JP3826137B2 - 圧電アクチュエータ - Google Patents
圧電アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3826137B2 JP3826137B2 JP2004013155A JP2004013155A JP3826137B2 JP 3826137 B2 JP3826137 B2 JP 3826137B2 JP 2004013155 A JP2004013155 A JP 2004013155A JP 2004013155 A JP2004013155 A JP 2004013155A JP 3826137 B2 JP3826137 B2 JP 3826137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric element
- moving body
- piezoelectric actuator
- piezoelectric
- frictional force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Description
前記移動体は、円筒形状に構成され、この円筒形状部内に前記圧電素子を収納して覆うものであり、前記静止固定部材は、前記移動体の円筒形状部外面に摺動自在に嵌合する内面を有してなり、更に、前記静止固定部材に前記移動体と前記静止固定部材との摩擦力を可変可能な摩擦力発生手段を設けてなるものである。
図1を参照して、第1の実施形態を説明する。図1(a)は圧電アクチュエータの縦断面図であり、図1(b)は圧電アクチュエータの組立前の各部材を並べた斜視図である。
この実施形態に係る圧電アクチュエータ1は圧電素子2と、この圧電素子2の一端部に接着固定された移動体3と、この移動体3と摺動可能に摩擦係合する静止した固定部材4とから構成される。
前記圧電アクチュエータ1の動作を説明する。前記移動体3が前記固定部材4内に挿入されており、前記移動体3の脚部10における摺動部11が前記固定部材4の内面に当り突っ張っているためにその各脚部10が弾性的にたわみ、前記固定部材4の内面と脚部10における摺動部11との間には静止摩擦力が発生した状態にある。
前記芯出し部材8の設置位置を選ぶことによって固定部材4に対する移動体3の摩擦力が容易に調整可能である。このため、個々の圧電アクチュエータ1によって摩擦力がばらつくことがなく、性能を安定させることができ、正確な駆動制御ができる圧電アクチュエータを提供することができる。また、移動体3と固定部材4との摩擦力の調整が容易であり、再調整も簡単に行うことができる。
なお、別部材の慣性体を設けた場合には圧電素子2の急速な変形の際生じる慣性力が増すため、駆動力が高まる。
図2を参照して、第2の実施形態を説明する。図2は圧電アクチュエータの縦断面図である。
この実施形態に係る圧電アクチュエータ20は、圧電素子21と、この圧電素子21の一端部に設けた移動体22と、前記移動体22と摺動可能に摩擦係合する筒状の固定部材23と、前記移動体22と前記圧電素子21を弾性的に結合する結合部材24とから構成されている。前記移動体22には出力軸(図示せず)が取り付けられ、この出力軸は被駆動体(図示せず)に固定されるようになっている。前記被駆動体としては例えば光学機器のレンズやミラー等であるが、微小動作の必要なXYステージ等でも構わない。光学機器のレンズとは例えば顕微鏡やカメラ、内視鏡等の、ズームレンズ、フォーカスレンズ、または照明用のレンズ等である。
前記圧電素子21は前記移動体22に設けた前記結合部材24によって弾性的に結合されて押さえ付けられており、前記圧電素子21をカバーして保護する状態にある。前記圧電アクチュエータ20の動作については第1の実施形態で説明した内容と同じなので省略する。前記圧電素子21に慣性体を設けた場合にはその動作時の慣性力が増加し、駆動力を高める。
前記圧電素子21は前記結合部材24によって弾性的に押さえ付けられているために前記圧電アクチュエータ20に衝撃が加わった際に折れ無くなり、耐衝撃性が向上し、前記圧電アクチュエータ20の品質が向上する。
図3及び図4を参照して、第3の実施形態を説明する。図3は圧電アクチュエータの縦断面図、図4は図3中A−A線に沿う断面図である。
リード線35を通じて圧電アクチュエータ用制御装置から前記圧電素子31に急速に伸長させる電圧を印加すると、圧電素子31は一端が基台33に固定された状態で他端側に急速に伸長する。その際に発生する慣性力が、前記係止部材34と前記移動体32との間の摩擦力に打ち勝つと、前記移動体32が係止部材34を残して移動する。次に、反対に圧電素子31がゆっくりと縮む電圧を印加すると、その際に発生する慣性力は前記係止部材34と前記移動体32との間の摩擦力に打ち勝つことが無く、前記移動体32は係止部材34に対し移動せずに縮む。これらを繰り返すことによって、圧電アクチュエータ30を駆動する。
前記結合部材38が前記圧電素子31を弾性的に支えると共に、この結合部材38が前記移動体32と前記圧電素子31の間を満たしているために、圧電素子31に加わる衝撃が、前記結合部材38でやわらぎ、耐衝撃性が向上する。
前記結合部材38には熱伝導率の高いものを使用しているため、前記圧電素子31の発熱を速やかに放熱でき、前記圧電素子31の性能を劣化させることがない。
図5を参照して、第4の実施形態を説明する。図5は圧電アクチュエータの縦断面図である。
この実施形態に係る圧電アクチュエータ45は圧電素子46と、前記圧電素子46の一端部に、一端を連結して設けた結合部材47と、前記結合部材47の他端に設けた移動体48と、前記圧電素子46の他端を接着等で固定的に支持する静止基体としての基台49と、前記移動体48と摺動可能に摩擦係合した係止部材50とから構成される。
この第4の実施形態の圧電アクチュエータ45の動作は第3の実施形態と同じなので、その説明は省略する。前記変位拡大機構が前記移動体48の移動量を増す。
前記圧電素子46と前記移動体48が弾性変形を用いた変位拡大機構で結合しているために、圧電素子46の一回の伸縮で、大きな変位が得られ、前記係止部材50の移動量を大きくとることができる。
図6を参照して、本発明の第5の実施形態を説明する。図6は圧電アクチュエータの縦断面図である。
この実施形態に係る圧電アクチュエータ54は、圧電素子55と、この圧電素子55の一端部に設けた移動体56と、前記移動体56と摺動可能に摩擦係合する静止部材としての固定部材57と、前記移動体56と前記固定部材57との間に摩擦力を発生させる摩擦力発生機構58とを設けて構成されている。
また、摩擦力発生機構58は例えば板ばね67の付勢力を調節することにより摩擦力を調整できるようになっている。
前記構成に基づき、作用を説明する。まず、摩擦力を発生させる摩擦力発生機構58について説明する。前記板ばね67の自由先端部が前記移動体56の摺動部材62の外表面に押し当り、移動体56の摺動部材62を固定部材57に押し付けて両者の間の摩擦力を得ると同時に、摺動部材62と板ばね67との間の摩擦力を得る。この摩擦力を調整して組み立てすることができる。
前記板ばね67によって摩擦力を得ているため、板ばね67のばね弾性力を調整することにより、容易に摩擦力を任意の値に調整できる。つまり、静止部材としての固定部材57と移動体56との間の摩擦力の調整が容易な圧電アクチュエータ54を提供できる。
図7及び図8を参照して、第6の実施形態を説明する。図7は圧電アクチュエータの縦断面図であり、図8は圧電アクチュエータの摩擦力発生機構付近の縦断面図である。
この実施形態に係る圧電アクチュエータ70は、圧電素子71と、前記圧電素子71の一端部に設けられた移動体72と、前記移動体72と摺動可能に摩擦係合する静止部材としての固定部材73と、前記移動体72と前記固定部材73との間に摩擦力を発生させる摩擦力発生機構74から構成される。
前記構成に基づき、作用を説明する。まず、摩擦力発生機構74による摩擦力の発生方法について説明する。前記調整ねじ87を回して、前記固定部材73に調整ねじ87をねじ込むことによって前記ばね86を圧迫すると、その押し付け力が前記押付け部材85に働き、前記移動体72の摺動部材77の外周面に押し付ける。これにより垂直抗力が生じ、移動体72との間に摩擦力を発生させる。また、調整ねじ87のねじ込み量を選択することにより摩擦力を変え、所定の摩擦力に調整する。
調整ねじ87のねじ込み量を選択することによって、前記移動体72と前記固定部材73との摩擦力を容易に調整でき、一定の値にすることができるので、圧電アクチュエータ70の性能が安定する。つまり摩擦力の調整が容易な圧電アクチュエータを提供できる。
図9を参照して、第7の実施形態を説明する。図9は圧電アクチュエータの摩擦力発生機構付近の縦断面図である。
この第7の実施形態は前述した第6の実施形態における摩擦力発生機構を変形した例である。変形した摩擦力発生機構74についてのみを述べ、他の部分の説明は前述した第6の実施形態と同じであるので省略する。
摩擦力発生機構74の作用について説明すると、前記バルーン92に液体や気体を注入することにより、バルーン92が膨らみ、前記押付け部材85を移動体72の摺動部材77側へ押し込む。その結果、前記押付け部材85が前記移動体72の摺動部材77に押し当り、その摺動部材77を前記固定部材73のガイド孔76の内面に押し付ける。そして、これらの押し付け力が垂直抗力となり摩擦力を発生させるのである。
本実施形態では摩擦力発生機構74における付勢手段にバルーン92を用い、バルーン92の中の気体や液体の圧力を簡単に変えることができ、容易に摩擦力を調整することができる。つまり、摩擦力調整機構を構成する。
図10を参照して、第8の実施形態を説明する。図10は圧電アクチュエータの摩擦力発生機構付近の縦断面図である。
本実施形態も前述した第6の実施形態の変形例であり、第6の実施形態と異なる点は摩擦力発生機構74の構成のみである。他の構成に付いては説明を省略する。
前記摩擦力発生機構74のみについての作用を説明し、他の作用は前述した第6の実施形態と同じなので省略する。
前記第2の圧電素子96に印加する電圧によって、前記押付け部材85の押し付け力が容易に変更できるため、摩擦力の調整が容易になる。摩擦力が電気的に制御できるため、圧電アクチュエータ70の複雑な制御が可能になる。つまり、摩擦力調整機構を構成する。
図11を参照して、第9の実施形態を説明する。図11は圧電アクチュエータの摩擦力発生機構付近の縦断面図である。
本実施形態は前述した第8の実施形態に示した摩擦力発生機構74の変形例である。他の構成については説明を省略する。本実施形態の摩擦力発生機構74は前述した摩擦力発生機構74の第2の圧電素子96をケモメカ101に代えたものである。ケモメカ101は圧電素子と略同様に機能する。
前記ケモメカ101に電圧を印加すると、そのケモメカ101が伸び、前記押付け部材85を押し付け、この押付け部材85を介して前記移動体72の摺動部材77を前記固定部材73に押し付ける。これにより、前記移動体72と前記固定部材73が摩擦係合する。その他の作用は前述した第8の実施形態と同じであるので説明を省略する。
本実施形態の効果は第8実施形態と同じであるので説明を省略する。
図12を参照して、第10の実施形態を説明する。図12は圧電アクチュエータの摩擦力発生機構付近の縦断面図である。
本実施形態も前述した第8の実施形態の変形例であり、第8の実施形態と異なる点は摩擦力発生機構74の構成のみである。このため、他の構成については説明を省略する。
前記摩擦力発生機構74の作用について説明する。前記コイル102に電圧を印加すると、磁界が生じる。すると、前記超磁歪素子103が伸び、その際、超磁歪素子103に固定されている押付け部材85が押される。そして、押付け部材85が前記移動体72を前記固定部材73に押し付け、前記移動体72と前記固定部材73が摩擦係合する。前記圧電アクチュエータ70の動作については前述した第8の実施形態に同じであるので説明を省略する。
前記コイル102に印加する電圧の値によって、前記移動体72と前記固定部材73が摩擦係合する摩擦力の大きさを容易に調整できる。
図13を参照して、第11の実施形態を説明する。図13は圧電アクチュエータの摩擦力発生機構付近の縦断面図である。
本実施形態も前述した第8の実施形態の変形例であり、第8の実施形態と異なる点は摩擦力発生機構74の構成のみである。このため、他の構成については説明を省略する。
前記摩擦力発生機構74の作用について説明すると、前記コイル110に電圧を印加すると、前記コイル110内に生じる磁界に反発して、前記軸111が前記コイル110内から押し出されるように付勢される。すると、前記軸111に固定された押付け部材85が前記移動体72の摺動部材77を前記固定部材73に押し付けるので、前記移動体72と前記固定部材73は摺動可能に摩擦係合する。前記コイル110に印加する電圧を変えることによって前記押付け部材85を押し付ける力が変わる。つまり、摩擦力を調整する摩擦力調整機構を構成している。この圧電アクチュエータ70の動作は前述した第8の実施形態と同じであるので説明を省略する。
前記圧電アクチュエータ70の他の効果は前述した第8の実施形態に同じなので省略する。
図14を参照して、第12の実施形態を説明する。図14(a)は圧電アクチュエータの摩擦力発生機構付近の縦断面図であり、図14(b)は図14(a)中A−A線に沿う断面図である。
本実施形態の圧電アクチュエータは、圧電素子113と、この圧電素子113の一端部に固定された移動体114と、この移動体114と摺動可能に摩擦係合する静止部材としての固定部材115とを備えて構成されている。
前記圧電素子113は積層型圧電素子を用いているが、他の電歪素子でもかまわない。
前記摩擦力発生機構121について説明する。前記ねじ部123に前記ナット124を締め込んでいくと、前記ねじ部123にスリット122を設けてあり、さらに前記ねじ部123がテーパ状であることから、前記固定部材115の内径が小さくなり、前記移動体114を締め付ける。そして、前記固定部材115と、前記移動体114が摺動可能に摩擦係合することになる。この摩擦力はナット124の締込み量に応じて変わるため、その摩擦力を適宜調節可能である。
前記摩擦力発生機構121はナット124の締め付けの程度によって摩擦力を容易に調整ができ、前記圧電アクチュエータの性能を安定させることができる。前記結合部材120を設けて、前記圧電素子113を弾性的に支えているので、前記圧電素子113の発生力をロスすること無く、また衝撃に対し強い構造となり、圧電アクチュエータの衝撃耐性が向上する。
図15乃至図20を参照して、第13の実施形態を説明する。
本実施形態は図15で示すように内視鏡201の挿入部202における先端構成部203の内部に組み込まれた観察光学系の焦点調整機構204の駆動手段に前述したような圧電アクチュエータを利用したものである。
次に、前記構成の作用について説明する。まず、図19(A)の第1の駆動波形によって駆動されるアクチュエータユニット213の動作を図20(A)を参照して説明する。なお、アクチュエータユニット213は停止時には円管部222が板ばね225によって円管216の内面に圧接され、適当な摩擦力で摩擦係合された状態で保持される。
図21を参照して、第14の実施形態を説明する。図21は内視鏡の観察光学系における焦点調整機構の圧電アクチュエータの縦断面図である。
本実施形態は前述した第13の実施形態におけるアクチュエータユニットの変形例である。このアクチュエータユニット213は静止部材としての円管216と移動体217との間に摩擦力を発生させる摩擦力発生手段が、前記板ばね225に代えて、磁性流体241を用いたものである。すなわち、円管216の内面部の一部に溝242を設け、移動体217の円管部222と溝242との間の空間に磁性流体241を封入したものである。ここでの移動体217の円管部222は磁性体で出来ており、磁性流体241はその磁力により溝242に引き付けられているために流れ出すことはない。また、磁性流体241は円管部222に対して移動体217が移動する際、その磁性流体241と円管部222との間に摩擦力を発生させる。また、摩擦力の調整はその接触状態を変えることにより変えることができる。例えば、磁性流体241の量を増減させることによりその摩擦力も増減する。また、溝242の磁力を変えることによっても摩擦力を変えることができる。つまり、これは摩擦力調整機構を構成する。
図22を参照して、第15の実施形態を説明する。図22(a)は内視鏡の観察光学系における焦点調整機構とそのアクチュエータの部分の縦断面図であり、図22(b)はその一部の正面図である。
本実施形態も前述した第13の実施形態の変形例である。すなわち、アクチュエータユニット213における移動体217と焦点調整機構のレンズ枠210との結合にギア手段に代わってリンク251を用いるようにしたものである。レンズ枠210にはピン252が設けられ、移動体217のシャフト228にはピン253が設けられている。リンク251は先端構成部における固定部材に取り付けたピン255に対して回転可能に支持されており、止め輪256でピン255の軸方向にリンク251が外れないようになっている。リンク251はその両端にU字の切欠き部257,258が形成されており、その切欠き部257,258のそれぞれにピン252,253が嵌まって係合している。
アクチュエータユニット213が作動すると、その移動体217が移動し、リンク251を介してレンズ枠210を移動させる。レンズ枠210と移動体217との動力の伝達がリンク251を介して行われているので、レンズ枠210と移動体217との距離に比例して発生するモーメントが作用せず、したがって、それぞれの移動の際にこじれが発生しにくい。
図23を参照して、第16の実施形態を説明する。図23は観察光学系における焦点調整機構とそのアクチュエータの部分の縦断面図である。
図24及び図25を参照して、第17の実施形態を説明する。図24はアクチュエータの部分の縦断面図、図25(a)は円管の内面と移動体の脚の先端部とが接触した状態の縦断面図、図25(a)は同じく円管の内面と移動体の脚の先端部とが接触した状態の正面図である。
1.移動体と、この移動体に固定された圧電振動子と、前記移動体と摩擦係合する静止固定部材と、前記圧電振動子に急激な変形を起こし、前記圧電振動子により前記移動体に衝撃を与えて、前記移動体と前記静止固定部材との摩擦係合に打ち勝って前記移動体を前記静止固定部材に対して移動させる駆動手段とを有し、さらに前記移動体と静止固定部材との摩擦力を調整する摩擦力調整手段を設けたことを特徴とする圧電アクチュエータ。
1−2.前記調整部材が、前記圧電アクチュエータの姿勢を保つ芯出し機構を兼ねていることを特徴とする付記項1−2に記載の圧電アクチュエータ。
1−4.前記絶縁体が、セラミックで構成してあることを特徴とする付記項1−3に記載の圧電アクチュエータ。
1−5.前記絶縁体が、ポリイミド、テトラフロロエチレン等のプラスチックで構成してあることを特徴とする付記項1−3に記載の圧電アクチュエータ。
これによれば、衝撃力に対し圧電素子が移動体から折れ外れることを防ぐことができる。
2−1.前記結合手段の弾性力が、前記圧電素子の発生力に対し十分小さいことを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
2−2.前記結合手段が、シリコン系接着剤で有ることを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
2−3.前記結合手段が、電気的絶縁材であることを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
2−4.前記結合手段が、前記移動体に固定され、前記圧電素子には弾性的に接触していることを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
2−6.前記移動体が少なくとも2つの脚を有し、前記結合部材が、前記脚と前記圧電素子との間に設けられていることを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
2−7.前記移動体が円筒形状に構成され、前記移動体の円筒内面と前記圧電素子との間に結合部材を設けたことを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
2−8.前記結合部材が空気より熱伝導性の良い弾性体であることを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
2−9.前記圧電素子の一端に前記移動体を設け、他端に慣性体を設けたことを特徴とする付記項2に記載の圧電アクチュエータ。
これによれば、衝撃力に対し圧電素子が移動体から折れ外れることを防ぐことができる。
これによれば、衝撃力に対し圧電素子が移動体から折れ外れることを防ぐことができる。
4−1.前記結合手段が、シリコン系接着剤で有ることを特徴とする付記項4に記載の圧電アクチュエータ。
4−2.前記結合手段が、前記移動体に固定され、前記圧電素子には接触していることを特徴とする付記項4に記載の圧電アクチュエータ。
4−3.前記移動体が円筒形状をしており、前記円筒内面と前記圧電素子との間に結合手段を設けたことを特徴とする付記項4に記載の圧電アクチュエータ。
4−5.前記結合部材が空気より熱伝導性の良い弾性体であることを特徴とする付記項4に記載の圧電アクチュエータ。
これによれば、移動体と固定部材の摩擦係合の状態を安定化させることができる。
5−1.前記移動体を前記圧電素子の全面を覆う様に設けたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−2.前記移動体により前記圧電素子が、密閉されていることを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−3.前記圧電アクチュエータで、前記移動体と前記固定部材を摺動可能に摩擦係合させる摩擦力発生手段を前記固定部材に設けたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−5.前記摩擦力発生手段の調整を、ねじを用いて調整することを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−6.前記摩擦力発生手段の調整を、電気的に調整することを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−7.前記摩擦力発生手段に弾性体を用いたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−8.前記弾性体が、ばねであることを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−10.前記ばねが、板ばねであることを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−11.前記摩擦力発生手段及びまたは調整手段に、圧電素子の発生力を用いたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−12.前記摩擦力発生手段及びまたは調整手段に、超磁歪素子の発生力を用いたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−13.前記摩擦力発生手段及びまたは調整手段に、ケモメカの発生力を用いたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−14.前記摩擦力発生手段及びまたは調整手段に、電磁石の発生力を用いたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−15.前記電磁石の発生力に、ソレノイド機構を用いたことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−17.前記圧電素子に結線させるリード線が、前記圧電素子と前記移動体の固定部側から、前記移動体の外側へ引き出されることを特徴とする圧電アクチュエータ。
5−18.前記リード線が、前記圧電素子の振動状態を把握する、及び/又は前記圧電素子を駆動するためのものであることを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−19.前記圧電素子の長手方向の稜線部に面取りを施したことを特徴とする付記項5に記載の圧電アクチュエータ。
5−20.前記圧電素子の長手方向に垂直な断面の形状が8角形以上の多角形で構成されることを特徴とする付記項5−19に記載の圧電アクチュエータ。
これによれば、衝撃力に対し圧電素子が移動体から折れ外れることを防ぐことができる。
移動体と、この移動体に固定された圧電振動子と、前記移動体と摩擦係合する固定部材と、前記圧電振動子に急激な変位を起こし、前記圧電振動子により前記移動体に衝撃を与えて、前記移動体と前記固定部材との摩擦係合に打ち勝って、前記移動部材を前記固定部材に対して移動させる駆動手段とを設け、移動体と固定部材との摩擦力を調整手段を有することを特徴とする圧電アクチュエータ。 これによれば、内視鏡の光学系の駆動にあたって、アクチュエータの力によるモーメントが光学系およびアクチュエータの動作に影響を発生させない。
7−1.内視鏡の光学系と前記圧電アクチュエータがリンクで結合されることを特徴とする付記項7に記載の圧電アクチュエータ。
7−2.内視鏡の光学系と前記アクチュエータがギアで結合されることを特徴とする付記項7に記載の圧電アクチュエータ。
8−1.前記移動体を、前記固定部材と摺動する摺動部材と、前記圧電素子を固定する圧電素子固定部で構成し、前記圧電素子固定部を絶縁剤で構成したことを特徴とする付記項8に記載の圧電アクチュエータ。
7…帯状の板ばね、8…芯出し部材、9…取付け部、10…脚部
11…摺動部、12…嵌合孔、13…摩擦力調整部。
Claims (2)
- 圧電素子と、この圧電素子の端部に固定された移動体と、前記移動体と摩擦係合する静止固定部材と、前記圧電素子に急激な変形を起こし、前記圧電素子により前記移動体に衝撃を与えて、前記移動体と前記静止固定部材との摩擦係合に打ち勝って前記移動体を前記静止固定部材に対して移動させる駆動手段とを備えた圧電アクチュエータにおいて、
前記移動体は、円筒形状に構成され、この円筒形状部内に前記圧電素子を収納して覆うものであり、
前記静止固定部材は、前記移動体の円筒形状部外面に摺動自在に嵌合する内面を有してなり、
更に、前記静止固定部材に前記移動体と前記静止固定部材との摩擦力を可変可能な摩擦力発生手段を設けてなることを特徴とする圧電アクチュエータ。 - 前記移動体は、前記圧電素子を収納した内部を外部から密閉した構成であることを特徴とする請求項1に記載の圧電アクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013155A JP3826137B2 (ja) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | 圧電アクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004013155A JP3826137B2 (ja) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | 圧電アクチュエータ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30642196A Division JP3816601B2 (ja) | 1996-11-18 | 1996-11-18 | 圧電アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004153999A JP2004153999A (ja) | 2004-05-27 |
JP3826137B2 true JP3826137B2 (ja) | 2006-09-27 |
Family
ID=32464191
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004013155A Expired - Fee Related JP3826137B2 (ja) | 2004-01-21 | 2004-01-21 | 圧電アクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3826137B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8708893B2 (en) | 2009-03-05 | 2014-04-29 | Fujifilm Corporation | Structural unit, endoscope, and adhering method |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4729147B2 (ja) * | 2005-12-28 | 2011-07-20 | 太陽誘電株式会社 | 駆動装置及び駆動素子 |
JP2007274777A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Fujinon Corp | 圧電素子及び駆動装置 |
JP5242041B2 (ja) * | 2006-10-30 | 2013-07-24 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 内視鏡 |
JP4982795B2 (ja) * | 2007-06-07 | 2012-07-25 | コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 | 駆動装置及び駆動装置ユニット |
JP5326244B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2013-10-30 | 富士通株式会社 | 圧電素子を用いた駆動装置及びその駆動方法 |
DE102008016684B4 (de) * | 2008-04-01 | 2015-10-08 | Minebea Co., Ltd. | Elektromechanischer Motor |
JP5376115B2 (ja) * | 2008-08-27 | 2013-12-25 | ミツミ電機株式会社 | 駆動装置の駆動方法 |
JP5426897B2 (ja) * | 2009-02-24 | 2014-02-26 | 太平洋セメント株式会社 | 駆動装置 |
JP5510448B2 (ja) | 2009-03-18 | 2014-06-04 | 富士通株式会社 | 圧電発電装置 |
JP5924879B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 振動型アクチュエータ |
WO2016181866A1 (ja) * | 2015-05-13 | 2016-11-17 | 株式会社村田製作所 | 駆動装置 |
-
2004
- 2004-01-21 JP JP2004013155A patent/JP3826137B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8708893B2 (en) | 2009-03-05 | 2014-04-29 | Fujifilm Corporation | Structural unit, endoscope, and adhering method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004153999A (ja) | 2004-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3826137B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
US7309943B2 (en) | Mechanism comprised of ultrasonic lead screw motor | |
JP5296086B2 (ja) | 形状記憶合金駆動装置 | |
US8588598B2 (en) | Shape memory alloy actuation apparatus | |
JP2008544315A (ja) | 超音波リードスクリューモータを含む機構 | |
JP2009291364A (ja) | アクチュエータ装置、及び撮像ユニット | |
JP4757912B2 (ja) | 一体型接合部を備えた位置決め装置 | |
JP5144281B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4896020B2 (ja) | 超音波リードスクリューモータを含む機構 | |
US7652407B2 (en) | Driving device capable of improving a shock and vibration resistance thereof | |
JP3816601B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
US20110096423A1 (en) | Piezoelectric actuator, lens barrel and optical device | |
US11101749B2 (en) | Vibration wave motor and imaging device having vibration wave motor | |
JPH06315282A (ja) | アクチュエータ | |
JP2007181261A (ja) | 駆動ユニット及びカメラモジュール | |
WO2018207442A1 (ja) | 光学ユニットおよび内視鏡 | |
JP2008278727A (ja) | 駆動装置 | |
JP3635525B2 (ja) | 内視鏡システム | |
JP3193562B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
JP4855364B2 (ja) | アクチュエータ | |
JP3611827B2 (ja) | 圧電アクチュエータ | |
WO2017175479A1 (ja) | 内視鏡用撮像ユニットおよび内視鏡 | |
JP2007274788A (ja) | 駆動装置 | |
JP2006262580A (ja) | 光学的な制御用部材の駆動装置及び撮像装置 | |
KR100542774B1 (ko) | 압전구동기 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060703 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |