JP3649214B2 - 超小型電力変換装置およびその製造方法 - Google Patents
超小型電力変換装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3649214B2 JP3649214B2 JP2002224578A JP2002224578A JP3649214B2 JP 3649214 B2 JP3649214 B2 JP 3649214B2 JP 2002224578 A JP2002224578 A JP 2002224578A JP 2002224578 A JP2002224578 A JP 2002224578A JP 3649214 B2 JP3649214 B2 JP 3649214B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- connection
- power converter
- substrate
- thin film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/14—Integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15192—Resurf arrangement of the internal vias
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/156—Material
- H01L2924/15786—Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
- H01L2924/15787—Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,半導体基板に形成した半導体集積回路(以下ICと記す)と、コイルやコンデンサ、抵抗などの受動部品で構成されるDC−DCコンバ−タなどの超小型電力変換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子情報機器、特に携帯型の各種電子情報機器の普及が著しい。それらの電子情報機器は、電池を電源とするものが多く、DC−DCコンバータなどの電力変換装置を内蔵している。通常その電力変換装置は、スイッチング素子、整流素子、制御用ICなどの能動素子とコイル、トランス、コンデンサ、抵抗などの受動素子の各個別部品をセラミック基板やプラスチック等のプリント基板などの上にハイブリッド型のモジュールとして、構成されている。
【0003】
図26は、DC−DCコンバータの回路構成図である。図中の外枠の点線部分50がDC−DCコンバータの回路である。
DC−DCコンバータは、入力コンデンサCi、出力コンデンサCo、調整用の抵抗RT 、コンデンサCT 、薄膜インダクタLおよびマイクロ電源用ICで構成される。直流の入力電圧Viを入力し、マイクロ電源用ICのMOSFETをスイッチングさせて、直流の所定の出力電圧Voを出力する。薄膜インダクタLと出力コンデンサCoは直流電圧を出力するためのフィルタ回路である。
【0004】
この回路において、薄膜インダクタLの直流抵抗が大きくなると、この部分での電圧降下が大きくなり、出力電圧Voが低くなる。つまり、DC−DCコンバータの変換効率は小さくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
携帯用を含めた各種電子情報機器の小型軽量化の要望に伴い、内蔵される電力変換装置の小型化の要求も強い。ハイブリッド型電源モジュールの小型化は、MCM(マルチチップモジュール)技術や,積層セラミック部品等の技術により進歩してきている。しかしながら、個別の部品を同一基板上に,並べて実装するため、電源モジュールの実装面積の縮小化が制限されている。特にインダクタやトランス等の磁気誘導部品は、集積回路と比べると体積が非常に大きいために、電子機器の小型化を図る上で最大の制約となっている。
【0006】
これら磁気誘導部品の小型化にたいする今後の方向としては、チップ部品として限りなく小さくし、面実装により電源全体を小さくする方向と、シリコン基板上に薄膜で形成する方向の二つが考えられる。近年、磁気誘導部品の小型化の要求に応えて、半導体技術の適用により、半導体基板上に薄型のマイクロ磁気素子(コイル、トランス)を搭載した例も報告されている。発明者も特願2000−08065号公報において、そのような平面型磁気誘導部品を考案した。これは、スイッチング素子や制御回路等の半導体装置を作り込んだ半導体基板の表面上に、薄膜コイルを磁性薄膜とフェライト薄板とで挟んだ形の平面型磁気誘導素子(薄膜インダクタ)を薄膜技術により形成したものである。これにより、磁気誘導素子の薄型化とその実装面積の削減が可能となった。
【0007】
しかしなお、個別チップ部品数が多いことや、また実装面積が大きいという問題があった。
これを解決するために、発明者は特願2001−021453号公報の図1で開示された超小型電力変換装置を考案した。この超小型電力変換装置に用いられている平面型磁気誘導素子は、渦巻き状(蚊取り線香状)のコイル導体の隙間に磁性を帯びた微粒子を混入した樹脂を充填し、上面、下面をフェライト薄板で挟んで形成される。
【0008】
しかし、この方法では、コイル導体のインダクタンスは渦巻きの回数にほぼ比例するため、大きなインダクタンスを確保するためには、渦巻きの回数を増やす必要がある。実装面積を増やさずに渦巻きの回数を増やすと、コイル導体の断面積を小さくする必要がある。
つまり、高いインダクタンスを得るためには、コイル導体の断面積を小さく、導体線長を長くしなければならない。しかし、コイル導体の断面積を小さく、導体線長を長くすると、コイル導体の直流抵抗が増大し、このコイル導体での電圧降下が大きくなり、超小型電力変換装置の変換効率が低下してしまう。また、直流抵抗が増大するため電力損失も増大する。
【0009】
この発明の目的は、実装面積が小さく、電力変換効率を向上させ、電力損失の低減を図ることができる平面型磁気誘導素子を有する超小型電力変換装置およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、磁性絶縁基板と、該磁性絶縁基板の第1主面に形成された第1導体と前記磁性絶縁基板の第2主面に形成された第2導体と前記磁性絶縁基板を貫通する貫通孔に形成された接続導体とをそれぞれ接続してなるコイル導体と、からなる薄膜磁気誘導素子を有し、前記半導体基板と前記薄膜磁気誘導素子とをバンプ電極を介して接続する構成とする。
また、前記薄膜磁気誘導素子の前記バンプ電極と接続する部分が表面がNi−Auで覆われたCu層により形成されているとよい。
【0011】
また、半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、
磁性絶縁基板と、該磁性絶縁基板の第1主面に形成された第1導体と前記磁性絶縁基板の第2主面に形成された第2導体と前記磁性絶縁基板を貫通する貫通孔に形成された接続導体とをそれぞれ接続してなるコイル導体と、前記磁性絶縁基板の第1主面に形成されかつ少なくともそのうちのいくつかは前記第1導体とは接していない複数の第1接続配線および前記磁性絶縁基板の第2主面に形成されかつ少なくともそのうちのいくつかは前記第2導体とは接していない前記第1接続配線と同数の第2接続配線とを接続導体により接続してなる接続端子と、からなる薄膜磁気誘導素子を有する構成とする。
また、前記第1接続配線および前記第2接続配線が表面がNi−Auで覆われたCu層により形成されているとよい。
【0012】
また、半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、前記半導体基板上に形成された第1導体と絶縁支持基板上に形成された第2導体と前記第1、第2導体をそれぞれ接続する接続導体とで構成されるコイル導体と、該コイル導体自体を被覆し該コイル導体内部を充填する磁性絶縁体と、からなる薄膜磁気誘導素子を有する構成とする。
また、前記磁性絶縁基板が、フェライト基板であるとよい。
また、前記コイル導体表面を絶縁膜もしくは磁性を有する微粒子を分散させた樹脂で被覆するとよい。
また、前記磁性絶縁体が、磁性を有する微粒子を分散させた樹脂であるとよい。
【0013】
また、前記薄膜磁気誘導素子が、無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドのいずれかで構成されるとよい。
また、前記半導体基板に形成した第1導体と前記薄膜磁気誘導素子とをバンプ電極を介して接続するとよい。
また、前記半導体基板面に形成した前記第1導体上にバンプ電極を形成し、前記絶縁支持基板上に形成した第2導体上に接続導体を形成し、該接続導体と前記バンプ電極とを接続するとよい。
【0014】
また、前記絶縁支持基板が、セラミック基板であるとよい。
また、前記コンデンサが、積層セラミックコンデンサアレイ基板であるとよい。
また、前記積層セラミックコンデンサアレイ基板と、前記薄膜磁気誘導素子と、前記半導体基板とをそれぞれ積層して接続するとよい。
【0015】
また、前記積層セラミックコンデンサアレイ基板と、前記絶縁セラミック基板と、前記薄膜磁気誘導素子と、前記半導体基板とをそれぞれ積層して接続するとよい。
また、磁性絶縁基板に複数の貫通孔を形成する工程と、該貫通孔に導電性材料を充填して複数の接続導体を形成する工程と、前記磁性絶縁基板の表面と裏面に表面側コイル導体となる複数の第1導体および少なくともそのうちのいくつかは前記第1導体とは接していない複数の第1接続配線並びに裏面側コイル導体となる複数の第2導体および少なくともそのうちのいくつかは前記第2導体とは接していない前記第1接続配線と同数の第2接続配線をそれぞれ形成する工程と、一つの第1導体の一端と一つの第2導体の一端の位置を合わせて一つの接続導体と接続し、他端をずらし、該他端が無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドの終端となるものを除き、前記一つの第1導体の他端を前記一つの第2導体とは別の第2導体の一端と位置を合わせて前記一つの接続導体とは別の接続導体で接続し、前記一つの第2導体の他端を前記一つの第1導体とは別の第1導体の一端と位置を合わせて前記接続導体とは別の接続導体により接続して、無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドを形成するとともに、前記第1接続配線を前記第2接続配線と位置を合わせて接続導体により接続して接続端子を形成する工程と、第1、第2導体表面を絶縁膜もしくは磁性を有する微粒子を分散させた樹脂で被覆する工程とを含む製造方法とする。
【0016】
また、絶縁支持基板上に裏面側コイル導体となる第2導体を形成する工程と、該第2導体の端部上に接続導体を形成する工程と、該第2導体表面を磁性を有する微粒子を分散させた樹脂で被覆する工程と、表面側コイル導体となる第1導体を半導体チップ面に形成し、該第1導体の両端上に突起導体を形成する工程と、該突起導体と前記接続導体とを固着させて無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドを形成する工程とを含む製造方法とする。
【0017】
また、半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、半導体基板と薄膜磁性誘素子を形成する磁性絶縁基板とが積層一体化され、半導体基板に形成された集積回路の外部導出端子が、少なくとも磁気絶縁基板に形成された接続端子を経由して外部回路と接続する構成とする。積層セラミックコンデンサアレイに形成した端子を経由して外部回路と接続しても構わない。
【0018】
前記のように、コイル特性の高性能化の手段として,コイル導体の巻き方を薄膜プロセスによるトロイダル巻き線構造の無端ソレノイドにすることにより,インダクタンス値を高め,かつ、直流抵抗による電力損失を低減できる。
また、非無端ソレノイド(通常のソレノイド)とすることで、さらに、磁気飽和を抑えてインダクタンス値を高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
〔実施例1〕
図1、図2および図3は、この発明の第1実施例の超小型電力変換装置の要部構成図で、図1は超小型電力変換装置の要部断面図、図2(a)は半導体チップの要部断面図、図2(b)は図2(a)のA−A面での要部平面図、図3(a)は薄膜インダクタの要部断面図、図3(b)は図3(a)の上部から透視した要部平面図である。図2(a)は図2(b)のX−X線で切断した要部断面図であり、図3(a)は図3(b)のX−X線で切断した要部断面図である。
【0020】
コイル導体は、図3(b)の3、4、5で示されるようにその平面形状はリング状であり、トロイダル状の無端ソレノイドとなっている。このコイル導体はフェライト基板1を取り巻いている。このコイル導体は、フェライト基板1の表面に表面側コイル導体である第1導体4を形成し、裏面に裏面側コイル導体である第2導体5を形成し、この第1導体4と第2導体5をフェライト基板1を貫通する接続導体3で接続する構成となっている。第1導体4の一端と第2導体5の一端の位置を合わせ、両者の他端をずらして形成し、それぞれの端部を接続導体3で互い違いに接続することで、トロイダル状の無端ソレノイドが形成される。第1導体4と第2導体5の表面をレジストまたは絶縁性保護膜8で被覆する。
【0021】
このようにして形成した薄膜インダクタの一方の主面にマイクロ電源ICチップ(半導体チップ11)を配置し、他方の主面に積層セラミックコンデンサアレイ15を配置することで図26の外枠の点線部分50の超小型電力変換装置(DC−DCコンバータ)が形成される。
このように、無端ソレノイドの薄膜インダクタとすることで、渦巻き状の薄膜コンダクタよりもインダクタンス値を大きくできるため、薄膜インダクタの小型化(小実装面積)を図ることができる。また、薄膜インダクタの直流抵抗を小さくできるために、電力変換装置の変換効率の向上と電力損失の低減を図ることができる。
【0022】
尚、前記の半導体チップ11に形成された集積回路(IC)の端子(パット電極上に形成したスタッドバンプ12も含む:外部導出端子)は、フェライト基板1に形成された接続配線6、7と接続導体2および積層セラミックコンデンサアレイ14の接続配線15を経由して図示しない外部回路と接続する。
図4から図10は、第1実施例の超小型電力変換装置の製造方法であり、工程順に示した、要部製造工程断面図である。尚、図4から図7は、平面型磁気誘導素子である薄膜インダクタの製造方法となる。
【0023】
厚さ800μm以下で200μm以上のフェライト基板1を用意する。この厚さは、磁気特性との兼ね合いで決まり、薄くなり過ぎると磁気飽和が起こりやすくなり好ましくない。また、薄すぎると強度的にも好ましくない。一方、厚くなり過ぎると超小型電力変換装置の厚みが実用的でなくなる。そのため、前記の範囲をさらに狭めて、厚さ700μm以下で400μm以上とするとよい(図4)。
【0024】
つぎに、このフェライト基板1に直径0.5mm程度の半導体チップ接続用貫通孔と、直径0.15mm程度のコイル導体接続用貫通孔を形成する。この場合、孔あけはサンドブラストやレーザー加工で行う。そのとき、貫通孔をフェライト基板の上下から開けると、貫通孔の開口部面積を小さくできて、小型化に寄与できる。次に、スクリーン印刷により、この貫通孔を導電性ペースト(例えばAgペースト)で埋めて,焼結させて接続導体2、3とする。また、Cuメッキで貫通孔の側壁を被覆して接続導体としてもよい。また、焼結前のグリーンシート状のフェライトシートに貫通孔を形成し、その貫通孔に導電ペーストを充填して一括焼結し接続導体としてもよい。尚、接続導体2は半導体チップ接続用貫通孔を充填して形成され、接続導体3はコイル導体接続用貫通孔を充填して形成される(図5)。
【0025】
つぎに、このフェライト基板1の表面と裏面に表面側コイル導体である第1導体4と裏面側コイル導体である第2導体5をCuメッキなどで形成し、接続導体3を介して第1導体4の一端と第2導体5の一端の位置を合わせて接続し、両者の他端を互い違いにずらして第1導体4と第2導体5を接続導体3で接続して、トロイダル状の無端ソレノイドを形成する。また、半導体チップ11や積層セラミックコンデンサアレイ14と接続する接続配線6もCuメッキで形成する(図6)。
【0026】
つぎに、第1導体4上と第2導体5上にレジスト(絶縁膜として使用)もしくは絶縁保護膜8をスクリーン印刷により埋め込み、堆積させる。この時、接続配線6は、マスクにより開口し、その上に電解メッキもしくは無電解メッキにより表面がNi−Au層のCuメッキ層で接続配線7を形成する。このNi−Auメッキ層はスタッドバンプ12と接続配線7との接合性を向上させるものである(図7)。
【0027】
つぎに、半導体チップ11のパッド電極上に形成したスタッドバンプ12を介して、第1導体4と第2導体5の図示しないICと接続するためのコイルの端子および接続配線6と半導体チップ11とを接続し、その後、アンダーフィル13(例えばエポキシ系接着剤)により半導体チップ11とフェライト基板1とを固着させる(図8)。
【0028】
つぎに、図8のY−Y線に沿ってダイシングにより切断すことにより、半導体チップ11と無端ソレノイドの薄膜インダクタとが一体となった構造が出来上がる(図9)。
尚、フェライト基板1上下に形成された第1導体4、第2導体5と接続する接続導体3、および接続配線6同士を接続する接続導体2を、第1導体4、第2導体5および接続配線6を形成するときのCuメッキで貫通孔内をメッキすることで同時に形成しても構わない。
【0029】
さらに、複数のコンデンサと抵抗を一括形成した積層セラミック基板(厚さ0.5mm)をダイシングによりチップサイズに切り出して形成された積層セラミックコンデンサアレイ14の表面実装用端子電極15と、フェライト基板1に形成した接続配線7とを導電性接着剤で接続して超小型電力変換装置を形成する(図10)。
【0030】
このように、半導体素子を作り込んだ半導体チップと,薄膜技術により,形成する薄膜インダクタとを積み重ねて一つの構造体部品とし、この構造体部品と複数のコンデンサおよび抵抗部品を一括形成した積層型セラミックコンデンサアレイ基板を積み重ねて一つの構造体部品とすることで超小型電力変換装置を形成することができる。このとき、セラミックコンデンサアレイの積層数と素子配置を調整して、底面積を半導体チップもしくは薄膜インダクタの大きい方と同じ(電極端子形成分だけ大き目)にすることで、積層型セラミックコンデンサアレイ上に半導体チップおよび薄膜インダクタを無駄スペース無しに積み重ねる構造とできる。
【0031】
尚、薄膜インダクタは、図7の段階で切断して単独部品として用いたり(例えば、超小型アンテナなど)、また、図9のように、半導体チップと一体として用たりすることもできる。
〔実施例2〕
図11は、この発明の第2実施例の超小型電力変換装置の要部断面図である。
【0032】
図1の第1実施例と異なるのは、レジストまたは絶縁性保護膜8ではなく、磁気を帯びた微粒子を含んだ樹脂(磁性体微粒子分散エポキシ樹脂16)で第1導体4、第2導体5を被覆する点である。このように、磁性体微粒子分散エポキシ樹脂16で被覆することで、磁束の外部への漏れを防止できて、直流抵抗の増大を抑制しながら、薄膜インダクタのインダクタンス値を高めることができる。その結果、薄膜インダクタの実装面積を一層縮小することができる。
【0033】
図12は、図11の第2実施例の超小型電力変換装置の製造方法を示し、要部製造工程断面図である。図7の工程が異なるだけで、その他の工程は前記の製造工程と同じであるため説明を省略する。
図7に相当する工程で、第1導体4上と第2導体5上に磁性体微粒子分散エポキシ樹脂16をスクリーン印刷により埋め込み,堆積させる。
〔実施例3〕
図13、図14、図15は、この発明の第3実施例の超小型電力変換装置の要部構成図で、図13は超小型電力変換装置の要部断面図、図14(a)は半導体チップと表面側コイル導体の要部断面図、図14(b)は図14(a)のA−A面での要部平面図、図15(a)は薄膜インダクタの主要部分の要部断面図、図15(b)は図15(a)の上部からの透視した要部平面図である。図14(a)は図14(b)のX−X線で切断した要部断面図であり、図15(a)は図15(b)のX−X線で切断した要部断面図である。
【0034】
図1、図2、図3との違いは、まず、フェライト基板1を用いずに、セラミック基板20を用いる点である。セラミック基板20上に第2導体5(裏面側コイル導体)を形成し、この第2導体5端部上に接続導体22を形成し、第2導体5上に磁気を帯びた微粒子を含んだ樹脂(磁性体微粒子分散エポキシ樹脂24)を形成する。
【0035】
また、半導体チップ11上(半導体チップ11の下面)に形成した第1導体4(表面側コイル導体)を、磁性体微粒子分散エポキシ樹脂24上へ配置し、この第1導体4上に形成したスタッドバンプ12を介して、第2導体5に形成した接続導体22と第1導体4とを接続してトロイダル状の無端ソレノイドである薄膜インダクタを形成する。この場合も前記した実施例と同様の効果が得られる。
【0036】
尚、図中の31は半導体チップ11と無端ソレノイドの終端部の第1導体4との接続箇所であり、32は半導体チップ11に形成したパッド電極である。
図16から図22は、第3実施例の超小型電力変換装置の製造方法であり、工程順に示した、要部製造工程断面図である。尚、図16から図21は、平面型磁気誘導素子である薄膜インダクタの製造方法となる。
【0037】
厚さ400μm以下のセラミック基板20を用意する。厚みについては、機械的強度があればよい(図16)。
つぎに、このセラミック基板20に直径0.5mmの積層セラミックコンデンサアレー14との接続用貫通孔を形成する。この場合、穴あけは、型成形または焼結前の穴あけ加工により、予め穴を有するセラミック基板20を用いた。次に、スクリーン印刷により、この貫通孔を導電性ペースト(例えばAgペースト)で埋めた後、焼結させ接続導体21とする。また、Cuメッキで貫通孔の側壁を被覆して接続導体としてもよい(図17)。
【0038】
つぎに、セラミック基板20上に裏面側コイル導体である第2導体5(下面コイル導体)を形成し、またセラミック基板20上面に接続導体21と接するように接続配線6を形成する(図18)。
つぎに、第2導体5上を磁性体微粒子を分散攪拌させたエポキシ樹脂(磁性体微粒子分散エポキシ樹脂24)でスクリーン印刷により埋め込み,堆積させる。この時、第2導体5の図示しない両端の端子部および接続配線6は、マスクにより開口する構造とする。この第2導体5の端子部の開口部にCuメッキで接続導体22を形成し、その表面にNi−Au層をメッキで形成する。また、接続配線6の開口部にも同様にCuメッキで接続配線23を形成し、その表面にNi−Au層をメッキで形成する。つぎに、メッキ法により、半導体チップ11上に表面側コイル導体である第1導体4(上面コイル導体)と接続配線6を形成し、この第1導体4の両端上と接続配線6上にスタッドバンプ12を形成する(図19)。
【0039】
つぎに、スタッドバンプ12を介して、第2導体5上に形成した接続導体22および接続配線7と接続し、アンダーフィル13(例えばエポキシ系接着剤)により半導体チップ11とセラミック基板20を固着させる(図20)。
つぎに、図20のY−Y線に沿ってダイシングにより切断すことにより、半導体チップ11と無端ソレノイドの薄膜インダクタとが一体となった構造が出来上がる(図21)。
【0040】
さらに、複数のコンデンサと抵抗を一括形成した積層セラミック基板(厚さ0.5mm)をダイシングによりチップサイズに切り出して形成された積層セラミックコンデンサアレイ14の表面実装用端子電極15と、セラミック基板20に形成した接続配線21とを導電性接着剤で接続して超小型電力変換装置を形成する(図22)。
【0041】
尚、図21の段階で、半導体チップと薄膜インダクタとが一体となった部品として用いることもできる。
前記した第1から第3実施例は薄膜インダクタがトロイダル状の無端ソレノイドであるが、これを非無端ソレノイド(通常のソレノイドであり、両端のある磁心にコイル導体を巻き付けた形状もの)で形成した場合について説明する。
〔実施例4〕
図23、図24、図25は、この発明の第4実施例の超小型電力変換装置の要部構成図で、図23は超小型電力変換装置の要部断面図、図24(a)は半導体チップの要部断面図、図24(b)は図24(a)のA−A面での要部平面図、図25(a)は薄膜インダクタの要部断面図、図25(b)は図25(a)の上部から透視した要部平面図である。図24(a)は図24(b)のX−X線で切断した要部断面図であり、図25(a)は図25(b)のX−X線で切断した要部断面図である。
【0042】
第1実施例との違いは、無端ソレノイドの代わりに非無端ソレノイドで形成した点である。
薄膜インダクタは、コイルをフェライト基板に巻きつけたソレノイド(棒状の磁心にコイルを巻き付けた形状もの)である。図25(b)に示すように、このコイルは、フェライト基板1の表面に、第1導体4aをストレート状に形成し、裏面に第2導体5aをストレート状に形成し、この第1導体4aと第2導体5aをフェライト基板1を貫通する接続導体3で接続する。第1導体4aの一端と第2導体5aの一端の位置を合わせ、他端をずらして形成し、それぞれの端部を互い違いに接続導体3で接続することで、非無端ソレノイドが形成される。第1、第2導体4a、5a上をレジストまたは絶縁性保護膜8で被覆する。
【0043】
このようにして形成した薄膜インダクタの一方の主面にマイクロ電源ICチップ(半導体チップ11)を配置し、他方の主面に積層セラミックコンデンサアレイ14を配置することで図26の外枠の点線部分50の超小型電力変換装置(DC−DCコンバータ)が形成される。
このように非無端ソレノイドとすることで、第1実施例の無端ソレノイドより、コイル磁心の磁路断面積を増加させることができるため、磁気飽和が起こり難くなり、低直流抵抗としながら、大きな直流電流を流した場合でも比較的高いインダクタンスを保ことができる。
【0044】
また、この実施例の超小型電力変換装置の製造工程は、図2から図8の製造工程と同じである。異なるのは、図6の工程で、穴付きのフェライト基板の表面と裏面にストレート状の第1、第2導体4a、5aおよび接続配線6を形成して、磁心に始点と終点がある非無端ソレノイドとする点である。
また、前記のレジストまたは絶縁性保護膜8の代わりに第2実施例のように磁気を帯びた微粒子を含んだ樹脂(磁性体微粒子分散エポキシ樹脂16)で第1、第2導体4a、5aを被覆してもよい。
【0045】
また、前記のフェライト基板1を用いずに、第3実施例のように、図13のようにセラミック基板20上に図25の点線のような第2導体5aを形成し、この第2導体5a端部上に接続導体3を形成し、第2導体5a上に、磁気を帯びた微粒子を含んだ樹脂(磁性体微粒子分散エポキシ樹脂24)を形成する。また、半導体チップ11上に図25の実線で示すような第1導体4aを形成し、この第1導体4aにスタッドバンプ12を形成して、このスタッドバンプ12と第2導体5a上に形成した接続導体22とを接続することで図25に相当する非無端ソレノイドである薄膜インダクタを形成してもよい。
【0046】
また、支持基板上に、前記した薄膜インダクタまたは半導体チップ搭載薄膜インダクタと、前記した積層セラミックコンデンサアレーなどとを併設してもよい。このように併設すると、超小型電力変換装置の実装面積は大きくなるが、厚みを減じることができる。
【0047】
【発明の効果】
この発明によれば、薄膜インダクタをトロイダル状の無端ソレノイド構造とすることで、インダクタンス値を、渦巻き構造に比べて、3倍以上大きくできるため、コイル配線長を短縮できて直流抵抗を低減できる。また、薄膜インダクタの実装面積を低減できる。
【0048】
直流抵抗の低減により、電力変換装置の変換効率の向上と電力損失の低減を図ることができる。
また、非無端ソレノイド構造とすることで、低直流抵抗で、無端ソレノイドよりさらにインダクタンス値を高めることができる。
そのため、一層の実装面積の低減と変換効率の向上と電力損失の低減を図ることができる。
【0049】
また、この超小型電力変換装置1個(一個の部品)でDC−DCコンバータ回路が形成されており、また、表面実装部品と同様の端子電極構造となっているため、応用機器の回路において部品の実装が容易となる。
この薄膜インダクタと積層セラミックコンデンサアレイを用いることで、個別部品で構成した従来の電力変換装置(DC−DCコンバータ)と比べて、実装面積をほぼ1/2以下に削減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の超小型電力変換装置の要部断面図
【図2】この発明の第1実施例の超小型電力変換装置を構成する半導体チップであり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のA−A面での要部平面図
【図3】この発明の第1実施例の超小型電力変換装置を構成する薄膜インダクタであり、(a)は要部断面図、(b)は(a)の上部から透視した要部平面図
【図4】第1実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図5】図4に続く、第1実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図6】図5に続く、第1実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図7】図6に続く、第1実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図8】図7に続く、第1実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図9】図8に続く、第1実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図10】図9に続く、第1実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図11】この発明の第2実施例の超小型電力変換装置の要部断面図
【図12】第2実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図13】この発明の第3実施例の超小型電力変換装置の要部断面図
【図14】この発明の第3実施例の超小型電力変換装置を構成する半導体チップと表面側コイル導体であり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のA−A面での要部平面図
【図15】この発明の第3実施例の超小型電力変換装置を構成する薄膜インダクタの主要部分であり、(a)は要部断面図、(b)は(a)の上部から透視した要部平面図
【図16】第3実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図17】図16に続く、第3実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図18】図17に続く、第3実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図19】図18に続く、第3実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図20】図19に続く、第3実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図21】図20に続く、第3実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図22】図21に続く、第3実施例の超小型電力変換装置の要部製造工程断面図
【図23】この発明の第4実施例の超小型電力変換装置の要部断面図
【図24】この発明の第4実施例の超小型電力変換装置を構成する半導体チップであり、(a)は要部断面図、(b)は(a)のA−A面での要部平面図
【図25】この発明の第4実施例の超小型電力変換装置を構成する薄膜インダクタであり、(a)は要部断面図、(b)は(a)の上部から透視した要部平面図
【図26】DC−DCコンバータの回路構成図
【符号の説明】
1 フェライト基板
2、4、22 接続導体
4、4a 第1導体
5、5a 第2導体
6、7、15、21、23 接続配線
8 レジストまたは絶縁保護膜
11 半導体チップ
12 スタッドバンプ
13 アンダーフィル
14 積層セラミックコンデンサアレイ
16、24 磁性体微粒子分散エポキシ樹脂
20 セラミック基板
31 接続箇所
32 パッド電極
50 外枠の点線部分(DC−DCコンバータ回路)
Claims (16)
- 半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、
磁性絶縁基板と、該磁性絶縁基板の第1主面に形成された第1導体と前記磁性絶縁基板の第2主面に形成された第2導体と前記磁性絶縁基板を貫通する貫通孔に形成された接続導体とをそれぞれ接続してなるコイル導体と、からなる薄膜磁気誘導素子を有し、前記半導体基板と前記薄膜磁気誘導素子とをバンプ電極を介して接続することを特徴とする超小型電力変換装置。 - 前記薄膜磁気誘導素子の前記バンプ電極と接続する部分が表面がNi−Auで覆われたCu層により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の超小型電力変換装置。
- 半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、
磁性絶縁基板と、該磁性絶縁基板の第1主面に形成された第1導体と前記磁性絶縁基板の第2主面に形成された第2導体と前記磁性絶縁基板を貫通する貫通孔に形成された接続導体とをそれぞれ接続してなるコイル導体と、前記磁性絶縁基板の第1主面に形成されかつ少なくともそのうちのいくつかは前記第1導体とは接していない複数の第1接続配線および前記磁性絶縁基板の第2主面に形成されかつ少なくともそのうちのいくつかは前記第2導体とは接していない前記第1接続配線と同数の第2接続配線とを接続導体により接続してなる接続端子と、からなる薄膜磁気誘導素子を有することを特徴とする超小型電力変換装置。 - 前記第1接続配線および前記第2接続配線が表面がNi−Auで覆われたCu層により形成されていることを特徴とする請求項3に記載の超小型電力変換装置。
- 半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、
前記半導体基板上に形成された第1導体と絶縁支持基板上に形成された第2導体と前記第1、第2導体をそれぞれ接続する接続導体とで構成されるコイル導体と、該コイル導体自体を被覆し該コイル導体内部を充填する磁性絶縁体と、からなる薄膜磁気誘導素子を有することを特徴とする超小型電力変換装置。 - 前記磁性絶縁基板が、フェライト基板であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の超小型電力変換装置。
- 前記コイル導体表面を絶縁膜もしくは磁性を有する微粒子を分散させた樹脂で被覆することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の超小型電力変換装置。
- 前記磁性絶縁体が、磁性を有する微粒子を分散させた樹脂であることを特徴とする請求項5に記載の超小型電力変換装置。
- 前記薄膜磁気誘導素子が、無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドのいずれかで構成されること特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の超小型電力変換装置。
- 前記半導体基板面に形成した前記第1導体上にバンプ電極を形成し、前記絶縁支持基板上に形成した第2導体上に接続導体を形成し、該接続導体と前記バンプ電極とを接続することを特徴とする請求項5に記載の超小型電力変換装置。
- 前記絶縁支持基板が、セラミック基板であることを特徴とする請求項5に記載の超小型電力変換装置。
- 前記コンデンサが、積層セラミックコンデンサアレイ基板であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の超小型電力変換装置。
- 前記積層セラミックコンデンサアレイ基板と、前記薄膜磁気誘導素子と、前記半導体基板とをそれぞれ積層して接続することを特徴とする請求項12に記載の超小型電力変換装置。
- 磁性絶縁基板に複数の貫通孔を形成する工程と、該貫通孔に導電性材料を充填して複数の接続導体を形成する工程と、前記磁性絶縁基板の表面と裏面に表面側コイル導体となる複数の第1導体および少なくともそのうちのいくつかは前記第1導体とは接していない複数の第1接続配線並びに裏面側コイル導体となる複数の第2導体および少なくともそのうちのいくつかは前記第2導体とは接していない前記第1接続配線と同数の第2接続配線をそれぞれ形成する工程と、一つの第1導体の一端と一つの第2導体の一端の位置を合わせて一つの接続導体と接続し、他端をずらし、該他端が無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドの終端となるものを除き、前記一つの第1導体の他端を前記一つの第2導体とは別の第2導体の一端と位置を合わせて前記一つの接続導体とは別の接続導体で接続し、前記一つの第2導体の他端を前記一つの第1導体とは別の第1導体の一端と位置を合わせて前記接続導体とは別の接続導体により接続して、無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドを形成するとともに、前記第1接続配線を前記第2接続配線と位置を合わせて接続導体により接続して接続端子を形成する工程と、第1、第2導体表面を絶縁膜もしくは磁性を有する微粒子を分散させた樹脂で被覆する工程とを含むことを特徴とする超小型電力変換装置の製造方法。
- 絶縁基板上に裏面側コイル導体となる第2導体を形成する工程と、該第2導体の端部上に接続導体を形成する工程と、該第2導体表面を磁性を有する微粒子を分散させた樹脂で被覆する工程と、表面側コイル導体となる第1導体を半導体チップ面に形成し、該第1導体の両端上に突起導体を形成する工程と、該突起導体と前記接続導体とを固着させて無端ソレノイドもしくは非無端ソレノイドを形成する工程とを含むことを特徴とする超小型電力変換装置の製造方法。
- 半導体集積回路の形成された半導体基板と、薄膜磁気誘導素子と、コンデンサとを有する超小型電力変換装置において、
半導体基板と薄膜磁性誘素子を形成する磁性絶縁基板とが積層一体化され、半導体基板に形成された集積回路の外部導出端子が、少なくとも磁気絶縁基板に形成された接続端子を経由して外部回路と接続することを特徴とする超小型電力変換装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224578A JP3649214B2 (ja) | 2002-08-01 | 2002-08-01 | 超小型電力変換装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002224578A JP3649214B2 (ja) | 2002-08-01 | 2002-08-01 | 超小型電力変換装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004072815A JP2004072815A (ja) | 2004-03-04 |
JP3649214B2 true JP3649214B2 (ja) | 2005-05-18 |
Family
ID=32012501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002224578A Expired - Lifetime JP3649214B2 (ja) | 2002-08-01 | 2002-08-01 | 超小型電力変換装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3649214B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4609152B2 (ja) | 2005-03-30 | 2011-01-12 | 富士電機システムズ株式会社 | 超小型電力変換装置 |
JP2007318954A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 超小型dc−dcコンバータモジュール |
JP4821452B2 (ja) * | 2006-06-20 | 2011-11-24 | 富士電機株式会社 | 超小型電力変換装置およびその製造方法 |
JP2008017540A (ja) * | 2006-07-03 | 2008-01-24 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 超小型電力変換装置 |
US7649746B2 (en) | 2007-02-02 | 2010-01-19 | Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. | Semiconductor device with inductor |
JP2008251901A (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 複合半導体装置 |
JP5194625B2 (ja) | 2007-08-06 | 2013-05-08 | 富士電機株式会社 | マイクロ電源モジュール |
JP5088073B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-12-05 | 富士電機株式会社 | Dc−dcコンバータ |
JP5194749B2 (ja) | 2007-12-05 | 2013-05-08 | 富士電機株式会社 | 超小型電力変換装置 |
CN102412702B (zh) * | 2008-01-07 | 2014-10-22 | 台达电子工业股份有限公司 | 负载点组件 |
JP2010028017A (ja) * | 2008-07-24 | 2010-02-04 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 薄型インダクタおよびその製造方法と、この薄型インダクタを用いた超小型電力変換装置 |
US8237269B2 (en) * | 2008-08-01 | 2012-08-07 | Qualcomm Incorporated | High Q transformer disposed at least partly in a non-semiconductor substrate |
CN207835690U (zh) | 2015-07-27 | 2018-09-07 | 株式会社村田制作所 | 扬声器模块和电子设备 |
KR102667536B1 (ko) * | 2017-01-10 | 2024-05-20 | 삼성전기주식회사 | 하이브리드 인덕터 |
CN114242421B (zh) * | 2021-12-28 | 2023-07-21 | 横店集团东磁股份有限公司 | 一种薄膜电感及制作方法 |
-
2002
- 2002-08-01 JP JP2002224578A patent/JP3649214B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004072815A (ja) | 2004-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6930584B2 (en) | Microminiature power converter | |
US7646610B2 (en) | DC-DC converter | |
JP3649214B2 (ja) | 超小型電力変換装置およびその製造方法 | |
JP5549600B2 (ja) | 平板状コイル付きモジュールの製造方法及び平板状コイル付きモジュール | |
US8217748B2 (en) | Compact inductive power electronics package | |
US8018311B2 (en) | Microminiature power converter | |
JP2002233140A (ja) | 超小型電力変換装置 | |
JP4835414B2 (ja) | 超小型電力変換装置 | |
JP2004343976A (ja) | 多出力超小型電力変換装置 | |
JP2009246159A (ja) | 多出力磁気誘導素子およびそれを備えた多出力超小型電力変換装置 | |
US10790792B2 (en) | LC composite device, processor, and method for manufacturing LC composite device | |
JP6365696B2 (ja) | モジュール | |
JP4883392B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP3661380B2 (ja) | 平面型インダクタ | |
JP4573498B2 (ja) | 超小型電力変換装置 | |
JP2005340754A (ja) | 超小型電力変換装置 | |
JP5429649B2 (ja) | インダクタ内蔵部品及びこれを用いたdc−dcコンバータ | |
JP2010287684A (ja) | インダクタ素子、このインダクタ素子を備えたDC(directcurrent)/DCコンバータモジュール、DC/DCコンバータモジュールの製造方法、及び電子機器 | |
JP2004152980A (ja) | 薄膜磁気誘導素子とそれを用いた超小型電力変換装置 | |
JP2004111552A (ja) | 平面磁気素子およびその製造方法と小型電源モジュール | |
JP2002222712A (ja) | Lc複合素子 | |
JP2004296816A (ja) | 磁気誘導素子およびそれを用いた超小型電力変換装置 | |
JP2006042538A (ja) | 超小型電力変換装置及び磁気デバイス | |
JP2022165802A (ja) | パッケージ基板 | |
JP2005183500A (ja) | 超小型電力変換装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3649214 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |