Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4896655B2 - 実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置 - Google Patents

実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4896655B2
JP4896655B2 JP2006282813A JP2006282813A JP4896655B2 JP 4896655 B2 JP4896655 B2 JP 4896655B2 JP 2006282813 A JP2006282813 A JP 2006282813A JP 2006282813 A JP2006282813 A JP 2006282813A JP 4896655 B2 JP4896655 B2 JP 4896655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting
machine
cause
target point
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006282813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008103411A (ja
Inventor
小林  一裕
幸治 尾身
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2006282813A priority Critical patent/JP4896655B2/ja
Priority to CN2007101823237A priority patent/CN101166416B/zh
Publication of JP2008103411A publication Critical patent/JP2008103411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4896655B2 publication Critical patent/JP4896655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、実装基板製造装置において発生する実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置に関するものである。
従来から、プリント回路基板(PWB)を搬送しながら、まずスクリーン印刷機によりクリームはんだや導電ペースト等の各種ペーストを印刷し、その後、実装機によりその印刷位置に順次部品を搭載してプリント配線基板(PCB)を生産する実装ライン(実装基板製造装置)が一般に知られている。
この種の実装ラインにおいては、生産されたプリント配線基板を検査し、部品の実装ずれや未実装等の不具合を検出した場合には、その不具合がどの工程で発生したかを特定して対策を打つことが品質の安定したプリント配線基板を製造する上で重要となる。
この点に鑑み、特許文献1には、各工程後に測定手段を設け、これらの測定手段による測定データを蓄積しておき、不具合が発生した場合には、各測定手段による測定データを読み出して表示することにより不具合工程の特定支援を行う実装ライン(方法)が提案されている。例えばこの実装ラインでは、はんだ印刷工程の後に、印刷されたはんだの外形寸法等を測定してそのデータを蓄積しておき、また、実装工程の後に、実装部品の外形寸法等を測定してそのデータを蓄積しておく。これにより不具合が発生した時には、これらのデータを比較可能な状態で表示させ、その原因を調べ得るようになっている。
特開2004−235314号公報
ところが、上記特許文献1に開示される実装ライン(方法)では、プリント回路基板毎に、全工程の作業結果の測定を行うため、つまり印刷工程後は、はんだ印刷がされた全ての箇所を測定し、また、実装工程後は、全ての実装部品の外形寸法等を隈無く測定するため、当該測定に多くの時間が費やされる。そのため、プリント配線基板の円滑な生産が妨げられるという問題がある。また、プリント配線基板の生産性を犠牲にして莫大な測定データを取得しながらも、実際の不具合の発生頻度を考慮すると大部分のデータは使用されることがなく、そのため無駄が多く合理的とは言えない。
本発明は、上記の事情に鑑みて成されたものであり、実装ライン(実装基板製造装置)において、実装不良が発生した場合に、基板の生産性を極力損なうことなくその原因を効率的に特定できるようにすることを目的とするものである。
上記のような課題を解決するために、本発明は、基板の搬送ラインに沿って上流側から順に、基板に部品を実装するための作業を行う複数の作業機と、実装済み基板を検査する検査機とが並ぶ実装基板製造装置における実装不良の原因特定方法であって、前記検査機において実装不良が検出された基板上の実装箇所を対象ポイントとするとともに、前記複数の作業機のうち当該対象ポイントに対して作業を行う作業機を対象機とし、前記実装不良の検出後、当該対象機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、当該対象ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記対象機による作業を前記実装不良の原因として特定するようにしたものである(請求項1)。
この方法では、実装不良が発生した基板上の対象ポイントの画像に基づいて実装不良の原因を特定するが、その画像の取得は、上記のように実際に実装不良が発生したときにだけ、当該ポイントに対して作業を行った作業機、つまり不良原因となった可能性が高い作業機(対象機)で行う。そのため、無駄に多くの画像を取得することがなく、不良原因の特定に繋がる可能性の高い画像を効率的に取得して当該不良原因を特定することができる。なお、請求項の記載において「ポイント」とは、基板上の位置(場所)を意味するものである。
この方法においては、前記対象ポイントを含む基板上の一定の領域を着目領域として指定し、この着目領域に含まれる実装箇所のうち前記対象ポイント以外の実装箇所を着目ポイントとして指定するとともに、前記複数の作業機のうち当該着目ポイントに対して作業を行う作業機を着目機とし、前記実装不良の検出後、当該着目機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、前記着目ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記着目機による作業を前記実装不良の原因として特定するのが好適である(請求項2)。
すなわち、対象ポイントの近傍のポイント(着目ポイント)に作業が施されるような場合には、当該着目ポイントに施される作業が、対象ポイントにおける実装不良の原因となるケースが多々ある。そのため、上記のように前記着目ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に撮像した対象ポイントの画像を取得するようにすれば、不良原因を特定する上で有効となる。
また、対象ポイントの画像だけでは原因の特定が難しい場合も考えられるため、上記の方法においては、前記ポイント(対象ポイントや着目ポイント)に対する作業に関わる各種パラメータの値を取得しておき、前記実装不良の原因となる作業を特定するために、前記画像データとそれに対応するマスタデータとの比較に加え、取得した前記パラメータ値の確認を行うのが好適である(請求項3)。
この方法によれば、対象ポイントの画像と各種パラメータ値という複数の判断材料に基づいて不良原因を特定することができるので、より効率良く、また詳細に不良原因を特定することが可能となる。なお、請求項の記載において「作業に関わる各種パラメータの値」とは、作業機が対象ポイントや着目ポイントに対して作業を行う際の圧力(正圧、負圧)、速度、加速度、角度等の値、あるいは部品サイズ、部品の押し込み量、押し込み速度、部品吸着圧力、実際に搭載した部品の座標(X軸、Y軸、Z軸、R軸座標)等を意味するものである。
また、突発性の実装不良等、再現性の無い場合もあるので、上記の方法においては、前記検査機において実装不良が検出された後、所定数の後続基板の前記対象ポイントについて連続して実装不良が検出されない場合には、後続基板の前記対象ポイントの撮像を中止するようにするのが好適である(請求項4)。
この方法によれば、再現性の無い実装不良が発生した場合に、後続基板(対象ポイント)の画像を継続的に撮像するといった無駄な作業を回避することができる。
なお、具体的な方法として、例えば作業機として基板に部品を実装する実装機を含む場合には、前記対象機として前記実装機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、当該対象ポイントに対する部品の実装作業の前および後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記実装機による前記実装作業を前記実装不良の原因として特定し(請求項5)、また、前記作業機として基板にマスクスクリーンを用いて各種ペーストを印刷する印刷機を含む場合には、前記対象機として前記印刷機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、当該対象ポイントに対するペーストの印刷作業の前および後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記印刷機による前記印刷作業を前記実装不良の原因として特定するようにする(請求項6)。
つまり、前者の方法では、部品の実装作業に不良原因がある場合に、後者の方法では、ペーストの印刷作業に不良原因がある場合に、その原因を特定することが可能となる。
一方、本発明の実装基板製造装置は、基板の搬送ラインに沿って上流側から順に、基板に部品を実装するための作業を行う複数の作業機と実装済み基板を検査する検査機とが並ぶ実装基板製造装置において、前記各作業機に搭載され基板を撮像してその画像データを送信する撮像手段と、前記撮像手段から送信される画像データを蓄積する蓄積手段と、前記検査機において実装不良が検出されたときに、基板上の当該不良箇所を対象ポイントとして当該ポイントを撮像するための撮像指令を作業機に与える指令手段と、前記蓄積手段に蓄積される画像データに基づき前記実装不良の原因を特定する原因特定手段と、を有し、前記各作業機のうち前記対象ポイントに対して作業を行う作業機は、前記指令手段からの撮像指令の送信後、前記対象ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に、前記撮像手段により基板上の当該対象ポイントを撮像し、前記原因特定手段は、前記対象ポイントの画像データとそれに対応するマスタデータとを比較し、これらのデータ間に相違点がある場合に、前記対象ポイントに対する前記作業機の作業を前記実装不良の原因として特定るものである(請求項7)。
この装置によると、検査機において実装不良が検出されると、後続基板において当該対象ポイントを撮像すべく指令手段から作業機に対して撮像指令が送信される。撮像指令が送信されると、各作業機のうち当該対象ポイントの作業を行う対象機において後続基板の前記対象ポイントの撮像動作が実施(追加)され、対象ポイントの画像データとマスタデータとが比較された上で、当該データ間に相違点がある場合には、当該対象機の作業が実装不良の原因として特定され。なお、撮像指令は、指令手段から全ての作業機に対して送信してもよいし、また、対象ポイントの作業を行う作業機に対してのみ送信するようにしてもよい。この場合、前者の場合には、対象ポイントの作業を自工程で行うか否かを各作業機が判断し、対象ポイントの作業を負担する作業機が当該ポイントの撮像を行うようにすればよい。
この装置においては、前記検査機において実装不良が検出されたときに、前記対象ポイントを含む基板上の一定の領域を着目領域として当該領域に関する情報を作業機に与える領域指定手段をさらに備え、前記指令手段は、前記着目領域に含まれる実装箇所のうち前記対象ポイント以外の箇所である着目ポイントを撮像するための撮像指令を作業機に与え、前記各作業機のうち前記着目ポイントに対して作業を行う作業機は、前記指令手段からの撮像指令の送信後、前記着目ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に、前記撮像手段により基板上の前記対象ポイントを撮像し、前記原因特定手段は、前記着目ポイントの画像データとそれに対応するマスタデータとを比較し、これらのデータ間に相違点がある場合に、前記着目ポイントに対する前記作業機の作業を前記実装不良の原因として特定るのが好適である(請求項8)。
この装置によると、検査機において実装不良が検出されると、各作業機のうちさらに着目ポイントの作業を行うものにおいて後続基板の前記対象ポイントの撮像が開始(追加)されることとなる。つまり、対象ポイントの近傍のポイント(着目ポイント)に作業が施されるような場合には、当該着目ポイントに施される作業が、対象ポイントにおける実装不良の原因となるケースも多く、上記のように、対象ポイントに対して一定の領域内にある着目ポイントの作業前後の対象ポイントの画像を取得することで、より簡単に不良原因を特定することが可能となる。
ここで、上記の各装置において、撮像指令(着目ポイントに関する情報)は、指令手段から全ての作業機に対して送信してもよいし、また対象ポイント(着目ポイント)の作業を行う作業機に対してのみ送信するようにしてもよい。この場合、前者の場合には、対象ポイント(着目ポイント)の作業を自工程で行うか否かを各作業機が判断し、対象ポイント(着目ポイント)の作業を行う作業機が対象ポイントの撮像を行うようにすればよい。
なお、上記装置において、前記原因特定手段は、前記ポイントに対して適正に作業が行われたときの画像データ前記マスタデータとして前記実装不良の原因を特定するのが好適である(請求項9)。
また、上記装置においては、各作業機における前記ポイントに対する作業に関わる各種パラメータの値を取得する手段をさらに備え、前記原因特定手段は、前記実装不良の原因となる作業を特定するために、前記画像データとそれに対応するマスタデータとの比較に加え、取得した前記パラメータ値の確認を行うものであるのが好適である(請求項10)。
この構成によれば、対象ポイントの画像と各種パラメータ値とに基づいて多面的に実装不良の原因を特定することが可能となるため、不良原因を詳細に特定でき、また特定される不良原因の信頼性も向上する。
また、上記の装置において、前記指令手段は、前記検査機において実装不良が検出された後、所定数の後続基板の前記対象ポイントについて連続して実装不良が検出されない場合に、撮像中止指令を各作業機に与え、各作業機は、前記撮像中止指令の送信に基づき前記対象ポイントの撮像を中止するように構成されるのが好適である(請求項11)。
この装置によると、再現性の無い実装不良が発生した場合に、後続基板(対象ポイント)の撮像動作が無駄に継続されるのを回避することができる。
なお、上記の装置においては、前記各作業機および前記検査機とは別に、前記蓄積手段および前記原因特定手段を備えた実装不良の解析装置を有するのが好適である(請求項12)。
この装置によると、各作業機による画像データや、不良原因を特定するための各種プログラム等を統括的に管理することが可能となる。
本発明に係る実装不良の原因特定方法、および実装基板製造装置によれば、実際に実装不良が発生したときにだけ、当該ポイントに対して作業を行った作業機(対象機)、つまり不良原因となった可能性が高い作業機で後続基板の画像を取得し、その画像に基づいて不良原因を特定するようにしたため、不良原因の特定に繋がる可能性の高い画像を効率的に取得して当該不良原因の特定に当たることができる。従って、基板の生産性を極力損なうことなく不良原因を効率的に特定できるようになる。
本発明の好ましい実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る実装基板製造装置である実装ライン(本発明に係る実装不良の原因特定方法が適用される実装ライン)の概略正面図である。同図に示すように、この実装ラインは、その上流側から順に、ローダ1、スクリーン印刷機2,第1実装機3、第2実装機4、第3実装機5、検査機6、リフロー炉7およびアンローダ8が並んだ構成となっており、ローダ1から繰り出されるプリント基板(以下、単に基板という)を順次搬送しながらペーストの印刷、部品の実装(搭載)およびペースト硬化の各処理を順次基板に施し、アンローダ8に搬出するように構成されている。なお、この実装ラインにおいては、スクリーン印刷機2および実装機3〜5が本発明に係る作業機に相当する。
実装ラインを構成する上記各装置1〜8は、パーソナルコンピュータ等によって構成される制御装置1A〜8Aをそれぞれ備えた自律型の装置であって、各装置1〜8の駆動が各自の制御装置1A〜8Aにより個別に制御されるようになっている。さらに各制御装置1A〜8Aは、通信手段を介して互いに接続されており、各制御装置1A〜8Aの間で各種信号の送受信を行うことにより、実装ライン全体として後に詳述するような動作が行われるように構成されている。
なお、同図中、符号9は、通信手段を介して各制御装置1A〜8Aに接続され、実装ライン全体の動作を統括的に監視する統括制御装置であってパーソナルコンピュータ等によって構成されている。また、符号2B〜6B,9Bは、スクリーン印刷機2、実装機3〜5、検査機6および統括制御装置9にそれぞれ搭載されるモニタであって、それぞれ動作状況や各種設定が表示されるようになっている。
図2および図3は、この実装ラインに適用されるスクリーン印刷機2(以下、印刷機2と略す)を概略的に示している。図2はカバーを取外した状態の要部側面図で、図3は正面図でそれぞれ印刷機2を示している。
これらの図に示すように印刷機2の基台11上には印刷ステージ13が設けられている。実装ラインに沿ってこの印刷ステージ13の両側(図3で左右両側)には、プリント基板P(以下、基板Pと略す)を印刷ステージ13上に搬入および搬出するための上流側コンベア12Aおよび下流側コンベア12Cが配置されている。なお、以下の説明では、これらコンベア12A、12Cによる基板Pの搬送方向(すなわち各装置1〜8の並び方向に同じ)をX軸方向、これと水平面上で直交する方向をY軸方向、X軸およびY軸方向の双方に直交する方向をZ軸方向として説明を進めることにする。
印刷ステージ13は、基板Pを保持してこれを後記マスクシート35に対してその下側から位置決めするもので、主に後述するメインコンベア12B、昇降テーブル28およびクランプ機構14等により構成されている。
この印刷ステージ13は、4軸ユニット20に支持されており、同ユニット20の作動によりX軸、Y軸、Z軸およびR軸(Z軸回りの回転)に移動するようになっている。
詳しく説明すると、基台11上には、水平面内においてY軸方向に沿ってレール21が配設されるとともに、このレール21にY軸テーブル22がスライド自在に取り付けられている。そして、基台11上に設けられたボールねじ機構(図示省略)がY軸テーブル22に連結され、このボールねじ機構が駆動されることによりY軸テーブル22が基台11に対しY軸方向に移動するように構成されている。
Y軸テーブル22上には、X軸方向に沿ってレール23が配設されるとともに、このレール23にX軸テーブル24がスライド自在に取り付けられる。そして、Y軸テーブル22上に設けられたボールねじ機構(図示省略)がX軸テーブル24に連結され、このボールねじ機構が駆動されることによりX軸テーブル24がY軸テーブル22に対しX軸方向に移動するように構成されている。
X軸テーブル24には、R軸テーブル26がZ軸方向の軸線回りに回転自在に設けられており、このR軸テーブル26が図外の駆動手段によりX軸テーブル24に対してZ軸回りに回転駆動されるようになっている。
R軸テーブル26にはスライド支柱27が上下方向(Z軸方向)に沿ってスライド自在に取り付けられるとともに、このスライド支柱27の上部に昇降テーブル28が取り付けられている。そして、昇降テーブル28とR軸テーブル26との間にボールねじ機構29が設けられ、このボールねじ機構29が駆動されることにより昇降テーブル28がスライド支柱27によりガイドされながらR軸テーブル26に対しZ軸方向(上下方向)に移動するよう構成されている。
このように4軸ユニット20は、上記各テーブル22,24,26,28を個別に駆動することにより印刷ステージ13をX軸、Y軸、Z軸およびR軸(Z軸回りの回転)に移動させるように構成されている。
昇降テーブル28上には、X軸方向に沿って一対のメインコンベア12Bが設けられるとともに、クランプ機構14および載置テーブル30等が設けられている。そして、上記の通り昇降テーブル28、メインコンベア12B等により、基板Pを保持するための上記印刷ステージ13が構成されている。
メインコンベア12Bは、昇降テーブル28の昇降に伴いこれと一体に移動し、昇降テーブル28が所定のホームポジション(下降端位置であってX軸、Y軸およびR軸方向の予め定められた位置)にセットされた状態で、上流側コンベア12Aおよび下流側コンベア12Cに対してX軸方向に並ぶように構成されている。そして、このように昇降テーブル28がホームポジションにセットされることにより上流側コンベア12Aから印刷ステージ13(メインコンベア12B)への基板Pの搬入、および印刷ステージ13から下流側コンベア12Cへの基板Pの搬出が行われるようになっている。
クランプ機構14は、作業中、基板Pを固定的に保持するもので、Y軸方向に接離可能な一対のクランプ片14aを有し、これらクランプ片14aにより基板PをY軸方向両側から挟み込むことにより固定するように構成されている。
載置テーブル30は、メインコンベア12B上の基板Pをその下側から持上げることにより基板Pを支持するもので、スライド支柱31により昇降テーブル28上に昇降可能に支持され、図外の駆動機構により昇降テーブル28に対してZ軸方向(上下方向)に移動するよう構成されている。
一方、印刷ステージ13等の上方には、マスク保持ユニット16、スキージユニット17および撮像ユニット18等が配置されている。
マスク保持ユニット16は、印刷用のマスクシート35を着脱可能に保持するものである。このマスク保持ユニット16は、図外のマスククランプによってマスクシート35を印刷ステージ13の上方において水平に張り渡した状態で保持するように構成されている。
スキージユニット17は、マスクシート35上に供給されるクリームはんだ、導電ペースト等の各種ペーストをマスクシート35上でローリング(混練)させながら拡張するものである。このスキージユニット17は、一対のスキージ33,33と、これらスキージ33,33を個別に昇降させる昇降機構とを備えており、図外の駆動機構によりY軸方向に一体に移動可能に構成されている。そして、印刷時には、Y軸方向に往復移動しながらこれらスキージ33,33を交互にマスクシート35の表面に沿って摺動させることにより、マスクシート35上でペーストを拡張するように構成されている。
撮像ユニット18は、基板Pおよびマスクシート35を撮像するためのもので、マスク保持ユニット16の下側に設けられている。この撮像ユニット18は、マスクシート35を撮像すべく上向きに設けられるマスク認識カメラ36および基板Pを撮像するために下向きに設けられる基板認識カメラ37(本発明に係る撮像手段に相当する)を一体的に備えたカメラヘッド38と、このカメラヘッド38を移動させる駆動機構とを有しており、前記カメラヘッド38をX軸方向およびY軸方向に平面的に移動させることによりマスクシート35および基板Pを撮像するように構成されている。
以上の構成により、この印刷機2では前記制御装置2Aによる制御に基づき、予め記憶されプログラムに従って以下のようにしてペーストの印刷作業が進められる。
まず、印刷ステージ13が予めホームポジションにセットされた状態で、当該ステージ13上に基板Pが搬入されてクランプ機構14により位置決めされる。この位置決めが完了すると、カメラヘッド38が駆動されてマスクシート35と基板Pの間に入り込み、マスク認識カメラ36によりマスクシート35の図外のマークが撮像されるとともに、基板認識カメラ37により基板P上の図外のマークが撮像される。つまり、マスクシート35と基板Pとの位置関係が調べられる。そして、この位置関係に基づき4軸ユニット20が駆動制御されることにより基板Pがマスクシート35に対してその下側から重装される。
マスクシート35への基板Pの重装が完了すると、スキージユニット17が駆動され、前記スキージ33によりマスクシート35上に供給されたペーストが拡張される。これにより印刷用開口(図示省略)を介して基板P上にペーストが印刷されることとなる。
印刷後は、4軸ユニット20の作動により印刷ステージ13がホームポジションにリセットされ、このリセット動作に伴い基板Pがマスクシート35から引き離される(離版動作という)。そして、クランプ機構14による位置決めが解除された後、コンベア12B,12Cが駆動されることにより第1実装機3へと基板Pが搬出されることとなる。
図4および図5は、上記実装ラインに適用される第1実装機3を概略的に示している。図4はカバーを取外した状態の平面図で、図5は正面図でそれぞれ第1実装機3を示している。
同図に示すように第1実装機3の基台51上には、X軸方向に延びるコンベア52が配置され、基板Pがこのコンベア52に搬送されて所定の実装作業位置(図示の位置)で停止され、図外の位置決め機構により位置決めされるようになっている。
コンベア52の両側には、部品供給部54が配置されており、IC、トランジスタ、コンデンサ等の小片状のチップ部品を供給可能な多数列のテープフィーダ54aがこれら部品供給部54に配置されている。
また、上記基台51の上方には、部品装着用のヘッドユニット56が装備されている。このヘッドユニット56は、部品供給部54と実装作業位置の基板Pとにわたって移動可能とされ、X軸方向およびY軸方向に移動することができるようになっている。
詳しくは、基台51上に、Y軸方向の固定レール57と、Y軸サーボモータ59により回転駆動されるボールねじ軸58とが配設されている。そして、上記固定レール57上にヘッドユニット56の支持部材61が配置され、この支持部材61に設けられたナット部分62に前記ボールねじ軸58が螺合挿入されている。また、上記支持部材61に、X軸方向のガイド部材63と、X軸サーボモータ65により駆動されるボールねじ軸64とが配設されている。そして、上記ガイド部材63にヘッドユニット56が移動可能に保持され、このヘッドユニット56に設けられたナット部分(図示せず)に前記ボールねじ軸64が螺合挿入されている。つまり、Y軸サーボモータ59が作動すると上記支持部材61がY軸方向に移動し、X軸サーボモータ65が作動するとヘッドユニット56が支持部材61に対してX軸方向に移動するようになっている。
前記ヘッドユニット56には部品装着用の複数の実装用ヘッド66が搭載されており、図示の例では6本の実装用ヘッド66がX軸方向に等間隔で一列に並んだ状態で搭載されている。各実装用ヘッド66は、ヘッドユニット56のフレームに対してZ軸方向の移動及びR軸(ノズル中心軸)回りの回転が可能とされ、図外の昇降駆動機構および回転駆動機構により駆動されるようになっている。また、各実装用ヘッド66には、その先端(下端)にノズル66aが装着されており、図外の負圧供給手段からノズル66a先端に負圧が供給されることにより部品を吸着保持するようになっている。
ヘッドユニット56には、さらに基板認識用カメラ67(本発明に係る撮像手段)が搭載されている。この基板認識用カメラ67は、照明装置を備えたCCDカメラ等から構成されており、ヘッドユニット56の移動に伴い実装作業位置に位置決めされた基板P上の各種マークを撮像するとともに、後に詳述するように基板P上の所定の実装箇所(ポイント)を撮像するようになっている。
また、基台51上には、部品認識用カメラ68が配設されている。この部品認識用カメラ68も基板認識用カメラ67と同様に、照明装置を備えたCCDカメラ等から構成されており、ヘッドユニット56の各実装用ヘッド66に吸着された部品をその下側から撮像するようになっている。
以上の構成により、第1実装機3では、前記制御装置3Aによる制御に基づき予め記憶されたプログラムに従って以下のようにして部品の実装作業が進められる。
まず、コンベア52の駆動により基板Pが上記実装作業位置に搬入されて位置決めされる。この位置決めが完了すると、ヘッドユニット56が基板P上に配置され、基板認識用カメラ67により基板P上の図外のマークが撮像される。つまりヘッドユニット56(各実装用ヘッド66)と基板Pとの位置関係が調べられる。
次いで、ヘッドユニット56による部品の取り出し(吸着)が行われる。具体的には、ヘッドユニット56が部品供給部54の上方に配置され、部品を吸着すべき所定の実装用ヘッド66が昇降駆動されることによりテープフィーダ54aから部品が取り出される。そして、全ての実装用ヘッド66による部品の吸着が完了すると、ヘッドユニット56が部品認識用カメラ68の上方に配置されて吸着部品の画像認識が行われ、その後、ヘッドユニット56が基板P上に配置され各部品が基板P上に実装される。具体的には、被実装位置に順次ヘッドユニット56が配置されつつ実装用ヘッド66が昇降駆動されることにより部品が基板P上に実装される。
こうしてヘッドユニット56が部品供給部54と基板Pの間を往復移動しながら所定数の部品が基板Pに実装されると、基板Pの位置決めが解除された後、コンベア52が駆動されることにより第2実装機4へと基板Pが搬出されることとなる。
なお、第2実装機4および第3実装機5の構成、および制御装置4A,5Aの制御に基づくこれら実装機4,5の実装動作については説明を省略するが、これら実装機4,5の構成および実装動作も、基本的には第1実装機3の構成および実装動作と共通している。
検査機6およびリフロー炉7については詳細図を示していないが、例えば次のように構成されている。
まず、検査機6は、実装機3〜5と類似した構成を有している。すなわち、基板Pを搬送するとともに所定の検査作業位置に位置決めするコンベアと、このコンベアの上方に配置される移動可能なヘッドと、このヘッドに搭載される基板認識用カメラとを備えており、第3実装機5から搬送されてくる基板Pの各部品の実装箇所(実装ポイント)を基板認識カメラにより撮像し、その画像に基づき実装状態の良否、例えば部品の有無、部品の実装ズレ、実装部品の損傷等を検査する。
一方、リフロー炉7は、例えば、基板搬送用のコンベアおよび熱風機等を有しており、部品実装後の基板Pに対して熱処理を施すことによりはんだ等を硬化させて部品を基板P上に固定するように構成されている。
上記のような実装ラインにおいては、ローダ1から繰り出された基板Pに対して印刷機2によりペーストの印刷が行われた後、第1〜第3の各実装機3〜5により部品の実装(搭載)が行われ、その後、検査機6により部品の実装状態が検査されるが、この検査において部品の実装不良が検出された場合には、上流機、つまり印刷機2および各実装機3〜5において不良原因を特定するためのデータの取得が行われ、当該データに基づき上記統括制御装置9において不良原因の特定が行われるようになっている。
図6は、この実装ラインにおける不良原因特定のための処理の流れを示すフローチャートである。同図に示すように、実装ラインの稼動中は、検査機6の検査結果に基づき実装不良(NG部品)の有無が調べられ(ステップS1)、実装不良が検出されると、検査機6(の制御装置6A)から印刷機2および実装機3〜5(の各制御装置2A〜5A)にデータ取得指令信号が送信される(ステップS3)。
このデータ取得指令信号は、基板Pを撮像してその画像データを統括制御装置9に送信させるための信号(すなわち本発明にかかる撮像指令に相当する)で、この指令信号には基板Pの部品実装ポイントのうち実装不良が発生したポイント(以下、対象ポイントという)、および当該対象ポイントを中心とする一定の領域(以下、着目領域という)を指定する情報が含まれている。すなわち、この実装ラインでは、検査機6(の制御装置6A)が本発明に係る指令手段に相当する。なお、着目領域は、当実施形態では、予め設定された半径をもつ円領域であって対象ポイントを中心として設定されるものであるが(図9(b)符号E参照)、この着目領域は、円領域以外に矩形、楕円等の領域であってもよい。
データ取得指令信号が送信されると、印刷機2および実装機3〜5において必要なプログラムの変更が行われる(ステップS5)、そしてこのプログラム変更により、不良原因を特定するための基板Pの撮像動作が実行され、その画像データが統括制御装置9に送信、蓄積される。このプログラム変更の具体的な内容については、後に詳述する。
統括制御装置9は、こうして取得される画像データに基づき、例えば画像データ毎に、当該データとマスタデータ、つまり印刷機2によりペーストが適正に塗布された状態の画像データ、又は実装機3〜5により部品が適正に実装された状態の画像データとを比較しその相違点を検出し、当該相違点に基づき不良原因を特定する(ステップS7)。すなわち、この実装ラインでは、統括制御装置9が本発明に係る蓄積手段および原因特定手段を具備した解析装置に相当する。
そして、統括制御装置9により不良原因が特定されると(ステップS9でYES)、不良原因がモニタ9Bに表示されてオペレータに報知されるとともに、統括制御装置9から不良原因となった印刷機2又は実装機3〜5にエラー停止信号が送信され、これによって当該装置がエラー停止される(ステップS11)。
ステップS9でNOと判断されると、同一品種の後続基板PについてステップS1で発生した実装不良に再現性があるか、つまり対象ポイントについて継続的に実装不良が発生しているかが調べられる。具体的には、予め設定された指定数以上の基板Pについて実装不良が未発生か否かが判断され、ここでYESと判断されると、検査機6から印刷機2および実装機3〜5にデータ取得中止指令信号(本発明にかかる撮像中止指令に相当する)が送信される。
データ取得中止指令信号が送信されると、印刷機2および実装機3〜5においてプログラムが元に戻され(ステップS15)、不良原因特定のための画像データの取得動作が中止される。つまり、突発的に発生する実装不良もあるため、指定数以上の基板Pについて同じ実装不良が発生しなかった場合には、画像データの取得動作を中止するようになっている。
図7、図8は、図6に示したフローチャートのサブルーチンであり、図7は印刷機2のステップS5の処理を、図8は実装機3〜5の同ステップS5の処理を示している。
検査機6から印刷機2にデータ取得指令信号が送信されると、図7に示すように、印刷機2(の制御装置2A)は、印刷動作の直前、直後に基板P上の前記対象ポイントを撮像する動作を追加すべくプログラムを変更する(ステップS21)。具体的には、印刷機2は、基板Pをマスクシート35に重装する直前と印刷動作直後(基板Pをマスクシート35から離版した直後)に、それぞれ上記カメラヘッド38を駆動して基板P上の対象ポイントを基板認識カメラ37により撮像するようにプログラムを変更する。
一方、検査機6から各実装機3〜5(の制御装置3A〜5A)にデータ取得指令信号が送信されると、図8に示すように、実装機3〜5は、まず対象ポイントの部品(NG部品)が上流機(上工程)で実装済みか否かを自機(自工程)のプログラムに基づき判断し(ステップS31)、実装済みであると判断した場合には、基板Pの搬入直後に前記対象ポイントを撮像するための動作を追加すべくプログラムを変更する(ステップS37)。具体的には、実装機3〜5は、実装作業位置へ基板Pを位置決めした直後に、ヘッドユニット56を駆動して基板認識用カメラ67を基板Pの対象ポイント上方に配置し、当該対象ポイントを撮像するようにプログラムの変更を行う。なお、第1実装機3は、最上流の実装機であるため、ここでの判断は常にNOとなる。
ステップS31でNOと判断した場合、又はステップS37を経由した後には、各実装機3〜5は、対象ポイントの部品を自機(自工程)で実装するか否かをさらに判断し(ステップS33)、自機で実装すると判断した場合には、対象ポイントへの部品の実装前後に、当該対象ポイントを撮像するための動作を追加すべくプログラムを変更する(ステップS39)。つまり、実装機3〜5は、当該対象ポイントへの実装直前、直後に、それぞれヘッドユニット56を駆動して対象ポイントを基板認識用カメラ67により撮像するようにプログラムの変更を行う。
ステップS33でNOと判断した場合、又はステップS39を経由した後には、各実装機3〜5は、さらに対象ポイントへの部品実装後に、自機(自工程)において前記着目領域内に部品を実装するか否かを判断し(ステップS35)、当該着目領域内に実装を行うと判断した場合にはその実装ポイント(以下、着目ポイントという)への実装前後に、前記対象ポイントを撮像するための動作を追加すべくプログラムを変更する(ステップS41)。つまり、実装機3〜5は、当該着目ポイントへの実装直前、直後に、それぞれヘッドユニット56を駆動して対象ポイントを基板認識用カメラ67により撮像するようにプログラムの変更を行う。
なお、ステップS31,33,35の全てでNOと判断した場合には、実装機3〜5は、プログラムの変更を行うことなく当該サブルーチンの処理を終了する。
ここで、図8のフローチャートに基づく各実装機3〜5のプログラム変更について、図9を用いて具体的に説明する。
図9(a)は、この実装ラインで製造される基板P(完成品)の一例を示している。同図に示す基板P上には、符号1・1〜1・3,2・1,2・2,3・1で示す5つの部品が実装される。部品の符号はそれぞれ、前半の番号がその部品が実装される実装機(第1〜第3)を、後半の番号が部品の実装順序をそれぞれ示している。つまり、図示の基板Pについては、第1実装機3において部品1・1〜1・3が、第2実装機4において部品2・1,2・2が、第3実装機5において部品3・1がそれぞれその順番で実装される。
このような基板Pを前提に、例えば図9(b)に示すように部品2・1に実装不良(実装ズレ)が発生した場合を想定して、各実装機3〜5のプログラム変更について説明する。なお、同図中符号Eは、前記着目領域を示している。
〈 第1実装機3 〉
部品2・1は、上記の通り第1実装機3の下流側に配置される第2実装機4において実装される部品であるため、第1実装機3(の制御装置3A)は、ステップS31,33,35のいずれもNOと判断する。つまり、第1実装機3は、プログラムを変更することなく実装動作を継続する。
〈 第2実装機4 〉
第2実装機4(の制御装置4A)は、自機(自工程)で部品2・1の実装を行うため、ステップS31でNOと判断し、ステップS33でYESと判断する。これにより第2実装機4は、部品2・1の実装直前、直後に、基板Pの当該部品2・1の実装ポイント(つまり対象ポイント)を基板認識用カメラ67で撮像するようにプログラムの変更を行う(ステップS39)。
また、第2実装機では、部品2・1の後に部品2・2の実装を行うが、当該部品2・2は、着目領域Eに属するため、第2実装機4は、ステップS35でYESと判断する。これにより第2実装機4は、当該部品2・2の実装直後に対象ポイントを基板認識用カメラ67で撮像するようにプログラムの変更を行う(ステップS41)。なお、本来のステップS41の処理に従えば、部品2・2の実装直前、直後に対象ポイントを撮像するようにプログラム変更を行うが、部品2・1と部品2・2とは上記の通り連続して実装される部品であって、部品2・1の実装直後の対象ポイントの画像と、部品2・2の実装直前の対象ポイントの画像とは同一画像となるため、第2実装機4は、重複した画像の取得を回避するために、ステップS41では、部品2・2の実装直後の対象ポイントを撮像するようにプログラムの変更を行う。
〈 第3実装機5 〉
部品2・1は、上記の通り第3実装機5の上流側に配置される第2実装機4において実装される部品であるため、第3実装機5(の制御装置5A)は、ステップS31でYESと判断する。これにより第3実装機5は、実装作業位置へ基板Pを位置決めした直後に、基板認識用カメラ67により対象ポイントを撮像するようにプログラムの変更を行う(ステップS37)。なお、ステップS33ではNOと判断する。
また、第3実装機5は、部品3・1の実装を行うが、当該部品3・1は、図9(b)に示すように着目領域Eに属するため、第3実装機5は、ステップS35でYESと判断する。これにより第2実装機4は、当該部品3・1の実装直後に対象ポイントを基板認識用カメラ67で撮像するようにプログラムの変更を行う(ステップS41)。なお、本来のステップS41の処理に従えば、部品3・1の実装直前、直後に対象ポイントを撮像するようにプログラム変更を行うが、この場合も、第2実装機4における部品2・2の実装に伴うプログラム変更と同様の理由により、部品3・1の実装直後に対象ポイントを撮像するようにプログラム変更を行う。
次に、この実装ライン(統括制御装置9)における実装不良原因の特定動作について、図9(a)(b)に示した基板Pを例に、図10及び図11をさらに用いて説明する。
検査機6において、図9(b)に示すような実装不良が検出されると、データ取得指令信号の送信により印刷機2および実装機3〜5においてプログラムの変更が行われる。各装置のプログラムの具体的な変更内容は上述した通りであり、これによって印刷機2において印刷動作の直前、直後に対象ポイントが撮像されてその画像データが統括制御装置9に送信されるとともに、各実装機4,5においてそれぞれ上述したタイミングで対象ポイントが撮像されてその画像データが統括制御装置9に送信されることとなる。
統括制御装置9は、例えば印刷機2および実装機3〜5から送信される画像データとそのマスタデータとを工程順に(上工程の画像から順に)比較し、その相違点に基づき実装不良の原因を特定する。
まず、統括制御装置9は、印刷直前の画像における異物等の有無を調べ、異物等が有る場合にはその旨を表示する。次に、印刷直後の画像データとそのマスタデータとを比較する。例えば統括制御装置9は、基板Pの印刷直後のマスタデータとして図10(a)に示すようなデータを有しており、従って、実際に撮像された印刷直後の画像が図10(b)のようなものである場合、つまり対象ポイント(符号(2・1)で示す位置;破線で囲んだ位置)にペーストが塗布されていないような場合には、この相違点の検知に基づき、印刷作業に不良原因があると特定してその旨をモニタ9Bに表示する。
なお、印刷機2および実装機3〜5により取得される画像は対象ポイントの部分だけであるが、便宜上、図10では基板全体を示している(後述する図11についても同じである)。また、図10中では、各部品の符号に括弧を付して実装位置を示しており、また、ペーストの印刷箇所を斜線で示している。
次いで統括制御装置9は、実装機4,5で取得される画像データとそのマスタデータとを比較する。
図11は、第2実装機4および第3実装機5で取得される対象ポイントの画像を示している。具体的に、(a)は、第2実装機4において部品2・1が実装される直前の画像、
(b),(b′)は、第2実装機4において部品2・1が実装された直後の画像、(c),(c′)は、同実装機4において部品2・2が実装された直後の画像、(d),(d′)は、第3実装機5に基板Pが搬入されて実装作業位置に位置決めされた直後の画像、(e)は、同実装機5に部品3・1が実装された直後の画像をそれぞれ示している。
部品2・1を実装した直後の画像が同図(b)である場合には、部品2・2の実装時に実装ズレが生じていることとなる。そのため、統括制御装置9は、当該部品2・1の実装作業、つまり当該部品2・1の吸着から実装の過程に不良原因があると特定してその旨をモニタ9Bに表示する。この場合、統括制御装置9は、部品2・1の実装直前の画像(同図(a))に異物等の有無を調べ、異物等が有る場合にはその旨を表示する。
これに対して、部品2・1を実装した直後の画像が同図(b′)である場合には、部品2・1は適正に実装されているため、統括制御装置9は、次に、部品2・2実装直後の画像データとマスタデータとを比較する。ここで、部品2・2を実装した直後の画像が同図(c)である場合には、部品2・2の実装時に部品2・1にズレが生じたこととなる。そのため、統括制御装置9は、当該部品2・2の実装動作に不良原因があると特定してその旨をモニタ9Bに表示する。例えば実装時の部品2・2、又はそれを吸着したノズル66aと部品2・1との干渉等が不良原因の一つと考えられる。
部品2・2を実装した直後の画像が同図(c′)である場合には、部品2・2の実装動作は部品2・1の実装不良とは無関係であるため、統括制御装置9は、次に、第3実装機5への基板Pの位置決め直後の画像データとマスタデータとを比較する。ここで、基板Pの位置決め直後の画像が同図(d)である場合には、第3実装機5への基板Pの搬入時に部品2・1にズレが生じたこととなる。そのため、統括制御装置9は、当該搬入動作に不良原因があると特定してその旨をモニタ9Bに表示する。例えば第2実装機4から第3実装機5への基板搬送中の振動、あるいは図外に位置決め機構による基板Pの位置決め時の振動や衝撃等が不良原因の一つと考えられる。
これに対して、第3実装機5への基板Pの位置決め直後の画像が同図(d′)である場合には、第3実装機5への基板Pの搬入動作は部品2・1の実装不良とは無関係であるため、統括制御装置9は、次に、部品3・1実装直後の画像データとマスタデータとを比較する。そして、ここで部品3・1を実装した直後の画像が同図(e)である場合には、部品3・1の実装時に部品2・1にズレが生じたこととなる。そのため、統括制御装置9は、当該部品3・1の実装動作に不良原因があると特定してその旨をモニタ9Bに表示する。例えば実装時の部品3・1、又はそれを吸着したノズル66aと部品2・1との干渉等が不良原因の一つと考えられる。
なお、部品3・1を実装した直後の画像とマスタデータとに差異が無い場合には、例えば原因が特定できない旨をモニタ9Bに表示することとなる。
以上の実装ラインによると、実装不良が発生した場合には、統括制御装置9において基板Pの画像とそのマスタデータとを比較して不良原因を特定するが、上述したように、この実装ラインでは、検査機6において実際に実装不良が検出されたとき、それ以降に上記画像を取得するようにしている。しかも、実装機3〜5については、実装不良の原因となった可能性の高いものを図8に示したフローチャートに従って選定し、基板Pの実装ポイントのうち実装不良が発生したポイント(対象ポイント)だけを撮像するようにしているので、全ての基板につき全工程で全ての印刷箇所や実装箇所について隈無く測定を行いそのデータを蓄積し、実装不良が発生した場合にそのデータを使って不良原因を特定する従来のこの種の実装ラインと比べると、不良原因特定のためのデータ(画像)の取得に要する時間を大幅に削減でき、これにより不良原因の特定に繋がる可能性の高いデータ(画像)を効率的に取得することができる。従って、この実装ラインによると、不良原因を効率良く特定することができる一方で、高い生産性を確保することができるようになる。
特に、この実装ラインでは、実装不良が発生した基板P上の対象ポイントを中心とする一定領域を着目領域E(図9(b)参照)とし、対象ポイントへの部品の実装後、当該領域内に部品が実装される場合には、当該部品の実装前後に対象ポイントを撮像するようにしているので(図8のステップS41)、着目領域E内に実装される後続部品、又は当該部品を吸着したノズル66aと対象部品(実装不良が発生した部品)との干渉といった不良原因を速やかに特定することができる。
また、実装不良が発生した場合には、上記のように印刷機2や実装機3〜5のプログラムを変更して基板P(対象ポイント)の撮像動作を追加するが、この実装ラインでは、検査機6において同じ実装不良が所定の基板数だけ検出されない場合には、印刷機2等のプログラムを元に戻して撮像動作を中止させるようにしているので、突発性の実装不良等、再現性に乏しい不良が発生した場合に、印刷機2等による撮像動作や統括制御装置9による原因特定のための処理が長期間無駄に継続されるといった不都合を有効に回避することができるという利点もある。
なお、上述した実装ラインは、本発明に係る実装基板製造装置(本発明に係る実装不良の原因特定方法が使用される実装基板製造装置)の一例であって、その具体的な構成、あるいは原因特定方法は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、以下の構成、あるいは方法を採用することもできる。
(1)実装不良発生時には、対象ポイントの画像取得動作に加え、実装動作中の各種パラメータ値を取得するようにしてもよい。具体的には、例えば実装機3〜5のプログラム変更処理を図12のサブルーチンに従って行うようにする。このフローチャートは、図8のステップS39,S41の後に、部品実装時のパラメータ値の取得処理を追加するステップを設けたものである。具体的なパラメータ値としては、実装機3〜5の場合には、例えば部品実装時のノズル66aの負圧値(部品の吸着力)・正圧値(部品離脱時のブロー圧)、ノズル66a(実装用ヘッド66)の昇降、旋回の各速度、加速度、部品サイズ、ノズル66a(実装用ヘッド66)による部品の押し込み量、押し込み速度、実際に搭載した部品の座標(X軸、Y軸、Z軸、R軸座標)等を取得することが考えられる。また、印刷機2の場合には、マスクシート35に対するスキージ33の押圧力値等を取得することが考えられる。
このようにすれば、統括制御装置9において、対象ポイントの画像データと各種パラメータ値という複数の判断材料に基づいて不良原因を特定することが可能となるので、より詳細に不良原因を特定することが可能になるという利点がある。
(2)統括制御装置9による原因特定処理の機能を印刷機2(の制御装置2A)および実装機3〜5(の制御装置3A〜5A)にそれぞれ持たせるようにしてもよい。つまり、印刷機2や実装機3〜5で撮像した画像を、その画像を取得した装置でマスタデータと比較することにより不良原因を当該装置において特定するようにしてもよい。具体的には、第1実装機3において対象ポイントを撮像した場合には、撮像後、直ちに第1実装機3においてマスタデータと比較し、不良原因を特定できた場合にはその内容等をモニタ3Bに表示するようにしてもよい。この構成によれば、統括制御装置9に一端画像データを送信、蓄積する上記実施形態の場合に比べてより速やかに不良原因を特定できるようになる。
なお、この場合には、検査機6で撮像した基板Pの画像データをマスタデータとして記憶させておき、これをデータ取得指令信号の送信と共に印刷機2等に送信するようにしてもよいし、当該マスタデータを事前に印刷機2等に送信して記憶させておくようにしてもよい。
(3)実施形態のように、不良原因を統括制御装置9において自動的に特定してモニタ表示する代わりに、印刷機2および実装機3〜5から統括制御装置9に送信される画像データに基づきオペレータがマニュアル作業で不良原因を特定するようにしてもよい。具体的には、オペレータが上記画像データを手動でモニタ9Bに表示させながら、その画像を見ながら不良原因を特定するようにしてもよい。この構成によれば画像処理等では判断の難しい些細な不良原因を比較的簡単に検知できる場合もあり、手間は多少かかるが不良原因を特定する上で信頼性が向上する。
(4)実施形態の実装ラインでは、検査機6から全ての上流機(印刷機2および実装機3〜5)にそれぞれデータ取得指令信号を送信し、印刷機2等においてそれぞれプログラム変更の要否を判断するようにしているが、上流機のうちプログラム変更の必要なもの(つまり、基板Pの撮像動作を追加する必要があるもの)を検査機6で特定し、その上流機に対してのみデータ取得指令信号を送信するようにしてもよい。
(5)実施形態の実装ラインは、本発明の作業機としてスクリーン印刷機2および実装機3〜5を含むものであるが、印刷機2の代わりに、あるいは印刷機2に加え、接着剤等を基板P上に塗布する塗布装置(ディスペンサ)を含むものであってもよい。
本発明に係る実装基板製造装置である実装ライン(本発明に係る実装不良の原因探知委方法が適用される実装基板製造装置)の一例を示す正面略図である。 実装ラインに組み込まれるスクリーン印刷機を示す側面図である。 スクリーン印刷機を示す正面図である。 実装ラインに組み込まれる実装機を示す平面図である。 実装機を示す正面図である。 不良原因特定のための処理の流れを示すフローチャートである。 図6に示すフローチャートのサブルーチン(スクリーン印刷機のプログラム変更処理)である。 図6に示すフローチャートのサブルーチン(実装機のプログラム変更処理)である。 基板を示す平面図である((a)は部品が適正に実装された基板を、(b)は(a)に示す基板において実装不良が発生した状態をそれぞれ示す)。 スクリーン印刷機による印刷直後の基板の画像を示す図である((a)は印刷が適正に実装された場合の画像を、(b)は印刷不良が発生した場合の画像をそれぞれ示す)。 統括制御装置における実装不良原因の特定処理を説明する図で、(a)〜(e)はそれぞれ実装機で撮像された基板の画像を示す図である。 図6に示すフローチャートのサブルーチン(実装機のプログラム変更処理)の変形例である。
符号の説明
1 ローダ
1A〜9A 制御装置
1B〜9B モニタ
2 スクリーン印刷機
3 第1実装機
4 第2実装機
5 第3実装機
6 検査機
7 リフロー炉
8 アンローダ
9 統括制御装置

Claims (12)

  1. 基板の搬送ラインに沿って上流側から順に、基板に部品を実装するための作業を行う複数の作業機と、実装済み基板を検査する検査機とが並ぶ実装基板製造装置における実装不良の原因特定方法であって、
    前記検査機において実装不良が検出された基板上の実装箇所を対象ポイントとするとともに、前記複数の作業機のうち当該対象ポイントに対して作業を行う作業機を対象機とし、前記実装不良の検出後、当該対象機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、当該対象ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記対象機による作業を前記実装不良の原因として特定することを特徴とする実装不良の原因特定方法。
  2. 請求項1に記載の実装不良の原因特定方法において、
    前記対象ポイントを含む基板上の一定の領域を着目領域として指定し、この着目領域に含まれる実装箇所のうち前記対象ポイント以外の実装箇所を着目ポイントとして指定するとともに、前記複数の作業機のうち当該着目ポイントに対して作業を行う作業機を着目機とし、前記実装不良の検出後、当該着目機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、前記着目ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記着目機による作業を前記実装不良の原因として特定することを特徴とする実装不良の原因特定方法。
  3. 請求項1又は2に記載の実装不良の原因特定方法において、
    前記ポイントに対する作業に関わる各種パラメータの値を取得しておき、前記実装不良の原因となる作業を特定するために、前記画像データとそれに対応するマスタデータとの比較に加え、取得した前記パラメータ値の確認を行うことを特徴とする実装不良の原因特定方法。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の実装不良の原因特定方法において、
    前記検査機において実装不良が検出された後、所定数の後続基板の前記対象ポイントについて連続して実装不良が検出されない場合には、後続基板の前記対象ポイントの撮像を中止することを特徴とする実装不良の原因特定方法。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の実装不良の原因特定方法において、
    前記作業機として基板に部品を実装する実装機を含むものであり、前記対象機として前記実装機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、当該対象ポイントに対する部品の実装作業の前および後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記実装機による前記実装作業を前記実装不良の原因として特定することを特徴とする実装不良の原因特定方法。
  6. 請求項1乃至4の何れかに記載の実装不良の原因特定方法において、
    前記作業機として基板にマスクスクリーンを用いて各種ペーストを印刷する印刷機を含むものであり、前記対象機として前記印刷機に搬入される後続基板の前記対象ポイントを、当該対象ポイントに対するペーストの印刷作業の前および後の少なくとも一方の時期に撮像し、当該画像データとそれに対応するマスタデータとを比較してこれらのデータ間に相違点がある場合に、前記印刷機による前記印刷作業を前記実装不良の原因として特定することを特徴とする実装不良の原因特定方法。
  7. 基板の搬送ラインに沿って上流側から順に、基板に部品を実装するための作業を行う複数の作業機と実装済み基板を検査する検査機とが並ぶ実装基板製造装置において、
    前記各作業機に搭載され基板を撮像してその画像データを送信する撮像手段と、
    前記撮像手段から送信される画像データを蓄積する蓄積手段と、
    前記検査機において実装不良が検出されたときに、基板上の当該不良箇所を対象ポイントとして当該ポイントを撮像するための撮像指令を作業機に与える指令手段と
    前記蓄積手段に蓄積される画像データに基づき前記実装不良の原因を特定する原因特定手段と、を有し、
    前記各作業機のうち前記対象ポイントに対して作業を行う作業機は、前記指令手段からの撮像指令の送信後、前記対象ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に、前記撮像手段により基板上の当該対象ポイントを撮像し、
    前記原因特定手段は、前記対象ポイントの画像データとそれに対応するマスタデータとを比較し、これらのデータ間に相違点がある場合に、前記対象ポイントに対する前記作業機の作業を前記実装不良の原因として特定することを特徴とする実装基板製造装置。
  8. 請求項7に記載の実装基板製造装置において、
    前記検査機において実装不良が検出されたときに、前記対象ポイントを含む基板上の一定の領域を着目領域として当該領域に関する情報を作業機に与える領域指定手段をさらに備え、
    前記指令手段は、前記着目領域に含まれる実装箇所のうち前記対象ポイント以外の箇所である着目ポイントを撮像するための撮像指令を作業機に与え、
    前記各作業機のうち前記着目ポイントに対して作業を行う作業機は、前記指令手段からの撮像指令の送信後、前記着目ポイントに対する作業前および作業後の少なくとも一方の時期に、前記撮像手段により基板上の前記対象ポイントを撮像し、
    前記原因特定手段は、前記着目ポイントの画像データとそれに対応するマスタデータとを比較し、これらのデータ間に相違点がある場合に、前記着目ポイントに対する前記作業機の作業を前記実装不良の原因として特定することを特徴とする実装基板製造装置。
  9. 請求項7又は8に記載の実装基板製造装置において、
    前記原因特定手段は、前記ポイントに対して適正に作業が行われたときの画像データ前記マスタデータとして前記実装不良の原因を特定することを特徴とする実装基板製造装置。
  10. 請求項9に記載の実装基板製造装置において、
    前記各作業機における前記ポイントに対する作業に関わる各種パラメータの値を取得する手段をさらに備え、
    前記原因特定手段は、前記実装不良の原因となる作業を特定するために、前記画像データとそれに対応するマスタデータとの比較に加え、取得した前記パラメータ値の確認を行うことを特徴とする実装基板製造装置。
  11. 請求項7乃至10の何れかに記載の実装基板製造装置において、
    前記指令手段は、前記検査機において実装不良が検出された後、所定数の後続基板の前記対象ポイントについて連続して実装不良が検出されない場合に、撮像中止指令を各作業機に与え、
    前記各作業機は、前記撮像中止指令の送信に基づき前記対象ポイントの撮像を中止することを特徴とする実装基板製造装置。
  12. 請求項7乃至11の何れか一項に記載の実装基板製造装置において、
    前記各作業機および前記検査機とは別に、前記蓄積手段および前記原因特定手段を備えた実装不良の解析装置を有することを特徴とする実装基板製造装置。
JP2006282813A 2006-10-17 2006-10-17 実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置 Active JP4896655B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282813A JP4896655B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置
CN2007101823237A CN101166416B (zh) 2006-10-17 2007-10-17 安装不良的原因确定方法以及安装基板制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282813A JP4896655B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008103411A JP2008103411A (ja) 2008-05-01
JP4896655B2 true JP4896655B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39334802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282813A Active JP4896655B2 (ja) 2006-10-17 2006-10-17 実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4896655B2 (ja)
CN (1) CN101166416B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5737989B2 (ja) * 2011-02-14 2015-06-17 富士機械製造株式会社 部品実装機
JP5875401B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-02 富士機械製造株式会社 基板検査システムおよびデータ記憶方法
KR20130128923A (ko) * 2012-05-18 2013-11-27 삼성테크윈 주식회사 칩마운터의 실장 불량 추적 방법 및 장치
KR101590831B1 (ko) 2013-04-02 2016-02-03 주식회사 고영테크놀러지 기판의 이물질 검사방법
JP6200708B2 (ja) * 2013-06-28 2017-09-20 富士機械製造株式会社 対基板作業システム
JP6375512B2 (ja) * 2014-05-27 2018-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 部品実装ライン及び基板検査方法
JP6571185B2 (ja) 2015-06-19 2019-09-04 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置および部品実装方法
JP6959128B2 (ja) * 2017-12-19 2021-11-02 ヤマハ発動機株式会社 部品実装装置
JP6906706B2 (ja) * 2018-06-25 2021-07-21 株式会社Fuji 電子部品装着装置および制御方法
WO2020005001A1 (ko) * 2018-06-28 2020-01-02 주식회사 고영테크놀러지 기판에 실장된 부품의 실장 불량 원인을 결정하는 전자 장치 및 방법
KR102267919B1 (ko) 2018-06-28 2021-06-23 주식회사 고영테크놀러지 기판에 실장된 부품의 실장 불량 원인을 결정하는 전자 장치 및 방법
WO2020111756A1 (ko) 2018-11-27 2020-06-04 주식회사 고영테크놀러지 기판에 대한 검사 결과를 표시하는 전자 장치 및 방법
JP7349596B2 (ja) * 2018-12-27 2023-09-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 基板処理システム
CN113678581B (zh) * 2019-03-27 2023-02-10 株式会社富士 分析装置
JP7323316B2 (ja) * 2019-03-28 2023-08-08 Juki株式会社 生産システム、及び生産方法
JP7147067B2 (ja) * 2019-07-23 2022-10-04 株式会社Fuji データ管理装置
CN114128415B (zh) * 2019-07-24 2023-07-14 株式会社富士 安装装置及安装装置的控制方法
JP7572837B2 (ja) 2020-10-30 2024-10-24 株式会社Fuji 部品実装システム
JP7509661B2 (ja) 2020-11-06 2024-07-02 株式会社Fuji 部品実装システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11344449A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Shimu:Kk 外観検査方法
JP4536280B2 (ja) * 2001-03-12 2010-09-01 ヤマハ発動機株式会社 部品実装機、実装検査方法
JP3717116B2 (ja) * 2002-07-05 2005-11-16 三井金属鉱業株式会社 電子部品実装用フィルムキャリアテープの検査編集装置および検査編集方法
JP2005150378A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 部品装着装置
JP4387878B2 (ja) * 2004-06-15 2009-12-24 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP3818308B2 (ja) * 2005-02-01 2006-09-06 オムロン株式会社 プリント基板の品質管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101166416A (zh) 2008-04-23
CN101166416B (zh) 2012-05-30
JP2008103411A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896655B2 (ja) 実装不良の原因特定方法および実装基板製造装置
JP4680778B2 (ja) 印刷検査方法および印刷装置
JP5201115B2 (ja) 部品実装システム
JP5229177B2 (ja) 部品実装システム
JP4629584B2 (ja) 実装システムおよび電子部品の実装方法
JP4865496B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
WO2007125722A1 (ja) 印刷検査方法、印刷検査装置、印刷装置
JP6075932B2 (ja) 基板検査管理方法および装置
JP2007335524A (ja) 実装ライン
JP4676886B2 (ja) 実装システム、実装機、印刷機および電子部品の実装方法
JP2008198730A (ja) 表面実装機、スクリーン印刷装置及び実装ライン
JP5144599B2 (ja) 電子部品の装着方法
JP4896855B2 (ja) 部品実装システム
JP2007184498A (ja) 部品の実装処理方法および部品実装システム
JP4237158B2 (ja) 実装基板製造装置および製造方法
KR20110038668A (ko) 부품 실장 시스템
JP4852456B2 (ja) 実装ライン及び実装方法
JP4781945B2 (ja) 基板処理方法および部品実装システム
JP7233974B2 (ja) 部品実装装置および部品実装システム
JPH0448248A (ja) クリームはんだ印刷検査装置
JP7473735B2 (ja) 異物検出装置および異物検出方法
JP4520324B2 (ja) 検査結果報知装置及び実装システム
JP2007149817A (ja) 実装ライン、実装ラインの管理方法および検査機
WO2021048948A1 (ja) 部品実装機
JP2009016499A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4896655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250