JP3584715B2 - 開口維持シート付包装袋 - Google Patents
開口維持シート付包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3584715B2 JP3584715B2 JP00757598A JP757598A JP3584715B2 JP 3584715 B2 JP3584715 B2 JP 3584715B2 JP 00757598 A JP00757598 A JP 00757598A JP 757598 A JP757598 A JP 757598A JP 3584715 B2 JP3584715 B2 JP 3584715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pouring
- spout
- packaging bag
- cuts
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体洗剤、トイレタリー、果汁飲料及び調味料などの詰替え用包装袋に関するもので、詳しくは、内容物を注出し易い開口維持シート付包装袋に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境保全や省資源の立場から、各種の液体内容物に詰替え用容器が広く使用されるようになってきた。この詰替え用容器としては、使用時に注出口部を切断して注出孔を開口して使用する合成樹脂フィルムからなる柔軟な注出口部付包装袋があるが、詰め替え時の内容物の注出のし易さを改善するために、例えば、特開平8−2538号公報に記載されいる注出口部の注出孔を中空円筒状又は中空半円筒状に成形したものや、特開平9−24956号公報に記載されている注出口部の注出孔に半硬質ないし硬質パイプを埋没したものなどが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の注出口部付包装袋は、内容物を充填する前には、包装袋本体は平坦であるが注出口部が立体構造になっているため、流通及び保管時の集積効率が悪く、また、内容物充填時に、充填機内での包装袋の搬送上のトラブルが発生し易く、このため、特殊な搬送装置などを必要とすることがあった。
【0004】
本発明は、上述の従来の注出口部付包装袋の問題を解決したものであり、注出口部が平坦で流通及び保管時の集積効率が良く、内容物充填機上での包装袋の搬送上のトラブルがなく、使用時には、注出口部の注出孔をワンタッチで注出し易い立体構造にできる開口維持シート付包装袋を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の第1の発明は、図1(a)及び(b)に示すように、使用時に先端を切断して注出孔(112)を開口する注出口部(110)をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋(100)において、前記注出口部の注出孔に、注出方向の折り目線(201)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成した四角形状の開口維持シート(200)を、前記折り目線の左側又は右側のどちらか一方の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して挿着し、且つ、前記開口維持シートと対応する側の合成樹脂フィルムの内面に、係止シート(300)を接着して突設したことを特徴とする開口維持シート付包装袋(10)である。
【0006】
次に、本発明の第2の発明は、図2(a)及び(b)に示すように、使用時に先端を切断して注出孔(112)を開口する注出口部(110)をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋(100)において、前記注出口部の注出孔に、注出方向の折り目線(201)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成した四角形状の開口維持シート(200)を、前記折り目線の左側又は右側のどちらか一方の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して挿着し、且つ、前記開口維持シートと対応する側の合成樹脂フィルムの内面に、係止溝又は係止突起(113)を形成したことを特徴とする開口維持シート付包装袋(10)である。
【0007】
次に、本発明の第3の発明は、図3(a)及び(b)に示すように、使用時に先端を切断して注出孔(112)を開口する注出口部(110)をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋(100)において、注出方向の折り目線(201a)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成し、この折り目線の左側又は右側のどちらか一方の上面に一個以上の係止突起(210)を注出方向に並列して形成し、他方側の注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に注出方向の折り目線(201b)を形成する四角形状の開口維持シート(200)を、前記前者の折り目線(201a)を内側に折り曲げて、この折り目線と前記後者の折り目線(201b)との間の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋(10)である。
【0008】
次に、本発明の第4の発明は、図4(a)及び(b)に示すように、使用時に先端を切断して注出孔(112)を開口する注出口部(110)をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋(100)において、注出方向の折り目線(201)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成し、且つ、注出方向の切れ目(202c)と注出方向に直角方向の2本の切れ目(202a,202b)とからなる上方へ反る屈曲板(220)を、注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置から片側の端縁部にわたって形成する四角形状の開口維持シート(200)を、前記屈曲板を形成しない側の上面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋(10)である。
【0009】
次に、本発明の第5の発明は、図5(a)及び(b)に示すように、使用時に先端を切断して注出孔(112)を開口する注出口部(110)をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋(100)において、ほぼ中央部に注出方向の切れ目(202)を2本平行させて形成し、前記2本の切れ目の上端及び下端からそれぞれ端縁部にわたる注出方向に対して直角方向の4本の切れ目を形成して左右対応する係止板(230a,230b)を形成し、前記係止板のそれぞれに三角波状の注出方向の係止条部(231a,231b)を1本以上並列させて形成し、且つ、前記注出方向に対して直角方向の4本の切れ目の両端から端部にわたる8本の注出方向の折り目線(201)を形成する四角形状の開口維持シート(200)を、注出方向に対して直角方向のほぼ中央に前記4本の折り目線と2本の切れ目とから形成する貼着板(240)の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋(10)である。
【0011】
そして、本発明の第6の発明は、図6(a)及び(b)に示すように、使用時に先端を切断して注出孔(112)を開口する注出口部(110)をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋(100)において、ほぼ中央位置に、注出方向に対し直角方向に平行な2本の切れ目(202a,202b)とこの平行な2本の切れ目の一方側の端部間を結ぶ注出方向の切れ目(202c)を形成して支柱板(260)を設け、この支柱板の平行な2本の切れ目の他方側の端部からそれぞれ上端及び下端にわたる折り目線(201a及び201b)を形成する四角形状の開口維持シート(200)を、前記支柱板を形成した側の支柱板を除く上面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋(10)である。
【0012】
【作用】
本発明の開口維持シート付包装袋は、内容物が充填されるまでは、注出口部も包装袋本体も平坦であるため、流通及び保管時の集積効率が良く、内容物充填機上での包装袋の搬送上のトラブルがなく、搬送のための特殊な装置を必要としない。
【0013】
また、本発明の開口維持シート付包装袋は、剛性をもつ合成樹脂シートからなり折り目線を設けて折り曲げ可能にした開口維持シートを注出口部の注出孔に挿着しているため、使用時に注出口部の先端を切断して容器を開封し、注出孔に挿着されている開口維持シートを、設けられている折り目線により折り曲げて、平坦な状態から容易に立体構造に変えることができ、この立体構造の開口維持シートが、外側の柔軟な合成樹脂フィルムで形成される注出孔を開口状態に維持するため、他の容器へ内容物を移し替えるときに、内容物を注出し易い。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の開口維持シート付包装袋(10)は、例えば、図1(a)に示すように、使用時に先端を切断して注出孔(112)を開口する注出口部(110)をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋(100)の注出口部の注出孔(112)に、折り曲げ可能で平坦で適度の剛性をもつ開口維持シート(200)を挿着し、内容物の注出時に、図1(c)に示すように、開口維持シート(200)を折り曲げて立体構造にするものである。
【0015】
上述の注出口部付包装袋は、通常では、延伸ポリエステルフィルム層/ポリエチレン層構成、延伸ポリエステルフィルム層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成、ナイロンフィルム層/ポリエチレン層構成、ナイロンフィルム層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成、ナイロンフィルム層/アルミニウム箔層/ポリエチレン層構成、ナイロンフィルム層/アルミニウム箔層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成、延伸ポリエステルフィルム層/延伸ナイロンフィルム層/ポリエチレン層構成、延伸ポリエステルフィルム層/延伸ナイロンフィルム層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成、延伸ポリエステルフィルム層/アルミニウム箔層/ナイロンフィルム層/ポリエチレン層構成、延伸ポリエステルフィルム層/アルミニウム箔層/ナイロンフィルム層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成、ナイロンフィルム層/引裂性延伸ポリプロピレンフィルム層/アルミニウム箔層/ポリエチレン層構成、ナイロンフィルム層/引裂性延伸ポリプロピレンフィルム層/アルミニウム箔層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成、引裂性ナイロンフィルム層/ポリエチレン層構成、引裂性ナイロンフィルム層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成などの積層フィルムを表裏重ね合わせて、その周縁部に、図1(a)に示すように、ヒートシール法などの熱融着法によりシール部(101)を設けて作製するものである。使用目的によっては、単層フィルムを使用してもよい。なお、注出口部には、通常、開封のためのノッチ(111)を形成するものであり、包装袋の形態は、通常周知の自立しない平パウチでも、底部に底部材を設けて自立するスタンディングパウチでもよい。
【0016】
また、開口維持シートは、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの単層シート又はポリエチレン層/ポリスチレン層/ポリエチレン層構成、無延伸ポリプロピレンフィルム層/ポリスチレン層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成、ポリエチレン層/延伸ポリエステルフィルム層/ポリエチレン層構成、無延伸ポリプロピレンフィルム層/延伸ポリエステルフィルム層/無延伸ポリプロピレンフィルム層構成などの積層シート又はポリエチレン・ポリプロピレンブレンド樹脂、ポリエチレン・ポリスチレンブレンド樹脂、ポリプロピレン・ポリスチレンブレンド樹脂などの単層シートを用いて作製し、折り目線は、折り曲げる方向に合わせて罫押しやハーフカットなどにより形成するものである。
【0017】
本発明の一実施形態の開口維持シート付包装袋(10)は、例えば、図1(a)及び(b)に示すように、注出口部(110)の注出孔(112)に、注出方向の折り目線(201)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成した四角形状の開口維持シート(200)を、折り目線の左側の下面を注出口部を形成する裏側の合成樹脂フィルムの内面に熱融着法又は接着剤を用いて接着して挿着し、また、表側の合成樹脂フィルムの内面に、係止シート(300)を熱融着法又は接着剤を用いて接着して突設するものである。そして、内容物を注出するときに、注出口部の先端を切断して注出孔を開口し、図1(c)に示すように、開口維持シート(200)の折り目線(201)を包装袋(100)の外側から指で押圧して内側へ折り曲げ、開口維持シートの折り曲げ側の先端を、上方の合成樹脂フィルムの内面の右側に突設する係止シート(300)に引っかけると、平坦だった開口維持シートがワンタッチで立体構造となり、包装袋の注出口部の注出孔が開口した状態に維持されて内容物の流路(114)が確保される。
【0018】
次に、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋(10)は、例えば、図2(a)及び(b)に示すように、注出口部(110)の注出孔(112)に、注出方向の折り目線(201)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成した四角形状の開口維持シート(200)を、折り目線の左側の下面を注出口部を形成する裏側の合成樹脂フィルムの内面に熱融着法又は接着剤を用いて接着して挿着し、また、表側の合成樹脂フィルムの内面に、係止溝(113)を形成するものである。そして、内容物を注出するときに、注出口部の先端を切断して注出孔を開口し、図2(c)に示すように、開口維持シート(200)の折り目線(201)を包装袋(100)の外側から指で押圧して内側へ折り曲げ、開口維持シートの折り曲げ側の先端を、上方の合成樹脂フィルムの内面の右側に形成する係止溝(113)に引っかけると、平坦だった開口維持シートがワンタッチで立体構造となり、包装袋の注出口部の注出孔が開口した状態に維持されて内容物の流路(114)が確保される。
【0019】
次に、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋(10)は、例えば、図3(a)及び(b)に示すように、注出方向の折り目線(201a)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成し、この折り目線の右側の上面に4個の係止突起(210)を注出方向に並列して形成し、左側の注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に注出方向の折り目線(201b)を形成する四角形状の開口維持シート(200)を、折り目線(201a)を内側に折り曲げて、折り目線(201a)と折り目線(201b)との間の下面を裏側の合成樹脂フィルムの内面に熱融着法又は接着剤を用いて接着して注出口部(110)の注出孔(212)に挿着するものである。そして、内容物を注出するときに、注出口部の先端を切断して注出孔を開口し、図3(c)に示すように、開口維持シート(200)の折り目線(201b)を包装袋(100)の外側から指で押圧して内側へ折り曲げ、開口維持シートの折り曲げ側の先端を、上方の合成樹脂フィルムの内面の右側に形成する係止突起(210)に引っかけると、平坦だった開口維持シートがワンタッチで立体構造となり、包装袋の注出口部の注出孔が開口した状態に維持されて内容物の流路(114)が確保される。
【0020】
次に、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋(10)は、例えば、図4(a)及び(b)に示すように、注出方向の折り目線(201)を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成し、また、注出方向の切れ目(202c)と注出方向に直角方向の2本の切れ目(202a,202b)とからなる上方へ反る屈曲板(220)を、注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置から右側の端縁部にわたって形成する四角形状の開口維持シート(200)を、折り目線(201)の左側の上面を表側の合成樹脂フィルムの内面に熱融着法又は接着剤を用いて接着して、注出口部(110)の注出孔(112)に挿着するものである。そして、内容物を注出するときに、注出口部の先端を切断して注出孔を開口し、図4(c)に示すように、開口維持シート(200)の折り目線(201b)を包装袋(100)の外側から指で押圧して内側へ折り曲げると、開口維持シートの折り曲げ側の先端と屈曲板の先端とが注出孔を形成する合成樹脂フィルム内面に当接し、平坦だった開口維持シートがワンタッチで立体構造となり、包装袋の注出口部の注出孔が開口した状態に維持されて内容物の流路(114)が確保される。
【0021】
次に、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋(10)は、例えば、図5(a)及び(b)に示すように、ほぼ中央部に注出方向の切れ目(202)を2本平行させて形成し、前記2本の切れ目の上端及び下端からそれぞれ端縁部にわたる注出方向に対して直角方向の4本の切れ目を形成して左右対応する係止板(230a,230b)を形成し、係止板のそれぞれに三角波状の注出方向の係止条部(231a,231b)を複数個(図では、4個と3個)並列させて形成し、また、注出方向に対して直角方向の4本の切れ目の両端から端部にわたる8本の注出方向の折り目線(201)を形成する四角形状の開口維持シート(200)を、注出方向に対して直角方向のほぼ中央に4本の折り目線と2本の切れ目とから形成する貼着板(240)の下面を裏側の合成樹脂フィルムの内面に接着して注出口部(110)の注出孔(112)に挿着するものである。そして、内容物を注出するときに、注出口部の先端を切断して注出孔を開口し、図5(c)に示すように、開口維持シート(200)の貼着板(240)の両側の折り目線(201)を包装袋(100)の外側から指で押圧して内側へ折り曲げ、上昇する係止板(230a)の係止条部(231a)の下面に係止板(230b)の係止条部(231b)の上面を嵌着させると、平坦だった開口維持シートがワンタッチで立体構造となり、包装袋の注出口部の注出孔が開口した状態に維持されて内容物の流路(114)が確保される。
【0023】
次に、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋(10)は、例えば、図6(a)及び(b)に示すように、ほぼ中央位置に、注出方向に対し直角方向に平行な2本の切れ目(202a,202b)とこの平行な2本の切れ目の一方側の端部間を結ぶ注出方向の切れ目(202c)を形成して支柱板(260)を設け、この支柱板の平行な2本の切れ目の他方側の端部からそれぞれ上端及び下端にわたる折り目線(201a及び201b)を形成する四角形状の開口維持シート(200)を、支柱板を形成した側の支柱板を除く上面を表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して注出口部の注出孔に挿着するものである。そして、内容物を注出するときに、注出口部の先端を切断して注出孔を開口し、図6(c)に示すように、包装袋(100)の外側から指で押圧し、開口維持シート(200)の折り目線(201)を包装袋(100)の外側から指で押圧して内側へ折り曲げると、開口維持シートの折り曲げ側の先端と支柱板(260)の先端とが注出孔を形成する合成樹脂フィルム内面に当接し、平坦だった開口維持シートがワンタッチで立体構造となり、包装袋(100)の注出口部(110)の注出孔が開口した状態に維持されて内容物の流路(114)が確保される。
【0024】
なお、上述の本実施形態の開口維持シート付包装袋を、従来の注出口部の注出孔にパイプを埋没した注出口部付包装袋と比較評価してみたが、本実施形態の開口維持シート付包装袋は、流通及び保管時の集積効率が良く、内容物充填機上での包装袋の搬送に係わるトラブルの発生がなく充填効率が良好であった。また、注出孔からの内容物の注出状態は、従来のものと比較して遜色がなかった。
【0025】
【発明の効果】
本発明の開口維持シート付包装袋は、注出口部が包装袋本体と同様に平坦であるので、流通及び保管時の集積効率がよく、また、通常の内容物充填機でも包装袋の搬送上のトラブルを発生しない。
【0026】
また、本発明の開口維持シート付包装袋は、使用時に注出口部の先端を切断して開封し、注出孔に挿着されている開口維持シートを、設けられている折り目線により折り曲げて、立体構造にワンタッチで変えることができ、この立体構造の開口維持シートが注出孔を開口状態に維持するため、他の容器へ内容物を移し替えるときに、内容物を注出孔から注出し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の一実施形態の開口維持シート付包装袋の注出口部の構造を示す説明図であり、(b)は、そのA−A’線断面図であり、(c)は、内容物を注出するときの注出口部内の状態を示す断面図である。
【図2】(a)は、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋の注出口部の構造を示す説明図であり、(b)は、そのB−B’線断面図であり、(c)は、内容物を注出するときの注出口部内の状態を示す断面図である。
【図3】(a)は、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋の注出口部の構造を示す説明図であり、(b)は、そのC−C’線断面図であり、(c)は、内容物を注出するときの注出口部内の状態を示す断面図である。
【図4】(a)は、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋の注出口部の構造を示す説明図であり、(b)は、そのD−D’線断面図であり、(c)は、内容物を注出するときの注出口部内の状態を示す断面図である。
【図5】(a)は、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋の注出口部の構造を示す説明図であり、(b)は、そのE−E’線断面図であり、(c)は、内容物を注出するときの注出口部内の状態を示す断面図である。
【図6】(a)は、本発明の他の一実施形態の開口維持シート付包装袋の注出口部の構造を示す説明図であり、(b)は、そのG−G’線断面図であり、(c)は、内容物を注出するときの注出口部内の状態を示す断面図である。
Claims (6)
- 使用時に先端を切断して注出孔を開口する注出口部をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋において、前記注出口部の注出孔に、注出方向の折り目線を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成した四角形状の開口維持シートを、前記折り目線の左側又は右側のどちらか一方の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して挿着し、且つ、前記開口維持シートと対応する側の合成樹脂フィルムの内面に、係止シートを接着して突設したことを特徴とする開口維持シート付包装袋。
- 使用時に先端を切断して注出孔を開口する注出口部をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋において、前記注出口部の注出孔に、注出方向の折り目線を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成した四角形状の開口維持シートを、前記折り目線の左側又は右側のどちらか一方の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して挿着し、且つ、前記開口維持シートと対応する側の合成樹脂フィルムの内面に、係止溝又は係止突起を形成したことを特徴とする開口維持シート付包装袋。
- 使用時に先端を切断して注出孔を開口する注出口部をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋において、注出方向の折り目線を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成し、該折り目線の左側又は右側のどちらか一方の上面に一個以上の係止突起を注出方向に並列して形成し、他方側の注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に注出方向の折り目線を形成する四角形状の開口維持シートを、前記前者の折り目線を内側に折り曲げて、該折り目線と前記後者の折り目線との間の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋。
- 使用時に先端を切断して注出孔を開口する注出口部をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋において、注出方向の折り目線を注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置に形成し、且つ、注出方向の切れ目と注出方向に直角方向の2本の切れ目とからなる上方へ反る屈曲板を、注出方向に対し直角方向のほぼ中央位置から片側の端縁部にわたって形成する四角形状の開口維持シートを、前記屈曲板を形成しない側の
上面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋。 - 使用時に先端を切断して注出孔を開口する注出口部をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋において、ほぼ中央部に注出方向の切れ目を2本平行させて形成し、前記2本の切れ目の上端及び下端からそれぞれ端縁部にわたる注出方向に対して直角方向の4本の切れ目を形成して左右対応する係止板を形成し、前記係止板のそれぞれに三角波状の注出方向の係止条部を1本以上並列させて形成し、且つ、前記注出方向に対して直角方向の4本の切れ目の両端から端部にわたる8本の注出方向の折り目線を形成する四角形状の開口維持シートを、注出方向に対して直角方向のほぼ中央に前記4本の折り目線と2本の切れ目とから形成する貼着板の下面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋。
- 使用時に先端を切断して注出孔を開口する注出口部をもち、表裏の合成樹脂フィルムの周縁部をシールしてなる柔軟な包装袋において、ほぼ中央位置に、注出方向に対し直角方向に平行な2本の切れ目とこの平行な2本の切れ目の一方側の端部間を結ぶ注出方向の切れ目を形成して支柱板を設け、この支柱板の平行な2本の切れ目の他方側の端部からそれぞれ上端及び下端にわたる折り目線を形成する四角形状の開口維持シートを、前記支柱板を形成した側の支柱板を除く上面を前記表裏の合成樹脂フィルムのどちらか一方の内面に接着して前記注出口部の注出孔に挿着したことを特徴とする開口維持シート付包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00757598A JP3584715B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 開口維持シート付包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00757598A JP3584715B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 開口維持シート付包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11198948A JPH11198948A (ja) | 1999-07-27 |
JP3584715B2 true JP3584715B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=11669617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00757598A Expired - Fee Related JP3584715B2 (ja) | 1998-01-19 | 1998-01-19 | 開口維持シート付包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3584715B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4629414B2 (ja) * | 2004-11-17 | 2011-02-09 | 大日本印刷株式会社 | 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋 |
JP4638789B2 (ja) * | 2005-08-11 | 2011-02-23 | 大日本印刷株式会社 | 注出口部付き袋 |
-
1998
- 1998-01-19 JP JP00757598A patent/JP3584715B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11198948A (ja) | 1999-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5005734A (en) | Flexible pouch with reinforcement to facillitate pouring | |
JPH1159704A (ja) | 補強注出口を有する液体用包装袋 | |
JP2003261150A (ja) | 自立性を有する袋状容器 | |
JP3584715B2 (ja) | 開口維持シート付包装袋 | |
JP2006143245A (ja) | 注出補助部材およびその注出補助部材を袋の注出口部に貼着した注出口部付き袋 | |
JPH10147335A (ja) | ポンプ注出用液体紙容器 | |
JP5390329B2 (ja) | 流体の包装容器 | |
JPS6152053B2 (ja) | ||
JP3608357B2 (ja) | 開口維持部材付パウチ | |
JP3327176B2 (ja) | 注出口部付包装袋 | |
JP3740859B2 (ja) | 注出用口部材付パウチ | |
JPS60158040A (ja) | 液体不浸透性の紙箱 | |
JP2003146337A (ja) | 注出口付き包装袋 | |
JP3674304B2 (ja) | 口部開口維持シート部材付パウチ | |
JPH10297654A (ja) | 液体収納用包装袋 | |
JP3687355B2 (ja) | 開口維持部材付パウチ | |
JP2005298006A (ja) | 詰め替え用包装袋 | |
JP2005067630A (ja) | パウチ容器 | |
JP2000177749A (ja) | 詰め替え用パウチ | |
JP4069703B2 (ja) | 注出機能付き袋状容器 | |
JP2000177754A (ja) | 注出部付パウチ | |
JP2005335772A (ja) | パウチ状容器 | |
JP4258074B2 (ja) | 吸引排出用液体容器 | |
JPH1159700A (ja) | 液体用包装袋 | |
JP5070807B2 (ja) | 角形減容パウチ容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040525 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040713 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |