Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4835118B2 - 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4835118B2
JP4835118B2 JP2005331604A JP2005331604A JP4835118B2 JP 4835118 B2 JP4835118 B2 JP 4835118B2 JP 2005331604 A JP2005331604 A JP 2005331604A JP 2005331604 A JP2005331604 A JP 2005331604A JP 4835118 B2 JP4835118 B2 JP 4835118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
operation screen
image data
button
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005331604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007140756A (ja
Inventor
正 鈴江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2005331604A priority Critical patent/JP4835118B2/ja
Priority to US11/506,007 priority patent/US20070109561A1/en
Priority to CNA2006101215631A priority patent/CN1968334A/zh
Publication of JP2007140756A publication Critical patent/JP2007140756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4835118B2 publication Critical patent/JP4835118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置に関する。
従来から、操作対象の機器として、複写機やファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置において、ユーザの利便性や操作性の向上のために様々な技術が考案されている。その代表的なものとしては、表示装置とタッチパネルとを一体的に形成した操作パネルがあり、多くの画像形成装置において実用化されている。ユーザがタッチパネルや操作キー等の操作部を操作して、画像形成時の濃度やコントラスト等の設定を変更すると、その設定内容に基づいて画像形成装置のハードウェア処理、ソフトウェア処理が制御され、所望の設定に従った画像が記録媒体上に画像形成されて出力される。
また、ネットワークを介して画像形成装置の遠隔操作が可能なシステムが考案されている。具体的には、操作キーをワークステーションの画面に表示し、マウスカーソルを介して操作された操作キーに応じたコマンドを画像形成装置の操作部にネットワークを介して送信することで、当該画像形成装置の動作をリモートコントロールするシステム(例えば、特許文献1参照)や、コンピュータの画面上でクリックされた位置の座標を複写機に送信し、複写機が受信した座標からコンピュータ上での操作を判定して動作を行うシステム(例えば、特許文献2参照)等である。
特許3042655号公報 特許3327566号公報
ところで、画像形成装置等の機器における不具合解析時等、操作内容を詳細に知りたい場合には、従来は動作ログ情報として保存された内容を参照して解析を行っていた。動作ログ情報はテキスト情報であるため、どのような操作を実際に行ったのか判り難く、また、動作結果として出力された内容が不明であるため、正確な状態を把握することが困難であった。
本発明の課題は、画像形成装置に対して行った操作内容の把握を容易にすることである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、原稿画像データに基づいて転写紙上に画像を形成して出力する画像形成装置の操作情報記録方法であって、操作手順に従った一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報であるスクリプトデータと、前記操作手順に応じて表示部に表示される一連の操作画面に関する情報と、前記操作手順により設定された条件に基づいて作成された、転写紙上に形成される出力画像の出力画像データと、を関連付けて保存することを特徴としている。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置の操作情報記録方法において、前記出力画像データは、前記出力画像のサムネイル画像データであることを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置の操作情報記録方法において、前記一連の操作画面に関する情報は、前記一連の操作画面の各々の画像データを含むことを特徴としている。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置の操作情報記録方法において、前記一連の操作画面に関する情報は、前記一連の操作画面の各々を特定するコード情報を含むことを特徴としている。
請求項5に記載の発明は、原稿画像データに基づいて転写紙上に画像を形成して出力する画像形成装置であって、表示部と、データを記憶する記憶部と、操作手順に従った一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報であるスクリプトデータと、前記操作手順に応じて前記表示部に表示される一連の操作画面に関する情報と、前記操作手順により設定された条件に基づいて作成された、転写紙上に形成される出力画像の出力画像データと、を関連付けて前記記憶部に保存する制御部と、を備えたことを特徴としている。
請求項1、に記載の発明によれば、画像形成装置に対して行った操作内容を容易に把握することができる。また、不具合解析時等に、出力画像データを参照することができる。
請求項に記載の発明によれば、より少ない記憶容量でデータを保存することができる。
請求項に記載の発明によれば、各操作画面の画像データを保存するので、各操作画面を容易に確認することができる。
請求項に記載の発明によれば、各操作画面を特定するコード情報を保存するので、各操作画面の画像データを保存する場合と比較して、より少ない記憶容量で一連の操作画面に関する情報を保存することができる。
<遠隔操作システムの概要>
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態における遠隔操作システム1を詳細に説明する。
図1に、遠隔操作システム1の概略構成の一例を示す。図1に示すように、遠隔操作システム1は、遠隔操作対象の機器としての複写機100とリモート端末300とが有線又は無線の通信回線Nを介して通信可能に接続されて構成されている。なお、本実施の形態においては、機器として画像処理装置の一例である複写機を例にして説明するが、ファクシミリやプリンタ等でもよい。
図1に示すように、複写機100には、タッチパネル124が重畳された表示部130と、ハードキー122とが設けられている。ユーザは、ハードキー122の押下、タッチパネル124の当接を行うことにより、複写機100の各種設定の変更や、コピーの開始指示等を行う。表示部130には、当該複写機100の各種設定を行う主操作パネル画面210や動作状態等を含む主操作画面200が表示される。
また、複写機100は、Webサーバ112としての機能を有しており、TCP/IP等の通信プロトコルにより通信回線Nに接続した際は、当該Webサーバ112に外部からアクセスできるようになる。Webサーバ112は、アクセスされたリモート端末300からの要求に対して、遠隔操作画面データ174(図3参照)を送信して主操作パネル画面210と同一の画面を含む遠隔操作画面400を表示させる。
リモート端末300は、複写機100の動作を遠隔操作するためのクライアント端末装置であり、例えば、パーソナルコンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)等により構成される。図1に示すように、リモート端末300は、キーボードやマウス322を有する操作部320と、表示部330とが設けられている。また、リモート端末300は、Webブラウザとしての機能を有しおり、TCP/IP等の通信プロトコルにより通信回線Nに接続した際は、複写機100から送信される遠隔操作画面データ174に基づいて、図2に示すような遠隔操作画面400を表示部330に表示する。
図2に示すように、遠隔操作画面400は、遠隔設定パネル410と、ハードキーパネル430と、スクリプトパネル450とを含む。遠隔設定パネル410は、複写機100で表示されている主操作パネル画面210と同一の表示内容であり、タブボタン412と、動作状態表示エリア414と、項目別設定エリア416とを有して構成される。タブボタン412は、機能別に分類された設定項目の表示を切り替えるためのボタンである。動作状態表示エリア414は、複写機100の現在実行中の動作内容や、使用状態等を表示する領域である。項目別設定エリア416はタブボタン412で切り替えられた機能における項目別の設定を行う領域である。
図2においては、タブボタン412のコピー機能が選択され、項目別設定エリア416には、読み込む画像の方向等を設定する原稿設定ボタン418、コピー濃度を設定する画質設定ボタン420、倍率を設定する倍率設定ボタン422、応用機能を設定する応用設定ボタン424、記録紙に対する後処理(ステープルやソート等)を設定する出力設定ボタン426、両面出力の設定を行う両面設定ボタン428が表示されている。ユーザが、これらの各設定ボタンに操作ポインタとしてのマウスカーソルMCを合わせてマウス322をクリックすると、各項目に応じた設定パネルがウィンドウ形式で表示されて、その設定パネル上で詳細な設定を行う。操作ポインタとは、操作画面に矢印の形等で表示されるものであって、マウス322の移動に連動して移動する。
ハードキーパネル430は、複写機100のハードキー122を模写したボタン群であり、数字ボタン432、設定内容をリセットするリセットボタン434、コピー時に割込み処理する割込みボタン436、コピーを停止するストップボタン438、確認コピーを行う確認コピーボタン440及びコピーを開始するスタートボタン442を備えて構成される。
ユーザは、複写機100側の主操作パネル画面210上の各種ボタンを当接することで、コピー時の設定を行い、ハードキー122を押下することでコピーの開始やリセット等を行う。また、その一方で、リモート端末300側のユーザは、リモート端末300で複写機100を遠隔操作し、リモート端末300側の遠隔設定パネル410及びハードキーパネル430上の各種ボタンをクリックすることで、複写機100側で主操作パネル画面210の当接操作及びハードキー122の押下操作を行ったときと同様の動作が為される。
ユーザが遠隔操作画面400上をマウス322でクリックすると、その操作内容を表す操作情報が複写機100側に時系列的に記録されていく。この操作情報を、本実施の形態ではスクリプトデータ176(図3参照)という。このスクリプトデータ176によって、ユーザが一度行った一連の操作を再生して各種設定を再現することができる。
スクリプトパネル450は、スクリプトデータ176を管理するための操作パネルであり、スクリプトデータ176の内容を表示するスクリプト表示エリア452、記録ボタン454、読出しボタン456、実行ボタン458及びクリアボタン460を有して構成される。
ユーザは、記録ボタン454をクリックした後に、遠隔設定パネル410及びハードキーパネル430をクリックして各種設定を行う。このクリックを行う度に、操作情報が複写機100に逐次記録されるとともにスクリプト表示エリア452上に表示される。また、操作情報の記録とともに、各操作情報と関連付けて、各操作時に表示部330に表示されている操作画面の画像データ(遠隔操作画面データ174)が操作画面データ178(図3参照)として記録される。そして、ユーザが、スタートボタン442をクリックすると、スクリプトデータ176及び操作画面データ178の記録が終了する。この時、スクリプトデータ176及び操作画面データ178と関連付けて、出力画像の画像データ(出力画像データ180)も保存される。
また、ユーザが読出しボタン456をクリックすることにより、複写機100に記憶されたスクリプトデータ176が制御部110によって読み出される。そして、ユーザが実行ボタン458をクリックすると、制御部110は、読み出したスクリプトデータ176に基づいて、ユーザが以前に一度行った一連の操作を再生し、この一連の操作によって得られた各種設定を再現する。クリアボタン460は、複写機100に既に記憶されたスクリプトデータ176や、現在記録中のスクリプトデータ176を消去するためのボタンである。
また、遠隔操作画面400には、その右上部分にリロードボタン470と閉じるボタン472とが表示される。ユーザによりリロードボタン470がクリックされると、リモート端末300は最新の遠隔操作画面データ174の送信要求を複写機100に対して行い、遠隔操作画面400の表示更新を行う。閉じるボタン472は、遠隔操作画面400を閉じるためのボタンである。
<リモート端末の構成>
図3は、遠隔操作システム1の機能構成の一例を示すブロック図である。まず、リモート端末300の機能構成について説明する。リモート端末300は、図3に示すように、制御部310、操作部320、表示部330、I/F部340及び記憶部350を備えている。
制御部310は、入力される指示に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの入出力を行うことで、リモート端末300を統括的に管理・制御する機能部であり、CPU(Central Processing Unit)やROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有して構成される。具体的には、CPUが、操作部320から入力される操作信号に応じてROMや記憶部350に格納されたプログラムを読み出し、当該プログラムに従った処理の処理結果を表示部330に表示する。
操作部320は、カーソルキー、テンキー及び各種ファンクションキー等を有するキーボードやマウス322等のポインティングデバイスを備え、押下されたキーの押下信号や、マウス322の位置信号等を制御部310に出力する。
表示部330は、CRT(Cathode-ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部310から入力される表示データに基づいて各種画面を表示出力する。
I/F部340は、通信回線Nに接続してデータ通信するための機能部であり、モデムやLANインターフェイス、USB等を備えて構成される。
記憶部350は、例えば、CD−ROMやメモリカード、ハードディスク等の記憶媒体に対してデータの読み書きを行う機能部である。記憶媒体は、磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリ等で構成され、アプリケーションプログラムや各種処理プログラムで処理されたデータ等を格納する。
制御部310は、Webブラウザとして機能して遠隔操作画面400を表示部330に表示する。そして、操作部320から出力されるマウス322の位置信号に基づいて、遠隔操作画面400上のマウスカーソルMCのx座標及びy座標を取得する。そして、取得した座標データをI/F部340を介して複写機100に送信して、遠隔操作画面データ174の送信要求を行う。そして、複写機100から送信される遠隔操作画面データ174を受信すると、制御部310は、当該遠隔操作画面データ174に基づいて遠隔操作画面400の表示更新を行う。これにより、リモート端末300は、Webサーバ112が送信する遠隔操作画面データ174に基づいて遠隔操作画面400を表示する。
また、制御部310は、複写機100からスクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を取得し、スクリプトデータ176及び操作画面データ178に基づいて、操作手順に応じて一連の操作画面を表示部330に順次表示するとともに、一連の操作画面上に操作手順を示すマウスカーソルMCを表示する。更に、制御部310は、出力画像データ180に基づいて、複写機100により出力された出力画像を表示部330に表示する。また、制御部310は、マウスカーソルMCの移動を含む一連の操作画面と、出力画像とを表示するための動画像ファイルを生成し、記憶部350に保存する。
<複写機の構成>
次に、複写機100の機能構成について説明する。図3に示すように、複写機100は、制御部110、操作部120、表示部130、スキャナ部140、プリンタ部150、I/F部160及び記憶部170を備えている。
制御部110は、操作部120から入力される信号に応じて所定のプログラムに基づいた処理を実行し、各機能部への指示やデータの入出力を行うことで、複写機100を統括的に管理・制御する機能部であり、CPUやROM、RAM等を有して構成される。
操作部120は、数字キーやスタートキー、リセットキー等の各種キーを有するハードキー122を備えており、押下されたハードキー122の押下信号を制御部110に出力する。また、操作部120は、表示部130と一体的に形成されたタッチパネル124を備えており、ユーザの指先やタッチペン等により当接されたタッチパネル124上の位置を検出して、位置信号を制御部110に出力する。
表示部130は、CRTやLCD等により構成され、透明なタッチパネル124が重畳される。表示部130は、制御部110からの指示に従って各種画面を表示出力する。具体的には、表示部130は、記憶部170に記憶される主操作画面データ172に基づいて主操作画面200を表示する。制御部110は、タッチパネル124の当接位置を表す位置信号と、主操作画面データ172とを比較して、主操作画面200内の何れのボタンがユーザにより当接されたかを判定する。そして、例えば、コピー設定を変更したり、主操作画面データ172を更新したりといった、ユーザが当接したボタンに応じた処理を行う。
スキャナ部140は、原稿載置台に載置された原稿を画像データとして読み取る機能部である。具体的には、操作部120のスタートキーが押下されたら、原稿載置台に載置された原稿をコンタクトガラスに搬送した後、光源から照射され原稿で反射した反射光を、ミラーユニットと、結像レンズとを介してCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサに入射して画像データとして読み取る。
プリンタ部150は、転写紙に画像を形成する機能部であり、スキャナ部140により読み取られた画像データに基づいて露光部から発せられるレーザビームにより感光ドラムを露光走査し、静電潜像を形成する。次いで、現像部によりトナーを感光ドラムに吸着させ、記録紙に転写する。そして、定着部において記録紙にトナーを熱定着させることにより画像を形成する。
I/F部160は、通信回線Nに接続してデータ通信するための機能部であり、モデムやLANインターフェイス、USB等を備えて構成される。
記憶部170は、例えば、VRAM(Video RAM)やCD−ROM、メモリカード、ハードディスク等の記憶媒体に対してデータの読み書きを行う機能部である。記憶媒体は、磁気的、光学的記憶媒体、若しくは半導体メモリ等で構成され、アプリケーションプログラムや各種処理プログラムで処理されたデータ、スキャナ部140が読み込んだ画像データ、ユーザにより設定されたコピー機能の設定内容等を格納する。また、記憶部170は、図3に示すように、主操作画面データ172、遠隔操作画面データ174、スクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を記憶する。
主操作画面データ172は、主操作パネル画面210や詳細設定パネル等を含む主操作画面200を表示するための画像データ(例えば、HTML形式)である。制御部110は、主操作パネル画面210上のボタンが当接されたり、リモート端末300の遠隔設定パネル410上のボタンがクリックされたりすると、更に詳細な設定を行うための詳細設定パネル(例えば、図8のウィンドウ形式の応用設定パネルP1)を主操作パネル画面210の上に重畳させた主操作画面200を表示させるための主操作画面データ172を生成して更新する。
遠隔操作画面データ174は、リモート端末300に遠隔操作画面400を表示させるための画像データ(例えば、HTML形式)である。制御部110は、ハードキーパネル430及びスクリプトパネル450それぞれを表示させるための画像データを生成し、この画像データと主操作画面データ172とを結合・合成することで、遠隔操作画面データ174を生成する。
制御部110は、リモート端末300から座標データを受信すると、遠隔操作画面データ174と座標データのx座標及びy座標とを比較して、遠隔操作画面400上でクリックされた位置を検出する。そして、遠隔設定パネル410上に表示されたボタンがクリックされたと判定した場合は、そのボタンに対応する詳細設定パネルを主操作パネル画面210上に表示させるための主操作画面データ172を生成して更新する。また、ハードキーパネル430上に表示されたボタンがクリックされたと判定した場合、制御部110は、そのボタンに対応するハードキー122が押下されたと判断して、当該ハードキー122に対応する処理(例えば、コピーの開始やリセット)を行い、当該処理の経過を動作状態表示エリア414に表示させるための主操作画面データ172を生成して更新する。
制御部110は、ユーザの操作に応じて主操作画面データ172を更新した際には、同時に当該主操作画面データ172に基づいて遠隔操作画面データ174も更新して、リモート端末300に遠隔操作画面データ174を送信して遠隔操作画面400の表示更新を行わせる。このため、複写機100が、主操作画面データ172に基づいて主操作パネル画面210を表示する一方で、リモート端末300が、当該遠隔操作画面データ174に基づいて主操作パネル画面210と同一の遠隔設定パネル410を含む遠隔操作画面400を表示することができる。
操作手順情報であるスクリプトデータ176は、ユーザのリモート端末300での一連の操作を操作情報として時系列的に記録したデータテーブルである。制御部110は、リモート端末300から受信した座標データに基づいて、ハードキーパネル430と遠隔設定パネル410の何れの位置がクリックされたかを判定して、その判定結果を“コマンド 引数”という形式の操作情報で順に蓄積的に記憶していく。
図4は、スクリプトデータ176のデータ構成の一例を示す図である。例えば、操作情報190は、x座標“200”、y座標“500”の位置の遠隔設定パネル410がクリックされたことを表し、操作情報196は、ハードキーパネル430上の数字ボタン432の「3」がクリックされたことを表している。
制御部110は、スクリプトデータ176内の操作情報を順に読み出して、その操作情報で表される操作に応じた処理を行うことで、当該スクリプトデータ176に記憶されたユーザの一連の操作を再生することができ、これによりユーザが以前に設定した複写条件を再現できる。
操作画面データ178は、スクリプトデータ176を記録する際に、ユーザの操作手順に応じてリモート端末300の表示部330に表示された一連の操作画面の画像データである。すなわち、操作画面データ178は、遠隔操作画面データ174を時系列的に記憶したデータである。操作画面データ178の各々は、スクリプトデータ176の各操作情報と関連付けられている。例えば、操作画面500(図6参照)を表示するための画像データは、図4に示すスクリプトデータ176に含まれる操作情報190と関連付けられている。この関連付けにより、操作画面500においてx座標“200”、y座標“500”の位置がクリックされたことがわかる。
出力画像データ180は、スクリプトデータ176を記録する際に、複写機100により出力された画像のサムネイル画像データである。
制御部110は、スクリプトデータ176を記録する際に、スクリプトデータ176と操作画面データ178とを関連付けて記憶部170に保存し、更に、出力画像データ180を関連付けて保存する。
<遠隔操作システムの具体的な動作>
次に、遠隔操作システム1の具体的な動作を説明する。
まず、図5を参照して、操作情報記録処理について説明する。操作情報記録処理は、制御部110のROM又は記憶部170に記憶されている操作情報記録プログラムに基づいて行われる。複写機100の制御部110は、リモート端末300から送信される座標データから、スクリプトパネル450の記録ボタン454がクリックされたと判定すると、操作情報記録プログラムを読み出して、当該プログラムに基づいて操作情報記録処理を開始する。
制御部110は、ユーザイベントの発生を待機する。ここで、ユーザイベントとは、ユーザ操作によって発生したイベント(事象)のことであり、具体的には、マウス322のクリック操作によってリモート端末300から送信される座標データの受信である。そして、ユーザイベントの発生を検知すると(ステップS1)、受信した座標データから、リモート端末300側でユーザにより為された操作を判定する。
そして、制御部110は、操作時にリモート端末300の表示部330に表示されていた操作画面の画像データ(遠隔操作画面データ174)と、ユーザにより為された操作を示す操作情報とを関連付けて保存する(ステップS2)。操作画面の画像データは操作画面データ178として記憶部170に記録され、操作情報はスクリプトデータ176として記憶部170に記録される。
次に、制御部110は、ユーザにより為された操作に応じて主操作画面データ172及び遠隔操作画面データ174の更新と、各機能部への動作指示(例えば、倍率設定、コピー枚数設定、原稿サイズ設定等のコピー設定の更新やコピーの開始)を行う(ステップS3)。
そして、受信した座標データがスタートボタン442上の座標データであった場合は、操作情報の記録を終了すると判定して(ステップS4;Yes)、複写機100により出力された画像のサムネイル画像データを、出力画像データ180として、操作画面データ178及びスクリプトデータ176と関連付けて保存し(ステップS5)、操作情報記録処理を終了する。なお、操作情報の記録終了の判定は、例えば、スクリプトパネル450上に記録停止ボタンを設けて、このボタンがクリックされたか否かにより行うこととしてもよい。
ステップS4において、操作情報の記録を継続すると判定した場合は(ステップS4;No)、ステップS1に戻り、ステップS1〜S4の処理を繰り返し、ユーザイベントの発生に応じて操作画面データ178及びスクリプトデータ176の記録を行う。
例えば、リモート端末300の表示部330に、図6に示す操作画面500が表示されている状態で、ユーザが両面設定における「片面→両面」ボタン510をクリックすると、「片面→両面」ボタン510上のマウスカーソルMCの座標データ(x座標“200”、y座標“500”)が複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面500の画像データと、図4に示す操作情報190とを関連付けて保存する。このように、ユーザがリモート端末300側でクリック操作を行うたびに、操作画面の画像データが操作画面データ178に記録され、操作情報が時系列的にスクリプトデータ176に記録されていく。「片面→両面」ボタン510のクリック操作に応じて、図7に示すように、「片面→両面」ボタン510が選択された状態の操作画面501が表示部330に表示される。
次に、ユーザが、図7に示す操作画面501の応用設定ボタン424をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データ(x座標“500”、y座標“200”)が複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面501の画像データと、図4に示す操作情報191とを関連付けて保存する。応用設定ボタン424のクリック操作に応じて、図8に示すように、応用設定パネルP1が重畳表示された操作画面502が表示部330に表示される。
次に、ユーザが、図8に示す操作画面502の1枚集約ボタン511をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データ(x座標“150”、y座標“450”)が複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面502の画像データと、図4に示す操作情報192とを関連付けて保存する。1枚集約ボタン511のクリック操作に応じて、図9に示すように、1枚集約パネルP2が重畳表示された操作画面503が表示部330に表示される。
次に、ユーザが、図9に示す操作画面503の4in1ボタン512をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データ(x座標“200”、y座標“320”)が複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面503の画像データと、図4に示す操作情報193とを関連付けて保存する。4in1ボタン512のクリック操作に応じて、図10に示すように、4in1ボタン512が選択された状態の操作画面504が表示部330に表示される。
次に、ユーザが、図10に示す操作画面504のOKボタン513をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データ(x座標“750”、y座標“580”)が複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面504の画像データと、図4に示す操作情報194とを関連付けて保存する。OKボタン513のクリック操作に応じて、1枚集約パネルP2が閉じられ、図11に示すように、操作画面505が表示部330に表示される。
次に、ユーザが、図11に示す操作画面505のOKボタン514をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データ(x座標“748”、y座標“580”)が複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面505の画像データと、図4に示す操作情報195とを関連付けて保存する。OKボタン514のクリック操作に応じて、応用設定パネルP1が閉じられ、図12に示すように、操作画面506が表示部330に表示される。
次に、ユーザが、図12に示す操作画面506の数字ボタン432の「3」をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データが複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面506の画像データと、図4に示す操作情報196とを関連付けて保存する。数字ボタン432の「3」のクリック操作に応じて、図13に示すように、操作画面507が表示部330に表示される。操作画面507では、設定部数が「0003」に設定されている。
次に、ユーザが、図13に示す操作画面507のスタートボタン442をクリックすると、マウスカーソルMCの座標データが複写機100に送信される。複写機100の制御部110は、操作画面507の画像データと、図4に示す操作情報197とを関連付けて保存する。スタートボタン442のクリック操作に応じて、複写機100においてコピー画像が出力される。制御部110は、図14に示す出力画像のサムネイル画像データを、操作画面データ178及びスクリプトデータ176と関連付けて、出力画像データ180として保存する。
次に、図15を参照して、操作情報再現処理について説明する。操作情報再現処理は、スクリプトデータ176及び操作画面データ178に基づいて、表示部330における操作画面を再現する処理であって、リモート端末300の制御部310のROM又は記憶部350に記憶されている操作情報再現プログラムに基づいて行われる。なお、操作情報再現処理は、操作内容を確認するために行われる処理であり、複写機100での実際の動作(各種設定、コピー動作等)は行われない。
まず、制御部310は、複写機100の記憶部170から、互いに関連付けられているスクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を取得する(ステップT1)。取得したスクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180は記憶部350に記憶される。
次に、制御部310は、操作画面データ178から初期操作画面の画像データを読み出して、初期操作画面を表示部330に表示する(ステップT2)。
次に、制御部310は、スクリプトデータ176から、現在表示されている操作画面の画像データと関連付けられている操作情報を読み出して、この操作情報に基づいて操作画面上でマウスカーソルMCを移動させる(ステップT3)。そして、操作情報に基づく位置でマウスカーソルMCが指すボタンが押下されたように表示する(ステップT4)。
次に、操作画面データ178から次の操作画面の画像データを読み出して、次の操作画面を表示部330に表示する(ステップT5)。ここで、操作情報に対応する操作により、操作画面上で表示が変化した部分を強調するようにマーク等で示すこととしてもよい。
次に、ステップT3で読み出した操作情報がスクリプトデータ176の終端であるか否かを判定し(ステップT6)、終端でない場合には(ステップT6;No)、ステップT3に戻り、スクリプトデータ176から、現在表示されている操作画面の画像データと関連付けられている操作情報を読み出して、この操作情報に基づいて操作画面上でマウスカーソルMCを移動させる(ステップT3)。このように、ステップT3〜ステップT6の処理を繰り返し、操作手順通りに一連の操作画面を表示部330に順次表示する。
一方、ステップT6において、ステップT3で読み出した操作情報がスクリプトデータ176の終端である場合には(ステップT6;Yes)、出力画像データ180に基づいて、出力画像を表示部330に表示する(ステップT7)。出力画像とともに、出力画像データ180のファイル名、保存先のフォルダ名、出力された複写機100を示す情報等の属性情報を文字情報として表示することとしてもよい。
次に、ステップT2〜T7において表示部330に表示された一連の操作内容を動画像ファイルとして記憶部350に保存する(ステップT8)。そして、更に、スクリプトデータ176と、この動画像ファイルとを関連付けて記憶部350に保存する(ステップT9)。
以上で、操作情報再現処理が終了する。
なお、マウスカーソルMCの移動や、操作画面の表示を更新する際の時間間隔は、ユーザが視認可能な速度に設定する。
例えば、図4に示すクリプトデータ176、図6〜図13に示す操作画面500〜507の画像データ(操作画面データ178)、及び図14に示す出力画像の出力画像データ180に基づいて、操作情報再現処理が実行される場合には、まず、初期操作画面として、図6に示す操作画面500が表示部330に表示される。そして、操作画面500の画像データと関連付けられている図4の操作情報190(“pushPanel 200 500”)に基づいて、操作画面500の「片面→両面」ボタン510の上にマウスカーソルMCが移動し、「片面→両面」ボタン510が押下されたように表示される。
次に、図7に示すように、「片面→両面」ボタン510が選択されている操作画面501が表示部330に表示される。そして、操作画面501の画像データと関連付けられている図4の操作情報191(“pushPanel 500 200”)に基づいて、操作画面501の応用設定ボタン424の上にマウスカーソルMCが移動し、応用設定ボタン424が押下されたように表示される。
次に、図8に示すように、応用設定パネルP1が重畳表示された操作画面502が表示部330に表示される。そして、操作画面502の画像データと関連付けられている図4の操作情報192(“pushPanel 150 450”)に基づいて、操作画面502の1枚集約ボタン511の上にマウスカーソルMCが移動し、1枚集約ボタン511が押下されたように表示される。
次に、図9に示すように、1枚集約パネルP2が重畳表示された操作画面503が表示部330に表示される。そして、操作画面503の画像データと関連付けられている図4の操作情報193(“pushPanel 200 320”)に基づいて、操作画面503の4in1ボタン512の上にマウスカーソルMCが移動し、4in1ボタン512が押下されたように表示される。
次に、図10に示すように、4in1ボタン512が選択されている操作画面504が表示部330に表示される。そして、操作画面504の画像データと関連付けられている図4の操作情報194(“pushPanel 750 580”)に基づいて、操作画面504のOKボタン513の上にマウスカーソルMCが移動し、OKボタン513が押下されたように表示される。
次に、図11に示す操作画面505が表示部330に表示される。そして、操作画面505の画像データと関連付けられている図4の操作情報195(“pushPanel 748 580”)に基づいて、操作画面505のOKボタン514の上にマウスカーソルMCが移動し、OKボタン514が押下されたように表示される。
次に、図12に示す操作画面506が表示部330に表示される。そして、操作画面506の画像データと関連付けられている図4の操作情報196(“key 3”)に基づいて、操作画面506の数字ボタン432の「3」の上にマウスカーソルMCが移動し、「3」が押下されたように表示される。
次に、図13に示す操作画面507が表示部330に表示される。操作画面507では、図12に示す操作画面506における操作により、設定部数が「0003」と表示されている。図13に示すように、設定部数「0003」をマーク515で囲むことにより、変更部分が強調されるようにしてもよい。更に、マーク515を表示する際に、他の位置から移動させることにより、より強調の効果を高めることができる。そして、操作画面507の画像データと関連付けられている図4の操作情報197(“key START”)に基づいて、操作画面507のスタートボタン442の上にマウスカーソルMCが移動し、スタートボタン442が押下されたように表示される。
ここで、操作画面の表示は終了し、図14に示すように、出力画像データ180に基づいて、出力画像が表示部330に表示される。なお、出力画像は、ページ毎やジョブ単位毎に表示してもよい。例えば、図16に示すように、出力画像一覧を表示し、各画像とともに、ファイル名を表示してもよい。
以上、本実施の形態によれば、スクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を関連付けて保存しておくことにより、後に各操作画面を容易に確認することができ、複写機100に対して行った操作内容を容易に把握することができる。
また、出力画像データ180を保存しておくことにより、不具合解析時に、出力された画像を参照することができる。また、不正コピー等の複写機100の不正使用を防止することができる。
また、出力画像データ180は、サムネイル画像データであるため、実画像データを保存する場合と比較して、より少ない記憶容量でデータを保存することができる。ただし、サムネイル画像データを保存するか、実画像データを保存するかは、ユーザにより選択可能としてもよい。
なお、出力画像データ180を必要としない場合には、スクリプトデータ176及び操作画面データ178のみを関連付けて保存すればよい。
また、スクリプトデータ176と、スクリプトデータ176に関連付けられた操作画面データ178と、に基づいて、操作手順に応じて一連の操作画面を表示部330に順次表示するとともに、各操作画面上に操作手順を示すマウスカーソルMCを表示するので、複写機100に対して行った操作内容を容易に把握することができる。
また、複写機100に対して行った操作内容を動画像ファイルとして保存するので、動画像ファイルを再生することにより、操作内容を容易に把握することができる。
<変形例>
なお、本発明を遠隔操作システム1に適用することとして説明したが、その適用例はこれに限られず適宜変更可能であり、次のようにしてもよい。
例えば、上記実施の形態では、スクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を複写機100側で記憶することとしたが、ユーザ操作に応じてリモート端末300側の記憶部350に記憶することとしてもよい。また、リモート端末300側に操作情報記録プログラムが記憶されており、リモート端末300の制御部310により、操作情報記録処理が実行されることとしてもよい。
また、上記実施の形態では、リモート端末300側で操作情報再現処理が実行されることとしたが、複写機100側に操作情報再現プログラムが記憶されており、複写機100の制御部110により、操作情報再現処理が実行されることとしてもよい。その際、複写機100の表示部130に一連の操作画面を表示してもよいし、リモート端末300にデータを送信してリモート端末300の表示部330に一連の操作画面を表示してもよい。操作情報再現処理において記憶部350に保存される動画像ファイルについても、複写機100側の記憶部170に保存されることとしてもよい。
また、操作情報記録処理を行った後に続けて、操作内容を再現するための動画像ファイルを生成して、合わせて保存してもよい。
また、上記実施の形態では、操作画面の画像データを保存することとしたが、各操作画面に対応したコード情報を保存することとしてもよい。コード情報を保存する場合には、画像データを保存する場合と比較して、より少ない記憶容量で一連の操作画面に関する情報を保存することができる。
また、上記実施の形態のように、操作画面上のマウスカーソルMCの移動及びクリック動作の表示、それに伴う画面遷移を連続的に動画像とするのではなく、単純に操作画面を時系列に沿って表示することとしてもよい(スライドショー型)。また、動画像を生成する際に、通常の分かり切った画面遷移は時間を短縮して高速に表示してもよい。また、複数の操作画面を一画面に並べて表示して画面の流れをまとめて見られるようにしてもよい(一画面集約型)。また、操作画面の映像以外に、例えば、複写機100を外部から撮影した監視画像等を時系列に合わせて混合させて一連の動画像映像を生成することとしてもよい。
また、複写機100の操作部120で行われたユーザの操作をスクリプトデータ176として複写機100上の記憶部170に記憶することとしてもよい。この場合、図5の操作情報記録処理のステップS1において、複写機100の操作部120が操作されたというユーザイベントの発生を検知することで、スクリプトデータ176の記録が可能である。
また、上記実施の形態では、操作情報再現処理において、リモート端末300の表示部330に表示された操作画面全体を再現することとしたが、遠隔設定パネル410上の操作内容を表示する際には遠隔設定パネル410のみを表示し、ハードキーパネル430上の操作内容を表示する際には、必要に応じて画面をスクロールさせてハードキーパネル430を表示することとしてもよい。
また、上記実施の形態では、記録ボタン454のクリックにより処理を開始し、スタートボタン442のクリックにより記録を終了することとしたが、ユーザからの指示によらず、自動的にスクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を一定時間毎に区切って保存することとしてもよい。
また、スクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を保存する際に、圧縮・暗号化することとしてもよい。データを圧縮することにより、より少ない記憶容量でデータを保存することができ、データを暗号化することにより、機密保持を図ることができる。
また、遠隔操作システム1のシステム構成は上述したものに限られず、例えば、複数のリモート端末を具備するシステム構成としてもよい。この場合、複写機100に複数のリモート端末で操作設定されて得られたスクリプトデータ176、操作画面データ178及び出力画像データ180を複数記憶することとなる。これにより、他のリモート端末で行われた操作内容を、別のリモート端末から確認することができるようになる。
また、遠隔操作システム1は、1台のリモート端末300に対して複数の複写機がネットワークを介して接続されたシステム構成であってもよい。
本発明の実施の形態における遠隔操作システムの概略構成図である。 遠隔操作画面の一例を示す図である。 遠隔操作システムの機能構成の一例を示すブロック図である。 スクリプトデータのデータ構成の一例を示す図である。 操作情報記録処理を説明するためのフローチャートである。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 操作画面の一例を示す図である。 出力画像の一例を示す図である。 操作情報再現処理を説明するためのフローチャートである。 出力画像一覧の表示例を示す図である。
符号の説明
1 遠隔操作システム
100 複写機
110 制御部
112 Webサーバ
120 操作部
122 ハードキー
124 タッチパネル
130 表示部
140 スキャナ部
150 プリンタ部
160 I/F部
170 記憶部
172 主操作画面データ
174 遠隔操作画面データ
176 スクリプトデータ
178 操作画面データ
180 出力画像データ
300 リモート端末
310 制御部
320 操作部
322 マウス
330 表示部
340 I/F部
350 記憶部
N 通信回線

Claims (5)

  1. 原稿画像データに基づいて転写紙上に画像を形成して出力する画像形成装置の操作情報記録方法であって、
    操作手順に従った一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報であるスクリプトデータと、
    前記操作手順に応じて表示部に表示される一連の操作画面に関する情報と、
    前記操作手順により設定された条件に基づいて作成された、転写紙上に形成される出力画像の出力画像データと、
    を関連付けて保存することを特徴とする画像形成装置の操作情報記録方法。
  2. 前記出力画像データは、前記出力画像のサムネイル画像データであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置の操作情報記録方法。
  3. 前記一連の操作画面に関する情報は、前記一連の操作画面の各々の画像データを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置の操作情報記録方法。
  4. 前記一連の操作画面に関する情報は、前記一連の操作画面の各々を特定するコード情報を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置の操作情報記録方法。
  5. 原稿画像データに基づいて転写紙上に画像を形成して出力する画像形成装置であって、
    表示部と、
    データを記憶する記憶部と、
    操作手順に従った一連の操作情報を時系列的な手順として含む操作手順情報であるスクリプトデータと、前記操作手順に応じて前記表示部に表示される一連の操作画面に関する情報と、前記操作手順により設定された条件に基づいて作成された、転写紙上に形成される出力画像の出力画像データと、を関連付けて前記記憶部に保存する制御部と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2005331604A 2005-11-16 2005-11-16 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置 Active JP4835118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331604A JP4835118B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
US11/506,007 US20070109561A1 (en) 2005-11-16 2006-08-17 Operating information recording method, operating information reproducing method, operating information storing method and apparatus and programs of the same
CNA2006101215631A CN1968334A (zh) 2005-11-16 2006-08-22 操作信息记录方法、操作信息再现方法、操作信息保存方法、机器以及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005331604A JP4835118B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007140756A JP2007140756A (ja) 2007-06-07
JP4835118B2 true JP4835118B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=38040456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005331604A Active JP4835118B2 (ja) 2005-11-16 2005-11-16 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070109561A1 (ja)
JP (1) JP4835118B2 (ja)
CN (1) CN1968334A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448060B2 (ja) * 2005-05-20 2010-04-07 キヤノン株式会社 複写装置とその制御方法、その方法を実行するためのプログラム、および複写システム
JP5697362B2 (ja) * 2010-04-28 2015-04-08 シャープ株式会社 画像処理システム及び処理条件設定実施方法
JP2011242854A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、機器連携システム、サービス提供方法、プログラム
JP5402899B2 (ja) * 2010-09-29 2014-01-29 ブラザー工業株式会社 電子機器
JP5712942B2 (ja) 2012-01-30 2015-05-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、遠隔操作装置、画像形成装置、プログラム
JP5556829B2 (ja) * 2012-02-09 2014-07-23 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、画像形成装置、遠隔操作装置およびプログラム
JP5510481B2 (ja) 2012-03-08 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP5609909B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP5905774B2 (ja) * 2012-05-16 2016-04-20 大成建設株式会社 記録表示システム
JP6074165B2 (ja) * 2012-06-01 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5998773B2 (ja) * 2012-09-11 2016-09-28 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理プログラム及び画像処理方法
EP2871619A4 (en) * 2012-10-11 2016-02-17 Seiko Epson Corp CONTROL SYSTEM AND INFORMATION PROCESSING DEVICE
JP5783159B2 (ja) * 2012-11-02 2015-09-24 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システムおよびプログラム
JP5716728B2 (ja) * 2012-11-29 2015-05-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP5720666B2 (ja) 2012-12-17 2015-05-20 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作システム、被遠隔操作装置およびプログラム
JP5803949B2 (ja) * 2013-02-01 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、情報処理端末およびプログラム
JP2014153776A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Canon Inc 情報処理システム、情報処理装置、その制御方法とプログラム
CN103927182A (zh) * 2014-04-29 2014-07-16 朱林 一种利用屏幕截屏结合鼠标键盘操作进行录像的方法
US10205760B2 (en) * 2014-05-05 2019-02-12 Citrix Systems, Inc. Task coordination in distributed systems
JP2016057943A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 シャープ株式会社 サービス提供装置
JP6668953B2 (ja) * 2016-06-01 2020-03-18 富士ゼロックス株式会社 データ処理装置及びプログラム
CN109691121B (zh) * 2016-06-20 2021-07-20 韩国斯诺有限公司 为了执行内容提供方法而存储在记录介质中的计算机程序、方法及装置
JP6786272B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6399062B2 (ja) * 2016-09-01 2018-10-03 株式会社リコー 可搬型情報端末、制御システム、制御プログラム及び制御方法
JP7354660B2 (ja) * 2019-08-06 2023-10-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP7400255B2 (ja) 2019-08-06 2023-12-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器及び画像形成装置
JP2023004172A (ja) * 2021-06-25 2023-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0944379A (ja) * 1995-07-26 1997-02-14 Toshiba Corp プログラミング支援装置及びプログラミング支援方法
JP3434105B2 (ja) * 1995-11-28 2003-08-04 富士通株式会社 マクロプログラム管理装置
JP2000075989A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Canon Inc リモート操作可能な装置及びそのリモート操作方法並びにリモート操作システム
JP3936835B2 (ja) * 2000-09-20 2007-06-27 株式会社日立製作所 計算機ネットワーク用の端末装置および操作履歴記録方法
JP3872365B2 (ja) * 2002-03-19 2007-01-24 株式会社リコー 画像形成装置
JP4425081B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-03 富士通株式会社 自動サービス装置及び自動サービスシステム
JP4164481B2 (ja) * 2004-08-06 2008-10-15 キヤノン株式会社 画像形成装置、操作設定方法、画像形成システムおよび情報処理装置
JP4478535B2 (ja) * 2004-08-27 2010-06-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、並びにその制御方法、プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007140756A (ja) 2007-06-07
CN1968334A (zh) 2007-05-23
US20070109561A1 (en) 2007-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835118B2 (ja) 画像形成装置の操作情報記録方法及び画像形成装置
US7576877B2 (en) Apparatus, apparatus system, image forming apparatus, and control method and computer programs of apparatus
US7603189B2 (en) Apparatus, operation terminal, and monitoring method of apparatus
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP2008252897A (ja) 機器の監視方法
JP2004228686A (ja) 画像形成システム
JP4929806B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20070109578A1 (en) Operation procedure optimizing method, apparatus and program
EP2712167A2 (en) Image processing apparatus, operation standardization method, and computer-readable recording medium encoded with operation standardization program
JP2015103161A (ja) 画像形成装置、操作画面の表示方法、およびコンピュータプログラム
US9049323B2 (en) Data processing apparatus, content displaying method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with content displaying program
JP2007042023A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
US9100519B2 (en) Data processing apparatus, content displaying method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with browsing program
JP6311676B2 (ja) システムおよび情報処理方法
JP2009140401A (ja) データ処理システム、データ処理装置、データ処理方法、及びデータ処理プログラム
JP4991606B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP5810498B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
US9069464B2 (en) Data processing apparatus, operation accepting method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with browsing program
JP5472023B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2014028528A (ja) 画像形成装置、設定変更方法、プログラム、及び情報処理装置
JP5707794B2 (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2006246408A (ja) 遠隔操作システム及び画像形成装置
JP2012053824A (ja) 表示処理装置およびコンピュータプログラム
JP2017041711A (ja) システム、情報処理方法、情報端末およびプログラム
JP2014106807A (ja) データ処理装置、操作受付方法およびブラウジングプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4835118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350