JP3323347B2 - α‐オレフィンの重合 - Google Patents
α‐オレフィンの重合Info
- Publication number
- JP3323347B2 JP3323347B2 JP32914394A JP32914394A JP3323347B2 JP 3323347 B2 JP3323347 B2 JP 3323347B2 JP 32914394 A JP32914394 A JP 32914394A JP 32914394 A JP32914394 A JP 32914394A JP 3323347 B2 JP3323347 B2 JP 3323347B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrocarbon group
- group
- carbon atoms
- bonded
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Description
に関する。さらに詳しくは、本発明は、高融点のα‐オ
レフィン重合体の製造を可能にする重合用触媒成分、お
よびこの触媒成分を使用するα‐オレフィン重合用触
媒、並びにその触媒を用いるα‐オレフィン重合体の製
造法に関する。
は、いわゆるカミンスキー触媒がよく知られている。こ
の触媒は、一般に、非常に重合活性が高く、分子量分布
が狭い重合体が得られるという特徴がある。
ポリオレフィンを製造する際に使用する遷移金属化合物
としては、エチレンビス(インデニル)ジルコニウムジ
クロリドやエチレンビス(4,5,6,7‐テトラヒド
ロインデニル)ジルコニウムジクロリド(特開昭61−
130314号公報)が知られているが、この化合物を
使用して製造したポリオレフィンは分子量が小さく、ま
た、低温で製造すると高分子量体が得られるものの重合
活性が低い等の問題点があるようである。また、このよ
うな遷移金属化合物のジルコニウムの代わりにハフニウ
ム化合物を使用すると、高分子量体が製造可能であるこ
とが知られているが(Journal of Molecular Catalysi
s, 56(1989) p.237〜247 )、この方法には重合活性が
低いという問題点があるようである。
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロリドなどが特開
平1−301704号公報、Polymer Preprints, Japan
Vol.39, No.6 p.1614〜1616(1990)および特開平3−1
2406号公報により、ジメチルシリレンビス(インデ
ニル)ジルコニウムジクロリド等が特開昭63−295
007号および特開平1−275609号各公報によ
り、提案されて、比較的低温の重合では高立体規則性で
高融点のポリマーを得ることが可能となった。しかし、
これらの方法は、本発明者らが知る限りでは、経済性の
高い高温重合条件下での立体規則性、融点および分子量
の低下が著しいようであって、改良が望まれている。
4−268308号各公報には、上記インデニル化合物
の架橋基の隣(2位−)に置換基をつけることによっ
て、立体規則性および分子量がある程度向上することが
示唆されているが、本発明者らが知るところでは、高温
重合条件下の性能はいまだ不充分であるようである。
射出成形が可能な高分子量体で、高融点を保つオレフィ
ン系重合体を高収率で得ることを可能にするα‐オレフ
ィン重合用触媒成分、α‐オレフィン重合用触媒、およ
びα‐オレフィン重合体の製造法を提供しようとするも
のである。
った結果なされたものである。すなわち、本発明による
α‐オレフィン重合用触媒成分は、下記の一般式〔I〕
で表される化合物からなること、を特徴とするものであ
る。
らなる群から選ばれた遷移金属であり、R1は、それぞ
れ独立に、水素、炭素数1〜6の炭化水素基、または炭
素数1〜12のケイ素含有炭化水素基を示す。8個存在
するR2は、同一でも異なっていてもよくて、それぞれ
独立に、水素、炭素数1〜24の1価の炭化水素基、を
示す。あるいはR2は、2価の炭化水素基であって、隣
接する2個のR2の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成してい
てもよい。6個存在するR3は、同一でも異なっていて
もよくて、それぞれ独立に、水素、または炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を示す。あるいはR3は、2価の
炭化水素基であって、隣接する2個のR3の一部または
全部がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一
緒に炭素環を形成していてもよい。Qは、2つの五員環
配位子を架橋する2価の基であって、炭素数1〜20の
2価の炭化水素基、ケイ素もしくはゲルマニウムを含む
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基または
ゲルミレン基である。XおよびYは、それぞれ独立し
て、水素、ハロゲン、炭素数1〜24の1価の炭化水素
基、または窒素、酸素、リンもしくはケイ素を含む炭素
数1〜24の1価の炭化水素基である。ただし、架橋基
Qと結合した2個の五員環配位子は、基Qを介しての相
対位置の観点においてMを含む平面に関して非対称であ
る。) また、本発明によるオレフィン重合用触媒は、下記の成
分(A)および成分(B)を組み合わせてなること、を
特徴とするものである。成分(A) 下記の一般式〔I〕で表される化合物からなるα‐オレ
フィン重合用触媒成分。
らなる群から選ばれた遷移金属であり、R1は、それぞ
れ独立に、水素、炭素数1〜6の炭化水素基、または炭
素数1〜12のケイ素含有炭化水素基を示す。8個存在
するR2は、同一でも異なっていてもよくて、それぞれ
独立に、水素、炭素数1〜24の1価の炭化水素基を示
す。あるいはR2は、2価の炭化水素基であって、隣接
する2個のR2の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成してい
てもよい。6個存在するR3は、同一でも異なっていて
もよくて、それぞれ独立に、水素、または炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を示す。あるいはR3は、2価の
炭化水素基であって、隣接する2個のR3の一部または
全部がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一
緒に炭素環を形成していてもよい。Qは、2つの五員環
配位子を架橋する2価の基であって、炭素数1〜20の
2価の炭化水素基、ケイ素もしくはゲルマニウムを含む
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基または
ゲルミレン基である。XおよびYは、それぞれ独立し
て、水素、ハロゲン、炭素数1〜24の1価の炭化水素
基、または窒素、酸素、リンもしくはケイ素を含む炭素
数1〜24の1価の炭化水素基である。ただし、架橋基
Qと結合した2個の五員環配位子は、基Qを介しての相
対位置の観点においてMを含む平面に関して非対称であ
る。)成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸ある
いは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオン
に変換することが可能なイオン性化合物。
するα‐オレフィン重合体の製造法に関する。すなわ
ち、本発明によるα‐オレフィン重合体の製造法は、下
記の成分(A)および成分(B)を組み合わせてなる触
媒にα‐オレフィンを接触させて重合させること、を特
徴とするものである。成分(A) 下記の一般式〔I〕で表される化合物からなるα‐オレ
フィン重合用触媒成分。
らなる群から選ばれた遷移金属であり、R1は、それぞ
れ独立に、水素、炭素数1〜6の炭化水素基、または炭
素数1〜12のケイ素含有炭化水素基を示す。8個存在
するR2は、同一でも異なっていてもよくて、それぞれ
独立に、水素、炭素数1〜24の1価の炭化水素基を示
す。あるいはR2は、2価の炭化水素基であって、隣接
する2個のR2の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成してい
てもよい。6個存在するR3は、同一でも異なっていて
もよくて、それぞれ独立に、水素、または炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を示す。あるいはR3は、2価の
炭化水素基であって、隣接する2個のR3の一部または
全部がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一
緒に炭素環を形成していてもよい。Qは、2つの五員環
配位子を架橋する2価の基であって、炭素数1〜20の
2価の炭化水素基、ケイ素もしくはゲルマニウムを含む
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基または
ゲルミレン基である。XおよびYは、それぞれ独立し
て、水素、ハロゲン、炭素数1〜24の1価の炭化水素
基、または窒素、酸素、リンもしくはケイ素を含む炭素
数1〜24の1価の炭化水素基である。ただし、架橋基
Qと結合した2個の五員環配位子は、基Qを介しての相
対位置の観点においてMを含む平面に関して非対称であ
る。)成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸ある
いは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオン
に変換することが可能なイオン性化合物。 <効果>本発明の触媒によれば、高融点かつ高分子量の
α‐オレフィン重合体を高収率で製造することが可能に
なる。
かではないが、下記の理由が一応考えられる(ただし、
本発明はこのような理論によって拘束されるものではな
い)。すなわち、本発明化合物〔I〕中の五員環の2位
の置換基(R1)とベンゼン環上の平面五員環部分構造
を有する含窒素置換基の立体的効果によって、重合活性
化状態におけるポリマー鎖および配位するモノマーの方
向が相乗効果により規制され、また高温重合条件下にお
いても構造変化が少なくなったことによって、重合が立
体特異的かつ位置特異的に進行したものと推測される。
動で重合体の分子量低下を引き起こすと考えられている
β‐水素の引き抜き反応や、配位モノマーへの連鎖移動
も抑制することが可能であると推測される。
予見され得ないものであると考えられる。 〔発明の具体的説明〕本発明は、下記の成分(A)に示
す化合物からなる重合触媒成分に関するものである。さ
らには、本発明は、下記の成分(A)および成分(B)
を組み合わせてなるα‐オレフィン重合用触媒、並びに
この触媒にα‐オレフィンを接触させて重合させること
からなるα‐オレフィン重合体の製造法に関するもので
ある。ここで、「からなる」および「組み合わせてな
る」とは、本発明の効果を損なわない限りにおいては、
挙示の化合物または成分以外の化合物または成分をも組
み合わせて使用することが可能であることを意味する。 <成分(A)>本発明の触媒成分(A)をなすのは、下
記の一般式〔I〕で表される遷移金属化合物である。
らなる群から選ばれた遷移金属であり、R1は、それぞ
れ独立に、水素、炭素数1〜6の炭化水素基、または炭
素数1〜12のケイ素含有炭化水素基を示す。8個存在
するR2は、同一でも異なっていてもよくて、それぞれ
独立に、水素、炭素数1〜24の1価の炭化水素基を示
す。あるいはR2は、2価の炭化水素基であって、隣接
する2個のR2の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成してい
てもよい。6個存在するR3は、同一でも異なっていて
もよくて、それぞれ独立に、水素、または炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を示す。あるいはR3は、2価の
炭化水素基であって、隣接する2個のR3の一部または
全部がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一
緒に炭素環を形成していてもよい。Qは、2つの五員環
配位子を架橋する2価の基であって、炭素数1〜20の
2価の炭化水素基、ケイ素もしくはゲルマニウムを含む
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基または
ゲルミレン基である。XおよびYは、それぞれ独立し
て、水素、ハロゲン、炭素数1〜24の1価の炭化水素
基、または窒素、酸素、リンもしくはケイ素を含む炭素
数1〜24の1価の炭化水素基である。ただし、架橋基
Qと結合した2個の五員環配位子は、基Qを介しての相
対位置の観点においてMを含む平面に関して非対称であ
る。) この発明で使用する式〔I〕のメタロセン化合物は、2
個の五員環配位子がQで架橋された構造を有するもので
あるところ、この五員環配位子が置換または非置換1‐
ピロリル基を有することならびに架橋基Qと結合した2
個の五員環配位子が、基Qを介しての相対位置の観点に
おいて、M、XおよびYを含む平面に関して非対称であ
ることを大きな特徴とするものである。また、共役五員
環配位子が置換インデニル基であることも式〔I〕のメ
タロセン化合物の特徴の一つである。
〜6の炭化水素基、または炭素数1〜12のケイ素含有
炭化水素基である。さらに詳しくは、R1は、(イ)水
素、(ロ)飽和炭化水素基、例えばアルキル、シクロア
ルキル等、(ハ)不飽和炭化水素基、例えばビニル、ア
ルケニル等、(ニ)ケイ素含有炭化水素基、例えばアル
キルシリル等である。(ロ)の好ましい具体例として
は、メチル、エチル、n‐プロピル、i‐プロピル、n
‐ブチル、i‐ブチル、t‐ブチル、n‐アミル、i‐
アミル、n‐ヘキシル、シクロプロピルがあり、(ハ)
の好ましい具体例としては、アリル、フェニルがあり、
(ニ)の好ましい具体例としては、トリメチルシリル、
ジメチルエチルシリル基等が例示される。これらのうち
好ましいのは、メチル、エチル、ビニル、n‐プロピ
ル、i‐プロピル、i‐プロペニル、シクロプロピル、
n‐ブチル、i‐ブチル、t‐ブチル等の炭素数1〜4
の炭化水素基であり、さらに好ましくはメチル基および
エチル基である。
たは炭素数1〜24の1価の炭化水素基である。
て、隣接する2個のR2の一部または全部がそのω端で
結合して、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成
してもよい。
記の通りである。隣接する2個のR2の一部または全部
がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一緒に
炭素環を形成するもの(その場合は、R2は2価の基と
いうこともできる)については、該2個のR2(すなわ
ち、−R2−R2−)が示されている。
の飽和または不飽和の炭化水素基、例えば、メチル、エ
チル、n‐プロピル、i‐プロピル、n‐ブチル、i‐
ブチル、t‐ブチル、n‐アミル、i‐アミル、n‐ヘ
キシル、シクロプロピル、ビニル、アリル、フェニルお
よびベンジル等、(ハ)2価の炭化水素基であって、隣
接する2個のR2の一部または全部がω端で結合して、
それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成するもの、
例えば、アルケニレン、アルカジエニレンおよびアリー
レン、具体的には、1,3‐ブタジエニレン、2,3‐
ジメチル‐1,3‐ブタジエニレン、1‐ペンテニレ
ン、1,3‐ペンタジエニレン、1,4‐ペンタジエニ
レン、1,3‐ヘキサジエニレン、1,3,5‐ヘキサ
トリエニレンおよび1,3,5‐ヘプタトリエニレン等
がある。
ものは、一価の基としては、水素、炭素数1〜10の1
価の飽和または不飽和の炭化水素基であり、また、2価
の基としては隣接する2個のR2の一部または全部がω
端で結合して、それらの結合する原子と一緒に平面炭素
環を形成したもの等が挙げられる。
しいものは、メチル、エチル、フェニル、および−R2
−R2−としての1,3‐ブタジエニレン等である。−
R2−R2−がブタジエニレン基である場合は、当該置
換1‐ピロリル基は1‐インドリル基ということであ
る。
0の1価の炭化水素基である。
R3の一部または全部がそのω端で結合して、それらの
結合する原子と一緒に炭素環を形成するもの(その場合
は、R3は2価の基ということもできる)である。
記の通りである。隣接する2個のR3の一部または全部
がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一緒に
炭素環を形成するものについては、該2個のR3(すな
わち、−R3−R3−)が示されている。
の飽和または不飽和の炭化水素基、例えば、メチル、エ
チル、n‐プロピル、i‐プロピル、n‐ブチル、i‐
ブチル、t‐ブチル、n‐アミル、i‐アミル、n‐ヘ
キシル、シクロプロピル、ビニル、アリル、フェニルお
よびベンジル等、(ハ)2価の炭化水素基であって、隣
接する2個のR3の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成するも
の、例えばアルケニレン、アルカジエニレンおよびアリ
ーレン、具体的には、1,3‐ブタジエニレン、2,3
‐ジメチル‐1,3‐ブタジエニレン、1‐ペンテニレ
ン、1,3‐ペンタジエニレン、1,4‐ペンタジエニ
レン、1,3‐ヘキサジエニレン、1,3,5‐ヘキサ
トリエニレンおよび1,3,5‐ヘプタトリエニレン等
がある。
しいものは、水素、メチル、エチル、イソプロピルおよ
び1,3‐ブタジエニレン等である。
2価の基であって、(イ)炭素数1〜20、好ましくは
1〜6、の2価の炭化水素基、さらに詳しくは、たとえ
ばアルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン等の
不飽和炭化水素基、(ロ)シリレン基、(ハ)炭素数1
〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するシ
リレン基、(ニ)ゲルミレン基、または(ホ)炭素数1
〜20、好ましくは1〜12、の炭化水素基を有するゲ
ルミレン基、である。これらの中でも好ましいものはア
ルキレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アル
キルシリレン基である。なお、2価の基Qの両結合手間
の距離は、その炭素数の如何にかかわらず、Qが鎖状の
場合に4原子程度以下、就中3原子以下、であること
が、Qが環状基を有するものである場合は当該環状基+
2原子以下、就中当該環状基のみであることが、それぞ
れ好ましい。従って、アルキレンの場合はエチレンおよ
びイソプロピリデン(結合手間の距離はそれぞれ2原子
および1原子)が、シクロアルキレン基の場合はシクロ
ヘキシレン(結合手間の距離がシクロヘキシレン基の
み)が、アルキルシリレンの場合はジメチルシリレン、
ジフェニルシリレンおよびメチルフェニルシリレン(結
合手間の距離が1原子)が、それぞれ好ましい。
同一でも異なってもよくて、(イ)水素、(ロ)ハロゲ
ン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、好ましくは塩素)、
(ハ)炭素数1〜24、好ましくは1〜10、の炭化水
素基、(ニ)炭素数1〜24の酸素含有炭化水素基、好
ましくは炭素数1〜10のアルコキシ基、(ホ)炭素数
1〜24、好ましくは1〜12、の窒素含有炭化水素
基、さらに好ましくはジアルキルアミノ基、(ヘ)炭素
数1〜24、好ましくは1〜12、のリン含有炭化水素
基、あるいは(ト)炭素数1〜24のケイ素含有炭化水
素基、好ましくはアルキルシリル基、である。ここで挙
げたヘテロ原子含有炭化水素基は、当該置換基中の遊離
原子価のある原子がヘテロ原子である場合と、炭素原子
である場合のいずれも含むものである。
ましいものは、水素、ハロゲン、炭素数1〜10の炭化
水素基、炭素数1〜12のジアルキルアミノ基等であ
る。
ニウムである。好ましくは、Mはジルコニウムである。
基ないし結合の形成に関して合目的的な任意の方法によ
って合成することができる。一つの代表的な合成経路
は、下記の通りである。なお、HRaは、下記式の化合
物を示す。
2+2・n‐C4H10 (但し、HRb=Ra) Q(RbLi)2+ZrCl4→Q(Rb)2ZrCl
2+2LiCl 上記遷移金属化合物の非限定的な例として、下記のもの
を挙げることができる。なお、これらの化合物は、単に
平面構造で表記されているが、その立体構造が本発明で
いう非対称性をもつものであることはいうまでもない。
ル、エチル、フェニル、ベンジル、ヒドリドまたはアル
コキシ等にかわった化合物も例示することができる。
ニウムにかわった化合物も例示することができる。
炭素数1〜4の炭化水素基で、かつR2が水素、炭素数
1〜6の炭化水素基、あるいは2個のR2の一部または
全部がω端で結合してそれらの結合する原子と一緒に平
面炭素環を形成したもの等である。さらに好ましいもの
は、R1が炭素数1〜4の炭化水素基で、かつR2が水
素、あるいは2個のR2の一部または全部がω端で結合
してそれらの結合する原子と一緒に平面炭素環を形成し
たもの等である。 <成分(B)>成分(B)は、(イ)アルミニウムオキ
シ化合物、(ロ)ルイス酸、あるいは(ハ)成分(A)
と反応して成分(A)をカチオンに変換することが可能
なイオン性化合物である。
応して成分(A)をカチオンに変換することが可能なイ
オン性化合物」として捉えることもできる。従って、
「ルイス酸」および「成分(A)と反応して成分(A)
をカチオンに変換することが可能なイオン化合物」の両
者に属する化合物は、いずれか一方に属するものと解す
ることとする。
的には下記の一般式〔II〕、〔III〕または〔IV〕で表
される化合物がある。
であり、R4は、水素または炭化水素基、好ましくは炭
素数1〜10、特に好ましくは炭素数1〜6、のもの、
を示す。) 一般式〔II〕および〔III 〕の化合物は、アルモキサン
とも呼ばれる化合物であって、一種類のトリアルキルア
ルミニウム、または二種類以上のトリアルキルアルミニ
ウムと水との反応により得られる生成物である。具体的
には、(イ)一種類のトリアルキルアルミニウムと水か
ら得られるメチルアルモキサン、エチルアルモキサン、
プロピルアルモキサン、ブチルアルモキサン、イソブチ
ルアルモキサン、(ロ)二種類のトリアルキルアルミニ
ウムと水から得られるメチルエチルアルモキサン、メチ
ルブチルアルモキサン、メチルイソブチルアルモキサン
等が例示される。これらの中で特に好ましいのは、メチ
ルアルモキサンおよびメチルイソブチルアルモキサンで
ある。
群間で複数種併用することも可能であり、また、トリメ
チルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソ
ブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロリド等
の他のアルキルアルミニウム化合物と併用することも可
能である。
下に調製することができる。具体的には以下の様な方法
が例示できる。
ン、ベンゼン、エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直
接水と反応させる方法、(ロ)トリアルキルアルミニウ
ムと結晶水を有する塩水和物、例えば硫酸銅、硫酸アル
ミニウムの水和物と反応させる方法、(ハ)トリアルキ
ルアルミニウムとシリカゲル等に含浸させた水分とを反
応させる方法、(ニ)トリメチルアルミニウムとトリイ
ソブチルアルミニウムを混合し、トルエン、ベンゼン、
エーテル等の適当な有機溶剤を用いて直接水と反応させ
る方法、(ホ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチ
ルアルミニウムを混合し、結晶水を有する塩水和物、例
えば硫酸銅、硫酸アルミニウムと水和物、と加熱反応さ
せる方法、(ヘ)シリカゲル等に水分を含浸させ、トリ
イソブチルアルミニウムで処理した後、トリメチルアル
ミニウムで追加処理する方法、(ト)メチルアルモキサ
ンおよびイソブチルアルモキサンを公知の方法で合成
し、これら二成分を所定量混合し、加熱反応させる方
法、(チ)ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素溶媒
に硫酸銅5水塩などの結晶水を有する塩を入れ、−40
〜40℃位の温度条件下でトリメチルアルミニウムと反
応させる方法。この場合、使用される水の量は、トリメ
チルアルミニウムに対してモル比で、通常0.5〜1.
5である。このようにして得られたメチルアルモキサン
は、線上または環状の有機アルミニウムの重合体であ
る。
のトリアルキルアルミニウム、または二種類以上のトリ
アルキルアルミニウムと
1〜10、好ましくは炭素数1〜6、のものを示す)と
の10:1〜1:1(モル比)の反応により得ることが
できる。具体的には、(イ)トリメチルアルミニウムと
メチルボロン酸の2:1の反応物、(ロ)トリイソブチ
ルアルミニウムとメチルボロン酸の2:1反応物、
(ハ)トリメチルアルミニウムとトリイソブチルアルミ
ニウムとメチルボロン酸の1:1:1反応物、(ニ)ト
リメチルアルミニウムとエチルボロン酸の2:1反応
物、および(ホ)トリエチルアルミニウムとブチルボロ
ン酸の2:1反応物等が例示される。これらの一般式
〔IV〕の化合物は、複数種用いることも可能であり、ま
た一般式〔II〕または〔III 〕で表されるアルモキサン
や、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、ジメチルアルミニウ
ムクロリド等の他のアルキルアルミニウム化合物と併用
することも可能である。
カチオンに変換することが可能なイオン性化合物として
は、一般式〔V〕で表されるものがある。
カルボニウムカチオン、トロピリウムカチオン、アンモ
ニウムカチオン、オキソニウムカチオン、スルホニウム
カチオン、ホスホニウムカチオン等が挙げられる。ま
た、それ自身が還元されやすい金属の陽イオンや有機金
属の陽イオン等も挙げられる。これらのカチオンの具体
例としては、(イ)トリフェニルカルボニウム、ジフェ
ニルカルボニウム、シクロヘプタトリエニウム、インデ
ニウム、トリエチルアンモニウム、トリプロピルアンモ
ニウム、トリブチルアンモニウム、N,N‐ジメチルア
ニリニウム、ジプロピルアンモニウム、ジシクロヘキシ
ルアンモニウム、トリフェニルホスホニウム、トリメチ
ルホスホニウム、トリキシリルホスホニウム、トリトリ
ルホスホニウム、トリフェニルスルホニウム、トリフェ
ニルオキソニウム、トリエチルオキソニウム、ピリリウ
ム、および銀イオン、金イオン、白金イオン、銅イオ
ン、パラジウムイオン、水銀イオン、フェロセニウムイ
オン等がある。
のアニオン成分であり、成分(A)が変換されたカチオ
ン種に対して対アニオンとなる成分(一般には非配位
の)であって、例えば、有機ホウ素化合物アニオン、有
機アルミニウム化合物アニオン、有機ガリウム化合物ア
ニオン、有機リン化合物アニオン、有機ヒ素化合物アニ
オン、有機アンチモン化合物アニオンなどが挙げられ
る。具体的には、(イ)テトラフェニルホウ素、テトラ
キス(3,4,5‐トリフルオロフェニル)ホウ素、テ
トラキス(3,5‐ジ(t‐ブチル)フェニル)ホウ
素、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ホウ素、
(ロ)テトラフェニルアルミニウム、テトラキス(3,
4,5‐トリフルオロフェニル)アルミニウム、テトラ
キス(3,5‐ビス(トリフルオロメチル)フェニル)
アルミニウム、テトラキス(3,5‐ジ(t‐ブチル)
フェニル)アルミニウム、テトラキス(ペンタフルオロ
フェニル)アルミニウム、(ハ)テトラフェニルガリウ
ム、テトラキス(3,4,5‐トリフルオロフェニル)
ガリウム、テトラキス(3,5‐ビス(トリフルオロメ
チル)フェニル)ガリウム、テトラキス(3,5‐ビス
(t‐ブチルフェニル)ガリウム、テトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ガリウム、(ニ)テトラフェニルリ
ン、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)リン、
(ホ)テトラフェニルヒ素、テトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ヒ素、(ヘ)テトラフェニルアンチモン、
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)アンチモン、
(ト)デカボラート、ウンデカボラート、カルバドデカ
ボラート、デカクロロデカボラート等がある。
ンに変換可能なルイス酸、としては、種々の有機ホウ素
化合物、金属ハロゲン化合物、あるいは固体酸等が例示
される。具体的には、(イ)有機ホウ素化合物、例えば
トリフェニルホウ素、トリス(ペンタフルオロフェニ
ル)ホウ素等、(ロ)金属ハロゲン化物、例えば塩化ア
ルミニウム、臭化アルミニウム、ヨウ化アルミニウム、
塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシ
ウム、塩化臭化マグネシウム、塩化ヨウ化マグネシウ
ム、臭化ヨウ化マグネシウム、塩化マグネシウムヒドリ
ド、塩化マグネシウムヒドロキシド、臭化マグネシウム
ヒドロキシド、塩化マグネシウムアルコキシド、臭化マ
グネシウムアルコキシド等、および(ハ)固体酸、例え
ばシリカ−アルミナ、アルミナ等がある。
分(B)として単独で用いることもできるし、一般式
〔II〕、〔III 〕あるいは〔IV〕のアルミニウムオキシ
化合物と併用することができる。また、トリ低級アルキ
ルアルミニウム、ジ低級アルキルアルミニウムモノハラ
イド、モノ低級アルキルアルミニウムジハライドおよび
低級アルキルアルミニウムセスキハライド、並びにこれ
らの低級アルキル基の一部がフェノキシ基と替わったも
の、例えばトリメチルアルミニウム、トリエチルアルミ
ニウム、トリイソブチルアルミニウム、ジエチルアルミ
ニウムフェノキシドおよびジメチルアルミニウムクロリ
ド等の有機アルミニウム化合物と併用することも可能で
ある。 <触媒の形成>本発明の触媒は、上記の成分(A)およ
び成分(B)を、重合槽内であるいは重合槽外で、重合
させるべきモノマーの存在下あるいは非存在下に接触さ
せることにより得ることができる。
(B)の使用量は任意である。例えば溶媒重合の場合、
成分(A)の使用量は、遷移金属原子として10-7〜1
02 ミリモル/リットル、さらには10-4〜1ミリモル
/リットル、の範囲内が好ましい。アルミニウムオキシ
化合物の場合、Al/遷移金属のモル比は、通常10以
上、100,000以下、さらには100以上、20,
000以下、特に100以上、10,000以下、の範
囲が好んで用いられる。一方、成分(B)としてイオン
性化合物あるいはルイス酸を用いた場合は、対遷移金属
のモル比で0.1〜1,000、好ましくは1〜50、
の範囲で使用される。
以外に、他の成分を含みうるものであることは前記した
とおりであるが、成分(A)および(B)に加えること
が可能な第三成分(任意成分)としては、例えば、
(イ)活性水素含有化合物、例えば水、メタノール、エ
タノール、ブタノール等、(ロ)電子供与性化合物、例
えばエーテル、エステル、アミン等、(ハ)アルコキシ
含有化合物、例えばホウ酸フェニル、ジメチルメトキシ
アルミニウム、亜リン酸フェニル、テトラエトキシシラ
ン、ジメトキシジフェニルシラン等、を例示することが
できる。
するときには、成分(A)および(B)は反応槽に別々
に導入してもよいし、成分(A)および(B)を予め接
触させたものを反応槽に導入してもよい。また、重合体
の粒子性状の改良を目的として、微粒子状担体に成分
(A)および成分(B)を予め担持させて用いることも
可能である。成分(A)および(B)を予め接触させる
際に、重合させるべきモノマーの存在下でこれを行って
オレフィンを一部重合させる(いわゆる予備重合する)
ことも可能である。 <触媒の使用/オレフィンの重合>本発明の触媒は、溶
媒を用いる溶媒重合に適用されるのはもちろんである
が、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒重合、気相重
合、溶融重合にも適用される。また連続重合、回分式重
合に適用される。
ン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、
トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素の単独あ
るいは混合物が用いられる。
しくは−20〜100℃、である。反応系のオレフィン
圧には特に制限がないが、好ましくは常圧〜50Kg/
cm2 ・Gの範囲である。
温度、圧力の選定あるいは水素の導入、により分子量調
節を行うことができる。
ン、即ち本発明の方法において重合反応に用いられるα
‐オレフィン(エチレンも包含する)は、炭素数2〜2
0、好ましくは2〜10、のα‐オレフィンである。具
体的には、例えばプロピレン、1‐ブテン、4‐メチル
‐1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐オクテン、1‐デ
セン、1‐ドデセン、1‐テトラデセン、1‐ヘキサデ
セン、1‐オクタデセン、1‐エイコセン等がある。本
発明の触媒は、立体規則性重合を目的とする炭素数3〜
10のα‐オレフィン、特にプロピレン、の重合に好ま
しいものである。これらのα‐オレフィン類は、二種以
上混合して重合に供することができる。
ン類とエチレン類との共重合も可能である。さらには、
上記α‐オレフィンと共重合可能な他の単量体、例えば
共役ないし非共役ジエン類、例えば1,3‐ブタジエ
ン、1,4‐ヘキサジエン、7‐メチル‐1,6‐オク
タジエン、1,8‐ノナジエン、1,9‐デカジエン
等、および(または)環状オレフィン、例えばシクロペ
ンテン、ノルボルネン、ジシクロペンタジエン等の共重
合にも有効である。
するためのものである。 〔実施例1〕ジメチルシリレンビス(4‐(1‐インドリル)‐2‐
メチルインデニル)ジルコニウムジクロリドの合成 (1)窒素置換した反応器に水素化ナトリウム14.0
g(軽油との60%混合物、349mmol相当)を秤
量し、これをトルエン200mlに懸濁させ、そこに氷
水で冷却しながらエチルマロン酸ジエチル60.0ml
(320mmol)のトルエン溶液100mlをゆっく
り滴下した。滴下終了後、室温で3時間撹拌した後、2
‐ブロモベンジルブロミド80.0g(320mmo
l)のトルエン溶液100mlを滴下し、そのまま一晩
撹拌した。希塩酸に反応混合物を注いで反応を停止さ
せ、有機層を水で洗浄した後、乾燥、濃縮して、120
gの黄色油状分を得た。1H NMRに基づき、このも
のを2‐(2‐ブロモベンジル)‐2‐メチルマロン酸
ジエチルと同定した。収率100%。
z)1.26(t,6H,J=7.1Hz)、1.38
(s,3H)、3.51(s,3H)、4.20(d
q,2H,J=14.2 および 7.1Hz)、4.
22(dq,2H,J=14.2および 7.1H
z)、7.04−7.24(m,3H)、7.54(d
d,1H,J=1.1 および 7.9Hz)。
mol)をジメチルスルホキシド350mlに溶解さ
せ、塩化リチウム26.4g(620mmol)、水
5.6ml(310mmol)を加えた。180℃で8
時間撹拌後、生成物をn‐ヘキサン抽出し、濃縮後、8
4.1gの黄色油状物を得た。1H NMRに基づき、
このものを3−(2−ブロモフェニル)‐2‐メチルプ
ロピオン酸エチルと同定した。収率100%。
z)1.18(t,3H,J=7.1Hz)、1.19
(d,3H,J=6.8Hz)、2.78−2.94
(m,2H)、3.12(dd,1H,J=6.8 お
よび 12.5Hz)、4.08(q,2H,J=7.
1Hz)、7.03−7.29(m,3H)、7.53
(d,1H,J=7.7Hz)。
43mmol)と水酸化カリウム20.5g(364m
mol)をエタノール250mlに溶解させ、6時間加
熱還流後、水500mlを加えた。さらに濃塩酸50m
lを加えた後、生成物をトルエンで抽出し、乾燥、濃縮
して、37.8gの黄色油状物を得た。1H NMRに
基づき、このものを3‐(2‐ブロモフェニル)‐2‐
メチルプロピオン酸と同定した。収率89%。
z)1.22(d,3H,J=6.9Hz)、2.81
(dd,1H,J=7.5 および 13.1Hz)、
7.04−7.13(m,1H)、7.19−7.27
(m,2H)、7.54(d,1H,J=7.9H
z)。
15mmol)にポリリン酸210g、o‐ジクロロベ
ンゼン250mlを加え、140℃で6時間撹拌した。
水300mlを加え、生成物をn‐ヘキサンおよびエー
テルで抽出し、乾燥、濃縮後、得られた残渣を蒸留する
ことによって、27.3gの無色の結晶を得た。沸点1
14℃(1mmHg)。1H NMRに基づき、このも
のを4‐ブロモ‐2‐メチルインダン‐1‐オンと同定
した。収率56%。
z)1.34(d,3H,J=7.4Hz)、2.68
(dd,1H,J=3.9 および 17.5Hz)、
2.75(ddq,1H,J=3.9,7.7 および
7.4Hz)、3.36(dd,1H,J=7.7
および 17.5Hz)、7.28(dd,1H,J=
7.5 および 7.7Hz)、7.71(d,1H,
J=7.5Hz)、7.76(dd,1H,J=0.9
および 7.7Hz)。
5.4mmol)、インドール11.4g(97.1m
mol)、無水炭酸カリウム13.4gおよび酸化銅
(II)0.49gを反応容器に秤量し、これらをN,N
‐ジメチルホルムアミド19mlに溶解させた。5日間
加熱還流した後、反応混合物をエーテルと水に溶かして
不溶物をセライトで濾過した。有機層を分液、水洗後、
乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(富士シリシ
ア社製塩基性ゲル、酢酸エチル/n‐ヘキサン)により
精製して、4.23gの黒色油状物を得た。1H NM
Rに基づき、このものを4‐(1‐インドリル)‐2‐
メチルインダン‐1‐オンと同定した。収率17%。
z)1.27(d,3H,J=7.4Hz)、2.55
(dd,1H,J=17.6 および 4.1Hz)、
2.72(ddq,1H,J=7.9,4.1 および
7.4Hz)、3.20(dd,1H,J=17.6
および 7.9Hz)、6.73(d,1H,J=
3.3Hz)、7.24−7.86(m,8H)。
6.2mmol)をテトラヒドロフラン80mlに溶解
させ、水素化ホウ素ナトリウム1.08g(28.5m
mol)を加え、さらに、メタノール40mlをゆっく
りと加えて室温で一晩撹拌した。飽和塩化アンモニウム
水溶液で反応を停止させ、生成物をn‐ヘキサンおよび
エーテルで抽出し、乾燥、濃縮した後、カラムクロマト
グラフィー(富士シリシア社製塩基性ゲル、酢酸エチル
/n‐ヘキサン)により精製して、2.74gの褐色油
状物を得た。1H NMRに基づき、このものを4‐
(1‐インドリル)‐2‐メチルインダン‐1‐オール
の2種のジアステレオマーの混合物と同定した。収率6
4%。
z)ジアステレオマーA;1.10(d,3H,J=
6.7Hz)、5.12(d,1H,J=5.5H
z)、6.67(d,1H,J=3.2Hz):ジアス
テレオマーB;1.23(d,3H,J=6.7H
z)、2.24(dddq,1H,J=15.9 an
d 7.5Hz)、4.84(d,1H,J=7.4H
z)、6.67(d,1H,J=3.2Hz)。
0.4mmol)をトルエン50mlに溶解させ、p‐
トルエンスルホン酸0.24gを加えて、70℃で1時
間撹拌した。飽和重曹水を加えて反応を停止させた後、
エーテルで抽出し、乾燥、濃縮し、カラムクロマトグラ
フィー(富士シリシア社製塩基性ゲル、n‐ヘキサン)
により精製して1.68gの黄色固体を得た。1H N
MRに基づき、このものを7‐(1‐インドリル)‐2
‐メチルインデンと同定した。収率66%。
z)2.10(s,3H)、3.18(s,2H)、
6.55(dd,1H,J=3.0 および 1.5H
z)、6.68(dd,1H,J=3.2 および
0.75Hz)、7.13−7.40(m,7H)、
7.68−7.73(m,1H)。
1.64g(6.69mmol)を乾燥トルエン34m
lと乾燥テトラヒドロフラン1.7mlの混合溶媒に溶
解させ、0℃でn‐ブチルリチウムのn‐ヘキサン溶液
(1.68M)4.0ml(6.7mmol)を滴下し
た。80℃で30分間加熱した後、0℃でジクロロジメ
チルシラン0.36ml(3.0mmol)を加えた。
80℃で2時間撹拌した後、飽和重曹水50mlを加え
て反応を停止させ、生成物をエーテルで抽出した。抽出
物を乾燥、濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(富
士シリシア社製塩基性ゲル、塩化メチレン/n‐ヘキサ
ン)、続いてカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、
トルエン/n‐ヘキサン)により精製して0.86gの
褐色油状物を得た。1H NMRに基づき、このものを
ビス(7‐(1‐インドリル)‐2‐メチルインデニ
ル)ジメチルシランと同定した。収率24%。
z)−0.14(s,6H)、2.18(s,6H)、
3.90(s,2H)、6.47(s,2H)、6.7
2(s,2H)、7.10−7.75(m,16H)。
0.82g(1.5mmol)を乾燥トルエン12ml
と乾燥テトラヒドロフラン0.6mlの混合溶媒に溶解
させ、これに0℃でn‐ブチルリチウムのn‐ヘキサン
溶液(1.71M)1.8ml(3.1mmol)を加
えた。4時間加熱還流後、減圧下溶媒を留去して、赤色
の固体を得た。これにトルエン9mlとエーテル0.5
mlを加え、−45℃で四塩化ジルコニウム0.35g
(1.5mmol)を加えた。一晩かけて室温まで徐々
に昇温しながら撹拌した後、減圧下溶媒を留去し、これ
に乾燥塩化メチレンを加えて生じた懸濁液を濾過した。
濾液に乾燥n‐ヘキサンを加えて生じた懸濁液を濾過
し、沈殿を乾燥n‐ヘキサンで洗浄後、減圧下乾燥し
て、目的の黄色固体0.21gを得た。プロピレンの重合 内容積1.5リットルの撹拌式オートクレーブ内をプロ
ピレンで充分置換した後、充分に脱水および脱酸素した
トルエン500ml、東ソーアクゾ社製メチルアルモキ
サン(重合度16)をAl原子換算で2.0ミリモル
(0.12g)導入し、上記で合成したジメチルシリレ
ンビス(7‐(1‐インドリル)‐2‐メチルインデニ
ル)ジルコニウムジクロリドを0.14mg(0.20
μmol)導入し、20℃でプロピレン圧力1Kg/c
m2 ・Gで15分間重合を継続することからなる予備重
合工程を実施した。次いで、反応系を40℃に昇温し、
7Kg/cm2 ・Gで2時間重合操作を行った。重合終
了後、得られたポリマースラリーを濾過により分離し、
ポリマーを乾燥させた結果、22.1gのポリマーを得
た。また濾液を濃縮したところ1.1gの副生成物が得
られた。触媒活性は158,000g/(g)−成分
(A)、数平均分子量(Mn)は53.9×104 、分
子量分布(Mw/Mn)は2.40、融点は160.5
℃であった。 〔実施例2〕実施例1のプロピレンの重合を40℃のか
わりに70℃で行う以外は全て実施例1に従ってプロピ
レンの重合を実施した。その結果、触媒活性は221,
000g/(g)−成分(A)、数平均分子量(Mn)
は28.3×104 、分子量分布(Mw/Mn)は2.
27、融点は158.2℃であった。 〔実施例3〕実施例1と同様の方法で、トルエン500
ml、トリイソブチルアルミニウム20mg(0.10
mmol)、ジメチルシリレンビス(7‐(1‐インド
リル)‐2‐メチルインデニル)ジルコニウムジクロリ
ド0.14mg(0.20μmol)を導入し、次いで
ジメチルアニリニウム〔テトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボラート〕を0.32mg(0.40μmo
l)用いる以外は、全て実施例1と同様にしてプロピレ
ンの重合を行った。結果は表1に示される通りである。 〔比較例1〕ジメチルシリレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドの合成 ジメチルシリレンビス(2‐メチルインデニル)ジルコ
ニウムジクロリドを、特開平6−239933号公報に
記載の方法に従って合成した。
ス製反応容器中で、2‐メチルインデン4.3g(33
mmol)を80mlの乾燥テトラヒドロフランに溶解
させ、冷却下、n‐ブチルリチウム1.6Mのn‐ヘキ
サン溶液21mlをゆっくりと反応容器内に滴下した。
室温で1時間撹拌後、再び冷却し、ジメチルジクロロシ
ラン2.1gをゆっくりと滴下し、室温で12時間撹拌
後、50mlの水を添加し、有機層を分別し、乾燥させ
て、ジメチルビス(2‐メチルインデニル)シラン3.
5gを得た。
インデニル)シラン3.5gを乾燥テトラヒドロフラン
70mlに溶解させ、冷却下、n‐ブチルリウチム1.
6Mのn‐ヘキサン溶液13.9mlをゆっくりと滴下
した。室温で3時間撹拌後、これを四塩化ジルコニウム
2.6g(11mmol)/乾燥テトラヒドロフラン6
0ml溶液にゆっくりと滴下し、5時間撹拌後、塩化水
素ガスを吹き込んだ後、乾燥させた。続いて、乾燥塩化
メチレンを加え可溶部を分別し、低温にて結晶化させ
て、0.45gのジメチルシリレンビス(2‐メチルイ
ンデニル)ジルコニウムジクロリドを得た。プロピレンの重合 上記の成分(A)を0.17g(0.36μmol)用
いる以外は全て実施例1と同一条件でプロピレンを重合
させた。結果は表1に示される通りである。 〔比較例2〕重合温度を70℃で行う以外は全て比較例
1と同様にプロピレンの重合を行った。結果は表1に示
される通りである。
高い高温重合条件下においても、高融点かつ高分子量の
α‐オレフィン重合体を高収率で製造することが可能に
なることは「発明の概要」の項において前記したところ
である。
Claims (3)
- 【請求項1】下記の一般式〔I〕で表される化合物から
なることを特徴とする、α‐オレフィン重合用触媒成
分。 【化1】 (式中、Mはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムか
らなる群から選ばれた遷移金属であり、R1は、それぞ
れ独立に、水素、炭素数1〜6の炭化水素基、または炭
素数1〜12のケイ素含有炭化水素基を示す。8個存在
するR2は、同一でも異なっていてもよくて、それぞれ
独立に、水素、炭素数1〜24の1価の炭化水素基を示
す。あるいはR2は、2価の炭化水素基であって、隣接
する2個のR2の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成してい
てもよい。6個存在するR3は、同一でも異なっていて
もよくて、それぞれ独立に、水素、または炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を示す。あるいはR3は、2価の
炭化水素基であって、隣接する2個のR3の一部または
全部がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一
緒に炭素環を形成していてもよい。Qは、2つの五員環
配位子を架橋する2価の基であって、炭素数1〜20の
2価の炭化水素基、ケイ素もしくはゲルマニウムを含む
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基または
ゲルミレン基である。XおよびYは、それぞれ独立し
て、水素、ハロゲン、炭素数1〜24の1価の炭化水素
基、または窒素、酸素、リンもしくはケイ素を含む炭素
数1〜24の1価の炭化水素基である。ただし、架橋基
Qと結合した2個の五員環配位子は、基Qを介しての相
対位置の観点においてMを含む平面に関して非対称であ
る。) - 【請求項2】下記の成分(A)および成分(B)を組み
合わせてなることを特徴とする、オレフィン重合用触
媒。成分(A) 下記の一般式〔I〕で表される化合物からなるα‐オレ
フィン重合用触媒成分。 【化2】 (式中、Mはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムか
らなる群から選ばれた遷移金属であり、R1は、それぞ
れ独立に、水素、炭素数1〜6の炭化水素基、または炭
素数1〜12のケイ素含有炭化水素基を示す。8個存在
するR2は、同一でも異なっていてもよくて、それぞれ
独立に、水素、炭素数1〜24の1価の炭化水素基を示
す。あるいはR2は、2価の炭化水素基であって、隣接
する2個のR2の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成してい
てもよい。6個存在するR3は、同一でも異なっていて
もよくて、それぞれ独立に、水素、または炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を示す。あるいはR3は、2価の
炭化水素基であって、隣接する2個のR3の一部または
全部がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一
緒に炭素環を形成していてもよい。Qは、2つの五員環
配位子を架橋する2価の基であって、炭素数1〜20の
2価の炭化水素基、ケイ素もしくはゲルマニウムを含む
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基または
ゲルミレン基である。XおよびYは、それぞれ独立し
て、水素、ハロゲン、炭素数1〜24の1価の炭化水素
基、または窒素、酸素、リンもしくはケイ素を含む炭素
数1〜24の1価の炭化水素基である。ただし、架橋基
Qと結合した2個の五員環配位子は、基Qを介しての相
対位置の観点においてMを含む平面に関して非対称であ
る。)成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸ある
いは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオン
に変換することが可能なイオン性化合物。 - 【請求項3】下記の成分(A)および成分(B)を組み
合わせてなる触媒にα‐オレフィンを接触させて重合さ
せることを特徴とする、α‐オレフィン重合体の製造
法。成分(A) 下記の一般式〔I〕で表される化合物からなるα‐オレ
フィン重合用触媒成分。 【化3】 (式中、Mはチタン、ジルコニウムおよびハフニウムか
らなる群から選ばれた遷移金属であり、R1は、それぞ
れ独立に、水素、炭素数1〜6の炭化水素基、または炭
素数1〜12のケイ素含有炭化水素基を示す。8個存在
するR2は、同一でも異なっていてもよくて、それぞれ
独立に、水素、炭素数1〜24の1価の炭化水素基を示
す。あるいはR2は、2価の炭化水素基であって、隣接
する2個のR2の一部または全部がそのω端で結合し
て、それらの結合する原子と一緒に炭素環を形成してい
てもよい。6個存在するR3は、同一でも異なっていて
もよくて、それぞれ独立に、水素、または炭素数1〜2
0の1価の炭化水素基を示す。あるいはR3は、2価の
炭化水素基であって、隣接する2個のR3の一部または
全部がそのω端で結合して、それらの結合する原子と一
緒に炭素環を形成していてもよい。Qは、2つの五員環
配位子を架橋する2価の基であって、炭素数1〜20の
2価の炭化水素基、ケイ素もしくはゲルマニウムを含む
炭素数1〜20の2価の炭化水素基、シリレン基または
ゲルミレン基である。XおよびYは、それぞれ独立し
て、水素、ハロゲン、炭素数1〜24の1価の炭化水素
基、または窒素、酸素、リンもしくはケイ素を含む炭素
数1〜24の1価の炭化水素基である。ただし、架橋基
Qと結合した2個の五員環配位子は、基Qを介しての相
対位置の観点においてMを含む平面に関して非対称であ
る。)成分(B) (イ)アルミニウムオキシ化合物、(ロ)ルイス酸ある
いは(ハ)成分(A)と反応して成分(A)をカチオン
に変換することが可能なイオン性化合物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32914394A JP3323347B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | α‐オレフィンの重合 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32914394A JP3323347B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | α‐オレフィンの重合 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08183814A JPH08183814A (ja) | 1996-07-16 |
JP3323347B2 true JP3323347B2 (ja) | 2002-09-09 |
Family
ID=18218123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32914394A Expired - Fee Related JP3323347B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | α‐オレフィンの重合 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3323347B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7276567B2 (en) | 2004-04-16 | 2007-10-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heterocyclic substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
EP2103634A1 (en) | 2008-03-20 | 2009-09-23 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
US7812104B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-10-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
US7868197B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-01-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization |
US8008412B2 (en) | 2002-09-20 | 2011-08-30 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymer production at supersolution conditions |
US8058371B2 (en) | 2002-09-20 | 2011-11-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Super-solution homogeneous propylene polymerization |
US8242237B2 (en) | 2006-12-20 | 2012-08-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process |
US8318875B2 (en) | 2008-01-18 | 2012-11-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Super-solution homogeneous propylene polymerization and polypropylenes made therefrom |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6326493B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-12-04 | Chisso Corporation | Metallocene compounds, processes for the preparation thereof, catalyst components for olefin polymerization, and processes for the production of olefin polymers |
US6169051B1 (en) | 1999-01-25 | 2001-01-02 | Chisso Corporation | Metallocene compounds, processes for the preparation thereof, catalyst components for olefin polymerization, and processes for the production of olefin polymers |
US6479646B1 (en) | 1999-10-22 | 2002-11-12 | Chisso Corporation | Metallocene compounds having indenyl ligand and catalysts for olefin polymerization containing the same |
US6846943B2 (en) | 2000-05-23 | 2005-01-25 | Chisso Corporation | Metallocene compound, olefin polymerization catalyst containing the compound, and method for producing an olefin polymer by use of the catalyst |
US8143353B2 (en) * | 2008-01-18 | 2012-03-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymerization process and adhesives therefrom |
JP6149526B2 (ja) | 2012-08-08 | 2017-06-21 | セイコーエプソン株式会社 | 液体収容容器および液体供給システム |
EP3031834B1 (en) | 2014-06-10 | 2018-01-31 | LG Chem, Ltd. | Propylene-based elastomer |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP32914394A patent/JP3323347B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8008412B2 (en) | 2002-09-20 | 2011-08-30 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Polymer production at supersolution conditions |
US8058371B2 (en) | 2002-09-20 | 2011-11-15 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Super-solution homogeneous propylene polymerization |
US7276567B2 (en) | 2004-04-16 | 2007-10-02 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Heterocyclic substituted metallocene compounds for olefin polymerization |
US7868197B2 (en) | 2005-12-14 | 2011-01-11 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization |
US8546595B2 (en) | 2005-12-14 | 2013-10-01 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Halogen substituted heteroatom-containing metallocene compounds for olefin polymerization |
US8242237B2 (en) | 2006-12-20 | 2012-08-14 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Phase separator and monomer recycle for supercritical polymerization process |
US7812104B2 (en) | 2008-01-18 | 2010-10-12 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
US8318875B2 (en) | 2008-01-18 | 2012-11-27 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Super-solution homogeneous propylene polymerization and polypropylenes made therefrom |
EP2103634A1 (en) | 2008-03-20 | 2009-09-23 | ExxonMobil Chemical Patents Inc. | Production of propylene-based polymers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08183814A (ja) | 1996-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3293927B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JP3307704B2 (ja) | α‐オレフィン重合体の製造法 | |
EP0748822B1 (en) | Catalyst component useful for the polymerization of olefins | |
KR100352920B1 (ko) | 실릴 브릿지 메탈로센을 사용하여 제조된 신디오택틱폴리프로필렌 | |
EP0721954B1 (en) | Transition metal compound, olefin polymerization catalyst, and process for producing olefin polymer by using said catalyst | |
EP0693502B1 (en) | Catalyst component for the polymerization of alpha-olefins and a process for preparing alpha-olefin polymers with use of same | |
EP0604908A2 (en) | Metallocene compounds having ligands of fluorenylic type | |
KR19990082158A (ko) | 올레핀 중합 촉매계용 헤테로원자 치환 메탈로센 화합물 및 그의 제조방법 | |
JP3323347B2 (ja) | α‐オレフィンの重合 | |
EP0739361A1 (en) | Amido siladiyl bridged catalyst components, methods of making and using | |
JP3338190B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH08512063A (ja) | モノシクロペンタジエニル遷移金属触媒系による非晶質ポリ−α−オレフィンの製造方法 | |
JP3578841B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH0885707A (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH06239917A (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
JPH06172433A (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分およびその使用 | |
JP3739701B2 (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分 | |
JPH09202795A (ja) | キラルな新規メタロセン化合物とその合成方法及びそれを用いたオレフィンの重合方法 | |
US7332456B2 (en) | Alpha olefin catalyst systems | |
JP3441443B2 (ja) | ポリプロピレン系重合体の製造法 | |
KR20170095033A (ko) | 신규한 전이금속 화합물 | |
JPH06239933A (ja) | α‐オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたα‐オレフィン重合体の製造法 | |
KR20170095031A (ko) | 신규한 전이금속 화합물의 제조방법 | |
KR20170068331A (ko) | 신규한 전이금속 화합물의 제조방법 | |
JP2002012608A (ja) | オレフィン重合用触媒成分 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |