Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP4036008B2 - パラレル送受信モジュール - Google Patents

パラレル送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4036008B2
JP4036008B2 JP2002035177A JP2002035177A JP4036008B2 JP 4036008 B2 JP4036008 B2 JP 4036008B2 JP 2002035177 A JP2002035177 A JP 2002035177A JP 2002035177 A JP2002035177 A JP 2002035177A JP 4036008 B2 JP4036008 B2 JP 4036008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical transmission
light
narrow
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002035177A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003232967A (ja
Inventor
美樹 工原
直之 山林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2002035177A priority Critical patent/JP4036008B2/ja
Priority to US10/354,668 priority patent/US6798932B2/en
Publication of JP2003232967A publication Critical patent/JP2003232967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4036008B2 publication Critical patent/JP4036008B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/80Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
    • H04B10/85Protection from unauthorised access, e.g. eavesdrop protection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4251Sealed packages
    • G02B6/4253Sealed packages by embedding housing components in an adhesive or a polymer material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4257Details of housings having a supporting carrier or a mounting substrate or a mounting plate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/4262Details of housings characterised by the shape of the housing
    • G02B6/4265Details of housings characterised by the shape of the housing of the Butterfly or dual inline package [DIP] type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/30Optical coupling means for use between fibre and thin-film device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光通信機器、中でも複数本でデータ伝送を行うパラレル送受信モジュールに関する。パラレル伝送システムは、4チャンネル、8チャンネル、16チャンネルとか2のべき乗のチャンネル数Mのファイバを含むテープファイバを用いて光信号を伝送する。シングルモードファイバのクラッド径は125μmであるので、現在用いられている複数ファイバを含む標準的なテープファイバのピッチは250μmとなっている。
【0002】
一方、発光素子LDチップは小さくても300μm角程度のものが多い。光送受信モジュールにはチャンネル数Mに等しい発光素子と受光素子を備える必要がある。モジュール内に250μmピッチの光伝送路を設けたとしても狭すぎて、そのまま発光素子を並列に設置することができない。本発明はそのようなことを問題にする。
【0003】
【従来の技術】
▲1▼宍倉正人、長妻一之、井戸立身、徳田正秀、中原宏治、野本悦子、須藤剣、佐野博久、「10Gbps×4chパラレルLDモジュール」、2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C−3−50、p160 は複数の半導体レーザ(以下LDと略記する)をあまり近接して並べると、LDに数10mAもの駆動電流を流すため、チャンネル間の干渉、クロストーク、発熱の集中による特性のバラツキなど様々の問題を生ずるということを問題にする。従来例▲1▼は途中で間隔が増大する4つの伝送路と4つの発光素子(LD)を矩形のSi基板の上に形成した表面実装型の4チャンネルの光送信装置を提案している。発光素子のピッチは広いのでチャンネル間のクロストークを減らすことができる、という。
【0004】
図16にその斜視図を示す。(100)面Siベンチ222の上に、SiO系の光導波路を設けている。下部クラッド、コア、上部クラッドよりなる光導波路である。コアはGeドープSiO、上下クラッドはSiO層である。4チャンネルであるから4本の光導波路(コア)A、B、C、Dが形成される。前端部でピッチは250μmである。それは標準化された多芯光コネクタの光ファイバピッチが250μmだからである。光導波路は拡開部があり、そこで間隔が増大する。光導波路の終端でのピッチは1000μm(1mm)となっている。光導波路の終端、Siベンチ後端部226に4つの発光素子LDa、LDb、LDc、LDdが1000μmピッチで実装されている。
【0005】
従来例▲1▼は標準的な多芯光ファイバ或いはテープファイバのピッチが250μmと狭いので、これを1000μm(1mm)間隔に拡大する。つまり伝送路の間隔を4倍に拡大している。それによって隣接LD間(LDaとLDb間、LDbとLDc間、LDcとLDd間)のクロストークは10GHzで−40dBという小さい値であったと述べている。LD間のクロストークを下げるためにLD間の距離を大きくしているのである。伝送路を広げるために光伝送路中に拡大部が必要になる。そのためにSi基板の全長は15mmから20mmは必要となる。大型のSiベンチ、嵩ばる発光素子モジュール(LDモジュール)となってしまう。
【0006】
しかし高速パラレル伝送には、このような個別LDを光導波路の終端に並列に並べる構成は必須である。個別のLDチップを並べると、p型基板やn型基板のいずれも自由に選ぶことができる。LD一つ一つの発振波長を個別に変えることもできる。設計の自由度が高い。
【0007】
これは送信装置だけであって受信器を持たない。受信器は別になっている。受信のための光ファイバも別にあり、送受信の波長は同一(例えば1.3μmのみ)である。光ファイバも別で、送信器と受信器も別異だから送受信間にクロストークというものは起こり得ない。つまりそれは送受信1チャンネルについて2本の光ファイバが必要なタイプ(二芯型と呼ぶ)である。つまりMチャンネルの場合、必要なファイバの数は2Mである。光ファイバが2倍必要だというだけでなく、送信器と受信器も独立のものが必要だから高コスト、大型になってしまう。
【0008】
4chパラレル送受信を従来例▲1▼のような二芯装置によって行おうとすれば、同様の4チャンネルの受信器をもったものを作製し1チャンネルごと2本ずつの光ファイバ(4×2=8本)を引かなければならない。それは送受信器が別個に存在して嵩高く高コストの装置となる。
【0009】
より好ましいのは、2波長(例えば1.3μmと1.55μm)を用いる波長多重伝送方式によって、4チャンネルであれば、8本でなく4本の光ファイバだけで同時送受信できるような光通信システムを構築することである。本発明はチャンネル数に等しい光ファイバ本数を用い、ファイバそれぞれで同時双方向伝送可能な多チャンネル用の光送受信モジュールを提供することを目的とする。
【0010】
一芯双方向同時通信を行う送受信モジュールとして、Siベンチの上に形成したSiO系光導波路上に波長選択フィルターと発光素子(LD)と受光素子(PD)を平面的に配置した例がある。例えば
【0011】
▲2▼特開平11−68705号「双方向WDM光送受信モジュール」
はSi基板の上にSiO系のy型導波路を形成しyの右上に当たる端部を光ファイバに接続しyの左上に当たる部分にLDを配置しyの下端部にPDを固定しyの分岐点に1.55μm(PD受信光)を通し1.3μm(LD送信光)を120度の方向に反射するようなWDMを設けた1チャンネル光送受信モジュールを提案している。Siベンチの上で送信光はv型の光路を辿り、受信光は/型の光路を経る。LDとPDをWDMの反対側に配置して電気的クロストークを減らすように工夫している。これは加入者側(ONU)の光送受信モジュールであるから1チャンネルでよいのである。
【0012】
一芯の光通信の場合、加入者側の装置は1.3μm光を発振するLDと、1.55μm光を受信するPDを含む1チャンネルの光送受信モジュールで良い。局側ではLDが1.55μmを発振し、PDが1.3μmを受信するというようにPD、LDの波長の関係が加入者側と反転するだけで装置構造は同様でありうる。局側は多数の加入者を相手にするので1チャンネルの装置を多数並べるとその容積は膨大なものになってしまう。
【0013】
できれば多チャンネルの装置を使いたい。装置の容積の大部分は基台とかケースとかであるから、4チャンネル、8チャンネル…の装置といってもその寸法は1チャンネルのものとほぼ同一にすることができる。だとすれば局側の装置としては多チャンネルのものが望ましい。そのような訳で現在多チャンネルの需要が換起されつつある。しかし従来例▲2▼のような平面分岐によって送信部と受信部を光ファイバと結合する平面型では多大の面積を要し嵩高く高価な装置になってしまう。Mチャンネル装置といっても単チャンネル装置をM個並べたものと殆ど同じ価額になる。それでは意味がない。
【0014】
小型化を目指すためには、発光素子LDと受光素子PDを近付けたいものである。しかしそうすると両者の光学的・電気的クロストークが大きくなる。すると同時双方向通信が不可能になってしまう。だから長手方向・幅方向にLDとPDの間にある程度の距離をとる必要がある。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
一般的な一芯双方向モジュールが何故に▲2▼特開平11−68705号のy型分岐のような平面的な大きい広がりを要するか?という理由について考えた。それは従来の一芯双方向モジュールは2波長(例えば1.3μmと1.55μm)を同一平面内で二次元的に分離しようとしているからである。そうすると平面的なy分岐となってしまう。
【0016】
一芯双方向光送受信モジュールはLDとPDを含み、小型化のためにLDとPDを近付けたいが、両者を接近させると、電気的クロストークや光学的クロストークが大きくなる。クロストークが大きいと光通信がそもそも不可能となる。クロストークを下げるためLDとPDを離す必要がある。そのために前記の従来例▲2▼はPDとLDをWDMの反対側に配置して遠ざけているのである。LD・PD間の距離を大きく取るため1チャンネルの場合ですら小型化が難しい。
【0017】
もしも複数データを同時送受信するための、複数の受光素子、発光素子を有する多チャンネル同時双方向通信可能な光送受信モジュールを設計するとすれば次のような課題がある。
【0018】
(1)複数のLD同士の間隔をできるだけ広くする必要がある。
(2)送受信機能の基本単位であるLDとPDの距離を離す必要がある。
(3)小型化、低コスト化が必要である。生産に適した表面実装も実現しなければならない。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明のパラレル送受信モジュールは、複数のチャンネルに対応する複数の光伝送路を有する外部伝送装置に結合するべき送受信モジュールであって、基板の上に間隙が増大するような光伝送路を設け、狭い間隙の始端が外部コネクタに接続するようにし、狭い間隙の光伝送路の途中に波長選択フィルターとその斜め上部に複数の受光素子あるいは受光素子アレイを設け、広い間隙の光伝送路終端に複数の発光素子あるいは発光素子アレイを設ける。外部コネクタから光導波路の始端に入ってきた受信光は間隙狭隔部を通りそこで波長選択フィルターで反射され受光素子へ入射し光電流に変換される。発光素子から出た送信光は間隙の広い広隔部において、それぞれの光伝送路へ入り間隙が狭くなる部分を通り狭い間隙の光伝送路になってから外部コネクタの光ファイバへ出てゆくようになっている。
【0020】
光伝送路は光導波路あるいは光ファイバとする。光ファイバの場合は基板に曲線状のV溝を設けて光ファイバを埋めるようにする。光導波路の場合は、SiO導波路やポリイミドの樹脂導波路などを利用する。
【0021】
光伝送路の間隙を広げるため長い拡大部が基板の中間部に必要となる。始端の狭隔部でのピッチをd、終端の広隔部でのピッチをDとし、ピッチの拡大率D/dが大きいほど拡大部が長くならざるをえない。拡大部を無駄にしないようにその上に受光素子用のメタライズ配線を設けるとよい。また受光素子の光電流を前置増幅するプリアンプを設けるようにもできる。
【0022】
発光素子(LD)はそれだけでもよいが、その出力を監視するためのモニタ用受光素子をLDの後方に設け後方光を監視するようにしてもよい。あるいはLD駆動用ICを後方に設置してもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】
本発明の多チャンネル同時双方向通信送受信モジュールは次のような構成をもっている。
(1)テープファイバの間隙と同一の光伝送路間隙をもちテープファイバに結合する狭隔部(第1端面側)と、光伝送路の間隔を広げる拡大部と、拡大部に続く広い光伝送路の間隙をもつ広隔部とよりなる光伝送路(基板に形成した光導波路や溝に埋め込んだ光ファイバ)を基板の上に設ける。狭隔部の光伝送路間隔dと、広隔部での光伝送路間隙Dの比D/dは1.5倍〜6倍程度とする。特に2倍〜4倍程度がよい。標準のテープファイバのファイバ間ピッチは250μmであるから、狭隔部の間隔はそれに合わせるが、広隔部では375μm〜1500μmのピッチとなる。光伝送路は光導波路または光ファイバである。光導波路はSiO系の無機導波路でもよいし、ポリイミドを用いた樹脂導波路でもよい。
【0024】
(2)選択的に受信光を斜め上に反射する波長選択フィルターを光伝送路の第1端面側の狭隔部の途中に設ける。受信光をλ2、送信光をλ1とする。波長選択フィルターは後方から来たλ1をそのまま無損失で透過させる。波長選択フィルターは斜め前から来たλ2を全部反射する。
【0025】
(3)光伝送路の狭隔部の途中で、波長選択フィルターより始端側上部に複数の受光素子を設ける。波長選択フィルターによって斜め上方へ反射された受信光を、複数の受光素子で受光する。受光素子は複数の個別フォトダイオードPD、フォトダイオードアレイ、若しくはアレイ状の受光面を有するフォトダイオードPDなどである。
【0026】
(4)光伝送路の広隔部の終端に複数の発光素子(LD)を設ける。これも発光素子アレイであってもよい。発光素子(LD)は送信光を発生し光伝送路へ送出するものである。
【0027】
(5)光伝送路拡大部には発光素子も受光素子も存在しない。必要に応じて、光伝送路の拡大部の表面に、受光素子と外部回路との接続用配線パターンを形成したり、受光素子光電流を増幅する前置増幅器(プリアンプ)を搭載する。
【0028】
(6)外部のテープファイバ(MTコネクタ)との光学的、機械的結合を容易にするため、基板(Si基板など)にガイドピンを設けたり、ガイドピン受け溝を設けたりする。
【0029】
(7)発光素子(LD)の後方にモニタ用受光素子(PD)を設けることもできる。あるいはLD駆動用素子を搭載することもできる。
【0030】
(8)樹脂モールドによってパッケージを作製し、送受信モジュールとしての外形を形成する。エポキシ樹脂などを材料としトランスファモールドして容易にプラスチックパッケージを作製できる。それは外界からデバイスを保護し、取扱いを容易にする。
【0031】
【実施例】
[実施例1(基本型;図1、図2、図3、図4)]
図1は実施例1に係る光送受信モジュールの基板部分の平面図、図2は縦断面図である。本発明の光送受信モジュールは、矩形状のSi基板2の上に間隙が拡大する光伝送路、送信部、受信部等が形成されたものである。光伝送路はテープファイバと接続できる狭い間隙の狭隔部と、拡大部と、広い間隙の広隔部とよりなる。始端側にある狭隔部の途中に受信部を、広隔部終端に送信部を設置し、光学的、電気的クロストークを低減している。受信部・送信部間の長さはできるだけ長い方が良く、5mm以上が望ましい。チャンネルの数Mと光伝送路の数は等しい。チャンネル数Mは1、4、8、16…、2などの場合がある。ここではM=4の場合を例示するが、その他の場合も同様な構造となる。光伝送路は光導波路型の場合と光ファイバ型の場合がある。ここでは光導波路型のものを例示している。コアの部分が信号を伝送するが、その部分を光導波路型、光ファイバ型共通に「光伝送路」と呼ぶことにする。
【0032】
Si基板2の上に薄いSiOなどの絶縁層3がある。その上に導波層4がある。導波層4は透明な材料であり、その内部に4本の光伝送路A、B、C、Dが形成される。導波層4は屈折率の低いクラッドであり、光伝送路は透明で屈折率の高いコアである。先述のようにコアの部分を光伝送路と呼ぶ。それ以外の屈折率の低い部分はクラッドである。ここでは導波層4と呼ぶ。導波層4はSi基板2の前端、中間部を覆う。
【0033】
Si基板2の後端部が僅かに露出している。後端部の絶縁層3の上にメタライズ配線5が形成される。その上に半導体レーザが設けられる。
導波層4の内部に形成される光伝送路A、B、C、Dは、伝送路間隙の狭い狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdと、間隙が広がる拡大部Wa、Wb、Wc、Wdと、間隙が広くて一定である広隔部Ta、Tb、Tc、Tdとよりなる。4つの光伝送路A、B、C、Dは、Sa−Wa−Ta、Sb−Wb−Tb、Sc−Wc−Tc、Sd−Wd−Tdと連続する。
【0034】
前端部の狭隔部はテープファイバと接続する部分である。その狭隔部途中に受光素子を配置する。拡大部ではなめらかな曲線を保ちつつ間隙を増加させる。拡大部には十分な長さを割り当てる。広隔部終端は発光素子と結合する部分である。広隔部ピッチ(周期)Dと狭隔部ピッチ(周期)dの比はD/d=1.5〜6である。ここでは例えば2倍とする。テープファイバのピッチが250μmであるとすれば、広隔部のピッチDを500μmにすることができる。
【0035】
Si基板2の後半部では広隔部になっている。狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdの途中に受信部を、広隔部Ta、Tb、Tc、Tdの終端に送信部を設ける。導波層4の後端面10には光伝送路の終端Ta、Tb、Tc、Tdが露呈しているので、その直後のメタライズ配線5の上に半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdをエピダウンで実装する。半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdの送信光が光伝送路A、B、C、Dへ直接入り狭隔部端まで伝わっていく。その後送信光はテープファイバに入って伝送されてゆく。
【0036】
導波層4の始端の狭隔部には斜溝7が穿たれ、ここへ波長選択フィルター6が挿入固定される。波長選択フィルター6は半導体レーザの送信光をそのまま通し、受信光を選択的に反射する作用がある。波長選択フィルター6の前方の狭隔部上に、図17に示すような独立した複数の縦方向空孔(穴)をもつサブマウント8を設ける。サブマウント8の上にはメタライズ配線がある。サブマウント8の上で光伝送路狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdの直上になるように複数の受光部を持つフォトダイオードアレイ23(受光部:PDa、PDb、PDc、PDd)を実装する。これは裏面入射型のフォトダイオードアレイである。たとえば、30μm〜100μm程度の受光径を1チップ上にアレイ状に並べることは容易である。受光部は上方にある。フォトダイオードアレイの代わりに、独立した小型のフォトダイオードチップを4個並べても良い。
【0037】
テープファイバから光伝送路A、B、C、Dの狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdに入った4つの受信光はそこですぐに波長選択フィルター6によって選択的に斜め上方へ反射されサブマウント8の各々の空孔を通り底面からフォトダイオードアレイ23の受光部PDa、PDb、PDc、PDdに入射し検知される。拡大部Wa、Wb、Wc、Wdや広隔部Ta、Tb、Tc、Tdへは受信光は行かない。
【0038】
裏面入射型に限らず上面入射型PDを用いてエピダウンにサブマウントの上に取り付けても良い。その場合アノード(p電極)がサブマウントの配線パターンに接続されるから、それぞれは分離した配線パターンとなる。
図3は導波層4の前端面9の正面図である。光伝送路A、B、C、Dの前端の狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdが前端面9に露呈する。ピッチ(周期)dは狭い。
【0039】
図4は導波層4の後端面10の背面図である。光伝送路A、B、C、Dの後端の広隔部Ta、Tb、Tc、Tdが後端面10に露呈する。ピッチ(周期)Dは広い。
それが発光素子チップ搭載の余裕を与え、光学的・電気的クロストークの抑制に極めて有用である。
【0040】
受信部(波長選択フィルターとPD)は狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdにあり送信部(LD)は広隔部Ta、Tb、Tc、Tdの終端にある。フォトダイオード(PD)アレイの下に、図17に示すような4つの独立した孔のあるサブマウント8があるので隣りの受光部からの漏れ光が入りにくく、受光部相互間の電気的な漏話(クロストーク)は小さい。半導体レーザ(LD)相互の間隙が広いので電気的クロストークは抑制される。半導体レーザとフォトダイオードアレイの距離も十分にあるので光学的クロストークを少なくできる。
【0041】
シングルモード光ファイバはコア径が10μm、クラッド径が125μmである。ファイバを平面上平行に並べて固定した4芯、8芯、16芯…のテープファイバが製造使用されている。その中でのファイバのピッチは250μmである。隣接する光ファイバのクラッド・クラッド間隔は125μmである。テープファイバに接続される狭隔部でのピッチは250μmとなる。拡大部によって間隔を広げるので広隔部ではかなり広いピッチDとすることができる。上のd=250μmの例で、D/d=1.5〜6とすると、D=375μm〜1500μmとすることができる。D/dを大きくするためには広隔部が長くなるから基板は長くなる。経済性も考慮して最適のD/d比を決定する。
【0042】
半導体レーザは一辺300μm〜500μmの角型のチップのものが多い。特に300μm×300μm程度のLDチップがよく用いられる。これをテープファイバのピッチ250μmで並べることはできない。しかし本発明は光伝送路を拡大部によって拡大しており広隔部ではピッチDを375μm〜1500μmに拡大することができる。たとえばD/d=2としてD=500μmとすると、300μm〜400μm角のLDチップを間隙をおいて並列に並べることができる。半導体レーザの材料としてはInPやInGaAsP系のものが1.0μm〜1.7μm帯でよく用いられる。
【0043】
ここではフォトダイオードアレイは受光部間ピッチが250μmのものを用いている。受光径はたとえば30μm〜100μmである。実装回数は増えるがPDアレイの代わりに、一辺200μm程度の小型の角型チップを4個用いてもよい。高速信号の受信用に受光径を30μm〜100μmとしたPDでは、このような小型化が可能となる。PDアレイの場合はカソード(n電極)が共通になるので、共通に電源電圧に接続し逆バイアスを与えるようにできる。フォトダイオードの材料としてはInGaAsやInGaAsPを受光層とすると1.0μm〜1.7μm帯の光に対して感度が高い。
【0044】
サブマウント8はAlのようなセラミックによって製作できる。サブマウントの上面にはメタライズ配線があり裏面入射型PDのカソードが直接に接続される。縦方向の空孔(穴)が4つあって波長選択フィルターで反射された受信光は空孔(穴)を通ってPDアレイの底面に入る。空孔(穴)は隔壁17によって遮断されている。光導波路A、B、C、Dを通って波長選択フィルターで反射された光が隔壁17で遮られるから隣接の受光部へ漏れるということはない。サブマウントの隔壁17が隣接導波路間の光学的クロストークを減らすことができる。さらにサブマウントの高さ分だけPDアレイをLDから離すことができるから、LD・PD間(送受信部間)のクロストークを低減できる。Si基板は導電性があるがサブマウントは絶縁物なので送受信部間電気的クロストークを減少させる上で有用である。
【0045】
波長選択フィルター6はLDからの送信光λ1を通し、光ファイバからの受信光λ2を斜め上に反射するものである。ポリイミドのような薄い基板上に、誘電体多層膜を交互に蒸着、スパッタリングして製造する。ここでは送信光λ1(1.3μm)を通し、受信光λ2(1.55μm)を反射するような誘電体多層膜を設けている。M個のチャンネルで送信光λ1、受信光λ2が同一の場合もあるし、少しずつ(Δピッチで)波長が異なる場合もある。波長が同一の場合、波長選択フィルター6は全てのチャンネルに共通の層構造を取ることができる。だから一つの波長選択フィルターを設ければ良い。波長が異なる場合は送信光がλ1+jΔ(j=1、2、…M)、受信光がλ2+jΔ(j=1、2、…M)というようになる。その場合チャンネルごとに層構造の異なる多層膜を形成する必要がある。
【0046】
[実施例2(ガイドピン結合構造;図5、図6、図7)]
本発明のモジュールは標準化されたコネクタ、例えばテープファイバを含むMTコネクタと接続できるようにする。位置合わせの為にガイドピンとピン嵌合穴をコネクタ側とモジュール側に配分して設ける。実施例2はガイドピン嵌合構造のものである。図5は実施例2に係る光送受信モジュールの基板部分の平面図、図6はガイドピンを含む平面で切った縦断面図、図7は光導波路に沿って切った縦断面図である。ガイドピン構造以外は実施例1と同様である。
【0047】
実施例2は、矩形状のSi基板2の上に、間隙が拡大する複数の光伝送路、複数の受光部を持つ受光素子あるいは複数の受光素子からなる受信部、複数の発光素子からなる送信部等を形成し、基板前端部にガイドピンを精度良く設けたものである。
【0048】
Si基板2の上に薄いSiOなどの絶縁層3がある。その上に透明な導波層4がある。導波層4の内部に4本の光伝送路A、B、C、Dが形成される。導波層4は屈折率の低いクラッドであり、光伝送路は透明で屈折率の高いコアである。コアの部分である光伝送路の中を信号光が伝搬する。
【0049】
Si基板2の後端部絶縁層3の上に半導体レーザのためのメタライズ配線5が形成される。
【0050】
導波層4の内部に形成される光伝送路A、B、C、Dは、伝送路間隙の狭い狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdと、間隙が広がる拡大部Wa、Wb、Wc、Wdと、間隙が広くて一定である広隔部Ta、Tb、Tc、Tdとよりなる。
【0051】
Si基板2の始端の狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdの途中に受信部を、広隔部終端に送信部を設ける。導波層4の後端面10には光伝送路の終端Ta、Tb、Tc、Tdが露呈している。その直後のメタライズ配線5の上に半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdをエピダウンで実装する。半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdの送信光が光伝送路A、B、C、Dへ直接に結合される。
【0052】
導波層4の狭隔部には斜溝7を穿ち、波長選択フィルター6を挿入固定する。波長選択フィルター6は半導体レーザの送信光λ1をそのまま通し、受信光λ2を選択的に反射する。波長選択フィルター6の前方の狭隔部上に縦方向の複数の空孔(穴)をもつサブマウント8を設ける。サブマウント8の上にはメタライズ配線がある。サブマウント8の上で光伝送路狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdの直上になるように裏面入射型フォトダイオードアレイ(受光部:PDa、PDb、PDc、PDd)を実装する。
【0053】
テープファイバから光伝送路A、B、C、Dの狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdに入った4つの受信光はすぐ波長選択フィルター6によって選択的に斜め上方へ反射されてサブマウント8の空孔を通り底面からフォトダイオードアレイの受光部PDa、PDb、PDc、PDdに入射し検知される。受信光は拡大部Wa、Wb、Wc、Wdや広隔部Ta、Tb、Tc、Tdには行かない。
【0054】
Si基板2の前方の光導波路が存在しない両側の部分にV溝24を穿つ。V溝24に円柱形のガイドピン25を装着し樹脂固定する。Si基板2は単結晶基板であり方位が決まっているから異方性エッチングによってV溝24を正確に形成することができる。モジュールは図6に示したような縦断面図をもつ。
【0055】
図5では4芯テープファイバ28の先端を保持したMTコネクタ27の横断平面図が示される。MTコネクタ27は端面両側に保持穴26を有する。ファイバはクラッド直径が125μmである。MTコネクタ27はそれを4本平面上に並べ250μmピッチで平行に保持したものである。4本のファイバHa、Hb、Hc、Hdを含むテープファイバ28は125μmの間隔部分と外包部分が樹脂によって形成される。それがMTコネクタ27に保持される。テープファイバの端面はコネクタ端面と同一である。MTコネクタ27の両側には保持穴26があってガイドピン25を挿入できる。ガイドピン25を保持穴26へ装着すると、MTコネクタのテープファイバHa、Hb、Hc、Hdが、光送受信モジュール側の光伝送路(光導波路)の狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdに正確に対接するようになっている。ガイドピン25と保持穴26は横方向と縦方向においてMTコネクタとモジュールを精度良く位置合わせすることができる。
【0056】
図6はガイドピンを含む平面で切った縦断面図であるから導波層4の途中で光伝送路が現れる。図7は光伝送路に沿った曲面で切った断面図なので光伝送路が全部現れる。
【0057】
発光素子LDa、LDb、LDc、LDdの送信光は広隔部Ta、Tb、Tc、Tdから光導波路A、B、C、Dに入り拡大部Wa、Wb、Wc、Wdで狭まり狭隔部Sa、Sb、Sc、SdにいたりテープファイバのHa、Hb、Hc、Hdに入る。
【0058】
テープファイバのHa、Hb、Hc、Hdからの受信光は、光伝送路A、B、C、Dに入ってすぐ狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdで波長選択フィルター6によって斜め上方へ反射される。狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdで反射されたM本の受信光はサブマウント8の各々の空孔(穴)を通過してフォトダイオードアレイの受光部PDa、PDb、PDc、PDdに入射して光電流に変換される。
【0059】
[実施例3(拡大部に配線;リードフレーム;図8、図9)]
無理なく間隙を広げるため拡大部には十分な長さを割り当てる。拡大部の表面が空いているので、その部分を有効に利用することができる。拡大部は受信部に近いので受信部のための配線や受光素子の光信号を増幅するためのプリアンプ(前置増幅器)を設けることができる。実施例3は拡大部の上に受光素子のための配線パターンを設けSi基板の裏面にリードフレームを取り付けたものである。図8は実施例3に係る光送受信モジュールのパッケージを含めた平面図である。ここには発光素子まわりの配線パターンも図示した。実施例1、2でも同様な配線パターンを発光素子のまわりに設ける必要がある。図9はパッケージを含めたモジュールの縦断面図である。
【0060】
実施例3は、矩形状のSi基板2の上に、間隙が拡大する複数の光伝送路、複数の受光素子あるいは複数の受光部を持つ受光素子からなる受信部、複数の発光素子からなる送信部等を形成し、拡大部の上に受光素子用配線パターン、Si基板後端部に発光素子用配線パターンを設け、リードフレームをSi基板底面に付けている。
【0061】
Si基板2の上に薄いSiOなどの絶縁層3がある。その上に透明な導波層4がある。導波層4の内部に4本の光伝送路A、B、C、Dが形成される。光伝送路の中を信号光が伝搬する。
【0062】
導波層4の内部に形成される光伝送路A、B、C、Dは、伝送路間隙の狭い狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdと、間隙が広がる拡大部Wa、Wb、Wc、Wdと、間隙が広くて一定である広隔部Ta、Tb、Tc、Tdとよりなる。
【0063】
Si基板2の始端の狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdの途中に受信部を、広隔部Ta、Tb、Tc、Td終端に送信部を設ける。導波層4の後端面10には光伝送路の終端Ta、Tb、Tc、Tdが露呈している。その直後のメタライズ配線5の上に半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdをエピダウンで実装する。半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdの送信光が光伝送路A、B、C、Dへ直接に結合される。
【0064】
導波層4の狭隔部の途中には斜溝7を穿ち、波長選択フィルター6を挿入固定する。波長選択フィルター6は半導体レーザの送信光λ1をそのまま通し、受信光λ2を選択的に反射する。波長選択フィルター6の前方の狭隔部上に縦方向の複数の空孔(穴)をもつサブマウント8を設ける。サブマウント8の上にはメタライズ配線がある。サブマウント8の上で光伝送路狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdの直上になるように裏面入射型フォトダイオードアレイ23(受光部:PDa、PDb、PDc、PDd)を実装する。
【0065】
Si基板2の底面には薄い金属製の板を適当に切ってリードを形成したリードフレーム29が接着される。リードフレーム29は大きい枠構造(図に現れない)から内側向きに複数のリード32〜47を延長し、一部のグランドリード36、43の先にベースメタル30を保持させたものである。これらのリード32〜47やベースメタル30はSiベンチ2の底面の高さにある。
【0066】
フォトダイオードアレイ23(受光部:PDa、PDb、PDc、PDd)のための配線を拡大部の上に設ける。PDのカソードのためのパターン49はサブマウント8の上に形成する。サブマウントパターン49はワイヤ78、88によってメタライズ48、19に接続し、ワイヤ140、142によってリード37、42に接続される。これはn電極に逆バイアスを与えるため電源電位あるいは適当な正の電位に接続する。
【0067】
拡大部の上にメタライズ配線48、50、52、53、54、19が印刷や蒸着によって形成される。図面ではメタライズ配線は断面でなくても斜線(ハッチ)を付して区別している。受光部PDa、PDb、PDc、PDdのアノード(p電極)はワイヤ82、83、84、85によって配線パターン50、52、53、54に接続される。アノードに現れる光電流が受信信号である。配線パターン50、52、53、54はワイヤ79、80、86、87によってリード38、39、40、41に接続される。
【0068】
導波層4の存在しないSiベンチ2の後端部の絶縁層3の上には、発光素子LDa、LDb、LDc、LDdのためのメタライズ配線パターン55〜60、62、63が印刷、蒸着によって設けられる。実施例1、2において配線パターン5と集合的に表現したのはこれらのことである。
【0069】
メタライズ配線63の上にLDaが、メタライズ60の上にLDbが、メタライズ57の上にLDcが、メタライズ55の上にLDdが実装される。
発光素子LDa、LDb、LDc、LDdはエピダウンで取り付ける。ストライプ(p電極;アノード)がこれらの配線に直接に半田付けされる。
【0070】
上面に見えるのがカソード(n電極)であり底面の全体あるいは一部にn電極が形成される。
【0071】
ワイヤ76によってLDaのカソードがメタライズ62に、ワイヤ77によってLDbのカソードがメタライズ59に接続される。ワイヤ95によってLDcのカソードがメタライズ58に、ワイヤ94によってLDdのカソードがメタライズ56に接続される。
【0072】
ワイヤ74はLDaのメタライズ62をリード34に、ワイヤ72はLDbのメタライズ59をリード32に、ワイヤ93はLDcのメタライズ58をリード47に、ワイヤ90はLDdのメタライズ56をリード45に接続する。
【0073】
リードとSiベンチの上のメタライズ、光導波路の上のメタライズとは高さが違うのでワイヤは高低差のある部分をつなぐようになる。
【0074】
チップの実装、ワイヤボンディングが終ると、発光素子や受光素子、光伝送路終端部など光をやり取りする部分には屈折率が光導波路に近接し透明で柔軟な樹脂64を滴下して被覆する。透光性樹脂64はたとえばシリコーン樹脂やアクリレート樹脂である。透光性樹脂64が光導波路(光伝送路)とほぼ同じ屈折率をもつと光伝送路の終端での反射、散乱が少なくなる。透光性樹脂64はサブマウント8の内部空孔をも満たし、波長選択フィルター6で反射された光が散乱されないようにPDへと導く。透光性樹脂64は発光素子LDa、LDb、LDc、LDdから出た光が反射・散乱されないように光伝送路の広隔部端Ta、Tb、Tc、Tdに入射させる。また十分な弾性によって受光素子や発光素子を外部の衝撃から守る作用もある。
【0075】
さらに、その上に硬度のある不透明の樹脂(必要によって顔料を含ませる)65によって被覆する。それが堅牢で気密性あるプラスチックパッケージとなる。それはトランスファーモールドにより金型内で一挙に成形される。量産に適し材料が安いので安価でありながら信頼性のあるパッケージとなる。
【0076】
発光素子LDa、LDb、LDc、LDdの送信光は広隔部Ta、Tb、Tc、Tdから光導波路A、B、C、Dに入り拡大部Wa、Wb、Wc、Wdで狭まり狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdにいたりテープファイバに入る。
【0077】
テープファイバから光伝送路A、B、C、Dの狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdに入った4つの受信光はそこで波長選択フィルター6によって選択的に斜め上方へ反射されてサブマウント8の空孔を通り底面からフォトダイオードアレイ23の受光部PDa、PDb、PDc、PDdに入射し検知される。受信光は拡大部Wa、Wb、Wc、Wd、広隔部Ta、Tb、Tc、Tdには行かない。
【0078】
実施例3はそのままで適当な手段によってテープファイバと結合できる。また実施例2のようにガイドピン或いは保持穴を両側に設けMTコネクタに着脱できるようにしてもよい。
【0079】
[実施例4(拡大部にプリアンプ;モニタ用PD;図10、図11)]
拡大部に受光素子の光電流を前置増幅するプリアンプを設けて拡大部を有効利用することもできる。受光素子の光電流は微弱でありインピーダンスが高いので外部ノイズや発光素子側の電気的ノイズの影響を受け易い。そこで受光素子の光電流をすぐに増幅するプリアンプを受光素子のすぐ近くに設けることは極めて有用である。増幅された受信信号を外部に取り出すようにすればノイズの影響をまぬがれる。また発光素子側では半導体レーザの出力の経年変化を監視するためのモニタ用受光素子を設けるようにすると、常に半導体レーザの出力を一定に保持することができる。
【0080】
図10は実施例4に係る光送受信モジュールのパッケージを含めた平面図である。図11はパッケージを含めたモジュールの縦断面図である。
【0081】
Si基板2の上に薄いSiOなどの絶縁層3がある。その上に透明導波層4がある。導波層4の内部に4本の光伝送路A、B、C、Dが形成される。
【0082】
導波層4の内部に形成される光伝送路A、B、C、Dは、伝送路間隙の狭い狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdと、間隙が広がる拡大部Wa、Wb、Wc、Wdと、間隙が広くて一定である広隔部Ta、Tb、Tc、Tdとよりなる。
【0083】
Si基板2の始端の狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdに複数の縦穴をもつサブマウントを置き、その上に受信部を設け、中間の拡大部Wa、Wb、Wc、Wdに別の広いサブマウントを置き、その上に受光素子の光電流を増幅するためのプリアンプを載せる。後半部の広隔部Ta、Tb、Tc、Tdの終端に送信部を設け、その後にモニタフォトダイオードを置く。
【0084】
導波層4の広隔部の途中には斜溝7を穿ち、波長選択フィルター6を挿入固定する。波長選択フィルター6は半導体レーザの送信光λ1をそのまま通し、受信光λ2を選択的に反射する。
【0085】
光伝送路の拡大部の上に広いサブマウント18を設ける。サブマウント18の上にはプリアンプ(前置増幅器)97を設ける。プリアンプ97は受光素子の光電流を増幅するものである。1電源型のプリアンプは電源端子、グランド端子、入力端子、出力端子の4つの端子が必要である。2電源型のプリアンプは+電源端子、−電源端子、グランド端子、入力端子、出力端子の5つの端子が必要である。
【0086】
ここでは4つの受光部に共通のプリアンプを示すが4つの独立したプリアンプを並列に並べても良い。複数の穴のあるサブマウント8の上にメタライズ49を載せ、その上にフォトダイオードアレイ23(受光部:PDa、PDb、PDc、PDd)を実装する。フォトダイオードアレイの代わりに、別々のメタライズの上にある個別のPDを4つ設けても良い。プリアンプ97の上には16個のパッドが見える。2電源型のプリアンプでも一部電源は受光素子間で共通に使用するのでパッドの数を節約している。PDアレイ23のメタライズ49(カソード)はワイヤ106、103によってプリアンプの電源パッド104、102に接続される。受光部PDaのアノードはワイヤ107でプリアンプの入力端子パッド105に接続される。残りの端子のいずれかはグランド端子、出力端子である。それ以外の3つの受光部についても同様である。プリアンプのために端子がより多く必要なのでリード108、109、135、136が左右側辺に追加される。
【0087】
導波層4の後端面10に露呈した光伝送路の終端面Ta、Tb、Tc、Tdの直後のメタライズ配線の上に半導体レーザLDa、LDb、LDc、LDdをエピダウンで実装する。メタライズ配線は実施例3で説明したので、ここでは略す。この半導体レーザは前方へ光を出すとともに後方へも一部の光を出すようになっている。半導体レーザのすぐ後ろにメタライズ配線122、123、124、125がある。その上にモニタ用受光素子MPa、MPb、MPc、MPdを設置する。これは半導体レーザの後方光を監視することによって半導体レーザの出力を知り、半導体レーザの駆動電流を増減させ半導体レーザ出力を一定に保つ作用がある。モニタ用フォトダイオードの為の配線が増えるので、モジュールの背後にリード126〜130、132〜134を追加している。
【0088】
発光素子や受光素子、光伝送路終端部など光をやり取りする部分には透光性樹脂64をポッティングし、その上を硬質の樹脂65でトランスファーモールドする。そのような点は実施例3と同様である。
【0089】
[実施例5(拡大部にプリアンプ;LD駆動用IC;図12、図13)]
発光素子のモニタ用フォトダイオードを設ける変わりに、発光素子LDa、LDb、LDc、LDdの駆動用IC145を設けてもよい。そのようにすれば駆動用回路とLDを結ぶ配線のL、Rが減少し、より高速の動作をさせることができる。ワイヤや配線が短くなり配線のインダクタンスが下がるので1Gbps以上の高速でLDa、LDb、LDc、LDdを駆動することができる。拡大部に受光素子の光電流を前置増幅するプリアンプ97を設けるのは実施例4と同様である。
【0090】
[実施例6(MTコネクタとの嵌合、モジュール側にガイドピン;図14)] 実施例2においてモジュール側にガイドピン、MTコネクタ側に保持穴のある嵌合構造を説明した。図14に示す実施例6はそれと同じ嵌合構造をもつモジュール・MTコネクタの組み合わせである。MTコネクタ27は4芯テープファイバを保持している。これは8芯でも16芯でも構わない。同様の構造をとることができる。
【0091】
MTコネクタ27の前端面には保持穴26が縦方向に穿孔されている。光ファイバHa、Hb、Hc、Hdの端が250μmピッチで露呈している。
【0092】
モジュール側にはガイドピン25が両側に突出して設けられる。テープファイバの250μmピッチに合わせた光伝送路A、B、C、Dの狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdが端面に露出する。ガイドピン25を保持穴26に嵌合すると、MTコネクタのファイバHa、Hb、Hc、Hdと、モジュール側の光伝送路の狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdが光軸を共通にするよう接触し光信号を交換できるようになる。そのような嵌合構造は実施例1、3、4、5に適用することができる。
【0093】
[実施例7(MTコネクタとの嵌合、MTコネクタ側にガイドピン;図15)]
図15に示す実施例7はMTコネクタ側にガイドピン25を、モジュール側に保持穴26を設けたものである。いずれにしてもテープファイバとモジュールの光伝送路を対接することができる。
【0094】
MTコネクタ27の前端面両側にはガイドピン25が平行に突出している。光ファイバHa、Hb、Hc、Hdの端が250μmピッチで露呈している。
【0095】
モジュール側には保持穴26が両側に穿孔されている。テープファイバの250μmピッチに合わせた光伝送路A、B、C、Dの狭隔部Sa、Sb、Sc、Sdが端面に露出する。MTコネクタ27のガイドピン25をモジュールの保持穴26に嵌合すると、MTコネクタのHa、Hb、Hc、Hdと、モジュール側のSa、Sb、Sc、Sdが光軸を共通にするよう接触し光信号を交換できるようになる。そのような嵌合構造は実施例1、3、4、5に適用することができる。
【0096】
[実施例8(光ファイバ型光伝送路)]
これまで述べたものはSiベンチなど基板の上に、ポリイミド樹脂の光導波路や、SiO系光導波路を設けて複数の光伝送路を形成するものであった。光伝送路は光ファイバの組み合わせによっても形成できる。光ファイバの光伝送路とする場合は、基板に狭隔部、拡大部、広隔部よりなるM本の曲線状V溝を予め刻設しておきV溝に光ファイバを埋めて樹脂固定するようにする。V溝によって光ファイバの軌跡を精度良く決めることができる。前端面において光ファイバ端Sa、Sb、Sc、Sdは研磨によってパッケージ面と面一にしておく。
【0097】
【発明の効果】
複数チャンネル信号を伝送するテープファイバのファイバ間隔が狭すぎ、そのままの幅の平行光伝送路を基板上に設けても、その伝送路の途中、終端に発光素子を実装する余裕がない。本発明は、光伝送路の間隔を広げる拡大部を設け、光伝送路間隔の狭い狭隔部に複数の受光部をもつ受光素子を設け、光伝送路間隔の広い広隔部に複数の発光素子を設けている。光伝送路間隔を広げる拡大部を有するために受光素子や発光素子の実装スペースの余裕ができる。そのため次のような優れた効果を奏することができる。
【0098】
(1)小型低コストで、テープファイバのピッチをそのまま生かした非常に実用的でコンパクトな扱い易いパラレル送受信モジュールが可能となる。
【0099】
(2)導波路拡大部の一見むだに見えるスペースに受光素子のための配線パターンを設けることができる。空間を有効利用し小型化・低コスト化に有利である。拡大部を前置増幅器搭載のための空間として利用することも可能である。それによって受信感度を向上させることができる。
【0100】
(3)光伝送路拡大部の一見むだに見える距離が送信部・受信部間の電気的・光学的クロストークを激減させるのに非常に有効である。高性能の受信機能が実現する。
【0101】
(4)光伝送路を拡大したあとの広隔部の終端に発光素子を設ける。発光素子同士の間隔を広くすることができ、個別の発光素子チップを光伝送路の終端に実装するので発光素子相互間の電気的干渉がほとんど起こらない。
【0102】
(5)ガイドピンを付けるか、ガイドピン用差し込み穴を設けることによってMTコネクタというような、光通信の標準にそったコネクタに接続することができる。光通信の標準にそった光インターフェイスを持つため、低コストで使いやすいモジュールとなる。
【0103】
(6)パッケージは、トランスファーモールド技術によって金型で容易に作製できる。量産に向いたモジュールである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本形を備えた実施例1に係るパラレル送受信モジュールの基板部分の平面図。
【図2】 本発明の基本形を備えた実施例1に係るパラレル送受信モジュールの基板部分の縦断面図。
【図3】 実施例1のモジュールの基板の上に設けた導波層の前端面を示す正面図。
【図4】 実施例1のモジュールの基板の上に設けた導波層の後端面を示す背面図。
【図5】 光コネクタと嵌合するためのガイドピンを備えた実施例2に係るパラレル送受信モジュールの基板部分の平面図。
【図6】 光コネクタと嵌合するためのガイドピンを備えた実施例2に係るパラレル送受信モジュールの基板部分のガイドピンを含む平面で切断した縦断面図。
【図7】 光コネクタと嵌合するためのガイドピンを備えた実施例2に係るパラレル送受信モジュールの基板部分の光導波路に沿った曲面で切断した縦断面図。
【図8】 光伝送路拡大部の上に受光素子のためのメタライズ配線を設け、基板の後端部に発光素子のためのメタライズ配線を設けた実施例3に係るパラレル送受信モジュールの平面図。
【図9】 光伝送路拡大部の上に受光素子のためのメタライズ配線を設け、基板の後端部に発光素子のためのメタライズ配線を設けた実施例3に係るパラレル送受信モジュールの縦断面図。
【図10】 光伝送路拡大部の上にサブマウントを設けサブマウントの上に受光素子の光電流を増幅するための前置増幅器を設け、基板の後端部に発光素子の出力を監視するためのモニタ用受光素子を設けた実施例4に係るパラレル送受信モジュールの平面図。
【図11】 光伝送路拡大部の上にサブマウントを設けサブマウントの上に受光素子の光電流を増幅するための前置増幅器を設け、基板の後端部に発光素子の出力を監視するためのモニタ用受光素子を設けた実施例4に係るパラレル送受信モジュールの縦断面図。
【図12】 光伝送路拡大部の上にサブマウントを載せ、その上へ前置増幅器を設け受光素子光電流を増幅するようにし、基板の後端部に発光素子を駆動するためのLD駆動用ICを設けた実施例5に係るパラレル送受信モジュールの平面図。
【図13】 光伝送路拡大部の上にサブマウントを載せ、その上へ前置増幅器を設け受光素子光電流を増幅するようにし、基板の後端部に発光素子を駆動するためのLD駆動用ICを設けた実施例5に係るパラレル送受信モジュールの縦断面図。
【図14】モジュール側にガイドピンを設け、MTコネクタ側にガイドピン用保持穴を設けた光コネクタと嵌合する構造をもつ実施例6に係るパラレル送受信モジュールの斜視図。
【図15】モジュール側にガイドピン用保持穴を設け、MTコネクタ側にガイドピンを設けた光コネクタと嵌合する構造をもつ実施例7に係るパラレル送受信モジュールの斜視図。
【図16】従来例▲1▼宍倉正人、長妻一之、井戸立身、徳田正秀、中原宏治、野本悦子、須藤剣、佐野博久、「10Gbps×4chパラレルLDモジュール」、2001年電子情報通信学会エレクトロニクスソサイエティ大会、C−3−50、p160、によって提案された送受信モジュールの斜視図。
【図17】本発明に係る受光素子の下に設けられ独立した複数の縦穴をもつサブマウント部分の横断面図。穴が独立しているので、受光部間同士のクロストークを防ぐ。
【符号の説明】
2 Si基板
3 絶縁層
4 導波層
5 メタライズ配線
6 波長選択フィルター
7 斜溝
8 サブマウント
9 前端面
10 後端面
17 隔壁
18 サブマウント
19 メタライズ配線
22 活性層
23 フォトダイオードアレイ
24 V溝
25 ガイドピン
26 保持穴
27 MTコネクタ
28 テープファイバ
29 リードフレーム
30 ベースメタル
32〜47 リード
48 メタライズ配線
49 サブマウントメタライズパターン
50 メタライズ配線
52〜60 メタライズ配線
62〜63 メタライズ配線
64 透光性樹脂
65 固定樹脂
72〜80 ワイヤ
82〜90 ワイヤ
92〜95 ワイヤ
97 プリアンプ
99〜102 パッド
103 ワイヤ
104、105 パッド
106、107 ワイヤ
108、109 リード
122〜125 メタライズパターン
126〜130 リード
132〜136 リード
140 ワイヤ
142 ワイヤ
145 LD駆動用IC
146、147 ワイヤ
222 Siベンチ
226 Siベンチ後端部
A、B、C、D 光伝送路
Sa、Sb、Sc、Sd 狭隔部
Wa、Wb、Wc、Wd 拡大部
Ta、Tb、Tc、Td 広隔部
PDa、PDb、PDc、PDd 受光素子の受光部
LDa、LDb、LDc、LDd 発光素子
MPa、MPb、MPc、MPd モニタ用受光素子
Ha、Hb、Hc、Hd MTコネクタ側光ファイバ

Claims (15)

  1. 複数のチャンネルに対応する複数の光伝送路を有し波長の異なる送信光と受信光を双方向伝送する外部伝送装置に結合すべき送受信モジュールであって、基板と、外部伝送装置の光伝送路間隙と同一の狭い間隙を有する狭隔部と間隙が広がる拡大部と間隙の広い広隔部よりなり基板上に形成された複数本の光伝送路と、基板上で光伝送路の広隔部の終端に設けられ送信信号を発生し光伝送路に入射する複数の発光素子又は発光素子アレイからなる送信部と、光伝送路の狭隔部の途中に設けられ光伝送路を伝搬してきた受信光を選択的に上方へ反射させる機構と、隔壁上に設けられ反射された受信光を感受する受光素子アレイまたは複数の受光素子からなる受信部とを有し、前記受信部の受光素子が前記隔壁で隔てられた縦空孔を有し光伝送路の狭い間隙を有する狭隔部の上に設置されたセラミックのサブマウントの上にフォトダイオードアレイ又は個別複数のフォトダイオードを配置したものであることを特徴とするパラレル送受信モジュール。
  2. 受信光を選択的に上方へ反射させる機構が、光伝送路の狭隔部に穿たれた斜溝に挿入した、受信光だけを選択的に斜め上方へ反射させる波長選択フィルターであることを特徴とする請求項1に記載のパラレル送受信モジュール。
  3. 前記受光素子と外部回路とを接続するためのメタライズ配線が、前記光伝送路としての光導波路の間隙を広げる拡大部に形成されていることを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  4. サブマウントの上に受光素子と外部回路を接続するためのメタライズ配線を形成したことを特徴とする請求項1に記載のパラレル送受信モジュール。
  5. 前記受光素子の出力信号を増幅するための増幅器を、光伝送路の間隙を広げる拡大部に実装したことを特徴とする請求項1〜2の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  6. 前記送信部が、光伝送路の広隔部の終端面に近接して基板上に配置された個別複数の半導体レーザよりなることを特徴とする請求項1に記載のパラレル送受信モジュール。
  7. 半導体レーザは前方と後方に光を発生するものであって、前方光を光伝送路の広隔部端に入射させ、半導体レーザの後方にモニタ用フォトダイオードを設け、半導体レーザの後方光をモニタ用フォトダイオードで監視するようにしたことを特徴とする請求項6に記載のパラレル送受信モジュール。
  8. 半導体レーザを駆動する駆動素子を光伝送路によって覆われない基板の後端部に配置した事を特徴とする請求項6または7に記載のパラレル送受信モジュール。
  9. 光伝送路が光ファイバであることを特徴とする請求項1、2、4〜8の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  10. 光伝送路が光導波路であることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  11. 複数の光ファイバを内包する光コネクタと嵌合するためのガイドピンの保持穴を光伝送路の狭隔部始端面に設けたことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  12. 複数の光ファイバを内包する光コネクタと嵌合するためのガイドピンを光伝送路の狭隔部始端面に設けたことを特徴とする請求項1〜10の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  13. 光伝送路の数が4M本(Mは整数)であり、光コネクタと嵌合する狭隔部の端面での光伝送路間隙が250μmピッチであり、ガイドピンの構造がMTコネクタの標準規格に合致することを特徴とする請求項1〜12の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  14. 光伝送路の狭隔部端面と、外部との電気接続端子と、嵌合部分を残して他の部分を樹脂モールドして、一体化したことを特徴とする請求項1〜13の何れかに記載のパラレル送受信モジュール。
  15. 光伝送路の狭隔部ピッチdに対する広隔部ピッチDの比D/dが1.5〜6であることを特徴とする請求項13に記載のパラレル送受信モジュール。
JP2002035177A 2002-02-13 2002-02-13 パラレル送受信モジュール Expired - Fee Related JP4036008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035177A JP4036008B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 パラレル送受信モジュール
US10/354,668 US6798932B2 (en) 2002-02-13 2003-01-30 Parallel light emitting device—photosensitive device module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002035177A JP4036008B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 パラレル送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003232967A JP2003232967A (ja) 2003-08-22
JP4036008B2 true JP4036008B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=27654964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002035177A Expired - Fee Related JP4036008B2 (ja) 2002-02-13 2002-02-13 パラレル送受信モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6798932B2 (ja)
JP (1) JP4036008B2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004459A (ja) * 2002-04-09 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信装置
ATE535009T1 (de) * 2002-05-08 2011-12-15 Phoseon Technology Inc Hocheffiziente halbleiter-lichtquelle sowie verfahren zu deren verwendung und herstellung
JP3896905B2 (ja) * 2002-06-18 2007-03-22 住友電気工業株式会社 光通信装置
JP2004191392A (ja) * 2002-12-06 2004-07-08 Seiko Epson Corp 波長多重チップ内光インターコネクション回路、電気光学装置および電子機器
WO2005071807A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Nec Corporation 光電気複合モジュール
JP2005309008A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光受信器
US8412052B2 (en) * 2004-10-22 2013-04-02 Intel Corporation Surface mount (SMT) connector for VCSEL and photodiode arrays
US20060140569A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Intel Corporation Planar waveguides with air thin films used as anti-reflective layers, beam splitters and mirrors
US20060269288A1 (en) * 2005-05-31 2006-11-30 Georgia Tech Research Corporation High density optical harness
JP4704125B2 (ja) * 2005-06-22 2011-06-15 浜松ホトニクス株式会社 光デバイス
JP5309416B2 (ja) * 2005-07-19 2013-10-09 ソニー株式会社 光モジュール
US20070047963A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 John Dallesasse Optical transceiver having parallel electronic dispersion compensation channels
US7532826B2 (en) * 2005-09-02 2009-05-12 Beam Express, Inc Optical demultiplexer and receiver assembly
JP4529878B2 (ja) * 2005-11-18 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 光学センサ、インクカートリッジ及びインクジェット装置
JP2007212565A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Fuji Xerox Co Ltd 多チャンネル光通信モジュール
US8014638B2 (en) * 2006-04-03 2011-09-06 The University Of Tokyo Signal transmission device
WO2007148398A1 (ja) * 2006-06-22 2007-12-27 Fujitsu Limited 樹脂封止モジュール、光モジュールおよび樹脂封止方法
JP5156502B2 (ja) * 2007-06-26 2013-03-06 パナソニック株式会社 光モジュール
JP5290737B2 (ja) * 2008-02-08 2013-09-18 古河電気工業株式会社 光−マイクロ波発振器及びパルス発生装置
JP4553026B2 (ja) 2008-03-27 2010-09-29 富士ゼロックス株式会社 光伝送装置
JP2009258341A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 光モジュール、光電変換器
KR100982018B1 (ko) * 2008-10-02 2010-09-14 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 장치
US8041230B2 (en) * 2008-12-12 2011-10-18 Fujitsu Limited System and method for optoelectrical communication
US8041229B2 (en) * 2008-12-12 2011-10-18 Fujitsu Limited System and method for optoelectrical communication
US8093673B2 (en) 2009-07-31 2012-01-10 Aptina Imaging Corporation Columnated backside illumination structure
JP5296838B2 (ja) * 2011-06-13 2013-09-25 日本電信電話株式会社 光受信回路
KR102008909B1 (ko) * 2012-05-04 2019-08-08 삼성전자주식회사 광 커넥터 및 이를 구비하는 스택 모듈
JP5989412B2 (ja) * 2012-06-11 2016-09-07 新光電気工業株式会社 光モジュール及び光モジュールの製造方法
JP6191348B2 (ja) * 2013-09-10 2017-09-06 富士通株式会社 光受信モジュール
JP6467781B2 (ja) * 2014-03-31 2019-02-13 住友大阪セメント株式会社 光変調器
CN104576631B (zh) * 2014-12-05 2020-03-17 复旦大学 光电检测集成芯片
JP2016178218A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 日本オクラロ株式会社 光送信モジュール
CN208093578U (zh) * 2015-09-07 2018-11-13 Lg伊诺特有限公司 感测装置
KR102442045B1 (ko) * 2015-09-25 2022-09-08 엘지이노텍 주식회사 유기 박막 포토다이오드 및 이를 포함하는 감지 장치
JP2017187719A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 シャープ株式会社 光源モジュール
US10514516B2 (en) * 2017-03-03 2019-12-24 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Semiconductor optical device monolithically integrating optical waveguides with photodiodes having a shared bias pad and apparatus implementing the same
CN111404609B (zh) * 2020-03-31 2021-05-11 武汉光迅科技股份有限公司 多通道光接收模块
CN111511097B (zh) * 2020-06-18 2020-12-29 深圳市欧博凯科技有限公司 高速传输光模块电路板结构及其制造方法、防串扰方法
US20240222532A1 (en) * 2021-04-19 2024-07-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Light-Receiving Element and Light Receiving Circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1168705A (ja) 1997-06-10 1999-03-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 双方向wdm光送受信モジュール
JP3767156B2 (ja) * 1998-02-23 2006-04-19 住友電気工業株式会社 光送受信モジュ−ル
JP3445176B2 (ja) * 1998-12-24 2003-09-08 富士通株式会社 光送信機
JP2001021775A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Sumitomo Electric Ind Ltd 光学装置
JP4582489B2 (ja) * 2000-01-21 2010-11-17 住友電気工業株式会社 発光装置
JP3770075B2 (ja) * 2000-11-13 2006-04-26 住友電気工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6798932B2 (en) 2004-09-28
JP2003232967A (ja) 2003-08-22
US20030152391A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4036008B2 (ja) パラレル送受信モジュール
JP4066665B2 (ja) パラレル送受信モジュール
JP3750649B2 (ja) 光通信装置
JP3937911B2 (ja) 光送受信モジュール及びこれを用いた光通信システム
US7609922B2 (en) Optical module, optical transmission system, and fabrication method for optical module
JP3637228B2 (ja) 光送受信モジュール
US7106980B2 (en) Optical receiver
JP3767156B2 (ja) 光送受信モジュ−ル
US20080247713A1 (en) Optical transmission module and optical patch cable
JP3896905B2 (ja) 光通信装置
JP2000241642A (ja) 光送受信モジュール
JP2010122312A (ja) 送受信レンズブロック及びそれを用いた光モジュール
JP2003294964A (ja) 光通信モジュール
KR101929465B1 (ko) 광학모듈
KR100627701B1 (ko) 병렬 광접속 모듈
JP3890999B2 (ja) 光送信モジュール
CN113296199A (zh) 一种单纤双向光组件和光模块
TWM457971U (zh) 光電轉換系統
JP3888151B2 (ja) 光通信モジュール
US6824313B2 (en) Optical receiver module
JP3818107B2 (ja) 光通信デバイスの製造方法
KR100398045B1 (ko) 광 송수신 모듈
JP2001053223A (ja) 光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees