Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4563002B2 - 扁平形非水電解質二次電池 - Google Patents

扁平形非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4563002B2
JP4563002B2 JP2003209084A JP2003209084A JP4563002B2 JP 4563002 B2 JP4563002 B2 JP 4563002B2 JP 2003209084 A JP2003209084 A JP 2003209084A JP 2003209084 A JP2003209084 A JP 2003209084A JP 4563002 B2 JP4563002 B2 JP 4563002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
negative electrode
positive electrode
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003209084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005071640A (ja
Inventor
和男 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003209084A priority Critical patent/JP4563002B2/ja
Publication of JP2005071640A publication Critical patent/JP2005071640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563002B2 publication Critical patent/JP4563002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は扁平形非水電解質二次電池、特に金属製の正極ケースと金属製の負極ケースとをガスケットを介して加締め封口した構造の扁平形非水電解質二次電池に係わり、さらに詳しくは加締め封口部分の封口性を向上させて安全性を高めた上記電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
正極作用物質にMnOやVなどの金属酸化物、あるいはフッ化黒鉛などの無機化合物、あるいはポリアニリンやポリアセン構造体などの有機化合物を用い、負極に金属リチウム、あるいはリチウム合金、あるいはポリアセン構造体などの有機化合物、あるいはリチウムを吸蔵、放出可能な炭素質材料、あるいはチタン酸リチウムやリチウム含有珪素酸化物のような酸化物を用い、電解質にプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、ジメトキシエタン、γ−ブチルラクトンなどの非水溶媒にLiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSOなどの支持塩を溶解した非水電解質を用いたコイン形やボタン形の扁平形非水電解質二次電池は既に商品化されており、放電電流が数〜数十μA程度の軽負荷で放電が行われるSRAMやRTCのバックアップ用電源や電池交換不要腕時計の主電源といった用途に適用されている。
【0003】
これら従来の扁平形非水電解質二次電池は構造が簡便であるため、小型化が可能であり、量産性、長期信頼性および安全性に優れているが、その反面、電極面積が制限されるため中〜重負荷放電には適していない。そのため、小型情報端末や携帯機器の主電源として採用することはできなかった。
【0004】
これに対して、電池形状は変更せずに電極面積を大きくすることで、重負荷放電が可能な扁平形非水電解質二次電池が開発、提供されている(特許文献1および特許文献2参照)。
【0005】
すなわち扁平形非水電解質二次電池の扁平面に垂直な方向の断面を見た場合、少なくとも3面以上の正極と負極がセパレータを介して対向している正負極対向面を有する電極群を配して、電極群内の正負極対向面積の総和を大きくすることで重負荷特性を著しく向上させた扁平形非水電解質二次電池である。これらの電池は、正負極対向面積の大きな電極群を小型のケースに収納するために、金属薄膜からなる集電体に正極活物質を塗着した正極板と、金属薄膜からなる負極集電板に負極活物質を塗着した負極板とをセパレータを介して捲回や積層することにより電極群とし、非水電解質を含浸させて、この電極群を内包するように金属製の正極ケースおよび金属製の負極ケースとをガスケットを介して加締めることで封口したものである。
【0006】
【特許文献1】
特開2001−068160号公報
【特許文献2】
特開2001−068143号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような重負荷特性の向上した電池の主たる用途は携帯機器であり、身体周辺に密着して用いることが多いため、電池の破裂および漏液に対する対策が必要である。
【0008】
本発明はかかる問題に対してなされたもので、前記重負荷特性の向上した扁平形非水電解質二次電池において、電池の封口性を向上させることにより、過度な充電を行った際の電池の破裂および漏液を防止することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、上記扁平型非水電解質二次電池の封口部の加締め加工を、上方からの投影で外装ケース最内周端部と封口ケース最外周端部との間の重なり合う長さを0.2mm以上0.45mm以下とすると、過度の充電の際の破裂および漏液を防止することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち本発明は、金属製の封口ケースと金属製の外装ケースが、絶縁ガスケットを介して嵌合され、加締め加工により加締められた封口構造を有し、その内部に少なくとも正極板、セパレータ、負極板を含む電極群と、非水電解質を内包し、かつ電極群のセパレータを介した正負極対向面積の総和が絶縁ガスケットの開口面積よりも大きい扁平形非水電解質二次電池において、上記封口ケースおよび上記外装ケースのいずれか一方が負極端子を兼ね、他方が正極端子を兼ねており、上方からの投影で外装ケース最内周端部と封口ケース最外周端部の重なり合う部分の長さが0.2mm以上0.45mm以下であることを特徴とする扁平形非水電解質二次電池に関する。
【0011】
次に、本発明の経緯を説明する。
正極ケースが加締め加工により加締められた封口構造を有する扁平形非水電解質二次電池では、その加締め加工後の形状は、外装ケース(例えば正極ケース)、封口ケース(例えば負極ケース)、絶縁ガスケットの形状により変化する。例えば絶縁ガスケットの厚さを増加すると、その圧縮性により封口性が改善されるが、絶縁ガスケットの厚さを増加することで電池内容積が減少する。また、封口ケースの外周縁部を外装ケース側に向けてU字状に折り返すことで、絶縁ガスケットの圧縮性を向上し、封口性を向上させることができるが、この場合は封口ケースの内容積を減少させてしまうので、電池放電容量を低下させる。
【0012】
そこで、電池内容積を減少させることなく電池封口性を向上させるためには、絶縁ガスケットに対する圧縮性を落とさずに、封口部分の外装ケース、絶縁ガスケットおよび封口ケースの接する面積を大きくすることが重要であることがわかった。その結果、外装ケース最内周端部と封口ケース最外周端部との間の重なり合う長さを上記のように保持することによって、十分な密着性を得ることができることがわかった。ここで、「重なり合う」の意は、図2に示すように外装ケース(正極ケース)最内周端部が封口ケース(負極ケース最外周端部)より内側にあり、上から見たときに両者が重なった状態になっていることである。
【0013】
なお、本発明は電池の封口部分の構造に主点を置いたものであり、正極作用物質については限定されるものではない。例えば、MnO、V、Nb、LiTi、LiTi12、LiFe、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムなどの金属酸化物、あるいはフッ化黒鉛、FeSなどの無機化合物、あるいはポリアニリンやポリアセン構造体などの有機化合物などあらゆるものが適用可能である。ただし、この中で作動電位が高く、サイクル特性に優れるという点でコバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウムやそれらの混合物やそれらの元素の一部を他の金属元素で置換したリチウム含有酸化物がより好ましく、長期間に渡り使用されることもある扁平形非水電解質二次電池においては高容量で電解液や水分との反応性が低く化学的に安定であるという点でコバルト酸リチウムがさらに好ましい。
【0014】
また負極作用物質についても限定されるものではなく、金属リチウム、あるいはLi−Al、Li−In、Li−Sn、Li−Si、Li−Ge、Li−Bi、Li−Pbなどのリチウム合金、あるいはNb、LiTi、LiTi12、やLi含有珪素酸化物のような酸化物などあらゆるものが適用可能であるが、サイクル特性に優れ、作動電位が低く、高容量であるという点でLiを吸蔵、放出可能な炭素質材料が好ましく、特に放電末期においても電池作動電圧の低下が少ないという点で天然黒鉛や人造黒鉛、膨張黒鉛、メソフェーズピッチ焼成体、メソフェーズピッチ繊維焼成体などのd002の面間隔が0.338nm以下の黒鉛構造が発達した炭素質材料がより好ましい。
【0015】
次に、電極については、正負極とも従来の顆粒合剤の成形方式や金属ネットの金属基盤に合剤を充填する方法を用いてもよいが、肉薄電極が作製しやすいという点で金属箔にスラリー状の合剤を塗布、乾燥したものがよく、さらにそれを圧延したものも用いることもできる。金属箔に作用物質を含む合剤層を塗工した電極を用いる場合は、電極群の内部に用いる電極は金属箔の両面に作用物質層を形成したものを用いるのが、容積効率の上から好ましい。電極群の両端の厚さ方向に貫通口を有する金属製薄板に接触する電極構成材露出部については接触抵抗を低減させるために電極構成材の内、特に金属箔を露出させるのが好ましい。これに関してはこの部分に限り片面にのみ作用物質層を形成した電極を用いてもよいし、一旦、両面に作用物質層を形成した後、片面のみ作用物質層を除去してもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
(参考例1)
本参考例の扁平形非水電解質二次電池の断面図を図1に示す。また、その封口部分の拡大図を図2に示す。
【0017】
以下に本参考例の電池の製造方法を説明する。
まず、LiCoO100質量部に対し導電材としてアセチレンブラック5質量部と黒鉛粉末5質量部とを加え、結着剤としてポリフッ化ビニリデン5質量部を加え、N−メチルピロリドンで希釈、混合し、スラリー状の正極合剤を得た。次にこの正極合剤を、正極集電体である厚さ0.02mmのアルミ箔の片面にドクターブレード法により塗工、乾燥を行い、アルミ箔表面に正極作用物質含有層を形成した。以後、正極作用物質含有層の塗膜厚さが両面で0.15mmとなるまで塗工、乾燥を繰り返し、両面塗工正極を作製した。次に、この電極体の片面の端から正極ケースに接する部分の作用物質含有層を除去し、アルミ層を剥き出して通電部とし、幅12mm、長さ120mm、厚さ0.15mmの長さに切り出した正極板3を作製した。
【0018】
次に黒鉛化メソフェーズピッチ炭素繊維粉末100質量部に結着剤としてスチレンブタジエンゴム(SRB)とカルボキシメチルセルロース(CMC)をそれぞれ2.5質量部を添加し、イオン交換水で希釈、混合し、スラリー状の負極合剤を得た。得られた負極合剤を負極集電体である厚さ0.02mmの銅箔に作用物質含有層の厚さが0.15mmとなるように正極の場合と同様に塗工、乾燥を繰り返し実施し、両面塗工負極を作製した。次に、この電極体の片面の端から負極ケースに接する部分の作用物質含有層を除去し、銅層を剥き出して通電部とし、幅13mm、長さ130mm、厚さ0.15mmの長さに切り出した負極板4を作製した。
【0019】
次に正負極各通電部面を外周巻き終わり側とし、これら正極と負極の間に厚さ25μmのポリエチレン微多孔膜からなるセパレータ8を介して渦巻き状に捲回し、これを扁平形電池の扁平面に対し水平方向に正負極対向部をもつような方向に加圧した。加圧は捲回電極の中心部の空間がなくなるまで行った。
【0020】
作製した電極群を85℃で12時間乾燥した後、絶縁ガスケット7を一体化した負極金属ケース5(金属製ネット6が内面に溶接されている)の内底面に、電極群の片面塗工負極板の未塗工側が接するように配置した。次に、エチレンカーボネートとメチルエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した溶媒に支持塩としてLiPFを1mol/lの割合で溶解せしめた非水電解質を、負極ケース内に満たされるまで注液し、さらに電極群の片面塗工正極板の未塗工側に接するように、ステンレス製の正極ケース1(金属製ネット2が内面に溶接されている。高さ2.70mm)を嵌合し、上下反転後、正極ケースに加締め加工を施した。加締め加工部の断面形状は、図2に示すように、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.05mmとなるようにした。このようにして、厚さ3.2mm、外径24mm角の参考例1の扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0021】
(実施例2)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.2mmとなるように封口した。それ以外は参考例1と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0022】
(実施例3)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.45mmとなるように封口した。それ以外は参考例1と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0023】
(参考例4)
正極ケース高さが2.6mmであり、加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.05mmとなるように封口した。それ以外は参考例1と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0024】
(実施例5)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.2mmとなるように封口した。それ以外は参考例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0025】
(実施例6)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.45mmとなるように封口した。それ以外は参考例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0026】
(参考例7)
正極ケース高さが2.9mmであり、加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.05mmとなるように封口した。それ以外は参考例1と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0027】
(実施例8)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.2mmとなるように封口した。それ以外は参考例7と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0028】
(実施例9)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.45mmとなるように封口した。それ以外は参考例7と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0029】
(比較例1)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0mmとなるように封口した。それ以外は参考例1と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0030】
(比較例2)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0mmとなるように封口した。それ以外は参考例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0031】
(比較例3)
加締め加工部の断面形状は、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0mmとなるように封口した。それ以外は参考例7と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0032】
(比較例4)
正極ケース高さが2.5mmであり、加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0mmとなるように封口した。それ以外は参考例1と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0033】
(比較例5)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.05mmとなるように封口した。それ以外は比較例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0034】
(比較例6)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.2mmとなるように封口した。それ以外は比較例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0035】
(比較例7)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.45mmとなるように封口した。それ以外は比較例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0036】
(比較例8)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.6mmとなるように封口した。それ以外は参考例1と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0037】
(比較例9)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.6mmとなるように封口した以外は参考例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0038】
(比較例10)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.6mmとなるように封口した。それ以外は参考例7と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0039】
(比較例11)
加締め加工部の断面形状が、上方からの投影で正極ケース最内周端部と負極ケース最外周端部の重なり合う部分の長さAが0.6mmとなるように封口した。それ以外は比較例4と同様にして扁平形非水電解質二次電池を製作した。
【0040】
上記実施例2、3、5、6、8、9、参考例1、4、7および比較例1〜11の電池を各50個作製した。このうち、比較例8〜11の電池において正極ケースと負極ケースが接触することによる外部短絡が発生した。その他の作製した電池は、20℃雰囲気下で2日間静置し、その後5mA、4.2Vの定電流定電圧で24時間充電を実施した。更に、3日間静置後、閉回路電圧を測定した。その結果、すべての電池において、4.16V程度となった。50mAの定電流で閉回路電圧が3.0Vになるまで放電を実施し、放電容量を求めた。その結果、すべての電池で55mAh程度の放電容量を得ることができた。
【0041】
続いて、これら電池を同条件で充電し、各々20個の電池を20℃雰囲気下で50mA、12Vの定電流定電圧で12時間、過充電試験を行い、破裂、漏液の発生を確認した。
【0042】
表1に各々の電池の過充電試験による破裂および漏液の個数を示す。
【0043】
【表1】
Figure 0004563002
【0044】
表1に示すように、実施例2、3、5、6、8、9の電池では、過充電試験において、破裂、漏液は見られなかった。
【0045】
一方、加締め加工部の断面形状の長さAが0mmとなるように封口した比較例1〜4の電池では、過充電試験において電圧が上昇し、これによって電解液が分解してガス圧が上昇し、この上昇したガス圧を抑えきれずに破裂した。
【0046】
比較例4〜7および比較例11では正極ケースの高さを2.5mmとしたが、これらの電池について加締め加工部の断面形状を確認したところ、加締め加工を行った際に、正極ケースが負極ケースに倒れ込むように力がかかることで、負極ケースが内側へと倒れ込む現象が見られた。そのため、正極ケース高さ2.5mmの部品を用いて作製した電池では、長さAが0mmから0.2mmとなるようにしか封口できず、加締め加工部の断面形状で、長さAをこれより大きく、例えば0.45、0.6mmとすることはできなかった。一方、長さAが0、0.05、0.2mmでの電池では、負極ケースの側面部付近が変形を起こして漏液が発生してしまう。したがって、正極ケース高さは2.5mmでは不適当であることがわかった。
【0047】
正極ケース高さ3.0mmの電池の作製も試みたが、正極ケース高さ3.0mmの場合、正極ケースを加締め加工し、加締め加工部の断面形状を確認したところ、長さAが0mmから0.6mmとなるように封口することはできたが、これを0mmから0.45mmとした場合、絶縁ガスケットへの圧縮がうまく行われず、作製直後に漏液が発生した。0.6mmとした場合には、正極ケースと負極ケースが接触することによって、外部短絡の発生を招いた。したがって正極ケース高さが3.0mmの場合も不適当であることがわかった。
【0048】
これらのことから、電池総高3.2mmの場合には、正極ケースの高さは2.5mmより大で3.0mmより小が適当であり、2.6mm〜2.9mmがより好ましいことがわかった。電池総高tに対する比としては、0.81t〜0.91tの範囲が好ましい。
【0049】
なお、本発明の実施例は、非水電解質に非水溶媒を用いた扁平形非水電解質二次電池を用いて説明したが、本発明は、非水電解質にポリマー電解質を用いたポリマー二次電池や固体電解質を用いた固体電解質二次電池についても適用可能である。また、正極ケースの加締め加工により封口する扁平形非水電解質二次電池をもとに説明したが、正負極電極を入れ替え、負極ケースの加締め加工により封口することも可能である。
【0050】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、扁平形非水電解質二次電池における封口性を向上させることができるので、過度な充電を行った際の電池の破裂および漏液を防止することができ、安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例および参考例の電池の断面図。
【図2】 図1の電池の封口部分の拡大図。
【符号の説明】
1 外装ケース(正極ケース)
2 金属製ネット(正極側)
3 正極板
4 負極板
5 封口ケース(負極ケース)
6 金属ネット(負極側)
7 絶縁ガスケット
8 セパレータ

Claims (4)

  1. 属製の封口ケースと属製の外装ケースが、絶縁ガスケットを介して嵌合され、加締め加工により加締められた封口構造を有し、その内部に少なくとも正極板、セパレータ、負極板を含む電極群と、非水電解質を内包し、かつ電極群のセパレータを介した正負極対向面積の総和が絶縁ガスケットの開口面積よりも大きい扁平形非水電解質二次電池において、
    上記封口ケースおよび上記外装ケースのいずれか一方が負極端子を兼ね、他方が正極端子を兼ねており、
    上方からの投影で外装ケース最内周端部と封口ケース最外周端部の重なり合う部分の長さが0.mm以上0.45mm以下であり、
    電池総高tmmに対して、外装ケース高さが0.81t以上0.91t以下であることを特徴とする扁平形非水電解質二次電池。
  2. 封口ケースが負極ケースであって負極端子を兼ねており、外装ケースが正極ケースであって正極端子を兼ねている請求項1記載の扁平形非水電解質二次電池。
  3. 電極群が正極板、セパレータおよび負極板を捲回したものからなり、正極板および負極板はそれぞれ導電性を有する正極集電体および負極集電体を有し、正極板および負極板の各外側端部に各集電体を露出させて正極ケースおよび負極ケースの各内面に導電接続している請求項記載の扁平形非水電解質二次電池。
  4. 外装ケース高さが2.6mm以上3.0mm以下である請求項1〜3のいずれかに記載の扁平形非水電解質二次電池。
JP2003209084A 2003-08-27 2003-08-27 扁平形非水電解質二次電池 Expired - Lifetime JP4563002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209084A JP4563002B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 扁平形非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003209084A JP4563002B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 扁平形非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005071640A JP2005071640A (ja) 2005-03-17
JP4563002B2 true JP4563002B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=34402137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003209084A Expired - Lifetime JP4563002B2 (ja) 2003-08-27 2003-08-27 扁平形非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563002B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101174681B (zh) 2006-10-30 2010-05-12 比亚迪股份有限公司 极片复合体、电芯和锂离子电池
CN101453002A (zh) 2007-11-29 2009-06-10 比亚迪股份有限公司 一种电池及其制备方法
CN201146200Y (zh) 2007-12-18 2008-11-05 比亚迪股份有限公司 一种电池组用壳体及包括该壳体的电池组
US8276695B2 (en) 2007-12-25 2012-10-02 Byd Co. Ltd. Battery electrode sheet
EA018448B1 (ru) * 2007-12-25 2013-08-30 Бид Компани Лимитед Электрохимический аккумуляторный элемент
US8420254B2 (en) 2007-12-25 2013-04-16 Byd Co. Ltd. End cover assembly for an electrochemical cell
US8383257B2 (en) 2007-12-25 2013-02-26 Byd Co. Ltd. Electrochemical storage cell with blow out vents
US20090159354A1 (en) 2007-12-25 2009-06-25 Wenfeng Jiang Battery system having interconnected battery packs each having multiple electrochemical storage cells
JP6372821B2 (ja) * 2014-01-21 2018-08-15 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0163065U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24
JPH08106910A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd コイン形電池
WO2002013305A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin-shaped battery
JP2002100408A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2002134071A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平角形電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0163065U (ja) * 1987-10-16 1989-04-24
JPH08106910A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Fuji Elelctrochem Co Ltd コイン形電池
WO2002013305A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Coin-shaped battery
JP2002100408A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Toshiba Battery Co Ltd 扁平形非水電解質二次電池
JP2002134071A (ja) * 2000-10-30 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平角形電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005071640A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3797197B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11283588A (ja) 密閉型電池
JP4710099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4453882B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4563002B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2006079960A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH0745304A (ja) 有機電解液二次電池
JP2003045494A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2010015852A (ja) 二次電池
JP7209196B2 (ja) 円筒形二次電池
JP5072123B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4901017B2 (ja) リード端子付扁平形非水電解質二次電池
JP2001068143A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP2002100408A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JPH09129240A (ja) 非水電解液二次電池
JP4827112B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2001006684A (ja) 非水電解質電池
JP2001291519A (ja) 非水二次電池
JP4565530B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4827111B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP5072122B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002134072A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2002289259A (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP4656698B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4563002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term