JP3323625B2 - カラーインクジェット記録方法 - Google Patents
カラーインクジェット記録方法Info
- Publication number
- JP3323625B2 JP3323625B2 JP00645194A JP645194A JP3323625B2 JP 3323625 B2 JP3323625 B2 JP 3323625B2 JP 00645194 A JP00645194 A JP 00645194A JP 645194 A JP645194 A JP 645194A JP 3323625 B2 JP3323625 B2 JP 3323625B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- color
- image
- data
- black
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 250
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 277
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 163
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 28
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 19
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims description 2
- 241000287463 Phalacrocorax Species 0.000 claims 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 43
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 19
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 125000002534 ethynyl group Chemical group [H]C#C* 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000004033 diameter control Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000009897 systematic effect Effects 0.000 description 2
- KYARBIJYVGJZLB-UHFFFAOYSA-N 7-amino-4-hydroxy-2-naphthalenesulfonic acid Chemical compound OC1=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=CC(N)=CC=C21 KYARBIJYVGJZLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010067482 No adverse event Diseases 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- DHQJMKJYFOHOSY-UHFFFAOYSA-L disodium 4-amino-3-[[4-[4-[(2,4-diaminophenyl)diazenyl]-3-methylphenyl]-2-methylphenyl]diazenyl]-5-oxido-6-phenyldiazenyl-7-sulfonaphthalene-2-sulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].Cc1cc(ccc1N=Nc1ccc(N)cc1N)-c1ccc(N=Nc2c(N)c3c(O)c(N=Nc4ccccc4)c(cc3cc2S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)c(C)c1 DHQJMKJYFOHOSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- QFXZANXYUCUTQH-UHFFFAOYSA-N ethynol Chemical compound OC#C QFXZANXYUCUTQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
- G06K15/105—Multipass or interlaced printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/58—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0094—Colour printing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
高濃度に記録できるカラーインクジェット記録方法に関
し、詳しくは、イエロ−(Y)、マゼンタ(M)、シア
ン(C)、或は、グリ−ン(G)、レッド(R)、ブル
−(B)、等の色インクと、黒(Bk)インクとを用い
たカラーインクジェット記録方法に関する。
ンニングコスト、装置が小型化しやすい、カラー化が容
易、等からプリンタ、複写機、ファクシミリ等に利用さ
れている。
は、シアン、マゼンタ、イエロ−の3色のインクを使用
し、また、さらには、黒を加えた4色のインクを使用し
てカラー記録する。
のにじみのない高発色のカラー画像を得るためにはイン
ク吸収層を有する専用紙を使用する必要があったが、近
年はインクの改良によりプリンタや複写機等で大量に使
用される「普通紙」への印字適性を持たせた方法も実用
化されている。しかしながら、「普通紙」への印字品位
はまだまだ不十分なレベルに留まっているのが現状であ
る。その最も大きな要因として挙げられるのが、各色間
のインクのにじみと、黒色記録品位(特に黒文字記録品
位)の両立である。
ラー画像を普通紙に得る場合は、普通紙への浸透速度が
速い速乾性のインクを用いる。このため、各色間のイン
クのにじみのない高品位な画像となるが、全体に濃度が
低く、また、各色の記録画像領域の周りは、紙の繊維に
そって微少にインクがにじむ、いわゆるフェザリングが
発生しやすい。
的目だちにくいが、黒画像領域では目だちやすく記録品
位の劣化となる。特に、黒画像が文字の場合には、シャ
−プさが欠けた不鮮明な文字となり、その品位は貧弱な
ものになってしまう。
高い高品位な黒色記録を得るためには、普通紙への浸透
速度が比較的遅い黒インクを使用する必要がある。しか
しながらこの場合には、黒色とカラー各色の記録画像領
域の隣接境界部において、各色のインクのにじみが生
じ、著しく品位を損ねてしまう。
にじみ防止と、特に黒色のフェザリングの減少の両立に
よるカラー記録品位向上は、相反する課題となってい
た。
は、黒とカラーの境界域に沿った領域は記録しない方法
が提案されている。しかし、この方法では、記録される
データが変化してしまう欠点がある。
は、カラー記録用の複数色ヘッドと文字記録用のヘッド
とを有し、記録画像に基づいて複数色ヘッドと文字記録
用のヘッドとを切り替えて記録する方法が提案されてい
る。しかし、この方法では、従来のカラー記録用の複数
色ヘッドに加えて文字記録用のヘッドを有するため、コ
ストアップや装置の大型化は免れない。
8号明細書、特願平4−293022号明細書には、黒
とカラーの境界域に沿った黒領域はカラーインクを重ね
打ちして形成し、黒とカラーとの境界域でのにじみを防
止する方法が提案されている。このようにカラーインク
を用いて形成される黒をPCBk(Process Color Bk)
と称する。この方法ではカラーインクで形成した黒部
分、黒とカラーがある特定の割合で混合して形成されて
いる部分での色調が問題になってくる。
た領域では複数回の走査で印字を完成するマルチパス印
字を行い、印字中に、先に印字したインクが充分に定着
するように時間をかけて形成することで黒とカラーとの
境界域でのにじみを防止する方法が考えられている。こ
の方法ではマルチパス印字を行うために、1回の走査で
印字を完了してしまう通常の印字方法(1パス印字)に
比べて、印字時間を要してしまう。
を行う場合、走査回数が多いほど印字時間は遅くなり、
それだけ定着に要する時間をとれるので、にじみに対し
ては効果的になる。それに反して、印字速度は低下して
しまう。従って、上記のインク構成では黒色記録品位と
カラーのにじみのない高品位画像の両立は可能になる
が、その分、印字速度を犠牲にしてしまうことになる。
記録装置に於いて、印字速度は非常に重要なパラメータ
であり、高品位画像と印字速度の高速化の実現との両立
が現状のカラーインクジェット記録装置の課題である 本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、
高品位画像と印字速度の高速化の実現とを両立させるこ
との可能なカラーインクジェット記録方法を提供するこ
とを目的とする。
するために、黒インクと、該黒インクとは異なる記録媒
体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用い、記
録データに応じてカラー画像を記録媒体上に記録するカ
ラーインクジェット記録方法において、前記記録データ
に基づいて、黒画像とカラー画像との間隔が所定の間隔
よりも近接しているか否かを判断するステップと、黒画
像とカラー画像とが前記所定の間隔よりも近接している
場合、前記所定の間隔よりも近接していない場合よりも
低速度で画像を記録する記録ステップとを有することを
特徴とする。また、本発明は、黒インクと、該黒インク
とは異なる記録媒体浸透特性を有した複数色のカラーイ
ンクとを用い、記録データに応じてカラー画像を記録媒
体上に記録するカラーインクジェット記録方法におい
て、黒画像とカラー画像との境界部を検知する検知ステ
ップと、境界部の検知に応じた速度で画像を記録する記
録ステップとからなり、前記記録ステップは、前記検知
ステップにより前記境界部が検知された場合、前記境界
部が検知されない場合の記録速度よりも低速度で記録す
ることを特徴とする。
応じて最適な印字方法を設定することができるので、黒
画像領域とカラー画像領域との境界部でのにじみを防止
し、且つ印字速度の低下を最小限に抑制することが可能
となる。
に説明する。
ス印字を行うのではなく、通常領域ではマルチパス印字
ではなく、1パス印字等の高速印字が可能な印字方法を
設定する。一方、黒画像とカラー画像がにじむ度合が高
い領域、例えば黒画像領域とカラー画像領域とが近接し
ている場合のみ、低速のマルチパス印字を行うものであ
る。つまり、必要ある部分のみをマルチパス印字を行
い、その他の領域では行わないようにする。印字速度が
低速になるのはマルチパス印字を行った部分のみであ
り、その他の領域は通常の印字方法であるために、速度
の低下は最小限に制御するものである。
実施した記録装置の斜視図を示す。
ートリッジガイド103を搭載し、ガイド軸104、1
05上を走査可能である。
て本体装置内に送りこまれ紙送りローラ108とピンチ
ローラ(不図示)、紙押え板109によってはさまれ紙
送りローラ108の全面へと送られ印字される。インク
カートリッジはイエロー、マゼンタ、シアンの3色を収
納したカラーインクカートリッジ110と、ブラックイ
ンクカートリッジ111の2種類で、それぞれ別々にカ
ートリッジ103に挿入され、記録ヘッド102と連通
する。
れるイエロ−、マゼンタ、シアンのインクは、カラー画
像を形成する際に色の境界でインクのにじみが生じない
ように、記録用紙への浸透速度の速いものが用いられ
る。一方、ブラックインクカ−トリッジ111に収納さ
れるブラック(黒)インクは、黒画像が高濃度で且つイ
ンクのにじみの少ない高品位なものとなるように、前記
3種類のカラーインクに比べ比較的記録用紙への浸透速
度が遅いものが用いられる。
ッド102の前面部にイエロー、マゼンタ、シアン、ブ
ラックの吐出口グループを一直線上に配してある。それ
ぞれのグループはイエロー用、マゼンタ用、シアン用が
24個ずつ、ブラック用は64個の吐出口を有し、色間
はノズルピッチ以上の間隔を有する。
るインク液路が設けられており、インク液路が配設され
る部位の後方にはこれら液路にインクを供給するための
共通液室が設けられる。吐出口の各々に対応するインク
液路には、これら吐出口からインク滴を吐出するために
利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換体やこれ
に電力を供給するための電極配線が設けられている。こ
れら、電気熱変換体(吐出ヒータ)や電極配線は、シリ
コン等からなる201基板上に成膜技術によって形成さ
れる。更にこの基板上に樹脂、ガラス材よりなる隔壁、
天板等を積層することによって上記吐出口、インク液
路、共通液室が構成される。さらに後方には、上記電気
熱変換体を記録信号に基づいて駆動するための駆動回路
がプリント基板形態で設けられている。
ンク流路を夫々区分するための隔壁や共通液室等を設け
た溝付天板(オリフイスプレート)と、該基板とを貼り
合わせて形成する構成にしても良い。溝付天板は一体成
型したものであり、一体成型材料としてはポリサルフオ
ンが好ましいが、他の成型用樹脂材料でも良い。
一のアルミプレート203と平行に、突き出たパイプ2
04〜207はシリコン基板と垂直方向にひろがったデ
ィストリビュータと呼ばれるプラスチック部材208か
ら突きでており、さらにその内部の流路と連通してお
り、該流路は共通液室に連通している。
ー用、マゼンタ用、シアン用、ブラック用の4本存在
し、それぞれの共通液室とパイプを連結している。
ぞれ独立のインクタンク交換が可能な構成を用いている
が、インクタンクと印字ヘッドが一体型になっているデ
ィスポーザブルタイプの記録ヘッドを用いても良い。
用、マゼンタ用、シアン用の吐出口からは、約40ng
のインクが、ブラック(黒)用の吐出口からは約80n
gのインクが吐出される。
通りである。 1.Y(イエロー) C.I.ダイレクトイエロー86 3部 ジエチレングリコ−ル 10部 イソプロピルアルコ−ル 2部 尿素 5部 アセチレノ−ル EH(川研ケミカル) 1部 水 残部 2.M(マゼンタ) C.Iアシッドレッド289 3部 ジエチレングリコ−ル 10部 イソプロピルアルコ−ル 2部 尿素 5部 アセチレノ−ル EH(川研ケミカル) 1部 水 残部 3.C(シアン) C.Iダイレクトブル−199 3部 ジエチレングリコ−ル 10部 イソプロピルアルコ−ル 2部 尿素 5部 アセチレノ−ル EH(川研ケミカル) 1部 水 残部 4.Bk(ブラック) C.Iダイレクトブラック154 3部 ジエチレングリコ−ル 10部 イソプロピルアルコ−ル 2部 尿素 5部 水 残部
は、ブラックに対して、アセチレノールEHを1%加え
ることによって、浸透性を向上させている。付加物は、
これ以外にも、他の界面活性剤や、アルコール等があ
る。
リンタの電気制御ブロック図である。
ムコントローラで、内部にはマイクロプロセッサをはじ
め制御プログラムが収納されている記憶素子(RO
M)、マイクロプロセッサが処理を行う際に使用する記
憶素子(RAM)等が配置されている。302は主走査
方向に印字ヘッドを駆動させるためのドライバであり、
同様に303は副走査方向の移動するためのドライバで
ある。304、305は該ドライバに対応したモータで
あり、ドライバからの速度、移動距離などの情報を受け
取り動作する。
明の印字装置に対して印字すべき情報を転送するための
装置である。307は前記ホストコンピュータ306か
らのデータを一時的に格納するための受信バッファであ
り、301のシムテムコントローラからデータが読み込
まれるまでデータを蓄積しておく。308は印字すべき
データをイメージデータに展開するためのフレームメモ
リであり、印字に必要な分のメモリサイズを有してい
る。本実施例では印字用紙1枚分が記憶可能なフレーム
メモリについて説明するが、本発明はフレームメモリの
サイズには限定されない。
するための記憶素子で、記録ヘッドのノズル数により記
憶容量は変化する。310は印字ヘッドをシステムコン
トローラからの指令により適切にコントロールするため
のものであり、吐出速度、印字データ数等を制御するた
めの印字制御部である。311はイエロ−インクを吐出
させるためのノズル(ヘッド)312Y、マゼンタイン
クを吐出させるためのノズル(ヘッド)312M、シア
ンインクを吐出させるためのノズル(ヘッド)312
C、黒インクを吐出させるためのノズル(ヘッド)31
2Bkを駆動するためのドライバであり、前記310の
印字制御部からの信号によりコントロールされる。
ータについて黒画像領域とカラー画像領域との境界検知
を行い、境界部の有無に応じて、印字方法を決定する場
合について説明する。
用いて、カラー画像領域に接している黒画像領域を検出
する境界検知及び印字方法設定シーケンスを示す。
を読み取り、RAM等の記憶媒体に一時保管する。読み
込むデータ量はプリンタ本体が保有する記憶媒体の容量
によるが、記録ヘッドが一回の走査で記録できる幅を1
行とすると、数行分のデータを保持できるように設定し
ている。
リジナルデータ(Bk、Y、M、C)の内、Y、M、C
のデータのOR(論理和)を取っている。Stepー3では、
Y、M、CのORデータをカラーデータとして、一時的
にバッファに格納する。
ビットずつ広げたボールドデータを生成して、一時的に
バッファに格納する。この作業はゲートアレイの機能で
あるドラッグシフトを用いて行っており、アドレスをシ
フトさせながら基データとORを取って、基データをシ
フトさせた方向にボールドさせていく。これを上下左右
の4方向にnビットずつ行うことで、上下左右nビット
ボールドしたカラーデータが生成される。ここで、nは
自然数であり、黒インクとカラーインクの特性に応じて
設定できる構成を用いている。本実施例に於いて、より
具体的には上記インク組成、さらには記録ヘッドの着弾
位置精度をも踏まえた上で最適な4ビットシフトとし
た。
BkオリジナルデータとのAND(論理積)を取り、こ
れを境界部のデータとして抽出する。以上のようにし
て、黒画像領域とカラー画像領域との境界部(黒データ
側)を抽出することができる。本シーケンスはカラーデ
ータのボールド量を変化させることで、検知する黒デー
タとカラーデータとの間隔を制御することができる。ま
た、多段階にこのシーケンスを行うことで、黒画像領域
とカラー画像領域との境界に於ける方向性も検知するこ
とができる。
在するか否かを判定する。これはラスタ内に境界部デー
タがあるか否かで判断する。ここで、境界部データがな
ければ、Stepー7で通常の印字方法を設定する。また、境
界部データがあれば、Stepー8でマルチパス印字方法を設
定する。
記録ヘッドは前記のような4色のインクの液室を分離し
て有している。通常の印字方法はスループットの向上を
図るために、1パス印字としている。従って、黒文字の
みのデータはプリンタ本体の有する最高速度で印字がで
きる。これに対して、マルチパス印字では3パス印字と
している。図2に示すような記録ヘッド形態であるた
め、一つの印字領域に対して黒とカラーを印字する場合
に構成上の遅れ時間が生じる。3パス印字では、遅れ時
間がより大きくなり、定着性を向上させて、よりにじみ
難く印字品位を向上させることができる。
(副走査)量を通常の1/3とし、記録媒体の同一領域
への画像を記録ヘッドの異なる領域を3回用いて完成し
ている。これにより、定着性が向上すると共に、記録ヘ
ッドのノズル(吐出口)からのインクの吐出量のばらつ
きを軽減できる。
像が完成されるように補完的に間引いて行う。補完的な
間引は、固定的なパターンを用いてもよく、画像との同
調性を防止するため、ランダムなパターンを用いても良
い。また、紙送りを行うことなく、記録ヘッドの同一領
域を用いて記録しても、定着性は向上する。
定している。印字データがある場合にはStepー1に戻っ
て、再度境界検知及び印字方法設定のシーケンスを繰り
返す。また、印字データがない場合には、本シーケンス
を終了する。
ーケンスを図5に示す。Stepー6までは図4のシーケンス
と同様であるので、説明を省略する。
場合には、Stepー10 で通常の印字方法を設定する。ま
た、境界部データがあれば、Stepー7で境界部データを抽
出し、Stepー8で境界部までのラスタ数:mをカウントす
る。つまり、判定している印字データ内の境界部の位置
を抽出する。本実施例ではデータはラスタ単位で判定す
る構成にしている。
ド長より長いか否かを判定している。ここで、ヘッド
長:lは予めプリンタ本体で記憶しておく。本実施例で
は図2の記録ヘッドを用いるために、Bkノズル分をl
とする。より具体的にはBkが64ノズルであるので、
l=64ラスタとしている。この数値は用いる記録ヘッ
ド形態により異なってくる。境界部までのラスタ数mが
lより長い場合には、つまりBkノズルを最大限使用で
きる場合には、Stepー10 で通常の印字方法を設定する。
また、境界部までのラスタ数mがlより短い場合には、
Stepー11 でマルチパス印字を設定する。
判定している。印字データがある場合にはStepー1に戻っ
て、再度境界検知及び印字方法設定のシーケンスを繰り
返す。また、印字データがない場合には、本シーケンス
を終了する。
示したシーケンスを用いて記録が形成されていく過程の
一例を、図6を用いて説明する。
Cがそれぞれ24ノズルとし、各色の間隔は8ノズル分
としている。第1走査、第2走査では1パス印字で記録
が行われている。ここまでのラスタは黒画像だけのラス
タであり、Bk64ノズルを最大限に使って印字され
る。カラー画像と黒画像の境界部のあるラスタに記録ヘ
ッドがさしかかる第3走査時に、前記シーケンスにより
印字方法が変わり、マルチパス印字となる。本実施例で
は3パス印字となっている。
ていくが、使用されるBkノズルはカラーノズルから最
も離れている24ノズルを使用し、黒画像とカラー画像
形成との遅れ時間を充分に取ることができる構成として
いる。遅れ時間を充分に取ることにより、先に記録した
Bk画像の定着がかなり進んでいる状態でカラー画像形
成が行える。また、図示していないが、境界部のあるラ
スタから黒画像のみのラスタになった場合は、本実施例
では印字方法が3パス印字から1パス印字に切り替わる
が、黒画像のみのラスタになった時点ですぐに切り替わ
るのではなく、3パス印字するカラーデータが無くなっ
てから切り替わる。つまり、マルチパス印字を行う必要
のあるラスタを確実に印字してから切り替わる。境界部
のにじみを確実に防止して、高品位画像を実現してい
る。
ラスタから境界部のあるラスタに移り変わる場合の形成
過程の一例を、図7に示す。
字で形成されるが、第5走査から3パス印字に切り替わ
る。境界部にBkノズルがさしかかった時点、つまり第
5走査時に切り替えが行われ、以降、3パス印字で記録
が行われていく。境界部のないラスタは黒画像とカラー
画像とが混在しているが、にじむ可能性がある境界部が
ないので、カラーの24ノズルを最大限に使った1パス
印字が行われている。使用するBkノズルは印字方法に
よらず、カラーノズルから最も離れている24ノズルを
使用している。また、図示していないが、境界部のある
ラスタから境界部のないラスタになった場合も、図6の
場合と同様に、3パス印字するカラーデータがある場合
はそのまま3パス印字を続け、3パス印字をする必要が
無くなった時点で初めて1パス印字に切り替わる。
字であるので、例えば、Y、Cで二次色のグリーンを形
成する場合は、一つの画像の中でY、C共に1パスの場
合とCが1パスでYが3パスの場合とが混在してしまう
場合がある。この場合、微妙な色調のズレを生じてしま
うこともあるが、これはインクの特性に大きく依存して
おり、本実施例で用いている浸透性の高いカラーインク
では1パス印字と3パス印字との濃度差は出にくく、こ
のような色調のズレを生じることはほとんどない。ま
た、図6に示した場合と図7に示した場合を組み合わせ
て多段階に印字方法を切り換えることで、記録画像によ
り最適な印字方法を設定することができる。
り高くないインクを用いた場合は問題になることがあ
る。これに対しては同様の印字方法設定のシーケンスを
用いるが、各走査毎に切り替えるのではなく、ラスタ毎
の切り替えを行う。つまり、一つの記録ヘッド内で、異
なる印字方法を混在させるのである。この場合の形成過
程の一例を図8、図9に示す。
が行われており、第5走査以降、Bkは3パス印字にな
っているが、カラーは1パス印字のままである。但し、
紙送りが3パス印字の送り量なので、カラー各色共に3
走査に1回印字するようにしている。これは境界部のあ
るラスタを印字するノズルだけを3パス印字に切り替え
るようにしている。この切り替え方法では、2次色に於
いて一つの画像の中で色調のズレを生じることはなくな
る。また、カラーノズルは均等に使用されるので、温度
分布が生じにくく、濃度むらが発生しにくい利点を有す
る。
法の切り替えを行っている。第5走査以降、各走査でカ
ラーノズルは8ノズルのみを使用して印字している。こ
れにより、図8と同様に2次色での色調のズレを生じる
ことはなくなる。また、カラーノズルが常に使用されて
いるので、電源負荷変動が生じにくい。
合、もしくは図8、図9に示した場合を組み合わせて多
段階に印字方法を切り換えることで、記録画像により最
適な印字方法を設定することができる。
境界部がある場合にはにじみを抑制するためにマルチパ
ス印字で高品位画像の記録を行い、境界部がない場合に
は通常印字で高速印字を行う。これにより、印字データ
に応じて最適な印字方法を選択することができる。記録
画像に応じた最適印字方法の設定によって、フェザリン
グの少ない優れた高品位な黒記録と高品位なカラー記録
の両立を実現することができ、且つ印字速度の低下を最
小限に抑えることが可能となる。これにより、記録ヘッ
ド有するパフォーマンスを最大限に生かすことができ、
記録画像に最適な高品位、高速記録を行うことができる
のである。
M、Yノズルが一列に配列している記録ヘッドについて
説明してきたが、4色の記録ヘッドがそれぞれキャリッ
ジの走査方向に並んでいる構成に於いても、本発明が適
用できることはいうまでもない。
抽出を行って、黒文字部のみはテキスト印字を行う場合
について説明する。
(黒テキストの中にカラーグラフィクスが若干存在す
る)が主流であり、絵画のようなピクトリアル画像は少
ない。従って、黒テキストを高速印字して、割合の少な
いカラー画像は時間がかかってもマルチパス印字を行う
ことで、ワンポイントカラー画像は高品位且つ高速の最
適な印字が行える。
4ポイント(8mm)が主流であり、大きな文字であっ
ても72ポイント(24mm)程度までである。本実施
例では黒文字抽出はデータの存在しないヌルラスタの検
知で行う。
ケンスを示す。まず、Stepー1で印字データを読み取り、
RAM等の記憶媒体に一時保管する。記憶媒体はBk、
Y、M、Cそれぞれ独立に保管できるようになっている
が、記憶媒体の容量は抽出する文字の大きさに依存す
る。例えば72ポイントまで抽出するならば、360d
piで340ラスタ以上保管する必要があり、A4縦サ
イズで考えると、1色当たり122.4kバイト程度と
なる。本実施例では図2に示した記録ヘッドを用いるの
で、全体では160ノズル分の長さに対応するが、実際
に1回の走査で印字できる最大長はBk64ノズル相当
である。
うに、1回の走査で印字できる最大長の複数倍の容量を
持つ記憶媒体が好ましい。容量が大きいほど、判別可能
な黒文字が大きくなる。黒文字の主流が24ポイント以
下であり、360dpiで114ラスタ程度が必要であ
る。つまり、Bk64ノズルの2行分に相当する。本実
施例では64ノズルの約6行分に相当する384ラスタ
分の記憶媒体とした。1色当たり1.1Mバイト程度で
ある。Stepー2では、そのラスタに各色データがあるかを
カウントする。これは各ラスタの前もしくは後ろにその
ラスタ内に各色データ毎にデータがあるか否かのビット
を立てるようにする。これによってそのラスタに存在し
ているデータがBkなのか、カラーなのか、混在なのか
が判別できる。
わゆるヌルラスタを検知する。ヌルラスタが無い場合に
は、画像がつながっている連続データと判断して、Step
ー6でグラフィクス印字方法、本実施例では3パス印字を
設定する。ヌルラスタがある場合には、Stepー4で次のヌ
ルラスタを検知する。ここで、次のヌルラスタが無い場
合には、判定している範囲内では判断できないので、St
epー6でグラフィクス印字方法を設定する。次のヌルラス
タがある場合には、Stepー5で、ヌルラスタ間にカラーデ
ータがあるかを判定する。 カラーデータがある場合に
は、テキストでないとみなして、Stepー6でグラフィクス
印字方法を設定する。
であるとみなして、Stepー7でテキスト印字方法、本実施
例では1パス印字を設定する。この場合、Bk64ノズ
ルが最大限使用できる。また、Bk64ノズルに相当す
る、64ラスタよりデータが大きい場合も充分にある
が、その区間はこの記録ヘッドの有する最高速度で記録
する。
定している。印字データがある場合にはStepー1に戻っ
て、再度黒文字検知及び印字方法設定のシーケンスを繰
り返す。また、印字データがない場合には、本シーケン
スを終了する。
程度の大きさ以内の黒画像を黒文字として抽出してい
る。よって、比率としては少ないと予測される黒のグラ
フィクスをも黒文字として抽出してしまうが、本シーケ
ンスではカラーと混在しているか否かは判別できるの
で、黒画像とカラー画像とがにじんでしまうような弊害
を生じることはない。
取扱いことができるので、1行分程度の印字が終了した
データのみを廃棄して、新たに1行分程度のデータを追
加して処理するようにする。これによって、データのつ
なぎ目での弊害の発生を防止している。
出されたデータは1回の走査で完結できるように印字を
行う。1回の走査で記録可能な印字幅内で完結できるデ
ータだけを第1走査で印字して、完結できないデータは
第2走査で記録を行う。従って、第1走査と第2走査と
の間の紙送り量は通常の送り量より小さくなり、次に印
字すべきデータが記録ヘッドの先端にくるような送り量
になっている。これによって、1回の走査で記録可能な
印字幅より小さい1つ文字に於いては、文字内部につな
ぎスジを生じることはない。複数行分の印字データを取
扱いことができるので、その画像に最適な送り量で印字
を行っていくことができ、つなぎスジのない文字を最高
速度で印字することができる。
及びその間隔で制御することができる。特に1回の走査
で記録可能な印字幅と同程度の大きさの文字について有
効であり、通常、2回の走査で記録が行われる場合が多
いが、予め複数行分の印字データを見ているので、確実
に1回の走査で記録を行うことができる。また、1回の
走査で記録可能な印字幅より大きい文字についても、書
き出しを文字の先端(最上部)に持っていくことができ
るので、最小限の走査回数で記録できる。
スタの有無に応じて行い、黒文字、つまり黒テキストで
あると判断されたラスタはテキスト印字方法を設定し、
その他のラスタはグラフィクス印字方法を設定すること
で、黒テキストは高速印字が可能となり、カラー画像の
主流であるワンポイントカラー画像は高品位且つ高速の
最適な印字が行える。
字方法の設定によって、高品位な黒記録と高品位なカラ
ー記録の両立、且つ印字速度の低下の抑制が可能とな
る。より大きな黒文字を抽出するために、1回の走査で
印字できる最大ラスタ数の複数倍の容量の記憶媒体を有
することが好ましく、その範囲内で黒文字抽出を行う。
これにより、記録ヘッド有するパフォーマンスを最大限
に生かすことができ、記録画像に最適な高品位、高速記
録を行うことができる。
ば、ヌルラスタ検知を用いることで、1つ文字の中のつ
なぎスジの発生も防止できる。また、ヌルラスタの検知
はデータがあるか否かの検知なので、検知に要する時間
も短く、ホストコンピュータからデータを読み込んでく
る時やラスタデータをカラムデータに変換する時等に同
時に行うことができる。また、電気的構成も容易であ
り、コスト面でも有利である。黒文字を検出できるの
で、ワンポイントカラー画像には非常に有効である。
M、Yノズルが一列に配列している記録ヘッドについて
説明してきたが、4色の記録ヘッドがそれぞれキャリッ
ジの走査方向に並んでいる構成に於いても、本発明は適
用できる。
る画像データのDUTY(単位時間、単位領域当りの画
像データ数)に応じて印字方法を切り換える場合につい
て説明する。
発生し易いのは双方の濃度が高く、打ち込みドット数、
つまり印字DUTYが高い場合である。逆に、印字DU
TYが低い場合にはにじむ確率は低くなるし、片方だけ
印字される場合も当然、にじむことはない。従って、本
実施例は印字する画像データのDUTYを検知して、そ
の印字DUTYに応じて印字方法を設定する。
を設定するシーケンスを示す。まず、Stepー1で印字デー
タを読み取り、RAM等の記憶媒体に一時保管する。St
epー2で各色のデータを取り出してくる。ここで取り扱う
データ量は1回の走査で記録できるラスタ数分あれば良
いが、より好ましくは複数行分あり、ある程度先のデー
タがどのような状態にあるか検知している方が良い。St
epー3でY、M、CのORデータを作成する。カラー各色
をそれぞれ独立して、印字DUTYをカウントすること
もできるが、本実施例ではBkとカラーの2つに分離し
てカウントしている。
UTY:Dk、カラーの印字DUTY:Dcをカウント
する。これは複数ラスタ毎に行っても良いし、1ラスタ
毎に行って良い。Stepー6でDk、Dcをそれぞれ抽出す
る。Stepー7では抽出した印字DUTYに応じて、図13
に示した印字方法設定テーブルを参照し、これを基にSt
epー8で印字方法を設定する。Stepー9で、印字データがあ
るか否かを判定している。印字データがある場合にはSt
epー1に戻って、再度印字DUTY検知及び印字方法設定
のシーケンスを繰り返す。また、印字データがない場合
には、本シーケンスを終了する。
Bkの印字DUTY:Dk、カラーの印字DUTY:D
cをそれぞれ、0%、0〜25%、25〜50%、50
〜75%、75〜100%の5段階に分け、これらの組
み合わせに対応する印字方法(モード)が決められてい
る。
は、黒のみの画像であり、にじむことはないので、モー
ド1が選択される。ここで、本実施例はモード1は1パ
ス印字とする。また、Dkが0%の場合も同様にモード
1が選択される。Dkが25〜50%、Dcが0〜25
%の場合はモード2が選択される。カラーの印字DUT
Yがあまり高くないことから、若干にじむ可能性がある
ので、本実施例では2パス印字としている。Bk、カラ
ー共に印字DUTYが高い場合はにじむ可能性が高いの
で、モード3またはモード4が選択される。本実施例で
はモード3は3パス印字、モード4は4パス印字として
いる。
いるが、これはプリンタ本体の構成により様々設定でき
るのはいうまでもない。より細かく印字方法を設定する
ことで、記録画像により最適な印字が行える。
ータのDUTY、Bkとカラーの印字DUTYをそれぞ
れ検知して、それに応じて印字方法を設定する。Bkと
カラー共に、DUTYが高い場合はにじみが発生しにく
い印字方法を選択し、DUTYが低い場合にはにじみそ
のものが発生しにくいので、高速印字ができる印字方法
を選択する。印字方法の選択はBkとカラーの印字DU
TYからテーブルで決定する。これにより、記録画像の
印字DUTYに応じた最適印字方法の設定ができて、高
品位な黒記録と高品位なカラー記録の両立、且つ印字速
度の低下の抑制が可能となる。
る画像に於いて、Bkと同一ラスタ内に存在するカラー
の数に応じて印字方法を設定する場合について説明す
る。
発生し易いのは、確率的にBkと他のカラーとが混在す
る場合である。Bk単独であれば、にじむことはない
し、カラーが若干あったとしても、その確率は低くな
る。逆に存在するカラーが多くなるとにじむ確率も高く
なる。本実施例では、ラスタ内にBkと混在しているカ
ラーデータの数に応じて印字方法を設定している。
在しているカラーデータの数を検知して印字方法を設定
するシーケンスを示す。まず、Stepー1で印字データを読
み取り、RAM等の記憶媒体に一時保管する。Stepー2で
は、そのラスタに各色データがあるかをカウントする。
これは各ラスタの前もしくは後ろに、そのラスタ内に各
色データ毎にデータがあるか否かのビットを立てるよう
にする。これによってそのラスタに存在しているデータ
がBkなのか、カラーなのか、混在なのかが判別でき
る。
をリセット(N=0)する。Stepー4でラスタ内にBkデ
ータがあるか否か判断し、Bkデータがない場合にはSt
epー11 でデフォルトの印字方法を設定する。Bkデータ
がないので、このラスタはヌルラスタもしくはカラーデ
ータだけから形成されるラスタであるので、にじむこと
はなく、本実施例ではデフォルトの印字方法である1パ
ス印字を設定できる。Bkデータがある場合には、Step
ー5でシアンデータ(Cデータ)があるか否かを判定す
る。続いて、Stepー7でマゼンタデータ(Mデータ)、St
epー9でイエローデータ(Yデータ)を判定する。それぞ
れデータがある場合には、ラスター内に存在するカラー
数:Nをカウントしていく。従って、Nは0〜3の正数
となる。
る。印字方法は図15に示すテーブルに従うものとす
る。Stepー13 で、印字データがあるか否かを判定してい
る。印字データがある場合にはStepー1に戻って、再度カ
ラム内のデータカウント及び印字方法設定のシーケンス
を繰り返す。また、印字データがない場合には、本シー
ケンスを終了する。
カラム内に存在するカラー数:Nに印字方法が対応して
いる。Bkと混在するカラー数が0、もしくは1の場合
にはモード1を選択する。この場合、にじみは発生しに
くいので、モード1は1パス印字として印字時間の短縮
を図った。Nが2の場合は若干にじむ可能性があるの
で、やや低速の2パス印字を設定するモード2を選択す
る。また、Nが3の場合、つまり、Y、M、C3色とも
に混在している場合は3パス印字であるモード3を選択
する。このようにBkと混在するカラー数に応じて印字
方法を設定することができる。本実施例では上記のよう
な印字方法を設定しているが、これに限るものではな
く、より定着性を重視したマルチパス印字、例えば、4
パス印字や8パス印字等を設定できることはいうまでも
ない。
ータのラスタ内に於いて、Bkと混在しているカラーの
数を検知して、そのカラー数に応じて印字方法を設定す
る。Bkとカラーとが共に存在する方が、よりにじみが
発生し易くなるので、そのカラー数に応じて印字方法を
選択し、多くなるほど定着性の良いマルチパス印字を選
択するようにしている。また、カラー数が少なく、もし
くはBkか、カラーが単独の場合は、にじみは発生しに
くいので、高速印字ができる印字方法を選択する。
のラスタ内に存在するカラー数に応じた最適印字方法の
設定ができ、高品位な黒記録と高品位なカラー記録の両
立、且つ印字速度の低下の抑制が可能となる。ラスタ内
に存在するカラー数はデータがあるか否かの検知なの
で、検知に要する時間も短く、ホストコンピュータから
データを読み込んでくる時や、ラスタデータをカラムデ
ータに変換する時等に同時に行うことができる。また、
電気的構成も容易であり、コスト面でも有利である。
る画像に於いて、Bkと同一ラスタ内に存在するカラー
が2次色か否かに応じて印字方法を設定する場合につい
て説明する。
を行う場合、元の画像データはR(レッド)、G(グリ
ーン)、B(ブルー)の3原色から、その補色関係にあ
るC、M、Yに変換して生成する。更に色に寄与しない
無彩色分をある割合で取り除くUCR(Under Color Re
move)処理を行い、取り除かれた無彩色分を補うため
に、ある割合で黒を追加する黒生成処理を行って4色の
データが形成される。黒生成量はC、M、Yの各濃度の
最小値のある割合で決定される。その割合は任意であ
り、経験的なものであるが70〜100%である。よっ
て、C、M、Y3色ある場合はBkに置き変わることが
ほとんどである。従って、Bkと同時に存在するカラー
で最も打ち込み数が多くなるのは、200%の打ち込む
量であるCとYから形成するG等の2次色である。
を設定している。1次色は100%の打ち込み量であ
り、Bk画像とカラー画像の境界部でのにじみは2次色
に比べて発生しにくい。
カラーデータを検知して印字方法を設定するシーケンス
を示す。まず、Stepー1で印字データを読み取り、RAM
等の記憶媒体に一時保管する。Stepー2で読み込んだ画像
内にBkデータがあるか否かを判断する。Bkデータが
ない場合は、Bkのないカラー画像か、もしくは印字す
る画像のないデータであるので、にじむことはない。よ
って、印字方法は通常の印字方法で良く、Stepー9で設定
する。本実施例では1パス印字としている。
応じてはにじむ可能性がでてくる。そこで2次色のの検
知を行う。まず、Stepー3で読み込んだデータのYデータ
とMデータとのANDデータを作成する。これが2次色
のRデータとなる。Stepー4で、このRデータがあるか否
か判断する。Rデータがある場合には、Bk画像と2次
色画像とが混在し、にじむ可能性があるので、Stepー10
でマルチパス印字を設定する。本実施例ではマルチパス
印字は3パス印字としている。Rデータがない場合に
は、次の2次色の検知を行う。
データとのANDデータを作成する。これが2次色のG
データとなる。Stepー6で、このGデータがあるか否か判
断する。Gデータがある場合には、にじむ可能性がある
ので、Stepー10 でマルチパス印字を設定する。Gデータ
がない場合には、次の2次色の検知を行う。Stepー7で読
み込んだデータのMデータとCデータとのANDデータ
を作成する。これが2次色のBデータとなる。Stepー8
で、このBデータがあるか否か判断する。Bデータがあ
る場合には、にじむ可能性があるので、Stepー10 でマル
チパス印字を設定する。Bデータがない場合は、3つの
2次色が存在しないので、Stepー9で通常の印字方法を設
定する。
定している。印字データがある場合にはStepー1に戻っ
て、再度2次色の検知及び印字方法設定のシーケンスを
繰り返す。また、印字データがない場合には、本シーケ
ンスを終了する。本実施例は取り扱うデータ量を限定し
ていないが、ラスタ毎に行っても良いし、複数ラスタ毎
でも良い。
内に於いて、Bkと混在している2次色の有無を検知し
て、それに応じて印字方法を設定する。Bkと混在する
カラーの濃度が高い方が、よりにじみが発生し易くなる
ので、そのカラーが2次色である場合は、定着性の良い
マルチパス印字を選択するようにしている。また、カラ
ーが1次色、もしくはBkか、カラーが単独の場合は、
にじみは発生しにくいので、高速印字ができる通常印字
方法を選択する。このように、記録画像内に存在する2
次色の有無に応じた最適印字方法の設定ができて、高品
位な黒記録と高品位なカラー記録の両立、且つ印字速度
の低下の抑制が可能となる。
る画像の濃度データに応じて印字方法を設定する場合に
ついて説明する。
の記録ドットにより単位面積当りの記録ドット数を制御
して中間調を表現するドット密度制御法、あるいは記録
ドットのサイズを制御して中間調を表現するドット径制
御法により、中間調の記録制御を行うことができる。こ
こで、後者のドット径制御法は、記録ドットのサイズを
微妙に変更するための複雑な制御が必要となるため制約
があるため、一般的には前者のドット密度制御法が用い
られている。また、インク吐出手段として、製造が容易
で高密度化が可能であるため高解像度化が可能な電気・
熱エネルギー変換体を用いた場合、圧力変化量を大幅に
制御することが困難で、記録ドットの径を大きく変調す
ることが困難であるため、ドット密度制御法が行われて
いる。
表現の2値化手法の代表的なもののひとつとして、組織
的ディザ法があるが、この方法は階調数がマトリクスサ
イズで制限されるという問題がある。即ち、階調数を多
くするためにはマトリクスサイズを大きくする必要があ
るが、マトリクスサイズを大きくすると、1つのマトリ
クスで構成される記録画像の1画素が大きくなって解像
力を損なうなどの問題があった。
して、誤差拡散法などの条件付決定型ディザ法がある。
これは前述した組織的ディザ法が、入力画素に無関係な
しきい値を用いて2値化する独立決定型ディザ法である
のに対し、入力画素の周辺画素を考慮してしきい値を変
化させる方法である。この誤差拡散法に代表される条件
付決定型ディザ法は、階調性と解像力の両立性が良く、
また原画像が印刷画像の場合、記録画像にモアレパター
ンが発生することが極めて少ないなどの長所がある。反
面、画像明部で粒状性が目立ち易く、画質の評価が低く
なるという問題があった。この問題は、特に記録密度の
低い記録装置において顕著であった。
ために、従来のインクジェット記録装置では、色の薄い
インクと濃いインクをそれぞれ吐出する2個の記録ヘッ
ドを設け、画像の明部から中間調部分は色の薄いインク
で記録ドットを形成し、中間調部分から暗部までは色の
濃いインクで記録ドットを形成するような記録方法が提
案されている。同一色について複数の濃度の異なる濃淡
インクを用いた濃淡多値記録法により、2値から3値に
しただけでも特にハイライト部の階調性が良くなり、ド
ットによる粒状感が低減し、高画質化することが可能と
なる。これは、ハイライト部に濃度の低い(淡い)イン
クを打ち込むことによって単ドットのノイズ感をなくし
ているからである。
異なる濃淡インクを用いた濃淡多値記録法に於いて、用
いるインク、つまり濃度に応じて印字方法を設定し、そ
の濃度に最適な印字を行う。高濃度画像の方がにじみ易
く、マルチパス印字方法の方が好ましく、低濃度画像は
にじむ可能性は低いので、高速印字を行える。
方法を設定するシーケンスを示す。本実施例は単色が8
ビットの多値データを取扱い、濃度データが0〜255
の範囲内で0〜127は濃度が低いので低濃度インク、
128〜255は濃度が高いので高濃度インクを使用す
る。
AM等の記憶媒体に一時保管する。Stepー2で読み込んだ
画像内にBkの多値データ:Dkを読み取る。Stepー3で
Bkの濃度を判別する。Bkデータが低濃度(Dk≦1
27)である場合は、カラー画像の濃度によらず、にじ
む可能性が低いので、Stepー10 で低濃度印字方法を設定
する。本実施例では低濃度印字方法は1パス印字とし、
高速印字が行える。
合は、各カラーデータの濃度を判別し、いずれも低濃度
であれば低濃度印字方法を設定し、少なくとも1つが高
濃度であれば高濃度印字方法を設定する。
み取る。Stepー5でYの濃度を判別する。Yデータが高濃
度(Dy>127)である場合は、Bkも高濃度であ
り、にじむ可能性が高いので、Stepー11 で高濃度印字方
法を設定する。本実施例では高濃度印字方法は3パス印
字とし、黒画像とカラー画像の境界部でのにじみが発生
し難く、高品位印字が行える。Yデータが低濃度(Dk
≦127)である場合は、Stepー6でMの多値データ:D
mを読み取る。Stepー7でMの濃度を判別する。Mデータ
が高濃度(Dm>127)である場合は、Bkも高濃度
であり、にじむ可能性が高いので、Stepー11 で高濃度印
字方法を設定する。Mデータが低濃度(Dm≦127)
である場合は、Stepー8でMの多値データ:Dmを読み取
る。Stepー9でCの濃度を判別する。Cデータが高濃度
(Dc>127)である場合は、Bkも高濃度であり、
にじむ可能性が高いので、Stepー11 で高濃度印字方法を
設定する。Cデータが低濃度(Dc≦127)である場
合は、Bkは高濃度であるが、Y、M、Cのカラーは低
濃度であるので、Stepー10 で低濃度印字方法を設定す
る。
定している。印字データがある場合にはStepー1に戻っ
て、再度記録画像の濃度に応じて印字方法を設定するシ
ーケンスを繰り返す。また、印字データがない場合に
は、本シーケンスを終了する。
タに於いて、Bk及びカラーの濃度に応じて印字方法を
設定する。Bkとカラー共に濃度が高い場合は、にじみ
が発生し易くなるので、高濃度印字方法として定着性の
良いマルチパス印字を選択するようにしている。また、
Bkが低濃度もしくはカラーが低濃度の場合は、にじみ
は発生しにくいので、低濃度印字方法として高速印字方
法、ここでは1パス印字を選択する。このように、記録
画像内に存在する多値濃度データに応じて、その画像に
最適な印字方法の設定ができ、高品位な黒記録と高品位
なカラー記録の両立、且つ印字速度の低下の抑制が可能
となる。
転送速度に応じて印字方法を設定する場合について説明
する。
ら印字する画像データを受け取って、初めて印字が行わ
れる。印字するデータの転送が間に合わなければ印字は
行えないことになる。データの転送速度はホストコンピ
ュータの能力や転送形態にもよるが、記録装置本体側か
ら見た場合、印字する画像データに依存するところが大
きい。
グラフィクス等の画像データはビットマップの形態で送
られてくるが、テキスト等は文字コードで送られてくる
場合が多い。コードで送られてくるデータとビットマッ
プで送られてくるデータとでは前者の方が早い。データ
の形態によって記録装置が印字できる状態のデータの生
成速度が異なってくる。これを以降、転送速度とする。
転送速度が早いものは記録装置が止まらず、常時記録装
置が印字し終わるのを待っている状態になる場合があ
る。これはテキストデータ等が多く、黒画像とカラー画
像とが混在することはほとんど無い。
装置がデータが転送されてくるのを待って、止まってし
まう場合がある。この場合、グラフィクス等の画像デー
タが多く、黒画像とカラー画像とが混在し、境界部でに
じみを生じてしまう可能性がある。本実施例はこの転送
速度に着目し、ある間隔の転送速度に応じて印字方法を
設定する。
タの流れを説明する構成図を示す。ホストコンピュータ
から送られた記録データは、インターフェースを介して
記録装置内部の受信バッファに蓄えられる。受信バッフ
ァは数k〜数十kバイトの容量を持っている。受信バッ
ファに蓄えられた記録データに対してコマンド解析が行
われてからテキストバッファへ送られる。テキストバッ
ファ中では一行分の中間形式として記録データが保持さ
れ、各文字の印字位置、修飾の種類、大きさ、文字(コ
ード)、フォントのアドレス等が付加される処理が行わ
れる。テキストバッファの容量は各機種毎により異な
り、シリアルプリンタであれば数行分の容量、ページプ
リンタであれば1ページ分の容量を持っている。更にテ
キストバッファに蓄えられた記録データを展開してプリ
ントバッファに2値化された状態で蓄え、記録ヘッドに
記録データとして信号を送り、記録が行われる。本実施
例ではマルチパス印字の場合は、プリントバッファに蓄
えられている2値化データに間引きマスクを掛けてから
記録ヘッドに信号を送るようにしている。そのため、プ
リントバッファに蓄えられている状態のデータを見てか
らマスクパターンを設定することもできる。記録装置の
種類によってはテキストバッファを有することなく、受
信バッファに蓄積した記録データをコマンド解析と同時
に展開してプリントバッファに書き込むものもある。
る直前のプリントバッファに書き込まれる速度を検知す
る。検知方法はある特定の間隔でデータが蓄積する時間
をCPUが持っているタイマーでカウントする。CPU
タイマーは数百n〜数μsecの分解能で時間管理がで
きるものを使用している。より具体的には本実施例では
500nsecの分解能で時間管理ができる。
場合に、1回の走査で同時に記録できる最大の64ラス
タ分のデータが蓄積する時間に応じて印字方法を設定す
る。
の記録媒体上に蓄積する時間に応じて印字方法を設定す
るシーケンスを示す。まず、Stepー1で記録装置本他の有
するCPUのタイマーをリセットする。本実施例はこの
CPUタイマーの時間管理で印字方法設定のシーケンス
を制御する。Stepー2でCPUタイマーのカウントを開始
すると同時に、Stepー3で印字データを読み取りを開始
し、図18のデータの流れに従って、プリントバッファ
に印字するデータを次々に書き込んでいく。Stepー4でプ
リントバッファのデータが64ラスタ分蓄積しているか
判断し、蓄積していない場合はStepー3に戻って、印字デ
ータを読み取りを繰り返し、64ラスタ分蓄積するまで
続ける。
CPUタイマーのカウントを停止すると共に印字データ
の読み取りを中止する。Stepー6で64ラスタ分のデータ
が蓄積する時間を判定する。タイマーカウント:Tの値
が500msec以下であれば、データ転送は早く、テ
キストデータが多いと判断できるので、Stepー7で高速印
字方法を設定する。また、Tの値が500msecより
大きければ、グラフィクス等の画像データが多いと判断
し、これらの画像はにじむ可能性があるので、Stepー7で
定着性に有利な低速印字方法を設定する。
している。印字データがある場合にはStepー1に戻って、
再度記録媒体上に蓄積する時間に応じて印字方法を設定
するシーケンスを繰り返す。また、印字データがない場
合には、本シーケンスを終了する。
の画像データが蓄積する時間に応じて印字方法を設定す
る。蓄積する時間が早い場合は、テキストデータが多い
と判断して高速印字方法を行い、蓄積する時間が遅い場
合は、定着性の良い低速印字方法を選択するようにして
いる。このように、画像データの転送速度を記録媒体
(バッファメモリ)にデータが蓄積する時間で判定し、
その時間に応じて、その画像に最適な印字方法を設定す
ることができ、高品位な黒記録と高品位なカラー記録の
両立、且つ印字速度の低下の抑制が可能となる。
で管理したが、これは記録ヘッドの形態や本体構成によ
って様々設定できるようにしている。また、印字方法を
切り換える時間のしきい値も500msecに限るもの
ではなく、ホストコンピュータの能力や転送形態によ
り、最適な値を設定できるようにする方が好ましい。更
には印字方法を2種類より多い複数種類設けて、それぞ
れデータの蓄積時間に応じて印字方法を設定しても良
い。
タの状態に応じて印字方法を設定するものであったが、
切り換える印字方法の内容を様々持たせても良い。第8
の実施例として、設定する印字方法を、印字が行われる
被記録媒体に応じて変える場合について説明する。ここ
では、第3の実施例と組み合わせた場合について説明す
る。
方法のテーブルの各モード及び被記録媒体に対応するテ
ーブルの一例を、図20に示す。図20に於いて、モー
ド1からモード4へとシフトしていくに従って、画像は
にじみ易くなっていく。また、モード1は黒文字の多い
画像、もしくは黒、カラーの単独画像であり、にじむこ
とはない。被記録媒体が普通紙の場合には、画像がにじ
み易くなるにしたがって、印字方法を1パスから4パス
へと徐々に変化させている。マルチパスになるに従っ
て、にじみに対して強くなっていく。
字してもあまりにじむことはない。これは印字されたイ
ンクがコート層に浸透していく速度が早いため、高濃度
画像の記録を行ってもにじみ等の弊害を生じない難いの
である。よって、モード1、2は1パス印字でモード
3、4は2パス印字を設定している。また、OHP用紙
の場合はにじみに関して、普通紙よりはにじみ難いが、
プレゼンテーション等に用いるために使用されることが
多く、最高品位の画像を形成できる4パス印字を全モー
ドで設定している。最後に、その他の被記録媒体につい
ては、にじみ易いのかどうか、また求めている画像品位
もわからないので、全体的ににじみ難く、印字速度も極
端には低下しない印字方法として、モード1、2では2
パス印字、モード3、4では3パス印字を設定してい
る。
る印字方法の切り換える内容を変えることにより、その
被記録媒体に最適な印字方法の設定が可能になる。更
に、本実施例は前記の全ての実施例と組み合わせること
も可能であり、より効果的に最適な印字方法を設定でき
る。さらに、本発明は、上記第1〜第8実施例の2また
はそれ以上を組合わせることで、より最適な印字方法を
設定することもできる。
記録方式の中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液的を
形成し、記録を行うインクジェット方式の記録ヘッドを
用いた記録装置において優れた効果をもたらすものであ
る。
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式は所謂オンデマンド型、
コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特
に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持
されているシートや液路に対応して配置されている電気
熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急
速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号を印加
することによって、電気熱変換体に熱エネルギを発生せ
しめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結
果的にこの駆動信号に一体一で対応した液体(インク)
内の気泡を形成出来るので有効である。この気泡の成
長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐
出させて、少なくとも一つの滴を形成する。この駆動信
号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が
行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐
出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信
号としては、米国特許第4463359号明細書、同第
4345262号明細書に記載されているようなものが
適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する
発明の米国特許第4313124号明細書に記載されて
いる条件を採用すると、更に優れた記録を行うことが出
来る。
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333号明細書、米国特許第44
59600号明細書を用いた構成も本発明に含まれるも
のである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通
するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示
する特開昭59−123670号公報や熱エネルギの圧
力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を開示す
る特開昭59−138461号公報に基いた構成として
も本発明の効果は有効である。すなわち、記録ヘッドの
形態がどのようなものであっても、本発明によれば記録
を確実に効率よく行うことができるようになるからであ
る。
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装
置本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や
装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチ
ップタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一
体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの
記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
録ヘッドの吐出回復手段、予備的な補助手段等を付加す
ることは本発明の効果を一層安定できるので、好ましい
ものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに
対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧或
は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは別の加熱素子或
はこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げるこ
とができる。
個数についても、記録色や濃度を異にする複数のインク
に対応して2個以上の個数設けられるものであってもよ
い。すなわち、例えば記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによるかい
ずれでもよいが、異なる色の複色カラー、または混色に
よるフルカラーの各記録モードの少なくとも一つを備え
た装置にも本発明は極めて有効である。
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するものを用いてもよく、あるいはインクジェ
ット方式ではインク自体を30℃以上70℃以下の範囲
内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあ
るように温度制御するものが一般的であるから、使用記
録信号付加時にインクが液状をなすものを用いてもよ
い。加えて、熱エネルギによる昇温を、インクの固形状
態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用せし
めることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発
を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化す
るインクを用いてもよい。いずれにしても熱エネルギの
記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状イ
ンクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では
すでに固化し始めるもの等のような、熱エネルギの付与
によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も
本発明は適用可能である。このような場合のインクは、
特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−7
1260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部
または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態
で、電気熱変換体に対して対向するような形態としても
よい。本発明においては、上述した各インクに対して最
も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するもので
ある。
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るもの等であってもよい。
て、そのデータに最適な印字方法を設定することができ
る。これにより、カラー画像領域と黒画像領域との境界
部に於いて、にじみ等の画像的弊害を無くし、黒画像領
域でフェザリングの少ない優れた高品位な黒記録と高品
位なカラー記録の両立を実現することができ、且つ印字
速度の低下を最小限に抑えることが可能となる。また、
記録ヘッド有するパフォーマンスを最大限に生かすこと
ができ、記録画像に最適な高品位、高速記録を行うこと
ができるのである。
斜視図である。
ヘッド機構図である。
御回路ブロック図である。
界部の検知及び印字方法を設定するシーケンスを示す図
である。
境界部の検知及び印字方法を設定するシーケンスを示す
図である。
画像に変わった場合の記録ヘッドの動作説明図である。
ある画像に変わった場合の記録ヘッドの動作説明図であ
る。
ある画像に変わった場合の記録ヘッドの動作説明図であ
る。
ある画像に変わった場合の記録ヘッドの動作説明図であ
る。
方法を設定するシーケンスを示す図である。
図である。
び印字方法を設定するシーケンスを示す図である。
方法設定テーブルを示す図である。
数の検知及び印字方法を設定するシーケンスを示す図で
ある。
設定テーブルを示す図である。
び印字方法を設定するシーケンスを示す図である。
印字方法を設定するシーケンスを示す図である。
を検知及び印字方法を設定するシーケンスを示す図であ
る。
の一例を示す図である。
レームメモリ 309Y、309M、309C、309Bk 各色のデ
ータバッファ 310 印字制御部 312Y、312M、312C、312Bk 各色の記
録ヘッド
Claims (26)
- 【請求項1】 黒インクと、該黒インクとは異なる記録
媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用い、
記録データに応じてカラー画像を記録媒体上に記録する
カラーインクジェット記録方法において、前記記録データに基づいて、 黒画像とカラー画像との間
隔が所定の間隔よりも近接しているか否かを判断するス
テップと、黒画像とカラー画像とが前記所定の間隔よりも近接して
いる場合、前記所定の間隔よりも近接していない場合よ
りも低速度で 画像を記録する記録ステップとを有するこ
とを特徴とするカラーインクジェット記録方法。 - 【請求項2】 前記記録ステップは、黒画像とカラー画
像とが前記所定の間隔よりも近接している領域に対して
は相対的に低速度で画像を記録し、前記所定の間隔より
も近接していない低い領域に対しては相対的に高速度で
画像を記録することを特徴とする請求項1に記載のカラ
ーインクジェット記録方法。 - 【請求項3】 黒インクと、該黒インクとは異なる記録
媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用い、
記録データに応じてカラー画像を記録媒体上に記録する
カラーインクジェット記録方法において、 黒画像とカラー画像との境界部を検知する検知ステップ
と、 境界部の検知に応じた速度で画像を記録する記録ステッ
プとからなり、 前記記録ステップは、前記検知ステップにより前記境界
部が検知された場合、前記境界部が検知されない場合の
記録速度よりも低速度で記録する ことを特徴とするカラ
ーインクジェット記録方法。 - 【請求項4】 前記記録ステップは、境界部が検知され
た領域に対しては相対的に低速度で画像を記録し、境界
部が検知されない領域に対しては相対的に高速度で画像
を記録することを特徴とする請求項5に記載のカラーイ
ンクジェット記録方法。 - 【請求項5】 前記検知ステップは、カラー画像に対応
した記録データを広げることにより生成したボールドデ
ータと、黒画像に対応した記録データとの論理積によっ
て、前記境界部を検知することを特徴とする請求項3ま
たは4に記載 のインクジェット記録方法。 - 【請求項6】 前記ボールドデータの生成において広げ
る量を変更可能であることを特徴とする請求項5に記載
のインクジェット記録方法。 - 【請求項7】 黒インクと、該黒インクとは異なる記録
媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用い、
記録データに応じてカラー画像を記録媒体上に記録する
カラーインクジェット記録方法において、黒画像とカラー画像のそれぞれに対応した記録データの
有無をラスタ毎に判断する判断ステップと、 前記判断ステップによる判断の結果に応じて、 黒文字部
を検知する検知ステップと、前記検知ステップによる 黒文字部の検知に応じた速度で
画像を記録する記録ステップとからなり、 前記記録ステップは、黒文字部に対する記録を、黒文字
部以外の記録速度よりも高速度で記録する ことを特徴と
するカラーインクジェット記録方法。 - 【請求項8】 前記記録ステップは、黒文字部が検知さ
れた領域に対しては相対的に高速度で画像を記録し、黒
文字部が検知されない領域に対しては相対的に低速度で
画像を記録することを特徴とする請求項7記載のカラー
インクジェット記録方法。 - 【請求項9】 前記検知ステップは、前記判断ステップ
により、ラスタ毎の記録データが黒画像のデータである
か、カラー画像のデータであるか、黒画像とカラー画像
の混在したデータであるか、あるいはデータの存在しな
いヌルラスタのデータであるか、を判断することによ
り、黒文字部を検出することを特徴とする請求項8記載
のカラーインクジェット記録方法。 - 【請求項10】 前記検知ステップは、記録ヘッドが1
回の走査で記録できる範囲より広い範囲で前記黒文字部
を検知することを特徴とする請求項7記載のカラーイン
クジェット記録方法。 - 【請求項11】 前記検知ステップは、記録ヘッドが1
回の走査で記録できる範囲の複数倍の範囲で前記黒文字
部を検知することを特徴とする請求項7記載のカラーイ
ンクジェット記録方法。 - 【請求項12】 黒インクと、該黒インクとは異なる記
録媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用
い、記録データに応じてカラー画像を記録媒体上に記録
するカラーインクジェット記録方法において、 記録データに基づいて、黒画像とカラー画像それぞれの
デューティーを検知する検知ステップと、それぞれ記録速度が異なる複数の記録方式の中から、 検
知された前記黒画像と前記カラー画像それぞれのデュー
ティーに応じて決定される記録方式に従って画像を記録
する記録ステップと、からなり、 前記記録ステップは、前記黒画像と前記カラー画像のそ
れぞれのデューティが低い場合は、前記黒画像と前記カ
ラー画像のそれぞれのデューティが高い場合に決定され
る前記記録方式よりも高速度で記録可能な記録方式に決
定して画像を記録する ことを特徴とするカラーインクジ
ェット記録方法。 - 【請求項13】 前記記録ステップは、前記黒画像と前
記カラー画像の一方の記録データが存在しない場合は、
他方のデューティによらず、前記複数の記録方式のうち
最も記録速度が高い記録方式に決定して画像を記録する
ことを特徴とする請求項12記載のカラーインクジェッ
ト記録方法。 - 【請求項14】 前記検知ステップは、前記複数色のカ
ラーインクそれぞれに対応する記録データの論理和に従
って前記カラー画像のデューティを検知することを特徴
とする請求項12記載のカラーインクジェット記録方
法。 - 【請求項15】 黒インクと、該黒インクとは異なる記
録媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用
い、記録データに応じてカラー画像を記録媒体上に記録
するカラーインクジェット記録方法において、記録データに基づいて、黒画像と混在するカラーの色数
を、ラスタ毎に 検知する検知ステップと、それぞれ記録速度が異なる複数の記録方式の中から、 検
知されたカラーの色数に応じて決定される記録方式に従
って画像を記録する記録ステップと、からなり、 前記記録ステップは、黒画像と混在するカラーの色数が
多いほど、記録速度が 低い記録方式に決定して画像を記
録する ことを特徴とするカラーインクジェット記録方
法。 - 【請求項16】 前記記録ステップはインクを吐出する
記録ヘッドを記録媒体に対して走査して画像の記録を行
うものであり、前記記録ステップにより決定される複数
の記録方式は、同一領域に対する画像の記録を完成させ
るために前記記録ヘッドを走査する回数がそれぞれ異な
る記録方式であることを特徴とする請求項15記載のカ
ラーインクジェット記録方法。 - 【請求項17】 黒インクと、該黒インクとは異なる記
録媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用
い、記録データに応じてカラー画像を記録媒体上に記録
するカラーインクジェット記録方法において、前記複数色それぞれに対応した記録データの論理和によ
り、前記複数色のカラーインクの混色によって記録され
る2次色カラー画像に対応したデータを生成して、黒画
像と前記 2次色カラー画像とが混在するか否かを検知す
る検知ステップと、前記検知ステップにより前記2次色カラー画像の混在が
検知された場合は、前記2次色カラー画像の混在が検知
されない場合よりも 前記2次色カラー画像の混在するか
否かに応じて、それぞれ記録速度が異なる複数の記録方
式の中から記録方式を決定して画像を記録する記録 ステ
ップと、からなり、 前記記録ステップは、前記2次色カラー画像が混在する
場合、前記2次色カラー画像が混在しない場合に決定さ
れる記録方式よりも記録速度が低い記録方式に決定して
画像を記録する ことを特徴とするカラーインクジェット
記録方法。 - 【請求項18】 前記記録ステップはインクを吐出する
記録ヘッドを記録媒体に対して走査して画像の記録を行
うものであり、前記記録ステップにより決定される複数
の記録方式は、同一領域に対する画像の記録を完成させ
るために前記記録ヘッドを走査する回数がそれぞれ異な
る記録方式であることを特徴とする請求項17記載のカ
ラーインクジェット記録方法。 - 【請求項19】 黒インクと、該黒インクとは異なる記
録媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用
い、多値の記録データに応じてカラー画像を記録媒体上
に記録するカラーインクジェット記録方法において、黒及び前記複数色それぞれに対応する多値の記録データ
が示す濃度を判定する判定ステップ と、前記判定ステップにおいて判定された濃度に応じて、記
録速度が異なる複数の記録方式の中から記録方式を決定
して 画像を記録する記録ステップと、からなり 前記記録
ステップは、黒に対応する多値の記録データが示す濃度
が所定の濃度より低い場合、および、黒に対応する多値
の記録データが示す濃度が所定の濃度より高く、且つ前
記複数色それぞれに対応する多値の記録データが示す濃
度がいずれも所定の濃度より低い場合は、記録速度が高
い記録方式に決定して記録を行うことを特徴とするカラ
ーインクジェット記録方法。 - 【請求項20】 前記記録ステップはインクを吐出する
記録ヘッドを記録媒体に対して走査して画像の記録を行
うものであり、前記記録ステップにより決定される複数
の記録方式は、同一領域に対する画像の記録を完成させ
るために前記記録ヘッドを走査する回数がそれぞれ異な
る記録方式であることを特徴とする請求項19記載のカ
ラーインクジェット記録方法。 - 【請求項21】 黒インクと、該黒インクとは異なる記
録媒体浸透特性を有した複数色のカラーインクとを用い
る記録装置により、当該記録装置の外部のホストコンピ
ュータから転送される記録データに応じてカラー画像を
記録媒体上に記録するカラーインクジェット記録方法に
おいて、前記ホストコンピュータから前記記録装置に対して所定
の記録領域に対応した 記録データの転送に要する転送時
間を検知する検知ステップと、前記検知ステップにより 検知された転送時間に応じた速
度で画像を記録するステップと、からなり、 前記記録ステップは、前記転送時間が短い場合は、記録
速度が異なる複数の記録方式の中から高速で記録が可能
な記録方式に決定して記録を行い、前期転送時間が長い
場合は、低速で記録を行う記録方式に決定して記録を行
う ことを特徴とするカラーインクジェット記録方法。 - 【請求項22】 前記記録ステップは、インクを吐出す
る記録ヘッドを記録媒体に対して走査して画像の記録を
行うものであり、 前記検知ステップは、前記記録ヘッドの1回の走査によ
って記録可能な領域に対応する記録データの前記転送時
間を検知する ことを特徴とする請求項21記載のカラー
インクジェット記録方法。 - 【請求項23】 前記検知ステップは、前記記録装置本
体のCPUタイマーで記録データの転送時間を検知する
ことを特徴とする請求項22記載のカラーインクジェッ
ト記録方法。 - 【請求項24】 前記記録ステップは、さらに被記録媒
体に応じた速度で画像を記録することを特徴とする請求
項1、請求項3、請求項7、請求項12、請求項15、
請求項17、請求項19、請求項21のいずれかに記載
のカラーインクジェット記録方法。 - 【請求項25】 前記記録ステップは、記録ヘッドを1
回走査させて所定領域への記録を完成する1パス記録を
用いて相対的に高速度の記録を行い、記録ヘッドを複数
回走査させて記録ヘッドの異なる領域を用いて所定領域
への記録を完成するマルチパス記録を用いて相対的に低
速度の記録を行うことを特徴とする請求項2、請求項
4、請求項8、請求項13、請求項16、請求項18、
請求項20、請求項22のいずれかに記載のカラーイン
クジェット記録方法。 - 【請求項26】 前記記録ステップは、熱エネルギーを
用いてインクを吐出して記録することを特徴とする請求
項1、請求項3、請求項7、請求項12、請求項15、
請求項17、請求項19、請求項21のいずれかに記載
のカラーインクジェット記録方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00645194A JP3323625B2 (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | カラーインクジェット記録方法 |
US08/790,589 US6164756A (en) | 1994-01-25 | 1997-01-29 | Recording apparatus and method for detecting the presence of a boundary between images and recording an image in accordance therewith |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00645194A JP3323625B2 (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | カラーインクジェット記録方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07205541A JPH07205541A (ja) | 1995-08-08 |
JP3323625B2 true JP3323625B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=11638796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00645194A Expired - Lifetime JP3323625B2 (ja) | 1994-01-25 | 1994-01-25 | カラーインクジェット記録方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6164756A (ja) |
JP (1) | JP3323625B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11207948A (ja) * | 1997-11-14 | 1999-08-03 | Canon Inc | 記録装置及び記録制御方法 |
JP4007564B2 (ja) * | 1998-04-03 | 2007-11-14 | キヤノン株式会社 | プリント装置 |
US6527364B2 (en) | 1998-05-29 | 2003-03-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording apparatus and ink jet recording method |
JP2000218890A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-08-08 | Seiko Epson Corp | 長尺印刷を行うための印刷システム |
DE69905007T2 (de) * | 1999-02-17 | 2003-11-06 | Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto | Mehrgängiges Drucken |
JP3800874B2 (ja) * | 1999-07-30 | 2006-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷方法および記録媒体 |
EP1080919B1 (en) * | 1999-08-24 | 2007-08-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and ink jet printing method |
JP2005219507A (ja) * | 2000-07-25 | 2005-08-18 | Sony Corp | プリンタヘッド及びプリンタ |
US6533393B1 (en) * | 2000-07-31 | 2003-03-18 | Hewlett-Packard Company | Printer with multiple printmodes per swath |
JP4913939B2 (ja) | 2000-09-29 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
US6585342B1 (en) * | 2000-11-13 | 2003-07-01 | Xerox Corporation | Object oriented images forming |
JP2002166536A (ja) | 2000-11-30 | 2002-06-11 | Canon Inc | インクジェット記録装置 |
JP4763886B2 (ja) | 2000-11-30 | 2011-08-31 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置 |
US6425653B1 (en) * | 2000-12-07 | 2002-07-30 | Xerox Corporation | Single pass printing of text among interleaved printing of non-text material |
JP3762230B2 (ja) | 2001-02-06 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | インクジェットプリント装置およびインクジェットプリント方法 |
JP4343481B2 (ja) * | 2001-02-06 | 2009-10-14 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
JP2002347230A (ja) * | 2001-05-23 | 2002-12-04 | Seiko Epson Corp | モノクロ領域とカラー領域とで副走査送りを切り換える印刷 |
JP4808865B2 (ja) * | 2001-05-31 | 2011-11-02 | キヤノンファインテック株式会社 | インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 |
US6612685B1 (en) * | 2002-02-11 | 2003-09-02 | Lexmark International, Inc. | Method of selectively underfeeding print media in an ink jet printer |
JP4510395B2 (ja) * | 2003-03-27 | 2010-07-21 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP4533240B2 (ja) * | 2004-05-26 | 2010-09-01 | キヤノン株式会社 | 記録装置、当該記録装置の制御方法および、コンピュータプログラム |
US7234791B2 (en) * | 2005-04-26 | 2007-06-26 | Eastman Kodak Company | Reducing ink bleed artifacts |
US7393078B2 (en) * | 2005-09-09 | 2008-07-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus and printing method |
US7652795B2 (en) * | 2005-12-06 | 2010-01-26 | Eastman Kodak Company | Reducing ink bleed artifacts |
US8646861B2 (en) * | 2007-07-13 | 2014-02-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus, printing system, and control method for the same system |
JP2009040007A (ja) * | 2007-08-10 | 2009-02-26 | Brother Ind Ltd | 画像記録装置 |
JP2010162882A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-29 | Canon Inc | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
JP2011000826A (ja) * | 2009-06-19 | 2011-01-06 | Canon Inc | 記録マスク符号化方法および記録方法および記録装置 |
US8422082B2 (en) | 2009-07-22 | 2013-04-16 | Eastman Kodak Company | Reducing ink bleed artifacts for RGB images |
US8177322B2 (en) * | 2009-08-11 | 2012-05-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing method |
JP2011131575A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Canon Inc | データ生成方法、データ生成装置及び記録装置 |
WO2013065871A1 (en) * | 2011-11-02 | 2013-05-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Recorded matter, recording method, and image processing method |
JP5884517B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-03-15 | ブラザー工業株式会社 | 印刷データ作成装置、および印刷データ作成プログラム |
US20130194334A1 (en) | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer, printing method and apparatus |
JP5919843B2 (ja) * | 2012-01-27 | 2016-05-18 | ブラザー工業株式会社 | 印刷データ作成装置、印刷データ作成プログラム、および印刷システム |
WO2014117815A1 (en) * | 2013-01-29 | 2014-08-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printer and method of processing an image to be printed |
JP6642168B2 (ja) * | 2016-03-23 | 2020-02-05 | セイコーエプソン株式会社 | 液体吐出制御装置、液体吐出制御方法、液体吐出制御プログラム |
JP6971765B2 (ja) * | 2017-10-13 | 2021-11-24 | キヤノン株式会社 | 制御装置、制御方法、およびプログラム |
WO2020027841A1 (en) | 2018-08-02 | 2020-02-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printers and controllers |
CN114789604B (zh) * | 2021-01-25 | 2024-02-09 | 深圳汉弘软件技术有限公司 | 一种打印方法、装置、喷墨打印机及存储介质 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1127227A (en) * | 1977-10-03 | 1982-07-06 | Ichiro Endo | Liquid jet recording process and apparatus therefor |
JPS5936879B2 (ja) * | 1977-10-14 | 1984-09-06 | キヤノン株式会社 | 熱転写記録用媒体 |
US4330787A (en) * | 1978-10-31 | 1982-05-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording device |
US4345262A (en) * | 1979-02-19 | 1982-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US4463359A (en) * | 1979-04-02 | 1984-07-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Droplet generating method and apparatus thereof |
US4313124A (en) * | 1979-05-18 | 1982-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording process and liquid jet recording head |
US4558333A (en) * | 1981-07-09 | 1985-12-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid jet recording head |
JPS59123670A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-17 | Canon Inc | インクジエツトヘツド |
JPS59138461A (ja) * | 1983-01-28 | 1984-08-08 | Canon Inc | 液体噴射記録装置 |
JPS6071260A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-23 | Erumu:Kk | 記録装置 |
US5220342A (en) * | 1988-04-26 | 1993-06-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
EP0665111B1 (en) * | 1989-01-28 | 2000-06-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording device |
JP2752472B2 (ja) * | 1989-11-02 | 1998-05-18 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP2861362B2 (ja) * | 1990-10-23 | 1999-02-24 | 富士ゼロックス株式会社 | カラーインクジェットプリンタ |
EP0526205B1 (en) * | 1991-07-30 | 1997-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording apparatus and method |
US5168552A (en) * | 1991-10-29 | 1992-12-01 | Hewlett-Packard Company | Color separation in ink jet color graphics printing |
JP3244790B2 (ja) * | 1992-07-31 | 2002-01-07 | キヤノン株式会社 | カラーインクジェット記録方法および装置 |
JP3066933B2 (ja) * | 1992-07-24 | 2000-07-17 | キヤノン株式会社 | 液体カラー画像形成方法及び記録装置 |
US5428377A (en) * | 1992-08-11 | 1995-06-27 | Xerox Corporation | Color spatial filtering for thermal ink jet printers |
US5455610A (en) * | 1993-05-19 | 1995-10-03 | Xerox Corporation | Color architecture for an ink jet printer with overlapping arrays of ejectors |
-
1994
- 1994-01-25 JP JP00645194A patent/JP3323625B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-01-29 US US08/790,589 patent/US6164756A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07205541A (ja) | 1995-08-08 |
US6164756A (en) | 2000-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3323625B2 (ja) | カラーインクジェット記録方法 | |
US6328403B1 (en) | Print method and apparatus | |
EP0803370B1 (en) | Ink-jet print method and apparatus | |
EP0687565B1 (en) | Ink jet recording method and apparatus having resolution transformation capability | |
US7625065B2 (en) | Ink jet print head and ink jet printing apparatus | |
JP3571891B2 (ja) | 記録装置、記録方法及びデータ供給方法 | |
JP3880366B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP2001205827A (ja) | インクジェット記録方法、インクジェット記録装置、コンピュータ可読記憶媒体およびプログラム | |
JP2002307671A (ja) | カラーインクジェット記録装置及びカラーインクジェット記録方法 | |
US7758154B2 (en) | Inkjet printing apparatus and inkjet printing method | |
EP0845356B1 (en) | Ink-jet printing apparatus for performing printing with ink and printing ability improving liquid | |
US6585363B1 (en) | Ink-jet printing apparatus and printing method | |
JP3251530B2 (ja) | インクジェット記録方法及び装置 | |
EP0679011B1 (en) | An ink jet recording method and recording apparatus | |
US6646756B2 (en) | Printing apparatus and method which controls driving of a printing head according to received data | |
JPH07132619A (ja) | カラーインクジェット記録装置 | |
US6116720A (en) | Ink jet recording method and apparatus for preventing color boundary blur | |
JPH10211693A (ja) | プリント装置およびプリント方法 | |
JPH06152902A (ja) | カラーインクジェット記録方法 | |
JP2000025208A (ja) | 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ | |
JP3058238B2 (ja) | カラーインクジェット記録方法及び記録装置 | |
JP3135463B2 (ja) | 記録データ転送方法、記録装置及び記録システム | |
JPH11138866A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP3005165B2 (ja) | 記録データ処理方法、インクジェット記録装置及び方法 | |
JPH09156130A (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020618 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |