Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4780923B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4780923B2
JP4780923B2 JP2004100359A JP2004100359A JP4780923B2 JP 4780923 B2 JP4780923 B2 JP 4780923B2 JP 2004100359 A JP2004100359 A JP 2004100359A JP 2004100359 A JP2004100359 A JP 2004100359A JP 4780923 B2 JP4780923 B2 JP 4780923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
current collector
electrode current
thickness
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004100359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005285651A (ja
JP2005285651A5 (ja
Inventor
智一 吉田
丸男 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004100359A priority Critical patent/JP4780923B2/ja
Priority to US11/091,942 priority patent/US7767344B2/en
Priority to KR1020050026435A priority patent/KR101227321B1/ko
Priority to CNB2005100627771A priority patent/CN100456531C/zh
Publication of JP2005285651A publication Critical patent/JP2005285651A/ja
Publication of JP2005285651A5 publication Critical patent/JP2005285651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4780923B2 publication Critical patent/JP4780923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、表面が凹凸状に形成された負極集電体の該表面に負極活物質層が形成された負極と、正極と、非水電解質と、を備える、合金負極を用いたリチウム二次電池に関する。
近年、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化するアルミニウム、シリコンなど負極活物質として用いるリチウム二次電池が提案されている(特開平10−255768号公報参照)。しかしながら、このような合金負極を用いたリチウム二次電池の場合、負極活物質の充放電に伴う膨張・収縮が大きいため、充放電に伴い活物質が微粉化したり、活物質が集電体から剥離したり、さらには充放電により集電体にしわが発生して充放電効率及びサイクル特性が低下するという課題が生じる。
そこで、かかる課題を解決するため、本出願人は、負極集電体表面を凹凸に形成して、その凹凸表面に負極活物質層としての非晶シリコン薄膜を堆積させるとともに、表面粗さRaを所定範囲に規定したり、負極集電体の引張強度を所定以上とするリチウム二次電池を既に提案している(特開2002−83594号公報、特開2003−7305号公報参照)。
特開平10−255768号公報 特開2002−83594号公報 特開2003−7305号公報
しかしながら、上記特許文献2、3に記載のリチウム二次電池においても、負極集電体のしわの発生を十分に抑制できず、初期充放電特性及びサイクル特性が低下する場合があった。
本発明は、上記の実情を鑑みて考え出されたものであり、その目的は、合金負極を用いた場合における負極集電体のしわの発生を抑制し、初期充放電特性及びサイクル特性に優れたリチウム二次電池を提供することである。
負極集電体のしわに関係する要因としては、充放電深度、活物質厚み、負極集電体強度(負極集電体の引張強度×負極集電体ベース厚み)が知られている。本発明者は、負極集電体のしわの発生を抑制するために鋭意研究を行った結果、上記しわ発生に関係する3つの要因のうち、負極活物質厚み及び負極集電体強度について、しわを抑制するための最適な関係を見出したものである。本発明の具体的な内容は、以下の通りである。
即ち、本発明のうち請求項1記載の発明は、表面が凹凸状に形成された負極集電体の該表面に負極活物質層が形成された負極と、正極と、非水電解質と、を備えたリチウム二次電池において、負極活物質層はLiと合金化する材料から成り、負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体表面の十点平均粗さRz(μm)が、0.5以上、4以下であり、かつ、25℃での負極集電体の引張強度(N/mm)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)が、2以上であることを特徴とする。
負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体表面の十点平均粗さRz(μm)を上記範囲に規制するのは、以下の理由による。即ち、負極活物質層の厚み(μm)/Rz(μm)が4より大きいと、負極表面での微粉化や活物質の剥離により、サイクル特性が低下するからである。負極活物質層の厚み(μm)/Rz(μm)が0.5より小さいと、充放電効率が低下するからである。
また、負極集電体の引張強度(N/mm)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)を規制するのは、上記したように負極活物質層の厚みも負極集電体のしわの発生要因であることから、負極集電体強度(負極集電体の引張強度×負極集電体ベース厚み)のみの最適値を求めても、しわを抑制する最適値とはならない。そこで、負極集電体強度を負極活物質層の厚みで規格化したものである。
なお、「負極集電体ベース厚み」とは、負極集電体表面を粗面化する前の負極集電体の厚みを意味する。また、負極集電体の凹凸は、粒状の凹凸であることが好ましい。
請求項2記載の発明は、請求項1記載のリチウム二次電池であって、負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体ベース厚み(μm)が、0.2以上であることを特徴とする。
上記の如く、負極活物質層の厚み /負極集電体ベース厚みを規制するのは、以下の理由による。即ち、負極集電体ベース厚みを大きくすると、負極集電体強度を大きくすることができる。しかし、そのようにすると、電池内体積に占める集電体の体積が大きくなるため、電池の体積エネルギー密度に影響する容量(mAh)/(負極集電体ベース厚み(μm)+負極活物質両面厚み(μm))の値が小さくなり、体積エネルギー密度が低下するからである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のリチウム二次電池であって、負極集電体の25℃での引張強度が800(N/mm)以上であることを特徴とする。
上記の如く、引張強度が800(N/mm)以上であると、集電体強度を大きくすることができるので、負極集電体のしわの発生を抑制する観点から好ましい。
なお、引張強度の上限は、現実に使用する、材料、負極活物質層の厚み及び負極集電体ベース厚みを考慮すると、1600(N/mm)程度と考えられる。
請求項記載の発明は、負極活物質層がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記負極集電体と密着していることを特徴とする。
上記の如く、負極活物質層がその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されていると、柱状部分の周囲に隙間が形成されるので、この隙間によって充放電サイクルに伴う薄膜の膨張収縮による応力が緩和され、負極活物質層が負極集電体から剥離するような応力が発生するのを抑制することができる。この結果、柱状部分の底部における負極集電体との密着状態を良好に保つことができる。
請求項記載の発明は、リチウム二次電池であって、負極活物質層が非晶質シリコン薄膜であることを特徴とする。
ここで、負極の他の電池部材については,従来公知の材料を用いることができる。
正極材料としては,二酸化マンガン,リチウム含有マンガン酸化物,リチウム含有コバルト酸化物,リチウム含有バナジウム酸化物,リチウム含有ニッケル酸化物,リチウム含有鉄酸化物,リチウム含有クロム酸化物,リチウム含有チタン酸化物等を使用することができる。
非水電解質の溶媒としては,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート等の環状炭酸エステルと,ジメチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,ジエチルカーボネート等の鎖状炭酸エステルとの混合溶媒,及び,環状炭酸エステルと1,2−ジメトキシエタン,1,2−ジエトキシエタン等のエーテルとの混合溶媒が例示される。
非水電解質の溶質としては,LiXF(式中、XはP,As,Sb,Al,B,Bi,GaまたはInであり,XがP,AsまたはSbのときはpは6であり,XがAl,B,Bi,GaまたはInのときはpは4である),LiCFSO,LiN(C2m+1SO)(C2n+1SO)(式中、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である),LiC(C2l+1SO)(C2m+1SO)(C2n+1SO)(式中、l、m及びnはそれぞれ独立して1〜4の整数である)及びこれらの混合物が例示される。
非水電解質として,ポリエチレンオキシド,ポリアクリロニトリルなどの高分子に非水電解液を含浸せしめてなるゲル状高分子電解質を用いてもよい。
使用する負極集電体の凹凸は算術平均粗さRaが0.1〜1.0μmの間が好ましい。算術平均粗さRaが0.2〜0.5μmの間がさらに好ましい。十点平均粗さRzは1.0μm〜10.0μmの間が好ましい。これより小さくても大きくても密着性が低下し、放電容量が低下する。Ra、Rzは、日本工業規格JISB0601−1994に基づき、オリンパス製レーザー顕微鏡OLS1100により測定した。
負極集電体としては、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレス、鉄、鉄合金、モリブデン、タンタル、タングステンを用いることができる。中でも銅合金、ニッケル合金を用いることが好ましい。
本発明によれば、25℃での負極集電体の引張強度(N/mm)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)が2以上であることにより、集電体強度が大きくなり、充放電により負極集電体に発生するしわを抑制することができ、その結果、しわによる不均一反応による初期充放電特性およびサイクル特性の低下を防止することができる。
加えて、負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体表面の十点平均粗さRz(μm)が、0.5以上、4以下とすることにより、負極表面での微粉化や負極活物質の剥離を防止することができ、これら負極表面での微粉化や負極活物質の剥離に起因したサイクル特性の低下をも防止することができるという優れた効果を奏する。
以下、この発明に係るリチウム二次電池を、図1〜図4に基づいて詳述する。なお、この発明におけるリチウム二次電池は、以下の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
〔負極の作製〕
負極集電体として凹凸をもった銅合金箔(引張強度800N/mm、負極集電体ベース厚み20μm、Ra=0.4μm、Rz=4μm)を準備し、以下の条件で熱処理して、引張強度400N/mmの銅合金箔から成る負極集電体(負極集電体ベース厚み20μm、Ra=0.4μm、Rz=4μm)を作製した。
・熱処理条件
雰囲気:Ar雰囲気
温度 :500℃
熱処理時間:10時間
次いで、RFスパッタリング法により、上記熱処理された銅合金箔から成る負極集電体の凹凸面上にシリコン薄膜を形成した。スパッタリングの条件は、以下の条件である。
・スパッタリング条件
スパッタガス(Ar)流量:100sccm
基板温度:室温(加熱なし)
反応圧力:1.0×10−3Torr
高周波電力:200W
シリコン薄膜は、片面の厚みが約4μmとなるまで堆積し、両面に形成した。このようにして2cm×2cmの電極を作製した。この電極の片面単位面積当たりの放電容量は2.75mAh/cmであった。なお、上記方法で作製された負極表面をX線分析すると、図1に示すように、ピークは銅だけでブロードな部分が存在するので、シリコン薄膜は非晶質と考えられる。
〔正極の作製〕
正極活物質としてのLiCoO粉末85重量部と,導電剤としての炭素粉末10重量部と,結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末5重量部のNMP(N−メチル−2−ピロリドン)溶液とを混合してスラリーを調製し,このスラリーを集電体としての厚さ20μmのアルミニウム箔の片面にドクターブレード法により塗布して活物質層を形成した後,150℃で乾燥して2cm×2cmの正極を作製した。この電極の単位面積当たりの放電容量は2.60mAh/cmであった。
〔セパレータ〕
セパレータとして、ポリエチレン微多孔膜を用いた。
〔電解液の調製〕
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの体積比1:1の混合溶媒に,LiPFを1mol/dm溶かして,電解液を調製した。
〔リチウム二次電池の作製〕
上記の正極、負極、セパレータ及び非水電解液を使用して、小型ラミネートリチウム二次電池を作製した。
上記リチウム二次電池の具体的な構造は、図2及び図3に示すように、正極1、セパレータ2、負極3,外装体4などからなる。正極1及び負極3は,セパレータ2を介して対向して外装体4内に収容されており、この外装体4の周縁は封止部4aによって封止されている。正極1は、正極集電体1b上に形成された正極活物質層1aと、正極集電体1bと接合した正極タブ1cとからなり、負極3は、負極集電体3b上に形成された負極活物質層3aと、負極集電体3bと接合した負極タブ3cとからなり、それぞれ電池内部に生じた化学エネルギーを電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになっている。なお、負極活物質層3aは、図4に示すように、その厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が集電体3bと密着している、
(その他の事項)
上記実施例では,ラミネート形のリチウム二次電池を例に挙げて説明したが,本発明は,電池形状に特に制限はなく,扁平形等の種々の形状のリチウム二次電池に適用可能である。
本発明の実施例を、以下に説明する。
(実施例1)
実施例1の試験セルとしては、上記発明を実施するための最良の形態で説明した電池と同様にして作製したものを用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
(実施例2)
正極には単位面積当たりの放電容量が2.0mAh/cmのものを用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
(実施例3)
銅合金箔を350℃で熱処理して負極集電体の引張強度を550N/mmとしたこと、及び正極には単位面積当たりの放電容量が2.0mAh/cmのものを用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A3と称する。
(実施例4)
銅合金箔を熱処理せず、負極集電体の引張強度を800N/mmとしたこと、及び正極には単位面積当たりの放電容量が2.0mAh/cmのものを用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A4と称する。
(実施例5)
銅合金箔を熱処理せず、負極集電体の引張強度を800N/mmとしたこと、正極には単位面積当たりの放電容量が3.0mAh/cmのものを用いたこと、及び負極活物質層の厚みを6μmとした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A5と称する。
(実施例6)
銅合金箔を熱処理せず、負極集電体の引張強度を800N/mmとしたこと、正極には単位面積当たりの放電容量が4.0mAh/cmのものを用いたこと、及び負極活物質層の厚みを8μmとした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A6と称する。
(実施例7)
負極集電体ベース厚みを25μmとしたこと、及び正極には単位面積当たりの放電容量が2.0mAh/cmのものを用いたことの他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A7と称する。
(実施例8〜10)
表面粗さRzをそれぞれ1μm、4μm、8μmとした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、それぞれ本発明電池A8、A9、A10と称する。
(比較例1)
負極集電体ベース厚みを15μmとしたこと、及び正極には単位面積当たりの放電容量が2.0mAh/cmのものを用いたこと他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X1と称する。
(比較例2)
負極活物質層の厚みを6μmとしたこと、及び正極には単位面積当たりの放電容量が3.0mAh/cmのものを用いたこと他は、他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X2と称する。
(比較例3、4)
表面粗さRzをそれぞれ0.8μm、10μmとした他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、それぞれ比較電池X3、X4と称する。
(比較例5)
表面を粗面化処理していない負極集電体を用いた他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X5と称する。
(実験)
上記本発明電池A1〜A10及び比較電池X1〜X5を、下記の充放電条件で50サイクル充放電を繰り返し行い、充放電効率及び容量維持率を調べたので、その結果を表1に示す。
なお、充放電効率及び容量維持率は下記で定義される。
・充放電条件
25℃にて,表2に示す各電流値で4.2Vまで定電流で充電
25℃にて,表2に示す各電流値の1/20まで定電圧充電した後、表2に示す各電流値で2.75Vまで放電
・充放電効率及び容量維持率の算出式
充放電効率(%)=(1サイクル目放電容量/1サイクル目充電容量)×100
容量維持率(%)=(50サイクル目放電容量/1サイクル目放電容量)×100
表1から明らかなように、負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体表面の十点平均粗さRz(μm)が0.5以上、4以下であり、かつ、25℃での負極集電体の引張強度(N/mm)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)が2以上である、本発明電池A1〜A10は、そのような規制範囲外の比較電池X1〜X5に比べて、初期充放電効率及びサイクル特性に優れていることが認められる。
このような結果となったのは、以下に示す理由によるものと考えられる。即ち、負極活物質層の厚み(μm)/Rz(μm)が4より大きい(比較電池X3に相当)と、負極表面での微粉化や活物質の剥離が生じ、そのためサイクル特性が低下する。負極活物質層の厚み(μm)/Rz(μm)が0.5より小さい(比較電池X4に相当)と、負極活物質層の割れ(負極活物質層の厚み方向の切れ目による分離に相当)が不規則化するので、充放電効率が低下する。
また、引張強度(N/mm)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)が2より小さい(比較電池X1、X2に相当)と、負極集電体にしわが発生し、そのしわのよる不均一反応により、充放電効率及びサイクル特性が低下する。
これに対して、本発明電池A1〜A10では、負極活物質層の厚み(μm)/Rz(μm)、及び引張強度(N/mm)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)がいずれも最適値となっていることから、負極表面での微粉化や活物質の剥離が生じず、また、負極集電体のしわの発生を抑制することにより、初期充放電効率及びサイクル特性の低下が抑制されたものと考えられる。
なお、表面を粗面化処理していない集電体を用いた比較電池X5では、充放電効率及びサイクル特性が大きく低下していることが認められる。これは、活物質が負極集電体から崩落したことによると考えられる。従って、負極集電体表面に凹凸を形成することは、充放電効率及びサイクル特性の低下防止を図るために最小限必要な構成であることが理解される。
また、表1から明らかなように、本発明電池A2〜A4では、集電体の引張強度が大きくなるのに対応して、初期充放電効率が順次上昇していることが認められる。これは、負極集電体の引張強度が大きくなるのに応じて、しわの発生が抑制されたものと考えられる。
また、表1から明らかなように、負極活物質厚み(μm)/負極集電体ベース厚み(μm)が0.2以下である本発明電池A7では、0.2以上である本発明電池A1〜A6,A8〜A10に比べて、容量(mAh)/(負極集電体ベース厚み(μm)+負極活物質両面厚み(μm)の値が小さいことが認められる。これは、集電体ベース厚みを大きくすると、電池内体積に占める集電体の体積が大きくなるため、電池の体積エネルギー密度に影響する容量(mAh)/(負極集電体ベース厚み(μm)+負極活物質両面厚み(μm))の値が小さくなったものと考えられる。この結果、本発明電池A7では、体積エネルギー密度が低下する。従って、負極活物質厚み/負極集電体ベース厚みは、0.2以上が好ましい。
以上の検討結果により、負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体表面の十点平均粗さRz(μm)が0.5以上、4以下であり、かつ、25℃での負極集電体の引張強度(N/mm)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)が2以上であることにより、初期充放電特性及びサイクル特性が優れることが理解される。
また、好ましくは、負極活物質厚み/負極集電体ベース厚みが、0.2以上であることが望ましいことが理解される。
本発明は、合金負極を用いたリチウム二次電池に適用することができる。
負極表面のX線チャートである。 実施例に係るリチウム二次電池の外観図である。 実施例に係るリチウム二次電池の内部を示す断面図である。 実施例に係るリチウム二次電池における集電体表面の拡大図である。
符号の説明
1:正極 1a:正極活物質層
1b:正極集電体 1c:正極タブ
2: セパレータ 3:負極
3a:負極活物質層 3b:負極集電体
3c:負極タブ 4:外装体
4a:封止部

Claims (3)

  1. 表面が凹凸状に形成された負極集電体の該表面に負極活物質層が形成された負極と、正極と、非水電解質と、を備えたリチウム二次電池において、
    前記負極活物質層は非晶質シリコン薄膜から成り、
    前記負極活物質層はその厚み方向に形成された切れ目によって柱状に分離されており、かつ該柱状部分の底部が前記負極集電体と密着しており、
    負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体表面の十点平均粗さRz(μm)が、0.5以上、4以下であり、かつ、
    25℃での負極集電体の引張強度(N/mm2)×負極集電体ベース厚み(mm)/負極活物質層の厚み(μm)が、2以上であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 負極活物質層の厚み(μm)/負極集電体ベース厚み(μm)が、0.2以上である、請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 前記負極集電体の25℃での引張強度が800(N/mm2)以上である、請求項1又は2記載のリチウム二次電池。
JP2004100359A 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4780923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100359A JP4780923B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池
US11/091,942 US7767344B2 (en) 2004-03-30 2005-03-29 Lithium secondary battery
KR1020050026435A KR101227321B1 (ko) 2004-03-30 2005-03-30 리튬 2차 전지
CNB2005100627771A CN100456531C (zh) 2004-03-30 2005-03-30 锂二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004100359A JP4780923B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005285651A JP2005285651A (ja) 2005-10-13
JP2005285651A5 JP2005285651A5 (ja) 2007-02-08
JP4780923B2 true JP4780923B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=35050107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004100359A Expired - Fee Related JP4780923B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7767344B2 (ja)
JP (1) JP4780923B2 (ja)
KR (1) KR101227321B1 (ja)
CN (1) CN100456531C (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007227328A (ja) * 2006-01-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
CN101361209B (zh) * 2006-02-14 2012-03-21 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池用电极及其制造方法以及具备该电极的非水电解质二次电池
TW200742150A (en) * 2006-04-19 2007-11-01 Exa Energy Technology Co Ltd Method for producing secondary battery
JP4635978B2 (ja) * 2006-08-02 2011-02-23 ソニー株式会社 負極及び二次電池
KR101054621B1 (ko) * 2006-10-19 2011-08-04 파나소닉 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 그것을 포함한 리튬 이차전지
JP4321584B2 (ja) * 2006-12-18 2009-08-26 ソニー株式会社 二次電池用負極および二次電池
JP4288621B2 (ja) 2006-12-19 2009-07-01 ソニー株式会社 負極及びそれを用いた電池、並びに負極の製造方法
JP4311442B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
JP4345810B2 (ja) 2006-12-27 2009-10-14 ソニー株式会社 二次電池用電極及びその製造方法、並びに二次電池
CN101636863B (zh) * 2007-03-13 2013-01-09 松下电器产业株式会社 锂二次电池用负极及其制造方法、和具有锂二次电池用负极的锂二次电池
JP4594965B2 (ja) * 2007-08-09 2010-12-08 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池用負極集電体、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20100203387A1 (en) * 2007-08-09 2010-08-12 Taisuke Yamamoto Electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery comprising the electrode
JP4957657B2 (ja) * 2008-06-13 2012-06-20 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5204573B2 (ja) * 2008-07-25 2013-06-05 日新製鋼株式会社 バイポーラ型リチウムイオン二次電池
JP5204574B2 (ja) * 2008-07-25 2013-06-05 日新製鋼株式会社 バイポーラ型リチウムイオン二次電池
US9716264B2 (en) * 2012-02-21 2017-07-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode, and lithium secondary battery including the electrode
KR101516225B1 (ko) 2013-05-03 2015-05-04 주식회사 제낙스 부직포 집전체, 이를 이용한 전지의 제조 방법 및 이의 제조 시스템
JP6459023B2 (ja) * 2013-06-18 2019-01-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電モジュール
CN116404237A (zh) * 2017-06-09 2023-07-07 日本电气硝子株式会社 全固体钠离子二次电池
JP6870627B2 (ja) * 2018-02-05 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 電極集電体、全固体電池および電極集電体の製造方法
JP7578722B2 (ja) 2020-12-15 2024-11-06 トヨタ自動車株式会社 固体電池、及び、固体電池の製造方法
CN117117078B (zh) * 2023-03-13 2024-08-30 荣耀终端有限公司 一种锂离子电池及其负极极片

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008269B2 (ja) 1997-03-11 2000-02-14 脇原 将孝 二次電池
JP4239229B2 (ja) 1998-01-05 2009-03-18 パナソニック株式会社 円筒形非水電解液二次電池
JP3581784B2 (ja) * 1998-03-19 2004-10-27 古河電気工業株式会社 非水溶媒二次電池の負極集電体用銅箔
JP2000058127A (ja) 1998-08-11 2000-02-25 Toshiba Battery Co Ltd ポリマーリチウム二次電池
JP2001266851A (ja) 1999-10-22 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極の製造方法
JP2002083594A (ja) * 1999-10-22 2002-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
CN1257568C (zh) * 1999-10-22 2006-05-24 三洋电机株式会社 可再充电锂电池的电极和可再充电锂电池
WO2001029912A1 (fr) * 1999-10-22 2001-04-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode de pile au lithium et d'accumulateur au lithium
US7794881B1 (en) 1999-10-22 2010-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium batteries and rechargeable lithium battery
EP1335438A4 (en) * 2000-09-01 2009-03-25 Sanyo Electric Co NEGATIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
JP2002157996A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Sony Corp 負極およびそれを用いた電池
JP2002289198A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Hitachi Metals Ltd 電池用電極材およびその製造方法
JP2002313319A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2002319408A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2003007305A (ja) * 2001-04-19 2003-01-10 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP2003051340A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN1677717A (zh) 2005-10-05
US7767344B2 (en) 2010-08-03
KR20060045145A (ko) 2006-05-16
CN100456531C (zh) 2009-01-28
US20050221189A1 (en) 2005-10-06
JP2005285651A (ja) 2005-10-13
KR101227321B1 (ko) 2013-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4780923B2 (ja) リチウム二次電池
JP4201509B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
JP4212458B2 (ja) リチウム二次電池
JPWO2002058182A1 (ja) リチウム二次電池
JP2001283834A (ja) 二次電池
JP2005317309A (ja) リチウム二次電池
JP2007234336A (ja) リチウム二次電池
JPWO2007046322A1 (ja) 電池
JP4895503B2 (ja) リチウム二次電池
JP5441143B2 (ja) モバイル機器用リチウム二次電池
JP3670938B2 (ja) リチウム二次電池
JP4949904B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH10106585A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001283833A (ja) 二次電池
JP5030369B2 (ja) リチウム二次電池
JP2005235397A (ja) リチウム電池用電極並びにこれを用いたリチウム電池及びリチウム二次電池
JP2002231224A (ja) リチウム二次電池用電極及びその製造方法並びにリチウム二次電池
JP4412885B2 (ja) リチウム二次電池
JP4775621B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4104476B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法及びリチウム二次電池
JP2007258084A (ja) リチウム二次電池
JP2002319432A (ja) リチウム二次電池
JP4212439B2 (ja) リチウム二次電池の使用方法
EP3796453B1 (en) Lithium ion secondary battery
JP4841125B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees