Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4598282B2 - アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 - Google Patents

アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4598282B2
JP4598282B2 JP2001034140A JP2001034140A JP4598282B2 JP 4598282 B2 JP4598282 B2 JP 4598282B2 JP 2001034140 A JP2001034140 A JP 2001034140A JP 2001034140 A JP2001034140 A JP 2001034140A JP 4598282 B2 JP4598282 B2 JP 4598282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
naphthyl
amine compound
general formula
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001034140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002234888A (ja
Inventor
由之 戸谷
武彦 島村
良満 田辺
努 石田
正勝 中塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP2001034140A priority Critical patent/JP4598282B2/ja
Publication of JP2002234888A publication Critical patent/JP2002234888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4598282B2 publication Critical patent/JP4598282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なアミン化合物および該アミン化合物を含有してなる有機電界発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、アミン化合物は各種色素の製造中間体、あるいは各種の機能材料として使用されてきた。
機能材料としては、例えば、電子写真感光体の電荷輸送材料に使用されてきた。最近では、発光材料に有機材料を用いた有機電界発光素子(有機エレクトロルミネッセンス素子:有機EL素子)の正孔注入輸送材料として有用であることが提案されている〔例えば、Appl.Phys.lett.,51,913(1987)〕。
有機電界発光素子は蛍光性有機化合物を含む薄膜を、陽極と陰極間に挟持した構造を有し、該薄膜に電子および正孔(ホール)を注入して、再結合させることにより励起子(エキシントン)を生成させ、この励起子が失活する際に放出される光を利用して発光する素子である。有機電界発光素子は、数V〜数十V程度の直流の低電圧で発光が可能であり、また、蛍光性有機化合物の種類を選択することにより、種々の色(例えば、赤色、青色、緑色)の発光が可能である。このような特徴を有する有機電界発光素子は種々の発光素子、表示素子等への応用が期待されている。しかしながら、一般に、有機電界発光素子は、安定性、耐久性に乏しいなどの欠点を有している。有機電界発光素子の蛍光性有機化合物を含む薄膜への正孔の注入輸送を効率よく行う目的で、正孔注入輸送材料として、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを用いることが提案されている〔Jpn.J.Appl.Phys.,27,L269(1988)〕。
また、正孔注入輸送材料として、例えば、9,9−ジアルキル−2,7−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)フルオレン誘導体〔例えば、9,9−ジメチル−2,7−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)フルオレン〕を用いることも提案されている(特開平5−25473号公報)。
しかしながら、これらのアミン化合物を正孔注入輸送材料として使用した有機電界発光素子も、安定性、耐久性に乏しいなどの難点があった。
現在では、安定性、耐久性に優れた有機電界発光素子が求められており、そのため、有機電界発光素子として使用した際に優れた特性を示す新規なアミン化合物が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、新規なアミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子を提供することである。さらに詳しくは、有機電界発光素子の正孔注入輸送材料等に適した新規なアミン化合物、および該アミン化合物を使用した、安定性、耐久性に優れた有機電界発光素子を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために、種々のアミン化合物および有機電界発光素子に関して鋭意検討を行った結果、本発明を完成させるに至った。すなわち、本発明は、▲1▼一般式(1)(化3)または一般式(2)(化4)で表されるアミン化合物、
【0005】
【化3】
Figure 0004598282
【0006】
〔式中、Ar1、Ar2、Ar3およびAr4は置換または未置換のアリール基を表し、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、水素原子、ハロゲン原子または−(O)n−Z基(式中Zは、ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表し、nは0または1を表す)を表す〕
【0007】
【化4】
Figure 0004598282
【0008】
〔式中、Ar1およびAr2は置換または未置換のアリールを表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は水素原子、ハロゲン原子または−(O)n−Z基(式中Zは、ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表し、nは0または1を表す)を表す〕
▲2▼ 一般式(1)で表されるアミン化合物においてAr1、Ar2、Ar3およびAr4の内、少なくとも一つがナフチル基であるか、または一般式(2)で表されるアミン化合物においてAr1およびAr2の内、少なくとも一つがナフチル基である▲1▼記載のアミン化合物。、
▲3▼一対の電極間に一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物を少なくとも1種含有する層を少なくとも一層挟持してなる有機電界発光素子、
▲4▼一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物を含有する層が、正孔注入輸送層である▲3▼記載の有機電界発光素子、
▲5▼一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物を含有する層が、発光層であり、さらに、ゲスト材料をドープしてなる▲3▼記載の有機電界発光素子、
▲6▼一対の電極間に、さらに、発光層を有する前記▲3▼または▲4▼記載の有機電界発光素子、
▲7▼一対の電極間に、さらに、電子注入輸送層を有する前記▲3▼〜▲6▼のいずれかに記載の有機電界発光素子、に関するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関し詳細に説明する。
本発明のアミン化合物は一般式(1)(化5)または一般式(2)(化6)で表される化合物である。
【0010】
【化5】
Figure 0004598282
【0011】
〔式中、Ar1、Ar2、Ar3およびAr4は置換または未置換のアリール基を表し、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は、水素原子、ハロゲン原子または−(O)n−Z基(式中Zは、ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表し、nは0または1を表す)を表す〕
【0012】
【化6】
Figure 0004598282
【0013】
〔式中、Ar1およびAr2は置換または未置換のアリールを表し、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は水素原子、ハロゲン原子または−(O)n−Z基(式中Zは、ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表し、nは0または1を表す)を表す〕
【0014】
一般式(1)および一般式(2)で表されるアミン化合物において、Ar1、Ar2、Ar3およびAr4は、好ましくは、未置換、もしくは、置換基として、例えば、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、あるいはアリール基で単置換または多置換されてもよい総炭素数6〜20の炭素環式芳香族化合物または総炭素数3〜20の複素環式芳香族基であり、より好ましくは、未置換、もしくは、ハロゲン原子、炭素数1〜14のアルキル基、炭素数1〜14のアルコキシ基、あるいは炭素数6〜10のアリール基で単置換または多置換されていてもよい総炭素数6〜20の炭素環式芳香族基であり、さらに好ましくは、未置換、もしくは、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、あるいは炭素数6〜10のアリール基で単置換あるいは多置換されていてもよい総炭素数6〜16の炭素環式芳香族基である。
【0015】
Ar1、Ar2、Ar3およびAr4の具体例としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、2−アントラセニル基、9−アントラセニル基,4−キノリニル基、4−ピリジニル基、3−ピリジニル基、2−ピリジニル基、3−フラニル基、2−フラニル基、3−チエニル基、2−チエニル基、2−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、2−ベンゾオキサゾリル基、2−ベンゾチアゾリル基、2−ベンゾイミダゾリル基、4−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、2−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3−エチルフェニル基、2−エチルフェニル基、4−n−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、2−イソプロピルフェニル基、4−n−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−sec−ブチルフェニル基、2−sec−ブチルフェニル基、4−tert−ブチルフェニル基、3−tert−ブチルフェニル基、2−tertブチルフェニル基、4−n−ペンチルフェニル基、4−イソペンチルフェニル基、2−ネオペンチルフェニル基、4−tert−ペンチルフェニル基、4−n−ヘキシルフェニル基、4−(2’−エチルブチル)フェニル基、4−n−ヘプチルフェニル基、4−n−オクチルフェニル基、4−(2’−エチルヘキシル)フェニル基、4−tert−オクチルフェニル基、4−n−デシルフェニル基、4−n−ドデシルフェニル基、4−n−テトラデシルフェニル基、4−シクロペンチルフェニル基、4−シクロヘキシルフェニル基、4−(4’−メチルシクロヘキシル)フェニル基、4−(4’−tert−ブチルシクロヘキシル)フェニル基、3−シクロヘキシルフェニル基、2−シクロヘキシルフェニル基、4−エチル−1−ナフチル基、6−n−ブチル−2−ナフチル基、2,4−ジメチルフェニル基、3,5−ジメチルフェニル基、2,6−ジメチルフェニル基、2,4−ジエチルフェニル基、2,3,5−トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、2,6−ジエチルフェニル基、2,5−ジイソプロピルフェニル基、2,6−ジイソブチルフェニル基、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル基、2,5−ジ−tert−ブチルフェニル基、4,6−ジ−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、5−tert−ブチル−2−メチルフェニル基、4−tert−ブチル−2,6−ジメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−メトキシフェニル基、2−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、4−n−プロポキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、4−イソプロポキシフェニル基、3−イソプロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、4−n−ブトキシフェニル基、4−イソブトキシフェニル基、2−sec−ブトキシフェニル基、4−n−ペンチルオキシフェニル基、4−イソペンチルオキシフェニル基、2−イソペンチルオキシフェニル基、4−ネオペンチルオキシフェニル基、2−ネペンチルオキシフェニル基、4−n−ヘキシルオキシフェニル基、2−(2’−エチルブチルオキシ)フェニル基、4−n−オクチルオキシフェニル基、4−n−デシルオキシフェニル基、4−n−ドデシルオキシフェニル基、4−n−テトラデシルオキシフェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−シクロヘキシルオキシフェニル基、2−メトキシ−1−ナフチル基、4−メトキシ−1−ナフチル基、4−n−ブトキシ−1−ナフチル基、5−エトキシ−1−ナフチル基、6−メトキシ−2−ナフチル基、6−エトキシ−2−ナフチル基、6−n−ブトキシ−2−ナフチル基、6−n−ヘキシルオキシ−2−ナフチル基、7−メトキシ−2−ナフチル基、7−n−ブトキシ−2−ナフチル基、2−メチル−4−メトキシフェニル基、2−メチル−5−メトキシフェニル基、3−メチル−5−メトキシフェニル基、3−エチル−5−メトキシフェニル基、2−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、2,4−ジメトキシフェニル基、2,5−ジメトキシフェニル基、2,6−ジメトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジメトキシフェニル基、3,5−ジエトキシフェニル基、3,5−ジ−n−ブトキシフェニル基、2−メトキシ−4−エトキシフェニル基、2−メトキシ−6−エトキシフェニル基、3,4,5−トリメトキシフェニル基、4−フェニルフェニル基、3−フェニルフェニル基、2−フェニルフェニル基、4−(4’−メチルフェニル)フェニル基、4−(3’−メチルフェニル)フェニル基、4−(4’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−n−ブトキシフェニル)フェニル基、2−(2’−メトキシフェニル)フェニル基、4−(4’−クロロフェニル)フェニル基、3−メチル−4−フェニルフェニル基、3−メトキシ−4−フェニルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、2−フルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、2−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、2−ブロモフェニル基、4−クロロ−1−ナフチル基、4−クロロ−2−ナフチル基、6−ブロモ−2−ナフチル基、2,3−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,4−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,5−ジブロモフェニル基、2,4,6−トリクロロフェニル基、2,4−ジクロロ−1−ナフチル基、1,6−ジクロロ−2−ナフチル基、2−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−フルオロ−5−メチルフェニル基、3−フルオロ−2−メチルフェニル基、3−フルオロ−4−メチルフェニル基、2−メチル−4−フルオロフェニル基、2−メチル−5−フルオロフェニル基、3−メチル−4−フルオロフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−4−メチルフェニル基、2−クロロ−5−メチルフェニル基、2−クロロ−6−メチルフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メチル−3−クロロフェニル基、2−メチル−4−クロロフェニル基、3−メチル−4−クロロフェニル基、2−クロロ−4,6−ジメチルフェニル基、2−メトキシ−4−フルオロフェニル基、2−フルオロ−4−メトキシフェニル基、2−フルオロ−4−エトキシフェニル基、2−フルオロ−6−メトキシフェニル基、3−フルオロ−4−エトキシフェニル基、3−クロロ−4−メトキシフェニル基、2−メトキシ−5−クロロフェニル基、3−メトキシ−6−クロロフェニル基、5−クロロ−2,4−ジメトキシフェニル基を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0016】
一般式(1)で表されるアミン化合物および一般式(2)で表されるアミン化合物において、Ar1〜Ar4は、それぞれが同種であってもよく、また、すべてが異なっていても良い。一般式(1)で表されるアミン化合物においてAr1、Ar2、Ar3およびAr4は、少なくとも一つがナフチル基であることが好ましく、少なくとも1つが1−ナフチル基であることがより好ましい。また、一般式(2)で表されるアミン化合物においてAr1およびAr2は、少なくとも一つがナフチル基であることが好ましく、少なくとも一つが1−ナフチル基であることがより好ましい。
【0017】
一般式(1)および一般式(2)で表されるアミン化合物において、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は水素原子、ハロゲン原子または−(O)n−Z基(式中Zは、ハロゲン原子で置換されていてもよい直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換のアリール基を表し、nは0または1を表す)を表し、好ましくは、水素原子、ハロゲン原子または−(O)n−Z基(式中Zは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜16の直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換の炭素数4〜12のアリール基を表し、nは0または1を表す)を表し、より好ましくは、水素原子、ハロゲン原子または−(O)n−Z基(式中Zは、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜8の直鎖、分岐または環状のアルキル基、あるいは置換または未置換の炭素数6〜12のアリール基を表し、nは0または1を表す)を表し、さらに好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、炭素数6〜10の炭素環式芳香族基を表す。
尚、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7の−(O)n−Z基のZである置換または未置換のアリール基の具体例としては、例えば、Ar1、Ar2、Ar3およびAr4の具体例として挙げた置換または未置換のアリール基を挙げることができる。
【0018】
1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7の−(O)n−Z基のZである直鎖、分岐または環状のアルキル基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、シクロペンチル基、n−ヘキシル基、シクロペンチルメチル基、2−エチルブチル基、3,3−ジメチルブチル基、シクロヘキシル基、n−ヘプチル基、シクロヘキルメチル基、シクロペンチルエチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、シクロヘキシルエチル基、n−デシル基、n−ドデシル基、n−テトラデシル基、n−ヘキサデシル基等のハロゲン原子で置換されていない直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基、
フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−フルオロ−n−プロピル基、3−フルオロ−n−プロピル基、1,3−ジフルオロ−n−プロピル基、2,3−ジフルオロ−n−プロピル基、
2−フルオロ−n−ブチル基、3−フルオロ−n−ブチル基、4−フルオロ−n−ブチル基、3−フルオロ−2−メチルプロピル基、2,3−ジフルオロ−n−ブチル基、2,4−ジフルオロ−n−ブチル基、3,4−ジフルオロ−n−ブチル基、
2−フルオロ−n−ペンチル基、3−フルオロ−n−ペンチル基、5−フルオロ−n−ペンチル基、2,4−ジフルオロ−n−ペンチル基、2,5−ジフルオロ−n−ペンチル基、2−フルオロ−3−メチルブチル基、
2−フルオロ−n−ヘキシル基、3−フルオロ−n−ヘキシル基、4−フルオロ−n−ヘキシル基、5−フルオロ−n−ヘキシル基、6−フルオロ−n−ヘキシル基、
2−フルオロ−n−ヘプチル基、4−フルオロ−n−ヘプチル基、5−フルオロ−n−ヘプチル基、
2−フルオロ−n−オクチル基、3−フルオロ−n−オクチル基、6−フルオロ−n−オクチル基、
4−フルオロ−n−ノニル基、7−フルオロ−n−ノニル基、
3−フルオロ−n−デシル基、6−フルオロ−n−デシル基、
4−フルオロ−n−ドデシル基、8−フルオロ−n−ドデシル基、
5−フルオロ−n−テトラデシル基、9−フルオロ−n−テトラデシル基、
クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2,2,2,1−テトラクロロエチル基、3−クロロ−n−プロピル基、2−クロロ−n−ブチル基、4−クロロ−n−ブチル基、2−クロロ−n−ペンチル基、5−クロロ−n−ペンチル基、5−クロロ−n−ヘキシル基、4−クロロ−n−ヘプチル基、6−クロロ−n−オクチル基、7−クロロ−n−ノニル基、3−クロロ−n−デシル基、8−クロロ−n−ドデシル基、
パーフルオロエチル基、n−パーフルオロプロピル基、n−パーフルオロブチル基、n−パーフルオロペンチル基、n−パーフルオロヘキシル基、n−パーフルオロヘプチル基、n−パーフルオロオクチル基、n−パーフルオロノニル基、n−パーフルオロデシル基、n−パーフルオロウンデシル基、n−パーフルオロドデシル基、n−パーフルオロテトラデシル基、
1−ヒドロパーフルオロエチル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロプロピル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロオクチル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロノニル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロデシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロウンデシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロドデシル基、1−ヒドロ−n−パーフルオロテトラデシル基、
1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロプロピル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,1−ジヒドロ−3−ペンタフルオロエチルパーフルオロペンチル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロオクチル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロノニル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロデシル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロウンデシル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロドデシル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロテトラデシル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロペンタデシル基、1,1−ジヒドロ−n−パーフルオロヘキサデシル基、
1,1,3−トリヒドロ−n−パーフルオロプロピル基、1,1,3−トリヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1,1,4−トリヒドロ−n−パーフルオロブチル基、1,1,4−トリヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,1,5−トリヒドロ−n−パーフルオロペンチル基、1,1,3−トリヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1,1,6−トリヒドロ−n−パーフルオロヘキシル基、1,1,5−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、1,1,7−トリヒドロ−n−パーフルオロヘプチル基、1,1,8−トリヒドロ−n−パーフルオロオクチル基、1,1,9−トリヒドロ−n−パーフルオロノニル基、1,1,11−トリヒドロ−n−パーフルオロウンデシル基、
2−(パーフルオロエチル)エチル基、2−(n−パーフルオロプロピル)エチル基、2−(n−パーフルオロブチル)エチル基、2−(n−パーフルオロペンチル)エチル基、2−(n−パーフルオロヘキシル)エチル基、2−(n−パーフルオロヘプチル)エチル基、2−(n−パーフルオロオクチル)エチル基、2−(n−パーフルオロデシル)エチル基、2−(n−パーフルオロノニル)エチル基、2−(n−パーフルオロドデシル)エチル基、2−(パーフルオロ−9’−メチルデシル)エチル基、
2−トリフルオロメチルプロピル基、3−(n−パーフルオロプロピル)プロピル基、3−(n−パーフルオロブチル)プロピル基、3−(n−パーフルオロヘキシル)プロピル基、3−(n−パーフルオロヘプチル)プロピル基、3−(n−パーフルオロオクチル)プロピル基、3−(n−パーフルオロデシル)プロピル基、3−(n−パーフルオロドデシル)プロピル基、
4−(パーフルオロエチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロプロピル)ブチル基、4−(n−パーフルオロブチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロペンチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロヘキシル)ブチル基、4−(n−パーフルオロヘプチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロオクチル)ブチル基、4−(n−パーフルオロデシル)ブチル基、4−(パーフルオロイソプロピル)ブチル基、
5−(n−パーフルオロプロピル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロブチル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロペンチル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロヘキシル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロヘプチル)ペンチル基、5−(n−パーフルオロオクチル)ペンチル基、
6−(パーフルオロエチル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロプロピル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロブチル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロヘキシル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロヘプチル)ヘキシル基、6−(n−パーフルオロオクチル)ヘキシル基、6−(パーフルオロイソプロピル)ヘキシル基、6−(パーフルオロ−7’−メチルオクチル)ヘキシル基、
7−(パーフルオロエチル)ヘプチル基、7−(n−パーフルオロプロピル)ヘプチル基、7−(n−パーフルオロブチル)ヘプチル基、7−(n−パーフルオロペンチル)ヘプチル基、4−フルオロシクロヘキシル基等のハロゲン原子で置換された直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7のハロゲン原子の具体例としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子を挙げることができる。
【0019】
本発明に係る一般式(1)で表されるアミン化合物および一般式(2)で表されるアミン化合物の具体例としては、例えば、以下に示す化合物を挙げることができるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.N,N−ジフェニルジベンゾチオフェン−3−アミン
2.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
3.N−フェニル−N−(2’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
4.N−フェニル−N−(3’−メチルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
5.N−(3’−メチルフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
6.N−(3’−メチルフェニル)−N−(2”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
7.N、N−ジ(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
8.N,N−ジ(2’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
9.N−フェニル−N−(4’−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
10.N−(1’−ナフチル)−N−(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
11.N−(2’−ナフチル)−N−(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
12.N,N−ジ(4’−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
13.N−フェニル−N−(4’−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
14.N−(1’−ナフチル)−N−(4”−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
15.N−(2’−ナフチル)−N−(4”−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
16.N−(4’−フェニルフェニル)−N−(4”−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
17.N,N−ジ(4’−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
18.N−(2’−メトキシフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
19.N−(4’−フルオロフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
20.N−(3’−メトキシフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
21.N−(2’,6’−ジメチルフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
22.N−(4’−tert-ブチル−2’,6’−ジメチルフェニル)−N−(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
23.N−(3’,4’,5’−トリメチルフェニル)−N−フェニルジベンゾチオフェン−3−アミン
24.N−(3’,4’,5’−トリメチルフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
25.N−(3’−シクロヘキシルフェニル)−N−(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
26.N−(2’−sec−ブチルフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
27.N−(2’,3’,6’−トリメチルフェニル)−N−(4”−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
28.N−(3’−メトキシフェニル)−N−(4”−tert−ブチル−2”,6”−ジメチルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
29.N−(2’,3’−ジフルオロフェニル)−N−(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
30.N−(3’−クロロフェニル)−N−(3”−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3−アミン
31.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−1−メチルジベンゾチオフェン−3−アミン
32.N,N−ジ(1’−ナフチル)−1−フェニルオキシジベンゾチオフェン−3−アミン
33.N,N−ジ(1’−ナフチル)−2,7−ジフェニルジベンゾチオフェン−3−アミン
34.N−(1’−ナフチル)−N−(4”−フェニルフェニル)−2−メチルジベンゾチオフェン−3−アミン
35.N−フェニル−N−(4’−フェニルフェニル)−2−メチル−7−フェニルジベンゾチオフェン−3−アミン
36.N−(2’−ナフチル)−N−(3”−メトキシフェニル)−1−メチル−5−メトキシジベンゾチオフェン−3−アミン
37.N−フェニル−N−(3’,5’−ジメトキシフェニル)−5−メチルジベンゾチオフェン−3−アミン
38.N,N−ジ(4’−フェニルフェニル)−2,7−ジメチルジベンゾチオフェン−3−アミン
39.N,N−ジ(1’−ナフチル)−5−フェニルジベンゾチオフェン−3−アミン
40.N−(1’−ナフチル)−N−(3”−フェニルフェニル)−4−メチルジベンゾチオフェン−3−アミン
41.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−7−メトキシジベンゾチオフェン−3−アミン
42.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−6−メチルジベンゾチオフェン−3−アミン
43.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−6−シクロヘキシルジベンゾチオフェン−3−アミン
44.N−(3’−メチルフェニル)−N−(1”−ナフチル)−6−フェニルジベンゾチオフェン−3−アミン
45.N−(1’−ナフチル)−N−(4”−シクロヘキシル)−6−ブロモジベンゾチオフェン−3−アミン
46.N,N−ジフェニル−N’,N’−ジ(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
47.N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
48.N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3’−メチルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
49.N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(2’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
50.N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4’−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
51.N,N’−ジ(1’−ナフチル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
52.N,N’−ジ(2’−ナフチル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
53.N,N’−ジ(3’−メチルフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
54.N,N’−ジ(4’−メチルフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
55.N,N’−ジ(2’,6’−ジメチルフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
56.N,N’−ジ(3’−メトキシフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
57.N,N’−ジ(4’−メトキシフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
58.N,N’−ジ(4’−トリフルオロメチルフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
59.N,N’−ジ(4’−トリフルオロメトキシフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
60.N,N’−ジ(3’−トリフルオロメトキシフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
61.N,N’−ジ(3’−トリフルオロメチルフェニル)−N,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
62.N,N’−ジ(4’−エチル−1’−ナフチル)−N,N’−ジ(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
63.N,N’−ジ(4’−フルオロフェニル)−N,N’−ジ(2”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
64.N,N’−ジ(4’−フルオロフェニル)−N,N’−ジ(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
65.N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(4’―シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
66.N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(1’−ナフチル)−1−メチルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
67.N,N’−ジ(1’−ナフチル)−N,N’−(4”−フェニルフェニル)−1,8−ジメチルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
68.N,N’−ジ(2’−ナフチル)−N,N’−(4”−メトキシフェニル)−1−フェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
69.N,N’−ジ(1’−ナフチル)−N,N’−(2”,5”−ジメチルフェニル)−1−メチルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
70.N,N’−ジフェニル−N,N’−(3’−メチルフェニル)−1,8−ジフェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
71.N,N’−ジ(4’−フェニルフェニル)−N,N’−ジ(2”,5”−ジメトキシフェニル)−4−(3”’−メチルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
72.N,N’−ジ(1’−ナフチル)−N,N’−ジ(4”−シクロヘキシルフェニル)−4−(4”’−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
73.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−N’,N’−ジ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
74.N−(1’−ナフチル)−N’−(4”−フェニルフェニル)−N,N’−ジフェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
75.N−(4’−メトキシフェニル)−N’−(2”−ナフチル)−N,N’−ジフェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
76.N−(1’−ナフチル)−N’−(2”−ナフチル)−N,N’−ジフェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
77.N−フェニル−N−(2’−ナフチル)−N’,N’−ジ(4”−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
78.N−(4’−メチルフェニル)−N−(1”−ナフチル)−N’,N’−ジ(2”’-tert-ブチルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン79.N−(4’−メトキシフェニル)−N−(2”−ナフチル)−N’,N’−ジ(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
80.N−(3’−メチル−4’−メトキシフェニル)−N−(1”−ナフチル)−N’,N’−ジ(4”’−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
81.N−(4’−フェニルフェニル)−N−(1”−ナフチル)−N’,N’−(4”’−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
82.N−フェニル−N−(3’,5’−ジメトキシフェニル)−N’,N’−ジ(2”−メトキシ−1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
83.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−N’,N’−ジ(3”−メトキシフェニル)−2−メチルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
84.N−フェニル−N−(2’−ナフチル)−N’,N’−ジ(4”−tert−ブチルフェニル)−1,8−ジイソプロピルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
85.N−(1’−ナフチル)−N−(4”−フェニルフェニル)−N’,N’−ジ(3”’−フェニルフェニル)−1−フェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
86.N−フェニル−N,N’,N’−トリ(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
87.N−フェニル−N,N’,N’−トリ(2’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
88.N−(4’−フェニルフェニル)−N,N’,N’−トリ(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
89.N−(4’−シクロヘキシルフェニル)−N,N’,N’−トリ(2”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
90.N−(1’−ナフチル)−N,N’,N’−トリ(4”−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジミン
91.N−(2’−ナフチル)−N,N’,N’−トリ(3”−メチルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
92.N−(4’−メチルフェニル)−N,N’,N’−トリ(1”−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
93.N−(1’−ナフチル)−N,N’,N’−トリフェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
94.N−(4’−フェニルフェニル)−N,N’,N’−トリフェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
95.N−(4’−フルオロフェニル)−N,N’,N’−トリ(1”−ナフチル)−1−メチルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
96.N−フェニル−N−(1’−ナフチル)−N’−(4”−フェニルフェニル)−N’−(4”’−メトキシフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
97.N−(3’−メチルフェニル)−N−(4”−メトキシフェニル)−N’−(1”’−ナフチル)−N’−(4””−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
98.N,N,N’,N’−テトラフェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
99.N,N,N’,N’−テトラ(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
100.N,N,N’,N’−テトラ(2’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
101.N,N,N’,N’−テトラ(4’−フェニルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
102.N,N,N’,N’−テトラ(3’−メチルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
103.N,N,N’,N’−テトラ(4’−メトキシフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
104.N,N,N’,N’−テトラ(3’−シクロヘキシルフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
105.N,N,N’,N’−テトラ(4’−フルオロフェニル)ジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
106.N,N,N’,N’−テトラフェニル−2−エチルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
107.N,N,N’,N’−テトラ(1’−ナフチル)−2,7−ジメチルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
108.N,N,N’,N’−テトラ(2’−ナフチル)−4−フェニルジベンゾチオフェン−3,6−ジアミン
【0020】
本発明の一般式(1)で表されるアミン化合物および一般式(2)で表されるアミン化合物は其自体公知の方法により製造することができる。
一般式(1)で表されるアミン化合物の製造(化7)
【0021】
【化7】
Figure 0004598282
【0022】
すなわち、一般式(3)で表されるジベンゾチオフェン(式中、R1、R2、R3、R4、R5およびR6は前述の意味を表す)にハロゲン(X2:Xは例えば、塩素、臭素またはヨウ素を表す)を作用させて、一般式(4)で表される化合物を製造し、次いで一般式(4)で表される化合物にHN−Ar1Ar2を作用させ、一般式(5)で表される化合物を製造した後、一般式(5)で表される化合物にHN−Ar3Ar4を作用させることにより、一般式(1)で表されるアミン化合物を製造することができる。また、一般式(1)において、Ar1およびAr2と、Ar3およびAr4が同じである場合には、一般式(4)で表される化合物にHN−Ar1Ar2またはHN−Ar3Ar4を2倍モル以上作用させて一般式(1)で表される化合物を製造することができる。
一般式(2)で表されるアミン化合物の製造(化8)
【0023】
【化8】
Figure 0004598282
【0024】
また、一般式(2)で表される化合物は、一般式(3’)で表されるジベンゾチオフェン(式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR7は前述の意味を表す)にハロゲン(X2:Xは例えば、塩素、臭素またはヨウ素を表す)を作用させ、一般式(4’)で表される化合物を製造し、その後、HN−Ar1Ar2を作用させることにより製造することができる。
【0025】
尚、一般式(4)、一般式(4’)および一般式(5)の芳香族ハロゲン化合物と、HN−Ar1Ar2またはHN−Ar3Ar4との反応は、例えば、▲1▼銅化合物(例えば、銅紛、塩化銅)の存在下に極性溶媒(例えば、スルホラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジクロロベンゼン、ニトロベンゼン)中で反応させる方法(ウルマン反応)▲2▼パラジウム触媒(例えば、酢酸パラジウム/トリ-tert-ブチルホスフィン、酢酸パラジウム/トリフェニルホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム/トリ−tert-ブチルホスフィン、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム/ジ-tert−ブチル−o−ビフェニルホスフィン、トリス(ジベンジルデンアセトン)ジパラジウム/ジシクロヘキシル−o−ビフェニルホスフィン、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)、塩基(例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、ナトリウム-tert−ブトキシド、カリウム-tert-ブトキシド)の存在下、不活性ガス雰囲気下に、溶媒(例えば、トルエン、キシレン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン)中で反応させる方法等により実施することができる。
【0026】
次に本発明の有機電界発光素子ついて説明する。本発明の有機電界発光素子は、一対の電極間に、一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物を少なくとも1種含有する層を少なくとも一層挟持してなるものである。有機電界発光素子は、通常一対の電極間に少なくとも1種の発光成分を含有する発光層を少なくとも一層挟持してなるものである。発光層に使用する化合物の正孔注入および正孔輸送、電子注入および電子輸送の各機能レベルを考慮し、所望に応じて、正孔注入成分を含有する正孔注入輸送層および/または電子注入輸送成分を含有する電子注入輸送層を設けることもできる。
例えば、発光層に使用する化合物の正孔注入機能、正孔輸送機能および/または電子注入機能、電子輸送機能が良好な場合には、発光層が正孔注入輸送層および/または電子注入輸送層を兼ねた型の素子構成として一層型の素子構成とすることができる。また、発光層が正孔注入機能および/または正孔輸送機能に乏しい場合には発光層の陽極側に正孔注入輸送層を設けた二層型の素子構成、発光層が電子注入機能および/または電子輸送機能に乏しい場合には発光層の陰極側に電子注入輸送層を設けた二層型の素子構成とすることができる。さらには発光層を正孔注入輸送層と電子注入輸送層で挟み込んだ構成の三層型の素子構成とすることも可能である。
【0027】
また、正孔注入輸送層、電子注入輸送層および発光層のそれぞれの層は、一層構造であっても多層構造であってもよく、正孔注入輸送層および電子注入輸送層は、それぞれの層において、注入機能を有する層と輸送機能を有する層を別々に設けて構成することもできる。
本発明の有機電界発光素子において、一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物は、正孔注入輸送層および/または発光層の構成成分として使用することが好ましく、正孔注入輸送層の構成成分として使用することがより好ましい。
本発明の有機電界発光素子において、一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物は、単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。
【0028】
本発明の有機電界発光素子の構成としては、特に限定されるものではないが、例えば、(A)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図1)、(B)陽極/正孔注入輸送層/発光層/陰極型素子(図2)、(C)陽極/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図3)、(D)陽極/発光層/陰極型素子(図4)、などを挙げることができる。さらには、発光層を電子注入輸送層で挟み込んだ形の(E)陽極/正孔注入輸送層/電子注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子(図5)とすることもできる。また、(D)の型の素子構成としては、発光層として発光成分を一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子、(F)発光層として正孔注入輸送成分、発光成分および電子注入成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図6)、(G)発光層として正孔注入輸送成分および発光成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図7)、(H)発光層として発光成分および電子注入成分を混合させた一層形態で一対の電極間に挟持させた型の素子(図8)のいずれであってもよい。
【0029】
本発明の有機電界発光素子は、これらの素子構成に限定されるものではなく、それぞれの型の素子において、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層を複数設けることも可能である。また、それぞれの型の素子において、正孔注入輸送層を発光層との間に、正孔注入輸送成分と発光成分の混合層および/または発光層と電子注入輸送層との間に、発光成分と電子注入輸送成分の混合層を設けることもできる。
【0030】
好ましい有機電界発光素子の構成は、(A)型素子、(B)型素子、(E)型素子、(F)型素子または(G)型素子であり、より好ましくは、(A)型素子、(B)型素子または(G)型素子である。
【0031】
以下、本発明の有機電界発光素子の構成要素に関し、詳細に説明する。なお、例として(図1)に示す(A)陽極/正孔注入輸送層/発光層/電子注入輸送層/陰極型素子を取り上げて説明する。
【0032】
(図1)において、1は基板、2は陽極、3は正孔注入輸送層、4は発光層、5は電子注入輸送層、6は陰極、7は電源を示す。
本発明の有機電界発光素子は基板1に支持されていることが好ましく、基板としては、特に限定されるものではないが、透明ないし半透明である基板が好ましく、材質としては、ソーダライムガラス、ボロシリケートガラス等のガラスおよびポリエステル、ポリカーボネート、、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリプロピレン、ポリエチレン等の透明性高分子が挙げられる。また、半透明プラスチックシート、石英、透明セラミックスあるいはこれらを組み合わせた複合シートからなる基板を使用することもできる。さらに、基板に、例えば、カラーフィルター膜、色変換膜、誘電体反射膜を組み合わせて、発光色をコントロールすることもできる。
陽極2としては、仕事関数の比較的大きい金属、合金または導電性化合物を電極材料として使用することが好ましい。陽極に使用する電極材料としては、例えば、金、白金、銀、銅、コバルト、ニッケル、パラジウム、バナジウム、タングステン、酸化インジウム(In2O3)、酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛、ITO(インジウム・チン・オキサイド:Indium Tin Oxide)、ポリチオフェン、ポリピロールなどを挙げることができる。これらの電極材料は単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。
【0033】
陽極は、これらの電極材料を、例えば、蒸着法、スパッタリング法等の方法により、基板の上に形成することができる。
また、陽極は一層構造であってもよく、あるいは多層構造であってもよい。陽極のシート電気抵抗は、好ましくは、数百Ω/□以下、より好ましくは、5〜50Ω/□程度に設定する。
陽極の厚みは使用する電極材料の材質にもよるが、一般に、5〜1000nm程度、より好ましくは、10〜500nm程度に設定する。
正孔注入輸送層3は、陽極からの正孔(ホール)の注入を容易にする機能、および注入された正孔を輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
正孔注入輸送層は、一般式(1)で表される化合物、一般式(2)で表される化合物および/または他の正孔注入輸送機能を有する化合物(例えば、フタロシアニン誘導体、トリアリールアミン誘導体、トリアリールメタン誘導体、オキサゾール誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、ピラゾリン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールなど)を少なくとも1種使用して形成することができる。
正孔注入輸送機能を有する化合物は、単独で使用してもよく、または複数併用してもよい。
【0034】
本発明の有機電界発光素子は、好ましくは、正孔注入輸送層に一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物を含有する。本発明の有機電界発光素子において使用することができる本発明の一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物以外の正孔注入輸送機能を有する化合物としては、トリアリールアミン誘導体(例えば、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(4”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メトキシフェニル)アミノ〕ビフェニル、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(1”−ナフチル)アミノ〕ビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニル、1,1−ビス〔4’−[N,N−ジ(4”−メチルフェニル)アミノ]フェニル〕シクロヘキサン、9,10−ビス〔N−(4’−メチルフェニル)−N−(4”−n−ブチルフェニル)アミノ〕フェナントレン、3,8−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)−6−フェニルフェナントリジン、4−メチル−N,N−ビス〔4”、4”’−ビス[N’,N’−ジ(4−メチルフェニル)アミノ]ビフェニル−4−イル〕アニリン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,3−ジアミノベンゼン、N,N’−ビス〔4−(ジフェニルアミノ)フェニル〕−N,N’−ジフェニル−1,4−ジアミノベンゼン、5,5”−ビス〔4−(ビス[4−メチルフェニル]アミノ〕フェニル−2,2’:5’,2”−ターチオフェン、1,3,5−トリス(ジフェニルアミノ)ベンゼン、4,4’,4”−トリス(N−カルバゾリイル)トリフェニルアミン、4,4’,4”−トリス〔N,N−ビス(4”’−tert−ブチルビフェニル−4””−イル)アミノ〕トリフェニルアミン、1,3,5−トリス〔N−(4’−ジフェニルアミノ〕ベンゼンなど、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体がより好ましい。
【0035】
一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物と他の正孔注入機能を有する化合物を併用する場合、正孔注入輸送層中に占める一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物の含有量は、好ましくは、0.1重量%以上、より好ましくは、0.5〜99.9重量%、さらに好ましくは3〜97重量%である。
発光層4は、正孔および電子の注入機能、それらの輸送機能、正孔と電子の再結合により励起子を生成させる機能を有する化合物を含有する層である。
発光層は、一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物をホスト材料として、一般式(1)で表されるアミン化合物および一般式(2)で表されるアミン化合物以外の発光機能を有する化合物を少なくとも1種ゲスト材料として使用して形成することができる。
【0036】
一般式(1)で表されるアミン化合物および一般式(2)で表されるアミン化合物以外の発光機能を有する化合物(ゲスト材料)としては、例えば、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、多環芳香族化合物〔例えば、ルブレン、アントラセン、テトラセン、ピレン、ペリレン、クリセン、デカサイクレン、コロネン、テトラフェニルシクロペンタジエン、ペンタフェニルシクロペンタジエン、9,10−ジフェニルアントラセン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、1,4−ビス(9’−エチニルアントセニル)ベンゼン、4,4’−ビス(9”−エチニルアントラセニル)ビフェニル、ジベンゾ[f,f]ジインデノ[1,2,3-cd:1',2',3'-lm]ペリレン誘導体〕、トリアリールアミン誘導体(例えば、正孔注入輸送機能を有する化合物として前述した化合物を挙げることができる)、有機金属錯体〔例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾールの亜鉛塩、4−ヒドロキシアクリジンの亜鉛塩、3−ヒドロキシフラボンの亜鉛塩、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩〕、スチルベン誘導体〔例えば、1,1,4,4−テトラフェニル−1,3−ブタジエン、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル、4,4’−ビス[(1,1,2−トリフェニル)エテニル]ビフェニル〕、クマリン誘導体(例えば、クマリン1、クマリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン106、クマリン138、クマリン151、クマリン152、クマリン153、クマリン307、クマリン311、クマリン314、クマリン334、クマリン338、クマリン343、クマリン500)、ピラン誘導体(例えば、DCM1、DCM2)、オキサゾン誘導体(例えば、ナイルレッド)、ベンゾチアゾール誘導体、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール夕動体、ピラジン誘導体、ケイ皮酸エステル誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾールおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリフェニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリビフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリターフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリナフチレンビニレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体等を挙げることができる。一般式(1)で表されるアミン化合物および一般式(2)で表されるアミン化合物以外の発光機能を有する化合物(ゲスト材料)としては、アクリドン誘導体、キナクリドン誘導体、多環芳香族化合物、トリアリールアミン誘導体、有機金属錯体およびスチルベン誘導体が好ましく、多環芳香族化合物、有機金属錯体がより好ましい。
本発明の有機電界発光素子は、好ましくは、発光層に一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物をホスト材料として含有する。
【0037】
一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物をホスト材料として、他の発光機能を有する化合物と併用する場合、発光層中に占める一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物の含有率は、好ましくは、40.0%〜99.9%であり、より好ましくは、60.0〜99.9重量%である。
ゲスト材料の使用量は、一般式(1)で表されるアミン化合物および/または一般式(2)で表されるアミン化合物に対して0.001〜40重量%、好ましくは、0.05〜30重量%、より好ましくは、0.1〜20重量%である。また、ゲスト材料は、単独で使用してもよく、複数併用してもよい。
電子注入輸送層5は、陰極からの電子の注入を容易にする機能および/または注入された電子を輸送する機能を有する化合物を含有する層である。
電子注入輸送層に使用される電子注入機能を有する化合物としては、例えば、有機金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、ニトロ置換フルオレノン誘導体、チオピランジオキサイド誘導体などを挙げることができる。また、有機金属錯体としては、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、ビス(10−ベンゾ[h]キノリノラート)ベリリウム等の有機ベリリウム錯体、5−ヒドロキシフラボンのベリリウム塩、5−ヒドロキシフラボンのアルミニウム塩等を挙げることができる。好ましくは、有機アルミニウム錯体であり、より好ましくは、置換または未置換の8−キノリノラート配位子を有する有機アルミニウム錯体である。 置換または未置換の8−キノリラート配位子を有する有機アルミニウム錯体としては、例えば、一般式(a)〜一般式(c)で表される化合物を挙げることができる。
【0038】
(Q)3−Al (a)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表す)
(Q)2−Al−O−L’ (b)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表し、O−L’はフェノラート配位子を表し、L’はフェニル基を有する炭素数6〜24の炭化水素基を表す)
(Q)2−Al−O−Al−(Q)2 (c)
(式中、Qは置換または未置換の8−キノリノラート配位子を表す)
【0039】
置換または未置換の8−キノリノラート配位子を有する有機アルミニウム錯体の具体例としては、例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(5−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(3,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,5−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、トリス(4,6−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(フェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−メチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,3−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,4−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ-tert−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,6−ジフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリフェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,6−トリメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2,4,5,6−テトラメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(1−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)(2−ナフトラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(2−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(4−フェニルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジメチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)(3,5−ジ-tert−ブチルフェノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2,4−ジメチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−エチル−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−4−メトキシ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−シアノ−8−キノリノラート)アルミニウム、ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウム−μ−オキソ−ビス(2−メチル−5−トリフルオロメチル−8−キノリノラート)アルミニウムを挙げることができる。
電子注入機能を有する化合物は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。
【0040】
陰極6としては、比較的仕事関数の小さい金属、合金または導電性化合物を電極材料として使用することが好ましい。陰極に使用する電極材料としては、例えば、リチウム、リチウム−インジウム合金、ナトリウム、ナトリウム−カリウム合金、カルシウム、マグネシウム、マグネシウム−銀合金、マグネシム−インジウム合金、インジウム、ルテニウム、チタニウム、マンガン、イットリウム、アルミニウム、アルミニウム−リチウム合金、アルミニウム−カルシウム合金、アルミニウム−マグネシウム合金、グラファイト薄を挙げることができる。これらの電極材料は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。
陰極はこれらの電極材料を、例えば、蒸着法、スパッタリング法、イオン蒸着法、イオンプレーティング法、クラスターイオンビーム法により電子注入輸送層の上に形成することができる。
また、陰極は一層構造であってもよく、多層構造であってもよい。陰極のシート電気抵抗は数百Ω/□以下とするのが好ましい。陰極の厚みは、使用する電極材料にもよるが、通常5〜1000nm、好ましくは、10〜500nmとする。本発明の有機電界発光素子の発光を高率よく取り出すために、陽極または陰極の少なくとも一方の電極は、透明ないし半透明であることが好ましく、一般に、発光光の透過率が70%以上となるように陽極または陰極の材料、厚みを設定することが好ましい。
【0041】
また、本発明の有機電界発光素子は、正孔注入輸送層、発光層および電子注入輸送層の少なくとも一層中に、一重項酸素クンチャーを含有していてもよい。一重項酸素クエンチャーとしては、特に限定されるものではないが、例えば、ルブレン、ニッケル錯体、ジフェニルイソベンゾフランが挙げられ、好ましくは、ルブレンである。
一重項酸素クエンチャーが含有されている層としては、特に限定されるものではないが、好ましくは、発光層または正孔注入輸送層であり、より好ましくは、正孔注入輸送層である。尚、正孔注入輸送層に一重項酸素クエンチャーを含有させる場合、正孔注入輸送層中に均一に含有させてもよく、正孔注入輸送層と隣接する層(例えば、発光層、発光機能を有する電子注入輸送層)の近傍に含有させてもよい。
一重項酸素クエンチャーの含有量としては、含有される層(例えば、正孔注入輸送層)を構成する全体量の0.01〜50重量%、好ましくは、0.05〜30重量%、より好ましくは、0.1〜20重量%である。
正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の形成方法に関しては、特に限定されるものではなく、例えば、真空蒸着法、イオン化蒸着法、溶液塗布法(例えば、スピンコート法、キャスト法、デイップコート法、バーコート法、ロールコート法、ラングミュア・ブロジェット法、インクジェット法)を使用することができる。真空蒸着法により正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層を形成する場合、真空蒸着の条件は。、特に限定されるものではないが、通常、10-5Torr程度以下の真空下で、50〜500℃程度のボート温度(蒸着源温度)、−50〜300℃程度の基板温度で、0.005〜50nm/sec程度の蒸着速度で実施することが好ましい。この場合、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層は、真空下で、連続して形成することが好ましい。連続で形成することにより諸特性に優れた有機電界発光素子を製造することが可能となる。真空蒸着法により、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層を、複数の化合物を使用して形成する場合、化合物を入れた各ボートを個別に温度制御して、共蒸着することが好ましい。
【0042】
溶液塗布法により各層を形成する場合、各層を形成する成分あるいはその成分とバインダー樹脂等とを、溶媒に溶解または分散させて塗布液とする。溶媒としては、例えば、有機溶媒(ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチルナフタレン等の炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコール等のアルコール系溶媒、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメトキシエタン、アニソール等のエーテル系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒)、水を挙げることができる。溶媒は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層の各層の成分を溶媒に分散させる場合には、分散方法として、例えば、ボールミル、サンドミル、ペイントシェーカー、アトライター、ホモジナイザー等を使用して微粒子状に分散する方法を使用することができる。
【0043】
また、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層に使用しうるバインダー樹脂としては、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリアリーレート、ポリスチレン、ポリエステル、ポリシロキサン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキサイド、ポリエーテルスルホン、ポリアニリンおよびその誘導体、ポリチオフェンおよびその誘導体、ポリフェニレンビニレンおよびその誘導体、ポリフルオレンおよびその誘導体、ポリチエニレンビニレンおよびその誘導体などの高分子化合物を挙げることができる。バインダー樹脂は単独で使用してもよく、また、複数併用してもよい。塗布液の濃度は、特に限定されるものではないが、実施する塗布法により所望の厚みを作製するに適した濃度範囲に設定することができ、通常、0.1〜50重量%、好ましくは、1〜30重量%に設定する。バインダー樹脂を使用する場合、その使用量は特に限定されるものではないが、通常、正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層を形成する成分とバインダー樹脂の総量に対してバインダー樹脂の含有率が(一層型の素子を形成する場合には各成分の総量に対して)、5〜99.9重量%、好ましくは、10〜99重量%となるように使用する。
【0044】
正孔注入輸送層、発光層、電子注入輸送層等の各層の膜圧は、特に限定されるものではないが、通常、5nm〜5μmとする。
また、上記の条件で作製した本発明の有機電界発光素子は、酸素や水分等との接触を防止する目的で、保護層(封止層)を設けたり、また、素子を不活性物質中(例えば、パラフィン、流動パラフィン、シリコンオイル、フルオロカーボン油、ゼオライト含有フルオロカーボン油)に封入して保護することができる。保護層に使用する材料としては、例えば、有機高分子材料(例えば、フッ素樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、エポキシシリコーン樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリパラキシレン、ポリエチレン、ポリフェニレンオキサイド)、無機材料(例えば、ダイアモンド薄膜、アモルファスシリカ、電気絶縁性ガラス、金属酸化物、金属窒化物、金属炭化物、金属硫化物)、さらには、光硬化性樹脂を挙げることができる。保護層に使用する材料は単独で使用してもよく、また複数併用してもよい。保護層は一層構造であってもよく、また多層構造であってもよい。
また、本発明の有機電界発光素子は、電極に保護膜として金属酸化物膜(例えば、酸化アルミニウム膜)、金属フッ化膜を設けることもできる。
本発明の有機電界発光素子は、陽極の表面に界面層(中間層)を設けることもできる。界面層の材質としては、有機リン化合物、ポリシラン、芳香族アミン誘導体、フタロシアニン誘導体等を挙げることができる。
さらに、電極、例えば、陽極はその表面を、酸、アンモニア/過酸化水素、あるいはプラズマで処理して使用することもできる。
【0045】
本発明の有機電界発光素子は、通常、直流駆動型の素子として使用することができるが、交流駆動型の素子としても使用することができる。また、本発明の有機電界発光素子は、セグメント型、単純マトリック駆動型等のパッシブ駆動型であってもよく、TFT(薄膜トランジスタ)型、MIM(メタル−インスレーター−メタル)型等のアクティブ駆動型であってもよい。駆動電圧は通常、2〜30Vである。本発明の有機電界発光素子は、パネル型光源(例えば、時計、液晶パネル等のバックライト)、各種の発光素子(例えば、LED等の発光素子の代替)、各種の表示素子〔例えば、情報表示素子(パソコンモニター、携帯電話・携帯端末用表示素子)〕、各種の標識、各種のセンサーなどに使用することができる。
【0046】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1:例示化合物2の製造
ジベンゾチオフェン36.8gをクロロホルム600gに溶解し、ここに、臭素32.0gおよびクロロホルム200gよりなる溶液を1時間かけて滴下した。その後、室温で10時間攪拌し、反応混合物をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、その後水洗して、クロロホルム層よりクロロホルムを留去した。残渣を、イソプロパノール/トルエンより再結晶し、無色針状結晶として、3−ブロモジベンゾチオフェン15.2gを得た。
次に、3−ブロモジベンゾチオフェン5.26g、ナトリウム-tert-ブトキシド2.32g、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミン5.28g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム90mg、ジ-tert-ブチル-o-ビフェニルホスフィン120mgおよびトルエン80gよりなる混合物をアルゴン気流下で80℃まで昇温し、同温度で2時間加熱攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ別し、トルエン相を水洗した後、トルエン相よりトルエンを留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/ヘキサン=4/6)で精製し、メチルセロソルブ/トルエンより再結晶し、無色の結晶として、例示化合物2を3.4g得た。
【0047】
実施例2:例示化合物9の製造
実施例1において、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミン5.28gを使用する代わりに、N−フェニル−N−(4−フェニルフェニル)アミン5.88gを使用した以外は、実施例1に記載の操作に従い、例示化合物9を無色の結晶として3.2g得た。
【0048】
実施例3:例示化合物47の製造
ジベンゾチオフェン36.8gをクロロホルム600gに溶解し、ここに、臭素64.0gおよびクロロホルム200gよりなる溶液を1時間かけて滴下した。その後、室温で10時間攪拌し、析出した固体をろ別した。ろ液をチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、その後水洗して、クロロホルム層よりクロロホルムを留去した。また、ろ別した固体をチオ硫酸ナトリウム水溶液中でスラッジした後、水洗した。ろ液よりクロロホルムを留去した残渣と、固体を合わせ、イソプロパノール/トルエンより再結晶し、無色針状結晶として、3,6−ブロモジベンゾチオフェン34.3gを得た。
次に、3,6−ブロモジベンゾチオフェン6.84g、ナトリウム-tert-ブトキシド4.65g、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミン10.51g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム180mg、ジ-tert-ブチル-o-ビフェニルホスフィン240mgおよびトルエン80gよりなる混合物をアルゴン気流下で80℃まで昇温し、同温度で2時間加熱攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、不溶物をろ別し、トルエン相を水洗した後、トルエン相よりトルエンを留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/ヘキサン=4/6)で精製し、メチルセロソルブ/トルエンより再結晶し、無色の結晶として、例示化合物47を4.2g得た。
【0049】
実施例4:例示化合物74の製造
3,6−ジブロモジベンゾチオフェン6.84g、N−フェニル−N−(1−ナフチル)アミン4.4g、炭酸カリウム6.61g、塩化銅0.15g、18−6−クラウンエーテル0.5gおよびスルホラン70gよりなる混合物を200℃に加熱し、窒素気流下で24時間加熱攪拌した。その後、スルホランを留去し、トルエン100gを挿入し、不溶物をろ別した。トルエン相を中性になるまで水洗し、トルエン相よりトルエンを減圧下に留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、6−ブロモ−N−フェニル−N−(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン4.9gを得た。次に、得られた6−ブロモ−N−フェニル−N−(1’−ナフチル)ジベンゾチオフェン−3−アミン4.8g、N−(1−ナフチル)−N−(4’−フェニルフェニル)アミン3.0g、ナトリウム−tert-ブトキシド2.38g、トリ-tert-ブチルホスフィン81mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム90mgおよびトルエン40gよりなる混合物をアルゴン気流下、80℃に加熱し、2時間加熱攪拌した。反応液を室温まで冷却し、不溶物をろ別し、トルエン相を水洗した。トルエン相よりトルエンを減圧下に留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:トルエン/ヘキサン=6/4)により精製し、さらに、メチルセロソルブから2回再結晶し、得られた結晶を290℃/1×10-5Torrで昇華精製し、目的とする例示化合物74を無色の結晶として1.8g得た。
【0050】
実施例5:例示化合物86の製造
実施例4において、N−(1−ナフチル)−N−(4’−フェニルフェニル)アミン3.0gを使用する代わりに、N,N−ジ(1−ナフチル)アミン2.7gを使用した以外は実施例4に記載の操作に従い、例示化合物86を無色結晶として1.6g得た。
【0051】
実施例6:例示化合物93の製造
実施例4において、N−(1−ナフチル)−N−(4’−フェニルフェニル)アミン3.0gを使用する代わりに、N,N−ジフェニルアミン2.0gを使用した以外は、実施例4に記載の操作に従い、例示化合物93を無色の結晶として1.3g得た。
【0052】
実施例7:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。先ず、ITO透明電極上に、例示化合物2の化合物を蒸着速度0.2nm/secで75nmの厚さに蒸着し、正孔注入輸送層を形成した。次に、正孔注入輸送層の上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、50℃、乾燥雰囲気下、10mA/cm2の定電流密度で連続駆動させた。初期には、6.3V、輝度480cd/m2の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は600時間であった。
【0053】
実施例8〜11:有機電界発光素子の作製
実施例7において、正孔注入輸送層の形成に際して、例示化合物2の化合物を使用する代わりに、例示化合物9の化合物(実施例8)、例示化合物47の化合物(実施例9)、例示化合物86の化合物(実施例10)、例示化合物93の化合物(実施例11)を使用した以外は、実施例7に記載の操作に従い、有機電界発光素子を作製した。各素子からは緑色の発光が確認された。さらにその特性を調べ、結果を第1表(表1)に示した。
【0054】
比較例1:
実施例7において、正孔注入輸送層の形成に際して、例示化合物2の化合物を使用する代わりに、4,4’−ビス〔N−フェニル−N−(3”−メチルフェニル)アミノ〕ビフェニルを使用した以外は実施例7に記載の操作に従い、有機電界発光素子を作製した。素子からは緑色の発光が確認された。さらにその特性を調べ、結果を第1表(表1)に示した。
【0055】
比較例2:
実施例7において、正孔注入輸送層の形成に際して、例示化合物2の化合物を使用する代わりに、9,9−ジメチル−2,7−ビス(N,N−ジフェニルアミノ)フルオレンを使用した以外は実施例7に記載の操作に従い、有機電界発光素子を作製した。各素子からは緑色の発光が確認された。さらにその特性を調べ、結果を第1表(表1)に示した。
【0056】
【表1】
Figure 0004598282
【0057】
実施例12:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。
先ず、ITO透明電極上に、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)を蒸着速度0.1nm/secで、20nmの厚さに蒸着し、第1正孔注入輸送層を形成した。次いで、例示化合物47の化合物を蒸着速度0.2nm/secで55nmの厚さに蒸着し、第2正孔注入輸送層を形成した。次に、正孔注入輸送層の上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、乾燥雰囲気下、10mA/cm2の定電流密度で連続駆動させた。初期には、6.4V、輝度490cd/m2の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は1400時間であった。
【0058】
実施例13:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。先ず、ITO透明電極上に、4,4’,4”−トリス〔N−(3”−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ〕トリフェニルアミンを蒸着速度0.1nm/secで、50nmの厚さに蒸着し、第1正孔注入輸送層を形成した。次いで、例示化合物2の化合物とルブレンを、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで20nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)し、第2正孔注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。次いで、その上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、乾燥雰囲気下、10mA/cm2の定電流密度で連続駆動させた。初期には、6.2V、輝度480cd/m2の黄色の発光が確認された。輝度の半減期は1700時間であった。
【0059】
実施例14:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。先ず、ITO透明電極上に、ポリ(チオフェン−2,5−ジイル)を蒸着速度0.1nm/secで、20nmの厚さに蒸着し、第1正孔注入輸送層を形成した。蒸着槽を大気圧下に戻した後、再び蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。次いで、例示化合物86の化合物とルブレンを、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで55nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)し、第2正孔注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。減圧状態を保ったまま、次に、その上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を形成した。減圧状態を保ったまま、さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。作製した有機電界発光素子に直流電圧を印加し、乾燥雰囲気下、10mA/cm2の定電流密度で連続駆動させた。初期には、6.1V、輝度470cd/m2の黄色の発光が確認された。輝度の半減期は1400時間であった。
【0060】
実施例15:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した後、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。先ず、ITO透明電極上に、例示化合物47を蒸着速度0.1nm/secで、20nmの厚さに蒸着し、第1正孔注入輸送層を形成した。蒸着槽を大気圧下に戻した後、再び蒸着槽を3×10-6Torrに減圧した。次いで、例示化合物9の化合物とルブレンを、異なる蒸着源から、蒸着速度0.2nm/secで55nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)し、第2正孔注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。次に、その上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を形成した。さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。尚、蒸着は、蒸着槽の減圧状態を保ったまま実施した。作製した有機電界発光素子に直流電圧印加し、乾燥雰囲気下、10mA/cm2の定電流密度で連続駆動させた。初期には、6.3V、輝度520cd/m2の黄色の発光が確認された。輝度の半減期は1600時間であった。
【0061】
実施例16:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した。次に、ITO透明電極上に、ポリカーボネート(重量平均分子量39000)と例示化合物86の化合物を重量比100:50の割合で含有する3重量%ジクロロエタン溶液を用いてスピンコート法により、40nmの正孔注入輸送層を形成した。次にこの正孔注入輸送層を有するガラス基板を、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着層を3×10-6Torrに減圧した。次に、その上にトリス(8−キノリノラート)アルミニウムを蒸着速度0.2nm/secで50nmの厚さに蒸着し、電子注入輸送層を兼ね備えた発光層を形成した。さらに、その上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。作製した有機電界発光素子に乾燥雰囲気下、10Vの直流電圧を印加したところ、85mA/cm2の電流が流れた。輝度960cd/m2の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は270時間であった。
【0062】
実施例17:有機電界発光素子の作製
厚さ200nmのITO透明電極(陽極)を有するガラス基板を、中性洗剤、セミコクリーン(フルウチ化学製)、超純水、アセトン、エタノールを用いて超音波洗浄した。この基板を窒素ガスを用いて乾燥し、さらにUV/オゾン洗浄した。次に、ITO透明電極上に、ポリメチルメタクリレート(重量平均分子量25000)、例示化合物9の化合物、トリス(8−キノリノラート)アルミニウムをそれぞれ重量比100:50:0.5の割合で含有する3重量%ジクロロエタン溶液を用いてスピンコート法により、100nmの発光層を形成した。次にこの発光層を有するガラス基板を、蒸着装置の基板ホルダーに固定し、蒸着層を3×10-6Torrに減圧した。発光層の上に、陰極としてマグネシウムと銀を蒸着速度0.2nm/secで200nmの厚さに共蒸着(重量比10:1)して陰極とし、有機電界発光素子を作製した。作製した有機電界発光素子に乾燥雰囲気下、15Vの直流電圧を印加したところ、80mA/cm2の電流が流れた。輝度520cd/m2の緑色の発光が確認された。輝度の半減期は450時間であった。
【0063】
【発明の効果】
本発明により、新規なアミン化合物、および発光寿命が長く、耐久性に優れた有機電界発光素子を提供することが可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【図2】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【図3】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【図4】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【図5】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【図6】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【図7】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【図8】有機電界発光素子の一例の断面概略図である。
【符号の説明】
1:基板
2:陽極
3:正孔注入輸送層
3a:正孔注入輸送成分
4:発光層
4a:発光成分
5:電子注入輸送層
5”:電子注入輸送層
5a:電子注入輸送成分
6:陰極
7:電源

Claims (8)

  1. 一般式(1)(化1)または一般式(2)(化2)で表されるアミン化合物。
    Figure 0004598282
    〔式中、Ar、Ar、ArおよびAr、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基もしくは炭素数6〜10のアリール基で置換された、または未置換の、総炭素数6〜16の炭素環式芳香族基を表し、
    、R、R、R、RおよびRは、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または炭素数6〜10の炭素環式芳香族基を表す
    Ar 、Ar 、Ar およびAr の内、少なくとも一つがナフチル基である
    Figure 0004598282
    〔式中、ArおよびAr、ハロゲン原子、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基もしくは炭素数6〜10のアリール基で置換された、または未置換の、総炭素数6〜16の炭素環式芳香族基を表し、
    、R、R、R、R、RおよびRは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖、分岐鎖もしくは環状のアルキル基、または炭素数6〜10の炭素環式芳香族基を表す
    Ar およびAr の内、少なくとも一つがナフチル基である
  2. 一般式(1)で表されるアミン化合物において、Ar 、Ar 、Ar およびAr は、未置換の総炭素数6〜16の炭素環式芳香族基を表すとともに、R 、R 、R 、R 、R およびR は、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数6〜10の炭素環式芳香族基を表すか、または、
    一般式(2)で表されるアミン化合物においてArおよびAr は、未置換の総炭素数6〜16の炭素環式芳香族基を表すとともに、R 、R 、R 、R 、R 、R およびR は、水素原子、ハロゲン原子、または炭素数6〜10の炭素環式芳香族基を表す請求項1記載のアミン化合物。
  3. 一般式(1)で表されるアミン化合物において、Ar 、Ar 、Ar およびAr の内、少なくとも一つが1−ナフチル基であるとともに、残りがフェニル基もしくは4−フェニルフェニル基であり、かつR 、R 、R 、R 、R およびR が水素原子であるか、または
    一般式(2)で表されるアミン化合物において、Ar およびAr の内、少なくとも一つが1−ナフチル基であるとともに、残りがフェニル基もしくは4−フェニルフェニル基であり、かつR 、R 、R 、R 、R 、R およびR が水素原子である請求項1に記載のアミン化合物。
  4. 一対の電極間に、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアミン化合物を少なくとも1種含有する層を少なくとも一層挟持してなる有機電界発光素子。
  5. 前記アミン化合物を含有する層が、正孔注入輸送層である請求項記載の有機電界発光素子。
  6. 前記アミン化合物を含有する層が、発光層であり、さらに、ゲスト材料をドープしてなる請求項記載の有機電界発光素子。
  7. 一対の電極間に、さらに、発光層を有する請求項または5に記載の有機電界発光素子。
  8. 一対の電極間に、さらに、電子注入輸送層を有する請求項のいずれか一項に記載の有機電界発光素子。
JP2001034140A 2001-02-09 2001-02-09 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子 Expired - Lifetime JP4598282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034140A JP4598282B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001034140A JP4598282B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234888A JP2002234888A (ja) 2002-08-23
JP4598282B2 true JP4598282B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=18897798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001034140A Expired - Lifetime JP4598282B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4598282B2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2759585B1 (en) 2002-11-26 2018-08-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Organic electroluminescent element, and display and illuminator
US7326475B2 (en) 2003-04-23 2008-02-05 Konica Minolta Holdings, Inc. Material for organic electroluminescent device, organic electroluminescent device, illuminating device and display
JP5112601B2 (ja) * 2003-10-07 2013-01-09 三井化学株式会社 複素環化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
EP2271183B1 (en) 2004-07-23 2015-03-18 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display and illuminator
JP5076891B2 (ja) 2005-07-01 2012-11-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP1947911B1 (en) 2005-11-09 2017-06-21 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent device, display and illuminating device
JP5181676B2 (ja) 2006-01-05 2013-04-10 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2007097149A1 (ja) 2006-02-20 2007-08-30 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、白色発光素子、表示装置、及び照明装置
WO2007108459A1 (ja) 2006-03-23 2007-09-27 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
US8426846B2 (en) 2006-03-30 2013-04-23 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, method of manufacturing organic electroluminescent element, lighting device, and display device
JP5463668B2 (ja) 2006-03-30 2014-04-09 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及びディスプレイ装置
EP2437326A3 (en) 2006-12-13 2013-11-13 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2460866B1 (en) 2008-05-13 2019-12-11 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device and lighting device
EP2383815B1 (en) 2009-01-28 2014-07-30 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, display device, and illumination device
WO2010090077A1 (ja) 2009-02-06 2010-08-12 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、該素子を備えた照明装置及び表示装置
WO2011004639A1 (ja) 2009-07-07 2011-01-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、新規な化合物、照明装置及び表示装置
WO2012053398A1 (ja) 2010-10-22 2012-04-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2677560A4 (en) 2011-02-15 2016-08-17 Konica Minolta Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT AND LIGHTING DEVICE
US9923154B2 (en) 2011-02-16 2018-03-20 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, lighting device, and display device
US20140021462A1 (en) 2011-04-06 2014-01-23 Konica Minolta, Inc. Method for manufacturing organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element
US20140103321A1 (en) 2011-05-10 2014-04-17 Konica Minolta, Inc. Phosphorescent organic electroluminescent element and lighting device
JP5958464B2 (ja) 2011-06-28 2016-08-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5742586B2 (ja) 2011-08-25 2015-07-01 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP2763507A4 (en) 2011-09-07 2015-09-16 Konica Minolta Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT, LIGHTING DEVICE AND DISPLAY DEVICE
JP5983618B2 (ja) 2011-09-21 2016-09-06 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP6052182B2 (ja) 2011-11-14 2016-12-27 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
JP6362330B2 (ja) 2011-11-14 2018-07-25 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、及び、面状発光体
CN103946020B (zh) 2011-11-17 2016-08-24 柯尼卡美能达株式会社 透明电极及电子器件
WO2013099867A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、有機電界発光素子、および有機電界発光素子の製造方法
JP5978843B2 (ja) 2012-02-02 2016-08-24 コニカミノルタ株式会社 イリジウム錯体化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2013141057A1 (ja) 2012-03-21 2013-09-26 コニカミノルタ株式会社 有機電界発光素子
WO2013161602A1 (ja) 2012-04-23 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および有機電界発光素子
JP6128117B2 (ja) 2012-04-24 2017-05-17 コニカミノルタ株式会社 透明電極の製造方法
WO2013161894A1 (ja) 2012-04-25 2013-10-31 コニカミノルタ株式会社 ガスバリア性フィルム、電子デバイス用基板および電子デバイス
JP5880274B2 (ja) 2012-05-21 2016-03-08 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP5849867B2 (ja) 2012-06-21 2016-02-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP6146415B2 (ja) 2012-08-07 2017-06-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP2890221A4 (en) 2012-08-24 2016-09-14 Konica Minolta Inc TRANSPARENT ELECTRODE, ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE TRANSPARENT ELECTRODE
JP6119754B2 (ja) 2012-09-04 2017-04-26 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
JP6424626B2 (ja) 2012-12-10 2018-11-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP2930762B1 (en) 2012-12-10 2020-09-16 Konica Minolta, Inc. Material for organic electroluminescent element, organic electroluminescent element, illumination device, and display device
KR101798307B1 (ko) 2013-03-29 2017-11-15 코니카 미놀타 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자용 재료, 유기 일렉트로루미네센스 소자, 표시 장치 및 조명 장치
WO2014156922A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 異性体混合金属錯体組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
KR102238075B1 (ko) * 2013-05-03 2021-04-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복소환 화합물, 발광 소자, 디스플레이 모듈, 조명 모듈, 발광 장치, 표시 장치, 조명 장치, 및 전자 기기
CN103450888A (zh) * 2013-09-03 2013-12-18 太仓碧奇新材料研发有限公司 一种蓝光有机电致发光材料及其制备方法
JP2015159066A (ja) 2014-02-25 2015-09-03 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス用光拡散シート及び有機エレクトロルミネッセンスパネル
JP6418679B2 (ja) * 2014-09-09 2018-11-07 学校法人明治大学 ヘテロアリール化合物の製造方法
JP5831654B1 (ja) 2015-02-13 2015-12-09 コニカミノルタ株式会社 芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
KR20170075114A (ko) 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102579752B1 (ko) 2015-12-22 2023-09-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20170075122A (ko) 2015-12-22 2017-07-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6788314B2 (ja) 2016-01-06 2020-11-25 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、表示装置及び照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016973A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Canon Inc 新規なトリアリ―ルアミン化合物及び該化合物を用いた発光素子
JP2000191606A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02178670A (ja) * 1988-12-29 1990-07-11 Canon Inc 電子写真感光体
JP2879370B2 (ja) * 1990-11-16 1999-04-05 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2584930B2 (ja) * 1991-03-18 1997-02-26 キヤノン株式会社 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置及び装置ユニット
JP3114445B2 (ja) * 1993-08-10 2000-12-04 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3508984B2 (ja) * 1997-05-19 2004-03-22 キヤノン株式会社 有機化合物及び該有機化合物を用いた発光素子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000016973A (ja) * 1998-04-28 2000-01-18 Canon Inc 新規なトリアリ―ルアミン化合物及び該化合物を用いた発光素子
JP2000191606A (ja) * 1998-12-22 2000-07-11 Mitsui Chemicals Inc アミン化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002234888A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4598282B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP3856546B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4059822B2 (ja) ベンゾフルオランテン化合物、および該ベンゾフルオランテン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005047868A (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP3801326B2 (ja) 有機電界発光素子
JP5085842B2 (ja) アミン化合物、および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4477803B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP3856550B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4067414B2 (ja) 非対称置換アントラセン化合物、および該非対称置換アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP3792035B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4177707B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4950479B2 (ja) 有機電界発光素子およびジヒドロフェナジン誘導体
JP4477802B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2004339064A (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005008559A (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4263872B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP3835918B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4059834B2 (ja) フルオレン化合物、アミン化合物、該アミン化合物の製造方法および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4177737B2 (ja) アミン化合物、および該アミン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4227535B2 (ja) 有機電界発光素子およびフルオランテン誘導体
JP4681745B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP3792031B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4039986B2 (ja) アントラセン化合物、および該アントラセン化合物を含有する有機電界発光素子
JP4128012B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子
JP4373666B2 (ja) アミン化合物および該化合物を含有する有機電界発光素子。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070706

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4598282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term