Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3734853B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3734853B2
JP3734853B2 JP16039495A JP16039495A JP3734853B2 JP 3734853 B2 JP3734853 B2 JP 3734853B2 JP 16039495 A JP16039495 A JP 16039495A JP 16039495 A JP16039495 A JP 16039495A JP 3734853 B2 JP3734853 B2 JP 3734853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
selection signal
signal
level
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16039495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0917198A (ja
Inventor
司 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP16039495A priority Critical patent/JP3734853B2/ja
Priority to US08/601,750 priority patent/US5706233A/en
Publication of JPH0917198A publication Critical patent/JPH0917198A/ja
Priority to US08/937,188 priority patent/US5953271A/en
Priority to US09/300,853 priority patent/US6349065B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3734853B2 publication Critical patent/JP3734853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/006Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation at wafer scale level, i.e. wafer scale integration [WSI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/14Implementation of control logic, e.g. test mode decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/20Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits using counters or linear-feedback shift registers [LFSR]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1202Word line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1204Bit line control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C2029/1802Address decoder
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/26Accessing multiple arrays
    • G11C2029/2602Concurrent test

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、半導体記憶装置および半導体集積回路装置用半製品に関し、さらに詳しくは、バーンインのような加速試験の可能な半導体記憶装置、およびそのような試験がダイシング前のウエハ状態で可能な半導体集積回路装置用半製品に関する。
【0002】
【従来の技術】
図39は、ダイナミックランダムアクセスメモリ装置(以下「DRAM」という)において現在広く使用されているメモリセルおよび行デコーダの構成を簡略的に示すブロック図である。図39を参照して、メモリセル111はアクセストランジスタ112およびセルキャパシタ113を含み、対応するワード線WLおよびビット線BLに接続される。行アドレス信号に応答して1つのワード線を選択するための行デコーダは、行プリデコーダ121a、プリデコード信号線122および複数のワードドライバを含む。各ワード線WLに対応して1つのワードドライバが設けられる。図39では1つのワードドライバWDのみが代表的に示される。行プリデコーダ121aは行アドレス信号RA1〜RA4とその相補的な行アドレス信号/RA1〜/RA4をプリデコードすることによりプリデコード信号X1〜X8を生成し、それらのプリデコード信号X1〜X8をプリデコード信号線122に供給する。各ワードドライバはプリデコード信号X1〜X4のうち1つとプリデコード信号X5〜X8のうち1つとに応答して活性化される。ワードドライバが活性化されると、その対応するワード線に電源電位よりも高い昇圧電位VPPが供給される。
【0003】
ワードドライバWDは、プリチャージノードNXおよび接地ノードの間に直列に接続されたNチャネルMOSトランジスタ124および125と、昇圧電位VPPが供給される昇圧ノードおよびプリチャージノードNXの間に並列に接続されたPチャネルMOSトランジスタ126および127と、CMOSインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタ128およびNチャネルMOSトランジスタ129とを備える。DRAM(チップ)が非活性の間、L(論理ロー)レベルのプリチャージ信号PRがトランジスタ126のゲート電極に与えられる。これによりプリチャージノードNXはH(論理ハイ)レベルにプリチャージされる。したがって、チップの非活性中はすべてのワード線がLレベルに固定される。他方、チップが活性化されると、プリチャージ信号PRがLレベルからHレベルに立上がる。これによりトランジスタ126によるノードNXのプリチャージが停止される。しかし、ノードNXはHレベルのまま維持されるので、ワード線WLはLレベルのまま維持される。これは、ワード線WLの電位がトランジスタ127のゲート電極にフィードバックされ、これによりトランジスタ127が継続してノードNXに電荷を供給するからである。したがって、ワード線WLを活性化するためにはノードNXの電荷を接地ノードに放電させなければならない。このワードドライバWDでは、プリデコード信号X1〜X4のうち1つのプリデコード信号DECAがHレベルとなり、かつプリデコード信号X5〜X8のうち1つのプリデコード信号DECBがHレベルとなると、トランジスタ124および125の両方がオンになる。これによりノードNXの電位はLレベルに下降し、トランジスタ128がオンになるとともにトランジスタ129がオフになる。そのため、ワード線WLが活性化され、その電位は昇圧電位VPPまで上昇する。
【0004】
図40は、図39中の行プリデコーダ121aの構成を示す回路図である。図40を参照して、この行プリデコーダ121aは、NORゲート1211〜1218、インバータ1221a〜1228aおよび1231〜1238を備える。NORゲート1211〜1214の各々は、行アドレス信号RA1およびその相補的な行アドレス信号/RA1のうち一方と行アドレス信号RA2およびその相補的な行アドレス信号/RA2のうち一方とを受ける。NORゲート1215〜1218の各々は、行アドレス信号RA3およびその相補的な行アドレス信号/RA3のうち一方と行アドレス信号RA4およびその相補的な行アドレス信号/RA4のうち一方とを受ける。NORゲート1211〜1218の各々の出力信号は2つのインバータを介してプリデコード信号としてワードドライバに供給される。たとえばNORゲート1211は行アドレス信号/RA1および/RA2を受け、2つのインバータ1221a〜1231を介してプリデコード信号X1をワードドライバに供給する。したがって、行アドレス信号RA1,/RA1,RA2,/RA2の4通りの組合せに従ってプリデコード信号X1〜X4のうち1つがHレベルになる。たとえば行アドレス信号/RA1および/RA2の両方がLレベルならばプリデコード信号X1がLレベルになる。また、行アドレス信号RA3,/RA3,RA4,/RA4の4通りの組合せに従ってプリデコード信号X5〜X8のうち1つがHレベルになる。たとえば行アドレス信号/RA3および/RA4の両方がLレベルならばプリデコード信号X5がHレベルになる。
【0005】
このようなDRAMにおいてワード線WLおよびアクセストランジスタ112のストレス試験を行なうためには、ワード線WLに所定期間だけ昇圧電位VPPを供給する必要がある。しかし、メモリ容量の大規模化に伴ってその試験時間が長くなり、その結果、試験にかかるコストが上昇する傾向にある。たとえばメモリセルに加速ストレスを与えることにより信頼性試験を行なうバーンインと呼ばれる試験においては、メモリセルの数が増大するにつれてその試験時間が長くなるという問題がある。特に、アクセストランジスタ112におけるゲート酸化膜、およびセルキャパシタ113における誘電膜に対するストレス試験は極めて重要である。しかし、通常の動作では一度に活性化されるワード線の数nは予め定められている。したがって、すべてのワード線を試験するためにはN(ワード線の総数)/n回の試験を行なわなければならない。その結果、チップの高集積化に従って試験時間が長くなる傾向にある。
【0006】
このような試験時間を短縮する1つの手法として、同時に活性化されるワード線の数を増やす手法が考えられる。このような手法による試験が可能なDRAMの一例が図41に示される。この図41は、「IEDM93,DIGEST」の第639頁〜第642頁中の図3と実質的に同じである。図41を参照して、このDRAMは、複数のワード線WLおよびそれらと交差するビット線(図示せず)を含むメモリセルアレイ11と、ワード線WLの1つを選択する行デコーダ12と、ビット線の1つを選択する列デコーダ13と、ワード線WLに対応して接続された複数のNチャネルMOSトランジスタ1とを備える。行デコーダ12は、各々が対応するワード線WLを駆動する複数のワードドライバWDを含む。すべてのトランジスタ1は1つのマルチセレクション信号MLTに応答してオンになり、それにより昇圧テスト電位VSTがすべてのワード線WLに供給される。したがって、バーンイン時にはすべてのワード線が活性化されるので、すべてのアクセストランジスタに同時にストレスをかけることが可能である。その結果、試験時間は短縮される。
【0007】
ところで、図42は、ダイシング前の半導体(シリコン)ウエハ70を示す。このシリコンウエハ70には複数の半導体チップ71が形成されている。図42のようなウエハ状態でバーンインなどの加速試験を行なう際には図43に示されるようなプローブカード2が用いられる。このプローブカード2には、ウエハ70に縦1列に並ぶチップ71(図42では3つ)に対応して開口部3が形成されている。この開口部3の周縁には3つのチップ71に対応して複数のプローブ4が設けられている。ウエハ状態でバーンイン試験を行なうためには、このプローブカード2がウエハ70上にセットされる。これによりプローブ4が3つのチップ71のパッド(図示せず)に接触する。したがって、テスト用の電源および信号はこれら3つのチップ71に同時に供給される。したがって、ウエハ70状態ですべてのチップ71を試験するためには、ウエハ70に対するプローブカード2のセッティング位置を5回変更しなければならない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図41に示されたDRAMでは昇圧テスト電位VSTがトランジスタ1を介してワード線WLに供給されるので、ワード線WLに電源電位よりも高い昇圧電位VPPを供給するためにはその昇圧テスト電位VSTを昇圧電位VPPよりもトランジスタ1のしきい電圧だけ高くしなければならない。そのため、本来ストレスをかけなければならないアクセストランジスタよりもマルチセレクション信号MLTによって制御されるトランジスタ1に大きなストレスがかかる。その結果、これらのトランジスタ1が不良となる可能性がある。また、各ワード線WLに対応して1つのトランジスタ1を設ける必要があるので、チップの微細化に伴ってワード線WLのピッチが狭くなると、そのようなピッチでトランジスタを形成することは困難となる。その結果、これらのトランジスタ1が不良となる可能性がある。
【0009】
一方、図42のようなシリコンウエハ70を図43のようなプローブカード2を用いて試験するためには、ウエハ70に対するプローブカード2のセッティング位置を5回変更しなければならない。そのため、ウエハ70全体を試験するために長時間を要するという問題があった。
【0010】
この発明の1つの目的は、多数のワード線を同時に活性化することにより加速試験を行なうことができる簡単な構成の半導体記憶装置を提供することである。
【0011】
この発明のもう1つの目的は、ウエハ状態での加速試験を短時間で行なうことができる半導体集積回路装置用半製品を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る半導体記憶装置は、通常モードおよびテストモードを有する半導体記憶装置であって、複数のワード線、ワード線と交差する複数のビット線、ワード線およびビット線の交点に対応して設けられ、各々が対応するワード線およびビット線に接続される複数のメモリセル、ワード線に対応して設けられ、各々が対応するワード線を駆動する複数の駆動手段、および通常モードでは外部から与えられる行アドレス信号に応答して駆動手段の1つを選択的に活性化するとともに、テストモードでは所定のマルチセレクション信号に応答して駆動手段の2つ以上を活性化する活性化手段、ビット線に供給するプリチャージ電位を発生するプリチャージ電位発生手段、およびマルチセレクション信号の不活性時にプリチャージ電位発生手段からのプリチャージ電位をビット線に供給するとともに、マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替えビット線に供給する第1の電位供給回路を備える
【0019】
請求項に係る半導体記憶装置は、請求項の構成に加えて、メモリセルのセルプレートに供給するセルプレート電位を発生するセルプレート電位発生手段、およびマルチセレクション信号の不活性時にセルプレート電位発生手段からのセルプレート電位をメモリセルのセルプレートに供給するとともに、マルチセレクション信号の活性時に制御信号に応答してビット線に与えられる電位が電源電位の場合は接地電位を、接地電位の場合は電源電位をメモリセルのセルプレートに供給する第2の電位供給手段をさらに備える。
【0021】
請求項に係る半導体記憶装置は、通常モードおよびテストモードを有する半導体記憶装置であって、複数のワード線、ワード線と交差する複数のビット線、ワード線およびビット線の交点に対応して設けられ、各々が対応するワード線およびビット線に接続される複数のメモリセル、ワード線に対応して設けられ、各々が対応するワード線を駆動する複数の駆動手段、および通常モードでは外部から与えられる行アドレス信号に応答して駆動手段の1つを選択的に活性化するとともに、テストモードでは所定のマルチセレクション信号に応答して駆動手段の2つ以上を活性化する活性化手段、メモリセルのセルプレートに供給するセルプレート電位を発生するセルプレート電位発生手段、およびマルチセレクション信号の不活性時にセルプレート電位発生手段からのセルプレート電位をメモリセルのセルプレートに供給するとともに、マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替えメモリセルのセルプレートに供給する第2の電位供給回路を備える。
【0036】
【作用】
請求項1に係る半導体記憶装置においては、マルチセレクション信号の不活性時にプリチャージ電位発生手段からのプリチャージ電位をビット線に供給するとともに、マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替えビット線に供給する。そのため、セルキャパシタに与えられるストレス電圧の極性が切り替えられ、セルキャパシタにACストレスを与えることができる。
【0043】
請求項に係る半導体記憶装置においては、請求項の作用に加えて、マルチセレクション信号の不活性時にセルプレート電位発生手段からのセルプレート電位をメモリセルのセルプレートに供給するとともに、マルチセレクション信号の活性時に制御信号に応答してビット線に与えられる電位が電源電位の場合は接地電位を、接地電位の場合は電源電位をメモリセルのセルプレートに供給する。そのため、セルキャパシタに与えられるストレス電圧の極性が切り替えられ、セルキャパシタにACストレスを与えることができる。
【0045】
請求項に係る半導体記憶装置においては、マルチセレクション信号の不活性時にセルプレート電位発生手段からのセルプレート電位をメモリセルのセルプレートに供給するとともに、マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替えメモリセルのセルプレートに供給する。そのため、セルキャパシタに与えられるストレス電圧の極性が切り替えられ、セルキャパシタにACストレスを与えることができる。
【0061】
【実施例】
以下、この発明による実施例を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
【0062】
[実施例1]
図1は、この発明の実施例1によるDRAMの全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、このDRAMは、メモリセルアレイ11と、行デコーダ12と、列デコーダ13と、センスアンプ列14と、入出力回路15と、行および列アドレスバッファ16と、入力バッファ17と、出力バッファ18と、クロック発生回路19と、マルチセレクションパッド20と、マルチセレクション信号発生回路21とを備える。上述した回路素子はすべて1枚の半導体基板10上に形成される。
【0063】
図2は、図1中のメモリセルアレイ11、センスアンプ列14および入出力回路15の一部構成を示すブロック図である。図2を参照して、このメモリセルアレイ11は、行方向に配置された複数のワード線WLと、列方向に配置された複数のビット線対BL,/BLと、ワード線WLおよびビット線対BL,/BLの交点に対応して設けられた複数のダイナミックメモリセル111とを備える。ビット線対はビット線BLとそれと相補的なビット線/BLとから構成される。図3は、ビット線対BL,/BLを1つの線で示すメモリセルアレイ11の簡略的な回路図である。
【0064】
図4は、p型半導体基板10上に形成された1つのダイナミックメモリセル111の構造を示す断面図である。図2〜4を参照して、このダイナミックメモリセル111は、1つのアクセストランジスタ112および1つのセルキャパシタ113を含む。アクセストランジスタ112は対応するビット線BLまたは/BLとキャパシタ113との間に接続される。アクセストランジスタ112のゲート電極は対応するワード線に接続される。図4に示されるように、アクセストランジスタ112は、p型半導体基板10内に形成されたn+ 型のソース/ドレイン領域1121および1122と、半導体基板10上にゲート酸化膜1123を介在して形成されたワード線WLを構成するゲート電極とを含む。ビット線BLはアクセストランジスタ112の一方ソース/ドレイン領域1121と接触する。一方、セルキャパシタ113は、ストレージノード114と、ストレージノード114上に誘電膜116を介在して形成されたセルプレート115とを含む。ストレージノード114はアクセストランジスタ112の他方ソース/ドレイン領域1122と接触する。
【0065】
再び図2を参照して、図1中のセンスアンプ列14は複数のセンスアンプ141を含む。センスアンプ141はビット線対BL,/BLに対応して設けられる。センスアンプ141の各々は対応するビット線対BL,/BLに接続され、ビット線BLおよび/BLの間の電位差を増幅する。
【0066】
このDRAMはさらに、所定のビット線プリチャージ電位VBLを発生するビット線プリチャージ電位発生器22と、複数のビット線イコライズ回路23とを備える。ビット線イコライズ回路23はビット線対BL,/BLに対応して設けられる。ビット線イコライズ回路23の各々は対応するビット線対BL,/BLに接続され、その対応するビット線BLおよび/BLの電位をイコライズするとともにビット線プリチャージ電位発生器22からのビット線プリチャージ電位VBLを対応するビット線BLおよび/BLに供給する。ビット線プリチャージ電位VBLとしては、たとえば電源電位VCCの半分の電位(以下「中間電位VCC/2」という)が用いられる。ビット線イコライズ回路23の各々は、対応するビット線BLおよび/BLの間に接続されたイコライズ用のNチャネルMOSトランジスタ231と、ビット線プリチャージ電位発生器22とビット線BLおよび/BLとの間にそれぞれ接続されたプリチャージ用のNチャネルMOSトランジスタ232および233とを含む。これらのトランジスタ231〜233は所定のタイミングで与えられるイコライズ信号EQに応答して同時にオンになる。したがって、ビット線BLおよび/BLはイコライズ用のトランジスタ231によってイコライズされるとともに、プリチャージ用のトランジスタ232および233によってビット線プリチャージ電位VBLにプリチャージされる。
【0067】
入出力回路15は、入出力線対IO,/IOと、複数の列選択ゲート151および152とを含む。列選択ゲート151および152はビット線対BL,/BLに対応して設けられる。列選択ゲート151の各々は対応するビット線BLと一方の入出力線IOとの間に接続される。列選択ゲート152の各々は対応するビット線BLと他方の入出力線/IOとの間に接続される。列選択ゲート151および152は図1中の列デコーダ13から与えられる列選択信号CSに応答してオンになる。
【0068】
再び図1を参照して、クロック発生回路19は外部から与えられる外部行アドレスストローブ信号/RASおよび外部列アドレスストローブ信号/CASに応答して内部行アドレスストローブ信号および内部列アドレスストローブ信号のような制御信号を発生する。行および列アドレスバッファ16はクロック発生回路19からの内部行アドレスストローブ信号に応答してアドレス信号A1〜Anを取込み、行アドレス信号およびそれと相補的な行アドレス信号を行デコーダ12に与える。行および列アドレスバッファ16はさらに、クロック発生回路19からの内部列アドレスストローブ信号に応答してアドレス信号A1〜Anを取込み、列アドレス信号およびそれと相補的な列アドレス信号を列デコーダ13に与える。
【0069】
このDRAMは通常モードおよびテストモードを有する。通常モードでは何らの電位もマルチセレクションパッド20に与えられない。そのため、マルチセレクションパッドは電気的にフローティング状態になる。マルチセレクション信号発生回路21はマルチセレクションパッド20がフローティング状態のときLレベルのマルチセレクション信号MLTを発生する。他方、テストモードではたとえば接地電位GNDがマルチセレクションパッド20に供給される。マルチセレクション信号発生回路21はマルチセレクションパッド20の電位が接地電位GNDのときHレベルのマルチセレクション信号MLTを発生する。したがって、通常モードではマルチセレクション信号MLTはLレベルとなり、テストモードではマルチセレクション信号MLTはHレベルとなる。
【0070】
このマルチセレクション信号MLTは行デコーダ12に与えられる。Lレベルのマルチセレクション信号MLTが与えられると、行デコーダ12は従来と同様に通常動作を行なう。すなわち、行デコーダ12は行アドレス信号に応答してメモリセルアレイ11中の1つのワード線WLを選択して駆動する。これにより、読出時にはその駆動されたワード線WLに接続されるすべてのメモリセル111からビット線対BL,/BLにデータが読出される。データが読出されることによりビット線BLおよび/BLの間に生じた電位差はセンスアンプ141によって増幅され、それにより一方のビット線BLまたは/BLの電位がHレベルまで振幅され、他方のビット線/BLまたはBLの電位がLレベルまで振幅される。列デコーダ13は列アドレス信号に応答して1つのビット線対BL,/BLを選択する。すなわち、列選択信号CSのうち1つがHレベルとなり、それにより対応する列選択ゲート151および152はオンになる。そのため、対応するビット線対BL,/BL上の増幅されたデータは入出力線対IO,/IOを介して出力バッファ18に与えられる。出力バッファ18は出力イネーブル信号/OEに応答してそれらのデータを入出力データDQ1〜DQ4として出力する。他方、書込時には入力バッファ17が書込イネーブル信号/WEに応答して入出力データDQ1〜DQ4を入出力回路15に供給する。
【0071】
また、Hレベルのマルチセレクション信号MLTが与えられると、行デコーダ12はメモリセルアレイ11中のすべてのワード線WLを選択して駆動する。したがって、テストモードではすべてのワード線WLが活性化され、それによりすべてのメモリセル111中のアクセストランジスタ112にテスト用のストレスが与えられる。
【0072】
次に、この実施例1の特徴であるマルチセレクション信号発生回路21および行デコーダ12の構成をより詳細に説明する。
【0073】
図5は、図1中のマルチセレクションパッド20およびマルチセレクション信号発生回路21の具体的な構成を示す回路図である。図5を参照して、このマルチセレクション信号発生回路21は、電源電位VCCが与えられる電源ノードとマルチセレクションパッド20との間に並列に接続されたPチャネルMOSトランジスタ211および212と、CMOSインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタ213およびNチャネルMOSトランジスタ214とを含む。トランジスタ211のゲート電極には接地電位が与えられるので、このトランジスタ211はマルチセレクションパッド20のノードの電位を補償するために微小電流Icを供給する。トランジスタ213および214から構成されるインバータはマルチセレクションパッド20の論理レベルを反転してマルチセレクション信号MLTを供給する。マルチセレクション信号MLTはトランジスタ212のゲート電極にフィードバックされる。
【0074】
したがって、通常モードでは何らの電位もマルチセレクションパッド20に与えられないが、トランジスタ211によって微小電流Icがマルチセレクションパッド20のノードに供給されるため、そのノードはHレベルに弱くプルアップされる。したがって、Lレベルの電位がトランジスタ212のゲート電極に与えられるため、このトランジスタ212はオンになる。そのため、このマルチセレクションパッド20のノードはHレベルに強くプルアップされる。したがって、このマルチセレクション信号発生回路21によって生成されるマルチセレクション信号MLTはLレベルに固定される。
【0075】
他方、テストモードでは接地電位GNDがマルチセレクションパッド20に与えられるので、トランジスタ212はオフになり、マルチセレクション信号MLTはHレベルになる。
【0076】
図6は、図1中の行デコーダ12の具体的な構成を示すブロック図である。図6を参照して、この行デコーダ12は、行アドレス信号RA1,/RA1〜RA4,/RA4に応答してプリデコード信号X1〜X8を生成する行プリデコーダ121と、それらのプリデコード信号X1〜X8が供給されるプリデコード信号線122と、行アドレス信号RA5,/RA5〜RA8,/RA8に応答してデコード信号D1〜Dnを生成する複数の行デコーダユニットRD1〜RDnと、プリデコード信号X1〜X8およびデコード信号D1〜Dnに応答してワード線WLを駆動する複数のワードドライバWD11〜WD14,WD21〜WD24,WDn1〜WDn4とを含む。各ワードドライバは3入力ANDゲートから構成され、デコード信号D1〜Dnのうち1つとプリデコード信号X1〜X4のうち1つとプリデコード信号X5〜X8のうち1つとに応答して対応するワード線WLを駆動する。
【0077】
通常モードではLレベルのマルチセレクション信号MLTが行プリデコーダ121に与えられる。この場合、行プリデコーダ121は行アドレス信号RA1,/RA1,RA2,/RA2に応答してプリデコード信号X1〜X4のうち1つをHレベルに活性化するとともに、行アドレス信号RA3,/RA3,RA4,/RA4に応答してプリデコード信号X5〜X8のうち1つをHレベルに活性化する。他方、テストモードではHレベルのマルチセレクション信号MLTが行プリデコーダ121に与えられる。この場合、行プリデコーダ121は行アドレス信号RA1,/RA1〜RA4,/RA4にかかわらずすべてのプリデコード信号X1〜X8をHレベルに活性化する。
【0078】
行デコーダユニットRD1〜RDnの各々は、ワードドライバWD11〜WD14,WD21〜WD24,WDn1〜WDn4のうち4つに対応して設けられる。たとえば行デコーダユニットRD1はワードドライバWD11〜WD14に対応して設けられる。行デコーダユニットRD2はワードドライバWD21〜WD24に対応して設けられる。行デコーダユニットRDnはワードドライバWDn1〜WDn4に対応して設けられる。
【0079】
通常モードではLレベルのマルチセレクション信号MLTが行デコーダユニットRD1〜RDnに与えられる。この場合、行デコーダユニットRD1〜RDnは行アドレス信号RA5,/RA5〜RA8,/RA8に応答してデコード信号D1〜DnのいずれかをHレベルに活性化する。たとえば行デコーダユニットRD1は行アドレス信号/RA5および/RA6がともにHレベルならばその対応するデコード信号D1をHレベルに活性化する。他方、行デコーダユニットRD2はLレベルのまま維持される。したがって、Hレベルのデコード信号D1を受けるワードドライバWD11〜WD14のみが活性化可能な状態となる。さらに、プリデコード信号X1およびX5のみがHレベルに活性化されると、ワードドライバWD11のみが活性化され、その対応するワード線WLのみが駆動される。Hレベルのプリデコード信号X1およびX5はワードドライバWD21にも与えられるが、対応するデコード信号D2がLレベルであるため、このワードドライバWD21は活性化されない。
【0080】
他方、テストモードではHレベルのマルチセレクション信号MLTが行デコーダユニットRD1〜RDnに与えられる。この場合、行デコーダユニットRD1〜RDnはすべてのデコード信号D1〜DnをHレベルに活性化する。このHレベルのデコード信号D1〜DnはすべてのワードドライバWD11〜WD14,WD21〜WD24,WDn1〜WDn4に与えられるので、すべてのワードドライバが活性化可能な状態となる。テストモードでは上述したようにすべてのプリデコード信号X1〜X8がHレベルに活性化されるので、すべてのワードドライバが活性化される。したがって、すべてのワード線WLが駆動される。
【0081】
図7は、図6中の行プリデコーダ121、プリデコード信号線122および1つのワードドライバWDijの具体的な構成を対応するワード線WLおよびメモリセル111とともに示すブロック図である。図7を参照して、ワードドライバWDijは図39に示された従来のワードドライバWDとほぼ同様に構成される。このワードドライバWDijを選択するためのデコード系もまた図39に示された従来のものとほぼ同様に構成される。すなわち、ワードドライバWDijは、プリチャージノードNXおよび接地ノードの間に直列に接続されたNチャネルMOSトランジスタ123〜125と、昇圧電位VPPが与えられる昇圧電源ノードおよびプリチャージノードNXの間に並列に接続されたPチャネルMOSトランジスタ126および127と、CMOSインバータを構成するPチャネルMOSトランジスタ128およびNチャネルMOSトランジスタ129とを備える。NチャネルMOSトランジスタ123のゲート電極には、対応する行デコーダユニットからデコード信号Diが与えられる。NチャネルMOSトランジスタ124のゲート電極には、プリデコード信号X1〜X4のうちいずれか1つがプリデコード信号DECAとして与えられる。NチャネルMOSトランジスタ125のゲート電極には、プリデコード信号X5〜X8のうちいずれか1つがプリデコード信号DECBとして与えられる。PチャネルMOSトランジスタ126はプリチャージ信号PRに応答してオンまたはオフになる。トランジスタ128および129から構成されるインバータの出力信号はPチャネルMOSトランジスタ127のゲート電極に与えられる。ワードドライバWDijはデコード信号Diならびにプリデコード信号DECAおよびDECBに応答して選択的に活性化される。不活性状態ではLレベルのプリチャージ信号PRがトランジスタ126のゲート電極に与えられるので、プリチャージノードNXの電位はトランジスタ126によって昇圧電位VPPに弱くプルアップされる。そのため、トランジスタ128および129から構成されるインバータはLレベルの出力信号をトランジスタ127のゲート電極に与え、それによりプリチャージノードNXの電位は昇圧電位VPPに強くプルアップされる。したがって、対応するワード線WLの電位はLレベルに固定される。他方、デコード信号Diならびにプリデコード信号DECAおよびDECBのすべてがHレベルになると、トランジスタ123〜125がすべてオンになり、それによりプリチャージノードNXの電位は接地電位まで放電される。したがって、トランジスタ129がオフになり、トランジスタ128がオンになるので、昇圧電位VPPが対応するワード線WLに供給される。
【0082】
図8は、図6および7中の行プリデコーダ121の具体的な構成を示す回路図である。図8を参照して、この行プリデコーダ121は、複数のNORゲート1211〜1218および1221〜1228ならびに複数のインバータ1231〜1238を含む。NORゲート1211〜1214の各々は、行アドレス信号RA1または/RA1と行アドレス信号RA2または/RA2とを受ける。たとえばNORゲート1211は行アドレス信号/RA1および/RA2を受ける。NORゲート1215〜1218の各々は、行アドレス信号RA3または/RA3と行アドレス信号RA4または/RA4とを受ける。たとえばNORゲート1215は行アドレス信号/RA3および/RA4を受ける。NORゲート1221〜1224の各々はマルチセレクション信号MLTおよび対応するNORゲートの出力信号を受ける。たとえばNORゲート1221はマルチセレクション信号MLTおよびNORゲート1211の出力信号を受ける。NORゲート1225〜1228の各々はマルチセレクション信号MLTおよび対応するNORゲートの出力信号を受ける。たとえばNORゲート1225はマルチセレクション信号MLTおよびNORゲート1215の出力信号を受ける。インバータ1231〜1238はNORゲート1221〜1228の出力信号をそれぞれ反転し、プリデコード信号X1〜X8をそれぞれ生成する。したがって、この行プリデコーダ128は基本的には図40に示された従来の行プリデコーダ121aと同様に構成されるが、従来の行プリデコーダ121aにおけるインバータ1221a〜1228aの代わりにNORゲート1221〜1228が設けられ、これらNORゲート1221〜1228が1つのマルチセレクション信号MLTを共通に受ける。そのため、通常モードではLレベルのマルチセレクション信号MLTがNORゲート1221〜1228に与えられるので、これらのNORゲート1221〜1228はインバータとして機能する。したがって、この場合、行プリデコーダ128は従来と同様に動作する。他方、テストモードではHレベルのマルチセレクション信号MLTがNORゲート1221〜1228に与えられるので、行アドレス信号RA1,/RA1〜RA4,/RA4にかかわらずNORゲート1221〜1228はそれぞれLレベルの出力信号を生成する。したがって、この場合、すべてのプリデコード信号X1〜X8が行アドレス信号RA1,/RA1〜RA4,/RA4にかかわらずHレベルに活性化される。
【0083】
図9は、図6中の行デコーダユニットRD1〜RD8の具体的な構成を示す回路図である。図9を参照して、行デコーダユニットRD1〜RD8の各々は、2つのNORゲート(1241〜1248,1251〜1258)および1つのインバータ(1261〜1268)を含む。たとえば行デコーダユニットRD1はNORゲート1241および1251ならびにインバータ1261を含む。NORゲート1241〜1248の各々は行アドレス信号RA5または/RA5と行アドレス信号RA6または/RA6とを受ける。NORゲート1251〜1258の各々は、マルチセレクション信号MLTと対応するNORゲートの出力信号とを受ける。たとえばNORゲート1251はマルチセレクション信号MLTとNORゲート1241の出力信号とを受ける。したがって、NORゲート1251〜1258は1つのマルチセレクション信号を共通に受ける。インバータ1261〜1268の各々は対応するNORゲート1251の出力信号を反転し、対応するデコード信号を生成する。たとえばインバータ1261はNORゲート1251の出力信号を反転し、対応するデコード信号D1を生成する。
【0084】
したがって、通常モードではLレベルのマルチセレクション信号MLTがNORゲート1251〜1258に与えられるので、これらのNORゲート1251〜1258はインバータとして機能する。そのため、ともにHレベルの行アドレス信号が与えられる行デコーダユニットだけがHレベルのデコード信号を生成する。たとえば行アドレス信号/RA5および/RA6がともにHレベルならば行デコーダユニットRD1がHレベルのデコード信号D1を生成し、他の行デコーダユニットRD2〜RD4はそれぞれLレベルのデコード信号D2〜D4を生成する。また、行アドレス信号/RA7および/RA8がともにHレベルならば行デコーダユニットRD5がHレベルのデコード信号D5を生成し、他の行デコーダユニットRD6〜RD8がそれぞれLレベルのデコード信号D6〜D8を生成する。他方、テストモードではHレベルのマルチセレクション信号MLTがNORゲート1251〜1258に与えられるので、行アドレス信号RA5,/RA5〜RA8,/RA8にかかわらず行デコーダユニットRD1〜RD8がすべてHレベルのデコード信号D1〜D8を生成する。
【0085】
次に、図10に示されるタイミング図を参照して上記構成のDRAMの動作を説明する。
【0086】
(1) 通常モードの動作
通常モードでは図1に示されたマルチセレクションパッド20に何らの電位も与えられないので、マルチセレクション信号発生回路21はLレベルのマルチセレクション信号MLTを生成する。このマルチセレクション信号MLTは行デコーダ12内の行プリデコーダおよび行デコーダユニットRD1〜RDnに与えられる。Lレベルのマルチセレクション信号MLTが与えられるので、行プリデコーダ121および行デコーダユニットRD1〜RDnは通常どおり動作する。すなわち、行プリデコーダ121は行アドレス信号RA1,/RA1,RA2,/RA2に応答してプリデコード信号X1〜X4のいずれか1つをHレベルに活性化する。行プリデコーダ121はまた、行アドレス信号RA3,/RA3,RA4,/RA4に応答してプリデコード信号X5〜X8のうちいずれか1つをHレベルに活性化する。
【0087】
また、行デコーダユニットRD1〜RD8では、行アドレス信号RA5,/RA5〜RA8,/RA8に応答してデコード信号D1〜D8のうちいずれか1つがHレベルに活性化される。これによりワードドライバWD11〜WD14,WD21〜WD24,WDn1〜WDn4のうちいずれか4つが活性化可能な状態となる。さらに、これら4つのワードドライバのうちともにHレベルのプリデコード信号が与えられるワードドライバのみが活性化される。したがって、メモリセルアレイ11内のワード線WLのうち1つだけが駆動される。
【0088】
(2) テストモードの動作
他方、テストモードでは接地電位GNDがマルチセレクションパッド20に与えられるので、マルチセレクション信号発生回路21はHレベルのマルチセレクション信号MLTを生成する。このマルチセレクション信号MLTは行デコーダ12内の行プリデコーダ121および行デコーダユニットRD1〜RDnにそれぞれ与えられる。行プリデコーダ121ではHレベルのマルチセレクション信号MLTが与えられると、行アドレス信号RA1,/RA1〜RA4,/RA4にかかわらずすべてのプリデコード信号X1〜X8がHレベルに活性化される。また、行デコーダユニットRD1〜RD8では、Hレベルのマルチセレクション信号MLTが与えられると、行アドレス信号RA5,/RA5〜RA8,/RA8にかかわらずすべてのデコード信号D1〜D8がHレベルに活性化される。したがって、すべてのワードドライバWD11〜WD14,WD21〜WD24,WDn1〜WDn4が活性化され、それによりすべてのワード線WLが駆動される。
【0089】
上記のように図10(c)に示されるマルチセレクション信号MLTがLレベルからHレベルに立上がると、図10(a)に示される行アドレス信号RA1〜RA8にかかわらず、図10(b)に示されるようにすべてのプリデコード信号X1〜X8がLレベルからHレベルに立上がる。そして、図10(d)に示されるようにすべてのワード線WLの電位は昇圧電位VPPまで上昇する。そのため、図4に示されるアクセストランジスタ112のゲート酸化膜1123には高い電圧が印加され、それによりアクセストランジスタ112にストレスが与えられる。
以上のようにこの実施例1によれば、テストモードではすべてのワード線が同時に活性化されるため、アクセストランジスタに対する加速試験を短時間で行なうことが可能となる。また、1つのマルチセレクション信号MLTが行デコーダ12に与えられ、テストモードではその行デコーダ12がすべてのワード線WLを駆動するため、上記のようなワード線多重選択が簡単な構成により実現することができる。具体的には、行プリデコーダ121内に1つのマルチセレクション信号を共通に受けるNORゲート1221〜1228が設けられ、さらに行デコーダユニットRD1〜RD8内に1つのマルチセレクション信号MLTを共通に受けるNORゲート1251〜1258が設けられている。このように従来の構成を僅かに変形するだけでテストモードにおけるワード線多重選択が可能となる。
【0090】
したがって、図41に示されたようにワード線に対応して多重選択用のトランジスタを設ける構成に比べて、十分な余裕をもってNORゲート1221〜1228,1251〜1258を形成することができる。これは、ワード線のピッチは非常に小さいのに対し、行デコーダ12中のトランジスタのピッチは大きいからである。したがって、これらの新たに付加されたNORゲート1221〜1228,1251〜1258が劣化しまたは破壊される可能性は非常に小さく、このDRAMは安定した動作を行なうことができる。さらに、図41に示されるトランジスタ1のように昇圧された電位が供給されることなく、電源電位VCCが供給されるため、これらのNORゲート1221〜1228,1251〜1258が破壊される可能性はほとんどない。
【0091】
[実施例2]
上記実施例1による構成において、テストモード中にHレベルのマルチセレクション信号MLTを継続的に行デコーダ12に与えるのではなく、Hレベルのマルチセレクション信号MLTを断続的に行デコーダ12に与えることも可能である。すなわち、所定周期でHおよびLレベルに変化するマルチセレクション信号MLTが行デコーダ12に与えられると、ワード線にはACストレスが与えられる。ACストレスは、ワード線の活性/非活性を交互に繰り返すことによりワード線に断続的なストレスを与える加速試験である。しかしながら、各ワード線はpFオーダの寄生容量を有するため、すべてのワード線を同時に活性化するには非常に長い時間が必要となる。したがって、実施例1のような構成ではACストレスのような加速試験を効果的に行なうことは困難である。
【0092】
図11は、このような問題を解消することができる本発明の実施例2によるDRAMの行プリデコーダの具体的な構成を示す回路図である。この行プリデコーダ123は図6および7に示された行プリデコーダ121の代わりに用いられる。図11を参照して、この行プリデコーダ123は図8に示された行プリデコーダ121と異なり、2つのマルチセレクション信号MLT1およびMLT2を受ける。一方のマルチセレクション信号MLT1はNORゲート1221,1222,1225,1226に共通に与えられ、他方のマルチセレクション信号MLT2はNORゲート1223,1224,1227,1228に共通に与えられる。
【0093】
図12は、マルチセレクション信号MLT1およびMLT2を生成するための回路を示すブロック図である。図12を参照して、この行プリデコーダ123はさらに、マルチセレクション信号発生回路21から与えられるマルチセレクション信号MLTに応答してHおよびLレベルに交互に変化するマルチセレクション信号MLT1を生成する発振器124と、その生成されたマルチセレクション信号MLT1を反転してマルチセレクション信号MLT2を生成するインバータ125とを含む。したがって、Hレベルのマルチセレクション信号MLTが発振器124に与えられると、所定周期のマルチセレクション信号MLT1が生成されるとともに、マルチセレクション信号MLT1と相補的なマルチセレクション信号MLT2が生成される。したがって、マルチセレクション信号MLT1がHレベルならばマルチセレクション信号MLT2はLレベルである。この場合、プリデコード信号X1,X2,X5,X6のみがHレベルとなる。他方、マルチセレクション信号MLT1がLレベルならばマルチセレクション信号MLT2はHレベルである。この場合、プリデコード信号X3,X4,X7,X8のみがHレベルとなる。
【0094】
したがって、Hレベルのプリデコード信号X1,X2,X5,X6に応答して半数のワード線が駆動され、Hレベルのプリデコード信号X3,X4,X7,X8に応答して残り半数のワード線が駆動される。このように実施例2ではワード線WLが2つのワード線グループに分割され、これにより同時に駆動されるワード線の数が減少する。
【0095】
そのため、すべてのワード線の活性化/不活性化を交互に繰り返す場合に比べて、同時に充放電しなければならないワード線の容量が減少し、ワード線に効果的なACストレスを与えることができる。
【0096】
同時に駆動されるワード線WL1またはWL2は、図13に示されるように交互に配置されるのが好ましい。図13では、半数のワード線WL1が1つのグループを構成し、残り半数のワード線WL2がもう1つのグループを構成する。たとえばマルチセレクション信号MLT1がHレベルならばワード線WL1のみが駆動され、マルチセレクション信号MLT2がHレベルならばワード線WL2のみが駆動される。
【0097】
たとえばダイナミックメモリセル111のデータ保持特性の加速試験を行なう場合には、注目するメモリセル111に所望のデータが書込まれ、その後、対応するワード線は不活性状態のまま対応するビット線がそのメモリセルのデータと逆方向に断続的に振幅される。たとえば注目するメモリセル111にHレベルのデータが書込まれた場合は、対応するビット線の電位がLレベルに断続的に振幅される。これにより、注目するメモリセル111からデータのリークが誘発され、メモリセル111が最終的にデータ誤りを起こすまでの時間を加速的に測定することができる。
【0098】
また、上記よりもさらに厳しい状況の下で加速試験を行なうことも可能である。この場合は、注目するメモリセル111に所望のデータが書込まれ、その周辺のメモリセル111にそれと逆のデータが書込まれる。そして、その周辺のメモリセル111に対応するワード線が断続的に駆動されると、注目するメモリセル111から周辺のメモリセル111へのリークが加速される。このようにビット線へのリークに加えて周辺のメモリセルへのリークを加速することも可能である。
【0099】
このような加速試験においては、周辺のメモリセルに対応するワード線を断続的に駆動する必要があるので、実施例1のようにすべてのワード線が駆動されるような構成では試験のために長時間を必要とする。しかし、この実施例2による構成では互いに隣接する2つのワード線が交互に駆動され得るため、上記のような厳しい状況の下で複数のメモリセル111についてデータリークの加速試験を同時に行なうことができる。その結果、試験時間は大幅に短縮される。
【0100】
この実施例2では発振器124によってマルチセレクション信号MLT1およびMLT2が生成されているが、発振器124の代わりに外部からこれらのマルチセレクション信号MLT1およびMLT2が与えられてもよい。また、テストモードでは行アドレス信号が無視されるので、行アドレスストローブ信号/RASに応答してマルチセレクション信号MLT1およびMLT2が選択的に活性化されるようにしてもよい。
【0101】
[実施例3]
図14は、この発明の実施例3によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。この実施例3の目的は、図4に示されたアクセストランジスタ112のゲート酸化膜1123に対するストレスに加えて、セルキャパシタ113の誘電膜116に対してもストレスを与えることである。
【0102】
図14を参照して、このDRAMは上記実施例1の構成に加えて、テストパッド24および27と、セレクタ25および28と、切替回路29および30と、セルプレート電位発生器26とをさらに備える。テストパッド24には所望のビット線テスト電位VBLTが与えられ、テストパッド27には所望のセルプレートテスト電位VCPTが与えられる。セレクタ25は切替回路29から与えられるビット線選択信号SBLに応答してビット線プリチャージ電位VBLまたはビット線テスト電位VBLTを選択的にビット線イコライズ回路23に供給する。切替回路29は行アドレスストローブ信号/RASに応答してビット線選択信号SBLをセレクタ25に供給し、それによりセレクタ25を切替える。
【0103】
セルプレート電位発生器26は所定のセルプレート電位VCP(たとえば中間電位VCC/2)を生成する。セレクタ28は切替回路30から与えられるセルプレート選択信号SCPに応答してセルプレート電位VCPまたはセルプレートテスト電位VCPTを選択的にメモリセル111のセルプレート115に供給する。切替回路30は行アドレスストローブ信号/RASに応答してセルプレート選択信号SCPをセレクタ28に供給し、それによりセレクタ28を切替える。
【0104】
通常モードではLレベルのマルチセレクション信号MLTが切替回路29および30に与えられる。切替回路29は行アドレスストローブ信号/RASにかかわらずビット線プリチャージ電位VBLを選択するようセレクタ25を制御する。したがって、プリチャージ電位発生器22によって生成されたビット線プリチャージ電位VBLは、セレクタ25、ビット線イコライズ回路23、ビット線BLおよびアクセストランジスタ112を介してセルキャパシタ113のストレージノード114に与えられる。また、切替回路30はセルプレート電位VCPを選択するようセレクタ28を制御する。したがって、セルプレート電位発生器26によって生成されたセルプレート電位VCPは、セレクタ28を介してセルキャパシタ113のセルプレート115に与えられる。この場合、DRAMは通常の動作を行なう。
【0105】
他方、図15(d)に示されるようにマルチセレクション信号MLTがLレベルからHレベルに立上がると、切替回路29は行アドレスストローブ信号/RASに応答してビット線プリチャージ電位VBLまたはビット線テスト電位VBLTを選択するようセレクタ25を制御する。たとえば行アドレスストローブ信号/RASがLレベルならばテストパッド24に供給されたビット線テスト電位VBLTが選択される。これによりビット線テスト電位VBLTは、セレクタ25、ビット線イコライズ回路23、ビット線BLおよびアクセストランジスタ112を介してセルキャパシタ113のストレージノード114に与えられる。また、切替回路30は行アドレスストローブ信号/RASに応答してセルプレート電位VCPまたはセルプレートテスト電位VCPTを選択するようセレクタ28を制御する。たとえば行アドレスストローブ信号/RASがLレベルならばテストパッド27に供給されたセルプレートテスト電位VCPTが選択される。これによりセルプレートテスト電位VCPTは、セレクタ28を介してキャパシタ113のセルプレート115に与えられる。
【0106】
ここで、セレクタ25および28の切替制御のために行アドレスストローブ信号/RASが用いられているのは、テストモードでは行アドレス信号に関係なくすべてのワード線が駆動されるからである。
【0107】
セルキャパシタ113にストレス電圧を与える方法としては、ストレージノード114に高い電位を与えかつセルキャパシタ115に低い電圧を与える方法と、逆にストレージノード114に低い電位を与えかつセルプレート115に高い電位を与える方法とがある。
【0108】
この実施例3によれば、所望のビット線テスト電位VBLTをテストパッド24に与えかつ所望のセルプレートテスト電位VCPTをテストパッド27に与えることができるので、セルキャパシタ113に所望のストレス電圧を与えることが可能である。もしもセルキャパシタ113に電源電位よりも高いストレス電圧が与えられるとセルキャパシタ113が破壊される恐れがあるが、この実施例3によればセルキャパシタ113が破壊されないよう必要最小限のストレス電圧をセルキャパシタ113に与えることが可能である。
【0109】
なお、この実施例3では通常モードにおいてチップを活性化するための行アドレスストローブ信号/RASがテスト電位VBLTまたはVCPTのための切替信号として用いられているが、行アドレスストローブ信号/RASの代わりにあるいは行アドレスストローブ信号/RASに加えて他の制御信号が用いられてもよい。
【0110】
また、図16(f)および(g)に示されるように電源電位VCCおよび接地電位GNDの間で周期的に変化するセルプレートテスト電位VCPTおよびビット線テスト電位VBLTをテストパッド24および27に交互に与えれば、セルキャパシタ113にACストレスを与えることができる。このようにセルキャパシタ113にかかるストレス電圧の極性が交互に変化すると、アクセストランジスタ112のゲート−ソース間電圧も変化する。そのため、アクセストランジスタ112のゲート−ソース間でのストレスもさらに加速される。
【0111】
[実施例4]
図17は、この発明の実施例4によるDRAMの構成を示すブロック図である。図17を参照して、このDRAMはマルチセレクション検出回路34を備える。マルチセレクション検出回路34は通常モードではLレベルのマルチセレクション信号MLTを生成し、これを行デコーダ12に供給する。また、マルチセレクション検出回路34は、WCBR(/WE,/CASビフォア/RAS)のタイミングで電源電位VCCよりも高いスーパVCCがアドレス端子に与えられると、Hレベルのマルチセレクション信号MLTを生成し、これを行デコーダ12に供給する。
【0112】
/RASバッファ31は外部行アドレスストローブ信号/RASに応答して内部行アドレスストローブ信号をマルチセレクション検出回路34に与える。/CASバッファ32は外部列アドレスストローブ信号/CASに応答して内部列アドレスストローブ信号をマルチセレクション検出回路34に与える。/WEバッファ33は外部書込イネーブル信号/WEに応答して内部書込イネーブル信号をマルチセレクション検出回路34に供給する。アドレスバッファ16は外部アドレス信号Aiに応答して内部行アドレス信号を行デコーダ12に供給する。センスアンプ制御回路35は、メモリセルアレイ11からのデータを増幅するようセンスアンプ列14を制御する。
【0113】
図18は、図17中のマルチセレクション検出回路34の動作を示すタイミング図である。図18(a)〜(c)に示されるように、行アドレスストローブ信号/RASが立下がる前に書込イネーブル信号/WEおよび列アドレスストローブ信号/CASがともに立下がると、つまり行アドレスストローブ信号/RAS、列アドレスストローブ信号/CASおよび書込イネーブル信号/WEがWCBRのタイミングで与えられると、マルチセレクション検出回路34はアドレスキー入力が可能な状態となる。この状態で、図18(d)に示されるようにアドレス信号Aiが与えられるべきアドレス端子に電源電位VCCよりも高いスーパVCCが与えられると、マルチセレクション検出回路34は図18(e)に示されるようにマルチセレクション信号MLTをHレベルに活性化する。このHレベルのマルチセレクション信号MLTは行デコーダ12に与えられ、これにより行デコーダ12はメモリセルアレイ11内のすべてのワード線を駆動する。
【0114】
この実施例4によれば、WCBRのタイミングでスーパVCCのアドレスキーが入力されると、マルチセレクション信号MLTが活性化されるので、このDRAMが樹脂でモールドされ、さらにパッケージングされた後であっても上記のようなワード線多重選択による加速試験を行なうことができる。
【0115】
[実施例5]
図19は、この発明の実施例5によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。図19を参照して、このDRAMは図17の構成に加えて、メモリセルアレイ11に対応して設けられたANDゲート36をさらに備える。各ANDゲート36はマルチセレクション信号MLTおよび内部行アドレスストローブ信号に応答してその出力信号を対応する行デコーダ12に供給する。
【0116】
したがって、図20(a)〜(d)に示されるようにWCBRのタイミングでスーパVCCのアドレスキーが入力され、それにより図20(e)に示されるようにマルチセレクション信号MLTが活性化されても、図20(f)に示されるようにワード線WLの電位は直ちに上昇することはない。ワード線WLの電位は、マルチセレクション信号MLTが活性化され、さらに図20(c)に示されるように行アドレスストローブ信号/RASが立下がると、それに応答して昇圧電位VPPまで上昇する。
【0117】
この実施例5によれば、テストモードでも行アドレスストローブ信号/RASに応答してすべてのワード線WLが駆動されるので、所望のタイミングでメモリセルの加速試験を行なうことができる。
【0118】
[実施例6]
図21は、この発明の実施例6によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。図21を参照して、このDRAMは図14に示されたセレクタ25および28の代わりにセレクタ37および38を備える。セレクタ37はビット線プリチャージ電位発生器22の他に、電源電位VCCが供給される電源ノード、および接地電位GNDが供給される接地ノードに接続される。セレクタ38はセルプレート電位発生器26の他に、電源ノードおよび接地ノードに接続される。したがって、セレクタ37は切替回路29からのビット線選択信号SBLに応答して、ビット線プリチャージ電位VBL、電源電位VCCおよび接地電位GNDを選択的にビット線イコライズ回路23に供給する。切替回路29はマルチセレクション信号MLTおよび行アドレスストローブ信号/RASに応答してセレクタ37を切替える。マルチセレクション信号MLTがLレベルならば行アドレスストローブ信号/RASにかかわらずビット線プリチャージ電位VBLがビット線イコライズ回路23に供給される。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがHレベルならば、電源電位VCCがビット線イコライズ回路23に供給される。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがLレベルならば、接地電位GNDがビット線イコライズ回路23に供給される。
【0119】
セレクタ38は切替回路30からのセルプレート選択信号SCPに応答して、セルプレート電位VCP、接地電位GNDおよび電源電位VCCを選択的にセルプレート115に供給する。マルチセレクション信号MLTがLレベルならば、行アドレスストローブ信号/RASにかかわらずセルプレート電位VCPがセルプレート115に供給される。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがHレベルならば、接地電位GNDがセルプレート115に供給される。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがLレベルならば、電源電位VCCがセルプレート115に供給される。
【0120】
図22は、図21中の切替回路29およびセレクタ37の具体的な構成を示す回路図である。図22を参照して、切替回路29はマルチセレクション信号MLTを受けるインバータ291と、インバータ291の出力信号および行アドレスストローブ信号/RASを受けるNORゲート292と、マルチセレクション信号MLTおよび行アドレスストローブ信号/RASを受けるANDゲート293と、マルチセレクション信号MLTを受けるインバータ294とを含む。セレクタ37は、インバータ371,372,375と、トランスファゲート372,374,376とを含む。
【0121】
マルチセレクション信号MLTがHレベルならばトランスファゲート372がオンになり、これによりセレクタ37はビット線プリチャージ電位VBLを出力する。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがHレベルならばトランスファゲート374がオンになり、これによりセレクタ37は電源電位VCCを出力する。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがLレベルならばトランスファゲート374がオンになり、セレクタ37は接地電位GNDを出力する。
【0122】
図23は、図21中の切替回路30およびセレクタ38の具体的な構成を示す回路図である。図23を参照して、切替回路30は図22に示された切替回路29と同様にインバータ391および394とNORゲート392とANDゲート393とを含む。セレクタ38は図22に示されたセレクタ37と同様に、インバータ381,383,385と、トランスファゲート382,384,386とを含む。
【0123】
したがって、マルチセレクション信号MLTがLレベルならばセレクタ38はセルプレート電位VCPを出力する。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがHレベルならばセレクタ38は接地電位GNDを出力する。マルチセレクション信号MLTがHレベルでかつ行アドレスストローブ信号/RASがLレベルならばセレクタ38は電源電位VCCを出力する。
【0124】
この実施例6では、行アドレスストローブ信号/RASに応答してセルキャパシタ113に与えられるストレス電圧の極性が切替えられる。したがって、ACストレスをセルキャパシタ113に与えることができる。
【0125】
この実施例6によれば、セレクタ37および38が電源ノードおよび接地ノードに接続されているため、図14に示されるようなテストパッド24および27を必要としない。そのため、このようなDRAMの加速試験を行なうときには、マルチセレクション信号MLT、行アドレスストローブ信号/RAS、電源電位VCC、接地電位GNDおよびワード線駆動のための昇圧電位VPPという5つの電位および信号を外部から与えればよい。さらに、バーンインのような加速テストでは電源電位VCCを通常よりも高くするので、電源電位VCCをそのまま昇圧電位VPPとして供給できる場合もある。そのような場合には、4つの信号および電位を外部から与えることにより加速試験を行なうことができる。
【0126】
ところで、近年、DRAMのようなチップはダイシング前のウエハ状態でストレス試験が行なわれる傾向にある。さらに、そのようなストレス試験の中でも、ウエハ上の複数のチップを同時にテストする並列試験と呼ばれる手法が用いられる傾向にある。しかし、その試験のために与えなければならない電位および信号の数が多いと、多数のピンを有するテスタが必要となり、テストコストは増大する。また、プローブカードを用いる場合であっても、多数のプローブを有する複雑なプローブカードが必要になるため、やはりテストコストは増大する。
【0127】
これに対して、この実施例6によれば、4つまたは5つという少数のパッドに信号および電位を与えることによりストレス試験を行なうことができる。そのため、同時にテストすることのできるチップの数が多くなり、それによりテストコストが減少する。
【0128】
[実施例7]
図24は、この発明の実施例7によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。図24を参照して、このDRAMは、電源電位VCCが外部から与えられる電源パッド39と、接地電位GNDが外部から与えられる接地パッド40と、マルチセレクション信号MLTが外部から与えられるマルチセレクションパッド41と、外部昇圧電位VPPEが外部から与えられる昇圧電源パッド42とを備える。このDRAMはさらに、セレクタ43,44および48と、論理レベル判定回路45と、VCCレベル判定回路46と、昇圧電位発生器47とを備える。論理レベル判定回路45は、マルチセレクションパッド41に与えられたマルチセレクション信号MLTがHレベルであるかLレベルであるかを判定し、その判定結果に従う選択信号SEL1をセレクタ43および44に供給する。VCCレベルの判定回路46は、マルチセレクションパッド41に与えられたマルチセレクション信号MLTが電源電位VCCレベルであるかそれよりも高いスーパVCCレベルであるかを判定し、その判定結果に従う選択信号SEL2をセレクタ43および44に供給する。したがって、Hレベルのマルチセレクション信号MLTとして、電源電位VCCの他に電源電位VCCよりも高いスーパVCCが与えられる。このVCCレベル判定回路46は直列に接続されかつダイオード接続された2〜3つのトランジスタ(図示せず)を含み、電源電位VCCよりもこれら2〜3つのトランジスタのしきい電圧だけ高いスーパVCCを検出することができる。
【0129】
セレクタ43は選択信号SEL1およびSEL2に応答して、ビット線プリチャージ電位発生器22からのビット線プリチャージ電位VBLか、電源パッド39からの電源電位VCCか、または接地パッド40からの接地電位GNDを選択し、その選択された電位をビット線電位VBL1としてメモリセルアレイ11内のビット線イコライズ回路に供給する。セレクタ44は選択信号SEL1およびSEL2に応答して、セルプレート電位発生器26からのセルプレート電位VCPか、電源パッド39からの電源電位VCCか、または接地パッド40からの接地電位GNDを選択し、その選択された電位をセルプレート電位VCP1としてメモリセルアレイ11内のメモリセルのセルプレートに供給する。
【0130】
昇圧電位発生器47は、電源電位VCCに基づいてその電源電位VCCよりも高い内部昇圧電位VPPIを発生する。セレクタ48はその生成された内部昇圧電位VPPIまたは昇圧電源パッド42に与えられた外部昇圧電位VPPEを選択し、その選択された電位を行デコーダ12内のワードドライバに供給する。
【0131】
通常モードでは、ビット線プリチャージ電位発生器22からビット線プリチャージ電位VBLがセレクタ43を介してビット線に供給される。また、セルプレート電位発生器26からセルプレート電位VCPがセレクタ44を介してセルプレートに供給される。
【0132】
テストモードでは、図25(c)に示されるように電源電位VCCまたはスーパVCCがHレベルのマルチセレクション信号MLTとしてマルチセレクションパッド41に与えられる。マルチセレクション信号MLTがHレベルに活性化されると、図25(b)に示されるようにすべてのプリデコード信号X1〜X8がHレベルに活性化され、それにより図25(d)に示されるようにメモリセルアレイ11内のすべてのワード線WLの電位が昇圧電位VPPまで上昇する。
【0133】
さらに、論理レベル判定回路45がマルチセレクション信号MLTはHレベルであると判定し、かつVCCレベル判定回路46がそのマルチセレクション信号MLTのHレベルは電源電位VCCレベルであると判定した場合には、セレクタ43は電源電位VCCを選択し、図25(e)に示されるようにその選択された電源電位VCCをビット線電位VBL1としてビット線に供給する。また、この場合には、セレクタ44は接地電位GNDを選択し、図25(f)に示されるようにその選択された接地電位GNDをセルプレート電位VCP1としてセルプレートに供給する。
【0134】
他方、論理レベル判定回路45がその与えられたマルチセレクション信号MLTはHレベルであると判定し、かつVCCレベル判定回路46がそのHレベルはスーパVCCレベルであると判定した場合には、セレクタ43は接地電位GNDを選択し、図25(e)に示されるようにその選択された接地電位GNDをビット線電位VBL1としてビット線に供給する。また、この場合には、セレクタ44は電源電位VCCを選択し、図25(f)に示されるようにその選択された電源電位VCCをセルプレート電位VCP1としてセルプレートに供給する。
【0135】
また、通常モードでは昇圧電位発生器47によって生成された内部昇圧電位VPPIがセレクタ48を介して行デコーダ12に供給されるのに対し、テストモードでは昇圧電源パッド42に外部から供給された外部昇圧電位VPPEがセレクタ48を介して行デコーダ12に供給される。したがって、テストモードでは多数のワード線WLが駆動されるが、この実施例7では外部昇圧電位VPPEが供給されるため、ワード線は十分に駆動され得る。
【0136】
この実施例7によれば、マルチセレクション信号MLTとして3種類のレベルを与えることができるので、図21のように電源電位VCCおよび接地電位GNDの切替のために行アドレスストローブ信号/RASを用いる必要がなく、マルチセレクション信号の2種類のHレベルに従って電源電位VCCおよび接地電位GNDの切替が可能となる。
【0137】
また、テストモードでは、電源電位VCC、接地電位GND、マルチセレクション信号MLTおよび外部昇圧電位VPPEという4つの電位および信号を外部から与えさえすれば、このDRAMにストレスを与えることができる。したがって、このようなDRAMをダイシング前のウエハ状態でテストする場合においては、ストレスを与えるために必要な信号および電位を容易に外部から与えることができる。そのため、テストコストが削減される。
【0138】
また、上記実施例7では昇圧電源パッド42からワード線駆動用の昇圧電位VPPEが供給されているが、電源パッド39に供給された電源電位VCCが行デコーダ12に供給されるようにしてもよい。バーンインのようなストレス試験では通常よりも高い電源電位VCCが外部から供給されるからである。したがって、この場合は3つのパッド39〜41にテスト用の電位または信号を外部から供給すれば足りる。
【0139】
図26は、上記のような3つのパッドを有する半導体チップのウエハ状態での配置を示す図である。図26に示されるように、複数の半導体チップ71が半導体ウエハ上に形成されている。各半導体チップ71は3つのパッド39,40および49と内部タイマ711とを備える。半導体チップ71のマルチセレクションパッド49は図24とは異なり、バーンイン信号が与えられる。内部タイマ711はマルチセレクションパッド49からのバーンイン信号に応答して所定周期のマルチセレクション信号MLTを生成する。このように半導体チップ71の各々に内部タイマ711が設けられているため、半導体チップ71の各々はその内部的に生成されたマルチセレクション信号MLTに応答して個別的にテストされ得る。
【0140】
図27は、図26のような複数の半導体チップ71をウエハ状態でテストするためのプローブカードを示す平面図である。図27に示されるように、このプローブカード74には複数の開口部741が形成されるとともに、開口部741に突出する複数のプローブ742が設けられている。各開口部741は半導体チップ71が臨めるように形成される。そして、1つの半導体チップ71に対応して3つのプローブ742が開口部741の周縁に配置されている。
【0141】
これらのプローブ742はパッド39,40および49に接触し、それにより各半導体チップ71にテスト用の電源電位VCC、接地電位GNDおよびバーンイン信号が与えられる。このプローブカード74には複数の開口部741が形成されているため、縦1列に配置された3つの半導体チップ71だけでなく、マトリックスに配置された15個の半導体チップを同時にテストすることができる。
【0142】
上記のようにテストのために与える必要のある電位および信号の数が少なくなると、図27に示されるような簡単な構成のプローブカード74を用いて複数の半導体チップ71をウエハ状態で同時にテストすることが可能となる。
【0143】
[実施例8]
図28は、本発明の実施例8によるDRAMの要部構成を示す図である。図28を参照して、このDRAMは所定の基板電位VBBを発生する基板電位発生器50と、マルチセレクション信号MLTに応答して基板電位VBBまたは外部から供給される基板テスト電位VBBTを選択し、その選択された電位を半導体基板10に供給するセレクタ51とを備える。
【0144】
図14に示された実施例3ではビット線テスト電位VBLTがビット線BLを介してストレージノード114に供給されるのに対し、この実施例8では基板テスト電位VBBTが半導体基板10およびアクセストランジスタ112のソース/ドレイン領域1122を介してストレージノード114に供給される。この実施例8では、半導体基板10がp型でかつソース/ドレイン領域1122がn+ 型であるからセルプレート電位VCPTよりも基板テスト電位VBBTの方を高く設定する必要がある。したがって、テストモードではセルプレートテスト電位VCPTがセルプレート115に供給され、基板テスト電位VBBTがストレージノード114に供給されるので、セルキャパシタ113の誘電膜116にストレス電圧を与えることができる。
【0145】
この実施例8によれば、テストモードにおいて基板テスト電位を1つの半導体基板10に与えさえすれば、すべてのセルキャパシタ113のストレージノード114にその基板テスト電位を供給できるので、実施例8の構成は図14に示された実施例3の構成よりも簡単になる。
【0146】
なお、n型半導体基板内にp+ 型ソース/ドレイン領域が形成される場合においては、セルプレートテスト電位VCPTと基板テスト電位VBBTの極性を逆にすればよい。
【0147】
[実施例9]
図29は、この発明の実施例9によるフラッシュメモリ装置の構成を示す図である。図29を参照して、このフラッシュメモリ装置におけるメモリセルラインは、複数のワード線WLと、ワード線WLと交差する複数のソース線52と、ワード線およびソース線の交点に対応して設けられた複数のフローティングゲート型メモリセル53とを含む。フローティングゲート型メモリセル53の各々は、半導体基板10内に形成されたドレイン領域531およびソース領域532と、対応するワード線WLに接続されるゲート電極533と、ゲート電極533の下に形成されるフローティングゲート534とを含む。このメモリセル53では、フローティングゲート534に電荷を蓄積することによってデータが記憶される。このフローティングゲート534は電気的にフローティング状態にあるため、電源が遮断されてもそのデータが消失することはない。
【0148】
通常のアクセス動作では、1つのワード線WLが駆動され、それによりメモリセル53のデータがソース線52に読出される。
【0149】
他方、テストモードでは上記実施例と同様に、1つのマルチセレクション信号に応答して複数のワード線WLが駆動される。この駆動されたワード線WLに接続されたゲート電極533には高い電位が供給される。そのため、ゲート電極533からソース領域532の方向に高い電圧がかかり、それによりフローティングゲート534の電荷がソース領域532に引抜かれる。その結果、それらメモリセル53のデータは消去される。
【0150】
この実施例9によれば、マルチセレクション信号に応答して複数のワード線WLが駆動されるので、所望のエリア内のすべてのメモリセルのデータを同時に消去することができる。その結果、消去時間が短縮される。
【0151】
[実施例10]
図30は、この発明の実施例10による半導体集積回路装置用半製品の構成を示す平面図である。図30に示されるように、半導体ウエハ70には複数の半導体チップ71が形成される。このような半導体チップ71はマトリックスに配置される。各半導体チップ71は、隣接する他の半導体チップ71と所定間隔をおいて配置される。したがって、これらの半導体チップ71の間にはダイシング領域72が形成される。半導体ウエハ70はダイシング領域72で切断されて複数の半導体チップ71に分離される。一般に、このダイシング領域72の幅は50〜200μm程度に設定される。
【0152】
この実施例10では、このようなダイシング領域72に図31に示されるようなテスト配線721〜723が縦横に形成される。縦横に形成されたテスト配線721は互いに接続され、そこには電源電位VCCが供給され得る。縦横に形成されたテスト配線722は互いに接続され、そこには接地電位GNDが供給され得る。縦横に形成されたテスト配線723は互いに接続され、そこにはマルチセレクション信号MLTが供給される。
【0153】
したがって、電源電位VCC、接地電位GNDおよびマルチセレクション信号MLTをテスト配線721〜723のそれぞれ1箇所に供給すれば、それらの電位および信号は半導体ウエハ70上のすべての半導体チップ71に供給される。そのため、1つの半導体チップ71のみにテスト用の電位および信号を供給するような通常のプローブカードを用いても、半導体ウエハ70上のすべての半導体チップ71の加速試験を行なうことができる。もちろん、図27に示されるようなプローブカードを用いても構わない。
【0154】
[実施例11]
図31に示されるように複数の半導体チップ71がテスト配線721〜723で共通に接続されると、プローブカードの1つのプローブに接続される半導体チップ71の数が増大し、それにより負荷容量が増大する。そのため、テスト配線を介して半導体チップ71に与えられる電位および信号の立上がりおよび立下がり時間が長くなる。その結果、半導体チップ71を高い周波数で動作させながら加速試験を行なうことは困難である。
【0155】
そこで、図32に示される実施例11では、半導体チップ71の各々が内部タイマ711を含む。縦横に形成されたテスト配線724は互いに接続され、そこはバーンイン信号BIが与えられる。このバーンイン信号BIはテスト配線724を介して半導体ウエハ70上のすべての半導体チップ71の内部タイマ711に与えられる。
【0156】
図33(a)に示されるようにバーンイン信号BIが立上がると、内部タイマ711は自動的に動作し、図33(b)に示されるようなマルチセレクション信号MLTを周期的に生成する。このマルチセレクション信号MLTは上記のように行デコーダに与えられ、それにより複数のワード線が活性化される。図33(c)に示されるようにワード線WLの電位はマルチセレクション信号MLTに応答して上昇および下降を繰り返す。したがって、図33(d)に示されるようにビット線BLおよび/BLの電位は接地電位GNDおよび電源電位VCCの間で振幅される。
【0157】
このように実施例11では、各半導体チップ71に設けられた内部タイマ711によってマルチセレクション信号MLTが生成されるので、各半導体チップ71を高い周波数で動作させながらACストレス試験を加速的に行なうことができる。
【0158】
[実施例12]
図32に示された実施例11では各半導体チップ71ごとに所定周波数のマルチセレクション信号MLTが生成されるので、内部タイマ711の発振周波数にばらつきが存在すると、テストの加速比率が各半導体チップごとに異なる場合がある。
そこで、図34に示される実施例12では、半導体チップ71の各々が1/nの分周回路712を含む。縦横に形成されたテスト配線725は互いに接続され、そこには外部クロック信号CKが与えられる。この外部クロック信号CKはテスト配線725を介して半導体ウエハ上のすべての半導体チップ71の分周回路712に与えられる。各分周回路712はその与えられた外部クロック信号CKを分周し、それにより外部クロック信号CKの1/nの周期を有するマルチセレクション信号MLTを生成する。たとえばn=2の場合、図35(c)に示されるようにマルチセレクション信号MLTの周期は図35(b)に示される外部クロック信号CKの周期の半分となる。
【0159】
したがって、たとえ与えられた外部クロック信号CKの立上がりおよび立下がり時間が長くても、マルチセレクション信号MLTの立上がりおよび立下がり時間は外部クロック信号CKの1/nになる。たとえばn=16の場合において外部クロック信号CKの周期が1600nsであれば、マルチセレクション信号MLTの周期は100nsとなる。したがって、この外部クロック信号CKの立上がりおよび立下がり時間が50ns程度であっても、マルチセレクション信号MLTの立上がりおよび立下がり時間は5ns以下となる。このように立上がりおよび立下がり時間が短くなるので、半導体チップ71を高い周波数で動作させながら加速試験を行なうことができる。また、分周回路712は外部クロック信号CKをトリガとしてマルチセレクション信号MLTを生成するので、各半導体チップ71における加速試験の加速比率はほぼ同じになる。
【0160】
[実施例13]
図32に示された実施例11では、テスト用の内部タイマ711が設けられているが、この半導体チップがDRAMの場合であればセルフリフレッシュに用いられるリフレッシュタイマをテストモードで内部タイマとして用いることも可能である。そのための回路が図36に示される。
【0161】
図36に示されるようにこの実施例13では、セルフリフレッシュ信号SREFおよびバーンイン信号BIを受けるORゲート713の出力信号がリフレッシュタイマ714に与えられる。リフレッシュタイマ714の出力信号およびバーンイン信号BIはANDゲート715に与えられる。また、バーンイン信号BIおよび外部行アドレスストローブ信号/RASEはNORゲート716に与えられる。マルチプレクサ717はバーンイン信号BIに応答してANDゲート715の出力信号またはNORゲート716の出力信号を選択し、その選択された信号を内部行アドレスストローブ信号/RASIとして出力する。
【0162】
セルフリフレッシュモードではLレベルのバーンイン信号BIが与えられるので、リフレッシュタイマ714が活性化され、そのリフレッシュタイマ714の出力信号に応答してアドレスカウンタ718がセルフリフレッシュのための内部アドレスを生成する。セルフリフレッシュ制御回路719はその生成された内部アドレスに応答してメモリセルを順次リフレッシュするよう行デコーダ、センスアンプなどを制御する。
【0163】
また、マルチプレクサ717はLレベルのバーンイン信号BIに応答してNORゲート716の出力信号を選択するため、外部行アドレスストローブ信号/RASEが内部行アドレスストローブ信号/RASIとして出力される。
【0164】
他方、テストモードではHレベルのバーンイン信号BIが与えられるので、マルチプレクサ717はANDゲート715の出力信号を選択する。したがって、リフレッシュタイマ714の出力信号が内部行アドレスストローブ信号/RASIとして出力される。テストモードではこの内部行アドレスストローブ信号/RASIに応答して複数のワード線が周期的に活性化されるので、メモリセルのACストレス試験が可能となる。
【0165】
この実施例13によれば、各半導体チップごとに必要とされる内部タイマとしてリフレッシュタイマ714が流用されているため、加速試験だけのための回路が占有する領域が低減される。
【0166】
[実施例14]
上記実施例ではマルチセレクション信号MLTに応答してメモリセルアレイ内のすべてのワード線WLが活性化されるため、ワード線の充放電により大量の電力が同時に消費される。そこで、アドレスによって指定された複数のワード線を順次活性化できる実施例14の構成が図37に示される。
【0167】
図37の実施例14では、内部タイマ711の出力に応答してアドレスカウンタ718が内部アドレスを順次生成する。したがって図38(b)に示されるようにマルチセレクション信号MLTが活性化されると、図38(d)に示されるアドレスカウンタ718の内部アドレスに従って図38(c)に示されるように複数のワード線WLの電位が昇圧電位VPPまで上昇する。マルチセレクション信号MLTが再び活性化されると、次の内部アドレスに従って複数のワード線WLが駆動される。
【0168】
ここで、内部タイマ711はセルフリフレッシュ用のリフレッシュタイマを流用し、さらにアドレスカウンタ718はセルフリフレッシュ用のアドレスカウンタを流用するのが望ましい。加速試験のために必要な回路の占有面積が低減されるからである。
【0169】
この実施例14によれば、テストモードにおいてはアドレスカウンタ718からの内部アドレスに従ってメモリセルアレイ内の一部のワード線のみが駆動されるため、ワード線を充放電するために同時に消費される電力が低減される。また、アドレスカウンタ718が駆動されるべきワード線を特定するためのアドレスを内部的に生成するため、外部からそのようなアドレスを与える必要はない。そのため、テストのために外部から与える電位および信号の数が少なく、ウエハ状態での加速試験を容易に行なうことができる。
【0170】
以上、この発明の実施例を詳述したが、この発明の範囲は上述した実施例によって限定されるものではなく、この発明はその主旨を逸脱しない範囲内で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変形などを加えた態様で実施し得るものである。
【0171】
【発明の効果】
請求項1に係る半導体記憶装置によれば、マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替えビット線に供給する。そのため、セルキャパシタに与えられるストレス電圧の極性が切り替えられ、セルキャパシタにACストレスを与えることができる。
【0178】
請求項に係る半導体記憶装置によれば、請求項の効果に加えて、マルチセレクション信号の活性時に制御信号に応答してビット線に与えられる電位が電源電位の場合は接地電位を、接地電位の場合は電源電位をメモリセルのセルプレートに供給する。そのため、セルキャパシタに与えられるストレス電圧の極性が切り替えられ、セルキャパシタにACストレスを与えることができる。
【0180】
請求項に係る半導体記憶装置によれば、マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替えメモリセルのセルプレートに供給する。そのため、セルキャパシタに与えられるストレス電圧の極性が切り替えられ、セルキャパシタにACストレスを与えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施例1によるDRAMの全体構成を示すブロック図である。
【図2】 図1中のメモリセルアレイ、センスアンプ列、入出力回路などの一部を具体的に示すブロック図である。
【図3】 図1中のメモリセルアレイの具体的な構成を示す回路図である。
【図4】 図2および3に示された1つのメモリセルの構造を示す断面図である。
【図5】 図1中のマルチセレクションパッドおよびマルチセレクション信号発生回路の具体的な構成を示す回路図である。
【図6】 図1中の行デコーダ12の具体的な構成を示すブロック図である。
【図7】 図6中の行プリデコーダとともに1つのワードドライバの構成を具体的に示すブロック図である。
【図8】 図6および7中の行プリデコーダの具体的な構成を示す回路図である。
【図9】 図6中の複数の行デコーダユニットの具体的な構成を示す回路図である。
【図10】 図1〜9に示されたDRAMの動作を示すタイミング図である。
【図11】 この発明の実施例2によるDRAMにおける行プリデコーダの具体的な構成を示す回路図である。
【図12】 図11中の2つのマルチセレクション信号を生成するための回路を示すブロック図である。
【図13】 図11および12に示された実施例2においてワード線がグループごとに分割的に駆動される様子を示す説明図である。
【図14】 この発明の実施例3によるDRAMにおける要部構成を示すブロック図である。
【図15】 図14に示されたDRAMによる動作の一例を示すタイミング図である。
【図16】 図14に示されたDRAMによる動作の他の例を示すタイミング図である。
【図17】 この発明の実施例4によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。
【図18】 図17に示されたDRAMによる動作を示すタイミング図である。
【図19】 この発明の実施例5によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。
【図20】 図19に示されたDRAMによる動作を示すタイミング図である。
【図21】 この発明の実施例6によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。
【図22】 図21中のビット線側の切替回路およびセレクタの具体的な構成を示す回路図である。
【図23】 図21中のセルプレート側の切替回路およびセレクタの具体的な構成を示す回路図である。
【図24】 この発明の実施例7によるDRAMの要部構成を示すブロック図である。
【図25】 図24に示されたDRAMによる動作を示すタイミング図である。
【図26】 図24中の昇圧電源パッドを有していない半導体チップをウエハ状態で同時にテストする様子を示す説明図である。
【図27】 図26に示された半導体チップをウエハ状態でテストするのに用いられるプローブカードを示す平面図である。
【図28】 この発明の実施例8によるDRAMの要部構成を示す説明図である。
【図29】 この発明の実施例9によるフラッシュメモリ装置の要部構成を示す説明図である。
【図30】 この発明の実施例10による半導体集積回路装置用半製品を示す平面図である。
【図31】 図30中の半導体チップおよびダイシング領域を詳細に示す説明図である。
【図32】 この発明の実施例11による半導体集積回路装置用半製品の要部を示す説明図である。
【図33】 図32に示された半導体集積回路装置用半製品のためのテスト動作を示すタイミング図である。
【図34】 この発明の実施例12による半導体集積回路装置用半製品の要部を示す説明図である。
【図35】 図34に示された半導体集積回路装置用半製品のためのテスト動作を示すタイミング図である。
【図36】 この発明の実施例13による半導体集積回路装置用半製品における1つの半導体チップの要部構成を示すブロック図である。
【図37】 この発明の実施例14による半導体集積回路装置用半製品の要部を示す説明図である。
【図38】 図37に示された半導体集積回路装置用半製品のためのテスト動作を示すタイミング図である。
【図39】 従来のDRAMにおける行プリデコーダ、ワードドライバおよびメモリセルの構成を示すブロック図である。
【図40】 図39中の行プリデコーダの具体的な構成を示す回路図である。
【図41】 「IEDM93,DIGEST P639〜642」中の図3に示されたDRAMの構成を示すブロック図である。
【図42】 半導体ウエハ上に複数の半導体チップが形成された従来の半導体集積回路装置用半製品を示す平面図である。
【図43】 図42に示された半導体チップをウエハ上でテストするためのプローブカードを示す平面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板、11 メモリセルアレイ、12 行デコーダ、20,41マルチセレクションパッド、21 マルチセレクション信号発生回路、BL,/BL ビット線、WL ワード線、111 メモリセル、112 アクセストランジスタ、113 セルキャパシタ、114 ストレージノード、115 セルプレート、22 ビット線プリチャージ電位発生器、23 ビット線イコライズ回路、121 行プリデコーダ、RD1〜RDn 行デコーダユニット、122 プリデコード信号線、WD11〜WD14,WD21〜WD24,WDn1〜WDn4 ワードドライバ、24,27 テストパッド、25,28,37,38,43,44,48,51 セレクタ、26 セルプレート電位発生器、29,30 切替回路、34 マルチセレクション検出回路、39 電源パッド、40 接地パッド、42 昇圧電源パッド、50 基板電位発生器、52 ソース線、53 フローティングゲート型メモリセル、70 半導体ウエハ、71半導体チップ、711 内部タイマ、721〜725 テスト配線、712 1/n分周回路、714 リフレッシュタイマ、718 アドレスカウンタ、719 セルフリフレッシュ制御回路。

Claims (3)

  1. 通常モードおよびテストモードを有する半導体記憶装置であって、
    複数のワード線、前記ワード線と交差する複数のビット線、前記ワード線および前記ビット線の交点に対応して設けられ、各々が対応するワード線およびビット線に接続される複数のメモリセル、前記ワード線に対応して設けられ、各々が対応するワード線を駆動する複数の駆動手段、および前記通常モードでは外部から与えられる行アドレス信号に応答して前記駆動手段の1つを選択的に活性化するとともに、前記テストモードでは所定のマルチセレクション信号に応答して前記駆動手段の2つ以上を活性化する活性化手段、
    前記ビット線に供給するプリチャージ電位を発生するプリチャージ電位発生手段、および前記マルチセレクション信号の不活性時に前記プリチャージ電位発生手段からの前記プリチャージ電位を前記ビット線に供給するとともに、前記マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替え前記ビット線に供給する第1の電位供給回路を備えた半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルのセルプレートに供給するセルプレート電位を発生するセルプレート電位発生手段、および前記マルチセレクション信号の不活性時に前記セルプレート電位発生手段からの前記セルプレート電位を前記メモリセルのセルプレートに供給するとともに、前記マルチセレクション信号の活性時に前記制御信号に応答して前記ビット線に与えられる電位が電源電位の場合は接地電位を、接地電位の場合は電源電位を前記メモリセルのセルプレートに供給する第2の電位供給手段をさらに備えた請求項に記載の半導体記憶装置。
  3. 通常モードおよびテストモードを有する半導体記憶装置であって、
    複数のワード線、前記ワード線と交差する複数のビット線、前記ワード線および前記ビット線の交点に対応して設けられ、各々が対応するワード線およびビット線に接続される複数のメモリセル、前記ワード線に対応して設けられ、各々が対応するワード線を駆動する複数の駆動手段、および前記通常モードでは外部から与えられる行アドレス信号に応答して前記駆動手段の1つを選択的に活性化するとともに、前記テストモードでは所定のマルチセレクション信号に応答して前記駆動手段の2つ以上を活性化する活性化手段、
    前記メモリセルのセルプレートに供給するセルプレート電位を発生するセルプレート電位発生手段、および前記マルチセレクション信号の不活性時に前記セルプレート電位発生手段からの前記セルプレート電位を前記メモリセルのセルプレートに供給するとともに、前記マルチセレクション信号の活性時に外部から与えられる制御信号のレベルに応答して、電源電位と接地電位とを切り替え前記メモリセルのセルプレートに供給する第2の電位供給回路を備えた半導体記憶装置。
JP16039495A 1995-06-27 1995-06-27 半導体記憶装置 Expired - Lifetime JP3734853B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16039495A JP3734853B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体記憶装置
US08/601,750 US5706233A (en) 1995-06-27 1996-02-15 Semiconductor memory device allowing acceleration testing, and a semi-finished product for an integrated semiconductor device that allows acceleration testing
US08/937,188 US5953271A (en) 1995-06-27 1997-09-25 Semiconductor memory device allowing acceleration testing, and a semi-finished product for an integrated semiconductor device that allows acceleration testing
US09/300,853 US6349065B1 (en) 1995-06-27 1999-04-28 Semiconductor memory device allowing acceleration testing, and a semi-finished product for an integrated semiconductor device that allows acceleration testing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16039495A JP3734853B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0917198A JPH0917198A (ja) 1997-01-17
JP3734853B2 true JP3734853B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=15714011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16039495A Expired - Lifetime JP3734853B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5706233A (ja)
JP (1) JP3734853B2 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3734853B2 (ja) * 1995-06-27 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
KR100218732B1 (ko) * 1995-12-31 1999-09-01 김영환 고속 프리 디코딩 어드레스 카운터
JPH09190692A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6047352A (en) * 1996-10-29 2000-04-04 Micron Technology, Inc. Memory system, method and predecoding circuit operable in different modes for selectively accessing multiple blocks of memory cells for simultaneous writing or erasure
GB9805054D0 (en) * 1998-03-11 1998-05-06 Process Intelligence Limited Memory test system with buffer memory
KR100278926B1 (ko) * 1998-05-25 2001-01-15 김영환 풀리 온 칩 웨이퍼 레벨 번-인 테스트 회로 및그 방법
US6023434A (en) 1998-09-02 2000-02-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for multiple row activation in memory devices
JP2000156096A (ja) * 1998-11-20 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
DE10103060B4 (de) * 2000-01-26 2006-06-08 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Testen einer ein Floating-Gate aufweisenden Speicherzelle und Anordnung zur Durchführung dieses Verfahrens
JP4306916B2 (ja) 2000-03-06 2009-08-05 株式会社ルネサステクノロジ ウェハレベルバーンイン回路を備えた半導体集積回路装置およびウェハレベルバーンイン回路の機能判定方法
US6275442B1 (en) 2000-05-16 2001-08-14 Hewlett-Packard Company Address decoder and method for ITS accelerated stress testing
JP2002033363A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Hitachi Ltd 半導体ウエハ、半導体チップ、および半導体装置の製造方法
JP2002373499A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Seiko Epson Corp 半導体メモリ及びこのバーンイン方法
US6768685B1 (en) * 2001-11-16 2004-07-27 Mtrix Semiconductor, Inc. Integrated circuit memory array with fast test mode utilizing multiple word line selection and method therefor
JP4698716B2 (ja) * 2002-02-04 2011-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 薄膜磁性体記憶装置
KR100454251B1 (ko) * 2002-03-11 2004-10-26 주식회사 하이닉스반도체 메모리 테스트 시간을 줄인 반도체 메모리 장치
US7129925B2 (en) * 2003-04-24 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dynamic self-refresh display memory
TW200512758A (en) * 2003-09-18 2005-04-01 Nanya Technology Corp Test driving method of semiconductor memory device
KR100575882B1 (ko) * 2003-11-26 2006-05-03 주식회사 하이닉스반도체 번인 테스트용 내부 전압 발생 장치
KR100535814B1 (ko) * 2004-05-31 2005-12-09 삼성전자주식회사 서브워드라인 드라이버의 안정된 부스팅 마진을 얻을 수있는 워드라인 제어신호 발생회로, 워드라인 제어신호발생방법, 및 그것을 구비한 반도체 메모리 장치
JP2006323949A (ja) * 2005-05-20 2006-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置及びそのテスト方法
JP2007157282A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Elpida Memory Inc ウェハ・バーンイン・テスト方法、ウェハ・バーンイン・テスト装置及び半導体記憶装置
JP4861022B2 (ja) * 2006-02-28 2012-01-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の試験用回路および試験方法、半導体ウエハ、並びに半導体チップの製造方法
JP2007293933A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7388796B2 (en) * 2006-06-29 2008-06-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for testing memory under worse-than-normal conditions
JP4984759B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-25 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
US7502267B2 (en) * 2006-09-22 2009-03-10 Winbond Electronics Corporation Clock frequency doubler method and apparatus for serial flash testing
US7986577B2 (en) * 2007-03-19 2011-07-26 Hynix Semiconductor Inc. Precharge voltage supplying circuit
EP2079571B1 (en) * 2007-03-30 2015-12-23 Corning Incorporated Method and applicator for selective electromagnetic drying of ceramic-forming mixture
US7679978B1 (en) * 2007-07-11 2010-03-16 Sun Microsystems, Inc. Scheme for screening weak memory cell
KR20100125099A (ko) * 2009-05-20 2010-11-30 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR101188260B1 (ko) * 2009-09-30 2012-10-05 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 이를 이용한 구동 방법
KR101811204B1 (ko) * 2010-02-12 2017-12-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4703436A (en) * 1984-02-01 1987-10-27 Inova Microelectronics Corporation Wafer level integration technique
JPS6177946A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US5258954A (en) * 1989-06-30 1993-11-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory including circuitry for driving plural word lines in a test mode
JP2585799B2 (ja) * 1989-06-30 1997-02-26 株式会社東芝 半導体メモリ装置及びそのバーンイン方法
JP2647546B2 (ja) * 1990-10-11 1997-08-27 シャープ株式会社 半導体記憶装置のテスト方法
JPH04225182A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US5233565A (en) * 1990-12-26 1993-08-03 Motorola, Inc. Low power BICMOS memory using address transition detection and a method therefor
JPH0770620B2 (ja) * 1990-12-26 1995-07-31 株式会社東芝 半導体記憶装置
JPH07123134B2 (ja) * 1990-12-27 1995-12-25 株式会社東芝 半導体装置
JPH04311897A (ja) * 1991-04-11 1992-11-04 Toshiba Corp アドレスデコーダ及び半導体記憶装置
JP3237127B2 (ja) * 1991-04-19 2001-12-10 日本電気株式会社 ダイナミックランダムアクセスメモリ装置
US5270980A (en) * 1991-10-28 1993-12-14 Eastman Kodak Company Sector erasable flash EEPROM
US5367655A (en) * 1991-12-23 1994-11-22 Motorola, Inc. Memory and associated method including an operating mode for simultaneously selecting multiple rows of cells
KR950001293B1 (ko) * 1992-04-22 1995-02-15 삼성전자주식회사 반도체 메모리칩의 병렬테스트 회로
JPH06176598A (ja) * 1992-12-07 1994-06-24 Nec Corp ダイナミック型半導体メモリ回路
US5604711A (en) * 1995-05-19 1997-02-18 Cypress Semiconductor, Corporation Low power high voltage switch with gate bias circuit to minimize power consumption
JP3734853B2 (ja) * 1995-06-27 2006-01-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体記憶装置
US5808947A (en) * 1995-08-21 1998-09-15 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Integrated circuit that supports and method for wafer-level testing
US5557573A (en) * 1995-08-21 1996-09-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Entire wafer stress test method for integrated memory devices and circuit therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US5953271A (en) 1999-09-14
US6349065B1 (en) 2002-02-19
US5706233A (en) 1998-01-06
JPH0917198A (ja) 1997-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734853B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100329328B1 (ko) 반도체기억장치
US5424990A (en) Semiconductor memory having built-in voltage stress test mode
US6414890B2 (en) Semiconductor memory device capable of reliably performing burn-in test at wafer level
KR950014099B1 (ko) 반도체 기억장치
US6178108B1 (en) Semiconductor memory device
US6266286B1 (en) Wafer burn-in test circuit and method for testing a semiconductor memory device
US5265057A (en) Semiconductor memory
JP2829135B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100228530B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 웨이퍼 번인 테스트회로
US10854274B1 (en) Apparatuses and methods for dynamic timing of row pull down operations
KR100364191B1 (ko) 테스트 기능을 갖는 반도체 기억 장치
US5432744A (en) Dynamic semiconductor memory circuit
KR950002295B1 (ko) 반도체 기억 장치
US5995427A (en) Semiconductor memory device having test mode
CN115810372A (zh) 用于单端感测放大器的设备及方法
US20030063509A1 (en) Semiconductor memory device capable of imposing large stress on transistor
KR100567994B1 (ko) 스트레스 시험을 실행하는 다이나믹 메모리 디바이스
JP4266254B2 (ja) 半導体記憶装置
EP0456255B1 (en) Dynamic memory device and method for screening the same
KR100521376B1 (ko) 불량 워드라인을 스크린하고 불량 워드라인에 브릿지가존재하더라도 리프레쉬 전류나 스탠바이 전류를증가시키지 않는 반도체 메모리 장치 및 그 워드라인 구동방법
JPH10106286A (ja) 半導体記憶装置およびそのテスト方法
KR100220950B1 (ko) 웨이퍼 번인회로
JP4868661B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3105078B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term