Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3339544B2 - ディゾルブ検出方法および装置 - Google Patents

ディゾルブ検出方法および装置

Info

Publication number
JP3339544B2
JP3339544B2 JP13861296A JP13861296A JP3339544B2 JP 3339544 B2 JP3339544 B2 JP 3339544B2 JP 13861296 A JP13861296 A JP 13861296A JP 13861296 A JP13861296 A JP 13861296A JP 3339544 B2 JP3339544 B2 JP 3339544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
change
dissolve
inter
difference
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13861296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09322171A (ja
Inventor
康巨 新倉
洋 浜田
行信 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13861296A priority Critical patent/JP3339544B2/ja
Priority to MYPI97001873A priority patent/MY118360A/en
Priority to US08/841,200 priority patent/US5911008A/en
Priority to KR1019970016700A priority patent/KR100274082B1/ko
Publication of JPH09322171A publication Critical patent/JPH09322171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3339544B2 publication Critical patent/JP3339544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/142Detection of scene cut or scene change
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧縮符号化映像デ
ータからディゾルブを検出する方法および装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】映像データはデータ量が膨大であり、そ
の内容を知るためには映像を時間順に全て見ていくしか
なかった。映像がある基準に基づいて分割されていれ
ば、映像を飛ばし見したり、内容を大雑把に把握するた
めに役立つ。
【0003】映像を時間順に見ていったとき、ショット
の切り替わった時点をカット点と呼ぶ。カット点前後で
は画像の内容が急激に変化するので、「時間順に隣り合
う画像間の差を計算し、差が大きいところをカット点と
みなす」という方法で、カット点を検出することができ
る。例えば、連続する画像フレームの位置(x,y)の
輝度、色等の物理量が変化した画素数から連続するフレ
ームの変化を算出し、カット点を検出する「動画のカッ
ト自動分割方法」(特開平5−37853)等があげら
れる。こうした中で、ディゾルブ等、緩やかに変化する
シーンチェンジを安定に検出することが課題であった。
【0004】ディゾルブは、シーンAからシーンBま
で、徐々に画像内容が変化し続けるタイプのシーンチェ
ンジである。画像が徐々に消えていったり、ホワイトか
ら変化してくるようなフェードインおよびフェードアウ
トは、シーンAないしシーンBが、ホワイトやブラック
一色である特殊な場合と考えることができる。これらの
シーン変化は一般に線形変化であり、輝度および色成分
が徐々に変化していく。
【0005】ディゾルブ変化の特徴を図5により説明す
る。原画像列(図5(1))においてシーンA(41)
からシーンB(45)までTフレーム42にわたって緩
やかに変化する。シーンAからシーンBへの変化過程に
おいて、対応する画素(x,y)は、シーンAの成分値
からシーンBの成分値へと徐々に変化していくことにな
る(図5(2))。ディゾルブ中の各画素の成分値は、
以下の数式で表わされる。
【0006】
【数1】 ただし、I(x,y)A ,I(x,y)B はそれぞれシ
ーンA、シーンBにおける画像中のブロックI(x,
y)の成分を意味し、Tはディゾルブ発生区間の総フレ
ーム数、tはディゾルブが始まった先頭フレームから数
えたフレーム番号である。43と44はt1フレーム目
における明度である。ディゾルブでは、上述のような緩
やかに変化するフレームが画面全体で連続して続く。符
号化を行うと、こうした緩やかな変化は、動き予測が当
たるため、符号化データのPピクチャ列には、動き予測
が当たったことによる動きベクトルと参照フレーム上の
ブロック間の差分情報が記録されている。したがって、
動き予測を行ない、かつ参照フレーム上のブロック間の
差分情報のみが記録、伝送される。したがって、例えば
Pビクチヤが連続しているような符号化方式の場合、デ
ィゾルブ変化中のt1 フレーム目のPピクチヤのブロッ
クに含まれるDC成分の差分情報46(図5(3))
は、
【0007】
【数2】 となる。こうした現象を反映する特徴量を緩変化領域算
出部によって算出する。なお、緩やかに変化するシーン
チェンジでも、シーンAとシーンBとの間で、映像が融
合する過程を経ずに一部の内容を連続に入れ替えるよう
なワイプは、ディゾルブとは区別して扱う。
【0008】ディゾルブ変化の検出には、輝度等の画像
成分の変化が動きによるものか、ディゾルブ等の緩やか
な変化によって引き起こされたものかが、区別すること
が困難であり、カメラが動いたり、被写体が動いたシー
ンをディゾルブとして誤って検出するという問題点があ
った。そこで、動きベクトル、あるいは、オプティカル
フローを求めて上記の問題点を解決する「Automa
tic partitioning of full−
motiion video」(Hong Jian
Zhang,AtreyiKankanhalli,S
tephenW.Smoliar,Multimedi
a Systems 19931:10−28)等の方
法が開示されている。
【0009】MPEG方式を始めとする圧縮符号化映像
からディゾルブを検出するためには、データを一度復号
して非圧縮ディジタル映像を復元し、従来技術を用いて
検出するしかなかった。しかし、復号処理は計算時間の
かかる処理であるという問題点をもつ。さらに、上述の
ディゾルブ検出技術には、動きベクトルを求める演算に
非常に時間がかかるという問題点も有していた。復号処
理と、動きベクトルを算出する両方の処理の膨大な時間
を必要とすることは効率が悪い。したがって、復号処理
を必要とせずディゾルブを検出する技術が必要となる
が、こうした技術は現在存在していない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】符号化圧縮データから
ディゾルブを検出する場合には、復号処理を行った後、
従来手法によるディゾルブ検出処理を行う必要があった
が、復号処理もディゾルブ検出処理も時間がかかるとい
う問題点がある。
【0011】本発明の目的は、従来技術の問題点を解決
し、圧縮符号化映像から復号処理を行うことなく、かつ
動きベクトルを算出するなどの処理時間のかかる処理を
必要とせずに、ディゾルブを高速に検出するディゾルブ
検出方法および装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のディゾルブ検出
方法は、フレーム間またはフィールド間予測符号化方式
を含む圧縮符号化方式によって圧縮された画像データ列
から、該画像データ例に含まれる符号化情報のうち、動
き予測が当たったブロックにおける輝度差分DC成分の
符号(+,0,−)を変化傾向として算出する変化傾向
算出段階と、複数の隣接するフレームに渡って変化傾
向が一定の変化をし続けているブロックを緩やかな変化
が生じた緩変化領域として抽出する緩変化領域抽出段階
と、該緩変化領域が画面に占める割合がしきい値よりも
大きい時ディゾルブが存在すると判定する判定段階を
有する。
【0013】また、本発明のディゾルブ検出装置は、フ
レーム間またはフィールド間予測符号化方式を含む圧縮
符号化方式によって圧縮された画像データ列から、該画
像データ列に含まれる符号化情報のうち、動き予測が当
たったブロックにおける輝度差分DC成分の符号(+,
0,−)を変化傾向として算出する変化傾向算出部と、
複数の隣接するフレームに渡って変化傾向が一定の変
化をし続けているブロックを緩やかな変化が生じた緩変
化領域として抽出する緩変化領域抽出部と、該緩変化領
域が画面に占める割合がしきい値よりも大きい時、ディ
ゾルブが存在すると判定する判定部を有する。
【0014】本発明は、フレーム間またはフィールド間
予測符号化方式で圧縮された画像データ列に含まれる符
号化情報から、画像列がどのような変化をしているかと
いう変化傾向を算出し、複数フレームに渡って同一な変
化傾向を示す領域の、画面全体に占める割合がしきい値
よりも大きいときディゾルブが存在すると判定する。こ
のように、本発明では、データを復号せず、符号化デー
タから直接特徴情報を抽出するため、ディゾルブを高速
に検出することができる。
【0015】
【0016】本発明の他の実施態様によれば、前記変化
傾向算出段階において、画像データ列に含まれる符号化
情報のうち、動き予測が当たったブロックにおける輝度
差分のDC成分の符号(+,0,−)を基に変化傾向を
算出する際に、動き予測が過去と未来のどちらの方向か
ら予測されたかを考慮して、差分情報の符号を変化さ
せ、変化傾向を算出する。
【0017】本発明の他のディゾルブ検出方法は、 フレ
ーム間またはフィールド間予測符号化方式を含む圧縮符
号化方式によって圧縮された画像データ列から、該画像
データ列に含まれる符号化情報のうち、連続する2つの
フレームの対応する位置に存在するブロックであって、
動き予測が当たったブロックにおける輝度差分DC成分
の差の絶対値を変化傾向として算出する変化傾向算出段
階と、 複数の隣接するフレームに渡って、前記輝度差分
DC成分の差の絶対値が所定のしきい値より小さいブロ
ックを緩やかな変化が生じた緩変化領域として抽出する
緩変化領域抽出段階と、 該緩変化領域が画面に占める割
合がしきい値よりも大きい時、ディゾルブが存在すると
判定する判定段階を有する。 本発明の他のディゾルブ検
出装置は、 フレーム間またはフィールド間予測符号化方
式を含む圧縮符号化方式によって圧縮された画像データ
列から、該画像データ列に含まれる符号化情報のうち、
連続する2つのフレームの対応する位置に存在するブロ
ックであって、動き予測が当たったブロックにおける輝
度差分DC成分の差の絶対値を変化傾向として算出する
変化傾向算出部と、 複数の隣接するフレームに渡って、
前記輝度差分DC成分の差の絶対値が所定のしきい値よ
り小さいブロックを緩やかな変化が生じた緩変化領域と
して抽出する緩変化領域抽出部と、 該緩変化領域が画面
に占める割合がしきい値よりも大きい時、ディゾルブが
存在すると判定する判定部を有する。
【0018】本発明では、フレーム間またはフィールド
間予測符号化画像に含まれる動き予測が当たった領域
(MPEGでは、非イントラブロック)において、割り
当てられる差分情報を参照して変化傾向を算出してい
る。フレーム間またはフィールド間予測符号化方式は、
符号化対象領域に類似する領域を異なる時間の画像から
検索し、類似する領域の位置を示す動きベクトル情報
と、符号化対象ブロックと参照領域との差分情報とを保
持する。動き予測によって予め動きベクトルが算出され
ているため、その差分情報は、カメラの動きや被写体の
動きを除去した後の、画像内容の変化に等しい。すなわ
ち、符号化画像を復号し、その後カメラの動き等を除去
することなく、画像内容の変化を取り扱うことが可能と
なる。
【0019】こうした差分情報から、画像がどのような
変化傾向を示しているかを算出し、一定の変化傾向を示
す領域を緩変化領域として算出する。ディゾルブは、複
数フレームに渡って緩やかに変化するという特性を示す
ので、該緩変化領域が画面に占める割合の大小関係から
ディゾルブを検出できる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0021】図1は本発明の一実施形態のディゾルブ検
出方法の流れ図である。
【0022】入力圧縮画像列1からフレーム間順方向予
測符号化画像列2を抽出し、変化傾向算出段階3に入力
する。変化傾向算出段階3によって、各画像列の変化傾
向4を算出する。変化傾向4を緩変化領域抽出段階5に
入力する。緩変化領域抽出段階5において、各画像列の
長時間に渡る画像内容の変化を測定する特徴量を画像列
の緩変化領域6として抽出する。変化傾向算出段階3お
よび緩変化領域抽出段階5の例については後述する。緩
変化領域6を判定段階7に入力し、緩変化領域6が画面
に占める割合を基に最終的なディゾルブ8を得る。
【0023】変化傾向算出段階3では、画像を特徴づけ
る明るさ、色合い、テクスチャ、エッジ等の特徴量がど
のような傾向で変化しているかを記号として表わす。例
えば、明るさの変化傾向は、次のような簡便な方法で定
量化できる。符号化情報に含まれる動き予測が当たった
領域(MPEGでは、非イントラブロック)において割
り当てられる差分情報を参照して、その輝度差分DC成
分の符号{+、0、−}を変化傾向を表わす記号とす
る。記号'+'がフィールド間で明るさが増していること
を、記号'0'は一定していることを、記号'−'は明るさ
が減少していることを、それぞれ表わしている。色合い
は、明るさと同様に、色差DC成分の符号を用いること
ができる。
【0024】緩変化領域算出段階5では、変化傾向が、
数フレームに渡って一定の変化をし続けている領域をカ
ウントする。例えば、徐々に明度が上昇している等のデ
ィゾルブに特徴的な数フレームに渡って均一に変化して
いる領域を算出する段階である。
【0025】図2は本発明の一実施形態のディゾルブ検
出装置の構成を示すブロック図である。
【0026】このディゾルブ検出装置は、入力圧縮画像
データ列1からディゾルブ8を検出する。本実施形態で
は、入力圧縮画像データ列1は、フレーム間またはフィ
ールド間予測符号化方式によって圧縮されたPピクチャ
で構成された画像データ列{Pt-2,Pt-1,Pt
t+1,Pt+2 }を扱う。入力圧縮画像データ列1は、
ハードディスクやCD−ROM等蓄積装置に保存されて
いる画像ファイルであったり、ネットワークに接続さ
れ、伝送される画像ファイルであったりする。サイズ、
サンプルレートは任意であるが、フレーム間またはフィ
ールド間予測符号化方式を取り入れてなければならな
い。例として、H.261やMPEG1、MPEG2等
の形式がある。
【0027】入力圧縮画像データ列1を符号化情報解析
部10で解析し、ピクチャデータ、先頭ピクチャからの
通し番号、ピクチャ種別等を解析し、数十フレームに渡
ってデータを格納するデータ列メモリ11にそれらの情
報を併せて格納する。データ列メモリ11には、符号化
データの全部ないし一部、画像の先頭ファイルからのフ
レーム番号や、前処理によって得られる特徴量等の補足
情報以外に、外部の機器を用いて入手し、付加される撮
影時間、撮影場所等の外部情報や、利用者が別途入力す
るユーザデータである外部データ9を必要に応じて格納
してもよい。
【0028】データ列メモリ11から読み出された画像
列のうちPピクチャ列2(Pt )を変化傾向算出部12
に入力し、変化傾向4を算出する。変化傾向4から複数
フレームに渡る変化傾向を比較し、複数フレームに渡っ
て緩やかに変化している領域である緩変化領域6(DL
t )を算出する。得られた緩変化領域6(DLPt
をディゾルブ判定部14に入力し、緩変化領域6が画面
全体に対して占める割合がしきい値よりも大きいとき、
最終的なディゾルブ8と判定する。
【0029】次に、緩変化領域抽出部13およびディゾ
ルブ判定部14の例の詳細な説明を順に行う。
【0030】変化傾向算出部12、緩変化領域算出部1
3およびディゾルブ判定部14の第1の例を図3を用い
て説明する。ここでは、差分情報に含まれる+/−符号
に着目している。
【0031】第1の例では、フレーム間予測符号化フレ
ームを参照して、連続する3つのフレームについて、輝
度と色差の差分が同じ符号を持つ領域を緩変化領域とす
る。具体的な処理について図3の流れ図を用いて説明す
る。ここで用いる変数について説明する。変数sign
(i,j)は前フレームにおけるブロック(i,j)の
輝度差分d(i,j)(i,jはブロックの位置を示す
変数)の符号(+,0,−)を保持する。また、ite
r(i,j)はブロック(i,j)において同じ符号が
何回現われたかを計測するための変数である。また、c
ntは連続する3フレームに渡って同符号を持つブロッ
クの数を計数するための変数である。
【0032】まず、ステップ21において、i,jを0
に初期化する。ステップ22は、輝度差分をもつ動き予
測が当たったブロックであるかどうかを判定し、ステッ
プ23は、現在の輝度差分の符号と、過去の輝度差分の
符号の双方が正であるかという条件を満たすかどうか判
定し、ステップ24は、現在の輝度差分の符号と過去の
輝度差分の符号の双方が負であるかという条件を満たす
かどうか判定する。ステップ23ないし24が満たされ
た場合、それらの領域は緩変化領域と判定され、緩変化
領域をステップ25にてカウントする。一方、ステップ
23ないし24の条件が満たされなかった場合、過去の
符号と現在の符号が異なっているので、ステップ29へ
ととび、次フレーム以降における緩変化領域の存在判定
処理に用いる符号情報をリセットする。また、輝度差分
の符号も変化したので、過去からの符号の蓄積であるi
ter(i,j)の値もステップ30でリセットする。
【0033】一方、ステップ22によって輝度差分が存
在しないブロックであると判定された場合、ブロック
(i,j)は、ブロック内符号化ブロックであるのが一
般的である。ブロック内符号化ブロックは、画素が大き
く変化し、動き予測がはずれた場合に出現する。ディゾ
ルブ変化の符号化においては、変化の過程でブロック内
符号化ブロックになる場合があると仮定し、ステップ2
3ないしステップ24の条件を満たしていると準じて処
理を継続する。
【0034】さらに、符号化の処理によっては、動き予
測の当たったブロックでも、ブロック内符号化ブロック
でもない例外的なブロックが出現する場合がある。こう
した場合は、その符号化情報がどのような値であったの
か推測することが困難であるので無視する。次フレーム
以降の緩変化領域の存在判定処理に用いる輝度差分の符
号情報は過去の符号情報を保存し、連続する符号の数は
リセットしている。こうした例外的なブロックは、ごく
まれにしか出現しないので、動き予測がはずれたブロッ
クは、全てブロック内符号化ブロックであると仮定し、
処理を継続してもよい。すなわち、ステップ26の“N
o”からステップ30へのパスを無くしてもよい。
【0035】以上の処理で、iter(i,j)には同
符号が連続して現れた回数が格納されている。次に、ス
テップ27で、iter(i,j)が3以上かどうか判
定し、3以上であればステップ28でcntに1を加え
る。ステップ31〜34により、以上の処理を全てのブ
ロックについて行なう。
【0036】以上の処理により、結果として変数cnt
は、連続する3フレームに渡って輝度差分が同じ符号を
持つ領域の面積を示す。この変数cntによって示され
る緩変化領域の面積があるしきい値より大きい場合に、
ディゾルブが存在すると判定する。
【0037】上記の例では、ステップ22において、予
測の当たったブロックを用いるという条件を用いたが、
|d(i,j)|がある正の値より小さいという条件に
変更することもできる。また、フレーム内で符号化され
たブロックの処理(ステップ26)を行うかわりに、i
ter(i,j)の値を変更しないようにするなど、様
々に変形して実施できる。
【0038】変化傾向算出部12、緩変化領域抽出部1
3およびディゾルブ判定部14の第2の例を図4を用い
て説明する。ここでは、差分情報の大きさに着目してい
る。
【0039】第2の例では、フレーム間予測符号化フレ
ームを参照して、連続する2つのフレームについて、輝
度の差分が同じ差分値を持つ領域を緩変化領域とする。
具体的な処理について図4の流れ図を用いて説明する。
ここで用いる変数について説明する。変数は第1の例
(図3)に準ずるが、dt (i,j)はtフレームにお
けるブロック(i,j)の輝度差分の値を保持してい
る。第1の例におけるステップ23,24にかわり、ス
テップ35の処理を行い、dt(i,j)とdt-1(i,
j)の差の絶対値がしきい値σより小さければ、差分値
が同じ値を示したとしている。ステップ35では、しき
い値σを固定値にしているが、σを適応的に変化させて
も構わない。また、符号化情報に含まれる量子化ステッ
プを基にσの値を決定する段階を含んでもよい。
【0040】なお、本例で、入力される映像は、フレー
ム間またはフィールド間順方向予測符号化方式による画
像列(Pピクチャ列)のみであったが、MPEG方式に
おいては、これ以外に、フレーム間またはフィールド間
双方向予測符号化方式による画像(Bピクチャ)や、フ
レーム内またはフィールド内符号化方式による画像(I
ピクチャ)等が出現する。本例では、IピクチャやBピ
クチャは無視することにしている。しかし、Bピクチャ
は、Pピクチャ同様差分情報を保持しているので、Bピ
クチャからも変化傾向を算出し、緩変化領域を抽出し、
ディゾルブ検出に応用するといった処理も可能である。
ただし、この場合、Bピクチャは、過去と未来の両方の
画像を参照しているので、差分情報が、過去および未来
の一方ないしは両方のどちらの画像との差分情報である
のかを考慮して、符号を逆転するなどの処理を含める必
要がある。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、圧縮符号
化された画像データ列に対し、フレーム間またはフィー
ルド間予測符号化画像に含まれている各種情報を用い
て、ディゾルブを検出することにより、データを復号す
ることなく、ディゾルブを高速に検出することが可能に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のディゾルブ検出方法を示
す流れ図である。
【図2】本発明の一実施形態のディゾルブ検出装置の構
成図である。
【図3】変化傾向算出部12、緩変化領域算出部13お
よびディゾルブ判定部14の第1の例を示す流れ図であ
る。
【図4】変化傾向算出部12、緩変化領域算出部13お
よびディゾルブ判定部14の第2の例を示す流れ図であ
る。
【図5】ディゾルブ変化の模式図である。
【符号の説明】
1 入力圧縮画像データ 2 フレーム間順方向予測符号化画像列 3 変化傾向算出段階 4 変化傾向 5 緩変化領域抽出段階 6 緩変化領域 7 判定段階 8 ディゾルブ 9 外部データ 10 符号化情報解析部 11 データ列メモリ 12 変化傾向算出部 13 緩変化領域抽出部 14 ディゾルブ判定部 21〜35 ステップ 41 シーンA 42 フレーム数T 43 t1 44 I(x,y)A+(I(x,y)A−I(x,
y)B)/Tt1 45 シーンB 46 各フレーム毎の差分情報
フロントページの続き (56)参考文献 Boon−Lock Yeo and Bade Liu,Rapid Sc ene Analysis on Co mpressed Video,IEE E TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTE MS FOR VIDEO TECHN OLOGY,1995年12月,Vol.5 No.6,p.533−544 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/262 - 5/278

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレーム間またはフィールド間予測符号
    化方式を含む圧縮符号化方式によって圧縮された画像デ
    ータ列から、該画像データ列に含まれる符号化情報のう
    ち、動き予測が当たったブロックにおける輝度差分DC
    成分の符号(+,0,−)を変化傾向として算出する変
    化傾向算出段階と、 複数の隣接するフレームに渡って変化傾向が一定の変
    化をし続けているブロックを緩やかな変化が生じた緩変
    化領域として抽出する緩変化領域抽出段階と、 該緩変化領域が画面に占める割合がしきい値よりも大き
    い時、ディゾルブが存在すると判定する判定段階を有す
    るディゾルブ検出方法。
  2. 【請求項2】 前記変化傾向算出段階において、画像デ
    ータ列に含まれる符号化情報のうち、動き予測が当たっ
    たブロックにおける輝度差分DC成分の符号(+,0,
    −)を基に変化傾向を算出する際に、動き予測が過去と
    未来のどちらの方向から予測されたかを考慮して、前記
    輝度差分DC成分の符号を変化させ、変化傾向を算出す
    る請求項1に記載のディゾルブ検出方法。
  3. 【請求項3】 フレーム間またはフィールド間予測符号
    化方式を含む圧縮符号化方式によって圧縮された画像デ
    ータ列から、該画像データ列に含まれる符号化情報のう
    ち、連続する2つのフレームの対応する位置に存在する
    ブロックであって、動き予測が当たったブロックにおけ
    る輝度差分DC成分の差の絶対値を変化傾向として算出
    する変化傾向算出段階と、 複数の隣接するフレームに渡って、前記輝度差分DC成
    分の差の絶対値が所定のしきい値より小さいブロックを
    緩やかな変化が生じた緩変化領域として抽出する緩変化
    領域抽出段階と、 該緩変化領域が画面に占める割合がしきい値よりも大き
    い時、ディゾルブが存在すると判定する判定段階を有す
    るディゾルブ検出方法。
  4. 【請求項4】 フレーム間またはフィールド間予測符号
    化方式を含む圧縮符号化方式によって圧縮された画像デ
    ータ列から、該画像データ列に含まれる符号化情報のう
    ち、動き予測が当たったブロックにおける輝度差分DC
    成分の符号(+,0,−)を変化傾向として算出する変
    化傾向算出部と、 複数の隣接するフレームに渡って変化傾向が一定の変
    化をし続けているブロックを緩やかな変化が生じた緩変
    化領域として抽出する緩変化領域抽出部と、 該緩変化領域が画面に占める割合がしきい値よりも大き
    い時、ディゾルブが存在すると判定する判定部を有する
    ディゾルブ検出装置。
  5. 【請求項5】 フレーム間またはフィールド間予測符号
    化方式を含む圧縮符号化方式によって圧縮された画像デ
    ータ列から、該画像データ列に含まれる符号化情報のう
    ち、連続する2つのフレームの対応する位置に存在する
    ブロックであって、動き予測が当たったブロックにおけ
    る輝度差分DC成分の差の絶対値を変化傾向として算出
    する変化傾向算出部と、 複数の隣接するフレームに渡って、前記輝度差分DC成
    分の差の絶対値が所定のしきい値より小さいブロックを
    緩やかな変化が生じた緩変化領域として抽出する緩変化
    領域抽出部と、 該緩変化領域が画面に占める割合がしきい値よりも大き
    い時、ディゾルブが存在すると判定する判定部を有する
    ディゾルブ検出装置。
JP13861296A 1996-04-30 1996-05-31 ディゾルブ検出方法および装置 Expired - Lifetime JP3339544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861296A JP3339544B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ディゾルブ検出方法および装置
MYPI97001873A MY118360A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Scheme for detecting shot boundaries in compressed video data using inter-frame/inter field prediction coding and intra-frame/intra-field coding
US08/841,200 US5911008A (en) 1996-04-30 1997-04-29 Scheme for detecting shot boundaries in compressed video data using inter-frame/inter-field prediction coding and intra-frame/intra-field coding
KR1019970016700A KR100274082B1 (ko) 1996-04-30 1997-04-30 프레임간/필드간 예측 부호화와 프레임내/필드내 부호화를 사용하는 압축 비디오 데이터에서의 화면 경계 검출 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13861296A JP3339544B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ディゾルブ検出方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09322171A JPH09322171A (ja) 1997-12-12
JP3339544B2 true JP3339544B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=15226160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13861296A Expired - Lifetime JP3339544B2 (ja) 1996-04-30 1996-05-31 ディゾルブ検出方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3339544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084544A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP4974841B2 (ja) * 2007-10-22 2012-07-11 キヤノン株式会社 映像データ記録装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Boon−Lock Yeo and Bade Liu,Rapid Scene Analysis on Compressed Video,IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS FOR VIDEO TECHNOLOGY,1995年12月,Vol.5 No.6,p.533−544

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09322171A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100468967B1 (ko) 썸네일 영상 생성장치 및 방법
KR100274082B1 (ko) 프레임간/필드간 예측 부호화와 프레임내/필드내 부호화를 사용하는 압축 비디오 데이터에서의 화면 경계 검출 구조
US5767922A (en) Apparatus and process for detecting scene breaks in a sequence of video frames
JP3244629B2 (ja) シーン変化点検出方法
US7027509B2 (en) Hierarchical hybrid shot change detection method for MPEG-compressed video
US7046731B2 (en) Extracting key frames from a video sequence
EP1021042B1 (en) Methods of scene change detection and fade detection for indexing of video sequences
US5719643A (en) Scene cut frame detector and scene cut frame group detector
JP3656036B2 (ja) Mpeg圧縮ビデオ環境でのディゾルブ/フェード検出方法
KR100865248B1 (ko) 비디오 신호에서의 자막 검출
US8098729B2 (en) Implementing B-picture scene changes
JPH11252509A (ja) 動画像のカット点検出装置
JP2000217121A (ja) ディジタル画像表示のビデオデ―タを圧縮した形で処理してシ―ン変化を検出する方法
WO2007142646A1 (en) Scene change detection for video
US6748114B1 (en) Moving picture encoding method and moving picture encoding apparatus
JPH10257436A (ja) 動画像の自動階層構造化方法及びこれを用いたブラウジング方法
JP3714871B2 (ja) サンプリングされたディジタル動画シーケンス中の推移を検出する方法
Sugano et al. A fast scene change detection on MPEG coding parameter domain
KR20040037104A (ko) 비디오 비트스트림에서의 씬 컷 검출
JP3339544B2 (ja) ディゾルブ検出方法および装置
JP2869398B2 (ja) カット点検出方法及び装置
JPH10224741A (ja) 動画像のカット点検出方法
JPH10112863A (ja) 動き被写体情報抽出方法及び装置
JP3332202B2 (ja) カメラワーク算出方法及び装置
JP4225503B2 (ja) 動画像のカット点検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term