Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4386837B2 - 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法 - Google Patents

熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4386837B2
JP4386837B2 JP2004539559A JP2004539559A JP4386837B2 JP 4386837 B2 JP4386837 B2 JP 4386837B2 JP 2004539559 A JP2004539559 A JP 2004539559A JP 2004539559 A JP2004539559 A JP 2004539559A JP 4386837 B2 JP4386837 B2 JP 4386837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
support
heat treatment
silicon
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004539559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004030073A1 (ja
Inventor
直人 中村
巌 中村
智晴 島田
謙一 石黒
定夫 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Publication of JPWO2004030073A1 publication Critical patent/JPWO2004030073A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4386837B2 publication Critical patent/JP4386837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67306Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by a material, a roughness, a coating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/673Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
    • H01L21/67303Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements
    • H01L21/67309Vertical boat type carrier whereby the substrates are horizontally supported, e.g. comprising rod-shaped elements characterized by the substrate support

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハやガラス基板等を熱処理するための熱処理装置、半導体装置の製造方法及び半導体ウェハやガラス基板の製造方法に関する。
例えば縦型熱処理炉を用いて、複数のシリコンウェハ等の基板を熱処理する場合、炭化珪素製の基板支持体(ボート)が用いられている。この基板支持体には、例えば3点で基板を支持する支持溝が設けられている。
この場合、1000°C程度以上の温度で熱処理すると、支持溝付近で、基板にスリップ転位欠陥が発生し、これがスリップラインになるという問題があった。スリップラインが発生すると、基板の平坦度が劣化する。これらのため、LSI製造工程における重要な工程の一つであるリソグラフィ工程で、マスク合わせずれ(焦点ずれ又は変形によるマスク合わせずれ)が生じ、所望パターンを有するLSIの製造が困難であるという問題が発生していた。
このような問題を解決する手段として、支持溝にまずダミーウェハを載置し、このダミーウェハの上に処理すべき基板を載置する技術が知られている(特許文献1参照)。これは、従来の3点支持からダミーウェハによる面支持に変えることにより、処理すべき基板の自重応力集中を抑え、基板の反り発生を防止し、スリップ転位欠陥が発生するのを防止しようとするものである。
また、この種の基板支持体の一つとして、Si−SiC等のボート基材に、基材中からの不純物汚染を防止するため、CVD−SiC被膜を形成することが知られている(特許文献2参照)。この公知例によれば、CVD−SiC被膜の厚さは、30μm〜100μmである。即ち、被膜の厚さが30μmより小さいと、ボート基材から不純物が被膜表面に拡散して、被膜が不純物の拡散を防止するというCVD被膜の目的を達成できず、被膜の厚さが100μmを超えると、ボート基材のエッジ部にCVDが集中して堆積する肉盛り状態になり、この状態でボート(基板支持体)を使用すると、バリが形成されてパーティクル汚染の原因になるとしている。
また、他の従来例として、Si含浸焼結SiC材、黒鉛などの基材に対してCVD法によりSiC膜を形成し、耐熱性、耐衝撃性、耐酸化性、耐食性を改善したものが知られている(特許文献3参照)。この公知例によれば、SiC膜の厚さは、20μm〜200μmが好ましく、20μm未満では、SiC膜自体が消耗を受けるため寿命が短くなるおそれがあり、200μmを超えると、SiC膜が剥離し易くなるとしている。
また、さらに他の従来例として、SiC製の治具(ボート等)の表面にCVD−SiCコーティングを施し、その表面にSiO2膜を形成したものが知られている(特許文献4参照)。この公知例によれば、SiCコーティングは、基材表面の均一性を確保するために行い、SiC膜の厚さは、100μmとすることが実施例として示されている。また、SiO2膜は、ClF3によるドライクリーニング時に基材の減肉を防止するために形成し、その厚さは100Å〜100μmが望ましいとしている。
また、さらに他の従来例として、Si−SiC製の支持体の表面にCVD−SiCを100μm程度被膜することが知られている(特許文献5参照)。
特開2000−223495号公報 特開2000−164522号公報 特開2002−274983号公報 特開平10−242254号公報 特開平10−321543号公報
しかしながら、本発明者による実験結果によれば、ダミーウェハ上に基板を載置する上記従来例は、3点支持によるものと比較して改善されてはいるものの、スリップラインが発生し、スリップ転位欠陥発生防止という点では不十分であった。
この原因は、ダミーウェハが基板と同様に例えば700μmというように薄いため、炭化珪素からなる基板支持体との間に発生する熱膨張の差やその他の応力により変形し、このダミーウェハの変形により基板にスリップ転位欠陥を生じさせるためと考えられる。
また、本願の発明者らが実験した結果、基板支持体の支持部の基板載置面にコーティングする材料や膜の厚さによっては、その膜の熱膨張率等のためにスリップが発生することがあることを発見した。
そこで、本発明は、熱処理中に発生する基板のスリップ転位欠陥発生を少なくし、高品質な半導体装置を製造することができる熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明の第1の特徴とするところは、基板を基板支持体により支持した状態で熱処理する熱処理装置において、前記基板支持体は、本体部と、この本体部に設けられ、前記基板と接触する支持部とを有し、この支持部は、シリコン製の板状部材から構成されてなり、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部とは接触することなく前記基板を支持するように構成される熱処理装置にある。支持部の厚さは、基板の厚さよりも厚く、10mm以下、例えば3mm〜6mmであることが好ましく、さらに好ましくは4mm〜5mmがよい。また、支持部の厚さを基板の厚さと比較すると、支持部の厚さは、少なくとも基板の厚さの2倍以上であることが好ましい。
基板支持体は、本体部から平行に載置部が多数延びるボートとして構成することができる。本体部は、例えば炭化珪素から構成することができる。また、支持部は、円柱状、楕円柱状、多角柱状等、一端面に基板を載置できる形状であればよい。この支持部は、本体部の載置部の厚さよりも厚いことが好ましい。
本発明の第2の特徴とするところは、基板を基板支持体により支持した状態で熱処理する熱処理装置において、前記基板支持体は、本体部と、この本体部に設けられ、前記基板と接触する支持部とを有し、この支持部は、シリコン製の板状部材から構成されてなり、 厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部と は接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に、炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料が被覆されてなる熱処理装置にある。
本発明は、基板と同等の硬度や熱膨張率等を持つシリコン製の支持部に炭化珪素等の接着防止膜をコーティングしたものであり、支持部が炭化珪素質を主体とし、その上に炭化珪素等をコーティングする前述した特許文献2〜5に記載された従来例とは、目的、構成及び作用効果を全く異にするものである。
炭化珪素製の膜をコーティングする場合、膜の厚さは、0.1μm〜50μmとすることが好ましく、より好ましくは0.1μm〜15μmがよく、さらに好ましくは0.1μm〜3μmがよい。
シリコン製の支持部と炭化珪素製の膜との厚さを両者の割合で示すと、炭化珪素製の膜の厚さがシリコン製の支持部の厚さの0.0025%〜1.25%とするのがよく、より好ましくは0.0025%〜0.38%がよく、さらに好ましくは0.0025%〜0.25%がよい。
シリコン製の支持部にコーティングする膜は、炭化珪素(SiC)以外に窒化珪素(Si3N4)を用いることができる。窒化珪素製の膜とした場合は、この膜の厚さは0.1μm〜30μmとすることがよく、より好ましくは0.1μm〜5μmである。
本発明の第3の特徴とするところは、基板を基板支持体により支持した状態で熱処理する熱処理装置において、前記基板支持体は、本体部と、この本体部に設けられ、前記基板と接触する支持部とを有し、この支持部は、シリコン製の板状部材から構成されてなり、 厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部と は接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に一又は複数の異なる膜が積層され、最表面の膜の硬度が熱処理温度において最も小さいか、又は最表面の膜が非晶質である熱処理装置にある。
ここで、積層される複数の膜のうち少なくとも一つの膜は、炭化珪素(SiC)、窒化珪素(SiN)、多結晶シリコン(Poly−Si)、酸化珪素(SiO)、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドから選ばれた材料からなることが好ましい。このように耐熱性が優れた材料をシリコン製の支持部に積層することにより、基板と支持部との接着を防止することができる。
また、複数の膜のうち最表面(基板と接触する面)は、酸化珪素(SiO)等のように熱処理時において他の膜より硬度の小さい材料からなることが好ましい。
また、最表面を、熱処理時において他の膜より硬度が小さく、且つ基板よりも硬度が小さい材料とすることが更に好ましい。また、最表面のSiOは非晶質(アモルファス)であることが好ましい。
積層する膜を2層とした場合、そのうちの一つを炭化珪素とし、最表面の膜を酸化珪素とすることが好ましい。
基板支持体の本体部は、炭化珪素(SiC)から構成することができる。また、基板支持体は、1つの基板を支持する枚葉式のものであってもよいが、複数の基板を略水平状態で隙間をもって複数段に支持するよう構成することもできる。
また、熱処理装置としては、基板を1000°C以上、さらには1350°C以上の高温で処理するものに適用できる。
本発明の第4の特徴とするところは、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内 で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁 部とは接触することなく前記基板を支持するシリコン製の板状部材構成された支持部により、前記基板を支持した状態で熱処理する工程と、前記熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有する基板の製造方法にある。
本発明の第5の特徴とするところは、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内 で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁 部とは接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料を含む膜が被覆されてなるシリコン製の板状部 材で構成された支持部とこの支持部を載置する本体部とを有する基板支持体により、前記 基板を支持した状態で熱処理する工程と、前記熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有する基板の製造方法にある。
本発明の第6の特徴とするところは、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内 で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁 部とは接触することなく前記基板を支持するシリコン製の板状部材構成された支持部により、前記基板を支持した状態で熱処理する工程と、前記熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有する半導体装置の製造方法にある。
本発明の第7の特徴とするところは、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理室内 で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁 部とは接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料を含む膜が被覆されてなるシリコン製の板状部 材で構成された支持部とこの支持部を載置する本体部とを有する基板支持体により、前記 基板を支持した状態で熱処理する工程と、前記熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程とを有する半導体装置の製造方法にある。
本件発明の第8の特徴とするところは、基板を熱処理する反応炉と、前記反応炉内で基 板を支持する基板支持体と、を有する熱処理装置において、前記基板支持体は、前記基板 と接触する支持部と、この支持部を支持する本体部とを有し、前記本体部は炭化珪素製で あり、前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって 、直径が前記基板の直径よりも小さいシリコン製の板状部材で構成され、前記支持部の前 記基板が載置される基板載置面には酸化珪素膜が設けられる熱処理装置にある。
本件発明の第9の特徴とするところは、基板を熱処理する反応炉と、前記反応炉内で基 板を支持する基板支持体と、を有する熱処理装置において、前記基板支持体は、前記基板 と接触する支持部と、この支持部を支持するプレートと、このプレートを支持する本体部 とを有し、前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であ って、直径が前記基板の直径および前記プレートの直径よりも小さいシリコン製の板状部 材から構成され、前記支持部の前記基板が載置される基板載置面には酸化珪素膜が設けら れる熱処理装置にある。
本件発明の第10の特徴とするところは、基板を基板支持体により支持した状態で酸素 を用いて熱処理する熱処理装置において、前記基板支持体は、前記基板と接触する支持部 と、この支持部を支持する本体部とを有し、前記支持部は、シリコン製の板状部材から構 成され、少なくとも前記支持部の前記基板が載置される基板載置面には酸化珪素膜が設け られ、該酸化珪素膜は前記熱処理により形成される熱処理装置にある。
本件発明の第11の特徴とするところは、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理 室内で、シリコン製の板状部材から構成され少なくとも前記基板が載置される基板載置面 に酸化珪素膜が設けられた支持部により、前記基板を支持した状態で、酸素を用いて熱処 理する工程と、熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有し、前記支持 部の前記基板載置面に設けられた前記酸化珪素膜は前記熱処理により形成される半導体装 置の製造方法にある。
本件発明の第12の特徴とするところは、処理室内に基板を搬入する工程と、前記処理 室内で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、直径が前記 基板の直径よりも小さく、前記基板が載置される基板載置面に酸化珪素膜が被覆されてな るシリコン製の板状部材で構成された支持部と、この支持部を支持し、直径が前記支持部 の直径よりも大きいプレートと、このプレートを支持する本体部と、を有する基板支持体 により、前記基板を支持した状態で熱処理する工程と、前記熱処理後の前記基板を前記処 理室より搬出する工程とを有する基板の製造方法にある。
本件発明の第13の特徴とするところは、基板内へ酸素イオンを注入する工程と、酸素 イオンが注入された前記基板を、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以 下であって、直径が前記基板の直径よりも小さいシリコン製の板状部材で構成され、前記 基板が載置される基板載置面に酸化珪素膜が設けられた支持部により支持した状態で、酸 素雰囲気下で熱処理する工程とを有するSIMOX基板の製造方法にある。
本件発明の第14の特徴とするところは、基板を熱処理する際に前記基板を支持する支 持部であって、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であり、直径が 前記基板の直径よりも小さいシリコン製の板状部材から構成されてなる支持部にある。
本件発明の第15の特徴とするところは、基板を熱処理する際に前記基板を支持する基 板支持体であって、前記基板と接触する支持部と、この支持部を支持する本体部とを有し 、前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であり、直径 が前記基板の直径よりも小さいシリコン製の板状部材から構成されてなる基板支持体にあ る。
本件発明の第16の特徴とするところは、基板を熱処理する際に前記基板を支持する基 板支持体であって、前記基板と接触する支持部と、この支持部を支持するプレートと、こ のプレートを支持する本体部とを有し、前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さ の2倍以上10mm以下であって、直径が前記基板の直径および前記プレートの直径より も小さいシリコン製の板状部材から構成されてなる基板支持体にある。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る熱処理装置10が示されている。この熱処理装置10は、例えば縦型であり、主要部が配置された筺体12を有する。この筺体12には、ポッドステージ14が接続されており、このポッドステージ14にポッド16が搬送される。ポッド16は、例えば25枚の基板が収納され、図示しない蓋が閉じられた状態でポッドステージ14にセットされる。
筺体12内において、ポッドステージ14に対向する位置には、ポッド搬送装置18が配置されている。また、このポッド搬送装置18の近傍には、ポッド棚20、ポッドオープナ22及び基板枚数検知器24が配置されている。ポッド搬送装置18は、ポッドステージ14とポッド棚20とポッドオープナ22との間でポッド16を搬送する。ポッドオープナ22は、ポッド16の蓋を開けるものであり、この蓋が開けられたポッド16内の基板枚数が基板枚数検知器24により検知される。
さらに、筺体12内には、基板移載機26、ノッチアライナ28及び基板支持体30(ボート)が配置されている。基板移載機26は、例えば5枚の基板を取り出すことができるアーム32を有し、このアーム32を動かすことにより、ポッドオープナ22の位置に置かれたポッド、ノッチアライナ28及び基板支持体30間で基板を搬送する。ノッチアライナ28は、基板に形成されたノッチまたはオリフラを検出して基板のノッチまたはオリフラを一定の位置に揃えるものである。
図2において、反応炉40が示されている。この反応炉40は、反応管42を有し、この反応管42内に基板支持体30が挿入される。反応管42の下方は、基板支持体30を挿入するために開放され、この開放部分はシールキャップ44により密閉されるようにしてある。また、反応管42の周囲は、均熱管46により覆われ、さらに均熱管46の周囲にヒータ48が配置されている。熱電対50は、反応管42と均熱管46との間に配置され、反応炉40内の温度をモニタできるようにしてある。そして、反応管42には、処理ガスを導入する導入管52と、処理ガスを排気する排気管54とが接続されている。
次に上述したように構成された熱処理装置10の作用について説明する。
まず、ポッドステージ14に複数枚の基板を収容したポッド16がセットされると、ポッド搬送装置18によりポッド16をポッドステージ14からポッド棚20へ搬送し、このポッド棚20にストックする。次に、ポッド搬送装置18により、このポッド棚20にストックされたポッド16をポッドオープナ22に搬送してセットし、このポッドオープナ22によりポッド16の蓋を開き、基板枚数検知器24によりポッド16に収容されている基板の枚数を検知する。
次に、基板移載機26により、ポッドオープナ22の位置にあるポッド16から基板を取り出し、ノッチアライナ28に移載する。このノッチアライナ28においては、基板を回転させながら、ノッチを検出し、検出した情報に基づいて複数枚の基板のノッチを同じ位置に整列させる。次に、基板移載機26により、ノッチアライナ28から基板を取り出し、基板支持体30に移載する。
このようにして、1バッチ分の基板を基板支持体30に移載すると、例えば700°C程度の温度に設定された反応炉40内に複数枚の基板を装填した基板支持体30を装入し、シールキャップ44により反応管42内を密閉する。次に、炉内温度を熱処理温度まで昇温させて、導入管52から処理ガスを導入する。処理ガスには、窒素、アルゴン、水素、酸素等が含まれる。基板を熱処理する際、基板は例えば1000°C程度以上の温度に加熱される。なお、この間、熱電対50により反応管42内の温度をモニタしながら、予め設定された昇温、熱処理プログラムに従って基板の熱処理を実施する。
基板の熱処理が終了すると、例えば炉内温度を700°C程度の温度に降温した後、基板支持体30を反応炉40からアンロードし、基板支持体30に支持された全ての基板が冷えるまで、基板支持体30を所定位置で待機させる。なお、炉内温度降温の際も、熱電対50により反応管42内の温度をモニタしながら、予め設定された降温プログラムに従って降温を実施する。次に、待機させた基板支持体30の基板が所定温度まで冷却されると、基板移載機26により、基板支持体30から基板を取り出し、ポッドオープナ22にセットされている空のポッド16に搬送して収容する。次に、ポッド搬送装置18により、基板が収容されたポッド16をポッド棚20に搬送し、さらにポッドステージ14に搬送して完了する。
次に上記基板支持体30について詳述する。
図3乃至図5において、基板支持体30は、本体部56と支持部58とから構成されている。本体部56は、例えば炭化珪素からなり、上部板60、下部板62、及び該上部板60と下部板62とを接続する支柱64を有する。また、この本体部56には、この支柱64から前述した基板移載機26側に延びる載置部66が多数平行に形成されている。
支持部58はシリコン製の板状部材からなり、例えば基板68と同心円状の円柱状に形成され、この支持部58の下面が載置部66上面に接触して支持部58が載置部66上に載置され、支持部58の上面に基板68の下面が接触して基板68を載置支持する。
支持部58の直径は、基板68の直径より小さく、即ち、支持部58の上面は、基板68の下面である平坦面の面積より小さな面積を有し、基板68は、該基板68の周縁を残して支持部58に支持されている。基板68は例えば直径が300mmであり、したがって、支持部58の直径は300mm未満であり、100mm〜250mm程度(基板外径の1/3〜5/6程度)が好ましい。
なお、支持部58の直径(面積)は、基板68の直径(面積)より大きくすることもできる。この場合は、支持部58の厚さをさらに厚くすることが好ましい。
また、この支持部58の円柱軸方向の厚さは、基板68の厚さよりも厚く形成されている。基板68の厚さは、例えば700μmであり、したがって、支持部58の厚さは、700μmを越えており、10mmまでは可能であり、少なくとも基板68の厚さの2倍以上、例えば3mm〜10mmが好ましく、更には3mm〜6mmが好ましく、更には4mm〜5mmが好ましい。また、この支持部58の厚さは、載置部66の厚さよりも厚くなっている。支持部58の厚さをこのような厚さとするのは、支持部58自体の剛性を増し、支持部58の熱処理時の変形を抑制するためである。
なお、熱処理時の変形を抑制することができるのであれば、必ずしもシリコン製の支持部58の厚さは、基板68の厚さよりも厚く形成する必要はない。
図6に示すように、支持部58に対応して載置部66に円形の嵌合溝74を形成し、この嵌合溝74に支持部58を嵌合させるようにしてもよい。支持部58の厚さを薄くすることなく維持したまま、支持部58と載置部66との合計の厚さを薄くすることができ、一度に処理する基板68の処理枚数を増やすことができる。また、嵌合溝74に支持部58を嵌合させることにより支持部58の位置を安定させることができる。この場合、支持部58と嵌合溝74との間には、熱膨張を考慮して若干の隙間を形成してもよい。
また、図7に示すように、載置部66に開口66aを設け、支持部58の下面に、開口66aに嵌る凸部58aを設け、この支持部58の凸部58aを載置部66の開口66aに嵌め込むようにしてもよい。本発明では、このような形状のものも、板状部材に含めるものとする。なお、この場合も、支持部58の凸部58aと載置部66の開口66aとの間には、熱膨張を考慮して若干の隙間を形成するとよい。
なお、支持部58の形状は、この実施形態のように円柱状である必要はなく、楕円柱や多角柱として構成することもできる。また、支持部58は、載置部66に固定することもできる。
支持部58の基板68側の上面(基板載置面)には、接着防止層(コーティングされた膜)70が形成されている。この接着防止層70は、例えばシリコン表面を処理することにより、又はCVD(プラズマCVD又は熱CVD)等によりシリコン表面上に堆積(deposition)することにより形成した窒化珪素(Si)膜、炭化珪素(SiC)膜、酸化珪素(SiO)膜、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンド等、耐熱性及び耐磨耗性に優れた材料からなり、基板68の処理後の支持部58と基板68との接着を防止するようにしてある。接着防止層70を炭化珪素(SiC)製の膜とした場合、膜の厚さは、0.1μm〜50μmの範囲とすることが好ましい。炭化珪素製の膜70を厚くすると、シリコンと炭化珪素との熱膨張率の差により、シリコン製の支持部58が炭化珪素製の膜70に引っ張られて支持部全体の変形量が大きくなり、この大きな変形によって基板68にスリップが発生するおそれがある。これに対して炭化珪素製の膜70を上記のような厚さとすると、シリコン製の支持部58が炭化珪素製の膜70に引っ張られる量が少なくなり、支持部全体の変形量も少なくなる。即ち、炭化珪素製の膜70を薄くすると支持部58と膜70との熱膨張率の差による応力が低減し、支持部全体の変形量が少なくなり、支持部全体の熱膨張率も本来のシリコンの熱膨張率(基板68がシリコンの場合は略同等の熱膨張率)に近づき、スリップの発生を防止できるものである。
炭化珪素製の膜70の厚さを0.1μm未満とすると、炭化珪素の膜70が薄過ぎて消耗し、シリコン製の支持部58に炭化珪素を再コーティングする必要が生じ、同一の支持部58を繰り返し使用することができなくなる。この膜70の厚さを0.1μm以上とすれば、炭化珪素の膜70をシリコン製の支持部58に頻繁に再コーティングする必要がなくなり、同一の支持部58を繰り返し使用することができる。尚、炭化珪素製の膜70の厚さを1μm以上とすれば、更に膜が消耗しなくなり、同一の支持部58を繰り返し使用できる回数が一層増えるので好ましい。
炭化珪素製の膜70の厚さを50μmを超えるようにすると、炭化珪素製の膜70自体が割れやすくなり、この割れが原因で基板にスリップも発生しやすくなる。この膜70の厚さを50μm以下とすれば、膜70の割れが生じにくくなり、上述したようにシリコン製の膜の厚さを15μm以下とすると基板のスリップが殆ど発生しなくなる。さらに炭化珪素製の膜70の厚さを0.1μm〜3μmとすると基板68のスリップは発生しなくなる。よって、炭化珪素製の膜70の厚さは、0.1μm〜50μmとするのがよく、より好ましくは0.1μm〜15μmがよく、さらに好ましくは0.1μm〜3μmがよい。
シリコン製の支持部58と炭化珪素製の膜70との厚さを両者の割合で示すと、炭化珪素製の膜70の厚さがシリコン製の支持部58の厚さの0.0025%〜1.25%とするのがよく、より好ましくは0.0025%〜0.38%がよく、さらに好ましくは0.0025%〜0.25%がよい。
膜70は、炭化珪素以外に窒化珪素(Si)を同様にプラズマCVD又は熱CVDによりコーティングして形成することができる。窒化珪素製とした場合は、この膜70の厚さは0.1μm〜30μmとすることがよく、より好ましくは0.1μm〜5μmとするのがよい。
また、支持部58の上面周縁には、滑らかな面取りを施して凹部72が形成されている。この凹部72は、支持部58の周縁に基板68が接触して基板68に傷等が発生するのを防止する。
なお、支持部58の全面に、接着防止層70を形成するのではなく、図8に示すように、支持部58の基板載置面の一部に、これらの材料からなるチップ76を載せて、このチップ76により基板68を支持するようにしてもよい。この場合、チップ76は3個以上設けることが好ましい。
また、図9に示すように、支持部58の周縁近傍に同心円状の溝78を形成し、基板68との接触面積を減らし、基板68が支持部58との接触により傷が発生する確率を減らすことができると共に、基板68がずれるのを防止することができる。
上記実施形態においては、支持部58の厚さを前述のような基板68の厚さよりも厚い所定の厚さとしたので、支持部58の剛性を大きくすることができ、基板搬入時、昇温、降温時、熱処理時、基板搬出時等における温度変化に対する支持部58の変形を抑制することができる。これにより支持部58の変形に起因する基板68へのスリップ発生を防止することができる。また、支持部58の材質を基板68と同じ材質であるシリコン製、即ち、シリコン製の基板68と同じ熱膨張率や硬度を持つ材質としたので、温度変化に対する基板68と支持部58との熱膨張、熱収縮の差をなくすことができ、また、基板68と支持部58との接触点で応力が発生してもその応力を開放し易くなるので、基板68に傷が発生しにくくなる。これにより基板68と支持部58との熱膨張率の差や硬度の差に起因する基板68へのスリップ発生を防止することができる。
なお、上記実施形態及び実施例の説明では、支持部の直径(面積)が基板よりも小さい場合について説明したが、基板直径よりも支持部直径を大きくすることもできる。この場合は、支持部58の剛性を確保するため、支持部58の厚さをさらに厚くする必要がある。
また、シリコン製の支持部58には、炭化珪素製の膜等の接着防止膜70がコーティングされているので、支持部58と基板68との熱による接着を防止することができる。膜70は、上述したように薄く形成されているので、支持部58と膜70との熱膨張率の差による応力を小さくすることができ、シリコン製の支持部58の熱膨張に支障を与えることがなく、膜70を含めた支持部全体を本来のシリコンが持つ熱膨張率と略同等に維持することができるものである。尚、膜70は支持部58の裏面や側面にもコーティングしてもよい。
図10において、支持部58に関する種々の変形例が示されている。
前述した実施形態においては、支持部58の基板載置面にのみ膜70を形成したが、図10(a)に示すように、支持部58の全体、即ち、支持部58の表面(基板載置面)、側面及び裏面に膜70を形成してもよい。
また、図10(b)に示すように、支持部58の裏面を除いて、支持部58の表面(基板載置面)及び側面に膜70を形成することもできる。
また、膜70は一層に限られるものではなく、複数の層として形成してもよく、例えば図10(c)に示すように、第1の膜80の上に第2の膜82を形成することができる。第1の膜80は、例えば炭化珪素(SiC)、窒化珪素(Si)、多結晶シリコン(Poly−Si)、酸化珪素(SiO)、ガラス状炭素又は微結晶ダイヤモンドからなる。炭化珪素又は窒化珪素から構成する場合は、前述したように、プラズマCVD又は熱CVDにて形成することができる。また、第2の膜82は、熱処理時において第1の膜70よりも硬度が小さい材料、例えば酸化珪素(SiO)から構成することができる。このように、最表面となる第2の膜82を熱処理時において第1の膜80よりも硬度が小さい材料とすることにより、高温熱処理時に基板68と支持部58との接触点で応力が発生した場合に応力を開放し易くなるので、基板68に傷を与えにくくなり、スリップが発生しにくくなる。特に最表面の膜70を、熱処理時において基板(Si)68より硬度が小さいSiOとした場合、熱処理時においては、高度の小さい方のSiOが壊れて応力を開放するので、硬度の大きい方の基板68に傷を発生させず、スリップを発生することがない。即ち、最表面を、熱処理時において他の膜より硬度が小さく、且つ基板よりも硬度が小さい材料とすることが更に好ましい。
また、最表面のSiOは非晶質(アモルファス)であることが好ましい。基板68と支持部58とは高温になれば、それらの接触点で融着するが、そのとき支持部58の基板68との接触点が結晶である場合、結晶部分は粘性流動しないので、熱膨張の差による応力を開放できず、最終的には基板68と支持部58とのどちらかにスリップが発生する。これに対して支持部58の基板68との接触点が非晶質である場合、その非晶質部分は粘性流動(粘性変形)するので、基板68と支持部58とが融着しても、接触点で発生した応力を開放することが可能となり、基板68に傷を発生させず、スリップ発生を防止することができる。
また、図10(d)に示すように、支持部58は、支持部58の基板載置面の周縁部分を残して切欠かれ、中心側で円形に形成された切欠部84と、周縁でリング状に形成された突部86とから構成され、この突部86の基板載置面及び側面に第1の膜80と第2の膜82を形成してもよい。これにより、基板68が接触する面積を少なくすることができる。
なお、第2の膜82は、第1の膜80と同様にCVD等により形成することもできるが、後述するように、基板68を処理するときに自然に形成されるものであってもよい。
[実施例1]
図11において、本発明に係る第1実施例が示されている。前述した実施形態と同様に例えば本体部が炭化珪素から構成された基板支持体30には、載置部66が支柱64から平行に突出形成されている。尚、支柱は複数本、例えば3〜4本設けられる。プレート(土台)88は、例えば炭化珪素(SiC)製の円柱状の板状部材からなり、該プレート88の下面周縁が載置部66に支持されている。支持部82は、シリコン(Si)製の円柱状の板状部材からなり、プレート88の上面に載置されている。該支持部82の上面には、例えば炭化珪素からなる接着防止層70が形成されている。この接着防止層70は0.1μm〜50μmとすることが好ましい。基板68は、この接着防止層70を介して支持部82に支持されている。
プレート88及び支持部82の厚さは、それぞれ基板68の厚さよりも厚いことが好ましいが、支持部82の厚さのみが基板68の厚さよりも厚くなるようにしてもよい。
プレート88は、直径Φ308mm、厚さ3mmとした。支持部82は、直径Φ200mm、厚さ4mmとした。基板68は、直径Φ300mm、厚さ700μmのシリコンウエハである。炭化珪素からなる接着防止層70は0.1μm〜50μmとした。熱処理は、600°Cの温度に保持した反応炉内に基板支持体30に支持した基板68をロードし、基板ロード後、反応炉内を処理温度である1200°C、又は1350°Cまで昇温し、窒素(N2)ガスと酸素(O2)ガスを導入して反応炉内を処理温度に所定時間保持し、その後反応炉内温度を600°Cに降温して基板支持体30に支持された基板68をアンロードした。尚、基板68の昇温、降温速度は高温になる程、遅くなるよう多段階で昇温、降温するようにした。このように多段階で昇温、降温するのは(高温である程、昇温速度、降温速度を小さくするのは)高温で急激に温度を変化させると、基板面内で均一に温度が変化せず、スリップ発生の原因となるからである。熱処理時間は合計で13〜14時間程度とした。その結果、処理温度が、1200°Cの場合、1350°Cの場合のいずれの場合においても基板68にはスリップの発生は見られなかった。
[実施例2]
図12において、本発明に係る第2実施例が示されている。前述した実施形態と同様に例えば本体部が炭化珪素から構成された基板支持体30には、載置部66が支柱64から平行に突出形成されている。尚、支柱64は複数本、例えば3本又は4本設けられる。プレート(土台)88は、例えば炭化珪素(SiC)製の円柱状の板状部材からなり、該プレート88の下面周縁が載置部66に支持されている。そして、このプレート88には、前述した円柱状の板状部材からなるシリコン(Si)製の支持部58が載置されている。さらに、支持部58の上面には、例えば炭化珪素からなる接着防止層70が形成されている。
本体部が炭化珪素製の基板支持体30に厚さ2.5mm〜3mm、直径Φ308mmの炭化珪素製プレート88を支持し、その上に、厚さ4mm、直径Φ200mm、基板載置面に接着防止層としての炭化珪素膜70をコーティングしたシリコン製の支持部58を載せ、その上に厚さ700μm、直径Φ300mmのシリコンウェハである基板68を載置した。熱処理は、図12に示すように、600°Cの温度に保持した反応炉内に基板支持体30に支持した基板68をロードし、基板ロード後、反応炉内を処理温度である1350°Cまで昇温度速度を段階的に変えて昇温し、窒素(N)ガスと酸素(O)ガスを導入して反応炉内を処理温度に所定時間保持し、その後反応炉内温度を600°Cまで降温速度を段階的に変えて降温して基板支持体30に支持された基板68をアンロードした。基板68の昇温、降温速度は高温になる程、遅くなるようにした。即ち、室温から600°Cまでの昇温速度よりも、600°Cから1000°Cまでの昇温速度の方が遅く、600°Cから1000°Cまでの昇温速度よりも1000°Cから1200°Cまでの昇温速度の方が遅く、1000°Cから1200°Cまでの昇温速度よりも1200°Cから1350°Cまでの昇温速度の方が遅くなるようにした。また、逆に1350°Cから1200°Cまでの降温速度の方が、1200°Cから1000°Cまでの降温速度よりも遅く、1200°Cから1000°Cまでの降温速度の方が、1000°Cから600°Cまでの降温速度よりも遅く、1000°Cから600°Cまでの降温速度の方が、600°Cから室温までの降温速度よりも遅くなるようにした。このように多段階で昇温、降温するのは(高温である程、昇温速度、降温速度を小さくするのは)高温で急激に温度を変化させると、基板面内で均一に温度が変化せず、スリップ発生の原因となるからである。熱処理時間は合計で13〜14時間程度とした。その結果、炭化珪素製の膜70を0.1μm〜3μmとしたときは、基板68にはスリップは発生しなかった。膜70を15μm、50μmとしたときは、基板68にはスリップは殆ど発生しなかった。
上記実施例を繰り返し行った結果、1回目の評価よりも、2回目以降の評価の方が、スリップは発生しにくくなることが分った。これは、1回目の評価におけるN、O雰囲気下での熱処理で支持部58上の膜70の表面に非晶質(アモルファス)状のSiO膜が形成されることが原因と考えられる。この非晶質状のSiO膜が支持部58の最表面に形成されることにより、支持部58の基板68と接触する部分の硬度が熱処理時においてSiC製の膜70やSi製の基板68より小さくなり、高温熱処理時において基板68と支持部58との接触点で応力が発生してもその応力を開放することができる。しかもSiOが非晶質であることから、高温熱処理時において基板68と支持部58とがそれらの接触点で融着しても、非晶質部分の粘性流動により融着した接触点で発生した応力を、非晶質SiOが粘性流動(粘性変形)することにより開放することができる。その結果、2回目以降の評価における高温熱処理時の基板68の傷発生を抑制することができるようになり、基板68へのスリップ発生を抑制できるようになったものと考えられる。
なお、本実施例においては、Si製の支持部58上面に設けたSiC製の膜70の表面に、アモルファス状のSiO膜が形成される場合について説明したが、Si製の支持部58の表面に、直接アモルファス状のSiOを設けるようにしてもよいのは勿論のことである。
なお、上記実施形態及び実施例の説明にあっては、熱処理装置として、複数の基板を熱処理するバッチ式のものを用いたが、これに限定するものではなく、枚葉式のものであってもよい。
本発明の熱処理装置は、基板の製造工程にも適用することができる。
SOI(Silicon On Insulator)ウエハの一種であるSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)ウエハの製造工程の一工程に本発明の熱処理装置を適用する例について説明する。
まずイオン注入装置等により単結晶シリコンウエハ内へ酸素イオンをイオン注入する。その後、酸素イオンが注入されたウエハを上記実施形態の熱処理装置を用いて、例えばAr、O雰囲気のもと、1300°C〜1400°C、例えば1350°C以上の高温でアニールする。これらの処理により、ウエハ内部にSiO2層が形成された(SiO層が埋め込まれた)SIMOXウエハが作製される。
また、SIMOXウエハの他,水素アニールウエハの製造工程の一工程に本発明の熱処理装置を適用することも可能である。この場合、ウエハを本発明の熱処理装置を用いて、水素雰囲気中で1200°C程度以上の高温でアニールすることとなる。これによりIC(集積回路)が作られるウエハ表面層の結晶欠陥を低減することができ、結晶の完全性を高めることができる。
また、この他、エピタキシャルウエハの製造工程の一工程に本発明の熱処理装置を適用することも可能である。
以上のような基板の製造工程の一工程として行う高温アニール処理を行う場合であっても、本発明の熱処理装置を用いることにより、基板のスリップの発生を防止することができる。
本発明の熱処理装置は、半導体装置の製造工程にも適用することも可能である。
特に、比較的高い温度で行う熱処理工程、例えば、ウェット酸化、ドライ酸化、水素燃焼酸化(パイロジェニック酸化)、HCl酸化等の熱酸化工程や、硼素(B)、リン(P)、砒素(As)、アンチモン(Sb)等の不純物(ドーパント)を半導体薄膜に拡散する熱拡散工程等に適用するのが好ましい。
このような半導体デバイスの製造工程の一工程としての熱処理工程を行う場合においても、本発明の熱処理装置を用いることにより、スリップの発生を防止することができる。
以上のように、本発明は、特許請求の範囲に記載した事項を特徴とするが、さらに次のような実施形態が含まれる。
(1)請求項1記載の熱処理装置において、前記支持部の厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上であることを特徴とする熱処理装置。
(2)請求項1記載の熱処理装置において、前記本体部は、前記支持部を載置する載置部を有し、前記支持部の厚さが前記載置部の厚さよりも厚いことを特徴とする熱処理装置。
(3)請求項1記載の熱処理装置において、前記支持部は、前記基板が載置される基板載置面に、窒化珪素(Si)、炭化珪素(SiC)、酸化珪素(SiO)、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料が被覆されてなることを特徴とする熱処理装置。
(4)請求項1記載の熱処理装置において、前記支持部は、前記基板が載置される基板載置面に、窒化珪素(Si)、炭化珪素(SiC)、酸化珪素(SiO)、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料からなるチップが一つ又は複数設けられてなることを特徴とする熱処理装置。
(5)請求項1記載の熱処理装置において、前記支持部は、前記基板が載置される基板載置面に、凹部又は基板と同心円状の溝が形成されてなることを特徴とする熱処理装置。
(6)請求項1記載の熱処理装置において、前記支持部は、前記基板が載置される基板載置面の周縁に、凹部又は基板と同心円状の溝が形成されてなることを特徴とする熱処理装置。
(7)請求項1記載の熱処理装置において、前記本体部は、前記支持部を載置する載置部を有し、この載置部に前記支持部が嵌合する嵌合溝が形成されていることを特徴とする熱処理装置。
(8)請求項1記載の熱処理装置において、前記本体部は、前記支持部を載置する載置部を有し、この載置部に開口又は溝が形成され、前記支持部には、前記開口または溝に嵌る凸部が設けられ、この支持部の凸部が前記開口又は溝に嵌合されていることを特徴とする熱処理装置。
(9)請求項1記載の熱処理装置において、前記支持部の基板載置面の面積は基板平坦面の面積よりも小さいことを特徴とする熱処理装置。
(10)請求項1記載の熱処理装置において、前記支持部は円柱状であり、前記支持部の直径が基板の直径よりも小さいことを特徴とする熱処理装置。
(11)請求項6記載の熱処理装置において、前記炭化珪素膜の膜圧はが支持部の厚さの0.0025%〜1.25%であることを特徴とする熱処理装置。
(12)請求項6記載の熱処理装置において、前記炭化珪素膜の膜圧が支持部の厚さの0.0025%〜0.38%であることを特徴とする熱処理装置。
(13)請求項6記載の熱処理装置において、前記炭化珪素膜の膜圧が支持部の厚さの0.0025%〜0.25%であることを特徴とする熱処理装置。
(14)請求項6記載の熱処理装置において、前記支持部の最上面には酸化珪素(SiO2)膜が形成されていることを特徴とする熱処理装置。
(15)請求項10記載の熱処理装置において、前記複数の膜は2種類の膜からなり、そのうち一つは炭化珪素(SiC)膜であり、最上面の膜は酸化珪素(SiO2)膜であることを特徴とする熱処理装置。
(16)請求項1記載の熱処理装置において、前記本体部の構成物は炭化珪素(SiC)であることを特徴とする熱処理装置。
(17)請求項1記載の熱処理装置において、前記基板支持体は、複数枚の基板を略水平状態で隙間をもって複数段に支持されてなるように構成されてなることを特徴とする熱処理装置。
(18)請求項1記載の熱処理装置において、熱処理は1000°C以上の温度で行うことを特徴とする熱処理装置。
(19)請求項1記載の熱処理装置において、熱処理は、1350°C以上の温度で行うことを特徴とする熱処理装置。
(20)処理室内に基板を搬入する工程と、基板の厚さよりも厚いシリコン製の板状部材から構成された支持部により基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部により支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
(21)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面に炭化珪素(SiC)、酸化珪素(SiO)、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料からなる膜がコートされたシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部により支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
(22)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面に複数の異なる膜が積層され、該複数の膜のうち最表面の膜の硬度が熱処理温度において最も小さいか、又は最表面の膜が非晶質であるシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部により支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前期処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板の製造方法。
(23)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面に複数の異なる膜が積層され、該複数の膜のうち最表面の膜の硬度が熱処理温度において最も小さいか、又は最表面の膜が非晶質であるシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部により支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前期処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(24)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面に複数の異なる膜が積層され、該複数の膜のうち最表面の膜の硬度が熱処理温度において最も小さいか、又は最表面の膜が非晶質であるシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部により支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前期処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
(25)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面に炭化珪素(SiC)膜が形成され、更に最表面に酸化珪素(SiO)膜が形成されたシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部に支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板の製造方法。
(26)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面に炭化珪素(SiC)膜が形成され、更に最表面に酸化珪素(SiO)膜が形成されたシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部に支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(27)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面に炭化珪素(SiC)膜が形成され、更に最表面に酸化珪素(SiO)膜が形成されたシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部に支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
(28)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面にコーティング膜が形成され、該コーティング膜の硬度が熱処理温度において熱処理時における基板の硬度よりも小さいか、又はコーティング膜が非晶質であるシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部に支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板の製造方法。
(29)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面にコーティング膜が形成され、該コーティング膜の硬度が熱処理温度において熱処理時における基板の硬度よりも小さいか、又はコーティング膜が非晶質であるシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部に支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(30)処理室内に基板を搬入する工程と、基板が載置される基板載置面にコーティング膜が形成され、該コーティング膜の硬度が熱処理温度において熱処理時における基板の硬度よりも小さいか、又はコーティング膜が非晶質であるシリコン製の支持部により前記基板を支持する工程と、前記処理室内で前記基板を前記支持部に支持した状態で熱処理する工程と、前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有することを特徴とする基板処理方法。
以上述べたように、本発明によれば、基板の厚さよりも厚いシリコン製の板状部材から構成された支持部により基板を支持するようにしたので、基板にスリップ転位欠陥が生じるのを防止することができる。
また、本発明によれば、シリコン製の支持部に炭化珪素や窒化珪素膜や、酸化珪素等の接着防止層をコーティングしたので、基板にスリップが生じるのを防止することができると共に、熱処理後の基板と支持部との接着を防止することができる。また、支持部の基板載置面にコーティングした膜の硬度が、熱処理時において、熱処理時における基板の硬度よりも小さいか、又はコーティング膜が非晶質となるようにしたので、基板にスリップが生じるのを更に防止することができる。また、支持部の基板載置面に複数の膜をコーティングする場合、最表面の膜の硬度が熱処理時において最も小さいか、又は最表面の膜が非晶質となるようにしたので、この場合においても、基板にスリップが生じるのをさらに防止することができるものである。
本発明は、熱処理中に発生する基板のスリップ転位欠陥発生を少なくし、高品質な半導体装置を製造することができる熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法に利用することができる。
本発明の実施形態に係る熱処理装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた反応炉を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体の拡大断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体の拡大平面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体の第1の変形例を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体の第2の変形例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体の第3の変形例を示し、(a)は平面図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 本発明の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体の第4の変形例を示す断面図である。 支持部の種々の変形例を示す断面図である。 本発明の他の実施形態に係る熱処理装置に用いた基板支持体を示す断面図である。 本発明の実施例における基板処理時の温度変化を示す線図である。

Claims (15)

  1. 基板を基板支持体により支持した状態で熱処理する熱処理装置において、前記基板支持体は、本体部と、この本体部に設けられ前記基板と接触する支持部とを有し、この支持部は、シリコン製の板状部材から構成されてなり、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部とは接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に、炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料が被覆されてなることを特徴とする熱処理装置。
  2. 基板を基板支持体により支持した状態で熱処理する熱処理装置において、前記基板支持体は、本体部と、この本体部に設けられ前記基板と接触する支持部とを有し、この支持部は、シリコン製の板状部材から構成されてなり、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部とは接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に一又は複数の異なる膜が積層され、最表面の膜の硬度が熱処理温度において最も小さいか、又は最表面の膜が非晶質であることを特徴とする熱処理装置。
  3. 請求項記載の熱処理装置において、前記最表面の膜が酸化珪素膜であることを特徴とする熱処理装置。
  4. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    前記処理室内で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部とは接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料を含む膜が被覆されてなるシリコン製の板状部材で構成された支持部とこの支持部を載置する本体部とを有する基板支持体により、前記基板を支持した状態で熱処理する工程と、
    前記熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程と、
    を有することを特徴とする基板の製造方法。
  5. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    前記処理室内で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部とは接触することなく前記基板を支持するように構成され、前記基板が載置される基板載置面に炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料を含む膜が被覆されてなるシリコン製の板状部材で構成された支持部とこの支持部を載置する本体部とを有する基板支持体により、前記基板を支持した状態で熱処理する工程と、
    前記熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程と、
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 基板を熱処理する反応炉と、
    前記反応炉内で基板を支持する基板支持体と、を有する熱処理装置において、
    前記基板支持体は、前記基板と接触する支持部と、この支持部を支持する本体部とを有し、前記本体部は炭化珪素製であり、前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、直径が前記基板の直径よりも小さいシリコン製の板状部材で構成され、前記支持部の前記基板が載置される基板載置面には酸化珪素膜が設けられることを特徴とする熱処理装置。
  7. 基板を熱処理する反応炉と、
    前記反応炉内で基板を支持する基板支持体と、を有する熱処理装置において、
    前記基板支持体は、前記基板と接触する支持部と、この支持部を支持するプレートと、このプレートを支持する本体部とを有し、前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、直径が前記基板の直径および前記プレートの直径よりも小さいシリコン製の板状部材から構成され、前記支持部の前記基板が載置される基板載置面には酸化珪素膜が設けられることを特徴とする熱処理装置。
  8. 請求項記載の熱処理装置において、前記プレートおよび前記本体部は炭化珪素製であることを特徴とする熱処理装置。
  9. 基板を基板支持体により支持した状態で酸素を用いて熱処理する熱処理装置において、前記基板支持体は、前記基板と接触する支持部と、この支持部を支持する本体部とを有し、前記支持部は、シリコン製の板状部材から構成され、少なくとも前記支持部の前記基板が載置される基板載置面には酸化珪素膜が設けられ、該酸化珪素膜は前記熱処理により形成されることを特徴とする熱処理装置。
  10. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    前記処理室内で、シリコン製の板状部材から構成され少なくとも前記基板が載置される基板載置面に酸化珪素膜が設けられた支持部により、前記基板を支持した状態で、酸素を用いて熱処理する工程と、
    熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程と、を有し、
    前記支持部の前記基板載置面に設けられた前記酸化珪素膜は前記熱処理により形成されることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 処理室内に基板を搬入する工程と、
    前記処理室内で、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、直径が前記基板の直径よりも小さく、前記基板が載置される基板載置面に酸化珪素膜が被覆されてなるシリコン製の板状部材で構成された支持部と、この支持部を支持し、直径が前記支持部の直径よりも大きいプレートと、このプレートを支持する本体部と、を有する基板支持体により、前記基板を支持した状態で熱処理する工程と、
    前記熱処理後の前記基板を前記処理室より搬出する工程と、
    を有することを特徴とする基板の製造方法。
  12. 基板内へ酸素イオンを注入する工程と、
    酸素イオンが注入された前記基板を、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、直径が前記基板の直径よりも小さいシリコン製の板状部材で構成され、前記基板が載置される基板載置面に酸化珪素膜が設けられた支持部により支持した状態で、酸素雰囲気下で熱処理する工程と、
    を有することを特徴とするSIMOX基板の製造方法。
  13. 基板を熱処理する際に前記基板を支持する支持部であって、
    厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部とは接触することなく前記基板を支持するシリコン製の板状部材構成され、前記基板が載置される基板載置面には炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料を含む膜が被覆されていることを特徴とする支持部。
  14. 基板を熱処理する際に前記基板を支持する基板支持体であって、
    前記基板と接触する支持部と、この支持部を支持する本体部とを有し、
    前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、前記基板の周縁部とは接触することなく前記基板を支持するシリコン製の板状部材構成され、前記基板が載置される基板載置面には炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料を含む膜が被覆されていることを特徴とする基板支持体。
  15. 基板を熱処理する際に前記基板を支持する基板支持体であって、
    前記基板と接触する支持部と、この支持部を支持するプレートと、このプレートを支持する本体部とを有し、前記支持部は、厚さが少なくとも前記基板の厚さの2倍以上10mm以下であって、直径が前記基板の直径および前記プレートの直径よりも小さいシリコン製の板状部材構成され、前記基板が載置される基板載置面には炭化珪素、窒化珪素、多結晶シリコン、酸化珪素、ガラス状炭素、微結晶ダイヤモンドのうちいずれか一つ又は複数の材料を含む膜が被覆されていることを特徴とする基板支持体。
JP2004539559A 2002-09-27 2003-09-26 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法 Expired - Lifetime JP4386837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002282231 2002-09-27
JP2002282231 2002-09-27
JP2003051244 2003-02-27
JP2003051243 2003-02-27
JP2003051244 2003-02-27
JP2003051243 2003-02-27
PCT/JP2003/012353 WO2004030073A1 (ja) 2002-09-27 2003-09-26 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082075A Division JP4611229B2 (ja) 2002-09-27 2006-03-24 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004030073A1 JPWO2004030073A1 (ja) 2006-01-26
JP4386837B2 true JP4386837B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=32045734

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539559A Expired - Lifetime JP4386837B2 (ja) 2002-09-27 2003-09-26 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
JP2009071177A Pending JP2009200503A (ja) 2002-09-27 2009-03-24 熱処理方法、基板の製造方法及びsimox基板の製造方法。

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009071177A Pending JP2009200503A (ja) 2002-09-27 2009-03-24 熱処理方法、基板の製造方法及びsimox基板の製造方法。

Country Status (5)

Country Link
US (3) US7667301B2 (ja)
JP (2) JP4386837B2 (ja)
KR (1) KR100935141B1 (ja)
CN (2) CN1682360B (ja)
WO (1) WO2004030073A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1682360B (zh) * 2002-09-27 2010-05-12 株式会社日立国际电气 热处理装置、半导体装置的制造方法及衬底的制造方法
JP4611229B2 (ja) * 2002-09-27 2011-01-12 株式会社日立国際電気 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US20070275570A1 (en) * 2004-01-20 2007-11-29 Hitachi Kokusai Electric Inc. Heat Treatment Apparatus
JP4820755B2 (ja) 2004-08-06 2011-11-24 株式会社日立国際電気 熱処理装置及び基板の製造方法
WO2006035879A1 (ja) 2004-09-30 2006-04-06 Hitachi Kokusai Electric Inc. 熱処理装置及び基板の製造方法
JP4841854B2 (ja) * 2005-03-30 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP4694249B2 (ja) * 2005-04-20 2011-06-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 真空処理装置及び試料の真空処理方法
KR100840015B1 (ko) * 2007-01-31 2008-06-20 주식회사 테라세미콘 비정질 실리콘 결정화를 위한 열처리 시스템
CN101532125B (zh) * 2009-04-21 2011-05-11 四川师范大学 多温段同时退火的真空退火装置
JP2011011942A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 結晶製造装置及び結晶製造方法
JP5246431B2 (ja) 2009-08-31 2013-07-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車
WO2011139640A2 (en) * 2010-05-06 2011-11-10 Applied Materials, Inc. Improved radiation heating efficiency by increasing absorption of a silicon containing material
KR101212889B1 (ko) * 2010-10-01 2012-12-14 하이디스 테크놀로지 주식회사 기판 적재용 카세트
US8723185B2 (en) * 2010-11-30 2014-05-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reducing wafer distortion through a high CTE layer
KR101905860B1 (ko) * 2011-06-22 2018-11-28 엘지이노텍 주식회사 웨이퍼 제조 방법
US9745667B2 (en) * 2011-06-22 2017-08-29 Lg Innotek Co., Ltd. Method of fabricating wafer
CZ304596B6 (cs) * 2012-12-20 2014-07-23 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob vytváření mezivrstvy na skleněných testovacích substrátech, určené k lepení čipů, a nanášecí zařízení pro provádění tohoto způsobu
JP5955246B2 (ja) 2013-02-26 2016-07-20 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
TWI602779B (zh) * 2013-03-28 2017-10-21 三菱綜合材料股份有限公司 矽構材及矽構材之製造方法
WO2015069456A1 (en) * 2013-11-06 2015-05-14 Applied Materials, Inc. Sol gel coated support ring
CN103681416A (zh) * 2013-11-29 2014-03-26 上海华力微电子有限公司 一种监控多晶硅炉管晶圆厚度的方法
JP6322159B2 (ja) * 2015-06-10 2018-05-09 クアーズテック株式会社 ウエハボート及びその製造方法
US12077464B2 (en) 2018-07-16 2024-09-03 Corning Incorporated Setter plates and methods of ceramming glass articles using the same
CA3129655C (en) 2018-07-16 2023-01-03 Corning Incorporated Glass ceramic articles having improved properties and methods for making the same
WO2020018285A1 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Corning Incorporated Methods of ceramming glass articles having improved warp
WO2020018432A1 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Corning Incorporated Glass substrates including uniform parting agent coatings and methods of ceramming the same
CN115403256A (zh) 2018-07-16 2022-11-29 康宁股份有限公司 利用成核和生长密度以及粘度变化对玻璃进行陶瓷化的方法
JP7519784B2 (ja) * 2020-02-19 2024-07-22 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 シリコンウェーハの製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267317A (ja) 1985-05-21 1986-11-26 Toshiba Corp 縦型拡散炉用ボ−ト
JP3316068B2 (ja) * 1993-12-01 2002-08-19 東京エレクトロン株式会社 熱処理用ボート
KR970053476A (ko) * 1995-12-29 1997-07-31 김종진 산소주입 분리법에 의한 절연층 매몰 실리콘 기판의 제조방법
JP3586031B2 (ja) 1996-03-27 2004-11-10 株式会社東芝 サセプタおよび熱処理装置および熱処理方法
JPH10242254A (ja) 1997-02-21 1998-09-11 Ado Matsupu:Kk 半導体製造用治具
JPH10242067A (ja) * 1997-03-03 1998-09-11 Tokyo Electron Ltd 熱処理用基板支持具
JP3511466B2 (ja) * 1998-05-22 2004-03-29 東芝セラミックス株式会社 半導体ウェーハ熱処理用部材およびこれを用いた治具
JP3685319B2 (ja) * 2000-06-16 2005-08-17 三菱住友シリコン株式会社 ウェーハの熱処理方法とその装置
JP2002033284A (ja) 2000-07-14 2002-01-31 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 縦型cvd用ウェハホルダー
JP2002231726A (ja) * 2001-02-01 2002-08-16 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp シリコンウェーハの熱処理方法
US20030030119A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-13 Motorola, Inc. Structure and method for improved piezo electric coupled component integrated devices
CN1682360B (zh) * 2002-09-27 2010-05-12 株式会社日立国际电气 热处理装置、半导体装置的制造方法及衬底的制造方法
JP4611229B2 (ja) * 2002-09-27 2011-01-12 株式会社日立国際電気 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090186489A1 (en) 2009-07-23
CN101714504A (zh) 2010-05-26
KR100935141B1 (ko) 2010-01-06
KR20050057325A (ko) 2005-06-16
JPWO2004030073A1 (ja) 2006-01-26
US20070194411A1 (en) 2007-08-23
CN101714504B (zh) 2012-07-04
JP2009200503A (ja) 2009-09-03
WO2004030073A1 (ja) 2004-04-08
CN1682360A (zh) 2005-10-12
CN1682360B (zh) 2010-05-12
US20100148415A1 (en) 2010-06-17
US7667301B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4386837B2 (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法及び基板の製造方法
JP4833074B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
US20050170307A1 (en) Heat treatment jig for semiconductor silicon substrate
WO2007099786A1 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4597868B2 (ja) 熱処理装置
JP4611229B2 (ja) 基板支持体、基板処理装置、基板処理方法、基板の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP2003324106A (ja) 熱処理装置、半導体デバイスの製造方法及び基板の製造方法
JP2005101161A (ja) 熱処理用支持具、熱処理装置、熱処理方法、基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2004356355A (ja) 熱処理方法、基板の製造方法、半導体装置の製造方法及び熱処理装置
JP2006080294A (ja) 基板の製造方法
JP2008078427A (ja) 熱処理装置
JP2005203482A (ja) 熱処理装置
JP2005086132A (ja) 熱処理装置、半導体装置の製造方法、基板の製造方法及び基板処理方法
JP2006100303A (ja) 基板の製造方法及び熱処理装置
WO2004001835A1 (ja) 熱処理装置、基板の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2004214260A (ja) 熱処理装置及び基板の製造方法
JP2004296492A (ja) 熱処理装置
JP2004281669A (ja) 熱処理装置
JP2009147383A (ja) 熱処理方法
JP2005044891A (ja) 熱処理装置
JP2008078179A (ja) 部材のクリーニング方法
JP2004281842A (ja) 熱処理装置
JP2006080178A (ja) 基板の製造方法
JP5010884B2 (ja) 基板処理装置、基板搬送方法および半導体集積回路装置の製造方法
WO2005031843A1 (ja) 熱処理装置及び基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090917

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4386837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term