Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4816297B2 - 実装端子基板及びこれを用いた表示装置 - Google Patents

実装端子基板及びこれを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4816297B2
JP4816297B2 JP2006198939A JP2006198939A JP4816297B2 JP 4816297 B2 JP4816297 B2 JP 4816297B2 JP 2006198939 A JP2006198939 A JP 2006198939A JP 2006198939 A JP2006198939 A JP 2006198939A JP 4816297 B2 JP4816297 B2 JP 4816297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting terminal
conductive film
mounting
opening
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006198939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028145A (ja
Inventor
尚平 安田
隆史 橋口
精也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006198939A priority Critical patent/JP4816297B2/ja
Priority to TW096125379A priority patent/TWI360009B/zh
Priority to CN200710167625A priority patent/CN100592145C/zh
Priority to US11/780,749 priority patent/US7599039B2/en
Priority to KR1020070072545A priority patent/KR100852251B1/ko
Publication of JP2008028145A publication Critical patent/JP2008028145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816297B2 publication Critical patent/JP4816297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明は、基板上に実装端子を有する実装端子基板及びこれを用いた表示装置に関するものである。例えば、液晶表示装置に好適に利用できるものである。
液晶表示装置は、薄型、軽量、低消費電力であり、多くの機器の表示装置として使用されている。中型、小型の液晶表示装置では、実装端子が形成されたガラス基板上に、直接、液晶駆動用のドライバICを実装するCOG(Chip On Glass)実装が多く用いられている。COG実装は、実装端子とドライバICとの導通を、異方性導電膜(ACF:Anisotropic Conductive Film、以下、ACFと記す)を介して行うことが多い。ACFは絶縁性の熱硬化型接着剤中に、樹脂製ボールにAuやNiをコーティングした導電粒子が分散されている。ドライバICの端子にはAu等の突起電極(以下、バンプと記す)が形成されている。COG実装は、配線や実装端子領域を保護する絶縁膜が部分的に除去された実装端子上の開口部とバンプを位置合わせして、熱圧着することにより導電粒子を介して導通がなされる(例えば、特許文献1)。また、大型の液晶表示装置では、ドライバICが実装された配線フィルム基板であるTAB(Tape Automated Bonding)を、ガラス基板上に一列に並んで形成された実装端子と、ACFを介して実装するTAB実装が多く用いられている(例えば、特許文献2)。
特開2002−196703号公報 特開平9−90397号公報
近年、携帯機器用の小型の液晶表示装置は、高解像度化に伴い、画素(ドット)ピッチは小さくなり40〜60μm程度になっている。このような狭ピッチではTAB実装が困難になってくる。実装端子の狭ピッチ化に対して、例えば、実装端子を2列の千鳥配置として、端子ピッチを配線ピッチの2倍にしたCOG実装が行われている。しかし、千鳥配置でも、狭ピッチな実装端子では端子ピッチは35μm程度になっている。
この実装端子が多数並ぶ列方向の狭ピッチ化に伴って、実装端子の列方向の幅や、ドライバICとの導通をとるために、実装端子上に設ける絶縁膜の開口部の列方向の幅も縮小する必要がある。この結果、COG実装において、ドライバICに設けられたバンプと実装端子上の開口部との位置合わせ誤差マージンが小さくなっており、COG実装の位置ずれが大きいとバンプが開口部に落ち込まないという問題が生じていた。バンプが開口部に落ち込まず、開口部周囲の絶縁膜上に乗り上げると以下のような問題が生じた。
ACFを介した実装において、バンプと実装端子間の重なり面積が減少するため、導通に寄与する導電粒子数の減少により導通不良の発生が増加する。さらに、実装直後は導通がとれていても、開口部内の導電粒子が殆ど潰れず、バンプや実装端子と充分に圧着できていないと、使用中に導通不良が発生するという信頼性の問題があった。
また、ACFを介さず、バンプと実装端子を直接接触させて導通をとる実装において、バンプと実装端子の接触部は、開口部周囲の絶縁膜上にある実装端子の端部だけとなるので、接触面積の大幅な減少によりバンプと実装端子間の抵抗が増加するという導通抵抗の問題があった。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、実装端子の狭ピッチ化に対して、COG実装等における位置合わせ誤差マージンを、従来よりも大きくできる実装端子基板を提供することにある。具体的には、従来よりも大きな開口部を有する実装端子構造を提供することにある。また、このような実装端子基板を用いた表示装置を提供することにある。
本発明の実装端子基板は、ガラス基板上に設けられた千鳥配置で列をなす実装端子と、列方向の実装端子間に配置された有機樹脂膜である絶縁膜で覆われた配線と、実装端子上に絶縁膜が除去された開口部とを備え、前記実装端子は下層導電膜及び上層導電膜からなり、上層導電膜の列方向の幅は、開口部に露出する下層導電膜を覆うように下層導電膜の列方向の幅よりも大きく、かつ、開口部の列方向の幅と同一であり、開口部内は上層導電膜によって全て覆われる構造としたものである。
本発明によれば、COG実装等における位置合わせ誤差マージンが大きくでき、導通の信頼性に優れた実装端子基板及びこれを用いた表示装置を得ることができる。さらに、ガラス基板の不要なエッチングを防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。なお、以下の実施の形態を説明するための全図において、同一符号は、同一または相当部分を示しており、原則として、重複する説明は省略する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における液晶表示装置の実装端子基板の概略を示す平面図である。図2は、実施の形態1における実装端子基板のゲート実装端子領域を示す平面図である。図3は、図2のA−A切断面における断面図である。
図1において、液晶表示装置の一部を構成し、液晶層を介してカラーフィルタ基板と対向する実装端子基板100には、画素領域50が設けられ、複数の直交するゲート配線2とソース配線21と、その各交点に配置される画素(1画素のみ図示)に、薄膜トランジスタ等からなるスイッチング素子51と画素電極52等が形成されている。画素領域50からは、複数のゲート配線2とソース配線21が引き出され、画素領域50の下側の一辺において、ゲート配線2に接続された複数のゲート実装端子3からなるゲート実装端子領域30と、ソース配線21に接続された複数のソース実装端子31からなるソース実装端子領域32が形成されている。また、実施の形態1では、ソース配線21とソース実装端子31との接続は、その間に設けられた変換部22によって、ゲート配線2と同一層で形成された変換ソース配線23に変換されて、ソース実装端子31と接続されている。このようにして、ゲート実装端子3とソース実装端子31は層構造が同じになっている。
また、ゲート配線2及び変換ソース配線23は、ゲート実装端子領域30及びソース実装端子領域32近傍では、配線ピッチが18μmの狭ピッチな間隔で配線されている。この狭ピッチな実装に対応するために、ゲート実装端子3及びソース実装端子31は、2列の千鳥配置として、その端子ピッチpは、ゲート配線2及び変換ソース配線23の配線ピッチの2倍の36μmとなっている。ゲート実装端子領域30及びソース実装端子領域32に、外部部材としてゲート配線2の駆動用のゲートドライバとソース配線21の駆動用のソースドライバが一体化されたドライバIC11が、ACFを介したCOG実装によって実装されている。
次に、ゲート実装端子領域30について、図2及び図3を用いて詳細を説明する。なお、ソース実装端子領域32もゲート実装端子領域30と層構造は同じである。図2及び図3に示すように、ガラス基板1上に、ゲート配線2と接続されたゲート実装端子3が、2列の千鳥配置で形成されている。ゲート実装端子3は、大きさの異なる下層導電膜6と上層導電膜7から構成されている。下層導電膜6は、Al、Mo等の金属膜からなるゲート配線2と同一層からなり同時形成されている。上層導電膜7は、ITO(Indium Tin Oxide)等の導電性酸化膜からなる画素電極52と同一層からなり同時形成されている。
絶縁膜4はゲート実装端子領域30のゲート配線2を覆い、ゲート配線2の短絡や腐食を防止するようになっている。そして、ドライバIC11との接続のために、ゲート実装端子3上は、絶縁膜4が除去された開口部5が設けられている。
ここで、複数のゲート実装端子3が並ぶ列方向(図2の横方向)において、ゲート実装端子3の列方向の幅(以下、この列方向の幅を単に幅と記す)は、開口部5の幅h1よりも小さい。上層導電膜7の幅e1は、開口部5の幅h1以下であり、下層導電膜6の幅d1は、上層導電膜7の幅e1よりも小さく形成されている。
上層導電膜7は、開口部5に露出する下層導電膜6を覆う構成にしている。これにより、下層導電膜6と上層導電膜7を選択エッチングが可能な材料とし、下層導電膜6をエッチングする溶液で、上層導電膜7はエッチングされない構成にすることにより、以後の工程において、上層導電膜7を下層導電膜6のエッチング保護膜として機能させることができる。
具体的な例として、半透過型液晶表示装置の製造工程において、最終工程でAlからなる反射画素電極を形成する場合がある。ゲート配線2及び下層導電膜6がこの反射電極と同じAlで形成されている場合、開口部5に下層導電膜6が露出していると、この反射画素電極のウエットエッチング時に、下層導電膜6もエッチングされてしまう問題が生じる。本構成では、ITOからなる透過画素電極と同一層で上層導電膜7を同時形成する。反射画素電極のウエットエッチング時に、ITOはエッチングしないAlエッチング液を用いれば、下層導電膜6は上層導電膜7で覆われているので、下層導電膜6がエッチングされることはない。
また、上層導電膜7をITO等の酸化導電膜とすることにより、上層導電膜7がAl、Mo、Cr等の金属膜で形成されるよりも、表面酸化による接続抵抗の増加や、大気中の水分やACF13等の樹脂に含まれる塩素等の不純物による腐食が少なくなり、COG実装における信頼性の向上が図れる。
絶縁膜4は、窒化膜または酸化膜からなるゲート絶縁膜4aと、スイッチング素子51上に形成される窒化膜または酸化膜からなる保護膜4bと、画素の高開口率化、絶縁膜平坦化と寄生容量低減のために設けられる厚い有機樹脂膜4cからなる3層構造となっている。厚い有機樹脂膜4cのため、開口部5の深さdは2〜6μmとなっている。ただし、絶縁膜4は、有機樹脂膜4cを必ずしも含む必要はない。
バンプ12の高さは、一般に15〜20μmであり、開口部5の深さdよりも大きいので、バンプ12が開口部5に落ち込むことができれば、上層導電膜7と接触することができる。
しかし、実施の形態1においても、COG実装において列方向の位置合わせ誤差が大きく、バンプ12が開口部5内に落ち込むことができず、列方向の絶縁膜4に乗り上げた場合に、以下の問題が生じる可能性がある。
ACF13を介したCOG実装においては、開口部5の深さdが、ACF13中の導電粒子14の径3〜4μm程度以上であると、導電粒子14が殆ど変形せず、ゲート実装端子3及びバンプ12との圧着が充分できないので、導通不良が発生する。または、導通はとれていても信頼性が問題になる。例えば、開口部5の深さdが3μm以上あり、バンプ12が列方向の絶縁膜4に乗り上げた場合に問題となる。
また、ACF13を介さず、バンプ12とゲート実装端子3を直接接触させて導通をとるCOG実装においては、列方向の絶縁膜4上に上層導電膜7がないので、導通がとれなくなる。例えば、開口部5の深さdが0.5μm程度でも、バンプ12が絶縁膜4に乗り上げた場合に問題となる。
したがって、実施の形態1において、バンプ12との列方向の位置合わせ誤差マージンを大きくするために、開口部5の幅h1はなるべく大きく設計する。ただし、ゲート実装端子領域30にある絶縁膜4を全部除去すると、千鳥配置の構成では、ゲート実装端子3間に配置されるゲート配線2が露出するので、ゲート配線2の短絡や腐食の可能性がある。ゲート配線2を絶縁膜4で確実に覆う制約において、最大の開口部5の幅h1とする必要がある。
そこで、開口部5の位置合わせ誤差と、絶縁膜4のエッチング誤差を考慮して、ゲート配線2を絶縁膜4で確実に覆うように、開口部5はゲート配線2と間隔aを空けて配置する。ここでは、間隔aは3μmである。ゲート配線2の幅mは4μmであるので、開口部5間の間隔s1は10μmとなる。ゲート実装端子3の端子ピッチpは36μmであるので、開口部5の幅h1は26μmとなっている。
バンプ12のピッチも36μmであり、バンプ12の幅は18μmである。開口部5の幅h1は26μmであり、バンプ12の幅より8μm大きいので、COG実装における列方向の位置合わせ誤差マージンは±4μmを確保できている。
また、ACF13中に分散された導電粒子14が、基板面方向に連続して繋がる事によるゲート実装端子3またはバンプ12間の短絡は、ゲート実装端子3またはバンプ12を小さくして間隔を広げることで防止できる。ただし、バンプ12は、バンプ製造技術の制約や、バンプ12とゲート実装端子3との導通を確保するために必要な最小面積があるため、あまり小さくできない。一方、ゲート実装端子3間の間隔は、開口部5間の間隔s1とは独立して設定できる。導電粒子14による短絡の発生しない最小の間隔は、ACF13中の導電粒子14の径や密度に依存するが、12μm程度である。したがって、開口部5間の間隔s1の10μmよりも大きな値であるので、上層導電膜7の幅e1は開口部5の幅h1以下になる。
実施の形態1においては、上層導電膜7の幅e1は23μmとした。下層導電膜6の幅d1は17μmとし、下層導電膜6の端は上層導電膜7の端より3μm内側にして、上層導電膜7が下層導電膜6を確実に覆うようにした。
この結果、ゲート配線2と下層導電膜6は同一層で同時形成されるが、下層導電膜6とゲート配線2との間隔b1は8μmが確保されている。これは、パターン形成にウエットエッチングを用いる製造工程において、一般的な最小の間隔3μmよりも大きいので、ゲート配線2と下層導電膜6との短絡をほぼなくすことができる。
ゲート実装端子3より延びている延長配線2aは、ここでは図示していない静電気対策用のガード抵抗または保護ダイオードを介してショートリングに接続するためのものである。または、簡易点灯検査用端子に接続するためのものである。したがって、延長配線2aは設けない場合もある。この場合、千鳥配置のゲート配線2が長い方の列(図2では下側の列)のゲート実装端子3間には延長配線2aがない構成となるので、この列の開口部5の幅h1はさらに大きく設計することも可能である。ただし、同一のドライバIC11とのCOG実装における列方向の位置合わせ誤差マージンは、ゲート実装端子3間にゲート配線2がある列の狭い方の開口部5の幅h1で制約される。
なお、開口部5のゲート配線2方向の長さ(列方向と直交する方向の長さ。以下、単に長さと記す)は、列方向ほど狭ピッチではないので、COG実装における位置合わせ誤差マージンが大きい設計ができる。したがって、長さ方向は従来構造と同様でもよく、ゲート実装端子3の下層導電膜6の長さよりも小さい開口部5の長さとし、絶縁膜4上に上層導電膜7の端部が載る構造としている。この長さ方向においても、上層導電膜7は開口部5に露出する下層導電膜6を覆う構造とする。
ここでは、開口部5の長さは120μmであり、バンプ12の長さは110μmであるので、COG実装における長さ方向の位置合わせ誤差マージンは±5μmである。これは、列方向の位置合わせ誤差マージンの±4μmよりも大きい値となっている。
次に、実施の形態1のCOG実装における位置合わせ誤差マージンが、従来構造よりも大きいことについて、従来構造と比較して説明する。図4は、従来の実装端子基板のゲート実装端子領域を示す平面図である。図5は、図4のB−B切断面における断面図である。
従来構造のゲート実装端子3の端子ピッチpは、実施の形態1と同じ36μmである。ゲート配線2と下層導電膜6は同じAl、Mo等からなる金属膜で同時形成される。ここでは、パターン形成にウエットエッチングを用いているので、ゲート配線2と下層導電膜6の最小の間隔b2は3μmである。ゲート配線2の幅mが4μmであるので、下層導電膜6の最大の幅d2は26μmとなる。
従来構造も、ゲート実装端子3上の絶縁膜4に開口部5を形成するが、開口部5の幅h2は下層導電膜6の幅d2よりも小さい構造である。この様な構造とするのは、開口部5に露出する材料は下層導電膜6だけであり、ガラス基板1が開口部5に露出しないので、ガラス基板1の不要なエッチングをなくすことができるためである。開口部5の端は、位置合わせ誤差と絶縁膜4のエッチング誤差を考慮して、下層導電膜6の端より間隔cの3μm内側に配置している。
この結果、従来構造では、開口部5の幅h2は20μm、開口部5間の間隔s2は16μmとなる。バンプ12の幅は18μmであるので、COG実装における位置合わせ誤差マージンは±1μmしか確保できない。これに対して、実施の形態1における開口部5の幅h1は26μmであり、COG実装における位置合わせ誤差マージンは±4μm確保できているので、従来構造よりも±3μm大きなマージンを確保できる効果がある。
また、従来構造では、ゲート配線2と下層導電膜6との間隔b2は最小の3μmとしているため、ゲート配線2と下層導電膜6が短絡する可能性がある。一方、実施の形態1では、下層導電膜6は上層導電膜7よりも小さく形成するため、ゲート配線2と下層導電膜6との間隔b1は8μmと大きく、ゲート配線2と下層導電膜6との短絡を従来構造より少なくできる効果がある。
また、従来構造の開口部5の幅h2は、ACF13を介したCOG実装では、上層導電膜7間の間隔の制約も受ける。ACF13中に分散された導電粒子14によるゲート実装端子3の短絡を防止するために最小の間隔は、実施の形態1と同じように、12μm程度である。したがって、端子ピッチpが36μmなので、上層導電膜7の幅e2は24μm以下とする必要がある。
さらに、上層導電膜7の幅e2は、開口部5に露出する下層導電膜6を覆うように、開口部5の幅h2より大きく形成し、上層導電膜7の端部が絶縁膜4に載る構造としている。このため、開口部5及び上層導電膜7の位置合わせ誤差とエッチング誤差を考慮すると、開口部5の端は上層導電膜7の端より間隔を少なくとも2〜3μm内側に配置する必要があり、開口部5の幅h2は18〜20μm以下となる。この上層導電膜7間の間隔の制約も考慮すると、バンプ12の幅は18μmであるので、COG実装における列方向の位置合わせ誤差マージンは無いか、±1μmしか確保できないことになる。
このように、開口部5の幅h2が下層導電膜6の幅d2よりも小さい従来構造では、開口部5の幅h2は、千鳥配置によるゲート配線2と下層導電膜6との間隔b2と、上層導電膜7間の間隔の制約を受ける。一方、実施の形態1では、開口部の幅h1は、ゲート配線2を絶縁膜4で確実に覆う間隔aの制約だけである。したがって、一般的な製造プロセス、設計ルールにおいては、開口部5の幅はh1>h2となっている。
また、実施の形態1では、ゲート実装端子3間にはゲート配線2を覆う絶縁膜4による段差があるので、これが短絡防止のための障壁としても機能する。したがって、同じゲート実装端子3間の間隔を比較した場合、実施の形態1の方が、従来構造よりもゲート実装端子3間の短絡をより防止できる効果がある。
また、実施の形態1では、絶縁膜4の開口部5は、ACF13中の導電粒子14の径よりも大きい深さdであることが好ましい。さらに、バンプ12の高さより小さいことが好ましい。この場合、導電粒子14が絶縁膜4の深さdを跨いでゲート実装端子3間で基板面方向に連続して繋がることは殆どなく、ゲート実装端子3間の短絡をなくすことができる。
また、実施の形態1では、ソース実装端子領域32は、ゲート配線2と同一層で形成された変換ソース配線23がそのままソース実装端子31の下層導電膜6として形成されているので、ゲート実装端子領域30と同じ層構造となっている。このような層構造によって、ゲート実装端子領域30とソース実装端子領域32の端子高さが同一にできる。同一のドライバIC11に接続されるゲート実装端子3とソース実装端子31の高さが異なる場合よりも、バンプ12とゲート実装端子3及びソース実装端子31との間隔が均一にできるので、ACF13を介したCOG実装では、導電粒子14の圧着が均一にできる。または、ACF13を介さず、バンプ12とゲート実装端子3及びソース実装端子31を直接接触させるCOG実装では、接触応力が均一にできる。したがって、COG実装における導通の信頼性が向上できる効果がある。
実施の形態2.
実施の形態2は、絶縁膜4の最上層が有機樹脂膜4cで、上層導電膜7がITOとした構成である。この場合、有機物上に形成されたITOと、無機物上に形成されたITOは膜質が異なり、エッチングレートが異なる。有機物上に形成されたITOは、無機物上に形成されたITOよりもエッチングレートが2〜8倍も速いものになる。
ITOのエッチングレートが大きく異なるため、実施の形態1においては、有機樹脂膜4c上に形成されるITOからなる画素電極52と、ITOからなる上層導電膜7の両方を寸法精度よく加工するためには、ITOのエッチングを2回に分ける必要がある。エッチングレートの速い画素電極52をエッチング形成した後、レジストマスクで画素電極52を保護して、開口部5内のガラス基板1上に残っているITOを追加エッチングにより除去している。
これに対して、実施の形態2は、エッチング工程の削減のために、1回のITOのエッチングとするものであり、無機物であるガラス基板1上のITO残膜7aを開口部5の形状に自己整合的に残す構造とするものである。
図6は、実施の形態2におけるゲート実装端子領域を示す断面図である。ITOからなる上層導電膜7は、有機樹脂膜4c上のITOのエッチングが終了して、多少の追加エッチングをした時点でも、開口部5内のガラス基板1が露出する領域では、上層導電膜7のレジストマスク位置から開口部5の下端までITO残膜7aが残る形状になる。有機樹脂4c上のITOはエッチングレートが速いので確実にエッチングされるが、開口部5内のITOはエッチングレートが遅いため、ITO残膜7a部分を含む上層導電膜7が開口部5の幅h1に合わせて自己整合的に形成される。この場合、ITO残膜7aがあっても、ゲート実装端子3間にある有機樹脂膜4c上のITOは確実にエッチングされているので、少ないエッチング工程でも、ゲート実装端子3間の短絡を防止できる効果がある。
また、ITO残膜7aにより、ガラス基板1が開口部5に露出しないので、以後の工程において、ガラス基板1の不要なエッチングを防止できる効果がある。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3におけるゲート実装端子領域を示す断面図である。絶縁膜4を構成する有機樹脂膜4cの上に、さらに酸化膜や窒化膜からなる無機絶縁膜4dを形成したものである。絶縁膜4の最上層を無機絶縁膜4dとすることで、ITOからなる画素電極52及び上層導電膜7のエッチングレートの均一性と寸法精度の向上を図ったものである。このような構成によって、ITOは無機物上に形成されるので、エッチングレートは遅くなるが、1回のITOのエッチングでも、画素電極52及び上層導電膜7を、ITO残膜7aがなく本来の設計位置に精度よく形成することができる効果がある。
また、開口部5の側面には、有機樹脂膜4cが露出しているので、この側面のITOはエッチングレートが速いので確実に除去されており、少ないエッチング工程でも、ゲート実装端子3間のITO残膜7aによる短絡を防止できる効果がある。
実施の形態4.
図8は、実施の形態4におけるゲート実装端子領域を示す平面図である。実施の形態1では、図2に示すように、ゲート実装端子3の長さ方向は列方向ほど狭ピッチではないので、従来構造と同様に、下層導電膜6の長さよりも小さい開口部5の長さとして、上層導電膜7の端部が絶縁膜4上に載る構造としていた。実施の形態4では、図8に示すように、ゲート実装端子3の長さ方向においても、実施の形態1の列方向と同じ構造としたものである。ただし、ゲート実装端子3からゲート配線2及び延長配線2aが延びている領域だけは、下層導電膜6と同一層からなるゲート配線2及び延長配線2aを上層導電膜7で覆い保護するために、上層導電膜7の端部が絶縁膜4上に載る従来構造としている。このように、ゲート実装端子3の長さ方向も列方向と同じ構造とすることによって、実施の形態1と同じ大きさ、配置の開口部5で、千鳥配置における列間の上層導電膜7の長さ方向の間隔fを大きくできる効果がある。または、同じ間隔fであれば、開口部5の長さを実施の形態1よりも大きくすることができる。
以上の実施の形態では、COG実装について述べたが、ドライバICに限らず、バンプを有する配線基板、配線フィルム基板等の外部部材との実装においても本発明は適用できる。また、本発明の実装端子構造を有する実装端子基板として、一般の半導体基板や電子回路基板にも適用できる。
また、液晶表示装置について述べたが、エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置、エレクトロクロミック表示装置、微粒子やオイルなどを用いた電子ペーパー等の表示装置にも適用できる。
本発明の実施の形態1における液晶表示装置の実装端子基板の概略を示す平面図である。 本発明の実施の形態1におけるゲート実装端子領域を示す平面図である。 図2のA−A切断面における断面図である。 従来のゲート実装端子領域を示す平面図である。 図4のB−B切断面における断面図である。 本発明の実施の形態2におけるゲート実装端子領域を示す断面図である。 本発明の実施の形態3におけるゲート実装端子領域を示す断面図である。 本発明の実施の形態4におけるゲート実装端子領域を示す平面図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 ゲート配線
2a 延長配線
3 ゲート実装端子
4、4a、4b、4c、4d 絶縁膜
5 開口部
6 下層導電膜
7 上層導電膜
7a ITO残膜
11 ドライバIC
12 バンプ
13 ACF
14 導電粒子
21 ソース配線
22 変換部
23 変換ソース配線
30 ゲート実装端子領域
31 ソース実装端子
32 ソース実装端子領域
100 実装端子基板
d1、d2 下層導電膜の列方向の幅
e1、e2 上層導電膜の列方向の幅
h1、h2 開口部の列方向の幅

Claims (10)

  1. ガラス基板上に設けられた千鳥配置で列をなす実装端子と、
    列方向の前記実装端子間に配置された有機樹脂膜である絶縁膜で覆われた配線と、
    前記実装端子上に前記絶縁膜が除去された開口部とを備え、
    前記実装端子は下層導電膜及び上層導電膜からなり、
    前記上層導電膜の列方向の幅は、前記開口部に露出する前記下層導電膜を覆うように前記下層導電膜の列方向の幅よりも大きく、かつ、前記開口部の列方向の幅と同一であり、
    前記開口部内は前記上層導電膜によって全て覆われていることを特徴とする実装端子基板。
  2. 配線と下層導電膜とが同一層で形成されていることを特徴とする請求項1記載の実装端子基板。
  3. 絶縁膜が有機樹脂膜を含むことを特徴とする請求項1または請求項2記載の実装端子基板。
  4. 有機樹脂膜上に無機絶縁膜が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の実装端子基板。
  5. 下層導電膜と上層導電膜は選択エッチングが可能なことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一つに記載の実装端子基板。
  6. 上層導電膜は導電性酸化膜であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一つに記載の実装端子基板。
  7. 基板上の実装端子は同一の高さとなるように同一の層構造であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一つに記載の実装端子基板。
  8. 開口部よりも小さい突起電極を有する外部部材が実装され、前記開口部内で前記実装端子と前記突起電極とが接続されている請求項1から請求項のいずれか一つに記載の実装端子基板。
  9. 開口部の実装端子面までの深さは、前記実装端子と突起電極とを接続する異方性導電膜に分散された導電粒子の径よりも大きく、かつ、前記突起電極の高さよりも小さいことを特徴とする請求項8に記載の実装端子基板。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一つに記載の実装端子基板を用いたことを特徴とする表示装置。
JP2006198939A 2006-07-21 2006-07-21 実装端子基板及びこれを用いた表示装置 Active JP4816297B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198939A JP4816297B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 実装端子基板及びこれを用いた表示装置
TW096125379A TWI360009B (en) 2006-07-21 2007-07-12 Mounting terminal substrate and display device usi
CN200710167625A CN100592145C (zh) 2006-07-21 2007-07-20 安装端子基板和使用其的显示装置
US11/780,749 US7599039B2 (en) 2006-07-21 2007-07-20 Mounting terminal substrate and display device using the same
KR1020070072545A KR100852251B1 (ko) 2006-07-21 2007-07-20 실장 단자 기판 및 이것을 사용한 표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198939A JP4816297B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 実装端子基板及びこれを用いた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028145A JP2008028145A (ja) 2008-02-07
JP4816297B2 true JP4816297B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39118468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198939A Active JP4816297B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 実装端子基板及びこれを用いた表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7599039B2 (ja)
JP (1) JP4816297B2 (ja)
KR (1) KR100852251B1 (ja)
CN (1) CN100592145C (ja)
TW (1) TWI360009B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152440B2 (en) 2019-06-28 2021-10-19 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with thin pad-area insulator and method of manufacturing the same

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009031362A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Mitsubishi Electric Corp 配線基板、その製造方法、及び表示装置
JP2009098266A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JP2009277745A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 ▲しい▼創電子股▲ふん▼有限公司 基板電極構造及び基板電極と駆動素子を使用した接合構造
JP2010192802A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Sony Corp 実装基板および表示装置
JP5597928B2 (ja) * 2009-03-12 2014-10-01 株式会社リコー 印刷形成した接続部を有する回路基板及びその製造方法
JP2011211245A (ja) * 2011-07-27 2011-10-20 Sony Chemical & Information Device Corp 接続構造体の製造方法及び接続構造体並びに接続方法
CN102314009A (zh) * 2011-09-09 2012-01-11 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及液晶显示面板
WO2013047661A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 表示装置
CN102540510A (zh) * 2011-10-12 2012-07-04 深圳市华星光电技术有限公司 液晶显示模组及液晶显示面板
JP2014095795A (ja) 2012-11-09 2014-05-22 Japan Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法
JP2015108765A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 表示装置
CN103956365B (zh) * 2014-04-30 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制备方法、显示装置
CN104332475B (zh) * 2014-09-02 2018-09-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
KR102374713B1 (ko) * 2014-12-18 2022-03-15 엘지디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 구비하는 유기 전계발광 표시장치
CN104540315B (zh) 2014-12-31 2018-01-30 深圳市华星光电技术有限公司 软性印刷电路板和液晶显示器
KR102540372B1 (ko) * 2015-05-28 2023-06-05 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102349281B1 (ko) * 2015-10-28 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102525982B1 (ko) * 2015-12-28 2023-04-27 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR102587229B1 (ko) * 2016-04-22 2023-10-12 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105954898B (zh) * 2016-07-01 2019-02-22 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及测试方法
KR20180007738A (ko) * 2016-07-13 2018-01-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106842735B (zh) * 2017-04-05 2019-10-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 用于邦定覆晶薄膜引脚的面板引脚结构及液晶显示装置
KR102341412B1 (ko) 2017-08-29 2021-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN107608147A (zh) 2017-10-11 2018-01-19 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种玻璃基板的布线结构、玻璃基板及显示装置
JP2019095694A (ja) * 2017-11-27 2019-06-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108133665A (zh) * 2017-12-18 2018-06-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 平板显示装置结构
CN108732829A (zh) * 2018-05-23 2018-11-02 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 电连接结构、显示面板及其导电连接部件的连接绑定方法
CN111465211A (zh) * 2020-06-02 2020-07-28 安徽方兴光电新材料科技有限公司 一种交错式bonding金属线路
JP7547866B2 (ja) * 2020-08-26 2024-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、及び電子機器
WO2022259416A1 (ja) * 2021-06-09 2022-12-15 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置
TWI830563B (zh) * 2022-12-30 2024-01-21 友達光電股份有限公司 電子裝置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0990397A (ja) 1995-09-28 1997-04-04 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびそれを用いた表示装置
KR19990005679A (ko) * 1997-06-30 1999-01-25 이형도 플립칩 실장용 패키지의 제조방법
JP4104191B2 (ja) 1997-08-28 2008-06-18 株式会社日立メディコ X線高電圧装置
JPH11191672A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Victor Co Of Japan Ltd プリント配線基板
JP3856414B2 (ja) * 1997-12-25 2006-12-13 日本ビクター株式会社 プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
JP2002196703A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体素子の実装構造及びその構造を有する液晶表示装置
JP2003068795A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Sharp Corp 表示装置およびその製造方法
JP3866591B2 (ja) * 2001-10-29 2007-01-10 富士通株式会社 電極間接続構造体の形成方法および電極間接続構造体
JP2005062582A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP3901681B2 (ja) 2003-11-19 2007-04-04 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその実装構造
JP4202300B2 (ja) * 2004-06-24 2008-12-24 三菱電機株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の検査方法
JP4576558B2 (ja) 2005-03-15 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 回路基板への半導体装置の実装方法及び液晶表示装置の製造方法
JP4890100B2 (ja) * 2006-05-25 2012-03-07 ゲットナー・ファンデーション・エルエルシー 画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11152440B2 (en) 2019-06-28 2021-10-19 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus with thin pad-area insulator and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101174036A (zh) 2008-05-07
US7599039B2 (en) 2009-10-06
TW200811559A (en) 2008-03-01
CN100592145C (zh) 2010-02-24
TWI360009B (en) 2012-03-11
KR20080008988A (ko) 2008-01-24
US20080180627A1 (en) 2008-07-31
KR100852251B1 (ko) 2008-08-14
JP2008028145A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816297B2 (ja) 実装端子基板及びこれを用いた表示装置
US10573833B2 (en) Flexible display substrate and method for manufacturing the same, and flexible display device
US9954013B2 (en) Display device and method of manufacturing the same
US20230307459A1 (en) Display device
KR20070038907A (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2009031362A (ja) 配線基板、その製造方法、及び表示装置
US10288959B2 (en) Display device comprising first and second oxide conductive films that cover a terminal wire
TW201327584A (zh) 面板及其製法
JP2007048812A (ja) 半導体装置
WO2018223654A1 (zh) 阵列基板及其制作方法和显示装置
US9093592B2 (en) Display device
US7705453B2 (en) Semiconductor device
JP4554983B2 (ja) 液晶表示装置
JP5220692B2 (ja) 表示装置
JP4273347B2 (ja) 半導体装置
CN112909018A (zh) 元件阵列基板及其制作方法
US11985763B2 (en) Electronic device
JP2007019410A (ja) 半導体装置、及び、電子モジュールの製造方法
JP4720992B2 (ja) 半導体装置
JP2005236123A (ja) Ic接続構造および液晶表示装置
TW202414756A (zh) 電子裝置
KR100773408B1 (ko) 반도체 장치
JP5217299B2 (ja) 半導体装置および電子デバイス
JP2009044050A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250