Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4542640B2 - 燃料電池スタック - Google Patents

燃料電池スタック Download PDF

Info

Publication number
JP4542640B2
JP4542640B2 JP07200699A JP7200699A JP4542640B2 JP 4542640 B2 JP4542640 B2 JP 4542640B2 JP 07200699 A JP07200699 A JP 07200699A JP 7200699 A JP7200699 A JP 7200699A JP 4542640 B2 JP4542640 B2 JP 4542640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel gas
fuel cell
separator
oxidant gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07200699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000311696A (ja
JP2000311696A5 (ja
Inventor
洋介 藤井
征治 鈴木
成利 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP07200699A priority Critical patent/JP4542640B2/ja
Publication of JP2000311696A publication Critical patent/JP2000311696A/ja
Publication of JP2000311696A5 publication Critical patent/JP2000311696A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542640B2 publication Critical patent/JP4542640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電解質をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成される単位燃料電池セルを、セパレータを介して複数個積層した燃料電池スタックに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜(陽イオン交換膜)からなる電解質の両側にそれぞれアノード側電極およびカソード側電極を対設して構成された単位燃料電池セルを、セパレータによって挟持することにより構成されている。通常、単位燃料電池セルおよびセパレータを所定数だけ積層することにより、燃料電池スタックとして使用されている。
【0003】
この種の燃料電池において、アノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、水素ガスは、触媒電極上で水素イオン化され、適度に加湿された電解質を介してカソード側電極側へと移動する。その間に生じた電子が外部回路に取り出され、直流の電気エネルギとして利用される。カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、酸素ガスあるいは空気が供給されているために、このカソード側電極において、前記水素イオン、前記電子および酸素ガスが反応して水が生成される。
【0004】
ところで、アノード側電極およびカソード側電極にそれぞれ燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給するために、通常、触媒電極層(電極面)に導電性を有する多孔質層、例えば、多孔質カーボンペーパがセパレータにより挟持されるとともに、各セパレータの互いに対向する面には、均一な幅寸法に設定された1本または複数本のガス流路が設けられている。
【0005】
この場合、ガス流路内には、凝結水分や反応によって生成された水分が、液体(水)の状態で存在することがある。この水が多孔質層に蓄積されると、燃料ガスおよび酸化剤ガスの触媒電極層への拡散性が低下してしまい、セル性能が著しく悪くなるおそれがある。
【0006】
そこで、例えば、特開平9−50819号公報に開示されているように、セパレータに設けられた燃料ガスおよび酸化剤ガスを通流させる流路溝の壁面に付着した水滴の除去を可能とする固体高分子電解質型燃料電池が知られている。具体的には、図5に示すように、セパレータ1には、触媒電極層の両側に対応して酸化剤ガス用貫通孔2a、2b、熱媒用貫通孔3a、3bおよび燃料ガス用貫通孔4a、4bがそれぞれ互いに対角となる位置に設けられている。
【0007】
カソード側電極に対向するセパレータ1の一方の面1aには、例えば、酸化剤ガス用貫通孔2a、2bを連通する水平流路溝5aと鉛直流路溝5bとが、互いに直交して複数設けられている。セパレータ1の他方の面側には、熱媒用貫通孔3a、3bを連通するために、同様に、互いに直交する複数の溝が形成されている。なお、アノード側電極に対向するセパレータ1には、燃料ガス用貫通孔4a、4bを連通するために、同様に、水平方向および鉛直方向にそれぞれ直交して蛇行する図示しない溝が形成されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、この種の燃料電池は、例えば、自動車等の車体に積載して使用することが望まれている。その際、燃料電池を自動車の床下に設置することが最も実用的であるが、車室内における居住空間を十分に確保するためには、車高が上がることは好ましくない。従って、燃料電池全体の高さ方向を低く設定する必要がある。
【0009】
しかしながら、上記の従来技術では、触媒電極層が縦長の長方形状に設定されるとともに、セパレータ1全体が略正方形状に構成されている。このため、セパレータ1の高さ方向を低くしようとすると、触媒電極層の面積が相当に小さくなってスタック電極面積を有効に確保することができず、所望の発電性能を得ることが困難になるという問題が指摘されている。そこで、例えば、複数台の燃料電池スタックを並設することが考えられるが、構造が複雑化するとともに、経済的ではないという問題がある。
【0010】
本発明はこの種の問題を解決するものであり、例えば、車載時に高さ方向の寸法を有効に低く抑えるとともに、簡単な構成で所望の発電性能を確実に得ることが可能な燃料電池スタックを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る燃料電池スタックでは、セパレータの平面が長方形状に設定されており、前記平面の短辺が重力方向に指向して配置される。このため、燃料電池スタック全体の高さ方向を有効に低く抑えることができ、所望の発電性能を維持しつつレイアウトが容易に遂行可能になる。これにより、例えば、車載時に燃料電池スタックを車体の床下に配置する際、車高が高くなることを有効に阻止して居住空間を確保することができる。
【0012】
しかも、セパレータの平面に設けられた流体用通路は、前記平面内において長辺方向に沿って延在しかつ短辺側で折り返す蛇行形状に設定されている。従って、流体用通路で生成される水は、この流体用通路を流れる燃料ガスまたは酸化剤ガスを介して重力方向に円滑に移動し、燃料電池スタック内から前記水を確実に排出することができる。
【0013】
また、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路が平面内において燃料ガス入口および酸化剤ガス入口から燃料ガス出口および酸化剤ガス出口に連通する複数本の流路溝を有するとともに、前記流路溝は、所定の本数ずつ複数の流路溝群に分割され、各流路溝群が、長辺方向に前記流路溝群と同数に分割された範囲内で、それぞれ短辺方向に蛇行している。これにより、スタック電極面積を大きくするためにセパレータの面積を拡大する際にも、流路長が長尺になることを阻止し、このセパレータの面内におけるガス濃度の均一化を図ることができる。従って、ガス濃度の不均一による出力密度の低下を阻止することが可能になる。
【0014】
また、セパレータの短辺側両端縁部に冷却媒体入口および冷却媒体出口が設けられている。このため、セパレータの高さ方向を有効に短尺化することができ、燃料電池スタック全体の高さを一層低く設定することが可能になる。
【0015】
また、燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路が燃料ガス入口および酸化剤ガス入口から燃料ガス出口および酸化剤ガス出口に向かって流路開口面積が狭くなるように設定されている。従って、燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路に供給された燃料ガスや酸化剤ガスがセパレータの面内で消費される際、燃料ガス出口および酸化剤ガス出口に向かって流路開口面積が狭くなるために、この燃料ガス出口側および酸化剤ガス出口側の単位面積当たりの反応分子数が前記燃料ガス入口側および酸化剤ガス入口側に比べて減少することがなく、電極面内での反応の均一化を図ることができる。
【0016】
さらにまた、燃料ガス流路および酸化剤ガス流路の本数が燃料ガス出口側および酸化剤ガス出口側で減少されることにより、例えば、前記セパレータに形成される溝の深さを調整して断面積を減らす構成に比べ、前記セパレータの厚さを可及的に肉薄に設定することが可能になる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池スタック10の要部分解斜視図であり、図2は、前記燃料電池スタック10の概略縦断面説明図である。
【0018】
燃料電池スタック10は、単位燃料電池セル12と、この単位燃料電池セル12を挟持する第1および第2セパレータ14、16とを備え、必要に応じてこれらが複数組だけ積層されている。燃料電池スタック10は、全体として直方体状を有しており、例えば、車載時には、短辺方向(矢印A方向)が重力方向に指向するとともに、長辺方向(矢印B方向)が水平方向に指向して配置される。
【0019】
単位燃料電池セル12は、固体高分子電解質膜18と、この電解質膜18を挟んで配設されるアノード側電極20およびカソード側電極22とを有するとともに、前記アノード側電極20および前記カソード側電極22には、例えば、多孔質層である多孔質カーボンペーパ等からなる第1および第2ガス拡散層24、26が配設される。
【0020】
単位燃料電池セル12の両側には、第1および第2ガスケット28、30が設けられ、前記第1ガスケット28は、アノード側電極20および第1ガス拡散層24を収納するための大きな開口部32を有する一方、前記第2ガスケット30は、カソード側電極22および第2ガス拡散層26を収納するための大きな開口部34を有する。単位燃料電池セル12と第1および第2ガスケット28、30とが、第1および第2セパレータ14、16によって挟持される。
【0021】
図1および図3に示すように、第1セパレータ14は、アノード側電極20に対向する面(平面)14aおよび反対側の面(平面)14bが長方形状に設定されており、車載時には長辺35aが水平方向に指向するとともに、短辺35bが重力方向に指向して配置される。長辺35aと短辺35bとの比は、例えば、1.5〜3:1、より好ましくは、略2:1に設定されている。
【0022】
第1セパレータ14の短辺35b側の両端縁部上部側には、水素ガス等の燃料ガスを通過させるための燃料ガス入口36aと、酸素ガスまたは空気である酸化剤ガスを通過させるための酸化剤ガス入口38aとが設けられる。第1セパレータ14の短辺35b側の両端縁部略中央側には、純水やエチレングリコール等の冷却媒体を通過させるための冷却媒体入口40aおよび冷却媒体出口40bが設けられるとともに、前記第1セパレータ14の短辺35b側の両端縁部下部側には、燃料ガス出口36bと酸化剤ガス出口38bとが燃料ガス入口36aおよび酸化剤ガス入口38aとは対角の位置に設けられている。
【0023】
第1セパレータ14の面14aには、燃料ガス入口36aと燃料ガス出口36bとに連通する燃料ガス流路(流体用通路)42が形成される。燃料ガス流路42は、複数本、例えば、12本の第1ガス流路溝44a〜44lを備え、前記第1ガス流路溝44a〜44lの一端側が燃料ガス入口36aに連通するとともに、前記第1ガス流路溝44a〜44lが第1セパレータ14の長辺方向(矢印B方向)に一旦延在し、この長辺方向に複数、例えば、2つのグループに分割される。
【0024】
具体的には、第1ガス流路溝44a〜44f(流路溝群)が燃料ガス入口36aから酸化剤ガス入口38a近傍まで延在する一方、第1ガス流路溝44g〜44l(流路溝群)が第1セパレータ14の長辺方向略中央部位(以下、中央部位Pという)近傍まで延在する。第1ガス流路溝44a〜44fは、面14a内において中央部位Pから、図3中、右側の分割範囲内で矢印B方向に延在しかつ短辺35b側で折り返す蛇行形状に沿って重力方向に設けられている。第1ガス流路溝44a〜44fは、その途上で2本ずつ合流して第2ガス流路溝46a〜46cが設けられ、この第2ガス流路46a〜46cは、同様に矢印B方向に指向しかつ短辺35b側で折り返して重力方向に蛇行した後、燃料ガス出口36bに連通する。
【0025】
第1ガス流路溝44g〜44lは、面14a内において中央部位Pから、図3中、左側の分割範囲内で矢印B方向に指向しかつ短辺35b側で折り返し、重力方向に蛇行する。第1ガス流路溝44g〜44lは、その途上で2本ずつ合流して第2ガス流路溝46d〜46fが設けられ、この第2ガス流路溝46d〜46fは、矢印B方向に指向しかつ短辺35b側で折り返して蛇行しながら重力方向に延在し、燃料ガス出口36bに連通する。
【0026】
図4に示すように、セパレータ14の面14aとは反対側の面14bには、冷却媒体入口40aと冷却媒体出口40bとに連通して冷却媒体流路(流体用通路)48a〜48fが設けられる。冷却媒体流路48a〜48fは、冷却媒体入口40aおよび冷却媒体出口40bに連通するそれぞれ1本の主流路溝50a、50bと、前記主流路溝50a、50b間に設けられる複数本、例えば、4本の分岐流路溝51とを備える。
【0027】
図1に示すように、第2セパレータ16は長方形状に形成されており、この第2セパレータ16の短辺側の両端縁部上部側には、燃料ガス入口52aおよび酸化剤ガス入口54aが貫通形成されるとともに、その両端縁部略中央部には、冷却媒体入口56aおよび冷却媒体出口56bが貫通形成される。第2セパレータ16の短辺側の両端縁部下部側には、燃料ガス出口52bおよび酸化剤ガス出口54bが燃料ガス入口52aおよび酸化剤ガス入口54aと対角位置になるように貫通形成されている。
【0028】
第2セパレータ16のカソード側電極22に対向する面16aには、図2に示すように、酸化剤ガス入口54aと酸化剤ガス出口54bとを連通する酸化剤ガス流路(流体用通路)58が形成される。酸化剤ガス流路58は、燃料ガス流路42と同様に、第1ガス流路溝60a〜60lと第2ガス流路溝61a〜61fとを備えており、その詳細な説明は省略する。
【0029】
第2セパレータ16の面16aとは反対側の面16bには、図1に示すように、冷却媒体入口56aと冷却媒体56bとを連通する冷却媒体流路62a〜62fが形成される。冷却媒体流路62a〜62fは、第1セパレータ14に設けられている冷却媒体流路48a〜48fと同様に構成されており、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、その詳細な説明は省略する。
【0030】
このように構成される本実施形態に係る燃料電池スタック10の動作について、以下に説明する。
【0031】
燃料電池スタック10内には、燃料ガス(例えば、炭化水素を改質した水素を含むガス)が供給されるとともに、酸化剤ガスとして空気(または酸素ガス)が供給され、この燃料ガスが第1セパレータ14の燃料ガス入口36aから燃料ガス流路42に導入される。図3に示すように、燃料ガス流路42に供給された燃料ガスは、第1ガス流路溝44a〜44lに導入されて第1セパレータ14の面14aの長辺方向(矢印B方向)に沿って蛇行しながら重力方向に移動する。
【0032】
具体的には、第1ガス流路溝44a〜44fに導入された燃料ガスは、酸化剤ガス入口38aの近傍まで長辺方向に沿って延在した後に短辺35b側で折り返し、さらに面14aの中央部位Pの近傍で折り返して重力方向に蛇行する。このため、燃料ガスは、面14aの1/2の分割範囲内を重力方向に蛇行しながら移動した後、第2ガス流路溝46a〜46cに導入されて燃料ガス出口36bに送り出される。その際、燃料ガス中の水素ガスが第1ガス拡散層24を通って単位燃料電池セル12のアノード側電極20に供給される一方、未使用の燃料ガスが第2ガス流路溝46a〜46cを通って燃料ガス出口36bから排出される。
【0033】
一方、第1ガス流路溝44g〜44lに導入された燃料ガスは、面14a内において中央部位Pで折り返される。そして、燃料ガスは、面14aの1/2の分割範囲内を長辺方向(矢印B方向)に沿って延在しかつ短辺35b側で折り返され、重力方向に蛇行しながらアノード側電極20に供給されるとともに、燃料ガス出口36bにその未使用部分が排出される。
【0034】
第2セパレータ16では、酸化剤ガス入口54aから酸化剤ガス流路58に供給された空気が、面16aの長辺方向に2分割された各範囲内でそれぞれ重力方向へと蛇行しながら移動する。その際、燃料ガス流路42に供給された燃料ガスと同様に、空気中の酸素ガスが第2ガス拡散層26からカソード側電極22に供給される一方、未使用の空気が酸化剤ガス出口54bから排出される。
【0035】
また、燃料電池スタック10には冷却媒体が供給されており、この冷却媒体は、第1および第2セパレータ14、16の冷却媒体入口40a、56aに供給される。図4に示すように、第1セパレータ14の冷却媒体入口40aに供給された冷却媒体は、冷却媒体流路48a〜48fを構成する各主流路溝50aに導入され、前記主流路溝50aに沿って上方向、水平方向および下方向に向かって流れる。冷却媒体は、それぞれの主流路溝50aから分岐された複数の分岐流路溝51に導入され、前記分岐流路溝51に沿って面14b内の略全面にわたり水平方向に流れた後、前記分岐流路溝51が合流する主流路溝50bを通って冷却媒体出口40bから排出される。
【0036】
一方、第2セパレータ16の冷却媒体入口56aに供給された冷却媒体は、冷却媒体流路62a〜62fを通り面16bの略全面にわたって直線的に移動した後、冷却媒体出口52bから排出される。
【0037】
この場合、本実施形態では、図1に示すように、単位燃料電池セル12と第1および第2セパレータ14、16とが長方形状に設定されており、例えば、その長辺と短辺との比が、例えば、1.5〜3:1、より好ましくは、略2:1に設定されている。そして、短辺側を重力方向に指向して互いに積層することにより燃料電池スタック10が構成され、この燃料電池スタック10が、例えば、図示しない自動車の車体等に積載される。
【0038】
このため、燃料電池スタック10は、高さ方向の寸法が大幅に短尺化され、前記燃料電池スタック10を車体の床下に配置する際、車高が高くなることを阻止して居住空間を有効に確保することができる。しかも、単位燃料電池セル12は、水平方向に長尺に構成されるため、スタック電極面積を確保して所望の発電性能を確実に得ることができるという効果がある。
【0039】
さらに、例えば、第1セパレータ14の面14aに設けられた燃料ガス流路42は、長辺方向(矢印B方向)に延在しかつ短辺35b側で折り返して重力方向に蛇行する形状に設定されている。従って、燃料ガス流路42で生成される水が重力方向に容易に移動し、この第1セパレータ14の面14aから確実に排水することが可能になる。
【0040】
また、燃料ガス流路42は、12本の第1ガス流路溝44a〜44lを有し、これらが6本ずつに分割されて前記第1ガス流路溝44a〜44fが面14aの中央部位Pから一方側の分割範囲内で蛇行しながら重力方向に設けられる一方、前記第1ガス流路溝44g〜44lが前記中央部位Pから他方の分割範囲内に沿って蛇行しながら重力方向に設けられている。これにより、第1ガス流路溝44a〜44lを、面14aに沿って連続して蛇行しながら燃料ガス出口36bに導く構造に比べ、流路長が半減されるため、電極面内でのガス濃度の均一化を図ることができ、出力密度の低下を有効に防止することが可能になる。
【0041】
しかも、第1ガス流路溝44a〜44lは、その途上で2本ずつ合流して第2ガス流路溝46a〜46fに連なった後、燃料ガス出口36bに連通している。
このため、燃料ガス入口36aから燃料ガス出口36bに向かって流れる燃料ガスが消費される際、この燃料ガス出口36b側の単位面積当たりの反応分子数の減少を阻止し、電極面内での反応の均一化が図られる。ここで、溝の深さを変えることによって流路開口面積を変化させる従来の構成に比べ、第1セパレータ14の厚さを薄くすることができ、燃料電池スタック10全体の小型化が容易に図られる。
【0042】
さらにまた、燃料ガス入口36a、酸化剤ガス入口38a、冷却媒体入口40a、燃料ガス出口36b、酸化剤ガス出口38bおよび冷却媒体出口40bは、第1セパレータ14の短辺35b側の両端縁部に設けられている。従って、第1セパレータ14の短辺35bの寸法を有効に短尺化することができ、燃料電池スタック10全体の高さ方向の寸法を小さく設定することが可能になる。
【0043】
なお、本実施形態では、第1セパレータ14の面14aを長辺方向に2分割してそれぞれの分割範囲内に第1ガス流路溝44a〜44f、44g〜44lを設けているが、この面14aの長辺方向の寸法等に応じて前記面14aを3分割以上に分割してもよい。さらに、第2セパレータ16においても、上記の第1セパレータ14と同様である。また、燃料電池スタック10は、車載の他、用途に応じて種々の設置場所に有効に配置可能である。
【0044】
【発明の効果】
本発明に係る燃料電池スタックでは、燃料電池スタック全体の高さ方向の寸法を小さく設定することができ、例えば、車載時に車高を高くすることなく車体の床下等に有効に設置することができる。しかも、セパレータが水平方向に長尺形状を有するため、簡単な構成で、スタック電極面積を十分に確保して所望の発電性能を確実に得ることが可能になる。さらに、セパレータに設けられた燃料ガス流路および酸化剤ガス流路が、平面内において長辺方向に沿って延在しかつ短辺側で折り返す蛇行形状に設定されるため、この燃料ガス流路およびこの酸化剤ガス流路内の生成水を円滑かつ確実に外部へと排出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る燃料電池スタックの要部分解斜視図である。
【図2】前記燃料電池スタックの概略縦断面説明図である。
【図3】前記燃料電池スタックを構成する第1セパレータの一方の面の正面説明図である。
【図4】前記第1セパレータの他方の面の正面説明図である。
【図5】従来技術に係る燃料電池を構成するセパレータの正面説明図である。
【符号の説明】
10…燃料電池 12…燃料電池セル
14、16…セパレータ 18…固体高分子電解質膜
20…アノード側電極 22…カソード側電極
35a…長辺 35b…短辺
36a、52a…燃料ガス入口 36b、52b…燃料ガス出口
38a、54a…酸化剤ガス入口 38b、54b…酸化剤ガス出口
40a、56a…冷却媒体入口 40b、56b…冷却媒体出口
42…燃料ガス流路
44a〜44l、46a〜46f、60a〜60l、61a〜61f…ガス流路溝
48a〜48f…冷却媒体流路 58…酸化剤ガス流路

Claims (7)

  1. 電解質をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成される単位燃料電池セルを、セパレータを介して複数個積層した燃料電池スタックであって、
    前記セパレータは、その平面が長方形状に設定されており、車載時に前記平面の短辺が重力方向に指向して配置されるとともに、
    前記セパレータの短辺側両端縁部には、燃料ガス入口および酸化剤ガス入口が上方にかつ燃料ガス出口および酸化剤ガス出口が下方に配置され、
    前記平面には、前記アノード側電極に供給される燃料ガスを流す燃料ガス流路および前記カソード側電極に供給される酸化剤ガスを流す酸化剤ガス流路が設けられ、
    前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路は、前記平面内において長辺方向に沿って延在しかつ短辺側で折り返す蛇行形状に設定されることを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 請求項1記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路は、前記平面内において前記燃料ガス入口および前記酸化剤ガス入口から前記燃料ガス出口および前記酸化剤ガス出口に連通する複数本の流路溝を有するとともに、
    前記流路溝は、所定の本数ずつ複数の流路溝群に分割され、各流路溝群が、前記長辺方向に前記流路溝群と同数に分割された範囲内で、それぞれ短辺方向に蛇行することを特徴とする燃料電池スタック。
  3. 請求項1または2記載の燃料電池スタックにおいて、前記セパレータの短辺側両端縁部には、前記単位燃料電池セルを冷却するための冷却媒体入口および冷却媒体出口が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
  4. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路は、前記燃料ガス入口および前記酸化剤ガス入口から前記燃料ガス出口および前記酸化剤ガス出口に向かって流路開口面積が狭くなるように設定されることを特徴とする燃料電池スタック。
  5. 請求項記載の燃料電池スタックにおいて、前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路は、前記燃料ガス出口側および前記酸化剤ガス出口側で本数が減少されることを特徴とする燃料電池スタック。
  6. 電解質をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成される単位燃料電池セルを、セパレータを介して複数個積層した燃料電池スタックであって、
    前記セパレータは、その平面が長方形状に設定されており、車載時に前記平面の短辺が重力方向に指向して配置されるとともに、
    前記セパレータの短辺側両端縁部には、燃料ガス入口および酸化剤ガス入口が上方にかつ燃料ガス出口および酸化剤ガス出口が下方に配置され、
    前記平面には、前記アノード側電極に供給される燃料ガスを流す燃料ガス流路および前記カソード側電極に供給される酸化剤ガスを流す酸化剤ガス流路が設けられ、
    前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路は、前記平面内において長辺方向に沿って延在しかつ短辺側で折り返す蛇行形状に設定されるとともに、前記燃料ガス入口および前記酸化剤ガス入口から前記燃料ガス出口および前記酸化剤ガス出口に連通する複数本の流路溝を有し、
    前記流路溝は、所定の本数ずつ複数の流路溝群に分割され、各流路溝群が、前記長辺方向に前記流路溝群と同数に分割された範囲内で、それぞれ短辺方向に蛇行することを特徴とする燃料電池スタック。
  7. 電解質をアノード側電極とカソード側電極で挟んで構成される単位燃料電池セルを、セパレータを介して複数個積層した燃料電池スタックであって、
    前記セパレータは、その平面が長方形状に設定されており、車載時に前記平面の短辺が重力方向に指向して配置されるとともに、
    前記セパレータの短辺側両端縁部には、燃料ガス入口および酸化剤ガス入口が上方にかつ燃料ガス出口および酸化剤ガス出口が下方に配置され、
    前記平面には、前記アノード側電極に供給される燃料ガスを流す燃料ガス流路および前記カソード側電極に供給される酸化剤ガスを流す酸化剤ガス流路が設けられ、
    前記燃料ガス流路および前記酸化剤ガス流路は、前記平面内において長辺方向に沿って延在しかつ短辺側で折り返す蛇行形状に設定されるとともに、
    前記セパレータの短辺側両端縁部には、前記単位燃料電池セルを冷却するための冷却媒体入口および冷却媒体出口が設けられることを特徴とする燃料電池スタック。
JP07200699A 1999-02-23 1999-03-17 燃料電池スタック Expired - Lifetime JP4542640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07200699A JP4542640B2 (ja) 1999-02-23 1999-03-17 燃料電池スタック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4537899 1999-02-23
JP11-45378 1999-02-23
JP07200699A JP4542640B2 (ja) 1999-02-23 1999-03-17 燃料電池スタック

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000311696A JP2000311696A (ja) 2000-11-07
JP2000311696A5 JP2000311696A5 (ja) 2006-05-11
JP4542640B2 true JP4542640B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=26385351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07200699A Expired - Lifetime JP4542640B2 (ja) 1999-02-23 1999-03-17 燃料電池スタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542640B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6309773B1 (en) * 1999-12-13 2001-10-30 General Motors Corporation Serially-linked serpentine flow channels for PEM fuel cell
JP2002184428A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池
US6503653B2 (en) * 2001-02-23 2003-01-07 General Motors Corporation Stamped bipolar plate for PEM fuel cell stack
JP5098128B2 (ja) * 2001-09-14 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
JP2005268110A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池用セパレータ
JP4747515B2 (ja) * 2004-06-07 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 燃料電池
KR100647666B1 (ko) 2004-11-29 2006-11-23 삼성에스디아이 주식회사 바이폴라 플레이트 및 직접액체연료전지 스택
CA2585648C (en) * 2005-01-13 2010-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell and fuel cell separator
KR100869798B1 (ko) 2007-04-25 2008-11-21 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지용 스택
KR101052702B1 (ko) 2008-11-07 2011-08-01 한국에너지기술연구원 지그재그 구조의 유로를 갖는 연료전지용 분리판
JP4875223B2 (ja) * 2009-03-04 2012-02-15 パナソニック株式会社 燃料電池用セパレータ及びそれを備える燃料電池
JP5551407B2 (ja) * 2009-10-21 2014-07-16 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池用反応器

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509841A (ja) * 1994-12-27 1998-09-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学燃料電池スタックのための端部マニホールド組立物
JP2000090947A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10509841A (ja) * 1994-12-27 1998-09-22 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学燃料電池スタックのための端部マニホールド組立物
JP2000090947A (ja) * 1998-09-10 2000-03-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000311696A (ja) 2000-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4245091B2 (ja) 燃料電池
JP4318771B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5234879B2 (ja) 燃料電池
JP4812920B2 (ja) 燃料電池スタック
US6420061B1 (en) Fuel cell stack
JP2002260710A (ja) 固体高分子型セルアセンブリ、燃料電池スタックおよび燃料電池の反応ガス供給方法
JP2001052723A (ja) 燃料電池スタック
JP2000231929A (ja) 燃料電池
JP4542640B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4590050B2 (ja) 燃料電池スタック
JP4753599B2 (ja) 燃料電池
JP2000021434A (ja) 燃料電池スタックおよびその車載システム
JP2002050391A (ja) 燃料電池システム
JP3957254B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2000311696A5 (ja)
US6723463B2 (en) Fuel cell stack having terminal element located at specified location
JP4673110B2 (ja) 燃料電池
JP2004063099A (ja) 車載用燃料電池スタック
JP2002050392A (ja) 燃料電池スタック
JP5231763B2 (ja) 燃料電池
JP2004146309A (ja) 燃料電池用セパレータ及びこれを用いた燃料電池
JPH07122280A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP5624511B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3811382B2 (ja) 燃料電池スタック
KR100728787B1 (ko) 직접 메탄올형 연료 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term