Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4821864B2 - 自動変速機構の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機構の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4821864B2
JP4821864B2 JP2009031926A JP2009031926A JP4821864B2 JP 4821864 B2 JP4821864 B2 JP 4821864B2 JP 2009031926 A JP2009031926 A JP 2009031926A JP 2009031926 A JP2009031926 A JP 2009031926A JP 4821864 B2 JP4821864 B2 JP 4821864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
engine
transmission mechanism
accumulator
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185567A (ja
Inventor
隆弘 横川
勇仁 服部
真哉 藤村
崇穂 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009031926A priority Critical patent/JP4821864B2/ja
Priority to CN201010115261XA priority patent/CN101806356B/zh
Priority to US12/705,132 priority patent/US8226528B2/en
Publication of JP2010185567A publication Critical patent/JP2010185567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4821864B2 publication Critical patent/JP4821864B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0034Accumulators for fluid pressure supply; Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66272Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members characterised by means for controlling the torque transmitting capability of the gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

この発明は、自動変速機構の変速比を制御することによりエンジンの回転数を制御できるように構成された自動変速機構の変速制御装置に関するものである。
車両の減速走行時などの車輪から入力される動力によってエンジンが駆動される被駆動状態では、エンジンおよびエンジンによって駆動される機械式油圧ポンプのフリクションが負荷となり、いわゆるエンジンブレーキ力を発生させる。しかしながら、このエンジンブレーキ力のうち機械式油圧ポンプの駆動にともなって生じる負荷はエンジンブレーキ力を過大にする虞があり、これを低減させるように構成された一例が特許文献1に記載されている。その特許文献1に記載された発明は、相対的に高い圧力の油圧を必要とするVベルト式無段変速機構のプーリへの油圧の供給には、電気的に駆動されて相対的に高い圧力の油圧を発生させる高圧用オイルポンプを使用し、相対的に低い圧力の油圧でよいが大流量の圧油を必要とする油圧クラッチおよび流体伝動装置への圧油の供給には、エンジンによって駆動される機械式の低圧用オイルポンプを使用するように構成されている。
また、特許文献2には、相対的に高い圧力の油圧が供給されるライン圧回路系(高油圧回路)と、ライン圧回路系からドレンされた油圧を油圧源とする他の回路系(低油圧回路)とを有し、エンジンによって駆動されるオイルポンプの吐出圧をライン圧回路系に供給し、レギュレータバルブによって降圧した油圧を他の回路系(低油圧回路)に供給するように構成された発明が記載されている。さらにまた、特許文献3には、変速比を小さくするアップシフトした場合に、オイルポンプが駆動され、そのオイルポンプの駆動抵抗によってエンジン回転数を速やかに低下させるように構成された発明が記載されている。
特開平3−134368号公報 特開2004−316832号公報 特開平7−280080号公報
上述した特許文献1に記載された発明によれば、低圧用オイルポンプと高圧用オイルポンプとの二種類のオイルポンプを設けてあるので、トルクコンバータやクラッチ、および無段変速機構のそれぞれに適した圧力の油圧を供給でき、全体としてオイルポンプの駆動トルクが低減され、動力損失や油圧の不足などを防止もしくは抑制することができる。しかしながら、特許文献1に記載された構成では、高油圧回路側にあるアキュムレータへ低油圧側の余剰油圧を回生させる場合、車両の減速走行時などにおいて、エンジンによって駆動される機械式の低圧用オイルポンプの(駆動)負荷によりエンジンブレーキ力が増大する。
特許文献2および3に記載された発明によれば、車両の減速走行時などでは、車輪から入力される動力をエンジンおよびエンジンによって駆動されるオイルポンプが受けるので、オイルポンプの負荷によりエンジンブレーキ力が増大し、意図しない減速感を生じ、ドライバビリティを悪化させる虞がある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであり、車両の減速走行時などにおいて、機械式油圧ポンプの駆動抵抗によってエンジンブレーキ力が増大した場合に、従前の駆動状態を確保することのできる自動変速機構の変速制御装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、エンジンの発生させる動力を変速する自動変速機構と、前記エンジンによって駆動されて相対的に低い圧力の油圧を発生させる機械式油圧ポンプと、該機械式油圧ポンプに連通されて該機械式油圧ポンプにより発生させられる油圧の少なくとも一部を蓄圧する蓄圧器とを備え、前記自動変速機構の変速比を制御することにより前記エンジンの回転数を変化させる制御をおこなうように構成された自動変速機構の変速制御装置において、前記自動変速機構は、車両に搭載されて変速比を無段階に設定できる無段変速機構を含み、前記エンジンが走行慣性力などによって駆動されている被駆動状態であることを判断する被駆動状態判断手段と、前記蓄圧器の蓄圧量が所定値以下であることを検出する蓄圧量検出手段と、前記被駆動状態判断手段によって前記エンジンが被駆動状態であることが判断され、かつ、前記蓄圧量検出手段によって前記蓄圧器の蓄圧量が所定値以下であることが検出された場合に、前記蓄圧器に蓄圧させる目標蓄圧量を算出し、更に前記機械式油圧ポンプの発生させる油圧を増圧させるとともに、前記機械式油圧ポンプの発生させる油圧の少なくとも一部を前記蓄圧器に蓄圧させる蓄圧実行手段と、前記蓄圧実行手段によって算出される前記目標蓄圧量とその時点における前記エンジンの回転数とに基づいて、前記蓄圧器に対し前記目標蓄圧量まで蓄圧させる場合に前記機械式油圧ポンプで発生されて前記車両に対して制動力を付与する前記機械式油圧ポンプの駆動抵抗を算出する駆動抵抗算出手段と、前記駆動抵抗算出手段によって算出された駆動抵抗に対応した制動力を減じるように前記エンジンの回転数を低下させる前記無段変速機構の変速比を算出するアップシフト量算出手段と、前記無段変速機構の変速比を前記アップシフト量算出手段によって算出された変速比にアップシフトすることにより、前記機械式油圧ポンプの駆動抵抗に対応した制動力を減じるアップシフト実行手段とを備えていることを特徴とするものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において、車両が急制動されている状態であることを判断する急制動判断手段と、前記急制動判断手段によって前記車両が急制動されている状態であることが判断された場合に、前記無段変速機構の変速比を相対的に小さくするアップシフトを禁止するアップシフト禁止手段と、前記急制動判断手段によって前記車両が急制動されている状態であることが判断された場合に、前記無段変速機構の変速比を相対的に大きくするダウンシフト実行手段と、前記ダウンシフト実行手段によって前記無段変速機構の変速比を相対的に大きく設定した場合に、その設定された変速比が予め定められた変速比以上であることを検出する変速比検出手段とを更に備えていることを特徴とする自動変速機構の変速制御装置である。
請求項3の発明は、請求項1の発明において、所定時間内に前記エンジンが駆動状態と被駆動状態とを繰り返す回数が所定回数以上であることを検出する駆動状態変化頻度検出手段と、前記エンジンの回転数が、前記無段変速機構の変速比を相対的に小さくするアップシフトをおこなうことにより前記機械式油圧ポンプで発生させられる駆動抵抗を相殺できる回転数以下であることを検出するエンジン回転数検出手段とを更に備え、前記駆動状態変化頻度検出手段によって検出される前記エンジンの駆動状態と被駆動状態とを繰り返す回数が所定回数以上であり、かつ前記蓄圧量検出手段によって検出された前記蓄圧器の蓄圧量が前記所定値よりも大きい場合に、前記蓄圧器に油圧の蓄圧をおこなわないことを特徴とする自動変速機構の変速制御装置である。
請求項4の発明は、請求項1の発明において、前記無段変速機構は、ベルトが巻き掛けられるプーリの溝幅を、該プーリを構成する可動シーブを油圧によって移動させることにより変更するベルト式無段変速機構であることを特徴とする自動変速機構の変速制御装置である。
請求項5の発明は、請求項2の発明において、前記ダウンシフト実行手段は、前記無段変速機構の変速比を前記車両が再発進できる変速比もしくは最大変速比のいずれか一方に設定してダウンシフトすることを特徴とする自動変速機構の変速制御装置である。
請求項1の発明によれば、エンジンが走行慣性力などによって駆動される被駆動状態であり、かつエンジンによって駆動される機械式油圧ポンプが発生させる油圧の少なくとも一部が蓄圧器に蓄圧される場合に、アップシフト実行手段によって自動変速機構の変速比を相対的に小さくするアップシフトがおこなわれる。このように請求項1の発明によれば、エンジンの被駆動状態時に油圧回生をおこなうことができるとともに、自動変速機構の変速比を相対的に小さくするように制御され、エンジンの回転数が低減させられる。したがって、機械式油圧ポンプの回転数が低減させられるから、蓄圧器に油圧を蓄圧する場合に生じる機械式油圧ポンプの駆動抵抗に起因するエンジンブレーキ力の増大を抑制もしくは低減することができる。そしてまた、過大なエンジンブレーキ力の発生を抑制もしくは防止することができ、ドライバビリティを向上させることができる。また、過大なエンジンブレーキ力による車速の落ち込みを抑制もしくは低減できるので、再加速が容易になり、燃費を向上させることができる。
また、請項1の発明によれば、自動変速機構は変速比を無段階に設定することのできる無段変速機構であるので、機械式油圧ポンプの駆動抵抗に相当するエンジンの回転数分を低下させる変速比を適切に設定することができる。また、エンジンの被駆動状態時に蓄圧をおこなう機械式油圧ポンプがその被駆動状態のエンジンの回転数によって過度に駆動されて、過大なエンジンブレーキ力を発生させる要因となる場合に、無段変速機構の変速比を制御することによって、機械式油圧ポンプを過度に駆動させるエンジンの回転数分だけエンジンの回転数を低下させることができる。したがって、エンジンが被駆動状態であって、蓄圧器に油圧を蓄圧する場合における過度な機械式油圧ポンプの駆動を抑制もしくは低減でき、エンジンブレーキ力の増加を抑制もしくは低減することができる。また、エンジンブレーキ力を増大させる機械式油圧ポンプの駆動抵抗に対応してエンジンブレーキ力(制動トルク)を減じるように無段変速機構の変速比、すなわちアップシフト量が算出され、その算出された変速比に無段変速機構の変速比が制御される。したがって、蓄圧をおこなう場合の機械式油圧ポンプの駆動抵抗に起因する過大なエンジンブレーキ力の発生を抑制もしくは防止することができる。
請求項2の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、急制動判断手段によって、車両が急制動されている状態であることが判断された場合に、蓄圧をおこなうとともに無段変速機構の変速比が相対的に大きくされ、すなわちダウンシフトされる。そのため、蓄圧器の蓄圧量が所定値以下である場合には、蓄圧され、また蓄圧にともなう機械式油圧ポンプの駆動抵抗と無段変速機構のダウンシフトとによって過大なエンジンブレーキ力が発生させられるから、蓄圧量を確保するとともに車両の制動力を大きくすることができる。また、急制動時に無段変速機構の変速比が予め定められた変速比までダウンシフトされるので、急制動後の再発進に備えることができ、また再発進時に必要とされる大きな変速比を確保することができる。したがって、車両の急制動時に、制動力を増大させることができるとともに、再発進時に必要とされる油圧および変速比を確保し、急制動後の再発進を容易にすることができる。
請求項3の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、所定時間内にエンジンが駆動状態と被駆動状態とを繰り返す変化回数が所定回数以上であり、かつ、蓄圧器の蓄圧量が所定値以上である場合に、機械式油圧ポンプによる蓄圧をおこなわない。また、エンジンの回転数がアップシフトによって機械式油圧ポンプの駆動抵抗を相殺できる回転数以下である場合にも機械式油圧ポンプによる蓄圧をおこなわない。したがって、エンジンが駆動状態と被駆動状態とを頻繁に繰り返す場合に、蓄圧をおこなう機械式油圧ポンプの駆動にともなって、機械式油圧ポンプに起因するいわゆる過大なエンジンブレーキ力が頻繁に生じることを抑制もしくは防止することができる。また、過大なエンジンブレーキ力の発生を抑制もしくは防止できるので、従前の駆動状態を可及的に確保することができ、車速の制御性を向上させることができる。
請求項4の発明によれば、請求項1の発明による効果と同様の効果に加えて、無段変速機構はベルトが巻き掛けられるプーリの溝幅を変更することによって変速するベルト式無段変速機構であるので、圧油が供給されてプーリの溝幅を変更する可動シーブに対する圧油の供給油量を変更することによって、変速比を無段階に設定することができる。したがって、機械式油圧ポンプの駆動抵抗に対応して制動トルクを減じるように変速比を適切に設定することができる。
請求項5の発明によれば、請求項2の発明による効果と同様の効果に加えて、ダウンシフト実行手段は、車両が急制動された場合に、無段変速機構の変速比を車両が再発進できる変速比もしくは最大変速比まで大きくする。したがって、車両の再発進性能を確保し、車両の再発進を容易にすることができる。
この発明に係る自動変速機構の変速制御装置の制御の一例を模式的に示すフローチャートである。 この発明における自動変速機構の変速制御装置の制御の他の例を模式的に示すフローチャートである。 この発明における自動変速機構の変速制御装置の制御のさらに他の例を模式的に示すフローチャートである。 この発明における自動変速機構の変速制御装置の制御のさらに他の例を模式的に示すフローチャートである。 この発明における自動変速機構の変速制御装置を適用できる車両の構成を模式的に示す図である。
つぎに、この発明を具体例を参照して説明する。この発明を適用できる車両Veは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの内燃機関(以下、エンジン1と記す)や、エンジン1と電動機とを併用したハイブリッド車両Veであって、エンジン1によって駆動される機械式油圧ポンプと、その機械式油圧ポンプによって発生させられる油圧の少なくとも一部が供給されて蓄圧をおこなう蓄圧器と、変速比を制御することによりエンジン1の回転数を制御できるように構成された自動変速機構2とを備えたいずれの車両Veの変速制御装置にも適用することができる。
図5には、この発明を適用できる車両Veの構成を模式的に示してある。図5に示す車両Veに搭載されている無段変速機構2は、従来知られているベルト式のものであり、駆動プーリ3と従動プーリ4とに図示しないベルトを巻き掛けてこれらのプーリ3,4の間でトルクを伝達し、かつ各プーリ3,4に対するベルトの巻き掛け半径を変化させることにより、変速比を変化させるように構成されている。より具体的に説明すると、各プーリ3,4は、各固定シーブ3a,4aとその各固定シーブ3a,4aに対して接近・離隔するように配置された可動シーブ3b,4bとを備え、それらの各固定シーブ3a,4aと各可動シーブ3b,4bとの間にV溝状のベルト巻き掛け溝が形成されるように構成されている。そして、各プーリ3,4にはそれぞれの可動シーブ3b,4bをその軸線の方向に前後動させるための油圧アクチュエータ5,6が設けられている。それらの油圧アクチュエータ5,6のうちのいずれか一方、例えば従動プーリ4における油圧アクチュエータ6には、プーリ3,4がベルトを挟み付ける挟圧力を発生させる油圧が供給され、また前記油圧アクチュエータ5,6のうちの他方、例えば駆動プーリ3における油圧アクチュエータ5には、ベルトの巻き掛け半径を変化させて変速を行うための油圧が供給されている。
上記の無段変速機構2の入力側もしくは出力側に、駆動トルクの伝達・遮断を行うためのC1クラッチ7が設けられている。このC1クラッチ7は、供給される油圧に応じて伝達トルク容量が設定されるクラッチであり、例えば湿式の多板クラッチによって構成されている。上記の無段変速機構2およびこのC1クラッチ7は、車両Veの走行のためのトルクを伝達するものであり、しかも油圧に応じた伝達トルク容量に設定されるものであるから、前記各油圧アクチュエータ5,6およびC1クラッチ7には、トルクに応じた高い油圧を供給することになる。そのため、上記の無段変速機構2あるいはその油圧アクチュエータ5,6およびC1クラッチ7もしくはその油圧室(図示せず)は、電動機8によって駆動される電動式油圧ポンプ9を油圧源とした高油圧供給部を形成している。
他方、上記の無段変速機構2を含む動力伝達装置には、ロックアップクラッチ(図示せず)を備えたトルクコンバータ(トルコン)10が設けられている。そのトルクコンバータ10の構成は、従来知られているものと同様であり、ポンプインペラとタービンランナとの回転数差が大きく、速度比が所定値より小さいコンバータ領域ではトルクの増幅作用が生じ、またその回転数差が小さく、速度比が所定値より大きいカップリングレンジでは、トルクの増幅作用のない流体継手として機能するように構成されている。そして、ロックアップクラッチはその入力側部材であるポンプインペラに一体のフロントカバーとタービンランナに一体のハブとを摩擦板を介して直接連結するように構成されている。
その摩擦板をフロントカバーに接触させ、また離隔させるためのロックアップ油圧を制御するための制御弁としてL/Uコントロールバルブ11が設けられている。このL/Uコントロールバルブ11はロックアップクラッチに対する油圧の供給方向やその圧力を制御するためのものであり、したがってL/Uコントロールバルブ11は相対的に低い油圧で動作するように構成されている。そのL/Uコントロールバルブ11は、L/Uコントロールバルブ11を作動させてロックアップクラッチを係合させるためのロックアップ係合用ソレノイド12が設けられている。
上記の無段変速機構2やトルクコンバータ10などを含む動力伝達装置には、相互に摩擦接触する箇所や軸受などのいわゆる摺動部分あるいは発熱部分が多数存在し、それらの箇所に潤滑油を供給するように構成されている。それらの潤滑部13は、低圧であっても必要量の潤滑油が供給されればよい。そのため、その潤滑部13や前述したL/Uコントロールバルブ11あるいはトルクコンバータ10は、エンジン1によって駆動される機械式油圧ポンプ14を油圧源とした低油圧供給部を形成している。
つぎに、上記の高油圧供給部や低油圧供給部に対して油圧を給排するための構成について説明する。エンジン1によって駆動されて機械式油圧ポンプ14から吐出された油圧を所定の圧力に調圧する調圧弁15が設けられている。この調圧弁15は、リニアソレノイド16からの信号圧を得て制御などのための元圧を調圧するためのものであり、その下流側に前述したL/Uコントロールバルブ11や潤滑部13などが連通されている。すなわち、調圧弁15で減圧した油圧が、L/Uコントロールバルブ11や潤滑部13などの低油圧供給部に供給されるように構成されている。
機械式油圧ポンプ14の吐出口は、逆止弁17を介してアキュムレータ(蓄圧器)18に連通されている。その逆止弁17は、機械式油圧ポンプ14からアキュムレータ18に向けて圧油が流れる場合に開き、これとは反対方向の圧油の流れを阻止するように閉弁する一方向弁である。また、アキュムレータ18は、蓄圧室に弾性体で押圧されたピストンや弾性膨張体などを容器内に収容し、その弾性力以上の圧力で油圧を蓄えるように構成されている。そして、このアキュムレータ18から高油圧供給部に圧油を供給するように構成されている。すなわち、前述した駆動プーリ3における油圧アクチュエータ5と、従動プーリ4における油圧アクチュエータ6と、C1クラッチ7とが、アキュムレータ18に連通されている。このアキュムレータ18に蓄圧された油圧によりエンジン停止時の高油圧供給部の油圧を保持し、アキュムレータ18の蓄圧量が不足する場合には電動式油圧ポンプ9が駆動される。
アキュムレータ18から駆動プーリ3における油圧アクチュエータ5に圧油を供給する供給油路19には、供給側電磁開閉弁DSP1が設けられ、この供給側電磁開閉弁DSP1を電気的に制御して供給油路19を開閉することにより、油圧アクチュエータ5に対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するように構成されている。これと同様に、アキュムレータ18から従動プーリ4における油圧アクチュエータ6に圧油を供給する供給油路20には、供給側電磁開閉弁DSS1が設けられ、この供給側電磁開閉弁DSS1を電気的に制御して供給油路20を開閉することにより、油圧アクチュエータ6に対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するように構成されている。さらに、アキュムレータ18からC1クラッチ7に圧油を供給する供給油路21には、供給側電磁開閉弁DSC1が設けられ、この供給側電磁開閉弁DSC1を電気的に制御して供給油路21を開閉することにより、C1クラッチ7に対して圧油を供給し、また圧油の供給を遮断するように構成されている。
また、駆動プーリ3における油圧アクチュエータ5をオイルパンなどのドレン箇所に連通させる排出油路22には、排出側電磁開閉弁DSP2が設けられ、この排出側電磁開閉弁DSP2を電気的に制御して排出油路22を開閉することにより、油圧アクチュエータ5から圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。これと同様に、従動プーリ4における油圧アクチュエータ6から圧油を排出する排出油路23には、排出側電磁開閉弁DSS2が設けられ、この排出側電磁開閉弁DSS2を電気的に制御して排出油路23を開閉することにより、油圧アクチュエータ6から圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。さらに、C1クラッチ7から圧油を排出する排出油路24には、排出側電磁開閉弁DSC2が設けられ、この排出側電磁開閉弁DSC2を電気的に制御して排出油路24を開閉することにより、C1クラッチ7から圧油を排出し、また圧油の排出を遮断するように構成されている。これらの開閉弁は、閉弁状態においても油圧の漏れが生じないように構成されたバルブであり、ポペット弁や逆止弁などによって構成されている。
上述した高油圧供給部や低油圧供給部に対して油圧を給排するための構成について説明する。機械式油圧ポンプ14はエンジン1に連結されているので、エンジン1が回転している場合には機械式油圧ポンプ14も同様に回転し、油圧を発生する。また、エンジン1にはオルタネータ25が機械式油圧ポンプ14と同様に連結され、エンジン1が回転している場合にはオルタネータ25も同様に回転し、発電をおこなうように構成されている。オルタネータ25が発電した電力はバッテリ26を介して電動機8に供給されて、電動機8を駆動させるように構成されている。
エンジン1の回転は、エンジン1に燃料が供給されて自律回転している場合と、燃料の供給および点火を止めて車両Veの走行慣性力で強制的に回転させられているいわゆる被駆動状態の場合とのいずれでも生じる。すなわち、エンジン1の駆動時とエンジンブレーキ状態の被駆動時とのいずれであっても機械式油圧ポンプ14は回転させられて油圧を発生する。その圧力および油量は、機械式油圧ポンプ14の仕様、回転数ならびにトルクに応じたものとなる。機械式油圧ポンプ14により発生させられた油圧は、一方で、調圧弁15によって、予め定めた低油圧に調圧された後、L/Uコントロールバルブ11を介してトルクコンバータ10に供給され、また潤滑部13に供給される。
他方、機械式油圧ポンプ14はエンジン1の動作(駆動)状態に応じた油圧を発生するので、急加速時や大きいエンジンブレーキ力を生じさせている場合などにおいては、機械式油圧ポンプ14の吐出圧が高くなる。このような場合に生じた高油圧は、逆止弁17を押し開いてアキュムレータ18に供給されるように構成されている。この逆止弁17は、機械式油圧ポンプ14の吐出圧がアキュムレータ18での油圧より低い場合に閉じるから、アキュムレータ18に供給された高油圧はここに蓄えられることになる。なお、アキュムレータ18には、無段変速機構2で必要とする最高圧力より高い油圧が蓄えられる。
無段変速機構2の伝達トルク容量は、入力されたトルクを十分に伝達できる容量に制御され、これは従動プーリ4の油圧アクチュエータ6に供給される油圧に応じた挟圧力によって設定される。より具体的には、アクセル開度やスロットル開度などに基づいて求められる要求駆動力に応じて挟圧力が制御され、要求駆動力が大きい場合には、従動プーリ4の油圧アクチュエータ6に供給される油圧が高くなるように制御される。その制御は、従動プーリ4の油圧アクチュエータ6に連通する供給側電磁開閉弁DSS1を開弁し、アキュムレータ18からその油圧アクチュエータ6に油圧を供給することによりおこなわれる。この供給側電磁開閉弁DSS1の開閉制御は、従動プーリ4の油圧アクチュエータ6における目標圧力あるいは目標挟圧力と、その油圧アクチュエータ6における実際の油圧とに基づいておこなうことができ、したがってその油圧アクチュエータ6における実際の油圧を検出するセンサ(図示せず)を設けることが好ましい。
また、無段変速機構2に対する入力トルクの低下に基づいて挟圧力を低下させる場合、従動プーリ4の油圧アクチュエータ6に連通されている排出側電磁開閉弁DSS2を開弁動作させることにより行う。すなわち、排出側電磁開閉弁DSS2の電磁コイル(図示せず)に通電して弁体を弁座シート部から離隔させ、油圧アクチュエータ6をドレン部に連通させる。その排出側電磁開閉弁DSS2に対する通電制御も、従動プーリ4の油圧アクチュエータ6における目標圧力あるいは目標挟圧力と、その油圧アクチュエータ6における実際の油圧とに基づいて行うことができる。
無段変速機構2の変速比は、アクセル開度などの駆動要求量と車速Vもしくはタービン回転数などとに基づいて変速マップから求められる。したがって、駆動プーリ3の溝幅が、目標とする変速比となるように制御される。その制御は、駆動プーリ3における油圧アクチュエータ5に対して圧油を給排することにより行われ、具体的には、供給側電磁開閉弁DSP1および排出側電磁開閉弁DSP2を開閉することにより行われる。例えば、アップシフトするべく溝幅を狭くし、ベルトの巻き掛け半径を大きくする場合には、供給側電磁開閉弁DSP1が開制御されて油圧アクチュエータ5に対して圧油が供給される。また反対にダウンシフトするべく駆動プーリ3の溝幅を広くし、ベルトの巻き掛け半径を小さくする場合には、排出側電磁開閉弁DSP2が開制御されて油圧アクチュエータ5から排圧される。
このように変速比を制御する供給側電磁開閉弁DSP1および排出側電磁開閉弁DSP2の開閉制御は、駆動プーリ3を構成している可動シーブ3bのストローク量や、エンジン1の回転数もしくは入力回転数と出力回転数との比である実際の変速比と目標変速比との比較結果、あるいは各プーリ3,4における油圧アクチュエータ5,6の圧力の比較結果に基づいておこなうことができる。
そして、アクセル開度および車速Vがほぼ一定に維持される定常走行状態では、変速比および挟圧力を一定に維持するように制御される。その場合、無段変速機構2についての各電磁開閉弁をOFF状態に制御して各供給油路19,20および排出油路22,23を閉じ、各油圧アクチュエータ5,6に圧油を封じ込める。この状態では各電磁開閉弁からの油圧の漏洩は生じないから、アキュムレータ18に蓄えた油圧が低下したり、あるいは各油圧アクチュエータ5,6の圧力を維持するべくアキュムレータ18から油圧を継続して供給する必要がない。したがって油圧の漏洩によるエネルギ損失が生じない。なお、油圧の漏洩が生じないことは、各電磁開閉弁が開状態に制御されている場合であっても同様である。
さらに、車両Veが走行する場合、C1クラッチ7を係合させて駆動輪(図示せず)にトルクを伝達する。C1クラッチ7は走行に要する大きいトルクを伝達することになるので、車両Veが走行する場合、アキュムレータ18からC1クラッチ7に対して油圧を供給する。すなわち、車両Veが発進する場合、C1クラッチ7の供給油路21に介装されている供給側電磁開閉弁DSC1に通電してこれを開制御し、アキュムレータ18からC1クラッチ7に対して油圧を供給することによりC1クラッチ7を係合させる。なお、C1クラッチ7が急激に係合することを回避するために、供給側電磁開閉弁DSC1を短時間の間に繰り返し開閉させてC1クラッチ7の係合圧を徐々に増大させることが好ましい。あるいはC1クラッチ7の供給側にアキュムレータを設けて、そのアキュムレータの特性に応じて係合圧を徐々に増大させることが好ましい。また、C1クラッチ7を解放する場合には、排出側電磁開閉弁DSC2をON制御してC1クラッチ7から排圧する。その場合も、C1クラッチ7を徐々に解放させるために、排出側電磁開閉弁DSC2を短時間の間に繰り返し開閉させたり、アキュムレータによって徐々に排圧したりすることが好ましい。
そして、これらC1クラッチ7についての各開閉弁も、前述した無段変速機構2についての各電磁開閉弁と同様に、弁座シート部に弁体を押し付けて閉弁し、また離隔させて開弁するタイプの弁であって油圧の実質的な漏洩の生じないものであるから、アキュムレータ18に蓄えた油圧を消費することなくC1クラッチ7に油圧を封じ込めて係合状態に維持することができるうえに、油圧の漏洩によるエネルギ損失を防止もしくは抑制することができる。
そして、前述した各開閉弁DSP1,DSS1,DSC1,DSP2,DSS2,DSC2およびエンジン1ならびに電動機8などを制御することにより無段変速機構2の変速比の制御をおこなう電子制御装置(ECU)27が設けられている。この電子制御装置27は、マイクロコンピュータを主体として構成されており、入力されたデータおよび予め記憶しているデータならびにプログラムを使用して演算を行い、その演算の結果を各制御部位に指令信号として出力するように構成されている。
電子制御装置27には、車速Vを示す車速センサ28からの検出信号、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ29からのアクセル開度信号、スロットルの開度を検出するスロットルセンサ30からスロットルセンサ信号、アキュムレータ18に蓄圧されている油圧を検出する油圧センサ31からの実油圧検出信号などがデータとして入力されている。
この発明に係る自動変速機構の変速制御装置は、エンジン1が走行慣性力によって被駆動状態である場合に、機械式油圧ポンプ14により発生させられた油圧が逆止弁17を介してアキュムレータ18に供給されて蓄圧できるように制御される。図1にその制御フローチャートを示してある。図1に示す制御例では、先ず、エンジン1が走行慣性力などによって駆動されている被駆動状態であるか否かが判断される(ステップS1)。このエンジン1の被駆動状態の判断は、車速センサ28により検出された車速Vと、アクセル開度センサ29もしくはスロットルセンサ30により検出される信号とに基づいて、電子制御装置27によって演算処理されて判断される。その演算内容は、例えば車速センサ28で検出された車速Vが予め定めた閾値以上であって、アクセル開度センサ29もしくはスロットルセンサ30で検出される信号が予め定めた閾値以下であることにより、エンジン1に対する駆動要求がないと判断された場合に、エンジン1は被駆動状態であると判断され、ステップS1で肯定的に判断される。これとは反対に、エンジン1に対する駆動要求があると判断された場合には、エンジン1が走行慣性力によって駆動される被駆動状態ではないとして否定的に判断される。なお、これらの閾値は、実験やシミュレーションなどによって予め求めることができる。
ステップS1で肯定的に判断された場合に、すなわちエンジン1が被駆動状態であることが判断された場合に、そのステップS1での制御に続けて、もしくはこれと並行してアキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下であるか否かが検出される(ステップS2)。このアキュムレータ18の蓄圧量は、その蓄圧室の油圧が前述した油圧センサ31によって検出され、その検出された油圧が予め定めた閾値以下である場合には、蓄圧開始条件が成立したものとしてステップS2で肯定的に判断される。このステップS2で肯定的に判断されると、調圧弁15が制御され、機械式油圧ポンプ14により発生させられた油圧が逆止弁17を介してアキュムレータ18に供給されて蓄圧される。これとは反対に、油圧センサ31によって検出された油圧室の油圧が予め定めた閾値よりも大きい場合には、蓄圧する必要がない、もしくはできないとされ、ステップS2で否定的に判断される。なお、この閾値は、実験やシミュレーションなどによって予め求めることができる。
ステップS2の制御に続けて、エンジン1の回転数を低下させるために、ベルト式無段変速機構2のアップシフトが実行されて、エンジン1の回転数が低下させられる(ステップS3)。このベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に小さくする制御は、機械式油圧ポンプ14で発生させた油圧をアキュムレータ18に蓄圧する場合に生じる駆動抵抗、いわゆる過大なエンジンブレーキ力を発生させるフリクション分を低減させるための制御である。したがって、ベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に小さくするアップシフトが実行されると、ベルト式無段変速機構2に連動してエンジン1の回転数が低下させられ、すなわち機械式油圧ポンプ14の回転数が低下させられる。そして、機械式油圧ポンプ14で発生させた油圧を蓄圧する場合に生じる機械式油圧ポンプ14の駆動抵抗が低減させられる。
この発明に係る自動変速機構の変速制御装置では、前述したように、エンジン1が走行慣性力などによって駆動される被駆動状態である場合に、機械式油圧ポンプ14を駆動させて蓄圧回生をおこなうように構成されている。また、蓄圧をおこなう場合に、機械式油圧ポンプ14の駆動抵抗が過大なエンジンブレーキ力を発生させる要因となるので、ベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に小さくするアップシフトを実行することにより、エンジン1の回転数を低下させ、エンジン1によって駆動させられる機械式油圧ポンプ14の駆動抵抗を低減させるように制御される。そして、機械式油圧ポンプ14が吐出した圧油は、調圧弁15を閉制御することにより逆止弁17を介してアキュムレータ18に供給されて蓄圧される。そのため、電動式油圧ポンプ9を駆動させずに、アキュムレータ18に相対的に高い圧力の油圧を蓄圧することができる。また、ベルト式無段変速機構2をアップシフトすることによって、過大なエンジンブレーキ力の発生を抑制もしくは低減できるから、車両Veの車速Vの落ち込みを低減し、再加速を容易にすることができ、さらに、燃費の向上を図ることができる。
前述したステップS1で否定的に判断された場合は、エンジン1は走行慣性力によって駆動される被駆動状態ではないとして、このルーチンを一旦終了する。また、ステップS2で否定的に判断された場合は、アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値より大きく、更なる蓄圧は必要ない、もしくは蓄圧ができない、とてこのルーチンを一旦終了する。
前述した制御例では、ベルト式無段変速機構2をアップシフトすることにより、駆動抵抗を低減させることができる。機械式油圧ポンプ14を駆動させて蓄圧をおこなう場合に生じる駆動抵抗(フリクション)をより正確に算出し、その駆動抵抗によって過大なエンジンブレーキ力が発生することを抑制もしくは低減させるための制御の一例を図2に示してある。
図2はその制御の一例を説明するための制御フローチャートであって、先ず、エンジン1が走行慣性力によって駆動されている被駆動状態であり、かつアキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下であるか否かが判断される(ステップS4)。このステップS4は、図1に示すステップS1およびステップS2に相当する。エンジン1が被駆動状態であって、かつアキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下である場合には、ステップS4で肯定的に判断される。これとは反対に、エンジン1が駆動状態であり、またアキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値よりも大きい場合には、否定的に判断される。
ステップS4の制御に続けて、もしくはこれと並行して、アキュムレータ18に蓄圧させる目標蓄圧量が算出される。また、この目標蓄圧量と、目標蓄圧量を算出した時点におけるエンジン1の回転数とに基づいて、目標蓄圧量をアキュムレータ18に蓄圧させる場合に生じる機械式油圧ポンプ14の駆動抵抗、すなわち過大なエンジンブレーキ力の発生要因となる機械式油圧ポンプ14の駆動抵抗が算出される(ステップS5)。
ついで算出された駆動抵抗に対応して制動トルクを減じることができるベルト式無段変速機構2の変速比が算出される(ステップS6)。そして、ステップS6で算出されたアップシフト量が実行される(ステップS7)。これは、蓄圧をおこなう場合の機械式油圧ポンプ14の駆動にともなって生じる抵抗(フリクションとも言う)が、いわゆる過大なエンジンブレーキ力の発生要因となるので、その抵抗分だけベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に小さくすることによって、すなわちアップシフトすることによって、その抵抗による減速分を相殺するように制御する。
したがって、エンジン1が被駆動状態であって、機械式油圧ポンプ14によって蓄圧をおこなう場合に生じる抵抗を、ベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に小さくするアップシフトをおこなうことによって相殺するので、機械式油圧ポンプ14を駆動させて蓄圧をおこなう場合に生じる過大なエンジンブレーキ力の発生を適切に抑制もしくは低減できる。
前述したステップS4で否定的に判断された場合は、エンジン1が駆動状態であり、またアキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値よりも大きく、蓄圧の必要がない、もしくは蓄圧ができない、とてこのルーチンを一旦終了する。
また、車両Veが急制動される場合には、ブレーキによる制動に加えて、エンジン1のフリクションを利用したエンジンブレーキ力とともに、機械式油圧ポンプ14を駆動させて蓄圧をおこなう場合に生じる抵抗を積極的に利用することが好ましい。すなわち、蓄圧にともなう機械式油圧ポンプ14の抵抗によって、いわゆる過大なエンジンブレーキ力を発生させて、制動力を増大させるように制御する。その制御の一例を図3に示してある。
図3はその制御の一例を説明するための制御フローチャートであって、先ず、車両Veが急制動されている状態であるか否かが判断される(ステップS8)。これは、例えば加速度センサ32で検出される車両Veの減速Gが予め定めた閾値以上であることにより判断される。加速度センサ32で検出される減速Gが予め定めた閾値以上であることにより、車両Veが急制動されている状態であることが判断された場合には、ステップS8で肯定的に判断される。これとは反対に、減速Gが予め定めた閾値以下であると判断された場合には、車両Veは急制動されていないとして、否定的に判断される。なお、この閾値は、実験やシミュレーションなどによって予め求めることができる。
ステップS8の制御に続けて、もしくはこれと並行してベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に小さくするアップシフトが禁止される(ステップS9)。また、ステップS9の制御に続けて、もしくはこれと並行してベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に大きくするダウンシフトがおこなわれ、また、その設定された変速比に応じたライン圧に調圧する。これに加えて、アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下である場合には、調圧弁15が制御され、機械式油圧ポンプ14により発生させられた油圧が逆止弁17を介してアキュムレータ18に供給されて蓄圧される(ステップS10)。このステップS10におけるダウンシフトは車両Veが停止し、再発進することが可能な変速比もしくは車両Veに搭載されているベルト式無段変速機構2の最大変速比までダウンシフトされる。
ステップS10の制御に続けて、ダウンシフトされたベルト式無段変速機構2の変速比が予め定められた再発進可能な変速比以上であることが判断される(ステップS11)。これは、図示しない回転数センサによって駆動プーリ3と従動プーリ4との回転数の差が検出されておこなわれる。ベルト式無段変速機構2の変速比が予め定められた再発進可能な変速比以上であることが判断された場合には、ステップS11肯定的に判断される。これとは反対に、ベルト式無段変速機構2の変速比が予め定められた再発進可能な変速比以上でないことが判断された場合には、ステップS10に戻り、予め定められた再発進可能な変速比までダウンシフトするように制御される。
ステップS11の制御に続けて、もしくはこれと並行して、アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下であるか否かが判断される。すなわち、急制動によって車両Veが停車し、再発進する場合に必要とされる油圧が、アキュムレータ18に確保されているか否かが判断される(ステップS12)。アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下であることが判断された場合には、ステップS12で肯定的に判断される。これとは反対に、アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下ではないことが判断された場合には、必要蓄圧量が確保されているとして、ステップS12で否定的に判断される。
ステップS12の制御に続けて、電磁開閉弁DSP1およびDSS2が閉制御される(ステップS13)。すなわち、駆動プーリ3の供給側電磁開閉弁DSP1と従動プーリ4の排出側電磁開閉弁DSS2とを閉じることにより、ベルト式無段変速機構2の変速比が固定される。また、これらの電磁開閉弁DSP1,DSS2が閉制御されることにより、機械式油圧ポンプ14から供給される圧油が駆動プーリ3の供給側電磁開閉弁DSP1に供給されないので、よりアキュムレータ18に圧油が供給されて蓄圧し易くなる。
したがって、ダウンシフトにともなって生じるエンジンブレーキ力に加えて、車両Veが停止して再発進する場合に備えてライン圧が高く設定され、また蓄圧にともなう機械式油圧ポンプ14の抵抗が車両Veの制動力に加えられるので、車両Veの急制動時における減速Gを大きくすることができる。また、制動力を大きくすることができるので、制動によって車両Veが停止するまでにかかる停止距離を短くすることができる。
前述したステップS8で否定的に判断された場合は、車両Veが急制動されている状態ではないとしてとして、このルーチンを一旦終了する。また、前述したステップS11で否定的に判断された場合は、車両Veが停止し、再発進する場合に適した変速比が確保されているとして、このルーチンを一旦終了する。さらにまた、前述したステップS12で否定的に判断された場合は、アキュムレータ18に必要油圧が蓄圧されているとして、このルーチンを一旦終了する。
ところで、前述したこれらの制御例では、エンジン1が走行慣性力などによって駆動される被駆動状態とアクセル操作などによる駆動要求があり自立して駆動している状態とを繰り返す頻度が高い場合には、蓄圧をおこなう頻度が高くなり、車速Vの制御性が悪化する虞がある。また、エンジン1の回転数が相対的に低く、例えばエンジン1が自立回転数付近で駆動している場合には、前述した制御によれば、アップシフトができなくなる虞があり、さらにはアクセルのON/OFFを繰り返す度に、過大なエンジンブレーキ力が発生し、車速Vの制御性が悪化する虞がある。そのため、例えば所定時間内におけるアクセルのON/OFFの操作(切替)回数が所定回数を超え、かつ、アキュムレータ18の蓄圧量に余裕がある場合には、蓄圧をおこなわないように制御することが好ましい。その制御の一例を図4に示してある。
図4はその制御の一例を説明するための制御フローチャートであって、先ず、予め定められた時間内に検出されるアクセルON/OFFの操作回数が予め定められた回数以上であるか否かが判断される(ステップS14)。これは、所定時間内にアクセル開度センサ29で検出される信号の検出回数が予め定めた閾値以上であることにより判断される。所定時間内におけるアクセル開度センサ29で検出されるアクセルON/OFFの操作回数が閾値以上であることが判断された場合には、ステップS14で肯定的に判断される。これとは反対に、所定時間内におけるアクセル開度センサ29で検出されるアクセルON/OFFの操作回数が閾値よりも少ないことが判断された場合には、上述した不都合は生じないものとして、ステップS14で否定的に判断される。なお、これらの閾値は、実験やシミュレーションなどによって予め求めることができる。
ステップS14の制御に続けて、もしくはこれと並行して、エンジン1が走行慣性力によって駆動されている被駆動状態であるか否かが判断される(ステップS15)。エンジン1が被駆動状態である場合には、ステップS15で肯定的に判断される。これとは反対に、エンジン1が自立して駆動している場合には、ステップS15で否定的に判断される。
ステップS15の制御に続けて、エンジン1の回転数が、車両Veの走行に必要なエンジン1の自立回転数に、アップシフトすることにより機械式油圧ポンプ14で発生させられる駆動抵抗に対応して制動トルクを減じることができる回転数を加えた回転数以下であるか否かが判断される(ステップS16)。すなわち、ベルト式無段変速機構2の変速比を相対的に小さくするアップシフトすることにより機械式油圧ポンプ14の駆動抵抗を相殺できる走行状態であるかが判断される。エンジン1の回転数が、アップシフトにより機械式油圧ポンプ14で発生させられる駆動抵抗を相殺できる回転数以下である場合には、ステップS16で肯定的に判断される。これとは反対に、エンジン1の回転数が、アップシフトにより機械式油圧ポンプ14で発生させられる駆動抵抗を相殺できる回転数よりも大きい場合には、ステップS16で否定的に判断される。
ステップS16の制御に続けて、もしくはこれと並行して、アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値よりも大きいか否かが判断される(ステップS17)。ここで、アキュムレータ18の蓄圧量は、油圧センサ31によって検出される油圧が予め定められた閾値よりも大きいか否かによって判断される。この油圧の閾値は、実験やシミュレーションなどによって予め求めることができる。より具体的にはベルト式無段変速機構2の変速比をある程度変更することが可能な油圧である。アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値よりも大きい場合には、ステップS17で肯定的に判断される。これとは反対に、アキュムレータ18の蓄圧量が予め定めた閾値以下である場合には、アキュムレータ18に蓄圧された油圧によってベルト式無段変速機構2の変速をおこなうことができないとして、ステップS17で否定的に判断される。
ステップS17の制御に続けて、機械式油圧ポンプ14によるアキュムレータ18への蓄圧が制限される(ステップS18)。すなわち、アキュムレータ18への蓄圧をおこなわないことにより、アキュムレータ18への蓄圧頻度が抑制もしくは低減される。
したがって、アクセルON/OFFが繰り返されて、エンジン1が駆動状態/被駆動状態を繰り返す場合に、蓄圧にともなう過大なエンジンブレーキ力の発生を抑制もしくは低減できる。また、過大なエンジンブレーキ力が発生することを抑制できるので、車速Vの制御性を向上させることができる。すなわち、過度な車速Vの落ち込みによって再速することを抑制もしくは低減できるので、燃費の向上を図ることができる。
前述したステップS14で否定的に判断された場合は、アクセルON/OFFの切替による不都合が生じないとして、このルーチンを一旦終了する。また、前述したステップS15で否定的に判断された場合は、エンジン1が自立して駆動されている状態であるとして、このルーチンを一旦終了する。さらにまた、前述したステップS16で否定的に判断された場合は、アップシフトによって機械式油圧ポンプ14の駆動抵抗を相殺できないとして、このルーチンを一旦終了する。さらにまた、前述したステップS17で否定的に判断された場合は、アキュムレータ18に必要油圧が蓄圧されているとして、このルーチンを一旦終了する。
ここで、上述した具体例とこの発明との関係を簡単に説明すると、図に示すステップS1およびステップS15を実行する機能的手段が、この発明における被駆動状態判断手段に相当し、またステップS2およびステップS12ならびにステップS17を実行する機能的手段が、この発明における蓄圧量検出手段に相当し、さらにステップS3およびステップS7を実行する機能的手段が、この発明におけるアップシフト実行手段に相当し、ステップS5を実行する機能的手段が、この発明における駆動抵抗算出手段に相当し、ステップS6を実行する機能的手段が、この発明におけるアップシフト量算出手段に相当し、ステップS8を実行する機能的手段が、この発明における急制動判断手段に相当し、ステップS9を実行する機能的手段が、この発明におけるアップシフト禁止手段に相当し、ステップS10を実行する機能的手段が、この発明におけるダウンシフト実行手段に相当し、ステップS11を実行する機能的手段が、この発明における変速比検出手段に相当し、ステップS14を実行する機能的手段が、この発明における駆動状態変化頻度検出手段に相当し、ステップS16を実行する機能的手段が、この発明におけるエンジン回転数検出手段に相当する。
なお、この発明はベルト式無段変速機構の変速制御装置に限らず、トロイダル式の無段変速機構の変速制御装置に適用することができる。
1…エンジン、 2…自動変速機構、 14…機械式油圧ポンプ、 18…アキュムレータ(蓄圧器)。

Claims (5)

  1. エンジンの発生させる動力を変速する自動変速機構と、前記エンジンによって駆動されて相対的に低い圧力の油圧を発生させる機械式油圧ポンプと、該機械式油圧ポンプに連通されて該機械式油圧ポンプにより発生させられる油圧の少なくとも一部を蓄圧する蓄圧器とを備え、前記自動変速機構の変速比を制御することにより前記エンジンの回転数を変化させる制御をおこなうように構成された自動変速機構の変速制御装置において
    前記自動変速機構は、車両に搭載されて変速比を無段階に設定できる無段変速機構を含み、
    記エンジンが走行慣性力などによって駆動されている被駆動状態であることを判断する被駆動状態判断手段と、
    前記蓄圧器の蓄圧量が所定値以下であることを検出する蓄圧量検出手段と、
    前記被駆動状態判断手段によって前記エンジンが被駆動状態であることが判断され、かつ、前記蓄圧量検出手段によって前記蓄圧器の蓄圧量が所定値以下であることが検出された場合に、前記蓄圧器に蓄圧させる目標蓄圧量を算出し、更に前記機械式油圧ポンプの発生させる油圧を増圧させるとともに、前記機械式油圧ポンプの発生させる油圧の少なくとも一部を前記蓄圧器に蓄圧させる蓄圧実行手段と、
    記蓄圧実行手段によって算出される前記目標蓄圧量とその時点における前記エンジンの回転数とに基づいて、前記蓄圧器に対し前記目標蓄圧量まで蓄圧させる場合に前記機械式油圧ポンプで発生されて前記車両に対して制動力を付与する前記機械式油圧ポンプの駆動抵抗を算出する駆動抵抗算出手段と、
    前記駆動抵抗算出手段によって算出された駆動抵抗に対応した制動力を減じるように前記エンジンの回転数を低下させる前記無段変速機構の変速比を算出するアップシフト量算出手段と、
    前記無段変速機構の変速比を前記アップシフト量算出手段によって算出された変速比にアップシフトすることにより、前記機械式油圧ポンプの駆動抵抗に対応した制動力を減じるアップシフト実行手段と
    を備えていることを特徴とする自動変速機構の変速制御装置。
  2. 車両が急制動されている状態であることを判断する急制動判断手段と、
    前記急制動判断手段によって前記車両が急制動されている状態であることが判断された場合に、前記無段変速機構の変速比を相対的に小さくするアップシフトを禁止するアップシフト禁止手段と、
    記急制動判断手段によって前記車両が急制動されている状態であることが判断された場合に、前記無段変速機構の変速比を相対的に大きくするダウンシフト実行手段と、
    前記ダウンシフト実行手段によって前記無段変速機構の変速比を相対的に大きく設定した場合に、その設定された変速比が予め定められた変速比以上であることを検出する変速比検出手段と
    を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機構の変速制御装置。
  3. 所定時間内に前記エンジンが駆動状態と被駆動状態とを繰り返す回数が所定回数以上であることを検出する駆動状態変化頻度検出手段と、
    記エンジンの回転数が、前記無段変速機構の変速比を相対的に小さくするアップシフトをおこなうことにより前記機械式油圧ポンプで発生させられる駆動抵抗を相殺できる回転数以下であることを検出するエンジン回転数検出手
    を更に備え、
    前記駆動状態変化頻度検出手段によって検出される前記エンジンの駆動状態と被駆動状態とを繰り返す回数が所定回数以上であり、かつ前記蓄圧量検出手段によって検出された前記蓄圧器の蓄圧量が前記所定値よりも大きい場合に、前記蓄圧器に油圧の蓄圧をおこなわないことを特徴とする請求項1に記載の自動変速機構の変速制御装置。
  4. 記無段変速機構は、ベルトが巻き掛けられるプーリの溝幅を、該プーリを構成する可動シーブを油圧によって移動させることにより変更するベルト式無段変速機構であることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機構の変速制御装置。
  5. 記ダウンシフト実行手段は、前記無段変速機構の変速比を前記車両が再発進できる変速比もしくは最大変速比のいずれか一方に設定してダウンシフトすることを特徴とする請求項2に記載の自動変速機構の変速制御装置。
JP2009031926A 2009-02-13 2009-02-13 自動変速機構の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4821864B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031926A JP4821864B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 自動変速機構の変速制御装置
CN201010115261XA CN101806356B (zh) 2009-02-13 2010-02-11 用于自动变速机构的变速控制器及变速控制方法
US12/705,132 US8226528B2 (en) 2009-02-13 2010-02-12 Shift controller and shift control method for automatic transmission mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031926A JP4821864B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 自動変速機構の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185567A JP2010185567A (ja) 2010-08-26
JP4821864B2 true JP4821864B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=42560451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031926A Expired - Fee Related JP4821864B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 自動変速機構の変速制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8226528B2 (ja)
JP (1) JP4821864B2 (ja)
CN (1) CN101806356B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4790834B2 (ja) * 2009-07-17 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の制御装置
JP2012224321A (ja) * 2010-06-28 2012-11-15 Nissan Motor Co Ltd 変速制御装置及び変速制御方法
JP5376067B2 (ja) * 2010-10-08 2013-12-25 トヨタ自動車株式会社 巻掛け伝動装置の油圧制御装置
JP5440714B2 (ja) * 2010-11-04 2014-03-12 トヨタ自動車株式会社 蓄圧器を備えた油圧制御装置
AU2011377699B2 (en) * 2011-09-29 2015-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission hydraulic control apparatus
US9528600B2 (en) * 2011-12-26 2016-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device and vehicle control device
CN104704265B (zh) * 2012-10-09 2016-11-09 丰田自动车株式会社 车辆的液压控制装置
JP5786843B2 (ja) * 2012-12-12 2015-09-30 トヨタ自動車株式会社 無段変速機の変速制御装置
KR101534697B1 (ko) * 2013-05-09 2015-07-07 현대자동차 주식회사 오일 공급 시스템
NL1040572C2 (en) * 2013-12-24 2015-06-26 Bosch Gmbh Robert Hydraulically actuated continuously variable transmission for a vehicular drive line provided with an internal combustion engine.
JP6187914B2 (ja) * 2014-04-23 2017-08-30 本田技研工業株式会社 トロイダル型無段変速機
JP5943040B2 (ja) * 2014-07-14 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
FR3053946B1 (fr) * 2016-07-12 2018-07-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de controle de la pression hydraulique d'un accumulateur d'actionneur de boite de vitesses d'une chaine de transmission hybride de vehicule
JP6354815B2 (ja) * 2016-10-05 2018-07-11 マツダ株式会社 車両用駆動装置
JP2019158009A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 アイシン精機株式会社 制動距離制御装置
JP2019166940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2893757B2 (ja) 1989-10-18 1999-05-24 日産自動車株式会社 変速機の油圧制御装置
JP2924475B2 (ja) * 1992-07-09 1999-07-26 トヨタ自動車株式会社 自動変速機を備えた車両の制御装置
JPH07280080A (ja) 1994-04-11 1995-10-27 Mazda Motor Corp 車両の自動変速制御装置
JP3656721B2 (ja) * 1999-09-29 2005-06-08 三菱自動車工業株式会社 無段変速機付車両の制御装置
JP2004124973A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置および走行制御方法
JP2004316832A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP3812553B2 (ja) * 2003-07-08 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
JP2007071160A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP4935065B2 (ja) * 2005-12-19 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP4386032B2 (ja) * 2005-12-26 2009-12-16 トヨタ自動車株式会社 車両用変速機の制御装置
CN2898447Y (zh) * 2006-02-27 2007-05-09 苏州奔集动力有限公司 电控变速装置
JP4306713B2 (ja) * 2006-10-20 2009-08-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法、その制御方法をコンピュータで実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2009019748A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Toyota Motor Corp エネルギ回生装置
JP2009133428A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
JP5012789B2 (ja) * 2008-12-25 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100210413A1 (en) 2010-08-19
US8226528B2 (en) 2012-07-24
CN101806356B (zh) 2013-04-24
CN101806356A (zh) 2010-08-18
JP2010185567A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4821864B2 (ja) 自動変速機構の変速制御装置
JP4692622B2 (ja) 油圧制御装置
JP5740336B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP5304226B2 (ja) 油圧制御装置
JPWO2012017536A1 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
US9365205B2 (en) Hydraulic pressure control device for transmission
JP2009002451A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP2014134275A (ja) 車両の制御装置
WO2017051678A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
US8195369B2 (en) Control apparatus and control method of continuously variable transmission, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
JP2010078090A (ja) 車両の制御装置
JP5983522B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5447274B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP2010174973A (ja) 車両用動力伝達機構の制御装置
JP2009101910A (ja) 車両の制御装置
JP2007296959A (ja) 車両の制御装置
JP4687228B2 (ja) ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2012062921A (ja) 車両の制御装置
JP5445309B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP5733060B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の制御装置
JP5186938B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5374880B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP7058909B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP5790185B2 (ja) 車両用油圧制御装置
JP2014134274A (ja) 無段変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees