Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4773146B2 - 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法および装置 - Google Patents

半導体レーザの駆動方法および装置、並びに半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4773146B2
JP4773146B2 JP2005193561A JP2005193561A JP4773146B2 JP 4773146 B2 JP4773146 B2 JP 4773146B2 JP 2005193561 A JP2005193561 A JP 2005193561A JP 2005193561 A JP2005193561 A JP 2005193561A JP 4773146 B2 JP4773146 B2 JP 4773146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
driving
pattern
current
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005193561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007012973A5 (ja
JP2007012973A (ja
Inventor
友一 寺村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005193561A priority Critical patent/JP4773146B2/ja
Priority to TW095123454A priority patent/TWI338984B/zh
Priority to PCT/JP2006/313627 priority patent/WO2007004726A1/en
Priority to US11/994,396 priority patent/US7724790B2/en
Priority to KR20087002737A priority patent/KR101482059B1/ko
Priority to CN2006800239105A priority patent/CN101213711B/zh
Publication of JP2007012973A publication Critical patent/JP2007012973A/ja
Publication of JP2007012973A5 publication Critical patent/JP2007012973A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4773146B2 publication Critical patent/JP4773146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0617Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium using memorised or pre-programmed laser characteristics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/06808Stabilisation of laser output parameters by monitoring the electrical laser parameters, e.g. voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4075Beam steering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は半導体レーザの駆動方法および装置に関するものである。
また本発明は、半導体レーザの駆動方法において使用される駆動電流パターンを作製する方法に関するものである。
さらに本発明は、半導体レーザから発せられた光を空間光変調素子によって変調し、その変調された光により感光材料を露光させる露光装置に関するものである。
従来、半導体レーザが多くの分野において実用に供されており、特許文献1には、半導体レーザから発せられた光を空間光変調素子によって変調し、その変調された光により感光材料を露光させるレーザ露光装置の一例が示されている。
また、例えば特許文献2に示されるように、400nm近傍の波長のレーザビームを発する窒化物系化合物半導体レーザ(GaN系半導体レーザ)が公知となっており、上記特許文献1には、この種の半導体レーザを露光光源として用いることも記載されている。
上述したような露光装置等の用途においては、半導体レーザをその光出力が一定になるように駆動することが求められる。そのように半導体レーザを駆動する方式としては、例えば特許文献3に示されるようにACC (Automatic current control:定電流制御)駆動とAPC (Automatic power control:定出力制御)駆動が一般に知られている。
特開2005−055881号公報 特開2004−096062号公報 特開平8−274395号公報
通常、半導体レーザは自己発熱などにより駆動電流−光出力特性が変動してしまうので、駆動電流を一定に制御するACC方式では、光出力がレーザ点灯後に変動する欠点が認められる。その傾向は、特に高出力半導体レーザにおいて顕著に顕れる。また、複数の半導体レーザを搭載したレーザ装置でも、同様にその傾向が顕著に顕れる。さらに、GaN系青紫半導体レーザでは、赤色系レーザよりも発光効率が低く発熱量が大きいため、その傾向がより顕著に表れる。
そのような事情から、安定した光出力を得るために、一般的にはAPC方式が多用されている。これは、半導体レーザ光の一部をモニタ用光検出器に入射させ、半導体レーザの光出力に比例して発生するモニタ電流が一定化する様にフィードバックをかけて半導体レーザの駆動電流を制御する方式である。
しかしこのAPC方式には、出力光の一部をフィードバック回路への入力として使うため、本来の用途に使用できる光量が減るという欠点がある。また、光量フィードバック回路のコストが嵩むという欠点も認められる。
他方、前述したようなレーザ露光装置においては、半導体レーザの光出力が露光処理のタクトタイムを決める要因となるので、高出力のレーザ光を低コストで安定的に得られることが望まれている。しかし、安定した光出力を得るためにACC駆動を採用した場合は、点灯してから温度が安定化するまで時間がかかるので、その間待機することにより時間のロスが発生し、装置としてのタクトタイムが増加する。このことは、露光処理の生産性低下につながる。
上述の待機による時間ロスをなくすために、半導体レーザを常時点灯し続ける事が考えられるが、レーザの寿命は点灯時間によって決まるため、露光していない時の点灯時間分だけ有効寿命が落ちる。例えば点灯時間に対する露光描画時間比率が約50%の場合、半導体レーザの寿命は約半分になってしまう。
本発明は上記の事情に鑑みて、簡便かつ低コストで、しかも長い待ち時間を必要とせずに、高出力のレーザ光を安定的に得ることができる半導体レーザの駆動方法および、その方法を実施可能な駆動装置を提供することを目的とする。
また本発明は、上述のような半導体レーザの駆動方法において用いられる、半導体レーザ駆動電流のパターンを導出する方法および、その方法を実施可能な装置を提供することを目的とする。
さらに本発明は、半導体レーザから発せられた光を空間光変調素子によって変調し、その変調された光により感光材料を露光させる露光装置において、タクトタイムを短縮することを目的とする。
本発明による半導体レーザの駆動方法は、
1つまたは複数の半導体レーザを定電流制御(ACC )あるいは定出力制御(APC )する半導体レーザの駆動方法において、
前記定電流制御あるいは定出力制御による目標光出力と略同じ光出力が得られる半導体レーザの駆動電流値を、駆動開始からの経過時間に応じて規定したパターンを予め作成しておき、
半導体レーザを駆動開始させてから所定の期間、該半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させることを特徴とするものである。
なおより詳しく、この本発明による半導体レーザの駆動方法においては、前記パターンを1つだけ用い、そのパターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用する。そのように1つのパターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用するに当たっては、そのパターンとして、半導体レーザの駆動電流値を所定電流値に対する比で規定したパターンを用いることが望ましい。
また、上述のように1つのパターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用する場合は、半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザに対して共通のタイミングで行うことが望ましい。
さらに、上述のように1つのパターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用する際に、特にそれら複数の半導体レーザの各々から出射したレーザ光が合波される場合には、複数の半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザ間で時間的遅延を付けて行うことが望ましい。
また、本発明による半導体レーザの駆動方法は、特に共通の放熱体上に固定された複数の半導体レーザを駆動する場合に適用されることが望ましい。
また、本発明による半導体レーザの駆動方法は、特に複数の半導体レーザと、それらから各々出射したレーザ光が入力されて該レーザ光を合波する光ファイバとを有する装置において適用されるのがより好ましい。
さらに本発明による半導体レーザの駆動方法は、特にGaN系半導体レーザを駆動する場合に適用されることが望ましい。
一方、本発明による半導体レーザの駆動装置は、
1つまたは複数の半導体レーザを定電流制御あるいは定出力制御する構成を備えた半導体レーザの駆動装置において、
前記定電流制御あるいは定出力制御による目標光出力と略同じ光出力が得られる半導体レーザの駆動電流値を、駆動開始からの経過時間に応じて規定したパターンを記憶した記憶手段と、
半導体レーザを駆動開始させてから所定の期間、該半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる電流制御手段とを備えたことを特徴とするものである。
なおより詳しく、上記の電流制御手段は、1つの前記パターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用するように構成され
また、上述のように電流制御手段が、1つの前記パターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用するように構成されている場合、記憶手段が記憶している前記パターンは、半導体レーザの駆動電流値を所定電流値に対する比で規定したパターンであることが望ましい。
また、上述のように電流制御手段が、1つの前記パターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用するように構成されている場合、その電流制御手段は、半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザに対して共通のタイミングで行うように構成されていることが望ましい。
また、上述のように電流制御手段が、1つの前記パターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用し、そして特にそれら複数の半導体レーザの各々から出射したレーザ光が合波される構成においては、前記電流制御手段が、複数の半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザ間で時間的遅延を付けて行うように構成されていることが望ましい。
また、本発明による半導体レーザの駆動装置は、共通の放熱体上に固定された複数の半導体レーザを駆動するものとして構成されるのが特に望ましい。
また、本発明による半導体レーザの駆動装置は、特に複数の半導体レーザと、それらから各々出射したレーザ光が入力されて該レーザ光を合波する光ファイバとを有する装置において適用されるのがより好ましい。
さらに、本発明による半導体レーザの駆動装置は、GaN系半導体レーザを駆動するものとして構成されるのが特に望ましい。
他方、本発明による半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法は、
上述した本発明による半導体レーザの駆動方法に用いられる前記パターンを導出するものであって、
駆動対象の半導体レーザを、所定電流を供給して定常状態になるまで駆動し、
そのとき該半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を光検出器により検出し、
該光検出器の出力が一定になるように前記所定電流を増減させ、
この所定電流を検出して、その増減のパターンを前記パターンとして採取することを特徴とするものである。
なお、この本発明による半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法においては、
複数の半導体レーザを同時に駆動し、
そのとき該複数の半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を光検出器により検出し、
該光検出器の出力が一定になるように、各半導体レーザに供給される前記所定電流を同時に増減させることが望ましい。
また、本発明による半導体レーザ駆動電流パターンの導出装置は、
上述した本発明による半導体レーザの駆動装置に用いられる前記パターンを導出する装置であって、
駆動対象の半導体レーザを、所定電流を供給して定常状態になるまで駆動する定電流回路と、
そのとき該半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を検出する光検出器と、
該光検出器の出力が一定になるように前記所定電流を増減させる手段と、
この所定電流を検出して、その増減のパターンを前記パターンとして採取する手段とを備えたことを特徴とするものである。
なお、この本発明による半導体レーザ駆動電流パターンの導出装置においては、
前記定電流回路が、複数の半導体レーザを同時に駆動するように構成され、
前記光検出器が、そのとき該複数の半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を検出可能に構成され、
前記所定電流を増減させる手段が、前記光検出器の出力が一定になるように、各半導体レーザに供給される前記所定電流を同時に増減させるように構成されていることが望ましい。
他方、本発明による露光装置は、
半導体レーザから発せられた光を空間光変調素子によって変調し、その変調された光により感光材料を露光させる露光装置において、
半導体レーザを駆動する装置として、上述した本発明による半導体レーザの駆動装置が用いられたことを特徴とするものである。
本発明による半導体レーザの駆動方法は、定電流制御あるいは定出力制御による目標光出力と略同じ光出力が得られる半導体レーザの駆動電流値を、駆動開始からの経過時間に応じて規定したパターンを予め作成しておき、半導体レーザを駆動開始させてから所定の期間、該半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させるようにしたので、半導体レーザの光出力は例えば図18に一例を示すように段階的に変化し、従来技術による図17の場合と比較して、より短い時間内で一定の目標光出力に近付くようになり、また光出力の変動幅ΔP2も、図17の場合の変動幅ΔP1より小さくなる。
これにより、長い待ち時間を必要とせずに高出力のレーザ光を安定的に得ることが可能となる。また、そのように半導体レーザを駆動するための構成は、通常設けられる定電流電源に若干の変更を加えるだけで完成するので、簡便かつ低コストで形成可能である。
なお、本発明による半導体レーザの駆動方法を適用した後、半導体レーザが定常状態で駆動する期間は、定電流制御(ACC)駆動も定出力制御(APC)駆動も、どちらも採用可能である。しかし特に定電流制御駆動を採用すれば、そのための定電流制御回路を、本発明方法において半導体レーザの駆動電流を段階的に変化させるために使用することも可能になるから、駆動回路の構成が簡素化される。また、定電流制御駆動を採用する場合は、使用光であるレーザ光を定出力制御のために一部分岐してモニタする必要がないので、レーザ光を本来の用途により有効に利用可能となる。また、光出力をモニタするための光検出器や、フィードバック回路も不要であるので、装置のコストダウンにつながる。
また本発明による半導体レーザの駆動方法において、半導体レーザの駆動電流を段階的に変化させるパターンを1つだけ用いて、それを複数の半導体レーザに共通使用する場合は、そのパターンを記憶するための記憶手段が小容量のもので済む。
また上記パターンとして、半導体レーザの駆動電流値を所定電流値に対する比で規定したパターンを用いる場合は、複数の半導体レーザの駆動電流−光出力特性が互いに相違していても、そのパターンを複数の半導体レーザに対して共通使用して、簡便にそれらの光出力を安定化させることが可能となる。それに対して、半導体レーザ駆動電流のパターンを電流値そのもので規定する場合は、複数の半導体レーザの駆動電流−光出力特性が互いに相違している場合は、各半導体レーザ毎にパターンを規定しておく必要があるので、パターン記憶手段として大容量のものが必要になる。さらに、そうして多くのパターンを使用する場合は、それを処理するために長い時間を要し、また処理装置の構成も複雑になってしまう。
また本発明による半導体レーザの駆動方法において、複数の半導体レーザに対して、駆動電流を段階的に変化させる処理を共通のタイミングで行う場合は、電流制御手段が1つで済み、よって駆動装置を低コストで形成可能となる。
また、本発明による半導体レーザの駆動方法において、1つのパターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用し、特にそれら複数の半導体レーザの各々から出射したレーザ光が合波される場合に、複数の半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザ間で時間的遅延を付けて行うようにすると、合波前の各レーザ光に存在した細かい光出力変動が相殺されて、合波レーザ光の光出力変化がより滑らかになる。
さらに本発明による半導体レーザの駆動方法が、特に共通の放熱体上に固定された複数の半導体レーザを駆動する場合に適用される場合は、光出力を安定化する上で特に効果的であると言える。すなわち上述のような構成においては、複数の半導体レーザの各々が発する熱の相互作用により、各半導体レーザの特性が変化することがある。そのようなことが有っても、複数の半導体レーザに対して共通のパターンを使用すれば、上記熱の相互作用に起因するレーザ光の光出力変化も補償可能となる。
また本発明による半導体レーザの駆動方法が、複数の半導体レーザと、それらから各々出射したレーザ光が入力されて該レーザ光を合波する光ファイバとを有する装置において適用される場合は、光出力を安定化する上で特に効果的である。
すなわち、上述の構成においては、複数の半導体レーザを駆動開始したときのそれらの駆動電流−光出力特性の変化のみならず、それらが発する熱のために、光ファイバから出射する合波レーザ光の出力が変動することがある。これは、上述の熱を受けて装置構成部材が膨張すると、合波前の各レーザ光に対する光ファイバの調芯状態がずれ、それによりレーザ光の光ファイバに対する入力効率が変化するからである。さらには、半導体レーザが駆動開始してから定常状態に入るまでの期間に、レーザ光のビームプロファイルが変化して、それにより該レーザ光の光ファイバに対する入力効率が変化することもある。
そのようなことが有っても、光ファイバから出射するレーザ光を検出して前記パターンを作成すれば、上記入力効率の変化特性も反映したパターンが得られるので、この入力効率の変化に起因するレーザ光の光出力変化も補償可能となる。
さらに本発明による半導体レーザの駆動方法が、駆動対象をGaN系半導体レーザとする場合は、光出力を安定化する上で特に効果的であると言える。すなわちこのGaN系半導体レーザは、その他のGaAs系半導体レーザ等と比較すると発熱量が特に大きいので、駆動開始してから定常状態に入るまでの間の駆動電流−光出力特性が顕著に変化する。そうであっても、本発明による半導体レーザの駆動方法を適用することにより、駆動電流−光出力特性の変化を補償して、レーザ光の光出力を安定化することができる。
またGaN系半導体レーザは、常温付近では温度変化に対して発振閾値電流のみが変化して、スロープ効率は余り変わらないという特性を有している。そこで、このようなGaN系半導体レーザを駆動対象とする場合は、ある電流域で決めた前記パラメータをほぼ全出力域で使用可能となるので、出力を変えてもパラメータを変える必要がない。
一方、本発明の半導体レーザの駆動装置によれば、以上説明した本発明による半導体レーザの駆動方法を実施可能である。
また本発明の半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法によれば、本発明の半導体レーザの駆動方法において使用する駆動電流パターンを効率良く得ることができる。
以上詳しく説明した通り本発明による半導体レーザの駆動方法は、長い待ち時間を必要とせずに、高出力のレーザ光を安定的に得ることができるものである。したがって、この方法を実施する駆動装置を用いた露光装置は、レーザ光の出力が安定化するまでの待機時間を短くして、画像露光のタクトタイムを短縮可能となる。そうであれば、露光光源である半導体レーザの交換頻度も低くなるので、露光装置のランニングコストを低減する効果も得られる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なおここでは、一例として、画像露光装置に適用された半導体レーザの駆動方法の実施形態について説明するが、まずこの画像露光装置について説明する。
[画像露光装置の構成]
この画像露光装置は、図1に示すように、シート状の感光材料150を表面に吸着して保持する平板状の移動ステージ152を備えている。4本の脚部154に支持された厚い板状の設置台156の上面には、ステージ移動方向に沿って延びた2本のガイド158が設置されている。ステージ152は、その長手方向がステージ移動方向を向くように配置されると共に、ガイド158によって往復移動可能に支持されている。なお、この画像露光装置には、副走査手段としてのステージ152をガイド158に沿って駆動する後述のステージ駆動装置304(図15参照)が設けられている。
設置台156の中央部には、ステージ152の移動経路を跨ぐようにコ字状のゲート160が設けられている。コ字状のゲート160の端部の各々は、設置台156の両側面に固定されている。このゲート160を挟んで一方の側にはスキャナ162が設けられ、他方の側には感光材料150の先端および後端を検知する複数(例えば2個)のセンサ164が設けられている。スキャナ162およびセンサ164はゲート160に各々取り付けられて、ステージ152の移動経路の上方に固定配置されている。なお、スキャナ162およびセンサ164は、これらを制御する図示しないコントローラに接続されている。
スキャナ162は、図2および図3(B)に示すように、m行n列(例えば3行5列)の略マトリックス状に配列された複数(例えば14個)の露光ヘッド166を備えている。この例では、感光材料150の幅との関係で、3行目には4個の露光ヘッド166を配置してある。なおm行目のn列目に配列された個々の露光ヘッドを示す場合は、露光ヘッド166mnと表記する。
露光ヘッド166による露光エリア168は、副走査方向を短辺とする矩形状である。従って、ステージ152の移動に伴い、感光材料150には露光ヘッド166毎に帯状の露光済み領域170が形成される。なお、m行目のn列目に配列された個々の露光ヘッドによる露光エリアを示す場合は、露光エリア168mnと表記する。
また、図3(A)および(B)に示すように、帯状の露光済み領域170が副走査方向と直交する方向に隙間無く並ぶように、ライン状に配列された各行の露光ヘッドの各々は、配列方向に所定間隔(露光エリアの長辺の自然数倍、本例では2倍)ずらして配置されている。このため、1行目の露光エリア16811と露光エリア16812との間の露光できない部分は、2行目の露光エリア16821と3行目の露光エリア16831とにより露光することができる。
露光ヘッド16611〜166mnの各々は、図4および図5に示すように、入射された光ビームを画像データに応じて各画素毎に変調する空間光変調素子として、米国テキサス・インスツルメンツ社製のデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)50を備えている。このDMD50は、データ処理部とミラー駆動制御部とを備えた後述のコントローラ302(図15参照)に接続されている。このコントローラ302のデータ処理部では、入力された画像データに基づいて、各露光ヘッド166毎にDMD50の制御すべき領域内の各マイクロミラーを駆動制御する制御信号を生成する。なお、制御すべき領域については後述する。また、ミラー駆動制御部では、画像データ処理部で生成した制御信号に基づいて、各露光ヘッド166毎にDMD50の各マイクロミラーの反射面の角度を制御する。なお、反射面の角度の制御については後述する。
DMD50の光入射側には、光ファイバの出射端部(発光点)が露光エリア168の長辺方向と対応する方向に沿って一列に配列されたレーザ出射部を備えたファイバアレイ光源66、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光を補正してDMD上に集光させるレンズ系67、このレンズ系67を透過したレーザ光をDMD50に向けて反射するミラー69がこの順に配置されている。なお図4では、レンズ系67を概略的に示してある。
上記レンズ系67は、図5に詳しく示すように、ファイバアレイ光源66から出射した照明光としてのレーザ光Bを集光する集光レンズ71、この集光レンズ71を通過した光の光路に挿入されたロッド状オプティカルインテグレータ(以下、ロッドインテグレータという)72、およびこのロッドインテグレータ72の前方つまりミラー69側に配置された結像レンズ74から構成されている。集光レンズ71、ロッドインテグレータ72および結像レンズ74は、ファイバアレイ光源66から出射したレーザ光を、平行光に近くかつビーム断面内強度が均一化された光束としてDMD50に入射させる。このロッドインテグレータ72の形状や作用については、後に詳しく説明する。
上記レンズ系67から出射したレーザ光Bはミラー69で反射し、TIR(全反射)プリズム70を介してDMD50に照射される。なお図4では、このTIRプリズム70は省略してある。
またDMD50の光反射側には、DMD50で反射されたレーザ光Bを、感光材料150上に結像する結像光学系51が配置されている。この結像光学系51は図4では概略的に示してあるが、図5に詳細を示すように、レンズ系52,54からなる第1結像光学系と、レンズ系57,58からなる第2結像光学系と、これらの結像光学系の間に挿入されたマイクロレンズアレイ55と、アパーチャアレイ59とから構成されている。
以下、各部の構成をさらに詳しく説明する。DMD50は図6に示すように、SRAMセル(メモリセル)60上に、各々画素(ピクセル)を構成する多数(例えば1024個×768個)の微小ミラー(マイクロミラー)62が格子状に配列されてなるミラーデバイスである。各ピクセルにおいて、最上部には支柱に支えられたマイクロミラー62が設けられており、マイクロミラー62の表面にはアルミニウム等の反射率の高い材料が蒸着されている。なお、マイクロミラー62の反射率は90%以上であり、その配列ピッチは縦方向、横方向とも一例として13.7μmである。また、マイクロミラー62の直下には、ヒンジおよびヨークを含む支柱を介して通常の半導体メモリの製造ラインで製造されるシリコンゲートのCMOSのSRAMセル60が配置されており、全体はモノリシックに構成されている。
DMD50のSRAMセル60にデジタル信号が書き込まれると、支柱に支えられたマイクロミラー62が、対角線を中心としてDMD50が配置された基板側に対して±α度(例えば±12度)の範囲で傾けられる。図7(A)は、マイクロミラー62がオン状態である+α度に傾いた状態を示し、図7(B)は、マイクロミラー62がオフ状態である−α度に傾いた状態を示す。したがって、画像信号に応じて、DMD50の各ピクセルにおけるマイクロミラー62の傾きを、図6に示すように制御することによって、DMD50に入射したレーザ光Bはそれぞれのマイクロミラー62の傾き方向へ反射される。
なお図6には、DMD50の一部を拡大し、マイクロミラー62が+α度又は−α度に制御されている状態の一例を示す。それぞれのマイクロミラー62のオンオフ制御は、DMD50に接続された前記コントローラ302によって行われる。また、オフ状態のマイクロミラー62で反射したレーザ光Bが進行する方向には、光吸収体(図示せず)が配置されている。
また、DMD50は、その短辺が副走査方向と所定角度θ(例えば、0.1°〜5°)を成すように僅かに傾斜させて配置するのが好ましい。図8(A)はDMD50を傾斜させない場合の各マイクロミラーによる反射光像(露光ビーム)53の走査軌跡を示し、図8(B)はDMD50を傾斜させた場合の露光ビーム53の走査軌跡を示している。
DMD50には、長手方向にマイクロミラーが多数個(例えば1024個)配列されたマイクロミラー列が、短手方向に多数組(例えば756組)配列されているが、図8(B)に示すように、DMD50を傾斜させることにより、各マイクロミラーによる露光ビーム53の走査軌跡(走査線)のピッチP1が、DMD50を傾斜させない場合の走査線のピッチP2より狭くなり、解像度を大幅に向上させることができる。一方、DMD50の傾斜角は微小であるので、DMD50を傾斜させた場合の走査幅W2と、DMD50を傾斜させない場合の走査幅W1とは略同一である。
また、異なるマイクロミラー列により同じ走査線上が重ねて露光(多重露光)されることになる。このように、多重露光されることで、露光位置の微少量をコントロールすることができ、高精細な露光を実現することができる。また、主走査方向に配列された複数の露光ヘッドの間のつなぎ目を微少量の露光位置制御により段差無くつなぐことができる。
なお、DMD50を傾斜させる代わりに、各マイクロミラー列を副走査方向と直交する方向に所定間隔ずらして千鳥状に配置しても、同様の効果を得ることができる。
ファイバアレイ光源66は図9aに示すように、複数(例えば14個)のレーザモジュール64を備えており、各レーザモジュール64には、マルチモード光ファイバ30の一端が結合されている。マルチモード光ファイバ30の他端には、コア径がマルチモード光ファイバ30と同一で且つクラッド径がマルチモード光ファイバ30より小さい光ファイバ31が結合されている。図9bに詳しく示すように、マルチモード光ファイバ31の光ファイバ30と反対側の端部は副走査方向と直交する主走査方向に沿って7個並べられ、それが2列に配列されてレーザ出射部68が構成されている。
マルチモード光ファイバ31の端部で構成されるレーザ出射部68は、図9bに示すように、表面が平坦な2枚の支持板65に挟み込まれて固定されている。また、マルチモード光ファイバ31の光出射端面には、その保護のために、ガラス等の透明な保護板が配置されるのが望ましい。マルチモード光ファイバ31の光出射端面は、光密度が高いため集塵し易く劣化し易いが、上述のような保護板を配置することにより、端面への塵埃の付着を防止し、また劣化を遅らせることができる。
本例では図10に示すように、クラッド径が大きいマルチモード光ファイバ30のレーザ光出射側の先端部分に、長さ1〜30cm程度のクラッド径が小さい光ファイバ31が同軸的に結合されている。それらの光ファイバ30,31は、それぞれのコア軸が一致する状態で光ファイバ31の入射端面を光ファイバ30の出射端面に融着することにより結合されている。上述した通り、光ファイバ31のコア31aの径は、マルチモード光ファイバ30のコア30aの径と同じ大きさである。
マルチモード光ファイバ30および光ファイバ31としては、ステップインデックス型光ファイバ、グレーデッドインデックス型光ファイバ、および複合型光ファイバの何れも適用可能である。例えば、三菱電線工業株式会社製のステップインデックス型光ファイバを用いることができる。本例において、マルチモード光ファイバ30および光ファイバ31はステップインデックス型光ファイバであり、マルチモード光ファイバ30は、クラッド径=125μm、コア径=50μm、NA=0.2、入射端面コートの透過率=99.5%以上であり、光ファイバ31は、クラッド径=60μm、コア径=50μm、NA=0.2である。
ただし、光ファイバ31のクラッド径は60μmには限定されない。従来のファイバ光源に使用されている多くの光ファイバのクラッド径は125μmであるが、クラッド径が小さくなるほど焦点深度がより深くなるので、マルチモード光ファイバのクラッド径は80μm以下が好ましく、60μm以下がより好ましい。一方、シングルモード光ファイバの場合、コア径は少なくとも3〜4μm必要であることから、光ファイバ31のクラッド径は10μm以上が好ましい。また、光ファイバ30のコア径と光ファイバ31のコア径を一致させることが、結合効率の点から好ましい。
なお、上述のようにクラッド径が互いに異なる2つの光ファイバ30、31を融着(いわゆる異径融着)して用いることは必ずしも必要ではなく、クラッド径が一定の光ファイバ(例えば図9aの例ならば光ファイバ30)を複数本そのままバンドル状に束ねてファイバアレイ光源を構成してもよい。
レーザモジュール64は、図11に示す合波レーザ光源(ファイバ光源)によって構成されている。この合波レーザ光源は、ヒートブロック10上に配列固定された複数(例えば7個)のチップ状の横マルチモード又はシングルモードのGaN系半導体レーザLD1,LD2,LD3,LD4,LD5,LD6,およびLD7と、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の各々に対応して設けられたコリメータレンズ11,12,13,14,15,16および17と、1つの集光レンズ20と、1本のマルチモード光ファイバ30とから構成されている。なお、半導体レーザの個数は7個に限定されるものではなく、その他の個数が採用されてもよい。また、上述のような7個のコリメータレンズ11〜17に代えて、それらのレンズが一体化されてなるコリメータレンズアレイを用いることもできる。
GaN系半導体レーザLD1〜LD7は、発振波長が総て略共通(例えば、405nm近辺)であり、最大出力も総て共通(例えばマルチモードレーザでは100mW、シングルモードレーザでは50mW程度)である。なお、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の各出力は、最大出力以下で、互いに異なっていても構わない。また、GaN系半導体レーザLD1〜LD7としては、350nm〜450nmの波長範囲において、上記405nm以外の波長で発振するレーザを用いてもよい。
上記の合波レーザ光源は、図12および図13に示すように、他の光学要素と共に、上方が開口した箱状のパッケージ40内に収納されている。パッケージ40は、その開口を閉じるように作成されたパッケージ蓋41を備えており、脱気処理後に封止ガスを導入し、パッケージ40の開口をパッケージ蓋41で閉じることにより、それらによって形成される閉空間(封止空間)内に上記合波レーザ光源が気密封止されている。
パッケージ40の底面にはベース板42が固定されており、このベース板42の上面には、前記ヒートブロック10と、集光レンズ20を保持する集光レンズホルダー45と、マルチモード光ファイバ30の入射端部を保持するファイバホルダー46とが取り付けられている。マルチモード光ファイバ30の出射端部は、パッケージ40の壁面に形成された開口からパッケージ外に引き出されている。
また、ヒートブロック10の側面にはコリメータレンズホルダー44が取り付けられており、そこにコリメータレンズ11〜17が保持されている。パッケージ40の横壁面には開口が形成され、この開口を通してGaN系半導体レーザLD1〜LD7に駆動電流を供給する配線47がパッケージ外に引き出されている。
なお、図13においては、図の煩雑化を避けるために、複数のGaN系半導体レーザのうちGaN系半導体レーザLD7にのみ番号を付し、複数のコリメータレンズのうちコリメータレンズ17にのみ番号を付している。
図14は、上記コリメータレンズ11〜17の取り付け部分の正面形状を示すものである。コリメータレンズ11〜17の各々は、非球面を備えた円形レンズの光軸を含む領域を平行な平面で細長く切り取った形状に形成されている。この細長形状のコリメータレンズは、例えば、樹脂又は光学ガラスをモールド成形することによって形成することができる。コリメータレンズ11〜17は、長さ方向がGaN系半導体レーザLD1〜LD7の発光点の配列方向(図14の左右方向)と直交するように、上記発光点の配列方向に密接配置されている。
一方GaN系半導体レーザLD1〜LD7としては、発光幅が2μmの活性層を備え、活性層と平行な方向、直角な方向の拡がり角が各々例えば10°、30°の状態で各々レーザ光B1〜B7を発するレーザが用いられている。これらGaN系半導体レーザLD1〜LD7は、活性層と平行な方向に発光点が1列に並ぶように配設されている。
したがって、各発光点から発せられたレーザ光B1〜B7は、上述のように細長形状の各コリメータレンズ11〜17に対して、拡がり角度が大きい方向が長さ方向と一致し、拡がり角度が小さい方向が幅方向(長さ方向と直交する方向)と一致する状態で入射することになる。つまり、各コリメータレンズ11〜17の幅が1.1mm、長さが4.6mmであり、それらに入射するレーザ光B1〜B7の水平方向、垂直方向のビーム径は各々0.9mm、2.6mmである。また、コリメータレンズ11〜17の各々は、焦点距離f1=3mm、NA=0.6、レンズ配置ピッチ=1.25mmである。
集光レンズ20は、非球面を備えた円形レンズの光軸を含む領域を平行な平面で細長く切り取って、コリメータレンズ11〜17の配列方向、つまり水平方向に長く、それと直角な方向に短い形状に形成されている。この集光レンズ20は、焦点距離f2=23mm、NA=0.2である。この集光レンズ20も、例えば樹脂又は光学ガラスをモールド成形することにより形成される。
図5に示したマイクロレンズアレイ55は、DMD50の各画素に対応する多数のマイクロレンズ55aが2次元状に配列されてなるものである。本例では、後述するようにDMD50の1024個×768列のマイクロミラーのうち1024個×256列だけが駆動されるので、それに対応させてマイクロレンズ55aは1024個×256列配置されている。またマイクロレンズ55aの配置ピッチは縦方向、横方向とも41μmである。このマイクロレンズ55aは、一例として焦点距離が0.19mm、NA(開口数)が0.11で、光学ガラスBK7から形成されている。
また上記アパーチャアレイ59は、マイクロレンズアレイ55の各マイクロレンズ55aに対応する多数のアパーチャ(開口)59aが形成されてなるものである。本実施形態において、アパーチャ59aの径は10μmである。
また、図5に示したレンズ系52、54からなる第1結像光学系は、DMD50による像を3倍に拡大してマイクロレンズアレイ55上に結像する。そしてレンズ系57、58からなる第2結像光学系は、マイクロレンズアレイ55を経た像を1.6倍に拡大して感光材料150上に結像、投影する。したがって全体では、DMD50による像が4.8倍に拡大して感光材料150上に結像、投影されることになる。
なお本例では、第2結像光学系と感光材料150との間にプリズムペア73が配設され、このプリズムペア73を図5中で上下方向に移動させることにより、感光材料150上における像のピントを調節可能となっている。なお同図中において、感光材料150は矢印F方向に副走査送りされる。
次に図15を参照して、本例の画像露光装置における電気的な構成について説明する。ここに示されるように全体制御部300には変調回路301が接続され、該変調回路301にはDMD50を制御するコントローラ302が接続されている。また全体制御部300には、D/A変換部303を介して、レーザモジュール64の各GaN系半導体レーザLD1〜LD7を駆動する7個の定電流電源305が接続されている。さらにこの全体制御部300には、前記ステージ152を駆動するステージ駆動装置304が接続されている。
[画像露光装置の動作]
次に、上記画像露光装置の動作について説明する。スキャナ162の各露光ヘッド166において、ファイバアレイ光源66の合波レーザ光源を構成するGaN系半導体レーザLD1〜LD7(図11参照)の各々から発散光状態で出射したレーザ光B1,B2,B3,B4,B5,B6,およびB7の各々は、対応するコリメータレンズ11〜17によって平行光化される。平行光化されたレーザ光B1〜B7は、集光レンズ20によって集光され、マルチモード光ファイバ30のコア30aの入射端面上で収束する。
本例では、コリメータレンズ11〜17および集光レンズ20によって集光光学系が構成され、その集光光学系とマルチモード光ファイバ30とによって合波光学系が構成されている。すなわち、集光レンズ20によって上述のように集光されたレーザ光B1〜B7が、このマルチモード光ファイバ30のコア30aに入射して光ファイバ内を伝搬し、1本のレーザ光Bに合波されてマルチモード光ファイバ30の出射端部に結合された光ファイバ31から出射する。
各レーザモジュールにおいて、レーザ光B1〜B7のマルチモード光ファイバ30への結合効率が0.9で、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の各出力が50mWの場合には、アレイ状に配列された光ファイバ31の各々について、出力315mW(=50mW×0.9×7)の合波レーザ光Bを得ることができる。したがって、14本のマルチモード光ファイバ31全体では、4.4W(=0.315W×14)の出力のレーザ光Bが得られる。
画像露光に際しては、図15に示す変調回路301から露光パターンに応じた画像データがDMD50のコントローラ302に入力され、そのフレームメモリに一旦記憶される。この画像データは、画像を構成する各画素の濃度を2値(ドットの記録の有無)で表したデータである。
感光材料150を表面に吸着したステージ152は、図15に示すステージ駆動装置304により、ガイド158に沿ってゲート160の上流側から下流側に一定速度で移動される。ステージ152がゲート160下を通過する際に、ゲート160に取り付けられたセンサ164により感光材料150の先端が検出されると、フレームメモリに記憶された画像データが複数ライン分ずつ順次読み出され、データ処理部で読み出された画像データに基づいて各露光ヘッド166毎に制御信号が生成される。そして、ミラー駆動制御部により、生成された制御信号に基づいて各露光ヘッド166毎にDMD50のマイクロミラーの各々がオンオフ制御される。なお本例の場合、1画素部となる上記マイクロミラーのサイズは14μm×14μmである。
ファイバアレイ光源66からDMD50にレーザ光Bが照射されると、DMD50のマイクロミラーがオン状態のときに反射されたレーザ光は、レンズ系54、58により感光材料150上に結像される。このようにして、ファイバアレイ光源66から出射されたレーザ光が画素毎にオンオフされて、感光材料150がDMD50の使用画素数と略同数の画素単位(露光エリア168)で露光される。また、感光材料150がステージ152と共に一定速度で移動されることにより、感光材料150がスキャナ162によりステージ移動方向と反対の方向に副走査され、各露光ヘッド166毎に帯状の露光済み領域170が形成される。
なお本例では、図16(A)および(B)に概略的に示すように、DMD50には、主走査方向にマイクロミラーが1024個配列されたマイクロミラー列が副走査方向に768組配列されているが、本例では、コントローラ302により一部のマイクロミラー列(例えば、1024個×256列)だけが駆動するように制御がなされる。
この場合、図16(A)に示すようにDMD50の中央部に配置されたマイクロミラー列を使用してもよく、図16(B)に示すように、DMD50の端部に配置されたマイクロミラー列を使用してもよい。また、一部のマイクロミラーに欠陥が発生した場合は、欠陥が発生していないマイクロミラー列を使用するなど、状況に応じて使用するマイクロミラー列を適宜変更してもよい。
DMD50のデータ処理速度には限界があり、使用する画素数に比例して1ライン当りの変調速度が決定されるので、一部のマイクロミラー列だけを使用することで1ライン当りの変調速度が速くなる。一方、連続的に露光ヘッドを露光面に対して相対移動させる露光方式の場合には、副走査方向の画素を全部使用する必要はない。
スキャナ162による感光材料150の副走査が終了し、センサ164で感光材料150の後端が検出されると、ステージ152は、ステージ駆動装置304により、ガイド158に沿ってゲート160の最上流側にある原点に復帰し、再度、ガイド158に沿ってゲート160の上流側から下流側に一定速度で移動される。
次に、図5に示したファイバアレイ光源66、集光レンズ71、ロッドインテグレータ72、結像レンズ74、ミラー69およびTIRプリズム70から構成されてDMD50に照明光としてのレーザ光Bを照射する照明光学系について説明する。ロッドインテグレータ72は例えば四角柱状に形成された透光性ロッドであり、その内部をレーザ光Bが全反射しながら進行するうちに、該レーザ光Bのビーム断面内強度分布が均一化される。なお、ロッドインテグレータ72の入射端面、出射端面には反射防止膜がコートされて、透過率が高められている。以上のようにして、照明光であるレーザ光Bのビーム断面内強度分布を高度に均一化できれば、照明光強度の不均一を無くして、高精細な画像を感光材料150に露光可能となる。
次に図15を参照して、レーザモジュール64を構成するGaN系半導体レーザLD1〜LD7(図11参照)の駆動方法について詳しく説明する。同図に示す全体制御部300は、例えばPC(パーソナル・コンピュータ)システム等から構成され、そこに包含する例えばROM(読出し専用メモリ)等の記憶手段に、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の駆動電流値を駆動開始からの経過時間に応じて変化させるパターンを、それぞれ経過時間と対応する複数のパラメータで定義して記憶している。本実施形態におけるこのパラメータは下の表1に示すように、一例として駆動開始からの経過時間T(秒)毎の電流比Irateである。
Figure 0004773146
ここで、半導体レーザを従来なされているように定電流制御して駆動すると、一般にその光出力は経過時間Tに伴って図17に示すように変化する。一般には、目標光出力が得られる定常状態に入る前に、約20秒かけて光出力が次第に低下する。これは、半導体レーザの温度上昇によりその発光効率が低下するからである。なおこの図17および後述の図18においては、縦軸の光出力を、半導体レーザが定常状態で駆動するときの値を1として相対値で示してある。
GaN系半導体レーザLD1〜LD7を駆動する際、全体制御部300は上記ROM等の記憶手段から経過時間Tおよび電流比Irateを読み出し、駆動開始からの経過時間Tに応じて、それと対応付けられている電流比Irateを示すデジタルデータをD/A変換部303に入力させる。つまり、表1より例を挙げて説明すれば、T=0.0秒から0.9秒未満までの期間はIrate=0.994を、T=0.9秒から1.4秒未満までの期間はIrate=0.995を示すデジタルデータをD/A変換部303に入力させる。
D/A変換部303は、入力された電流比Irateを示すデジタルデータをアナログ値に変換し、そのアナログ値を、GaN系半導体レーザLD1〜LD7を駆動する各定電流電源305に同時に入力させる。7つの定電流電源305は基本的に、各GaN系半導体レーザLD1〜LD7に、目標光出力を得る一定電流Icon(その値はGaN系半導体レーザLD1〜LD7間で互いに一致してもよいし、異なっていてもよい)を供給するように構成されているが、上記電流比Irateを示すアナログデータが入力されると、Iconに電流比Irateを乗じた値の電流を各GaN系半導体レーザLD1〜LD7に供給する。なお表1の例では、T=14.0秒以降の電流比Irate=1であるから、T=14.0秒以降はずっと一定電流Iconが各GaN系半導体レーザLD1〜LD7に供給されることになる。
そこで各GaN系半導体レーザLD1〜LD7の光出力は、図18に一例を示すように段階的に変化し、従来技術による図17の場合と比較して、より短い時間内で一定の目標光出力に近付くようになり、また光出力の変動幅ΔP2も、図17の場合の変動幅ΔP1より小さくなる。これにより、長い待ち時間を必要とせずに高出力のレーザ光B1〜B7を(つまりは合波レーザ光Bを)安定的に得ることが可能となる。また、そのようにGaN系半導体レーザLD1〜LD7を駆動するための構成は、全体制御部300の構成を若干変更するだけで済むので、簡便かつ低コストで形成可能である。
なお、本発明による半導体レーザの駆動方法を適用した後、GaN系半導体レーザLD1〜LD7が定常状態で駆動する期間は、定電流制御(ACC)駆動に限らず定出力制御(APC)駆動するようにしても構わない。しかし、本実施形態のように、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の全駆動期間を通じて定電流電源305による駆動を採用すれば、駆動装置の構成が簡素化する上、使用光であるレーザ光Bを定出力制御のために一部分岐してモニタする必要がないので、レーザ光Bを本来の用途により有効に利用可能となる。また、上記モニタを行うための光検出器や、フィードバック回路が不要であるので、装置のコストダウンにつながる。
また、上述のように長い待ち時間を必要とせずに、高出力の合波レーザ光Bを安定的に得ることができれば、合波レーザ光Bの出力が安定化するまでの待機時間を短くして、画像露光のタクトタイムを短縮可能となる。そうであれば、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の交換頻度も低くなるので、露光装置のランニングコストを低減する効果も得られる。
また本実施形態では、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の駆動電流を段階的に変化させるパターンを1つだけ、つまり複数のパラメータの組み合わせを1通りだけ用いて、それを7個のGaN系半導体レーザLD1〜LD7に共通使用しているので、パラメータを記憶するための記憶手段が小容量のもので済む。
なお、光出力をより高精度に安定化させたい場合は、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の点灯直後から消灯直前までの全域に亘って、一定時間間隔、例えば0.1秒間隔で全てのパラメータを設定することが望ましい。
また本実施形態では、特に上記パラメータとして前述の通りの電流比Irateを用いているので、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の駆動電流−光出力特性が互いに相違していても、各GaN系半導体レーザLD1〜LD7に対して電流比Irateを共通使用して、簡便にそれらの光出力を安定化させることが可能となっている。それに対して、半導体レーザ駆動電流のパターンを示すパラメータとして電流値そのものを用いる場合は、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の駆動電流−光出力特性が互いに相違している場合は、各半導体レーザ毎にパラメータを規定しておく必要があるので、パラメータの記憶手段として大容量のものが必要になる。さらに、多くのパラメータを使用する場合は、それを処理するために長い時間を要し、また処理装置の構成も複雑になってしまう。
また本実施形態は、複数のGaN系半導体レーザLD1〜LD7に対して、駆動電流を段階的に変化させる処理を共通のタイミングで行うようにしているので、電流制御手段としての全体制御部300およびD/A変換部303(図15参照)が1つで済み、よって駆動装置を低コストで形成可能となる。
なお本実施形態では、1つのレーザモジュール64を構成する7個のGaN系半導体レーザLD1〜LD7を1通りのパラメータによって共通に駆動しているが、そのようにする他、例えば7個のGaN系半導体レーザLD1〜LD7のうちの4個を1通りのパラメータによって駆動し、残りの3個を別の1通りのパラメータによって駆動するようなことも可能である。その場合も、複数の半導体レーザを1通りのパラメータによって駆動することによる前述の効果は、当然得られるものである。
また本実施形態では、前述した通り14個のレーザモジュール64が用いられるので、各レーザモジュール64の7個のGaN系半導体レーザLD1〜LD7を、各モジュール毎に異なる1通りのパラメータによって駆動するのであれば、合計14通りのパラメータが必要になる。あるいは、それらの14個のレーザモジュール64のうちのいくつかを、共通の1通りのパラメータによって駆動してもよく、その場合は、用意するパラメータを14通りよりも少なくすることができる。
また本実施形態は、複数のGaN系半導体レーザLD1〜LD7と、それらから各々出射したレーザ光B1〜B7が入力されて該レーザ光を合波する光ファイバ30とを有する装置において、本発明の半導体レーザ駆動方法を適用しているので、光出力を安定化する上で特に効果的であると言える。
すなわち、上述の構成においては、GaN系半導体レーザLD1〜LD7を駆動開始したときのそれらの駆動電流−光出力特性の変化のみならず、それらが発する熱のために、光ファイバ30から出射する合波レーザ光Bの出力が変動することがある。これは、上述の熱を受けてモジュール構成部材が膨張すると、レーザ光B1〜B7に対する光ファイバ30の調芯状態がずれ、それによりレーザ光B1〜B7の光ファイバ30に対する結合効率が変化するからである。さらには、GaN系半導体レーザLD1〜LD7が駆動開始してから定常状態に入るまでの期間に、レーザ光B1〜B7のビームプロファイルが変化して、それにより該レーザ光B1〜B7の光ファイバ30に対する結合効率が変化することもある。例えば図11〜13に示したような構成においては、合波レーザ光Bの光出力の変動が±0.5%以内に収まる安定性が得られるまでに、レーザ駆動開始してから約8秒の時間を要する。
そのようなことが有っても、後述するように光ファイバ30から出射するレーザ光Bを検出して前述のパラメータを作成すれば、上記結合効率の変化特性も反映したパラメータが得られるので、この入力効率の変化に起因するレーザ光Bの光出力変化も補償可能となる。
さらに本実施形態は、共通の放熱体であるヒートブロック10(図11〜13参照)に複数のGaN系半導体レーザLD1〜LD7を固定した装置において、本発明の半導体レーザ駆動方法を適用しているので、この点からも、光出力を安定化する上で特に効果的であると言える。すなわち上述の構成においては、GaN系半導体レーザLD1〜LD7の各々が発する熱の相互作用により、各GaN系半導体レーザLD1〜LD7の特性が変化することがある。そのようなことが有っても、後述するように合波後のレーザ光Bを検出して前記パラメータを作成すれば、上記熱の相互作用も反映したパラメータが得られるので、この熱の相互作用に起因するレーザ光Bの光出力変化も補償可能となる。
上述の効果は、図11〜13に示したようなレーザモジュールに限らず、例えば図21に示すように、半導体レーザチップがCanタイプのパッケージに収容されてなる半導体レーザ500を複数、共通の放熱体501に固定した構造においても、同様に得られるものである。なお本構造において、各半導体レーザ500が出射したレーザ光は、それぞれ光ファイバ502によって使用位置まで導かれるようになっている。
ここで上述の効果は、共通の放熱体であるヒートブロック10や放熱体501を介して複数の半導体レーザを温度調節する場合にも、あるいはそのような温度調節は行わない場合にも、共に得られるものである。
さらに本実施形態は、駆動対象の半導体レーザがGaN系半導体レーザLD1〜LD7であるので、この点からも、光出力を安定化する上で特に効果的であると言える。すなわちこのGaN系半導体レーザLD1〜LD7は、その他のGaAs系半導体レーザ等と比較すると発熱量が特に大きいので、駆動開始してから定常状態に入るまでの間の駆動電流−光出力特性が顕著に変化する。そうであっても、本発明の半導体レーザの駆動方法を適用することにより、駆動電流−光出力特性の変化を補償して、各レーザ光B1〜B7の光出力を安定化することができる。
またGaN系半導体レーザLD1〜LD7は、常温付近では温度変化に対して発振閾値電流のみが変化して、スロープ効率は余り変わらないという特性を有している。そこで、このようなGaN系半導体レーザLD1〜LD7を駆動対象とする本実施形態においては、ある電流域で決めた前記パラメータをほぼ全出力域で使用可能となるので、出力を変えてもパラメータを変える必要がない。この点は、特にGaN系半導体レーザのみについて言えることではなく、使用する温度域について、発振閾値電流の温度特性係数T0に対し、スロープ効率の温度特性係数T1が小さい半導体レーザを駆動対象とする場合一般に言えることである。
なお上記係数T0は半導体レーザのIL波形(駆動電流−光出力特性)における発振閾値電流Ithの温度特性を表す係数であり、係数T1は半導体レーザのスロープ効率ηdの温度特性を表す係数である。ある温度Taの時に発振閾値電流Itha、スロープ効率ηdaを有するIL波形が、ある温度Tbでは発振閾値電流Ithb、スロープ効率ηdbとなるとすると、T0およびT1はそれぞれ以下の(数1)式で定義される。
Figure 0004773146
次に、前述のパラメータすなわち、経過時間T毎の電流比Irateを導出する方法について説明する。図19はこのパラメータを導出する装置の概略構成を示すものであり、図示の通りこの装置は、7個のGaN系半導体レーザLD1〜LD7を共通に駆動する1つの定電流電源400と、GaN系半導体レーザLD1〜LD7から各々発せられた後にマルチモード光ファイバ30で合波されてそこから出射したレーザ光Bの光出力を検出する光検出器401と、この光検出器401の出力信号S10を受ける比較部402と、この比較部402に光出力設定信号S11を入力させる入力部403と、比較部402の出力S12を受ける加算部404と、定電流電源400がGaN系半導体レーザLD1〜LD7に供給する電流の値をモニタする電流モニタ部405と、この電流モニタ部405の出力S14を受ける出力部406とから構成されている。なお上記入力部403および出力部406は、一般的なPC(パーソナル・コンピュータ)システム等から構成されるものである。なお光検出器401は、熱による特性変化を生じないように、GaN系半導体レーザLD1〜LD7が発する熱の影響を受けない位置に配設される。
以下、この装置によるパラメータの導出方法について説明する。この方法は、上述した露光装置の露光操作に先立って実行され、まず定電流電源400が並列供給する所定電流によりGaN系半導体レーザLD1〜LD7が全て駆動される。このときの上記所定電流は、加算部404が出力する駆動電流設定信号S13の初期値によって指定され、画像露光時にGaN系半導体レーザLD1〜LD7に求められる定常光出力を得る値とされる。
こうして駆動されたGaN系半導体レーザLD1〜LD7からは各々レーザ光B1〜B7が出射し、それらは前述のマルチモード光ファイバ30で合波される。そして合波されたレーザ光Bを一部分岐したレーザ光の光出力が光検出器401によって検出され、その検出光出力を示す信号S10が比較部402に入力される。それとともに比較部402には、入力部403が出力する光出力設定信号S11が入力される。この光出力設定信号S11は、画像露光時に合波レーザ光Bに求められる光出力を示すものである。
比較部402はS12=S11−S10なる差分信号S12を出力し、この差分信号S12は加算部404に入力される。加算部404はこの差分信号S12が入力されると、定電流電源400がGaN系半導体レーザLD1〜LD7に供給する電流の値を指定する駆動電流設定信号S13を、この差分信号S12を加えた値に変更する。この加算処理が所定の周期で逐次なされることにより、定電流電源400がGaN系半導体レーザLD1〜LD7に供給する電流は、S11=S10となる値に、つまり合波レーザ光Bの光出力が入力部403による設定光出力と略等しくなるような値に逐次変更される。
このようにして変化する定電流電源400の供給電流値は電流モニタ部405によってモニタされ、この供給電流値を示す信号S14が出力部406に入力される。この供給電流値の変化は、合波レーザ光Bの光出力を入力部403による設定光出力と等しくなるように制御したときの変化であるから、画像露光時に、この供給電流値の変化パターンと同様にGaN系半導体レーザLD1〜LD7の駆動電流を変化させれば、合波レーザ光Bの光出力は入力部403による設定光出力と同じ値、あるいはそれに近い値に収束する。そこで出力部406は、この信号S14が示す供給電流値の変化パターンに基づいて、表1に示したようなパラメータ、すなわち経過時間T毎の電流比Irateを作成する。
図20は、上述のように信号S14を利用してなされるパラメータ作成処理の一例を示すフローチャートである。以下、この処理について同図を参照して詳しく説明する。まずステップ450で処理がスタートすると、次にステップ451において、サンプリング順番iにおける点灯後時間(駆動開始後の経過時間)T_on[i]、サンプリング順番iにおける電流制御率(駆動電流の変化率であって、露光時の前記電流比に相当)Irate[i]、および書き出し電流制御率Irate_aを設定するとともに、パラメータの刻みを決定する電流率単位Irate_min=初期電流率単位Irate_min0とした上で、初期電流率単位Irate_min0=0.001とし、またサンプリング順番i=0(ゼロ)とする設定がなされる。
次にステップ453において、サンプリング順番0における点灯後時間T_on[0]=0秒、および、その時間に対応する書き出し電流制御率Irate_a=電流制御率Irate[0]としてパラメータデータが出力(書き出し)される。
次にステップ454においてサンプリング順番iが「1」繰り上げられた後、ステップ456において、電流制御率Irate[i]が、書き出し電流制御率Irate_aから電流率単位Irate_min(この段階では初期電流率単位Irate_min0であって、その値は0.001)を上回る量増大しているか否かが判別される。もしそうであれば次にステップ457において、点灯後時間T_on[i]における電流制御率Irate[i]がパラメータデータとして出力され、記憶手段に一時的に記憶される。ステップ456において、電流制御率Irate[i]の増加分が上記電流率単位Irate_min以下であると判別された場合は、ステップ454においてサンプリング順番iが「1」繰り上げられた上で、再度ステップ456での判別処理がなされる。
ステップ457において、点灯後時間T_on[i]における電流制御率Irate[i]がパラメータ作成用データとして出力されると、次にステップ458において書き出し電流制御率Irate_a=電流制御率Irate[i]と設定され、次にステップ459において、データ(前記信号S14)の入力が終了しているか否かが判別される。なおこの信号S14は、例えば各GaN系半導体レーザLD1〜LD7が定常状態で点灯するまで、あるいはそれよりやや長い所定時間だけ出力部406に入力させるように、電流モニタ部405からの出力が制御される。ステップ454以降の処理は、ステップ459において信号S14の入力が終了していると判別されるまで繰り返される。
ステップ459において信号S14の入力が終了していると判別されると、次にステップ460において、出力されて上記記憶手段に記憶されたパラメータデータの点数が、指定数以下であるか否かが判別される。もしそうである場合は、次にステップ462において、記憶されているパラメータデータ、つまりいくつかの点灯後時間T_on毎の電流制御率Irateが、ROMなどの出力用記憶手段に書き出される。
ステップ460において、出力されて上記記憶手段に記憶されたパラメータデータの点数が指定数を上回っていると判別された場合は、次にステップ461において、電流率単位Irate_minをIrate_min0=0.001だけ増大させる処理がなされ、処理は前記ステップ452に戻る。このようにすることにより、電流率単位Irate_minが小さ過ぎて、つまりパラメータの刻みが細か過ぎて、パラメータ数が不必要に多くなることを回避できる。
一般には、上述のパラメータが多いほど光出力安定化の効果は高くなる。しかし、余りに多過ぎると、それを保持しておくためにより大容量のメモリが必要となり、またパラメータを処理するためにより長い時間、かつ複雑なシステムが必要になる。
なお、上述のパラメータは、以上説明した方法以外の方法によって作成することも可能であり、以下にその一例を挙げる。この場合は、複数の半導体レーザを定格出力となる定格電流値で発光させ、その時の全出力を光検出器でモニタする。点灯後の経過時間と、その各時間における光出力変化をモニタし、記録する。次に、測定された光出力変化と、搭載された半導体レーザの平均的な駆動電流−光出力波形、および熱的影響の補正係数から、出力が一定となるために駆動電流がどの割合になれば良いかを計算する。そして、点灯後の経過時間に対する電流値増減の割合を設定パラメータとする。
また、以上の実施形態におけるように、複数の半導体レーザの各々から出射したレーザ光が合波される場合には、それら複数の半導体レーザの駆動電流を段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザ間で時間的遅延を付けて行うことが望ましい。そのようにすれば、複数の半導体レーザのそれぞれにおける細かい光出力変動が相殺されて、合波レーザ光の光出力変化がより滑らかになる。つまり、上記遅延が無いときの合波レーザ光の光出力が図22に例示するようなものである場合、遅延を付けることによりその光出力は、図23に示すように滑らかに変化するようになる。
また、以上説明した実施形態は、複数の半導体レーザを駆動するものであるが、本発明による半導体レーザの駆動方法は、1つの半導体レーザを駆動する場合にも同様に適用可能である。また、複数の半導体レーザを駆動する場合、前述したように光ファイバ等で合波を行う場合以外にも本発明を適用可能であることは勿論である。
さらに本発明による半導体レーザの駆動方法を実施する際には、半導体レーザ消灯時の駆動電流値を0mAにはせず、発振閾値電流より少し下の電流を流し続けるようにしてもよい。例えば、発振閾値電流が35mAの半導体レーザには、30mA程度の電流を流すとよい。そうすることにより、半導体レーザの消灯時と点灯時の温度差を減らし、ACC駆動時の出力変動を小さくすることができる。
本発明の一実施形態の方法により駆動される半導体レーザを露光光源として備えた画像露光装置の外観を示す斜視図 図1の画像露光装置のスキャナの構成を示す斜視図 (A)は感光材料に形成される露光済み領域を示す平面図、(B)は各露光ヘッドによる露光エリアの配列を示す図 図1の画像露光装置の露光ヘッドの概略構成を示す斜視図 上記露光ヘッドの断面図 デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)の構成を示す部分拡大図 (A)および(B)はDMDの動作を説明するための説明図 (A)および(B)は、DMDを傾斜配置しない場合と傾斜配置する場合とで、露光ビームの配置および走査線を比較して示す平面図 ファイバアレイ光源の構成を示す斜視図 ファイバアレイ光源のレーザ出射部における発光点の配列を示す正面図 マルチモード光ファイバの構成を示す図 合波レーザ光源の構成を示す平面図 レーザモジュールの構成を示す平面図 図12に示すレーザモジュールの構成を示す側面図 図12に示すレーザモジュールの構成を示す部分正面図 上記画像露光装置の電気的構成を示すブロック図 (A)および(B)は、DMDの使用領域の例を示す図 従来方法で駆動された半導体レーザの光出力変化特性を示すグラフ 本発明の方法で駆動された半導体レーザの光出力変化特性を示すグラフ 本発明の一実施形態による半導体レーザ駆動電流パターンの導出装置を概略的に示すブロック図 本発明の一実施形態による半導体レーザ駆動電流パターンの導出装置における処理の流れを示すフローチャート 本発明の駆動方法が適用されるレーザ装置の別の例を示す斜視図 本発明の方法で駆動された半導体レーザの光出力変化特性の一例を示すグラフ 本発明の方法で駆動された半導体レーザの光出力変化特性の別の例を示すグラフ
符号の説明
LD1〜LD7 GaN系半導体レーザ
30 マルチモード光ファイバ
50 デジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)
55 マイクロレンズアレイ
66 レーザモジュール
66 ファイバアレイ光源
300 全体制御部
303 D/A変換部
305、400 定電流電源
401 光検出器
402 比較部
403 入力部
404 加算部
405 電流モニタ部
406 出力部
500 半導体レーザ
501 放熱体
502 光ファイバ

Claims (17)

  1. 複数の半導体レーザを定電流制御あるいは定出力制御する半導体レーザの駆動方法において、
    前記定電流制御あるいは定出力制御による目標光出力と略同じ光出力が得られる半導体レーザの駆動電流値を、駆動開始からの経過時間に応じて規定したパターンを予め作成しておき、
    半導体レーザを駆動開始させてから所定の期間、該半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させ
    前記パターンを1つだけ用い、そのパターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用することを特徴とする半導体レーザの駆動方法。
  2. 半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザに対して共通のタイミングで行うことを特徴とする請求項記載の半導体レーザの駆動方法。
  3. 前記複数の半導体レーザの各々から出射したレーザ光が合波される場合に、
    これら複数の半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザ間で時間的遅延を付けて行うことを特徴とする請求項記載の半導体レーザの駆動方法。
  4. 前記パターンとして、半導体レーザの駆動電流値を所定電流値に対する比で規定したパターンを用いることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の半導体レーザの駆動方法。
  5. 複数の半導体レーザと、それらから各々出射したレーザ光が入力されて該レーザ光を合波する光ファイバとを有する装置において、前記複数の半導体レーザを駆動することを特徴とする請求項1からいずれか1項記載の半導体レーザの駆動方法。
  6. 前記半導体レーザとして、GaN系半導体レーザを駆動することを特徴とする請求項1からいずれか1項記載の半導体レーザの駆動方法。
  7. 複数の半導体レーザを定電流制御あるいは定出力制御する構成を備えた半導体レーザの駆動装置において、
    前記定電流制御あるいは定出力制御による目標光出力と略同じ光出力が得られる半導体レーザの駆動電流値を、駆動開始からの経過時間に応じて規定したパターンを記憶した記憶手段と、
    半導体レーザを駆動開始させてから所定の期間、該半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させ、かつ、1つの前記パターンを複数の半導体レーザに対して共通に使用するように構成された電流制御手段とを備えたことを特徴とする半導体レーザの駆動装置。
  8. 前記電流制御手段が、半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザに対して共通のタイミングで行うように構成されていることを特徴とする請求項記載の半導体レーザの駆動装置。
  9. 前記複数の半導体レーザの各々から出射したレーザ光が合波される構成において、該複数の半導体レーザを駆動する装置であって、
    前記電流制御手段が、前記複数の半導体レーザの駆動電流を前記パターンに従って段階的に変化させる処理を、複数の半導体レーザ間で時間的遅延を付けて行うように構成されていることを特徴とする請求項記載の半導体レーザの駆動装置。
  10. 前記記憶手段が記憶している前記パターンが、半導体レーザの駆動電流値を所定電流値に対する比で規定したパターンであることを特徴とする請求項7から9いずれか1項記載の半導体レーザの駆動装置。
  11. 複数の半導体レーザと、それらから各々出射したレーザ光が入力されて該レーザ光を合波する光ファイバとを有する装置において、前記複数の半導体レーザを駆動することを特徴とする請求項から10いずれか1項記載の半導体レーザの駆動装置。
  12. 前記半導体レーザとして、GaN系半導体レーザを駆動することを特徴とする請求項から11いずれか1項記載の半導体レーザの駆動装置。
  13. 請求項1からいずれか1項記載の半導体レーザの駆動方法に用いられる前記パターンを導出する方法であって、
    駆動対象の半導体レーザを、所定電流を供給して駆動し、
    そのとき該半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を光検出器により検出し、
    該光検出器の出力が一定になるように前記所定電流を増減させ、
    この所定電流を検出して、その増減のパターンを前記パターンとして採取することを特徴とする半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法。
  14. 複数の半導体レーザを同時に駆動し、
    そのとき該複数の半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を光検出器により検出し、
    該光検出器の出力が一定になるように、各半導体レーザに供給される前記所定電流を同時に増減させることを特徴とする請求項13記載の半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法。
  15. 請求項から12いずれか1項記載の半導体レーザの駆動装置に用いられる前記パターンを導出する装置であって、
    駆動対象の半導体レーザを、所定電流を供給して駆動する定電流回路と、
    そのとき該半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を検出する光検出器と、
    該光検出器の出力が一定になるように前記所定電流を増減させる手段と、
    この所定電流を検出して、その増減のパターンを前記パターンとして採取する手段とを備えたことを特徴とする半導体レーザ駆動電流パターンの導出装置。
  16. 前記定電流回路が、複数の半導体レーザを同時に駆動するように構成され、
    前記光検出器が、そのとき該複数の半導体レーザから発せられる光の少なくとも一部を検出可能に構成され、
    前記所定電流を増減させる手段が、前記光検出器の出力が一定になるように、各半導体レーザに供給される前記所定電流を同時に増減させるように構成されていることを特徴とする請求項15記載の半導体レーザ駆動電流パターンの導出装置。
  17. 半導体レーザから発せられた光を空間光変調素子によって変調し、その変調された光により感光材料を露光させる露光装置において、
    半導体レーザを駆動する装置として、請求項から12いずれか1項記載の半導体レーザの駆動装置が用いられたことを特徴とする露光装置。
JP2005193561A 2005-07-01 2005-07-01 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法および装置 Active JP4773146B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193561A JP4773146B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法および装置
TW095123454A TWI338984B (en) 2005-07-01 2006-06-29 Method and device for driving semiconductor laser, method and device for producing pattern of semiconductor laser driving current
US11/994,396 US7724790B2 (en) 2005-07-01 2006-07-03 Method and apparatus for driving semiconductor lasers, and method and apparatus for deriving drive current patterns for semiconductor lasers
KR20087002737A KR101482059B1 (ko) 2005-07-01 2006-07-03 반도체 레이저의 구동 방법 및 장치, 그리고 반도체 레이저구동 전류 패턴의 도출 방법 및 장치
PCT/JP2006/313627 WO2007004726A1 (en) 2005-07-01 2006-07-03 Method and apparatus for driving semiconductor lasers, and method and apparatus for deriving drive current patterns for semiconductor lasers
CN2006800239105A CN101213711B (zh) 2005-07-01 2006-07-03 半导体激光器的驱动方法和设备、及导出半导体激光器的驱动电流样式的方法和设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193561A JP4773146B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法および装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007012973A JP2007012973A (ja) 2007-01-18
JP2007012973A5 JP2007012973A5 (ja) 2008-04-03
JP4773146B2 true JP4773146B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=37604581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193561A Active JP4773146B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに半導体レーザ駆動電流パターンの導出方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7724790B2 (ja)
JP (1) JP4773146B2 (ja)
KR (1) KR101482059B1 (ja)
CN (1) CN101213711B (ja)
TW (1) TWI338984B (ja)
WO (1) WO2007004726A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5022587B2 (ja) * 2005-10-07 2012-09-12 富士フイルム株式会社 半導体レーザの駆動方法および装置、並びに補正パターンの導出方法および装置
US9694448B2 (en) * 2012-05-11 2017-07-04 Universal Laser Systems, Inc. Methods and systems for operating laser processing systems
BR102013031043B1 (pt) * 2013-12-02 2018-03-13 Fundação Butantan Uso de compostos químicos capazes de inibir a ação tóxica das esfingomielinases d do veneno de aranhas loxosceles e composição farmacêutica compreendendo os referidos compostos
CN103715604B (zh) * 2013-12-16 2017-01-04 江西华神智能物联技术有限公司 Dfb激光器的驱动系统及驱动方法
KR101639156B1 (ko) * 2015-03-26 2016-07-13 아주하이텍(주) Ldi노광장치용 파이버 어레이 자동정렬 제어보드
US11495942B2 (en) 2016-10-28 2022-11-08 Nlight, Inc. Method, system and apparatus for higher order mode suppression
US11063404B1 (en) 2018-09-13 2021-07-13 Nlight, Inc. Bidirectionally emitting semiconductor laser devices
US11824323B1 (en) 2018-12-06 2023-11-21 Nlight, Inc. Diode laser package for bidirectionally emitting semiconductor laser devices
CN117589428B (zh) * 2024-01-19 2024-06-04 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种半导体激光器的泵浦特性评估装置及方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347672A (ja) * 1993-06-11 1994-12-22 Hitachi Ltd レーザモジュール
JPH08274395A (ja) 1995-04-03 1996-10-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ駆動方法,及び半導体レーザ劣化判定方法,並びに半導体レーザ駆動装置
JPH08288581A (ja) * 1995-04-20 1996-11-01 Canon Inc 発光素子の出力調整方法及び出力調整装置
JPH10173261A (ja) 1996-12-12 1998-06-26 Fuji Xerox Co Ltd 半導体発光素子駆動回路および画像記録装置
US5966394A (en) * 1997-05-30 1999-10-12 Eastman Kodak Company Laser diode controller
JP2001202645A (ja) 2000-01-21 2001-07-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク装置のレーザ制御回路
JP2002237075A (ja) 2001-02-13 2002-08-23 Toshiba Corp レーザダイオード光量制御装置及び光ディスク装置
JP2003080604A (ja) * 2001-09-10 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 積層造形装置
JP2003338660A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ駆動回路
JP2004096062A (ja) 2002-07-10 2004-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体発光装置
JP2004310081A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 合波レーザ光調芯方法、レーザ光合波光源、および露光装置
US7181105B2 (en) 2003-03-25 2007-02-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for adjusting alignment of laser beams in combined-laser-light source where the laser beams are incident on restricted area of light-emission end face of optical fiber
JP2005055881A (ja) 2003-07-22 2005-03-03 Fuji Photo Film Co Ltd 描画方法および描画装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101213711A (zh) 2008-07-02
TWI338984B (en) 2011-03-11
TW200729654A (en) 2007-08-01
JP2007012973A (ja) 2007-01-18
WO2007004726A1 (en) 2007-01-11
US7724790B2 (en) 2010-05-25
US20080279235A1 (en) 2008-11-13
CN101213711B (zh) 2011-02-02
KR20080031363A (ko) 2008-04-08
KR101482059B1 (ko) 2015-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101258167B1 (ko) 반도체 레이저 구동 방법 및 장치, 그리고 반도체 레이저의구동 전류 패턴 도출 방법 및 장치
KR101482059B1 (ko) 반도체 레이저의 구동 방법 및 장치, 그리고 반도체 레이저구동 전류 패턴의 도출 방법 및 장치
JP4731787B2 (ja) 露光ヘッド及び露光装置
TWI329747B (en) Center adjustment method of mixed laser, mixed laser light source, and exposure machine
US7259830B2 (en) Image exposure device
US7016018B2 (en) Exposure device
JP2005032909A (ja) 照明光学系およびそれを用いた露光装置
JP2004310081A (ja) 合波レーザ光調芯方法、レーザ光合波光源、および露光装置
JP4588428B2 (ja) 画像露光方法および装置
JP2004284236A (ja) 画像記録装置
JP2008085038A (ja) 発光素子駆動方法および装置
JP2003338660A (ja) 半導体レーザ駆動回路
JP4524213B2 (ja) 露光装置及び方法
JP2006171426A (ja) 照明光学系及びそれを用いた露光装置
JP4014990B2 (ja) 光ファイバの接続方法
JP2005049491A (ja) 照明光学系
JP2005019982A (ja) 露光装置
JP2007004075A (ja) 画像露光装置
JP2006060032A (ja) 露光方法および装置
JP2006267239A (ja) デジタル・マイクロミラー・デバイスの取付構造および画像露光装置
JP2004046146A (ja) 露光ヘッド
JP2006221068A (ja) 露光装置及び方法
JP2006171427A (ja) 照明光学系及びそれを用いた露光装置
JP2006349957A (ja) 画像露光装置
JP2004126055A (ja) 光束整形光学系及び露光ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110623

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4773146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250