Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3999746B2 - ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法 - Google Patents

ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3999746B2
JP3999746B2 JP2004020987A JP2004020987A JP3999746B2 JP 3999746 B2 JP3999746 B2 JP 3999746B2 JP 2004020987 A JP2004020987 A JP 2004020987A JP 2004020987 A JP2004020987 A JP 2004020987A JP 3999746 B2 JP3999746 B2 JP 3999746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
reactor
acrylate
reactant
polymer nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004346301A (ja
Inventor
エリック・ジー・ランドキスト
ウェイン・デボンポート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2004346301A publication Critical patent/JP2004346301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3999746B2 publication Critical patent/JP3999746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61BRAILWAY SYSTEMS; EQUIPMENT THEREFOR NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B61B1/00General arrangement of stations, platforms, or sidings; Railway networks; Rail vehicle marshalling systems
    • B61B1/02General arrangement of stations and platforms including protection devices for the passengers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/77Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation using wireless control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01FADDITIONAL WORK, SUCH AS EQUIPPING ROADS OR THE CONSTRUCTION OF PLATFORMS, HELICOPTER LANDING STAGES, SIGNS, SNOW FENCES, OR THE LIKE
    • E01F1/00Construction of station or like platforms or refuge islands or like islands in traffic areas, e.g. intersection or filling-station islands; Kerbs specially adapted for islands in traffic areas
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/66Wireless transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/40Application of doors, windows, wings or fittings thereof for gates
    • E05Y2900/404Application of doors, windows, wings or fittings thereof for gates for railway platform gates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B11/00Means for allowing passage through fences, barriers or the like, e.g. stiles
    • E06B11/02Gates; Doors
    • E06B11/022Gates; Doors characterised by the manner of movement
    • E06B11/023Gates; Doors characterised by the manner of movement where the gate opens within the plane of the gate
    • E06B11/026Gates; Doors characterised by the manner of movement where the gate opens within the plane of the gate horizontally
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/909Polymerization characterized by particle size of product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2984Microcapsule with fluid core [includes liposome]
    • Y10T428/2985Solid-walled microcapsule from synthetic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

ポリマーナノ粒子は、過去数年間にわたって、だんだん注目されるようになっている。従来の化合物と比較すると、ポリマーナノ粒子は、機械的強度が改善され、輸送量がより制御しやすく、材料の性質が調整可能であり、そして寸法安定性である。これらの性質のため、ポリマーナノ粒子は、触媒、コーティング、制御放出機構としての医薬、生体構造充填剤、エレクトロニクス、およびポリマー複合材料などの種々の用途に有用である。
現在では、ポリマーナノ粒子の生成を成功するためには、反応物および最終生成物を反応媒体中に十分に分散させることが必要であると考えられている。ポリマーナノ粒子の生成のために開発された方法としては、溶液重合および分散重合が挙げられる。現在の溶液法および分散法では、ポリマーナノ粒子は低固形分でのみ生成可能である。乳化重合を使用し、希釈条件および/または界面活性剤などの分散剤を多量に使用することによって、一般に平均粒径が粒径が50nmを超える小さな粒子を高固形分で生成することもできる。多量の界面活性剤および重合性界面活性剤の使用は、水性乳化重合でポリマーナノ粒子を生成する効率的な手段として当技術分野ではよく知られている。しかし残念ながら、多量の界面活性剤を使用すると、性能特性に問題が生じる。たとえば、コーティング用途では、このような問題として、耐水性および耐擦傷性の低下が挙げられる。
界面活性剤の使用を回避することによってこれらの問題を解決しようとする試みが実施されている。ポリマーナノ粒子は、界面活性剤を使用しない希薄非水性溶液法を使用して生成されている。たとえば、特許文献1には、重量平均分子量が5,000〜20,000,000である架橋されたポリマーを生成するための溶液重合法が開示されている。架橋されたポリマーゾルを調製され、ゲル化が起こる前に単離される、この特許に開示されるあらゆる方法の最高%固形分は20%であった。
さらに、特許文献2には、界面活性剤を使用しない溶液重合法によって架橋されたポリマーナノ粒子を生成することで問題に対処する試みが記載されている。しかし、25%を超える固形分で実施した実験では、マクロゲルが形成され、ナノ粒子を含有しないゲルが得られた。
米国特許第5,863,996号明細書 米国特許出願第2003/0008989A1号明細書
これらの方法は、界面活性剤を排除したが、高い固形分でポリマーナノ粒子を生成する方法はなお不足している。高固形分の製造方法は、時間と費用の両方が節約されるため望ましく、高固形分法は工業的方法としてより実用的である。本発明の方法は、当技術分野で解決できなかった問題を解決した。本発明の方法は、ポリマーナノ粒子を30重量%以上の固形分で生成し、ゲル化および低収率の問題は発生しない。
本発明は、ポリマーナノ粒子を調製する方法に関し、前記方法は、反応物を容器に加えるステップと、前記反応物を反応させて架橋されたポリマーナノ粒子を生成するステップとを含み、前記ポリマーナノ粒子の平均粒径は1〜200nmであり、前記方法はエマルションを使用せず、前記方法によって得られるポリマーナノ粒子の固形分は30重量%以上である。
本発明の一態様は、本発明の方法がエマルションを使用しないことである。本明細書で使用される場合、用語「エマルション」は、少ない比率の乳化剤と呼ばれる物質によってサスペンション中に維持される2種類以上の非混和性液体の安定な混合物を意味する。すべてのエマルションは連続相および分散相で構成される。たとえば、乳化重合では、水が連続相であり、モノマーが分散相であり、界面活性剤が乳化剤として使用されることが多い。
本発明の方法によって生成されるポリマーナノ粒子は架橋させることができる。架橋は、重合中に多官能性反応物を使用することによって、または後反応で官能基を介してポリマー鎖を互いに連結させることによって実施される。たとえば、架橋剤を1〜100重量%の量で加えることができ、別の例としては架橋剤を5〜80重量%の量で加えることができ、さらに別の例としては架橋剤を10〜50重量%の量で加えることができる。
粒径は、平均粒径を測定することよって求めることができる。平均粒径以外では、粒径分布を測定することもできる。本発明の方法によって生成されるポリマーナノ粒子の平均粒径の例は1〜200nmの範囲であり、別の例は1〜100nmの範囲であり、さらに別の例は1〜50nmの範囲である。粒径分布の例は1〜200nmであり、別の例は2〜100nmであり、さらに別の例は2〜50nmである。平均粒径および粒径分布の制御は、溶媒の選択、開始剤の選択、全固形分、開始剤量、反応物の種類と量、および反応条件などの方法で実施可能である。平均粒径および粒径分布を測定するための方法は、限定するものではないがたとえば標準的な動的光散乱、小角中性子散乱NMR拡散、X線散乱、およびゲル相クロマトグラフィーなどの技術を使用して決定することができる。
ポリマーナノ粒子に関して得られるゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)の溶出時間によって、平均粒径の指標が得られる。ポリマーナノ粒子の粒径は、ポリマーナノ粒子を、分子量と流体力学的半径とが既知であるポリスチレン標準物質と比較することによって求めることができる。使用されるゲル浸透クロマトグラフィー技術では、10μmPLゲルを含有するカラムを使用して、架橋されたポリマーナノ粒子の溶出時間を、分子量と流体力学的半径とが既知であるポリスチレン標準物質の溶出時間と比較する。
さらに、本発明の方法は、連続的、段階的、一定時間ごと、またはパルス的な添加などの方法で反応物を加えることによって実施してよい。このような供給の一例は、パルス的添加であって、複数回の添加で反応物が反応容器に加えられ、その各添加は、反応物供給が行われないある時間間隔で分離される。各添加の間の時間間隔は、同じである場合もあるし、異なる場合もある。反応物のアリコートの各添加を分離する時間間隔の例は1秒以上であってよく、前記時間間隔の別の例は1秒〜8時間であってよく、前記時間間隔のさらに別の例は30秒〜8時間であってよい。また、反応物は、2つ以上のアリコートとして加えてもよい。反応物の添加の別の例は少なくとも3つのアリコートの添加であってよく、さらに別の例は4つ以上のアリコートであってよい。理論によって束縛しようとするものではないが、パルス的添加法による反応物の添加によって、ポリマーナノ粒子の少なくとも一部は反応混合物中に形成されて、分散した後に次のアリコートが加えられ、そのためマクロゲルが形成されずに固形分が増加すると考えられる。
本発明の方法の総反応時間は、たとえば、2秒〜24時間とすることができ、別の例では本発明の方法の総反応時間は1時間〜20時間とすることができ、さらに別の例では本発明の方法の総反応時間は3時間〜15時間とすることができる。
本発明を実施することによって達成されるポリマーナノ粒子の固形分は、たとえば30重量%以上であり、別の例では固形分は35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上、50重量%以上、55重量%以上、60重量%以上となる場合があり、さらに別の例では固形分は65重量%以上となる。重量%固形分は、本発明の方法によって生成した最終ポリマーナノ粒子溶液の固形分の測定を、最終ポリマーナノ粒子溶液の秤量した試料を固形分用天秤にのせ、試料を160℃に加熱し、さらに揮発分が発生しなくなるまで加熱を続け、失われた揮発性非固形分物質の重量を測定して行うことによって、求めることができる。初期重量から失われた重量を減算し、初期重量で割って、100を掛けた値が、本発明の方法によって生成されるポリマーナノ粒子溶液の重量%固形分に等しい。
さらに、重量%固形分は、反応物の各あるコートの添加後に同様の方法を使用して測定してよい。たとえば、第1の添加後に測定される重量%固形分は、最大5重量%、最大10重量%、最大15重量%、最大20重量%、またはそれを超える値となってよい。第2のアリコートの添加によって、重量%固形分が増加して、合計で最大10重量%、または最大15重量%、最大20重量%、最大30重量%、またはそれを超える値となってよい。引き続くアリコートによって固形分は増加し続け、最終的に所望の固形分が得られる。
複数のアリコート、パルス的添加、および反応時間の組み合わせの例として、反応物の第1のアリコートが反応容器に15分間の時間をかけて添加され、その後に30分間の待機時間が続き、続いて第2のアリコートの添加が15分間かけて行われ、その後に30分間の待機時間が続き、続いて第3のアリコートの添加が15分間の時間をかけて行われ、その後に30分間の待機時間が続くものであってよい。この反応物の添加と待機の過程は、30重量%以上の所望の固形分の架橋されたポリマーナノ粒子が得られるまで続けられる。
本発明の方法の別の例は次の通りである:反応部物の第1のアリコートが反応容器に60分間の時間をかけて添加され、その後に10分間の待機時間が続き、続いて第2のアリコートの添加が30分間かけて行われ、その後に30分間の待機時間が続き、続いて第3のアリコートの添加が15分間の時間をかけて行われ、その後に30分間の待機時間が続く。この反応物の添加と待機の過程は、30重量%以上の所望の固形分の架橋されたポリマーナノ粒子が得られるまで続けられる。
本発明の方法のさらに別の例は次の通りである:反応部物の第1のアリコートが反応容器に10分間の時間をかけて添加され、その後に30分間の待機時間が続き、続いて第2のアリコートの添加が10分間かけて行われ、その後に30分間の待機時間が続き、続いて第3のアリコートの添加が10分間の時間をかけて行われ、その後に30分間の待機時間が続く。この反応物の添加と待機の過程は、30重量%以上の所望の固形分の架橋されたポリマーナノ粒子が得られるまで続けられる。
反応物の添加中、典型的には反応温度は一定に保たれるが、反応温度を変動させることもできる。反応物の混合物の添加終了後、別の反応物を反応に加えることができ、および/または待機時間を使用することができる。代表的な反応温度の範囲は、−30℃〜150℃であり、別の代表的範囲は0〜120℃であり、さらに別の代表的な範囲は30〜90℃である。
本発明の方法は、溶液重合、分散重合、懸濁重合、および沈殿重合によって行うことができる。
本明細書において「溶液重合」とは、ポリマーの溶媒中での重合を意味する。本明細書において「ポリマーの溶媒」とは、ポリマーナノ粒子と実質的に同様の重合されるモノマー単位を有する線状ランダム(コ)ポリマーがその溶媒に溶解性であることを意味する。好適な溶媒または溶媒混合物は、本明細書に開示される溶解度パラメータ分析を使用して選択することもできる。
本発明の方法によって生成されるポリマーナノ粒子は、水性溶媒系中、および非水性溶媒系中、およびそれらの組み合わせの中で調製することができる。溶媒の非限定的な例としては、炭化水素、たとえばアルカン、ハロ炭化水素、たとえば塩素化、フッ素化、および臭素化炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、水、アルコール、およびそれらの混合物が挙げられる。特に好適な溶媒としては、ドデカン、デカン、メシチレン、キシレン、ジフェニルエーテル、γ−ブチロラクトン、酢酸エチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、カプロラクトン、2−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ならびにアルキルアルコール、たとえばデカノール、t−ブタノール、およびイソプロパノール(「IPA」)が挙げられる。
本発明によって生成されるポリマーナノ粒子は、分散重合によって調製することができる。本明細書において「分散重合」とは、生成されるポリマーは不溶性であるが静電的または立体的安定化によって均一相として維持される溶媒中での重合を意味する。
本発明によって生成されるポリマーナノ粒子は、懸濁重合によって調製することができる。本明細書において「懸濁重合」とは、生成されるポリマーは不溶性であるが静電的または立体的安定化によって安定な二相系として維持される溶媒中での重合を意味する。
本発明によって生成されるポリマーナノ粒子は、沈殿重合によって調製することができる。本明細書において「沈殿重合」とは、生成されるポリマーが不溶性となる溶媒中での重合を意味する。
本発明の方法によって調製されるポリマーナノ粒子は、あらゆる反応性物質、たとえばモノマー、架橋可能なポリマー、または架橋しているポリマーなどを使用して調製することができる。
本発明の実施に有用な反応物は、有機物質、たとえばモノマーであるアルキル(メタ)アクリレート、脂環式(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、アルケニル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、アルキルアリール(メタ)アクリレート、アミン含有(メタ)アクリレート、リン含有(メタ)アクリレート、硫黄含有(メタ)アクリレート、ビニル芳香族モノマー、(メタ)アクリル酸、および置換エチレンモノマーなどであってよい。代表的なアルキル(メタ)アクリレートはポリマーナノ粒子の調製に有用であり、たとえば、メチルメタクリレート(「MMA」)、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート(「BMA」)、ブチルアクリレート(「BA」)、IBMA、ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート(「EHA」)、2−エチルヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ウンデシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、テトラデシルメタクリレート、ペンタデシルメタクリレート、ヘキサデシルメタクリレート、ヘプタデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、ノナデシルメタクリレート、コシルメタクリレート、エイコシルメタクリレート、およびそれらの混合物が挙げられる。
酸官能性モノマーを含有するポリマーナノ粒子の調製に有用な置換アルキル(メタ)アクリレートモノマーとしては、アルキル基中に1つ以上のヒドロキシル基を有するモノマー、たとえば(C−C)アルキル、分岐および未分岐アルキル基からなる群より選択される置換アルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマーを挙げることができる。同様に、ヒドロキシル基含有モノマー、またはアセトアセトキシ基含有モノマーがポリマーナノ粒子の調製に使用される場合、酸官能性モノマーを添加してそれらの基と反応させることができる。そのようなモノマーの例は、ヒドロキシルアルキル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート(「HEMA」)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(「HEA」)、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、およびアセトアセトキシメタクリレートである。有用なアミン含有(メタ)アクリレートとしては、アミノエチルメタクリレート、およびジメチルアミノエチルメチアクリレートが挙げられる。有用な硫黄含有モノマーとしては、2−アクリルアミド−2−メチル−1−プロパンスルホン酸、ビニルスルホン酸、およびスチレンスルホン酸が挙げられる。
有用なリン含有モノマーとしては、ビニルホスホン酸、およびメタクリル酸エチルホスホネートが挙げられる。
本発明に有用なその他の置換(メタ)アクリレートモノマーとしては、ケイ素含有モノマー、たとえば、γ−プロピルトリ(C−C)アルコキシシリル(メタ)アクリレート、γ−プロピルトリ(C−C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、γ−プロピルジ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、γ−プロピルジ(C−C)アルキル(C−C)アルコキシシリル(メタ)アクリレート、ビニルトリ(C−C)アルコキシシリル(メタ)アクリレート、ビニルジ(C−C)アルコキシ(C−C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、ビニル(C−C)アルコキシジ(C−C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、ビニルトリ(C−C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、およびこれらの混合物を挙げることができる。本発明の不飽和モノマーとして有用なビニル芳香族モノマーとしては、スチレン(「STY」)、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ビニルピリジンビニルキシレン、およびそれらの混合物を挙げることができる。
本発明の不飽和モノマーとして有用な代表的エチレン系モノマーおよび置換エチレンモノマーとしては、シクロペンタ(ジ)エン、アリル系モノマー、ビニルピロリドン、酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、塩化ビニル、フッ化ビニル、臭化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、および臭化ビニリデンを挙げることができる。
本発明のモノマーとして有用な代表的非エチレン系不飽和反応物としては、付加反応または縮合反応によって結合してポリマーを生成するこができる多官能性反応物を挙げることができる。有用なモノマーとしては、限定するものではないが、アルコール、酸、アミン、ハロゲン化物、酸ハロゲン化物、イソシアネート、無水物、エステル、アミド、アルコキシシランなどが挙げられる。適切で非限定的な反応性の組み合わせは当業者には公知であるが、そのような例としては、たとえば、アルコールとイソシアネートの反応(ジイソシアナトヘキサンとヘキサン−1,6−ジオールの反応)、酸とアルコールの反応(アジピン酸とヘキサン−1,6−ジオールの反応)、無水物とアミンの反応(エチレンジアミンとエチレンジアミン四酢酸無水物の反応)、およびハロゲン化物とアルコールの反応(たとえばジヨードエタンとレゾシノール(resocinol)の反応)が挙げられる。
さらに、分解性有機物質有機物質を、本発明の方法の反応物として使用してよい。分解性有機物質は、光、熱、水、酵素、および電磁放射の作用によって分解しうる化学基を含む群より選択することができる。前記化学基の例としては、限定するものではないが、ジスルフィド、ヒドロキシアルカノエート、糖類、ペプチド、アゾ、ペルオキシド、ビニル、活性カーボネート、活性エステル、およびアミドが挙げられる。
さらに、架橋剤も、本発明の方法における反応物として使用してよい。架橋剤としては、限定するものではないが、2、3、4、またはより多くの多官能性のエチレン系不飽和モノマー、たとえばエチレングリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリルメタクリレート(ALMA)、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、DEGDMA、プロピレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、TMPTMA、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1−6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール200ジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレート、ポリエチレングリコール600ジメタクリレート、ポリ(ブタンジオール)ジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリエトキシトリアクリレート、グリセリルプロポキシトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(PETTA)、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート(PETMA)、およびそれらの混合物が挙げられる。本発明に有用な他の架橋剤としては、DVB、ビニルウレタン、ジアリルエーテル、ジアリルエステル、ビニルポリエステル、トリビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルピリジン、ジビニルナフタレン、およびジビニルキシレン、ジエチレングリコールジビニルエーテル、およびトリビニルシクロヘキサン、ジブロモエタン、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,2−ジアミノエタン、マロン酸、ビスマレアミド、トリアクリル酸イソシアヌレート(triacrylicisocyanurate)、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルオキシ酢酸、トルエンジイソシアネート、リモネン、尿素、ジブロモブタンを挙げることができる。
ケイ素含有樹脂を使用する高温抵抗性用途に使用される場合、架橋剤は好ましくは、シリル基含有モノマー、たとえばジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニルシラン、ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニルシラン、シロキサン含有モノマー、たとえばジメチルビニルジシロキシサン、ポリ(メチルビニルシロキサン、ポリ(ビニルヒドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシロキサン)、および混合物を含んでよい。
さらに、官能性ポリマーおよびオリゴマーを、架橋剤または架橋可能なポリマーとして使用してもよい。本発明の架橋剤としての使用に好適な官能性ポリマーとしては、限定するものではないが、アクリレートおよびスチレン官能性ホモポリマーおよびコポリマーであって、限定するものではないが、多価アルコール、たとえばポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロイレングリコール)、加水分解および部分的に加水分解したポリ(ビニルアルコール);ポリ(シロキサン)、たとえばポリ(ジメチルシロキサン);ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート);ポリ(ヒドロキシスチレン);分解性ポリマー、たとえばデンプン;糖類、たとえばグルコース、デキストロース、フルクトース、デキストラン、シクロデキストリン、セルロース、キチン、キトサンを含むポリマーと適切な官能性ビニルモノマーとの反応によって誘導されるホモポリマーおよびコポリマーが挙げられる。架橋剤として使用すると好適な他のポリマーとしては、限定するものではないが、官能性ポリマー、たとえば:ポリ(アリルアミン);ポリアクリル酸;ポリ(塩化アクリロイル);ポリアラニン;ポリ(アミノスチレン);ポリアニリン;ポリ(ブロモスチレン);ポリブタジエン;ポリアミドおよびポリエステル、たとえばポリヒドロキシアルカノエート;ポリカプロラクトン、ポリカプロラクトンジオール、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン−6,6;ポリエチレンイミン;ポリ(フルフリルアルコール);ポリ(グリコリド);ポリ(ラクチド);ポリ乳酸;ポリ(イタコン酸);ポリ(マレイン酸);ポリ(無水マレイン酸);ポリ(ビニルアミン);ポリ(塩化ビニル);ヒドロキシ、カルボン酸、ハロゲン、およびアミノ官能性デンドリマーまたは高分岐ポリマー、たとえばポリ(アミドアミン);ポリ(ベンジルエーテル)、ポリ(アルキルイミン)が挙げられる。上記架橋剤は分子量が10,000ダルトン以下である。
当業者であれば、本発明の方法が、フリーラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合、金属触媒重合および縮合重合の機構、ならびにカップリング架橋反応などの技術によって実施できることを理解できるであろう。
反応機構がフリーラジカル重合である場合、本発明の実施に有用な開始剤としては、たとえば、1種類以上の、ペルオキシエステル、ジアルキルペルオキシド、アルキルヒドロペルオキシド、過硫酸塩、アゾ開始剤、レドックス開始剤などが挙げられる。有用なフリーラジカル開始剤としては、限定するものではないが、過酸化ベンゾイル、過オクタン酸t−ブチル、ペルオキシピバリン酸t−アミル、クメンヒドロペルオキシド、ならびにアゾ化合物、たとえばアゾイソブチルニトリルおよび2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)が挙げられる。使用されるフリーラジカル開始剤の量は、典型的には全モノマーの重量に対して0.05〜10重量%である。任意に連鎖移動剤を本発明の方法に使用して、ポリマーナノ粒子を調製することができる。好適な連鎖移動剤としては、たとえば、アルキルメルカプタン、たとえばドデシルメルカプタン、亜リン酸、活性水素を有する芳香族炭化水素、たとえばトルエン、ハロゲン化アルキル、たとえばブロモトリクロロメタン、およびアルコール、たとえばイソプロパノールが挙げられる。
反応機構がアニオン重合である場合、本発明の実施に有用な開始剤としては、たとえば、1種類以上の強力な陰イオン、たとえば有機リチウム、有機ナトリウム、有機カリウム、グリニャール化学物質などが挙げられる。有用なアニオン開始剤としては、限定するものではないが、ブチルリチウム、ナトリウムナフタリド、液体アンモニア、カリウムアミド、カリウムt−ブトキシド、金属カリウム、アミルナトリウム。代表的なアニオン開始剤はブチルリチウムである。使用されるアニオン開始剤の量は、典型的には全モノマーの重量に対して0.05〜10重量%である。
反応機構がカチオン重合である場合、本発明の実施に有用な開始剤としては、たとえば、1種類以上の、プロトン酸、ルイス酸、および/または陽イオンを生成可能な化合物、または電離放射線が挙げられる。有用なカチオン開始剤としては、限定するものではないが、塩酸、メタンスルホン酸、三フッ化ホウ素、三塩化アルミニウム、塩化スズ、臭化スズ、塩化アンチモン、塩化チタン(IV)、二塩化ジルコニウム、四塩化ジルコニウム、ヨウ素が挙げられる。代表的なカチオン開始剤は三塩化アルミニウムである。使用されるカチオン開始剤の量は、典型的には全モノマーの重量に対して0.05〜10重量%である。
反応機構が金属触媒重合である場合、たとえばメタセシス、開環重合、チーグラー・ナッタ、および原子移動ラジカル重合。本発明の実施に有用な開始剤としては、限定するものではないが、遷移金属ハロゲン化物の錯体などが挙げられる。有用な金属触媒重合開始剤としては、限定するものではないが、ビス(トリシクロヘキシルホスフェン)ベンジリジンルテニウム(IV)二塩化物、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドネフェリデン[(S)−BIPHEN]モリブデン(VI)(シュロック・ホベイダ(Schrock−Hoveyda)触媒)、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドネフェリデンモリブデン(VI)ビス(t−ブトキシド)、2,6−ジイソプロピルフェニルイミドネフェリデンモリブデン(VI)ビス(ヘキサフルオロ−t−ブトキシド(シュロック(Schrock)触媒)が挙げられる。使用されるフリーラジカル開始剤の量は、典型的には全モノマーの重量に対して0.05〜10重量%の量である。
反応機構が縮合重合である場合、本発明の実施に有用な開始剤としては、たとえば、限定するモノではないが、以下の1種類以上のものを挙げることができる:酸、たとえば塩酸、p−トルエンスルホン酸、メチレンスルホン酸、ショウノウスルホン酸など;塩基、たとえば金属アルコキシド、たとえばナトリウムメトキシド、およびカリウムメトキシドなど;金属酢酸塩、たとえば酢酸カドミウム、酢酸亜鉛、酢酸鉛、酢酸コバルト、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム;アルカリ金属、たとえばナトリウムおよびカリウム。使用される触媒の量は、典型的には全モノマーの重量に対して0.05〜10重量%である。
さらに、無機ナノ粒子および無機前駆物質を、反応物として使用して、高固形分ポリマーナノ粒子複合材料を生成することができる。
本発明の実施に有用な無機ナノ粒子としては、限定するものではないが、クレー(合成および天然の両方)、シリカ(コロイダルシリカ、ヒュームドシリカ、非晶質シリカ)、シリカゾル、二酸化チタン、金属(アルミナおよびジルコニア)、金属酸化物(たとえば、酸化セシウム、酸化アルミナ、酸化イットリウム、酸化アンチモン)、金属窒化物、無機顔料、金属炭化物、金属硫化物、金属ケイ酸塩、金属ホウ化物、金属炭酸塩、ゼオライト、およびカーボンナノチューブが挙げられる。無機粒子の平均粒径は、たとえば1〜1000nmの間であり、別の例では1〜100nmの間であり、さらに別の例では2〜50nmの間である。
本発明の実施に有用な無機前駆物質としては、限定するものではないが、オルガノシラン、有機ジルコン酸塩、有機チタン酸塩、金属アルコキシド、金属ジケトネート、および金属カルボン酸塩が挙げられる。
本発明のポリマーナノ粒子は、沈殿重合によって調製してもよい。本明細書において「沈殿重合」とは、生成されるポリマーが不溶性となる溶媒中での重合を意味する。
本発明の方法によるポリマーナノ粒子の一般的な計画は以下のとおりである。本発明のポリマーナノ粒子は、最初に、溶媒のヒール(heel)、またはあるいは溶媒混合物と反応物の一部とを、撹拌装置、温度計、および還流冷却器を取り付けた反応器に投入することによって調製することができる。反応物投入材料は、典型的にはモノマー、開始剤、ポリマー、および必要に応じてその他の反応物で構成される。その他の反応物は、任意に他の反応物とは別に投入してもよい。溶媒または溶媒/反応物の投入材料のヒールは、窒素ブランケット下で撹拌されながら適切な反応温度にされる。典型的な反応温度は−30℃〜約150であるが、これより高温または低温も使用可能である。ヒール投入材料が、初期反応に十分な温度に到達すると、反応物投入材料または反応物投入材料の残部が反応容器に加えられる。全反応物の添加時間は、典型的には15分〜8時間の範囲であるが、これより短いおよび長い時間も実際には想定される。
以下の実施例は本発明の説明を意図しており、本発明は実施例によって限定されるものではなく、請求の範囲によってのみ限定される。他に明記しない限りすべての比、パーセント値、および比率は重量を基準としており、他に明記しない限り使用されるすべての化学物質は上級の工業用品質である。粒径測定は、マルバーン(Malvern)HPPSを使用した動的光散乱法、またはゲル浸透クロマトグラフィーによって求めた。
(実施例1:BA/MMA/AA/TMPTAの架橋されたポリマーナノ粒子のバッチ反応器生成)
1000mLの反応器に、熱電対、温度調節器、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および添加漏斗を取り付けた。添加漏斗に、12.25gのブチルアクリレートと、7gのアクリル酸と、12.25gメチルメタクリレートと、3.5gのトリメチロールプロパントリアクリレートと、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレートの75%溶液1.4gとからなる36.4gのモノマー混合物を投入した。400gの2−プロパノール(IPA)が入れられた反応器に窒素を30分間流し込み、続いて反応器内容物を80℃まで加熱した。反応器内容物が80℃に達してから、添加漏斗中のモノマー混合物を反応器に投入し、温度を90分間維持した。上記モノマー混合物の第2のアリコートを反応器に添加し、続いてさらに90分間維持した。このパルス的添加をさらに4回繰り返した。最後のモノマー混合物の添加終了から90分後、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレート75%溶液2gからなるチェーサーショットを加えた。このチェーサーアリコートの終了後、反応器内容物を80℃で4時間維持して、反応を終了させた。この反応を測定すると固形分は35%であった。アセトン中の平均粒径を動的光散乱で測定すると4nmとなり、粒径分布は2〜20nmの間であった。
(実施例2:BA/MMA/TMPTAの架橋されたナノ粒子のバッチ反応器生成)
2000mLの反応器に、熱電対、温度調節器、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および添加漏斗を取り付けた。添加漏斗に、30gのブチルアクリレート、30gのメチルメタクリレート、6.7gのトリメチロールプロパントリアクリレート、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレート75%溶液2.7gと、16.7gの2−プロパノール(「IPA」)とからなる86gのモノマー混合物を投入した。400gのIPAが入れられた反応器に窒素を30分間流し込み、続いて反応器内容物を79℃まで加熱した。反応器内容物が79℃に達してから、添加漏斗中のモノマー混合物を反応器に投入し、温度を90分間維持した。上記モノマー混合物の第2のアリコートを反応器に添加し、続いてさらに90分間維持した。このパルス的添加をさらに4回繰り返した。最後のモノマー混合物の添加終了から60分後、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレート75%溶液8.0gからなるチェーサー投入材料を加えた。第2のチェーサーアリコートの終了後、反応器の内容物を80℃で30分間維持して、反応を終了させた。この反応を測定すると固形分は47%であった。ゲル浸透クロマトグラフィーによって、テトラヒドロフラン中の平均粒径を測定すると26nmであった。
(予言的実施例3:BA/MMA/TMPTAの架橋されたナノ粒子の半連続反応器生成)
一連の3つの反応器を直列に組み立てる。反応器Aには、移送漏斗からのモノマー混合物と、各30分後ごとに反応器Cからリサイクルされる溶媒とが再充填される。反応器Bは加熱された待機タンクである。反応器Cは減圧下にある溶媒ストリッピングタンクである。
反応器Aは1000mLの反応器であり、温度調節器に接続された熱電対、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、添加漏斗、および反応器Aから反応器Bへの移送ラインが取り付けられる。反応器Aの添加漏斗に、30gのブチルアクリレートと、30gのメチルメタクリレートと、6.7gのトリメチロールプロパントリアクリレートと、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレートの75%溶液2.7gと、16.7gの2−プロパノール(「IPA」)とからなる86gのモノマー混合物が投入される。反応器Bは1000mLの反応器であり、温度調節器に接続された熱電対、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および反応器Aから反応器Cまでの移送ラインが取り付けられる。反応器Cは1000mLの反応器であり、温度調節器に接続された熱電対、蒸留物捕集器を有する水冷還流冷却器、および撹拌装置が取り付けられる。
400gの酸素非含有IPAが入れられた反応器Aは79℃に加熱され、その後添加漏斗のモノマー混合物が添加される。反応器Aの温度が30分間維持されてから、混合物が反応器Bに圧送される。前述のモノマー混合物の第2のバッチ投入材料および溶媒が反応器Aに加えられ、反応サイクルが再開される。反応器Bの内容物は温度が30分間維持されてから、反応器内容物が反応器Cに圧送される。反応器Aの内容物が反応器Bに移される。反応器Cの内容物の溶媒は減圧除去され、反応器Aに移されて、反応器C中には乾燥ポリマー固体が残留し、これが回収されてから、反応器Bの内容物が、空になったばかりの反応器Cに移される。この方法を連続的に操作することができる。
(予言的実施例4:沈殿重合によるBA/MMA/TMPTAの架橋されたナノ粒子の生成)
2000mLの反応器に、熱電対、温度調節器、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および添加漏斗が取り付けられる。添加漏斗に、30gのブチルアクリレートと、30gのメチルメタクリレートと、6.7gのトリメチロールプロパントリアクリレートと、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレートの75%溶液2.7gと、16.7gのn−デカンとからなる86gのモノマー混合物が投入される。400gのn−デカンが入れられた反応器に窒素が30分間流し込まれ、続いて反応器内容物が79℃まで加熱される。反応器内容物が79℃に達してから、添加漏斗中のモノマー混合物が反応器に投入され、温度が90分間維持される。上記モノマー混合物の第2のアリコートが反応器に添加され、続いてさらに90分間維持される。このパルス的添加がさらに4回繰り返される。最後のモノマー混合物の添加終了から60分後、30分間の間隔が開けられる2つのチェーサーアリコートであって、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレートの75%溶液8.0gからなる2つのチェーサーアリコートの第1回目が加えられる。第2のチェーサーアリコートの終了後、反応器の内容物は80℃で30分間維持され、反応が終了する。最終固形分は45%となる。
(予言的実施例5:溶液重合によるグルコースナノ粒子の生成)
アクリル酸(10g、1当量)と、ヒドロキノン(500ppm)と、ジシクロヘキシカルボジイミド(32g、1.1当量)とが、熱ジメチルホルムアミド(34g)中のグルコース(100g)に加えられる。この混合物が60℃で8時間撹拌される。得られた溶液をろ過し、冷却した後に、4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)(2g)と水酸化ナトリウム(0.5g)とが上澄みに加えられ、このバッチが6つの同量のアリコートに分割される。
500mLの反応器に、熱電対、温度調節器、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および添加漏斗が取り付けられる。添加漏斗に、上記マクロモノマー混合物のアリコートの1つが投入される。150gの脱イオン水が入れられた反応器に窒素が30分間流し込まれ、続いて反応器内容物が90℃まで加熱される。反応器内容物が90℃に達してから、添加漏斗中のマクロモノマー混合物が反応器に投入され、温度が90分間維持される。上記モノマー混合物の第2のアリコートが反応器に添加され、続いてさらに90分間維持される。このパルス的添加がさらに4回繰り返される。一連のモノマー投入の終了後、反応器の内容物を90℃で60分間維持して、反応が終了する。最終固形分は44%となる。
(予言的実施例6:溶液重合による架橋されたジメチコーン(ポリメチルシロキサン530)ナノ粒子の生成)
アクリル酸(27g、2当量)と、ヒドロキノン(500ppm)と、メタンスルホン酸(3.6g、0.2当量)とが、トルエン(34g)中のジメタコーン(dimethacone)(100g)に加えられる。この混合物を、水の発生が完全に停止するまで、ディーン・スターク(Dean−Stark)装置中で還流させる。冷却後、t−アミルペルオキシピバレート(2g)が加えられ、このバッチが6つの同量のアリコートに分割される。500mLの反応器に、熱電対、温度調節器、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および添加漏斗が取り付けられる。添加漏斗に、上記マクロモノマー混合物のアリコート1つが投入される。150gのトルエンが入れられた反応器に窒素が30分間流し込まれ、続いて反応器内容物が79℃まで加熱される。反応器内容物が79℃に達してから、添加漏斗中のマクロモノマー混合物が反応器に投入され、温度が90分間維持される。上記モノマー混合物の第2のアリコートが反応器に添加され、続いてさらに90分間維持される。このパルス的添加がさらに4回繰り返される。モノマー混合物の添加終了から60分後、30分間の間隔が開けられる2つのチェーサーアリコートであって、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレートの75%溶液8.0gと20gのトルエンとからなる2つのチェーサーアリコートの第1回目が加えられる。第2のチェーサーアリコートの終了後、反応器の内容物は80℃で60分間維持され、反応が終了する。最終固形分は40%となる。
(予言的実施例7:モンモリロナイトの存在下での溶液重合によるBA/MMA/AA/TMPTAポリマーナノ粒子の生成)
1000mLの反応器に、熱電対、温度調節器、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および添加漏斗が取り付けられる。添加漏斗に、12.25gのブチルアクリレートと、7gのアクリル酸と、12.25gのメチルメタクリレートと、3.5gのトリメチロールプロパントリアクリレートと、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレートの75%溶液1.4gとからなる36.4gのモノマー混合物が投入される。400gのIPAと1gのモンモリロナイトとが入れられた反応器に窒素が30分間流し込まれ、続いて反応器内容物が80℃まで加熱される。反応器内容物が80℃に達してから、添加漏斗中のモノマー混合物が反応器に投入され、温度が90分間維持される。上記モノマー混合物の第2のアリコートが反応器に添加され、続いてさらに90分間維持される。このパルス的添加がさらに4回繰り返される。最後のモノマー混合物の添加終了から90分後、ミネラルスピリット中のt−アミルペルオキシピバレート75%溶液2gからなるチェーサーショットが加えられる。チェーサーアリコートの終了後、反応器の内容物が80℃で4時間維持され、反応が終了する。最終固形分は34%となる。
(予言的実施例8:架橋反応による架橋されたポリスチレン−ポリビニルピリジンコポリマーの生成)
250mLの反応器に、熱電対、温度調節器、パージガス入口、パージガス出口を有する水冷還流冷却器、撹拌装置、および添加漏斗を取り付けた。添加漏斗に、5gのポリスチレン−コ−ポリビニルピリジンコポリマーと1gの1,4−ジブロモブタンと、5gのジオキサンとの反応混合物が投入される。次に、50gのジオキサンが入れられた反応器に窒素が30分間流し込まれ、続いて反応器内容物が90℃まで加熱される。反応器内容物が90℃に達してから、添加漏斗中のモノマー混合物が反応器に投入され、温度が90分間維持される。上記反応混合物の第2のアリコートが反応器に添加され、続いてさらに90分間維持される。このパルス的添加がさらに6回繰り返される。最終アリコートの終了後、反応器の内容物は90℃で3時間維持され、反応が終了する。最終固形分は35%となる。

Claims (7)

  1. ポリマーナノ粒子を調製する方法であって、溶媒及び反応物を容器に加えるステップと、前記反応物を反応させて架橋されたポリマーナノ粒子を生成するステップとを含み、ここで、前記反応物には、アルキル(メタ)アクリレート、脂環式(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、酢酸ビニル、アルケニル(メタ)アクリレート、アリール(メタ)アクリレート、アルキルアリール(メタ)アクリレート、アミン含有(メタ)アクリレート、リン含有(メタ)アクリレート、硫黄含有(メタ)アクリレート、ビニル芳香族モノマー、(メタ)アクリル酸、置換エチレンモノマー、及びこれらの組み合わせから選択されるモノマーが含まれ、さらに前記反応物には、架橋剤も含まれ、前記ポリマーナノ粒子の平均粒径は1〜50nmであり、前記方法は溶液重合及び沈殿重合からなる群から選択され、前記反応物はパルス的添加法を用いて容器に加えられ、前記反応物の添加終了前に、反応物が供給されない時間間隔が存在し、該時間間隔が30秒〜8時間であり、得られるポリマーナノ粒子固形分は45重量%以上となる方法。
  2. 前記方法が、バッチ方法、半連続方法、および連続方法からなる群より選択される請求項1記載の方法。
  3. 前記方法が、溶液重合である請求項1記載の方法。
  4. 前記反応物が前記容器に少なくとも2つのアリコートで添加される、請求項1記載の方法。
  5. 前記反応物が、反応性基を有する官能性ポリマーをさらに含む請求項1記載の方法。
  6. 前記反応物が、無機物質をさらに含む請求項1記載の方法。
  7. 反応温度が−30℃〜150℃の間である、請求項1記載の方法。
JP2004020987A 2003-05-19 2004-01-29 ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法 Expired - Fee Related JP3999746B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47169703P 2003-05-19 2003-05-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004346301A JP2004346301A (ja) 2004-12-09
JP3999746B2 true JP3999746B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=33159881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020987A Expired - Fee Related JP3999746B2 (ja) 2003-05-19 2004-01-29 ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6858299B2 (ja)
EP (1) EP1484355B1 (ja)
JP (1) JP3999746B2 (ja)
KR (1) KR101085942B1 (ja)
CN (1) CN1276930C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9745491B2 (en) 2012-12-27 2017-08-29 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Method for producing crosslinked polymer, crosslinked polymer, and coating composition containing the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9138383B1 (en) 2004-04-28 2015-09-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanogel materials and methods of use thereof
US7504466B2 (en) 2004-11-04 2009-03-17 Rohm And Haas Company High solids preparation of crosslinked polymer particles
US7819938B2 (en) * 2004-12-22 2010-10-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Highly aromatic compounds and polymers as precursors to carbon nanotube and metal nanoparticle compositions in shaped solids
US20060222596A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Trivascular, Inc. Non-degradable, low swelling, water soluble radiopaque hydrogel polymer
US8264137B2 (en) * 2006-01-03 2012-09-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Curing binder material for carbon nanotube electron emission cathodes
US20070298110A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Xerox Corporation Methods for embedding nanoparticles
WO2008008559A2 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 The Regents Of The University Of California One-step microwave preparation of well-defined and functionalized polymeric nanoparticles
EP1964583A1 (en) * 2007-02-09 2008-09-03 Royal College of Surgeons in Ireland Process for producing a collagen/hydroxyapatite composite scaffold
CN101585913B (zh) * 2008-05-21 2013-04-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 含有二元磺酸或多元磺酸的聚酯及利用二元或多元磺酸作催化剂制备聚酯的方法
US8288453B2 (en) 2008-06-26 2012-10-16 Ccp Composites Us Process to disperse organic microparticles/nanoparticles into non-aqueous resin medium
US8334346B2 (en) * 2011-01-16 2012-12-18 Quentin Lewis Hibben Low temperature curable adhesive compositions
EP2524690A1 (en) * 2011-05-17 2012-11-21 ETH Zurich Method for making customised nanoparticles, nanoparticles and use thereof
CN103012652B (zh) 2012-12-14 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 含有乙烯基醚基团的共聚物及其制备方法和应用
ES2688532T3 (es) 2013-01-18 2018-11-05 Basf Se Composiciones de recubrimiento a base de dispersión acrílica
US10093752B2 (en) * 2013-06-13 2018-10-09 Gwangju Institute Of Science And Technology Homopolymer nanoparticles by self-emulsion polymerization reaction and preparation method thereof
KR101545629B1 (ko) 2013-10-04 2015-08-19 재단법인대구경북과학기술원 단분산성 pmma 고분자 나노비드 및 이의 제조방법
WO2015200054A2 (en) 2014-06-24 2015-12-30 The Trustees Of Princeton University Process for encapsulating soluble biologics, therapeutics, and imaging agents
AU2016378743A1 (en) * 2015-12-22 2018-08-02 The Trustees Of Princeton University Process for encapsulating soluble biologics, therapeutics, and imaging agents
WO2019055539A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Prudhomme Robert K CELLULOSIC POLYMER NANOPARTICLES AND METHODS OF FORMING THE SAME
US11731099B2 (en) 2018-07-20 2023-08-22 The Trustees Of Princeton University Method for controlling encapsulation efficiency and burst release of water soluble molecules from nanoparticles and microparticles produced by inverse flash nanoprecipitation

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE6656T1 (de) 1978-07-19 1984-03-15 Imperial Chemical Industries Plc Herstellung polymerer mikropartikel und diese enthaltende ueberzugszusammensetzungen.
EP0021618A1 (en) 1979-06-21 1981-01-07 Imperial Chemical Industries Plc Production of polymer microparticles and coating compositions containing them
DE3166673D1 (en) 1980-04-14 1984-11-22 Ici Plc Multi-layer coating process involving use of aqueous basecoat composition containing crosslinked polymer microparticles and having a pseudoplastic or thixotropic character
JPS57145101A (en) 1980-12-30 1982-09-08 Nat Res Dev Polymerization
DE3412534A1 (de) 1984-04-04 1985-10-17 Basf Farben + Fasern Ag, 2000 Hamburg Durch saeure haertbare ueberzugsmittel und verfahren zu ihrer herstellung
JPS614761A (ja) 1984-06-18 1986-01-10 Nippon Paint Co Ltd 架橋反応プロモ−タ−微小樹脂粒子およびその使用方法
DE3882173D1 (de) 1987-06-04 1993-08-12 Ciba Geigy Ag Lichtstabilisierte, epoxygruppenhaltige polymermikropartikel.
EP0293871B1 (de) 1987-06-04 1993-03-17 Ciba-Geigy Ag Lichtstabilisierte, sternförmig polymerisierte Mikropartikel
GB8813966D0 (en) 1988-06-13 1988-07-20 Nat Starch Chem Corp Process for manufacture of polymers
JP3099099B2 (ja) 1992-04-20 2000-10-16 関西ペイント株式会社 塗料組成物及び塗装方法
DE4311916A1 (de) * 1993-04-10 1994-10-13 Goldschmidt Ag Th Poly(meth)acrylsäure-Dispersion
FR2710646B1 (fr) 1993-10-01 1995-12-22 Lvmh Rech Microdispersions stables et microgels à base de polymères acryliques, leur procédé d'obtention et compositions, notamment cosmétiques, les contenant.
US5484840A (en) * 1993-12-21 1996-01-16 Binkley; Jesse A. Textile sizes containing ultrafine-sized aqueous polymeric dispersions
US5681889A (en) 1994-06-20 1997-10-28 Kansai Paint Co., Ltd Hydrophilic crosslinked polymer fine particles and process for production thereof
EP0697422B1 (en) 1994-07-22 1999-08-18 National Starch and Chemical Investment Holding Corporation Method for preparing a polymer by solution polymerisation
JPH08120003A (ja) 1994-10-24 1996-05-14 Kansai Paint Co Ltd 親水性架橋重合体微粒子及びその製造方法
US5756573A (en) 1995-10-05 1998-05-26 Sc Johnson Commerical Markets, Inc. Seed polymerized latex polymer having a gradient polymeric morphology and process for preparing the same
US5605970A (en) * 1996-03-20 1997-02-25 Nalco Chemical Company Synthesis of high molecular weight anionic dispersion polymers
DE19624280A1 (de) 1996-06-18 1998-01-02 Basf Ag Verfahren zur Herstellung niedrigviskoser, wässriger Polymerisatdispersionen mit Polymervolumenkonzentrationen von wenigstens 50 Vol.-%
AUPO460797A0 (en) 1997-01-15 1997-02-06 University Of Melbourne, The Polymerisation process
US5962574A (en) 1997-07-25 1999-10-05 Bee Chemical Company Wet-on-wet primer with low film build U.V. light protection
US5986020A (en) 1997-08-05 1999-11-16 Campbell; J. David Process for producing hyperbranched polymers
US6368239B1 (en) * 1998-06-03 2002-04-09 Cabot Corporation Methods of making a particle having an attached stable free radical
ATE271565T1 (de) 1998-03-12 2004-08-15 Lucite Int Uk Ltd Polymerzusammensetzung
AUPP337298A0 (en) 1998-05-07 1998-05-28 University Of Melbourne, The Process for microgel preparation
FR2791689B1 (fr) 1999-03-31 2001-06-08 Cray Valley Sa Microparticules reticulees, leur procede de preparation et applications
JP5344780B2 (ja) * 1999-05-06 2013-11-20 キャボット コーポレイション 重合された修飾粒子およびその製造方法
US6903175B2 (en) 2001-03-26 2005-06-07 Shipley Company, L.L.C. Polymer synthesis and films therefrom
US6437050B1 (en) 2001-10-04 2002-08-20 Bridgestone Corporation Nano-particle preparation and applications
EP1371679B1 (en) * 2002-06-14 2008-04-09 Rohm And Haas Company Aqueous composition containing polymeric nanoparticles
US7244775B2 (en) * 2002-09-30 2007-07-17 Rohm And Haas Company Damage resistant coatings, films and articles of manufacture containing crosslinked nanoparticles
US20040063809A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-01 Zhenwen Fu Polymeric binders for inkjet inks

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9745491B2 (en) 2012-12-27 2017-08-29 Nippon Bee Chemical Co., Ltd. Method for producing crosslinked polymer, crosslinked polymer, and coating composition containing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1484355B1 (en) 2012-12-12
KR101085942B1 (ko) 2011-11-22
US6858299B2 (en) 2005-02-22
CN1276930C (zh) 2006-09-27
EP1484355A1 (en) 2004-12-08
US20040236050A1 (en) 2004-11-25
CN1550506A (zh) 2004-12-01
JP2004346301A (ja) 2004-12-09
KR20040100898A (ko) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3999746B2 (ja) ポリマーナノ粒子の高固形分調製方法
Rong et al. Graft polymerization of vinyl monomers onto nanosized alumina particles
Asua Challenges for industrialization of miniemulsion polymerization
EP0770096B1 (en) Superatmospheric reaction
EP2357036B1 (en) Method and apparatus for manufacturing polymer particle
KR102014858B1 (ko) 가요성 기판 상에서 불투명한 필름 및 코팅 적용을 위한 수계 중합체 에멀젼
Bhanvase et al. Kinetic studies of semibatch emulsion copolymerization of methyl methacrylate and styrene in the presence of high intensity ultrasound and initiator
NO338378B1 (no) Fremgangsmåte for fremstilling av en løselig, forgrenet polymer, beleggblanding og støpt polymergjenstand som inneholder polymeren fremstilt ifølge fremgangsmåten, samt anvendelse av polymeren fremstilt ifølge fremgangsmåten.
Asua Challenges and opportunities in continuous production of emulsion polymers: a review
Chen et al. Facile synthesis of nanocapsules and hollow nanoparticles consisting of fluorinated polymer shells by interfacial RAFT miniemulsion polymerization
Zhang et al. Acrylic emulsifier-free emulsion polymerization containing hydrophilic hydroxyl monomer in the presence or absence of nano-SiO2
Hungenberg et al. Trends in emulsion polymerization processes from an industrial perspective
Yildiz et al. Miniemulsion polymerization of styrene in the presence of macromonomeric initiators
Cao et al. A versatile technique to fabricate capsules: miniemulsion
Asua Challenges in polymerization in dispersed media
Kim et al. Monodisperse, full‐IPN Structured Polymer Particles in Micron‐Sized Range by Seeded Polymerization
Cao et al. Miniemulsion copolymerization of styrene and γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane: kinetics and mechanism
Hong et al. Preparation of copolymer particles by emulsion polymerization using a polymerizable amphiphilic macromonomer
Hua et al. A facile approach for preparation of phenylphosphinic acid-functionalized pst microspheres by emulsion polymerization using amphiphilic macro-raft agent as emulsifier
JP2006131908A (ja) 架橋されたポリマー粒子の高固形分調製
Lu et al. Preparation of narrow or monodisperse polymer microspheres with cyano group by distillation-precipitation polymerization
Suppaibulsuk et al. Factorial design of nanosized polyisoprene synthesis via differential microemulsion polymerization
Liu et al. Facile synthesis of functional silica/polymer composite materials and hydrophilic hollow polymer microspheres
JP2007314676A (ja) 中空樹脂粒子及び熱膨張性マイクロカプセル
do Amaral et al. Novel industrial application of Miniemulsion polymerization–use of alkali soluble resin as surfactant in Miniemulsion polymerization

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060925

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3999746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees