JP3896258B2 - 自動車電源装置 - Google Patents
自動車電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3896258B2 JP3896258B2 JP2001127044A JP2001127044A JP3896258B2 JP 3896258 B2 JP3896258 B2 JP 3896258B2 JP 2001127044 A JP2001127044 A JP 2001127044A JP 2001127044 A JP2001127044 A JP 2001127044A JP 3896258 B2 JP3896258 B2 JP 3896258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- power supply
- switching means
- capacitor
- double layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 112
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 8
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 3
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0862—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
- F02N11/0866—Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/345—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0885—Capacitors, e.g. for additional power supply
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0888—DC/DC converters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N2011/0881—Components of the circuit not provided for by previous groups
- F02N2011/0896—Inverters for electric machines, e.g. starter-generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/06—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
- F02N2200/063—Battery voltage
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/907—Electricity storage, e.g. battery, capacitor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバータ駆動のモータ・ジェネレータを備えた自動車電源装置に係り、特に、電気二重層キャパシタを用いて電池の長寿命化を図るのに好適な自動車電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、自動車の燃費向上を目的に、電源電圧を42Vとし、従来のスタータとオルタネータを1台で兼用するモータ・ジェネレータを備えたシステムが開発されている。モータ・ジェネレータは、通常、インバータで駆動され、車両停止時にエンジンを停止して駆動時に再始動するアイドルストップ機能、減速時に発電機動作により減速エネルギーを電池に充電する回生制動機能、加速時には駆動トルクを加えるアシスト機能などを有している。
【0003】
電源用のバッテリとしては、低コストで大電流充放電が可能なシール鉛電池の適用が検討されている。しかし、低温時や充電率低下時に出力が低下し、エンジン始動が困難になる場合があるため、バッテリの容量には余裕を持たせる必要がある。また、大電流の充放電は寿命に影響が出るため、特に充電時には電流を制限する必要がある。
【0004】
そこで、バッテリに比べて長寿命で大電流充放電が可能な電気二重層キャパシタを併用することにより、電池の長寿命化を図った自動車電源装置が検討されている。
【0005】
第1の例は、例えば、特開平10−184506号公報や特開平10−191576号公報に記載されているように、電気二重層キャパシタとバッテリとを、ダイオードやリレースイッチ及び抵抗を介して接続し、キャパシタの電力を用いてエンジン始動を行うものが知られている。
【0006】
また、第2の例としては、例えば、特開平4−271209号公報に記載されているように、電気二重層キャパシタとバッテリとを並列に接続し、それぞれに直列にスイッチを設け、スイッチの制御によってそれぞれの蓄電量を調整するものが知られている。
【0007】
さらに、第3の例としては、特開2000−156919号公報に記載されているように、インバータの出力側に電気二重層キャパシタを接続し、DC/DCコンバータを介してバッテリを接続するものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1の例では、充電時はキャパシタかバッテリどちらかのみにしか充電できないため、過渡的な大電流をキャパシタで吸収してバッテリの長寿命化を図ることができないという間題があった。
【0009】
また、第2の例では、キャパシタのスイッチがオフの場合に、インバータのスイッチングによるリップル電流をキャパシタで吸収することができず、インバータの電解コンデンサが低減できないため、十分な低コスト化効果を得ることができないという問題があった。
【0010】
さらに、第3の例では、DC/DCコンバータによりコストが増加するという問題があった。
【0011】
本発明の目的は、長寿命で、低コストな自動車電源装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するため、本発明は、モータ・ジェネレータと、このモータ・ジェネレータを駆動するインバータと、バッテリと、電気二重層キャパシタとを有する自動車電源装置において、上記インバータの直流側に上記電気二重層キャパシタを直接接続するともに、第1のスイッチング手段を介して上記電気二重層キャパシタと並列に上記バッテリを接続し、エンジン始動時に、上記第1のスイッチング手段をオフとして上記バッテリを上記電気二重層キャパシタから切り離し、上記電気二重層キャパシタの電圧により上記モータ・ジェネレータを駆動してエンジンを始動し、エンジン始動後に上記第1のスイッチング手段をオンとして上記バッテリを上記電気二重層キャパシタに接続する制御手段を備えるようにしたものである。かかる構成により、長寿命で、低コストなものとし得るものとなる。
【0014】
(2)上記(1)において、好ましくは、上記第1のスイッチング手段と並列に接続されるとともに、抵抗素子と第2のスイッチング手段とからなる直列回路を備えるようにしたものである。
【0015】
(3)上記(2)において、好ましくは、上記制御手段は、上記第1のスイッチング手段あるいは上記第2のスイッチング手段によって上記バッテリと上記電気二重層キャパシタを接続する際に、上記電気二重層キャパシタの電圧と上記バッテリの電圧との差に応じて、上記第1のスイッチング手段をオンするか、上記第2のスイッチング手段をオンするかを選択するようにしたものである。
【0016】
(4)上記(1)において、好ましくは、上記インバータと上記電気二重層キャパシタとの間に、上記二重層キャパシタと並列接続された高周波リップル除去用のコンデンサを備えるようにしたものである。
【0017】
(5)上記(1)において、好ましくは、上記第1のスイッチング手段は、上記インバータからバッテリの向きに常時導通可能なダイオードを備えるようにしたものである。
【0018】
(6)上記(1)において、好ましくは、上記第1のスイッチング手段は、上記バッテリからインバータの向きに常時導通可能なダイオードを備えるようにしたものである。
【0019】
(7)上記(1)において、好ましくは、上記制御手段は、エンジン始動時に、上記電気二重層キャパシタの電圧が所定電圧よりも低い時は、上記第1のスイッチング手段をオンとして上記バッテリから上記電気二重層キャパシタに充電するようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2を用いて、本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図であり、図2は、本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の制御処理内容を示すフローチャートである。なお、図1は、42V自動車電源系に、本実施形態を適用した場合の構成例を示している。
【0021】
図1に示すように、エンジン1の回転軸上には、モータ・ジェネレータ2が接続されている。モータ・ジェネレータ2は、モータをして動作することにより、エンジン1の始動や加速アシストを行い、エンジン1によって駆動されてジェネレータとして動作することにより、発電や回生制動などを行う。モータ・ジェネレータ2の駆動力や発電電力は、インバータ3により制御される。
【0022】
インバータ3の直流側には、リップル除去用の電解コンデンサ4が接続されている。さらに、電解コンデンサ4と並列に、キャパシタ5が接続されている。キャパシタ5には、一般に電気二重層キャパシタ,あるいは電気二重層コンデンサ,スーパーキャパシタ,ウルトラキャパシタなどと呼ばれている大容量キャパシタである。また、キャパシタ5の電圧を検出する電圧検出手段8Aと、キャパシタ5に流れる電流を検出する電流検出手段9を備えており、それぞれ、検出された電圧,電流は、電源制御装置10に取り込まれる。
【0023】
キャパシタ5と並列に、スイッチング手段11と、バッテリ6の直列回路が接続されている。バッテリ6としては、例えば,定格36Vのシール鉛電池を用いる。なお、シール鉛電池以外の、例えば,ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった高性能バッテリも適用可能である。また、バッテリ6の電圧を検出する電圧検出手段8Bを備えており、検出された電圧は、電源制御装置10に取り込まれる。
【0024】
スイッチング手段11は、図示の例では、MOSFETを用いている。MOSFETは、スイッチング素子に並列にダイオードD1が内蔵された構成になっている。本実施形態では、ダイオードD1は、図示するように、インバータ3からバッテリ6の向き、すなわち充電方向へはダイオードにより常時導通可能なように接続する。したがって、スイッチング手段11は、バッテリ6からインバータ3への放電方向の電流のみをオンオフ制御する。
【0025】
スイッチング手段11と並列に、抵抗素子13と別のスイッチング手段12との直列回路が、接続されている。スイッチング手段12は、図示の例では、MOSFETを用いており、スイッチング素子に並列にダイオードD2が内蔵された構成になっている。キャパシタ5とバッテリ6の電圧差が大きく、スイッチング手段11で直接接続すると大電流が流れる可能性がある場合には、スイッチング手段12を導通することにより、抵抗素子13を介して電流が流れるため、流れる電流値を小さくして、過渡的な大電流を抑制することができる。
【0026】
バッテリ6には、42V系負荷7が接続されている。負荷7は、通常複数個接続されている。また、図示していないが、14V系に電力供給するためのDC/DCコンバータなども接続される。
【0027】
電源制御装置10は、キャパシタ5の電圧,電流や、バッテリ6の電圧、モータ・ジェネレータ2の電流や回転数などの情報を取り込み、車両制御装置からのエンジン始動,加速アシスト,回生制動などの要求を受けて、インバータ3やスイッチング手段11,12に対して制御指令を与える。
【0028】
以上説明したように、本実施形態において、特徴的な構成は、キャパシタ5は、常時、インバータ4の直流側に接続されており、バッテリ6は、スイッチング手段11,12を介して接続されていることである。したがって、バッテリ6は、スイッチング手段11,12のオン・オフによって、インバータ4の直流側に接続されたり、非接続となったりする。このような回路構成を、本実施形態では、「インバータの直流側に電気二重層キャパシタが直接接続され、第1のスイッチング手段を介して電気二重層キャパシタと並列にバッテリが接続されている」と称する。ここで、インバータの直流側に、電気二重層キャパシタが、「直接」接続されているとは、キャパシタ5とバッテリ6との並列回路で見た場合、キャパシタ5の側の回路には、スイッチング手段が接続されていないことを意味している。従って、例えば、スイッチング手段11とキャパシタ5の接続点と、インバータ3の直流側との間の配線上に、コンタクタ等のスイッチング手段を備えて、このスイッチング手段をオフすることにより、キャパシタ5とバッテリ6を同時にインバータ3の直流側から切り離す構成も、本実施形態における「インバータの直流側に電気二重層キャパシタが直接接続され、第1のスイッチング手段を介して電気二重層キャパシタと並列にバッテリが接続されている」という構成の範疇に含まれるものである。
【0029】
次に、図2を用いて、本実施形態による自動車電源装置に用いる電源制御装置10の制御動作について説明する。図2では、エンジンを始動して通常の発電状態に移るまでの流れを示している。
【0030】
エンジンを始動する際は、基本的にはキャパシタ5の電力のみで始動するため、ステップs101において、電源制御装置10は、スイッチング手段11,12をオフとする。なお、図2に示す例では、スイッチング手段11をSW1と表記し、スイッチング手段12をSW2と表記している。スイッチング手段11,12をオフとすることにより、バッテリ6からインバータ3の方向へに、電流は流れないようになっている。したがって、キャパシタ5の電力のみで始動することができる。
【0031】
次に、ステップs102において、電源制御装置10は、電圧検出手段8Aを用いて、キャパシタ4の電圧Vcを検出し、エンジン始動に必要な十分な電圧があるかどうかを判定する。ここで、しきい値を例えば30Vと設定しておき、それ以上であればそのままステップs109に進み、しきい値より低い場合には、ステップs103に進む。しきい値以上である場合には、ステップs109において、エンジンを始動する。一方、長期間車両を放置した場合など、キャパシタ5が放電して電圧がしきい値よりも低くなってしまった場合には、ステップs103以降の処理により、バッテリ6からキャパシタ5を充電する。
【0032】
キャパシタ4の電圧Vcがしきい値電圧より低い場合には、ステップs103において、電源制御装置10は、電圧検出手段8Bによって検出されたバッテリ電圧Vbと、キャパシタ電圧Vcを比較する。ここで、バッテリ電圧Vbと、キャパシタ電圧Vcの差電圧(Vb−Vc)が、小さいかどうかを判定するため、しきい値として、例えば、10Vを設定する。差が小さく、差電圧が、例えば10V以下であれば、ステップs104において、電源制御装置10は、スイッチング手段11をオンにして、ステップs106において、直接バッテリ6からキャパシタ5を充電する。
【0033】
一方、電圧差が大きい場合、例えば10Vを超える場合には、直接つなぐと大きな電流が発生するため、ステップs105において、スイッチング手段12をオンにして、抵抗素子13を介して、バッテリ6をキャパシタ5に接続し、ステップs106において、バッテリ6からキャパシタ5を充電する。抵抗素子の抵抗値を例えば2Ωとすれば、仮に電圧差が20Vあっても、電流を10Aに抑えることができる。
【0034】
次に、ステップs107において、電源制御装置10は、キャパシタ5の充電状態を判定する。キャパシタ5の電圧は、充電時には、内部抵抗rの分による電圧上昇(r・I)があるので、その分を差し引いて電圧を判定する必要がある。ここで、Iは、電流検出手段9によって検出されたキャパシタ5に流れる電流値である。すなわち、ステップs107において、(Vc−r・I)が例えば30V以上になったか否かによって、キャパシタ5の充電によって電圧が上昇し十分なエネルギーが蓄えられたか否かを判定する。充電が十分に行われるまでは、ステップs106による充電を繰り返し、充電が十分に行われると、ステップs108に進む。
【0035】
次に、ステップs108において、電源制御装置10は、スイッチング手段11,12をともにオフとする。
【0036】
ステップs102の判定で、yesの場合、若しくは、ステップs108の処理が終了すると、ステップs109において、電源制御装置10は、インバータ3に駆動指令を与えてモータ・ジェネレータ2を駆動し、エンジン1を始動する。
【0037】
エンジン1が始動したら、ステップs110において、モータ・ジェネレータ2は発電機として動作し、電源制御装置10は、インバータ3を制御して、キャパシタ5を充電する。エンジン始動によってキャパシタ5のエネルギーが消費されるので、キャパシタ5の電圧は一旦低下する。しかし、モータ・ジェネレータ2が発電モードに切り替わることによって電圧は上昇する。
【0038】
次に、ステップs111において、電源制御装置10は、キャパシタ5の電圧をチェックする。具体的には、バッテリ6の電圧Vbとキャパシタ5の電圧Vcの電圧差(Vb−Vc)を監視して、例えば2V以下になるまで、ステップs110によるキャパシタ5の充電を継続し、2V以下になったら、スイッチング手段11をオンにして、バッテリ6を接続し、バッテリ6に充電する。
【0039】
以降、発電モードでは、キャパシタ5とバッテリ6は、並列接続された状態で動作させる。なお、スイッチング手段11をオンにしなくても、並列ダイオードD1の働きでバッテリ6への給電は可能であるが、スイッチング素子11をオンにすることで、オン抵抗を低下させ、常時のオン損失を低減することができる。
【0040】
なお、上述の例では、抵抗要素13とスイッチング手段12の直列回路を用いているが、キャパシタ5やバッテリ6の内部抵抗が大きい場合、あるいは過渡的な大電流が許される場合には、抵抗要素13とスイッチング手段12の直列回路を省略することができる。
【0041】
また上記の例では、電源の定格電圧を42Vと仮定したが、14V,28Vなど他の電圧であっても本発明は適用可能である。
【0042】
以上説明したように、本実施形態では、エンジン1の始動時には、キャパシタ5の電力を用いるようにしており、バッテリ6は、スイッチング手段11,12をオフとすることにより、切り離している。ここで、キャパシタ5は一般にバッテリに比べて内部抵抗が小さく、大電流の放電でも電圧低下は小さいものである。また、キャパシタ5は、温度特性が良く、−30℃といった低温時でもバッテリに比べて出力低下が小さいものである。したがって、本実施形態のようにキャパシタを用いることにより、確実にエンジンを始動することができる。
【0043】
また、バッテリは充電率が低下すると出力が低下して十分にエンジンを始動できない場合があるが、本実施形態の場合、キャパシタを充電するだけの電力が残っていればエンジンを確実に始動することができる。したがって、バッテリの容量を低減することが可能となる。また、エンジン始動時の大電流がバッテリに流れないため、バッテリの劣化を防ぐことができる。
【0044】
さらに、発電モードでは、キャパシタ5とバッテリ6は、並列接続された状態で動作させているので、バッテリ6の劣化を抑えることができる。すなわち、キャパシタ5とバッテリ6が並列状態では、キャパシタ5はバッテリ6に比べて内部抵抗が小さいため、より多くの電流を分担するようになる。したがって、回生制動など大きな充電電流が流れる場合にも、バッテリ6に流れる電流を低減させ、劣化を抑えることができる。また、バッテリ単独の場合に比べて大きな回生電流が流せるため、より多くの回生電力を吸収することができ、吸収したエネルギーを加速アシストや補機用電力として利用することにより、自動車の燃料消費率を向上させることができる。
【0045】
また、インバータ3のスイッチングによる電流リップルもキャパシタ5で吸収可能なため、電解コンデンサ4を省略する、あるいは容量を低減することができる。ただし、インバータ3からキャパシタ5までの距離が長くなる場合には、配線のインダクタンス分が影響するため、その場合にはインバータ側に電解コンデンサ4が必要となる。ただしその容量はキャパシタがない場合に比べれば小さくて済むものである。
【0046】
なお、本実施形態の構成によれば、バッテリ6があがってしまった場合にも別車両の14V電源からジャンプスタートが可能である。スイッチング手段11,12によりバッテリ6がインバータ3と切り離せるので、インバータ3に他車の14V電源を接続し、キャパシタ5を充電することができる。キャパシタ5の電圧が14V程度まで上昇したらインバータ3を動作させ、モータ・ジェネレータ2を駆動してエンジン1を始動する。ただし、モータ・ジェネレータ2は14Vでもエンジン始動ができるように設計しておく必要がある。
【0047】
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリの劣化を防いで、長寿命で、しかも、電解コンデンサの低減やDC−DCコンバータの削除により、低コストな自動車電源装置を得ることができる。
【0048】
次に、図3を用いて、本発明の第2の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0049】
本実施形態においては、スイッチング手段11A,12Aは、図1に示したスイッチング手段11,12とは、ダイオードD1,D2の向きを逆に接続している。その結果、バッテリ6からインバータ3側への電流、つまり放電方向の電流は常に流れるようにしている。この場合は、エンジン始動や加速アシストなど、モータ・ジェネレータ2が駆動側に働く際には、キャパシタ5とバッテリ6が併用となる。放電電流はキャパシタ5からもバッテリ6からも供給されるが、キャパシタ5の内部抵抗が小さいためキャパシタ側の電流が大きくなり、バッテリ6の劣化を抑えることができる。また、低温時などでの始動性も良くなる。
【0050】
発電モードについては、電源制御装置10Aは、通常はスイッチング手段11Aをオンとしてキャパシタ5とバッテリ6を併用するが、回生制動により大きな充電電流が流れる場合は、スイッチング手段11Aをオフにして、キャパシタ5のみでエネルギーを吸収するようにする。電源制御装置10Aは、インバータ制御と協調させ、充電電流がある値を超える場合は、スイッチング手段11Aをオフにするように制御する。
【0051】
バッテリにより大電流充電を可能にするためには、容量を大きくしたり、電極に特別な工夫を施したりする必要があるが、本実施形態のものを用いれば、電池による大電流充電の必要がなくなるため、低コスト化が図れる。また、劣化を防ぎ、長寿命化を図ることができる。
【0052】
なお、キャパシタ5が大電流充電によって電圧が大きく上昇した場合にも、スイッチング手段12Aを用いてバッテリ6に接続すれば、大きな過電流を流すことなくバッテリを併用するモードに切り換えることが可能である。
【0053】
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリの劣化を防いで、長寿命で、しかも、電解コンデンサの低減やDC−DCコンバータの削除により、低コストな自動車電源装置を得ることができる。
【0054】
次に、図4を用いて、本発明の第3の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0055】
本実施形態においては、スイッチング手段15,16は、図1に示したスイッチング手段11,12や図3に示したスイッチング手段11A,12Aのように、一方向の電流のみを制御するものに対して、双方向の電流をオン、オフするものとしている。具体的には、スイッチング手段15,16は、逆並列接続したサイリスタ素子を用いて双方向のスイッチングを行うようにしている。なお、逆並列接続のサイリスタ素子の代わりに、2つのMOSFETを逆向きに直列接続しても同様の機能を持たせることができる。
【0056】
本実施形態では、図1に示した実施形態と、図3に示した実施形態とを組み合わせた効果となり、エンジン始動の際にも、回生制動の場合にも、電源制御装置10Bは、スイッチング手段15,16をオフとして、キャパシタ5のみで充放電を行うことができる。したがって、バッテリ6に流れる電流を充電方向、放電方向共に小さく抑えることができ、より低コスト化や長寿命化が図れるものである。
【0057】
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリの劣化を防いで、長寿命で、しかも、電解コンデンサの低減やDC−DCコンバータの削除により、低コストな自動車電源装置を得ることができる。
【0058】
次に、図5を用いて、本発明の第4の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0059】
本実施形態では、複数の電圧端子を持ったバッテリ6Aと組み合わせて用いている。バッテリ6Aは、42V端子と、14V端子と、アース端子を持つ3端子バッテリである。
【0060】
バッテリ6Aの42V側はスイッチング手段17を介して、14V側はスイッチング手段18を介してそれぞれインバータ3に接続される。スイッチング手段17,18としてMOSFETを用いた場合、図示するように、42V端子と14V端子の間では、ダイオードD3,D4は逆接続となるように、ダイオードD3,D4の向きを接続し、42V端子と14V端子とが短絡状態とならないようにする。なお、14V側には、14V系負荷7aが複数接続される。
【0061】
電源制御装置10Cは、スイッチング手段17,18をオンオフ制御して、インバータ3を42V動作、または14V動作に切り換える。42V動作のときはスイッチング手段17をオン、スイッチング手段18をオフとし、14V動作のときはその逆とする。
【0062】
エンジン始動や回生,アシストなど大電流を必要とする場合は、基本的に42V動作とする。42V側の接続については、図1に示した構成と同様であるので、エンジン始動から発電までの流れも、図2に示した処理フローと同様の手順で行えばよいものである。なお、本実施形態では、図1に示した抵抗素子13を介して接続する回路を省略しているが、必要であれば、図1と同様に接続すればよいものである。
【0063】
発電モードでも通常は42V動作であるが、14V系負荷7aの電力消費状況に応じて、電源制御装置10Cが、スイッチング手段17,18のオン、オフを逆にして14V動作に切り換え、バッテリ6の14V端子側のみを充電するようにして、充電率のアンバランスを解消する。
【0064】
本実施形態によれば、3端子バッテリを用いることで42V系、14V系のデュアル電圧電源系が低コストで実現でき、さらにキャパシタを併用することで、バッテリの容量低下や長寿命化を図ることができる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、自動車電源装置を長寿命で、低コストなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の制御処理内容を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…エンジン
2…モータ・ジェネレータ
3…インバータ
4…電解コンデンサ
5…キャパシタ
6…バッテリ
7…42V系負荷
7a…14V系負荷
8A,8B…電圧検出手段
9…電流検出手段
10,10A,10B,10C…電源制御装置
11,12,15,16,17,18…スイッチング手段
13…抵抗素子
【発明の属する技術分野】
本発明は、インバータ駆動のモータ・ジェネレータを備えた自動車電源装置に係り、特に、電気二重層キャパシタを用いて電池の長寿命化を図るのに好適な自動車電源装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、自動車の燃費向上を目的に、電源電圧を42Vとし、従来のスタータとオルタネータを1台で兼用するモータ・ジェネレータを備えたシステムが開発されている。モータ・ジェネレータは、通常、インバータで駆動され、車両停止時にエンジンを停止して駆動時に再始動するアイドルストップ機能、減速時に発電機動作により減速エネルギーを電池に充電する回生制動機能、加速時には駆動トルクを加えるアシスト機能などを有している。
【0003】
電源用のバッテリとしては、低コストで大電流充放電が可能なシール鉛電池の適用が検討されている。しかし、低温時や充電率低下時に出力が低下し、エンジン始動が困難になる場合があるため、バッテリの容量には余裕を持たせる必要がある。また、大電流の充放電は寿命に影響が出るため、特に充電時には電流を制限する必要がある。
【0004】
そこで、バッテリに比べて長寿命で大電流充放電が可能な電気二重層キャパシタを併用することにより、電池の長寿命化を図った自動車電源装置が検討されている。
【0005】
第1の例は、例えば、特開平10−184506号公報や特開平10−191576号公報に記載されているように、電気二重層キャパシタとバッテリとを、ダイオードやリレースイッチ及び抵抗を介して接続し、キャパシタの電力を用いてエンジン始動を行うものが知られている。
【0006】
また、第2の例としては、例えば、特開平4−271209号公報に記載されているように、電気二重層キャパシタとバッテリとを並列に接続し、それぞれに直列にスイッチを設け、スイッチの制御によってそれぞれの蓄電量を調整するものが知られている。
【0007】
さらに、第3の例としては、特開2000−156919号公報に記載されているように、インバータの出力側に電気二重層キャパシタを接続し、DC/DCコンバータを介してバッテリを接続するものが知られている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、第1の例では、充電時はキャパシタかバッテリどちらかのみにしか充電できないため、過渡的な大電流をキャパシタで吸収してバッテリの長寿命化を図ることができないという間題があった。
【0009】
また、第2の例では、キャパシタのスイッチがオフの場合に、インバータのスイッチングによるリップル電流をキャパシタで吸収することができず、インバータの電解コンデンサが低減できないため、十分な低コスト化効果を得ることができないという問題があった。
【0010】
さらに、第3の例では、DC/DCコンバータによりコストが増加するという問題があった。
【0011】
本発明の目的は、長寿命で、低コストな自動車電源装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するため、本発明は、モータ・ジェネレータと、このモータ・ジェネレータを駆動するインバータと、バッテリと、電気二重層キャパシタとを有する自動車電源装置において、上記インバータの直流側に上記電気二重層キャパシタを直接接続するともに、第1のスイッチング手段を介して上記電気二重層キャパシタと並列に上記バッテリを接続し、エンジン始動時に、上記第1のスイッチング手段をオフとして上記バッテリを上記電気二重層キャパシタから切り離し、上記電気二重層キャパシタの電圧により上記モータ・ジェネレータを駆動してエンジンを始動し、エンジン始動後に上記第1のスイッチング手段をオンとして上記バッテリを上記電気二重層キャパシタに接続する制御手段を備えるようにしたものである。かかる構成により、長寿命で、低コストなものとし得るものとなる。
【0014】
(2)上記(1)において、好ましくは、上記第1のスイッチング手段と並列に接続されるとともに、抵抗素子と第2のスイッチング手段とからなる直列回路を備えるようにしたものである。
【0015】
(3)上記(2)において、好ましくは、上記制御手段は、上記第1のスイッチング手段あるいは上記第2のスイッチング手段によって上記バッテリと上記電気二重層キャパシタを接続する際に、上記電気二重層キャパシタの電圧と上記バッテリの電圧との差に応じて、上記第1のスイッチング手段をオンするか、上記第2のスイッチング手段をオンするかを選択するようにしたものである。
【0016】
(4)上記(1)において、好ましくは、上記インバータと上記電気二重層キャパシタとの間に、上記二重層キャパシタと並列接続された高周波リップル除去用のコンデンサを備えるようにしたものである。
【0017】
(5)上記(1)において、好ましくは、上記第1のスイッチング手段は、上記インバータからバッテリの向きに常時導通可能なダイオードを備えるようにしたものである。
【0018】
(6)上記(1)において、好ましくは、上記第1のスイッチング手段は、上記バッテリからインバータの向きに常時導通可能なダイオードを備えるようにしたものである。
【0019】
(7)上記(1)において、好ましくは、上記制御手段は、エンジン始動時に、上記電気二重層キャパシタの電圧が所定電圧よりも低い時は、上記第1のスイッチング手段をオンとして上記バッテリから上記電気二重層キャパシタに充電するようにしたものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、図1及び図2を用いて、本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図であり、図2は、本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の制御処理内容を示すフローチャートである。なお、図1は、42V自動車電源系に、本実施形態を適用した場合の構成例を示している。
【0021】
図1に示すように、エンジン1の回転軸上には、モータ・ジェネレータ2が接続されている。モータ・ジェネレータ2は、モータをして動作することにより、エンジン1の始動や加速アシストを行い、エンジン1によって駆動されてジェネレータとして動作することにより、発電や回生制動などを行う。モータ・ジェネレータ2の駆動力や発電電力は、インバータ3により制御される。
【0022】
インバータ3の直流側には、リップル除去用の電解コンデンサ4が接続されている。さらに、電解コンデンサ4と並列に、キャパシタ5が接続されている。キャパシタ5には、一般に電気二重層キャパシタ,あるいは電気二重層コンデンサ,スーパーキャパシタ,ウルトラキャパシタなどと呼ばれている大容量キャパシタである。また、キャパシタ5の電圧を検出する電圧検出手段8Aと、キャパシタ5に流れる電流を検出する電流検出手段9を備えており、それぞれ、検出された電圧,電流は、電源制御装置10に取り込まれる。
【0023】
キャパシタ5と並列に、スイッチング手段11と、バッテリ6の直列回路が接続されている。バッテリ6としては、例えば,定格36Vのシール鉛電池を用いる。なお、シール鉛電池以外の、例えば,ニッケル水素電池やリチウムイオン電池といった高性能バッテリも適用可能である。また、バッテリ6の電圧を検出する電圧検出手段8Bを備えており、検出された電圧は、電源制御装置10に取り込まれる。
【0024】
スイッチング手段11は、図示の例では、MOSFETを用いている。MOSFETは、スイッチング素子に並列にダイオードD1が内蔵された構成になっている。本実施形態では、ダイオードD1は、図示するように、インバータ3からバッテリ6の向き、すなわち充電方向へはダイオードにより常時導通可能なように接続する。したがって、スイッチング手段11は、バッテリ6からインバータ3への放電方向の電流のみをオンオフ制御する。
【0025】
スイッチング手段11と並列に、抵抗素子13と別のスイッチング手段12との直列回路が、接続されている。スイッチング手段12は、図示の例では、MOSFETを用いており、スイッチング素子に並列にダイオードD2が内蔵された構成になっている。キャパシタ5とバッテリ6の電圧差が大きく、スイッチング手段11で直接接続すると大電流が流れる可能性がある場合には、スイッチング手段12を導通することにより、抵抗素子13を介して電流が流れるため、流れる電流値を小さくして、過渡的な大電流を抑制することができる。
【0026】
バッテリ6には、42V系負荷7が接続されている。負荷7は、通常複数個接続されている。また、図示していないが、14V系に電力供給するためのDC/DCコンバータなども接続される。
【0027】
電源制御装置10は、キャパシタ5の電圧,電流や、バッテリ6の電圧、モータ・ジェネレータ2の電流や回転数などの情報を取り込み、車両制御装置からのエンジン始動,加速アシスト,回生制動などの要求を受けて、インバータ3やスイッチング手段11,12に対して制御指令を与える。
【0028】
以上説明したように、本実施形態において、特徴的な構成は、キャパシタ5は、常時、インバータ4の直流側に接続されており、バッテリ6は、スイッチング手段11,12を介して接続されていることである。したがって、バッテリ6は、スイッチング手段11,12のオン・オフによって、インバータ4の直流側に接続されたり、非接続となったりする。このような回路構成を、本実施形態では、「インバータの直流側に電気二重層キャパシタが直接接続され、第1のスイッチング手段を介して電気二重層キャパシタと並列にバッテリが接続されている」と称する。ここで、インバータの直流側に、電気二重層キャパシタが、「直接」接続されているとは、キャパシタ5とバッテリ6との並列回路で見た場合、キャパシタ5の側の回路には、スイッチング手段が接続されていないことを意味している。従って、例えば、スイッチング手段11とキャパシタ5の接続点と、インバータ3の直流側との間の配線上に、コンタクタ等のスイッチング手段を備えて、このスイッチング手段をオフすることにより、キャパシタ5とバッテリ6を同時にインバータ3の直流側から切り離す構成も、本実施形態における「インバータの直流側に電気二重層キャパシタが直接接続され、第1のスイッチング手段を介して電気二重層キャパシタと並列にバッテリが接続されている」という構成の範疇に含まれるものである。
【0029】
次に、図2を用いて、本実施形態による自動車電源装置に用いる電源制御装置10の制御動作について説明する。図2では、エンジンを始動して通常の発電状態に移るまでの流れを示している。
【0030】
エンジンを始動する際は、基本的にはキャパシタ5の電力のみで始動するため、ステップs101において、電源制御装置10は、スイッチング手段11,12をオフとする。なお、図2に示す例では、スイッチング手段11をSW1と表記し、スイッチング手段12をSW2と表記している。スイッチング手段11,12をオフとすることにより、バッテリ6からインバータ3の方向へに、電流は流れないようになっている。したがって、キャパシタ5の電力のみで始動することができる。
【0031】
次に、ステップs102において、電源制御装置10は、電圧検出手段8Aを用いて、キャパシタ4の電圧Vcを検出し、エンジン始動に必要な十分な電圧があるかどうかを判定する。ここで、しきい値を例えば30Vと設定しておき、それ以上であればそのままステップs109に進み、しきい値より低い場合には、ステップs103に進む。しきい値以上である場合には、ステップs109において、エンジンを始動する。一方、長期間車両を放置した場合など、キャパシタ5が放電して電圧がしきい値よりも低くなってしまった場合には、ステップs103以降の処理により、バッテリ6からキャパシタ5を充電する。
【0032】
キャパシタ4の電圧Vcがしきい値電圧より低い場合には、ステップs103において、電源制御装置10は、電圧検出手段8Bによって検出されたバッテリ電圧Vbと、キャパシタ電圧Vcを比較する。ここで、バッテリ電圧Vbと、キャパシタ電圧Vcの差電圧(Vb−Vc)が、小さいかどうかを判定するため、しきい値として、例えば、10Vを設定する。差が小さく、差電圧が、例えば10V以下であれば、ステップs104において、電源制御装置10は、スイッチング手段11をオンにして、ステップs106において、直接バッテリ6からキャパシタ5を充電する。
【0033】
一方、電圧差が大きい場合、例えば10Vを超える場合には、直接つなぐと大きな電流が発生するため、ステップs105において、スイッチング手段12をオンにして、抵抗素子13を介して、バッテリ6をキャパシタ5に接続し、ステップs106において、バッテリ6からキャパシタ5を充電する。抵抗素子の抵抗値を例えば2Ωとすれば、仮に電圧差が20Vあっても、電流を10Aに抑えることができる。
【0034】
次に、ステップs107において、電源制御装置10は、キャパシタ5の充電状態を判定する。キャパシタ5の電圧は、充電時には、内部抵抗rの分による電圧上昇(r・I)があるので、その分を差し引いて電圧を判定する必要がある。ここで、Iは、電流検出手段9によって検出されたキャパシタ5に流れる電流値である。すなわち、ステップs107において、(Vc−r・I)が例えば30V以上になったか否かによって、キャパシタ5の充電によって電圧が上昇し十分なエネルギーが蓄えられたか否かを判定する。充電が十分に行われるまでは、ステップs106による充電を繰り返し、充電が十分に行われると、ステップs108に進む。
【0035】
次に、ステップs108において、電源制御装置10は、スイッチング手段11,12をともにオフとする。
【0036】
ステップs102の判定で、yesの場合、若しくは、ステップs108の処理が終了すると、ステップs109において、電源制御装置10は、インバータ3に駆動指令を与えてモータ・ジェネレータ2を駆動し、エンジン1を始動する。
【0037】
エンジン1が始動したら、ステップs110において、モータ・ジェネレータ2は発電機として動作し、電源制御装置10は、インバータ3を制御して、キャパシタ5を充電する。エンジン始動によってキャパシタ5のエネルギーが消費されるので、キャパシタ5の電圧は一旦低下する。しかし、モータ・ジェネレータ2が発電モードに切り替わることによって電圧は上昇する。
【0038】
次に、ステップs111において、電源制御装置10は、キャパシタ5の電圧をチェックする。具体的には、バッテリ6の電圧Vbとキャパシタ5の電圧Vcの電圧差(Vb−Vc)を監視して、例えば2V以下になるまで、ステップs110によるキャパシタ5の充電を継続し、2V以下になったら、スイッチング手段11をオンにして、バッテリ6を接続し、バッテリ6に充電する。
【0039】
以降、発電モードでは、キャパシタ5とバッテリ6は、並列接続された状態で動作させる。なお、スイッチング手段11をオンにしなくても、並列ダイオードD1の働きでバッテリ6への給電は可能であるが、スイッチング素子11をオンにすることで、オン抵抗を低下させ、常時のオン損失を低減することができる。
【0040】
なお、上述の例では、抵抗要素13とスイッチング手段12の直列回路を用いているが、キャパシタ5やバッテリ6の内部抵抗が大きい場合、あるいは過渡的な大電流が許される場合には、抵抗要素13とスイッチング手段12の直列回路を省略することができる。
【0041】
また上記の例では、電源の定格電圧を42Vと仮定したが、14V,28Vなど他の電圧であっても本発明は適用可能である。
【0042】
以上説明したように、本実施形態では、エンジン1の始動時には、キャパシタ5の電力を用いるようにしており、バッテリ6は、スイッチング手段11,12をオフとすることにより、切り離している。ここで、キャパシタ5は一般にバッテリに比べて内部抵抗が小さく、大電流の放電でも電圧低下は小さいものである。また、キャパシタ5は、温度特性が良く、−30℃といった低温時でもバッテリに比べて出力低下が小さいものである。したがって、本実施形態のようにキャパシタを用いることにより、確実にエンジンを始動することができる。
【0043】
また、バッテリは充電率が低下すると出力が低下して十分にエンジンを始動できない場合があるが、本実施形態の場合、キャパシタを充電するだけの電力が残っていればエンジンを確実に始動することができる。したがって、バッテリの容量を低減することが可能となる。また、エンジン始動時の大電流がバッテリに流れないため、バッテリの劣化を防ぐことができる。
【0044】
さらに、発電モードでは、キャパシタ5とバッテリ6は、並列接続された状態で動作させているので、バッテリ6の劣化を抑えることができる。すなわち、キャパシタ5とバッテリ6が並列状態では、キャパシタ5はバッテリ6に比べて内部抵抗が小さいため、より多くの電流を分担するようになる。したがって、回生制動など大きな充電電流が流れる場合にも、バッテリ6に流れる電流を低減させ、劣化を抑えることができる。また、バッテリ単独の場合に比べて大きな回生電流が流せるため、より多くの回生電力を吸収することができ、吸収したエネルギーを加速アシストや補機用電力として利用することにより、自動車の燃料消費率を向上させることができる。
【0045】
また、インバータ3のスイッチングによる電流リップルもキャパシタ5で吸収可能なため、電解コンデンサ4を省略する、あるいは容量を低減することができる。ただし、インバータ3からキャパシタ5までの距離が長くなる場合には、配線のインダクタンス分が影響するため、その場合にはインバータ側に電解コンデンサ4が必要となる。ただしその容量はキャパシタがない場合に比べれば小さくて済むものである。
【0046】
なお、本実施形態の構成によれば、バッテリ6があがってしまった場合にも別車両の14V電源からジャンプスタートが可能である。スイッチング手段11,12によりバッテリ6がインバータ3と切り離せるので、インバータ3に他車の14V電源を接続し、キャパシタ5を充電することができる。キャパシタ5の電圧が14V程度まで上昇したらインバータ3を動作させ、モータ・ジェネレータ2を駆動してエンジン1を始動する。ただし、モータ・ジェネレータ2は14Vでもエンジン始動ができるように設計しておく必要がある。
【0047】
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリの劣化を防いで、長寿命で、しかも、電解コンデンサの低減やDC−DCコンバータの削除により、低コストな自動車電源装置を得ることができる。
【0048】
次に、図3を用いて、本発明の第2の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0049】
本実施形態においては、スイッチング手段11A,12Aは、図1に示したスイッチング手段11,12とは、ダイオードD1,D2の向きを逆に接続している。その結果、バッテリ6からインバータ3側への電流、つまり放電方向の電流は常に流れるようにしている。この場合は、エンジン始動や加速アシストなど、モータ・ジェネレータ2が駆動側に働く際には、キャパシタ5とバッテリ6が併用となる。放電電流はキャパシタ5からもバッテリ6からも供給されるが、キャパシタ5の内部抵抗が小さいためキャパシタ側の電流が大きくなり、バッテリ6の劣化を抑えることができる。また、低温時などでの始動性も良くなる。
【0050】
発電モードについては、電源制御装置10Aは、通常はスイッチング手段11Aをオンとしてキャパシタ5とバッテリ6を併用するが、回生制動により大きな充電電流が流れる場合は、スイッチング手段11Aをオフにして、キャパシタ5のみでエネルギーを吸収するようにする。電源制御装置10Aは、インバータ制御と協調させ、充電電流がある値を超える場合は、スイッチング手段11Aをオフにするように制御する。
【0051】
バッテリにより大電流充電を可能にするためには、容量を大きくしたり、電極に特別な工夫を施したりする必要があるが、本実施形態のものを用いれば、電池による大電流充電の必要がなくなるため、低コスト化が図れる。また、劣化を防ぎ、長寿命化を図ることができる。
【0052】
なお、キャパシタ5が大電流充電によって電圧が大きく上昇した場合にも、スイッチング手段12Aを用いてバッテリ6に接続すれば、大きな過電流を流すことなくバッテリを併用するモードに切り換えることが可能である。
【0053】
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリの劣化を防いで、長寿命で、しかも、電解コンデンサの低減やDC−DCコンバータの削除により、低コストな自動車電源装置を得ることができる。
【0054】
次に、図4を用いて、本発明の第3の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図4は、本発明の第3の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0055】
本実施形態においては、スイッチング手段15,16は、図1に示したスイッチング手段11,12や図3に示したスイッチング手段11A,12Aのように、一方向の電流のみを制御するものに対して、双方向の電流をオン、オフするものとしている。具体的には、スイッチング手段15,16は、逆並列接続したサイリスタ素子を用いて双方向のスイッチングを行うようにしている。なお、逆並列接続のサイリスタ素子の代わりに、2つのMOSFETを逆向きに直列接続しても同様の機能を持たせることができる。
【0056】
本実施形態では、図1に示した実施形態と、図3に示した実施形態とを組み合わせた効果となり、エンジン始動の際にも、回生制動の場合にも、電源制御装置10Bは、スイッチング手段15,16をオフとして、キャパシタ5のみで充放電を行うことができる。したがって、バッテリ6に流れる電流を充電方向、放電方向共に小さく抑えることができ、より低コスト化や長寿命化が図れるものである。
【0057】
以上説明したように、本実施形態によれば、バッテリの劣化を防いで、長寿命で、しかも、電解コンデンサの低減やDC−DCコンバータの削除により、低コストな自動車電源装置を得ることができる。
【0058】
次に、図5を用いて、本発明の第4の実施形態による自動車電源装置の構成について説明する。
図5は、本発明の第4の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0059】
本実施形態では、複数の電圧端子を持ったバッテリ6Aと組み合わせて用いている。バッテリ6Aは、42V端子と、14V端子と、アース端子を持つ3端子バッテリである。
【0060】
バッテリ6Aの42V側はスイッチング手段17を介して、14V側はスイッチング手段18を介してそれぞれインバータ3に接続される。スイッチング手段17,18としてMOSFETを用いた場合、図示するように、42V端子と14V端子の間では、ダイオードD3,D4は逆接続となるように、ダイオードD3,D4の向きを接続し、42V端子と14V端子とが短絡状態とならないようにする。なお、14V側には、14V系負荷7aが複数接続される。
【0061】
電源制御装置10Cは、スイッチング手段17,18をオンオフ制御して、インバータ3を42V動作、または14V動作に切り換える。42V動作のときはスイッチング手段17をオン、スイッチング手段18をオフとし、14V動作のときはその逆とする。
【0062】
エンジン始動や回生,アシストなど大電流を必要とする場合は、基本的に42V動作とする。42V側の接続については、図1に示した構成と同様であるので、エンジン始動から発電までの流れも、図2に示した処理フローと同様の手順で行えばよいものである。なお、本実施形態では、図1に示した抵抗素子13を介して接続する回路を省略しているが、必要であれば、図1と同様に接続すればよいものである。
【0063】
発電モードでも通常は42V動作であるが、14V系負荷7aの電力消費状況に応じて、電源制御装置10Cが、スイッチング手段17,18のオン、オフを逆にして14V動作に切り換え、バッテリ6の14V端子側のみを充電するようにして、充電率のアンバランスを解消する。
【0064】
本実施形態によれば、3端子バッテリを用いることで42V系、14V系のデュアル電圧電源系が低コストで実現でき、さらにキャパシタを併用することで、バッテリの容量低下や長寿命化を図ることができる。
【0065】
【発明の効果】
本発明によれば、自動車電源装置を長寿命で、低コストなものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による自動車電源装置の制御処理内容を示すフローチャートである。
【図3】本発明の第2の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第3の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明の第4の実施形態による自動車電源装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…エンジン
2…モータ・ジェネレータ
3…インバータ
4…電解コンデンサ
5…キャパシタ
6…バッテリ
7…42V系負荷
7a…14V系負荷
8A,8B…電圧検出手段
9…電流検出手段
10,10A,10B,10C…電源制御装置
11,12,15,16,17,18…スイッチング手段
13…抵抗素子
Claims (7)
- モータ・ジェネレータと、このモータ・ジェネレータを駆動するインバータと、バッテリと、電気二重層キャパシタとを有する自動車電源装置において、
上記インバータの直流側に上記電気二重層キャパシタを直接接続するともに、
第1のスイッチング手段を介して上記電気二重層キャパシタと並列に上記バッテリを接続し、
エンジン始動時に、上記第1のスイッチング手段をオフとして上記バッテリを上記電気二重層キャパシタから切り離し、上記電気二重層キャパシタの電圧により上記モータ・ジェネレータを駆動してエンジンを始動し、エンジン始動後に上記第1のスイッチング手段をオンとして上記バッテリを上記電気二重層キャパシタに接続する制御手段を備えたことを特徴とする自動車電源装置。 - 請求項1記載の自動車電源装置において、
上記第1のスイッチング手段と並列に接続されるとともに、抵抗素子と第2のスイッチング手段とからなる直列回路を備えたことを特徴とする自動車電源装置。 - 請求項2記載の自動車電源装置において、
上記制御手段は、上記第1のスイッチング手段あるいは上記第2のスイッチング手段によって上記バッテリと上記電気二重層キャパシタを接続する際に、上記電気二重層キャパシタの電圧と上記バッテリの電圧との差に応じて、上記第1のスイッチング手段をオンするか、上記第2のスイッチング手段をオンするかを選択することを特徴とする自動車電源装置。 - 請求項1記載の自動車電源装置において、
上記インバータと上記電気二重層キャパシタとの間に、上記二重層キャパシタと並列接続された高周波リップル除去用のコンデンサを備えたことを特徴とする自動車電源装置。 - 請求項1記載の自動車電源装置において、
上記第1のスイッチング手段は、上記インバータからバッテリの向きに常時導通可能なダイオードを備えたことを特徴とする自動車電源装置。 - 請求項1記載の自動車電源装置において、
上記第1のスイッチング手段は、上記バッテリからインバータの向きに常時導通可能なダイオードを備えたことを特徴とする自動車電源装置。 - 請求項1記載の自動車電源装置において、
上記制御手段は、エンジン始動時に、上記電気二重層キャパシタの電圧が所定電圧よりも低い時は、上記第1のスイッチング手段をオンとして上記バッテリから上記電気二重層キャパシタに充電することを特徴とする自動車電源装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001127044A JP3896258B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 自動車電源装置 |
EP01119776A EP1253698A3 (en) | 2001-04-25 | 2001-08-28 | Power supply equipment for motor vehicle |
US09/941,725 US6861767B2 (en) | 2001-04-25 | 2001-08-30 | Power supply equipment for motor vehicle with battery and capacitor |
US11/007,285 US6995480B2 (en) | 2001-04-25 | 2004-12-09 | Power supply equipment for motor vehicle with inverter for controlling motor generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001127044A JP3896258B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 自動車電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002325377A JP2002325377A (ja) | 2002-11-08 |
JP3896258B2 true JP3896258B2 (ja) | 2007-03-22 |
Family
ID=18975984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001127044A Expired - Fee Related JP3896258B2 (ja) | 2001-04-25 | 2001-04-25 | 自動車電源装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6861767B2 (ja) |
EP (1) | EP1253698A3 (ja) |
JP (1) | JP3896258B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101486185B1 (ko) * | 2011-05-14 | 2015-01-23 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 자동차 전기 시스템 및 자동차 전기 시스템의 작동 방법 |
Families Citing this family (135)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7615008B2 (en) * | 2000-11-24 | 2009-11-10 | U-Systems, Inc. | Processing and displaying breast ultrasound information |
JP3809549B2 (ja) * | 2001-11-22 | 2006-08-16 | 株式会社日立製作所 | 電源装置と分散型電源システムおよびこれを搭載した電気自動車 |
DE10201756A1 (de) * | 2002-01-18 | 2003-07-31 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung zur kurzzeitigen Aufrechterhaltung wenigstens einer internen Betriebs-Gleichspannung beim Ausfall der Bordnetz-Versorgungsspannung |
JP3958593B2 (ja) * | 2002-01-29 | 2007-08-15 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源装置 |
JP3642319B2 (ja) * | 2002-01-30 | 2005-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源の制御装置 |
DE10219819A1 (de) * | 2002-05-03 | 2003-11-20 | Bosch Gmbh Robert | Schaltungsanordnung für elektrische Maschinen |
DE10231379B3 (de) * | 2002-05-24 | 2004-01-15 | Daimlerchrysler Ag | Antriebssystem für ein Kraftfahrzeug mit einem Verbrennungsmotor und einer elektrischen Maschine |
KR100675366B1 (ko) * | 2002-12-30 | 2007-01-29 | 주식회사 네스캡 | 전기에너지 저장장치 및 이의 충방전 방법 |
DE10305058B3 (de) * | 2003-02-07 | 2004-03-25 | Daimlerchrysler Ag | Energieversorgungsschaltung für ein Kraftfahrzeug-Bordnetz |
US7336002B2 (en) | 2003-02-17 | 2008-02-26 | Denso Corporation | Vehicle power supply system |
JP4120418B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2008-07-16 | 株式会社デンソー | 自動車用電源装置 |
FR2853154B1 (fr) * | 2003-03-27 | 2006-03-03 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme d'alimentation en energie electrique d'organes consommateurs embarques a bord d'un vehicule automobile. |
JP4715079B2 (ja) | 2003-06-26 | 2011-07-06 | パナソニック株式会社 | 車両用電源装置 |
SE525582C2 (sv) * | 2003-06-30 | 2005-03-15 | Dometic Sweden Ab | En inverter och en metod för att strömförsörja en växelströmsapparat i ett fordon |
JP4385664B2 (ja) | 2003-07-08 | 2009-12-16 | パナソニック株式会社 | 車両用電源装置 |
US7230352B2 (en) * | 2003-11-18 | 2007-06-12 | Victhom Human Bionics Inc. | Compact power supply |
EP1564862B2 (de) * | 2004-02-16 | 2016-10-05 | catem DEVELEC GmbH | Kraftfahrzeug-Bordnetz mit einem Spannungswandler |
DE102004023618B4 (de) * | 2004-05-10 | 2016-12-08 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Ladung eines Energiespeichers |
DE102004023505B4 (de) | 2004-05-10 | 2022-01-27 | Volkswagen Ag | Verfahren zum Energiemanagement in einem elektrischen System eines Hybridfahrzeuges und ein elektrisches System |
US7378808B2 (en) * | 2004-05-25 | 2008-05-27 | Caterpillar Inc. | Electric drive system having DC bus voltage control |
JP4290072B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2009-07-01 | 株式会社ミクニ | 電源装置 |
US7791216B2 (en) * | 2004-11-01 | 2010-09-07 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for use with a vehicle electric storage system |
JP4222297B2 (ja) | 2004-11-24 | 2009-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP4275614B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2009-06-10 | 三菱電機株式会社 | 車両用回転電機 |
JP4701754B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電気機器の搭載構造 |
JP4081101B2 (ja) * | 2005-03-28 | 2008-04-23 | 富士通株式会社 | 電力供給装置および電力供給方法 |
JP4839722B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2011-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP4501812B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2010-07-14 | トヨタ自動車株式会社 | 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法 |
JP4839783B2 (ja) | 2005-11-09 | 2011-12-21 | パナソニック株式会社 | 電源システム |
JP2007145208A (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子制御装置 |
US7489048B2 (en) * | 2006-01-09 | 2009-02-10 | General Electric Company | Energy storage system for electric or hybrid vehicle |
JP2007189772A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 車両用電動発電機の駆動制御システム |
WO2007097522A1 (en) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Lg Chem, Ltd. | Hybrid-typed battery pack operated in high efficiency |
JP4661650B2 (ja) * | 2006-03-23 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電源システム |
US7696729B2 (en) * | 2006-05-02 | 2010-04-13 | Advanced Desalination Inc. | Configurable power tank |
US7647994B1 (en) | 2006-10-10 | 2010-01-19 | Belloso Gregorio M | Hybrid vehicle having an electric generator engine and an auxiliary accelerator engine |
US7673713B2 (en) * | 2006-10-26 | 2010-03-09 | Caterpillar Inc. | Multi-purpose mobile power generating machine |
JP5027493B2 (ja) * | 2006-12-13 | 2012-09-19 | ダイハツ工業株式会社 | 補助電源充放電構造 |
JP5210516B2 (ja) * | 2006-12-27 | 2013-06-12 | 富士重工業株式会社 | 車両用電源装置 |
FR2916096B1 (fr) * | 2007-05-11 | 2015-05-22 | Valeo Equip Electr Moteur | Sous-ensemble de puissance d'un systeme micro-hybride pour vehicule automobile |
EP2151097B1 (en) * | 2007-05-21 | 2018-02-21 | Hyster-Yale Group, Inc. | Energy recapture for an industrial vehicle |
US7631627B2 (en) * | 2007-10-30 | 2009-12-15 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Voltage sag prevention apparatus and method |
CN101842957B (zh) * | 2007-11-01 | 2013-05-08 | 松下电器产业株式会社 | 电源装置 |
FR2923551A1 (fr) * | 2007-11-09 | 2009-05-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme et procede de demarrage d'un moteur thermique |
FR2923549A1 (fr) * | 2007-11-09 | 2009-05-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme et procede de demarrage d'un moteur thermique |
FR2925794B1 (fr) * | 2007-12-21 | 2009-12-18 | Valeo Equip Electr Moteur | Procede et dispositif de controle securise d'un systeme micro-hybride, et systeme micro-hybride correspondant |
DE102007062955B4 (de) * | 2007-12-21 | 2011-06-01 | Catem Develec Gmbh & Co. Kg | Schaltung zur Spannungsstabilisierung eines Bordnetzes |
EP2235817B1 (fr) * | 2007-12-21 | 2017-03-08 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Procede et dispositif de controle securise d'un systeme a alterno-demarreur de type micro-hybride, et systeme micro-hybride correspondant |
US9263907B2 (en) | 2008-01-03 | 2016-02-16 | F.D. Richardson Enterprises, Inc. | Method and apparatus for providing supplemental power to an engine |
US20090174362A1 (en) * | 2008-01-03 | 2009-07-09 | F.D. Richardson Enterprises, Inc. Doing Business As Richardson Jumpstarters | Method and apparatus for providing supplemental power to an engine |
US8493021B2 (en) * | 2008-01-03 | 2013-07-23 | F. D. Richardson Entereprises, Inc. | Method and apparatus for providing supplemental power to an engine |
JP2009183089A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Hitachi Ltd | 蓄電装置の制御装置及びそれを搭載した移動体 |
EP2113409A1 (en) * | 2008-04-30 | 2009-11-04 | Iveco France S.A. | Electrical energy storing systemand corresponding engine vehicle |
JP5277711B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-08-28 | 新神戸電機株式会社 | 電源装置及び車両用電源装置 |
AU2009266952B2 (en) | 2008-07-01 | 2013-05-16 | Proterra Operating Company, Inc. | Charging stations for electric vehicles |
WO2010002051A1 (en) * | 2008-07-04 | 2010-01-07 | Seoul National University Industry Foundation | Engine-generator provided with super capacitor |
JP5359103B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-12-04 | 株式会社明電舎 | 電力貯蔵装置の充放電制御方法 |
JP5104648B2 (ja) * | 2008-08-21 | 2012-12-19 | 新神戸電機株式会社 | 車両の電源装置およびその制御方法 |
US8598852B2 (en) * | 2008-11-12 | 2013-12-03 | American Axle & Manufacturing, Inc. | Cost effective configuration for supercapacitors for HEV |
DE102009000046A1 (de) * | 2009-01-07 | 2010-07-08 | Robert Bosch Gmbh | Bordnetz für ein Fahrzeug mit Start-Stopp-System |
CZ301821B6 (cs) * | 2009-05-05 | 2010-06-30 | Šula@Martin | Zapojení napájecí soustavy vozidla a zpusob jejího rízení |
WO2011033094A1 (en) | 2009-09-18 | 2011-03-24 | 4Sc Ag | Schedule of administration of benzazole derivatives in the treatment of leukemias |
JP4862074B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2012-01-25 | 三菱電機株式会社 | エンジンの始動方法 |
DE102009050126B4 (de) * | 2009-10-21 | 2012-09-13 | Continental Automotive Gmbh | Bordnetz für ein Kraftfahrzeug |
DE102009047034A1 (de) * | 2009-11-24 | 2011-05-26 | Robert Bosch Gmbh | Steuerung und Verfahren zum Betreiben der Steuerung für eine Startvorrichtung |
CN102917907A (zh) | 2009-12-23 | 2013-02-06 | 普罗特拉公司 | 用于电动车辆的充电站 |
JP5520629B2 (ja) * | 2010-02-12 | 2014-06-11 | 富士重工業株式会社 | 車両用電源装置 |
US9234470B2 (en) * | 2010-02-24 | 2016-01-12 | Fujitsu Ten Limited | Idling stop device, power control method, deterioration notification method and battery charging method |
JP5664310B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2015-02-04 | 新神戸電機株式会社 | 直流電源装置 |
CN102195333A (zh) * | 2010-03-17 | 2011-09-21 | 新神户电机株式会社 | 直流电源装置 |
KR100973142B1 (ko) * | 2010-04-01 | 2010-07-29 | 이대교 | 고용량 커패시터를 이용한 차량 전기부하의 전력보상장치 및 방법 |
JP5488169B2 (ja) * | 2010-04-27 | 2014-05-14 | 株式会社デンソー | 電源装置 |
JP5084864B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2012-11-28 | 三菱電機株式会社 | アイドルストップ車の電力制御装置 |
DE102010017417A1 (de) | 2010-06-17 | 2011-12-22 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Elektrisches Versorgungs- und Startsystem für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betrieb des elektrischen Versorgungs- und Startsystems |
JP5953299B2 (ja) | 2010-06-28 | 2016-07-20 | マックスウェル テクノロジーズ インコーポレイテッド | 直列モジュールにおけるキャパシタ寿命の最大化 |
CN101931366B (zh) * | 2010-08-03 | 2012-04-25 | 浙江大学 | 一种基于超级电容的电机节能驱动的电路及控制方法 |
CN102020203B (zh) * | 2010-11-19 | 2012-04-25 | 太原重工股份有限公司 | 淬火起重机停电时下放重物的电控方法 |
DE102010054191A1 (de) * | 2010-12-11 | 2012-06-21 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeugbordnetz und Verfahren zum Betreiben eiens Kraftfahrzeugbordnetzes |
JPWO2012132435A1 (ja) * | 2011-03-29 | 2014-07-24 | パナソニック株式会社 | 車両用電源装置 |
DE102011007874A1 (de) * | 2011-04-21 | 2012-10-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines in einem Fahrzeug angeordneten Verbrennungsmotors |
EP2518883B1 (en) * | 2011-04-29 | 2016-03-30 | STMicroelectronics S.r.l. | System and method for efficiently harvesting environmental energy |
JP5421954B2 (ja) | 2011-05-18 | 2014-02-19 | 三菱電機株式会社 | 蓄電装置 |
JP5183774B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2013-04-17 | 三菱電機株式会社 | 車両用電源装置 |
EA025260B1 (ru) * | 2011-08-17 | 2016-12-30 | Юнико, Инк. | Устройство для непрерывной работы электродвигателя во время прерывания электропитания на входе |
WO2013074544A2 (en) | 2011-11-15 | 2013-05-23 | Maxwell Technologies, Inc. | System and methods for managing a degraded state of a capacitor system |
JP5477409B2 (ja) * | 2012-03-12 | 2014-04-23 | 株式会社デンソー | 電源システム |
US8602140B2 (en) * | 2012-04-02 | 2013-12-10 | Curtis Instruments, Inc. | Motor controller with integrated safety function to eliminate requirement for external contactor |
DE102012205824A1 (de) * | 2012-04-11 | 2013-10-17 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Fahrzeug mit Bordnetz und Verfahren zum Betrieb desselben |
DE102012009738B4 (de) * | 2012-05-16 | 2017-10-05 | Audi Ag | Elektrische Schaltungsanordnung |
ITTO20120847A1 (it) | 2012-09-27 | 2014-03-28 | St Microelectronics Srl | Interfaccia di raccolta di energia con efficienza migliorata, metodo per operare l'interfaccia di raccolta di energia, e sistema di raccolta di energia comprendente l'interfaccia di raccolta di energia |
JP6024601B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2016-11-16 | 株式会社豊田自動織機 | インバータの暖機制御装置 |
JP6024537B2 (ja) * | 2013-03-15 | 2016-11-16 | 株式会社デンソー | 車載電源システム |
JP2014177213A (ja) * | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Denso Corp | 車載電源システム |
JP2014225942A (ja) * | 2013-05-15 | 2014-12-04 | 三洋電機株式会社 | 蓄電システム |
JP2014231292A (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-11 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6160249B2 (ja) * | 2013-05-29 | 2017-07-12 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6115333B2 (ja) * | 2013-06-07 | 2017-04-19 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP6244977B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-12-13 | 三洋電機株式会社 | 蓄電システム |
US9731609B2 (en) | 2014-04-04 | 2017-08-15 | Dg Systems Llc | Vehicle power sharing and grid connection system for electric motors and drives |
DE102014208257A1 (de) | 2014-04-30 | 2015-11-05 | Continental Automotive Gmbh | Stabilisierungsschaltung für ein Bordnetz |
FR3028685B1 (fr) * | 2014-11-18 | 2018-05-25 | Valeo Equipements Electriques Moteur | Systeme d'alimentation electrique d'un vehicule automobile et module electronique de commande correspondant |
CN105700600B (zh) * | 2014-11-24 | 2018-09-18 | 光阳工业股份有限公司 | 无电瓶启动的稳压器及其控制方法 |
US9452672B2 (en) * | 2014-12-30 | 2016-09-27 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle powertrain |
WO2016121632A1 (ja) * | 2015-01-29 | 2016-08-04 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
DE102016209698B4 (de) * | 2015-06-04 | 2024-03-28 | Suzuki Motor Corporation | Verbrennungsmotor-Antriebssteuersystem und Fahrzeug |
US20170203666A1 (en) * | 2016-01-19 | 2017-07-20 | Ford Global Technologies, Llc | Battery charging system and servicing method |
DE102016216066A1 (de) * | 2016-08-26 | 2018-03-01 | Robert Bosch Gmbh | Teilnehmer für ein digitales Kommunikationssystem und zugehöriges Kommunikationssystem |
JP6486880B2 (ja) * | 2016-09-27 | 2019-03-20 | 本田技研工業株式会社 | 動力システム |
JP2018103741A (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | スズキ株式会社 | ハイブリッド車両 |
US10479220B2 (en) | 2017-04-11 | 2019-11-19 | GM Global Technology Operations LLC | Hybrid powertrain with dual energy storage devices |
CN108695564A (zh) * | 2017-04-11 | 2018-10-23 | 绿得地电能有限公司 | 双载体电池 |
CN111133188B (zh) * | 2017-09-29 | 2021-12-21 | 本田技研工业株式会社 | 车辆用控制装置 |
JP7021930B2 (ja) * | 2017-12-19 | 2022-02-17 | 株式会社Soken | 回転電機の駆動装置 |
JP2019118243A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 日本電産トーソク株式会社 | モータ制御装置 |
CN108612591B (zh) * | 2018-05-16 | 2020-05-01 | 苏州半唐电子有限公司 | 一种发动机点火器启动互锁控制系统及其控制方法 |
JP7139910B2 (ja) * | 2018-11-21 | 2022-09-21 | トヨタ自動車株式会社 | パワートレーンシステム |
EP3956557A4 (en) | 2019-04-15 | 2023-01-11 | Cummins, Inc. | HYBRID BATTERY-ULTRACACITOR ENERGY STORAGE SYSTEM ARCHITECTURE FOR LIGHTWEIGHT HYBRID POWER SYSTEMS |
EP3736177B1 (en) * | 2019-05-08 | 2022-02-23 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. | A method for controlling a super capacitor module for a vehicle with a high voltage power source |
US11685276B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-06-27 | Anthony Macaluso | Methods and apparatus for powering a vehicle |
US11641572B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-05-02 | Anthony Macaluso | Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network |
US11432123B2 (en) | 2019-06-07 | 2022-08-30 | Anthony Macaluso | Systems and methods for managing a vehicle's energy via a wireless network |
US11837411B2 (en) | 2021-03-22 | 2023-12-05 | Anthony Macaluso | Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices |
US11615923B2 (en) | 2019-06-07 | 2023-03-28 | Anthony Macaluso | Methods, systems and apparatus for powering a vehicle |
US11289974B2 (en) | 2019-06-07 | 2022-03-29 | Anthony Macaluso | Power generation from vehicle wheel rotation |
RU2721227C1 (ru) * | 2019-09-02 | 2020-05-18 | Общество с ограниченной ответственностью "Смартер" | Система аккумулирования энергии и способ управления ею |
EP4070431A1 (en) | 2019-12-05 | 2022-10-12 | ABB Schweiz AG | Integration of batteries and super-capacitors in a vehicular power supply system |
EP3893318A4 (en) * | 2020-02-28 | 2021-12-22 | Dongguan Amperex Technology Limited | BATTERY PACK, BATTERY PACK, VEHICLE MANAGEMENT SYSTEM AND MANAGEMENT PROCESS |
WO2022203743A1 (en) * | 2021-03-22 | 2022-09-29 | Anthony Macaluso | Hypercapacitor apparatus for storing and providing energy |
US11833987B2 (en) * | 2021-06-11 | 2023-12-05 | Systematic Power Manufacturing, Llc | Super capacitor based power module for lift gate |
US11472306B1 (en) | 2022-03-09 | 2022-10-18 | Anthony Macaluso | Electric vehicle charging station |
US11577606B1 (en) | 2022-03-09 | 2023-02-14 | Anthony Macaluso | Flexible arm generator |
WO2024020387A2 (en) * | 2022-07-21 | 2024-01-25 | Anthony Macaluso | Hypercapacitor switch for controlling energy flow between energy storage devices |
US20240258823A1 (en) | 2023-01-30 | 2024-08-01 | Anthony Macaluso | Matable energy storage devices |
US11955875B1 (en) | 2023-02-28 | 2024-04-09 | Anthony Macaluso | Vehicle energy generation system |
KR102667246B1 (ko) * | 2023-04-24 | 2024-05-17 | 박기만 | 차량에 직접 연결하여 충전이 가능한 차량용 점프 스타터 장치 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1988006107A1 (en) * | 1987-02-18 | 1988-08-25 | Hino Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Electric braking and auxiliary acceleration apparatus for automotive vehicles |
JPH04271209A (ja) | 1991-02-25 | 1992-09-28 | Hino Motors Ltd | 車両用電源調整回路 |
DE69324970T2 (de) * | 1992-03-06 | 1999-12-09 | Hino Motors Ltd | Brems- und hilfsenergie-vorrichtung einer brennkraftmaschine |
JP3136842B2 (ja) * | 1993-06-03 | 2001-02-19 | いすゞ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP3178503B2 (ja) * | 1994-07-01 | 2001-06-18 | 株式会社デンソー | ハイブリッド自動車の制御装置 |
JPH10184508A (ja) | 1996-12-25 | 1998-07-14 | Hitachi Ltd | スタータのピニオンストッパ機構 |
JP3980690B2 (ja) | 1996-12-27 | 2007-09-26 | 富士重工業株式会社 | 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置 |
JPH10191576A (ja) | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 電気二重層コンデンサを用いた車両用電源装置 |
JP3219039B2 (ja) * | 1997-12-15 | 2001-10-15 | 富士電機株式会社 | 電気自動車の電気システム |
JP2000156919A (ja) | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車の電源装置 |
JP2000283011A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-10 | Sanyo Electric Co Ltd | スタータ用電源装置 |
JP3552087B2 (ja) * | 1999-04-01 | 2004-08-11 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 電気自動車の電源システム |
DE29919099U1 (de) * | 1999-10-29 | 2000-04-27 | König, Michael, 64823 Groß-Umstadt | Vorrichtung zur Starthilfe und einem Starthilfeanschluß bei Kraftfahrzeugen mit hoher Bordnetzspannung, z.B. 42/14 V Bordnetz, mittels eines symmetrierenden getakteten DC/DC-Wandlers |
US6230496B1 (en) * | 2000-06-20 | 2001-05-15 | Lockheed Martin Control Systems | Energy management system for hybrid electric vehicles |
-
2001
- 2001-04-25 JP JP2001127044A patent/JP3896258B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-28 EP EP01119776A patent/EP1253698A3/en not_active Withdrawn
- 2001-08-30 US US09/941,725 patent/US6861767B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-09 US US11/007,285 patent/US6995480B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101486185B1 (ko) * | 2011-05-14 | 2015-01-23 | 폭스바겐 악티엔 게젤샤프트 | 자동차 전기 시스템 및 자동차 전기 시스템의 작동 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6995480B2 (en) | 2006-02-07 |
EP1253698A3 (en) | 2004-03-10 |
US20050093370A1 (en) | 2005-05-05 |
US6861767B2 (en) | 2005-03-01 |
US20020158513A1 (en) | 2002-10-31 |
JP2002325377A (ja) | 2002-11-08 |
EP1253698A2 (en) | 2002-10-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3896258B2 (ja) | 自動車電源装置 | |
US11458844B2 (en) | Power supply system for vehicle | |
JP5346437B2 (ja) | 車両推進システム | |
US7568537B2 (en) | Vehicle propulsion system | |
US9793722B2 (en) | Power source apparatus for vehicle | |
US9718376B2 (en) | Electricity supply system having double power-storage devices of a hybrid or electric motor vehicle | |
US20060097579A1 (en) | Power circuit for battery | |
US20110087393A1 (en) | Vehicular electrical system and control method therefor | |
WO2011046147A1 (ja) | 車両用電源システム | |
CN107342619B (zh) | 车辆用电源装置 | |
US20030057908A1 (en) | Power supply system and power supply method | |
EP1880904A1 (en) | Auxiliary electric power supply for vehicle and charger/discharger for vehicle | |
US20090229898A1 (en) | Controller for Electric Storage Device and Vehicle with Controller for Electric Storage Device | |
EP1575153A1 (en) | Power unit for automobile | |
JP2010130877A (ja) | 車両用バッテリー制御装置、車両用バッテリーシステム、および車両用バッテリー制御方法 | |
US11884221B2 (en) | On-board electrical network of a motor vehicle | |
WO2017154778A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
WO2019244606A1 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2012035756A (ja) | 車両用電源装置 | |
JP3783913B2 (ja) | 電動車両の電源装置 | |
WO2019180912A1 (ja) | 電圧切替式直流電源 | |
JPWO2020035969A1 (ja) | 直流電源 | |
JP2012023803A (ja) | モーター駆動用dc−dcコンバータ | |
JP2004324547A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |