Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4773943B2 - 画像再生装置及びその制御方法 - Google Patents

画像再生装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4773943B2
JP4773943B2 JP2006351531A JP2006351531A JP4773943B2 JP 4773943 B2 JP4773943 B2 JP 4773943B2 JP 2006351531 A JP2006351531 A JP 2006351531A JP 2006351531 A JP2006351531 A JP 2006351531A JP 4773943 B2 JP4773943 B2 JP 4773943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
operation icon
external device
icon
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006351531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166927A (ja
JP2008166927A5 (ja
Inventor
伸也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006351531A priority Critical patent/JP4773943B2/ja
Priority to US11/859,536 priority patent/US7929039B2/en
Priority to RU2007139703/09A priority patent/RU2363114C1/ru
Priority to CN2007101637515A priority patent/CN101212574B/zh
Publication of JP2008166927A publication Critical patent/JP2008166927A/ja
Publication of JP2008166927A5 publication Critical patent/JP2008166927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773943B2 publication Critical patent/JP4773943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、画像再生装置及びその制御方法に関し、より具体的には、タッチパネルを有する画像再生装置及びその制御方法に関する。
近年、タッチパネルの普及により、多くの電子機器がタッチパネル式のユーザインターフェースを採用するようになっている。タッチパネル式のユーザインターフェースを用いた場合、タッチパネルに一体化された液晶表示パネル上に操作ボタンを表示することになるので、機械的な操作ボタンが不要になり、省スペース化を実現できる。タッチパネルの利点は、特に小型電子機器において特に効果的である。操作ボタンの配置を状況に応じて変更できるという利点もある。
例えば、デジタルカメラに関して、フォーカス合わせや測光の設定を、タッチパネルを用いて容易に行う技術が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開平6−070206号公報 特開平11−136568号公報
デジタルビデオカメラのような小型電子機器では、もともとタッチパネルはそれほど大きくない。また、画像をタッチパネル上で確認しながら操作する必要があるので、必然的に操作アイコンの占めるスペースは小さくなり、指の大きな人には操作しづらいという問題が生じている。
ここで、デジタルビデオカメラの使い方を考えてみると、屋外などに持ち出して撮影を行った後は、テレビなどのモニタに接続して撮影した画像を楽しむという使い方が一般的である。モニタに接続しているときは、再生画像はモニタ上に表示されるため、タッチパネルに一体化された液晶表示パネルに再生画像を表示しなくても、特に不都合は生じない。
そこで、本発明は、タッチパネルの操作性を改善した画像再生装置及びその制御方法を提示することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明に係る画像再生装置は、記録媒体から記録画像を再生し、再生画像信号を出力する再生手段と、当該再生画像信号を外部に出力する画像出力手段と、当該画像出力手段への外部機器の接続を検知する接続検知手段と、当該接続検知手段の検知結果に従い、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されていないときには、第1のサイズの第1の操作アイコンを表示し、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されているときには、当該第1のサイズよりも大きい第2のサイズの第2の操作アイコンを表示する画像表示手段と、当該画像表示手段の表示画像を透過するタッチパネルと、当該画像表示手段に表示される操作アイコンのサイズに応じた範囲の、当該タッチパネルの操作を受け付ける操作受付け手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る画像再生装置の制御方法は、記録媒体から記録画像を再生し、再生画像信号を出力する再生手段と、当該再生画像信号を外部に出力する画像出力手段と、当該画像出力手段への外部機器の接続を検知する接続検知手段と、操作アイコンを表示する画像表示手段と、当該画像表示手段の表示画像を透過するタッチパネルとを具備する画像再生装置の制御方法であって、当該接続検知手段の検知結果に従い、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されていないときには、当該操作アイコンとして、第1のサイズの第1の操作アイコンを当該画像表示手段に表示させ、当該接続検知手段の検知結果に従い、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されているときには、当該第1のサイズよりも大きい第2のサイズの第2の操作アイコンを当該画像表示手段に表示させることを特徴とする。
本発明によれば、画像出力手段が外部機器に接続されているときは、タッチパネルの操作アイコンを拡大表示するので、操作が容易になり、タッチパネルの操作性が向上する。特にブラインドタッチが容易になる。
また、デジタルインターフェースを用いる場合には、外部機器が画像表示機器を具備するか否かを容易に特定できるので、画像表示機器が接続する場合に操作アイコンを拡大表示するように制御できる。即ち、画像表示機器以外の機器が外部機器として接続するときに、操作アイコンが拡大表示されるのを防止できる。
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例である撮像装置の概略構成ブロック図を示す。図1では、実線は画像データの流れを示し、破線はイネーブル信号等の制御信号を示す。なお、音声の処理系は、本発明とは関係しないので、省略してある。
撮像装置10は、具体的には、デジタルカメラ又はデジタルスチルカメラ等である。再生画像を表示する映像モニタ80又は画像モニタが、デジタルケーブル82を介して撮像装置10に接続する。
撮像装置10は、撮像ユニット12として、撮影レンズ14、撮像素子16、A/D変換器18及びカメラ信号処理装置20を具備する。撮影レンズ14は、被写体の光学像を撮像素子16の撮像面に結像する。撮像素子16は、撮影レンズ14による光学像を電気画像信号に変換する。撮像素子16は、例えば、CCD(Charge Coupled Devices)撮像素子又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)撮像素子等である。
A/D変換器18は、撮像素子16からのアナログ画像信号をデジタル信号に変換する。カメラ信号処理装置20は、A/D変換器18からのデジタル画像信号カメラで周知の信号処理(例えば、ガンマ補正、色バランス調整、輝度/色分離)等を施す。セレクタ22は、撮像モード時には、カメラ信号処理装置20の出力を選択し、再生モードでは、後述するMPEGデコーダ36の出力を選択する。
MPEGエンコーダ30は撮影モード又は録画モード時に動作する。MPEGエンコーダ30は、MPEG2、MPEG4又はMotion JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の動画圧縮方式、若しくは、JPEG又はJPEG2000等の静止画圧縮方式で、カメラ信号処理装置20からのデジタル画像信号を圧縮符号化し、圧縮画像データを生成する。記録再生装置32は、MPEGエンコーダ30により圧縮された画像データを記録媒体34に記録する。記録媒体34は、不揮発性半導体メモリ(いわゆるメモリーカード)、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気ディスク、又はDVD(Digital Versatile Disk)等に準拠する記録再生可能な光ディスクからなる。
記録再生装置32は、再生モードでは、記録媒体34から指定された画像の圧縮画像データを読み出し、MPEGデコーダ36に供給する。MPEGデコーダ36は、記録再生装置32からの圧縮画像データを伸長して、画像データを復元する。復元された画像データが、セレクタ22に供給される。
OSD制御装置24は、セレクタ22からのデジタル画像信号又はブルーバック等の単一色の背景画像信号にCPU50からのメニュー情報及び操作アイコン等を重畳する重畳器として機能し、その重畳結果により液晶表示パネル(LCD)26を駆動する。これにより、撮像画像又は再生画像がLCD26の画面上に表示される。LCD26の表示画面上に透過式のタッチパネル28が配置され、ユーザが、タッチパネル28を透過して、LCD26の表示画像を観察できる。タッチパネル28は、二次元的に圧力又は静電気等を感知するセンサからなる。
NTSCエンコーダ38は、セレクタ22からのデジタル画像信号をNTSC形式に変換する。NTSCエンコーダ38の出力映像信号は、HDMI等のデジタル映像出力端子40及びケーブル82を介して映像モニタ80に供給される。
CPU50は、撮像装置10の全体を制御する。なお、CPU50は、MPU(Micro Processing Unit)又はマイクロコンピュータ等からなる。CPU50はまた、LCD26に表示される操作アイコンのサイズに応じた範囲の、タッチパネル28の操作を受け付ける操作受付け手段として機能する。
操作装置52は、モードダイヤル、レリーズスイッチ、動画像撮影スイッチ、再生スイッチ、停止スイッチ、メニューボタン、十字キー及び決定ボタン等を具備する。モードダイヤルは、電源ON/OFFモード、撮影モード、記録モード及び再生モード等の動作モードの切替えに利用される。レリーズスイッチは静止画像撮影に使用される。動画像撮影スイッチは動画像撮影の撮影開始/停止に使用される。再生スイッチは再生動作の開始、停止スイッチは再生動作の停止に使用される。メニューボタンは、メニュー画面の表示に使用される。十字キーと決定ボタンは、各種設定の選択と決定等に使用される。
メモリ54は、RAM(Random Access Memory)と、電源オフ時にも設定値を保持するEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等からなる。RAMは、記録データの加工や記録データを展開するためのワークバッファとして利用され、更には、各種設定を一時的に格納する手段、又は、外部インターフェースから入力されたデータ及びコマンド、並びに外部インターフェースに出力するデータ及びコマンドを格納する手段として利用される。メモリ54のEEPROMは、例えば、メニュー画面で設定される設定値を保持する。
ROM56には、処理手順等に対応したプログラムと、所要のテーブルその他の固定データが格納されている。特に、ROM56には、図2(A),(B)に示すように、通常サイズの操作アイコン92aと拡大サイズの操作アイコン92b(のビットマップデータ)が格納されている。2つのサイズの操作アイコン92a,92bのビットマップデータを記憶する代わりに、ベクトルデータを格納し、CPU50が、適宜にサイズを変更するようにしてもよい。CPU50とROM56が、通常サイズの操作アイコン92a及び拡大サイズの操作アイコン92b(の画像信号)を発生するアイコン画像発生手段として機能する。
タイマ58は、記録再生装置32のストリーム時間を定期的に計時する。電力検知装置60は、内部電池の残量を検知する。
接続検知装置62は、出力端子40に映像モニタ80が接続されているか否かで、出力端子40のDCバイアス電位が変動することを利用して、出力端子40に映像モニタ80が接続されているか否かを検知し、検知結果をCPU50に通知する。
図3は、映像モニタ80が出力端子40に接続していないときの、LCD26の再生画面例を示し、図4は、映像モニタ80が出力端子40に接続しているときの、LCD26の再生画面例を示す。図3では、LCD26の画面には、再生画像にタイムコード90及び通常サイズの操作アイコン92aが重畳されて表示される。図4では、再生画像が映像モニタ80の画面に表示され、LCD26の画面には、タイムコード90及び拡大サイズの操作アイコン92bが表示される。CPU50は、外部映像モニタ80を利用しないときには、通常サイズの操作アイコン92をOSD制御装置24に供給するが、映像モニタ80の利用時には、拡大サイズの操作アイコン92をOSD制御装置24に供給する。
図5は、LCD26に表示されるメニュー画面例を示す。メニュー画面内に、操作アイコンのサイズを選択するメニューがあり、拡大サイズの操作アイコン92bを利用するか否かをオン/オフで選択できる。例えば、このメニューがオフの場合、接続検知装置62で映像モニタ80の接続が検知されても、LCD26には、常に通常サイズの操作アイコン92aが表示される。このメニューがオンの場合、接続検知装置62で映像モニタ80の接続が検知されたときに、LCD26には、拡大サイズの操作アイコン92bが表示される。
本実施例の撮影モードの基本動作を説明する。撮影モードでは、セレクタ22は、カメラ信号処理装置20の出力を選択している。撮像素子16は、撮影レンズ14から被写体の光学像に対応する画像信号を出力する。A/D変換器18は、撮像素子16からの画像信号をアナログ信号からデジタル信号に変換する。カメラ信号処理装置20は、A/D変換器18の出力画像信号に周知のカメラ信号処理を施す。カメラ信号処理装置20の出力画像データは、セレクタ22を介してOSD制御装置24が印加される。OSD制御装置24は、セレクタ22からの画像信号に、CPU50からのタイマ、電池残量及び撮影時間等のデータ、必要により撮影開始/停止等の通常サイズの操作アイコン92a等の画像を合成し、合成画像をLCD26に供給する。ユーザは、LCD26の表示画像で被写体とその構図を確認できる。
ユーザの記録開始の指示に応じて、MPEGエンコーダ30がカメラ信号処理装置20の出力画像データを圧縮符号化し、圧縮画像データを記録再生装置32に供給する。記録再生装置32は、圧縮画像データを記録媒体34に記録する。このようにして、撮影された画像の圧縮画像データが記録媒体34に格納される。
再生モードでは、セレクタ22は、MPEGデコーダ36の出力を選択する。記録再生装置32は、ユーザにより指定された画像の圧縮画像データを記録媒体34から読み出し、MPEGデコーダ36に供給する。記録再生装置32はまた、再生する圧縮画像データのタイムコード90をCPU50に供給する。CPU50は、このタイムコード90を必要によりOSD制御装置24に供給する。MPEGデコーダ36は、記録再生装置32からの圧縮画像データを伸長して、画像データを復元する。復元された画像データは、セレクタ22を介してOSD制御装置24に印加される。
OSD制御装置24は、セレクタ22からの画像データに、CPU50からの種々の情報、例えば、記録再生装置32からのタイムコード、及びROM56からの操作アイコン92a(通常サイズ)又は操作アイコン92b(拡大サイズ)の画像化されたデータを重畳し、重畳結果をLCD26に供給する。これにより、再生画像にタイムコード及び操作アイコン等が重畳された画像が、LCD26の画面上に表示される。
出力端子40に映像モニタ80が接続されている場合、NTSCエンコーダ38は、セレクタ22で選択された画像データをNTSC形式に変換する。NTSC形式の画像データは、映像出力端子40及びケーブル82を介して映像モニタ80に印加され、画像として表示される。
本実施例で、操作アイコン92a,92bを選択する処理の動作を説明する。図6は、図5に示すメニューの選択と映像モニタ80の接続の有無に応じて、操作アイコン92a,92bを選択する処理の動作フローチャートを示す。
CPU50は、アイコン拡大機能がオンに設定されているかどうかを判断する(S1)。オンになっている場合(S1)、接続検出装置62により、映像出力端子40に外部電子機器、通常は映像モニタ80が接続されているかどうかを判断する(S2)。
映像モニタ80が接続されている場合(S2)、拡大された操作アイコン92bがLCD26上に表示中かどうかを判断する(S3)。通常サイズのアイコン92aを表示中であれば(S3)、CPU50は、ROM56から拡大サイズの操作アイコン92b(のビットマップデータ)を読み出して、OSD制御装置24に供給する。これにより、拡大サイズの操作アイコン92bが表示される(S4)。また、このとき、OSD制御装置24は、背景画像(又は記録再生装置32からの再生画像)を単一色(例えばブルーバック表示)でマスクする(S5)。従って、このとき、LCD26には、図4に示すように、ブルーバック上に、タイムコード90と拡大サイズの操作アイコン92bが表示される。
アイコン拡大機能がオフに設定されているか(S1)、アイコン拡大機能がオンに設定されていても、映像モニタ80が出力端子40に接続されていない場合(S2)、拡大された操作アイコン92bがLCD26上に表示中かどうかを判断する(S6)。拡大サイズのアイコン92bを表示中であれば(S6)、CPU50は、ROM56から通常サイズの操作アイコン92a(のビットマップデータ)を読み出して、OSD制御装置24に供給する。これにより、通常サイズの操作アイコン92aが表示される(S7)。また、このとき、OSD制御装置24は、背景部分の単一色(例えばブルーバック)によるマスクを解除する(S8)。これにより、図に例示するように、再生画像上にタイムコード90と通常サイズの操作アイコン92aが重ねて表示される。
このように、本実施例では、映像出力端子40に映像モニタ80が接続されるとき、即ち、再生映像を外部モニタで観察する場合には、タッチパネル28のLCD26に操作アイコンを拡大表示するので、再生開始、再生停止等の再生操作が容易になり、タッチパネル28の操作性が向上する。いわば、タッチパネル28を再生操作の専用コントローラとすることができる。また、ブルーバック上にタイムコード90等を重ねて表示するので、その内容を確認しやすくなる。
図7は、本発明の実施例2の概略構成ブロック図を示す。図1に示す実施例と同じ作用の構成要素には同じ符号を付してある。
図7に示す撮像装置110は、撮像装置10の構成に加えて、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers)インターフェース112とその接続端子114を具備する。セレクタ22の選択出力が、IEEE1394インターフェース112に供給される。CPU150は、CPU50の制御機能に加えて、IEEE1394インターフェース112を介して、IEEE1394機器と通信する機能を具備する。
接続端子114には、映像モニタ120又は画像モニタが接続する。映像モニタ120は、IEEE1394インターフェース122と、内部を制御するCPU124を具備する。CPU124はまた、IEEE1394インターフェース122を介して他のIEEE1394機器、ここでは撮像装置110と通信する機能と、撮像装置110からの画像データを受信してビデオRAM(VRAM)126に展開する機能を具備する。IEEE1394インターフェース122,CPU124及びVRAM126はバス128に接続し、バス128を介してデータをやり取りできる。表示装置130は、VRAM126に展開される画像データを一定周期で読み出し、画像として表示する。
撮像装置110のCPU150は、接続端子114に接続されるIEEE1394機器が、映像表示手段であるかどうかを、IEEE1394に規定されている以下のコマンドにより確認できる。撮像装置110では、CPU150が、接続端子114に接続されるIEEE1394機器が映像表示手段又は画像表示手段であるかどうかを検知する手段となる。
IEEE1394は、図8に示すように、リアルタイムデータを伝送するためのアイソクロナス通信と、非同期にデータを伝送するアシンクロナス通信という2つの通信モードを持ち、双方向で通信可能である。マルチメディアデータの伝送には、アイソクロナス通信が利用される。アイソクロナス通信とアシンクロナス通信が混在する場合、1サイクル125μsecの内の100μsecをアイソクロナス通信に、残りをアシンクロナス通信が利用する。
CPU150は、IEEE1394インターフェース112を介して、接続端子114に接続するIEEE1394機器、ここでは映像モニタ120に、AV/C(AudioVideo Control)コマンドを送信し、映像モニタ120からレスポンスを受信する。
図9乃至12を参照して、IEEE1394のAV/Cコマンドとそのレスポンスを簡単に説明する。図9はAV/Cコマンドのコマンドフレームを示す。図10はUNIT INFOステータスコマンドのフォーマットを示す。図11はUNIT INFOステータスコマンドに対するレスポンスのフォーマットを示す。図12は、unit_typeの値と、それに対応する機器の種類を示す表である。
IEEE1394インターフェース112が映像モニタ120にAV/Cコマンドを送信すると、映像モニタ120は、unit_type=0016(Video Monitor)を含むレスポンスをIEEE1394インターフェース112に返信する。CPU150は、このレスポンスから、接続端子114に画像表示手段、ここでは映像モニタ120が接続していることを検知する。この他にも、オーディオ機器、プリンタ及びチューナ等の様々な電子機器を認識できる。
図13は、撮像装置110において、図5に示すメニューの選択と映像モニタ120の接続の有無に応じて、操作アイコン92a,92bを選択する処理の動作フローチャートを示す。
CPU150は、アイコン拡大機能がオンに設定されているかどうかを判断する(S21)。オンになっている場合(S21)、CPU150は、接続端子114に接続するIEEE1394機器にUNIT INFOステータスコマンドを発行するように、IEEE1394インターフェース112に指示する(S23)。IEEE1394インターフェース112は、コマンド信号発行後の一定期間内にレスポンスを受信すると、CPU150に転送する(S23)。CPU150は、レスポンスに含まれるunit_typeの値から、接続端子114に接続するIEEE1394機器が映像モニタ120であるかどうかを判断する(S24)。映像モニタ120は、unit_type=0016(Video Monitor)のレスポンスを返信する。
接続端子114に映像モニタ120が接続されている場合(S24)、CPU150は、拡大された操作アイコン92bがLCD26上に表示中かどうかを判断する(S25)。通常サイズのアイコン92aを表示中であれば(S25)、CPU150は、ROM56から拡大サイズの操作アイコン92b(のビットマップデータ)を読み出して、OSD制御装置24に供給する。これにより、拡大サイズの操作アイコン92bが表示される(S26)。また、このとき、OSD制御装置24は、背景画像(又は記録再生装置32からの再生画像)を単一色(例えばブルーバック表示)でマスクする(S27)。従って、このとき、LCD26には、図4の場合と同様に、ブルーバック上に、タイムコード90と拡大サイズの操作アイコン92bが表示される。
アイコン拡大機能がオフに設定されているか(S21)、一定期間内にレスポンスを受信しないか(S23)、接続端子114に画像表示手段が接続していない場合(S24)、CPU150は、拡大された操作アイコン92bがLCD26上に表示中かどうかを判断する(S28)。拡大サイズのアイコン92bを表示中であれば(S28)、CPU150は、ROM56から通常サイズの操作アイコン92a(のビットマップデータ)を読み出して、OSD制御装置24に供給する。これにより、通常サイズの操作アイコン92aが表示される(S29)。また、このとき、OSD制御装置24は、背景部分の単一色(例えばブルーバック)によるマスクを解除する(S30)。これにより、図2に例示する場合と同様に、LCD26の画面上には、再生画像上にタイムコード90と通常サイズの操作アイコン92aが重ねて表示される。
このように、本実施例では、IEEE1394インターフェースを使って外部モニタに接続する場合、AVケーブル接続の場合と同様に、タッチパネル28のLCD26に操作アイコンを拡大表示するので、再生開始、再生停止等の再生操作が容易になり、タッチパネル28の操作性が向上する。いわば、タッチパネル28を再生操作の専用コントローラとすることができる。また、ブルーバック上にタイムコード90等を重ねて表示するので、その内容を確認しやすくなる。
なお、デジタルインターフェース又はデジタル伝送の一例として、IEEE1394の実施例を説明した。しかし、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)や無線LANのようなデジタルインターフェースにおいても、接続機器が画像表示装置か否かを確認できる。従って、HDMI等のデジタルインターフェースを利用する場合にも、本発明は適用可能である。
特定の説明用の実施例を参照して本発明を説明したが、特許請求の範囲に規定される本発明の技術的範囲を逸脱しないで、上述の実施例に種々の変更・修整を施しうることは、本発明の属する分野の技術者にとって自明であり、このような変更・修整も本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の実施例1の概略構成ブロック図である。 操作アイコンのビットマップマターン例である。 映像モニタ80が映像出力端子40に接続していないときの、LCD26の再生画面例である。 映像モニタ80が映像出力端子40に接続しているときの、LCD26の再生画面例である。 LCD26に表示されるメニュー画面例である。 メニュー選択と映像モニタ80の接続の有無に応じて、操作アイコン92a,92bを選択する処理の動作フローチャートである。 本発明の実施例2の概略構成ブロック図である。 IEEE1394の通信モードの説明図である。 IEEE1394のAV/Cコマンドのコマンドフレームである。 UNIT INFOステータスコマンドのフォーマットである。 UNIT INFOステータスコマンドに対するレスポンスのフォーマットである。 unit_typeの値と、それに対応する機器の種類を示す表である。 メニュー選択と映像モニタ120の接続の有無に応じて、操作アイコン92a,92bを選択する実施例2の処理の動作フローチャートである。
符号の説明
10 撮像装置
12 撮像ユニット
14 撮影レンズ
16 撮像素子
18 A/D変換器
20 カメラ信号処理装置
22 セレクタ
24 OSD制御装置
26 LCD
28 タッチパネル
30 MPEGエンコーダ
32 記録再生装置
34 記録媒体
36 MPEGデコーダ
38 NTSCエンコーダ
40 映像出力端子
50 CPU
52 操作装置
54 メモリ
56 ROM
58 タイマ
60 電力検知装置
62 接続検知装置
80 映像モニタ
82 デジタルケーブル
90 タイムコード
92a 操作アイコン(通常サイズ)
92b 操作アイコン(拡大サイズ)
110 撮像装置
112 IEEE1394インターフェース
114 接続端子
120 映像モニタ
122 IEEE1394インターフェース
124 CPU
126 VRAM
128 バス
130 表示装置

Claims (6)

  1. 記録媒体から記録画像を再生し、再生画像信号を出力する再生手段(32)と、
    当該再生画像信号を外部に出力する画像出力手段(38,40;112,114)と、
    当該画像出力手段への外部機器の接続を検知する接続検知手段(62,150)と、
    当該接続検知手段の検知結果に従い、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されていないときには、第1のサイズの第1の操作アイコンを表示し、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されているときには、当該第1のサイズよりも大きい第2のサイズの第2の操作アイコンを表示する画像表示手段(26)と、
    当該画像表示手段の表示画像を透過するタッチパネル(28)と、
    当該画像表示手段に表示される操作アイコンのサイズに応じた範囲の、当該タッチパネルの操作を受け付ける操作受付け手段(50)
    とを具備することを特徴とする画像再生装置。
  2. 更に、
    当該第1及び第2の操作アイコンの画像信号を発生可能なアイコン画像発生手段(50,56)と、
    当該再生画像信号又は所定背景画像信号に当該アイコン画像発生手段からの当該第1及び第2の操作アイコンの何れかの画像信号を重畳し、当該画像表示手段に供給する重畳器(24)
    とを具備することを特徴とする請求項1に記載の画像再生装置。
  3. 当該重畳器は、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されていないときには、当該再生画像信号に当該第1の操作アイコンの画像信号を重畳し、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されているときには、当該所定背景画像信号に当該第2の操作アイコンを重畳することを特徴とすることを特徴とする請求項2に記載の画像再生装置。
  4. 当該画像出力手段がデジタルインターフェース(112)を有し、
    当該接続検知手段が、当該デジタルインターフェースを介して、当該外部機器の種類を判別するコマンドを発行し、当該外部機器からのレスポンスを受信する手段(150)であり、
    当該重畳器は、当該画像出力手段に当該外部機器として画像表示機能を具備する画像表示機器が接続されていないときには、当該再生画像信号に当該第1の操作アイコンの画像信号を重畳し、当該画像出力手段に当該画像表示機器が接続されているときには、当該所定背景画像信号に当該第2の操作アイコンを重畳することを特徴とすることを特徴とする請求項に記載の画像再生装置。
  5. 更に、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されているときには、当該第1の操作アイコンを当該画像表示手段に表示させるか、当該第2の操作アイコンを表示させるかを設定する設定手段を具備することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像再生装置。
  6. 記録媒体から記録画像を再生し、再生画像信号を出力する再生手段(32)と、
    当該再生画像信号を外部に出力する画像出力手段(38,40;112,114)と、
    当該画像出力手段への外部機器の接続を検知する接続検知手段(62,150)と、
    操作アイコンを表示する画像表示手段(26)と、
    当該画像表示手段の表示画像を透過するタッチパネル(28)
    とを具備する画像再生装置の制御方法であって、
    当該接続検知手段の検知結果に従い、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されていないときには、当該操作アイコンとして、第1のサイズの第1の操作アイコンを当該画像表示手段に表示させ、
    当該接続検知手段の検知結果に従い、当該画像出力手段に当該外部機器が接続されているときには、当該第1のサイズよりも大きい第2のサイズの第2の操作アイコンを当該画像表示手段に表示させる
    ことを特徴とする画像再生装置の制御方法。
JP2006351531A 2006-12-27 2006-12-27 画像再生装置及びその制御方法 Active JP4773943B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351531A JP4773943B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像再生装置及びその制御方法
US11/859,536 US7929039B2 (en) 2006-12-27 2007-09-21 Image reproducing apparatus and method of controlling the image reproducing apparatus
RU2007139703/09A RU2363114C1 (ru) 2006-12-27 2007-10-26 Устройство воспроизведения изображения и способ управления
CN2007101637515A CN101212574B (zh) 2006-12-27 2007-10-26 图像再现设备和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006351531A JP4773943B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像再生装置及びその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008166927A JP2008166927A (ja) 2008-07-17
JP2008166927A5 JP2008166927A5 (ja) 2009-12-24
JP4773943B2 true JP4773943B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=39583338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006351531A Active JP4773943B2 (ja) 2006-12-27 2006-12-27 画像再生装置及びその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7929039B2 (ja)
JP (1) JP4773943B2 (ja)
CN (1) CN101212574B (ja)
RU (1) RU2363114C1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102065262B (zh) 2006-11-07 2013-04-03 索尼株式会社 电子装置和控制信息接收方法
JP4434267B2 (ja) * 2007-11-22 2010-03-17 ソニー株式会社 インターフェース回路
JP5358931B2 (ja) * 2007-11-28 2013-12-04 ソニー株式会社 送信装置及び受信装置
JP4643677B2 (ja) * 2008-03-21 2011-03-02 シャープ株式会社 印刷制御装置
JP5526537B2 (ja) * 2008-12-19 2014-06-18 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置
JP5345862B2 (ja) * 2009-01-26 2013-11-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 端末装置及びプログラム
JP5410160B2 (ja) * 2009-05-28 2014-02-05 池上通信機株式会社 テレビカメラ用制御装置
EP2562624A1 (en) 2010-04-19 2013-02-27 Dap Realize Inc. Portable information processing device equipped with touch panel means and program for said portable information processing device
CN103176639A (zh) * 2011-12-23 2013-06-26 英业达股份有限公司 具有远距离输入装置的计算机设备
JP5783610B2 (ja) 2012-08-31 2015-09-24 Necソリューションイノベータ株式会社 入力表示制御装置、シンクライアントシステム、入力表示制御方法およびプログラム
KR20140064089A (ko) * 2012-11-19 2014-05-28 삼성전자주식회사 근접 터치 입력을 통한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
KR101469839B1 (ko) * 2013-04-17 2014-12-09 (주) 픽셀플러스 이미지 센서 및 이를 포함하는 감시 시스템
RU2625954C2 (ru) 2013-05-31 2017-07-20 Кэнон Кабусики Кайся Система захвата изображения, устройство захвата изображения и способ управления вышеперечисленным
JP6484914B2 (ja) * 2014-01-14 2019-03-20 船井電機株式会社 情報処理機器および操作システム
JP6129770B2 (ja) * 2014-03-11 2017-05-17 ビッグローブ株式会社 携帯端末、表示システム、表示方法およびプログラム
JP6757268B2 (ja) * 2017-01-30 2020-09-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0670206A (ja) 1992-08-21 1994-03-11 Sony Corp 電子スチルカメラ装置
US5559301A (en) * 1994-09-15 1996-09-24 Korg, Inc. Touchscreen interface having pop-up variable adjustment displays for controllers and audio processing systems
JPH10191142A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Nikon Corp 画像処理装置
JPH11136568A (ja) 1997-10-31 1999-05-21 Fuji Photo Film Co Ltd タッチパネル操作式カメラ
US6211856B1 (en) * 1998-04-17 2001-04-03 Sung M. Choi Graphical user interface touch screen with an auto zoom feature
US6940562B2 (en) * 2000-04-20 2005-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Controller for remotely controlling two or more controlled devices
JP4196871B2 (ja) * 2003-10-10 2008-12-17 ソニー株式会社 無線通信装置
JP2005227896A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Pentax Corp 電子機器の表示選択装置及び表示選択方法
JP4095071B2 (ja) * 2004-03-19 2008-06-04 株式会社リコー ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム
JP4357356B2 (ja) * 2004-05-10 2009-11-04 株式会社東芝 映像信号受信装置及び映像信号受信方法
US20060187331A1 (en) * 2005-02-20 2006-08-24 Nucore Technology, Inc. Digital camera having electronic visual jockey capability
JP4945961B2 (ja) * 2005-08-30 2012-06-06 ソニー株式会社 撮像装置
JP2007081685A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Sony Corp 画像信号処理装置、画像信号処理方法及び画像信号処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008166927A (ja) 2008-07-17
RU2363114C1 (ru) 2009-07-27
US20080158405A1 (en) 2008-07-03
CN101212574B (zh) 2010-06-02
CN101212574A (zh) 2008-07-02
US7929039B2 (en) 2011-04-19
RU2007139703A (ru) 2009-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4773943B2 (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP4095071B2 (ja) ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム
US9736362B2 (en) Imaging apparatus and capture assist mark usage control method
JP4044571B2 (ja) Osdメニューを表示する映像撮影機器およびその表示方法
JP4805596B2 (ja) カメラ装置
JP2005301992A5 (ja)
JP2009147738A (ja) 映像出力装置及び映像出力装置のosd強制表示方法
JP2007142793A (ja) 撮影装置、表示制御方法、プログラム
US10334336B2 (en) Method of controlling digital photographing apparatus and digital photographing apparatus using the same
KR20040046859A (ko) Pip화면을 이용한 듀얼모드 신호처리장치
US7884873B2 (en) Image pickup device having a display for displaying operation key image data representing operation keys and supplying image data including an operation menu to an external display device when connected to the external display device
JP2006303896A (ja) 画像拡大再生時に縮小ガイド画像の表示を切り替え可能なカメラ装置、および画像表示方法
US9323496B2 (en) Electronic device capable of transmitting an image
US7663675B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium with length-to-breath image conversion and superimposing of images
JP4181206B2 (ja) 撮影機能付き電子装置、撮影機能付き電子装置の制御方法、及び、プログラム
JP2007194804A (ja) 撮影装置および方法、再生装置および方法、並びにプログラム
JP4778022B2 (ja) 撮影機能付き電子装置、撮影機能付き電子装置の制御方法、及び、プログラム
JP2010004297A (ja) 撮像装置、データ通信システムおよびデータ通信方法
JP2013090243A (ja) 画像出力装置及び画像表示装置
JP4537107B2 (ja) 映像表示装置、映像表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2007124275A (ja) 映像出力装置
JP2005266991A (ja) 電子機器および機能割り当て方法
JP2006202139A (ja) 通信装置及びその制御方法
KR20050090806A (ko) 하나의 줌스위치로 다양한 조작명령을 입력할 수 있는복합촬영장치 및 그 동작제어방법
JP2006254025A (ja) 映像信号録画・表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03