Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4432802B2 - 光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 - Google Patents

光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4432802B2
JP4432802B2 JP2005059690A JP2005059690A JP4432802B2 JP 4432802 B2 JP4432802 B2 JP 4432802B2 JP 2005059690 A JP2005059690 A JP 2005059690A JP 2005059690 A JP2005059690 A JP 2005059690A JP 4432802 B2 JP4432802 B2 JP 4432802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
mass
fixing
developer
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005059690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006243403A (ja
Inventor
貞秋 吉田
安成 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2005059690A priority Critical patent/JP4432802B2/ja
Publication of JP2006243403A publication Critical patent/JP2006243403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4432802B2 publication Critical patent/JP4432802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電子写真複写機、電子写真プリンタや静電記録装置などの複写機、FAX、プリンタに用いることのできる光定着カラートナー、これを用いた電子写真用現像剤及び画像形成方法に関する。
さらに詳しくは、光定着により記録紙への定着を行う光定着光定着カラートナー、これを用いた電子写真用現像剤及び画像形成方法に関する。
電子写真法としては光導電性体(感光体ドラムなど)上に静電荷を与え、様々な手段により該光導電性体上に光像を照射することによって静電潜像を形成し、次いで、該潜像をトナーと呼ばれる微粉末を用いて現像可視化し、紙等の記録媒体上にトナー粉像を転写した後に定着させて、印刷物を得る方法が一般的である。
この定着工程で、記録媒体上に転写されたトナーは、加圧、加熱、溶剤蒸気、光等により溶融されて、記録媒体上に固着される。ここで、トナー像に強力な光を照射しトナーを溶融させる光定着方式は下記(1)〜(3)項に示すような理由により注目を集めている。
(1)非接触定着であるため、定着過程で画像の滲み、チリなどが発生せず、解像度を劣化させない。
(2)加熱を必要としないため装置電源投入後の待ち時間がなく、クイックスタートが可能である。
(3)のり付き紙、プレプリント紙、厚さの異なる紙等、記録紙の材質や厚さに関係なく定着が可能である。
現在、光定着方式において最も一般的な方法は光源にキセノンフラッシュランプを使用する光定着法である。この光定着法においてトナーが記録紙に定着される過程は次の通りである。
露光、現像工程を経て感光体ドラム等の潜像担持体表面に形成されたトナー像が記録用媒体上に転写される。この時点では、トナーは未定着像のまま記録媒体に付着して画像を形成しており、例えば指で擦れば画像は崩れる状態である。
次に、上記トナー像に、例えばキセノンフラッシュ等の閃光を照射すると、トナーは閃光の光エネルギーを吸収、昇温して軟化し、記録紙に密着する。
このような光定着において重要なのは、記録紙の折り曲げや、擦り等により、定着像が記録紙から剥離し、画質の劣化を招く、いわゆる定着不良を防止することである。特に近年カラー画像の需要の増加により、記録紙上のトナー層の厚みが増加するため重要である。このために、トナーの光吸収能力を高め、定着時にトナーの溶融を促進し、トナーが充分に記録紙に浸透して、強固に定着されるよう設計する必要が有る。
光定着法に一般的に用いられるキセノンフラッシュランプは紫外から赤外まで広い領域に渡って発光分布を有するが、特に発光強度が強いのは800〜1000nmの近赤外線領域であり、定着性能の高いトナーを得るためには、この領域の光エネルギを効率よく吸収する技術の確立が求められている。
特に、近年カラー印刷物の需要が高まっているが、光定着カラートナーに用いられる着色剤は可視光領域の光吸収効率は十分に高いものの、近赤外線領域での光吸収効率は低いため、光定着方式で良好な定着性が得られる光定着カラートナーの実用化が求められている。
これらの要求に対応するために、近赤外領域に光吸収能力を有する化合物、例えばアミニウム塩、酸化インジウム系金属酸化物、酸化スズ系金属酸化物、酸化亜鉛系金属酸化物、スズ酸カドミウム、特定のアミド化合物等を、赤外線吸収剤としてトナー中に含有させることでフラッシュ光吸収能力を高める技術(例えば、特許文献1〜3参照)が一般的に利用されていた。
しかし、前記赤外線吸収剤はある程度の吸収能力を有していても、赤外線吸収により発生した熱をバインダー樹脂に伝える能力(伝熱能力)が低く、フラッシュ光による定着性(光定着性)を満足させるためには、トナー中に赤外線吸収剤を多量に添加するか、光の照射時間を長くする必要がある。
しかし、赤外線吸収剤の添加量が多くなると、トナーの帯電性に影響を与えてしまう。 また、赤外線吸収剤には赤色や暗緑色に着色を有する場合があり、特にカラートナーの場合、赤外線吸収能力の向上のために、赤外線吸収剤を多量にトナーに添加すると、トナー色相に影響を与えてしまうという問題があった。
さらに、赤外線吸収剤は非常に高価であり、添加量が多くなるとトナーコスト上昇を招くという問題がある。
照射時間を長くして定着性を向上させる方法は、近年の高速、省エネルギー化の傾向に反するため現実的でない。カラートナーとしての色調と、光定着方式における定着性との両立が図れていないのが現状である。
一方、近赤外線領域に光吸収性を有する物質として、ヘマタイト等の金属酸化物が挙げられるが、これらはいずれも黒色またはそれに近い濃い色を有しており、カラートナーに採用することはできない。
特開平7−191492号公報 特開平10−39535号公報 特開平11−65167号公報
本発明は、上記問題点を解決することを課題とする。すなわち、本発明の目的は、光定着性と色再現性が良好な光定着カラートナー、これを用いた現像剤及び画像形成方法を提供することを課題とする。
上記課題は以下の本発明により達成される。すなわち、本発明は、
<1>α型ヘマタイトと、バインダ樹脂及び赤外線吸収剤とを有することを特徴とする光定着カラートナーである。
<2> 染料または顔料からなる色材を含むことを特徴とする<1>記載の光定着カラートナーである。
<3> 前記色材が、赤色またはマゼンタ色の色材であることを特徴とする<2>に記載の光定着カラートナーである。
<4> α型ヘマタイトをトナー100質量部に対し1〜10質量部含有することを特徴とする<1>に記載の光定着カラートナーである。
<5> 赤外線吸収剤をトナー100質量部に対し0.01〜10質量部含有することを特徴とする<1>に記載の光定着カラートナーである。
<6> 色材をトナー100質量部に対し1〜10質量部含有することを特徴とする<2>又は<3>に記載の光定着カラートナーである。
<7> キャリアと、<1>に記載の光定着カラートナーと、を含有することを特徴とする電子写真用現像剤である。
<8> 潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を光定着カラートナーを有する現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像担持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を記録媒体表面に光定着し、画像を形成する定着工程と、を含む画像形成方法において、
光定着カラートナーが、<1>に記載の光定着カラートナーであることを特徴とする画像形成方法である。
<9> 光定着カラートナーを有する現像剤が、<7>に記載の電子写真用現像剤であることを特徴とする画像形成方法である。
以下に、本発明を、光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び、画像形成方法にわけて詳細に説明する。
(光定着カラートナー)
本発明の光定着カラートナーは、α型ヘマタイトと、バインダ樹脂と、赤外線吸収剤とを含有することを特徴とする。
赤外線吸収効率を向上させるために赤外線吸収剤の添加量を増加させるだけでは前述のような問題が生じる。
ところで赤外線吸収剤はその分子内にある電子が赤外線を吸収し、赤外線を吸収した電子はエネルギーの高い、いわゆる励起状態になり、その後エネルギーを放出して元の状態に戻る。このときに放出されたエネルギーが熱となり結着樹脂を溶解することでトナーが定着するものであるが、本発明のα型ヘマタイトはヘマタイト自身が赤外線吸収能力を有するだけでなく、前述の赤外線吸収剤が吸収した熱エネルギーを素早く吸収し、より効率的に結着樹脂中へ放熱することにより、定着性を向上させることができることを見出した。
必ずしも理由は明白でないが、α型ヘマタイトの有する光エネルギーの吸収領域が赤外領域であって、この領域のエネルギーを吸収しやすいためと推定される。
また、従来の赤外線吸収剤のトナーは、その赤外線吸収剤が高価であったため、結果的にトナーの製造コストを押し上げていたが、α型ヘマタイトは、従来の赤外線吸収剤と比較すると安価であるため、トナーの製造コストをも低くすることができる。
なお本発明のトナーは、これ以外の成分として、公知のトナーと同様に、色材、定着補助剤、帯電制御剤などが含まれていてもよい。
次に、本発明のトナーを構成する各種成分についてより詳細に説明する。
<α型ヘマタイト>
本発明のトナーには、α型ヘマタイト(赤鉄鉱)が含まれる。本発明におけるα型ヘマタイト(α−Fe23)とは常磁性であり、赤色を有し、鋼玉型構造をとり、可視光領域の光吸収性が極めて小さく、700〜2000nmの近赤外線領域に吸収ピークを有する。
α型ヘマタイトの材料となる酸化鉄の製造方法は周知であり、例えば融点1570℃の多形をなすマグヘマタイト(γ−Fe23)を空気中で強熱すると、赤色を有した鋼玉型構造のヘマタイト(α−Fe23)となる。ヘマタイトの構造は、トナーを溶解してヘマタイトを回収し、回収したヘマタイトの結晶構造をX線回析装置で分析することにより確認することができる。
本発明のα型ヘマタイトは周知の方法で容易に粉砕することができ、好ましい体積平均粒径は1μm以下である。またトナー中におけるα型ヘマタイトの体積平均粒径は1μm以下が好ましく、より好ましくは0.8μm以下、さらに好ましくは0.6μm以下0.05μm以上である。体積平均粒径が1μm以下であれば、赤外線吸収剤のエネルギーを効率的にバインダー樹脂に伝熱することができるのと同時に、トナーに照射された赤外線を効率良く吸収することができる。
ここで、体積平均粒径は、レーザー解析式粒度分布によって測定した値をいう。
α型ヘマタイトの添加量はトナー100質量部に対し、0.1〜20質量部の範囲内であることが好ましく、1〜10質量部の範囲内であることがより好ましい。添加量が0.1質量部より少ないと、トナーの近赤外領域の光エネルギーの伝熱及び吸収性能が低下し、定着不良を招く場合がある。一方、添加量が20質量部を超える場合には、光定着性は良好であるものの、帯電不良や色相変化などの不具合を招く場合がある。
<赤外線吸収剤>
本発明におけるトナーは高い赤外線吸収能を得るために、赤外線吸収剤の添加は必須である。赤外線吸収剤としては特に限定されないが、具体例としては、バナジルナフタロシアニン、アミニウム、ジイモニウム、シアニン、ニッケル錯体、フタロシアニン系、酸化イッテルビウム化合物等が挙げられる。
赤外線吸収剤の添加量としては、トナー100質量部に対し、0.01〜10質量部の範囲内であることが好ましく、0.05〜5質量部の範囲内であることがより好ましい。添加量が0.05質量部より少ないと、トナーの近赤外領域の光エネルギ吸収性能が低下し、定着不良を招く場合がある。一方、添加量が10質量部を超える場合には、光定着性は良好であるものの、帯電不良や色相変化などの不具合を招く場合がある。
また赤外線吸収剤のトナー中における体積平均粒径は0.8μm以下が好ましく、より好ましくは0.6μm以下、さらに好ましくは0.4μm以下である。赤外線を効率的に吸収するためには、より大きい表面積を有する必要があり、またα型ヘマタイトへより効率的にエネルギーを伝熱するためにも、トナー内におけるα型ヘマタイトとの距離を減少させる必要があり体積平均粒径は0.8μm以下であれば本発明の効果を得ることができる。
なお、光定着に用いる光源は、その種類によって、最も強い発光ピークがそれぞれ異なるため、これに対応して要求される近赤外線領域の最適な光吸収特性も異なる。しかしながら、このような近赤外線領域の光吸収特性の調整は、赤外線吸収剤の分子構造を制御することにより容易に行なうことができる。
本発明に用いられるα型ヘマタイトは可視域における着色は赤色のため、本発明のトナーが色材を含むものである場合には、マゼンタや赤色の色材を用いることで良好な色域が得られる。
特に、従来のトナーに添加される赤外線吸収剤として主に用いられていたシアニン、ナフタロシアニン、イモニウム、アミニウムは可視域において、若干緑系色を呈するため、これら赤外線吸収剤を、緑色の補色であるマゼンタや赤色の色材と併用するとトナーの色相に黒みが掛かってしまうため、色再現性が悪化し、これらの赤外線吸収剤を用いたマゼンタや赤色の色材を含むトナーをカラー画像の形成に用いることは困難であった。
これに対し、本発明のトナーは、可視域において赤色を呈するα型ヘマタイトを含有するため、マゼンタや赤色の色材を用いた光定着カラートナーにおいて、赤外線吸収剤として上記シアニン、ナフタロシアニン、イモニウム、アミニウムを用いても、トナーの色相の変化を制御することができる。
<バインダ樹脂>
本発明のトナーに用いられるバインダ樹脂としては、特に制限はない。しかしながら酸価の低いバインダ樹脂を用いることが好ましい。これはバインダ樹脂の酸価が高いと赤外線吸収剤の赤外線吸収能力を向上させるために添加する塩基性有機化合物を中和してしまい、赤外線吸収能力を十分発揮できなくなる場合があるためである。
このようなバインダ樹脂としては各種の天然または合成高分子物質よりなる熱可塑性樹脂を用いることができるが、代表的にはエポキシ樹脂、スチレン−アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリブタジエン樹脂、シクロポリオレフィン樹脂などを、単独又は混合して用いることができる。
本発明のバインダ樹脂の重量平均分子量は2000〜100000、より好ましくは5000〜50000、さらに好ましくは8000〜40000の範囲内が定着画像の混色、発色、記録紙へのしみこみ等とのバランスの観点から好ましい。重量平均分子量が100000を越えると混色性、発色性が向上せず、二次色の再現性が低下したり、また重量平均分子量が2000未満では記録紙へのしみこみ量が多くなり、表面光沢度が低下する場合があり、好ましくない。
本発明のトナーの軟化点は90〜140℃の範囲が好ましく、より好ましくは100〜120℃である。上記範囲であれば定着後のカラー画像の定着時の発色むらを抑制することができる。
好ましい樹脂としては、酸価が低く、赤外線吸収剤の赤外線吸収能力の発揮を阻害しないことから、シクロポリオレフィン樹脂が最も好ましい。
シクロポリオレフィンとは、環状構造を有するポリオレフィン樹脂を意味し、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン等のα−オレフィンと、シクロヘキセン、ノルボルネン、テトラシクロドデセン等の二重結合を有するシクロオレフィンとのランダム共重合体及びブロック共重合体等が含まれる。また、これら以外の他の単量体が少量成分として含有された共重合体であってもよく、また、変性されたものであってもよい。これらのシクロオレフィン共重合体樹脂は、メタロセン系またはチグラー系触媒を用いる公知の重合法によって得ることができる。例えば、特開平5−339327号公報、特開平5−9223号公報、特開平6−271628号公報等に開示された方法により合成することができる。
本発明において、上記シクロオレフィン共重合体樹脂におけるα−オレフィンとシクロオレフィンとの共重合比は、広範囲に変えることができ、具体的には、両者の合計に対してシクロオレフィンが2〜98モル%、好ましくは2.5〜50モル%の範囲に設定されるが、これらの共重合比は、両者の反応仕込みモル比を適宜設定することによって所望のものを容易に得ることができる。また、上記シクロオレフィン共重合体樹脂が、α−オレフィンとしてエチレンと、シクロオレフィンとしてノルボルネンとを反応させたものである場合、そのガラス転移点(Tg)は、反応における両者の仕込み割合に大きく影響され、ノルボルネンの仕込み割合を増加させると、Tgも上昇する傾向にある。具体的には、例えばノルボルネンの仕込み割合を約60重量%にすると、Tgが60〜70℃のものが得られる。本発明におけるバインダ樹脂のTgとしては、50℃〜70℃であることが好ましい。このバインダ樹脂は基本的には酸価がほぼゼロであるため赤外線吸収剤の赤外線吸収能力の発揮できることからより好ましい。
バインダ樹脂の酸価は、0〜10mg/KOHの範囲内が好ましく、0〜5mg/KOHの範囲内がより好ましく、0〜1mg/KOHの範囲内が特に好ましい。
酸価の測定は、常法にしたがって行なうことができるが、例えば、次のように行なうことができる。まず、バインダ樹脂サンプル1gを100mLの三角フラスコに秤量し、アセトン:トルエン=1:1の混合溶媒約50mLを加え、バインダ樹脂を溶解する。溶解性が悪いようであれば粉砕したバインダ樹脂を用いてもよい。次に、1%のフェノールフタレーンの混合指示薬を用い、あらかじめ標定された0.1mol/Lの水酸化カリウム−アルコール溶液で滴定し、水酸化カリウム−アルコール溶液の消費量A(mL)から下式(1)に基づいて酸価を求める。
式(1) 酸価=A(mL)×0.1×56.11
<色材>
本発明のトナーに用いられる色材(着色剤)としては特に限定されず、染料、顔料等のいずれでもよい。
例えば、光定着カラートナーでは、キナクリドン(赤色、マゼンタ)、カーミン(赤色、マゼンタ)、フタロシアニン(青色等)、アンスラキノン(赤色)、ジスアゾ(赤色又は黄色)、モノアゾ(赤色)、アニライド系化合物(黄色)、ベンジジン(黄色)、ベンズイミダゾロン(黄色)、ハロゲン化フタロシアニン(緑色)などを用いることができる。
特に、本発明に用いられるヘマタイトは赤色を呈するため、キナクリドンやカーミン6B、モノアゾのような赤色系の色材を用いた場合には、良好な発色を得ることができる。
色材は、トナー100質量部に対し、1〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
<帯電制御剤>
本発明には、トナーの色相に与える影響が小さい無色あるいは淡色の帯電制御剤を用いることが好ましい。好適には、4級アンモニウム塩などが正極性帯電制御剤として、ナフトール酸亜鉛錯体、サリチル酸亜鉛錯体、ホウ素化合物、カリックスアレンなどが負極性帯電制御剤として用いることができる。
具体的にはオリエント化学社製のE−81、E−83、E−89、P−51、クラリアント化学社製のN4P、藤倉化成社製のPS201、保土ヶ谷化学社製HS2000N1などを挙げることができる。
<定着補助剤>
本発明のトナーを用いて、光定着により定着を行なうような場合に、トナーの定着性を高めるために、トナーに定着補助剤も添加できる。
定着補助剤としては、低融点を有するものを用いることが出来る。このようなものを使用することにより、記録媒体へのしみ込みを早めることにより、定着性を高めるものである。そのようなものとしては、WAX組成物があげられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、脂肪酸エステル類、パラフィンワックス、カルナバワックス、アミド系ワックスなど、通常のWAXを単体、または、混合物として広く用いることができる。これらのWAXの中でも、融点が150℃以下のものが好ましく、特にバインダ樹脂の軟化温度より低い融点を示すものが好ましい。
<外添剤>
トナーに外添する添加剤としては、通常、トナーの外添剤として用いられている公知の材料であれば特に制限なく利用でき、例えば、シリカ、チタニア、アルミナ、酸化亜鉛などの無機粒子やポリスチレン、PMMA、メラミン樹脂等の樹脂粒子などが利用できる。
<トナーの製造方法>
次に、本発明のトナーの製造方法について説明する。本発明のトナーは、粉砕法や重合法等の公知のトナー製造方法と同様の方法で作製することが可能である。
粉砕法を利用する場合には、例えば以下のように本発明のトナーを作製することができる。まず、上述のヘマタイトとバインダ樹脂及び赤外線吸収剤に、必要に応じてWAX組成物、着色剤、帯電制御剤などの成分を混合した後、ニーダー、押し出し機などを用いて上記材料を溶融混練する。この後、得られた溶融混錬物を粗粉砕した後、ジェットミル等で微粉砕し、風力分級機により、目的とする粒径のトナー粒子を得る。さらに、必要に応じてこのトナー粒子に外添剤を添加して、本発明のトナーを得ることができる。
また、重合法を利用する場合には、主に懸濁重合法あるいは乳化重合法が利用できる。
懸濁重合法を利用して本発明のトナーを作製する場合には、例えば以下のように本発明のトナーを作製することができる。まず、スチレン、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレートなどのモノマーに、上述のヘマタイト及び赤外線吸収剤、ジビニルベンゼンなどの架橋剤、ドデシルメルカプタンなどの連鎖移動剤、重合開始剤に加えて、必要に応じて着色剤、帯電制御剤、離型剤などをさらに添加してモノマー内に溶解または分散した組成物を作製する。
その後、リン酸三カルシウム、ポリビニルアルコール等の懸濁安定剤、界面活性剤が入った水相中に、前記モノマー組成物を投入し、ローターステータ式乳化機、高圧式乳化機、超音波式乳化機などを用いて該組成物の懸濁物を作製した後、窒素置換等により反応層内の脱酸素を行った後、加熱によりモノマーの重合を行い、粒子を得る。重合終了後、得られた粒子の洗浄、乾燥を行い、必要に応じて外添剤を添加して本発明のトナーを得ることができる。
また、乳化重合法で作製する場合には、例えば以下のように本発明のトナーを作製することができる。まず、過硫酸カリウムなどの水溶性重合開始剤を溶解させた水中に、スチレン、ブチルアクリレート、2エチルヘキシルアクリレートなどのモノマーを加え、さらに必要に応じてドデシル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤を添加し、攪拌を行いながら加熱することにより重合を行い、樹脂粒子を得る。
その後、上述のヘマタイト及び赤外線吸収剤に加えて、さらに必要に応じて着色剤、帯電制御剤、WAX組成物などを、好ましくは体積平均粒径で1μm以下に粉砕した粉末を樹脂粒子が分散したサスペンション中に添加し、サスペンションのpH、攪拌強度、温度などを調整することにより樹脂粒子と、ヘマタイト粉末などをヘテロ凝集させてヘテロ凝集体を得る。さらに、反応系を樹脂粒子のガラス転移温度以上に加熱して、ヘテロ凝集体を融着させトナー粒子を得る。その後、このトナー粒子の洗浄、乾燥を行い、必要に応じて外添剤を添加して本発明のトナーを得ることができる。
このようにして作製されるトナー粒子の体積平均粒径D50Vは、1〜10μmの範囲であることが好ましく、より好ましくは3〜7μmの範囲である。D50vが1μm未満だと、赤外線吸収剤、ヘマタイト粒子がトナー粒子から遊離しやすくなるだけでなく、流動性が著しく悪化し、補給性、キャリアとの混合性などが低下し、現像性も低下することがある。また、10μmを超えると画像の均一性が低下する場合がある。
また、トナー粒子の体積平均粒度分布指標GSDvは、1.25以下であることが好ましい。GSDvが1.25を超えると、解像性が著しく低下し、トナー飛散やカブリ等の画像欠陥の原因となる。
なお、上記体積平均粒径D50vや体積平均粒度分布指標GSDvは、例えばコールターカウンターTAII(ベックマンーコールター社製)、マルチサイザーII(ベックマンーコールター社製)等の測定器で測定される粒度分布を基にして分割された粒度範囲(チャネル)に対して体積をそれぞれ小径側から累積分布を描いて、累積16%となる粒径を体積D16v、累積50%となる粒径を体積D50v、累積84%となる粒径を体積D84vと定義する。これらを用いて、体積平均粒度分布指標GSDvは(D84v/D16V1/2として算出される。
さらに、本発明におけるトナー粒子の形状係数SF1は、画像形成性の観点から100〜140の範囲が好ましく、より好ましくは115〜135の範囲である。
トナー形状係数SF1は、スライドグラス上に散布したトナー粒子、またはトナーの光学顕微鏡像を、ビデオカメラを通じてルーゼックス画像解析装置に取り込み、50個以上のトナーの最大長と投影面積を求め、下記式(2)によって計算し、その平均値を求めることにより得られるものである。
式(2): SF1=(ML2/A)×(π/4)×100
上記式(2)中、MLはトナー粒子の絶対最大長、Aはトナー粒子の投影面積を各々示す。
(電子写真用現像剤)
本発明の電子写真用現像剤(以下、「現像剤」と略す場合がある)は、本発明のトナーからなる一成分現像剤、あるいは、キャリアと本発明のトナーとからなる二成分現像剤のいずれであってもよい。以下、本発明の現像剤が二成分現像剤である場合について詳細に説明する。
上記二成分現像剤に使用し得るキャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアを用いることができる。例えば芯材表面に樹脂被覆層を有する樹脂コートキャリアを挙げることができる。またマトリックス樹脂に導電材料などが分散された樹脂分散型キャリアであってもよい。
キャリアに使用される被覆樹脂・マトリックス樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルケトン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、スチレン−アクリル酸共重合体、オルガノシロキサン結合からなるストレートシリコーン樹脂またはその変性品、フッ素樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
導電材料としては、金、銀、銅といった金属やカーボンブラック、更に酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸バリウム、ホウ酸アルミニウム、チタン酸カリウム、酸化スズ、カーボンブラック等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
またキャリアの芯材としては、鉄、ニッケル、コバルト等の磁性金属、フェライト、マグネタイト等の磁性酸化物、ガラスビーズ等が挙げられるが、キャリアを磁気ブラシ法に用いるためには、磁性材料であることが好ましい。キャリアの芯材の体積平均粒径としては、一般的には10〜500μmであり、好ましくは30〜100μmである。
またキャリアの芯材の表面に樹脂被覆するには、前記被覆樹脂、及び必要に応じて各種添加剤を適当な溶媒に溶解した被覆層形成用溶液により被覆する方法が挙げられる。溶媒としては、特に限定されるものではなく、使用する被覆樹脂、塗布適性等を勘案して適宜選択すればよい。
具体的な樹脂被覆方法としては、キャリアの芯材を被覆層形成用溶液中に浸漬する浸漬法、被覆層形成用溶液をキャリアの芯材表面に噴霧するスプレー法、キャリアの芯材を流動エアーにより浮遊させた状態で被覆層形成用溶液を噴霧する流動床法、ニーダーコーター中でキャリアの芯材と被覆層形成溶液とを混合し、溶剤を除去するニーダーコーター法が挙げられる。
前記二成分現像剤における本発明の光定着カラートナーと上記キャリアとの混合比(重量比)としては、トナー:キャリア=1:100〜30:100程度の範囲であり、3:100〜20:100程度の範囲がより好ましい。
また、本発明の現像剤は、抵抗値が108〜1015Ωの範囲であるキャリアを用いる時には、トナー濃度が3重量%〜15重量%の範囲内となるようにして使用することが望ましい。また、このようにして調整された現像剤の抵抗値は、1010Ω以上とすることが好ましい。このような範囲内に、キャリアの抵抗値、トナー濃度、及び、現像剤の抵抗値を調整することにより良好な帯電量を維持することができる。
(画像形成方法)
次に、本発明の画像形成方法について説明する。本発明の画像形成方法は、本発明のトナーを用いたものであれば特に限定されないが、具体的には以下のような画像形成方法であることが好ましい。
すなわち、本発明の画像形成方法は、潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を光定着カラートナー現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像担持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を記録媒体表面に定着(光定着)し、画像(可視画像)を形成する定着工程とを含むことが好ましい。この際、前記光定着カラートナーとして、本発明の光定着カラートナーが用いられる。
なお、定着工程において、光定着に加えて、熱定着を行うこともできる。
上述の各工程は、いずれも従来の画像形成方法で採用されている公知の方法により行なうことができる。また、本発明の画像形成方法は、例えば、潜像担持体表面をクリーニングするクリーニング工程等、上記した工程以外の工程を含むものであってもよい。
なお、本発明のトナーは、光定着性に優れるため、定着工程においては、フラッシュ定着方式、赤外線照射定着方式等の公知の光定着方式を利用することができる。
本発明の画像形成方法による画像の形成は、潜像担持体として電子写真感光体を利用した場合、例えば、以下のようにして行うことができる。まず、電子写真感光体の表面を、コロトロン帯電器、接触帯電器等により一様に帯電した後、露光し、静電潜像を形成する。次いで、表面に現像剤層を形成させた現像ロールと接触若しくは近接させて、静電潜像にトナーの粒子を付着させ、電子写真感光体上にトナー像を形成する。形成されたトナー像は、コロトロン帯電器等を利用して紙等の被転写体表面に転写される。さらに、被転写体表面に転写されたトナー像は、光定着器(あるいは熱定着器)により光定着(あるいは熱定着)され、記録媒体上に画像が形成される。
このような画像形成に際し、例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックからなる4色の本発明のトナーを用いる場合、光定着は各色の光定着カラートナー像を記録媒体に転写する毎に行ってもよいし、4色全ての光定着カラートナー像を積層した状態で記録媒体に転写した後、一度に同時に行ってもよい。
光定着の際の光エネルギー(以下、「フラッシュエネルギー」と称することがある)としては、各色の光定着カラートナー像毎に転写し光定着を行なう場合(以下、「単色光定着」と称することがある)には、1〜3J/cm2程度の範囲内とすることが好ましく、4色の光定着カラートナー像を積層した状態で転写し一度に光定着を行なう場合(以下、「4色一括光定着」と称することがある)には、2〜7J/cm2程度の範囲内とすることが好ましい。
フラッシュエネルギーが、単色光定着において1J/cm2未満、4色一括光定着において2J/cm2未満の場合には良好に定着できない場合がある。一方、単色光定着において3J/cm2を超える場合や、4色一括光定着において7J/cm2を超える場合には、トナーボイドや、記録媒体の焦げ等が発生する場合がある。
光定着に際し用いられる光定着器としては、赤外線ランプや、キセノンランプ等、近赤外域の赤外線を照射することができる光源(ランプ)を利用でき、用いるランプは1つであってもよいし、2以上であってもよい。
なお、本発明に用いられるα型ヘマタイトの近赤外域における光吸収効率をより効果的に高めることができる点で、光源としてはキセノンランプを用いることが好ましい。
本発明の画像形成方法では、少なくとも1種以上の本発明のトナーが必ず用いられるが、2種類以上のトナーを用いる場合には、少なくとも1種が本発明のトナーであればよい。
例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色の光定着カラートナーを用いて、光定着によりカラー画像(可視画像)を形成する場合には、4色の光定着カラートナーとして色材を含む本発明のトナーを用いることができる。
以下に本発明の例を示すが、本発明は以下の実施例により制限されるものではない。
<光定着用マゼンタトナー粒子1の作製>
・シクロオレフィン樹脂(ティコナ製、シクロオレフィンTopas TM、酸価0mgKOH/g、Tg104℃) 100質量部
・キナクリドン顔料(Hostapern RedE2B70、クラリアント社製)
5質量部
・4級アンモニウム塩(PSY、クラリアント社製) 1質量部
・α型ヘマタイト(R−516P チタン工業社製) 0.1質量部
・ポリエチレンワックス(NP500、三井化学社製) 0.5質量部
以上をバンバリーミキサーにて溶融混練し、さらに粉砕分級することにより体積平均粒径D50が9μmの光定着用マゼンタトナー粒子1を得た。
また、Tgは示差走査熱量計(島津製作所社製、DSC−50)を用いて昇温速度10℃/minで測定した。また、D50は、レーザー解析式粒度分布測定装置(堀場製作所製、LA−700)を用いて測定した。
<光定着用マゼンタトナー1の作製>
この光定着用マゼンタトナー粒子1の100質量部に対し、外添剤として疎水性シリカ(HVK2150、クラリアント社製)0.5質量部を添加し、ヘンシェルミキサーを用いて30m/sで1分間混合し、光定着用マゼンタトナー1を得た。
−現像剤1の作製−
光定着用マゼンタトナー1を4.5質量部とポリメチルメタクリレート樹脂(重量平均分子量80000)を2%被覆したフェライトキャリア95.5質量部とをV−ブレンダ−(20rpm、10分)にて混合して現像剤1を作製した。
−現像剤2〜6の作製−
α型ヘマタイト量を1質量部、5質量部、10質量部、20質量部、30質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を99.1質量部、95.1質量部、90.1質量部、70.1質量部、に変更した以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子2〜6を得、現像剤1と同様の方法で現像剤2〜5を作製した。
−現像剤7〜13の作製−
α型ヘマタイト量を5質量部に固定し、赤外線吸収剤としてバナジルナフタロシアニンを0.05質量部、0.1質量部、1質量部、3質量部、5質量部、10質量部、12質量部に変化させて加え、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を95.05質量部、95.0質量部、94.1質量部、92.1質量部、90.1質量部、85.1質量部、83.1質量部、に変更した以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子7〜13を得、現像剤1と同様の方法で現像剤6〜13を作製した。
−現像剤14〜15の作製−
α型ヘマタイト0.1質量部をアミニウム1部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を99.1質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子14を、またα型ヘマタイトを5質量部、アミニウム1部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を94.1質量部に変更した以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子15を得た。光定着用マゼンタトナー14〜15を用いて、現像剤1と同様の方法で現像剤14〜15を作製した。
−現像剤16の作製−
α型ヘマタイト0.1質量部をバナジルナフタロシアニン1質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を95.1質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子16を得た。さらに、現像剤1と同様の方法で現像剤16を作製した。
−現像剤17の作製−
α型ヘマタイトを0.5質量部、バナジルナフタロシアニン1質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を94.6質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子17を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤17を作製した。
−現像剤18の作製−
α型ヘマタイトを1質量部、バナジルナフタロシアニン1質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を94.1質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子18を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤18を作製した。
−現像剤19の作製−
α型ヘマタイトを10質量部、バナジルナフタロシアニン1質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を85.1質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子19を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤19を作製した。
−現像剤20の作製−
α型ヘマタイトを13質量部、バナジルナフタロシアニン1質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を82.1質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子20を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤20を作製した。
−現像剤21の作製−
α型ヘマタイトを14質量部、バナジルナフタロシアニン1質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子1に用いたシクロオレフィン樹脂を81.1質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子1と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子21を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤21を作製した。
−現像剤22の作製−
キナクリドン顔料を0.8質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子9に用いたシクロオレフィン樹脂を96.3質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子9と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子22を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤22を作製した。
−現像剤23の作製−
キナクリドン顔料を1質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子9に用いたシクロオレフィン樹脂を96.1質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子9と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子23を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤23を作製した。
−現像剤24の作製−
キナクリドン顔料を3質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子9に用いたシクロオレフィン樹脂を94.3質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子9と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子24を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤24を作製した。
−現像剤25の作製−
キナクリドン顔料を7質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子9に用いたシクロオレフィン樹脂を90.3質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子9と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子25を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤25を作製した。
−現像剤26の作製−
キナクリドン顔料を10質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子9に用いたシクロオレフィン樹脂を87.3質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子9と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子24を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤26を作製した。
−現像剤27の作製−
キナクリドン顔料を12質量部に変更し、光定着用マゼンタトナー粒子9に用いたシクロオレフィン樹脂を85.3質量部にした以外は光定着用マゼンタトナー粒子9と同様の方法で光定着用マゼンタトナー粒子24を得た。現像剤1と同様の方法で現像剤24を作製した。
<実施例1〜19及び比較例1〜8>
700〜1500nmの波長範囲に高い発光強度を有するキセノンフラッシュランプを搭載した画像形成装置(富士ゼロックス社製DocuPrint CF1100改造機)を用い、潜像担持体表面に静電潜像を形成し、前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を上記の現像剤1〜27を用いて現像してトナー像を形成し、前記潜像担持体表面に形成されたトナー像を普通紙(NIP−1500LT、小林記録紙)表面上に転写し、前記普通紙表面上に転写されたトナー像を上記キセノンフラッシュランプを用いて発光エネルギー3J/cm2により定着し、前記普通紙上に1inch四方(2.54×2.54cm□)の画像を形成した。
得られた1inch四方の画像の定着率について以下のように評価した。
まず、画像の光学濃度(OD1)を測定し、その後、この画像上に粘着テープ(スコッチメンディングテープ、住友3M製)を貼り、1分後、粘着テープを引き剥がし、剥離後の画像の光学濃度(OD2)を測定した。なお、光学濃度は(STATUS A)を分光色度計(X−Rite938、X−Rite製)により、光源D50、2°(バッキング白)の条件で測定した。
次に、得られた光学濃度の値を用いて下式(3)より定着率を算出した。
式(3): 定着率(%)=OD2/OD1×100
また、彩度(Cab *)は、分光色度計(X−Rite938、X−Rite製)により、得られたL***色空間:三刺激値を用いてから下式(4)より彩度(Cab *)に変換し算出した。
式(4): 彩度(Cab *)=√(a*2+b*2
尚、定着性と彩度(Cab *)の判定は、以下のように行った。
◎:定着率が80%以上で、定着性が特に良い。
○:定着率が70%以上80%未満で、定着性が良好。
△:定着率が60%を超え70%未満であり、実用はできるレベル。
×:定着率が60%以下で、実用不可のレベル。
彩度(Cab *)の判定は、以下のように行った。
◎:彩度が50以上であり、特に良い。
○:彩度が45以上50未満で、良好である。
△:彩度が42を超え45%未満であり、実用は可能なレベル。
×:彩度が42以下であり、実用不可のレベル。
実施例1〜19及び比較例1〜8の結果を表1に示す。
Figure 0004432802
〔実施例20〕
上記トナー9のバインダ樹脂をポリエステル樹脂(酸価10mgKOH/g、花王製、品名 FN119L、軟化温度104℃)に変更し、同様の方法でトナー28を作製して現像剤28を調製した。
調製した現像剤28を用いて、上記同様の方法で定着性を測定した。その結果、定着性65%と低下していたが使用可能なレベルであった。

Claims (3)

  1. 少なくともα型ヘマタイトと、バインダ樹脂と、赤外線吸収剤とを含有することを特徴とする光定着カラートナー。
  2. キャリアと、請求項1記載の光定着カラートナーと、を含有することを特徴とする電子写真用現像剤。
  3. 潜像担持体表面に静電潜像を形成する潜像形成工程と、前記潜像担持体表面に形成された静電潜像を光定着カラートナーを含有する現像剤により現像してトナー像を形成する現像工程と、前記潜像担持体表面に形成されたトナー像を被転写体表面に転写する転写工程と、前記被転写体表面に転写されたトナー像を記録媒体表面に光定着し、画像を形成する定着工程と、を含む画像形成方法において、
    前記光定着カラートナーが、請求項1に記載の光定着カラートナーであることを特徴とする画像形成方法。
JP2005059690A 2005-03-03 2005-03-03 光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP4432802B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059690A JP4432802B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005059690A JP4432802B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006243403A JP2006243403A (ja) 2006-09-14
JP4432802B2 true JP4432802B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=37049871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005059690A Expired - Fee Related JP4432802B2 (ja) 2005-03-03 2005-03-03 光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4432802B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978127B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-18 富士ゼロックス株式会社 静電荷現像用不可視トナー、並びに、これを用いた静電荷現像用現像剤、静電荷現像用現像剤カートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
CN117916082A (zh) * 2021-09-16 2024-04-19 富士胶片株式会社 层叠体、层叠体的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006243403A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7585605B2 (en) Electrostatic latent image developer
US6528221B2 (en) Flash fixing toner and fabrication method therefor
US20070254230A1 (en) External additive composition and process
US6566025B1 (en) Polymeric particles as external toner additives
JP4449516B2 (ja) カラー画像形成用現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP4857995B2 (ja) カラートナー及び画像形成装置
US7250239B2 (en) Yellow toner for flash fixation, and electrophotographic developer and image forming method using the same
JP3821029B2 (ja) 電子写真用トナー並びにそれを用いた電子写真用現像剤、画像形成装置及び画像形成方法
JP2008039823A (ja) 光定着用カラートナー及び画像形成装置
JP4432802B2 (ja) 光定着カラートナー、電子写真用現像剤、及び画像形成方法
JP2006163300A (ja) フラッシュ定着用カラートナー及び画像形成方法
JP4784519B2 (ja) 電子写真用トナー、電子写真用現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2006079020A (ja) 光定着カラートナー、不可視トナー及び画像形成方法
JP5151863B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US20100203442A1 (en) Manufacturing method of magenta toner for developing electrostatic image and toner
JP4371015B2 (ja) 画像形成方法
JP2008039824A (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成装置
JP2005099419A (ja) 電子写真用トナー、並びに、これを用いた電子写真用現像剤および画像形成方法
JP2003302785A (ja) 電子写真用トナー及び電子写真用フラッシュ定着装置
US7229735B2 (en) Toner compositions
JP3445524B2 (ja) 静電荷現像用トナー及びその製造方法
JP2006039358A (ja) 電子写真用フラッシュ定着トナー及び画像形成装置
JPH06258871A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP2002196535A (ja) トナー及び加熱定着方法
JP2008176205A (ja) 光定着用トナー、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4432802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees