Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3415765B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3415765B2
JP3415765B2 JP09659298A JP9659298A JP3415765B2 JP 3415765 B2 JP3415765 B2 JP 3415765B2 JP 09659298 A JP09659298 A JP 09659298A JP 9659298 A JP9659298 A JP 9659298A JP 3415765 B2 JP3415765 B2 JP 3415765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
lens group
zoom
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09659298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11271617A (ja
Inventor
信明 遠山
Original Assignee
富士写真光機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士写真光機株式会社 filed Critical 富士写真光機株式会社
Priority to JP09659298A priority Critical patent/JP3415765B2/ja
Priority to US09/257,024 priority patent/US6078432A/en
Publication of JPH11271617A publication Critical patent/JPH11271617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415765B2 publication Critical patent/JP3415765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズシャッタカ
メラ、ビデオカメラ等に好適なズームレンズに関し、特
に3群構成とされ、各レンズ群のレンズ構成を適切に設
定することにより、変倍比が3倍以上となるズームレン
ズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、レンズシャッタカメラに高変倍の
ズームレンズが搭載されるようになってきており、特に
変倍比が3倍あるいはそれ以上となるズームレンズが望
まれるようになってきている。
【0003】このようなズームレンズとして、特開平8
−43737号公報に記載されたものが知られている。
このズームレンズによれば、広角端におけるFナンバー
を4.6程度と明るくすることができ、諸収差も良好に
補正することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報記載のズームレンズは、4群で構成されており、4つ
のレンズ群の群間隔を変化させることにより変倍を行っ
ているため、レンズ駆動機構の構造が複雑であるという
問題があった。このため、レンズ駆動機構の構造が簡易
で構成がよりコンパクトとなり、広角端において広画角
で、望遠端におけるレンズ系全長が短く、光学性能に優
れたズームレンズが望まれていた。
【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
もので、レンズ駆動機構の構造を簡易なものとすること
ができ、広角端において広画角で明るく、望遠端でのレ
ンズ系全長を短くすることができ、遠距離から近距離ま
での全撮影範囲にわたって諸収差を良好に補正可能で、
高解像度かつ高コントラストな光学性能を有するコンパ
クトなズームレンズを提供することを目的とするもので
ある。具体的には、広角端における画角が70度以上あ
り、望遠端におけるFナンバが10以下で、かつ変倍比
が3.6以上であるズームレンズを提供することを目的
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明のズームレンズは、物体側から順に、正の
屈折力を有する第1レンズ群、絞り、正の屈折力を有す
る第2レンズ群、負の屈折力を有する第3レンズ群を配
設し、前記各レンズ群の群間隔を変えて変倍を行うズー
ムレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際し
て、前記絞りと前記第3レンズ群を一体に移動させ、前
記第1レンズ群と前記絞りの群間隔を変化させるととも
に、前記絞りと前記第2レンズ群の群間隔が増加し、前
記第2レンズ群と前記第3レンズ群の群間隔が減少する
ようにこれら各レンズ群を移動させるよう構成したこと
を特徴とするものである。
【0007】また、前記第3レンズ群は、少なくとも1
つの非球面を有するレンズを含むことが好ましい。ま
た、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。 −0.75<RG21/fW<−0.23 ・・・(1) ただし、 RG21 : 第2レンズ群の最も物体側に位置するレン
ズの物体側の面の曲率半径 W : 広角端における焦点距離
【0008】また、前記第2レンズ群の、最も像側に位
置するレンズの像側の面を非球面とすることが好まし
い。さらに、前記第2レンズ群は、物体側から順に、物
体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレン
ズ、両凸レンズ、負の屈折力を有するレンズ、両凸レン
ズを配設してなることが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施例に
ついて図面を参照しつつ説明する。
【0010】〈実施例1〉図1に示す実施例1に係るズ
ームレンズ(広角端における位置、望遠端における位置
をそれぞれ示す;以下の図2,3において同じ)は、物
体側から順に、全体として正の屈折力を有する第1レン
ズ群Iと、全体として正の屈折力を有する第2レンズ群I
Iと、全体として負の屈折力を有する第3レンズ群IIIを
配設してなり、広角端から望遠端への変倍に際して、絞
り2と第3レンズ群IIIを一体に移動させ、第1レンズ
群Iと絞り2の群間隔を変化させ、絞り2と第2レンズ
群IIの群間隔が増加し、第2レンズ群IIと第3レンズ群
IIIの群間隔が減少するようにこれら各レンズ群を移動
せしめ、各レンズ群が光軸Xに沿って移動することによ
り、全系の焦点距離fを変化させるとともに、光束を結
像面1上の結像位置Pに効率良く集束させるようにした
ものである。
【0011】上記第1レンズ群Iは、物体側から順に、
両凸の第1レンズL1、両凹の第2レンズL2、物体側に
凸面を向けた正のメニスカス形状をなす第3レンズL3
を配設してなる。また、上記第2レンズ群IIは、物体側
から順に、物体側に凹面を向けた負のメニスカス形状を
なす第4レンズL4、両凸の第5レンズL5、物体側に凸
面を向けた負のメニスカス形状をなす第6レンズL6
両凸の第7レンズL7を配設してなる。なお、第1レン
ズ群Iと第2レンズ群IIの間に、第3レンズ群IIIと一体
に移動する絞り2が配設されている。
【0012】さらに、上記第3レンズ群IIIは、物体側
から順に、物体側に凹面を向けた負のメニスカス形状を
なす第8レンズL8、物体側に凹面を向けた平凹の第9
レンズL9を配設してなる。なお、上記第7レンズL7
両面(第14面、第15面)および上記第8レンズL8
の両面(第16面、第17面)は非球面となっており、
諸収差を良好なものとすることができる。
【0013】また、変倍に際して絞り2が第3レンズ群
IIIと一体に移動するので、レンズ駆動機構が簡単とな
り、製造が容易で低コスト化を図ることができる。さら
に、実施例1に係るズームレンズは、以下の条件式を満
足するように構成されている。
【0014】 −0.75<RG21/fW<−0.23 ・・・(1) ただし、 RG21 : 第2レンズ群の最も物体側に位置するレン
ズの物体側の面の曲率半径 W : 広角端における焦点距離 次に、上記条件式(1)の技術的意義を説明する。
【0015】条件式(1)は、特にコマ収差、像面湾曲
を良好に補正するための条件式である。この条件式
(1)の上限を上回るとコマ収差が増大し収差補正する
のが難しくなり、一方、条件式(1)の下限を下回ると
コマ収差および像面湾曲が増大し収差補正するのが難し
くなる。本実施例によれば、上述したレンズ構成とする
とともに、上記条件式を満足させることにより、遠距離
から近距離までの全撮影距離における諸収差を良好に補
正し、物体距離全般にわたり高い光学性能を得ることが
できる。
【0016】次に、この実施例1に係るズームレンズの
各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの中心厚お
よび各レンズ間の空気間隔(以下、これらを総称して軸
上面間隔という)D(mm)、各レンズのd線におけ
る、屈折率Nおよびアッベ数νの値を表1の上段に示
す。また、表1の中段に、広角端(WIDE)および望
遠端(TELE)における、第1レンズ群Iと絞り2の
間隔D6、絞り2と第2レンズ群IIの間隔D7、第2レン
ズ群IIと第3レンズ群IIIの群間隔D15を示す。
【0017】また、広角端から望遠端における全レンズ
系の焦点距離f',FNOは、表1の下段に示すように設定
されている。また、上記条件式(1)におけるRG21
Wの値は、表1の下段に示すように、−0.34とな
っており、上記条件式(1)を満足している。また、広
角端における画角2ωは73.8°となっている。
【0018】なお、表中の数字は物体側から順に増加す
るようになっている(以下の表3、5において同じ)。
また、上述したように、表1中の面ナンバーの右側に*
が付された面は非球面とされており、下記式(A)で表
される非球面形状となっている。
【0019】
【数1】 ただし、X:光軸からの高さhの非球面上の点より、非
球面頂点の接平面(光軸に垂直な平面)に下ろした垂線
の長さ(mm) C:非球面の近軸曲率 h:光軸からの高さ(mm) K:離心率 a4、a6、a8、a10:第4,6,8,10次の非球面
係数 また、表2に、上記式(A)に示される各非球面係数
K、a4、a6、a8、a1 0 の値を示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】〈実施例2〉実施例2に係るズームレンズ
は、図2に示すように、実施例1のものと略同様の構成
とされているが、第6レンズL6が両凹レンズからなる
点で異なっている。次に、この実施例2に係るズームレ
ンズの各レンズ面の曲率半径R(mm)、各レンズの軸
上面間隔D(mm)、各レンズのd線における、屈折率
Nおよびアッベ数νの値を表3の上段に示す。
【0023】また、表3の中段に、広角端(WIDE)
および望遠端(TELE)における、第1レンズ群Iと
絞り2の間隔D6、絞り2と第2レンズ群IIの間隔D7
第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの群間隔D15を示
す。また、広角端から望遠端における全レンズ系の焦点
距離f',FNOは、表3の下段に示すように設定されてい
る。また、上記条件式(1)におけるRG21/fWの値
は、表3の下段に示すように、−0.24となってお
り、上記条件式(1)を満足している。また、広角端に
おける画角2ωは73.8°となっている。
【0024】また、表3中の面ナンバーの右側に*が付
された面は非球面とされており、上記式(A)で表され
る非球面形状となっている。表4に、上記式(A)に示
される各非球面係数K、a4、a6、a8、a10 の値を示
す。
【0025】
【表3】
【0026】
【表4】
【0027】〈実施例3〉実施例3に係るズームレンズ
は、図3に示すように、実施例1のものと略同様の構成
とされているが、第1レンズL1が物体側に凸面を向け
た正のメニスカス形状をなす点が異なっている。次に、
この実施例3に係るズームレンズの各レンズ面の曲率半
径R(mm)、各レンズの軸上面間隔D(mm)、各レ
ンズのd線における、屈折率Nおよびアッベ数νの値を
表5の上段に示す。
【0028】また、表5の中段に、広角端(WIDE)
および望遠端(TELE)における、第1レンズ群Iと
絞り2の間隔D6、絞り2と第2レンズ群IIの間隔D7
第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIの群間隔D15を示
す。また、広角端から望遠端における全レンズ系の焦点
距離f',FNOは、表5の下段に示すように設定されてい
る。また、上記条件式(1)におけるRG21/fWの値
は、表5の下段に示すように、−0.73となってお
り、上記条件式(1)を満足している。また、広角端に
おける画角2ωは73.8°となっている。
【0029】また、表5中の面ナンバーの右側に*が付
された面は非球面とされており、上記式(A)で表され
る非球面形状となっている。表6に、上記式(A)に示
される各非球面係数K、a4、a6、a8、a10 の値を示
す。
【0030】
【表5】
【0031】
【表6】 図4、6、8は、上記各実施例のズームレンズの広角端
における諸収差(球面収差、非点収差およびディストー
ション)を示す収差図であり、図5、7、9は、上記各
実施例のズームレンズの望遠端における諸収差(球面収
差、非点収差およびディストーション)を示す収差図で
ある。なお、各非点収差図には、サジタル像面およびタ
ンジェンシャル像面に対する収差が示されている。これ
らの収差図から明らかなように、上述した各実施例に係
るズームレンズによれば、各収差を良好に補正すること
ができる。
【0032】さらに、上述した各実施例に係るズームレ
ンズは、広角端における画角が70度以上と広く、望遠
端におけるFナンバが10以下で、かつ変倍比が3.6
以上となっている。なお、本発明のズームレンズとして
は上記実施例のものに限られるものではなく、例えば各
レンズ群を構成するレンズの形状および非球面の数や非
球面の形状は適宜選択し得る。
【0033】
【発明の効果】本発明に係るズームレンズによれば、コ
ンパクトな3群構成で明るいレンズ系を得ることがで
き、画角が広く望遠端でのレンズ系全長を短くすること
ができ、しかも、遠距離から近距離までの全撮影範囲に
わたって諸収差を良好に補正可能で、高解像度かつ高コ
ントラストな光学性能を得ることができる。
【0034】また、変倍に際して絞りが第3レンズ群と
一体に移動するので、レンズ駆動機構が簡単となり、製
造が容易で低コスト化を図ることができる。また、第2
レンズ群、第3レンズ群に非球面レンズを採用すること
により、さらにコンパクト化を図ることができるととも
に、諸収差を良好に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図2】本発明の実施例2に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図3】本発明の実施例3に係るレンズ基本構成を示す
概略図
【図4】実施例1に係るレンズの広角端における収差図
【図5】実施例1に係るレンズの望遠端における収差図
【図6】実施例2に係るレンズの広角端における収差図
【図7】実施例2に係るレンズの望遠端における収差図
【図8】実施例3に係るレンズの広角端における収差図
【図9】実施例3に係るレンズの望遠端における収差図
【符号の説明】
1 〜L9 レンズ R1 〜R19 レンズ面の曲率半径 D1 〜D18 レンズ面間隔(レンズ厚) X 光軸 P 結像位置 1 結像面 2 絞り

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1レンズ群、絞り、正の屈折力を有する第2レンズ群、
    負の屈折力を有する第3レンズ群を配設し、前記各レン
    ズ群の群間隔を変えて変倍を行うズームレンズにおい
    て、 広角端から望遠端への変倍に際して、前記絞りと前記第
    3レンズ群を一体に移動させ、前記第1レンズ群と前記
    絞りの群間隔を変化させるとともに、前記絞りと前記第
    2レンズ群の群間隔が増加し、前記第2レンズ群と前記
    第3レンズ群の群間隔が減少するようにこれら各レンズ
    群を移動させるよう構成したことを特徴とするズームレ
    ンズ。
  2. 【請求項2】 前記第3レンズ群は、少なくとも1つの
    非球面を有するレンズを含むことを特徴とする請求項1
    記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 以下の条件式(1)を満足することを特
    徴とする請求項1または2記載のズームレンズ。 −0.75<RG21/fW<−0.23 ・・・(1) ただし、 RG21 : 第2レンズ群の最も物体側に位置するレン
    ズの物体側の面の曲率半径 W : 広角端における焦点距離
  4. 【請求項4】 前記第2レンズ群の、最も像側に位置す
    るレンズの像側の面を非球面としたことを特徴とする請
    求項1〜3のうちいずれか1項記載のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2レンズ群は、物体側から順に、
    物体側に凹面を向けた負の屈折力を有するメニスカスレ
    ンズ、両凸レンズ、負の屈折力を有するレンズ、両凸レ
    ンズを配設してなることを特徴とする請求項1〜4のう
    ちいずれか1項記載のズームレンズ。
JP09659298A 1998-03-25 1998-03-25 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3415765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09659298A JP3415765B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ズームレンズ
US09/257,024 US6078432A (en) 1998-03-25 1999-02-25 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09659298A JP3415765B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11271617A JPH11271617A (ja) 1999-10-08
JP3415765B2 true JP3415765B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=14169184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09659298A Expired - Fee Related JP3415765B2 (ja) 1998-03-25 1998-03-25 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6078432A (ja)
JP (1) JP3415765B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999023834A1 (en) * 1997-11-05 1999-05-14 Sony Corporation Method for converting digital signal and apparatus for converting digital signal
US9007703B2 (en) * 2010-01-20 2015-04-14 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
JP5949438B2 (ja) * 2012-10-23 2016-07-06 株式会社ニコン 光学系、これを具備する光学装置
JP6278354B2 (ja) 2014-04-15 2018-02-14 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP7416587B2 (ja) 2019-09-03 2024-01-17 東京晨美光学電子株式会社 撮像レンズ
CN111812813B (zh) * 2020-09-08 2020-12-08 常州市瑞泰光电有限公司 摄像光学镜头

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815320A (en) * 1993-01-14 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3167082B2 (ja) * 1994-07-29 2001-05-14 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US5886829A (en) * 1997-07-28 1999-03-23 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with a large zoom ratio

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11271617A (ja) 1999-10-08
US6078432A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3416690B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP3769373B2 (ja) 明るい広角レンズ
JP3728680B2 (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JPH0682697A (ja) ズームレンズ
JPH08320435A (ja) 広角ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH10246854A (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2006184763A (ja) 3群ズームレンズ
JPH10325923A (ja) 超広角ズームレンズ
JP3441958B2 (ja) 3群ズームレンズ
US6985300B2 (en) Wide-angle zoom lens
JPH09127415A (ja) 2群ズームレンズ
JP3415765B2 (ja) ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0933809A (ja) ズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH11142735A (ja) コンパクトな2群ズームレンズ
JPH11211984A (ja) 小型のズームレンズ
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ
JPH09184979A (ja) 簡易ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030313

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees