Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4684954B2 - 車両の走行安全装置 - Google Patents

車両の走行安全装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4684954B2
JP4684954B2 JP2006169105A JP2006169105A JP4684954B2 JP 4684954 B2 JP4684954 B2 JP 4684954B2 JP 2006169105 A JP2006169105 A JP 2006169105A JP 2006169105 A JP2006169105 A JP 2006169105A JP 4684954 B2 JP4684954 B2 JP 4684954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
state
vehicle
detected
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006169105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007091207A (ja
Inventor
弘之 小池
洋一 杉本
芳洋 浦井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2006169105A priority Critical patent/JP4684954B2/ja
Priority to US11/511,530 priority patent/US7729858B2/en
Publication of JP2007091207A publication Critical patent/JP2007091207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684954B2 publication Critical patent/JP4684954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

この発明は、車両の走行安全装置に関するものである。
従来、例えば、自車両周辺の物体を検出して、この物体と自車両との衝突発生を回避あるいは衝突発生時の被害を軽減する装置として、レーダ装置および撮像装置等の複数の物体検出装置を備え、これらの複数の物体検出装置による複数の検出結果を統合的に考慮して物体を認識する装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−99907号公報
ところで、上記従来技術に係る装置においては、予め各検出装置に対して所定の検出精度を確保することができる所定の検出保証範囲が設定されており、例えば各検出保証範囲が重複する範囲に検出対象が存在するか否か、あるいは、各検出保証範囲が単独となる範囲に検出対象が存在するか否か等に応じて、所定の認識処理を実行するようになっている。このような装置において、例えば自車両の進行方向前方に存在する物体に加えて自車両の側方から接近する移動体を検出対象として、自車両との衝突発生の可能性の有無を迅速に判定し、適切なタイミングかつ作動状態で衝突回避あるいは被害軽減の動作を実行するために、各検出装置の検出保証範囲を角度方向に拡大させることが望まれる場合がある。
しかしながら、例えば広角レンズ等によって検出保証範囲を拡大可能な撮像装置に比べて、レーダ装置では角度方向に検出保証範囲を拡大させることが容易ではなく、装置構成が複雑化したり、装置構成に要する費用が嵩むという問題が生じる。また、撮像装置では、レーダ装置に比べて距離方向の検出保証範囲が狭く、天候等の検出環境に応じて検出結果の信頼性が低下し易いという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、複数の物体検出装置の各検出保証範囲を拡大させる必要無しに、適切なタイミングかつ作動状態で衝突回避あるいは被害軽減の動作を実行することが可能な車両の走行安全装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の本発明の車両の走行安全装置は、所定の検出角度範囲(例えば、実施の形態での角度範囲θα)の物体検出領域(例えば、実施の形態での検出保証範囲α)で車両進行方向の物体を検出する第1の物体検出手段(例えば、実施の形態での1対のカメラ)と、該第1の物体検出手段よりも狭い所定の角度範囲(例えば、実施の形態での角度範囲θβ)の物体検出領域(例えば、実施の形態での検出保証範囲β)で車両進行方向の物体を検出する第2の物体検出手段(例えば、実施の形態でのミリ波レーダ)と、車両の運動状態を検出する運動状態検出手段(例えば、実施の形態での車両状態センサ16)と、該運動状態検出手段により検出された運動状態に基づき、前記物体検出手段により検出された物体と車両との衝突発生の可能性を判定する衝突判定手段(例えば、実施の形態での衝突判定部25)と、該衝突判定手段により衝突発生の可能性があると判定された場合に、車両に設けられた警報手段(例えば、実施の形態での警報装置18)および制動手段(例えば、実施の形態でのブレーキアクチュエータ14)の少なくとも何れかを作動させる作動制御手段(例えば、実施の形態での走行制御部26および警報制御部27)とを備える車両の走行安全装置であって、前記作動制御手段は、前記第1および前記第2の物体検出手段による物体の検出および不検出の検出状態に応じて、前記警報手段の作動タイミング(例えば、実施の形態での第1作動時間Ta)および前記制動手段の作動による減速度(例えば、実施の形態での第1減速度Ga、第2減速度Gb)および前記制動手段の作動タイミング(例えば、実施の形態での第1作動時間Ta、第2作動時間Tb)のうち少なくとも何れかを変更し、前記作動制御手段は、前記第1および前記第2の物体検出手段の両方により物体が検出された第1の検出状態での前記制動手段の作動による減速度を、前記第1の物体検出手段のみにより物体が検出された第2の検出状態での前記制動手段の作動による減速度(例えば、実施の形態での第1減速度Ga)よりも高い所定値(例えば、実施の形態での第2減速度Gb)に設定すると共に、前記第2の検出状態から前記第1の検出状態へと移行したときに前記制動手段の作動による減速度を前記所定値に設定し、前記第1の検出状態から前記第2の検出状態へと移行したときに前記制動手段の作動による減速度を前記所定値に維持することを特徴としている。
上記の車両の走行安全装置によれば、第1および第2の物体検出手段による物体の検出および不検出の検出状態、つまり物体の検出結果に対する信頼性に応じて、適切なタイミングかつ作動状態で衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる。
さらに、上記の車両の走行安全装置によれば、第1の検出状態は、第2の検出状態に比べて、衝突判定手段の判定結果の信頼性が高いと判断して、制動手段の作動による減速度をより高い所定値に設定することにより、適切な衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる。さらに、衝突判定手段の判定結果の信頼性が相対的に高い第1の検出状態から第2の検出状態へと移行した際には、減速度を低減させずに所定値に維持することで、車両の走行挙動に運転者が違和感を感じてしまうことを防止することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の車両の走行安全装置では、前記作動制御手段は、前記第1の物体検出手段により物体が検出されている状態において、所定のタイミングで前記警報手段および前記制動手段の少なくとも何れかを作動させ、前記第2の物体検出手段のみにより物体が検出されている状態において、前記所定のタイミングよりも遅いタイミングで前記警報手段および前記制動手段の少なくとも何れかを作動させることを特徴としている。
上記の車両の走行安全装置によれば、第2の物体検出手段のみで物体が検出された状態は、例えばカメラ等の第1の物体検出手段のみにより、あるいは、第2の物体検出手段および第1の物体検出手段の両方により物体が検出された状態に比べて、衝突判定手段の判定結果の信頼性が低いと判断して、車両の警報手段または制動手段の作動時期を遅らせることにより、車両の警報手段または制動手段が不適切なタイミングで作動してしまうことを防止することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の車両の走行安全装置では、前記第1の物体検出手段はカメラであり、前記作動制御手段は、前記カメラで物体が所定期間継続して検出された状態での前記制動手段の作動による減速度(例えば、実施の形態での第2減速度Gb)を、前記カメラで物体が所定期間継続して検出されるより前の状態での減速度(例えば、実施の形態での第1減速度Ga)に比べて、高くすることを特徴としている。
上記の車両の走行安全装置によれば、カメラで物体が所定期間継続して検出された状態では、カメラで物体が所定期間継続して検出されるより前の状態に比べて、衝突判定手段の判定結果の信頼性が高いと判断して、制動手段の作動による減速度を高くすることにより、適切な衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる。
以上説明したように、請求項1に記載の本発明の車両の走行安全装置によれば、物体の検出結果に対する信頼性に応じて、適切なタイミングかつ作動状態で衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる。
さらに、第1の検出状態は、第2の検出状態に比べて、衝突判定手段の判定結果の信頼性が高いと判断して、制動手段の作動による減速度をより高い所定値に設定することにより、適切な衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる。さらに、衝突判定手段の判定結果の信頼性が相対的に高い第1の検出状態から第2の検出状態へと移行した際には、減速度を低減させずに所定値に維持することで、車両の走行挙動に運転者が違和感を感じてしまうことを防止することができる。
さらに、請求項2に記載の本発明の車両の走行安全装置によれば、第2の物体検出手段のみで物体が検出された状態は、衝突判定手段の判定結果の信頼性が相対的に低いと判断して、車両の警報手段または制動手段の作動時期を遅らせることにより、車両の警報手段または制動手段が不適切なタイミングで作動してしまうことを防止することができる。
さらに、請求項3に記載の本発明の車両の走行安全装置によれば、カメラで物体が所定期間継続して検出された状態では、衝突判定手段の判定結果の信頼性が相対的に高いと判断して、制動手段の作動による減速度を高くすることにより、適切な衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる
以下、本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態による車両の走行安全装置10は、例えば図1に示すように、内燃機関11の駆動力を、オートマチックトランスミッション(AT)あるいは無段自動変速機(CVT)等のトランスミッション(T/M)12を介して車両の駆動輪に伝達する車両に搭載され、処理装置13と、ブレーキアクチュエータ14と、外界センサ15と、車両状態量センサ16と、EPSアクチュエータ17と、警報装置18とを備えて構成されている。
さらに、処理装置13は、例えば物体位置検知部21と、物体速度検知部22と、物体進路推定部23と、自車両進路推定部24と、衝突判定部25と、走行制御部26と、警報制御部27とを備えて構成されている。
外界センサ15は、例えば可視光領域や赤外線領域にて撮像可能なCCDカメラやCMOSカメラ等からなる1対のカメラおよび画像処理部と、例えばビームスキャン型のミリ波レーダおよびレーダ制御部とを備えて構成されている。
そして、画像処理部は、1対のカメラにより撮影して得た自車両の進行方向の外界の各画像に対して、例えばフィルタリングや二値化処理等の所定の画像処理を行い、二次元配列の画素からなる1対の画像データを生成して処理装置13へ出力する。
また、レーダ制御部は、例えば自車両の進行方向前方に設定された検出対象領域を角度方向に沿った複数の領域に分割し、各領域を走査するようにしてミリ波の発信信号を発信すると共に、各発信信号が自車両の外部の物体によって反射されることで生じた反射信号を受信し、反射信号と発信信号とを混合してビート信号を生成して処理装置13へ出力する。
そして、外界センサ15の1対のカメラおよびミリ波レーダの各検出保証範囲、つまり所定の検出精度を確保することができる検出対象領域に対しては、互いに重複する領域が存在するように設定されている。
例えば、1対のカメラに対しては、図2に示すように、ミリ波レーダの角度範囲θβよりも広角の所定の角度範囲θα(例えば、車両の前後方向から左右に各45°の角度範囲、つまり全体で90°の角度範囲)かつミリ波レーダの距離範囲Lβよりも短い所定の距離範囲Lα(例えば、車室内のフロントウィンドウ上部近傍の位置で車幅方向に所定間隔を隔てて設置された1対のカメラから50mの距離範囲)からなる検出保証範囲αが設定されている。
また、ミリ波レーダに対しては、1対のカメラの角度範囲θαよりも狭い所定の角度範囲θβ(例えば、車両の前後方向から左右に各15°の角度範囲、つまり全体で30°の角度範囲)かつ1対のカメラの距離範囲Lαよりも長い所定の距離範囲Lβ(例えば、車両のボディのノーズ部に設置されたミリ波レーダから120mの距離範囲)からなる検出保証範囲βが設定されている。
そして、各検出保証範囲α,βが重複する重複領域γが設定されている。
車両状態センサ16は、自車両の車両情報として、例えば自車両の速度(車速)を検出する車速センサや、ヨー角(車両重心の上下方向軸回りの回転角度)やヨーレート(車両重心の上下方向軸回りの回転角速度)を検出するヨーレートセンサや、操舵角(運転者が入力した操舵角度の方向と大きさ)や操舵角に応じた実舵角(転舵角)を検出する舵角センサや、例えば人工衛星を利用して車両の位置を測定するためのGPS(Global Positioning System)信号等の測位信号や自車両の外部の情報発信装置から発信される位置信号等、さらには、適宜のジャイロセンサや加速度センサ等の検出結果に基づいて自車両の現在位置および進行方向を検出する位置センサや、方向指示器やブレーキのオン/オフ状態を検知する各センサ等を備えて構成されている。
処理装置13の物体位置検知部21は、外界センサ15から入力される画像データまたはビート信号に基づき、自車両の進行方向でのカメラまたはレーダの各検知エリア内に存在する物体(例えば、他車両等)を検知し、物体の位置を算出する。例えば外界センサ15の画像処理部から入力される1対の画像データに対して、物体位置検知部21は、所定の認識処理を行うと共に、車室内に所定間隔を隔てて設置された1対のカメラ同士間の距離と、撮影により得られた1対の画像データ上の物体の視差とに基づく三角測量法等により、物体までの距離を検出する。
なお、物体位置検知部21は、外界センサ15の1対のカメラおよびミリ波レーダの各検出対象領域の何れの領域で物体が検出されたかの検出状態に応じて、1対のカメラの画像データまたはミリ波レーダのビート信号の何れかを選択して物体の位置を検知する。
例えば、重複領域γ以外の領域、つまり1対のカメラのみ、あるいは、ミリ波レーダのみにより物体が検出された領域では、対応する検出結果に基づき、物体の位置を検知する。
また、重複領域γ、つまり1対のカメラおよびミリ波レーダの両方により物体が検出された領域では、物体位置検知部21は、各検出結果に基づき算出される位置状態量(例えば、距離や角度方向の位置等)に対する信頼度に応じて何れか信頼度が高い方の検出結果を選択する。例えば、自車両から物体までの距離や物体の位置の時間変化等は、ミリ波レーダのビート信号に基づき算出され、物体の角度方向の位置や角度方向での幅寸法等は、1対のカメラの画像データに基づき算出される。
そして、重複領域γにおいて物体が検出された場合、物体位置検知部21は、1対のカメラにより検出された物体と、ミリ波レーダにより検出された物体とが同一であるか否かを判定する。例えば1対のカメラの画像データに対する所定の認識処理により認識された物体の位置と、ミリ波レーダのビート信号に基づき検知された物体の位置とに対し、例えば、車両の前後方向に沿った両位置間の距離が所定前後距離(例えば、1mあるいは3m等)以内かつ車両の車幅方向に沿った両位置間の距離が所定左右距離(例えば、対向車両を対象とした場合の2mから自車両の進路を横切る交差車両を対象とした場合の5mまでの間の距離あるいは3m等)以内である場合に、1対のカメラにより検出された物体と、ミリ波レーダにより検出された物体とは同一であると判定する。
物体速度検知部22は、例えば物体位置検知部21により検知された物体の位置の時間変化に基づいて物体の速度(つまり、自車両に対する相対速度あるいは絶対的な移動速度)を検知する。
なお、物体速度検知部22は、物体位置検知部21により、重複領域γで1対のカメラにより検出された物体とミリ波レーダにより検出された物体とが、物体間の距離に基づき同一であると判定された場合であっても、1対のカメラの画像データに基づき算出された物体の速度と、ミリ波レーダのビート信号に基づき算出された速度との差が所定値(例えば、3km/h等)以上の場合、あるいは、各速度に応じた移動方向が所定の程度を超えて異なる場合には、1対のカメラにより検出された物体と、ミリ波レーダにより検出された物体とは異なる物体であると判定する。
物体進路推定部23は、例えば物体位置検知部21により検知された物体の位置の変化および物体速度検知部22により検知された物体の速度に基づいて物体の進路(例えば、図2に示す物体Qの推定進路QR)を推定する。
自車両進路推定部24は、例えば車両状態センサ16により検出された自車両の位置の時間変化や、自車両の走行状態、例えば車速センサにより検知された自車両の車速と、ヨーレートセンサにより検出された自車両のヨーレートとに基づいて自車両の進路(例えば、図2に示す自車両Pの推定進路PR)を推定する。
衝突判定部25は、物体速度検知部22から入力される物体の速度と、物体進路推定部23から入力される物体の進路と、自車両進路推定部24から入力される自車両の進路と、車両状態センサ16により検出された自車両の位置および車速とに基づき、自車両と物体とが接触あるいは衝突する可能性があるか否かを判定する。
例えば図2に示すように、衝突判定部25は、自車両Pの推定進路PRと物体Qの推定進路QRとが交差する領域を衝突予測領域Oとして、自車両Pが衝突予測領域Oに到達するのに要する時間(衝突時間)TRを推定する。
そして、衝突判定部25は、例えば図2に示すように、自車両Pが現在の走行状態(例えば、現在の車速等)を維持した状態で衝突時間TRに亘って走行した時点での、物体Qの推定進路QRの幅方向に沿った方向での物体Qの推定進路QRと自車両Pとの重なり量LRを算出する。なお、物体Qの推定進路QRと自車両Pとの重なりが無い場合には、重なり量LRはゼロまたは負の値とされる。
そして、衝突判定部25は、この重なり量LRに基づき、例えば重なり量LRが0よりも大きい場合には、自車両Pと物体Qとが接触する可能性があると判定する。
走行制御部26は、衝突判定部25の判定結果に加えて、外界センサ15の1対のカメラおよびミリ波レーダの各検出対象領域の何れの領域で物体が検出されたか否かの検出状態に応じて、物体と自車両との衝突発生を回避あるいは衝突発生時の被害を軽減するようにして自車両の走行状態を制御する走行制御の実行タイミングおよび制御内容(例えば、減速制御時の減速度等)の少なくとも何れかを設定可能である。そして、設定した制御内容に応じて、内燃機関11の駆動力を制御する制御信号およびトランスミッション12の変速動作を制御する制御信号およびブレーキアクチュエータ14による減速動作を制御する制御信号およびEPSアクチュエータ17による自車両の操舵機構(図示略)の操向動作を制御する制御信号を出力し、自車両の加速制御または減速制御または操向制御を実行する。
警報制御部27は、衝突判定部25の判定結果に加えて、外界センサ15の1対のカメラおよびミリ波レーダの各検出対象領域の何れの領域で物体が検出されたか否かの検出状態に応じて、警報の出力タイミングおよび出力内容の少なくとも何れかを設定可能である。
なお、警報装置18は、例えば、触覚的伝達装置と、視覚的伝達装置と、聴覚的伝達装置とを備えて構成されている。
触覚的伝達装置は、例えばシートベルト装置や操舵制御装置等であって、警報制御部27から入力される制御信号に応じて、例えばシートベルトに所定の張力を発生させて自車両の乗員が触覚的に知覚可能な締め付け力を作用させたり、例えばステアリングホイールに自車両の運転者が触覚的に知覚可能な振動(ステアリング振動)を発生させることによって、物体との衝突発生の可能性があることを乗員に認識させる。
視覚的伝達装置は、例えば表示装置等であって、警報制御部27から入力される制御信号に応じて、例えば表示装置に所定の警報情報を表示したり、所定の警報灯を点滅させることによって、物体との衝突発生の可能性があることを乗員に認識させる。
聴覚的伝達装置は、例えばスピーカ等であって、警報制御部27から入力される制御信号に応じて所定の警報音や音声等を出力することによって、物体との衝突発生の可能性があることを乗員に認識させる。
本実施の形態による車両の走行安全装置10は上記構成を備えており、次に、この車両の走行安全装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図3に示すステップS01においては、車両状態センサ16により検出された自車両の車両状態、つまり自車両の位置や走行状態(例えば、車速およびヨーレート等)の検出値を取得する。
次に、ステップS02においては、車両状態センサ16により検出された自車両の車両状態(例えば、車速およびヨーレート等)に基づき自車両の進路を推定すると共に、外界センサ15の出力に基づき、物体位置検知部21により検知された物体の位置の変化および物体速度検知部22により検知された物体の速度に基づいて物体の進路を推定する。
次に、ステップS03においては、自車両の推定進路と物体の推定進路とが交差する領域を衝突予測領域として、自車両が衝突予測領域に到達するのに要する時間(衝突時間)TRを推定する。
そして、ステップS04においては、例えば、自車両が現在の走行状態を維持した状態で衝突時間TRに亘って走行した時点での、物体の推定進路の幅方向に沿った方向での物体の推定進路と自車両との重なり量を算出し、この重なり量が0よりも大きいか否かを判定することによって、自車両と物体とが接触する可能性があるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS05に進む。
そして、ステップS05においては、外界センサ15の1対のカメラおよびミリ波レーダの各検出対象領域の何れの領域で物体が検出されたかの検出状態に応じて判定フラグFのフラグ値を設定する。
例えば、1対のカメラの検出保証範囲αのみで物体が検出された状態では判定フラグFのフラグ値は「01」に設定され、ミリ波レーダの検出保証範囲βのみで物体が検出された状態では判定フラグFのフラグ値は「10」に設定され、1対のカメラの検出保証範囲αとミリ波レーダの検出保証範囲βとが重複する重複領域γのみで物体が検出された状態では判定フラグFのフラグ値は「11」に設定される。
そして、ステップS06においては、例えば下記表1に示すように、判定フラグFの各フラグ値に応じて、所定の第1および第2衝突時間T1,T2(T1>T2であって、例えば、T1=2秒、T2=1秒等)と所定の補正時間T0(例えば、T0=0.3秒等)とに基づき、警報の出力および相対的に弱い減速の実行タイミングを設定するための第1作動時間Taと、相対的に強い減速の実行タイミングを設定するための第2作動時間Tbとを設定する。
Figure 0004684954
なお、上記表1において、判定フラグFのフラグ値が「10」となる状態、つまりミリ波レーダの検出保証範囲βのみで物体が検出された状態では、判定フラグFのフラグ値が「10」以外である状態、つまり物体が少なくとも1対のカメラの検出保証範囲αにおいて検知されている状態に比べて、各作動時間Ta,Tbが所定の補正時間T0だけ短くなるように設定されている。
つまり、ミリ波レーダのみにより物体が検出されている場合には、特に角度方向での位置検出精度が相対的に低いことから、警報および減速の実行タイミングが所定の補正時間T0だけ相対的に遅延され、この遅延に伴ってミリ波レーダによる角度方向での位置検出精度が増大させられた後に警報および減速が実行されるように設定されている。
そして、ステップS07においては、衝突時間TRが第1作動時間Ta以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS08に進み、このステップS08においては、例えばブレーキアクチュエータ14等による相対的に小さな第1減速度Ga(例えば、Ga=0.15G等)の減速を実行する。
そして、ステップS09においては、衝突時間TRが第2作動時間Tb以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合には、一連の処理を終了する。
一方、この判定結果が「YES」の場合には、ステップS10に進む。
そして、ステップS10においては、判定フラグFのフラグ値が「01」以外であるか否かを判定する。
ステップS10の判定結果が「NO」の場合、つまり物体がミリ波レーダでは検知されず、1対のカメラのみで検知されている場合には、後述するステップS13に進む。
一方、ステップS10の判定結果が「YES」の場合、つまり物体が少なくともミリ波レーダの検出保証範囲βにおいて検知されている場合には、物体の検出結果に対する検出信頼性が相対的に高いと判断され、ステップS11に進む。
そして、ステップS11においては、例えばブレーキアクチュエータ14等による相対的に大きな第2減速度Gb(例えば、Gb=0.6G等)の減速を実行する。
そして、ステップS12においては、所定時間(例えば、1秒等)経過後に減速動作の実行を終了して、一連の処理を終了する。
また、ステップS13においては、1対のカメラのトラッキング回数SR、つまり所定時間間隔(例えば、33ms等)毎に実行される物体検出の回数が、所定回数S(所望の検出信頼性を確保する回数であって、例えば15回等)以下であるか否かを判定する。
この判定結果が「NO」の場合、つまり所望の検出信頼性を確保することができる期間に亘って物体が継続的に検出されたと判断された場合には、上述したステップS11に進む。
一方、この判定結果が「YES」の場合、つまり所望の検出信頼性を確保することができる期間に亘って物体が継続的に検出されていないと判断された場合には、物体の検出結果に対する検出信頼性が相対的に低いと判断され、ステップS14に進む。
そして、ステップS14においては、例えばブレーキアクチュエータ14等による相対的に小さな第1減速度Ga(例えば、Ga=0.15G等)の減速を実行する。
そして、ステップS15においては、所定時間(例えば、1秒等)経過後に減速動作の実行を終了して、一連の処理を終了する。
上述したように、本実施の形態による車両の走行安全装置10によれば、1対のカメラおよびミリ波レーダによる物体の検出および不検出の検出状態、つまり物体の検出結果に対する信頼性に応じて、警報装置18の作動タイミングおよびブレーキアクチュエータ14の作動による減速度およびブレーキアクチュエータ14の作動タイミングのうち少なくとも何れかを変更することにより、適切なタイミングかつ作動状態で衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる。
また、ミリ波レーダのみで物体が検出された状態は、1対のカメラのみにより、あるいは、ミリ波レーダおよび1対のカメラの両方により物体が検出された状態に比べて、特に角度方向での位置検出精度が相対的に低く、衝突判定の判定結果の信頼性が低いと判断して、警報および減速の実行タイミングを遅らせることにより、この遅延に伴ってミリ波レーダによる角度方向での位置検出精度が増大させられた後に警報および減速が実行されることになり、車両の警報および減速が不適切なタイミングで実行されてしまうことを防止することができる。
また、物体がミリ波レーダでは検知されず、1対のカメラのみで検知されている場合に、物体が所定期間継続して検出された状態では、物体が所定期間継続して検出されるより前の状態に比べて、衝突判定の判定結果の信頼性が高いと判断して、相対的に大きな第2減速度Gbの減速を実行することにより、適切な衝突回避あるいは被害軽減を行うことができる。
なお、上述した実施の形態においては、例えばステップS10に示すように、単に、物体がミリ波レーダでは検知されず、1対のカメラのみで検知されている状態であるか否かに応じて減速状態を設定するとしたが、これに限定されず、さらに、物体の検出状態の変化に応じて減速状態を設定してもよい。
例えば、図2に示すように、自車両Pの進行方向前方の道路を横切る他車両Qに対し、判定フラグFのフラグ値は、順次、「01」と、「01」以外と、「01」とに変化することになる。この場合、先ず、判定フラグFのフラグ値が「01」から「01」以外へと変化したときには、減速動作の減速度を、相対的に小さな第1減速度Gaから相対的に大きな第2減速度Gbへと変更する。そして、判定フラグFのフラグ値が「01」以外から「01」へと変化したときには、1対のカメラのトラッキング回数SRが所定回数S以下であっても、直前まで(つまり、判定フラグFのフラグ値が「01」以外の状態では)所望の検出信頼性を確保していたことに応じて、減速動作の減速度を、相対的に大きな第2減速度Gbから相対的に小さな第1減速度Gaへと変更せずに、相対的に大きな第2減速度Gbを維持する。
これにより、車両の走行挙動に運転者が違和感を感じてしまうことを防止することができる。
なお、上述した実施の形態においては、外界センサ15は1対のカメラおよびミリ波レーダを具備するとしたが、これに限定されず、外界センサ15の1対のカメラに替えてレーザレーダを用いてもよいし、外界センサ15のミリ波レーダに替えてレーザレーダを用いてもよい。
本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置の構成を示す機能ブロック図である。 自車両Pの1対のカメラの検出保証範囲αおよびミリ波レーダの検出保証範囲βと、自車両Pが現在の走行状態を維持した際の推定進路PRと、他車両Qが現在の走行状態を維持した際の推定進路QRとの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る車両の走行安全装置の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両の走行安全装置
11 内燃機関
12 トランスミッション
14 ブレーキアクチュエータ(制動手段)
16 車両状態センサ(運動状態検出手段)
18 警報装置(警報手段)
21 物体位置検知部(同一物体判定手段)
25 衝突判定部(衝突判定手段)
26 走行制御部(作動制御手段)
27 警報制御部(作動制御手段)

Claims (3)

  1. 所定の検出角度範囲の物体検出領域で車両進行方向の物体を検出する第1の物体検出手段と、
    該第1の物体検出手段よりも狭い所定の角度範囲の物体検出領域で車両進行方向の物体を検出する第2の物体検出手段と、
    車両の運動状態を検出する運動状態検出手段と、
    該運動状態検出手段により検出された運動状態に基づき、前記物体検出手段により検出された物体と車両との衝突発生の可能性を判定する衝突判定手段と、
    該衝突判定手段により衝突発生の可能性があると判定された場合に、車両に設けられた警報手段および制動手段の少なくとも何れかを作動させる作動制御手段とを備える車両の走行安全装置であって、
    前記作動制御手段は、前記第1および前記第2の物体検出手段による物体の検出および不検出の検出状態に応じて、前記警報手段の作動タイミングおよび前記制動手段の作動による減速度および前記制動手段の作動タイミングのうち少なくとも何れかを変更し、
    前記作動制御手段は、
    前記第1および前記第2の物体検出手段の両方により物体が検出された第1の検出状態での前記制動手段の作動による減速度を、前記第1の物体検出手段のみにより物体が検出された第2の検出状態での前記制動手段の作動による減速度よりも高い所定値に設定すると共に、前記第2の検出状態から前記第1の検出状態へと移行したときに前記制動手段の作動による減速度を前記所定値に設定し、前記第1の検出状態から前記第2の検出状態へと移行したときに前記制動手段の作動による減速度を前記所定値に維持する
    ことを特徴とする車両の走行安全装置。
  2. 前記作動制御手段は、
    前記第1の物体検出手段により物体が検出されている状態において、所定のタイミングで前記警報手段および前記制動手段の少なくとも何れかを作動させ、
    前記第2の物体検出手段のみにより物体が検出されている状態において、前記所定のタイミングよりも遅いタイミングで前記警報手段および前記制動手段の少なくとも何れかを作動させることを特徴とする請求項1に記載の車両の走行安全装置。
  3. 前記第1の物体検出手段はカメラであり、
    前記作動制御手段は、
    前記カメラで物体が所定期間継続して検出された状態での前記制動手段の作動による減速度を、前記カメラで物体が所定期間継続して検出されるより前の状態での減速度に比べて、高くすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両の走行安全装置。
JP2006169105A 2005-08-31 2006-06-19 車両の走行安全装置 Expired - Fee Related JP4684954B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169105A JP4684954B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-19 車両の走行安全装置
US11/511,530 US7729858B2 (en) 2005-08-31 2006-08-29 Travel safety apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005250885 2005-08-31
JP2006169105A JP4684954B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-19 車両の走行安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007091207A JP2007091207A (ja) 2007-04-12
JP4684954B2 true JP4684954B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37805416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169105A Expired - Fee Related JP4684954B2 (ja) 2005-08-31 2006-06-19 車両の走行安全装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7729858B2 (ja)
JP (1) JP4684954B2 (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8862379B2 (en) * 2004-09-20 2014-10-14 The Boeing Company Vehicle collision shield
JP4811343B2 (ja) * 2007-05-11 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP5070948B2 (ja) * 2007-06-18 2012-11-14 株式会社デンソー 衝突緩和装置
JP5345350B2 (ja) * 2008-07-30 2013-11-20 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US8095276B2 (en) * 2008-10-15 2012-01-10 Autoliv Asp, Inc. Sensor system including a confirmation sensor for detecting an impending collision
DE112008004072B4 (de) 2008-12-05 2013-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pre-crash-sicherheitssystem
JP5379543B2 (ja) * 2009-04-09 2013-12-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の外界認識装置
WO2011064824A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 トヨタ自動車株式会社 衝突防止装置
US9177477B2 (en) * 2010-07-19 2015-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Collision warning system using driver intention estimator
JP5699679B2 (ja) * 2011-02-24 2015-04-15 富士通セミコンダクター株式会社 画像処理装置、画像処理システム、及び画像処理方法
JPWO2012147166A1 (ja) 2011-04-26 2014-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
DE102011077384A1 (de) * 2011-06-10 2012-12-13 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Warnen eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs
US8938328B2 (en) * 2011-08-08 2015-01-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electric vehicle and method of controlling the same
JP5754544B2 (ja) * 2012-03-22 2015-07-29 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102012208712A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden oder Abmildern einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis
JP5862785B2 (ja) * 2012-09-03 2016-02-16 トヨタ自動車株式会社 衝突判定装置及び衝突判定方法
CN104584098B (zh) 2012-09-03 2017-09-15 丰田自动车株式会社 碰撞判定装置和碰撞判定方法
JP5910754B2 (ja) * 2012-11-21 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置、及び、運転支援方法
JP6093261B2 (ja) * 2013-07-19 2017-03-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 監視装置およびプログラム
EP3751459A1 (en) 2013-12-04 2020-12-16 Mobileye Vision Technologies Ltd. Adjusting velocity of a vehicle for a curve
JP6036724B2 (ja) * 2014-02-17 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両周辺状況認識装置および車両制御装置
CN106104097B (zh) 2014-03-27 2018-02-13 本田技研工业株式会社 自动变速器的变速控制装置
JP6193177B2 (ja) * 2014-05-16 2017-09-06 本田技研工業株式会社 動作支援システム及び物体認識装置
KR101644370B1 (ko) * 2014-10-23 2016-08-01 현대모비스 주식회사 물체 검출 장치 및 그 동작 방법
US9384645B1 (en) 2015-01-20 2016-07-05 Elwha Llc System and method for impact prediction and proximity warning
CN107250621B (zh) 2015-02-12 2019-04-26 本田技研工业株式会社 自动变速器的变速控制装置
JP6354646B2 (ja) * 2015-04-09 2018-07-11 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP6361592B2 (ja) * 2015-06-26 2018-07-25 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6347448B2 (ja) * 2015-07-17 2018-06-27 株式会社アドヴィックス 車両の衝突回避制御装置および衝突回避制御方法
US9937916B2 (en) * 2015-07-21 2018-04-10 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for reducing transmission shifting
JP2017024538A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 修一 田山 自動車接近警告システム
CN118838336A (zh) * 2016-01-05 2024-10-25 御眼视觉技术有限公司 用于主车辆的导航系统、自主车辆及导航自主车辆的方法
JP6304272B2 (ja) * 2016-02-04 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用注意喚起装置
US9925979B2 (en) * 2016-06-06 2018-03-27 Robert Bosch Gmbh Autonomous braking failure management in pedestrian protection
CN110214264A (zh) 2016-12-23 2019-09-06 御眼视觉技术有限公司 具有施加的责任约束的导航系统
JP6819431B2 (ja) 2017-04-12 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 注意喚起装置
US11430071B2 (en) 2017-08-16 2022-08-30 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigation based on liability constraints
US10501085B2 (en) * 2017-12-07 2019-12-10 Waymo Llc Early object detection for unprotected turns
KR102516597B1 (ko) * 2018-01-05 2023-04-03 현대자동차주식회사 주차 충돌 방지 보조 시스템, 차량 및 그 제어 방법
KR102486148B1 (ko) * 2018-02-20 2023-01-10 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN110126727A (zh) * 2019-05-27 2019-08-16 英业达科技有限公司 即时路况警示装置与方法
KR102084946B1 (ko) * 2019-07-31 2020-03-05 한국교통안전공단 차량의 이동 경로에 위치한 객체의 통과 높이에 따른 경보 알림 생성 장치 및 방법
JP7343844B2 (ja) * 2020-05-26 2023-09-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225656A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車輌用外界認識装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717347A (ja) * 1993-07-07 1995-01-20 Mazda Motor Corp 自動車の障害物検知装置
JP3913878B2 (ja) * 1998-01-14 2007-05-09 本田技研工業株式会社 車両用物体検知装置
JP4308381B2 (ja) * 1999-09-29 2009-08-05 富士通テン株式会社 周辺監視センサ
JP2002099907A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Mazda Motor Corp 物体認識装置
DE10244205A1 (de) * 2002-09-23 2004-03-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Einrichtung zur Verhinderung der Kollision von Fahrzeugen
JP3779280B2 (ja) * 2003-03-28 2006-05-24 富士通株式会社 衝突予測装置
JP4763250B2 (ja) * 2004-04-09 2011-08-31 株式会社デンソー 物体検出装置
JP4823781B2 (ja) * 2005-08-31 2011-11-24 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002225656A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車輌用外界認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7729858B2 (en) 2010-06-01
JP2007091207A (ja) 2007-04-12
US20070050114A1 (en) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4684954B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP4823781B2 (ja) 車両の走行安全装置
US10710580B2 (en) Tailgating situation handling by an automated driving vehicle
JP6597898B2 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置
JP6747597B2 (ja) 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
EP2302412B1 (en) System and method for evaluation of an automotive vehicle forward collision threat
JP5785578B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP5910046B2 (ja) 障害物検出装置
JP4602277B2 (ja) 衝突判定装置
JP6614354B2 (ja) 走行制御方法及び走行制御装置
US20190073540A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP7108916B2 (ja) 車両制御装置
JP2019151185A (ja) 運転支援装置
JP2008308024A (ja) 衝突軽減装置
JP2005202878A (ja) 物体検出装置
JP6436235B2 (ja) 追従制御装置及び追従制御方法
JP6515795B2 (ja) 運転支援装置
JP5075656B2 (ja) 物体検知装置
WO2017018192A1 (ja) 情報表示装置
US20230166730A1 (en) Vehicle control device
JP4818762B2 (ja) 運転支援装置
JP2012066690A (ja) 車両制御システム、車両制御装置、及び、車両制御方法
JP5396142B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP2011118723A (ja) 車両の衝突を回避するための装置
KR102413579B1 (ko) 운전자 편의 장치 및 그의 타겟 추정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees