Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3773633B2 - 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬 - Google Patents

大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3773633B2
JP3773633B2 JP31612797A JP31612797A JP3773633B2 JP 3773633 B2 JP3773633 B2 JP 3773633B2 JP 31612797 A JP31612797 A JP 31612797A JP 31612797 A JP31612797 A JP 31612797A JP 3773633 B2 JP3773633 B2 JP 3773633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coli
culture
antibody
sample
aggregation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31612797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11133029A (ja
Inventor
美佐子 大田
茂 田代
啓吾 椛澤
Original Assignee
株式会社三菱化学ヤトロン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三菱化学ヤトロン filed Critical 株式会社三菱化学ヤトロン
Priority to JP31612797A priority Critical patent/JP3773633B2/ja
Publication of JPH11133029A publication Critical patent/JPH11133029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3773633B2 publication Critical patent/JP3773633B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、大腸菌O157(腸管出血性大腸菌O157又は志賀毒素産生大腸菌O157ともいう)の分析方法及び分析用試薬に関する。本発明は、臨床材料又は食品中の大腸菌O157の分析に有用である。
【0002】
【従来の技術】
細菌性食中毒が発生した場合、食中毒原因細菌の検出あるいは分離は治療方針を決定する上でも、また、感染経路を解明する上でも不可欠であり、更に食中毒予防のためにも重要である。食品検体中に特定菌が存在することを知るために、幾つかの方法が行われている。
それらの食品検体や、便や尿などの臨床材料における細菌検査には、大きく分けて2つの方向がある。その一方は、DNAや免疫学的手法を用いて、検体中に特定菌が存在するか否かのみを確認する迅速検査方法である。この迅速検査方法には、例えば、特定菌の特異的DNAを増幅して検出するPCR法、更には、特定菌に特異的な抗原を免疫学的に検出するELISA法及びイムノクロマトグラフィー等がある。
他の一つは、目的菌に適した培地を用いて培養により原因菌を分離し、同定する方法である。すなわち、検体試料について、直接に(あるいは予め増菌培養した培養液から)分離培養を行い、分離培養における集落(コロニー)から疑わしい集落を選択して釣菌し、釣菌した集落について、生化学的及び/又は血清学的性状に基づいて菌を同定する方法である。
【0003】
大腸菌O157の検査も、前記の2種の細菌検査に準じた方法で行われている。例えば、菌分離方法を利用する場合には、大腸菌O157を選択的に発育する分離培地による分離培養と、目的菌(すなわち、大腸菌O157)である可能性がある集落について、更に、生化学的試験及び/又は血清学的試験をもとに菌種を決定する操作が行われている。また、少量の病原菌汚染の場合には、分離培養の前に液体培地で前培養を行う必要がある。この前培養を行ってから菌種を決定するまでには、一般に、5日間以上の長時間が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記の迅速検査方法においても、抗原抗体反応を利用する菌検出検査があり、目的菌の存在を確認することはできるが、その目的菌を分離することはできないので、目的菌の存在確認後に薬剤耐性などの性状を詳細に分析することはできない。
また、培養を利用した従来の一般的細菌検査によって大腸菌O157を検索する場合には、夾雑菌の多い検体試料の中から大腸菌O157を分離すること自体が困難な操作であり、更に、目的菌である可能性がある集落を生化学的性状や血清学的性状により同定する操作が必要である。それらの操作を経て検査が終了するまでの所要時間は、早くても3〜4日間、あるいはそれ以上の日数を必要としている。
従って、臨床材料においても、また特に新鮮度を必要とする食品の場合でも、一層迅速に検査結果が得られ、しかも菌の分離が可能な分析手段が求められている。本発明は、これらの課題を解決することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、本発明による大腸菌O157の分析方法であって、
(1)被検試料を予備培養する工程;
(2)大腸菌O157と特異的に結合する抗体を感作した磁気粒子と前記の予備培養被検試料とを接触させる工程;
(3)抗原抗体反応により生ずる前記磁気粒子の凝集の程度を分析する工程;
(4)前記磁気粒子を磁気を利用して捕捉することにより分離する工程;
(5)分離した前記磁気粒子を分離培地中で培養状態に置く工程;及び
(6)前記工程後で形成される集落について大腸菌O157であるか否かの同定を行う工程を含む、大腸菌O157の分析方法によって解決することができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明における被検試料は、大腸菌O157を含む可能性のある試料であれば特に限定されないが、特には、臨床材料若しくは食品、又はそれらの処理物である。臨床材料は、ヒト又は家畜などの動物からの臨床材料、例えば、便、尿、血液、あるいは家畜などの動物の器官や組織などである。これらの臨床材料の処理物とは、濃縮、濾過あるいは増菌処理した産物であり、例えば、遠心沈殿物あるいは増菌培養液等である。また、食品としては、例えば、乳(例えば、牛乳)若しくは乳製品(例えば、バターやチーズ)、肉若しくは肉製品(例えば、ハム)、魚介類若しくは魚介類製品(例えば、缶詰)、冷凍食品、日配食品(例えば、弁当)、飲料水、飼料及び飼料製品、菓子類、又は香辛料等を挙げることができる。これらの食品の処理物とは、濃縮、濾過あるいは増菌であり、例えば、遠心沈殿物あるいは増菌培養液等である。
本発明によれば、前記被検試料における大腸菌O157の分析、すなわち、大腸菌O157の存在の検出、又は大腸菌O157の定量的(特に、半定量的)測定を行うことができる。
【0007】
被検試料が液体である場合には、そのまま、あるいは必要により適当な水性溶媒(例えば、水、生理食塩水又は緩衝液)によって希釈してから本発明方法に用いることができる。被検試料が固体である場合には、適当な水性溶媒(例えば、水、生理食塩水又は緩衝液)によってその被検試料に含まれる大腸菌O157を洗い出し、その洗出液を用いることができる。
【0008】
本発明において用いる「大腸菌O157と特異的に結合する抗体」は、モノクローナル抗体又はポリクローナル抗体(抗血清)であることができる。大腸菌O157と特異的に結合する抗体は、大腸菌O157とのみ特異的に結合し、その他の大腸菌や、別の微生物と結合しない抗体であることが好ましい。モノクローナル抗体の場合には、1種類のモノクローナル抗体を用いるか、又は2種以上のモノクローナル抗体を用いることもできる。
前記の抗体は、例えば、大腸菌O157の任意の株を加熱処理(例えば、100℃にて2時間)して得た加熱菌体を免疫原として哺乳動物(例えば、マウス、ラット、又はウサギ)に免疫し、抗血清(ポリクローナル抗体)を得るか、あるいは同様に免疫した哺乳動物(例えば、マウス、ラット、又はウサギ)から採取した脾臓細胞とミエローマ細胞とを融合させて確立したハイブリドーマを、動物の腹腔内に接種してモノクローナル抗体を得るか、あるいは前記ハイブリドーマの培養上清を精製してモノクローナル抗体を得ることができる。
本発明においては、大腸菌O157に対する抗原結合部位を含む抗体フラグメントを用いることもできる。抗体フラグメントとしては、例えば、Fab、Fab’、F(ab’)2 、又はFvを挙げることができる。これらのフラグメントは、前記の抗体を、常法、例えば、プロテアーゼによって消化し、続いてフラグメントを精製することによって得ることができる。
【0009】
前記の抗体と結合させる不溶性粒子としては、凝集法で用いる任意の不溶性担体を用いることができる。不溶性粒子としては、例えば、赤血球、天然高分子、合成高分子、又はガラス等を挙げることができ、ラテックス粒子が好ましい。それらの粒径は、凝集反応に適用できる範囲(例えば0.01〜10μm)であれば特に限定されない。
【0010】
本発明で用いる不溶性粒子は、抗原抗体反応によって凝集体を形成した後に、それらの凝集体を容易に分離することのできる性質を有するのが好ましい。例えば、不溶性粒子が磁性材料(特に、強磁性体、例えば、鉄)を含有していると、磁気を利用して凝集体を分離することができる。磁性材料を含有する不溶性粒子(すなわち磁気粒子)は既に多数市販されており、適宜選択して用いることができる。
【0011】
前記で得た抗体を不溶性粒子に感作する方法は公知であり、例えば、疎水結合を利用した物理吸着法、あるいは活性化させたトシル基、カルボキシル基、アミノ基、又はチオール基等で共有結合させる化学結合法を用いることができる。抗体を感作した粒子は、例えばリン酸緩衝液等の適当な溶媒中で保存することができる。
【0012】
本発明による大腸菌O157の第1の分析方法は、
(1)大腸菌O157と特異的に結合する抗体を感作した不溶性粒子と被検試料とを接触させる工程、及び
(2)抗原抗体反応により生ずる凝集の程度を分析する工程を含む。
前記の接触工程は、被検試料中に含まれている可能性のある大腸菌O157と前記抗体と抗原抗体反応が可能で、その結果として凝集が生じる条件下で実施する。
【0013】
被検試料中に大腸菌O157が存在する場合には、抗原抗体反応により凝集が生ずる。続いて、前記の分析工程において、凝集の程度を目視あるいは光学的手段により検出する。このとき、凝集を一層鮮明にするために、抗原抗体反応によって凝集した粒子を反応系から単離することが好ましい。不溶性粒子として磁気粒子を用いた場合には、磁石によって粒子を捕捉(集菌)して、これを適当な溶液(例えば、リン酸緩衝液、グッド緩衝液、グリシン緩衝液、又はトリス緩衝液等の緩衝液)に再懸濁して凝集を検出することができる。また、不溶性粒子としてポリスチレン等のラテックスを用いた場合には、濾別又は遠心処理して凝集した粒子を集め、これを適当な溶液に再懸濁して凝集を検出することができる。
【0014】
本発明による大腸菌O157の第2の分析方法は、
(1)大腸菌O157と特異的に結合する抗体を感作した不溶性粒子と被検試料とを接触させる工程、
(2)抗原抗体反応により生ずる凝集体を分離する工程、
(3)得られた凝集体を分離培地で培養して、大腸菌O157の同定を行う工程を含む。
前記の接触工程は、前記の第1分析方法と同様に実施することができる。
【0015】
被検試料中に大腸菌O157が存在する場合には、抗原抗体反応により凝集体が形成される。続いて、前記の分離工程において、反応系から凝集体を分離する。分離は、前記と同様に、磁気粒子を用いた場合には磁石により、ポリスチレン等のラテックスを用いた場合には濾別又は遠心処理により、実施することができる。本発明による第2分析方法は、前記の第1分析方法で得られた凝集体をそのまま分離して、次の大腸菌O157の同定工程に使用することができる。
【0016】
本発明による第2分析方法では、前記の分離工程に続いて、大腸菌O157の同定工程を行う。この同定工程は、一般的に、
(a)得られた凝集体を分離培地で培養する工程、
(b)分離培地において、大腸菌O157の集落(コロニー)である可能性がある集落を選択する工程、
(c)選択した集落の生化学的及び/又は血清学的性状に基づいて、集落の微生物が大腸菌O157であるか否かを決定する工程を含む。
【0017】
前記の分離培養工程(a)では、大腸菌O157の選択的な増殖に有効な分離培地を用いるのが好ましい。こうした分離培地は、従来から培養を利用した一般的細菌検査によって大腸菌O157を検索する場合に使用されており、公知である。本発明方法においても、それらの公知の分離培地、例えば、マッコンキー寒天培地、ソルビットマッコンキー寒天培地(SMAC)、セフェキシム・テルル酸カリウム−ソルビットマッコンキー寒天培地(CT−SMAC)等を用いることができる。分離培地に、抗生物質例えば、セフェキシム(C)又はノボビオシン(N)や、テルル酸カリウム(T)を含有させると選択性が高まり釣菌が容易となるので好ましい。
【0018】
前記の集落選択工程(b)では、前記の分離培地において形成される集落(コロニー)の中から、大腸菌O157の集落(コロニー)である可能性がある集落を選択する。大腸菌O157の集落は、白色を帯びる特徴を有しているので、その点から選択することができる。
【0019】
続いて、前記の決定工程(c)では、選択した集落を、例えば、釣菌して各種の培地で増殖させ、確認培養を行うことによって、集落の微生物が大腸菌O157であるか否かを決定する。例えば、TSI(Triple Sugar Iron)によってブドウ糖からの酸産生及びガス産生、硫化水素産生、乳糖からの酸産生、及び白糖からの酸産生を判定することができ、LIM寒天培地(Lysine Iron Agar)によって硫化水素産生及びリシンデカルボキシラーゼの有無を判定することができ、VP(Voges−Proskauer)半流動培地によってブドウ糖からのアセトイン(アセチルメチルカルビノール)の産生を判定することができる。更に、大腸菌血清型別因子血清を使用して血清型別を確認することができる。
【0020】
以上のように、本発明による第2分析方法では、前記の分離培養工程(a)、集落選択工程(b)及び決定工程(c)の操作それ自体は、培養を利用した一般的細菌検査によって大腸菌O157を検索する場合の従来法の操作と実質的に差異はないが、前記の分離培養工程(a)で用いる試料が、従来法では被検試料それ自体であるのに対し、本発明による第2分析方法では、不溶性粒子と被検試料との抗原抗体反応により形成させ、抗原抗体反応系から分離した凝集体を用いる点で異なる。
【0021】
本発明で用いる試料では、大腸菌O157の汚染度は、一般細菌(例えば、その他の大腸菌群)の汚染度に比較して微量であるか、又は損傷を受けている場合があるので、本発明による前記の第1及び第2の分析方法において、前記の接触工程(1)を行う前に、場合により、被検試料を公知の方法により適当な前増菌培地で前増菌培養して、被検試料中の大腸菌O157の菌体数を増加させ、検出感度を上昇させるのが好ましい。大腸菌O157の前増菌培地としては、トリプチケースソイブロス(TSB)、普通ブイヨン、乳糖ブロス、緩衝ペプトン水、又はmECブイヨン等を挙げることができる。
また、必要により、前増菌の後で、更に、公知の方法により適当な選択増菌培地で増菌培養して、被検試料中の大腸菌O157の菌体数を増加させ、検出感度を上昇させるのが好ましい。増菌培地としては、公知のものを使用することができる。例えば、ノボビオシンあるいはテルル酸カリウム及び/又はセフェキシムを添加したmECブイヨン、緩衝ペプトン水、又はトリプチケースソイブイヨン等を挙げることができる。
【0022】
本発明方法によって、例えば、精肉中の大腸菌O157を検査する場合には、最初に、菌体抗原(O抗原)によりウサギ等を免疫して得た抗血清と磁気粒子とを適当な緩衝液(例えば、pH9.5のホウ酸緩衝液等)中で混合して抗体を磁気粒子に感作し、感作反応後に磁石で感作磁気粒子を集め、適当な緩衝液(例えば、牛血清アルブミン0.1%を含むpH7.4のリン酸緩衝液等)中に懸濁して、抗体感作磁気粒子懸濁液とする。続いて、前記精肉を25〜50g程度に細かく切断し、ブイヨン等を加えて撹拌し、洗い出した液を6〜8時間、37℃で培養する。その液を濾紙(例えば、東洋濾紙No.3、又はアドバンテック濾紙No.7等)で濾過し、試料液とする。この試料液の一定量(例えば、0.1〜30ml)を採取し、例えば、試験管や反応ウェルに加え、そこに前記抗体感作磁気粒子懸濁液を加えて室温で5〜60分間反応させる。次に、磁石を用い磁気粒子を一定部位(例えば、反応容器の底部等)に集め、上清を吸引除去する。このとき、抗体感作磁気粒子には目的大腸菌のみが吸着し、他の夾雑細菌や食品由来の浮遊物が取り除かれる。集めた粒子を適当量(例えば、50ul〜1ml程度)の緩衝液に再懸濁し、室温で緩やかに回転させながら1〜10分間反応させ、凝集の有無を判定する。判定した後の磁気粒子は、凝集の有無に関わらず、分離培地に塗抹接種し、培養により大腸菌O157を分離する。続いて、同定工程に移ることができる。
【0023】
本発明による分析用試薬は、大腸菌O157と特異的に結合する抗体を感作した不溶性粒子を含む。この抗体は、前記と同様にモノクローナル抗体若しくはポリクローナル抗体(抗血清)又はそれらのフラグメントであることができ、大腸菌O157とのみ特異的に結合し、その他の大腸菌や、別の微生物と結合しない抗体(又はそれらのフラグメント)であることが好ましい。また、これらの抗体(又はそれらのフラグメント)は、前記と同様の方法で得ることができ、前記と同様の方法で、前記と同様の不溶性粒子(特には、磁性材料を含む不溶性粒子)に感作させることができる。
【0024】
本発明による分析用試薬は、適当な液体、例えば、蒸留水、イオン交換水、又は緩衝液中に前記抗体感作不溶性粒子を懸濁させた懸濁液であることができる。緩衝液としては、例えば、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、又はグリシン緩衝液を用いることができる。緩衝液には、その他の成分、例えば、防腐剤(アジ化ナトリウム、又はトップサイド等)を含有することができ、更に、分散剤あるいは安定化剤として界面活性剤を含有させることもできる。
前記の抗体感作不溶性粒子における抗体の感作量、懸濁液中に含まれる不溶性粒子の含有量は特には限定されず、抗体の力価や不溶性粒子の種類によって適宜選択することが可能である。
【0025】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例1】
本実施例では、大腸菌O157含有液体試料を用いて、磁気ビーズ凝集法及び培養法の検出感度を評価した。
(1)培養菌含有試料の調製
大腸菌O157実験室保存株(ATCC43888から継代培養)をトリプチケースソイブイヨン(TSB)中で37℃にて18時間培養した。この培養液を滅菌生理食塩水で、10倍ずつ希釈して10段階(10-1〜10-9)のシリーズからなる培養菌含有試料(生理食塩水希釈シリーズ)を調製した。なお、別途、上記培養液を滅菌生理食塩水で10-1〜10-9となるように希釈した各希釈液を調製し、その各希釈液をトリプチケースソイ寒天平板培地で培養し、最高希釈倍率で発育したコロニー数から培養原液の菌数を測定したところ、菌数は109 mlであった。
一方、市販牛ミンチ肉25gをトリプチケースソイブイヨン(TSB)225mlで洗い出した液を、37℃にて6時間培養した。その培養液を希釈液として、前記と同様の大腸菌O157培養液の10段階(10-1〜10-9)の希釈シリーズ(ミンチ肉洗出液希釈シリーズ)を調製した。
【0026】
(2)抗体感作磁気ビーズの調製
実験室保存の大腸菌O157:H7株(ATCC43888)をハートインフュージョン寒天培地(HIA培地)で37℃にて20時間培養した後、生理食塩水に浮遊し、100℃にて2時間加熱処理して得た加熱菌体抗原を1/15Mリン酸緩衝液(pH7.4)に懸濁し、その懸濁液をウサギの耳静脈に投与した。1週間経過する毎に再度同様に免疫し、計4回の免疫操作を行った。免疫開始から5週目に採血して血清を分離し、抗血清を得た。
上記抗血清を、磁気粒子(外径=2.8μm,ダイナル社)107 〜108 個/mlを含むホウ酸緩衝液(pH9.5)と等量で混合し、37℃で24時間回転混和した。磁石で抗体感作磁気粒子を集め、上清を吸引除去し、抗体感作磁気粒子を、牛血清アルブミン0.1%を含むリン酸緩衝液(pH7.4)で4回洗浄し、更に前記リン酸緩衝液を加えて4℃で一晩放置した。磁気粒子を磁石で集め、上清を吸引除去し、0.02%アジ化ナトリウムと0.1%牛血清アルブミンとを含むリン酸緩衝液(pH7.4)に懸濁し、抗体感作磁気粒子懸濁液とした。
【0027】
(3)検出法
(3a)磁気ビーズ凝集法
反応管に抗体感作磁気粒子懸濁液30μlをとり、前項(1)で調製した各培養菌含有試料1mlを加え、室温で10分間、攪袢しながら反応させた。続いて、磁石で磁気粒子を集め、上清を吸引除去した。磁気粒子に、0.05%ツイーン20を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.4)1mlを加え、磁気粒子を再懸濁した後、反応ウェルに移し、再び磁気粒子を集め、上清を吸引除去した後、0.05%ツイーン20を含む0.01Mリン酸緩衝液(pH7.4)150μlを加えて緩やかに攪袢し、凝集の有無を肉眼で判定した。結果を以下の表1に示す。凝集が認められなかった場合を「−」で示し、凝集が認められた場合には、その程度に応じて3段階で、「+++」(著しく強い凝集)、「++」(強い凝集)、そして「+」(普通の凝集)でそれぞれ示す。
【0028】
【表1】
Figure 0003773633
【0029】
表1に示すように、被検試料1ml中に大腸菌O157が105 個以上存在すると、凝集が現れた。一般に、試料中の夾雑菌は、大腸菌O157の検出感度に影響を与えるが、ミンチ肉洗出液希釈シリーズの実験結果から明らかなように、本発明による磁気ビーズ凝集反応においては、夾雑菌が検出感度に影響を与えることはなかった。
【0030】
(3b)磁気ビーズ培養法
上記凝集反応の判定後に、凝集の有無に関わらず、磁気ビーズ懸濁液50μlをセフェキシム・テルル酸カリウム添加ソルビットマッコンキー寒天培地(CT−SMAC)で分離培養した。
培養菌含有試料が生理食塩水希釈シリーズである場合は、発育した集落の有無によって、大腸菌O157の有無を判定した。
培養菌含有試料がミンチ肉洗出液希釈シリーズである場合は、CT−SMACでの疑わしい集落について、従来法による培養試験を実施して、大腸菌O157の有無を判定した。すなわち、疑わしい集落を、大腸菌O157因子血清(デンカ生研)を用いスライド凝集反応を行い、凝集した集落をハートインフュージョン寒天培地(HIA培地)で純培養し、TSI寒天培地でブドウ糖からの酸産生及びガス産生、硫化水素産生、乳糖からの酸産生、及び白糖からの酸産生を判定し、LIM確認培地で硫化水素産生及びリシンデカルボキシラーゼの有無を判定し、VP半流動寒天培地でブドウ糖からのアセトイン(アセチルメチルカルビノール)の産生を判定し、それらの諸性状が大腸菌特有であることを確認し、大腸菌O157の有無を判定した。
結果を以下の表2に示す。表2において、大腸菌O157が確認された場合を「+」、大腸菌O157が確認されなかった場合を「−」で示す。
【0031】
【表2】
Figure 0003773633
【0032】
本発明による磁気ビーズ培養法によれば、被検試料1mlに大腸菌O157を10個添加した場合でも培養して検出することが可能であった。また、夾雑菌が検出感度に影響を与えることはなかった。
【0033】
【実施例2】
本実施例では、大腸菌O157実験室保存株で汚染させた牛ミンチ肉を検体として用い、食品における磁気ビーズ凝集法及び培養法の検出感度を評価した。
(1)陽性検体の調製
前記実施例1で使用した大腸菌O157実験室保存株のトリプチケースソイブロス(TSB)培養菌を滅菌生理食塩水で希釈し、その希釈液を10cfu(コロニー形成単位)及び100cfuの量で市販の牛ミンチ肉25gに添加し、陽性検体とした。なお、陽性検体をそれぞれ10例ずつ用意した。
(2)増菌培養
前記陽性検体25gをそれぞれTSB225mlで洗い出し、その洗出液をストマフィルターで濾過し、得られた濾過液を37℃で6時間培養した。陰性検体として、大腸菌O157で汚染処理を行わなかった市販の牛ミンチ肉25gを用意し、陽性検体と同様にTSB225mlで洗い出し、その洗出液をストマフィルターで濾過し、得られた濾過液を37℃で6時間培養した。なお、陰性検体もそれぞれ10例ずつ用意した。
【0034】
(3)検出法
(3a)磁気ビーズ凝集法
前記実施例1の磁気ビーズ凝集法において、培養菌含有試料1mlを用いる代わりに、前項(2)で得られた培養液10mlを用いること以外は、前記実施例1の磁気ビーズ凝集法と同様の操作を繰り返し、凝集の有無を肉眼で判定した。結果を以下の表3(大腸菌10cfu添加検体の場合)及び表4(大腸菌100cfu添加検体の場合)に示す。表3及び表4において、「無添加」欄は陰性検体の結果であり、「添加」欄は陽性検体の結果である(以下同様)。また、「−」、「+++」、「++」、及び「+」は、表1と同じ意味である。なお、「±」は、陰性とは判定できない凝集像が得られることを示す。
(3b)磁気ビーズ培養法
前記実施例1と同様に、上記凝集反応の判定後に、磁気ビーズ懸濁液50μlをCT−SMACで分離培養した。続いて、CT−SMACでの疑わしい集落について、前記実施例1と同様に、従来法による培養試験を実施して、大腸菌O157の有無を判定した。その結果を以下の表3(大腸菌10cfu添加検体の場合)及び表4(大腸菌100cfu添加検体の場合)に示す。大腸菌O157が確認された場合を「+」、大腸菌O157が確認されなかった場合を「−」で示す。
【0035】
(3c)従来法による培養試験法
対照試験として、前記の陽性検体及び陰性検体に関し、前記の磁気ビーズ凝集法及び磁気ビーズ培養法を実施せずに、直接に従来法による培養試験を実施して、大腸菌O157の有無を判定した。
すなわち、前項(2)で得られた培養液50μlをCT−SMACで分離培養し、疑わしい集落を、大腸菌O157因子血清(デンカ生研)を用いスライド凝集反応を行い、凝集した集落をHIA培地で純培養し、TSI寒天培地でブドウ糖からの酸産生及びガス産生、硫化水素産生、乳糖からの酸産生、及び白糖からの酸産生を判定し、LIM確認培地で硫化水素産生及びリシンデカルボキシラーゼの有無を判定し、VP半流動寒天培地でブドウ糖からのアセトイン(アセチルメチルカルビノール)の産生を判定し、それらの諸性状が大腸菌特有であることを確認し、大腸菌O157の有無を判定した。
結果を以下の表3(大腸菌10cfu添加検体の場合)及び表4(大腸菌100cfu添加検体の場合)の「直接法」の欄に示す。大腸菌O157が確認された場合を「+」、大腸菌O157が確認されなかった場合を「−」で示す。
【0036】
【表3】
Figure 0003773633
【0037】
【表4】
Figure 0003773633
【0038】
大腸菌10cfuを添加して汚染した陽性検体試料(表3参照)では、直接法によって10例中6例から大腸菌O157を検出することができた。また、磁気ビーズ凝集法でも同等の結果が得られたのに対して、磁気ビーズ培養法によれば、全ての検体から大腸菌O157を検出することができた。
大腸菌100cfuを添加して汚染した陽性検体試料(表4参照)では、いずれの方法を用いても、大腸菌O157を検出することができた。
表3の結果から明らかなように、本発明による磁気ビーズ凝集法を用いることにより、検査を実施したその当日に、従来法(検査に3日間必要)による検出結果と同様の検出結果を得ることができる。また、本発明による磁気ビーズ培養法を用いることにより、極めて高感度の検出結果を得ることができる。しかも、そのような高感度の検出結果を得る期間が、従来法よりも1日短縮することができる。すなわち、従来法では、1日目に増菌培養を行い、2日目に分離培養を行い、3日目に確認培養を行い、そして4日目に判定を行っていた。これに対して、本発明の磁気ビーズ培養法では、1日目に約6時間の増菌培養を行うと共に、磁気ビーズ集菌と、分離培養とを行い、2日目に確認培養、そして3日目に判定を行うことができる。
【0039】
【実施例3】
本実施例では、大腸菌O157実験室保存株で汚染させた健常便を検体として用い、臨床材料における磁気ビーズ凝集法及び培養法の検出感度を評価した。
(1)陽性検体の調製
前記実施例1で使用した大腸菌O157実験室保存株をTSBにて37℃で18時間培養し、その培養液を滅菌生理食塩水で希釈し、希釈液を用意した。一方、健常人便を10%(w/v)の割合で滅菌生理食塩水に浮遊させ、その便浮遊液を濾過(アドバンテック濾紙No.7)した。得られた濾過液1mlに、前記の希釈液を、便溶液1mlあたり0、10、102 、103 、104 、105 、106 、及び107 となるように添加して、陽性検体とした。
【0040】
(2)検出法
(2a)磁気ビーズ凝集法
前記実施例1の磁気ビーズ凝集法において、培養菌含有試料1mlを用いる代わりに、前項(1)で得られた陽性検体1mlを用いること以外は、前記実施例1の磁気ビーズ凝集法と同様の操作を繰り返し、凝集の有無を肉眼で判定した。結果を以下の表5に示す。表5において、「−」、「+++」、「++」、及び「+」は、表1と同じ意味である。
(2b)磁気ビーズ培養法
前記実施例1と同様に、上記凝集反応の判定後に、磁気ビーズ懸濁液50μlをCT−SMACで分離培養した。続いて、CT−SMACでの疑わしい集落(コロニー)5つを釣菌し、前記実施例1と同様に、従来法による培養試験を実施して、大腸菌O157であるか否かを判定した。その結果を以下の表5に示す。表5において、分母(5)は釣菌した集落(コロニー)数であり、分子は、大腸菌O157であることを同定した集落(コロニー)数である。
(2c)従来法による直接培養法
対照試験(直接法)として、前項(2a)の磁気ビーズ凝集法を実施せずに、前項(1)で得られた陽性検体をそのまま直接にCT−SMACで分離培養し、CT−SMACでの疑わしい集落(コロニー)5つを釣菌し、前記実施例1と同様に、従来法による培養試験を実施して、大腸菌O157であるか否かを判定した。その結果を以下の表5に示す。表5において、分母(5)は釣菌した集落(コロニー)数であり、分子は、大腸菌O157であることを同定した集落(コロニー)数である。
【0041】
【表5】
Figure 0003773633
【0042】
従来法では、試料1ml中に大腸菌O157が1000個以上存在する場合に、検出可能であるのに対して、本発明による磁気ビーズ培養法ではその1/10量の菌数でも検出可能であった。しかも、分離培養での集落(コロニー)選択が容易になる。また、本発明による磁気ビーズ凝集法で検出可能な菌数は105 〜107 個であった。
【0043】
【発明の効果】
大腸菌O157の従来の検査法においては、迅速検査法と、培養検査法とがあり、迅速検査法は、比較的早く結果が得られるものの、大腸菌O157が存在するか否かのみを検査するだけであり、培養検査法は、長時間が必要であった。しかもそれらは、全く別々の独立した操作が必要であった。
これに対して、本発明によれば、第1の分析方法の凝集によって迅速な検査が可能になり、しかもその凝集体をそのまま使用して第2の分析方法を実施して大腸菌O157を培養して単離することができる。また、第1の分析方法の分析感度は、従来の培養検査法の分析感度と同程度であり、第2の分析方法の分析感度は、従来の培養検査法の分析感度よりも極めて高感度である。更に、第2の分析方法の所要時間は、従来の培養検査法の所要時間よりも短くなる。

Claims (1)

  1. 大腸菌O157の分析方法であって、
    (1)被検試料を予備培養する工程;
    (2)大腸菌O157と特異的に結合する抗体を感作した磁気粒子と前記の予備培養被検試料とを接触させる工程;
    (3)抗原抗体反応により生ずる前記磁気粒子の凝集の程度を分析する工程;
    (4)前記磁気粒子を磁気を利用して捕捉することにより分離する工程;
    (5)分離した前記磁気粒子を分離培地中で培養状態に置く工程;及び
    (6)前記工程後で形成される集落について大腸菌O157であるか否かの同定を行う工程
    を含む、大腸菌O157の分析方法。
JP31612797A 1997-10-31 1997-10-31 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬 Expired - Fee Related JP3773633B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31612797A JP3773633B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31612797A JP3773633B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133029A JPH11133029A (ja) 1999-05-21
JP3773633B2 true JP3773633B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=18073558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31612797A Expired - Fee Related JP3773633B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3773633B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969236B2 (ja) * 2006-12-22 2012-07-04 ローム株式会社 生体分子または生体関連物質の測定方法
JP2008154493A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Rohm Co Ltd 分離精製方法とマイクロ流体回路
US8620059B2 (en) 2007-12-13 2013-12-31 Fpinnovations Characterizing wood furnish by edge pixelated imaging
JP5202367B2 (ja) * 2009-02-02 2013-06-05 デンカ生研株式会社 腸管出血性大腸菌の簡易測定法
FR2985519B1 (fr) * 2012-01-10 2016-02-19 Biomerieux Sa Procede de detection et d'identification directe par voie optique d'un microorganisme dans un echantillon biologique
JP2014066641A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Prima Meat Packers Ltd 大腸菌o157の検出方法
JP6325895B2 (ja) * 2014-05-22 2018-05-16 日本ハム株式会社 非特異反応抑制剤および免疫学的検査方法
JP7344540B2 (ja) * 2019-06-19 2023-09-14 株式会社Icst 試験器具および試験方法
FR3134822A1 (fr) * 2022-04-26 2023-10-27 bioMérieux milieu réactionnel et méthode associée pour la détection, d’un micro-organisme cible.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11133029A (ja) 1999-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4677055A (en) Immunological detection of bacterial pathogens with antibody-containing magnetic gel
JP2986961B2 (ja) 微生物の有無を検出する方法
JP5670207B2 (ja) 凝集反応による液体培地中の微生物のリアルタイム検出のための方法
JPH05264553A (ja) ヘリコバクターピロリ検出用の抗原調製物
Vermunt et al. Isolation of salmonellas by immunomagnetic separation
AU681845B2 (en) Method of detecting microorganisms
Pongsunk et al. Rapid identification of Burkholderia pseudomallei in blood cultures by a monoclonal antibody assay
JP3773633B2 (ja) 大腸菌o157の分析方法及び分析用試薬
Domı́ et al. Assessment of a new test to detect Legionella urinary antigen for the diagnosis of Legionnaires’ Disease
Aleixo et al. Salmonella detection in foods and feeds in 27 hours by an enzyme immunoassay
US8158371B2 (en) Assay for antibodies to Mycobacterium paratuberculosis
EP0166164B1 (en) Method of rapid detection of bacterial and fungal infection
US20030059839A1 (en) Method for detecting pathogens using immunoassays
JPS5871457A (ja) 梅毒検査用試薬の製造法
EP0233048B1 (en) Method of detecting urinary tract infection or inflammation
JP2000088854A (ja) 微生物(細菌,眞菌,ウイルス,産生物質)の高感度な免疫 学的検出測定法および定量方法
JPS62501726A (ja) サルモネラ菌検出用イムノアツセイシステム
JPWO2002065131A1 (ja) ビブリオ属細菌の検出法および検出用試薬ならびにこれらに使用する抗体
Sethi et al. Increased sensitivity of a direct fluorescent antibody test for Legionella pneumophila in bronchoalveolar lavage samples by immunomagnetic separation based on BioMags
CN111830263A (zh) 一种绵羊肺炎支原体间接血凝检测方法的建立方法
Wongratanacheewin et al. Retrospective study on the diagnostic value of IgG ELISA, dot immunoassay and indirect hemagglutination in septicemic melioidosis
KR101917823B1 (ko) 4가지 혈청형 그룹의 세균성 이질균 검출용 조성물 및 검출방법
JPH09133684A (ja) 食品中の特定細菌の検出方法及び検出用試薬
RU2812147C1 (ru) Способ дифференциации Listeria monocytogenes от других видов Listeria spp. методом дот-блоттинга с использованием конъюгированных антител против фактора патогенности InlB
JP2001004631A (ja) 磁気ビーズ固定化抗体を用いた微生物の迅速検定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120224

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130224

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140224

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees