JP3964926B2 - 転がり装置、及びその製造方法 - Google Patents
転がり装置、及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3964926B2 JP3964926B2 JP2006282327A JP2006282327A JP3964926B2 JP 3964926 B2 JP3964926 B2 JP 3964926B2 JP 2006282327 A JP2006282327 A JP 2006282327A JP 2006282327 A JP2006282327 A JP 2006282327A JP 3964926 B2 JP3964926 B2 JP 3964926B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- contact angle
- path
- ball
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2204—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C25/00—Bearings for exclusively rotary movement adjustable for wear or play
- F16C25/06—Ball or roller bearings
- F16C25/08—Ball or roller bearings self-adjusting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/12—Arrangements for adjusting play
- F16C29/123—Arrangements for adjusting play using elastic means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C29/00—Bearings for parts moving only linearly
- F16C29/12—Arrangements for adjusting play
- F16C29/126—Arrangements for adjusting play using tapered surfaces or wedges
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/30—Parts of ball or roller bearings
- F16C33/58—Raceways; Race rings
- F16C33/64—Special methods of manufacture
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C43/00—Assembling bearings
- F16C43/04—Assembling rolling-contact bearings
- F16C43/06—Placing rolling bodies in cages or bearings
- F16C43/08—Placing rolling bodies in cages or bearings by deforming the cages or the races
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H25/00—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
- F16H25/18—Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
- F16H25/20—Screw mechanisms
- F16H25/22—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
- F16H25/2204—Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
- F16H2025/2242—Thread profile of the screw or nut showing a pointed "gothic" arch in cross-section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49636—Process for making bearing or component thereof
- Y10T29/49643—Rotary bearing
- Y10T29/49679—Anti-friction bearing or component thereof
- Y10T29/49682—Assembling of race and rolling anti-friction members
- Y10T29/49684—Assembling of race and rolling anti-friction members with race making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
なお公転速度の微小な相違は、転動体の真球度、個々の転動体接触部での溝形状誤差、個々の転動体への不均一な荷重や摩擦、さらにボールねじの場合はリード方向にねじれて転送することによる作動すべり、等により発生する。
また競い合い現象による問題を防ぐために、保持器やスペーサーボールを転動体の間に介挿することが従来より広く行われている。
(例えば、特許文献2、3参照)
さらに無負荷領域において転動体に摩擦を付与することによって、負荷領域に進入する転動体に間隔を設ける発明がなされている。(特許文献4参照)
また特許文献2に開示される保持器は、自体の圧縮変形による圧接力の緩和、及び転動体との接触面積の拡大による圧接応力の緩和、また材質特性による摩擦力の緩和などの効果があるものの、摩擦抵抗を無くすものではない。
なお保持器やスペーサーボールの装着は、負荷ボール数の減少、生産性低下、材質の制約による耐環境性能(温度、真空蒸気圧、等)の制約、等の要因でもある。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の記述的範囲を限定するものではない。
V字状転送溝1を有するレール21と対向して配置されるV字状転送溝2を有するレール22、及び転送溝間に転動可能に介挿される複数のボール3により非循環型の直動案内装置を構成している。
転送溝2のV溝のボールとの接触角θは全長に渡り45°である。
転送溝1のV溝のボールとの接触角は図1(c)に示すY−Y断面ではθ1=60°図1(b)に示すX−X断面ではθ2=45°であり、Y−Y断面とX−X断面との間は60°から45°に連続的に接触角を変える接触角変化路aを設けている。
さらに両側の接触角変化路aに囲まれた範囲では面粗さを転送溝2に比べて粗く加工することにより転動体との滑り摩擦係数を高く設定している。
またレール21の転送溝の背面は接触角変化路aをカバーする範囲で逃げ31が形成されている。
負荷領域13はボールが介挿されている範囲内の無負荷領域以外の部分である。
本構成によるボールの公転量Yと自転角度αは、転送溝との間で滑りが発生しない前提において下式となる。(単位表示〔°〕は角度〔deg〕の意味である。)
転送溝1に対するボールの公転量Y1〔mm〕=X*r1/(r1+r2)
転送溝2に対するボールの公転量Y2〔mm〕=X*r2/(r1+r2)
転送溝1に対するボールの自転角度α1〔°〕=Y1/(2*π*r1)*360
転送溝2に対するボールの自転角度α2〔°〕=Y2/(2*π*r2)*360
X :転送溝1と転送溝2との相対移動距離〔mm〕
r1:ボール中心と転送溝1のボール接触点との距離〔mm〕r1=r*COSθ1
r2:ボール中心と転送溝2のボール接触点との距離〔mm〕r2=r*COSθ2
r :ボール半径〔mm〕
θ1:転送溝1のボールとの接触角〔°〕
θ2:転送溝2のボールとの接触角〔°〕
(1)負荷領域の接触角45°ボールに対しては、
Y1(1)=0.5mm、Y2(1)=0.5mm、
α1(1)=16.2°、α2(1)=16.2°、
(2)無負荷領域中央の接触角60deg部のボールに対しては、
Y1(2)=0.414mm、Y2(2)=0.586mm、
α1(2)=19°、α2(2)=19°
なお(1)は接触角45°位置、(2)は接触角60°位置を示す。
また上記以外の接触角変化路aでは(1)と(2)の中間の特性を示す。
一方転送溝1とボールとの関りを考慮せずに、転送溝2のみをボールが転がり接触している、との考えにおいては接触角が一定に付、全てのボールの公転量と自転量は同一となり、上記結果と一致しない。
この結果、負荷領域から中央に動くボールは次第にその間隔を狭め中央部付近でボール同士が当接または近接し、逆に中央部から負荷領域に動くボールは次第にその間隔を広め、負荷領域に入るボールは所定の間隔を確保することが出来る。
さらに接触角変化路aの滑り摩擦係数を高くせず、接触角変化路に対向する転送溝の摩擦係数を、低摩擦係数の皮膜をコーティングする、等の方法により低くしても良い。
また図1は、非循環型の直動案内装置として例示したが本発明はこれに限定されるものではなくボールねじ装置(例えば、特開2005−69281)等にも適用できる。
内周面に転送溝1を有する外輪11と外周面に転送溝2を有する内輪12と、これら一対の転送溝間に転動自在に介挿した10個のボール3、及び4個の弾性ボール3aにより2点接触玉軸受を構成している。
転送溝は単一R形状で基本的には接触角0°であるが、外輪転送溝1のZ−Z断面よりZ'−Z'断面の間においては溝形状を連続的に変化させることにより、接触角を左右対称に徐々に大きくし、図2(b)に示すX−X断面で最大角度θ3(例えば45°)となる接触角変化路aを生成している。
一点鎖線4aはボールと外輪転送溝との接触角変化路での接触点軌跡である。
本図構成ではこれを防ぐ目的で、10個のボール3を組み込んだ後に内輪を外輪と同心となる位置に移し、内輪と外輪の隙間より4個の弾性ボール3aを圧縮変形させて転送路に組込んでいる。
内輪12が右(CW)回転するとボールは負荷領域において内輪につられて左廻りに自転しながら右へ公転するが、無負荷領域に侵入後は内輪と離れ遠心力により外輪の転送溝1上を慣性力により自転、公転の方向を維持しつつZ−Z断面より接触角変化路aに入る。
弾性ボール3aの材質は、自身の変形により荷重Fを受けることは無く、また上記作用によりボール3との競い合いが無いことより、熱可塑性エラストマー材等が適用できる。
さらに、図2の無負荷領域は荷重Fによって生成されるラジアルスキマによっているが、外部荷重が加わっていない状態でラジアルスキマを有しているものでも良いし、予圧を付与された玉軸受であって、接触角変化路を他の転送溝部分より深く生成することによりボールとの隙間を設ける方法としても良い。
さらに弾性ボール3aを使用せずに、外輪、内輪に玉入溝を設けることにより、転送路内により多くのボール3を組込む構成としてもよい。その場合玉入溝からボールが脱落することの無い様にボール組込み後に溝を塞ぐ構造を取ることができる。(例えば、特開平11−325085)
外輪11は外輪切断部11bを有しておりボール3の組込みは、この切断部を開くことによって行われ、転送路内にほぼ隙間無くボールを入れることができるものである。
本軸受は外輪が薄板金属のプレス加工や射出成型樹脂で成型される場合など、外輪の剛性が低くても良い用途に適している。
外輪11の転送溝部分に外輪切欠き部11aを設けており、この部分に2分割された循環部品41、42を勘合させている。
また転送溝の反対側の外輪と当接する部分に弾性部材43を挟み循環部品が軸受のラジアル方向に弾性的に外輪に勘合する構成として無負荷領域14を形成している。
弾性部材43のばね定数は例えば、接触角変化路aで転動体が受ける荷重の総和が動定格荷重の1/10以下、望ましくは1/100以下となる様に設定する。
なおボールが循環部品の転送溝から外輪の転送溝に移る際の急激な外部負荷による衝撃を防ぐため、外輪の切り欠き部に適度なクラウニングを施し外輪への応力集中を緩和することがより好ましい。
なお循環部品は大きな負荷を受けないことより、内輪、外輪、ボールの様な硬度や強度が必要ではないので、適切なばね定数となる様に材質や形状を決定し、弾性部材43を不要とすることも可能である。
なお、この循環部品による接触角変化路の形成は実施例2の2点接触軸受(深溝玉軸受、等)にも適用できるし、接触角を有するアンギュラ玉軸受(車両用ハブ軸受、等)などでも適用できる。
本図の内外輪の転送溝形状は全周に渡り均一なボール半径に近い単一Rであるが、図5(b)に示すように外輪11の一部にボール転送方向と平行に転送面に貫通するくさび状断面の溝51を設けている。この溝にくさび52を圧入すると曲げモーメントMが外輪の肩部を内側に変形させ、接触角変化路が形成される。53はくさび圧入後の転送溝形状、53aはくさび圧入前の転送溝形状、を示す。
均一な形状の転送溝に接触角変化路を生成する手段は上記に限るものではない。
使用時に当該軸受の外輪に掛る負荷が小さい領域の、外輪の肩部に当接するハウジング段部に突起を設けておき、軸受をハウジングに組み込み、ハウジングの突起と対向する位置に同様の突起を設けた押え蓋で軸受外輪を軸方向に圧接固定することにより、ハウジングと押え蓋の突起が図5(b)に示すアキシャル方向荷重Faを軸受の肩部に作用させて、外輪(または内輪)の接触角を大きくする接触角変化路を形成する構造でも良い。
なお、上記に記載のハウジングとは、例えば自動車用変速装置等のケーシングであり、その場合の転がり装置とは自動車用変速装置を言う。
下部軌道軸55の転送溝の一部においてボールと2点接触し、その接触点軌跡が一点鎖線4aとなる接触角変化路を形成している。また、下部軌道軸を固定するベース57の接触角変化路に逃げ溝58を設けてこの部分を無負荷領域としている。
ボールと軌道軸との摩擦力はボール自重により上部軌道軸56よりも下部軌道軸55の方が大きくなり、本発明の負荷領域のボール間に隙間を確保する作用が実現できる。
通常コロ軸受のコロと転送溝とは接線で接触しているるが、本実施例ではコロ59の端部にR形状の面取りを形成して、外輪11の無負荷領域の転送面60の隅に斜面形状の接触角変化路aを形成し、この部分ではコロ59は、円柱面でなく面取り部が接触することにより、負荷領域のころ間に隙間を確保する作用が実現できる。
なお、コロを樽形とするクラウニングを行なう場合があるが(例えば特開平8−166014)このクラウニング部を前記R形状の面取りとして利用できる。
ボールが負荷領域と無負荷領域との間を循環する点において2〜6図に示した軸受と同一であり、本発明が適用できる。
詳しくは、方向転換路進入部69aでは円形断面であり接触角0°、図8(b)に示すX−X断面では接触角θ8を60°、タング68部付近では45°に設定した接触角変化路を方向転換路69の外側部分に形成している。
一点鎖線4はボールと転送溝との接触点軌跡を示し、一点鎖線4aは接触角が変化している部分の接触点軌跡を示す。
また、この接触角変化路について、特にタング部より接触角が大きくなる領域において、ボールを経路の外側に吸引するためエンドキャップの転送溝外側に磁石64を埋め込んでいる。
レール61が左方向へ動作すると、負荷領域のボール3が左方向へ転動し、図示していない左端エンドキャップ内の方向転換路、及びスライダ本体内の戻し路67を経由し、右側のエンドキャップ内の方向転換路69へと押し出される。
戻し路67内のボールは路壁との接触位置が不特定であるためその自転方向も不特定であるが、方向転換路69においてボールは遠心力と磁力(磁石64による)の作用により路壁外側に案内され一定の自転方向を得る。
なお磁石64はボールに作用する遠心力が十分ではない低速領域においても接触角の変化を確実に付与する目的であり、使用速度により選択的に適用できるが、この目的を達成するためにはボール3を強磁性体とする。
エンドキャップ63のタング68より負荷領域に近い側に接触角を60°のb部、から接触角45°のc部まで、接触角を連続的に変化させた接触角変化路aを構成する転送溝を設けると共に、かかる転送溝内側のエンドキャップに開口部65を設け、その内部に磁石64を間挿し、開口部と磁石との間に隙間66を設けることによりこの部分でボールを弾性的に案内する構造としていること、及び、方向転換路69は円形断面とし接触角を変化させていないこと、が図8構成に対し異なっている。
レール61が左方向へ動作すると、負荷領域のボール3が左方向へ転動し、図示していない左端エンドキャップ内の方向転換路とスライダ本体内の戻し路を経由し、右側のエンドキャップ内の方向転換路のタング68から接触角変化路へと押し出される。
その後、エンドキャップ転送溝c部までの間で接触角が45°に変化するに伴い公転速度が増大し、ボール同士が間隔を作り負荷領域に進入する。
ボール3が負荷領域と無負荷領域との間を循環する点において実施例8の循環式直動案内装置と同一であり、本発明が適用できる。本発明に関わる部分以外の構成は一般的なボールねじ(例えば特開2005−83520に例示)と同一であり省略する。
ねじ軸71の螺旋形状の転送溝1とナット72の螺旋形状の転送溝2との間に間挿されたボール3が図示していない循環部品によって循環する構成となっており、ナットの転送溝2内に1巻き毎に接触角変化路aを成形、図はその接触角変化が最大となる位置における3巻き分の断面を示している。
溝b、cのボール転送方向の形状は図示位置に対し手前側、奥側共、溝の深さを次第に減少させゴシックアーチ溝と滑らかに接続されている。(図示dに溝b、cとゴシックアーチ溝との稜線を示す。)
無荷重状態でねじ軸を回転させた場合のボールとナットとの接触位置は、接触角変化路a以外では基準接触角位置(b0、c0)であり、ボールの自転中心軸gーgからナットのボール接触点までの距離は、軸のボール接触点との距離と同じr1であるが、ボールが接触角変化路に入りその中央部に向かう過程では、ボール3は接点b1、c1に接触する(接点b2、c2はb1、c1に対し基準接触角から遠いので接触しない、または接触圧が小さい)。これによりボールの自転中心軸とナットのボール接触点との距離r2が減少、ボールは軸と作動すべりを起しながら公転速度が減少し、ボール同士が接触、あるいは近接する。
逆にボールが接触角変化路の中央から抜け出す過程では逆に前記r2が増大することによりボールの公転速度が増加しボールの間隔が空いた状態で接触角変化路を抜け出る。
接触角変化路a以外でボール3は、ナット転送溝の左側部分b0とねじ軸の転送溝の右側部分e0を中心とする荷重を受け、ボールの自転中心軸はfーfとなる。このときのボールの自転中心軸からナット(及び軸)のボール接触点までの距離はボール半径と同じrである。(ナットの右側の溝と軸の左側の溝は、荷重により軸とナットとが変位することよりボールと接触しない。)
逆にボール3が接触角変化路aの中央から抜け出す過程ではボールの公転速度が増加しボールの間隔が空いた状態で接触角変化路を抜け出る。
接触角変化路とゴシックアーチ溝との交差部は応力集中を避けるための面取りを設けることが好ましい。また、接触角変化路は図示に限らず転送溝の任意の位置に任意の数を設けることが出来る。
また本構成の溝形状はボールねじに限定されるものではなく、軸受や直動案内装置にも適用できる。
外輪11の転送溝1を加工する際に、接触角変化路を形成する領域に対しモーメントMを印加しその領域の転送溝を開く方向に外輪を弾性変形させて工作機械に固定して一様な断面形状の転送溝を加工する。溝81はこの外輪の弾性変形を容易にするためのもので、製品形状によってその要否、及び形状が決定される。
その後外輪を工作機械から取り外すことによりモーメントMが解除されると、溝の曲率半径が小さくなる方向に変位し接触角変化路が形成できる。
図の破線11aは転送溝加工時の形状、外輪を工作機械から取り外した状態で11cから11bの範囲が接触角変化路である。
b、c ナットの溝
d ナットの溝b、cとゴシックアーチ溝との稜線
f、g ボールの自転中心軸
F 上方荷重
F1 等分布荷重
Fa アキシャル荷重
M 曲げモーメント
Y 公転量
θ、β 接触角
α 自転角度
r ボール半径
r1 ボール中心と転送溝1のボール接触点との距離
r2 ボール中心と転送溝2のボール接触点との距離
θ 接触角
1、2、60 転送溝
3 ボール
3a 弾性ボール
4 ボールと転送溝との接触点軌跡
4a 接触角変化路のボールと転送溝との接触点軌跡
11 外輪
11a 外輪切欠き部
11b 外輪切断部
12 内輪
13 負荷領域
14 無負荷領域
21、22 レール
31 逃げ
41、42 循環部品
43 弾性部材
51 くさび状断面の溝
52 くさび
53 くさび圧入後の溝形状
53a くさび圧入前の溝形状
55 下部軌道軸
56 上部軌道軸
57 ベース
58 逃げ溝
59 ころ
61 レール
62 スライダ本体
63 エンドキャップ
64 磁石
65 開口部
66 隙間
67 戻し路
68 タング
69 方向転換路
69a 方向転換路進入部
71 ねじ軸
72 ナット
73 循環部品
73b 循環路の接触角大部分
73c 循環路の接触角小部分
81 溝
Claims (10)
- 少なくとも1対の転送溝により構成される転送路と、転送路の間に転動自在に介挿させた複数の転動体により構成され、前記転動体は球体、もしくは両端に3次元曲面の角部を有する円柱、または円錐、またはたる形、またはこれらの複合曲面で形成されている転がり装置であって、片側の転送溝の少なくとも一部について転動体との間に作用する摩擦力を、対向する転送溝の転動体との間に作用する摩擦力に対し大きくすると共に、摩擦力を大きくした部分について転送溝の転送方向と直角方向の断面を、球体である転動体、もしくは球体以外の転動体の3次元曲面の角部と2点接触する形状とし、その接触角を転送路の他の部分に対し大きくした接触角変化路を形成したことを特徴とする転がり装置。
- 前記接触角変化路が形成されている部分の転送路について、転動体から圧接力を受ける方向の剛性を他の部分の転送路に対して小さくする、もしくは転送路の隙間を他の部分に対して大きくすることにより、転動体が転送溝に僅かに侠持される無負荷領域を接触角変化路に生成したことを特徴とする請求項1の転がり装置。
- 前記接触角変化路の転動体との接触部の表面粗さを、相対する転送溝の転動体との接触部の表面粗さに対し粗くしたことを特徴とする請求項1または2の転がり装置。
- 少なくとも1対の転送溝により構成される転送路と、転送路の間に転動自在に介挿させた複数の転動体により構成され、前記転動体は球体、もしくは両端に3次元曲面の角部を有する円柱、または円錐、またはたる形、またはこれらの複合曲面で形成されている転がり装置であって、転送路の一部に転動体が一方の転送溝のみに当接する無負荷領域を生成し、かかる一方の転送溝の転送方向と直角方向の断面を、球体である転動体、もしくは球体以外の転動体の3次元曲面の角部、と2点接触する形状とし、その接触角を転送路の他の部分に対し大きくした接触角変化路を形成したことを特徴とする転がり装置。
- 少なくとも1対の転送溝により構成される転送路と、転送路の間に転動自在に介挿させた複数の転動体と、両端が転送路に接続され転動体が循環可能に形成された循環路、により構成され、転動体は球体、もしくは両端に3次元曲面の角部を有する円柱、または円錐、またはたる形、またはこれらの複合曲面で形成され、転送路内の転動体は前記循環路の一端より掬い上げられ、循環路の他端より転送路に戻される循環式の転がり装置であって、循環路の一部の転送方向と直角方向の断面を、球体である転動体、もしくは球体以外の転動体の3次元曲面の角部、と2点接触する形状とし、その接触角を循環路の他の部分に対し大きくした接触角変化路を形成したことを特徴とする転がり装置。
- 前記接触角変化路の転送方向の形状を、転動体との接触面が内面となる方向に湾曲させたことを特徴とする請求項1または請求項4または請求項5に記載の転がり装置。
- 前記転動体の材質として強磁性体を使用し、前記接触角変化路に磁力を作用させことを特徴とする請求項1または請求項4または請求項5記載の転がり装置。
- 前記接触角変化路の中央部の接触角を、他の部分の前記転送路、または前記循環路の接触角より大きくし、両側端部方向に接触角を斬減させたことを特徴とする請求項1または請求項4または請求項5に記載の転がり装置。
- 前記接触角変化路において、接触角を転送方向に対し変化させるための転送溝の変形手段を転送溝の外部構造に設けたことを特徴とする請求項1または4に記載の転がり装置。
- 転動体を介挿してなる転がり装置の転送方向と直角方向の断面が凹面である転送溝の形成方法であって、前記転動体の曲面部が当接する部分の前記転送溝の転送方向の一部領域について前記凹面の曲率を他の部分に対し大きくする方向に弾性変形させた状態で、転送方向の全域に渡り均一な断面形状を有する溝を形成し、その後弾性変形を解除することにより、前記転送溝の一部領域の溝の曲率を他の部分より小さくしたことを特徴とする転がり装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282327A JP3964926B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-10-17 | 転がり装置、及びその製造方法 |
PCT/JP2006/323418 WO2007063770A1 (ja) | 2005-11-30 | 2006-11-24 | 転がり装置、及びその製造方法、及びその使用方法 |
US12/095,245 US8052330B2 (en) | 2005-11-30 | 2006-11-24 | Rolling apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005344905 | 2005-11-30 | ||
JP2006282327A JP3964926B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-10-17 | 転がり装置、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007177993A JP2007177993A (ja) | 2007-07-12 |
JP3964926B2 true JP3964926B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=38092105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006282327A Active JP3964926B2 (ja) | 2005-11-30 | 2006-10-17 | 転がり装置、及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8052330B2 (ja) |
JP (1) | JP3964926B2 (ja) |
WO (1) | WO2007063770A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102007030004A1 (de) * | 2007-06-28 | 2009-01-02 | Schaeffler Kg | Linearlager mit umlaufenden Wälzkörpern und Umlenker für ein solches Linearlager |
JP5233426B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-07-10 | 株式会社ジェイテクト | ボールスプライン |
JP5294016B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-09-18 | 株式会社ニイガタマシンテクノ | 回転テーブルの振れ制御装置及びこれを備えた工作機械、回転テーブルの振れ制御方法 |
JP5627450B2 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-11-19 | 三菱重工業株式会社 | 旋回輪軸受構造 |
JP6476377B2 (ja) * | 2013-12-01 | 2019-03-06 | 株式会社 空スペース | 転がり装置、及びその使用方法 |
KR102349870B1 (ko) | 2015-07-20 | 2022-01-11 | 주식회사 만도 | 랙구동형 동력 보조 조향장치 |
US10830321B2 (en) * | 2016-02-19 | 2020-11-10 | Goodrich Corporation | Actuator ball screw for improved load sharing |
CN109477553B (zh) | 2016-07-30 | 2021-08-03 | 谐波传动系统有限公司 | 波动发生器以及波动齿轮装置 |
JP7004396B2 (ja) * | 2016-10-23 | 2022-01-21 | 株式会社 空スペース | 自律分散式転がり軸受 |
JP7014561B2 (ja) * | 2017-10-16 | 2022-02-01 | 三菱重工業株式会社 | 転がり軸受 |
JP7015752B2 (ja) * | 2018-08-22 | 2022-02-03 | 日立Astemo株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
US11655885B2 (en) * | 2019-12-06 | 2023-05-23 | Pacific Bearing Corp. | Multiliner for multiple start ball nut threads |
JP7495865B2 (ja) | 2020-10-28 | 2024-06-05 | 日本トムソン株式会社 | 直動案内ユニット |
KR102542042B1 (ko) * | 2023-02-28 | 2023-06-13 | 리텍 주식회사 | 전기자동차의 동력인출장치를 이용한 유압시스템 |
KR102542040B1 (ko) * | 2023-02-28 | 2023-06-13 | 리텍 주식회사 | 전기자동차의 동력인출장치를 이용한 전기시스템 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5246188U (ja) * | 1973-11-17 | 1977-04-01 | ||
JPS5246188A (en) | 1975-10-07 | 1977-04-12 | Sumitomo Chemical Co | Transfer printing method of cellulosic fiber and cellulosic fiber synthetic fiber |
GB8708772D0 (en) * | 1987-04-13 | 1987-05-20 | Skf Uk Ltd | Bearing assembly |
US4909641A (en) * | 1988-08-25 | 1990-03-20 | The Torrington Company | Bearing with expanded load zone |
JP3661133B2 (ja) | 1994-08-19 | 2005-06-15 | 日本精工株式会社 | コンプレッサ用転がり軸受 |
US6053638A (en) * | 1997-01-28 | 2000-04-25 | Nsk Ltd. | Ball bearing device for a swing arm |
JPH11303859A (ja) | 1998-04-15 | 1999-11-02 | Nippon Seiko Kk | 回転速度検出装置付転がり軸受 |
JPH11325085A (ja) | 1998-05-14 | 1999-11-26 | Koyo Seiko Co Ltd | 玉軸受 |
US6616338B2 (en) * | 2001-06-13 | 2003-09-09 | Emerson Power Transmission Manufacturing, L.P. | Extended load zone bearing |
JP2003063288A (ja) | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Toyota Auto Body Co Ltd | 車両用シートの回転装置 |
JP2003227515A (ja) | 2001-11-30 | 2003-08-15 | Ntn Corp | 転がり軸受 |
JP2003239967A (ja) | 2002-02-20 | 2003-08-27 | Nsk Ltd | 直動装置 |
JP2003329099A (ja) | 2002-05-15 | 2003-11-19 | Nsk Ltd | ボールねじ装置 |
JP2004068996A (ja) | 2002-08-08 | 2004-03-04 | Nsk Ltd | ボールねじ |
WO2004055416A2 (de) | 2002-12-17 | 2004-07-01 | Ina-Schaeffler Kg | Kugelgewindetrieb mit bremselement |
JP2005042795A (ja) | 2003-07-28 | 2005-02-17 | Nsk Ltd | 直動案内軸受装置 |
JP4397194B2 (ja) | 2003-08-20 | 2010-01-13 | Thk株式会社 | 有限ストロークボールねじ装置 |
JP2005083520A (ja) | 2003-09-10 | 2005-03-31 | Nsk Ltd | ボールねじ装置 |
EP2287480B1 (en) * | 2004-08-26 | 2013-01-23 | THK Co., Ltd. | Motion guide device |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2006282327A patent/JP3964926B2/ja active Active
- 2006-11-24 WO PCT/JP2006/323418 patent/WO2007063770A1/ja active Application Filing
- 2006-11-24 US US12/095,245 patent/US8052330B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8052330B2 (en) | 2011-11-08 |
WO2007063770A1 (ja) | 2007-06-07 |
JP2007177993A (ja) | 2007-07-12 |
US20090268994A1 (en) | 2009-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3964926B2 (ja) | 転がり装置、及びその製造方法 | |
US8944693B2 (en) | Rolling bearing cage and rolling bearing | |
JP5320547B2 (ja) | 転がり装置 | |
EP2787229B1 (en) | Rolling bearing with a cage | |
KR101433387B1 (ko) | 레이디얼 구름 베어링, 특히 단열 깊은 홈 구름 베어링 | |
JP4278686B2 (ja) | 転がり案内装置 | |
US6890105B2 (en) | Radial ball bearing retainer | |
US20100242651A1 (en) | Rolling-element screw device | |
WO2008065878A1 (fr) | Dispositif cannelé à billes | |
JP3222998B2 (ja) | ボールスプライン | |
JP2008057762A (ja) | 玉軸受 | |
JP5012499B2 (ja) | 深溝玉軸受 | |
EP1367277B1 (en) | Retainer with rotationally symmetric pockets | |
KR101960145B1 (ko) | 앵귤러 볼 베어링 | |
KR100665320B1 (ko) | 고정밀용 그루브 리니어 부싱 샤프트 | |
US6941831B2 (en) | Ball screw apparatus | |
JP2006071016A (ja) | 玉軸受用保持器 | |
CN107076206B (zh) | 滚珠轴承用保持器 | |
JP4195682B2 (ja) | 遊星ローラ式動力伝達装置 | |
JP2003239964A (ja) | 直動装置 | |
JP5499327B2 (ja) | 転がり軸受 | |
JPWO2009037931A1 (ja) | 転動体循環タイプの直線案内装置 | |
JP2005226738A (ja) | 転がり軸受用保持器およびそれを備えた転がり軸受並びにその転がり軸受を用いたファンモータ | |
JP2003239967A (ja) | 直動装置 | |
JP2006144815A (ja) | ころ軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061017 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20070105 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070508 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3964926 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |