JP4782294B2 - 多層被覆 - Google Patents
多層被覆 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782294B2 JP4782294B2 JP2001058402A JP2001058402A JP4782294B2 JP 4782294 B2 JP4782294 B2 JP 4782294B2 JP 2001058402 A JP2001058402 A JP 2001058402A JP 2001058402 A JP2001058402 A JP 2001058402A JP 4782294 B2 JP4782294 B2 JP 4782294B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylate
- meth
- weight
- manufactured
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C17/00—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
- C03C17/34—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
- C03C17/3405—Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of organic materials
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/104—Coating to obtain optical fibres
- C03C25/1065—Multiple coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C25/00—Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
- C03C25/10—Coating
- C03C25/48—Coating with two or more coatings having different compositions
- C03C25/50—Coatings containing organic materials only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31554—Next to second layer of polyamidoester
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、基材上の多層被覆に関し、詳しくはフェノール系酸化防止剤を含有させた光硬化性樹脂からなる多層被覆に関する。
【0002】
【従来の技術】
耐汚染性、耐傷性、電気的絶縁性、補強、耐候性、耐熱・耐寒性、防錆性、耐水・耐油性、帯電防止、着色、あるいは、光反射防止など種々の特性を付与することを目的とする樹脂材料による被覆は、今日様々な工業製品において多用されている技術である。このような目的に用いられる被覆材料は、2層以上の多層構造をとる場合がある。例えば、基材上に柔らかい層を被覆し、その上に比較的弾性率の高い硬い層を被覆する。このような構造は、外力に対して外層は殻の役割を果たし、内層は柔らかく保持する役割を果たす。光の反射状態制御についても、屈折率の異なる層を多層被覆して反射率を制御することが一般的である。
【0003】
基材上へ被覆を形成する方法としては、塗料を塗布する方法が一般的であるが、塗布膜の乾燥、硬化に時間が掛かる問題がある。光硬化性樹脂組成物からなる塗料は、組成物の光開始剤その他の条件を選ぶことにより、極めて短時間、かつ、連続的に塗布膜を形成できるので、高速で被覆を形成する上で優れた特性を有している。また、被覆層の長期の耐久性の観点から、それに用いられる被覆もその製品の使用期間以上の長期にわたり特性変化の少ないことが必要とされている。
【0004】
多層被覆された工業製品は、工場で製造された後、メーカーやユーザーの倉庫などで保管される際に、あるいは、製品が使用される際に、長期間蛍光灯の照明下に置かれることが多い。ところが、多層被覆された工業製品は、このような条件下で被覆が黄色に変化してしまうという問題があった。黄色に変化する原因は、被覆の熱的安定性を確保するために添加されている酸化防止剤が、着色物質に変化することが考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、基材上に複数の光硬化性樹脂膜が積層されてなる多層被覆であって、蛍光灯の照明下に長期間置かれても黄色に変化することが少ないものを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、基材上に複数の光硬化性樹脂硬化膜が積層されてなる多層被覆において、少なくとも隣接する2つの層には、同一のヒンダードフェノール系酸化防止剤を含有することを特徴とする多層被覆を提供する。本発明の多層被覆は、蛍光灯照射に曝されても色の変化が少ないのが特徴である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるヒンダードフェノール系酸化防止剤は、フェノールのヒドロキシ基が結合した炭素原子の両側の炭素原子に、アルキル基が結合した構造を有するヒンダードフェノール基を、1〜6個有する化合物である。アルキル基は、通常炭素数1〜6であって、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、tert−ブチル基などが挙げられる。ヒンダードを構成する2つのアルキル基は、同一でも異なっていてもよいが、好ましくはメチル基、tert−ブチル基から選ばれ、さらに好ましくは、tert−ブチル基が2つ、特に好ましくは、メチル基とtert−ブチル基を共に有するもの(前記式(1)の有機基)である。
【0008】
ヒンダードフェノール系酸化防止剤としては、例えば、
2,2−チオ−ジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](IRGANOX 1035)、
ベンゼンプロパン酸−3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ、C7−C9側鎖アルキルエステル(IRGANOX 1135)、
ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネート(IRGANOX 1222)、
ヘキサ−tert−ブチル−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾール(IRGANOX 1330)、
エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](IRGANOX 245)、
1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert-ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(IRGANOX 3114)、
3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(Sumilizer GA-80)、
トリエチレングリコール−ビス{3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、
オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(IRGANOX 1076、Sumilizer BP-76)、
ペンタエリスリチルテトラキス[3−(5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](IRGANOX 1010、Sumilizer BP-101)
等が挙げられる。(上記において、IRGANOXは、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)の登録商標、Sumilizerは、住友化学工業(株)の登録商標である。)
【0009】
本発明で用いる酸化防止剤は、下記の式(1)のヒンダードフェノール基を有するフェノール系酸化防止剤が好ましい。
【0010】
【化3】
【0011】
また、本発明で用いる酸化防止剤は、2価の有機基の両端に、上記式(1)のヒンダードフェノール基をそれぞれ1つ結合した、下記の式(2)で表される化合物であることが特に好ましい。
【0012】
【化4】
【0013】
式(2)中の2価の有機基(−R−)は、炭素数2以上の炭化水素鎖、エステル構造を含む、炭素原子、水素原子および酸素原子からなる。
【0014】
上記の化合物の好ましい例として、
3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、
トリエチレングリコール−ビス{3−(3−tert−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、
2,2−チオ−ジエチレンビス{3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}
が挙げられるが、中でも特に好ましい化合物は、
3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンである。
【0015】
ヒンダードフェノール系酸化防止剤は、熱的安定性および蛍光灯下での色安定性の点から光硬化性樹脂組成物中に、好ましくは0.01〜3%、さらに好ましくは0.03〜1%、特に好ましくは0.05〜0.5%配合する。
【0016】
本発明の多層被覆を形成するための光硬化性樹脂組成物は、特に限定されないが、好ましくは、ウレタン(メタ)アクリレート、単官能性の不飽和重合性化合物、多官能性の不飽和重合性化合物、光開始剤を主要成分として含有する組成物である。
ウレタン(メタ)アクリレートは、光硬化性樹脂組成物に高速硬化性を付与し、また、その硬化物に耐久性、高い靱性、コントロールされた柔軟性を付与できるなどの利点があり好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレートは、ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートとを反応させることにより製造される。すなわち、ジイソシアネートのイソシアネート基を、ポリオールの水酸基および水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基と、それぞれ反応させることにより製造される。
【0017】
この反応としては、例えば、ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを、一括に仕込んで反応させる方法;ポリオールおよびジイソシアネートを反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法;ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させ、次いでポリオールを反応させ、最後に水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させる方法などが挙げられる。
【0018】
ここで用いるポリオールとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリヘキサメチレングリコール、ポリへプタメチレングリコール、ポリデカメチレングリコールのような一種のイオン重合性環状化合物を開環重合させて得られるポリエーテルジオール、または二種以上のイオン重合性環状化合物を開環共重合させて得られるポリエーテルジオールが挙げられる。
【0019】
上記ポリエーテルジオールを合成するための原料としてのイオン重合性環状化合物としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテン−1−オキシド、イソブテンオキシド、オキセタン、3,3−ジメチルオキセタン、3,3−ビスクロロメチルオキセタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、3−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、トリオキサン、テトラオキサン、シクロヘキセンオキシド、スチレンオキシド、エピクロルヒドリン、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル、アリルグリシジルカーボネート、ブタジエンモノオキシド、イソプレンモノオキシド、ビニルオキセタン、ビニルテトラヒドロフラン、ビニルシクロヘキセンオキシド、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、安息香酸グリシジルエステル等の環状エーテル類が挙げられる。
【0020】
また、上記イオン重合性環状化合物と、エチレンイミン等の環状イミン類、β−プロピオラクトン、グリコール酸ラクチド等の環状ラクトン酸、あるいはジメチルシクロポリシロキサン類とを開環共重合させたポリエーテルジオールを使用することもできる。上記二種以上のイオン重合性環状化合物の具体的な組み合わせとしては、テトラヒドロフランとプロピレンオキシド、テトラヒドロフランと2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランと3−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランとエチレンオキシド、プロピレンオキシドとエチレンオキシド、ブテン−1−オキシドとエチレンオキシド、テトラヒドロフラン、ブテン−1−オキシド、エチレンオキシドの3元重合体等を挙げることができる。これらのイオン重合性環状化合物の開環共重合体はランダムに結合していてもよいし、ブロック状の結合をしていてもよい。
【0021】
これらのポリエーテルジオールは、例えば、PTMG650、PTMG1000、PTMG2000(以上、三菱化学(株)製)、エクセノール 1020、2020、3020、プレミノール PML−4002、PML−5005(以上、旭硝子(株)製)、 ユニセーフ DC1100、DC1800、DCB1000(以上、日本油脂(株)製)、PPTG1000、PPTG2000、PPTG4000、PTG400、PTG650、PTG1000、PTG2000、PTG−L1000、PTG−L2000(以上、保土谷化学工業(株)製)、Z−3001−4、Z−3001−5、PBG2000(以上、第一工業製薬(株)製)、Acclaim 2200、2220、3201、3205、4200、4220、8200、12200(以上、ライオンデール社製)等の市販品として入手することができる。
【0022】
ポリオールとしては、上記のポリエーテルジオールが好ましいが、この他にポリエステルジオール、ポリカーボネートジオール、ポリカプロラクトンジオール等も用いることができ、これらのジオールをポリエーテルジオールと併用することもできる。これらの構造単位の重合様式は特に制限されず、ランダム重合、ブロック重合、グラフト重合のいずれであってもよい。
【0023】
ここで用いるポリエステルジオールとしては、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール等の多価アルコールとフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、マレイン酸、フマール酸、アジピン酸、セバシン酸等の多塩基酸とを反応して得られるポリエステルポリオール等を挙げることができる。市販品としてはクラポール P−1010、P−2010、F−1010、F−2010、PMIPA−2000、PKA−A、PKA−A2、PNA−2000(以上、(株)クラレ製)等が入手できる。
【0024】
また、ポリカーボネートジオールとしては、例えばポリテトラヒドロフランのポリカーボネート、1,6−ヘキサンジオールのポリカーボネート等が挙げられる。市販品としては、 ニッポラン980、981、982、983(以上、日本ポリウレタン工業(株)製)、Duracarb 120、122、124、140、142(PPG社製)、プラクセル CD 205、208、210、220、205PL、208PL、210PL、220PL、205HL、208HL、210HL、220HL(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0025】
さらに、ポリカプロラクトンジオールとしては、ε−カプロラクトンと、例えばエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、1,2−ポリブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,4−ブタンジオール等の2価のジオールとを反応させて得られるポリカプロラクトンジオールが挙げられる。これらのジオールは、プラクセル 205、L205AL、212、L212AL、220、L220AL(以上、ダイセル化学工業(株)製)等が市販品として入手することができる。
【0026】
上記以外のジオールも数多く使用することができる。このようなジオールとしては、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、β−メチル−δ−バレロラクトン、ヒドロキシ末端ポリブタジエン、ヒドロキシ末端水添ポリブタジエン、ヒマシ油変性ポリオール、ポリジメチルシロキサンの末端ジオール化合物、ポリジメチルシロキサンカルビトール変性ポリオール等が挙げられる。
【0027】
また上記したようなジオールを併用する以外にも、ポリオキシアルキレン構造を有するジオールとともにジアミンを併用することも可能であり、このようなジアミンとしてはエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、パラフェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン等のジアミンやヘテロ原子を含むジアミン、ポリエーテルジアミン等が挙げられる。
【0028】
また、環構造を有するポリオールとして、以下に列挙する化合物を用いることができる。例えばビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールA、水添ビスフェノールF、水添ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、水添ビスフェノールFのアルキレンオキサイド付加ジオール、ハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、ナフトハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、アントラハイドロキノンのアルキレンオキサイド付加ジオール、1,4−シクロヘキサンジオールおよびそのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジオール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジオール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール等が挙げられ、これらの中で、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加ジオール、トリシクロデカンジメタノールが好ましい。これらのポリオールは、例えばユニオール DA400、DA700、DA1000、DB400(以上、日本油脂(株)製)、トリシクロデカンジメタノール(三菱化学(株)製)等の市販品として入手することもできる。
【0029】
これらのジオールの好ましい分子量は、数平均分子量で通常60〜15,000であり、特に100〜8,000である。
【0030】
本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレートの製造用のジイソシアネートとしては、例えば2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、1,4−キシリレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3’−ジメチルフェニレンジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、1,6−ヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアネートエチル)フマレート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、4−ジフェニルプロパンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン等が挙げられ、特に、2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が好ましい。
【0031】
本発明で用いるウレタン(メタ)アクリレートの製造用の水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェニルオキシプロピル(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリロイルホスフェート、4−ヒドロキシシクロヘキシル(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、下記式(3)または式(4)
【0032】
CH2=C(R1)-COOCH2CH2-(OCOCH2CH2CH2CH2CH2)n-OH (3)
CH2=C(R1)-COOCH2CH(OH)CH2-O-C6H5 (4)
【0033】
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、nは1〜15の数を示す)
で表される(メタ)アクリレート等が挙げられる。また、アルキルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、グリシジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基含有化合物と、(メタ)アクリル酸との付加反応により得られる化合物も使用することができる。これら水酸基含有(メタ)アクリレートのうち、特に、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0034】
ポリオール、ジイソシアネートおよび水酸基含有(メタ)アクリレートの使用割合は、ポリオールに含まれる水酸基1当量に対してジイソシアネートに含まれるイソシアネート基が 1.1〜3当量、水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基が0.2〜1.5当量となるようにするが、ポリオールおよびアクリレート中の水酸基の当量とジイソシアネート中のイソシアネート基の当量はほぼ等しくするのが好ましい。
【0035】
水酸基含有(メタ)アクリレートの一部をイソシアネート基に付加しうる官能基を持った化合物で置き換えて用いることもできる。例えば、γ−メルカプトトリメトキシシラン、γ−アミノトリメトキシシランなどを挙げることができる。これらの化合物を使用することにより、ガラス等の基材への密着性を高めることができる。
【0036】
本発明で用いられるウレタン(メタ)アクリレートの合成は、上記のポリオール、ジイソシアネート、水酸基含有(メタ)アクリレートおよびその他の任意成分を反応させることにより行われる。この反応では、ジイソシアネートのイソシアネート基とジオールの水酸基および水酸基含有(メタ)アクリレートの水酸基とがそれぞれ反応するウレタン化反応が主に進行する。
【0037】
これらの化合物の反応においては、通常ナフテン酸銅、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、ラウリル酸ジ−n−ブチルスズ、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン、2,6,7−トリメチル−1,4−ジアザビシクロ〔2.2.2〕オクタン等のウレタン化触媒を、反応物の総量100重量部に対して0.01〜1重量部用いるのが好ましい。また、反応温度は、通常10〜90℃、特に30〜80℃で行うのが好ましい。
【0038】
このようにして得られるウレタン(メタ)アクリレートは、光硬化性樹脂組成物中に10〜90重量%配合されるのが好ましく、ポリマーシート、光ファイバー等に被覆する際の塗工性、硬化させた後の被覆材料の柔軟性および長期信頼性を維持するためには、20〜70%配合するのが特に好ましい。
【0039】
また、本発明の多層被覆を構成する光硬化性樹脂組成物には、さらに、ジイソシアネート1モルに対して水酸基含有(メタ)アクリレート化合物2モルを反応させたウレタン(メタ)アクリレートを配合することもできる。かかるウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えばヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,5−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタンの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートと2,4−トリレンジイソシアネートの反応物、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートとイソホロンジイソシアネートの反応物等が挙げられる。
【0040】
本発明の多層被覆を構成する光硬化性樹脂組成物には、単官能性および多官能性の不飽和重合性化合物を添加することが好ましい。
単官能性不飽和重合性化合物としては、例えばN−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム等のビニル基含有ラクタム、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等の脂環式構造含有(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ビニルイミダゾール、ビニルピリジン等が挙げられる。さらに、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、t−オクチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、セチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、および下記式(5)
【0041】
CH2=C(R1)-COO(R2O)n-C6H4-R3 (5)
(式中、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2 は炭素数2〜6、好ましくは2〜4のアルキレン基を示し、R3 は水素原子または炭素数1〜12、好ましくは1〜9のアルキル基を示す。)
で表される化合物等が挙げられる。
【0042】
市販品としては、アロニックス M−101、M−102、M−111、M−113、M−114、M−117(以上、東亜合成(株)製);ビスコート LA、STA、IBXA、2−MTA、#192、#193(大阪有機化学工業(株)製);NK エステル AMP−10G、AMP−20G、AMP−60G(以上、新中村化学工業(株)製);ライトアクリレート L−A、S−A、IB−XA、PO−A、PO−200A、NP−4EA、NP−8EA(以上、共栄社化学(株)製);FA−511、FA−512A、FA−513A(以上、日立化成工業(株)製)等が挙げられる。
【0043】
多官能性不飽和重合性化合物としては、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキサイドまたはプロピレンオキサイドの付加体のジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテルに(メタ)アクリレートを付加させたエポキシ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジビニルエーテル等が挙げられる。
【0044】
市販品としては、例えばユピマーUV SA1002、SA2007(以上、三菱化学(株)製);ビスコート #195、#215、#230、#260、#700(大阪有機化学工業(株)製);カヤラッド HDDA(以上、日本化薬(株)製);アロニックス M−210、M−215、M−315(以上、東亜合成(株)製)等が挙げられる。これらのうち、特にトリシクロデカンジメタノールジアクリレート(ユピマーUV SA1002)およびビスコート #230、#700が好ましい。
【0045】
これらの不飽和重合性化合物は、全組成中に15〜80%、特に20〜70%配合するのが好ましい。15%未満では組成物の粘度が高くなりすぎて塗工性が悪くなるばかりでなく、硬化物の靭性が低下し、硬化収縮率が高くなり、また、80%を超えると硬化速度が遅くなるので好ましくない。
【0046】
本発明で使用される光硬化性樹脂組成物には、通常光開始剤を添加する。光開始剤としては、例えば1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、キサントン、フルオレノン、ベンズアルデヒド、フルオレン、アントラキノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、3−メチルアセトフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、チオキサントン、ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド等が挙げられる。
【0047】
市販品としては、イルガキュア 184、261、369、500、651、819、907、1700、1850、2959、CGI−403、ダロキュア1173、(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製);ルシリンTPO (BASF社製)等が挙げられる。これらの中で、イルガキュア 184、369、651、907、1700、1800、1850、ルシリン TPOが好ましい。特に、ルシリン TPOが好ましい。
【0048】
光開始剤は、光硬化性樹脂組成物中に0.01〜10%、特に0.01〜4%配合するのが好ましい。
本発明の多層被覆に用いる光硬化性樹脂組成物には、前記の成分以外に、必要に応じて本発明の多層被膜の特性を損なわない範囲で硬化性の他のオリゴマー、ポリマー、反応性希釈剤、その他の添加剤等を配合することができる。
【0049】
硬化性の他のオリゴマー、ポリマーとしては、例えばポリエステル(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリアミド(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシ基を有するシロキサンポリマー、グリシジルメタアクリレートとそのほかのビニルモノマーとの共重合体とアクリル酸を反応させて得られる反応性ポリマー等が挙げられる。
また、光ファイバに多層被覆した場合、光の伝送損失の原因となる水素ガスの発生を抑えるために光硬化性樹脂組成物にアミン化合物を併用することが可能である。このようなアミン化合物としては、例えばジエチルアミン、イソプロピルアミン、ジブチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン等が挙げられる。
【0050】
また、上記成分以外に各種添加剤、例えば着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤、シランカップリング剤、熱重合禁止剤、レベリング剤、界面活性剤、保存安定剤、可塑剤、滑剤、溶媒、フィラー、濡れ性改良剤、塗面改良剤等を必要に応じて配合することができる。
【0051】
ここで、紫外線吸収剤としては、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン系、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤が挙げられ、市販品としては、例えばTinuvin P、234、320、326、327、328、329、213(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)、シーソーブ 101、102、103、712、704(以上、シプロ化成(株)製)、スミソーブ 110、130、140(住友化学工業(株)製)等が挙げられる。また、シランカップリング剤としては、例えばγ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、市販品として、SH6062、6030(以上、東レ・ダウコーニング・シリコーン(株)製)、KBM 403、503、803、903、5103(以上、信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0052】
また光硬化性樹脂組成物には、その他の添加剤としてエポキシ樹脂、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリウレタン、ポリブタジエン、クロロプレン、ポリエーテル、ポリエステル、ペンタジエン誘導体、スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、スチレン/エチレン/ブテン/スチレンブロック共重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体、石油樹脂、キシレン樹脂、ケトン樹脂、フッ素系オリゴマー、シリコーン系オリゴマー、ポリスルフィド系オリゴマー等のポリマーまたはオリゴマーも配合することもできる。
【0053】
本発明における光硬化性樹脂組成物は、前記各成分を常法により混合して調製することができる。このようにして調製される光硬化性樹脂組成物は液状であり、その粘度は、通常200〜20,000mPa・s/25℃であり、2,000〜15,000mPa・s/25℃が好ましい。そして、本発明の光硬化性樹脂組成物を光ファイバー素線のセカンダリ材または心線のテープ材として使用した場合には、硬化後のヤング率が100〜2,500MPaとなることが好ましく、また、光ファイバー素線のプライマリ材として用いる場合には、硬化後のヤング率が0.5〜3MPaとなることが好ましい。
【0054】
なお、本発明の多層被覆に用いる光硬化性樹脂組成物は、光によって硬化されるが、ここで光とは、赤外線、可視光線、紫外線、X線、電子線、α線、β線、γ線等をいうが、好ましくは紫外線である。
【0055】
本発明の多層被覆が被覆される基材としては、ガラスファイバ、塩化ビニルシート、ポリカーボネートシート、ガラス板、ポリエチレンフィルム、木材、アクリルシート、金属板等を挙げることができる。中でも、ガラスファイバ、ガラス板、塩化ビニルシート、ポリカーボネートシート等が好ましい。
【0056】
本発明の多層被覆は、第一の被覆層および第一の被覆よりも基材表面近くに設けられた第二の被覆層から少なくともなる。被覆層の数は、2以上好ましくは5以下であり、特に好ましくは2である。
本発明の多層被覆について、光ファイバ心線の場合を例として説明すると、コア部およびそれを覆うクラッド層上に直接第二の被覆層が存在し、さらに第二の被覆層上に第一の被覆層が存在する。
【0057】
このような多層被覆は、基材上にまず第二の光硬化性樹脂組成物を塗布し、紫外線を照射して硬化し、この硬化物面上に引き続き第一の光硬化性樹脂組成物を塗布し、紫外線を照射することにより、多層被覆が形成される。また、基材上にまず第二の光硬化性樹脂組成物を塗布し、引き続き第一の光硬化性樹脂組成物を塗布した後、紫外線を照射することにより、第一の被覆層と第二の被覆層とを同時に硬化することも出来る。
【0058】
光ファイバのクラッド層を直接覆う第二の被覆層は、応力緩衝層となり低ヤング率であり、その上の第一の被覆層は、光ファイバ心線の取扱い性向上のための保護層であって、高ヤング率である。従って、それぞれの被覆層を構成する光硬化性樹脂組成物は、上述の物性を満足すべく前述した成分から適宜に選択される。なお、好ましい第一の被覆層は約1〜200μmの厚さであり、好ましい第二の被覆層は、約1〜200μmの厚さである。
【0059】
また、別の例として、ポリカーボネートに多層被覆する例を挙げることができる。このとき、ポリカーボネート表面と接着性の良い光硬化性樹脂組成物を第一の被覆層とし、硬度の高い硬化物を与える光硬化性樹脂組成物からなる被覆層を第二の被覆層として硬化させることにより、高硬度で傷が付きにくく、かつ、基材に対して密着性の高い被覆層を得ることができる。
本発明の多層被覆を有するものとしては、前述した光ファイバ心線の他に、光ファイバテープ、液晶パネル用のガラス板、プラスチックレンズ、ポリカーボネートシート、塩化ビニル床材、家具用木材等が挙げられる。
【0060】
【実施例】
以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、下記に示す実施例5〜8は参考例であって、特許請求の範囲に包含されない。
【0061】
1.多層被覆の第二層を構成する光硬化性樹脂組成物
1.1 ウレタンアクリレートの合成例
1.1.1 合成例1;ウレタンアクリレート(UA−1)
撹拌機を備えた反応容器に、イソホロンジイソシアネート117.12g、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.08g、ジブチル錫ジラウレート0.40gを仕込み、反応温度30℃以下になるように調節しながら、2−ヒドロキシエチルアクリレート37.08gを滴下した。滴下後30℃で40分間反応させた。その後、45℃まで昇温させ、さらに1時間反応を継続した。ここに数平均分子量が2,300のエチレンオキサイドとブチレンオキサイドの開環共重合体ジオール(重量比は25/75)844.68gとジブチル錫ジラウレート0.40gを加えて50℃で1時間反応させた。その後、70℃まで昇温させ、さらに反応を継続した。残留イソシアネート基濃度が0.05重量%以下になった時を反応終了とし、ウレタンアクリレートを得た(これをUA−1とする)。
【0062】
1.1.2 合成例2;ウレタンアクリレート(UA−2)
撹拌機を備えた反応容器に、数平均分子量が4,000のポリプロピレングリコール(バイエル社製 Acclaim 4,200)898.07g、イソホロンジイソシアネート74.76g、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.24g、フェノチアジン0.08gを仕込み、これらを撹拌しながら液温度が15℃となるまで冷却した。ジブチル錫ジラウレート0.80gを添加した後、攪拌しながら液温度を1時間かけて35℃まで徐々に上げた。その後、液温度を50℃に上げて反応させた。残留イソシアネート基濃度が0.97重量%(仕込量に対する割合)以下となった後、2−ヒドロキシエチルアクリレート26.04gを添加し、液温度約60℃にて撹拌し、反応させた。残留イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になった時を反応終了とし、ウレタンアクリレートを得た(これをUA−2とする)。
【0063】
1.2 光硬化性樹脂組成物の調製
1.2.1 組成物例1;(p−1)
撹拌機を備えた反応容器に、前記合成例1で得られたウレタンアクリレート(UA−1)65重量部、ノニルフェノールEO変性アクリレート(東亞合成(株)製、アロニックス M−113) 26重量部、N−ビニルカプロラクタム(ISPジャパン(株)製) 8重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(大阪有機化学工業(株)製 ビスコート #230) 1重量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASF社製 ルシリン TPO) 1.2重量部を混合し、50℃で均一な溶液になるまで攪拌した後に、ジエチルアミン 0.1重量部およびγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(東レ・ダウコーニングシリコーン(株)製 SH6062) 1.0重量部を添加した。その後、フェノール系酸化防止剤;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(住友化学工業(株)製 SumilizerGA−80) 0.3重量部を添加し、光硬化性樹脂組成物(p−1)を調製した。
【0064】
1.2.2 組成物例2;(p−2)
撹拌機を備えた反応容器に、前記合成例1で得られたウレタンアクリレートオリゴマー(UA−2)63重量部、ノニルフェノールEO変性アクリレート(東亞合成(株)製、アロニックス M−113) 12重量部、N−ビニルカプロラクタム(ISPジャパン(株)製) 8重量部、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業(株) IBXA) 15重量部、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(大阪有機化学(株)製 ビスコート #230) 2重量部、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイシド(BASF社製 ルシリン TPO) 1.2重量部、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(シプロ化成(株)製 シーソーブ 101) 0.15重量部を混合し、50℃で均一な溶液になるまで攪拌した後に、ジエチルアミン 0.1重量部およびγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン 1.0重量部を添加した。その後、フェノール系酸化防止剤;3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(住友化学工業(株)製Sumilizer GA−80) 0.3重量部を添加し、光硬化性樹脂組成物(p−2)を調製した。
【0065】
1.2.3 組成物例3;(p−a)
前記の組成物例1(p−1)の調製に使用したフェノール系酸化防止剤の代りに2,2−チオ−ジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製IRGANOX 1035)を使用した以外は組成物例1と同様に調製して、光硬化性組成物(p−a)を得た。
【0066】
1.2.4 組成物例4;(p−b)
前記の組成物例2(p−2)の調製に使用したフェノール系酸化防止剤の代りに2,2−チオ−ジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製IRGANOX 1035)を使用した以外は組成物例2と同様に調製して、光硬化性組成物(p−b)を得た。
【0067】
2. 多層被覆の第一層を構成する光硬化性樹脂組成物
2.1 ウレタンアクリレートの合成
2.1.1 合成例3;ウレタンアクリレート(UA−3)
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート14.5重量%、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(三菱化学(株)製 SA1002)11.3重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.04重量%、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が10℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート12.7重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に、ビスフェノールAのエチレンオキシド1モル付加ジオール(日本油脂(株)製、DA400)7.0重量%と数平均分子量2,000のポリテトラメチレングリコール22.5重量%を加え、50〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたウレタンアクリレートを(UA−3)とする。
【0068】
2.1.2 合成例4;ウレタンアクリレート(UA−4)
撹拌機を備えた反応容器にトリレンジイソシアネート18.4重量%、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製 IBOA)10.9重量%、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫0.05重量%、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール0.02重量%を仕込み、5〜10℃に冷却した。撹拌しながら温度が10℃以下に保たれるように2−ヒドロキシエチルアクリレート17.4重量%を滴下した。滴下終了後、30℃で1時間反応させた。次に数平均分子量1,000のポリテトラメチレングリコール30.6重量%を加え、50〜70℃で2時間反応を続け、残留イソシアネートが0.1重量%以下になった時を反応終了とした。得られたウレタンアクリレートを(UA―4)とする。
【0069】
2.2 光硬化性樹脂組成物の調製
2.2.1 組成物例5;(s−1)
(UA−3)を67重量%、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(三菱化学(株)製 SA1002)4.9重量%、N−ビニルピロリドン(ISPジャパン製)8.9重量%、イソボルニルアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、IBOA)7.7重量%、ビスフェノールAのエチレンオキシド1モル付加ジオールのジアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、Viscoat700)7.0重量%、ルシリンTPO(BASF製)1.5重量%、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(住友化学工業(株)製Sumilizer GA−80)3.0重量%を添加して均一溶液になるまで撹拌を継続し、光硬化性樹脂組成物(s−1)を調製した。
【0070】
2.2.2 組成物例6;(s−2)
(UA−4)を76重量%、70℃で撹拌しながら、N−ビニルピロリドン(ISPジャパン製)4.8重量%、トリメチロールプロパントリアクリレート(大阪有機化学工業(株)製、Viscoat295)14.7重量%、ルシリンTPO(BASF製)1.5重量%、3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン(住友化学工業(株)製 Sumilizer GA−80)3.0重量%を添加して均一溶液になるまで撹拌を継続し、光硬化性樹脂組成物(s−2)を調製した。
【0071】
2.2.3 組成物例7;(s−a)
前記の組成物例5(s−1)の調製に使用したフェノール系酸化防止剤の代りに2,2−チオ−ジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製IRGANOX 1035)を使用した以外は組成物例5と同様に調製して、光硬化性組成物(s−a)を得た。
【0072】
2.2.4 組成物例8;(s−b)
前記の組成物例6(s−2)の調製に使用したフェノール系酸化防止剤の代りに2,2−チオ−ジエチレンビス−[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製IRGANOX 1035)を使用した以外は組成物例6と同様に調製して、光硬化性組成物(s−b)を得た。
【0073】
実施例1
第二層用の光硬化性樹脂組成物(p−1)を、254μm厚のアプリケーターを用いてスライドガラス上に塗布し、3.5kWメタルハライドランプ(オーク社製SMX−3500/F−OS)を用いて窒素雰囲気下で0.1J/cm2 の紫外線を照射し、厚さ約130μmの硬化フィルムを得た。硬化フィルムの上にさらに、第一層用の光硬化性樹脂組成物(s−1)を、254μm厚のアプリケートを用いて塗布し、3.5kWメタルハライドランプ(オーク社製SMX−3500/F−OS)を用いて窒素雰囲気下で0.1J/cm2 の紫外線を照射し、厚さ約130μmの硬化フィルムを得た。第一層と第二層を合わせて厚さ約260μmの2層被覆を得た。
【0074】
実施例2〜8、比較例1〜8
第二層用の光硬化性樹脂組成物と第一層用の光硬化性樹脂組成物との組合せを表1、表2に記載のとおりとし、その他の条件は実施例1と同様にして、厚さ約260μmの2層被覆を得た。
【0075】
評価方法
スライドガラス上の2層被覆を、温度23℃、湿度50%RHの環境下において、蛍光灯光を照射した。このとき蛍光灯管は東芝製FL20SSN/18を使用し、硬化膜上での照度は1200 lxであった。蛍光灯光の照射前および一定時間照射後の硬化被覆の黄変度を、色差計(日本電色工業(株)製SZ−Σ80分光色差計)を用いて、YI(イエローネスインデックス)で評価した。YI値が小さいほど黄色度が低く、黄変性が小さいことを示す。
表1に実施例、表2に比較例の評価結果示す。なお、実施例・比較例の光硬化性樹脂組成物の略称と含有する酸化防止剤の名称との対照を表3に示した。
【0076】
【表1】
【0077】
【表2】
【0078】
【表3】
【0079】
評価結果
表1の実施例1〜8の結果より、第一の被覆層と第二の被覆層に、同一構造のヒンダードフェノール基を有する酸化防止剤を含有させた多層被覆は、蛍光灯下4日後のYI値が2〜5と低いものであった。本発明の好ましい実施状態である3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル基を有する酸化防止剤を含有させた実施例1〜4の多層被覆は、YI値が2〜4とさらに低く、優れたものであった。
表2の比較例1〜8の結果より、第一の被覆層と第二の被覆層に、異なる構造のヒンダードフェノール基を有する酸化防止剤を含有させた多層被覆は、蛍光灯下4日後のYI値が8〜14と高く、黄変が著しいものであった。
【0080】
【発明の効果】
本発明の多層被覆は耐光性に優れ、液晶パネル用の基板、プラスチックレンズ、光ファイバ、ポリカーボネートシート、塩化ビニル床材、家具用木材等の工業製品の被覆材料として有用である。
Claims (1)
- 基材上に複数の光硬化性樹脂硬化膜が積層されてなる多層被覆において、
少なくとも隣接する2つの層には、同一のヒンダードフェノール系酸化防止剤として3,9−ビス[2−{3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニロキシ}−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンを含有することを特徴とする多層被覆。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058402A JP4782294B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 多層被覆 |
PCT/NL2002/000135 WO2002070418A1 (en) | 2001-03-02 | 2002-03-01 | Multilayer coating |
CNB028092333A CN1329329C (zh) | 2001-03-02 | 2002-03-01 | 多层式涂层 |
KR1020037011368A KR100854184B1 (ko) | 2001-03-02 | 2002-03-01 | 다층 코팅 |
US10/469,132 US7740944B2 (en) | 2001-03-02 | 2002-03-01 | Multilayer coating |
EP02702959A EP1379478A1 (en) | 2001-03-02 | 2002-03-01 | Multilayer coating |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001058402A JP4782294B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 多層被覆 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002264276A JP2002264276A (ja) | 2002-09-18 |
JP4782294B2 true JP4782294B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=18918129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001058402A Expired - Lifetime JP4782294B2 (ja) | 2001-03-02 | 2001-03-02 | 多層被覆 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7740944B2 (ja) |
EP (1) | EP1379478A1 (ja) |
JP (1) | JP4782294B2 (ja) |
KR (1) | KR100854184B1 (ja) |
CN (1) | CN1329329C (ja) |
WO (1) | WO2002070418A1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003103717A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Jsr Corp | 多層被覆 |
JP2003104760A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 被覆光ファイバおよびこれを用いた光ファイバ心線 |
US20050202263A1 (en) * | 2004-03-09 | 2005-09-15 | Jonathan Sargent | Barrier layer to prevent the loss of additives in an underlying layer |
JP4590893B2 (ja) * | 2004-03-23 | 2010-12-01 | Jsr株式会社 | 接着剤用液状硬化性樹脂組成物 |
US7010206B1 (en) | 2004-09-08 | 2006-03-07 | Corning Incorporated | Coated optical fiber and optical fiber coating system including a fast-gelling primary coating |
US7847033B2 (en) * | 2005-07-08 | 2010-12-07 | Research Frontiers Incorporated | Materials and methods for improving properties of SPD emulsions and films |
JP5220279B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2013-06-26 | 古河電気工業株式会社 | 光ファイバ素線 |
CN101410463B (zh) * | 2006-03-31 | 2012-08-15 | 藤仓化成株式会社 | 金属基材用硬涂层涂料组合物 |
CN102268122B (zh) * | 2006-10-31 | 2013-08-28 | 日立化成株式会社 | 光学用树脂组合物、光学用树脂材料、光学滤光器以及图像显示用装置 |
WO2010035006A1 (en) * | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Scott Bader Company Limited | Crosslinkable moulding composition |
WO2011065546A1 (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-03 | 日立化成工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂ワニス、感光性樹脂フィルム、及び感光性樹脂硬化物 |
JP5655342B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2015-01-21 | 大日本印刷株式会社 | 積層体 |
JP2012030586A (ja) * | 2010-07-05 | 2012-02-16 | Nitto Denko Corp | 多層シートの製造方法および多層シート |
JP2012093708A (ja) * | 2010-09-30 | 2012-05-17 | Hitachi Chem Co Ltd | 可視光導光路用感光性樹脂組成物、その硬化物及び可視光導光路 |
JP5971501B2 (ja) * | 2012-01-06 | 2016-08-17 | エルジー・ケム・リミテッド | 電子装置の製造方法 |
US20150147533A1 (en) * | 2012-05-25 | 2015-05-28 | Soken Chemical & Engineering Co., Ltd. | Photocurable Resin Composition for Imprinting, Production Method and Structure Thereof |
US9810838B2 (en) * | 2013-09-12 | 2017-11-07 | Corning Incorporated | Fiber coatings with low young's modulus and high tear strength |
CN104177892A (zh) * | 2014-08-28 | 2014-12-03 | 广西梧州龙鱼漆业有限公司 | 耐水绝缘漆 |
EP3428703B1 (en) * | 2016-04-08 | 2022-05-18 | Fujikura Ltd. | Method for manufacturing optical fiber tape |
JP7099160B2 (ja) * | 2018-08-10 | 2022-07-12 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
KR102077936B1 (ko) | 2018-08-16 | 2020-02-14 | 에스케이씨 주식회사 | 유리접합용 필름, 유리접합 필름용 조성물 및 이를 포함하는 접합유리 |
JP7063217B2 (ja) * | 2018-09-27 | 2022-05-09 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバの製造方法 |
JP6697603B1 (ja) * | 2019-03-27 | 2020-05-20 | グンゼ株式会社 | カバーフィルム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU506199B2 (en) * | 1975-06-26 | 1979-12-20 | Exxon Research And Engineering Company | Absorbtion of co2 from gaseous feeds |
TW262537B (ja) * | 1993-07-01 | 1995-11-11 | Allied Signal Inc | |
US5402516A (en) * | 1993-09-30 | 1995-03-28 | At&T Bell Laboratories | Optical fiber apparatus |
US5664041A (en) * | 1993-12-07 | 1997-09-02 | Dsm Desotech, Inc. | Coating system for glass adhesion retention |
US5876493A (en) * | 1995-11-03 | 1999-03-02 | Basf Corporation | Stabilization of inorganic pigments in aqueous media |
BR9808960B1 (pt) * | 1997-04-22 | 2008-11-18 | composiÇço de revestimento de fibra àtica curÁvel por radiaÇço, composiÇço de revestimento lÍquida, de revestimento primÁrio interno e externo, material de matriz ou de acondicionamento, fribra àtica de vidro e dispositivo de transmissço de luz. | |
US6359025B1 (en) * | 1997-05-16 | 2002-03-19 | Dsm N.V. | Radiation-curable liquid resin composition for coating optical fibers |
WO1998057902A1 (en) * | 1997-06-18 | 1998-12-23 | Dsm N.V. | Radiation-curable optical fiber coatings having reduced yellowing and fast cure speed |
TW430672B (en) * | 1997-07-03 | 2001-04-21 | Sumitomo Chemical Co | A photo-curing resin composition for DVD |
JP2001000050A (ja) * | 1999-04-19 | 2001-01-09 | C I Kasei Co Ltd | 生分解性農業用多層フィルム |
JP2000302829A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-10-31 | Jsr Corp | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 |
EP1052654B1 (en) * | 1999-05-13 | 2004-01-28 | Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation | Cable semiconducting shield |
-
2001
- 2001-03-02 JP JP2001058402A patent/JP4782294B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-03-01 WO PCT/NL2002/000135 patent/WO2002070418A1/en active Application Filing
- 2002-03-01 EP EP02702959A patent/EP1379478A1/en not_active Withdrawn
- 2002-03-01 US US10/469,132 patent/US7740944B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-03-01 KR KR1020037011368A patent/KR100854184B1/ko active IP Right Grant
- 2002-03-01 CN CNB028092333A patent/CN1329329C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002070418A1 (en) | 2002-09-12 |
KR20030093220A (ko) | 2003-12-06 |
US7740944B2 (en) | 2010-06-22 |
CN1505596A (zh) | 2004-06-16 |
EP1379478A1 (en) | 2004-01-14 |
US20040115436A1 (en) | 2004-06-17 |
KR100854184B1 (ko) | 2008-08-26 |
CN1329329C (zh) | 2007-08-01 |
JP2002264276A (ja) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4782294B2 (ja) | 多層被覆 | |
JP4143508B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4590893B2 (ja) | 接着剤用液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3887708B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
US7214431B2 (en) | Two-layer film formed of radiation cured resin compositions and methods of making the same | |
JP4250308B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3958201B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
AU671442B2 (en) | Curable liquid urethane resin compositions as coating materials | |
JP4197216B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
US20080254288A1 (en) | Curable Liquid Resin Composition | |
JP4789329B2 (ja) | 二層フィルム | |
EP1320563B1 (en) | Liquid curable resin composition and cured products | |
WO1997014737A1 (en) | Liquid curable resin composition | |
JP4763244B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4568552B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3991472B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2002138127A (ja) | シリコーン化合物、液状硬化性樹脂組成物およびその硬化物 | |
JP2007297467A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2005036192A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP2003103717A (ja) | 多層被覆 | |
JP4866042B2 (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP3607748B2 (ja) | 多層被覆 | |
JP2007297466A (ja) | 液状硬化性樹脂組成物 | |
JP4766215B2 (ja) | 光ファイバテープ材用硬化性樹脂組成物 | |
JP2004067866A (ja) | 放射線硬化型樹脂組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20101224 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101224 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110104 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110201 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110302 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4782294 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |