JP4726509B2 - 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ - Google Patents
天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP4726509B2 JP4726509B2 JP2005029980A JP2005029980A JP4726509B2 JP 4726509 B2 JP4726509 B2 JP 4726509B2 JP 2005029980 A JP2005029980 A JP 2005029980A JP 2005029980 A JP2005029980 A JP 2005029980A JP 4726509 B2 JP4726509 B2 JP 4726509B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- natural rubber
- rubber masterbatch
- producing
- aluminum
- latex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、天然ゴムの分子末端には蛋白質とリン脂質が結合しており、その末端の蛋白質同士、リン脂質同士が更に結合・会合することで高次分岐構造を形成していると考えられている。そのほかに様々な脂質も含まれており、これが天然ゴム分子を結びつけ、加工性を低下(粘度を上昇)させている一因と考えられる。上記に起因する高い分岐構造が、天然ゴムの加工性の悪さの大きな要因となっている。
近年、天然ゴムに含まれる蛋白質がアレルギー症状を引き起こす原因となることが明らかになり、脱蛋白技術が多く開発されている。しかし、これらの技術を用いた完全に蛋白質を取り除いたものは蛋白質を含め非ゴム成分の大半がぬけてしまい、老化特性等が低下してしまう。また、完全に脱蛋白化してしまうことでポリペプチド結合に起因する分子同士の絡み合い、見かけの分子量が大幅に低下してしまい、引張強力、耐摩耗性等が低下してしまう。
すなわち、本発明は下記の構成からなる。
1.(A)天然ゴムラテックス中の脂質を分解する工程と、(B)カーボンブラック、シリカ、又は一般式(I)
nM1 ・xSiOy・zH2 O ・・・(I)
[式中、M1 は、アルミニウム,マグネシウム,チタン,カルシウム及びジルコニウムから選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、それらの水和物、及び該金属の炭酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種であり、n、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である]
で表わされる無機充填材の少なくとも1種を水中に分散させてスラリー溶液を調製する工程と、(C)前記脂質分解工程後のラテックスと前記スラリー溶液とを混合後、凝固する工程とからなことを特徴とする天然ゴムマスターバッチの製造方法。
2.スラリー溶液の特性として、(i)水分散スラリー溶液中の充填材の粒度分布は、体積平均粒子径(mv)が25μm以下で、90体積%粒径(D90)が30μm以下であり、かつ(ii)水分散スラリー溶液から乾燥回収した充填材の24M4DBP吸油量は、水中に分散させる前の24M4DBP吸油量の93%以上保持するものである前記1記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
3.天然ゴムラテックスが、脂質分解酵素による処理がなされてなる前記1又は2記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
4.脂質分解酵素がリパーゼ又はホスホリパーゼである前記3記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
5.上記酵素と共に、界面活性剤とで処理されてなる前記1〜4のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
6.酵素の添加量が、天然ゴムラテックスの固形成分100質量部に対して0.005〜0.5質量部である前記1〜5のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
7.シリカが、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカのいずれかである前記1〜6のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
8.前記一般式(I)で表される無機充填材が、アルミナ(Al2O3)、アルミナ−水和物(Al2O3・H2O)、水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO3)2]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al2O3)、クレー(Al2O3・2SiO2)、カオリン(Al2O3・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al2O3・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al2O3・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al2O3・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO3)2]、結晶性アルミノケイ酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である前記1〜7のいずれかに記載のマスターバッチの製造方法。
9.前記一般式(I)において、M1 がアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、それらの水和物、及びアルミニウムの炭酸塩から選ばれる少なくとも一種である前記1〜7のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
10.凝固後の天然ゴムマスターバッチを乾燥させる工程で、機械的なせん断力をかけながら乾燥を行う前記1〜9のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
11.連続混練機を用いて乾燥を行う前記10に記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
12.連続混練機が2軸混練押出機である前記11記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
13.前記1〜12のいずれかに記載の方法により製造された天然ゴムマスターバッチ。
14.前記13に記載の天然ゴムマスターバッチを用いたゴム組成物。
15.前記14に記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
通常、このような天然ゴムラテックスには非ゴム分が存在しているが、本発明においては、まず(A)工程において、非ゴム分中の脂質を分解することが必要である。
本発明における天然ゴムラテックス中の脂質の分解には、具体的にはリパーゼ及び/又はホスホリパーゼの酵素を挙げることができる。
このような酵素処理に際しての上記分解酵素の添加量は.天然ゴムラテックス中の固形成分100質量部に対して0.005〜0.5質量部、特に0.01〜0.2質量部の範囲であることが好ましい。この範囲であれば、天然ゴムラテックス中の脂質の分解が適宜なされ、低ロス性及び耐摩耗性について良好な物性を得るのに有利である。
さらに、この酵素処理の際、さらに適度な量のプロテアーゼを併用することで、部分的に蛋白質を分解することにより大きな加工性改良効果が得られる。
本発明において、上記酵素処理は、70℃以下、好ましくは50℃以下で処理される。
非イオン界面活性剤としては、例えばポリオキシアルキレンエーテル系、ポリオキシアルキレンエステル系、多価アルコール脂肪酸エステル系、糖脂肪酸エステル系、及びアルキルポリグリコシド系などが好適である。陰イオン性界面活性剤としては、例えばカルボン酸系、スルホン酸系、硫酸エステル系、及びリン酸エステル系などが好適である。
スラリー溶液中に分散される充填材としては、カーボンブラック、シリカ、及び前記一般式(I)で表される無機充填材の中から選ばれた少なくとも一種のものである。ここで、カーボンブラックは、通常ゴム工業に用いられるものが使用できる。例えば、SAF、HAF、ISAF、FEF、GPFなど種々のグレードのカーボンブラックを単独にまたは混合して使用することができる。
シリカは特に限定されないが、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカが好ましい。
また、一般式(I)で表される無機充填材の具体例は前記列挙した通りであるが、M1 がアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、及びそれらの水和物、またはアルミニウムの炭酸塩から選ばれる少なくとも一種のものが好ましい。
また、充填材と水を一定の割合で混合し、細長い導管の一端からこれらの混合液を導入し、激しい水力攪拌の条件下で、均質な組成を持つスラリーの連続した流れを生成することができる。
さらに好ましくは、体積平均粒子径(mv)が20μm以下、かつ90体積%粒径(D90)が25μm以下である。粒度が大きすぎるとゴム中の充填材分散が悪化し、補強性、耐摩耗性が悪化することがある。
該スラリー溶液中の充填材の濃度は、0.5〜30質量%が好ましく、1〜15質量%がさらに好ましい。また、上記充填材は、上記ゴム成分100質量部に対して5〜100質量部配合されるのが好ましく、10〜70質量部配合されるのがさらに好ましい。充填材の配合量が0.5質量部以上とすることにより物性改良に有利な効果が得られ、100質量部以下とすることで分散する充填材の良好な均一性の確保が容易となる。
本発明の製造方法では、前記ラテックスとスラリー溶液とを混合した後、該混合物を凝固させる。ここで、凝固法としては、混合物に凝固剤を加えて固形化させる方法が挙げられる。ただし、ラテックスとスラリー溶液との混合により固形化される場合もあり、この場合には凝固剤の添加は、必ずしも必要でない。ここで凝固剤としては、特に限定されるものではないが、ギ酸、硫酸等の酸や、塩化ナトリウム等の塩が挙げられる。
この乾燥は、一般的な混練機を用いて行うことができるが、工業的生産性の観点から、スクリュー型連続混練機を用いるのが好ましく、同方向回転、あるいは異方向回転の2軸混練押出機を用いるのがさらに好ましい。該スクリュー型連続混練機としては、市販品を利用することができ、例えば、神戸製鋼製2軸混練押出機等を用いることができる。
このゴム組成物において、ゴム成分の全体に対して上記天然ゴムマスターバッチを形成する天然ゴムを10質量%以上、好ましくは50質量%以上含むことが好ましい。上記天然ゴムマスターバッチと併用される他のゴム成分としては、通常の天然ゴム及びジエン系合成ゴムが挙げられ、ジエン系合成ゴムとしては、例えばスチレン−ブタジエン共重合体(SBR)、ポリブタジエン(BR)、ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、エチレン−プロピレン共重合体及びこれらの混合物などが挙げられる。
各実施例、比較例における各種測定は下記により行なった。
(1)スラリー溶液中の充填材の粒度分布測定(体積平均粒子径(mv)、90体積%粒径(D90))
レーザー回折型粒度分布計(MICROTRAC FRA型)を使用し、水溶媒(屈折率1.33)を用いて測定した。粒子屈折率(Particle refractive index)は全ての測定において1.57を用いた。また、充填材の再凝集を防ぐため、分散後直ちに測定を行った。
(2)充填材の24M4DBP吸油量
ISO 6894に準拠して測定した。
(3)ムーニー粘度(ML1+4)
JIS K6300−1994に準拠し、130℃で測定した。数値が小さいほど加工性が良好である。
JIS K6251−1993に準拠し、23℃で測定した時の引張強さを求めた。値が大きいほど補強性が高い。
(5)tan δ
粘弾性測定装置(レオメトリック社製)を使用し、温度50℃、歪み5%、周波数15Hzでtanδ(50℃)を測定した。tanδが小さいほど低ロス性は良好である。
(6)耐摩耗性
ランボーン型摩耗試験機を用い、室温におけるスリップ率60%で摩耗量を測定し、その逆数を、実施例5,6及び比較例3では比較例3を、実施例7,8及び比較例4では比較例4をそれぞれ100とする指数で表示した。値が大きいほど耐摩耗性が良好である。
天然ゴムラテックスの酵素処理工程
クローン種GT−1、NH30.4質量%処理天然ゴムラテックスに水を加えDRC15質量%に調整したラテックス1000gに、リパーゼ酵素(リパーゼM「アマノ」10:天野エンザイム(株)製)0.15gを添加して攪拌し、十分分散させた後、15時間静置した。
カーボンブラック分散スラリー溶液の調製工程
ローター径50mmのコロイドミルに脱イオン水1425gと、カーボンブラック(N110)75g投入し、ローター・ステーター間隔1mm、回転数1500rpmで10分間攪拌した。ここで得られたスラリーに、更にアニオン系界面活性剤(花王デモール N)を0.05質量%加え、圧力式ホモジナイザーを用いて圧力500kPaの条件下で3回循環させた。このようして得られた水分散スラリー中のカーボンブラックの粒度分布はmv=15.1μm、D90=19.5μmであり、乾燥回収したカーボンブラックの24M4DBP=96(ml/100g)、その保持率は98.0%であった。
混合・凝固・乾燥工程
ホモミキサー中に、天然ゴムのフィールドラテックスを脱イオン水で希釈しゴム分20質量%にしたラテックスと、上記カーボンブラック分散スラリーを、ゴム分100質量部に対して、カーボンブラックが50質量部になるよう添加し、攪拌しながら、ギ酸をpH4.7になるまで加えた。凝固したマスターバッチを回収、水洗し、水分が約40質量%になるまで脱水を行った。
上記により得られたマスターバッチ中のカーボンブラック量は、天然ゴム100質量部に対して、約50質量部であった。
この凝固物を神戸製鋼所製2軸混練押出機(同方向回転スクリュー径 30mm、L/D=35、ベントホール3ヶ所)を用いて、バレル温度120℃、回転数100rpmで機械的せん断力を加えながら押し出すことにより、乾燥し天然ゴムマスターバッチAを得た。
実施例1の天然ゴムラテックスの酵素処理工程において、リパーゼ酵素(リパーゼM「アマノ」10:天野エンザイム(株)製)0.15gを添加する代わりに、ホスホリパーゼ酵素(ホスホリパーゼA1:三共(株)製)0.15gを添加したこと以外は、実施例1と同様の操作を行って天然ゴムマスターバッチBを得た。
実施例1においてラテックスの酵素処理工程を経なかったこと以外は、実施例1と同様の操作を行って天然ゴムマスターバッチCを得た。
シリカ分散スラリー溶液の調製工程
ローター径50mmのコロイドミルに脱イオン水1425gと、湿式シリカ(ニップシールLP)を75g投入し、ローター・ステーター間隔0.3mm、回転数7000rpmで10分間攪拌した。ここで得られた水分散スラリー中のシリカの粒度分布はmv=13.2μm、D90=24.0μmであり、乾燥回収したシリカの24M4DBP=144(ml/100g)、その保持率は96.0%であった。
実施例1において、カーボンブラック分散スラリー溶液を用いる代わりに上記により調製したシリカ分散スラリー溶液を用いたこと以外は、実施例1と同様の操作を行って天然ゴムマスターバッチDを得た。
実施例3の天然ゴムラテックスの酵素処理工程において、リパーゼ酵素(リパーゼM「アマノ」10:天野エンザイム(株)製)0.15gを添加する代わりに、ホスホリパーゼ酵素(ホスホリパーゼA1:三共(株)製)0.15gを添加したこと以外は実施例3と同様の操作を行って天然ゴムマスターバッチEを得た。
実施例3において、ラテックスの酵素処理工程を経なかったこと以外は実施例3と同様の操作を行って天然ゴムマスターバッチFを得た。
実施例1〜4及び比較例1,2で得られた天然ゴムマスターバッチA〜Fを用い、第1表に示す配合1(カーボンブラック系配合)及び配合2(シリカ系配合)に従って、ゴム組成物を調製し、未加硫ゴムについてはムーニー粘度を,加硫ゴム(150℃で30分間加硫)については、破壊強力、tan δ、及び耐摩耗性を測定した。結果を第2表及び第3表に示す。
老化防止剤6C:N−(1,3−ジメチルブチル)-N`-フェニル−p−フェニレンジアミン
加硫促進剤DZ:N,N−ジシクロヘキシル-2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド
加硫促進剤NS:N−t−ブチル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド
なお、各マスターバッチ中の充填材はいずれも、天然ゴム100質量部に対して、約50質量部であった。
Claims (15)
- (A)天然ゴムラテックス中の脂質を分解する工程と、(B)カーボンブラック、シリカ、又は一般式(I)
nM1 ・xSiOy・zH2 O ・・・(I)
[式中、M1 は、アルミニウム,マグネシウム,チタン,カルシウム及びジルコニウムから選ばれる金属、これらの金属の酸化物又は水酸化物、それらの水和物、及び該金属の炭酸塩からなる群から選ばれる少なくとも一種であり、n、x、y及びzは、それぞれ1〜5の整数、0〜10の整数、2〜5の整数、及び0〜10の整数である]
で表わされる無機充填材の少なくとも1種を水中に分散させてスラリー溶液を調製する工程と、(C)前記脂質分解工程後のラテックスと前記スラリー溶液とを混合後、凝固する工程とからなことを特徴とする天然ゴムマスターバッチの製造方法。 - スラリー溶液の特性として、(i)水分散スラリー溶液中の充填材の粒度分布は、体積平均粒子径(mv)が25μm以下で、90体積%粒径(D90)が30μm以下であり、かつ(ii)水分散スラリー溶液から乾燥回収した充填材の24M4DBP吸油量は、水中に分散させる前の24M4DBP吸油量の93%以上保持するものである請求項1記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 天然ゴムラテックスが、脂質分解酵素による処理がなされてなる請求項1又は2記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 脂質分解酵素がリパーゼ又はホスホリパーゼである請求項3記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 上記酵素と共に、界面活性剤とで処理されてなる請求項1〜4のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 酵素の添加量が、天然ゴムラテックスの固形成分100質量部に対して0.005〜0.5質量部である請求項1〜5のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- シリカが、湿式シリカ、乾式シリカ、コロイダルシリカのいずれかである請求項1〜6のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 前記一般式(I)で表される無機充填材が、アルミナ(Al2O3)、アルミナ−水和物(Al2O3・H2O)、水酸化アルミニウム[Al(OH)3]、炭酸アルミニウム[Al2(CO3)2]、水酸化マグネシウム[Mg(OH)2]、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO3)、タルク(3MgO・4SiO2・H2O)、アタパルジャイト(5MgO・8SiO2・9H2O)、チタン白(TiO2)、チタン黒(TiO2n-1)、酸化カルシウム(CaO)、水酸化カルシウム[Ca(OH)2]、酸化アルミニウムマグネシウム(MgO・Al2O3)、クレー(Al2O3・2SiO2)、カオリン(Al2O3・2SiO2・2H2O)、パイロフィライト(Al2O3・4SiO2・H2O)、ベントナイト(Al2O3・4SiO2・2H2O)、ケイ酸アルミニウム(Al2SiO5、Al4・3SiO4・5H2O等)、ケイ酸マグネシウム(Mg2SiO4、MgSiO3等)、ケイ酸カルシウム(Ca2・SiO4等)、ケイ酸アルミニウムカルシウム(Al2O3・CaO・2SiO2等)、ケイ酸マグネシウムカルシウム(CaMgSiO4)、炭酸カルシウム(CaCO3)、酸化ジルコニウム(ZrO2)、水酸化ジルコニウム[ZrO(OH)2・nH2O]、炭酸ジルコニウム[Zr(CO3)2]、結晶性アルミノケイ酸塩からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜7のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 前記一般式(I)において、M1 がアルミニウム金属、アルミニウムの酸化物又は水酸化物、それらの水和物、及びアルミニウムの炭酸塩から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜7のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 凝固後の天然ゴムマスターバッチを乾燥させる工程で、機械的なせん断力をかけながら乾燥を行う請求項1〜9のいずれかに記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 連続混練機を用いて乾燥を行う請求項10に記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 連続混練機が2軸混練押出機である請求項11記載の天然ゴムマスターバッチの製造方法。
- 請求項1〜12のいずれかに記載の方法により製造された天然ゴムマスターバッチ。
- 請求項13に記載の天然ゴムマスターバッチを用いたゴム組成物。
- 請求項14に記載のゴム組成物を用いたタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005029980A JP4726509B2 (ja) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005029980A JP4726509B2 (ja) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006213878A JP2006213878A (ja) | 2006-08-17 |
JP4726509B2 true JP4726509B2 (ja) | 2011-07-20 |
Family
ID=36977359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005029980A Expired - Fee Related JP4726509B2 (ja) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4726509B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5038040B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2012-10-03 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤのトレッド用ゴム組成物およびタイヤ |
CN102264768B (zh) * | 2008-11-10 | 2013-10-09 | 株式会社普利司通 | 改性天然橡胶、其生产方法和使用其的橡胶组合物以及轮胎 |
JP5570153B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-08-13 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
AU2010296000B2 (en) | 2009-09-17 | 2013-05-23 | Cabot Corporation | Elastomer composite blends, method and apparatus for producing same |
JP5833008B2 (ja) | 2009-09-17 | 2015-12-16 | コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン | タイヤ組成物用のラテックス凝固複合物の調製 |
JP5394993B2 (ja) * | 2010-06-14 | 2014-01-22 | 住友ゴム工業株式会社 | 複合体の製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
MY192040A (en) | 2013-05-20 | 2022-07-24 | Cabot Corp | Elastomer composites, blends and methods for preparing same |
DE112016003169B4 (de) | 2015-07-15 | 2024-05-16 | Cabot Corporation | Verfahren zum herstellen eines elastomerkomposits, nach diesem verfahren erhältlicher fester silica-haltiger kontinuierlicher kautschukphasenartikel sowie verfahren zur herstellung einer kautschukmischung und eines kautschukartikels |
DE112016003162T5 (de) | 2015-07-15 | 2018-04-19 | Cabot Corporation | Mit Silica verstärkte Elastomerkomposite und diese umfassende Produkte |
SE2050516A1 (en) | 2017-11-10 | 2020-05-05 | Cabot Corp | Methods of producing an elastomer compound and elastomer compounds |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004099625A (ja) * | 2001-07-27 | 2004-04-02 | Bridgestone Corp | 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法 |
WO2004052935A1 (ja) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Bridgestone Corporation | 天然ゴムラテックス、天然ゴム、それを用いたゴム組成物及びタイヤ |
-
2005
- 2005-02-07 JP JP2005029980A patent/JP4726509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004099625A (ja) * | 2001-07-27 | 2004-04-02 | Bridgestone Corp | 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法 |
WO2004052935A1 (ja) * | 2002-12-06 | 2004-06-24 | Bridgestone Corporation | 天然ゴムラテックス、天然ゴム、それを用いたゴム組成物及びタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006213878A (ja) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4838967B2 (ja) | 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法 | |
US6841606B2 (en) | Natural rubber master batch, production method thereof, and natural rubber composition | |
JP5405317B2 (ja) | 天然ゴムマスターバッチの製造方法、天然ゴムマスターバッチ、ゴム組成物、タイヤ | |
JP5129928B2 (ja) | ゴムマスターバッチ及びその製造方法 | |
JP5570152B2 (ja) | タイヤ | |
JP4909517B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物 | |
JP2006213815A (ja) | ゴム−充填材マスターバッチの製造方法 | |
JPWO2011145586A1 (ja) | ウエットマスターバッチの製造方法、ゴム組成物及びタイヤ | |
JP4726509B2 (ja) | 天然ゴムマスターバッチ及びその製造方法、並びにこれを用いたゴム組成物及びタイヤ | |
JP2005220187A (ja) | ゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP4726510B2 (ja) | 天然ゴムマスターバッチ、その製造方法、これを用いたゴム組成物及びタイヤ | |
JP4582703B2 (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
JP2007231153A (ja) | 天然ゴムウェットマスターバッチの製造方法、天然ゴムウェットマスターバッチ及びそれを用いたゴム組成物 | |
JP4466767B2 (ja) | 天然ゴムマスターバッチの製造方法 | |
JP2017095569A (ja) | ウェットマスターバッチの製造方法及びタイヤの製造方法 | |
JP2007197549A (ja) | カーボンブラック含有ゴムウェットマスターバッチの製造方法、並びにゴム組成物及びタイヤ | |
JP2007291205A (ja) | 天然ゴムウェットマスターバッチ及びそれを用いたゴム組成物 | |
JP4713171B2 (ja) | 天然ゴムマスターバッチの製造方法 | |
JP2006193620A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6181426B2 (ja) | マスターバッチ、製造方法、ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2015129236A (ja) | 複合材料の製造方法 | |
JP5906112B2 (ja) | ウェットマスターバッチの製造方法 | |
JP2020055962A (ja) | ゴムウエットマスターバッチの製造方法 | |
JP2006225600A (ja) | ゴム組成物を用いた空気入りタイヤ | |
JP2015129360A (ja) | バクテリアセルロースの解繊方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110131 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110405 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4726509 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |