JP4779246B2 - タイヤ作用力検出装置 - Google Patents
タイヤ作用力検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4779246B2 JP4779246B2 JP2001196711A JP2001196711A JP4779246B2 JP 4779246 B2 JP4779246 B2 JP 4779246B2 JP 2001196711 A JP2001196711 A JP 2001196711A JP 2001196711 A JP2001196711 A JP 2001196711A JP 4779246 B2 JP4779246 B2 JP 4779246B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- force
- wheel
- detection
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L5/00—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
- G01L5/16—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
- G01L5/161—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
- G01L5/1627—Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両におけるタイヤに作用する力を検出する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
特開平9−2240号公報には、車両におけるタイヤに作用する力を検出するタイヤ作用力検出装置の一従来例が開示されている。この公報には、そのタイヤ作用力検出装置が、ホイールの外周にタイヤが装着されて成る車輪と、ホイールが同軸に装着されることによって車輪を一体的に回転可能に保持する保持体を有する車体とを備えた車両に搭載されることが開示されている。ここに「保持体」は、ハブ、ハブキャリア、キャリア、スピンドル、ホイールサポート等と称される場合がある。
【0003】
この公報には、さらに、そのタイヤ作用力検出装置としての応力センサを装着する車両の部品として既存の車軸を選ぶことが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、車両における既存の部品にタイヤ作用力検出装置を装着する場合には、その既存の部品による制約を受け易い。
【0005】
そのため、上記公報に記載のタイヤ作用力検出装置を使用する場合には、必要なタイヤ作用力を十分に高い精度で検出することが困難であった。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
このような事情を背景として、本発明は、タイヤ作用力を高い精度で検出することを容易にすることを課題としてなされたものであり、本発明によって下記各態様が得られる。各態様は、項に区分し、各項に番号を付し、必要に応じて他の項の番号を引用する形式で記載する。これは、本明細書に記載の技術的特徴およびそれらの組合せのいくつかの理解を容易にするためであり、本明細書に記載の技術的特徴やそれらの組合せが以下の態様に限定されると解釈されるべきではない。
(1) ホイールの外周にタイヤが装着されて成る車輪と、前記ホイールが同軸に装着されることによって前記車輪を一体的に回転可能に保持する保持体を有する車体とを備えた車両に搭載され、前記タイヤに作用するタイヤ作用力を検出するタイヤ作用力検出装置であって、
前記ホイールと保持体との間に、それら間における力の伝達を行う状態で設けられ、前記タイヤ作用力を検出する検出器を含むタイヤ作用力検出装置。
【0007】
この装置によれば、ホイールによる制約も保持体による制約も受けずに、タイヤ作用力を検出することが可能となる。
【0008】
したがって、この装置によれば、車輪自体または車輪と共に回転する既存の部材にタイヤ作用力検出装置の検出器を装着する直接検出式とは異なり、タイヤ作用力を検出するために必要な部品の配置や構造、形状等を高い自由度で設計することが容易となる。
【0009】
よって、この装置によれば、タイヤ作用力の検出精度を向上させることが容易となる。
【0010】
また、この装置によれば、例えば、タイヤ作用力を検出するために必要な部品の配置や構造、形状等を規格化することにより、互いに異なる複数の使用環境に対する当該装置の汎用性を向上させることが容易となる。
【0011】
さらに、この装置によれば、ホイールと保持体との間における力の伝達が行われる部位においてタイヤ作用力が検出される。
【0012】
したがって、この装置によれば、車輪自体からも車輪と共に回転する既存の部材からも独立するとともにそれらと共に回転することなくそれらから力を受ける別の既存の部材にタイヤ作用力検出装置の検出器を装着する間接検出式とは異なり、タイヤ作用力を精度よく検出するために必要な情報を精度よくかつ十分な量で取り込むことが容易となる。
【0013】
よって、この装置によれば、そのことに依存することによっても、タイヤ作用力の検出精度を向上させることが容易となる。
【0014】
本項において「力」は、狭義の力を意味する軸力と、モーメントすなわちトルクに相当する回転力との双方を含む。
【0015】
また、本項において「車輪」は、車両の動力源により駆動される駆動車輪としたり、車両の動力源により駆動されずに転動させられる転動車輪とすることが可能である。
【0016】
また、本項において「検出器」は、1種類のタイヤ作用力のみを検出する形式としたり、複数種類のタイヤ作用力を検出する形式とすることが可能である。
(2) 前記検出器が、前記ホイールと保持体とに着脱可能に装着される(1)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0017】
この装置によれば、当該装置の検出器が装着されていない車両にその検出器を新たに装着したり、既に装着されている車両においてそれの検出器を交換することが可能となる。
(3) 前記タイヤ作用力が、前記タイヤにそれの前後方向に作用する前後力と、タイヤにそれの横方向に作用する横力と、タイヤにそれの上下方向に作用する上下力と、タイヤにそれの前後方向に延びる軸線まわりに作用する前後方向軸線まわりトルクと、タイヤにそれの横方向に延びる軸線まわりに作用する横方向軸線まわりトルクと、タイヤにそれの上下方向に延びる軸線まわりに作用する上下軸線まわりトルクとの少なくとも一つを含む(1)または(2)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(4) 前記タイヤ作用力が、前記タイヤにそれの前後方向に作用する前後力と、タイヤにそれの横方向に作用する横力と、タイヤにそれの上下方向に作用する上下力とを含む(1)または(2)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(5) 前記検出器が、
前記ホイールと保持体との間にそれらと同軸に設けられ、それぞれと共に運動させられるホイール側運動部および保持体側運動部と、
それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位に基づき、前記タイヤ作用力を検出する検出部と
を含む(1)ないし(4)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0018】
この装置によれば、タイヤ作用力を反映した、ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位を利用することにより、タイヤ作用力が検出される。一方、その相対変位は、ホイールまたは保持体内の相対変位より顕著にタイヤ作用力を反映する現象として発現させることが容易である。
【0019】
したがって、この装置によれば、タイヤ作用力の検出精度を向上させることが容易となる。
【0020】
本項において「運動」は、直線運動と回転運動との双方を含む。
【0021】
また、本項において「検出部」は、例えば、ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位を機械的現象に着目して検出する形式としたり、電気的現象に着目して検出する形式としたり、電磁的現象に着目して検出する形式としたり、光学的現象に着目して検出する形式とすることが可能である。
(6) 前記ホイール側運動部と保持体側運動部と検出部とが、それぞれ互いに独立して構成されている(5)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(7) 前記ホイール側運動部および保持体側運動部が、それぞれ、相対変位可能に互いに嵌合させられることによってそれらの中間に閉じた内部空間を形成する第1分割ハウジングおよび第2分割ハウジングとして構成されており、その形成された内部空間に前記検出部が配置される(5)または(6)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0022】
この装置によれば、相対変位可能な2つの分割ハウジングによって閉じられた内部空間に検出部が配置されるため、例えば、その検出部を塵埃、水等から保護することや、タイヤ作用力検出装置の検出器をホイールおよび保持体との間に装着することに適合するようにその検出器全体の形状を設計することが容易となる。
(8) 前記検出部が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部とのうち前記車両の走行中に温度が上昇し難いものに近接して配置される(5)ないし(7)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0023】
この装置によれば、検出部が車両における熱源から遠ざけられて配置されることとなり、その結果、車両の走行中における検出部の温度上昇を抑制することが容易となる。
(9) 前記検出部が、
前記ホイール側運動部および保持体側運動部より低い剛性を有してそれらに係合させられることにより、それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量に応じた大きさの歪が発生させられる検出部材と、
その発生させられた歪を電気信号に変換する検出素子と
を含む(5)ないし(8)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0024】
この装置によれば、ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量に応じた大きさの歪が発生させられる検出部材が、ホイール側運動部および保持体側運動部より低い剛性を有してそれらに係合させられる。
【0025】
したがって、この装置によれば、タイヤ作用力の変化に対する感度を検出部材においてホイール側運動部および保持体側運動部より敏感にすることが容易となる。
【0026】
その結果、この装置によれば、検出部材の敏感さに依存することにより、タイヤ作用力の検出精度を向上させることが容易となる。
【0027】
本項において「検出素子」は、例えば、歪ゲージとしたり、圧電素子とすることが可能である。
【0028】
また、本項において「検出素子」は、例えば、検出部材のうち歪が発生し易い位置に装着されてその歪を検出する形式とすることが可能である。
(10) 前記検出部材が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部とにそれぞれ、それらから力が伝達される状態で相対運動可能に取り付けられるものである(9)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0029】
この装置によれば、検出部材をホイール側運動部と保持体側運動部とに、それらから検出部材に、タイヤ作用力の検出に必要な力のみが作用する状態で係合させることが容易となる。
(11) 前記検出部材が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部とにそれぞれ剛の状態で結合されるものである(9)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0030】
この装置によれば、検出部材とホイール側運動部および保持体側運動部との取付け構造を単純にすることが容易となる。
(12) 前記検出部材が、板の折り曲げにより形成されるものである(9)ないし(11)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0031】
この装置によれば、検出部材の部品点数の削減および構造単純化を容易に図り得る。
(13) 前記検出部が、
前記ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位運動を、前記タイヤの回転軸線まわりの回転運動に機構的に変換する第1運動変換機構と、
その変換された回転運動を前記回転軸線に平行な直線運動に機構的に変換する第2運動変換機構と、
その変換された直線運動に基づく軸力を電気信号に変換する検出素子と
を含む(5)ないし(12)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0032】
この装置によれば、ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量を軸力に機構的に変換することが可能となる。
【0033】
本項において「検出素子」は、歪ゲージとして構成したり、圧電素子として構成することが可能である。さらに、軸力を液圧に変換する機構と共に使用することを前提に、その変換された液圧を検出する液圧センサとして構成することが可能である。
(14) 前記相対変位運動が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部との前記回転軸線まわりの相対回転運動を含み、
前記第1運動変換機構が、その相対回転運動による入力ギヤの回転運動を少なくとも1段で増速して出力ギヤに伝達するギヤ機構を含み、
前記第2運動変換機構が、その出力ギヤによるナットの回転運動をそのナットと螺合するシャフトの直線運動に変換するねじ機構を含む(13)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(15) 前記シャフトが、前記ホイール側運動部と保持体側運動部との間に配置されており、
前記検出素子が、それらホイール側運動部および保持体側運動部の間において前記シャフトの前後にそれぞれ形成された2つの空間にそれぞれ配置されるとともに、そのシャフトから圧縮力は受けるが引張り力は受けないように、そのシャフトに係合させられている(14)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(16) 前記検出部が、それ単独で前記タイヤ作用力を複数種類検出可能なものである(5)ないし(15)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0034】
この装置によれば、1つの検出部により複数種類のタイヤ作用力を検出することが可能となるため、1つの検出部により1種類のタイヤ作用力しか検出することが可能でない場合に比較し、検出可能なタイヤ作用力の種類の数の割に検出部の数を削減することが容易となる。
(17) 前記複数種類のタイヤ作用力が、前記タイヤにそれの前後方向に作用する前後力と、タイヤにそれの横方向に作用する横力と、タイヤにそれの上下方向に作用する上下力とを含む(16)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0035】
この装置によれば、1つの検出部により、同じタイヤに作用する前後力と横力と上下力とをすべて検出することが可能となる。
(18) 前記検出部が、
前記ホイール側運動部および保持体側運動部より低い剛性を有してそれらに係合させられることにより、それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量に応じた大きさの歪が発生させられる検出部材であって、板の折り曲げにより形成されるものを含む(17)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0036】
この装置によれば、1つの検出部により、同じタイヤに作用する前後力と横力と上下力とをすべて検出することが可能となるとともに、その検出部の部品点数削減および構造単純化を容易に図り得る。
(19) 前記検出部が複数、前記タイヤの回転軸線まわりに等間隔に配置される(5)ないし(18)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0037】
この装置によれば、複数の検出部がタイヤの回転軸線まわりに均等に分散して配置されるため、少なくとも1つの検出部が偏って配置される場合とは異なり、ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位の特性が特定の方向に偏ることを容易に回避し得る。
【0038】
さらに、この装置によれば、それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位に伴う荷重を複数の検出部が互いに共同して受ける傾向が生じる。
【0039】
その結果、この装置によれば、1つの検出部のみがその相対変位に伴う荷重を受ける場合に比較し、各検出部が耐えなければならない耐荷重が軽減される傾向が生じる。
【0040】
本項における「検出部の数」は、例えば、2つとしたり、3つとしたり、4つとしたり、5つ以上とすることが可能であるが、複数の検出部のすべてが常に実質的に機能するのではなく、実質的に機能する検出部の位置が車輪の回転角に応じて変化する場合には、いずれの瞬間においても少なくとも1つの検出部が実質的に機能するように当該装置を設計する観点から「検出部の数」を設定することが望ましい。
【0041】
例えば、後述のように、複数の検出部がタイヤの回転軸線まわりに等間隔に配置されるとともに、それら複数の検出部の中央に、それら複数の検出部に共通の伝達部が、ホイール側運動部と保持体側運動部との一方から力を各検出部に伝達するために設けられている場合には、検出部の数を3つ以上とすれば、いずれの瞬間においても少なくとも1つの検出部が実質的に機能することとなる。
(20) 前記タイヤ作用力が、向きとして正方向と逆方向とを有するものであり、
前記検出部が、そのタイヤ作用力をそれの正方向と逆方向とに関して区別して検出可能なものである(5)ないし(19)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0042】
この装置によれば、あるタイヤ作用力に大きさのみならず正方向および逆方向という向きも存在し、かつ、その大きさのみならず向きも検出することが必要である場合に、1つの検出部があれば足りる。
【0043】
その検出部は、例えば、タイヤ作用力を正方向においてのみ検出する第1検出素子と、そのタイヤ作用力を逆方向においてのみ検出する第2検出素子とを有するように構成される。
(21) 前記タイヤ作用力が、向きとして正方向と逆方向とを有するものであり、
前記検出部が、そのタイヤ作用力をそれの正方向と逆方向とのいずれかのみに関して検出可能なものである(5)ないし(19)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0044】
この装置によれば、あるタイヤ作用力に大きさのみならず正方向および逆方向という向きも存在し、かつ、その大きさのみならず向きも検出することが必要である場合に、互いに異なる向きのタイヤ作用力を検出する複数の検出部が必要となる。ただし、個々の検出部については、タイヤ作用力を一方向に関してのみ検出可能な構成で足りるため、構成単純化を容易に図り得る。
(22) 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの回転軸線まわりに相対回転可能とされており、
前記検出部が、その相対回転に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する回転トルクに基づき、前記タイヤにそれの前後方向に作用する前後力を検出する前後力検出部を含む(5)ないし(21)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0045】
この装置によれば、タイヤの回転軸線まわりの相対回転に伴ってホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する回転トルクであってタイヤの前後力を精度よく反映する物理量に基づいてタイヤの前後力が検出される。
【0046】
したがって、この装置によれば、タイヤの前後力の検出精度を向上させることが容易となる。
【0047】
本項において「前後力」は、駆動力と制動力との少なくとも一方を意味するように解釈することが可能である。
(23) 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの横方向に相対移動可能とされており、
前記検出部が、その相対移動に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力に基づき、前記タイヤにそれの横方向に作用する横力を検出する横力検出部を含む(5)ないし(22)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0048】
タイヤの横方向における相対移動に伴ってホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力であってタイヤの横力を精度よく反映する物理量に基づいてタイヤの横力が検出される。
【0049】
したがって、この装置によれば、タイヤの横力の検出精度を向上させることが容易となる。
(24) 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの上下方向に相対移動可能とされており、
前記検出部が、その相対移動に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力に基づき、前記タイヤにそれの上下方向に作用する上下力を検出する上下力検出部を含む(5)ないし(23)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0050】
タイヤの上下方向における相対移動に伴ってホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力であってタイヤの上下力(「接地荷重」ともいわれる。)を精度よく反映する物理量に基づいてタイヤの上下力が検出される。
【0051】
したがって、この装置によれば、タイヤの上下力の検出精度を向上させることが容易となる。
(25) 前記検出部が、前記ホイール側運動部および保持体側運動部からその検出部に伝達される荷重に基づいて発生させられた歪または力を電気信号に変換する検出素子を含み、
前記検出器が、さらに、前記検出素子に発生させられる歪または力を前記荷重の割りに機械的に低減させる低減機構を含む(5)ないし(24)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0052】
この装置によれば、検出部における検出素子に発生させられる歪または力が、ホイール側運動部および保持体側運動部からその検出部に伝達される荷重の割りに低減されるため、その検出素子が耐えなければならない耐荷重を低減させることが容易となる。したがって、この装置によれば、検出素子の低容量化が容易となる。
【0053】
検出素子の耐荷重が低減すれば、その検出素子が検出しなければならない最大荷重も低減する。このことは、検出素子の出力信号のレンジ幅が同じ条件のもとでその検出素子の検出感度を敏感にすることが容易となることを意味する。
【0054】
したがって、本項に係る装置によれば、タイヤ作用力の検出感度を敏感にしてそれの検出精度を向上させることが容易となる。
【0055】
本項において「検出素子」は、歪ゲージとして構成したり、圧電素子として構成することが可能である。さらに、軸力を液圧に変換する機構と共に使用することを前提に、その変換された液圧を検出する液圧センサとして構成することが可能である。
【0056】
また、本項において「低減機構」は、例えば、てこの原理を利用する形式としたり、ギヤ機構を利用する形式としたり、ねじ機構を利用する形式としたり、流体とピストンとによって力の伝達を行う形式とすることが可能である。
(26) 前記低減機構が、てこの原理を利用することにより、前記機械的な低減を実現するものである(25)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(27) 前記検出部が、
前記ホイール側運動部および保持体側運動部より低い剛性を有してそれらに係合させられることにより、それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量に応じた大きさの歪が発生させられる検出部材を含み、かつ、その検出部材が、それらホイール側運動部および保持体側運動部と前記検出素子との関係において前記てことして機能するものである(26)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(28) 前記検出部が、前記ホイール側運動部および保持体側運動部から伝達される荷重に基づいて前記タイヤ作用力を検出するものであり、
当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、前記ホイール側運動部および保持体側運動部から前記検出部に伝達される荷重を設定限度を超えないように機械的に制限する制限機構を含む(5)ないし(27)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0057】
この装置によれば、ホイール側運動部および保持体側運動部から検出部に伝達される荷重が設定限度を超えないように機械的に制限されるため、その検出部が耐えなければならない耐荷重を低減させることが容易となる。したがって、この装置によれば、検出部の低容量化が容易となる。
【0058】
検出部の耐荷重が低減すれば、その検出部が検出しなければならない最大荷重も低減する。このことは、検出部の出力信号のレンジ幅が同じ条件のもとでその検出部の検出感度を敏感にすることが容易となることを意味する。
【0059】
したがって、本項に係る装置によれば、タイヤ作用力の検出感度を敏感にしてそれの検出精度を向上させることが容易となる。
【0060】
本項において「設定限度」は、例えば、タイヤ作用力の実用域の上限値に対応する荷重の大きさとして定義することが可能である。
【0061】
本項に係る装置は、前記(25)項における「低減機構」と共に実施すれば、検出部の検出感度の一層の鋭敏化に依存することにより、タイヤ作用力の検出精度を向上させることが一層容易となる。
(29) 前記制限機構が、前記設定限度に対応する基準値に前記ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量が到達した後には、それらホイール側運動部と保持体側運動部とが互いに当接することにより、前記設定限度を超える荷重が前記検出部に伝達されることを制限するものである(28)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
(30) 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの横方向に相対移動可能とされており、
前記検出部が、その相対移動に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力に基づき、前記タイヤにそれの横方向に作用する横力を検出する横力検出部を含み、
前記検出器が、さらに、前記タイヤの横方向に前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが設定限度以上互いに離間することを機械的な係合によって阻止するストッパを含む(5)ないし(29)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0062】
この装置によれば、タイヤの横力を検出するためにホイール側運動部と保持体側運動部とがタイヤの横方向に相対移動可能とされているが、それらホイール側運動部と保持体側運動部とが設定限度以上互いに離間することがストッパによる機械的な係合によって阻止される。
【0063】
したがって、この装置によれば、ホイール側運動部および保持体側運動部相互の離脱を確実に防止しつつタイヤの横力を検出することが容易となる。
(31) 前記検出器が、さらに、前記ホイール側運動部と保持体側運動部との間に予荷重を、それらホイール側運動部と保持体側運動部との自由な相対変位が抑制される向きに付与する予荷重付与機構を含む(5)ないし(30)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0064】
この装置によれば、例えば、ホイール側運動部と保持体側運動部との間にがたが発生することを容易に回避し得る。
【0065】
さらに、この装置によれば、結局、検出部にも予荷重が付与されることになるため、その検出部が正常である場合には、タイヤ作用力が0である状況において、その検出部の出力信号が0ではない特定の値を示すことになる。
【0066】
したがって、この装置によれば、上述の事実に基づき、タイヤ作用力が0である状況において検出部の出力信号も0を示す場合には、例えば、その検出部自体またはその検出部に力を伝達する部分に異常がある可能性があると判定することが可能となる。
(32) 前記検出部が、
前記ホイール側運動部および保持体側運動部より低い剛性を有してそれらに係合させられることにより、それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量に応じて弾性変形させられる検出部材を含み、
前記予荷重付与機構が、その検出部材と前記ホイール側運動部および保持体側運動部との相対位置を、前記タイヤ作用力が0である状態でその検出部材が弾性変形させられるように規定する位置規定機構を含む(31)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0067】
この装置によれば、検出部材自体の弾性力により、ホイール側運動部と保持体側運動部との間に予荷重が付与される。
【0068】
したがって、この装置によれば、それらホイール側運動部と保持体側運動部との間に予荷重を付与するために特別の部材を追加することが不可欠ではなくなる。
(33) 前記検出部が、前記タイヤ作用力を電気信号に変換する検出素子を含み、
当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、その検出素子の出力信号に基づいて前記タイヤ作用力を演算する演算部を含む(5)ないし(32)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0069】
本項および他の各項における「演算部」は、検出器内に設けられた形式としたり、車体側に設けられた形式とすることが可能である。
(34) 前記検出部が、前記タイヤ作用力を電気信号に変換する検出素子であって、それの出力信号が、前記タイヤ作用力の実際値が時間的に変化しないにもかかわらず、前記車輪の回転角に応じて変化するという特性を有するものを含み、
当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、その特性を考慮し、前記検出素子の出力信号に基づいて前記タイヤ作用力を演算する演算部を含む(5)ないし(32)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0070】
この装置によれば、検出素子の出力信号が、タイヤ作用力の実際値が時間的に変化しないにもかかわらず、車輪の回転角に応じて変化するという特性を考慮し、検出素子の出力信号に基づいてタイヤ作用力が演算される。
【0071】
したがって、この装置によれば、そのような特性にもかかわらず、タイヤ作用力の演算値における誤差を低減することが容易となる。
(35) 前記車両が、前記車輪の回転角を検出する車輪回転角センサを含み、前記演算部が、前記検出素子の出力信号と、前記車輪回転角センサの出力信号とに基づいて前記タイヤ作用力を演算するものである(34)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0072】
この装置によれば、検出素子の出力信号と、車輪回転角との双方を考慮することにより、タイヤ作用力を精度よく演算することが容易となる。
【0073】
本項および他の各項において「車輪回転角センサ」は、車輪の角速度を検出することを目的としてその車輪の回転角を検出する車輪速度センサとして構成することが可能である。
(36) 前記車両が、前記車輪の回転角を検出する車輪回転角センサを含み、前記演算部が、前記検出素子の出力信号を前記車輪回転角センサの出力信号に基づいて補正する補正手段を含む(34)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0074】
この装置によれば、検出素子の出力信号が車輪回転角センサの出力信号に基づいて補正されるため、前述の特性にもかかわらず、タイヤ作用力について誤差が少ない演算値を取得することが容易となる。
(37) 前記検出部が、前記タイヤ作用力を電気信号に変換する検出素子であって、それの出力信号が、前記タイヤ作用力の実際値が時間的に変化しないにもかかわらず、前記車輪の回転角に応じて周期的に変化するとともに、その検出素子の出力信号の極大値が前記タイヤ作用力の実際値と一致するという特性を有するものであり、
当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、前記検出素子の出力信号の極大値を前記タイヤ作用力として演算する演算部を含む(5)ないし(32)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0075】
この装置によれば、検出素子の出力信号の極大値がタイヤ作用力の実際値と一致するという特性に着目することにより、車輪回転角センサの使用を不可欠とすることなく、タイヤ作用力について誤差が少ない演算値を取得することが容易となる。
(38) 前記検出部が4つ、前記タイヤの回転軸線まわりに90度ずつ等間隔に配置されており、かつ、各検出部が、前記タイヤ作用力を電気信号に変換する検出素子を含み、その検出素子の出力信号が、前記タイヤ作用力の実際値が時間的に変化しないにもかかわらず、他の検出素子の出力信号に対して位相が90度異なる状態で前記車輪の回転角に応じて周期的に変化するという特性を有するものであり、
当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、それら4つの検出素子の出力信号またはそれにを表す計算値の自乗和の平方根を用いることにより、前記タイヤ作用力を演算する演算部を含む(5)ないし(32)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0076】
タイヤの回転軸線まわりに90度ずつ等間隔に配置された4つの検出部における4つの検出素子の出力信号またはそれを表す計算値の自乗和の平方根は、車輪の回転角にかかわらず、タイヤ作用力と一致するという事実が成立する場合がある。
【0077】
このような知見に基づき、本項に係る装置においては、それら4つの検出素子の出力信号またはそれを表す計算値の自乗和の平方根を用いることにより、タイヤ作用力が演算される。
【0078】
したがって、この装置によれば、車輪回転角センサを使用しないで簡単に、タイヤ作用力について誤差が少ない演算値を取得することが可能となる。
(39) 前記検出部が、複数種類の前記タイヤ作用力をそれぞれ検出するために電気信号を出力する複数種類の検出素子を含み、かつ、第1種類のタイヤ作用力を検出するために設けられた第1種類の検出素子の出力信号が、他の種類の検出素子の少なくとも一つである第2種類の検出素子により検出されるべき第2種類のタイヤ作用力の影響を受けるという特性を有するものであり、
当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、その特性を考慮し、前記第1種類の検出素子の出力信号に基づいて前記第1種類のタイヤ作用力を演算する演算部を含む(5)ないし(38)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0079】
同じ検出部により複数種類のタイヤ作用力を検出するためにその同じ検出部が複数種類の検出素子を有する場合に、第1種類のタイヤ作用力を検出するために設けられた第1種類の検出素子の出力信号が、他の種類の検出素子の少なくとも一つである第2種類の検出素子により検出されるべき第2種類のタイヤ作用力の影響を受けるという特性を有することがある。
【0080】
このような知見に基づき、本項に係る装置においては、その特性を考慮し、第1種類の検出素子の出力信号に基づいて第1種類のタイヤ作用力が演算される。
【0081】
したがって、この装置によれば、上述の特性にもかかわらず、第1種類のタイヤ作用力について誤差が少ない演算値を取得することが容易となる。
(40) 前記演算部が、前記第2種類の検出素子の出力信号に基づき、前記第1種類の検出素子の出力信号から、前記第2種類のタイヤ作用力の影響を受けた成分を除去する除去手段を含む(39)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0082】
この装置によれば、第2種類の検出素子の出力信号に基づき、第1種類の検出素子の出力信号から、第2種類のタイヤ作用力の影響を受けた成分が除去される。
【0083】
したがって、この装置によれば、検出すべき種類のタイヤ作用力とは異なる種類のタイヤ作用力の影響を受けた成分を除去するという手法を採用することにより、検出すべきタイヤ作用力について誤差が少ない演算値を取得することが容易となる。
(41) 前記検出器が、
前記タイヤ作用力を検出し、それに応じた電気信号を出力する検出部と、
その検出部の出力信号を電波として外部の送信先に送信する送信器と
を含む(1)ないし(40)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0084】
この装置によれば、それの検出部の出力信号の外部への送信が無線方式で行われるため、その出力信号の送信に配線が不要となる。
(42) さらに、前記車体に搭載された受信器を含み、前記送信器が、前記車体を前記外部の送信先として、前記検出部の出力信号を電波として前記受信器に送信する(42)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0085】
この装置によれば、当該装置の検出器から車体への電波による通信すなわち無線通信という手法を採用することにより、検出器と車体とが相対回転を含む相対運動を行うにもかかわらず、検出器により検出されたタイヤ作用力に関する情報を簡単にかつ確実に車体側に伝達することが容易となる。
【0086】
さらに、この装置によれば、当該装置の検出器から車体への電波による通信すなわち無線通信という手法が採用されるため、後述のスリップリングを採用する場合とは異なり、互いに摺接する電極部の摩耗という事態の発生を想定せずに済む。
(43) 前記検出器が、さらに、前記検出部と送信器とに電力を供給する電源を含む(41)または(42)項に記載のタイヤ作用力検出装置。
【0087】
この装置によれば、検出部および送信器は、検出器外からの電力供給に依存せずに、作動することが可能となる。
【0088】
本項において「電源」は、使用中に消費電力が補充されない消耗型としたり、使用中に車輪の回転等の運動を利用して発電を行うことにより、消費電力が補充される自給型とすることが可能である。
(44) 前記検出器が、前記タイヤ作用力を検出し、それに応じた電気信号を出力する検出部を含み、
当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、前記保持体側運動部または保持体と前記車体との相対回転が行われる部分に設けられたスリップリングであって、前記検出部の出力信号を前記車体側に送信するものを含む(1)ないし(40)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
(45) 前記車両が、
その車両の状態を制御するアクチュエータと、
当該タイヤ作用力検出装置により検出されたタイヤ作用力に基づき、前記アクチュエータを駆動するための信号を制御するコントローラと
を含む(1)ないし(44)項のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
【0089】
この装置によれば、それにより検出されたタイヤ作用力に基づき、車両の状態を制御することが可能となる。
【0090】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のさらに具体的な実施の形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明する。
【0091】
図1には、本発明の第1実施形態に従うタイヤ作用力検出装置が正面図で示され、図2には、断面図で示されている。このタイヤ作用力検出装置は、検出器10と演算部12(図12参照)とを含むように構成されており、図1および図2には、検出器10のみが示されている。
【0092】
このタイヤ作用力検出装置は、複数の車輪を備えた車両に搭載されて使用される。図3に示すように、各車輪20は、鋼製のホイール22の外周にゴム製のタイヤ24が装着されて構成されている。それら複数の車輪20は、車両の動力源によって駆動される少なくとも1つの駆動車輪と、その動力源によって駆動されずに転動させられる少なくとも1つの転動車輪とを含んでいる。
【0093】
車両は、各車輪20ごとに、ホイール22が同軸に装着されることによって車輪20を一体的に回転可能に保持する保持体としてハブ30を有している。そして、検出器10は、図3に示すように、各車輪20ごとに、ハブ30とホイール22との間に着脱可能に装着されることにより車両に搭載される。検出器10は、さらに、各車輪20ごとに、ハブ30とホイール22との間における力の伝達を担う状態で車両に搭載される。
【0094】
図3には、この検出器10により検出されるタイヤ作用力の種類も示されている。それは、タイヤ24の前後力(路面反力のうちのX方向成分FX)に基づく回転トルクTと、タイヤ24の横力(路面反力のうちのY方向成分FY)SFと、タイヤ24の上下力(路面反力のうちのZ方向成分FZ)VFとを含んでいる。ここに、回転トルクTは、駆動トルクと制動トルクとの双方を含み、よって、これに伴い、前後力は、駆動力と制動力との双方を含んでいる。
【0095】
図2に示すように、この検出器10は、相対変位が可能な2つの分割ハウジング40,42が互いに嵌合させられることによって構成されている。いずれの分割ハウジング40,42も、底部50,52の直径が筒部54,56の高さより長いカップ状を成している。それら2つの分割ハウジング40,42は、底部50,52の内面同士において互いに対向する姿勢で嵌合させられている。
【0096】
本実施形態においては、それら2つの分割ハウジング40,42のうち大径のものが、4本のタイヤ取付け用ボルト60(図1参照)によりホイール22に同軸にかつ着脱可能に装着される第1分割ハウジング40とされ、一方、小径のものが、図示しない4本のハブ取付け用ボルトによりハブ30に同軸にかつ着脱可能に装着される第2分割ハウジング42とされている。
【0097】
それら4本のタイヤ取付け用ボルト60は、図2に示すように、各頭部62が第2分割ハウジング42に埋め込まれて各軸部64が第1分割ハウジング40を貫通してホイール22側に臨まされている。ただし、各タイヤ取付け用ボルト60は、第1分割ハウジング40との相対変位は阻止されるが、第2分割ハウジング42との相対変位は許容される状態で、第1分割ハウジング40にホイール22を強固に取り付けるために使用される。
【0098】
これに対して、それら図示しない4本のハブ取付け用ボルトは、各頭部がハブ30に埋め込まれて各軸部が第2分割ハウジング42を貫通させられてそれの内部に至っている。図1には、それら4本のハブ取付け用ボルトが第2分割ハウジング42を貫通するための貫通穴70が示されている。それら4本のハブ取付け用ボルトにより、ハブ30に第2分割ハウジング42が強固に取り付けられる。
【0099】
すなわち、本実施形態においては、第1分割ハウジング40が前記ホイール側運動部の一例を構成し、第2分割ハウジング42が前記保持体側運動部の一例を構成しているのである。
【0100】
なお付言すれば、図1は、検出器10を、第1分割ハウジング40の底部50を取り除いた状態で、ホイール22側からハブ30側に向かって見た図であり、これに対して、図2は、図1におけるII−II断面図である。また、図1においては、車両の前進時にタイヤ24が回転するのに伴って検出器10が回転する方向が「前進回転方向」で表されている。
【0101】
図2に示すように、第1分割ハウジング40の底部50の内面から同軸に中央軸部74が延び出させられている。これに対向するように、第2分割ハウジング42の底部52の内面から同軸に中央筒部76が延び出させられている。中央軸部74は中央筒部76に同軸にかつ摺動可能に嵌合されている。
【0102】
図2に示すように、それら2つの分割ハウジング40,42の間には弾性部材としてのコイルスプリング80が同軸に配置されている。このコイルスプリング80は、それら2つの分割ハウジング40,42を互いに接近する向きに付勢している。これにより、それら2つの分割ハウジング40,42の間に予荷重が付与されることとなる。
【0103】
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、2つの分割ハウジング40,42が、対応する2つの筒部54,56と、中央軸部74および中央筒部76とにおいて嵌合させられているが、それら2つの分割ハウジング40,42に共通の回転軸線(タイヤ24の回転軸線とほぼ一致するかまたはそれとほぼ平行である。)まわりの相対回転と、その回転軸線に平行な方向における相対移動と、その回転軸線に直角な方向における相対移動とが許容されている。その回転軸線に直角な方向における相対移動は、中央軸部74と中央筒部76との間における半径方向クリアランスにより許容される。
【0104】
すなわち、本実施形態においては、それら相対回転と2種類の相対移動とが互いに共同して「相対変位」を構成しているのである。
【0105】
図1に示すように、この検出器10は、4つの検出部90を備えている。それら4つの検出部90は、2つの分割ハウジング40,42に共通の回転軸線(以下、「検出器軸線」という。)まわりに放射状にかつ等間隔に配置されている。その結果、互いに隣接する2つの検出部90は、検出器軸線まわりに90度隔てられている。
【0106】
各検出部90は、2つの分割ハウジング40,42に係合させられた検出部材94を備えている。検出部材94の剛性すなわち弾性変形し難さは、それら2つの分割ハウジング40,42より低くされている。
【0107】
本実施形態においては、検出部材94が、1枚の鋼製の平板の折り曲げにより、3つの構造部100,102,104を有するように形成されている。それらのうちの第1および第2構造部100,102は、いずれも、検出器軸線の半径方向に平行に延びている。残りの第3構造部104は、それら第1および第2構造部100,102の双方と直角な方向に延びている。
【0108】
いずれの構造部100,102,104も、横断面の断面係数に方向性があるビームとして機能する形状を有しており、本実施形態においては、長い長方形断面で真直ぐに延びる板状を有している。その結果、いずれの構造部100,102,104も、それの中立軸と交差する平面上において互いに直交する2つの方向の一方においては撓むが、他の方向においてはほとんど撓まず、弾性変形なしで力の伝達を行う部材として機能する。
【0109】
図2に示すように、検出部材94は、第1分割ハウジング40に係合させられている。第1分割ハウジング40は、第2分割ハウジング42より、車輪20の回転を抑制するブレーキ(図示しない)のブレーキ摩擦材(図示しない)から離れて配置されており、そのブレーキ摩擦材の熱による影響を受け難い。検出部材94は、具体的には、第1分割ハウジング40に強固に取り付けられたタイヤ取付け用ボルト60と、第1分割ハウジング40に強固に取り付けられた第1および第2支持部材110,112とを媒介とすることにより第1分割ハウジング40に係合させられている。本実施形態においては、検出部材94が、タイヤ取付け用ボルト60に、それの回りに揺動可能に支持されている。
【0110】
このように、本実施形態においては、検出部材94がタイヤ取付け用ボルト60を利用して第1分割ハウジング40に係合させられているため、専用の係合部材を利用して第1分割ハウジング40に係合させる場合に比較して、検出器10の部品点数の削減を容易に図り得る。
【0111】
さらに、検出部材94は、第2分割ハウジング42にも係合させられている。
具体的には、図1に示すように、検出器軸線に対して直角に立体交差する方向に第2分割ハウジング42から延びる第1伝達部120と、図2に示すように、検出器軸線からずれた位置においてそれと平行に第2分割ハウジング42から延びる第2伝達部122と、第2分割ハウジング42において中央筒部76の外周部に形成された第3伝達部124とを媒介とすることにより第2分割ハウジング42に係合させられている。
【0112】
各検出部90のうち、第1および第2構造部100,102と、タイヤ取付け用ボルト60と、第1支持部材110と、第1伝達部120とが互いに共同することにより、タイヤ24の回転トルクTを、検出器軸線まわりの一円周の一接線方向に作用する第1軸力F1に変換することにより、タイヤ24の前後力を検出する前後力検出部130(図4および図5参照)が構成されている。
【0113】
図1に示すように、第1伝達部120が検出部材94に押し付けられれば、第1および第2構造部100,102のうち第2構造部102のみが撓む。この撓みにより、第2構造部102の厚さ方向に互いに対向する両面にはそれぞれ歪が発生する。それら両面にはそれぞれ、歪ゲージ134,136が貼り付けられていて、各面の歪が互いに区別されて電気信号に変換される。
【0114】
本実施形態においては、それら一対の歪ゲージ134,136が、車両の進行方向の向き(前進方向と後退方向)と、検出すべき前後力の向き(駆動力と制動力)との組合せに応じて区別して使用される。前進時の制動力と後退時の駆動力とは、いずれも、第1方向の歪を各歪ゲージ134,136に発生させ、これに対して、前進時の駆動力と後退時の制動力とは、いずれも、第1方向とは逆の第2方向の歪を各歪ゲージ134,136に発生させる。
【0115】
具体的には、車両前進中に駆動力がタイヤ24に作用したときと、車両後退中に制動力がタイヤ24に作用したときとに引張り歪が発生することとなる歪ゲージ134は、車両前進時に駆動力を検出するためと、車両後退時に制動力を検出するためとに限って使用される。
【0116】
これに対して、車両後退中に駆動力がタイヤ24に作用したときと、車両前進中に制動力がタイヤ24に作用したときとに引張り歪が発生することとなる歪ゲージ136は、車両後退時に駆動力を検出するためと、車両前進時に制動力を検出するためとに限って使用される。
【0117】
図4および図5にはそれぞれ、前後力検出部130が前後力(回転モーメントTに相当する。)を検出する原理が正面図および側面断面図で概念的に示されている。
【0118】
図4および図5においては、符号140が、検出部材94のうちタイヤ24の前後力の検出のためにビームとして機能する第1ビーム機能部を示している。この第1ビーム機能部140は、それの両端において第1分割ハウジング40に支持されている。第1ビーム機能部140は、タイヤ24の前後力によっては撓まないビームとして機能する第1部分であって第1構造部100に相当するものと、タイヤ24の前後力によって撓むビームとして機能する第2部分であって第2構造部102に相当するものとが互いに直列に連結されて構成されている。前後力の伝達に関し、第1および第2構造部100,102と第3構造部104とは第1支持部材110により互いに絶縁されている。
【0119】
図4に示すように、その第1ビーム機能部140に第1伝達部120が係合させられている。その結果、回転トルクTが第1伝達部120により第1軸力F1に変換され、その変換された第1軸力F1が第1ビーム機能部140にそれのせん断方向に作用させられる。それにより、第1ビーム機能部140に、回転トルクTの大きさに応じた歪が発生させられる。
【0120】
図1に示すように、前後力検出部130においては、第1および第2構造部100,102が、タイヤ取付け用ボルト60と第1構造部100との取付け点を支点、第1伝達部120と第1構造部100との接触点を力点、第1支持部材110と第2構造部102との取付け点を作用点とするてこを構成していると考えることが可能である。そのてこの原理により、第1軸力F1の大きさの割りに低減させられた歪が歪ゲージ134,136に発生させられることとなる。
【0121】
図6には、そのてこの原理が概念的に示されている。同図においては、L1が支点と作用点との距離を表し、L2が支点と力点との距離を表し、R1が第1軸力F1に対抗して作用点に発生する第1反力を表している。このてこにおいては、支点まわりのモーメントのつりあいを考慮することにより、第1反力R1が、
R1=F1・(L2/L1)
として求められる。レバー比である(L2/L1)の値は1より小さいため、反力R1が第1軸力F1より小さい大きさを有することとなる。その結果、歪ゲージ134,136に作用する曲げモーメントが大きくならずに済み、結局、歪ゲージ134,136に発生させられる歪も大きくならずに済む。
【0122】
なお付言すれば、本実施形態においては、第1構造部100と第2構造部102とが互い一体的に形成されることによってそれらの直列連結が実現されているが、その直列連結は、例えば、図7に示すように、第1構造部100と第2構造部102とを互いに独立して形成した上でそれらを直列に係合させることによっても実現することが可能である。このような可能性は、後述の横力検出部にも存在する。
【0123】
さらに付言すれば、本実施形態においては、コイルスプリング80により予荷重が2つの分割ハウジング40,42間に付与され、これにより、検出部材94および後述の横力検出用の歪ゲージにも予荷重が付与されている。
【0124】
すなわち、本実施形態においては、コイルスプリング80が前記予荷重付与機構の一例を構成しているのである。
【0125】
このように予荷重が付与される結果、2つの分割ハウジング40,42のがたが抑制されるとともに、横力検出用の歪ゲージの出力信号が0である場合には、横力検出に関係する部品(機械部品または電気部品)に何らかの異常があると判定することが可能となる。
【0126】
以上、各検出部90のうちタイヤ24の前後力を検出する前後力検出部130の原理的な構造を説明したが、次に、タイヤ24の横力SFを検出する横力検出部の原理的な構造を説明する。
【0127】
図2に示すように、前後力検出部130と同様に、各検出部90のうち、第1および第2構造部100,102と、タイヤ取付け用ボルト60と、第1支持部材110と、第2伝達部122とが互いに共同することにより、タイヤ24の横力SFを検出する横力検出部150(図8参照)が構成されている。
【0128】
図2に示すように、第2伝達部122が検出部材94に押し付けられれば、第1および第2構造部100,102のうち第1構造部100のみが撓む。この撓みにより、第1構造部100の厚さ方向に互いに対向する両面にはそれぞれ歪が発生する。それら両面にはそれぞれ、歪ゲージ154,156が貼り付けられていて、各面の歪が互いに区別されて電気信号に変換される。
【0129】
本実施形態においては、それら一対の歪ゲージ154,156が、タイヤ24に横力SFが旋回外向き(図2においては左向き)に作用する外向き作用時と旋回内向き(図2においては右向き)に作用する内向き作用時とで区別して使用される。外向き作用時に引張り歪が発生することとなる歪ゲージ154は、外向き作用時においてのみ横力SFを検出するために使用される。これに対して、内向き作用時に引張り歪が発生することとなる歪ゲージ156は、内向き作用時においてのみ横力SFを検出するために使用される。
【0130】
図8には、横力検出部150が横力SFを検出する原理が側面断面図で概念的に示されている。
【0131】
図8においては、符号160が、検出部材94のうち横力SFの検出のためにビームとして機能する第2ビーム機能部を示している。この第2ビーム機能部160は、それの両端において第1分割ハウジング40に支持されている。第2ビーム機能部160は、横力SFによって撓むビームとして機能する第1部分であって第1構造部100に相当するものと、横力SFによっては撓まないビームとして機能する第2部分であって第2構造部102に相当するものとが互いに直列に連結されて構成されている。横力SFの伝達に関し、第1および第2構造部100,102と第3構造部104とは第1支持部材110により互いに絶縁されている。
【0132】
図8に示すように、その第2ビーム機能部160に第2伝達部122が係合させられている。その結果、横力SFに基づく第2軸力F2が第2伝達部122により第2ビーム機能部160にそれのせん断方向に作用させられる。それにより、第2ビーム機能部160に、横力SFの大きさに応じた歪が発生させられる。
【0133】
図2に示すように、前後力検出部130と同様に、横力検出部150においても、第1および第2構造部100,102がてこを構成していると考えることが可能である。そのてこは、タイヤ取付け用ボルト60と第1構造部100との取付け点を支点、第2伝達部122と第1構造部100との接触点を力点、第1支持部材110と第2構造部102との取付け点を作用点とするように構成されている。そのてこの原理により、第2軸力F2の大きさの割りに低減させられた歪が歪ゲージ154,156に発生させられることとなる。
【0134】
次に、各検出部90のうちタイヤ24の上下力VFを検出する上下力検出部の原理的な構造を説明する。
【0135】
図1に示すように、各検出部90のうち、第3構造部104と、第1および第2支持部材110,112と、第3伝達部124とが互いに共同することにより、上下力VFを検出する上下力検出部170(図9および図10参照)が構成されている。上下力の伝達に関し、第1および第2構造部100,102と第3構造部104とは第1支持部材110により互いに絶縁されている。
【0136】
図1に示すように、第3伝達部124が検出部材94に押し付けられれば、第3構造部104のみが撓む。この撓みにより、第3構造部104の厚さ方向に互いに対向する両面にはそれぞれ歪が発生する。それら両面のうち第3伝達部124とは反対側の面には、歪ゲージ174が貼り付けられていて、その面の歪が電気信号に変換される。すなわち、歪ゲージ174は、第3構造部104の両面のうち、第3伝達部124の押付けによる撓みによって引張り歪が発生する面に貼り付けられているのである。
【0137】
なお付言すれば、本実施形態においては、検出部材94が、前述のように、1枚の鋼製の平板の折り曲げにより、3つの構造部100,102,104を有するように形成されており、さらに、それら3つの構造部100,102,104の各面に複数の歪ゲージ134,136,154,156,174が貼り付けられている。
【0138】
したがって、本実施形態においては、例えば、平板の折り曲げ前に、その平板の各面上において選択された位置に複数の歪ゲージを貼り付け、その終了後、その平板をプレス機等によって折り曲げることにより、検出部材94を完成させることが可能である。
【0139】
ところで、本実施形態においては、前後力検出部130および横力検出部150がいずれも、図1および図2に示すように、各伝達部120,122が、検出部材94を挟んで互いに対向する2つの部分を有するように構成されている。それら2つの部分は、互いに逆向きに力を検出部材94に伝達するが、各部分は、検出部材94に力を一方向である圧縮方向にしか伝達しない。検出部材94に押し付けられて圧縮力は生じさせられるが、検出部材94から離間させられても引張力は生じさせられないのである。
【0140】
これに対して、本実施形態においては、上下力検出部170が、それの第3伝達部124が、検出部材94に力を一方向である圧縮方向にしか伝達しない部分を1つのみ有するように構成されている。4つの検出部90は、第3伝達部124を隔てて互いに対向する対を2つ構成している。したがって、各検出部90が圧縮力しか検出しないように構成されても、各対を構成する2つの検出部90の双方に着目すれば、それら2つの検出部90に上下力VFが作用する向きが変化しても、それら2つの検出部90のいずれかが上下力VFを検出することになるからである。
【0141】
車両の走行中にあっては、ホイール22もハブ30も一緒に回転させられるため、4つの検出部90の各々の、検出器軸線まわりの回転位置が変化する。その結果、前後力と横力とについては、いずれの回転位置においても各検出部90に発生させられるのに対し、上下力については、それが発生させられる回転位置が限定されている。
【0142】
上下力については、具体的には、第3伝達部124から第3構造部104に上下力のみが伝達される状態においては、その第3伝達部124から第3構造部104に上下力が伝達される直線から時計方向と反時計方向とに90度ずつ回転させられた範囲内の複数の回転位置においてのみ、各検出部90が上下力を検出することが可能である。これに対して、後述のように、第3伝達部124から第3構造部104に上下力と前後力との合力が伝達される状態においては、その第3伝達部124から第3構造部104に合力が伝達される直線(第3伝達部124から真下に延びる直線に対して傾斜している直線)から時計方向と反時計方向とに90度ずつ回転させられた範囲内の複数の回転位置においてのみ、各検出部90が合力を検出することが可能である。
【0143】
図9および図10にはそれぞれ、その上下力検出部170が上下力VFを検出する原理が正面図および側面断面図で概念的に示されている。図9および図10においては、符号180が、検出部材94のうち上下力VFの検出のためにビームとして機能する第3ビーム機能部を示している。この第3ビーム機能部180は、それの両端において第1分割ハウジング40に支持されている。第3ビーム機能部180は、上下力VFによって撓むビームとして機能する部分であって第3構造部104に相当するものを有している。
【0144】
図9に示すように、その第3ビーム機能部180に第3伝達部124が係合させられている。その結果、上下力VFが第3伝達部124により第3ビーム機能部180にそれのせん断方向に作用させられる。それにより、第3ビーム機能部180に、上下力VFの大きさに応じた歪が発生させられる。
【0145】
図1に示すように、前後力検出部130および横力検出部150と同様に、上下力検出部170において、第3構造部104がてこを構成していると考えることが可能である。そのてこは、第1支持部材110と第3構造部104との取付け点を支点、第3伝達部124と第3構造部104との接触点を力点、第2支持部材112と第3構造部104との取付け点を作用点とするように構成されている。そのてこの原理により、上下力VFの大きさの割りに低減させられた歪が歪ゲージ174に発生させられることとなる。
【0146】
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、前後力検出部130、横力検出部150および上下力検出部170がいずれも、各検出素子としての各歪ゲージ134,136,154,156,174に歪が、各伝達部120,122,124から検出部材94に伝達される荷重の大きさの割りに機械的に低減させられて発生させられるように設計されている。その結果、各歪ゲージ134,136,154,156,174が耐えなければならない耐荷重が低減させられている。
【0147】
すなわち、本実施形態においては、検出部材94自体によって形成されたてこが前記低減機構の一例を構成しているのである。
【0148】
本実施形態においては、さらに、制限機能によっても各歪ゲージ134,136,154,156,174の耐荷重が低減させられる。その制限機構は、本実施形態においては、前後力検出部130と、横力検出部150とについて設けられている。
【0149】
図1に示すように、前後力検出部130のための第1制限機構190は、第2分割ハウジング42のうちタイヤ取付け用ボルト60に近接した一対のストッパ192,194を含むように構成されている。一方のストッパ192は、車両の前進時に機能し、他方のストッパ194は、車両の後退時に機能する。
【0150】
第1伝達部120から検出部材94に伝達される第1軸力F1が設定限度を超えないうちは、各ストッパ192,194と検出部材94との間に、その第2分割ハウジング42の周方向におけるクリアランスが存在する。これに対し、その第1軸力F1が設定限度を超えようとすると、そのクリアランスが減少してやがて消滅する。消滅すると、以後は、第2分割ハウジング42から、2つのストッパ192,194のうち対応するものおよびタイヤ取付け用ボルト60を経て第1分割ハウジング40に力が伝達されるようになり、その結果、第1軸力F1が設定限度から増加せずに済む。第1軸力F1は、設定限度を超えないうちは回転トルクTに応じて増加するが、超えようとしても、設定限度に維持される。
【0151】
横力検出部150のための第2制限機構200は、図2に示すように、第1分割ハウジング40のうちタイヤ取付け用ボルト60に近接した一対のストッパ204,206を含むように構成されている。一方のストッパ204は、タイヤ24に横力が旋回外向きに作用した時に機能し、他方のストッパ206は、旋回内向きに作用した時に機能する。
【0152】
第2伝達部122から検出部材94に伝達される横力SFが設定限度を超えないうちは、各ストッパ204,206と検出部材94との間に、検出器軸線に平行な方向においてクリアランスが存在する。これに対し、その横力SFが設定限度を超えようとすると、そのクリアランスが減少してやがて消滅する。消滅すると、以後は、第2分割ハウジング42から、2つのストッパ204,206のうち対応するものを経て第1分割ハウジング40に力が伝達されるようになり、その結果、第2軸力F2が設定限度から増加せずに済む。第2軸力F2は、設定限度を超えないうちは横力SFと一致するが、超えようとしても、設定限度に維持される。
【0153】
以上の説明から明らかなように、本実施形態においては、第1および第2制限機構190,200がそれぞれ前記制限機構の一例を構成しているのである。
【0154】
なお付言すれば、ストッパ206は、結局、2つの分割ハウジング40,42が検出器軸線に平行な方向すなわちタイヤ24の横方向に設定限度以上互いに離間することを阻止する離間阻止機能をも果たすこととなる。
【0155】
図11には、共に制限機構を有する前後力検出部130と横力検出部150とにつき、それぞれ第1および第2軸力F1,F2である検出部90への入力荷重と、それに応じて歪ゲージ134,136,154,156に発生させられる歪との関係がグラフで表されている。同図には、そのような制限機構を有しない場合も比較例として示されている。
【0156】
ところで、この検出器10を設計する場合には、他の通常の装置と同様に、一般に、実際の使用状態で発生することが予想される荷重に対して安全率を見込むために、その予想荷重より大きな設計許容値が設定される。そして、その設定された設計許容値をクリアするように検出器10が設計される。
【0157】
前記制限機構を有しない場合には、入力荷重が設計許容値に一致する状況において歪ゲージ134,136,154,156の歪がそれの最大レンジ幅を超えないように歪ゲージ134,136,154,156が使用される。
【0158】
これに対して、前記制限機構を有する場合には、入力荷重が、設計許容値より小さい設定限界を超えることがないため、入力荷重がその設定限界に一致する状況において歪ゲージ134,136,154,156の歪がそれの最大レンジ幅を超えないように歪ゲージ134,136,154,156が使用され得る。
【0159】
したがって、本実施形態においては、前後力と横力との検出については、制限機構を有しない場合より、図11におけるグラフの勾配が急になり、このことは、歪ゲージ134,136,154,156による前後力と横力との検出感度が敏感になることを意味する。
【0160】
以上、この検出器10の機械的な構成を説明したが、次に、その電気的な構成を説明する。
【0161】
図12には、この検出器10の電気的な構成がブロック図で概念的に示されている。この検出器10においては、歪ゲージ134,136,154,156,174に接続された信号処理回路210に送信器214が接続されている。信号処理回路210は、歪ゲージ134,136,154,156,174に発生させられた歪を表す電気信号をそれら歪ゲージ134,136,154,156,174から取り出して送信器214に供給する。送信器214は、その供給された電気信号を電波として送信する。それら信号処理回路210と送信器214とは、検出器10に設けられた電源216から供給される電力により作動させられる。電源216は、使用中に消費された電力がその使用中には補充されない消耗型であり、例えば、直流バッテリである。
【0162】
図12には、前記車両の車体側に搭載されている電気機器もブロック図で概念的に示されている。車体側には、送信器214に近接した位置において受信器220が取り付けられている。その受信器220には信号処理装置222を介して車両制御装置224が接続されている。信号処理装置222は、送信器214から受信器220が受信して信号処理装置222に供給した信号を、必要な処理を施した後、車両制御装置224に供給する。車両制御装置224は、車両の状態を制御するアクチュエータ(図示しない)と、そのアクチュエータを駆動するとともにその駆動状態を制御するコントローラ(図示しない)とを含むように構成されている。
【0163】
信号処理装置222は、検出器10の出力信号に基づいて前後力、横力および上下力を演算する演算部12を含んでいる。すなわち、本実施形態においては、ホイール22とハブ30との間に設けられた検出器10と、車体側に設けられた受信器220および演算部12とが互いに共同することにより、前記タイヤ24作用力検出装置の全体が構成されているのである。
【0164】
本実施形態においては、検出すべきタイヤ作用力が前後力であるか横力であるか上下力であるかを問わず、歪ゲージ134,136,154,156,174の出力信号に基づくタイヤ作用力の演算が、車体側に設けられた演算部12において行われる。
【0165】
前述のように、前後力と横力とについては、検出器軸線まわりのいずれの回転位置においても各検出部90に発生させられるのに対し、上下力については、限定された回転位置においてのみ各検出部90に発生させられる。
【0166】
図13には、90度ずつ隔たった4つの回転位置にそれぞれ位置する4つの検出部90の第3構造部104における各歪ゲージ174の出力信号が、検出器10の回転角と共に変化する様子が複数の単位曲線グラフで示されている。図1から明らかなように、上下力VFのうち各歪ゲージ174に直角に作用する成分の大きさは、実際の上下力VFの大きさが時間的に変化しないにもかかわらず、各検出部90の回転位置すなわちタイヤ24の回転角に応じて周期的に変化する。この周期的変化が、各歪ゲージ174の出力信号の周期的変化として現れる。
【0167】
図13には、実際の上下力VFに対応する仮想の出力信号が水平の直線グラフで表されている。同図のグラフから明らかなように、各歪ゲージ174の出力信号は、1周期ごとに、すなわち、タイヤ24の1回転ごとに、上に凸の正弦波で表される単位曲線グラフで表され、各単位曲線グラフにおける極大値が、実際の上下力VFに対応する仮想の出力信号と一致する。
【0168】
本実施形態においては、互いに隣接する2つの検出部90が検出器軸線まわりに90度隔てられている。その結果、図1に示すように、互いに隣接する2つの第3構造部104は、互いに共同して直角を構成している。それら2つの第3構造部104の双方に第3伝達部124がそれの円筒面において接触させられている。
【0169】
したがって、第3伝達部124から真下に上下力VFが作用する状況においては、それら2つの第3構造部104の一方が第3伝達部124の真下に位置する場合には、その第3構造部104のみに第3伝達部124から力が伝達されるが、その第3構造部104がその真下の位置から回転させられるにつれて第3伝達部124が他方の第3構造部104にも力を伝達することとなる。この状態においては、実際の上下力VFが2つの第3構造部104に分配される。そして、各第3構造部104が第3伝達部124から、各第3構造部104の面に直角な方向に伝達される力を分力f1,f2とすれば、実際の上下力VFは、分力f1と分力f2との自乗和の平方根で表されることになる。
【0170】
一方、それら2つの第3構造部104が共に、第3伝達部124から力が伝達されている状態にあるときには、4つの第3構造部104のうちの残りの2つには、第3伝達部124から力が伝達されていない状態にある。しかし、さらに回転が進むと、最初の2つの第3構造部104の一方と、残りの2つの第3構造部104の一方とであって、互いに隣接するものが、最初の2つの第3構造部104と同じように、第3伝達部124から力が伝達される状態に至る。
【0171】
このような力伝達状態のシフトが検出器10の回転に伴って繰り返されることから明らかなように、結局、上下力VFは、検出器10の回転位置に依存することなく、それら4つの検出部90の各歪ゲージ174の出力信号の自乗和の平方根を利用することにより演算することができる。
【0172】
図1に示すように、本実施形態においては、前後力と上下力との双方が第2分割ハウジング42に作用し、その結果、それら2つの力の双方が第3伝達部124にも作用している状態においては、それら2つの力の双方がその第3伝達部124を経て第3構造部104に伝達されることとなる。上下力のみならず前後力も第3構造部104に伝達されてしまうのである。なぜなら、横力については、その向きが、第3構造部104を撓ませることに寄与しないものであるのに対し、前後力および上下力についてはいずれも、その向きが、第3構造部104を撓ませることに寄与するものであるからである。
【0173】
そのため、本実施形態においては、図14に示すように、前後力LFと上下力VFとの合力RFが各第3構造部104に作用させられる。その結果、第3構造部104の歪ゲージ174の出力信号が、上下力VFではなく、合力RFを表す信号となってしまう。出力信号に、上下力を反映した成分のみならず、前後力を反映した成分が含まれてしまうのである。
【0174】
そこで、本実施形態においては、演算部12において、第3構造部104の歪ゲージ174の出力信号から、前後力を反映した成分を除去することが行われる。
【0175】
具体的には、演算部12においては、まず、4つの検出部90における各第3構造部104の歪ゲージ174の生の出力信号に基づき、前後力と上下力との合力の自乗が演算される。この演算は、前述のように、4つの歪ゲージ174の出力信号の自乗和を用いて行われる。次に、第2構造部102の歪ゲージ154,156の出力信号に基づいて前後力が演算される。その後、上記演算された合力の自乗から、その演算された前後力の自乗を差し引いた値の平方根として、上下力が演算される。
【0176】
なお付言すれば、本実施形態においては、第1ないし第3構造部100,102,104が互いに一体的に形成されるように検出部材94が構成されているが、それらのうちの1つの構造部が残りの2つの構造部から分離されるようにして検出部材94を構成することが可能である。この態様によれば、例えば、特定の種類のタイヤ作用力の伝達に関し、互いに分離された2つの部分を互いに絶縁することが容易となる。そして、例えば、上記1つの構造部には第3構造部104、上記残りの2つの構造部には第1および第2構造部100,102を選定することが可能である。
【0177】
次に、本発明の第2実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と共通する要素が多く、異なる要素は、第3構造部104に予荷重を付与するための構造に関するもののみであるため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素については第1実施形態と同一の名称および同一の符号を使用することにより、説明を省略する。
【0178】
第1実施形態においては、前述のように、コイルスプリング80により、横力検出用の歪ゲージ154,156に予荷重が付与されるが、本実施形態においては、さらに、上下力検出用の歪ゲージ174にも予荷重が付与される。
【0179】
本実施形態においては、図15に原理的に示すように、上下力検出用の歪ゲージ174と第3伝達部124との相対位置が、上下力が0である状態でもその歪ゲージ174に第3伝達部124が押し付けられるように規定されている。そのように規定された相対位置により、第3伝達部240が歪ゲージ174に予荷重を付与する。
【0180】
さらに、本実施形態においては、その付与される予荷重の大きさが、検出器10の組立て時に、作業者により調整可能となっている。
【0181】
それらの技術を実施するために、本実施形態においては、図15に示すように、第3構造部104が係合させられる完全円筒面を有する第3伝達部240が、検出器軸線に対して偏心して配置されるとともに、その第3伝達部240が、検出器軸線まわりに回転可能とされている。
【0182】
したがって、本実施形態においては、第3伝達部240、第3構造部104等の製造ばらつきにもかかわらず、その第3伝達部240の検出器軸線まわりの回転角を調整することにより、第3構造部104およびそれの歪ゲージ174に付与される予荷重の大きさが調整される。
【0183】
本実施形態においては、第3伝達部240の周辺に4つの第3構造部104が配置されており、第3伝達部240は、いずれの第3構造部104についてもそれの予荷重を調整可能であることが望ましい。
【0184】
そこで、本実施形態においては、第3伝達部240のうち4つの第3構造部104と係合させられる係合面が、図16に示すように、検出器軸線に対して互いに90度ずつ異なる向きに同じ量で偏心させられた4つの、互いに同径の部分円筒面を組み合わせることにより形成されている。このような係合面を有する第3伝達部240を検出器軸線まわりに回転させれば、その回転角に応じ、すべての第3構造部104およびそれの歪ゲージ174の予荷重が一斉に同じ向きに同じ量で変更されることになる。
【0185】
すなわち、本実施形態においては、第3伝達部240が前記予荷重付与機構の一例を構成するとともに、前記位置規定機構の一例を構成しているのである。
【0186】
次に、本発明の第3実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と共通する要素が多く、異なる要素は、前後力検出部および横力検出部の構造に関するもののみであるため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素については第1実施形態と同一の名称および同一の符号を使用することにより、説明を省略する。
【0187】
第1実施形態においては、前述のように、前後力検出部130が、車両前進中にタイヤ24に駆動力が作用するか、または車両後退中にタイヤ24に制動力が作用する時と、車両前進中にタイヤ24に制動力が作用するか、または車両後退中にタイヤ24に駆動力が作用する時とで互いに異なる歪ゲージ134,136を使用するように設計されている。
【0188】
さらに、第1実施形態においては、横力検出部150が、横力がタイヤ24に旋回外向きに作用する時と旋回内向きに作用する時とで互いに異なる歪ゲージ154,156を使用するように設計されている。
【0189】
そのため、第1実施形態においては、第1および第2構造部100,102については、それぞれの両面に歪ゲージ134,136,154,156が取り付けられる。
【0190】
これに対して、本実施形態においては、図17および図18に示すように、いずれの検出部90についても、平板を折り曲げて検出部材94を形成する前におけるその平板の片面に、前後力検出用の歪ゲージ260と横力検出用の歪ゲージ262と上下力検出用の歪ゲージ174とが取り付けられている。
【0191】
また、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、いずれの歪ゲージ260,262,174も、それに発生させられた引張り歪に基づいて必要なタイヤ作用力を検出するという前提が採用されている。
【0192】
そして、本実施形態においては、図19に表で示すように、図17においてAを付した検出部90については、駆動力は車両前進時に、制動力は車両後退時に、横力は旋回外向きにタイヤ24に作用する時にそれぞれ検出する。
【0193】
Bを付した検出部90であってAを付した検出部90より前進回転方向とは逆方向に90度ずれて配置されたものについては、駆動力は車両後退時に、制動力は車両前進時に、横力は旋回内向きにタイヤ24に作用する時にそれぞれ検出する。
【0194】
Cを付した検出部90であってBを付した検出部90より前進回転方向とは逆方向に90度ずれて配置されたものについては、駆動力は車両前進時に、制動力は車両後退時に、横力は旋回外向きにタイヤ24に作用する時にそれぞれ検出する。
【0195】
Dを付した検出部90であってCを付した検出部90より前進回転方向とは逆方向に90度ずれて配置されたものについては、駆動力は車両後退時に、制動力は車両前進時に、横力は旋回内向きにタイヤ24に作用する時にそれぞれ検出する。
【0196】
次に、本発明の第4実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と共通する要素が多く、異なる要素は、検出部の構造に関するもののみであるため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素については第1実施形態と同一の名称および同一の符号を使用することにより、説明を省略する。
【0197】
第1実施形態においては、単一の部材として形成された検出部材94が2つの分割ハウジング40,42に剛の状態で取り付けられているのではなく、相対運動が許容される状態で取り付けられている。
【0198】
これに対して、本実施形態においては、図20に概念的に斜視図で示すように、検出器278において、各検出部280における検出部材282が2つの分割ハウジング284,286に剛の状態で取り付けられている。ただし、同図には、検出器軸線まわりに等間隔に配置された4つの検出部280のうちの2つのみが代表的に示されている。第1分割ハウジング284は、図21に示すように、タイヤ取付け用ボルト287により、図示しないホイール22に取り付けられる。第2分割ハウジング286は、図示しないハブ取付け用ボルトにより、図示しないハブ30に取り付けられる。
【0199】
図21に示すように、各検出部材282は、締結手段である2本のボルトにより、2つの分割ハウジング284,286に締結されている。図20において、各検出部材282内に描かれた楕円は、各検出部材282をそれら2本のボルトが貫通するための貫通穴288を示している。それら2本のボルトの一方は、タイヤ取付け用ボルト287とされており、これにより、検出器278のホイール22への取付けと、各検出部材282の第1分割ハウジング284への取付けとが、同じボルトを利用して行われる。
【0200】
検出部材282の剛性はそれら2つの分割ハウジング284,286より低くされており、それにより、その検出部材282の弾性変形により、それら2つの分割ハウジング284,286の相対変位が許容される。
【0201】
検出部材282には、第3実施形態と同様に、それの片面のみに、前後力検出用の歪ゲージ290と、横力検出用の歪ゲージ292と、上下力検出用の歪ゲージ294とが取り付けられている。
【0202】
図21に示すように、第1分割ハウジング284をそれの両側から挟む一対のストッパ296,298が第2分割ハウジング286に設けられている。それら一対のストッパ296,298が選択的に、第1分割ハウジング284の両面のうち対向するものに当接することにより、2つの分割ハウジング284,286から各検出部材282に、検出器軸線に平行な両方向に作用する第2軸力F2(図20参照)が設定限度を超えて作用することが阻止される。
【0203】
さらに、ストッパ296は、第1分割ハウジング284が第2分割ハウジング286から同軸に離脱することを阻止する機能も果たす。
【0204】
次に、本発明の第5実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と共通する要素が多く、異なる要素は、検出部の配置に関するもののみであるため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素については第1実施形態と同一の名称および同一の符号を使用することにより、説明を省略する。
【0205】
第1実施形態においては、検出部90の数が4つとされているが、本実施形態においては、4つより少ない2つとされている。本実施形態における検出器においては、それら2つの検出部90が、図1においてAを付した検出部90と、Cを付した検出部90とである。
【0206】
前後力および横力の検出については、検出部90の数が4つより少ない場合であっても、検出器の回転角にかかわらず、各歪ゲージ134,136,154,156の出力信号が前後力および横力をそれぞれ反映する。
【0207】
これに対して、上下力については、検出部90の数が4つより少ない場合には、実際の上下力の大きさが時間的に変化しなくても、検出器の回転角が変化するにつれて、歪ゲージ174の出力信号が周期的に変化するとともに、いずれの歪ゲージ174についても、それの出力信号が実際の上下力の大きさを全く反映しない回転位置が存在する。
【0208】
図22には、本実施形態において、2つの検出部90における各歪ゲージ174の出力信号が、実際の上下力の大きさが時間的に変化しない状況において、検出器の回転角と共に変化する様子が複数の単位曲線グラフで示されている。各単位曲線グラフにおいては、前述のように、極大値が実際の上下力の大きさを忠実に反映している。ある単位曲線グラフにおける極大値に対応する検出器の回転角を0度とした場合に、そこからの回転角に関する隔たりを表す相対回転角が90度および270度である2つの回転位置においては、いずれの検出部90においても、歪ゲージ174の出力信号が0となる。
【0209】
本実施形態においては、車体側に設けられた演算部12が、上述の特性を考慮しつつ、上下力検出用の2つの歪ゲージ174の各出力信号に基づいて上下力を逐次演算する。
【0210】
具体的には、演算部12は、各演算周期ごとに、各歪ゲージ174の出力信号に基づき、第1実施形態と同様にして、上下力を暫定上下力として演算する。次に、演算部12は、その演算された暫定上下力を、その演算周期における相対回転角Θを利用することによって補正し、最終上下力を取得する。
【0211】
暫定上下力の補正は、例えば、次のようにして行われる。
【0212】
Aを付した検出部90を基準にその補正を行う場合には、その基準検出部90の歪ゲージ174の出力信号が極大値を示したときの検出器の回転位置を基準回転位置とする。相対回転角Θは、その基準回転位置から計算される。
【0213】
本実施形態に従うタイヤ作用力検出装置が搭載されている車両には、各車輪20の相対回転角Θを検出する車輪回転角センサ(図示しない)も搭載されている。本実施形態においては、その車輪回転角センサの出力信号に基づいて相対回転角Θが計算される。
【0214】
そのようにして計算された相対回転角Θが0度より大きく、かつ、90度より小さい場合には、Aを付した検出部90により取得される暫定上下力をPVA、最終上下力をFVでそれぞれ表すこととすると、
FV=PVA/COSΘ
という式で表される演算により、暫定上下力PVAが補正される。
【0215】
相対回転角Θが90度より大きく、かつ、180度より小さい場合には、Cを付した検出部90により取得される暫定上下力をPVCとすると、
FV=PVC/COSΘ
という式で表される演算により、暫定上下力PVCが補正される。
【0216】
相対回転角Θが180度より大きく、かつ、270度より小さい場合にも、
FV=PVC/COSΘ
という式で表される演算により、暫定上下力PVCが補正される。
【0217】
相対回転角Θが270度より大きく、かつ、360度より小さい場合には、
FV=PVA/COSΘ
という式で表される演算により、暫定上下力PVAが補正される。
【0218】
ただし、相対回転角Θが0度である場合には、暫定上下力PVAがそのまま最終上下力FVとして演算され、また、相対回転角Θが180度である場合には、暫定上下力PVCがそのまま最終上下力FVとして演算される。
【0219】
さらに、相対回転角Θが90度である場合と270度である場合とには、そのときの暫定上下力PVAが0であり、COSΘによる割り算の補正が不可能である。そのため、それらの場合には、最終上下力FVの演算を実質的に行わずに、例えば、90度または270度の近傍において演算された最終上下力FVで代用される。
【0220】
なお付言すれば、本実施形態においては、暫定上下力PVA,PVCが極大値を示す相対回転角Θ以外の相対回転角Θにおいても、最終上下力FVが取得されるようになっているが、暫定上下力PVA,PVCが極大値を示す相対回転角Θにおいてのみ最終上下力FVを取得する態様で本発明を実施することが可能である。
【0221】
この態様においては、各歪ゲージ174ごとに、それの出力信号の各周期に関連付けて、暫定上下力の極大値として最終上下力を取得することが必要である場合がある。この場合には、例えば、出力信号が0から0でない値に変化するごとに新たな周期が開始されるとして、ある回の周期において暫定上下力の極大値が取得されてから同じ回の周期が終了するまで、その極大値として最終上下力を取得することが可能である。この場合、次回の周期が開始されるのに伴って、前回の周期において取得された最終上下力を無効にすることが可能であり、さらに、今回の周期における暫定上下力が極大値を示すまで、前回の周期において取得された最終上下力を有効にすることも可能である。
【0222】
さらに付言すれば、以上、検出部90の数が2つである場合における上下力演算手法を説明したが、検出器10の数が1つである場合にも、それに準じた手法により、上下力を演算するようにして本発明を実施することが可能である。
【0223】
次に、本発明の第6実施形態を説明する。ただし、第1実施形態と共通する要素については、同一の名称および符号を使用して引用することにより、詳細な説明を省略する。
【0224】
本実施形態に従うタイヤ作用力検出装置は、検出器がホイール22とハブ30との間にそれら間における力の伝達を担う状態で着脱可能に装着される点と、その検出器と無線通信可能な演算部12が車体側に設けられている点と、相対変位可能に嵌合された2つの分割ハウジング内に形成された閉じた内部空間に、検出素子を有する検出部が配置される点とにおいて、第1実施形態と共通する。
【0225】
しかし、本実施形態に従うタイヤ作用力検出装置は、前後力および横力のみを検出する点において、それら前後力および横力のみならず上下力をも検出する第1実施形態と相違する。
【0226】
さらに、本実施形態に従うタイヤ作用力検出装置は、2つの分割ハウジング間の回転トルクTを、互いに直列に連携させられたギヤ機構とねじ機構との組合せにより、検出素子に伝達する点において、ビームとして機能する検出部材94により、検出素子に伝達する第1実施形態と相違する。
【0227】
さらに、本実施形態に従うタイヤ作用力検出装置は、2つの分割ハウジング間の横力SFを直接に検出する点において、ビームとして機能する検出部材94を介して間接に検出する第1実施形態と相違する。
【0228】
図23に示すように、本実施形態における検出器318においては、第1分割ハウジング320から複数本のタイヤ取付け用ボルト322が図示しないホイール22に向かって延び出させられている。第2分割ハウジング324には、図示しないハブ30が図示しない複数本のハブ取付けボルトにより取り付けられる。
【0229】
それら2つの分割ハウジング320,324は、検出器軸線まわりに相対回転可能とされているとともに、検出器軸線に平行な方向に相対移動可能とされている。その相対回転を利用して回転トルクTが検出され、その相対移動を利用して横力SFが検出される。
【0230】
第2分割ハウジング324には、第1分割ハウジング320の背後において、支持部材328が位置固定に取り付けられている。第1分割ハウジング320は、その支持部材328に、検出器軸線まわりに回転可能に支持されている。第1分割ハウジング320は、その支持部材328により、第2分割ハウジング324から離脱することが阻止されている。
【0231】
これに対して、第1分割ハウジング320が第2分割ハウジング324に接近する限度は、第1分割ハウジング320が転動体としての複数のボール332を介して第2分割ハウジング324に当接させられることによって規定されている。したがって、その当接状態においても、それら2つの分割ハウジング320,324のスムーズな相対回転が許容されることとなる。
【0232】
本実施形態においては、第1実施形態とは異なり、第1分割ハウジング320の円筒部336が第2分割ハウジング324の円筒部338より小径とされている。したがって、第1分割ハウジング320の円筒部336の内面が、第2分割ハウジング324の中央部に対向させられている。第2分割ハウジング324は、第1分割ハウジング320の円筒部336の内面と対向する位置に、突出部342を一体的に有している。
【0233】
2つの分割ハウジング320,324の間には、それらと同軸にねじ機構350が設けられている。そのねじ機構350は、例えば、ボールねじ機構として実施することが可能である。そのねじ機構350は、ナット352にシャフト354が螺合されて構成されており、そのシャフト354が検出器318と同軸に配置されているのである。
【0234】
ナット352は、各端部において、それと同軸の各ベアリング356を隔てて各分割ハウジング320,324に当接し得るようになっている。したがって、その当接状態においても、ナット352がそれら2つの分割ハウジング320,324に対してスムーズに相対回転することが許容される。
【0235】
シャフト354の軸方向寸法は、2つの分割ハウジング320,324の底部358,360間の距離より短く設定されており、そのシャフト354の各端部と各分割ハウジング320,324との間にそれぞれ、検出素子としての圧電素子362,364が設けられている。したがって、本実施形態においては、シャフト354の各端部が各圧電素子362,364を介して各分割ハウジング320,324に当接し得るようになっており、それにより、横力SFが各圧電素子362,364によって検出される。
【0236】
ただし、本実施形態においては、横力SFの発生状態においては、2つの分割ハウジング320,324の相対接近時には、それら2つの分割ハウジング320,324がボール332を介して互いに当接させられるため、その横力SFの一部がシャフト354および圧電素子362,364に作用させられることとなる。これに対して、それら2つの分割ハウジング320,324の相対離間時には、それら2つの分割ハウジング320,324が支持部材328を介して互いに係合させられるため、この場合にも、その横力SFの一部がシャフト354および圧電素子362,364に作用させられることとなる。
【0237】
本実施形態においては、ナット352が一方向に回転させられた結果、シャフト354が一方向に移動させられれば、2つの圧電素子362,364のうちそのシャフト354の前方に位置するものが圧縮される。その圧電素子は、それの圧縮歪に応じた高さの電圧を電気信号として出力する。このとき、2つの圧電素子362,364のうちそのシャフト354の後方に位置するものに引張力は作用させられない。
【0238】
本実施形態においては、2つの分割ハウジング320,324間の回転トルクTをナット352に伝達するためにギヤ機構370が使用されている。ギヤ機構370は、遊星ギヤに類似の構成を有している。
【0239】
ギヤ機構370は、具体的には、入力ギヤ372と、中間ギヤ374と、出力ギヤ376とを互いに直列に備えている。入力ギヤ372は、リングギヤとして、第2分割ハウジング324の突出部342の外面にその第2分割ハウジング324と同軸に形成されている。中間ギヤ374は、その入力ギヤ372と噛み合う円筒ギヤとされている。
【0240】
第1分割ハウジング320の円筒部336の内面にはアウタギヤ378がリングギヤとして第1分割ハウジング320と同軸に形成されている。中間ギヤ374は、そのアウタギヤ378と入力ギヤ372との双方に噛み合わされている。中間ギヤ374は複数、検出器軸線まわりに等間隔に配置されている。2つの分割ハウジング320,324の相対回転はそれら入力ギヤ372とアウタギヤ378との相対変位を生じさせ、その相対変位により、各中間ギヤ374がそれの軸線まわりに自転させられる。
【0241】
各中間ギヤ374には、それと同軸に出力ギヤ376が固定されている。本実施形態においては、それら中間ギヤ374と出力ギヤ376とが単一の部材によって互いに一体的に形成されている。出力ギヤ376は、アーム状を成して、中間ギヤ374からナット352に向かって延びており、その先端部に歯面が形成されている。出力ギヤ376は、それの歯面においてナット352と噛み合わされている。
【0242】
したがって、本実施形態としては、検出器318の全体としては、それぞれアーム状を成す複数の出力ギヤ376が検出器軸線から放射状に等間隔に延び出させられている。そして、それら複数の出力ギヤ376と噛み合わせられることにより、ねじ機構350がそれら複数の出力ギヤ376の中央位置に支持されている。
【0243】
したがって、このギヤ機構370においては、2つの分割ハウジング320,324間に相対回転が生ずれば、それに応じて中間ギヤ374が回転させられ、それと同じ角度で出力ギヤ376が揺動させられる。その揺動角に応じてナット352が回転させられ、その回転角に応じてシャフト354が移動させられる。
【0244】
本実施形態においては、横力SFに基づく第2軸力のみならず回転トルクTに基づく第1軸力も同じシャフト354に及ぼされることとなる。そのため、圧電素子362,364に生じた電圧を単に参照するのみでは、それら2種類のタイヤ作用力を互いに分離して検出することができない。
【0245】
しかし、本実施形態においては、前述のように、シャフト354から各圧電素子362,364に圧縮力は伝達されるが引張力は伝達されない。したがって、2つの圧電素子362,364のうち、横力SFに基づく第2軸力の作用方向において前側に位置する前側圧電素子には、横力SFに基づく第2軸力F2と、回転トルクTに基づく第1軸力F1とのベクトル和が作用させられる。これに対して、2つの圧電素子362,364のうち、横力SFに基づく第2軸力の作用方向において後側に位置する後側圧電素子には、横力SFに基づく第2軸力F2のみが作用させられる。
【0246】
そして、本実施形態においては、そのような現象に着目することにより、第1軸力F1が、前側圧電素子の出力電圧が換算された軸力から、後側圧電素子の出力電圧が換算された軸力を差し引くことにより、演算される。また、第2軸力F2が、後側圧電素子の出力電圧が換算された軸力として演算される。2つの圧電素子362,364のうちのいずれが前側圧電素子であり、いずれが後側圧電素子であるかの判別は、例えば、それぞれの出力信号が換算された軸力が大きい方が、前側圧電素子の出力信号であるという事実に着目して行うことが可能である。
【0247】
すなわち、本実施形態においては、第1軸力F1については、前側圧電素子の出力電圧から換算された軸力から第2軸力F2の成分を除去することにより、演算されるのである。
【0248】
したがって、本実施形態によれば、2つの圧電素子362,364間における力の伝達状態の特性を利用することにより、第1および第2軸力F1,F2を互いに分離して検出することが可能となっている。
【0249】
ここに、2つの分割ハウジング320,324間の回転トルクTと、ナット352の回転トルクQとの関係を検討する。ただし、入力ギヤ372の半径をR1、中間ギヤ374の半径をR2、出力ギヤ376の半径をR3、ナット352の半径をR4とする。
【0250】
噛み合わされるギヤ対の噛み合い点においては接線力の大きさが互いに等しいことを考慮すると、入力ギヤ372と中間ギヤ374との間には、中間ギヤ374の回転トルクをSで表すこととすれば、
T/R1=S/R2
なる式が成立する。また、出力ギヤ376とナット352との間には、
S/R3=Q/R4
なる式が成立する。
【0251】
したがって、ナット352の回転トルクQは、
Q=T・(R2/R1)・(R4/R3)
なる式で表される。ここに、R2/R1の値も、R4/R3の値も、1より小さいため、回転トルクQは、回転トルクTより小さくなる。
【0252】
したがって、このギヤ機構370は、2つの分割ハウジング320,324の相対回転運動を2段で増速することにより、それら2つの分割ハウジング320,324間の回転トルクTを低減させてナット352に伝達する機構であるということができる。
【0253】
このように、本実施形態においては、ギヤ機構370により、回転トルクTが低減させられてナット352に伝達されるようになっている。よって、本実施形態によれば、ねじ機構350が耐えなければならない耐荷重が低減するように検出器318を設計することが容易となる。
【0254】
さらに、回転トルクQが低減すれば、シャフト354が圧電素子362,364に伝達する軸力も低減する傾向があることとなる。本実施形態によれば、圧電素子362,364が耐えなければならない耐荷重が低減するように検出器318を設計することも容易となる。
【0255】
本実施形態においては、2つの分割ハウジング320,324間に、それらが互いに接近する向きに予荷重が付与されている。そのために、本実施形態においては、図23に示すように、第1分割ハウジング320に予荷重付与機構382が取り付けられている。この予荷重付与機構382は、検出器318と同軸に、かつ、第1分割ハウジング320の背後からそれを押圧する押圧子384を備えている。
【0256】
この押圧子384は、支持部材328に取り付けられたホルダ386により軸方向位置が規定されている。そのホルダ386は、それら押圧子384と第1分割ハウジング320との軸方向相対位置を調整可能とされている。具体的には、ホルダ386にはおねじが、支持部材328にはめねじがそれぞれ形成され、それらおねじとめねじとが螺合させられることによってホルダ386が支持部材328に取り付けられている。ホルダ386を支持部材328にねじ込む長さを作業者が変更すれば、それに応じて押圧子384と第1分割ハウジング320との軸方向相対位置が変化させられ、ひいては、2つの分割ハウジング320,324間の予荷重の大きさが変更される。
【0257】
次に、本発明の第7実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第6実施形態と共通する要素が多く、異なる要素は、検出素子の形式に関するもののみであるため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素については第6実施形態と同一の名称および同一の符号を使用することにより、説明を省略する。
【0258】
第6実施形態においては、検出素子として圧電素子362,364が使用されているが、本実施形態においては、図24に示すように、複数の歪ゲージ400,402が使用されている。
【0259】
図24に示すように、シャフト354の前後にそれぞれに、外力に応じた歪を発生させてそれを検出するための検出部材406,408が設けられている。各検出部材406,408は、2つの分割ハウジング320,324より低い剛性を有するものとされている。各検出部材406,408は、シャフト354の各端部と各分割ハウジング320,324とにより挟まれている。各検出部材406,408には、歪ゲージ400,402が1対ずつ取り付けられている。
【0260】
したがって、本実施形態においては、シャフト354が一方向に移動させられれば、2つの検出部材406,408の一方に圧縮力が生じて撓ませられ、その結果、それに密着して貼り付けられている歪ゲージ400,402に歪が発生させられる。このとき、2つの検出部材406,408の他方には、シャフト354から引張力が伝達されることはない。本実施形態は、この点において第6実施形態と共通する。
【0261】
次に、本発明の第8実施形態を説明する。ただし、本実施形態は、第1実施形態と共通する要素が多く、異なる要素は、電源に関するもののみであるため、異なる要素についてのみ詳細に説明し、共通する要素については第1実施形態と同一の名称および同一の符号を使用することにより、説明を省略する。
【0262】
第1実施形態においては、前述のように、電源216が消耗型とされている。そのため、電源216が消耗した後には、使用前の電源と交換するかまたはその電源216に外部から電力を補充することが必要となる。
【0263】
図25には、本実施形態に従うタイヤ作用力検出装置の検出器420が側面図で示されている。この検出器420は、同軸に中空とされているが、それ以外の構成については、検出器10と同じである。検出器420には、車体に回転不能に固定されたスピンドル422が同軸に貫通させられている。
【0264】
スピンドル422の外周面には複数の永久磁石424が周方向に間隔を隔てて並んでいる。検出器420のうちそれら複数の永久磁石424にエアギャップを隔てて対向する位置にコイル426が配置されている。それら複数の永久磁石424とコイル426とは、それらの相対回転を利用して発電する発電器428を構成している。
【0265】
検出器420においては、コイル426が電力制御回路430を経て蓄電池432に接続されている。電力制御回路430は、コイル426に発生させられた電力によって蓄電池432を充電するとともに、その充電状態を制御するために設けられている。本実施形態においては、その蓄電池432が図12に示す信号処理回路210と送信器214とに接続され、必要な電力をそれらに供給する。
【0266】
すなわち、本実施形態においては、発電器428と電力制御回路430と蓄電池432とが互いに共同して自給型電源を構成し、この自給型電源が前記電源の一例を構成しているのである。
【0267】
以上、本発明の実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、前記[課題を解決するための手段および発明の効果]の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器10の内部構造を示す正面図である。
【図2】図1におけるII−II断面図である。
【図3】図1における検出器10と車輪20のホイール22と車体側のハブ30との相対位置関係を示す斜視図である。
【図4】図1における検出器10のうちタイヤ24の前後力を検出する前後力検出部130を概念的に示す正面図である。
【図5】図4における前後力検出部130を概念的に示す側面断面図である。
【図6】図4における前後力検出部130が採用しているてこの原理を概念的に説明するための正面図である。
【図7】図4における前後力検出部130が採用可能である別のてこの原理を概念的に説明するための正面図である。
【図8】図1における検出器10のうちタイヤ24の横力を検出する横力検出部150を概念的に示す側面断面図である。
【図9】図1における検出器10のうちタイヤ24の上下力を検出する上下力検出部170を概念的に示す正面図である。
【図10】図9における上下力検出部170を概念的に示す側面断面図である。
【図11】図1における各検出部90への入力荷重F1,F2と、各検出部90における歪ゲージの歪との関係を示すグラフである。
【図12】前記第1実施形態に従うタイヤ作用力検出装置の電気的な構成を示すブロック図である。
【図13】図1における各検出部90においてそれの歪ゲージの出力信号が同図における検出器10の回転角と共に変化する様子を示すグラフである。
【図14】図9における上下力検出部170においてそれの歪ゲージに作用する力の種類を説明するための正面図である。
【図15】本発明の第2実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器のうちの上下力検出部を原理的に示す正面図である。
【図16】図15における第3伝達部240を示す正面図である。
【図17】本発明の第3実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器の内部構造を示す正面図である。
【図18】図17におけるXVIII−XVIII断面図である。
【図19】図17における各検出部90がタイヤ24の前後力と横力と上下力とをそれぞれ検出する条件を表形式で示す図である。
【図20】本発明の第4実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器の構造を部分的にかつ原理的に示す斜視図である。
【図21】図20において第1分割ハウジング320と第2分割ハウジング324とが検出部材282により互いに連結される様子を1つの検出部材282を例にとって示す部分断面側面図である。
【図22】本発明の第5実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器の歪ゲージの出力信号がその検出器の回転角と共に変化する様子を示すグラフである。
【図23】本発明の第6実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器318の要部を示す部分断面側面図である。
【図24】本発明の第7実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器の要部を示す部分断面側面図である。
【図25】本発明の第8実施形態に従うタイヤ作用力検出装置における検出器の電源に関する部分を概念的に示す部分断面側面図である。
【符号の説明】
10,278,318,420 検出器
12 演算部
20 車輪
22 ホイール
24 タイヤ
30 ハブ
40,320 第1分割ハウジング
42,324 第2分割ハウジング
80 コイルスプリング
90,280 検出部
94,282,406,408 検出部材
130 前後力検出部
134,136,154,156,174,260,262,290,292,294,400,402 歪ゲージ
150 横力検出部
170 上下力検出部
190 第1制限機構
200 第2制限機構
214 送信器
350 ねじ機構
370 ギヤ機構
Claims (29)
- ホイールの外周にタイヤが装着されて成る車輪と、前記ホイールが同軸に装着されることによって前記車輪を一体的に回転可能に保持する保持体を有する車体とを備えた車両に搭載され、前記ホイールと前記保持体との間における力の伝達を行う状態で設けられ、前記タイヤに作用するタイヤ作用力を検出する検出器を含むタイヤ作用力検出装置であって、
前記検出器が、(a)前記ホイールと保持体との間にそれらと同軸に設けられ、それぞれと共に運動させられるホイール側運動部および保持体側運動部と、(b)それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位に基づき、前記タイヤ作用力を検出する検出部とを含み、その検出部が、(c)前記ホイール側運動部と前記保持体側運動部との相対変位運動を、前記タイヤの回転軸線まわりの回転運動に機構的に変換する第1運動変換機構と、(d)その変換された回転運動を前記回転軸線に平行な直線運動に機構的に変換する第2運動変換機構と、(e)その変換された直線運動に基づく軸力を電気信号に変換する検出素子とを含むことを特徴とするタイヤ作用力検出装置。 - 前記相対変位運動が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部との前記回転軸線まわりの相対回転運動を含み、前記第1運動変換機構が、その相対回転運動による入力ギヤの回転運動を少なくとも1段で増速して出力ギヤに伝達するギヤ機構を含み、前記第2運動変換機構が、その出力ギヤによるナットの回転運動をそのナットと螺合するシャフトの直線運動に変換するねじ機構を含む請求項1に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出器が、前記ホイールと保持体とに着脱可能に装着される請求項1または2に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記ホイール側運動部および保持体側運動部が、それぞれ、相対変位可能に互いに嵌合させられることによってそれらの中間に閉じた内部空間を形成する第1分割ハウジングおよび第2分割ハウジングとして構成されており、その形成された内部空間に前記検出部が配置される請求項1ないし3のいずれか1つに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部とのうち前記車両の走行中に温度が上昇し難いものに近接して配置される請求項1ないし4のいずれか1つに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部が、前記ホイール側運動部および保持体側運動部より低い剛性を有してそれらに係合させられることにより、それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量に応じた大きさの歪が発生させられる検出部材と、 その発生させられた歪を電気信号に変換する検出素子とを含む請求項1ないし5のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部材が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部とにそれぞれ、それらから力が伝達される状態で相対運動可能に取り付けられるものである請求項6に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部材が、前記ホイール側運動部と保持体側運動部とにそれぞれ締結部材により締結されるものである請求項6に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部材が、板の折り曲げにより形成されるものである請求項6または7に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部が、それ単独で前記タイヤ作用力を複数種類検出可能なものである請求項1ないし9のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部が複数、前記タイヤの回転軸線まわりに等間隔に配置される請求項1ないし10のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記タイヤ作用力が、向きとして正方向と逆方向とを有するものであり、前記検出部が、そのタイヤ作用力をそれの正方向と逆方向とに関して区別して検出可能なものである請求項1ないし11のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記タイヤ作用力が、向きとして正方向と逆方向とを有するものであり、 前記検出部が、そのタイヤ作用力をそれの正方向と逆方向とのいずれかのみに関して検出可能なものである請求項1ないし11のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの回転軸線まわりに相対回転可能とされており、 前記検出部が、その相対回転に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する回転トルクに基づき、前記タイヤにそれの前後方向に作用する前後力を検出する前後力検出部を含む請求項1ないし13のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの横方向に相対移動可能とされており、前記検出部が、その相対移動に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力に基づき、前記タイヤにそれの横方向に作用する横力を検出する横力検出部を含む請求項1ないし14のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの上下方向に相対移動可能とされており、前記検出部が、その相対移動に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力に基づき、前記タイヤにそれの上下方向に作用する上下力を検出する上下力検出部を含む請求項1ないし15のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- ホイールの外周にタイヤが装着されて成る車輪と、前記ホイールが同軸に装着されることによって前記車輪を一体的に回転可能に保持する保持体を有する車体とを備えた車両に搭載され、前記ホイールと前記保持体との間における力の伝達を行う状態で設けられ、前記タイヤに作用するタイヤ作用力を検出する検出器を含むタイヤ作用力検出装置であって、
前記検出器が、(a)前記ホイールと保持体との間にそれらと同軸に設けられ、それぞれと共に運動させられるホイール側運動部および保持体側運動部と、(b)それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位に基づき、前記タイヤ作用力を検出する検出部とを含み、
前記検出部が、(i)前記ホイール側運動部および前記保持体側運動部に係合させられ、(c)前記ホイール側運動部と前記保持体側運動部との相対変位に伴う荷重を受ける第1構造部と、(d)その第1構造部に連結された第2構造部とを有する検出部材と、(ii)前記第2構造部に設けられ、その第2構造部に発生させられた歪みを電気信号に変換する検出素子とを含み、
前記検出部材が、前記ホイール側運動部および前記保持体側運動部と前記検出素子との関係において、てことして機能するものであり、
前記検出器が、前記検出部材のてことしての機能を利用して、前記第2構造部に作用する力を、前記第1構造部が受ける前記荷重に比較して低減させる低減機構を含むことを特徴とするタイヤ作用力検出装置。 - 前記検出部が、前記ホイール側運動部および保持体側運動部から伝達される荷重に基づいて前記タイヤ作用力を検出するものであり、 当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、前記ホイール側運動部および保持体側運動部から前記検出部に伝達される荷重を設定限度を超えないように機械的に制限する制限機構を含む請求項1ないし17のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記制限機構が、前記設定限度に対応する基準値に前記ホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量が到達した後には、それらホイール側運動部と保持体側運動部とが互いに当接することにより、前記設定限度を超える荷重が前記検出部に伝達されることを制限するものである請求項18に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが、前記タイヤの横方向に相対移動可能とされており、前記検出部が、その相対移動に伴ってそれらホイール側運動部と保持体側運動部との間に作用する軸力に基づき、前記タイヤにそれの横方向に作用する横力を検出する横力検出部を含み、前記検出器が、さらに、前記タイヤの横方向に前記ホイール側運動部と保持体側運動部とが設定限度以上互いに離間することを機械的な係合によって阻止するストッパを含む請求項1ないし19のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- ホイールの外周にタイヤが装着されて成る車輪と、前記ホイールが同軸に装着されることによって前記車輪を一体的に回転可能に保持する保持体を有する車体とを備えた車両に搭載され、前記ホイールと前記保持体との間における力の伝達を行う状態で設けられ、前記タイヤに作用するタイヤ作用力を検出する検出器を含むタイヤ作用力検出装置であって、
前記検出器が、(a)前記ホイールと保持体との間にそれらと同軸に設けられ、それぞれと共に運動させられるホイール側運動部および保持体側運動部と、(b)それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位に基づき、前記タイヤ作用力を検出する検出部と、(c)前記ホイール側運動部と保持体側運動部との間に予荷重を、前記タイヤの横方向あるいは前記タイヤの上下方向に付与する予荷重付与機構とを含むことを特徴とするタイヤ作用力検出装置。 - 前記検出部が、 前記ホイール側運動部および保持体側運動部より低い剛性を有してそれらに係合させられることにより、それらホイール側運動部と保持体側運動部との相対変位量に応じて弾性変形させられる検出部材を含み、 前記予荷重付与機構が、その検出部材と前記ホイール側運動部および保持体側運動部との相対位置を、前記タイヤ作用力が0である状態でその検出部材が、前記タイヤの横方向あるいは前記タイヤの上下方向に、弾性変形させられるように規定する位置規定機構を含む請求項21に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部が、前記タイヤ作用力を電気信号に変換する検出素子であって、それの出力信号が、前記タイヤ作用力の実際値が時間的に変化しないにもかかわらず、前記車輪の回転角に応じて変化するという特性を有するものを含み、 当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、その特性を考慮し、前記検出素子の出力信号に基づいて前記タイヤ作用力を演算する演算部を含む請求項1ないし22のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記車両が、前記車輪の回転角を検出する車輪回転角センサを含み、前記演算部が、前記検出素子の出力信号と、前記車輪回転角センサの出力信号とに基づいて前記タイヤ作用力を演算するものである請求項23に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記車両が、前記車輪の回転角を検出する車輪回転角センサを含み、 前記演算部が、前記検出素子の出力信号を前記車輪回転角センサの出力信号に基づいて補正する補正手段を含む請求項24に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部が、前記タイヤ作用力を電気信号に変換する検出素子であって、それの出力信号が、前記タイヤ作用力の実際値が時間的に変化しないにもかかわらず、前記車輪の回転角に応じて周期的に変化するとともに、その検出素子の出力信号の極大値が前記タイヤ作用力の実際値と一致するという特性を有するものであり、 当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、前記検出素子の出力信号の極大値を前記タイヤ作用力として演算する演算部を含む請求項1ないし25のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出部が、複数種類の前記タイヤ作用力をそれぞれ検出するために電気信号を出力する複数種類の検出素子を含み、かつ、第1種類のタイヤ作用力を検出するために設けられた第1種類の検出素子の出力信号が、他の種類の検出素子の少なくとも一つである第2種類の検出素子により検出されるべき第2種類のタイヤ作用力の影響を受けるという特性を有するものであり、当該タイヤ作用力検出装置が、さらに、その特性を考慮し、前記第1種類の検出素子の出力信号に基づいて前記第1種類のタイヤ作用力を演算する演算部を含む請求項1ないし26のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記演算部が、前記第2種類の検出素子の出力信号に基づき、前記第1種類の検出素子の出力信号から、前記第2種類のタイヤ作用力の影響を受けた成分を除去する除去手段を含む請求項27に記載のタイヤ作用力検出装置。
- 前記検出器が、前記タイヤ作用力を検出し、それに応じた電気信号を出力する検出部と、その検出部の出力信号を電波として外部に送信する送信器とを含む請求項1ないし28のいずれかに記載のタイヤ作用力検出装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196711A JP4779246B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | タイヤ作用力検出装置 |
DE10228792A DE10228792B4 (de) | 2001-06-28 | 2002-06-27 | Vorrichtung zum Erfassen einer auf einen Reifen wirkenden Kraft |
US10/180,490 US6915708B2 (en) | 2001-06-28 | 2002-06-27 | Device for detecting force acting on a vehicle wheel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196711A JP4779246B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | タイヤ作用力検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003014563A JP2003014563A (ja) | 2003-01-15 |
JP4779246B2 true JP4779246B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=19034466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001196711A Expired - Fee Related JP4779246B2 (ja) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | タイヤ作用力検出装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6915708B2 (ja) |
JP (1) | JP4779246B2 (ja) |
DE (1) | DE10228792B4 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011033350A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Nippon Soken Inc | タイヤ作用力検出装置 |
JP2021512294A (ja) * | 2018-01-24 | 2021-05-13 | アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー | トルク伝達シャフトにおける力および/またはトルクを規定するための測定システムおよび方法 |
US20230086820A1 (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-23 | Methode Electronics Malta Ltd. | Force Sensing Device for Outputting a Signal |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2809488A1 (fr) * | 2000-05-26 | 2001-11-30 | Michelin & Cie | Methode de determination de composantes d'efforts subis par un pneumatique |
JP3826838B2 (ja) * | 2001-09-18 | 2006-09-27 | トヨタ自動車株式会社 | 前後力制御装置 |
JP2004233331A (ja) * | 2002-12-04 | 2004-08-19 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 車輪力検出装置及び車輪力検出方法 |
EP1612067B1 (en) * | 2003-04-01 | 2011-03-16 | Bridgestone Corporation | Vehicle state analyzing system, vehicle, and vehicle state managing system |
JP2005035523A (ja) * | 2003-06-26 | 2005-02-10 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 車両駆動制御システム及びそのセンサユニット |
JP2005241470A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Denso Corp | タイヤ作用力検出装置及びタイヤ作用力検出方法 |
JP2007040782A (ja) | 2005-08-02 | 2007-02-15 | Toyota Motor Corp | 車輪作用力検出システムおよび車輪作用力検出方法 |
US20070039401A1 (en) * | 2005-08-05 | 2007-02-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Torque detection apparatus and acting force detection apparatus |
JP4944501B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2012-06-06 | 株式会社共和電業 | 回転体のトルク測定装置 |
EP2730903A3 (en) | 2007-04-25 | 2016-08-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Tire action force detecting device |
JP2009052918A (ja) | 2007-08-23 | 2009-03-12 | Nippon Soken Inc | タイヤ作用力検出装置 |
US20090206218A1 (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-20 | Stemco Lp | Apparatus for Isolating a Sensor from Vibration |
JP4860680B2 (ja) | 2008-12-03 | 2012-01-25 | トヨタ自動車株式会社 | タイヤ作用力検出装置 |
JP5210968B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2013-06-12 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | タイヤ接地力検知装置 |
JP2011209099A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Sony Corp | トルクセンサおよびロボット装置 |
US8640553B2 (en) * | 2010-05-14 | 2014-02-04 | Wind Shear, Inc. | Wheel force measurement system |
EP2752650A1 (en) * | 2011-09-01 | 2014-07-09 | Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki | Force sensor and robot |
US9068878B2 (en) * | 2013-08-23 | 2015-06-30 | Trimble Navigation Limited | Vehicle weight sensor based on wheel rim strain measurements |
CN107284377B (zh) * | 2017-06-07 | 2019-09-27 | 永康市嘉翔电机有限公司 | 一种具有轮胎摩擦力自检功能的新能源汽车 |
JP6907993B2 (ja) | 2018-04-19 | 2021-07-21 | トヨタ自動車株式会社 | 回転体の作用力検出装置 |
JP7321872B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2023-08-07 | ニデックコンポーネンツ株式会社 | 歪センサの固定装置とそれを用いたトルクセンサ |
CN114303046A (zh) | 2019-10-09 | 2022-04-08 | 日本电产科宝电子株式会社 | 应变传感器的固定装置和使用该固定装置的扭矩传感器 |
JP7321871B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2023-08-07 | ニデックコンポーネンツ株式会社 | 歪センサの固定装置とそれを用いたトルクセンサ |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1054824A (en) * | 1975-09-23 | 1979-05-22 | Bendix Corporation (The) | Multi-axis load cell |
US4138884A (en) | 1977-04-20 | 1979-02-13 | The Bendix Corporation | Multi-axis load cell |
JPS62263434A (ja) | 1986-05-09 | 1987-11-16 | Yamato Scale Co Ltd | 実車測定装置 |
JPS6435331A (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-06 | Omron Tateisi Electronics Co | Force sensor |
JPH0643936B2 (ja) * | 1987-09-10 | 1994-06-08 | 日立建機株式会社 | 荷重検出装置 |
JPH01191028A (ja) * | 1988-01-27 | 1989-08-01 | Toshiba Corp | 力覚センサ |
JP2736392B2 (ja) | 1989-12-15 | 1998-04-02 | 日本電子工業株式会社 | 車両の車輪作用力検出装置、車両のアンチロックブレーキ装置および車両のトラクションコントロール装置 |
JPH0781923B2 (ja) | 1990-01-20 | 1995-09-06 | 日本電子工業株式会社 | スピンドルによる路面摩擦力検出装置、垂直荷重検出装置及び路面摩擦係数検出装置 |
JP2736395B2 (ja) | 1990-03-19 | 1998-04-02 | 日本電子工業 株式会社 | 車輪作用力測定装置及び構造体の応力測定装置 |
JPH0485241A (ja) * | 1990-07-26 | 1992-03-18 | Oki Electric Ind Co Ltd | スライスレベル設定装置 |
DE4133418C2 (de) | 1991-10-09 | 1993-11-04 | Daimler Benz Ag | Mehrkomponenten-messscheibenrad |
JP2628444B2 (ja) | 1993-02-15 | 1997-07-09 | 日本電子工業株式会社 | 車輪作用力測定装置 |
JP3365034B2 (ja) * | 1994-04-20 | 2003-01-08 | いすゞ自動車株式会社 | 車軸6分力計のスリップリング支持構造 |
JPH08327480A (ja) | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Mitsubishi Motors Corp | 制動装置の異常検出装置 |
JPH092240A (ja) | 1995-06-14 | 1997-01-07 | Nippon Denshi Kogyo Kk | Abs装置に於けるブレーキ減圧制御点検出法 |
US5883384A (en) * | 1996-04-16 | 1999-03-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotational displacement information detection apparatus |
DE19627385A1 (de) | 1996-07-06 | 1998-01-08 | Bayerische Motoren Werke Ag | Radmeßnabe |
KR100199691B1 (ko) * | 1997-05-19 | 1999-06-15 | 김동진 | 6분력 로드셀 |
DE69836301T2 (de) | 1997-07-29 | 2007-06-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Elektrisch betätigte Bremsanlage mit Betätigungsvorrichtung eines elektrischen Bremsmotors zur Erlangung einer Beziehung zwischen Motorkraft und Bremsmoment |
US6324919B1 (en) * | 1998-02-04 | 2001-12-04 | Michigan Scientific Corporation | Multi-axis wheel load transducer |
DE19804981A1 (de) | 1998-02-07 | 1999-08-19 | Daimler Chrysler Ag | Mehrkomponenten-Meßrad |
KR100295330B1 (ko) * | 1998-06-10 | 2001-11-22 | 정명세 | 6분력힘/모멘트센서 |
WO2000047458A1 (de) | 1999-02-11 | 2000-08-17 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren und vorrichtung zur ermittlung einer in der aufstandsfläche eines rades eines fahrzeugs wirkenden bremskraft |
WO2001081882A2 (en) * | 2000-04-26 | 2001-11-01 | Mts Systems Corporation | Modulation error compensation for a rotating load cell |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001196711A patent/JP4779246B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-27 DE DE10228792A patent/DE10228792B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2002-06-27 US US10/180,490 patent/US6915708B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011033350A (ja) * | 2009-07-29 | 2011-02-17 | Nippon Soken Inc | タイヤ作用力検出装置 |
JP2021512294A (ja) * | 2018-01-24 | 2021-05-13 | アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー | トルク伝達シャフトにおける力および/またはトルクを規定するための測定システムおよび方法 |
JP7213883B2 (ja) | 2018-01-24 | 2023-01-27 | アーファオエル・リスト・ゲーエムベーハー | トルク伝達シャフトにおける力および/またはトルクを規定するための測定システムおよび方法 |
US20230086820A1 (en) * | 2021-09-23 | 2023-03-23 | Methode Electronics Malta Ltd. | Force Sensing Device for Outputting a Signal |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10228792B4 (de) | 2005-06-23 |
DE10228792A1 (de) | 2003-03-13 |
US6915708B2 (en) | 2005-07-12 |
JP2003014563A (ja) | 2003-01-15 |
US20030000316A1 (en) | 2003-01-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4779246B2 (ja) | タイヤ作用力検出装置 | |
JP4958015B2 (ja) | 電動ディスクブレーキ | |
US9051982B2 (en) | Electric caliper brake with parking function | |
CN103038607B (zh) | 角度传感器 | |
EP2431628B1 (en) | Electrically operated disc brake device | |
EP2123527B1 (en) | Pedal operation amount detecting device | |
US7950301B2 (en) | Feed screw mechanism | |
US10844916B2 (en) | Brake device | |
CN103129603A (zh) | 电动动力转向装置 | |
CN108349480B (zh) | 机电制动助力器 | |
WO2014080992A1 (ja) | 車両の電動制動装置 | |
JP2008540209A (ja) | 後輪操舵装置及びこれを備えた原動機付き車両 | |
GB2330186A (en) | Clutch actuator having a modular construction | |
US20140077581A1 (en) | Wheel for wheelchair and wheelchair | |
CN104340188B (zh) | 机电制动装置 | |
US20220009463A1 (en) | Electric brake | |
TW202309421A (zh) | 諧波齒輪裝置及致動器 | |
JP5061627B2 (ja) | トルク検出装置 | |
US20240042983A1 (en) | Control Method and Electromechanical Braking System for Braking System | |
EP4123279A1 (en) | Power-ouput torque detection mechanism | |
JP2007040925A (ja) | トルク検出装置 | |
JP4951568B2 (ja) | 動力伝達機構 | |
JP4720350B2 (ja) | トルク検出装置 | |
WO2020195921A1 (ja) | 電動ブレーキ装置 | |
JP2590209Y2 (ja) | 電動式動力舵取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101026 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110215 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110620 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |