JP3493903B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JP3493903B2 JP3493903B2 JP15971696A JP15971696A JP3493903B2 JP 3493903 B2 JP3493903 B2 JP 3493903B2 JP 15971696 A JP15971696 A JP 15971696A JP 15971696 A JP15971696 A JP 15971696A JP 3493903 B2 JP3493903 B2 JP 3493903B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- insulating film
- semiconductor substrate
- main surface
- inclined portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 64
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 43
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 16
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 10
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 23
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 15
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 9
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Local Oxidation Of Silicon (AREA)
Description
て用いられる半導体装置、すなわち縦型パワーMOSFET(M
etal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)
およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor
)に関し、その用途としては、例えば電力用半導体素
子を組み込んだMOSIC等がある。
特開昭62-12167号公報に開示や国際公開WO93/03502号公
報に開示されているように、素子表面に溝を形成し、そ
の溝の側面にチャネル部を形成した構造が知られてい
る。上記特開昭62-12167号公報や国際公開WO93/03502号
の縦型パワーMOSFETは、ウエットエッチングを用いて基
板に対して略直角(約70°〜90°)の入口を有する
初期溝を形成し、その初期溝をLOCOS酸化(選択酸
化)させ、そのLOCOS酸化膜をエッチング除去する
ことでU溝を形成する。これらのU溝形状は、トレンチ
形状に対してバスタブ形状といわれる。
期溝の形成に物理的にイオンを衝突させるドライエッチ
ングのRIE(Reactive Ion Etching)を用いないため、
エッチングされた面に格子欠陥が発生しにくく、移動度
の低下を防止できるという特徴がある。
本発明者等が実験したところ、上記公報のように、エッ
チングを用いて基板に初期溝を形成し、その初期溝をL
OCOS酸化(選択酸化)させ、そのLOCOS酸化膜
をエッチング除去することでU溝を形成するものにおい
ては、当初の初期溝と類似した溝構造(単に初期溝が拡
大された構造)とはならないことが判った。即ち、基板
表面と初期溝との境目である上記入口を酸化した部分で
は、その酸化膜をエッチング除去した時に、曲率半径の
小さい屈曲部(図2の710参照)が残ることが明らか
になった。
板表面にゲート絶縁膜が形成され、そのゲート絶縁膜上
にこの屈曲を含むようにゲート電極が形成されるため、
このゲ−ト電極の屈曲部上付近で電界が集中し、屈曲部
を含むU溝表面とゲート電極との間の耐圧が低下するこ
とを見出した。さらに、屈曲部を含むU溝表面とゲート
電極との間の絶縁破壊が起こることによりゲ−ト絶縁膜
の寿命が短くなることを見出した。
り、その目的は、屈曲部を含むU溝表面とゲート電極と
の間の耐圧低下を防止する半導体装置を得ることであ
る。また、その他の目的は、屈曲部を含むU溝表面とゲ
ート電極との間の絶縁破壊を防止する半導体装置を得る
ことである。また、その他の目的は、ゲ−ト絶縁膜の寿
命の向上が達成できる半導体装置を得ることである。
集中を防止できる半導体装置を得ることである。また、
その他の目的は、基板に対して初期溝を形成し、その初
期溝をLOCOS酸化させ、そのLOCOS酸化膜をエ
ッチング除去することでU溝を形成する半導体装置にお
いて、ゲ−ト電極での電界集中を防止できる半導体装置
を得ることである。
溝を形成し、その初期溝をLOCOS酸化させ、そのL
OCOS酸化膜をエッチング除去することでU溝を形成
する半導体装置において、ゲ−ト絶縁膜の寿命の向上が
達成できる半導体装置を得ることである。
の発明によれば、溝部は、傾斜部分と側面との境界に屈
曲部を有している。本発明によれば、溝部表面に形成さ
れるゲート絶縁膜は、溝部に接した第1の面と、第1の
面の裏面の第2の面を有し、第2の面における屈曲部付
近の曲率半径が、第1の面における屈曲部に接する部分
の曲率半径よりも大きく設定されているため、屈曲部上
のゲ−ト電極での電界集中が緩和され、屈曲部を含む溝
部表面とゲート電極との間の耐圧低下を防止できる。ま
た、ゲ−ト絶縁膜の寿命を向上することができる。
ば、溝部は、傾斜部分と側面との境界に屈曲部を有して
おり、更に、溝部表面に形成される絶縁膜は、溝部の底
面及び側面に形成されたゲート絶縁膜、及び屈曲部から
傾斜部分に渡って形成された入口絶縁膜からなってい
る。本発明においては、絶縁膜の膜厚が、前記屈曲部を
境にして前記傾斜部分に形成された前記入口絶縁膜が前
記側面に形成された前記ゲート絶縁膜よりも厚い膜厚を
有するため、屈曲部上部に形成される絶縁膜の表面の曲
率が小さくなる。これにより、屈曲部上のゲート電極で
の電界集中が緩和され、屈曲部を含む溝部表面とゲート
電極との間の耐圧低下を防止できる。また、ゲート絶縁
膜の寿命を向上することができる。
ば、溝部は、傾斜部分と側面との境界に屈曲部を有して
おり、更に、溝部表面に形成される絶縁膜は、溝部の底
面及び側面に形成されたゲート絶縁膜、及び屈曲部から
傾斜部分に渡って形成された入口絶縁膜からなってい
る。本発明においては、屈曲部を境にして入口絶縁膜の
膜厚がゲート絶縁膜よりも厚いため、屈曲部上部に形成
される絶縁膜全体の表面の曲率が小さくなる。これによ
り、屈曲部上のゲ−ト電極での電界集中が緩和され、屈
曲部を含む溝部表面とゲート電極との間の耐圧低下を防
止できる。また、ゲート絶縁膜の寿命を向上することが
できる。
ば、絶縁膜における入口絶縁膜が、屈曲部から半導体基
板の表面に近づく程、徐々に厚くなっているため、絶縁
膜の表面の曲率が小さくなり、屈曲部上のゲート電極で
の電界集中が緩和される。この結果、ゲート絶縁膜の寿
命を向上することができる。上記構成の請求項5記載の
発明によれば、絶縁膜におけるゲート絶縁膜が略均一の
厚さを有するため、局部的にゲート電極とベース領域・
ソース領域との耐圧が低下することを防止でき、絶縁膜
の寿命を向上することができる。
ば、傾斜部分と底面とが所定角度で接続された部分で屈
曲部が規定される。上記構成の請求項7記載の発明によ
れば、溝部はバスタブ形状、すなわちチャネル領域とな
る部分を有する側面が主表面に対して傾斜しており、側
面と底面とが曲面にて接続されている。これによりチャ
ネルの移動度が低下することが防止され、オン抵抗を低
下させることができるだけでなく、側面と底面との境界
における電界集中が緩和されるため、この部分での絶縁
耐圧が向上し、ゲート絶縁膜の寿命を向上することがで
きる。
れば、前記半導体基板の面方位が{100}面であると
好ましい。上記構成の請求項9記載の発明によれば、チ
ャネル領域となる溝部の側面の格子欠陥を少なくするこ
とができ、オン抵抗を低減することができる。上記構成
の請求項10記載の発明によれば、等方性エッチングに
より初期溝を形成するため、容易に溝部を形成すること
ができる。
ば、初期溝が主表面に対して70°乃至90°の角度の
入口を有しているため、選択酸化により容易に、所望の
角度の側面を有する溝部を形成することができる。上記
構成の請求項12記載の発明によれば、ケミカルドライ
エッチングにより初期溝を形成するため、チャネル領域
となる溝部の側面の格子欠陥を少なくすることができ、
オン抵抗を低減することができるだけでなく、容易に溝
部を形成することができる。
で半導体装置をエッチングしていくため、形成される初
期溝の半導体基板表面付近が鋭くなる。そして、この鋭
い初期溝を選択酸化した場合、その鋭くなった部分が酸
化された部分に、屈曲部が形成されやすくなる。本発明
においては、屈曲部上部に形成される絶縁膜全体の表面
の曲率が小さくなるから、屈曲部上のゲ−ト絶縁膜の電
界集中が緩和され、ゲ−ト絶縁膜の寿命を向上すること
ができる。
ば、オン抵抗の小さな縦型のMOSトランジスタを構成
することができ、装置全体での発熱量が低減できるた
め、ゲート絶縁膜の信頼性も向上し、ゲート絶縁膜の寿
命を向上することができる。
について説明する。図1(a)は本発明の実施の形態に
よる四角形ユニットセルからなる縦型パワーMOSFE
Tの平面図であり、同図(b)は同図(a)におけるA
−A断面図である。また図2は、図1(b)において本
発明の特徴部分を示す拡大図である。なお、図2はゲー
ト酸化膜8(ゲート絶縁膜)、ゲート酸化膜81(入口
絶縁膜)の特徴を示すものであり、その他の部分につい
ては省略してある。
の縦型パワーMOSFETは、その要部,即ちユニット
セル部分を図1に示すような構造として、このユニット
セル15がピッチ幅(ユニットセル寸法)aで平面上縦
横に規則正しく多数配置された構造となっている。図1
(b)において、ウエハ21(半導体基板に相当)は不
純物濃度が1020cm-3程度で厚さ100〜300μm
のn+ 型シリコンからなる半導体支持基板1上に、不純
物密度が1016cm-3程度で厚さが7μm前後のn- 型
エピタキシャル層2が構成されたものである。そして、
このウエハ21の主表面にユニットセル15が、ユニッ
トセル寸法a=12μm程度で形成されている。
m程度のp型ベース層16が形成され、このp型ベース
層16内に接合深さが1μm程度のn+ 型ソース層4が
形成されている。そして、ウエハ21の主表面側には、
U溝50(溝部)が形成されている。図2に示すよう
に、U溝50は、ウエハ21の主表面から次第に深くな
る傾斜部分211、傾斜部分211よりも深く形成され
るとともにウエハ21の主表面側から所定深さを有する
底面52、及び傾斜部分211と底面52とを連続的で
滑らかに結ぶ側面51からなる。ここで、本実施の形態
におけるU溝50は、側面51が主表面に対して傾斜
し、傾斜部分211と側面51が曲率半径の小さい曲面
で接続され、更に側面51と底面52とが曲面にて接続
されるバスタブ形状を有している。ここで、U溝50の
傾斜部分211と側面51との境界には、図2に示され
るような曲率半径の小さい(尖った形状、または鋭い形
状の)屈曲部710が存在している。なお、傾斜部分2
11と底面とが所定角度で接続された部分で屈曲部が規
定される。
ソース層4により、p型ベース層16内におけるU溝5
0の側壁部51にチャネル5が設定される。ここで、p
型ベース層16の接合深さはU溝50底辺のエッジ部1
2でブレークダウンによる破壊が生じない深さに設定さ
れている。更に、p型ベース層16の中央部の接合深さ
が周囲よりも深くなるように、あらかじめp型ベース層
16の中央部にボロンが拡散されており、ドレイン・ソ
ース間に高電圧が印加されたときに、p型ベース層16
の底面の中央部でブレークダウンが起こるように設定さ
れている。
主表面の一部には、ゲート酸化膜8が形成されている。
本実施の形態においては、図2に示すように、U溝50
の底面52及び側面51に厚さが60nm程度のほば均
一なゲート酸化膜8が形成され、屈曲部710からウエ
ハ21の傾斜部分211に渡り、屈曲部710からウエ
ハ21の表面に行くに従って徐々に厚くなるとともに、
底面52及び側面51のゲート酸化膜8よりも厚いゲー
ト酸化膜81が形成されている。
るゲ−ト酸化膜の表面の曲率が小さくなり(曲率半径は
大きくなり)、屈曲部上のゲ−ト酸化膜の電界集中が緩
和されるため、ゲ−ト酸化膜8、81の寿命を向上する
ことができる。そして、図1(b)に示すように、その
ゲート酸化膜8、81上に厚さが400nm程度でポリ
シリコンからなるゲート電極9が形成され、更にその上
に厚さが1μm程度のBPSGからなる層間絶縁膜18
が形成されている。
接合深さが0.5μm程度のp+ 型ベースコンタクト層
17が形成され、層間絶縁膜18の上に形成されたソー
ス電極19とn+ 型ソース層4およびp+ 型ベースコン
タクト層17が、コンタクト穴を介してオーミック接触
している。また、半導体支持基板1の裏面にオーミック
接触するようにドレイン電極20が形成されている。
図23に基づき説明する。まず、図3、図4に示される
ように、n+型シリコンからなる面方位が(100)で
ある半導体支持基板1の主表面にn-型のエピタキシャ
ル層2を成長させたウエハ21を用意する。この半導体
支持基板1はその不純物濃度が1020cm-3程度になっ
ている。また、エピタキシャル層2はその厚さが7μm
程度で、その不純物濃度は1016cm-3程度となってい
る。
1の主表面を熱酸化して厚さ60nm程度のフィールド
酸化膜60を形成し、その後レジスト膜61を堆積して
公知のフォトリソ工程にて、セル形成予定位置の中央部
に開口するパターンにレジスト膜61をパターニングす
る。そして、このレジスト膜61をマスクとしてボロン
(B+ )をイオン注入する。
すように接合深さが3μm程度のp型拡散層62を形成
する。このp型拡散層62は、最終的には後述するp型
ベース層16の一部となり、ドレイン・ソース間に高電
圧が印加されたとき、p型拡散層62の底辺部分で安定
にブレークダウンを起こさせることにより、耐サージ性
を向上させる目的を果たす。また、図6はLOCOS酸
化のために窒化シリコン膜63をユニットセル寸法aの
間隔でパターニングしたウエハ21の断面図である。図
6に示すように、ウエハ21の主表面に窒化シリコン膜
63を約200nm堆積し、この窒化シリコン膜63を
図7に示すように<011>方向に垂直及び平行になる
ようにパターニングして、ピッチ幅(ユニットセル15
の寸法)aで開口する格子状の開口パターンを形成す
る。なお、この開口パターンは上述のp型拡散層62が
そのピッチ間隔の中央部に位置するようにマスク合わせ
している。
てフィールド酸化膜60をエッチングし、ひきつづき図
8に示すように、四フッ化炭素と酸素ガスを含む放電室
702でプラズマを発生させて、化学的な活性種を作
り、この活性種を反応室703へ輸送し、反応室703
でn-型エピタキシャル層2を等方的に等方性エッチン
グであるケミカルドライエッチングして初期溝64を形
成する。ここで、初期溝64は、図9に示すような、半
導体基板表面に対して略垂直(約70°〜90°)な入
口709を有する。この時、図9に示すような、半導体
基板表面と初期溝の側面で形成される入口709は、ド
ライエッチングやケミカルドライエッチング等のガスを
用いたエッチングにおいて特に略直角に成り易い。すな
わち、ウエットエッチングにおいてはエッチャントの表
面張力により、マスクとなるフィールド酸化膜60下面
の入口709にエッチャントが溜まりやすく、そのため
入口709のエッチングが進行しやすくなって曲率半径
はさほど小さくならない傾向にある。しかしながら、本
発明においては、ドライエッチングやケミカルドライエ
ッチング等のガスを用いたエッチングだけでなく、エッ
チャントを用いたウエットエッチングにおいても有効で
ある。
ン膜63をマスクとして初期溝64の部分を熱酸化す
る。これはLOCOS(Local Oxidatio
n of Silicon)法として良く知られた酸化
方法であり、この酸化によりLOCOS酸化膜65が形
成され、同時にLOCOS酸化膜65によって喰われた
n- 型エピタキシャル層2の表面にU溝50が形成さ
れ、かつ溝50の形状が確定する。この時、図に示すよ
うに、ケミカルドライエッチング工程で形成された屈曲
部709は、溝の側面51と傾斜部分211との境界に
屈曲710として残る。この時、図に示すようにU溝5
0の側面51のチャネル形成部の面方位が(111)
(θ=54.7°)に近い面(好ましくは55°±15
°)となるようにケミカルドライエッチングの条件とL
OCOS酸化の条件を選ぶ。
されたU溝50の内壁表面は平坦で欠陥が少なく、その
表面は図2に示されるウエハ21の初期の主表面と同程
度に表面状態が良い。次に、図11に示すように、LO
COS酸化膜65をマスクとして、薄いフィールド酸化
膜60を透過させてp型ベース層16を形成するための
ボロンB+ をイオン注入する。このとき、LOCOS酸
化膜65とフィールド酸化膜60の境界部分が自己整合
位置になり、イオン注入される領域が正確に規定され
る。
m程度まで熱拡散する。この熱拡散により、図6に示す
工程において前もって形成したp型拡散層62と、図1
1に示す工程において注入されたボロンの拡散層が一体
になり、一つのp型ベース層16を形成する。また、p
型ベース層16の領域の両端面はU溝50の側壁の位置
で自己整合的に規定される。
ーンでウエハ21表面に形成されているLOCOS酸化
膜65により囲まれたp型ベース層16表面中央部に残
されたパターンでパターニングされたレジスト膜66と
LOCOS酸化膜65を共にマスクとして、薄いフィー
ルド酸化膜60を透過させてn+ 型ソース層4を形成す
るためのリンP+ をイオン注入する。このように、n+
型ソース層4の形成は、図11に示す工程においてボロ
ンをイオン注入した場合と同様に、LOCOS酸化膜6
5とフィールド酸化膜60の境界部分が自己整合位置に
なり、イオン注入される領域が正確に規定される。
5〜1μm熱拡散し、n+ 型ソース層4を形成し、同時
にチャネル5も設定する。この熱拡散により得られる接
合深さは、図15に示すように、前記エッチング時に形
成され、前記選択酸化後まで溝側面51に残った屈曲部
710よりも深く設定する。この熱拡散において、n +
型ソース層4の領域のU溝50に接した端面は、U溝5
0の側壁の位置で自己整合的に規定される。
ース層16の接合深さとその形状が確定する。このp型
ベース層16の形状において重要なことは、p型ベース
層16の側面51の位置がU溝50の側面51により規
定され、自己整合されて熱拡散するため、U溝50に対
してp型ベース層16の形状は完全に左右対称になる。
化膜65を弗酸を含む水溶液700中で、フッ化アンモ
ニウムによりPHが5程度に調整された状態で、シリコ
ンのウエハ21表面を水素で終端させながら酸化膜を除
去してU溝50の内壁51を露出させる。この除去工程
は選択酸化膜の形成されている面に光が当たらないよう
に遮光布704で遮光して行う。
気中で乾燥させる。次に、図17に示すように、チャネ
ルが形成される予定のp型ベース層16のU溝の側面5
1に(111)面が形成されるまでパッド酸化膜600
を形成する。この熱酸化工程により、チャネルが形成さ
れる予定面の原子オーダーでの平坦度が高くなる。
酸素雰囲気に保たれ、約1000℃に保持されている酸
化炉601にウエハ21を固定したホルダー603を徐
々に挿入することにより行う。このようにすると、酸化
の初期は比較的低い温度で行われるため、p型ベース領
域16、n+ 型ソース領域4の不純物が、酸化工程中に
ウエハ外部に飛散することを抑えられる。
00を除去する。この酸化膜600の除去も選択酸化膜
の除去と同様に弗酸を含む水溶液中で、フッ化アンモニ
ウムによりPHが5程度に調整された状態で、露出され
たシリコンの表面を水素で終端させながら行う。このよ
うな方法で形成されたU溝50の内壁51は、平坦度が
高く、また欠陥も少ない良好なシリコン表面である。
の側面51及び底面52に熱酸化により厚さ60nm程
度のゲート酸化膜8を形成する。この酸化工程は前述の
図18で説明したのと同様に、酸素雰囲気に保たれ、約
1000℃に保持されている酸化炉601にウエハ21
を徐々に挿入する。このようにすると、酸化の初期は比
較的低い温度で行われるため、p型ベース領域16、n
+型ソース領域4の不純物が、酸化工程中にウエハ外部
に飛散することを抑えられる。ゲート酸化膜8の膜質
や、チャネル5の界面の界面準位密度,キャリア移動度
は従来のDMOSと同程度に良好である。ここで、図2
に示すようにゲ−ト酸化膜8の厚さは屈曲部710を境
界にして溝底部側より溝開口部側の方が厚く形成され
る。これは、不純物による増速酸化のためである。すな
わち、不純物が注入されたシリコンは注入されていない
シリコンよりも酸化速度が速いためである。
主表面に厚さ400nm程度のポリシリコン膜を堆積
し、隣接した二つのU溝50の上端の距離bよりも2β
だけ短い距離cだけ離間するようにパターニングしてゲ
ート電極9を形成する。次にゲート電極9の端部におい
てゲート酸化膜8が厚くなるよう酸化する。以上、図1
1〜図21に示すようにLOCOS酸化膜65を自己整
合的な二重拡散のマスクとして使用し、p型ベース層1
6,n+ 型ソース層4及びチャネル5を形成し、次にL
OCOS酸化膜65を除去した後、ゲート酸化膜8,ゲ
ート電極9を形成する。
されたレジスト膜68をマスクとしてゲート酸化膜81
を透過してp+ 型ベースコンタクト層17を形成するた
めのボロンをイオン注入する。更に図23に示すよう
に、接合深さ0.5μm程度熱拡散し、p+ 型ベースコ
ンタクト層17を形成する。そして、図1(b)に示す
ように、ウエハ21の主表面にBPSGからなる層間絶
縁膜18を形成し、その一部にコンタクト穴開けを行い
p+ 型ベースコンタクト層17とn+ 型ソース層4を露
出させる。さらに、アルミニウム膜からなるソース電極
19を形成し、前記コンタクト穴を介してp+ 型ベース
コンタクト層17とn+ 型ソース層4とにオーミック接
触させる。さらに、アルミニウム膜保護用としてプラズ
マCVD法等により窒化シリコン等よりなるパッシベー
ション膜(図示略)を形成し、また、ウエハ21の裏面
にはTi/Ni/Auの3層膜からなるドレイン電極2
0を形成し、n+ 型半導体支持基板1にオーミック接触
をとる。
斜部分211と側面51との境界に屈曲部を有してお
り、更に、溝部表面に形成されるゲート酸化膜は、溝部
の底面及び側面51に形成されたゲート酸化膜8(ゲー
ト絶縁膜)、及び屈曲部710から傾斜部分211に渡
って形成されたゲート酸化膜81(入口絶縁膜)からな
っている。本実施の形態においては、屈曲部710を境
にしてゲート酸化膜81の膜厚がゲート酸化膜8よりも
厚いため、屈曲部710上部に形成されるゲ−ト酸化膜
の表面の曲率が小さくなり、屈曲部710上のゲ−ト酸
化膜の電界集中が緩和されるため、屈曲部710を含む
U溝表面とゲート電極9との間の耐圧低下を防止でき
る。結果、ゲ−ト酸化膜8、81の寿命を向上すること
ができる。
が、屈曲部710からウエハ21の表面に近づく程(屈
曲部から離れる程)、徐々に厚くなっているため、ゲ−
ト酸化膜81の表面の曲率が小さくなり、屈曲部710
上のゲ−ト酸化膜8、81の電界集中が緩和されるた
め、ゲ−ト絶縁膜の寿命を向上することができる。そし
てゲ−ト酸化膜8(ゲート絶縁膜)が略均一の厚さを有
するため、局部的にゲート電極とベース領域・ソース領
域との耐圧が低下することを防止でき、ゲ−ト酸化膜8
の寿命を向上することができる。
分211と側面51との境界に屈曲部710を有してい
る。溝部表面に形成されるゲート酸化膜(ゲート絶縁
膜)は、溝部に接した第1の面と、第1の面の裏面であ
る第2の面を有し、第2の面における屈曲部付近の曲率
半径が、第1の面における屈曲部に接する部分の曲率半
径よりも大きく設定されているため、屈曲部上のゲ−ト
酸化膜の電界集中が緩和され、ゲ−ト絶縁膜の寿命を向
上することができる。
ネル領域となる部分を有する側面51が主表面に対して
傾斜しており、入口と側面51とが曲面にて接続され、
更に側面51と底面52とが曲面にて接続されている。
これによりチャネルの移動度が低下することが防止さ
れ、オン抵抗を低下させることができるだけでなく、入
口と側面51との境界及び側面51と底面52との境界
における電界集中が緩和されるため、この部分での絶縁
耐圧が向上し、ゲ−ト絶縁膜の寿命を向上することがで
きる。
0°乃至90°の角度を有しているため、選択酸化によ
り容易に、所望の角度の側面51を有する溝部を形成す
ることができる。さらに、チャネル領域を、前記エッチ
ング時に形成され、前記選択酸化後まで溝側面51に残
った屈曲部710よりも深い領域に形成する。これによ
り、非常に薄い反転層中を電子が流れているチャネル領
域がフラットになり、電子の流れが屈曲の影響で乱され
ることを防ぐことができることにより低オン電圧が得ら
れる。
を主表面として所定領域に、等方性エッチングにより、
主表面に対して略垂直の側面を有する初期溝を形成し、
初期溝を選択酸化して所定領域の半導体基板内に主表面
より所定深さを有する選択酸化膜を形成し、しかる後に
選択酸化膜を除去することにより形成されるため、チャ
ネル領域となる溝部の側面51の格子欠陥を少なくする
ことができ、これによりオン抵抗を低減することができ
る。ここで、等方性エッチングとしてケミカルドライエ
ッチングを用いて初期溝を形成するため、チャネル領域
となる溝部の側面51の格子欠陥を更に少なくすること
ができ、オン抵抗を低減することができるだけでなく、
容易に溝部を形成することができる。
で半導体装置をエッチングしていくため、形成される初
期溝の半導体基板表面付近が鋭くなる。そして、この鋭
い初期溝を選択酸化した場合、その鋭くなった部分が酸
化された部分に、屈曲部が形成されやすくなる。本実施
の形態においては、屈曲部上部に形成される絶縁膜全体
の表面の曲率が小さくなるから、屈曲部上のゲ−ト酸化
膜8、81の電界集中が緩和され、ゲ−ト酸化膜8、8
1の寿命を向上することができる。
ターンを用いて説明したが、本発明は格子状パターンに
限定されるものではなく、例えばストライプ状のパター
ンにも適用でき、同様の効果を得ることができる。さら
に本発明は、実施の形態で示した縦型のMOSFETに
限定されるものではなく、例えばこのようなMOSFE
Tを組み込んだパワーMOSICや、絶縁ゲート型バイ
ポーラトランジスタ(IGBT)のゲート構造等にも適
用することができる。また、実施の形態中ではnチャネ
ル型についてのみ説明したが、n型とp型の半導体の型
を入れ換えたpチャネル型についても同様の効果が得ら
れることは言うまでもない。
ーMOSFETの一部を示す平面図であり、図(b)は
図(a)のA−A断面図である。
大図である。
程の説明図である。
程の説明図である。
程の説明図である。
程の説明図である。
程の説明図である。
程の説明図である。
程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
工程の説明図である。
Claims (13)
- 【請求項1】 主表面側に表面を有する第1導電型の半
導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記半導体基板の
主表面から次第に深くなる傾斜部分、前記傾斜部分より
も深く形成された底面、前記傾斜部分と前記底面とを結
ぶ側面、及び前記傾斜部分と前記側面との境界にあり屈
曲した屈曲部、からなる溝部と、 前記溝部表面に形成され、前記溝部に接した第1の面
と、前記第1の面の裏面の第2の面を有し、前記第2の
面における前記屈曲部付近の曲率半径が、前記第1の面
における前記屈曲部に接する部分の曲率半径よりも大き
いゲート絶縁膜と、 前記ゲート絶縁膜上に形成されるゲート電極、前記溝部
の前記側面に形成されるベース領域、前記ベース領域内
に形成されるソース領域、及び前記半導体基板に接続さ
れたドレイン電極、からなるMOSトランジスタとを備
えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 主表面側に表面を有する第1導電型の半
導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記半導体基板の
主表面から次第に深くなる傾斜部分、前記傾斜部分より
も深く形成された底面、前記傾斜部分と前記底面とを結
ぶ側面、及び前記傾斜部分と前記側面との境界にあり屈
曲した屈曲部、からなる溝部と、 前記溝部の前記底面及び前記側面に形成されたゲート絶
縁膜、及び前記屈曲部から前記傾斜部分に渡って形成さ
れ前記ゲート絶縁膜と連続的に形成された入口絶縁膜、
からなる絶縁膜と、 前記絶縁膜上に形成されるゲート電極、前記溝部の前記
側面に形成されるベース領域、前記ベース領域内に形成
されるソース領域、及び前記半導体基板に接続されたド
レイン電極、からなるMOSトランジスタとを備え、 前記絶縁膜の膜厚は、前記屈曲部を境にして前記傾斜部
分に形成された前記入口絶縁膜が前記側面に形成された
前記ゲート絶縁膜よりも厚い膜厚を有することを特徴と
する半導体装置。 - 【請求項3】 主表面側に表面を有する第1導電型の半
導体基板と、 前記半導体基板の主表面に形成され、前記半導体基板の
主表面から次第に深くなる傾斜部分、前記傾斜部分より
も深く形成された底面、前記傾斜部分と前記底面とを結
ぶ側面、及び前記傾斜部分と前記側面との境界にあり屈
曲した屈曲部、からなる溝部と、 前記溝部の前記底面及び前記側面に形成されたゲート絶
縁膜、及び前記屈曲部から前記傾斜部分に渡って形成さ
れ前記ゲート絶縁膜よりも厚い膜厚を有し、前記ゲート
絶縁膜と連続的に形成された入口絶縁膜、からなる絶縁
膜と、 前記絶縁膜上に形成されるゲート電極、前記溝部の前記
側面に形成されるベース領域、前記ベース領域内に形成
されるソース領域、及び前記半導体基板に接続されたド
レイン電極、からなるMOSトランジスタとを備えるこ
とを特徴とする半導体装置。 - 【請求項4】 前記入口絶縁膜は、前記屈曲部から離れ
るに従って、徐々に厚くなることを特徴とする請求項2
又は3に記載の半導体装置。 - 【請求項5】 前記ゲート絶縁膜は、略均一の厚さを有
することを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の
半導体装置。 - 【請求項6】 前記溝部における前記屈曲部は、前記傾
斜部分と前記底面とが所定角度で接続された部分である
ことを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の半導
体装置。 - 【請求項7】 前記溝部は、前記側面が前記主表面に対
して傾斜し、前記側面と前記底面とが曲面にて接続され
るバスタブ形状であることを特徴とする請求項1乃至6
の何れかに記載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記半導体基板の面方位は、{100}
面であることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記
載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記溝部は、前記半導体基板の表面を主
表面として所定領域に、エッチングにより前記主表面に
対して略垂直の入口を有する初期溝を形成し、該初期溝
を選択酸化して前記所定領域の前記半導体基板内に前記
主表面より所定深さを有する選択酸化膜を形成し、しか
る後に前記選択酸化膜を除去することにより形成される
ことを特徴とする請求項1乃至8の何れかに記載の半導
体装置。 - 【請求項10】 前記エッチングは等方性エッチングで
あることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。 - 【請求項11】 前記初期溝における前記入口は、前記
主表面に対して70°乃至90°の角度を有することを
特徴とする請求項9又は10に記載の半導体装置。 - 【請求項12】 前記溝部は、前記半導体基板の表面を
主表面として所定領域に、ケミカルドライエッチングに
より初期溝を形成し、該初期溝を選択酸化して前記所定
領域の前記半導体基板内に前記主表面より所定深さを有
する選択酸化膜を形成し、しかる後に前記選択酸化膜を
除去することにより形成されることを特徴とする請求項
1乃至8の何れかに記載の半導体装置。 - 【請求項13】 前記MOSトランジスタにおける前記
ベース領域は、第2導電型を有し、前記半導体基板内に
おける前記溝部の前記側面に、前記半導体基板の前記主
表面側から所定深さまで形成されるものであり、 前記ソース領域は、第1導電型を有し、前記溝部の前記
側面にチャネル領域を構成させるものであり、 前記ドレイン電極は、前記半導体基板の他主面側に電気
的に接触するものであり、 更に、前記ベース領域と前記ソース領域に接触するソー
ス電極を備えることを特徴とする請求項1乃至12の何
れかに記載の半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15971696A JP3493903B2 (ja) | 1995-09-29 | 1996-06-20 | 半導体装置 |
DE19639035A DE19639035B4 (de) | 1995-09-29 | 1996-09-23 | Halbleitervorrichtung |
US08/723,804 US5747851A (en) | 1995-09-29 | 1996-09-30 | Semiconductor device with reduced breakdown voltage between the gate electrode and semiconductor surface |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25394095 | 1995-09-29 | ||
JP7-253940 | 1995-09-29 | ||
JP15971696A JP3493903B2 (ja) | 1995-09-29 | 1996-06-20 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09153613A JPH09153613A (ja) | 1997-06-10 |
JP3493903B2 true JP3493903B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=26486426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15971696A Expired - Fee Related JP3493903B2 (ja) | 1995-09-29 | 1996-06-20 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5747851A (ja) |
JP (1) | JP3493903B2 (ja) |
DE (1) | DE19639035B4 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6107661A (en) * | 1995-09-29 | 2000-08-22 | Nippondenso Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP3528420B2 (ja) * | 1996-04-26 | 2004-05-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置およびその製造方法 |
DE19808154A1 (de) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Asea Brown Boveri | Bipolartransistor mit isolierter Gateelektrode |
JP2002505525A (ja) | 1998-02-27 | 2002-02-19 | アーベーベー (シュヴァイツ) アクチェンゲゼルシャフト | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ |
JPH11274485A (ja) * | 1998-03-25 | 1999-10-08 | Nec Kansai Ltd | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP3514178B2 (ja) | 1998-09-16 | 2004-03-31 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP3934818B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2007-06-20 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート形トランジスタおよびその製造方法 |
JP3405697B2 (ja) | 1999-09-20 | 2003-05-12 | ローム株式会社 | 半導体チップ |
JP2001168328A (ja) * | 1999-12-10 | 2001-06-22 | Nippon Precision Circuits Inc | 耐圧性能を持つmos型半導体装置およびその製造方法 |
AU9598601A (en) * | 2000-10-20 | 2002-04-29 | Eisai Co Ltd | Nitrogenous aromatic ring compounds |
JP3715971B2 (ja) | 2003-04-02 | 2005-11-16 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2007043208A (ja) * | 2006-11-15 | 2007-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法 |
JP2007081424A (ja) * | 2006-11-15 | 2007-03-29 | Mitsubishi Electric Corp | トレンチ構造を有する半導体装置及びその製造方法 |
US7910983B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-03-22 | Infineon Technologies Austria Ag | MOS transistor having an increased gate-drain capacitance |
JP5583077B2 (ja) * | 2011-06-03 | 2014-09-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN103545214B (zh) * | 2012-07-17 | 2017-06-06 | 无锡华润上华科技有限公司 | Dmos半导体器件的制造方法 |
JP2014160720A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2016034001A (ja) * | 2014-07-31 | 2016-03-10 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6212167A (ja) * | 1985-07-10 | 1987-01-21 | Tdk Corp | 溝部を有する縦形半導体装置の製造方法 |
US5460985A (en) * | 1991-07-26 | 1995-10-24 | Ipics Corporation | Production method of a verticle type MOSFET |
JPH06212167A (ja) * | 1993-01-20 | 1994-08-02 | Mitsubishi Kasei Corp | コークス炉の操業管理における原料炭配合精度管理システム |
DE69518684T2 (de) * | 1994-03-31 | 2001-05-03 | Denso Corp., Kariya | Herstellungsverfahren für ein Feldeffekt-Halbleiterbauelement |
-
1996
- 1996-06-20 JP JP15971696A patent/JP3493903B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-23 DE DE19639035A patent/DE19639035B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-09-30 US US08/723,804 patent/US5747851A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09153613A (ja) | 1997-06-10 |
DE19639035A1 (de) | 1997-04-03 |
US5747851A (en) | 1998-05-05 |
DE19639035B4 (de) | 2005-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3493903B2 (ja) | 半導体装置 | |
US5714781A (en) | Semiconductor device having a gate electrode in a grove and a diffused region under the grove | |
US6498071B2 (en) | Manufacture of trench-gate semiconductor devices | |
JPH0744272B2 (ja) | トランジスタ製造方法 | |
JP4490094B2 (ja) | トレンチ金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ素子の製造方法 | |
US5776812A (en) | Manufacturing method of semiconductor device | |
EP0675530B1 (en) | Manufacturing method of a field effect semiconductor device | |
JP3087674B2 (ja) | 縦型mosfetの製造方法 | |
EP0996969B1 (en) | Manufacture of trench-gate semiconductor devices | |
US6107661A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing same | |
US5952679A (en) | Semiconductor substrate and method for straightening warp of semiconductor substrate | |
US5698880A (en) | Semiconductor device having a groove with a curved part formed on its side surface | |
JP3498431B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3663657B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3498415B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3646343B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07273319A (ja) | 半導体装置 | |
JP2858411B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3491408B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3319430B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3521628B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH07273327A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2917944B2 (ja) | 縦型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JP3879129B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN115424936A (zh) | 一种碳化硅功率mosfet器件的制备方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |