Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4574072B2 - シート状媒体後処理装置及び画像形成装置 - Google Patents

シート状媒体後処理装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4574072B2
JP4574072B2 JP2001197769A JP2001197769A JP4574072B2 JP 4574072 B2 JP4574072 B2 JP 4574072B2 JP 2001197769 A JP2001197769 A JP 2001197769A JP 2001197769 A JP2001197769 A JP 2001197769A JP 4574072 B2 JP4574072 B2 JP 4574072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
medium
post
tray
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001197769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003015374A (ja
Inventor
政博 田村
明人 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001197769A priority Critical patent/JP4574072B2/ja
Publication of JP2003015374A publication Critical patent/JP2003015374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574072B2 publication Critical patent/JP4574072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複写紙等のシート状媒体にステイプル等の後処理を行うシート状媒体後処理装置、該シート状媒体後処理装置を一体不可分に又は着脱自在に備えた、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
シート状媒体(複写紙、転写紙、記録紙、表紙、合い紙(仕切紙)、コンピュータフォーム、特殊紙、OHPシート等の概念を含む。以下、単に「用紙」という)にステイプル(綴じ処理)、穴開け、押印等の後処理を行う後処理装置では、後処理手段が装置の内部に設けられ、画像形成装置から排出される画像形成済みの用紙に該後処理手段により後処理を行った後、排紙ローラ対等の排出手段により装置外部に排出し、排紙トレイにスタックするようになっている。
【0003】
例えば、ステイプル手段を有する後処理装置では、装置内部にステイプル用のトレイが設けられ、該ステイプル用トレイにスタックした後整合してステイプラによりステイプルを行い、ステイプルされた用紙束をベルト駆動方式の放出爪で押し上げ、あるいは排紙ローラ対で挟んで装置外部の排紙トレイに排出するようになっている。
【0004】
このような後処理装置では、後処理をせずに用紙を排紙トレイに排出する機能も有しており、さらに、用紙を排紙トレイに排出した後揃えたり仕分けしたりする機能も有している。例えば、特開平10−245148号公報には、シート搬送方向に直交する幅方向の両側にそれぞれ独立して移動可能な2個の整合部材を設け、これらの整合部材により、幅方向のシート揃え処理と、シートを部数毎に仕分けるシフト処理との二つの処理の動作を実行する技術が開示されている。
一般に、後処理をせずに排紙トレイに排出する機能をも活かすために、処理形態に応じて用紙搬送路が選択されるようになっており、後処理手段に対してはこれに導くための専用の用紙搬送路が分岐形成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述のようなステイプル手段を有する後処理装置では、ステイプルを行うためのステイプル用トレイと、ステイプルされた用紙束を排出して積載するための排紙トレイが個別に必要であり、また、後処理手段へ導くための専用の用紙搬送路が必要であるため、必然的に装置構成が大型化することを避けられず、コスト的にも高くなっていた。
【0006】
そこで、本出願人は、構成のコンパクト化、低コスト化、コンパクト化に伴う装置レイアウトの自由度の向上を実現すべく、排紙トレイ上のみで用紙の整合、後処理、仕分け等の動作をできるシート状媒体後処理装置を提案した。
この装置によれば、排紙トレイがステイプル用トレイを兼ね、且つ、該排紙トレイの領域内で全ての作業を行うことができるので、従来のステイプル関係の構成を大幅に圧縮でき、コンパクト化を実現できる。
しかしながら、排紙トレイ上のみで作業を行うため、ステイプルされた用紙束を排紙トレイ上に積載したままの状態で、該用紙束の上で次の部の揃え、ステイプル作業を行わなければならない。
【0007】
ところで、ステイプルされた用紙束のステイプル針の部分は重ねていくと盛り上がる。用紙の揃え精度は排紙トレイの平面性により確保されているため、ステイプルされた用紙束の上で次の部の揃えを行うと、前記盛り上がりの影響を受け、揃え性が低下する。排紙トレイ上に積載された用紙束の数が多いと盛り上がりが大きく、揃えられた用紙をステイプル手段の処理スペース(クリンチャ内部)に入れることができない場合もある。
また、用紙の質や環境の変化によってカールが大きい場合にも同様の問題が生じる。
【0008】
そこで、本発明は、排紙トレイ上のみで用紙の整合、後処理、仕分け等の動作をでき、且つ、ステイプル針による盛り上がりやカールの影響を受けることなく、全ての部のステイプル作業を良好に行うことができるシート状媒体後処理装置、該シート状媒体後処理装置を一体不可分に又は着脱自在に備えた画像形成装置の提供を、その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明では、用紙の整合、後処理、仕分け等の動作を排紙トレイ上で行うとともに、用紙の整合、後処理を既に排紙トレイ上に積載されている用紙とは隔離して行うこととした。
具体的には、請求項1記載の発明では、シート状媒体に後処理を行う後処理手段と、シート状媒体を排出する排出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積載するための昇降可能な排紙トレイを有するシート状媒体後処理装置において、前記排紙トレイ上に積載されたシート状媒体の排出方向と直交する方向の揃えを行う揃え手段と、この揃え手段にて揃えたシート状媒体をステイプルする後処理手段としてのステイプル手段と、前記排紙トレイに排出されるシート状媒体の排出方向後端部を前記排紙トレイの積載面とは隔離した状態で積載するための補助トレイを有し、前記排紙トレイ及び前記補助トレイ上のみで前記揃え手段による揃え、前記ステイプル手段によるステイプルを行い、前記排紙トレイ上に排出されたシート状媒体の後端を突き当てるためのエンドフェンスを有し、該エンドフェンスに前記補助トレイが一体に設けられ、前記補助トレイは、その上端部を回動支点として前記排紙トレイの昇降方向に回動自在に設けられ、補助トレイ駆動手段により、シート状媒体の後端部を積載可能な略水平となるステイプルモード位置と、前記排紙トレイのみを用いる場合の、前記エンドフェンスに沿って下方に略垂直となる非ステイプルモード位置とに選択的に設定可能であり、前記非ステイプルモード位置では前記排紙トレイの通過を妨げないように設けられ、前記排紙トレイと前記補助トレイとに跨って排出されたシート状媒体を排出方向とは逆方向に戻して揃え面に突き当てて排出方向の揃えを行う戻し手段を有している、という構成を採っている。
【0010】
請求項2記載の発明では、請求項1記載のシート状媒体後処理装置において、前記補助トレイの回動支点の上方に前記エンドフェンスの突き当て面が存在し、該突き当て面が前記揃え面としてなる、という構成を採っている。
【0011】
請求項3記載の発明では、請求項1又は2記載のシート状媒体後処理装置において、前記補助トレイは前記非ステイプルモード位置で前記エンドフェンスに形成された収納凹部に、前記エンドフェンスの揃え面と略面一となるか又は該揃え面よりも内側になるように収納され、且つ、前記補助トレイの下端部と前記エンドフェンスとが櫛歯状に噛み合う、という構成を採っている。
【0012】
請求項4記載の発明では、請求項1乃至3の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、前記ステイプル手段によりステイプルした後、ステイプルされたシート状媒体の束を前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定することにより前記排紙トレイ上に落下させる、という構成を採っている。
【0013】
請求項5記載の発明では、請求項4記載のシート状媒体後処理装置において、ステイプルされたシート状媒体の束を排出方向と直交する幅方向で前記ステイプル手段から離れる方向に移動させた後、前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定する、という構成を採っている。
【0014】
請求項6記載の発明では、請求項5記載のシート状媒体後処理装置において、ステイプルされたシート状媒体の束の移動が、前記揃え手段によりなされる、という構成を採っている。
【0015】
請求項7記載の発明では、請求項6記載のシート状媒体後処理装置において、前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する幅方向に間隔をおいて配設された1対の揃え部材を有し、ステイプルされたシート状媒体の束の移動を、前記1対の揃え部材間にシート状媒体の排出方向と平行な端面を挟んだ状態で行う、という構成を採っている。
【0016】
請求項8記載の発明では、請求項5乃至7の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、ステイプルされたシート状媒体の束を移動させる距離は、シート状媒体の排出位置から前記ステイプル手段によるステイプル位置への移動距離よりも大きい、という構成を採っている。
【0017】
請求項9記載の発明では、請求項1乃至8の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、前記戻し手段が、戻しコロと、この戻しコロを駆動する戻しコロ駆動手段とを有し、前記戻しコロは前記戻しコロ駆動手段により戻し位置と待機位置とに揺動され且つシート状媒体の排出毎に戻し位置に揺動され、この戻し位置への揺動時には前記戻しコロは垂直面で円弧状の軌跡を描いてシート状媒体を上面から押すように変位する、という構成を採っている。
【0018】
請求項10記載の発明では、請求項記載のシート状媒体後処理装置において、前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定するとき、前記戻しコロを戻し位置に動作させてステイプルされたシート状媒体の束を下方に押圧する、という構成を採っている。
【0019】
請求項11記載の発明では、請求項10記載のシート状媒体後処理装置において、前記戻しコロを、戻し動作時とは逆方向に回転させる、という構成を採っている。
【0020】
請求項12記載の発明では、請求項11記載のシート状媒体後処理装置において、前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定する時間を、シート状媒体のサイズに応じて変化させる、という構成を採っている。
【0021】
請求項13記載の発明では、請求項11記載のシート状媒体後処理装置において、前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定する時間を、ステイプルされたシート状媒体の枚数に応じて変化させる、という構成を採っている。
【0022】
請求項14記載の発明では、請求項1乃至8の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、前記揃え手段が、揃え位置と、前記ステイプルモード位置に設定された前記補助トレイに積載されたシート状媒体の上方に位置する退避位置とに任意に設定可能であり、前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定するとき、前記揃え手段によりステイプルされたシート状媒体の束を下方に押圧する、という構成を採っている。
【0023】
請求項15記載の発明では、請求項1乃至14の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定するとき、前記排紙トレイを前記補助トレイと干渉しない位置まで退避させる、という構成を採っている。
【0024】
請求項16記載の発明では、画像形成手段を有するとともに、シート状媒体後処理装置を一体不可分に又は着脱自在に有する画像形成装置において、前記シート状媒体後処理装置が、請求項1乃至15の何れか1つに記載のものである、という構成を採っている。
【0045】
【発明の実施の形態】
以下、図1乃至図29に基づいて本発明の第1の実施形態を説明する。
図1及び図2(図1において、矢印m方向から見た図)に示すように、本実施形態における画像形成装置1は、内部に画像形成手段を有する画像形成部2と、該画像形成部2の上面にトップマウント方式で設けられたシート状媒体後処理装置4を有している。
この種のシート状媒体後処理装置では画像形成装置の側面に付設する形態が一般的であるが、本実施形態では、後述する本発明の特徴構成によってシート状媒体後処理装置4の構成のコンパクト化が達成され、これによって画像形成部2に対するシート状媒体後処理装置4のトップマウント方式による付設形態を実現している。
【0046】
図示しないが、画像形成部2は、感光体上に静電潜像を形成し、該静電潜像を現像手段によりトナー像として可視像化し、該トナー像を転写手段により用紙に転写し、その後定着手段によりトナー像を定着するという周知の画像形成構成を有している。
画像形成部2で画像を形成された用紙は、矢印n方向(縦方向)に排出され、図示しないソレノイドによって駆動される分岐爪5により、シート状媒体後処理装置4へ向かう搬送路と、略水平に延びる搬送路とに選択的に案内される。略水平に延びる搬送路に案内された用紙は、排紙ローラ対6により画像形成部2の本体上面としての筐体トレイ7に排出される。
【0047】
シート状媒体後処理装置4へ案内された用紙は、搬送ローラ対14で搬送され、排出手段としての排紙ローラ対3により昇降可能な排紙トレイ12へ排出される。シート状媒体後処理装置4は上記の他に、排紙トレイ12上に排出された用紙を排出方向(a方向)とは逆方向に戻して排出方向の揃えを行う戻し手段を構成する一対の戻しコロ72a、72b及び戻しコロ駆動手段11と、戻しコロ72a、72bによって用紙の後端が突き当てられるエンドフェンス13と、排紙トレイ12に排出された用紙の排出方向と直交する方向の揃えを行う揃え手段99と、揃え手段99によって揃えられた用紙をステイプルするステイプル手段としてのステイプラ9と、ステイプルモードにおいて排紙トレイ12上に排出された用紙の後端部を積載するための補助トレイ55等を有している。
【0048】
揃え手段99は、用紙排出方向の両サイドに位置する一対の揃え部材102a、102bと、これらの揃え部材102a、102bを駆動する揃え部材駆動手段90を有している。排紙トレイ12は、図示しない昇降手段により昇降するベース8に支持されて昇降可能となっている。図1において、符号38は排紙センサを示している。
【0049】
このように本実施形態では、排紙ローラ対3の下流に、用紙の戻し、揃え、ステイプルを行う全ての要素が実質的に集約されており、これらの全ての動作が排紙トレイ12上で行われるようになっている。
このため、従来装置内部に設けられていたステイプル用トレイが排紙トレイ12で兼ねられるため不要となり、且つ、ステイプル手段への専用搬送路が不要となるため、大幅なコンパクト化ないし簡易化が達成され、上述のようなトップマウント方式を実現している。
【0050】
シート状媒体後処理装置4における後処理内容としては、画像形成部2が複写機の場合には次のモードがある。
▲1▼用紙を排出順に単に積載する通常モード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数を指示することで処理が実行される。
▲2▼ステイプル処理を行なうステイプルモード。このモードでは、用紙サイズとコピー枚数のほか、綴じ枚数や綴じ位置等を指示することにより処理が実行される。
▲3▼仕分け処理を行なう仕分けモード。このモードでは用紙サイズと仕分け部数を指示することで処理が実行される。
【0051】
これらの後処理に係る作業指示は、画像形成部2の操作パネルからキー操作によりCPU、ROM、RAM、I/Oインターフェース等を含むマイクロコンピュータとしての制御手段に伝えられ、画像形成部2及びシート状媒体後処理装置4と該制御手段との間で後処理遂行の信号授受が行なわれて後処理が実行される。
画像形成部2から排出される画像形成済みの用紙は上記モードの違いに拘わらず同じ搬送路を搬送されて排紙トレイ12に排出され、排出された後、該排紙トレイ12上でモード別の動作がなされる。
【0052】
排紙トレイ12上に排出されてからの諸々の動作のうち、まず、通常モード、仕分けモードにおける戻しコロ72a、72bによる排出方向の揃え動作及びその構成について説明する。図3に示すように、排紙ローラ対3により挟持・搬送される用紙Sは、距離hを矢印f方向に自由落下して排紙トレイ12上に着地する。着地した用紙Sは、円16で囲んだ排出中央部に存在する戻しコロ72a、72bの回転力により排出方向と逆方向に引き戻され、後端をエンドフェンス13に突き当てられる。これにより、用紙Sの排出方向(縦方向)の揃えがなされる。戻しコロ72a、72bは、引き戻し時に用紙Sに回転モーメントを与えないように、用紙Sの排出中心に対して略対称となるように配設されている。
戻しコロ72a、72bの間には、用紙Sの排紙トレイ12に対する落下距離を一定にするための紙面検知手段10が設けられている。
【0053】
戻しコロ駆動手段11は、図4及び図5に示すように、ステッピングモータ18と、該ステッピングモータ18の回転軸に固定されたギア19と、該ギア19に噛み合うギア20と、該ギア20に偏心して固定されたカム21aと、遮蔽板21bと、該カム21aにより矢印g方向に揺動されるフレーム22と、ブラケット23a、23bに保持された軸24に一端側を回転自在に支持され且つフレーム22に接合されたレバー25a、25bと、該レバー25a、25bの他端側にそれぞれ接合されたレバー26a、26b等を有している。戻しコロ72a、72bは、レバー26a、26bの固定側と反対側に支持されている。
【0054】
カム21aは、フォトセンサ27によりホームポジションを検出され、パルス制御にて戻しコロ72a、72bは実線で示す待機位置と二点鎖線で示す戻し位置とに選択的に位置付けられる。フレーム22は常時二点鎖線で示す位置(戻しコロ72a、72bが戻し位置となる位置)になるように付勢されている。
フレーム22が矢印g方向に揺動することによって、フレーム22に接合されているレバー25が軸24を中心に揺動し、これによってレバー25の他端側に接合されているレバー26a、26b及び戻しコロ72a、72bが揺動する。
レバー26a、26bのレバー25a、25bとの接合部には、排出方向上流側に延びる規制部材28a、28bが一体に形成されており、これらの規制部材28a、28bはそれぞれ凸部28a―1、28b−1を有している。これらの凸部28a―1、28b−1は、揺動動作時には常にその上面に設けられたカム29(図4では省略)の凸部29aを有する下面に接触しており、レバー25との固定ポイントを中心としたレバー26の回転動作を規制している。
【0055】
揺動動作時にレバー26a、26bの規制部材28a、28bの凸部28a―1、28b−1とカム29の凸部29aが接触するポイントで、レバー26がレバー25との接合ポイントを中心に時計回り方向に回転するのであるが、揺動しながらそのようなレバー26の回転動作がなされることで、戻しコロ72a、72bは、矢印jのように円弧を描きながら待機位置から戻し位置まで移動する。
円弧軌道となる移動により、戻しコロ72a、72bは排紙トレイ12上に落下した用紙Sの後端部に覆いかぶさるように変位し、確実に接触する。これにより、排出方向の揃えを安定させることができる。
【0056】
次に、紙面高さの位置検出について説明する。図5に示すように、紙面検知手段10は、軸30に回動自在に支持されたフィラー31と、該フィラー31によってオン・オフするフォトセンサ32を有している。フィラー31の排出方向端部31aはL字状に曲げられて排紙トレイ12の後端上面に対向している。用紙が積載されるに従い端部31aは上昇する。フィラー31の反対側31bは扇形に形成され、この部分で遮られるとフォトセンサ32がオフし、排紙トレイ12が下降させられる。
排紙トレイ12が下降すると、フィラー31が自重で反時計回り方向に回動し、フォトセンサ32がオンする。このオン信号を受けて排紙トレイ12の下降が停止される。この制御によって排紙トレイ12の紙面高さ(用紙が積載されていない場合はトレイ上面、積載されている場合は用紙の最上面)は一定に保たれ、すなわち、排紙ローラ対3からの落下距離は一定に保たれ、戻しコロ72a、72bが戻し位置に移動したときに確実に用紙後端に接触できるようになっている。
【0057】
次に、図4及び図6に基づいて戻しコロ72a、72bの回転駆動構成を説明する。図6に示すように、上記搬送ローラ対14及び排紙ローラ対3は、タイミングベルト33を介して搬送駆動モータ34により駆動されている。図4に示すように、軸24に固定されたプーリ35もタイミングベルト33を介して搬送駆動モータ34により駆動されている。これにより、軸24には回転力が伝達されている。
【0058】
図6に示すように、レバー25内には軸24に固定されたプーリ36と、軸37及びこれに固定されたプーリ39と、これらのプーリ36,39を同期回転させるタイミングベルト40が収納されている。レバー26内には、軸37及びこれに固定されたプーリ41と、軸42に固定されたプーリ43と、これらのプーリ41,43を同期回転させるタイミングベルト44が収納されている。戻しコロ72a、72bは軸42に固定されており、搬送駆動モータ34により回転駆動される。
レバー25a、25b、レバー26a、26bは各々独立に構成され、戻しコロ72a、72bを各々独立した駆動で回転させている。戻しコロ72a、72bの揺動動作及び回転動作はステイプルモード、仕分けモードに共通したものである。
【0059】
次に、図7乃至図12に基づいて揃え手段99を詳細に説明する。
図7に示すように、揃え部材102a、102bは、その上端部を揃え部材駆動手段90に支持されている。図7において排出方向aの上流側から下流側に向かって排紙トレイ12を見たとき排出方向と直交する方向cの左側を前側、右側を後側とすれば、揃え部材102aは前側の揃え部材であり、揃え部材102bは後側の揃え部材である。
先ず、前側の揃え部材102aの移動構成について説明する。図7において、揃え部材102aは排出方向と直交する方向cと平行な円柱状の軸108に摺動可能に枢着されている。軸108の両端部はフレーム91に固定されている。
【0060】
図8、図9に示すように、揃え部材102aの上端部は受け台105aに形成された軸108と直交する平面と平行なスリット105a1内に嵌合している。
受け台105aは軸108に摺動可能に嵌合するとともに、該軸108と平行なガイド軸109に摺動可能に嵌合している。さらに、受け台105aの上部はタイミングベルト106aに固定されている。
タイミングベルト106aは図7に示すようにプーリ120a、121a間に張設されている。プーリ120aはフレーム91に固定された軸に軸支されている。プーリ121aはフレーム91に固定されたステッピングモーター104aの回転軸に固定されている。
これらステッピングモーター104a、受け台105a、タイミングベルト106a、軸108、ガイド軸109は、揃え部材102aの駆動手段のなかの移動構成を形成する主要な部材である。
【0061】
次に、後側の揃え部材102bの移動構成について説明する。
図8、図9に示すように揃え部材102bは揃え部材102aと同じ軸108に摺動可能に枢着されている。また、この揃え部材102bは揃え部材102aと受け台105aとの係合関係と同様、受け台105bのスリット105b1に嵌合されている。
受け台105bの上部はタイミングベルト106bに固定されている。タイミングベルト106bは図7に示すようにプーリ120b、121b間に張設されている。プーリ120bはフレーム90に固定された軸に軸支されている。プーリ121bはフレーム90に固定されたステッピングモーター104bの回転軸に固定されている。
これらステッピングモーター104b、受け台105b、タイミングベルト106b、軸108、ガイド軸109は、受け部材102bの移動構成を形成する主要な部材である。
【0062】
本実施形態では、軸108とガイド軸109については、受け台105a、105bを安定支持し且つガイドする機能を有すべく共用されているが、揃え部材102a、102bの移動に際して使用される領域は前側、後側でずれているので、独立して設けることもできる。
【0063】
このように、揃え部材102a、102bはそれぞれ独立した移動構成を具備しているといえるので、ステッピングモーター104a、104bをそれぞれ単独で正転、逆転を切り換え駆動することにより、タイミングベルト106a、106bがそれぞれ単独に回動し、これに伴い受け台105a、105bが移動し、受け台105a、105bに形成されたスリット105a1、105b1に挟まれた揃え部材102a、102bが排出方向と直交する方向cに単独で移動する。
【0064】
図8及び図9に示すように、軸108は揃え部材102aを排出方向と直交する方向cに案内するガイドであると共に、揃え部材102aを回転可能に支持する支持軸でもある。揃え部材102aの上端部は前記したようにスリット105a1内に嵌合しており、該揃え部材102aの下端側は軸108よりも排出方向a側に延びている。このため、揃え部材102aの重心位置も排出方向aにずれており、揃え部材102aは自重により軸108を中心とする矢視Kの向きのモーメントを受けている。
【0065】
図9、図10に示すように、スリット105a1の奥部は開放されてはおらず、塞がれている。このため、矢視Kの向きのモーメントによる揃え部材102aの回転は、排紙トレイ12上の用紙Sとの干渉がない限り、揃え部材102aの上端縁部102a3がスリット105a1の奥部と当接することにより阻止される。図10において、この回動を阻止された状態の揃え部材102aを実線で示している。
スリット105a1は受け台105aに形成されているので、受け台105aは揃え部材102aの、軸108を中心とする回転量を規制する規制部材でもある。これと全く同じ構造及び作用が揃え部材102bと受け台105bとの間にも成り立っている。
奥部が塞がれたスリット105a1を有する受け台105a、同じくスリット105b1を有する受け台105bによる回転量の規制部材の働きにより、1対の揃え部材102a、102bは自重のモーメントによる回動が規制され、回動方向上の一定の位置が自動的に保持されることとなり、特別な回転方向の位置決め機構を設けずに済む。
【0066】
図9に示すように、排紙トレイ12の上面であって、揃え部材102aに対向する部位には凹部80a、揃え部材102bが対向する部位は凹部80bがそれぞれ形成されていて(図によっては表示していない)、排紙トレイ12の上面よりも部分的に低くなっている。少なくともこれら凹部80a、80b上に用紙が積載されていない状態では、受け入れ位置にある揃え部材102a、102bはこれら凹部80a、80bの中にその一部が進入し排紙トレイ12とオーバーラップした状態を保持するようになっている。これは、揃え動作において揃え部材102a、102bを用紙Sの端面に確実に当てるためである。
【0067】
図7、図9に示すように、これら凹部80a、80b上に用紙が積載されていない状態では、揃え部材102a、102bの各下端部が排紙トレイ12の積載面より下方、つまり、凹部80a、80b内に位置する状態でこれら揃え部材102a、102bはスリット105a1、105b1の奥部により係止されるように設定されている。
これら凹部80a、80bを塞ぐようにして用紙が積載されていれば、揃え部材102a、102bはこの用紙の上面に自重による当接力で当接することになる。
【0068】
揃え部材102a、102bは、常時自重によるモーメントで回転しようとしており、排紙トレイ12上に用紙が無ければ凹部80a、80b内で回動可能のため、図8、図10に示すようにスリット105a1、105b1の奥部により係止される。こうして矢視Kの向きの回転は阻止されているが、矢視Kの向きと逆向きの回転は阻止されていない。従って、排紙トレイ12上に凹部80a、80bを塞ぐようにして用紙が積載された場合には、自重により該排紙トレイ12上の用紙上に揃え部材102a、102bが接することとなるのである。
【0069】
上記したように、排紙トレイ12上に用紙が無ければ、揃え部材102a、102bの下端部は自重により凹部80a、80b内に位置し、用紙が有ればこの用紙の最上面に自重で接する状態となる。これらの何れの状態でも、排出方向と直交する方向の移動により揃え動作に移行することが可能である。そこで、これらの状態を以下の説明の便宜上、揃え作動位置と称することとする。代表例として示す図12では、用紙が無い場合の揃え部材102aの位置を揃え作動位置として示しているが、用紙が有る場合には該用紙の上面に揃え部材102aの下端部が自重で当接した状態となる。
また、揃え部材102bについても揃え部材102aにおけると同様の作動位置をとり得るものとする。
【0070】
次に、揃え部材102a、102bの退避構成について説明する。
揃え部材102aは前記したように軸108により枢着されているが、図10に示すように、この枢着部を基点として排出方向aの上流側の部位には、L字状の切り欠きが形成されている。この切り欠きのうち、揃え部材102aが図11に示した揃え作動位置にあるとき、略水平方向に沿う状態となる面を押動面と称し、符号102a4で示す。同様に、揃え部材102bについても押動面102b4が形成されている。
これらの押動面102a4、102b4には、軸108と平行な軸110が自重で当接している。図8に示すように、軸110の軸長手方向の両端部はフレーム91の側板部に形成された鉛直方向の長穴91a、91bに上下動可能に嵌合されている。
【0071】
図11に示すように軸110の中央部にはフレーム90に軸112を軸支されたL字状のレバー113の一端側が自重で乗っている。レバー113の他端側はばね114を介してソレノイド115のプランジャと連結されている。ソレノイド115はフレーム91に設けられている。
ソレノイド115がオフ(非励磁)の状態では、揃え部材102a、102bは自重によるモーメントにより、図10に示すように上端縁部102a3がスリット105a1の奥部と当接し、或いはこれら揃え部材102a、102bの下端部が排紙トレイ12上の用紙に接することにより上端縁部102a3がスリット105a1の奥部から少し離間した、図11に示す揃え作動位置にある。
この揃え作動位置では、前記したように揃え部材102a、102bは排紙トレイ12上面の凹部80a、80b内、又は、排紙トレイ12上に積載された用紙の最上面部に当接した状態にある。
【0072】
図12に示すように、ソレノイド115をオン(励磁)にすると、該ソレノイド115のプランジャが引かれ、レバー113が回動する。これに伴い図9に示すように軸110がレバー113によりフレーム90に設けられた長穴91a、91bに案内されて押し下げられる。
図10に示すように軸110は揃え部材102a、102bに形成された切り欠きのうち押動面102a4、102b4に係合しているので、図12に示すように軸110が押し下げられることにより、揃え部材102a、102bは矢視Kとは逆の向きに回動し、凹部80a、凹部80b内から、或いは排紙トレイ12上に積載された用紙の最上面から大きく離間した排紙トレイ12の上方位置に移動する。
【0073】
このように排紙トレイ12の上方へ移動したときの揃え部材102a、102bの位置は図10に2点鎖線で、また図12に実線で示され、この位置を退避位置という。軸110、レバー113、ソレノイド115などは、揃え部材102a、102bを退避位置に位置付ける退避構成を形成する。
【0074】
次に、図13に基づいて補助トレイ55の構成を説明する。
補助トレイ55は、エンドフェンス13の収納凹部13b内に回転自在に支持された軸部55bと、用紙積載部55aを有している。ステイプルモードでは補助トレイ55は用紙積載部55aが二点鎖線で示す略水平となる位置(ステイプルモード位置)に設定され、非ステイプルモードの場合、又はステイプルされた用意束を排紙トレイ12上に落下させる場合(後述)には、実線で示すように収納凹部13b内に収納される(非ステイプルモード位置)。
【0075】
用紙積載部55aの下端部55a―2とこれに対応するエンドフェンス13の部分は共に丸みを有し、且つ、櫛歯状に噛み合うようになっており、排紙トレイ12上の用紙後端が収納凹部13b内に入り込まないようになっている。
非ステイプルモード位置では補助トレイ55は排紙トレイ12の通過を妨げないように設けられている。すなわち、非ステイプルモード位置においては、用紙積載部55aの積載面55a―1がエンドフェンス13の揃え面13aと略面一となるか又は該揃え面13aよりも内側になるように設定されている。
【0076】
回動支点側である軸部55bの上部にもエンドフェンス13の揃え面13aが存在し、該揃え面13aにより補助トレイ55に積載された用紙の後端の揃えがなされる。
用紙積載部55aの積載面55a―1の排出方向の長さWは、戻しコロ72a、72b戻し位置Rよりも下流側へ延びる大きさに設定されており、且つ、排出される用紙の後端の落下位置(実験的に把握される)のばらつきの中で最も下流に位置する落下位置よりも下流側へ延びる大きさに設定されている。
ステイプルモード時の紙面は、補助トレイ55の位置が略水平に固定されているので、紙面検知手段10の検知に基づく制御は基本的にはなされない。ステイプルする枚数が少なければ戻しコロ72a、72bの揺動幅(揺動高さ幅)によって用紙束の厚さを吸収できるからである。
【0077】
排紙ローラ対3から排出された用紙Sは、その排出方向先端部は排紙トレイ12上に乗るが、後端部は補助トレイ55上に乗る。このため、用紙Sの後端部は既に排紙トレイ12上に積載されている用紙束SBとは非接触状態に隔離される。隔離された状態で揃え、ステイプルがなされるので、既に積載された用紙束SBのステイプル針やカールによる盛り上がりの影響は全く受けない。
図14は、補助トレイ55がステイプルモード位置にある状態での用紙Sの排出・揃え状態を示している。
【0078】
図15に示すように、補助トレイ55は、補助トレイ駆動手段としてのソレノイド57によってステイプルモード位置と非ステイプルモード位置に設定される。補助トレイ55の両端部には、アーム55cが形成されており、このアーム55cは、ソレノイド57の可動ロッドに接続されたレバー58に係合している。
補助トレイ55の軸部55bには、常時補助トレイ55を非ステイプルモード位置に位置するように付勢する捩じりバネ59が設けられている。ソレノイド57がオン(吸引)するとレバー58がアーム55cを押圧し、補助トレイ55は図14に示すように、略水平位置となるステイプルモード位置に設定される。
揃えられた用紙Sのステイプルが完了すると、ステイプル済みの用紙束SBを排紙トレイ12上に落下させるべく、ソレノイド57がオフされる。ソレノイド57がオフすると、図16及び図17に示すように、レバー58による押圧が解除され、補助トレイ55は捩じりバネ59のより付勢力により非ステイプルモード位置(収納位置)に設定される。
【0079】
次に、ステイプルモードが選択された場合の動作を、図18乃至図23に基づいて説明する。なお、図18乃至図23は排出方向下流側から見た図である。
上記では説明しなかったが、受け台105a、105bには、排出方向と直交する方向に延びる遮蔽板105a2,105b2が設けられており、これらの突出方向にはそれぞれホームポジションセンサ107a、107bが設けられている。
受け台105aが移動して遮蔽板105a2でホームポジションセンサ107aが遮蔽された位置が揃え部材102aのホームポジションであり、同様に、受け台105bが移動して遮蔽板105b2でホームポジションセンサ107bが遮蔽された位置が揃え部材102bのホームポジションである。
【0080】
図18は、揃え部材102a、102bがホームポジションに位置している状態を示しており、図19は、揃え部材102a、102bがホームポジションから用紙幅に対する待機位置(用紙サイズによって異なる)に移動した状態を示している。図19に示すように、揃え部材102aの待機位置は、ホームポジションからX1'ステイプラ9側へ移動した位置で、用紙Sに対してX1の隙間を有する位置である。揃え部材102bの待機位置は、ホームポジションからX2'揃え部材102a側へ移動した位置で、用紙Sに対してX2の隙間を有する位置である。
本実施形態における揃え部材102bは、排出方向と直交する方向の揃えを行うときに用紙Sを突き当てる整合フェンスとして機能するもので、その内面は突き当て面となり、ステイプル位置の基準面となる。
【0081】
用紙Sが排紙トレイ12及び補助トレイ55上に排出されると、前述した戻しコロ72a、72bが戻し位置に設定され、排出方向の揃えがなされる。その後、排出方向と直交する方向の揃えがなされる。この揃えは、図20に示すように、揃え部材102aがステイプラ9側へX3移動(ジョギング)することによりなされる。用紙Sの端面が揃え部材102bに突き当たったら揃え部材102aは待機位置に戻り、次の用紙Sに備える。この動作が用紙Sの排出毎に行われる。揃え部材102bは整合フェンスとして機能するので、揃え動作中は停止している。
所定枚数の揃えが終了すると、図21に示すように、ステイプラ9によりステイプル針50が打たれる。この場合、ステイプル時に用紙ずれが生じないように、揃え部材102aは最後の用紙Sを揃え部材102bに突き当てた位置で停止している。
【0082】
ステイプルがなされると、図22に示すように、揃え部材102a、102bがステイプルされた用紙束SBを挟んだ状態で排出方向と直交する方向においてステイプラ9から離れる方向に移動し、用紙束SBを移動させる。
この場合、ステイプルされた用紙束SBを移動させる距離は、用紙Sの排出位置からステイプラ9によるステイプル位置への移動距離よりも大きく設定されている。すなわち、用紙束SBの移動量X4は、図21における排出中心(用紙Sの排出位置での中心)からステイプルするための揃え位置での中心(揃え中心)までの距離Xよりも大きく設定されている。
【0083】
移動が終了すると、図23に示すように、排紙トレイ12を補助トレイ55の回動に支障を来たさない位置に下降・退避させ、補助トレイ55を非ステイプルモード位置に収納してステイプルされた用紙束SBの後端部を排紙トレイ12上に落下させる。
ここまでで、1部目のステイプル作業が完了する。
【0084】
1部目のステイプル作業が完了すると、揃え部材102aは一旦退避方向に動作しながらステイプラ9側へX5移動する。これにより、揃え部材102aは1部目の用紙束SBの端面に接触することなくその上面に乗り、2部目の1枚目の用紙Sに対して1部目と同様にX1の隙間を有する位置に待機する。
揃え部材102bも、1部目と同様にX2の隙間を有する位置に戻されて待機する。
【0085】
図24乃至図26に基づいて補助トレイ55による落下動作を説明する。
図24乃至図26は、正面側(画像形成部2の操作面側)から見た図である。図24はステイプルが終わって用紙束SBを移動させた状態を示している。この状態から、図25に示すように、排紙トレイ12が補助トレイ55の回動に支障を来たさない位置に下降し、補助トレイ55が非ステイプルモード位置に回動する。補助トレイ55の回動により用紙束SBの後端部は排紙トレイ12上に落下する。
補助トレイ55と排紙トレイ12間の間隔が大きすぎると、後述する用紙の腰折れによる落下の不具合が生じるので、排紙トレイ12は補助トレイ55の下降動作と共に、すなわち、連動して下降させるのが望ましい。
用紙束SBの落下が完了すると、図26に示すように、再び補助トレイ55がステイプルモード位置に設定され、排紙トレイ12が上昇する。この場合、制御時間の無駄を省くために、補助トレイ55の上方への回動動作と共に排紙トレイ12を上昇させるのが望ましい。
【0086】
ステイプルモード時の排紙トレイ12の高さは、後端検知センサ56(図1等では省略)の検知情報に基づいて制御される。後端検知センサ56の検知フィラーがエンドフェンス13から排出方向に突出しており、排紙トレイ12に用紙が積載されていない場合には排紙トレイ12の積載面後端によって、積載されている場合には用紙上面後端によってオン・オフされる。
排紙トレイ12が上昇して後端検知センサ56がオンしたら停止される。この位置がステイプルモード時の排紙トレイ12の用紙排出時の待機位置である。この待機位置は、補助トレイ55に用紙の後端部が跨る際の曲がり具合(腰崩れ)に影響を与える位置であり、なるべく補助トレイ55の用紙積載部55aと離れない方がよい。
【0087】
図27乃至図29に基づいて、揃え部材102aの退避動作を説明する。
図27乃至図29は、正面側(画像形成部2の操作面側)から見た図である。図27は1部目のステイプル作業が完了した時点の揃え部材102aの状態を、図28はソレノイド115がオンして揃え部材102aが退避した状態を、図29はソレノイド115がオフして揃え部材102aが1部目の用紙束SB上に下りて2部目の1枚目の用紙Sが排出されている状態を示している。
2部目の揃え動作は、1部目の用紙束SBの上で、揃え部材102aが用紙束SBの上面に接触しながら移動して1部目と同様に行われる。2部目のステイプルされた用紙束SBは1部目の用紙束SBと重なるように移動させられ、3部目の揃えは2部目の用紙束SBの上で行われる。このようにして、複数部のステイプルモードが実行される。
【0088】
次に、本実施形態における制御動作を図30乃至図37のフローチャートに基づいて詳細に説明する。
画像形成部2及びシート状媒体後処理装置4を統括するメインスイッチをオンにすることにより、図30に示すイニシャルルーチンが実行される。このイニシャルルーチンでは、SP(ステップ)1で「揃え部材102a、102bのイニシャル制御」のサブルーチンが実行され、SP2で「戻しコロ72a、72bのイニシャル制御」のサブルーチンが実行される。
揃え部材102a、102bのイニシャル制御では、揃え部材102a、102bが前記した待機位置に設定される。戻しコロ72a、72bのイニシャル制御では、戻しコロ72a、72bが前記した待機位置に設定される。イニシャル制御が終了すると、メインルーチンへジャンプする(SP3)。
【0089】
図31に示すように、メインルーチンではまず排紙トレイ12上に用紙があるかどうかがチェックされる(SP11)。このチェックは、図1における排紙トレイ12に設けられた用紙検知センサ52の検知信号に基づいてなされる。排紙トレイ12上に用紙が存在すると、揃え作業、ステイプル作業に支障を来たすおそれがあるので、用紙がある場合には警告が出される(SP2)。この警告は、例えば画像形成部2の図示しない操作パネルの液晶表示部に、「排紙トレイ12上の用紙を取り除いて下さい」等の表示をすることによってなされる。
次に、ステイプルモードであるかどうかがチェックされ(SP13)、ステイプルモードである場合には、ジョブ開始時トレイ制御のサブルーチン(SP14)、揃え部材102a、102bの待機位置の用紙サイズ別移動制御のサブルーチン(SP15)、用紙搬送制御のサブルーチン(SP16)、戻しコロ72a、72bによる縦揃え制御のサブルーチン(SP17)、揃え部材102a、102bによる横揃え及びステイプル制御のサブルーチン(SP18)が実行される。
【0090】
SP13にてステイプルモードが選択されない場合には、ジョブ開始時トレイ制御のサブルーチン(SP19)、揃え部材102a、102bの待機位置の用紙サイズ別移動制御のサブルーチン(SP20)、用紙搬送制御のサブルーチン(SP21)、戻しコロ72a、72bによる縦揃え制御のサブルーチン(SP22)、シフト制御のサブルーチン(SP23)、揃え部材102a、102bによる横揃え制御のサブルーチン(SP24)、動作中トレイ制御のサブルーチン(SP25)が実行される。
【0091】
図32に基づいてジョブ開始時トレイ制御を説明する。
まず、排紙トレイ12の位置出しと、補助トレイ55をステイプルモード位置に設定する制御を行う。「トレイ下降制御」にて排紙トレイ12を下降させ(SP31)、後端検知センサ56がオフしてから(SP32)、さらに一定量下降させる。
さらに下降させる量は、補助トレイ55が非ステイプルモード位置からステイプルモード位置に(垂直状態から水平状態)に移動する際に妨げにならないように退避する量(時間T1)である。後端検知センサ56がオフしたらトレイタイマをリセットし(SP33)、トレイタイマ値がT1より大きくなったら(SP34)、排紙トレイ12の下降を停止する(SP35)。
【0092】
初期状態で後端検知センサ56がオフの位置にあるときは、その位置より一定量下降させる制御を行う。
排紙トレイ12の下降を停止した後、補助トレイ駆動手段としてのソレノイド57をオンし(SP36)、補助トレイ55をステイプルモード位置に設定する。
補助トレイ55がステイプルモード位置に設定された後、排紙トレイ12を上昇させ(SP37)、後端検知センサ56がオンしたら(SP38)、排紙トレイ12を停止し(SP39)、リターンにて本ルーチンを抜ける。これで、用紙の排出準備が完了する。
【0093】
図33に基づいて揃え部材102a、102bの待機位置の用紙サイズ別移動制御を説明する。
本ルーチンは、ジョブの開始時のみ行われる。ジョブ開始時には画像形成部2より「起動」を示すコマンドと共に、用紙ザイズ等の情報がシート状媒体後処理装置4に送信される。本ルーチンは「起動」コマンド送信直後に実行されるルーチンであり、それ以外は無視される。
まず、画像形成部2から送信される「用紙サイズ」チェックを行い(SP41)、それぞれの用紙サイズに応じてフラグを立てるなどの処理を行う。その後、揃え部材102a、102bを用紙サイズに応じた待機位置に移動させるのであるが、排紙トレイ12上には用紙が積載されている場合があるので、ソレノイド115をオンさせて揃え部材102a、102bを上方に退避させた後(SP42)、揃え部材102a、102bを移動させる。
【0094】
揃え部材102a、102bの移動ではまず、前ジョガーとしての揃え部材102aのサイズ別移動制御を行う(SP43)。ステッピングモーター104aに、先にチェックした用紙サイズに応じた距離に相当するパルス分の動作を行わせ、設定パルスの動作が終了したときに動作終了フラグを立てるなどして動作を終了する。
揃え部材102aの動作終了のチェックでは、ステッピングモーター104aが設定パルスの動作を終了した際に立つ動作終了フラグ等をチェックし、動作終了を確認する(SP44)。以上の動作にて図19に示すホームポジションからの移動量X1'の動作が終了する。
【0095】
次に、後ジョガーとしての揃え部材102bのステイプラ位置移動制御を行い(SP45)、揃え部材102bを図19に示すホームポジションからの移動量X2'の位置に移動させる。本制御では、用紙サイズとは無関係に一定距離だけ揃え部材102bを移動させる。そして、揃え部材102bの動作終了を揃え部材102aと同様に動作終了フラグ等によりチェックし(SP46)、動作終了を確認する。動作終了が確認されたら、ソレノイド115をオフし(SP47)、リターンにて本ルーチンを抜ける。
揃え部材102bの待機位置は用紙サイズに拘わらず一定である。しかしながら、揃え部材102bの移動はステッピングモーター104bによりなされるため、待機位置を微調整することができる。従ってたーザーが好みのステイプル位置を設定したり、メカ的誤差を修正することも可能である。
【0096】
図34に基づいて、シート状媒体後処理装置4内の用紙搬送制御を説明する。
まず、排紙センサ38のオンのフラグが1であるかどうかをチェックする(SP51)。「排紙センサonフラグ」は排紙センサ38が用紙の先端を検知したときに立つフラグで、「排紙センサonフラグ=1?」チェックは排紙センサ38オンをトリガに行う動作を繰り返し行わないようにするため、同フラグが「1」の場合には、「排紙センサoff」に進むようになっている。
用紙が画像形成部2から排出されると、シート状媒体後処理装置4内においては排紙センサ38のチェックを行う。まず、排紙センサ38がオンしたかどうかのチェックがなされ(SP52)、排紙センサ38によって用紙先端が検知されると、上述の「排紙センサonフラグ」に1を立てると同時に(SP53)、図示しない排紙モータを搬送線速と同速に加速する「排紙モータ加速制御」を行い(SP54)、且つ、排出紙の縦揃えを行うために「戻しコロ動作フラグ」に1をセットすると共に(SP55)、「戻しコロ動作タイマ」のリセットを行う(SP56)。
【0097】
「排紙モータ加速制御」は下記に記するように、用紙が排紙トレイ12に排出される際に、スタック性を向上させるために排紙ローラ対3を減速させる制御を行うため、逆に用紙の先端が排紙ローラ対3に到達する際には排紙モータを搬送速度まで増速させる制御である。ジョブ開始後、排紙モータは排紙ローラ対3が搬送速度にて駆動するように起動するため、ジョブ開始後1枚目に関しては増速制御は行わない。
【0098】
「戻しコロ動作タイマ」のリセットを行った後は、排紙センサ38がオフしたかどうかをチェックする(SP57)。用紙後端が排紙センサ38を通過した時点をトリガとして「排紙センサonフラグ」を0にリセットすると同時に(SP58)、用紙を減速させて排紙トレイ12に排出するための「排紙モータ減速制御」を行い(SP59)、排出された用紙の横揃え(排出方向と直交する方向の揃え)を行うため「揃え部材動作フラグ」に1をセットすると共に(SP60)、「揃え部材動作タイマ」のリセットを行う(SP61)。
次に、ステイプルコマンドを受信したかどうかをチェックする(SP62)。
画像形成部2から部の最終紙に対して送信されるステイプルコマンドをチェックするもので、同コマンドを受信した場合には、「ステイプル動作フラグ」に1をセットした後(SP63)、図示しない処理を実行後リターンで本ルーチンを抜ける。
以上にて用紙1枚に対するシート状媒体後処理装置4内の搬送制御を終了する。
【0099】
次に、図35に基づいて、排紙トレイ12に排出された用紙の縦揃え制御(排出方向の制御)を説明する。
まず、「戻し動作フラグ=1?」のチェックにて、図34において排紙センサ38が用紙先端を検知したときにセットされる「戻しコロ動作フラグ」をチェックし(SP71)、同フラグが1の場合のみ本ルーチンは実行される。
次に、「戻しコロ動作タイマ」値をT2と比較し(SP72)、T2より大きくなったら次制御に移り、「戻しコロ動作フラグ」を0にリセット後(SP73)、「戻しコロon制御」を行い(SP74)、戻しコロ72a、72bを動作させる。T2の値は、排紙センサ38が用紙先端を検知してから排紙トレイ12もしくは排紙トレイ12に積載された用紙に排出用紙の先端が接触するまでの時間として設定され、これに基づいて戻しコロ72a、72bを動作させている。
上記設定時間T2は、排紙センサ38から排紙ローラ対3までの距離と搬送線速を考慮して設定する必要がある。時間は制御手段のCPUによるタイマカウントや、排紙モータ(ステッピングモータ)のクロックカウントにてタイミングをカウントする。
【0100】
「戻しコロon制御」では、戻しコロ駆動モータであるステッピングモータ18を動作させ、戻しコロ72a、72bが図5の戻し位置に移動する制御を行っている。戻しコロ72a、72bは、図30のイニシャル制御にて図4又は図5に示すホームポジションセンサとしてのフォトセンサ27がギア20と一体の遮蔽板21bによってオフからオンになった瞬間をホームポジションとして待機しており、戻し位置はフォトセンサ27がオンからオフした位置(HPとは180°逆の位置)としている。
従って、フォトセンサ27がオフしたかどうかをチェックし(SP75)、オフになったら「戻しコロ停止制御」を行ってステッピングモータ18を停止させ(SP76)、図5の戻し位置にて戻しコロ72a、72bを停止させる。
【0101】
戻し動作終了後、「戻しコロ動作タイマ」をリセットし(SP77)、次に「戻しコロ動作タイマ」値を設定値T3と比較し(SP68)、一定時間戻しコロ72a、72bを戻し位置にて停止させる。このT3の値は、戻しコロ72a、72bの回転数及び戻し距離より決定される。
設定時間経過後、「戻しコロof制御」に移る(SP79)。「戻しコロof制御」ではステッピングモータ18を駆動し、戻しコロ72a、72bをホームポジションに移動させる制御を行う。次に、フォトセンサ27がオンしたかどうかをチェックし(SP80)、オンしたら「戻しコロ停止制御」を行い(SP81)、ステッピングモータ18を停止させる。以上にて、用紙1枚に対する縦揃え制御を終了する。
【0102】
次に、図36及び37に基づいて、横揃え、ステイプル制御について説明する。
まず、図34にて排紙センサ38が用紙後端を検知したときに設定される「揃え部材動作フラグ」をチェックし(SP91)、同フラグが1の場合のみ本ルーチンは実行される。同フラグが1の場合、用紙サイズをチェックし(SP92)、「揃え部材動作タイマ」値をT4と比較し(SP93)、T4より大きくなったら次制御に移り、「揃え部材動作フラグ」を0にリセットした後、前ジョガーとしての揃え部材102aによる揃え動作を行う(SP94)。
T4の値は、用紙後端が排紙センサ38を抜けてから排紙ローラ対3のニップを抜けるまでの時間として設定され、用紙が排紙ローラ対3の拘束を抜けた後に揃え部材102aを動作させている。
【0103】
時間は制御手段のCPUによるタイマカウントや、排紙モータ(ステッピングモータ)のクロックカウントにてタイミングをカウントする。「揃え部材102a揃え動作」では、揃え部材102aが図19の位置から図20の位置へ距離X3だけ移動し、用紙を揃え部材102bに突き当てて横揃えの制御を行い、移動量X3は用紙サイズにより可変させる。
一方、揃え部材102bはステッピングモーター104bへの励磁のみを行い、揃え部材102aの揃え動作で用紙が突き当たるときに位置がずれないように固定している。
【0104】
次に、揃え部材動作終了をチェックする(SP95)。このチェックでは、図33と同様に、動作終了フラグ等をチェックし、距離X3の動作終了を確認する。
次に、「ステイプル動作タイマ」をリセットした後(SP96)、「揃え部材動作タイマ」値をT5と比較し(SP97)、T5より大きくなるまで揃え部材102aは図20の位置に停止させる。次に、ステイプル動作フラグが1かどうかをチェックする(SP98)。
【0105】
以降の動作は部の最終紙か否か(図34にてセットされる「ステイプル動作フラグ」によって判断する)で異なるので、それぞれについて説明する。
最終紙以外の場合(ステイプル動作フラグが0にセットされている場合)
揃え部材102aの復帰動作を行い(SP99)、揃え部材102aを再び図19の待機位置に復帰させる。これは、前述の「揃え部材102a揃え動作」と同距離逆方向にステッピングモーター104aを駆動する。次に、揃え部材動作終了をチェックし(SP100)、動作が終了したら揃え部材動作フラグを0にセットして(SP101)、本ルーチンを抜ける。
以上にて、用紙1枚に対する横揃え制御を終了する。
【0106】
最終紙の場合(ステイプル動作フラグが1にセットされている場合)
ステイプル動作フラグが1にセットされている場合、ステイプル動作を実行する。まず、図示しないステイプルモータをオンし(SP102)、ステイプラ9を駆動してステイプル動作を行うと共に、ステイプラ9に内臓されたステイプラ1回転検知センサをチェックすることでステイプル終了の判断を行う(SP103)。
ステイプル終了後、「揃え部材102a、ステイプル束移動動作」制御を行い(SP104)、図21及び図22に示すように、前後の揃え部材102a、102bを同時に距離X4移動させる。ここで、移動量X4は図21における排出紙の中心とステイプル束の中心との距離Xとの関係がX4>Xとすることで(図22参照)、次部の排出紙の横揃えを行う際に揃え部材102aが移動したステイプル束(用紙束SB)の上面に完全に乗ることができ(図23参照)、横揃え動作時にステイプル束が揃え部材102aの移動を妨げるのを防止できる。
【0107】
次に、動作終了フラグ等のチェックにより揃え部材動作終了をチャックし(SP105)、束移動終了後は束を落下させるために、トレイタイマをリセットし(SP106)、排紙トレイ12を下降させる(SP107)。トレイタイマの値がT1より大きくなったら(SP108)、ソレノイド57をオフし(SP109)、補助トレイ55を非ステイプルモード位置に設定する。すなわち、補助トレイ5を下方に回動させる。これにより、束の後端部は排紙トレイ12上に落下する。
【0108】
次に、画像形成部2より停止コマンドが送信されているかどうかをチェックし(SP110)、停止コマンドが送信されていない場合には、排紙トレイ12及び補助トレイ55を再度用紙の排出に備えるための制御を行う。
まず、ソレノイド57オフから一定時間(T6)が経過したかどうかをチェックし(SP111)、経過したら補助トレイ55を水平位置(ステイプルモード位置)に位置付けるべくソレノイド57をオンする(SP112)。次に排紙トレイ12を上昇させ(SP113)、後端検知センサ56がオンしたら排紙トレイ12を停止させる(SP114)。
次に、揃え部材102a、102bをそれぞれの待機位置に移動させる制御を行う。まず、ソレノイド115をオンし(SP115)、揃え部材102a、102bを上方に退避させた後、後ジョガーとしての揃え部材102bのステイプラ位置移動制御を行う(SP116)。図23に示すように、揃え部材102bをX4だけ後方に移動させ、次に揃え部材102bの動作終了をチェックする(SP117)。
【0109】
次に、前ジョガーとしての揃え部材102aの待機位置に移動させる(SP118)。図23に示すように、揃え部材102aをX5だけ後方に移動させ、次に揃え部材102aの動作終了をチェックする(SP119)。
揃え部材102a、102bの待機位置移動動作が終了したら、ソレノイド115をオフして退避を解除し(SP120)、ステイプル動作フラグを0にリセットし(SP121)、且つ、揃え部材動作フラグを0にリセットして本ルーチンを抜ける。
以上にて、ステイプル動作を終了し、次部の横揃えに備える。
【0110】
上記実施形態では、用紙が排出される毎に揃え動作を行ったが、2枚おきあるいは3枚おきというように、一定枚数毎に揃え動作を行うようにしてもよい。
【0111】
仕分けモードが選択された場合には、補助トレイ55が非ステイプルモード位置に設定された状態で、揃え部材102a、102bの何れか一方を不動にした状態で他方の揃え部材で用紙を突き当てて揃えを行う。所定枚数の揃えが終了したら揃え部材102a、102bを退避させ、不動側だった揃え部材を用紙束の上面に乗せるとともに移動側だった揃え部材を用紙束の端面から所定距離離れた位置に設定してこれを不動側とし、不動側だった揃え部材を用紙束上で移動させて揃えを行う。
【0112】
次に、図38に基づいて第2の実施形態を説明する。なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要がない限り既にした構成上及び機能上の説明は省略する。また、要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
上述したように、第1の実施形態では、補助トレイ55の収納動作(非ステイプルモード位置への動作)によりステイプルされた用紙束の後端部を排紙トレイ12上に自然に落下させるようにしている。
しかしながら、このような自然落下方式では、図39に示すように、腰の弱い用紙の場合には、後端部分が座屈して、後端がエンドフェンス13又は収納された補助トレイ55にもたれかかってしまい、完全に排紙トレイ12上に落下しない場合がある。本実施形態ではこのような不具合を解消して用紙束の後端部を確実に排紙トレイ12上に落下させることを目的としている。
【0113】
本実施形態では、図38に示すように、補助トレイ55を非ステイプルモード位置に収納するとき、戻しコロ72a、72bを戻し位置に動作させてステイプルされた用紙束SBの後端部を下方に押圧することを特徴としている。
この制御動作を、図40及び図41のフローチャートに基づいて説明する。なお、図36及び37のフローチャートにおけるSP106以降の部分に対応する部分のみについて表示し、且つ、異なる部分のみについて説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
【0114】
トレイタイマ値がT1を超えたら、補助トレイ55を収納する前に、戻しコロ72a、72bのオン制御を行い(SP204)、戻しコロ72a、72bのホームポジションセンサであるフォトセンサ27のオフをチェックする(SP205)。
フォトセンサ27がオフしたら、ソレノイド57をオフする(SP206)。
トレイタイマ値がT6を超えたら、補助トレイ55を水平にする前に、戻しコロ72a、72bのオフ制御を行い(SP209)、戻しコロ72a、72bのホームポジションセンサであるフォトセンサ27のオンをチェックする(SP210)。フォトセンサ27がオフしたら、ソレノイド57をオンする(SP211)。
【0115】
本実施形態によれば、補助トレイ55の収納動作と同時にステイプルされた用紙束SBの後端部に戻しコロ72a、72bが上方から接触するので、用紙束SBの後端部は補助トレイ55上に残ろうとしても強制的に排紙トレイ12上に落下させられる。
【0116】
次に、第3の実施形態を説明する。
本実施形態では、第2の実施形態と同様に用紙束SBの後端部を戻しコロ72a、72bで押圧するのに加え、戻しコロ72a、72bを、戻し動作時とは逆方向に回転させることを特徴としている。
この制御動作を、図42及び図43のフローチャートに基づいて説明する。トレイタイマ値がT1を超えたら、補助トレイ55を収納する前に、戻しコロ駆動モータ(ステッピングモータ18)の逆回転制御を行うとともに(SP234)、戻しコロ72a、72bのオン制御を行い(SP235)、戻しコロ72a、72bのホームポジションセンサであるフォトセンサ27のオフをチェックする(SP236)。
フォトセンサ27がオフしたら、すなわち、戻しコロ72a、72bが戻し位置に位置したら、トレイタイマをリセットし(SP237)、トレイタイマ値がTを超えたかどうかをチェックする(SP238)。すなわち、戻しコロ72a、72bが戻し位置に移動してから一定時間(T)が経過したかどうかをチェックし、経過したら補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP239)。
【0117】
SP241において、トレイタイマ値がT6を超えたら、補助トレイ55を水平にする前に、戻しコロ駆動モータ(ステッピングモータ18)の正回転制御を行うとともに(SP242)、戻しコロ72a、72bのオフ制御を行い(SP243)、戻しコロ72a、72bのホームポジションセンサであるフォトセンサ27のオンをチェックする(SP244)。フォトセンサ27がオフしたら、すなわち、戻しコロ72a、72bがホームポジションに位置したら、補助トレイ55を水平にすべく、ソレノイド57をオンする(SP245)。
本実施形態によれば、補助トレイ55が収納される際、用紙束SBは戻しコロ72a、72bで下方に押圧されるとともに、逆回転によって排出方向の搬送力を与えられるので、補助トレイ55からの離脱作用が助長され、排紙トレイ12への落下が確実となる。
【0118】
次に、図44のフローチャートに基づいて第4の実施形態を説明する。
腰の弱い用紙の場合には、後端部分が座屈して、後端がエンドフェンス13又は収納された補助トレイ55にもたれかかってしまう不具合があることを述べたが、用紙サイズが大きくなるほど後端部分に過重がかかるために座屈しやすくなる。
この点に鑑み、本実施形態では、用紙サイズが大きくなるほど戻しコロ72a、72bによる搬送力が作用する時間を長くし、用紙サイズに拘わらず用紙束SBの後端部の落下を確実にすることを目的としている。図41のフローチャートにおけるSP237〜239までの部分に対応する部分のみ説明する。
【0119】
トレイタイマをリセットしたら(SP237)、用紙サイズをチェックし(SP238)、用紙サイズが例えばA4以下の場合にはトレイタイマ値がTaを超えたかどうかをチェックする(SP239)。超えたら、補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP240)。
SP238において、用紙サイズがB4以上の場合には、トレイタイマ値がTb(>Ta)を超えたかどうかをチェックする(SP241)。超えたら、補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP240)。
用紙サイズの基準及びトレイタイマ値は実験的に決定されるものである。
【0120】
次に、図45のフローチャートに基づいて第5の実施形態を説明する。
用紙サイズが同じ場合でもステイプルする数が異なると戻しコロ72a、72bの逆回転による搬送力の作用程度が変わり、枚数が少ない場合には、排紙トレイ12の下流側に押し出しすぎる不具合が生じる。
この点に鑑み、本実施形態では、用紙枚数大いほど戻しコロ72a、72bによる搬送力が作用する時間を長くし、用紙枚数に拘わらず用紙束SBの後端部の落下を確実にすることを目的としている。図42及び図43のフローチャートにおけるSP237〜239までの部分に対応する部分のみ説明する。なお、第4の実施形態の制御も同時に行う形態として説明する。
【0121】
トレイタイマをリセットしたら(SP237)、用紙サイズをチェックし(SP238)、用紙サイズが例えばA4以下の場合には、続いて用紙束SBの用紙枚数をチェックする(SP239)。用紙枚数が例えば15枚以下の場合には、トレイタイマ値がTcを超えたかどうかをチェックし(SP240)、超えたら、補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP241)。
SP239において、用紙枚数が16枚以上の場合には、トレイタイマ値がTd(>Tc)を超えたかどうかをチェックし(SP242)、超えたら、補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP241)。
【0122】
SP238において、用紙サイズがB4以上の場合には、用紙束SBの用紙枚数をチェックし(SP243)、用紙枚数が例えば15枚以下の場合には、トレイタイマ値がTe(>Td)を超えたかどうかをチェックする(SP244)。
超えたら、補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP241)。
SP243において、用紙枚数が16枚以上の場合には、トレイタイマ値がTf(>Te)を超えたかどうかをチェックし(SP245)、超えたら、補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP241)。
【0123】
次に、図47及び図48に基づいて第6の実施形態を説明する。
本実施形態では、補助トレイ55を非ステイプルモード位置に収納するとき、揃え手段99によりステイプルされた用紙束SBを下方に押圧することを特徴としている。換言すれば、補助トレイ55の収納時、揃え部材102a、102bを退避位置から揃え位置に移動させて用紙束SBに揃え部材102a、102bの重みをかけ、押圧するものである。
本実施形態における制御動作を図47、48のフローチャートに基づいて説明する。なお、戻しコロ72a、72bによる押圧動作も同時に行う制御として説明する。
【0124】
トレイタイマ値がT1を超えたら(SP263)、ソレノイド115をオンして揃え部材102a、102bを退避させるとともに(SP264)、揃え部材102a、102bを排出中心に寄せる(SP265)。次に揃え部材102a、102bの寄せ移動が終了したかどうかをチェックし(SP266)、終了したら戻しコロ駆動モータ(ステッピングモータ18)の逆回転制御を行うとともに(SP267)、戻しコロ72a、72bのオン制御を行い(SP268)、戻しコロ72a、72bのホームポジションセンサであるフォトセンサ27のオフをチェックする(SP269)。
【0125】
フォトセンサ27がオフしたら、すなわち、戻しコロ72a、72bが戻し位置に位置したら、トレイタイマをリセットし(SP270)、トレイタイマ値がTを超えたかどうかをチェックする(SP271)。すなわち、戻しコロ72a、72bが戻し位置に移動してから一定時間(T)が経過したかどうかをチェックし、経過したらソレノイド115をオフするとともに(SP272)、補助トレイ55を収納すべくソレノイド57をオフする(SP273)。
【0126】
SP275において、トレイタイマ値がT6を超えたら、補助トレイ55を水平にする前に、戻しコロ駆動モータ(ステッピングモータ18)の正回転制御を行うとともに(SP276)、戻しコロ72a、72bのオフ制御を行い(SP277)、戻しコロ72a、72bのホームポジションセンサであるフォトセンサ27のオンをチェックする(SP278)。フォトセンサ27がオフしたら、すなわち、戻しコロ72a、72bがホームポジションに位置したら、補助トレイ55を水平にすべく、ソレノイド57をオンする(SP279)。
【0127】
上記各実施形態では、図6に示すように、搬送駆動モータ34により、搬送ローラ対14、排紙ローラ対3及び戻しコロ72a、72bを回転駆動する構成としたが、図49に示すように、搬送ローラ対14は切り離して、排紙ローラ対3及び戻しコロ72a、72bのみを回転駆動する構成としてもよい。図6において符号60はタイミングベルトを示す。
また、図50に示すように、搬送駆動モータ34により排紙ローラ対3のみを回転駆動し、戻しコロ72a、72bは別途モータ62により回転駆動する構成としてもよい。図50において、符号61はタイミングベルトを示す。
【0128】
揃え部材102a、102bで用紙束SBの端面を挟んだ状態、すなわち、ステイプル後に移動させたそのままの状態で落下させる方式としてもよい。この場合、揃え部材102a、102bの回転駆動源であるステッピングモーター104a、4bの振動が伝わって落下作用が助長される。
【0129】
次に、図51乃至図55に基づいて第7の実施形態を説明する。
上記各実施形態では、排出方向と直交する方向の揃えにおいて、揃え部材102bに用紙を突き当てて揃える構成であったが、本実施形態では突き当て専用の整合フェンス51を別個に設けている。整合フェンス51は揃え部材102bの排出方向と直交する方向の移動を妨げないように設けられている。
本実施形態では、揃え動作は揃え部材102aと整合フェンス51とで行われ、揃え部材102bは関与しない。
【0130】
図51乃至図53に示すように、突き当て部材が揃え部材102bから整合フェンス51に代わるだけで、上記各実施形態と同様の揃え動作が行われる。
所定枚数の揃えが終了すると、図54に示すように、ステイプラ9によりステイプル針50が打たれる。この場合、ステイプル時に用紙ずれが生じないように、揃え部材102aは最後の用紙Sを揃え部材102bに突き当てた位置で停止している。
ステイプルがなされると、図55に示すように、揃え部材102bが移動して揃え部材102aとでステイプルされた用紙束SBを挟み、ステイプラ9から離れる方向に移動し、用紙束SBを移動させる。移動量、その後の用紙束SBの落下動作等は上記各実施形態と同様である。
【0131】
次に、図56乃至図58に基づいて第8の実施形態を説明する。
本実施形態では第1の実施形態と同一の構成を有しているが、用紙の排出毎に用紙を移動させて突き当てる動作の無駄をなくすべく、用紙の排出位置でそのまま揃えを行い、揃え終わった後にステイプラ9側へ束の状態で移動させることを特徴としている。
【0132】
第1の実施形態では説明しなかったが、図56に示すように、1対の揃え部材102a、102bは板状体からなり、揃え部102a1、102b1はこれら揃え部材102a、102bの最下部に位置し、互いの対向面は排出方向と直交する方向cと直交する平坦面からなる。このように構成したことにより、揃え部材102、103を排出方向と直交する方向cに移動することによって、トレイ12上に積載された用紙Sの端面に揃え部102a1、102b1を確実に接離させて用紙を揃えることができる。また、板状体としたことにより、コンパクトな構成となし得る。
【0133】
揃え部材102a、102bは、排紙ローラ対3から排出された用紙Sをこれら揃え部材102a、102bの対向間隔内に導き易くするため、各揃え部102a1、102b1の上方部分に、これら揃え部102a1、102b1の対向間隔Fよりも広い間隔F'で形成された逃げ部102a2、102b2を有している。
揃え動作に際し、用紙Sがトレイ12上に排出されるとき、揃え部材102a、102bは、予め揃え部102a1、102b1が該用紙幅よりも広い所定の間隔をあけた受け入れ位置に移動して待機しており、この受け入れ位置で排紙ローラ対3からの用紙Sの排出を待つ。この受け入れ位置は、図57において例えば、A4サイズの用紙からなる用紙束SSの紙幅よりも片側で7mm広めにとった位置である。
【0134】
揃え部材102a、102bは、排出方向と直交する方向cにある程度ばらついて排出されてくる用紙を受け入れることのできる最小限の間隔をおいた受け入れ位置で待機していて、用紙が排出されてトレイ12上に積載されると、この受け入れ位置から用紙の紙幅より狭い図58に示す位置まで移動して揃える。
このように受け入れ位置を設定したのは、揃え動作の都度、間隔を広くあけたホームポジションまで戻っていたのでは、時間がかかるためである。
【0135】
用紙Sが排紙ローラ対3から排出されてトレイ12に落下し完全に停止する所定の時間が経過したら、図57に矢印で示すように揃え部材102a、102bを互いに接近する方向に移動させ或いは、図58において揃え部材102a或いは揃え部材102bの何れか一方を不動にしたまま、残る揃え部材を矢印方向に移動させることにより、結果的に図58に示すように、揃え部102a1、102b1が排出方向と平行な用紙束SBの2つの端面に紙幅よりも僅かにせばめた揃え位置で接する。
【0136】
このせばめ度合いは、例えば、紙幅よりも片側1mmずつの食い込み量となるように用紙束SBの端面に揃え部102a1、102b1を圧接させた状態であり、この食い込み量により用紙束Sの端面が揃えられる。その後、揃え部材102a、102bは図57に示す受け入れ位置に復帰して次の用紙Sの排出積載を待つ。
同一ジョブでは、その部を構成する全ての用紙が排出されるまで揃え部材102a、102bは図57に示す受け入れ位置と、図58に示す揃え位置との間を移動する。
【0137】
揃え部材102a、102bが図57に示す受け入れ位置で待機しているときに排紙ローラ対3から排出される用紙Sの排出方向と直交する方向cでの位置は正確に一定の位置ではなく、スキューなどによりバラツキがある。よって、揃え部102a1、102b1の対向間隔で決まる受け入れ位置は広いほど、用紙の受け入れが容易であるが、あまりに大きくし過ぎると、揃え動作における揃え部材102a、102bの移動量が大きくなって揃え動作に時間を要してしまい、高速排紙の機種に適合できない。
【0138】
そこで、揃え部102a1、102b1の対向間隔を可能な限りせばめ、つまり、揃え部材102a、102bの受け入れ位置をできるだけ小さくし、その上で揃え部102a1、102b1の上部の対向間隔を広げ、用紙Sを受け入れるで揃え部102a1、102b1の上部の対向間隔を広げ、用紙Sを受け入れることができるようにしている。高速機では、揃え動作中にも用紙Sの排出があり得るがその場合でも逃げ部102a2、102b2を設けておけば、揃え部材102a、102bに用紙Sがぶつかることはない。
【0139】
所定枚数の揃えが終わったら、揃え部材102a、102bで用紙束SBを挟んだ状態でステイプラ9側へ移動し、そのままの状態でステイプル動作を行う。ステイプルが終わったら、第1の実施形態と同様に揃え部材102a、102bでステイプル済みの用紙束SBをX4移動させ、次の部の揃えに移行する。
本実施形態では、排出される全ての用紙に対して揃え動作を行う構成としたが、揃え動作の無駄をなくす観点から、ジョブの最初の1枚目については揃え動作をしなくてもよい。また、同様の観点から、2枚おきあるいは3枚おきというように、一定枚数毎に揃え動作を行うようにしてもよい。
本実施形態では揃え部材102a、102bを個別に駆動する構成としたが、1つの駆動源で同時に駆動するようにしてもよい。
【0140】
【発明の効果】
本発明によれば、後処理機能の集約化を実現でき、且つ、従来のステイプルトレイの機能を排紙トレイで兼務できるとともに、装置内にステイプル専用の搬送路を設ける必要がなく、よって構成のコンパクト化、低コスト化を実現できる。
また、コンパクト化の実現により、画像形成装置に対するトップマウント方式が可能になるなど、画像形成装置等との組み合わせにおける装置レイアウトの自由度を向上させることができる。
ステイプルモードでは、補助トレイにより、シート状媒体の後端部を既に排紙トレイに積載されているシート状媒体とは隔離した状態で揃え、ステイプルを行うことができるので、コンパクト化構成において、ステイプル針やカールによる盛り上がりの影響を受けずに部毎に良好な揃え、ステイプル動作を行うことができる。
【0141】
本発明によれば、後処理機能のより一層の集約化を実現できる。
【0142】
本発明によれば、排出された用紙に戻しコロを確実に接触させることができ、縦揃え精度を向上させることができる。
【0143】
本発明によれば、非ステイプルモードでの補助トレイの存在による不具合を防止することができる。
【0144】
本発明によれば、構成の大型化を来たすことなく補助トレイを設けることができる。
【0146】
本発明によれば、既存構成によりシート状媒体の後端の揃えができ、構成の大型化・複雑化を来たすことなく補助トレイを設けることができる。
【0147】
本発明によれば、排紙トレイに積載されたシート状媒体の後端が補助トレイ構成に入り込んでジャムとなることを防止できる。
【0148】
本発明によれば、非ステイプルモードにおける排紙トレイへのシート状媒体の排出高さを常に一定にすることができる。
【0149】
本発明によれば、排紙トレイの通過における支障を来たすことがなく、非ステイプルモードにおける排紙トレイへのシート状媒体の排出高さを常に一定にすることができる。
【0152】
本発明によれば、排出方向へのシート状媒体の束の移動を要さず、装置のコンパクト化を実現できる。
【0154】
本発明によれば、移動手段を別途設ける必要がなく、構成の簡易化を図ることができる。
【0155】
本発明によれば、移動精度を高めることができ、ひいては排紙トレイへの積載精度を高めることができる。
【0156】
本発明によれば、次のジョブのシート状媒体に対する前記揃え手段による揃え動作を確実に行うことができる。
【0159】
本発明によれば、新しい部材を追加することなく排紙トレイへ確実に落下させることができる。
【0160】
本発明によれば、補助トレイからの離脱作用を高めることができ、排紙トレイへの落下の確実性をさらに高めることができる。
【0161】
本発明によれば、シート状媒体のサイズに拘わらず排紙トレイへ確実に落下させることができる。
【0162】
本発明によれば、シート状媒体のステイプル枚数に拘わらず排紙トレイへ確実に落下させることができる。
【0164】
本発明によれば、排紙トレイへの落下動作を円滑に行うことができる。
【0171】
本発明によれば、その都度ステイプル手段へシート状媒体を移動させる動作の無駄を省くことができ、効率的な揃え動作を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるシート状媒体後処理装置を備えた画像形成装置の概要正面図である。
【図2】シート状媒体後処理装置を図1のm方向から見た概要側面図である。
【図3】シート状媒体後処理装置の斜視図である。
【図4】戻し手段の斜視図である。
【図5】戻し手段の概要正面図である。
【図6】戻しコロの駆動力伝達構成を示す図である。
【図7】揃え手段の斜視図である。
【図8】揃え部材の駆動構成の要部の斜視図である。
【図9】揃え部材の駆動構成の要部の斜視図である。
【図10】揃え部材の退避動作を示す概要正面図である。
【図11】揃え部材が揃え作動位置にある状態を示す概要正面図である。
【図12】揃え部材が退避位置にある状態を示す概要正面図である。
【図13】補助トレイの取付構成を示す要部正面図である。
【図14】補助トレイがステイプルモード位置にある状態の斜視図である。
【図15】補助トレイの駆動構成を示す斜視図である。
【図16】補助トレイが非ステイプルモード位置にある状態の斜視図である。
【図17】補助トレイが非ステイプルモード位置にある状態の補助トレイの駆動構成を示す斜視図である。
【図18】揃え部材がホームポジションにある状態を示す概要側面図である。
【図19】揃え部材が待機位置にある状態を示す概要側面図である。
【図20】排出された用紙を一方の揃え部材が他方の揃え部材に突き当てた状態を示す概要側面図である。
【図21】揃え終了後にステイプルした状態を示す概要側面図である。
【図22】ステイプルされた用紙束を移動させた状態を示す概要側面図である。
【図23】移動させた用紙束を排紙トレイに落下させ、揃え部材を待機位置に設定した状態を示す概要側面図である。
【図24】補助トレイ上でステイプルがなされた状態の概要正面図である。
【図25】ステイプルされた用紙束を移動して落下させた状態を示す概要正面図である。
【図26】補助トレイを再びステイプルモード位置に設定して揃えをしている状態を示す概要正面図である。
【図27】ステイプルされた用紙束を移動させた状態を示す概要正面図である。
【図28】用紙束を移動させた後落下させ、揃え部材を退避させた状態を示す概要正面図である。
【図29】用紙束の上に揃え部材が乗った状態を示す概要正面図である。
【図30】イニシャルルーチンのフローチャートである。
【図31】メインルーチンのフローチャートである。
【図32】ジョブ開始時のトレイ制御を示すフローチャートである。
【図33】揃え部材の用紙サイズ別待機位置移動制御のフローチャートである。
【図34】用紙搬送制御のフローチャートである。
【図35】縦揃え制御のフローチャートである。
【図36】横揃え、ステイプル制御のフローチャートである。
【図37】横揃え、ステイプル制御のフローチャートである。
【図38】第2の実施形態における要部概要正面図である。
【図39】補助トレイ上での用紙の腰折れによる不具合を示す概要正面図で、(a)は腰折れ状態を示す図、(b)は腰折れによって用紙束の後端が補助トレイにもたれかかっている状態を示す図である。
【図40】第2の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図41】第2の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図42】第3の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図43】第3の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図44】第4の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図45】第5の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図46】第6の実施形態における要部概要正面図である。
【図47】第6の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図48】第6の実施形態の制御を示すフローチャートである。
【図49】戻しコロの駆動力伝達構成の変形例を示す図である。
【図50】戻しコロの駆動力伝達構成の他の変形例を示す図である。
【図51】第7の実施形態における揃え手段を示す図で、揃え部材がホームポジションにある状態を示す概要側面図である。
【図52】第7の実施形態において、揃え部材が待機位置にある状態を示す概要側面図である。
【図53】第7の実施形態において、排出された用紙を一方の揃え部材が他方の揃え部材に突き当てた状態を示す概要側面図である。
【図54】第7の実施形態において、揃え終了後にステイプルした状態を示す概要側面図である。
【図55】第7の実施形態において、ステイプルされた用紙束を移動させた状態を示す概要側面図である。
【図56】第8の実施形態における揃え手段を示す図で、揃え部材がホームポジションにある状態を示す概要側面図である。
【図57】第8の実施形態において、揃え部材が受け入れ位置にある状態を示す概要側面図である。
【図58】第8の実施形態において、揃え部材が揃え位置にある状態を示す概要側面図である。
【符号の説明】
S シート状媒体としての用紙
3 排出手段としての排紙ローラ対
9 後処理手段としてのステイプラ
11 戻しコロ駆動手段
12 排紙トレイ
51 整合フェンス
55 補助トレイ
57 補助トレイ駆動手段としてのソレノイド
72a、72b 戻しコロ
99 揃え手段
102a、102b 揃え部材

Claims (16)

  1. シート状媒体に後処理を行う後処理手段と、シート状媒体を排出する排出手段と、この排出手段により排出されるシート状媒体を積載するための昇降可能な排紙トレイを有するシート状媒体後処理装置において、
    前記排紙トレイ上に積載されたシート状媒体の排出方向と直交する方向の揃えを行う揃え手段と、この揃え手段にて揃えたシート状媒体をステイプルする後処理手段としてのステイプル手段と、前記排紙トレイに排出されるシート状媒体の排出方向後端部を前記排紙トレイの積載面とは隔離した状態で積載するための補助トレイを有し、前記排紙トレイ及び前記補助トレイ上のみで前記揃え手段による揃え、前記ステイプル手段によるステイプルを行い、
    前記排紙トレイ上に排出されたシート状媒体の後端を突き当てるためのエンドフェンスを有し、該エンドフェンスに前記補助トレイが一体に設けられ、
    前記補助トレイは、その上端部を回動支点として前記排紙トレイの昇降方向に回動自在に設けられ、補助トレイ駆動手段により、シート状媒体の後端部を積載可能な略水平となるステイプルモード位置と、前記排紙トレイのみを用いる場合の、前記エンドフェンスに沿って下方に略垂直となる非ステイプルモード位置とに選択的に設定可能であり、前記非ステイプルモード位置では前記排紙トレイの通過を妨げないように設けられ、
    前記排紙トレイと前記補助トレイとに跨って排出されたシート状媒体を排出方向とは逆方向に戻して揃え面に突き当てて排出方向の揃えを行う戻し手段を有していることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  2. 請求項1記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記補助トレイの回動支点の上方に前記エンドフェンスの突き当て面が存在し、該突き当て面が前記揃え面としてなることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  3. 請求項1又は2記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記補助トレイは前記非ステイプルモード位置で前記エンドフェンスに形成された収納凹部に、前記エンドフェンスの揃え面と略面一となるか又は該揃え面よりも内側になるように収納され、且つ、前記補助トレイの下端部と前記エンドフェンスとが櫛歯状に噛み合うことを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記ステイプル手段によりステイプルした後、ステイプルされたシート状媒体の束を前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定することにより前記排紙トレイ上に落下させることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  5. 請求項4記載のシート状媒体後処理装置において、
    ステイプルされたシート状媒体の束を排出方向と直交する幅方向で前記ステイプル手段から離れる方向に移動させた後、前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定することを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  6. 請求項5記載のシート状媒体後処理装置において、
    ステイプルされたシート状媒体の束の移動が、前記揃え手段によりなされることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  7. 請求項6記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記揃え手段が、シート状媒体の排出方向と直交する幅方向に間隔をおいて配設された1対の揃え部材を有し、ステイプルされたシート状媒体の束の移動を、前記1対の揃え部材間にシート状媒体の排出方向と平行な端面を挟んだ状態で行うことを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  8. 請求項5乃至7の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、
    ステイプルされたシート状媒体の束を移動させる距離は、シート状媒体の排出位置から前記ステイプル手段によるステイプル位置への移動距離よりも大きいことを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  9. 請求項1乃至8の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記戻し手段が、戻しコロと、この戻しコロを駆動する戻しコロ駆動手段とを有し、前記戻しコロは前記戻しコロ駆動手段により戻し位置と待機位置とに揺動され且つシート状媒体の排出毎に戻し位置に揺動され、この戻し位置への揺動時には前記戻しコロは垂直面で円弧状の軌跡を描いてシート状媒体を上面から押すように変位することを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  10. 請求項記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定するとき、前記戻しコロを戻し位置に動作させてステイプルされたシート状媒体の束を下方に押圧することを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  11. 請求項10記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記戻しコロを、戻し動作時とは逆方向に回転させることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  12. 請求項11記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定する時間を、シート状媒体のサイズに応じて変化させることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  13. 請求項11記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定する時間を、ステイプルされたシート状媒体の枚数に応じて変化させることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  14. 請求項1乃至8の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記揃え手段が、揃え位置と、前記ステイプルモード位置に設定された前記補助トレイに積載されたシート状媒体の上方に位置する退避位置とに任意に設定可能であり、
    前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定するとき、前記揃え手段によりステイプルされたシート状媒体の束を下方に押圧することを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  15. 請求項1乃至14の何れか1つに記載のシート状媒体後処理装置において、
    前記補助トレイを前記非ステイプルモード位置に設定するとき、前記排紙トレイを前記補助トレイと干渉しない位置まで退避させることを特徴とするシート状媒体後処理装置。
  16. 画像形成手段を有するとともに、シート状媒体後処理装置を一体不可分に又は着脱自在に有する画像形成装置において、
    前記シート状媒体後処理装置が、請求項1乃至15の何れか1つに記載のものであることを特徴とする画像形成装置。
JP2001197769A 2001-06-29 2001-06-29 シート状媒体後処理装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4574072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197769A JP4574072B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 シート状媒体後処理装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001197769A JP4574072B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 シート状媒体後処理装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003015374A JP2003015374A (ja) 2003-01-17
JP4574072B2 true JP4574072B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=19035318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197769A Expired - Fee Related JP4574072B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 シート状媒体後処理装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4574072B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5094438B2 (ja) * 2007-01-26 2012-12-12 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5376228B2 (ja) * 2008-11-13 2013-12-25 株式会社リコー シート揃え機構,スタッカーおよび画像形成装置ならびに画像形成システム
CN101966939A (zh) * 2010-09-28 2011-02-09 天津长荣印刷设备股份有限公司 一种用于印刷机械的取样装置及其工作方法
JP5741065B2 (ja) * 2011-03-01 2015-07-01 株式会社リコー 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP6601370B2 (ja) * 2016-11-18 2019-11-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 後処理装置およびこれを備えた画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086064A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Minolta Co Ltd シート収容装置
JP2001031322A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Konica Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003002524A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000086064A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Minolta Co Ltd シート収容装置
JP2001031322A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Konica Corp 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003002524A (ja) * 2001-06-22 2003-01-08 Ricoh Co Ltd シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003015374A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7568688B2 (en) Sheet alignment device, sheet finishing apparatus including the same, and image processing system including the same
US8702087B2 (en) Sheet handling apparatus, image forming system, and sheet reception control method
US6601846B2 (en) Sheet discharge apparatus, sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
JP3639737B2 (ja) シート整合回転体を備えるシート処理装置及び画像装置
US8231321B2 (en) Paper-processing and punching apparatus
JP2904720B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
US7744085B2 (en) Image forming apparatus including sheet processing unit capable of aligning sheets
US20140159301A1 (en) Sheet stacking device, image forming system, and sheet stacking method
JP4921290B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4574072B2 (ja) シート状媒体後処理装置及び画像形成装置
CN101372292B (zh) 纸张处理仪器、图像形成装置和图像形成系统
JP5691478B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート処理方法
JP3844203B2 (ja) シート状媒体後処理装置・画像形成装置
JP3883441B2 (ja) シート状媒体後処理装置・画像形成装置
JP2001302081A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3920576B2 (ja) シート状媒体整合装置
JPH0873108A (ja) シート後処理装置
JP3409221B2 (ja) シート仕分け装置
JP2003002510A (ja) シート状媒体後処理装置
JP2003002524A (ja) シート状媒体後処理装置・画像形成装置・シート状媒体の後処理方法
JP5023826B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP4054627B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4083973B2 (ja) シート状媒体整合装置
JP4006237B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP3413083B2 (ja) シート処理装置及びこれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees