Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3501793B2 - 薄膜トランジスタ及びその製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ及びその製造方法

Info

Publication number
JP3501793B2
JP3501793B2 JP2002132556A JP2002132556A JP3501793B2 JP 3501793 B2 JP3501793 B2 JP 3501793B2 JP 2002132556 A JP2002132556 A JP 2002132556A JP 2002132556 A JP2002132556 A JP 2002132556A JP 3501793 B2 JP3501793 B2 JP 3501793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
manufacturing
plasma treatment
layer
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002132556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003037270A (ja
Inventor
亨寧 安田
悟史 井樋田
重浩 船木
学 小山
良和 畠澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tianma Japan Ltd
Original Assignee
NEC LCD Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC LCD Technologies Ltd filed Critical NEC LCD Technologies Ltd
Priority to JP2002132556A priority Critical patent/JP3501793B2/ja
Priority to US10/145,120 priority patent/US6759283B2/en
Priority to KR10-2002-0026987A priority patent/KR100512397B1/ko
Priority to TW091110325A priority patent/TW565940B/zh
Publication of JP2003037270A publication Critical patent/JP2003037270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501793B2 publication Critical patent/JP3501793B2/ja
Priority to KR1020050041950A priority patent/KR100801379B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/223Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase
    • H01L21/2236Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a gaseous phase from or into a plasma phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薄膜トランジスタ
及びその製造方法に関し、特に、逆スタガ構造の薄膜ト
ランジスタ(TFT:Thin Film Trans
istor)におけるオフリーク電流の低減が可能な薄
膜トランジスタ及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶ディスプレイのスイッチング
素子としてTFTを用いるアクティブマトリクス型液晶
表示装置の開発が進められている。このアクティブマト
リクス型液晶表示装置は、ゲート配線、ドレイン配線、
TFT及び画素電極等が形成されたアクティブマトリク
ス基板と、カラーフィルタ、ブラックマトリクス等が形
成された対向基板と、これら二つの基板の間に狭持され
た液晶とを備え、アクティブマトリクス基板と対向基板
の各々に設けた電極間又はアクティブマトリクス基板内
に設けた複数の電極間に印加した電圧に応じて、液晶分
子の配向方向を回転又は変化させ、光の透過量を各々の
画素で制御することにより、所望の画像を表示するもの
である。
【0003】また、TFTとしては、アクティブマトリ
クス基板上に半導体層を形成する場合、ゲート電極を半
導体層の上側に、ソース/ドレイン電極を下側に配置し
た順スタガ構造と、ゲート電極が下側にあって、ソース
/ドレイン電極が半導体層を介して上側に配置される逆
スタガ構造とが知られており、従来、逆スタガ構造が広
く採用されている。
【0004】ここで、従来の逆スタガ構造のアクティブ
マトリクス型液晶表示装置について、図9を参照して簡
単に説明する。
【0005】図9に示すように、従来のアクティブマト
リクス基板においては、ガラス基板1上にゲート電極2
aが形成され、ゲート電極2aを覆ってガラス基板1上
にゲート絶縁膜3が形成されている。ゲート絶縁膜3上
には、TFTの半導体層となる島状のアモルファスシリ
コン層(以下、「a−Si層」と記す)4a及びn型不
純物を比較的多く含むn+a−Si層4bが設けられて
いる。n+a−Si層4b及びa−Si層4aの一部は
除去されてチャネル部4cが形成され、チャネル部4c
の両側のn+a−Si層4b上にはドレイン電極5a及
びソース電極5bが形成されている。
【0006】さらに、レイン電極5a及びソース電極5
bを覆ってゲート絶縁膜3上には、アクティブマトリク
ス基板の表面を平坦化するためのパッシベーション絶縁
膜7が設けられている。更に、ソース電極5b上のパッ
シベーション絶縁膜7が部分的に取り除かれてコンタク
ト部6が形成されており、各画素及びコンタクト部6に
はITO(Indium Tin Oxide)その他
の透明導電膜からなる画素電極8が形成されている。画
素電極8及びパッシベーション絶縁膜7上に配向膜9が
形成されている。
【0007】一方、図示しないが、対向基板側には、ガ
ラス基板上の各画素領域にRGB各色のカラーフィルタ
が形成され、その上にオーバーコート層を介してITO
からなる透明電極が形成されており、アクティブマトリ
クス基板及び対向基板の相互に対向する面には配向膜9
が塗布されている。この配向膜9は所定の方向に配向処
理が施されている。
【0008】アクティブマトリクス基板及び対向基板は
それらの間にスペーサを介在させて貼り合わされ、両基
板の隙間に液晶を注入し、封止することにより、アクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】一般的に、アクティブ
マトリクス型液晶表示装置において、良好なスイッチン
グ特性を得るためには、ゲートをオンにしたときにソー
ス/ドレイン間に流れる電流(オン電流)が大きく、ゲ
ートをオフにしたときの電流(オフ電流)が小さいこと
が重要である。
【0010】しかしながら、上記構造のアクティブマト
リクス型液晶表示装置には、TFT上部のスペーサや配
向膜9のチャージアップにより、バックチャネル部にオ
フリーク電流が発生し、このオフリーク電流によってT
FTが誤動作を起こし、表示不良となってしまうという
問題があった。
【0011】そこで、このバックチャネル部のオフリー
ク電流を抑制するために、バックチャネル部を構成する
a−Si層の表面に不活性層又は変質層を形成したクテ
ィブマトリクス型液晶表示装置が、特許第262161
9号公報及び特公平6−9246号公報に記載されてい
る。以下、これらのアクティブマトリクス型液晶表示装
置について、図10及び図11を参照して説明する。
【0012】図10は、第1の従来例(特許第2621
619号公報)に係るアクティブマトリクス基板の製造
方法の一部を模式的に示す工程断面図である。
【0013】第1の従来例に係るアクティブマトリクス
基板の製造方法について概説すると、まず、図10
(a)に示すように、Crその他の金属膜を透明絶縁性
基板19上に形成し、フォトリソグラフィ技術を用いて
その金属膜をパターニングしてゲート電極2aを形成す
る。
【0014】次に、図10(b)に示すように、ゲート
電極2aを覆って、透明絶縁性基板19上にゲート絶縁
膜3を形成し、さらに、ゲート絶縁膜3上に半導体層2
0を成膜する。
【0015】次いで、図10(c)に示すように、半導
体層20の表面を水素プラズマ21中に曝して半導体層
20表面を不活性化する。
【0016】その後、図示しないが、保護膜を成膜し、
チャネル部の両側に設けたコンタクトホールを介して半
導体層と接続されるソース/ドレイン電極を形成し、そ
の上層に第2保護膜を形成する。
【0017】このように、第1の従来例においては、T
FTの保護膜形成前に、半導体層20を水素プラズマ2
1に曝し、半導体層20と保護膜との間の界面の界面準
位を増加させることにより、薄膜トランジスタのバック
チャネルを不活性化し、薄膜トランジスタのオフ動作時
にバックチャネルに流れるリーク電流を減少させてい
る。
【0018】図11は、第2の従来例(特公平6−92
46号公報)に係るアクティブマトリクス基板の構造を
示す断面図である。
【0019】このアクティブマトリクス基板において
は、ガラス基板1上にNiCrからなるゲート電極2a
が設けられ、ガラス基板1の上にシリコン窒化膜からな
るゲート絶縁膜3とa−Si層4aとn+a−Si層4
bとが順次形成されている。バックチャネル部は、n+
a−Si層4b及びa−Si層4aの一部をドライエッ
チングにより除去することにより形成されている。a−
Si層4aの表面には、ドライエッチングと同一装置内
で窒素、酸素、炭素、硼素の少なくとも何れか一つが存
在するガス雰囲気のプラズマに曝すことにより、酸素、
炭素などを取り込んだ表面変質層22が形成されてい
る。
【0020】このように、第2の従来例においては、バ
ックチャネル部のドライエッチング後に、同一装置内で
窒素、酸素、炭素、硼素の少なくとも一つが存在するガ
ス雰囲気のプラズマに試料を曝して、バックチャネル部
のa−Si層4aの表面に安定な表面変質層22を設け
ることにより、TFTのオフ電流を低減させている。
【0021】上述した従来のアクティブマトリクス基板
の製造方法によれば、バックチャネル部を不活性化させ
ることにより、ある程度オフリーク電流を低減すること
ができる。しかしながら、第1の従来例では、半導体層
20の成膜後に試料が大気に曝されるため、半導体層2
0の表面が汚染されてしまい、バックチャネル部のポテ
ンシャル変化をもたらす要因となり得るという問題があ
る。
【0022】また、第2の従来例においては、ドライエ
ッチング装置内において酸素プラズマ処理を施すため上
記汚染の問題は回避できるが、上記いずれの構成のアク
ティブマトリクス基板の場合も、プラズマ処理による不
活性化が十分でなく、オフリーク電流を有効に抑制する
ことができず、表示欠陥などの不良に対して十分なレベ
ルと言えるものではなかった。
【0023】本発明は、従来のアクティブマトリクス基
板の問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる
目的は、TFT上部のスペーサや配向膜のチャージアッ
プによるバックゲート効果を抑制し、画素電極部の電圧
保持不良を防止することができる薄膜トランジスタ及び
その製造方法を提供することにある。
【0024】
【0025】
【問題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、絶縁性基板上に、ゲート電極を形成する
工程と、ゲート絶縁膜を介して半導体層を形成する工程
と、前記半導体層に接続されるソース/ドレイン電極を
形成する工程と、前記ソース/ドレイン電極間の半導体
層を一部エッチングする工程と、パッシベーション絶縁
膜を成膜する工程とを有する薄膜トランジスタの製造方
法において、前記ソース/ドレイン電極間の半導体層を
一部エッチングする工程後、前記パッシベーション絶縁
膜の成膜前に、第1のガスを用いて第1のプラズマ処理
を施す工程と、第2のガスを用いて第2のプラズマ処理
を施す工程と、UV/オゾン洗浄処理を施す工程と、を
行い、前記第1及び第2のガスが、酸素、窒素、炭素、
水素又はヘリウムのいずれか一を含むことを特徴とする
薄膜トランジスタの製造方法を提供する。
【0026】 また、本発明は、半導体層を形成する工
程と、前記半導体層をパターニングしてチャネル部を形
成する工程と、前記チャネル部にチャネル保護膜を形成
する工程とを有する薄膜トランジスタの製造方法におい
て、前記半導体層の形成後、前記チャネル保護膜の成膜
前に、該チャネル保護膜の成膜装置内に第1のガスを導
入して第1のプラズマ処理を施す工程と、第2のガスを
導入して第2のプラズマ処理を施す工程と、UV/オゾ
ン洗浄処理を施す工程と、を行い、前記第1及び第2の
ガスが、酸素、窒素、炭素、水素又はヘリウムのいずれ
か一を含むことを特徴とする薄膜トランジスタの製造方
法を提供する。
【0027】 前記半導体層は、アモルファスシリコン
層からなることが好ましい。
【0028】
【0029】 例えば、前記第1のガスが酸素からな
り、前記第2のガスが水素からなる構成とすることがで
きる。
【0030】さらに、本発明に係る薄膜トランジスタの
製造方法は、前記第2のプラズマ処理の前に、所定の温
度で前記絶縁性基板を加熱する工程を有することが好ま
しい。
【0031】前記所定の温度は摂氏250度乃至摂氏3
50度の範囲内の温度であることが好ましく、摂氏28
0度乃至摂氏320度の範囲内の温度であることがより
好ましい。
【0032】また、前記所定の温度で前記絶縁性基板を
加熱する工程は少なくとも10分以上行われることが好
ましい。
【0033】前記パッシベーション膜の成膜条件として
は、成膜パワー密度が0.05乃至1.0W/cm2
あることが好ましく、成膜パワー密度が0.05乃至
0.2W/cm2であることがより好ましい。
【0034】前記第2のガスは、前記第1のガスの構成
元素のうちの少なくとも一つの元素の原子番号よりも小
さい原子番号の元素を含むことが好ましい。
【0035】なお、本発明に係る薄膜トランジスタの製
造方法においては、第1のガスを用いた第1のプラズマ
処理を行う過程と、第2のガスを用いた第2のプラズマ
処理を行う過程との順番は問わない。第1のプラズマ処
理を先に実施してもよく、あるいは、第2のプラズマ処
理を先に実施してもよい。
【0036】 さらに、本発明は、本発明の薄膜トラン
ジスタの製造方法により製造され、ソース/ドレイン電
極間の半導体層表面近傍において、第1のガスの構成元
素の濃度が高く、深部において前記第1のガスの構成元
素のうちの少なくとも1つの元素の原子番号よりも小さ
い原子番号の元素を含む第2のガスの構成元素の濃度が
高く、前記第1のガスが酸素、窒素、炭素の何れか一を
含み、前記第2のガスは少なくとも水素を含むことを特
徴とする薄膜トランジスタを提供する。
【0037】本薄膜トランジスタにおいては、前記第1
のガスの構成元素が、第1のプラズマ処理により、前記
半導体層の表面近傍に導入され、前記第1のガスの構成
元素のうちの少なくとも1つの元素の原子番号よりも小
さい原子番号の元素を含む第2のガスの構成元素が、第
2のプラズマ処理により、前記半導体層の深部に導入さ
れることが好ましい。
【0038】
【0039】また、本発明に係る薄膜トランジスタは、
ドレイン電圧Vd=10V、フロントゲート電圧Vfg
=−10V、バックゲート電圧Vbg=10Vの条件下
において、ドレイン電流IdがId≦1×10-10Aと
なるバックゲート特性を有することが好ましい。深部に
導入される構成とすることができる。
【0040】本発明によれば、安定した不活性層を形成
し、また、パッシベーション膜成膜時のダメージや膜の
応力を減少させることにより、バックチャネル部のオフ
リーク電流を確実に抑制することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】[第1の実施形態]本発明の第1
の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
及びその製造方法について、図1乃至図5を参照して説
明する。図1は、第1の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の構造を示す断面図であり、図2
のI−I線における断面図である。図2は、第1の実施
形態に係るアクティブマトリクス基板の構造を示す平面
図である。図3及び図4は、第1の実施形態に係るアク
ティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法の一部を模
式的に示す工程断面図である。また、図5は、本実施形
態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置の効果を
説明するためのグラフである。
【0042】以下に述べる本実施形態に係るアクティブ
マトリクス型液晶表示装置は、逆スタガ構造のチャネル
エッチ型アクティブマトリクス型液晶表示装置である。
【0043】まず、図1及び図2を参照して、本実施形
態に係るチャネルエッチ型アクティブマトリクス型液晶
表示装置の構造について説明する。
【0044】本実施形態に係るアクティブマトリクス型
液晶表示装置は、TFTが形成されているTFT側基板
30と、TFT側基板30に対向する対向基板40と、
TFT側基板30と対向基板40との間に挟まれた液晶
層50と、から構成されている。
【0045】図1に示すように、TFT側基板30は、
ガラス基板1と、ガラス基板1の上に形成されたゲート
電極2aと、ゲート電極2aを覆って、ガラス基板1上
に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形
成されたa−Si層4aと、a−Si層4a上に形成さ
れたn+a−Si層4bと、ゲート電極2aの上方にお
いて、a−Si層4aのチャネル部に形成された不活性
層4cと、チャネル部の両側において、n+a−Si層
4bを覆ってゲート絶縁膜3上に形成されたドレイン電
極5a及びソース電極5bと、不活性層4c、ドレイン
電極5a及びソース電極5bを覆ってゲート絶縁膜3上
に形成されたパッシベーション絶縁膜7と、パッシベー
ション絶縁膜7上に形成され、パッシベーション絶縁膜
7を部分的に除去して形成されたコンタクト部6を介し
てソース電極5bに電気的に接続している画素電極8
と、パッシベーション絶縁膜7及び画素電極8を覆って
形成されている配向膜9と、を備えている。
【0046】さらに、図2に示すように、TFT側基板
30上には、ゲート配線2とドレイン配線5とが互いに
直交する方向に形成され、ゲート配線2及びドレイン配
線5の交差部近傍にはスイッチング素子として薄膜トラ
ンジスタ(TFT)4が配設されている。各TFT4の
バックチャネル部には、図1に示したように、不活性層
4cが設けられている。
【0047】また、TFT側基板30に対向する対向基
板40は、ガラス基板11と、ガラス基板11上に形成
されたRGB各色のカラー表示を行うためのカラーフィ
ルター12と、カラーフィルター12上に形成されたオ
ーバーコート層13と、オーバーコート層13上に形成
されたITOからなる透明電極14と、透明電極14上
に形成された配向膜9と、から構成されている。
【0048】TFT側基板30と対向基板40との間に
は、液晶層50の厚みを保持するためのスペーサ10が
配置されている。また、液晶層50の周囲には、液晶分
子を外部に漏らさないためのシール(図示せず)が形成
されている。
【0049】次に、上記構造のTFT側基板30の製造
方法について、図3及び図4を参照して説明する。
【0050】まず、図3(a)に示すように、一般的な
プロセスを用いて、以下のようにして、TFT4を形成
する。
【0051】先ず、ガラス基板1上に、例えば、スパッ
タ法を用いてクロム(Cr)を200nm程度の膜厚で
堆積した後、公知のリソグラフィ技術及びエッチング技
術を用いてクロム膜をパターンニングし、ゲート電極2
aを形成する。
【0052】その後、例えば、CVD法を用いてシリコ
ン窒化膜からなるゲート絶縁膜3を500nm程度の膜
厚で、さらに、TFT4の半導体層となるa−Si層4
aとn+a−Si層4bとをそれぞれ300nm、50
nm程度の膜厚で順次堆積する。
【0053】その後、a−Si層4a及びn+a−Si
層4bをパターンニングして島状のTFT領域を形成し
た後、例えば、スパッタ法を用いてクロム(Cr)を1
50nm程度の膜厚で堆積する。次いで、このクロム膜
上にレジストパターン15を形成し、試料をドライエッ
チング装置に投入し、レジストパターン15をマスクと
してクロム膜をパターンニングし、ドレイン配線5、ド
レイン電極5a及びソース電極5bを形成する。
【0054】次に、図3(b)に示すように、ドレイン
電極5aとソース電極5bとで挟まれたチャネル領域が
露出するようにn+a−Si層4b及びa−Si層4a
の一部を除去するチャネルエッチングを行う。このチャ
ネルエッチングは、例えば、エッチングガス流量500
sccm、ガス圧力20Pa、RFパワー600W程度
の条件で行うことができ、a−Si層4aの表面から1
00nm程度の深さまで掘り込んでエッチングを終了す
る。
【0055】ここで、従来の一般的なプロセスでは試料
をドライエッチング装置から取り出してパッシベーショ
ン絶縁膜7を成膜する装置に投入する。
【0056】これに対して、本実施形態においては、表
面を汚染することなく、a−Si層4aに不活性層4c
を形成するために、ドライエッチング装置内に酸素ガス
を導入し、第1のプラズマ処理としての酸素プラズマ処
理16を行う。
【0057】この酸素プラズマ処理の条件としては、例
えば、酸素ガス流量800sccm、ガス圧力140P
a、パワー密度0.5W/cm2、処理時間20秒程度
とすると良好な不活性層4cを形成することができる。
【0058】なお、この酸素プラズマ処理により、良好
な不活性層4cを形成することができる理由としては、
a−Si層4aの表面に存在するシリコン(Si)の未
結合手が酸素で終端されて不活性化されると考えられ
る。あるいは、酸素プラズマ処理がレジスト塗布状態で
行われるため、レジストを構成する元素が酸素プラズマ
16によりエッチングされ、a−Si層4aの表面に取
り込まれて変質層が形成される可能性も考えられる。
【0059】その後、従来の一般的なプロセスによれ
ば、レジストパターン15を除去して、基板全面にパッ
シベーション絶縁膜7を堆積する。
【0060】これに対して、本実施形態においては、図
3(c)に示すように、a−Si層4aの表面の不活性
化をより確実に行うために、すなわち、より確実に不活
性層4cを形成するために、パッシベーション絶縁膜7
の成膜の前処理として基板加熱処理及び第2のプラズマ
処理としての水素プラズマ処理17を施す。
【0061】具体的には、試料をパッシベーション絶縁
膜7を形成するためのCVD装置に投入し、CVD装置
内で、例えば、摂氏250乃至350度、より望ましく
は、摂氏280乃至320度程度の温度で10分程度基
板加熱処理を施した後、水素ガス流量1000scc
m、ガス圧力70Pa、パワー密度1.0W/cm2
基板温度摂氏300度程度の条件で10秒程度水素プラ
ズマ処理を行う。
【0062】なお、この基板加熱処理は、a−Si層4
aの表層に取り込まれた水素を動きやすくして水素によ
る終端を促進するために行うものであり、この基板加熱
処理の温度が高すぎると、a−Si層4a中のダングリ
ングボンドに終端した水素が逆に脱離してしまう結果と
なる。また、基板加熱処理の温度が低すぎると、a−S
i層4a中のダングリングボンドの水素終端を促進する
ことができない。このため、基板加熱処理の温度は適度
な温度範囲に設定する必要がある。本願発明者の実験に
よれば、その温度範囲としては摂氏250乃至350度
が好ましく、摂氏280乃至320度程度がより好まし
いことが確認されている。
【0063】また、ドライエッチング装置内で行った酸
素プラズマ処理(第1のプラズマ処理)においては、酸
素原子が比較的大きいことから、酸素原子によって不活
性化(終端)される領域はa−Si層4aのほぼ表層に
限られると考えられるが、水素原子は酸素原子よりも小
さいために、更に、a−Si層4aの内部にまで浸透す
ることができ、a−Si層4aの表層のみならず、それ
よりも深い領域、すなわち、酸素原子が入り込めなかっ
た領域におけるSiも水素で終端して不活性化すること
ができるものと考えられる。このように、酸素プラズマ
処理(第1のプラズマ処理)と水素プラズマ処理(第2
のプラズマ処理)とを組み合わせることによって、a−
Si層4aの表層の不活性化を確実に行うこと、すなわ
ち、a−Si層4aの表層に良好な不活性層4cを形成
することができると考えられる。
【0064】続いて、図4(a)に示すように、CVD
装置内に反応性ガスを導入し、パッシベーション絶縁膜
7を400nm程度の膜厚で成膜する。本実施形態にお
いては、このパッシベーション絶縁膜7の形成工程にお
いて、パッシベーション絶縁膜7の成膜のパワーを小さ
くすることによって、バックチャネル部のオフリーク電
流を低減することとしている。
【0065】その理由は以下の通りである。
【0066】a−Si層4aの表面に良好な不活性層4
cを設けても、その上部に形成するパッシベーション絶
縁膜7の成膜パワーが大きいと、パッシベーション絶縁
膜7の成膜時にa−Si層4aにダメージが与えられた
り、パッシベーション絶縁膜7に残留する応力が大きく
なり、ストレスによりバックチャネル部のリーク電流が
大きくなってしまう。そこで、本実施形態においては、
例えば、反応ガス圧力200Pa、パワー密度0.1W
/cm2、基板温度300℃程度の条件でパッシベーシ
ョン絶縁膜7の成膜を行うことにより、通常の条件(ガ
ス圧力200Pa、パワー密度0.5W/cm2、基板
温度300℃程度)と比べて、パワー密度を1/5程度
に下げることにより、応力の小さい膜を形成し、界面準
位を改善している。
【0067】その後、図4(b)に示すように、ソース
電極5b上のパッシベーション絶縁膜7を部分的に除去
してコンタクト部6を形成した後、ITOその他の透明
導電性材料からなる画素電極8を40nm程度の膜厚で
各画素領域及びコンタクト部6に形成する。
【0068】一方、TFT基板30に対向する対向基板
40においては、ガラス基板11上にRGB各色のカラ
ーフィルタ12を各画素に対応させて形成し、その上に
オーバーコート層13及びITOからなる透明電極14
を形成し、両基板の対向面側に配向膜9を塗布して所定
の方向に配向処理を施す。
【0069】次いで、両基板をスペーサ10を挟んで貼
り合わせ、両基板のギャップに液晶を注入して本実施形
態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成す
る。
【0070】このように、本実施形態に係るアクティブ
マトリクス型液晶表示装置及びその製造方法によれば、
TFT4のバックチャネル部のa−Si層4aの表面
に、チャネルドライエッチング処理に引き続き行われる
酸素プラズマ処理(第1のプラズマ処理)と、CVD装
置におけるパッシベーション絶縁膜7の成膜の前処理と
して行われる基板加熱処理及び水素プラズマ処理(第2
のプラズマ処理)と、低パワーによるパッシベーション
絶縁膜7の成膜とにより、従来例に比べて安定した不活
性層4cを形成することができ、バックチャネル部のオ
フリーク電流を確実に抑制することができる。
【0071】上記の本実施形態に係るアクティブマトリ
クス型液晶表示装置及びその製造方法による効果につい
て図5を参照して説明する。
【0072】図5(a)は、ドレイン電圧(Vd)を1
0V、フロントゲート電圧(Vfg)を−10Vに設定
した条件下において、水素プラズマ処理だけを施した従
来構造のTFTと本実施形態におけるTFT(すなわ
ち、処理酸素プラズマ処理と基板加熱処理と水素プラズ
マ処理と低パワー成膜とを施したTFT)の各々につい
て、スペーサ10その他の原因によるチャージアップを
想定してバックゲート電圧Vbgを−20V乃至20V
の範囲で印加したときのソース・ドレイン間に流れる電
流Id(ゲート幅W、ゲート長LとしたときにW/L=
1に換算した値)をプロットしたグラフである。
【0073】図5(a)から明らかであるように、水素
プラズマ処理のみを施した従来構造のTFTにおいて
は、バックゲート電圧Vbgがプラスとなっている領域
(図の右側半分の領域)において、バックゲート電圧V
bgの上昇に伴ってリーク電流Idが激増している。こ
れに対して、本実施形態におけるTFTにおいては、バ
ックゲート電圧Vbgがプラスとなっている領域におい
て、リーク電流の増加が著しく小さい。このことは、本
実施形態の構造により、バックチャネル部のオフリーク
電流を有効に抑制できることが可能であることを示して
いる。
【0074】また、図5(b)は、ドレイン電圧(V
d)を10V、フロントゲート電圧(Vfg)を−10
V、バックゲート電圧(Vbg)を10Vに設定した条
件下において、ソース・ドレイン電流Idとパッシベー
ション絶縁膜7の成膜パワー密度との相関を示すグラフ
である。
【0075】図5(b)から明らかであるように、パッ
シベーション絶縁膜7の成膜パワー密度が大きくなる
と、a−Si層4aへのダメージやパッシベーション絶
縁膜7の残留応力によりリーク電流が大きくなり、ま
た、成膜パワー密度が小さすぎるとパッシベーション絶
縁膜7の保護膜としての機能が低下する。従って、リー
ク電流の増加を防止し、パッシベーション絶縁膜7の保
護膜としての機能を低下させないような成膜パワー密度
の好ましい範囲が存在する。その範囲は、本願発明者の
知見によれば、0.05乃至1.0W/cm2であり、
より望ましくは、0.05乃至0.2W/cm2程度で
あり、この範囲において最も顕著な効果が得られること
が確認されている。
【0076】 なお、本実施形態においては、第1のプ
ラズマ処理においては酸素ガスを用い、第2のプラズマ
処理においては水素ガスを用いた例について記載した
が、使用するガスの種類はそれらに限定されるものでは
ない。例えば、第1のプラズマ処理に用いるガスと第2
のプラズマ処理に用いるガスを、ガス種として酸素ガス
及び水素ガスの他に、窒素、炭素、ヘリウム等を用いて
組み合わせることもできる。
【0077】この場合、第2のプラズマ処理に用いられ
る第2のガスは、第1のプラズマ処理に用いられる第1
のガスの構成元素のうちの少なくとも一つの元素の原子
番号よりも小さい原子番号の元素を含むものであること
が望ましい。従って、上述の実施形態において用いた第
1のガスとしての酸素ガス及び第2のガスとしての水素
ガスの組み合わせの他に、例えば、第1のガスとしての
酸素ガス及び第2のガスとしてのヘリウムガスの組み合
わせを選択することも可能である。
【0078】また、本実施形態においては、酸素プラズ
マ処理と基板加熱処理と水素プラズマ処理と低パワーC
VD成膜の4つの処理を施す例について記載したが、水
素プラズマ処理及び低パワーCVD成膜時にも基板を加
熱しているため、基板加熱処理を特別に設けなくても、
バックチャネル部のオフリーク電流はある程度低減でき
ると考えられる。また、酸素プラズマ処理と水素プラズ
マ処理(又は、酸素プラズマ処理と基板加熱処理と水素
プラズマ処理)を組み合わせるだけでも、不活性層4c
をa−Si層4aの表層のみならず深い領域、すなわ
ち、酸素原子が入り込めなかった領域まで安定して形成
することができるため、パッシベーション絶縁膜7の成
膜を通常の条件で行ってもオフリーク電流の低減効果を
期待することができる。
【0079】従って、上述の4つの処理は次のような組
み合わせの下に実施することができる。 (1)第1のプラズマ処理(例えば、酸素プラズマ処
理)と第2のプラズマ処理(例えば、水素プラズマ処
理) (2)第1のプラズマ処理と基板加熱処理と第2のプラ
ズマ処理 (3)第1のプラズマ処理と第2のプラズマ処理と低パ
ワーCVD成膜 (4)酸素プラズマ処理と基板加熱処理と水素プラズマ
処理と低パワーCVD成膜 さらに、本実施形態においては、ドライエッチング装置
内に酸素ガスを導入して酸素プラズマ処理を行うことに
より、a−Si層4aの表層に存在するSiの未結合手
を酸素で終端し、バックチャネル部を不活性化している
が、チャネルドライエッチング処理に引き続き、UV/
オゾン洗浄処理を施すことによってもオフリーク電流の
低減効果をある程度期待することができる。
【0080】また、UV/オゾン洗浄処理と第1のプラ
ズマ処理及び第2のプラズマ処理との組み合わせによっ
て、効果的にオフリーク電流を低減することができるこ
とが確認されている。 [第2の実施形態]次に、本発明の第2の実施形態に係
るアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方
法について、図6乃至図8を参照して説明する。図6
は、第2の実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶
表示装置の構造を示す断面図である。図7及び図8は、
本実施形態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置
の製造方法の一部を模式的に示す工程断面図である。
【0081】以下に述べる本実施形態に係るアクティブ
マトリクス型液晶表示装置は、逆スタガ構造のチャネル
保護型アクティブマトリクス型液晶表示装置である。
【0082】まず、図6を参照して、本実施形態に係る
チャネル保護型アクティブマトリクス型液晶表示装置の
構造について説明する。
【0083】本実施形態に係るアクティブマトリクス型
液晶表示装置は、TFTが形成されているTFT側基板
31と、TFT側基板31に対向する対向基板40と、
TFT側基板31と対向基板40との間に挟まれた液晶
層50と、から構成されている。
【0084】図6に示すように、TFT側基板30は、
ガラス基板1と、ガラス基板1の上に形成されたゲート
電極2aと、ゲート電極2aを覆って、ガラス基板1上
に形成されたゲート絶縁膜3と、ゲート絶縁膜3上に形
成されたa−Si層4aと、ゲート電極2aの上方にお
いて、a−Si層4a上に形成された不活性層4cと、
不活性層4c上に形成されたチャネル保護層18と、不
活性層4c及びチャネル保護層18を覆ってa−Si層
4a上に形成されたn+a−Si層4bと、チャネル部
の両側において、n+a−Si層4bを覆ってゲート絶
縁膜3上に形成されたドレイン電極5a及びソース電極
5bと、チャネル保護幕18、ドレイン電極5a及びソ
ース電極5bを覆ってゲート絶縁膜3上に形成されたパ
ッシベーション絶縁膜7と、パッシベーション絶縁膜7
上に形成され、パッシベーション絶縁膜7を部分的に除
去して形成されたコンタクト部6を介してソース電極5
bに電気的に接続している画素電極8と、パッシベーシ
ョン絶縁膜7及び画素電極8を覆って形成されている配
向膜9と、を備えている。
【0085】本実施形態における対向基板40は第1の
実施形態における対向基板40と同一の構造を有してい
る。
【0086】また、第1の実施形態と同様に、TFT側
基板31と対向基板40との間には、液晶層50の厚み
を保持するためのスペーサ10が配置されている。ま
た、液晶層50の周囲には、液晶分子を外部に漏らさな
いためのシール(図示せず)が形成されている。
【0087】次に、上記構造のTFT側基板31の製造
方法について、図7及び図8を参照して説明する。
【0088】まず、図7(a)に示すように、ガラス基
板1上に、例えば、スパッタ法を用いて、クロム膜を2
00nm程度の膜厚で堆積し、このクロム膜をパターン
ニングすることにより、ゲート電極2aを形成する。
【0089】その後、例えば、CVD法を用いてシリコ
ン窒化膜からなるゲート絶縁膜3を500nm程度の膜
厚で、TFT4の半導体層となるa−Si層4aを30
0nm程度の膜厚で順次堆積する。その後、a−Si層
4aをパターンニングして島状のTFT領域を形成す
る。
【0090】一般的なチャネル保護型液晶表示装置の製
造方法の場合、次に、a−Si層4aのチャネル部上に
チャネル保護膜18を形成する。
【0091】本実施形態においては、バックチャネル部
のオフリーク電流を低減するために、チャネル保護膜1
8の成膜の前処理として以下の処理を施す。
【0092】先ず、図7(b)に示すように、試料をチ
ャネル保護膜18を成膜するためのCVD装置に投入
し、例えば、酸素ガス流量800sccm、ガス圧力1
40Pa、パワー密度0.5W/cm2の条件下におい
て、20秒程度酸素プラズマ処理(第1のプラズマ処
理)を施し、a−Si層4aの表面に不活性層4cを形
成する。なお、この酸素プラズマ処理は、a−Si層4
aの表面のSiの未結合手を酸素で終端することによ
り、不活性化を図るものと考えられる。
【0093】次に、図7(c)に示すように、a−Si
層4aの表面の不活性化をより確実に行うために、更
に、基板加熱処理及び水素プラズマ処理(第2のプラズ
マ処理)を施す。
【0094】具体的には、CVD装置内において、例え
ば、基板温度300±20℃で10分程度加熱処理を施
した後、水素ガス流量1000sccm、圧力70P
a、パワー密度1.0W/cm2、基板温度300℃の
条件下において10秒程度の水素プラズマ処理を行う。
【0095】なお、この基板加熱処理の温度が高すぎる
と、a−Si層4aの表面に終端した水素が脱離してし
まい、温度が低すぎると、a−Si層4aの表面の水素
終端を促進することができないため、このため、前述し
た第1の実施形態と同様に、その温度範囲は摂氏250
乃至350度、より望ましくは、摂氏280乃至320
度とする。
【0096】続いて、図8(a)に示すように、CVD
装置内に反応性ガスを導入し、シリコン窒化膜からなる
チャネル保護膜18を不活性層4c上に形成した後、チ
ャネル領域以外のチャネル保護膜18をエッチングによ
り除去する。ここで、不活性層4cは、TFT4のチャ
ネル領域のみならずソース/ドレイン領域にも形成され
ている。不活性層4c上にソース/ドレイン電極5a、
5bを形成すると、フロントチャネル側の本来のトラン
ジスタ特性を変化させる恐れがあるため、本実施形態に
おいては、チャネル保護膜18のエッチングの際に、チ
ャネル領域以外の不活性層4cをも除去している。
【0097】その後、例えば、CVD法を用いて、n+
a−Si層4bを50nm程度の膜厚で堆積し、n+a
−Si層4bをパターンニングして島状のTFT領域を
形成する。
【0098】この後、例えば、スパッタ法を用いてクロ
ム膜を150nm程度の膜厚で堆積した後、このクロム
膜をパターンニングして、ドレイン配線5及びドレイン
/ソース電極5a、5bを形成する。
【0099】続いて、TFT側基板31を平坦化するた
めに、パッシベーション絶縁膜7を形成する。この場
合、上述の第1の実施形態と同様に、本実施形態におい
ても、パッシベーション絶縁膜7の成膜のパワーを小さ
くし、成膜時にa−Si層4aがダメージを被ったり、
あるいは、パッシベーション膜7に残留する応力が大き
くなり、ストレスによりバックチャネル部のリーク電流
が大きくなってしまうという問題を回避している。
【0100】パッシベーション絶縁膜7の成膜条件とし
ては、第1の実施形態の場合と同様に、例えば、反応ガ
ス圧力200Pa、パワー密度0.1W/cm2、基板
温度300℃程度で処理を行い、通常の成膜条件に比べ
て、パワー密度を1/5程度に下げている。
【0101】その後、図8(b)に示すように、ソース
電極5b上のパッシベーション絶縁膜7を部分的に除去
してコンタクト部6を形成した後、ITOその他の透明
導電性材料からなる画素電極8を各画素領域及びコンタ
クト部6に形成する。
【0102】一方、TFT基板31に対向する対向基板
40においては、ガラス基板11上にRGB各色のカラ
ーフィルタ12を各画素に対応させて形成し、その上に
オーバーコート層13及びITOからなる透明電極14
を形成し、両基板の対向面側に配向膜9を塗布して所定
の方向に配向処理を施す。
【0103】次いで、両基板をスペーサ10を挟んで貼
り合わせ、両基板のギャップに液晶を注入して本実施形
態に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置が完成す
る。
【0104】以上のように、本実施形態に係るアクティ
ブマトリクス型液晶表示装置の構造及び製造方法によれ
ば、CVD装置におけるチャネル保護膜18の成膜の前
処理として行われる酸素プラズマ処理(第1のプラズマ
処理)、基板加熱処理及び水素プラズマ処理(第2のプ
ラズマ処理)と、低パワーによるパッシベーション絶縁
膜7の成膜により、従来例に比べて安定した不活性層4
cをa−Si層4aの表面に形成することができ、バッ
クチャネル部のオフリーク電流を確実に抑制することが
できる。
【0105】 なお、本実施形態においても、第1の実
施形態の場合と同様に、第1のプラズマ処理及び第2の
プラズマ処理に用いるガスはそれぞれ酸素ガス及び水素
ガスに限定されず、第1のプラズマ処理に用いるガスと
第2のプラズマ処理に用いるガスとしては、ガス種とし
て、酸素、窒素、炭素、水素又はヘリウムの任意の組み
合わせを選択することができる。
【0106】また、酸素プラズマ処理と基板加熱処理と
水素プラズマ処理と低パワーCVD成膜の4つの処理を
施す場合に限らず、基板加熱処理を省略したり、酸素プ
ラズマ処理と水素プラズマ処理(又は、酸素プラズマ処
理と基板加熱処理と水素プラズマ処理)を組み合わせる
だけでも、バックチャネル部のオフリーク電流を低減す
ることができるのは前記した第1の実施形態の場合と同
様である。
【0107】すなわち、本実施形態においても、上述の
4つの処理は次のような組み合わせの下に実施すること
ができる。 (1)第1のプラズマ処理(例えば、酸素プラズマ処
理)と第2のプラズマ処理(例えば、水素プラズマ処
理) (2)第1のプラズマ処理と基板加熱処理と第2のプラ
ズマ処理 (3)第1のプラズマ処理と第2のプラズマ処理と低パ
ワーCVD成膜 (4)酸素プラズマ処理と基板加熱処理と水素プラズマ
処理と低パワーCVD成膜 また、上述の第1及び第2の実施形態においては、カラ
ーフィルタ12を対向基板40に形成する構造のアクテ
ィブマトリクス基板の製造方法について説明したが、本
発明は上記実施形態に限定されるものではなく、TFT
側基板30または31にカラーフィルタ12を形成する
COT(Color Filter on TFT)構
造にも適用することができる。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るアク
ティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法によ
ればバックチャネル部のオフリーク電流を確実に抑制す
ることができるという効果が得られる。
【0109】その理由は次の通りである。
【0110】例えば、本発明の第1の実施形態に係るア
クティブマトリクス型液晶表示装置の製造方法において
は、チャネルエッチングを行った後からパッシベーショ
ン絶縁膜の成膜までの間に、第1のプラズマ処理として
の酸素プラズマ処理を施し、さらに、第2のプラズマ処
理としての水素プラズマ処理も施すことにより、酸素原
子が入り込めない領域までa-Si層の表層を不活性化し
ている。
【0111】加えて、所定の温度条件下で基板加熱処理
を施すことにより、不活性処理を進行させている。
【0112】さらに、不活性層の上に成膜するパッシベ
ーション絶縁膜の成膜パワーを所定の値以下に設定する
ことにより、安定した不活性層を形成することができ、
パッシベーション絶縁膜の成膜時のダメージや膜の応力
を減少させている。
【0113】以上の各過程を実施することにより、安定
した不活性層を形成することができ、ひいては、バック
チャネル部のオフリーク電流を確実に抑制することが可
能になる。
【0114】また、第2の実施形態に係るアクティブマ
トリクス型液晶表示装置の製造方法においては、チャネ
ル保護膜の成膜装置内において、前処理としての酸素プ
ラズマ処理(第1のプラズマ処理)を施すことにより、
a−Si層の表層に不活性層を形成し、その後、所定の
温度条件下で基板加熱処理を施して不活性化処理を進行
させる。
【0115】加えて、第2のプラズマ処理としての水素
プラズマ処理によって、より深い領域、すなわち、第1
のプラズマ処理により酸素原子が入り込めなかった領域
まで不活性層を形成している。
【0116】これにより、安定した不活性層を形成する
ことができ、ひいては、バックチャネル部のオフリーク
電流を確実に抑制することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の構造を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るアクティブマト
リクス基板の構造を示す平面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の製造方法の一部を模式的に示す
工程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の製造方法の一部を模式的に示す
工程断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の製造方法による効果を示す図で
ある。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の構造を示す断面図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の製造方法の一部を模式的に示す
工程断面図である。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るアクティブマト
リクス型液晶表示装置の製造方法の一部を模式的に示す
工程断面図である。
【図9】従来のアクティブマトリクス基板の構造を示す
断面図である。
【図10】従来のアクティブマトリクス基板の製造方法
の一部を模式的に示す工程断面図である。
【図11】従来の他のアクティブマトリクス基板の構造
を示す断面図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ゲート配線 2a ゲート電極 3 ゲート絶縁膜 4 薄膜トランジスタ 4a a−Si層 4b n+a−Si層 4c 不活性層 5 ドレイン配線 5a ドレイン電極 5b ソース電極 6 コンタクト部 7 パッシベーション絶縁膜 8 画素電極 9 配向膜 10 スペーサ 11 ガラス基板 12 カラーフィルタ 13 オーバーコート層 14 透明電極 15 レジストパターン 16 酸素プラズマ 17 水素プラズマ 18 チャネル保護膜 30、31 TFT側基板 40 対向基板 50 液晶層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 船木 重浩 秋田県秋田市御所野下堤三丁目1番1号 秋田日本電気株式会社内 (72)発明者 小山 学 秋田県秋田市御所野下堤三丁目1番1号 秋田日本電気株式会社内 (72)発明者 畠澤 良和 秋田県秋田市御所野下堤三丁目1番1号 秋田日本電気株式会社内 (56)参考文献 特開2001−60690(JP,A) 特開 平8−338998(JP,A) 特開 平4−122072(JP,A) 特開 昭63−132433(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/786 H01L 21/336 H01L 21/322

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁性基板上に、ゲート電極を形成する工
    程と、ゲート絶縁膜を介して半導体層を形成する工程
    と、前記半導体層に接続されるソース/ドレイン電極を
    形成する工程と、前記ソース/ドレイン電極間の半導体
    層を一部エッチングする工程と、パッシベーション絶縁
    膜を成膜する工程とを有する薄膜トランジスタの製造方
    法において、 前記ソース/ドレイン電極間の半導体層を一部エッチン
    グする工程後、前記パッシベーション絶縁膜の成膜前
    に、第1のガスを用いて第1のプラズマ処理を施す工程
    と、第2のガスを用いて第2のプラズマ処理を施す工程
    と、UV/オゾン洗浄処理を施す工程と、を行い、 前記第1及び第2のガスが、酸素、窒素、炭素、水素又
    はヘリウムのいずれか一を含むことを特徴とする薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】半導体層を形成する工程と、前記半導体層
    をパターニングしてチャネル部を形成する工程と、前記
    チャネル部にチャネル保護膜を形成する工程とを有する
    薄膜トランジスタの製造方法において、 前記半導体層の形成後、前記チャネル保護膜の成膜前
    に、該チャネル保護膜の成膜装置内に第1のガスを導入
    して第1のプラズマ処理を施す工程と、第2のガスを導
    入して第2のプラズマ処理を施す工程と、UV/オゾン
    洗浄処理を施す工程と、を行い、 前記第1及び第2のガスが、酸素、窒素、炭素、水素又
    はヘリウムのいずれか一を含むことを特徴とする薄膜ト
    ランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】前記半導体層は、アモルファスシリコン層
    からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の薄膜
    トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】前記第1のガスが酸素からなり、前記第2
    のガスが水素からなることを特徴とする請求項1乃至3
    の何れか一項に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  5. 【請求項5】前記第2のプラズマ処理の前に、所定の温
    度で前記絶縁性基板を加熱する工程を有することを特徴
    とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】前記所定の温度は摂氏250度乃至摂氏3
    50度の範囲内の温度であることを特徴とする請求項5
    に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】前記所定の温度は摂氏280度乃至摂氏3
    20度の範囲内の温度であることを特徴とする請求項5
    に記載の薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】前記所定の温度で前記絶縁性基板を加熱す
    る工程は少なくとも10分以上行われることを特徴とす
    る請求項5乃至7の何れか一項に記載の薄膜トランジス
    タの製造方法。
  9. 【請求項9】前記パッシベーション絶縁膜の成膜を、成
    膜パワー密度が0.05乃至1.0W/cm2の条件の
    下で行うことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トラン
    ジスタの製造方法。
  10. 【請求項10】前記パッシベーション絶縁膜の成膜を、
    成膜パワー密度が0.05乃至0.2W/cm2の条件
    の下で行うことを特徴とする請求項1に記載の薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  11. 【請求項11】前記第2のガスは、前記第1のガスの構
    成元素のうちの少なくとも一つの元素の原子番号よりも
    小さい原子番号の元素を含むことを特徴とする請求項1
    乃至10の何れか一項に記載の薄膜トランジスタの製造
    方法。
  12. 【請求項12】請求項1乃至11の何れか一項に記載の
    トランジスタの製造方法により製造され、 ソース/ドレイン電極間の半導体層表面近傍において、
    第1のガスの構成元素の濃度が高く、深部において前記
    第1のガスの構成元素のうちの少なくとも1つの元素の
    原子番号よりも小さい原子番号の元素を含む第2のガス
    の構成元素の濃度が高く、前記第1のガスが酸素、窒
    素、炭素の何れか一を含み、前記第2のガスは少なくと
    も水素を含むことを特徴とする薄膜トランジスタ。
  13. 【請求項13】前記第1のガスの構成元素が、第1のプ
    ラズマ処理により、前記半導体層の表面近傍に導入さ
    れ、前記第1のガスの構成元素のうちの少なくとも1つ
    の元素の原子番号よりも小さい原子番号の元素を含む第
    2のガスの構成元素が、第2のプラズマ処理により、前
    記半導体層の深部に導入されることを特徴とする請求項
    12に記載の薄膜トランジスタ。
JP2002132556A 2001-05-16 2002-05-08 薄膜トランジスタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3501793B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002132556A JP3501793B2 (ja) 2001-05-16 2002-05-08 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US10/145,120 US6759283B2 (en) 2001-05-16 2002-05-15 Thin film transistor and method of fabricating the same
KR10-2002-0026987A KR100512397B1 (ko) 2001-05-16 2002-05-16 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
TW091110325A TW565940B (en) 2001-05-16 2002-05-16 Thin film transistor and method of fabricating the same
KR1020050041950A KR100801379B1 (ko) 2001-05-16 2005-05-19 박막 트랜지스터

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-146147 2001-05-16
JP2001146147 2001-05-16
JP2002132556A JP3501793B2 (ja) 2001-05-16 2002-05-08 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003037270A JP2003037270A (ja) 2003-02-07
JP3501793B2 true JP3501793B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=26615167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002132556A Expired - Fee Related JP3501793B2 (ja) 2001-05-16 2002-05-08 薄膜トランジスタ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6759283B2 (ja)
JP (1) JP3501793B2 (ja)
KR (2) KR100512397B1 (ja)
TW (1) TW565940B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100476366B1 (ko) * 2002-04-17 2005-03-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
US7300829B2 (en) * 2003-06-02 2007-11-27 Applied Materials, Inc. Low temperature process for TFT fabrication
KR100846006B1 (ko) 2003-11-28 2008-07-11 니폰 제온 가부시키가이샤 액티브 매트릭스 표시 장치 및 박막 트랜지스터 집적 회로 장치
KR101023319B1 (ko) * 2004-03-30 2011-03-18 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치용 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR100678459B1 (ko) * 2004-08-24 2007-02-02 삼성전자주식회사 향상된 생산성을 갖는 플라즈마 공정
US7709313B2 (en) * 2005-07-19 2010-05-04 International Business Machines Corporation High performance capacitors in planar back gates CMOS
JP5088661B2 (ja) * 2006-12-05 2012-12-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置および電気光学装置
JP2008210930A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2009260044A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US7998801B2 (en) 2008-04-25 2011-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor having altered semiconductor layer
KR101510212B1 (ko) * 2008-06-05 2015-04-10 삼성전자주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터의 제조방법
JP5414213B2 (ja) * 2008-07-18 2014-02-12 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置およびその製造方法
TWI626744B (zh) * 2008-07-31 2018-06-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
WO2011043206A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN102668096B (zh) 2009-10-30 2015-04-29 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
JP5598272B2 (ja) * 2010-11-10 2014-10-01 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5961391B2 (ja) * 2011-01-26 2016-08-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20120122518A (ko) * 2011-04-29 2012-11-07 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
WO2013183251A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP6082911B2 (ja) * 2012-06-08 2017-02-22 株式会社Joled 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
CN103824779A (zh) * 2014-02-18 2014-05-28 北京京东方显示技术有限公司 一种薄膜晶体管及其制作方法、tft阵列基板、显示装置
KR102279884B1 (ko) * 2014-12-05 2021-07-22 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US11476366B2 (en) * 2018-04-02 2022-10-18 Intel Corporation Transistor including wrap around source and drain contacts

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251264A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタの製造方法
JP2635320B2 (ja) 1986-11-21 1997-07-30 松下電器産業株式会社 半導体装置の製造方法
JPH03116737A (ja) * 1989-09-28 1991-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2864658B2 (ja) * 1990-04-25 1999-03-03 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP2621619B2 (ja) 1990-09-12 1997-06-18 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
JP3240008B2 (ja) 1992-03-27 2001-12-17 株式会社ニコン 酸化物薄膜の成膜方法
JPH06333823A (ja) * 1993-05-24 1994-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 多結晶シリコン膜の製造方法、薄膜トランジスタの製造方法及びリモートプラズマ装置
KR100306527B1 (ko) * 1994-06-15 2002-06-26 구사마 사부로 박막반도체장치의제조방법,박막반도체장치
JP2780673B2 (ja) 1995-06-13 1998-07-30 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JP2001060690A (ja) 1999-08-20 2001-03-06 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020087892A (ko) 2002-11-23
KR100512397B1 (ko) 2005-09-07
KR20050053036A (ko) 2005-06-07
KR100801379B1 (ko) 2008-02-05
TW565940B (en) 2003-12-11
US20020171084A1 (en) 2002-11-21
US6759283B2 (en) 2004-07-06
JP2003037270A (ja) 2003-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3501793B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2530990B2 (ja) 薄膜トランジスタ・マトリクスの製造方法
KR0156060B1 (ko) 박막 트랜지스터의 제조방법, 박막 트랜지스터 및 액정표시장치
KR100927383B1 (ko) 박막 트랜지스터, 그것을 사용한 표시장치 및 그것들의제조 방법
KR100338125B1 (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH08274340A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH01144682A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
WO2014083731A1 (ja) 表示装置の製造方法
JP3204735B2 (ja) 水素化アモルファスシリコン薄膜トランジスタの製造方法
JP3452679B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタおよび液晶表示装置
JPH02224254A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置
JP3287107B2 (ja) 表示素子用基板の製造方法
JPH10177968A (ja) 薄膜素子、薄膜素子の形成方法、薄膜トランジスタの製造方法及び液晶表示装置の製造方法
JP2917925B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法と液晶表示装置用アクティブマトリックスアレイ
JPH11354806A (ja) Tftアレイ基板及びこれを用いた液晶表示装置並びにtftアレイ基板の製造方法
JP3283919B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR20040090302A (ko) 박막트랜지스터 및 그 형성방법
JPS63155766A (ja) 薄膜トランジスタ
KR100658064B1 (ko) 박막 트랜지스터의 액정표시소자 제조방법
JPH065627A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20010060818A (ko) 박막 트랜지스터-액정표시장치의 제조방법
JP2003060210A (ja) 薄膜半導体装置及びその製造方法
JP2714017B2 (ja) 液晶表示パネル用薄膜トランジスタアレイの製造方法
JP2002057342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02201967A (ja) 薄膜半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3501793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees