Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3927584B2 - 自動車用動力制御装置 - Google Patents

自動車用動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927584B2
JP3927584B2 JP2005311141A JP2005311141A JP3927584B2 JP 3927584 B2 JP3927584 B2 JP 3927584B2 JP 2005311141 A JP2005311141 A JP 2005311141A JP 2005311141 A JP2005311141 A JP 2005311141A JP 3927584 B2 JP3927584 B2 JP 3927584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
motor
combustion engine
internal combustion
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005311141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007118680A (ja
Inventor
勝 小林
博敏 前川
亮治 西山
祐司 蔵本
清治 安西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005311141A priority Critical patent/JP3927584B2/ja
Priority to US11/450,342 priority patent/US7471003B2/en
Priority to DE102006032446.3A priority patent/DE102006032446B4/de
Priority to FR0653018A priority patent/FR2892348B1/fr
Publication of JP2007118680A publication Critical patent/JP2007118680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927584B2 publication Critical patent/JP3927584B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/025Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using field orientation; Vector control; Direct Torque Control [DTC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0092Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption with use of redundant elements for safety purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/18Driver interactions by enquiring driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/56Temperature prediction, e.g. for pre-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/10Transducer, e.g. piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と交流電動機を動力源とするハイブリッド自動車の動力制御を行う自動車用動力制御装置に関し、特に、直流電力を交流電力に変換して交流電動機に供給する電力変換器の構成部品の短絡故障による異常を検出し、その異常に応じて動力制御を行うようにした自動車用動力制御装置に関するものである。
従来、内燃機関とその制御装置、交流電動機、この交流電動機に交流電力を供給する電力変換器とその制御装置を備え、内燃機関の出力と交流電動機の出力の双方を組み合わせて自動車の動力源とするハイブリッド自動車用動力制御装置が用いられている。電力変換器は、直流電力と交流電力を相互に変換する装置であり、交流電動機の駆動時には、直流電源から供給される直流電力を交流電力に変換して交流電動機に供給し交流電動機を駆動する。また、交流電動機の制動時には、交流電動機が発生する交流電力を直流電力に変換して直流電源に供給し交流電動機を回生動作させる。
電力変換器は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のトランジスタとダイオードから構成された半導体パワー素子(以下、パワー素子と称する)をスイッチング手段として内蔵しており、制御装置から出力されるスイッチング信号によってパワー素子を導通(ON)、非導通(OFF)動作させることにより電力変換を行うよう構成されている。
尚、スイッチング手段としてのパワー素子は、IGBT以外の半導体素子も有り得る事は勿論である。
ハイブリッド自動車に用いられる交流電動機の出力の制御は、一般的にその出力トルク量を制御することで行われる。出力トルク量は交流電動機に流れる電流量と相関を持って変化し、電流量が多いほど出力トルク量は増加する。このことから交流電動機の出力制御は、流れる電流量を制御することで行われる。交流電動機を流れる電流はパワー素子にも流れることから、電流量が多い場合、すなわち出力トルク量が大きい場合は、パワー素子の抵抗成分によって発熱する量も多く、パワー素子の温度上昇度合いは大きくなる。
また、パワー素子の特性として、ゲート部分に与えられるスイッチング信号によるゲート印加電圧が適正な水準に達せずスイッチング素子が非飽和領域で導通動作をすることがあるが、この場合、パワー素子の抵抗成分が大きくなるため、同一の電流量に対しても発熱量が多くなりパワー素子の温度は上昇する。
パワー素子としてIGBTを使用している場合には、IGBTの温度が上昇することによって非導通動作時に遮断可能な電流量が低くなり、ラッチアップを起こして損壊してしまうこととなる。このため、パワー素子を保護する目的から、所定値以上の大電流が流れる場合(ON;Over Current)、或いは所定値以上に温度が上昇する場合(OT;Over Temperature)、或いは導通(ON)動作時のゲート印加電圧が所定値以下となる場合(UV;Under Voltage)には、外部から導通(ON)動作指示が与えられている場合であっても、この指示を無効として強制的にスイッチング信号を遮断し、パワー素子を非導通(OFF)とする保護動作を働かせるものが多く使用されている。
このスイッチング信号の遮断による保護動作は、10[ms]程度の所定の期間にわたり継続して実行され、所定期間終了後はスイッチング信号の遮断を止めて保護動作を解除する。また、保護動作実行中であることは保護動作識別信号(FO;Fault Output)によって、スイッチング信号の生成源である制御演算装置に通知される。制御演算装置は、保護動作識別信号FOの認識や短時間内の連続的な保護動作識別信号FOの断続発生の認識によって、電動機動作を継続すべきか停止すべきかを判断し、停止すべきと判断した場合にはスイッチング信号を停止し、非導通状態を維持するよう動作する。
即ち、このような従来のハイブリッド自動車用動力制御装置は、電力変換器のパワー素子のスイッチングを停止することで交流電動機の動作を停止し、異常状態の解除、及び車両の危険状況からの回避を行おうとするものであった。
しかしながら、パワー素子が短絡故障した場合には、例えスイッチング信号の遮断、即ちゲート遮断による保護動作、若しくは制御演算装置からのスイッチング信号の停止による非導通(OFF)状態の維持を行っても、交流電動機の回転状態によっては多大な電流が流れ続け、交流電動機の異常動作は停止できない。これは、パワー素子の短絡故障によって交流電動機の端子電圧が電力変換器の直流側の電位と等しくなるため、交流電動機の線間に印加される電圧の相毎の平衡性が失われることによって発生する。
また、回転子磁極に永久磁石を用いて界磁磁束を発生するようにした永久磁石式交流電動機にあっては、パワー素子のスイッチングを停止しても、回転子磁極の回転速度に比例する誘起電圧が電機子巻線に発生し発電機として動作するため、交流電動機の回転速度が高いまま維持されると電力供給経路に多大な電流が継続して流れることとなる。
ハイブリッド自動車に多用されるこのような永久磁石式交流電動機は、小型化、軽量化の要求と相俟って比較的容積に対して永久磁石の磁束量が多くなるよう設計されているため、誘起電圧対回転速度の比は高くなる傾向がある。このため、回転速度が上昇し、電力変換器が出力制御可能な上限を超える場合には、回転子の回転角度に対する印加電圧の位相を調整し、電動機端子電圧の増加を抑制する、所謂、弱め磁束制御が行われる。
ここで、何らかの異常発生に対する保護のためにパワー素子の非導通(OFF)状態を維持した場合、交流電動機の弱め磁束制御を行わないことになるため、電力変換器、及び交流電動機に定格外の高い電圧が印加され、更にパワー素子が短絡故障した場合は、定格外の多大な電流が電力変換器及び交流電動機に流れ続けることになる。このため、パワー素子や、電力変換器と交流電動機との接続端子、及び交流電動機の電機子巻線等の電力供給経路を形成する構成部品に、それらの電圧耐量、熱耐量を超えた多大な電流が流れ、発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障が発生する可能性が生ずる恐れがある。発煙、焼損、絶縁破壊等の発生は、自動車の安全性に関わる重大な問題であり、それらの発生が生じないようにしなければならない。
そこで従来、そのような問題に対処するため、パワー素子の半導体部分と外部の電流経路とを接続する電極部材に、ヒューズとして働く溶断部位を設け、所定値以上の電流が流れるとその溶断部位が溶断して回路を切断することが提案されている。(例えば、特許文献1参照)
また、この従来技術には、溶断部位を電極部材とは別構造のボンディングワイヤで構成することが例示されている。
特開2005―175439号公報(第2〜12頁、図1〜14)
しかしながら、特許文献1に示されるパワー素子を用いた従来の自動車用動力制御装置にあっても、以下のような課題を有している。即ち、
(1)パワー素子の溶断部位が溶断する原理は、溶断部位の抵抗成分による発熱による溶融に基づくものであるため、溶断部位を持たないパワー素子に比べて溶断部位の抵抗値が高く、従って常時不要な損失が発生し、冷却性能とのバランスや、効率に関する特性が悪化する。
(2)電力供給経路に直列に溶断部位が挿入されており、その溶断部位が誤溶断した場合、自動車動力制御装置が正常に動作しなくなり、装置の信頼性が低下する。
(3)パワー素子の短絡故障時に確実に溶断部位が溶断するよう溶断電流値を低く設定すると、パワー素子の半導体部分の許容電流よりも溶断電流設定値の方が低くなり得るため、パワー素子全体で見た場合の定格電流容量が低下してしまう。一方、溶断部位の溶断電流値を高く設定すると、パワー素子が既に短絡故障して異常電流が流れていても、確実に溶断する事ができなくなる。
(4)パワー素子の溶断部位をボンディングワイヤで構成し、パワー素子を絶縁用射出成型樹脂でモールドする場合、ボンディング部や、ボンディングワイヤ本体の切断箇所と他の部分との接触部分に、接触不十分が生じて電流の導通が断続的となる可能性があるが、このような場合に、接触不十分な箇所に高電圧によるアークが発生し、モールド部材が発煙したり発火してしまう可能性がある。
上記(4)のボンディングワイヤと絶縁用射出成型樹脂モールドの組み合わせにおける問題は、半導体素子本体の構造にとっても懸念される問題である。従来から、半導体素子の電極と半導体素子周辺に位置して電流経路となる金属板との間を多数のボンディングワイヤにより電気的に接続し、これらを樹脂で一体にモールドして絶縁すると共に固定したパワー素子が提供されている。このように構成されたパワー素子は、耐振動性、耐温度変化特性、放熱性などに関する性能向上に有効に寄与するものの、上記(4)に記載のような問題が発生し得る。また、短絡故障が発生すると故障箇所の抵抗値が下がり、各ボンディングワイヤには均等な電流が流れずに故障箇所周辺のワイヤに集中し偏って流れる。このように、電流が短絡故障箇所に集中して流れると発煙、発火の可能性が高まることとなる。
一方、ボンディングワイヤをボンディングにより半導体に接合する場合のボンディング部の加工時間、加工面積の制約から、パワー素子の更なる小型化、低コスト化を実現するため、ワイヤに替わり金属板を半導体に接合して電気的に接続するダイレクトリードボンディング(DLB;Direct Lead Bonding)方式のものが提案されている。このダイレクトリードボンディング方式では、上述のワイヤボンディング方式のような通電電流の偏りは発生し難く、また、接合部の接触不十分によるアークも発生しないため、発煙、発火の可能性は低く抑えられる。しかしながら、ダイレクトリードボンディング方式のパワー素子であっても、短絡故障時に電動機回転速度が高いまま維持されると電力供給経路に多大な電流が継続して流れるという問題点は解消されない。
本発明の目的は、以上のような従来の装置における課題を解決するためになされたものであり、直流電源と電力変換器と交流電動機を含む電力供給経路に短絡故障が発生した場合に、定格外の多大な電流が流れ続けてパワー素子や電力変換器と交流電動機の接続端子、電動機巻線等の電力供給経路の構成部品の電圧耐量、電流耐量、熱耐量を超えて発煙、焼損、絶縁破壊などの二次故障が発生するのを防止することができる自動車用動力制御装置を提供することである。
また、本発明の別の目的は、従来装置のようにパワー素子に溶断部分を組み込むことによる損失の増加や、信頼性の低下、冷却性能とのバランスの劣化といった問題を生ずることなく、発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障の発生を防止できる自動車用動力制御装置を提供することである。
更に、本発明の別の目的は、従来のハイブリッド自動車用動力制御装置を構成するハードウェア要素を変更することなく、ソフトウェア要素を変更するのみで、低コストに発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障の発生を防止できる自動車用動力制御装置を提供することである。
本発明による自動車用動力制御装置は、内燃機関の出力と交流電動機の出力とを動力源とするハイブリッド自動車の動力制御を行う自動車用動力制御装置であって、前記内燃機関の出力を制御する内燃機関制御ユニットと、前記交流電動機と直流電源とに接続されてこれらと共に電力供給経路を形成し、前記直流電源と前記交流電動機の一方から他方へ、スイッチング手段のスイッチング動作により電力変換して電力を供給する電力変換器と、前記電力変換器のスイッチング動作を制御して前記交流電動機の出力を制御する機能を有し、前記内燃機関制御ユニットと連携して前記ハイブリッド自動車の動力制御のための演算を行うハイブリッド制御ユニットと、前記ハイブリッド制御ユニットに設けられ、前記電力供給経路の短絡故障による異常を検知する短絡異常検知手段と、前記ハイブリッド制御ユニットに設けられ、前記短絡異常検知手段が前記異常を検知したとき前記内燃機関に前記異常に対応した動作をさせるための指示を前記内燃機関制御ユニットに与える内燃機関動作指示手段とを備え、前記内燃機関動作指示手段は、前記交流電動機の回転速度と、前記電力供給経路に流れる電流と、前記内燃機関の回転速度との相関によって算出される前記異常時の内燃機関出力上限特性に基づき、前記内燃機関の出力調整パラメータを変化させて前記内燃機関の回転速度を制限するよう動作させるための指示を、前記内燃機関制御ユニットに与えるようにしたものである。
また本発明による自動車用動力制御装置は、前記短絡異常検知手段を、前記電力変換器のスイッチングに関する情報と、前記交流電動機に流れる電流に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知するよう構成したものである。
また、本発明による自動車用動力制御装置は、前記短絡異常検知手段を、前記交流電動機の出力制御の指示量に関する情報と、前記直流電源に流れる電流に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知するよう構成したものである。
さらに、本発明による自動車用動力制御装置は、前記電力変換器のスイッチング手段と前記電力供給経路とのうち少なくともいずれか一方の温度を測定する温度検出器を備え、前記短絡異常検知手段は、前記交流電動機の出力制御の指示量に関する情報と、前記電力変換器のスイッチングに関する情報と、前記温度検出器が検出した前記温度に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知するよう構成したものである。
また、本発明による自動車用動力制御装置は、前記内燃機関動作指示手段を、前記電力供給経路の温度に関する情報と前記電力供給経路に流れる電流に関する情報とのうち少なくともいずれか一方に基づいて求められる短絡故障による異常の度合いに適応した動作指示を、前記内燃機関制御ユニットへ与えるよう構成したものである。
また、本発明による自動車用動力制御装置は、前記電流に関する情報を、前記電流の通流形態と電流値とのうち少なくともいずれか一方に関する情報としたものである。
さらに、本発明による自動車用動力制御装置は、前記内燃機関動作指示手段を、前記ハイブリッド自動車の車両動作状況に適応した動作指示を前記内燃機関制御ユニットへ与えるようよう構成したものである。
また、本発明による自動車用動力制御装置は、前記内燃機関動作指示手段を、前記ハイブリッド自動車の加減速量、加減速頻度、操舵量、操舵頻度、車速のうちの少なくともいずれかを含む車両動作情報と、前記電力供給経路の温度および/または前記電力供給経路に流れる電流により求められる前記異常の度合いとに適合して、前記自動車の走行継続若しくは走行停止を行うように、前記内燃機関の出力調整パラメータを変化させて前記内燃機関の回転速度を制限するよう動作させるための指示を、前記内燃機関制御ユニットに与えるよう構成したものである。
本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、内燃機関の出力を制御する内燃機関制御ユニットと、交流電動機と直流電源とに接続されてこれらと共に電力供給経路を形成し、前記直流電源と前記交流電動機の一方から他方へ、スイッチング手段のスイッチング動作により電力変換して電力を供給する電力変換器と、前記電力変換器のスイッチング動作を制御して前記交流電動機の出力を制御する機能を有し、前記内燃機関制御ユニットと連携して前記ハイブリッド自動車の動力制御のための演算を行うハイブリッド制御ユニットと、前記ハイブリッド制御ユニットに設けられ、前記電力供給経路の短絡故障による異常を検知する短絡異常検知手段と、前記ハイブリッド制御ユニットに設けられ、前記短絡異常検知手段が前記異常を検知したとき前記内燃機関に前記異常に対応した動作をさせるための指示を前記内燃機関制御ユニットに与える内燃機関動作指示手段とを備え、前記内燃機関動作指示手段は、前記交流電動機の回転速度と、前記電力供給経路に流れる電流と、前記内燃機関の回転速度との相関によって算出される前記異常時の内燃機関出力上限特性に基づき、前記内燃機関の出力調整パラメータを変化させて前記内燃機関の回転速度を制限するよう動作させるための指示を、前記内燃機関制御ユニットに与えるようにしたので、電力供給経路の短絡故障による異常が生じても、定格外の多大な電流が流れ続けてスイッチング手段や電力変換器と交流電動機の接続端子、電動機巻線等の構成部品の電圧耐量、電流耐量、熱耐量を超えて発煙、焼損、絶縁破壊等の二次故障が発生するのを防止することができる。
さらに、本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、短絡異常検知手段は、前記電力変換器のスイッチングに関する情報と、前記交流電動機に流れる電流に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知するように構成されているので、交流電動機の制御にも用いることのできる電動機電流に関する情報に基づいて短絡故障による異常を検出することができ、特別なハードウェア要素を追加することなく、低コストで、且つ高い信頼性を持って、二次故障が発生するのを防止することができる。
また、本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、短絡異常検知手段は、前記交流電動機の出力制御の指示量に関する情報と、前記直流電源に流れる電流に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知するように構成されているので、交流電動機や直流電源の電力演算にも使用することのできる電源電流の情報に基づいて短絡故障による異常を検知することができ、特別なハードウェア要素を追加することなく、低コストで、且つ高い信頼性を持って、二次故障が発生するのを防止することができる。
また、本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、電力変換器のスイッチング手段と前記電力供給経路とのうち少なくともいずれか一方の温度を測定する温度検出器を備え、前記短絡異常検知手段は、前記交流電動機の出力制御の指示量に関する情報と、前記電力変換器のスイッチングに関する情報と、前記温度検出器が検出した前記温度に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知するよう構成しているので、スイッチング手段の過熱保護のための出力制限や交流電動機の制御演算におけるスイッチング手段の電気的特性の補正等に使用可能な温度情報、及び/または、電力供給経路の電子回路特性の補正や電力変換器の冷却装置の故障検知等に使用可能な温度情報に基づいて短絡故障による異常を検知できるため、特別なハードウェア要素を追加することなく、低コストで、且つ高い信頼性をもって、二次故障が発生するのを防止することができる。
さらに、本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、電力供給経路の温度に関する情報と前記電力供給経路に流れる電流に関する情報とのうち少なくともいずれか一方に基づいて求められる短絡故障による異常の度合いに適応した動作指示を、前記内燃機関制御ユニットへ与えるよう構成したので、二次故障を回避するための緊急度を異常の度合いに応じて段階分けし、夫々の段階に対応して内燃機関制御ユニットへの指示を設定することができ、短絡故障による異常度合いに対する二次故障発生防止の処置方法を木目細かく関連付けて動作することができる。
さらに、本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、前記異常の度合いを求めるための前記電流に関する情報を、前記電流の通流形態と電流値とのうち少なくともいずれか一方に関する情報としたので、短絡故障による異常の度合いを確実に判断することができ、短絡故障による異常度合いに対する二次故障発生防止の処置方法をより確実に木目細かく関連付けて動作することができる。
また、本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、前記ハイブリッド自動車の車両動作状況に適応した動作指示を前記内燃機関制御ユニットへ与えるよう構成したので、運転の安全性を損なわないよう車両走行に関わる他の制御機構の動作との連携を勘案するなどして内燃機関の動力制御を行いつつ、二次故障の発生を回避することができる。
また、本発明に係る自動車用動力制御装置によれば、前記内燃機関動作指示手段を、前記ハイブリッド自動車の加減速量、加減速頻度、操舵量、操舵頻度、車速のうちの少なくともいずれかを含む車両動作情報と、前記電力供給経路の温度および/または前記電力供給経路に流れる電流により求められる前記異常の度合いとに適合して、前記自動車の走行継続若しくは走行停止を行うように、前記内燃機関の出力調整パラメータを変化させて前記内燃機関の回転速度を制限するよう動作させるための指示を前記内燃機関制御ユニットに与えるよう構成したので、短絡故障による異常が検知された際に電力供給経路の温度あるいは電流量から見積もる短絡故障による異常度合いに対応して二次故障を回避するための緊急度を定めて自動車の走行継続、走行停止の内燃機関動力制御の処置を選択し、また、車両の加減速量、加減速頻度、操舵量、操舵頻度、車速といった車両動作状況から内燃機関動力制御の処置の時間的推移や処置の開始時点を調整することができ、極めて信頼性の高い制御を行うことができる。
実施の形態1
図1は、本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置を含むハイブリッド自動車の構成図である。図1において、電力変換器1は、後述するようにスイッチング手段を備えており、スイッチング手段のスイッチング動作により直流電源3から供給される直流電力を交流電力に変換し、その変換した交流電力を交流電動機2に供給する。交流電動機2は、電力変換器1から交流電力を供給されることにより電動機として動作し、その出力が自動車を駆動する動力として用いられる。
一方、電力変換器1は、スイッチング手段のスイッチング動作により交流電動機の電機子巻線に発生する交流電力を直流電力に変換し、その変換した直流電力を直流電源3に供給する機能も備えている。この場合、交流電動機2は発電機として動作し、自動車は交流電動機2による回生制動の状態となる。
直流電源3と電力変換器1と交流電動機2とは、直流電源3から電力変換器2を経て交流電動機2へ電力を供給し、或いは交流電動機2から電力変換器1を経て直流電源3へ電力を供給する電力供給経路を形成している。
ハイブリッド制御ユニット4は、ハイブリッド自動車が燃費や排出ガス、乗り心地等に関して適切に動作するよう内燃機関5、交流電動機2の目標動力量を算出し、内燃機関5の動作指示を内燃機関制御ユニット6へ与える。また、ハイブリッド制御ユニット4は、交流電動機2への動作指示を算出し、この算出に基づいて制御演算を行い、電力変換器1のスイッチング手段へスイッチング信号を出力する。
交流電動機2に電力変換器1を介して電力を供給する直流電源3は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、または燃料電池と二次電池或いは電気二重層キャパシタとを組み合わせて構成されたもの、更には、直流電源3とその出力電圧を異なる電圧に変換する昇降圧DC−DC変換器とを組み合わせたもの等が用いられる。
交流電動機2の出力である動力と内燃機関5の出力である動力は、共に変速機7に伝達され、交流電動機2と内燃機関5との動力を合算した合計動力が減速ギヤ8へ出力される。減速ギヤ8により減速された合計動力は、差動ギヤ9、ドライブシャフト10を介して、自動車の駆動輪11へ伝達され、駆動輪11の回転によって自動車が前進動作、あるいは後退動作することとなる。
内燃機関5は、内燃機関制御ユニット6による制御演算の結果に従って動作し、変速機7及び、交流電動機2は、ハイブリッド制御ユニット4による制御演算の結果に従って動作する。
次に、本発明による実施の形態1の基礎となる、交流電動機の出力制御に関する基本動作、及び電力供給経路における短絡故障発生時の状態について説明する。
図2は、ハイブリッド自動車用動力制御装置の内、交流電動機2の出力制御に関する構成を示すブロック図であり、交流電力として三相のものを扱う場合を示している。尚、図1に示す符号と同一符号は、図1と同一部分を示す。
図2において、電力変換器1は、三相インバータ15と、平滑用コンデンサ16と、U相の電動機電流検出器17a、V相の電動機電流検出器17b、W相の電動機電流検出器17cを備えている。交流電動機2の固定子に設けられたU相巻線、V相巻線、及びW相巻線は、夫々電力変換器1の出力端子U、V、Wに接続されている。交流電動機2には、その回転子の回転角を検出する回転角検出器12が設けられている。
三相インバータ15は、トランジスタ18a、18b、18c、18d、18e、18fと、フライホイールダイオード19a、19b、19c、19d、19e、19fとを、夫々1個づつ逆並列に接続して構成したパワー素子UH、UL、VH、VL、WH、WLを備えている。これらのパワー素子UH、UL、VH、VL、WH、WLは、夫々電力変換器1のスイッチング手段を構成している。
また、2単位のパワー素子を直列に接続して構成したアームを3個備えており、夫々のアームにおける2単位のパワー素子の接続点が交流電動機2のU相巻線、V相巻線、W相巻線に夫々接続されている。三相インバータ15の夫々のアームの両端は、直流電源3の高電位側の出力端子P及び低電位側の出力端子Nに夫々接続されている。
ハイブリッド制御ユニット4は、ハイブリッド制御演算部20、電動機制御演算部21、電動機電流算出手段22、および回転角度速度算出手段23を備えている。電動機電流算出手段22は、U相電動機電流を検出する電流検出器17a、V相電動機電流を検出する電流検出器17b、W相電動機電流を検出する電流検出器17cからの電動機電流信号に基づいて電動機電流値を算出し、その算出した値を電動機制御演算部21へ入力する。回転角度速度算出手段23は、回転角検出器12からの出力信号に基づいて交流電動機2の回転子の回転角速度を算出し、その算出した値を電動機制御演算部21へ入力する。
つぎに、このように構成された自動車用動力制御装置の動作を説明する。
先ず、交流電動機2の出力制御に関する基本動作は次の通りである。即ち、ハイブリッド制御演算部20により交流電動機2の目標動力、即ち目標出力を算出し、電動機制御演算部21にその算出した目標出力に基づく指示を与える。交流電動機2の出力である動力は、交流電動機2の回転速度と出力トルクの積であるから、電動機制御演算部21に与えられる指示は予め目標動力を回転速度で除した目標トルクであっても良く、或いは目標動力そのものであっても良い。
また、交流電動機2の実稼動状態を示す情報として、U相、V相、W相の交流電動機2の電流を検出する電流検出器17a〜17cからの電動機電流信号、および回転角検出器12からの回転角信号がハイブリッド制御ユニット4へ入力される。各電流検出器17a〜17cからの電動機電流信号は電動機電流算出手段22により電流値に変換されて電動機制御演算部21へ入力される。また、回転角度速度算出手段23は、回転角検出器12からの回転角信号に基づいて交流電動機2の回転子の回転角度θと、回転角度の単位時間あたりの変化量から回転速度ωeを算出し、算出したそれぞれの値を電動機制御演算部21へ入力する。尚、電動機電流算出手段22、および回転角度速度算出手段23は、いずれも電気量信号を処理する電子部品からなるインタフェース回路を有している。
電動機制御演算部21は、例えば交流電動機のベクトル制御法といった周知の手法による交流電動機制御のための演算を行う。ベクトル制御法は、周知のように、交流電動機2の電機子巻線に流れる交流電流を、回転磁束と平行な成分と直交する成分に分解し、この分解した夫々の成分が、目標トルクから換算される目標電流値のうち回転磁束と平行な成分の目標電流値と、回転磁束と直交する成分の目標電流値とに、夫々一致するように三相インバータ15のスイッチングを制御して、交流電動機2の端子に印加する電圧を調整して交流電動機2の出力を制御する手法である。
このベクトル制御法において、回転磁束と同期して回転する直交座標を想定し、回転磁束と平行な座標軸をd軸、回転磁束と直交する座標軸をq軸と称し、また、電動機電流の内、回転磁束と平行な電流成分をd軸電流、回転磁束と直交する電流成分をq軸電流と称する。電動機制御演算部21は、例えば比例積分(PI)演算等により目標電流と実際の電流を突き合わせたフィードバック制御演算を行い、d軸電流id、q軸電流iqが、夫々d軸目標電流id*、q軸目標電流iq*と一致するように制御するための三相目標電圧Vu*、Vv*、Vw*を算出する。
次に、電動機制御演算部21は、交流電動機2の各相端子に、三相目標電圧Vu*、Vv*、Vw*に従がう電圧が印加されるよう、夫々のパワー素子UH、UL、VH、VL、WH、WLに与えるスイッチング信号を生成する。このスイッチング信号は、夫々のパワー素子UH、UL、VH、VL、WH、WLの導通、非導通の間隔を制御することにより、三相インバータ15の出力電圧をパルス幅変調(PWM)制御するものである。
三相インバータ15は、電動機制御演算部21からのスイッチング信号によりパルス幅変調制御されて三相目標電圧Vu*、Vv*、Vw*に従がう出力電圧を発生し、その出力電圧を交流電動機2の電機子巻線の各相端子に印加する。交流電動機2は、三相インバータ15の出力電圧により駆動され、所望の動力制御がなされることとなる。
次に、短絡故障発生時の電力供給経路の状態について説明する。図3は、交流電動機2の内部の電気回路を示す説明図である。
図3において、交流電動機2のU相、V相、W相の電機子巻線は、夫々、自己インダクタンス52a、52b、52c、電機子抵抗53a、53b、53c、および電圧源(誘起電圧)eu、ev、ewの直列接続体で表現される。各相の電機子抵抗53a、53b、53cの夫々の値はRa、自己インダクタンス52a、52b、52cの夫々の値はLaで表される。各相の直列接続体の一端は中性点cに接続され、他端は夫々各相の電動機端子に接続されている。また、図示していないが各直列接続体間には相互インダクタンスが存在し、U相・V相間の相互インダクタンスはMuv、V相・W相間の相互インダクタンスはMvw、W相・U相間の相互インダクタンスはMwuで表される。
ここで、交流電動機2の端子電圧と電機子電流に関して次の方程式が成り立つ。
Figure 0003927584
電圧源eu、ev,ewは誘起電圧であり、電機子鎖交磁束が電機子巻線に流れる電流を横切る事で発生し、次式のように表される。
Figure 0003927584
ただし、Φaは電機子巻線鎖交磁束数の最大値、ωeは交流電動機の電気角速度である。
電動機回転速度と誘起電圧の関係を図4に示す。図4において、縦軸は誘起電圧E、横軸は電動機回転速度Nを示す。図4から明らかなように、誘起電圧Eは電動機回転速度Nに比例する特性を有し、ハイブリッド自動車用として誘起電圧対回転速度の比が高く設計される。動力制御にあたって注意すべき電圧水準として、(1)インバータ制御可能電圧の上限、(2)電力供給経路の耐圧が挙げられる。
電動機回転速度がゼロから高速域に推移していく場合を考えると、電動機回転速度がゼロにおける正常制御時の三相インバータ15の出力電圧(即ち、電機子巻線端子への印加電圧)は、誘起電圧、電機子反作用磁束による電圧ともゼロであり、電気子抵抗Raによる電圧降下の成分のみとなる。電動機回転速度が上昇していくと、誘起電圧と電機子反作用磁束による電圧が増加するため三相インバータ15の出力電圧も増加する。
しかし、三相インバータ15の出力電圧を、直流電源3の出力電圧により定まるインバータ制御可能な電圧の上限値以下に維持しないと交流電動機2の制御が破綻し制御不能となることから、三相インバータ15の出力電圧と制御可能な電圧の上限値との偏差が少なくなると、三相インバータ15の出力電圧が所定値以下となるよう弱め磁束制御を行う。
この弱め磁束制御が正常に作用することを前提にすれば、更に回転速度が上がっても正常に制御を続けることができる。しかし、誘起電圧は電動機回転速度に比例して増加するので、電力供給経路の耐圧を超える可能性がある。例えば、図4において、弱め磁束制御Fが正常に作用し、インバータ制御可能な電圧上限値E1以下の動作点(A)で交流電動機2を運転しているときに、何らかの異常によって保護動作が働いてパワー素子UH、UL、VH、VL、WH、WLへのスイッチング信号が遮断されたゲート遮断の状態、或いはスイッチング信号の停止を維持する状態になると、弱め磁束制御Fが解除されて動作点(B)に移り、ほぼ誘起電圧に相当する電圧が電力供給経路に印加されることとなる。
この場合、交流電動機2の誘起電圧は電力供給経路の耐圧E2を超えるため、電力供給経路の構成部品に発煙、焼損、絶縁破壊などの二次故障が発生する可能性が生じる。したがって、誘起電圧が電力供給経路の耐圧E2以下となる動作点(C)よりも低い回転速度域の動作点へ速やかに移行することが望ましい。
次に、交流電動機2への電力供給経路の構成要素であるパワー素子が短絡故障し、その短絡故障による異常を検知して、保護動作としてスイッチング信号を遮断するゲート遮断の状態、およびパワー素子の非導通を維持する状態となった場合について説明する。
いま、パワー素子ULのトランジスタ18bが短絡故障を起こしたとすると、その短絡故障による異常を検出して各パワー素子UH〜WLへのスイッチング信号が遮断され、パワー素子UL以外の他のパワー素子UH、VH、VL、WH、WLは非導通状態となる。
このときの電力供給経路の回路状態は図3に示されるものとなる。即ち、トランジスタ18b以外のトランジスタ18a、18c,18d、18e、18fが非導通(OFF)の状態であり、フライホイールダイオード19a、19b、19c、19d、19e、19fのみが電流路として有効となる。また、パワー素子ULが短絡故障であるため、交流電動機2のU相端子電圧は、直流電源3の低電位N側の電位と常に等しくなる。その結果、三相インバータ15と交流電動機2の内部の回路は、図5の(a)のように表現することができる。
図5の(a)の回路状態では、U相端子の電位が直流電源3の低電位Nとなるので、交流電動機2の電機子巻線の中性点cの電位は、上記直流電源3の低電位Nを基準として、電機子抵抗Ra、自己インダクタンスLa、相互インダクタンスMuv、Mwu、及び誘起電圧euを回路要素に持つU相電機子巻線の両端に表れる電位差によって表され、三相平衡状態である場合に比べて非常に大きく変動する。他方、V相端子電圧は、その中性点cの電位を基準として、この電位にV相電機子巻線の両端に表れる電位差を加えた電位となり、同様にW相端子電圧は、中性点cの電位を基準としてこの電位にW相電機子巻線の両端に現れる電位差を加えた電位で表される。
また、V相端子電圧が直流電源3の高電位Pよりも高ければ、パワー素子VHのフライホイールダイオード19cが順バイアスとなって導通し、V相端子電圧が直流電源3の低電位Nよりも低ければパワー素子VLのフライホイールダイオード19dが順バイアスとなって導通する。同様に、W相端子電圧が直流電源3の高電位Pよりも高ければパワー素子WHのフライホイールダイオード19eが順バイアスとなって導通し、W相端子電圧が直流電源3の低電位Nよりも低ければ、パワー素子WLのフライホイールダイオード19fが順バイアスとなり導通する。
尚、以上の説明では、パワー素子ULのトランジスタ18bに短絡故障が生じた場合を述べたが、フライホイールダイオード19bに短絡故障が生じた場合でも上記と同様となる。
また、パワー素子ULとパワー素子VLが短絡故障を起こしたとすると、三相インバータ15と交流電動機2の内部の回路は、図5の(b)のように表現することができる。この場合、パワー素子WH、WLの夫々のフライホイールダイオード19e、19fのみが電流路として有効となる。
その結果、交流電動機2のU相端子電位とV相端子電位は、直流電源3の低電位N側の電位と常に等しくなる。このように、U相端子電位、およびV相端子電位が直流電源3の低電位Nとなるので、交流電動機2の電機子巻線の中性点cの電位は、上記の低電位Nを基準として、U相電機子巻線、およびV相電機子巻線の両端に現れる電位差によって表される。W相端子電圧は、その中性点電位cを基準としてW相電機子巻線の両端に現れる電位差を加えた値で表される。
この回路状態で、W相端子電圧が直流電源3の高電位Pよりも高ければ、パワー素子WHのフライホイールダイオード19eが順バイアスとなって導通し、W相端子電圧が直流電源3の低電位Nよりも低ければパワー素子WLのフライホイールダイオード19fが順バイアスとなって導通する。
このように、正常状態であれば交流電動機2の三相の平衡性により中性点cの電位は、平均的に直流電源3の高電位P側の電位と低電位N側の電位の中間の電位となるのに対し、パワー素子の短絡故障によって三相の平衡性が失われ、前述のような電位となって現れることとなる。このため、交流電動機2の端子電圧は相非平衡状態となり、電力変換器1と交流電動機2の電力供給経路には異常な電流が流れることとなる。
以上説明した夫々の場合の電動機電流は、図6の(a)、(b)、(c)、(d)に示される。これらの図において、縦軸は電動機電流を表し、横軸は時間を表す。
図6の(a)は、全てのパワー素子UH〜WLは短絡故障がなく正常であって、各パワー素子へのスイッチング信号を遮断してゲート遮断状態とし、非導通(OFF)状態を維持した場合の電動機電流を示す。この場合、夫々のパワー素子UH〜WLの内、フライホイールダイオード19a〜19fのみが電流路として有効となり、三相インバータ15は、三相交流を直流に全波整流するダイオードブリッジとして動作するため、図示のように三相相似の電流波形となる。
図6の(b)は、図6の(a)の状態から更に、パワー素子ULのトランジスタ18bが短絡故障した場合の電動機電流の波形を示す。この場合の各相の電動機電流は、振幅が同程度であるが平均値が0[A]ではなくオフセットしたものとなり、電流の最大値から最大値への幅も、図6の(a)の場合の全波整流の状態より拡大する。電流の平均値である直流成分は、短絡故障したU相の電流がマイナス側に大きくオフセットし、短絡故障していないV相、W相の電流がプラス側にオフセットしている。いずれも電流の振幅、絶対値が増加して電力供給経路に定格外の異常な電流が流れるため、発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障が発生し得る事となる。
図6の(c)は、図6の(a)の状態から更に、パワー素子ULのトランジスタ18bと、パワー素子VLのトランジスタ18dが短絡故障した場合に流れる電動機電流の波形を示す。この場合、図6の(b)と同様に、各相の電動機電流は、振幅が同程度であるが平均値が0[A]ではなくオフセットしたものとなり、電流の正の最大値から負の最大値への幅も図6の(a)に示す全波整流の状態の場合より拡大する。電流の平均値である直流成分は、短絡故障したU相の電流とV相の電流とがマイナス側にオフセットし、短絡故障していないW相の電流がプラス側にオフセットしている。マイナス側にオフセットしている量は図6の(b)の場合に比べて減少するものの、電流の振幅、絶対値が増加して定格外の異常な電流が流れることとなるため、やはり二次故障が発生し得る事となる。
図6の(d)は、三相インバータ15の下側アームが全相短絡した場合、即ちパワー素子UL、VL、WLのトランジスタ18b、18d、18fが短絡故障した場合に流れる電動機電流の波形を示す。この場合、交流電動機2の各相の端子電圧は全て等しく、三相の平衡性が成立するため、流れる電流の振幅は図6の(a)、(b)に示す場合と同程度であるものの、電流の平均値である直流成分は零となって安定した電流波形となる。
以上のように、三相インバータ15のアームが全相短絡する場合を除いて、いずれかのアームに短絡故障が発生した場合には、電動機電流の平均値(直流成分)はオフセットして定格外の異常電流が流れることとなる。このとき、直流電源3の低電位N側に接続された下側アームで短絡故障が発生した場合は、短絡相の電流の平均値はマイナス側にオフセットし、直流電源3の高電位P側に接続された上側アームで短絡故障が発生した場合は、短絡相の電流の平均値はプラス側にオフセットする。そして短絡故障が発生していない相の電流の平均値は、全相に流れる電流の総和が0[A]となるようにオフセットする。
尚、説明を省略しているが、上側および下側のアームがそれぞれ一相ずつ短絡故障した場合、或いは上下のいずれかのアームが二相短絡故障し、他方のアームが一相短絡故障した場合であっても、前述の説明と同様の考え方で展開することができる。
これらのことから、電力変換器1における三相インバータ15を構成するパワー素子がゲート遮断により非導通(OFF)状態を維持しているときの電動機電流を観測すれば、パワー素子の短絡故障の発生を検知し、その短絡故障発生の部位を特定することが可能となる。
次に、前述の基本的な動作原理の基づいて構成した本発明の実施の形態1に係る自動車用動力制御装置について説明する。
図7は、本発明の実施の形態1によるハイブリッド自動車用動力制御装置の内、交流電動機の動力制御に関する構成を示すブロック図である。図中、図1〜図6と同一の符号を付したものは、同一または相当部分を示している。
図7において、ハイブリッド制御ユニット4に設けられた内燃機関系動作情報伝送手段24は、内燃機関制御ユニット6から内燃機関5(図1参照)の動作状態を示す動作情報が入力される。また、ハイブリッド制御ユニット4に設けられた車両動作情報算出手段25は、ハイブリッド自動車のアクセルペダルの踏み込み量に応じた信号を発生する踏量検出器101、ブレーキペダルの踏み込み量に応じた信号を発生するブレーキ踏量検出器102、車速に応じた信号を発生する車速検出器103、およびハンドルの操舵角に応じた信号を発生する操舵角検出器104からの信号が入力され、これらの信号に基づいて車両の動作情報を算出する。
ハイブリッド制御ユニット4に設けられた電動機系動作情報伝送手段26は、電力変換器1
に設けられた電力変換器情報伝送手段34との間で交流電動機2の動作情報を送受信する。また、ハイブリッド制御演算部20に設けられた短絡異常検知手段29は、電動機系動作情報伝送手段26からの情報に基づいて三相インバータ15のパワー素子UH〜WL等からなる電力供給経路における短絡故障による異常を検出する。
ハイブリッド制御演算部20に設けられた内燃機関動作指示手段27は、短絡異常検知手段29が電力供給経路の短絡事故による異常を検知したときに、後述するようにその検知した異常に対応した動作指示を内燃機関制御ユニット6へ与える。同様に、ハイブリッド制御演算部20に設けられた電動機動作指示手段28は、短絡異常検知手段29が電力供給経路の短絡事故による異常を検知したときに、後述するようにその検知した異常に対応した動作指示を電動機制御演算部21へ与える。抵抗分圧回路等で構成されたDCリンク電圧算出器33は、平滑用コンデンサ16の両端に接続され、平滑用コンデンサ16の両端間の電圧信号を直流リンク電圧値として算出する。
保護動作制御部32は、直流電源3から電力変換器1を経て交流電動機2へ至る電力供給経路に異常が発生した場合に、これを検出して、ゲート信号遮断スイッチ35を操作して電動機制御演算部21からのスイッチング信号を遮断してパワー素子UH〜WLをゲート遮断の状態としてこれらを保護するよう動作する。このスイッチング信号の遮断による保護動作は、10[ms]程度の所定の期間にわたり継続して実行され、所定期間終了後はスイッチング信号の遮断を止めて保護動作を解除する。また、保護動作制御部32は、保護動作実行中であることを保護動作識別信号(FO;Fault Output)によって、電力変換器入出力処理手段31へ通知するよう構成されている。
その他の構成は、図2に示す構成と同様である。
次に、実施の形態1に於ける自動車用動力制御装置の動作を説明する。
ハイブリッド自動車の動力制御が正常に行われている状態では、ハイブリッド制御ユニット4は、内燃機関系動作情報伝送手段24を介して内燃機関制御ユニット6から内燃機関5の動作状態に関する情報を受け取り、また内燃機関5に対する動作指示を内燃機関系動作情報伝送手段24を介して内燃機関制御ユニット6に与えて、内燃機関5の動力制御を行っている。
また、ハイブリッド制御ユニット4は、電動機系動作情報伝送手段26を介して電力変換器1との間で交流電動機2、及び電力変換器1に関する動作情報を受け取り、更に、電動機電流算出手段22、および回転角度速度算出手段23を介して電動機電流と交流電動機2の回転角度、回転速度に関する情報を受け取っている。また、ハイブリッド制御ユニット4は、三相インバータ15内のパワー素子UH〜WLの各トランジスタ18a〜18fをスイッチング制御するためのスイッチング信号を電力変換器1へ出力して交流電動機2の出力制御を行っている。
ハイブリッド制御ユニット4が電動機系動作情報伝送手段26を介してDCリンク電圧算出器33から受け取る情報として、平滑用コンデンサ16の端子間電圧に相当する直流リンク電圧等がある。この直流リンク電圧等に関する情報は、ハイブリッド制御ユニット4へ情報伝送された後、電動機制御演算部21での電動機制御演算に使用される。尚、これら装置間の情報伝送には、CAN(Controller Area Network)、UART(Universal Asynchronous Receiver and Transmitter)、LIN(Local Interconnect Network)といったものに代表されるシリアル通信やアナログ電圧の変調による通信方式等が用いられる。
ここで、直流電源3から電力変換器1を経て交流電動機2へ至る電力供給経路に異常が発生した場合、電力変換器1内の保護動作制御部32がこれを検出して、電力変換器1内のゲート信号遮断スイッチ35を切替えてゲート信号を遮断し、ハイブリッド制御ユニット4からのスイッチング信号を無効としてパワー素子UH〜WLのトランジスタ18a〜18fを非導通(OFF)とする。次いで、保護動作制御部32は、保護動作実行中であることを保護動作識別信号FOにより電力変換器入出力処理手段31へ通知する。
保護動作識別信号FOを受けた電力変換器入出力処理手段31は、電力変換器情報伝送手段34を介してハイブリッド制御ユニット4へ電力変換器1が保護動作実行中であることを情報伝送して通知する。具体的には、電力変換器入出力処理手段31は、保護動作制御部32が保護動作実行中であるという情報を符号化(コーディング)し、所定の通信プロトコルにしたがって通信の出力信号線を制御する。ハイブリッド制御ユニット4内では、電動機系動作情報伝送手段26が上記所定のプロトコルにて受信したデータを復号化(デコーディング)し、保護動作実行中であることをハイブリッド制御演算部20へ通知する。
ハイブリッド制御演算部20に設けられた電動機動作指示手段28は、電動機系動作情報伝送手段26からの通知により電力変換器1が保護動作実行中であることを認識し、通常の電動機制御演算にしたがうスイッチング信号の生成を止め、三相インバータ15内のトランジスタ18a〜18fを非導通(OFF)動作状態として維持するよう電動機制御演算部21へ指示を与える。この指示に基づいて電動機制御演算部21は、スイッチング信号をトランジスタ18a〜18fが非導通(OFF)動作となる状態にしてこれを維持する。
電力変換器1内では、保護動作制御部32が所定期間のゲート遮断動作を解除して、ゲート信号遮断スイッチ35をスイッチング信号を通過させる側に切替えてハイブリッド制御ユニット4からのスイッチング信号を有効としても、トランジスタ18a〜18fが非導通動作となるよう電動機制御演算部21によりスイッチング信号を設定しているので、ゲート遮断動作実行中と変わらずトランジスタ18は非導通動作を指示されたままとなる。
ここで、ハイブリッド制御演算部20内の短絡異常検知手段29は、電力供給経路の短絡故障による異常の有無の検知動作を行う。異常の有無の検知は、先に説明した短絡故障による相電流の非平衡による定格外の電動機電流量を検出することで行われる。このため、電動機制御演算部21が電流検出器17a〜17cにより検出され電動機電流算出手段22により得られる電動機電流値を短絡異常検知手段29へ通知する。
短絡異常検知手段29は、電動機電流算出手段22から通知された電動機電流値の絶対量が所定の閾値を超過しているか否かを判定して異常を検知する。これを、図8を用いて説明する。図8は、図6の(b)に示すパワー素子ULが短絡故障している場合の電動機電流値の絶対量を示す波形である。図8に示すように、閾値としての異常検知レベルを定め、電動機電流値の絶対量がこの異常検知レベルを超過するか否かを判定すれば、容易に短絡故障の発生による定格外の異常な電流の導通を検出することができる。短絡異常検知手段29は、電動機電流値の絶対量が異常検知レベルを超過することにより電力供給経路の短絡故障による異常を検知する。
尚、電動機電流を用いた短絡故障による異常の検知する他の方法として、各相の電流値を平均してその値が所定の閾値を超えてオフセットしている現象を捉えて異常を検知することも考えられる。また、前記電動機電流の波形を詳細に観測すれば、短絡故障の発生部位を特定することが可能となるため、特定した短絡故障の発生部位に応じて、短絡故障をしていない相のトランジスタのゲート遮断と非導通状態の維持を解除し、相毎の高電位P側アーム及び低電位N側アームが短絡状態とならない限り、短絡故障した相を含む高電位P側アームまたは低電位N側アームの電動機端子を短絡して三相短絡状態となるようにトランジスタを導通状態とし、電動機電流の平均値である直流成分をゼロに戻す対策を施すことも可能である。
次に、短絡異常検知手段29は、電動機電流の大きさ、短絡故障発生部位の構造、短絡故障発生部位がオイル経路、燃料経路などの可燃物や、ブレーキ、操舵機構等に近接しているか等の配置的特徴、発火点が低い材料で形成された部位や発煙範囲が拡大し易い材料で構成された部位等の材料的特徴に応じて、二次故障を回避するための緊急度を段階分けし設定する。
そのため、短絡異常検知手段29は、構造・配置的特徴や材料的特徴に対して重要性の重み付けをする評価点をテーブル化してメモリに記憶しており、短絡故障発生時の評価点をそのテーブルを参照して算出した上で、評価点の総和を対応する緊急度に対応付けるように構成されている。発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障の発生の可能性は、大電流の導通による発熱に起因することから、緊急度の対応付けは電動機電流の二乗値に対して行うものであり得る。尚、緊急度は、重大な二次故障が発生する可能性に基づいて算出されるものであり、二次故障発生の回避をどれぐらい急がなければならないかの尺度となる。
また、車両動作の情報として、運転者の加速要求度合い、減速要求度合い、車速、操舵量の各情報が、車両動作情報算出手段25を介してハイブリッド制御演算部20へ入力される。これは、アクセル踏量検出器101からのアクセルペダル踏量信号、ブレーキ踏量検出器102からのブレーキペダル踏量信号、車速検出器103からの車速信号、舵角検出器104からの舵角信号を夫々車両動作情報算出手段25へ入力し、車両動作情報算出手段25によりこれらの信号を、加速要求度合い、減速要求度合い、車速、操舵量に変換若しくは算出してハイブリッド制御演算部20へ入力することにより行われる。
ハイブリッド制御演算部20は、前述の車両動作の情報を入力し、この車両動作情報を、電力供給経路の短絡故障に起因する二次故障を回避するための内燃機関動力制御の動作指示に反映させる。これは、次の理由等により行われる。即ち、二次故障を回避するためには、内燃機関の出力である動力が所定の範囲内に収まるよう動作指示を与える必要があるが、車両の加減速度が大きい場合は車両の動作点の変化が大きい状況にあるので、内燃機関の動作指示の単位時間当たり変化は小さめに設定するのが良い。
また、車両が高速で旋回中であれば、運転者の意図に反して内燃機関の動力を制限すると車両の挙動が不安定となり危険性が高まることとなるから、旋回が終了した後に内燃機関の動力制限を開始するのが好ましい。また、車両が高速走行中に短絡故障が発生した場合は、瞬時の高電圧印加や大電流の通流によるダメージが大きいことが想定されるため速やかに停車させるよう内燃機関の動作指示を与える必要があるが、車両が中速若しくは低速で走行中に短絡故障が発生した場合は、大電流の通流による電力供給経路の発熱が大きくならない範囲に内燃機関の動力を制限するよう動作指示を与えることで、リンプホーム走行を許可するといった選択をすることができる。
次に内燃機関動作指示手段27は、交流電動機の回転速度と、電動機電流量と、内燃機関の回転速度との相関によって算出される短絡異常時の内燃機関出力上限特性に基づき、内燃機関の動作指示を出力する。ここで、内燃機関の動作指示は、内燃機関の出力である動力を調整するパラメータを操作することで行われる。内燃機関の動力調整のためパラメータ操作としては、従来からの周知の内燃機関の制御方法を用いればよい。例えば、動作休止気筒を設定する、或いはスロットルバルブの開度を減らして気筒への流入空気量を減少させ擬似的にアクセルペダル踏量を減らすのと同等とする、或いは燃料噴射量を減らすといった手法がある。ここでは、燃料噴射量による内燃機関動力調整に基づいて説明する。
短絡故障に起因する発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障を回避するために、電動機に流れる電流量を許容値以下に抑制しなければならない。この許容値は、電力供給経路内の発熱部位における冷却性能や発火点温度等を勘案して設定される。次いで、電流量許容値を対応する誘起電圧値に換算し、更に対応する電動機回転速度に換算する。電流量許容値からこれに相当する誘起電圧への換算は、電力変換器1の電流経路の抵抗成分や電力変換器1と交流電動機2の間の電力供給経路の配線の抵抗成分、交流電動機2内の電機子抵抗Ra、自己インダクタンスLa、相互インダクタンスMuv、Mvw、Mwu、誘起電圧eu、ev、ewからなる電気回路の特性から算出される。
許容誘起電圧から許容電動機回転速度への換算は、前述の(式2)によって行われる。この換算は図9の(a)のように示される。即ち、即ち図9の(a)において、電力供給経路におけるパワー素子に短絡故障が発生した時に、交流電動機2の電機子巻線に発生する誘起電圧の動作点が(B)点となった場合、その誘起電圧が電力供給経路の耐圧を越えているので、速やかに誘起電圧の動作点を(C)点まで移す必要がある。また、誘起電圧の動作点が(C)点であっても、短絡故障時の電動機電流許容値相当電圧を越えているので、続いてその動作点を(D)点まで移さなければならない。(D)点における電動機回転速度が、上記二次故障を回避するための上限回転速度となる。
電動機回転速度を(D)点で示す許容値以下に移すため、内燃機関5の動力を制限して内燃機関5の回転速度を低下させる。交流電動機2の回転速度Nmと内燃機関5の回転速度Neとの関係は、図9の(b)に図示される。
即ち図9の(b)において、交流電動機2と内燃機関5の出力軸が所定の減速比でもって直結されている場合は、交流電動機2と内燃機関5の回転速度の比は固定であるから、交流電動機2の回転速度の許容値に対して対応する内燃機関5の回転速度の許容値が、1つの実線で示す関係のみで定まる。また、交流電動機2と内燃機関5の出力軸の間に変速機が介在している場合は、それらの回転速度の比は変速機の変速比により変化するので、交流電動機2の回転速度の許容値に対して対応する内燃機関5の回転速度の許容値は、複数の実線で図示しているように変速範囲に応じて幅を持つこととなる。
内燃機関動作指示手段27は、以上の関係に基づいて短絡故障発生時の内燃機関の回転速度が許容値以下となるよう内燃機関の動力を制限するよう動作させるための動作指示を、内燃機関制御ユニット6へ出すが、この時の動作指示として、具体的には内燃機関制御ユニット6へ燃料噴射量の指示を行うこととなる。
これを図10によって説明する。図10は、内燃機関動作指示手段27が所定の動力量を内燃機関制御ユニット6へ指示している時に電力供給経路に短絡故障が発生したことにより、内燃機関の動力量を抑制して内燃機関5の回転速度を下げていく際の、内燃機関回転速度Neに対する燃料噴射量Qiの特性線と動作点の時間推移を図示したものである。
図10において、電力供給経路に短絡故障が発生しておらず通常の動力制御行っている場合は、特性線c1により現時点での内燃機関回転速度Neに対する燃料噴射量Qiが定まる。いま、動作点t1で短絡故障が発生すると、内燃機関動作指示手段27は特性線をc2、c3、c4と変えて行き、それぞれ動作点t2、t3、t4と変化していくのに合わせた燃料噴射量を内燃機関制御ユニット6へ指示する。
車両がいつでも停止可能な速度で走行するよう動作指示する場合は、特性線の遷移をc4で止め、最終的に動作点をt5に落ち着かせる。動作点t5において内燃機関回転速度Neは、短絡異常時の二次故障回避のための許容値以下に収まりつつ、いつでも停止可能な速度で走行する程度の回転速度となる。また、車両の動作状況から停車すべきと判断された場合は、更に出力を抑制する特性線を辿っていき、最終的にアイドル回転速度での回転保持、あるいは内燃機関停止とする。
特性線をc2、c3、c4へと変えていく変化速度は、先に述べた短絡異常検知手段29からの異常度合いに対する緊急度、及び、車両の動作状況から算出される動作点変化度合いを勘案して設定する。すなわち、緊急度が高ければより速やかな変化とし、また、車両の加減速度が大きい場合はより緩やかな変化となるよう設定する。また、車両が旋回中であれば旋回が終了するまで特性線の移り変わりを休止する。
この内燃機関動作指示手段27からの燃料噴射量の指示は、内燃機関系動作情報伝送手段24を介して内燃機関制御ユニット6への情報伝送により行われる。具体的には、燃料噴射量指示値は符号化(コーディング)され、所定の通信プロトコルにしたがって通信の出力信号線を制御して伝送される。
内燃機関制御ユニット6は、この燃料噴射量指示にしたがって内燃機関5の動力制御を行う。よって、内燃機関5の回転速度は二次故障の発生を回避するための回転速度許容値まで低下することとなる。
以上説明した動作により、本発明の実施の形態1によるハイブリッド自動車用の動力制御システム装置は、電力供給経路の短絡故障の発生による異常を検知すると供に、その異常度合いと車両の動作状況に適応して発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障の発生を防止するよう、内燃機関5の回転速度を低下させて交流電動機2の誘起電圧を減少させることで、短絡故障が発生したことによる大電流の導通を回避するよう動作する。
本発明の実施の形態1によれば、従来から使用されるハイブリッド自動車用の動力制御システム装置を構成するハードウェア要素を変更することなく、ソフトウェア要素を変更するのみで、低コストに発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障の発生を防止できるというメリットがある。また、パワー素子としてDLB(Direct lead Bonding)方式のものを適用すると、ワイヤボンディング方式のものを用いている場合に懸念されるボンディング部の剥離やワイヤ本体の切断での当該部分の接触不確定によるアークの発生がなく、発煙、焼損に至る可能性が低減されるため好適である。
尚、本実施の形態1で示した動作、構成要素は、本発明を実現するための一例であって、本発明の範囲内に在る限り、別な動作、構成要素によって実現しても良い。即ち、交流電動機2及び電力変換器1は三相に限定されず、また、トランジスタはIGBTでなくMOS−FETであっても良い。また、交流電動機と内燃機関の動力は、ギヤや変速機によって結合され単一のドライブシャフトを介して動輪を駆動する方式に限定されず、ベルトやチェーンを介して結合したり、あるいは内燃機関と交流電動機とで別個の動輪を駆動するものであっても良い。
また、本実施の形態1では、短絡故障の発生部位を特定した上で二次故障発生回避の動作の説明を行わなかったが、詳細に短絡故障発生部位を特定した上で、回避動作を行っても良い。短絡故障による異常度合いの算出や反映方法は、別な情報に基づく別な算出方法や反映方法であって良く、車両動作状況の算出、反映方法についても同様である。また、システム的な動作として不都合が無ければ、異常度合いの算出、内燃機関動作指示への反映、及び車両動作状況の算出、内燃機関動作指示への反映は省略しても良い。
更に、本実施の形態1では、交流電動機とインバータを一系統ずつ備え、一つの交流電動機の動力を用いる場合の構成に基づいて説明したが、交流電動機とインバータを二系統以上の複数備えており、複数の交流電動機の動力を用いるようにした場合にも適用可能である。各電動機と対応する電力変換回路のインバータを一つの電力供給経路として組み合わせ、それぞれの組み合わせにおいて短絡故障の発生による異常を検知する構成とし、いずれかの電力供給経路で異常を検知すれば、二次故障を回避するよう内燃機関の動力制御を行えば良い。
実施の形態2
以下、本発明の実施の形態2に係る自動車用動力制御装置について説明する。
図11は、本発明の実施の形態2におけるハイブリッド自動車用動力制御装置の内、交流電動機の動力制御に関する構成を示すブロック図である。図11において、図7と同一の符号を付したものは、図7に示すものと同一または相当部分を示す。
図11に示す実施の形態2の自動車用動力制御装置は、電力変換器1内に電源電流検出器36を備え、また、ハイブリッド制御ユニット4内に電源電流算出手段37を備える点を除いて、図7の実施の形態1と同様の構成である。
実施の形態2は、電力変換器1と直流電源3の間に流れる電源電流に基づいて、電力供給経路内における短絡故障の発生による異常を検知する。電力供給経路に短絡故障が発生した場合の、直流電源3と電力変換器1との間に流れる電源電流は、図12の(a)から(d)に示される。図12の(a)から(d)は、横軸が共通の時間軸であり、図6の(a)から(d)に示す電動機電流が流れている場合に夫々対応する電源電流の波形である。ここで、直流電源3を充電する方向に流れる極性を正としている。
図12の(a)は、三相インバータ15の全てのパワー素子UH〜WLがゲート遮断されて非導通(OFF)を維持している状態となり、パワー素子の内、フライホイールダイオード19a〜fのみが電流路として有効となった場合に流れる電源電流の波形であり、図6の(a)に示すように、三相交流はフライホイールダイオードによるダイオードブリッジにより全波整流されている。
図12の(b)は、図12の(a)の状態から更に、三相インバータ15の低電位N側のアーム(下アーム)のパワー素子ULのトランジスタ18bが短絡故障した場合の電動機電流の波形を示す。この場合に直流電源3に電流が流れるのは、短絡故障が発生したU相のアームを除く残るV相およびW相の高電位H側のアーム(上アーム)のフライホイールダイオード19c、19eが順バイアスになり、短絡故障が発生した相以外の二相(V相、W相)分の電動機電流がマイナス方向に流れている場合であり、通常は0[A]であって交流電動機2の回転子の1回転周期当たり2回ずつ、短周期で正方向に流れる波形となる。
図12(c)は、図12の(a)の状態から更に、二相(U相、V相)の下アームのが短絡故障した場合に流れる電源電流の波形である。この場合、直流電源3に電流が流れるのは、短絡故障が発生したU相およびV相の下アームを除く残る一つのW相の上アームのフライホイールダイオード19eが順バイアスになり、短絡故障が発生していないW相の電動機電流がマイナス方向に流れている場合であり、通常は0[A]であって交流電動機2の回転子の1回転周期当たり1回ずつ短周期で正方向に流れる波形となる。
図12の(d)は、三相インバータ15の下アームが全相短絡した場合の電源電流の波形である。上アームのフライホイールダイオード19a、19c、19eはいずれも逆バイアスであるから電源電流は流れず0[A]のままである。
また、上アームのパワー素子UH、VH、WHが全て短絡故障した場合の電源電流波形も、前記した下アームの短絡故障の場合と同様に展開することができる。すなわち、上アームが全相短絡した場合、電源電流は流れず0[A]であり、上アームの一相が短絡故障した場合は、通常は電源電流は0[A]であって、回転子の1回転周期当たり2回ずつ短周期で正方向に電源電流が流れる波形となる。上アームの二相が短絡故障した場合は、通常は0[A]であって、回転子の1回転周期当たり1回ずつ短周期で正方向に電源電流が流れる波形となる。
短絡異常検知手段29は、このような電源電流の特性に基づいて短絡異常を検知する。まず、電源電流検出器36により直流電源3と電力変換器1との間に流れる電源電流が検出され、電源電流に応じた電源電流信号が電源電流算出手段37に入力される。電源電流算出手段37は、電源電流信号から電源電流の値を算出し、ハイブリッド制御演算部20内の短絡異常検知手段29に入力する。短絡異常検知手段29は、1回転周期にわたって0[A]近傍の閾値に対して電源電流が交差して大小関係が切り替わることや、電源電流が0[A]近傍の閾値より小さい関係が継続して成立していることを監視して短絡故障を検知する。
尚、電動機回転速度が低く誘起電圧が小さい場合は、交流電動機2の端子電圧が直流電源3の出力電圧よりも低くなるため、電力供給経路に短絡故障が発生していない正常な場合であっても、電源電流は流れず三相インバータ15の上アームまたは下アームが全相短絡した時と同じ0[A]のままであるが、電動機電流も流れず二次故障発生が回避されるため、短絡故障による異常を誤検知したとしても支障はない。交流電動機の回転速度を低くし誘起電圧を小さくすることは、二次故障回避のための処置に相当する。
尚、この他の電源電流を用いた短絡異常の検知方法として、電源電流の値をフィルタリングして得られる値が、交流電動機2の回転速度と直流電源3の電圧から求まる予想電源電流値と比べて大きく、所定の閾値を超えることに基づいて判定することも考えられる。即ち、交流電動機2の回転速度から交流電動機2による誘起電圧が求まり、これより交流電動機2の端子電圧と直流電源3の出力電圧からダイオードブリッジによる全波整流時にどの程度の直流電源への充電電流が流れるかが予想できるため、実際の電源電流がこの予想電源電流値と異なっておれば異常発生とみなす事ができる。この場合、電源電流の値のフィルタリングに相当するものとして電源電流検出器36の設置箇所を平滑用コンデンサ16と直流電源3の間の直流母線上とすれば、平滑用コンデンサ16の短絡故障による電源電流の異常も検知できる。
短絡異常検知手段29により異常が検知されれば、以降、実施の形態1での動作と同様に、発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障を回避するために、交流電動機2に流れる電流量を許容値以下に抑制すべく内燃機関動作指示手段27が内燃機関制御ユニット6に指示を発し、この指示にしたがって内燃機関制御ユニット6が内燃機関5の動力を制御することとなる。
実施の形態3
図13は、この発明の実施の形態3によるハイブリッド自動車用動力制御装置の内、交流電動機の動力制御に関する構成を示すブロック図である。図13において、図7と同一の符号を付したものは、図7に示すものと同一または相当部分を示す。
図13は、電力変換器1内にパワー素子UH〜WLの温度を検出するためのサーマルダイオード38a〜38c、定電流回路39a〜39c、パワー素子温度算出手段40a〜40cを備えることを除いて、図7に示す実施の形態1と同様の構成である。
本実施の形態3は、短絡故障の発生による異常検知をパワー素子UH〜WLの温度変化によって行うものである。電力供給経路のパワー素子に短絡故障が発生した場合は、図6の(a)、(b)、(c)に示されるように、電力供給経路に定格外の異常な電流が流れる。このため、電力供給経路のパワー素子の抵抗成分での損失によってパワー素子が発熱し、温度は上昇する。
パワー素子の抵抗成分での損失は、電動機電流量の二乗に比例することから、電流量が大きくなると発熱は著しく増加する。よって、パワー素子の温度が所定の高温閾値を超える場合や、正常動作による定格電流の流通時での発熱と冷却の平衡によって定まる定格運転温度を超え、高い変化率での温度上昇が予想される場合に短絡故障が発生したと判定できる。
このため、実施の形態3では、次のような動作により短絡異常の検知が行われる。パワー素子の温度の検出機構として、サーマルダイオード38a〜38cが三相インバータ15内の各アームのパワー素子の近傍に設置されている。サーマルダイオード38a〜38cには定電流回路39a〜39cが接続されており、所定の電流が流される。
この時、サーマルダイオード38a〜38cのpn接合部の順方向電圧降下Vfは、pn接合部の温度によって変化する。パワー素子温度算出手段40a〜40cは、それぞれサーマルダイオード38a〜38cの順方向電圧降下Vfを入力し、サーマルダイオード38a〜38cのpn接合部の温度と順方向電圧降下Vfとの関係に基づいて、pn接合部の温度を略パワー素子UH〜WLの温度とみなしてパワー素子温度を算出し、電力変換器入出力処理手段31へ通知する。
電力変換器入出力処理手段31は、電力変換器情報伝送手段34を介してハイブリッド制御ユニット4へパワー素子温度に関する情報を伝送する。ハイブリッド制御ユニット4内の電動機系動作情報伝送手段26が上記情報を受信し、ハイブリッド制御演算部20へパワー素子温度を通知する。
ハイブリッド制御演算部20内では、短絡異常検知手段29が電動機系動作情報伝送手段26からのパワー素子温度を入力し、先に述べた短絡故障の発生と定格外の異常電流の導通、及び、これによる発熱、温度上昇の関係に基づいて、短絡異常を検知する。短絡による異常の度合いは、電力供給経路の温度に関する情報および/または前記電力供給経路に流れる電流に関する情報に基づいて求められる短絡故障による異常の度合いが求められる。異常の度合いを求めるのに用いられる電流の情報は、図6に示す交流電動機2に流れる電流、または図12に示す直流電源3に流れる電流の通流形態および/または電流値に関する情報である。
短絡異常検知手段29により異常が検知されれば、以降、実施の形態1での動作と同様に、発煙、焼損、絶縁破壊など二次故障を回避するよう内燃機関の動力が制御される。
尚、本実施の形態3では、サーマルダイオードを使用したパワー素子温度の検出とパワー素子温度による短絡異常検知について説明したが、これ以外の別の手法による温度検出によって短絡異常を検知しても良い。例えば、温度検出素子としてサーミスタを使用しても良いし、パワー素子とは別な電力供給経路上を測温し、この温度によって短絡異常を検知しても良い。また、短絡異常の判定方法は、適宜、説明した以外の別なアルゴリズムによっても実現することができる。
本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置を含むハイブリッド自動車の構成図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、電動機の動力制御に関する構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、電動機回転速度と誘起電圧の関係を示す説明図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、短絡故障発生時のインバータと電動機の回路状態を示す説明図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、短絡故障の有無を説明するための電動機電流の波形図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、電動機の動力制御に関する構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、短絡異常の検知方法を説明するための波形図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、内燃機関の回転速度と電動機の回転速度の関係を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1による自動車用動力制御装置における、内燃機関の動作指示に関する説明図である。 本発明の実施の形態2による自動車用動力制御装置における、電動機の動力制御に関する構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2による自動車用動力制御装置における、短絡故障の有無を説明するための電源電流の波形図である。 本発明の実施の形態3による自動車用動力制御装置における、電動機の動力制御に関する構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 電力変換器
2 交流電動機
3 直流電源
4 ハイブリッド制御ユニット
5 内燃機関
6 内燃機関制御ユニット
7 変速機
8 減速ギヤ
9 差動ギヤ
10 ドライブシャフト
11 駆動輪
12 回転角検出器
15 三相インバータ
16 平滑用コンデンサ
17a〜17c 電動機電流検出器
UH、UL、VH、VL、WH、WL パワー素子
18a〜18f トランジスタ
19a〜19f フライホイールダイオード
20 ハイブリッド制御演算部
21 電動機制御演算部
22 電動機電流算出手段
23 回転角度速度算出手段
24 内燃機関系動作情報伝送手段
25 車両動作情報算出手段
26 電動機系動作情報伝送手段
27 内燃機関動作指示手段
28 電動機動作指示手段
29 短絡異常検知手段
31 電力変換器入出力処理手段
32 保護動作制御部
33 直流リンク電圧算出手段
34 電力変換器情報伝送手段
35 ゲート信号遮断スイッチ
36 電源電流検出器
37 電源電流算出手段
38a〜38c サーマルダイオード
39a〜39c 定電流回路
40a〜40c パワー素子温度算出手段
51a〜51c 電圧源(誘起電圧)
52a〜52c 自己インダクタンス
53a〜53c 電機子抵抗
101 アクセル踏量検出器
102 ブレーキ踏量検出器
103 車速検出器
104 舵角検出器

Claims (8)

  1. 内燃機関の出力と交流電動機の出力とを動力源とするハイブリッド自動車の動力制御を行う自動車用動力制御装置であって、前記内燃機関の出力を制御する内燃機関制御ユニットと、前記交流電動機と直流電源とに接続されてこれらと共に電力供給経路を形成し、前記直流電源と前記交流電動機の一方から他方へ、スイッチング手段のスイッチング動作により電力変換して電力を供給する電力変換器と、前記電力変換器のスイッチング動作を制御して前記交流電動機の出力を制御する機能を有し、前記内燃機関制御ユニットと連携して前記ハイブリッド自動車の動力制御のための演算を行うハイブリッド制御ユニットと、前記ハイブリッド制御ユニットに設けられ、前記電力供給経路の短絡故障による異常を検知する短絡異常検知手段と、前記ハイブリッド制御ユニットに設けられ、前記短絡異常検知手段が前記異常を検知したとき前記内燃機関に前記異常に対応した動作をさせるための指示を前記内燃機関制御ユニットに与える内燃機関動作指示手段とを備え、前記内燃機関動作指示手段は、前記交流電動機の回転速度と、前記電力供給経路に流れる電流と、前記内燃機関の回転速度との相関によって算出される前記異常時の内燃機関出力上限特性に基づき、前記内燃機関の出力調整パラメータを変化させて前記内燃機関の回転速度を制限するよう動作させるための指示を、前記内燃機関制御ユニットに与えることを特徴とする自動車用動力制御装置。
  2. 前記短絡異常検知手段は、前記電力変換器のスイッチングに関する情報と、前記交流電動機に流れる電流に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知することを特徴とする請求項1に記載の自動車用動力制御装置。
  3. 前記短絡異常検知手段は、前記交流電動機の出力制御の指示量に関する情報と、前記直流電源に流れる電流に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知することを特徴とする請求項1に記載の自動車用動力制御装置。
  4. 前記電力変換器のスイッチング手段と前記電力供給経路とのうち少なくともいずれか一方の温度を測定する温度検出器を備え、前記短絡異常検知手段は、前記交流電動機の出力制御の指示量に関する情報と、前記電力変換器のスイッチングに関する情報と、前記温度検出器が検出した前記温度に関する情報とに基づいて、前記短絡故障による異常を検知することを特徴とする請求項1に記載の自動車用動力制御装置。
  5. 前記内燃機関動作指示手段は、前記電力供給経路の温度に関する情報と前記電力供給経路に流れる電流に関する情報とのうち少なくともいずれか一方に基づいて求められる短絡故障による異常の度合いに適応した動作指示を、前記内燃機関制御ユニットへ与えるよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の自動車用動力制御装置。
  6. 前記電流に関する情報は、電流の通流形態と電流値とのうち少なくともいずれか一方に関する情報であることを特徴とする請求項5に記載の自動車用動力制御装置。
  7. 前記内燃機関動作指示手段は、前記ハイブリッド自動車の車両動作状況に適応した動作指示を前記内燃機関制御ユニットへ与えるよう構成されたことを特徴とする請求項1に記載の自動車用動力制御装置。
  8. 前記内燃機関動作指示手段は、前記ハイブリッド自動車の加減速量、加減速頻度、操舵量、操舵頻度、車速のうちの少なくともいずれかを含む車両動作情報と、前記電力供給経路の温度および/または前記電力供給経路に流れる電流により求められる前記異常の度合いとに適合して、前記自動車の走行継続若しくは走行停止を行うように、前記内燃機関の出力調整パラメータを変化させて前記内燃機関の回転速度を制限するよう動作させるための指示を、前記内燃機関制御ユニットに与えることを特徴とする請求項1に記載の自動車用動力制御装置。
JP2005311141A 2005-10-26 2005-10-26 自動車用動力制御装置 Expired - Fee Related JP3927584B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311141A JP3927584B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 自動車用動力制御装置
US11/450,342 US7471003B2 (en) 2005-10-26 2006-06-12 Vehicular power control apparatus
DE102006032446.3A DE102006032446B4 (de) 2005-10-26 2006-07-13 Fahrzeugleistungssteuervorrichtung
FR0653018A FR2892348B1 (fr) 2005-10-26 2006-07-18 Dispositif de commande de puissance vehiculaire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005311141A JP3927584B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 自動車用動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007118680A JP2007118680A (ja) 2007-05-17
JP3927584B2 true JP3927584B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=37912956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005311141A Expired - Fee Related JP3927584B2 (ja) 2005-10-26 2005-10-26 自動車用動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7471003B2 (ja)
JP (1) JP3927584B2 (ja)
DE (1) DE102006032446B4 (ja)
FR (1) FR2892348B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048683A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005086341A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-15 In Motion Technologies Method and apparatus for controlling an electric motor
JP2006121798A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd モータ駆動装置
EP1907871A1 (en) 2005-07-14 2008-04-09 Boston-Power, Inc. Control electronics for li-ion batteries
JP4396644B2 (ja) * 2006-01-31 2010-01-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
CA2659087C (en) * 2006-06-26 2014-12-09 Azure Dynamics Inc. Method, apparatus, signals, and media, for selecting operating conditions of a genset
TWI426678B (zh) 2006-06-28 2014-02-11 Boston Power Inc 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦
US7471080B2 (en) * 2006-12-28 2008-12-30 Harmonic Drive Systems Inc. Magnetic absolute encoder
US8090520B2 (en) * 2007-01-08 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Fuel life monitor and engine management for plug-in hybrid electric vehicles
JP4757815B2 (ja) * 2007-03-05 2011-08-24 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置および車両
JP2008230540A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
US8232752B2 (en) * 2007-04-16 2012-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Electric motor control apparatus
US7847461B2 (en) * 2007-06-06 2010-12-07 Gm Global Technology Operations, Inc. Multi-layer magnet arrangement in a permanent magnet machine for a motorized vehicle
JP4965363B2 (ja) * 2007-07-12 2012-07-04 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
WO2009032935A2 (en) * 2007-09-04 2009-03-12 Tomotherapy Incorporated Patient support device
US7978452B2 (en) * 2007-09-26 2011-07-12 Lear Corporation Automotive overcurrent protection
DE102007062777A1 (de) * 2007-12-27 2009-07-09 Lear Corp., Southfield Verfahren und System zum Bereitstellen eines Überlast- und Kurzschluss-Schutzes für einen getakteten Netzteil
EP2234262B1 (en) * 2008-01-10 2019-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
DE102008000146A1 (de) * 2008-01-25 2009-07-30 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Anordnung zum Ansteuern eines elektrischen Antriebes
JP2009232652A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Aisin Aw Co Ltd 回転電機制御システム及び当該回転電機制御システムを備えた車両駆動システム
JP4785888B2 (ja) * 2008-04-07 2011-10-05 三菱電機株式会社 変速機の制御システム
JP5365058B2 (ja) * 2008-04-18 2013-12-11 ダイキン工業株式会社 コンバータの制御方法
JP2009268217A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 電力変換装置
JP5003589B2 (ja) * 2008-05-15 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 短絡相特定方法
JP4670912B2 (ja) * 2008-08-01 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
US8598852B2 (en) * 2008-11-12 2013-12-03 American Axle & Manufacturing, Inc. Cost effective configuration for supercapacitors for HEV
JP4968698B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-04 本田技研工業株式会社 電動機の制御装置
DE102009002991A1 (de) * 2009-05-11 2010-11-18 Robert Bosch Gmbh Steuergerät, insbesondere für ein Hybridfahrzeug mit einem elektrischen Antrieb und einer Verbrennungskraftmaschine sowie Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
JP5334678B2 (ja) * 2009-05-14 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 車両駆動システムの制御装置
KR20120060820A (ko) 2009-09-01 2012-06-12 보스톤-파워, 인크. 대형 배터리 시스템 및 조립 방법
WO2011028703A2 (en) * 2009-09-01 2011-03-10 Boston-Power, Inc. Safety and performance optimized controls for large scale electric vehicle battery systems
JP5402414B2 (ja) * 2009-09-02 2014-01-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US8768599B2 (en) * 2009-09-16 2014-07-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for engine and fuel system maintenance
DE102009055055A1 (de) * 2009-12-21 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Fehlererkennung bei einer durch einen Wechselrichter angesteuerten elektrischen Maschine in einem Kraftfahrzeug und Vorrichtung zur Überwachung eines Betriebs der elektrischen Maschine
WO2011089723A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 トヨタ自動車株式会社 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法
JP5043981B2 (ja) * 2010-04-26 2012-10-10 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
DE102010030856A1 (de) * 2010-07-02 2012-01-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer als Antriebsaggregat in einem Kraftfahrzeug dienenden mindestens dreiphasigen elektrischen Maschine und Steuergerät für einen Wechselrichter
JP5818174B2 (ja) * 2011-02-25 2015-11-18 スズキ株式会社 ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2013013297A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置
DE102011079326A1 (de) * 2011-07-18 2013-01-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer Masseverbindung
JP5605334B2 (ja) * 2011-08-29 2014-10-15 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
DE102011084006A1 (de) * 2011-10-05 2013-04-11 Robert Bosch Gmbh Steuereinheit für ein Kraftfahrzeug
JP5672227B2 (ja) * 2011-12-22 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
JP5766640B2 (ja) * 2012-03-16 2015-08-19 株式会社東芝 電気車制御装置
EP2833543B1 (en) * 2012-03-30 2021-04-21 Fuji Electric Co., Ltd. Alternating-current electric system and control method thereof
KR101371854B1 (ko) * 2012-08-01 2014-03-24 기아자동차주식회사 절연저항측정센서를 이용한 차량의 누전진단장치 및 이의 제어방법
JP5704151B2 (ja) * 2012-11-28 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN105027227B (zh) 2013-02-26 2017-09-08 安科锐公司 电磁致动的多叶准直器
JP5512860B2 (ja) * 2013-05-07 2014-06-04 本田技研工業株式会社 電動車両の充電システム
JP5839003B2 (ja) * 2013-07-12 2016-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP6020418B2 (ja) * 2013-11-08 2016-11-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
US9321450B2 (en) * 2014-02-27 2016-04-26 Fca Us Llc System and method for processing engine roughness for cold start fuel control via electric motor
JP6131906B2 (ja) * 2014-04-08 2017-05-24 富士電機株式会社 リンプホームシステム、その安全制御装置
JP6469364B2 (ja) * 2014-05-26 2019-02-13 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフトDaimler AG 電動車両の制御装置及び制御方法
KR101592702B1 (ko) * 2014-06-10 2016-02-15 현대자동차주식회사 공통모드 전압 저감 장치 및 방법
WO2017150652A1 (ja) * 2014-06-13 2017-09-08 日本精工株式会社 モータ制御装置及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
US9205834B1 (en) 2014-06-27 2015-12-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Reconfigurable system with minimum mobility mode
JP6040963B2 (ja) 2014-07-07 2016-12-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
JP6156309B2 (ja) * 2014-09-24 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6168031B2 (ja) * 2014-11-14 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2016123141A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 電動機システム
JP6341101B2 (ja) * 2015-01-15 2018-06-13 ブラザー工業株式会社 電気機器
JP6245224B2 (ja) 2015-06-09 2017-12-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
DE112016006978B4 (de) * 2016-06-15 2022-05-25 Mitsubishi Heavy Industries Compressor Corporation Beschleuniger variabler Geschwindigkeit mit zwei Motoren und Überlagerungsgetriebe
JP6428743B2 (ja) * 2016-10-26 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP6818155B2 (ja) * 2017-09-05 2021-01-20 株式会社日立製作所 交流電動機の監視装置および監視方法、ならびに電動機駆動システムの監視装置および監視方法
JP6992517B2 (ja) * 2018-01-09 2022-01-13 トヨタ自動車株式会社 自動車
JP7006428B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-24 株式会社デンソー モータ制御装置
CN112406547B (zh) * 2020-12-01 2022-04-08 苏州富町根电子科技有限公司 一种用于电动汽车电加热器的安全保护控制系统
CN112406550B (zh) * 2020-12-01 2022-04-08 苏州富町根电子科技有限公司 一种用于电动汽车电加热器的安全保护控制方法
DE102021126722A1 (de) * 2021-10-14 2023-04-20 Rolls-Royce Solutions GmbH Verfahren zum Steuern eines Hybrid-Antriebs, Hybrid-Antrieb, Steuergerät, Fahrzeug
KR102611250B1 (ko) * 2021-12-15 2023-12-06 주식회사 현대케피코 전동 이륜차의 모터 제어 장치 및 방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875067B2 (ja) 1991-07-26 1999-03-24 日野自動車工業株式会社 車両の補助駆動装置
US5697466A (en) * 1992-11-12 1997-12-16 Kabushikikaisha Equos Research Hybrid vehicle
JP2587202B2 (ja) * 1994-08-22 1997-03-05 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
JPH08149868A (ja) 1994-11-15 1996-06-07 Meidensha Corp インバータ
JPH08237810A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Aqueous Res:Kk ハイブリッド車両
JP3171079B2 (ja) * 1995-07-24 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US5821706A (en) * 1995-09-28 1998-10-13 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus and method for initiating power generation for hybrid electric automobile
JP3269377B2 (ja) 1996-02-26 2002-03-25 トヨタ自動車株式会社 インバータ装置
CA2182630C (en) * 1996-08-02 2003-02-11 Piotr Drozdz A control system for a hybrid vehicle
JP3486326B2 (ja) * 1997-06-23 2004-01-13 トヨタ自動車株式会社 同期モータの運転制御方法およびその装置
DE19739564A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeugs
DE19740527C2 (de) * 1997-09-15 2001-11-15 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung der Kraftstoffeinspritzung bei einer Brennkraftmaschine
JP3921819B2 (ja) * 1998-06-19 2007-05-30 株式会社エクォス・リサーチ 駆動装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3529673B2 (ja) * 1999-08-25 2004-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3681318B2 (ja) * 2000-02-28 2005-08-10 株式会社日立製作所 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両
JP3578044B2 (ja) * 2000-04-21 2004-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリット車の内燃機関制御装置
US6573675B2 (en) * 2000-12-27 2003-06-03 Transportation Techniques Llc Method and apparatus for adaptive energy control of hybrid electric vehicle propulsion
US20040174125A1 (en) * 2000-12-27 2004-09-09 Transportation Techniques Llc Method and apparatus for adaptive control of hybrid electric vehicle components
JP3624831B2 (ja) * 2000-12-28 2005-03-02 株式会社デンソー 車両用電源装置及びエンジン駆動規制支援装置
JP2003081099A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
KR20040021879A (ko) * 2002-09-05 2004-03-11 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
JP2004215328A (ja) 2002-12-26 2004-07-29 Aisin Aw Co Ltd 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム
JP4223331B2 (ja) * 2003-06-13 2009-02-12 株式会社日立製作所 電力制御用半導体素子の保護装置及びそれを備えた電力変換装置
JP2005175439A (ja) 2003-11-20 2005-06-30 Toyota Motor Corp 半導体装置およびそれを備えた自動車
DE102004022767A1 (de) * 2004-05-05 2005-07-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Ansteuern einer elektrischen Maschine und Ansteuersystem hierzu
JP2005348583A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Fuji Heavy Ind Ltd 電動車両の制御装置
EP1936777B1 (en) * 2006-12-18 2017-11-01 Nissan Motor Ltd. Abnormality Diagnostic Device
JP2008155802A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048683A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 三菱電機株式会社 電気車の電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006032446B4 (de) 2017-03-23
US20070093359A1 (en) 2007-04-26
JP2007118680A (ja) 2007-05-17
FR2892348B1 (fr) 2017-05-05
US7471003B2 (en) 2008-12-30
FR2892348A1 (fr) 2007-04-27
DE102006032446A1 (de) 2007-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927584B2 (ja) 自動車用動力制御装置
US10351002B2 (en) Inverter control device and vehicle control device
EP2244370B1 (en) Motor drive apparatus, hybrid drive apparatus and method for controlling motor drive apparatus
CN102257724B (zh) 电动机的控制装置
JP5229645B2 (ja) 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4702112B2 (ja) 電動機制御装置および電動機制御方法
US9054626B2 (en) Motor control apparatus
US10110154B2 (en) Controller and a method to drive an inverter circuit for a permanent-magnet synchronous motor
US20090195199A1 (en) Motor drive device
US20200036315A1 (en) Vehicle drive control device
JP2007060866A (ja) 車載用電動機制御装置
JP2009201194A (ja) 回転電機の異常検出装置および異常検出方法
US10340834B2 (en) Drive system
US20150015168A1 (en) Vehicular driving system
JP2013240268A (ja) モータ制御装置及びそのモータ駆動制御方法
JP6972248B1 (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP2016032394A (ja) 電動車両
JP6652073B2 (ja) モータ制御装置
JP2019201467A (ja) 車両の駆動装置、および車両の制御方法
JP6419259B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2016165180A (ja) 電動車両
JP5269567B2 (ja) 電動機の制御装置及び車両
WO2010122861A1 (ja) インバーター保護装置
JP2015220786A (ja) 回転電機の駆動装置
JP2009254051A (ja) 負荷駆動装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3927584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees