Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4191506B2 - 高密度インダクタおよびその製造方法 - Google Patents

高密度インダクタおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4191506B2
JP4191506B2 JP2003043829A JP2003043829A JP4191506B2 JP 4191506 B2 JP4191506 B2 JP 4191506B2 JP 2003043829 A JP2003043829 A JP 2003043829A JP 2003043829 A JP2003043829 A JP 2003043829A JP 4191506 B2 JP4191506 B2 JP 4191506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
resist
wiring layer
forming
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003043829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004253684A (ja
Inventor
茂 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003043829A priority Critical patent/JP4191506B2/ja
Priority to US10/775,243 priority patent/US7176773B2/en
Priority to CNB2004100046177A priority patent/CN1258777C/zh
Publication of JP2004253684A publication Critical patent/JP2004253684A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191506B2 publication Critical patent/JP4191506B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/046Printed circuit coils structurally combined with ferromagnetic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • H01F41/042Printed circuit coils by thin film techniques
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0562Details of resist
    • H05K2203/0577Double layer of resist having the same pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1476Same or similar kind of process performed in phases, e.g. coarse patterning followed by fine patterning
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/244Finish plating of conductors, especially of copper conductors, e.g. for pads or lands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子回路に使用されるインダクタとその製造方法に係り、特に基板上での高密度実装を可能にするため小型化を図るようにした高密度インダクタとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子部品の1つであるインダクタには、電流エネルギを蓄える性質があり、DC−DCコンバータや、スイッチング電源等に応用され、多くの電子機器に搭載されている。
【0003】
近年、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)など電子機器の小型化・薄型化に伴いインダクタも小型・薄型化が要求されるようになってきた。
【0004】
従来のインダクタの構造、製造方法を以下に示す。
【0005】
図7aと図7bは、第1従来例に係るインダクタの斜視図である。
【0006】
これらの図に示すように第1従来例におけるインダクタ1は、断面が円形または矩形(あるいは三角形であってもよい)の電線2をコア(core)3に螺旋状に巻き付けた形態となっている。
【0007】
また図8aと図8bは、第2従来例に係るインダクタの製造過程を示す説明図である。第2従来例に係るインダクタでは、まず図8aに示すようにウェブ状の絶縁体と導電体5とを重ね合わせるとともに、これらを円柱形状のコア6に巻き付ける。そして前記コア6に絶縁体と導電体5を巻き付けた後は、図8bに示すように前記コア6の径方向にスライスし、インダクタ4を複数形成していく。
【0008】
ところで上述したインダクタにおいては、コアに導電体を巻き付けるという機械的な作業を要することから小型化・薄型化には限界がある。
【0009】
そこでインダクタ部品の小型化・薄型化を達成するため、蒸着やスパッタ等(いわゆる薄膜技術)で配線層を形成するとともに、この配線層をレジスト等でパターンニングしてコイルを形成する方法が提案されている。
【0010】
図9a〜図9dは、薄膜技術を用いてコイルを形成する手順を示す製造工程図である。まず図9aに示すように、基板7の表面に絶縁層を介して電極膜8を蒸着やスパッタ等で堆積させた後、前記電極膜8の上層側にスピンコート等によってレジスト9を塗布する。そして図示しないマスクを用いてフォトエッチングを行い、図9bに示すようにレジスト9によるパターンニングを行う。そしてレジスト9によるパターンニングを行った後は、図9cに示すように蒸着やスパッタ、あるいはメッキの析出によって溝部10を塞ぎ、上方における余分な部分を研磨した後、図9dに示すようにレジスト9の除去を行うとともに、電極膜8をミリングやウェットエッチングにて除去し、コイル11を形成する。このように薄膜技術によって形成されたコイル11の外観を図10に示す。
【0011】
なお薄膜技術を適用したインダクタは、平面に対して厚さ方向の寸法が小さいため、同一のインダクタンスを持つ従来の巻線型コイルに比べ磁気回路が長くなる傾向がある。
【0012】
このような磁気回路が長くなることによるインダクタンスの効率(単位体積当たりのインダクタンス)の低下を防ぐため、コイルの空隙を出来るだけ狭くするとともに、コイルを出来るだけ厚くして、高アスペクトのコイルを形成する場合がある。例えば、数100mA以上の電流を流すパワーインダクタでは、前記コイル11の高さを50nm、場合によっては200nm以上の高アスペクト比にコイルを形成するようにしている。
【0013】
また上記の方法以外にも、シート基板の表面にメッキによって銅を自然成長させ、コイルを形成する方法も知られている。図11a〜11dは、メッキを使用したコイルの形成手順を示す。まず図11aに示すように基板7の表面に絶縁層を介して電極膜8とレジスト9とを形成し、その後、フォトレジストによってパターンニングを行う。このようにパターンニングを行った後は、図11bに示すように電極膜8を電極として溝部10内にコイルの形成材料(例えば銅材)を析出させ、これを自然成長させる。そして隣接する溝部10で成長するメッキ部材12同士が接触する直前でメッキ成長を停止させ、これらメッキ部材12同士の間に短絡が生じるのを防止させた後は、図11cに示すようにレジスト9を除去するとともに、図11dに示すように電極膜8をミリングやウェットエッチングにて除去し、コイル11を形成する。
【0014】
さらにその他の製造方法として、コイル厚みに相当する導体膜を形成した後、この導体膜にエッチングを行い前記導体部に狭く深い溝を刻むことで、高アスペクト比のコイルを形成するものが知られている(例えば特許文献1。)。
【0015】
あるいは、めっき下地薄膜層の露出部と、それに近接したポジ型ホトレジストマスクパターンの被覆部上に断面マッシュルーム状のコイル導体めっき層を膨成するものが知られている(例えば特許文献2。)。
【0016】
また一方の基板上に形成された平面コイルと、その平面コイルと面対称になるように他方の基板上に形成された平面コイルとをコイル面同士が電気的に接続されるように重ね合わされた構造のものが開示されている(例えば特許文献3。)。
【0017】
【特許文献1】
特開2001−102235号公報(【0066】)
【0018】
【特許文献2】
特開平11−204361号公報【0008】)
【0019】
【特許文献3】
【0020】
特開平11−176639号公報【請求項1】)
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述した薄膜技術を使用したコイル、またはメッキの自然成長によってコイルを形成する方法では、下記に示すような問題点があった。
【0022】
すなわち上述の薄膜技術を使用したコイルでは、上述の図9bに示すようにコイルの隙間となるレジスト9の幅(図中A寸法)に対し、レジスト9の厚み(図中B寸法)が大きな、いわゆるアスペクト比(具体的にはレジストアスペクトが3以上)が高い断面構造になっている。このためフォトエッチング後のレジストパターンが細長くなり、これに伴い強度が低下するので、メッキ液や洗浄水の水圧等によって図12に示すようにレジスト9に倒れ込みや剥離が生じる場合があった。なお発明者による検討では、レジストアスペクトの値が5〜7以上では歩留まり良く形成することが不可能であることが確認されている。
【0023】
さらに厚みが数10ミクロン以上のコイルを形成する場合において、前記コイルの線間(いわゆる渦巻コイルにおける径方向の隙間間隔)を狭めようとすると露光装置の解像度を上げるために露光波長を短くしなければならない。しかし前記露光波長を短くすると今度は露光の焦点深度が浅くなり、垂直方向に深くコイルのパターンを形成することができないという問題が新たに発生する(反対に露光波長を長くすると露光の焦点深度は深くなるものの、解像度が低下するためコイルの線間を狭めることができなくなる)。
【0024】
また薄膜技術を使用したコイルにおいて、基板7を磁性基板とした場合では、コイルを直接絶縁層を介して磁路を形成し、最短の磁路を形成することができるため小型高密度化に適しているが、基板上にコイルに発生する磁力線の経路に倣うように配置されるリターン磁路部を必要とするので、基板面密度を上げられず、生産性を上げられないという問題がある。またフェライト等、加工の難易度が高い材料を基板に使用することは、コストアップの要因にもなる。
【0025】
一方、非磁性基板上にコイルを作り、コア材と組み合わせる場合は、シート厚みは剛性確保の見地から35〜100μm程度必要である。このため、コイルの断面積に対するシートの断面積の割合が大きくなり、インダクタ内部におけるコイルの占有密度が低下するという問題がある。そしてこの占有密度の低下は、シートの厚みが変わらないためコイルが小型になるほど顕著になり、いずれも基板が磁路内で占有され、小型高密度の妨げとなってしまうという問題があった。
【0026】
一方、メッキの自然成長によってコイルを形成する方法では、メッキ成長速度を制御することでメッキ部材12間を10〜20ミクロンまで狭めることができるものの、前記メッキ部材12は自然成長によって形成されるため、コイルアスペクト比を1以上にすることができなかった。このため同方法において、コイル11の厚みを増加させる場合には、図13に示すように基板7を薄いシート状にするとともに、このシート状の基板の背面側にも同様のコイル11を形成する方法が提案された。これによりコイル導電面積を増大させることが可能になる。
【0027】
しかし基板の両面にコイル11を形成する方法であっても、シート厚みは剛性確保の見地から35〜100ミクロン程度必要である。このためコイルの断面積に対するシートの断面積の割合が大きくなり、インダクタ内部におけるコイルの占有密度が低下するという問題があった。そしてこの占有密度の低下は、シート厚みが変わらないためコイルが小型になる程顕著になる。
【0028】
また特開2001−102235号公報においては、上述した薄膜技術を使用したコイルと同様、パターンに倒れ込みや剥離が生じたり、露光波長に対する焦点深度の問題が生じるおそれがあった。
【0029】
そして特開平11−204361号公報では、マッシュルーム状にコイル導体めっき層を膨成させるので、アスペクト比の向上にも限界があり、本発明で達成できるようなアスペクト比を得ることは困難であった。
【0030】
さらに特開平11−176639号公報においては、コイルを重ね合わせることで、コイルのアスペクト比を向上させているものの、前記コイルの重ね合わせは一対だけであるので、上記と同様、本発明で達成できるようなアスペクト比を得ることは困難であった。
【0031】
本発明は上記従来の問題点に着目し、高アスペクト比と小型化とを達成することができる高密度インダクタおよびその製造方法を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アスペクト比の小さいコイルを薄膜技術によって作り出し、これを厚み方向に積み重ねていけば、最終的にアスペクト比の高いコイルを得ることができるという知見に基づいてなされたものである。
【0033】
すなわち本発明に係る高密度インダクタは、渦巻形状からなるコイルと、このコイルに発生する磁力線の経路に倣うよう配置されるコア部材とを備えた高密度インダクタであって、前記コイルはその厚み方向に複数の配線層を積み重ねた形態からなり、これら配線層を薄膜形成プロセスにて形成するよう構成した。そして前記配線層の線幅に対する前記コイルの厚みの比率は、少なくとも1以上であることが望ましい。
【0034】
また本発明に係る高密度インダクタの製造方法は、渦巻形状からなるコイルを形成した後、このコイルをコア部材内に封止するとともに、前記コイルへの導通をなす端子電極を前記コア部材の外側に形成するようにした高密度インダクタの製造方法であって、前記コイルの形成は、薄膜形成プロセスによって配線層を形成した後、当該配線層の上層に前記薄膜形成プロセスによって新たな配線層を形成し、これら配線層の積み重ねを繰り返すことで行われる手順とした。
【0035】
さらに詳細には、渦巻形状からなるコイルを形成した後、このコイルをコア部材内に封止するとともに、前記コイルへの導通をなす端子電極を前記コア部材の外側に形成するようにした高密度インダクタの製造方法であって、フォトエッチングによりレジストにコイル形状に倣う溝部を形成し、この溝部にメッキを析出させ配線層を形成した後、前記レジストを除去するとともに前記配線層を越える高さまで前記レジストを塗布し、再度フォトエッチングによって前記配線層の上部に前記溝部を形成した後は、この溝部内に新たな配線層を前記メッキの析出によって形成し、これら配線層の積み重ねを繰り返すことで所定の厚みの前記コイルを形成する手順としたり、
あるいは渦巻形状からなるコイルを形成した後、このコイルをコア部材内に封止するとともに、前記コイルへの導通をなす端子電極を前記コア部材の外側に形成するようにした高密度インダクタの製造方法であって、フォトエッチングによりレジストにコイル形状に倣う溝部を形成し、この溝部にメッキを析出させ配線層を形成した後、次段の配線層厚みになるよう再度レジストを塗布するとともに再度フォトエッチングによって前記配線層の上部に前記溝部を形成し、この溝部内に新たな配線層を前記メッキの析出によって形成し、これら配線層の積み重ねを繰り返すことで所定の厚みの前記コイルを形成する手順とした。なお前記メッキの析出に変えてスパッタにて前記配線層を形成するようにしてもよい。
【0036】
このような手順を終えた後は、前記コイルをダミー基板上に形成し、その形態を保持しつつ前記コイルを前記コア部材内に挿入した後、前記ダミー基板の一部または全部を除去することで前記コイルを前記コア部材内に封止すればよく、その後は、前記コア部材内に有機または無機接着剤を注入し、この接着剤の硬化により前記コイルの固着と封止を行い、さらにその後は、前記コイルを封止した後、前記コイルの側端面に直接あるいは追加の絶縁層を介してコイルの電極取出部を形成するようにしたり、あるいは前記コイルを封止した後、前記コイルの側端面を研磨にて平滑化するとともに、前記コイルの側端面に直接あるいは追加の絶縁層を介してコイルの電極取出部を形成すればよい。
【0037】
上記構成によれば、薄膜形成プロセスを用いて形状を作り上げるので、コイル形状を小型に且つ正確に形成することが可能になる。このため前記コイルを取り込むコア部材、すなわちインダクタ自体も小型にすることが可能になる。
【0038】
ところでコイルは複数の配線層を積層させた形態となっているが、個々の前記配線層では、配線幅に対する厚みの比率、すなわちアスペクト比を低く設定する。このように個々の配線層を薄膜プロセスによって形成する場合、レジスト倒壊、剥離等が起き難い値までにアスペクト比を低く設定すれば、溝部が形成されたレジストには傾きや倒れが生じることがないので、配線層を確実に形成することができる。そして薄膜形成プロセスを繰り返すことで低アスペクト比の前記配線層を積層させていけば、コイルの厚み寸法、すなわちアスペクト比の大きなコイルを最終的に形成することができる。
【0039】
このように薄膜形成プロセスによる配線層の積み重ねによってコイルを形成すれば、例えば当該コイルの中間部分にシート材などを介在させる必要がない。ゆえにコア部材の内部にはコイルだけを挿入することが可能になり、不要な部材が存在することがなく、この結果高密度のインダクタを形成することができる。そして前記コイルだけを挿入したことからインダクタ自体の小型化が図れるのはいうまでもない。
【0040】
さらに本発明は、ダミー基板上に形成したコイルをコア部材側に挿入した後、ダミー基板の除去や分離等の手段によってコイル単独の形態にする。そして前記コイルを閉磁路を形成するようにコア部材内に封止すれば、インダクタの小型高密度化を達成することが可能になり、前記インダクタの実装面積の低減化と、実装高さ寸法を小さくすることができる。また電極取出部の形成の際に、研磨にて平滑化処理を行えば、前記電極取出部をより正確に形成することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に係る高密度インダクタおよびその製造方法に好適な具体的実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0042】
図1aは、本実施の形態に係る高密度インダクタの背面側斜視図であり、図1bは、図1aに示す同インダクタのAA断面図であり、図2は、図1bにおける要部拡大図である。これらの図に示すように、本実施の形態に係る高密度インダクタ20は、当該インダクタ20の中央部分に配置されたコイル22と、当該コイル22を封止するためのコア部材とを有している。またインダクタ20の背面側には一対の接続用端子24、26が設けられており、図示しないプリント基板等への表面実装を可能にしている。
【0043】
ここでコイル22は、配線層28をその厚み方向に複数積層させた形態からなり(本実施の形態においては4段)高いアスペクト比を達成するとともに、内径から外径に至るまで一定のピッチになるよう渦巻状に形成されている。なおこのようなコイル22は半導体等の製造に用いられる薄膜プロセスによって形成することが可能である。以下、前記薄膜プロセスを用いてコイル22を形成する手順を説明する。
【0044】
図3a〜図3oは、コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。まず図3aに示すように、コイル22を形成するための土台となる基板30の表面に絶縁層32を形成し、次いで図3bに示すように前記絶縁層32の上層に後述するメッキ析出用の下地電極膜34を蒸着またはスパッタ等によって堆積させる。そして下地電極膜34を形成させた後は、図3cに示すように前記下地電極膜34の上層にレジスト(感光性樹脂)36を一定の厚みで塗布する。なお前記レジスト36の塗布厚みはコイル22を構成する各配線層28に対応する寸法に設定すればよく、さらに塗布厚みを一定にする目的から、前記レジスト36をスピンコートによって塗布することが望ましい。
【0045】
このようにレジスト36を一定の厚みで塗布した後は、このレジスト36の表面にステッパ装置等によって紫外線を照射し、その後フォトエッチングによってコイル22の平面形状となる溝部38をレジスト36に形成する。この状態を図3dに示す。その後、基板30をメッキ液に浸漬させるとともに、前記下地電極膜34を片側電極として電圧を印加すれば、図3eに示すように下地電極膜34が底部に露出する溝部38にはメッキが析出され、前記溝部38はメッキ部材40によって埋められる。そして溝部38がメッキ部材40によって埋められた後、溝部38を形成するレジスト36を除去すれば、コイル22の平面形状を有した配線層28が形成される。
【0046】
次いで配線層28の上層に新たな配線層を形成する手順を説明する。なお本実施の形態では、積層される配線層は全て同一の厚みに設定されることから同一の番号を付与して説明を行うものとする。
【0047】
まず図3gに示すように、基板30に最下層となる配線層28を形成した後は、再び下地電極膜34の上層にレジスト36を図3cと同様に塗布する。なお図3cと異なるのはレジスト36の塗布高さであり、図3gにおいてはレジスト36の膜厚を配線層28を2段に積層させた際の高さに対応するように設定すればよい。こうしてレジスト36をあらかじめ設定した高さまで塗布した後は、図3d〜図3fと同様、図3h〜図3jに示すように、フォトエッチングによって溝部38が形成されたレジスト36を用いて新たな配線層28(2層目)を形成すればよい。
【0048】
こうして新たな配線層28を形成した後は、図3kに示すように新たにレジストを塗布し、その高さは配線層28を3段に積層させた際の高さに対応するように設定すればよく、そして図3d〜図3fや、図3h〜図3jと同様、図3lから図3mに示すように、フォトエッチングによって溝部38が形成されたレジスト36を用いて新たな配線層28(3層目)を形成すればよく、さらに図3nに示すようにレジスト36の除去後は、図3oに示すように露出する下地電極膜34をエッチング等で除去すればよい。
【0049】
図4a〜図4mは、コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。なお本方法においては、上述した第1の方法と同一の箇所には同一の番号を用いることとする。
【0050】
本方法における図4a〜図4eは、上述した図3a〜図3eの工程と共通であり、これら製造工程によって基板30の表面に絶縁層32,下地電極膜34を介して、レジスト36を塗布するとともに、このレジスト36にフォトエッチングによって溝部38を形成し、その後、前記溝部38内にメッキ液からの析出によってメッキ部材40を形成する。
【0051】
そして溝部38内にメッキ部材40を形成した後は、レジスト36を加熱したり、あるいは前記レジスト36の表面をポリビニルアルコール等の薄膜で覆い、さらに上層に塗布されるレジストとの混合が発生しないようにする(塗布レジストの溶媒で下地レジストの表面が溶解し、その一部がコイル上を覆い、スカム等の発生によりメッキ部材に悪影響を及ぼすのを防止するため)。そして図4fに示すように、レジスト36およびメッキ部材40の上層に新たなレジスト42を塗布する。なお新たに塗布するレジスト42の塗布厚みは、コイル22を構成する各配線層28に対応した寸法に設定すればよい。次いで図4gに示すようにレジスト42に対しフォトエッチングによって溝部38を形成した後、図4hに示すように前記溝部38内にメッキ液からの析出によって2層目となるメッキ部材40を形成する。
【0052】
溝部38内に2層目のメッキ部材40を形成した後は、図4iに示すように、レジスト42およびメッキ部材40の上層に新たなレジスト44を塗布する。そして図4jおよび図4kに示すようにフォトエッチング工程と析出工程を行い、溝部38に3層目となるメッキ部材40を形成する。
【0053】
このように3層目となるメッキ部材40を形成した後は、図4lと図4mに示すように、レジスト36、レジスト42、レジスト44を一括で除去し、その後は、エッチング等によって露出する下地電極膜34を除去すればよい。
【0054】
このように上述した製造方法では、個々の配線層28おける線幅に対する高さ(厚み)の比率、すなわちアスペクト比が小さいが、これら配線層28を複数段に積み上げることで、アスペクト比の高いコイル22を形成することが可能になる。さらに配線層はフォトエッチングによって形成されるので、その形成精度はミクロン単位となる。このため線間ピッチの狭い小型で高密度の配線層を形成することが可能になる。
【0055】
なお上述したコイル22は薄膜プロセスによって製造されることから、前記コイル22は基板30の表面に複数形成される。このように一回の製造プロセスによって多数のコイル22を製造することができるのも本製造方法の利点である。この大量生産によってコイル22の製造コストを低減させることができる。
【0056】
ここで発明者は、本発明の効果を確認するため実験を行った。この実験結果を実施例として以下に示す。
(実施例)
導電下地を有する基板上にコイルパターンを形成する。例えば導電部40μm幅、コイルスペース部10μm幅のコイルパターンを形成する際、レジストパターン幅は10μmである。このレジスト幅でメッキ中も幅が変化せず安定して倒れない高さは、およそ40μm以下である。パターン上下でレジスト幅10±2μmの解像度を保証するために360nmの露光波長を用いる。
【0057】
このようにして40μmコイル幅、スペース10μmの1層目のコイルを形成する。
【0058】
このとき上述の基板内に1層目のコイルが倒壊したりせず正常に形成されたものは(歩留まり率が)100%であった。
【0059】
次いで2層目のパターンをこの上に形成する。130℃で1時間パターンレジストを処理し、40μmのレジストを塗布し、レジスト幅10μmとなるようにパターンを露光現像しメッキを行った。
【0060】
このようにして1層目と2層目のコイルを積層して形成したとき、スペースが10μmで、コイル高さが80μmのハイアスペクトコイルがほぼ100%の歩留まりで形成できた。
【0061】
同様にして3層目のパターンをこの上に形成する130℃で1時間パターンレジストを処理し、40μmのレジストを塗布し、レジスト幅10μmとなるようにパターンを現像しメッキを行った。
【0062】
このようにして1層目と2層目と3層目のコイルを積層して形成したとき、スペースが10μmで、コイル高さが120μmのハイアスペクトコイルが95%以上の歩留まりで形成できた。
【0063】
今度は、レジストの厚みを上記の2倍、すなわち80μmに設定して、コイル幅パターンを形成した。
【0064】
80μmのメッキを行い、10μmのレジストパターンを形成し、メッキ後、レジストを剥離し、その状態を観察したところレジスト倒壊等の影響でコイルの歩留まり率は65%以下であった。
【0065】
さらにレジストの厚みを120μmに設定して、塗布、露光、現像しパターンニングを行ったがレジストが倒壊せずにパターンを形成することができず、コイルの歩留まり率は0%であった。
【0066】
これらの結果から高アスペクト、高密度薄膜コイルを追求する要素技術では、本発明のコイル構造、ならびにコイルの製造方法が必須となることが確認された。
【0067】
ここで基板30の表面にコイル22を複数形成した後、当該コイル22をコア部材内に封止し、製品となるインダクタを作り上げる手順を説明する。
【0068】
図5a〜図5jは、インダクタの製造工程図であり、図6a〜図6hは、各製造工程における要部拡大図である。
【0069】
まず図5aに示すように、基板30上に上述した方法を用いてコイル22を形成した後は、前記基板30を切断し前記コイル22が一列に配置されたコイルバー46を形成する。ここで基板30からコイルバー46を切り出した状態を図5bに示すとともに、図6aに、コイルバー46上に形成されたコイル22単体の拡大図を示す。
【0070】
そして基板30からコイルバー46を切り出した後は、図5cおよび図6bに示すように、コイルバー46を裏返すとともに、当該コイルバー46の下方に配置されたコア部材の一部となる(切り出し前の)Eコア48に対しコイル22を挿入する。ここで前記Eコア48は、透磁率の高いフェライトで構成されており、その中央部にはコイル22を取り込むだけの内径および深さを備えた凹部50が形成されるとともに、当該凹部50の中央部には、コイル22の中央部を挿通できるだけの外径を有したボス52が形成されている。なおボス52の外径は、コイル22に発生する磁束53が十分通過できるだけの径に設定される(磁束経路は図1bを参照)。
【0071】
そしてこのように形成されたEコア48内にコイル22を挿入する際、前記凹部50内に熱硬化性の接着剤をあらかじめ充填させておき、この充填された前記接着剤の中に前記コイル22を浸漬させるようにする。当該コイル22を接着剤に浸漬させるようコイルバー46をEコア48に貼り合わせた状態を図5dおよび図6cに示す。そしてコイルバー46をEコア48に貼り合わせた状態で真空加熱を行えば、接着剤中の気泡を外部に抜き出すことができるとともに前記接着剤を硬化させることが可能になる。
【0072】
前記接着剤を硬化させ、コイルバー46をEコア48に貼り合わせた後は、図5eおよび図6dに示すように基板30の背面側から研磨を行い、コイル22の端面を露出させる。そして研磨によりコイル22の端面を露出させた後は、図5fおよび図6eに示すようにコイル22の端面が露出する研磨面に絶縁部材を塗布し、スペーサ層54を形成するとともに、このスペーサ層54にエッチング等によってコイル22の両端部に該当する位置に穴56を形成する。
【0073】
スペーサ層54に穴56を形成した後は、当該穴56から露出するコイル22の端面にニッケルメッキ等を施し、酸化被膜の発生を防止する。そしてこの上層に図5gおよび図6fに示すように半田ボール58を搭載し、その後リフロー工程を通過させることで前記半田ボール58を溶融させ、溶融後の半田によって穴56を埋め、電極取出部を形成する。
【0074】
このようにスペーサ層54に形成された穴56に半田を埋め込み、コイル22への導通を図った後は、図5hおよび図6gに示すように、Eコア48と同様、コア部材を構成するフェライト製のカバー60をスペーサ層54の上層に貼り合わせる。なおカバー60に形成された一対の窪み62は、その端面から半田が埋め込まれた穴56に達するまでの寸法(図6gのC寸法を参照)に設定されている。なお、この窪み62の内側はあらかじめメッキやスパッタ等でCu/Niあるいは半田などの金属膜を付けておく。そして図5iおよび図6hに示すように、前記窪み60に半田を埋め込み、リフロー工程に投入することで接続用端子24、26を形成し、Eコア48とカバー58とによって封止されたコイル22への電気的導通を図れるようにし、その後は図5jに示すようにカッター等によって個片化を行い、本発明に係る高密度インダクタ20を形成する。
【0075】
このような工程を経て製造された高密度インダクタ20は、図1bに示すように凹部50内にコイル22だけを配置することが可能であり、低抵抗値で発熱の小さなインダクタ20をより小型に形成することができる。また基板30を研磨により除去することでインダクタの部品高さを低くすることが可能になる。
【0076】
よって本発明に係る高密度インダクタは、より小型化や軽量化が要求される携帯機器やその他の機器に対しても十分に対応することができる。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、渦巻形状からなるコイルと、このコイルに発生する磁力線の経路に倣うよう配置されるコア部材とを備えた高密度インダクタであって、前記コイルはその厚み方向に複数の配線層を積み重ねた形態からなり、これら配線層を薄膜形成プロセスにて形成したり、
あるいは渦巻形状からなるコイルを形成した後、このコイルをコア部材内に封止するとともに、前記コイルへの導通をなす端子電極を前記コア部材の外側に形成するようにした高密度インダクタの製造方法であって、前記コイルの形成を、薄膜形成プロセスによって配線層を形成した後、当該配線層の上層に前記薄膜形成プロセスによって新たな配線層を形成し、これら配線層の積み重ねを繰り返すことで行うようにしたので、アスペクト比の高いコイルを形成することが可能になる。そしてコイルが形成されるダミー基板をインダクタ形成時に除去し、コイルのみをコア部材の内部に収めるようにしたのでインダクタ自体の小型化・高密度化が達成できる。
【0078】
さらにコイルのリード引き出しパターンをコイル封止後のダミー基板除去工程面に形成でき、前記コイルへの導通をなす端子電極を前記コア部材の外側に形成するようにしたので、全体の小型化に寄与することができる。ところでインダクタの薄さが第1に求められる場合には、コイルを1層で製作する場合もある。このような場合では、基板除去による小型化が可能であるとともに、コイルの高密度形成と、コスト低減が達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1a】本実施の形態に係る高密度インダクタの構造を示す断面説明図である。
【図1b】本実施の形態に係る高密度インダクタの構造を示す断面説明図である。
【図2】図1における要部拡大図である。
【図3a】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3b】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3c】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3d】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3e】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3f】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3g】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3h】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3i】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3j】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3k】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3l】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3m】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3n】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図3o】コイルを形成するための第1の方法を示す製造工程図である。
【図4a】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4b】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4c】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4d】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4e】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4f】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4g】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4h】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4i】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4j】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4k】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4l】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図4m】コイルを形成するための第2の方法を示す製造工程図である。
【図5a】インダクタの製造工程図である。
【図5b】インダクタの製造工程図である。
【図5c】インダクタの製造工程図である。
【図5d】インダクタの製造工程図である。
【図5e】インダクタの製造工程図である。
【図5f】インダクタの製造工程図である。
【図5g】インダクタの製造工程図である。
【図5h】インダクタの製造工程図である。
【図5i】インダクタの製造工程図である。
【図5j】インダクタの製造工程図である。
【図6a】各製造工程における要部拡大図である。
【図6b】各製造工程における要部拡大図である。
【図6c】各製造工程における要部拡大図である。
【図6d】各製造工程における要部拡大図である。
【図6e】各製造工程における要部拡大図である。
【図6f】各製造工程における要部拡大図である。
【図6g】各製造工程における要部拡大図である。
【図6h】各製造工程における要部拡大図である。
【図7a】第1従来例に係るインダクタの斜視図である。
【図7b】第1従来例に係るインダクタの斜視図である。
【図8a】第2従来例に係るインダクタの製造過程を示す説明図である。
【図8b】第2従来例に係るインダクタの製造過程を示す説明図である。
【図9a】薄膜技術を用いてコイルを形成する手順を示す製造工程図である。
【図9b】薄膜技術を用いてコイルを形成する手順を示す製造工程図である。
【図9c】薄膜技術を用いてコイルを形成する手順を示す製造工程図である。
【図9d】薄膜技術を用いてコイルを形成する手順を示す製造工程図である。
【図10】薄膜技術によって形成されたコイルの外観図である。
【図11a】メッキを使用したコイルの形成手順を示す。
【図11b】メッキを使用したコイルの形成手順を示す。
【図11c】メッキを使用したコイルの形成手順を示す。
【図11d】メッキを使用したコイルの形成手順を示す。
【図12】レジストに倒れ込みや剥離が生じた状態を示した説明図である。
【図13】基板の両側にコイルを形成した断面説明図である。
【符号の説明】
1………インダクタ
2………電線
3………コア
4………インダクタ
5………絶縁体と導電体
6………コア
7………基板
8………電極膜
9………レジスト
10………溝部
11………コイル
12………メッキ部材
20………高密度インダクタ
22………コイル
24………接続用端子
26………接続用端子
28………配線層
30………基板
32………絶縁層
34………下地電極膜
36………レジスト
38………溝部
40………メッキ部材
42………レジスト
44………レジスト
46………コイルバー
48………Eコア
50………凹部
52………ボス
53………磁束
54………スペーサ層
56………穴
58………半田ボール
60………カバー
62………窪み

Claims (6)

  1. 渦巻形状からなるコイルを形成した後、このコイルをコア部材内に封止するとともに、前記コイルへの導通をなす端子電極を前記コア部材の外側に形成するようにした高密度インダクタの製造方法であって、フォトエッチングによりレジストにコイル形状に倣う溝部を形成し、この溝部にメッキを析出させ配線層を形成した後、前記レジストを除去するとともに前記配線層を越える高さまで前記レジストを塗布し、再度フォトエッチングによって前記配線層の上部に前記溝部を再形成した後は、この溝部内に新たな配線層を前記メッキの析出によって形成する工程を有し、
    前記配線層及び前記配線層上に積層された新たな配線層を含めた層を超える高さまでの前記レジストの塗布、前記レジストに対する前記溝部の再形成、前記溝部でのメッキの析出による新たな配線層の再度の形成、及び前記レジストの除去からなる工程を繰り返して、前記配線層の積み重ねを繰り返すことで所定の厚みの前記コイルを形成することを特徴とする高密度インダクタの製造方法。
  2. 渦巻形状からなるコイルを形成した後、このコイルをコア部材内に封止するとともに、前記コイルへの導通をなす端子電極を前記コア部材の外側に形成するようにした高密度インダクタの製造方法であって、フォトエッチングによりレジストにコイル形状に倣う溝部を形成し、この溝部にメッキを析出させ配線層を形成した後、次段の配線層厚みになるよう前記配線層及び溝部形成後のレジスト上に再度新たなレジストを塗布するとともに再度フォトエッチングによって前記配線層の上部に前記溝部を形成し、この溝部内に新たな配線層を前記メッキの析出によって形成する工程を有し、
    前記配線層及び前記配線層上に積層された新たな配線層を含めた層を超える高さまでの前記配線層及び前記レジスト上への前記新たなレジストの塗布、前記新たなレジストに対する前記溝部の再形成、及び前記溝部でのメッキの析出による新たな配線層の再度の形成、からなる工程を繰り返して、前記配線層の積み重ねを繰り返すことで所定の厚みの前記コイルを形成することとし、
    前記新たなレジストの塗布を為す前に、前記新たなレジストの塗布が為される下層のレジストと塗布された前記新たなレジストとの混合の発生を防止する処理が為されることを特徴とする高密度インダクタの製造方法。
  3. 前記コイルをダミー基板上に形成し、その形態を保持しつつ前記コイルを前記コア部材内に挿入した後、前記ダミー基板の一部または全部を除去することで前記コイルを前記コア部材内に封止するようにしたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1に記載の高密度インダクタの製造方法。
  4. 前記コア部材内に有機または無機接着剤を注入し、この接着剤の硬化により前記コイルの固着と封止を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1に記載の高密度インダクタの製造方法。
  5. 前記コイルを封止した後、前記コイルの側端面に直接あるいは追加の絶縁層を介してコイルの電極取出部を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の高密度インダクタの製造方法。
  6. 前記コイルを封止した後、前記コイルの側端面を研磨にて平滑化するとともに、前記コイルの側端面に直接あるいは追加の絶縁層を介してコイルの電極取出部を形成することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1に記載の高密度インダクタの製造方法。
JP2003043829A 2003-02-21 2003-02-21 高密度インダクタおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4191506B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043829A JP4191506B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 高密度インダクタおよびその製造方法
US10/775,243 US7176773B2 (en) 2003-02-21 2004-02-11 High density inductor and method for producing same
CNB2004100046177A CN1258777C (zh) 2003-02-21 2004-02-20 高密度电感器及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003043829A JP4191506B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 高密度インダクタおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004253684A JP2004253684A (ja) 2004-09-09
JP4191506B2 true JP4191506B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=32866464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003043829A Expired - Fee Related JP4191506B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 高密度インダクタおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7176773B2 (ja)
JP (1) JP4191506B2 (ja)
CN (1) CN1258777C (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4464127B2 (ja) * 2003-12-22 2010-05-19 Necエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路及びその製造方法
KR100768919B1 (ko) * 2004-12-23 2007-10-19 삼성전자주식회사 전원 생성 장치
JP4408283B2 (ja) * 2006-10-04 2010-02-03 日本碍子株式会社 インダクタ素子及びその製造方法
US20080157911A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-03 Fajardo Arnel M Soft magnetic layer for on-die inductively coupled wires with high electrical resistance
US8212155B1 (en) * 2007-06-26 2012-07-03 Wright Peter V Integrated passive device
US8642474B2 (en) * 2007-07-10 2014-02-04 Advanced Micro Devices, Inc. Spacer lithography
US7980331B2 (en) * 2009-01-23 2011-07-19 Schlumberger Technology Corporation Accessible downhole power assembly
JP4922353B2 (ja) * 2009-07-02 2012-04-25 Tdk株式会社 コイル部品及びその製造方法
US20130271251A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Cyntec Co., Ltd. Substrate-Less Electronic Component
US9009951B2 (en) 2012-04-24 2015-04-21 Cyntec Co., Ltd. Method of fabricating an electromagnetic component
KR101508812B1 (ko) * 2012-05-08 2015-04-06 삼성전기주식회사 코일 부품 제조방법 및 코일 부품
US9001031B2 (en) * 2012-07-30 2015-04-07 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Complex passive design with special via implementation
JP6102578B2 (ja) * 2012-09-27 2017-03-29 Tdk株式会社 異方性めっき方法
JP5815640B2 (ja) * 2012-12-11 2015-11-17 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 電子部品の製造方法。
JP6024826B2 (ja) * 2013-07-01 2016-11-16 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子とその製造方法
CN104347580A (zh) * 2013-07-23 2015-02-11 佳邦科技股份有限公司 改进的薄型迭层式功率电感制程
TWI488198B (zh) * 2013-08-02 2015-06-11 Cyntec Co Ltd 多層線圈之製造方法
KR101973410B1 (ko) * 2013-08-14 2019-09-02 삼성전기주식회사 박막 인덕터용 코일 유닛, 박막 인덕터용 코일 유닛의 제조방법, 박막 인덕터 및 박막 인덕터의 제조방법
KR101483876B1 (ko) * 2013-08-14 2015-01-16 삼성전기주식회사 인덕터 소자 및 이의 제조방법
KR20150035280A (ko) * 2013-09-27 2015-04-06 삼성전기주식회사 코일 시트 및 이의 제조방법
KR101994726B1 (ko) * 2013-12-18 2019-07-01 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101525703B1 (ko) 2013-12-18 2015-06-03 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101942725B1 (ko) * 2014-03-07 2019-01-28 삼성전기 주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102145317B1 (ko) * 2014-03-10 2020-08-18 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102080660B1 (ko) * 2014-03-18 2020-04-14 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR101525736B1 (ko) * 2014-05-07 2015-06-03 삼성전기주식회사 적층형 전자부품 및 그 제조방법
KR102004791B1 (ko) * 2014-05-21 2019-07-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장기판
KR102029489B1 (ko) * 2014-07-22 2019-10-07 삼성전기주식회사 박막 인덕터용 코일 유닛, 박막 인덕터용 코일 유닛의 제조방법, 박막 인덕터 및 박막 인덕터의 제조방법
KR102188450B1 (ko) * 2014-09-05 2020-12-08 삼성전기주식회사 파워 인덕터용 코일 유닛, 파워 인덕터용 코일 유닛의 제조 방법, 파워 인덕터 및 파워 인덕터의 제조 방법
KR101832545B1 (ko) * 2014-09-18 2018-02-26 삼성전기주식회사 칩 전자부품
KR101598295B1 (ko) 2014-09-22 2016-02-26 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터, 그 제조방법 및 그 실장 기판
KR101823194B1 (ko) 2014-10-16 2018-01-29 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP6428203B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-28 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP6428204B2 (ja) * 2014-11-28 2018-11-28 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
US10468184B2 (en) * 2014-11-28 2019-11-05 Tdk Corporation Coil component having resin walls and method for manufacturing the same
KR101832554B1 (ko) * 2015-01-28 2018-02-26 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102260374B1 (ko) * 2015-03-16 2021-06-03 삼성전기주식회사 인덕터 및 인덕터의 제조 방법
KR102118490B1 (ko) * 2015-05-11 2020-06-03 삼성전기주식회사 다층 시드 패턴 인덕터 및 그 제조방법
KR102122929B1 (ko) * 2015-05-19 2020-06-15 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 실장기판
JP6447369B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-09 Tdk株式会社 コイル部品
JP6477262B2 (ja) 2015-05-29 2019-03-06 Tdk株式会社 コイル部品
JP6447368B2 (ja) 2015-05-29 2019-01-09 Tdk株式会社 コイル部品
JP6716865B2 (ja) * 2015-06-30 2020-07-01 Tdk株式会社 コイル部品
JP6716867B2 (ja) * 2015-06-30 2020-07-01 Tdk株式会社 コイル部品およびその製造方法
JP6520480B2 (ja) 2015-06-30 2019-05-29 Tdk株式会社 コイル部品
JP6716866B2 (ja) 2015-06-30 2020-07-01 Tdk株式会社 コイル部品
KR101751117B1 (ko) * 2015-07-31 2017-06-26 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
KR102105388B1 (ko) * 2015-11-20 2020-04-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101762027B1 (ko) * 2015-11-20 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR101762028B1 (ko) * 2015-11-24 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일부품 및 그 제조방법
KR101762039B1 (ko) 2015-12-18 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품
KR101792364B1 (ko) 2015-12-18 2017-11-01 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
KR102163056B1 (ko) * 2015-12-30 2020-10-08 삼성전기주식회사 코일 전자 부품 및 그 제조방법
KR20170112522A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 주식회사 모다이노칩 코일 패턴 및 그 형성 방법, 이를 구비하는 칩 소자
KR101832607B1 (ko) * 2016-05-13 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일부품 및 그 제조방법
JP6835083B2 (ja) * 2016-06-02 2021-02-24 昭和電工マテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物の硬化物を含む樹脂部を備えた構造体
KR102450603B1 (ko) * 2016-06-24 2022-10-07 삼성전기주식회사 박막 인덕터 및 그 제조방법
KR101832614B1 (ko) 2016-07-14 2018-02-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조방법
JP6519561B2 (ja) * 2016-09-23 2019-05-29 株式会社村田製作所 インダクタ部品およびその製造方法
US11501908B2 (en) * 2016-10-04 2022-11-15 Nanohenry, Inc. Miniature inductors and related circuit components and methods of making same
CN109804721B (zh) * 2016-10-12 2022-07-01 住友电工印刷电路株式会社 印刷电路板及其制造方法
US11521785B2 (en) 2016-11-18 2022-12-06 Hutchinson Technology Incorporated High density coil design and process
US11387033B2 (en) 2016-11-18 2022-07-12 Hutchinson Technology Incorporated High-aspect ratio electroplated structures and anisotropic electroplating processes
KR20230128394A (ko) 2016-11-18 2023-09-04 허친슨 테크놀로지 인코포레이티드 고형상비 전기도금 구조 및 이방성 전기도금 프로세스
CN106409808B (zh) * 2016-11-23 2019-04-16 厦门云天半导体科技有限公司 三维螺旋电感
WO2018097112A1 (ja) * 2016-11-28 2018-05-31 株式会社村田製作所 多層基板、多層基板の回路基板への実装構造、多層基板の実装方法および多層基板の製造方法
CN106783120B (zh) * 2016-12-13 2018-03-27 深圳顺络电子股份有限公司 一种电子元件电极的制作方法及电子元件
JP6989535B2 (ja) * 2017-01-31 2022-01-05 株式会社村田製作所 Lc共振器
JP6767274B2 (ja) * 2017-02-01 2020-10-14 新光電気工業株式会社 インダクタ装置及びその製造方法
KR101963287B1 (ko) * 2017-06-28 2019-03-28 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그의 제조방법
TWI651919B (zh) * 2017-07-10 2019-02-21 建準電機工業股份有限公司 用於馬達之驅動組件及用於馬達激磁之半導體封裝結構
KR101983191B1 (ko) * 2017-07-25 2019-05-28 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR101994754B1 (ko) * 2017-08-23 2019-07-01 삼성전기주식회사 인덕터
KR102484848B1 (ko) 2017-09-20 2023-01-05 삼성전기주식회사 박막형 칩 전자부품
KR101994757B1 (ko) * 2017-09-29 2019-07-01 삼성전기주식회사 박막형 인덕터
KR101973448B1 (ko) * 2017-12-11 2019-04-29 삼성전기주식회사 코일 부품
CN110182752B (zh) * 2018-02-22 2022-02-11 上海新微技术研发中心有限公司 一种电镀形成微细结构的方法、微细结构以及电子器件
KR102430636B1 (ko) * 2018-03-08 2022-08-09 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7323268B2 (ja) * 2018-03-16 2023-08-08 日東電工株式会社 磁性配線回路基板およびその製造方法
WO2020067427A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デンカ株式会社 接合基板、金属回路基板及び回路基板
CN113330524B (zh) * 2018-11-30 2024-07-19 哈钦森技术股份有限公司 具有线圈结构的装置以及电路结构
US10714434B1 (en) * 2018-12-29 2020-07-14 Intel Corporation Integrated magnetic inductors for embedded-multi-die interconnect bridge substrates
CN114999764A (zh) * 2019-03-04 2022-09-02 普利坚股份有限公司 线圈装置及制造方法
CN109930184B (zh) * 2019-03-22 2020-06-30 苏州昕皓新材料科技有限公司 线圈的制备方法及线圈
KR20210051213A (ko) * 2019-10-30 2021-05-10 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7472490B2 (ja) * 2019-12-24 2024-04-23 Tdk株式会社 コイル装置
KR102502341B1 (ko) * 2020-05-22 2023-02-22 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
KR102171419B1 (ko) * 2020-05-22 2020-10-29 삼성전기주식회사 인덕터 및 그 제조방법
CN111755204B (zh) * 2020-06-09 2022-12-13 杭州电子科技大学 一种两相耦合电感单元和多相耦合电感

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254403A (ja) 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 薄膜コイル製造方法
JPS61134013U (ja) * 1985-02-08 1986-08-21
JP3000579B2 (ja) 1988-11-07 2000-01-17 株式会社村田製作所 チップコイルの製造方法
JP3382215B2 (ja) 1990-05-31 2003-03-04 株式会社東芝 平面型磁気素子及びその製造方法並びに平面型磁気素子を備えた半導体装置
KR960006848B1 (ko) 1990-05-31 1996-05-23 가부시끼가이샤 도시바 평면형 자기소자
US5583747A (en) * 1993-11-01 1996-12-10 Baird; John H. Thermoplastic interconnect for electronic device and method for making
JPH10509284A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 誘導性装置
US6356181B1 (en) * 1996-03-29 2002-03-12 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated common-mode choke coil
JPH10322156A (ja) * 1996-06-10 1998-12-04 Fuji Electric Co Ltd 電力変換器用ノイズフィルタ
JP3661380B2 (ja) 1997-12-12 2005-06-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 平面型インダクタ
US6600404B1 (en) * 1998-01-12 2003-07-29 Tdk Corporation Planar coil and planar transformer, and process of fabricating a high-aspect conductive device
JP4260913B2 (ja) 1998-01-12 2009-04-30 Tdk株式会社 ハイアスペクト導体デバイスの製造方法
JP3164068B2 (ja) 1998-07-17 2001-05-08 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2001052929A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Toko Inc インピーダンス素子及びその製造方法
JP2002050519A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp 高周波コイル装置及びその製造方法
CN1240087C (zh) * 2001-03-05 2006-02-01 Tdk株式会社 平面线圈及平面变压器
JP2002280219A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Sony Corp インダクタ及び又はその近傍の回路配線及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040164835A1 (en) 2004-08-26
CN1258777C (zh) 2006-06-07
CN1523617A (zh) 2004-08-25
JP2004253684A (ja) 2004-09-09
US7176773B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4191506B2 (ja) 高密度インダクタおよびその製造方法
JP6562363B2 (ja) 多層導電性パターンインダクタ及びその製造方法
US9027229B2 (en) Coil assembly comprising planar coil
KR101762039B1 (ko) 코일 부품
CN107622857B (zh) 线圈组件及其制造方法
JP7223525B2 (ja) インダクタ及びインダクタの製造方法
JP5113025B2 (ja) コイル構造体及びその製造方法
JP5932916B2 (ja) インダクター及びその製造方法
JP2005210010A (ja) コイル基板及びその製造方法並びに表面実装型コイル素子
JP2005150329A (ja) 配線構造及びその作製方法
KR20170133140A (ko) 코일 전자 부품 및 그 제조방법
JP7557592B2 (ja) コイル部品
CN112908611B (zh) 线圈部件
JP6560398B2 (ja) インダクタ
JP2006332147A (ja) コイル導電体およびその製造方法並びにそれを用いたコイル部品の製造方法
US11476041B2 (en) Coil component and manufacturing method therefor
JP2020038940A (ja) インダクタ及びその製造方法
JP7334558B2 (ja) インダクタ部品
KR20190069040A (ko) 코일 부품
US20230352233A1 (en) Coil component and manufacturing method therefor
JP2011044716A (ja) 電子装置とその製造方法
JP2019204835A (ja) コイル部品及びその製造方法
JPH11176639A (ja) 平面型インダクタおよび平面型トランス
US11145457B2 (en) Coil component and method for manufacturing the same
JP2000082621A (ja) 平面トランス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees