JP3209291B2 - 磁性材料とその製造方法 - Google Patents
磁性材料とその製造方法Info
- Publication number
- JP3209291B2 JP3209291B2 JP32088192A JP32088192A JP3209291B2 JP 3209291 B2 JP3209291 B2 JP 3209291B2 JP 32088192 A JP32088192 A JP 32088192A JP 32088192 A JP32088192 A JP 32088192A JP 3209291 B2 JP3209291 B2 JP 3209291B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- crystal grains
- magnetic material
- magnetic
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F1/00—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
- H01F1/01—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
- H01F1/03—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
- H01F1/032—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
- H01F1/04—Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
- H01F1/047—Alloys characterised by their composition
- H01F1/053—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
- H01F1/055—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
- H01F1/059—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2
- H01F1/0596—Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2 of rhombic or rhombohedral Th2Zn17 structure or hexagonal Th2Ni17 structure
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
Description
アクチュエーターなどの用途に最適な、高磁気特性を有
するとともに耐酸化性にも優れた希土類系磁性材料に関
するものである。
自動車部品やコンピューターの周辺端末機まで、幅広い
分野で使用されており、エレクトロニクス材料としての
重要性は年々増大しつつある。特に最近、各種電気・電
子機器の小型化、高効率化が要求されてきたため、より
高性能の磁性材料が求められている。
d−Fe−B系などの希土類系磁性材料の需要が急激に
増大している。しかし、Sm−Co系磁性材料は原料供
給が不安定で原料コストが高く、Nd−Fe−B系磁性
材料には、耐熱性や耐食性に劣るという問題点がある。
一方、新しい希土類系磁性材料として、希土類−Fe−
N磁性材料が提案されている(例えば、特開平2−57
663号公報参照)。この材料は、磁化、異方性磁界、
キュリー点が高く、前述のSm−Co系やNd−Fe−
B系磁性材料の欠点を補う磁性材料として期待されてい
る。
料を細かく粉砕して使用する場合には、表面が酸化され
て保磁力が低下し、この材料が本来有している高磁気特
性を充分発揮することができないという問題があった。
この対策として、希土類−Fe−N系材料にCu、In
等の金属成分Mを含ませることにより、保磁力を向上さ
せる方法が考えられ、この希土類−Fe−M−N系材料
については、特開昭62−269303号公報、特開昭
62−136551号公報等に開示されている。
各公報に開示された希土類−Fe−M−N系磁性材料で
は、各成分元素の含有量を特定しているだけであって、
その結晶構造や微構造は特定されていない。また、前記
公報の開示によれば、これらの磁性材料は、各成分元素
とこれらの窒化物とを溶融,焼結することにより製造さ
れるため、実際には窒化鉄、α−鉄、窒化希土類、M、
及びMの窒化物を多く含有するものが得られる。従っ
て、保磁力を初めとする磁気特性は、期待されるほど改
善されずにむしろ劣化することが多かった。
る各成分元素の含有量を特定するだけでなく、結晶構造
と微構造とを特定することにより、高い磁気特性と優れ
た耐酸化性を併せ持つ希土類−Fe−M−N系磁性材料
とその製造方法とを提供することを目的とする。
に、請求項1の磁性材料は、一般式Rw Fex My Nz
で表される物質からなり、(但し、RはYを含む希土類
元素から選ばれた少なくとも一種の元素、MはCuおよ
びInから選ばれた少なくとも一種の元素であり、w、
x、y、zは各成分元素の原子百分率を示し、下記
(1)〜(4)式を同時に満たす。) 3≦w≦20 ……(1) 25≦x≦93.95……(2) 0.05≦y≦50 ……(3) 3≦z≦30 ……(4) 主相が前記R、Fe、及びNを主成分とする菱面体晶又
は六方晶の多結晶であるとともに、結晶粒間の平均距離
が0.01〜3μmであって、結晶粒間に前記M成分を
主体とする相が存在している微構造を有することを特徴
とするものである。
0.01〜50原子%をCoで置換したことを有するこ
とを特徴とするものである。また、請求項3は、このよ
うな磁性材料の製造方法を提供するものであり、一般式
Rw/ (100-z)Fex/(100-z) My/(100-z) で表され、
(但し、RはYを含む希土類元素から選ばれた少なくと
も一種の元素、MはCuおよびInから選ばれた少なく
とも一種の元素であり、w、x、yは各成分元素の原子
百分率を示し、zは後から添加されるNの含有量〔原子
百分率〕を示し、w、x、y、zは下記(1)〜(4)
式を同時に満たす。) 3≦w≦20 ……(1) 25≦x≦93.95……(2) 0.05≦y≦50 ……(3) 3≦z≦30 ……(4) 主相が前記R、Fe、及びNを主成分とする菱面体晶又
は六方晶の多結晶であるとともに、結晶粒間の平均距離
が0.01〜3μmであって、結晶粒間に前記M成分を
主体とする相が存在している微構造を有するR−Fe−
M系合金を、窒素ガス、アンモニアガスのうち少なくと
も一種を含む雰囲気下で、200〜650℃の温度条件
により窒化処理することを特徴とする。
元素である希土類元素(R)としては、Y、La、C
e、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、Yb、およびLuが挙げられ
る。この磁性材料には、これらのうち少なくとも一種の
元素が含まれている必要がある。したがって、ミッシュ
メタルやジジム等のように二種以上の希土類元素を含有
する物を用いても良い。好ましい希土類元素は、Y、C
e、Pr、Nd、Sm、Gd、Dy、およびErであ
る。さらに好ましいものとしては、Y、Ce、Pr、N
d、およびSmが挙げられる。
生産により入手可能な純度のものであればよく、製造上
混入が避けられない不純物、例えば、O、H、C、A
l、Si、F、Na、Mg、Ca、Liなどが存在して
いるものであっても差し支えない。前記磁性材料の成分
元素である鉄(Fe)は、この磁性材料において強磁性
を担う基本成分であり、この鉄成分を25原子%以上含
有する必要がある。また、この鉄成分のうちの0.01
〜50原子%をCoで置換することができ、Coの導入
により、キュリー点と磁化とが上昇するとともに、耐酸
化性も向上できる。以下においては、鉄成分と表記した
場合、Feの0.01〜50原子%をCoで置換したも
のを含むものとする。
は、CuおよびInから選ばれた少なくとも一種の元素
であるが、M’成分として、Ga、Al、Zn、Sn、
Mn、Cr、Ni、Li、Na、K、Mg、Ca、S
r、Ba、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、
W、Pd、Ag、B、C、Si、Ge、Pb、およびB
iの元素のうち一種または二種以上の元素を、Cuおよ
び/またはInとともに含有させても良い。この場合、
これらの含有量はCu、Inの合計量を超えない量であ
って、しかもCuおよび/またはInとの合計量が0.
05〜50原子%の範囲となるようにしなければならな
い。
分、M、および窒素の各組成は、希土類元素成分が3〜
20原子%、鉄成分が25〜93.95原子%、M成分
が0.05〜50原子%、窒素成分が3〜30原子%と
し、これらを同時に満たすものである。希土類元素成分
が3原子%未満のとき、鉄成分を多く含む軟磁性相が分
離し、窒化物の保磁力が低下して実用的な永久磁石とな
らない。また希土類元素成分が20原子%を超えると、
残留磁束密度が低下して好ましくない。
添加効果は、主に耐酸化性の向上である。M成分が0.
05原子%未満の場合は、前述のようなMの添加効果が
発揮されないため好ましくない。50原子%を超える
と、飽和磁化が低下するため好ましくなく、M成分量の
好ましい範囲は、0.1〜30原子%である。なお、M
成分の添加により、母合金の調製方法や条件によって
は、粒表面、粒界近傍、あるいはRFe3 相等のRリッ
チの窒化物相などの軟磁性を示す副相にM成分が凝縮さ
れて、前記副相が非磁性相化されることにより、窒化物
の角形比や保磁力を向上させることもある。
導入することにより、R−Fe−M合金の結晶格子に膨
張が生じて、耐酸化性や磁気特性を向上できる。窒素成
分が3原子%未満では、このような作用を十分に発揮さ
せることができないため好ましくない。30原子%を超
えると磁化が低くなり、磁石材料用途としては実用性が
小さいものとなるため好ましくない。窒素成分の含有量
としてより好ましい範囲は、5〜25原子%であり、特
に好ましい範囲は10〜23原子%である。
−Fe−M−N系磁性材料のR−Fe−M組成比や、主
相の存在比、および結晶構造などによって異なり、例え
ば菱面体構造を有するPr12.2Fe79.0In8.8 を原料
合金として選ぶ場合には、窒素成分の最適な含有量は1
4〜15原子%付近となる。ここでいう最適な窒素量と
は、目的に応じて異なるが、得られる磁性材料における
耐酸化性や多数の磁気特性の内いくつかが最適となる窒
素量であり、磁気特性が最適というのは、保磁力の温度
変化率、熱減磁率の絶対値、および磁気異方性比につい
ては極小となり、その他の磁気特性については、極大と
なることである。
ては、主相の結晶構造を、前記R、Fe、及びNを主成
分とする菱面体晶又は六方晶に特定している。このよう
な結晶構造の主相は、菱面体晶又は六方晶とほぼ同じ対
称性を有する結晶構造のR−Fe−M合金(母合金)に
窒素を導入することにより、すなわち窒素を前記結晶の
格子間に侵入させるか、いずれかの成分元素(主にM)
と置換させることにより得られる。
結晶格子が多くの場合膨張する。そして、この結晶格子
の膨張によって、耐酸化性や以下に示す各磁気特性のう
ち少なくとも一つが向上する。磁気特性としては、材料
の飽和磁化(4πIs)、残留磁束密度(Br)、磁気
異方性磁界(Ha)、磁気異方性エネルギー(Ea)、
磁気異方性比、キュリー点(Tc)、固有保磁力(iH
c)、角形比(Br/4πIs)、最大エネルギー積
[(BH)max]、熱減磁率(α)、保磁力の温度変
化率(β)が挙げられる。ここで、磁気異方性比とは、
外部磁場を15kOe印加した時の困難磁化方向の磁化
(a)と容易磁化方向の磁化(b)との比(a/b)で
あり、磁気異方性比が小さいもの程、磁気異方性エネル
ギーが高いと評価される。
るSm17.1Fe74.6Cu8.3 を選んだ場合、窒素を導入
することによって、結晶磁気異方性が、面内異方性から
硬磁性材料として好適な一軸異方性に変化し、磁気異方
性エネルギーを初めとする磁気特性と耐酸化性とが向上
する。請求項1および2の磁性材料には、前述のような
結晶構造の主相を50体積%以上含有する必要があり、
これ以外に副相として、別の結晶構造を有するR、F
e、及びNを主成分とした相、または別の組成からなる
相を含有してもよい。
な、正方晶を取る磁性の高い窒化物相を含んでいても良
いが、前記主相による作用を充分に発揮させるために
は、その含有量を主相の含有量より低く抑える必要があ
り。主相の含有量が75体積%を超えることが、実用上
極めて好ましい。また、母合金の製造条件を選ぶことに
よって、母合金の主相を前記RおよびFeを主成分とす
る菱面体晶又は六方晶の多結晶とするとともに、その微
構造を、結晶粒間に前記M成分を主体とする相が存在し
ているものとすることができる。
合金を製造し、この母合金に窒素を導入して得られたR
−Fe−M−N系磁性材料のうち、結晶粒間の平均距離
が0.01〜0.2μmであるものは、ピンニング型の
磁性材料となる。ピンニング型の磁性材料は、若干の酸
化によって粒表面に軟磁性成分が生じても、保磁力の低
下を小さくすることができるものであるため、耐酸化性
が極めて高い材料となる。
晶粒間の平均距離が0.2〜3μmであるものは、粉体
の表面が酸化されても、結晶粒間にM成分を主体とする
相が存在しているため、このM成分の存在が結晶粒内部
の酸化を抑えると推測されることから、耐酸化性が極め
て高い材料となる。また、結晶粒間の平均距離が3μm
を超えるものは、保磁力の絶対値が小さくなるととも
に、耐酸化性も悪くなるため好ましくない。
においては、結晶粒間の平均距離を0.01〜3μmと
する。結晶粒間の平均距離のより好ましい値の範囲は
0.03〜1μmである。なお、前述の結晶粒間の平均
距離は、一つの結晶粒とそれに最も近い結晶粒との中央
同士を結んだ距離をn個の結晶粒について計測し、算術
平均を求めた値である。
の主相内にM成分を主体とする介在物が分散している微
構造を有していてもよく、この場合には、さらに保磁力
と耐酸化性とが向上する。このようなR−Fe−M−N
系磁性材料に、水素(H)を0.01〜15原子%の範
囲で含むことが好ましく、さらには、酸素(O)も0.
01〜15原子%の範囲で含むことが好ましい。より好
ましい水素含有量及び酸素含有量は、共に0.1〜10
原子%の範囲である。
−Fe−M−N系磁性材料の特に好ましい組成は、Rw
Fex My Nz Hu Ov で表わしたとき、各成分元素の
原子百分率を示すw、x、y、z、u、vが下記(5)
〜(10)を同時に満たすものである。 3≦w≦20 ……(5) 25≦x≦92 ……(6) 0.1≦y≦30 ……(7) 10≦z≦23 ……(8) 0.1≦u≦10 ……(9) 0.1≦v≦10 ……(10) 請求項3の製造方法では、主相が前記RおよびFeを主
成分とする菱面体晶又は六方晶の多結晶であるととも
に、結晶粒間の平均距離が0.01〜3μmであって、
結晶粒間に前記M成分を主体とする相が存在している微
構造を有するR−Fe−M系合金を、窒素ガス、アンモ
ニアガスのうち少なくとも一種を含む雰囲気下で、20
0〜650℃の温度条件により窒化処理するが、より具
体的な方法を、項目毎に分けながら以下に述べる。 <母合金の調製>R−Fe−M合金の製造法としては、
イ)全成分金属を高周波により溶解し、鋳型などに鋳込
む高周波溶解法、ロ)銅などからなるボートに全成分金
属を仕込み、アーク放電により溶かし込むアーク溶解
法、ハ)高周波溶解した溶湯を回転させた銅ロール上に
落とすことにより、リボン状の合金を得る超急冷法、
ニ)高周波溶解した溶湯をガスで噴霧して合金粉体を得
るガスアトマイズ法、ホ)Fe成分および/またはM成
分の粉体、もしくはFe−M合金粉体と、Rおよび/ま
たはMの酸化物粉体と、還元剤とを高温下で反応させ、
RもしくはR及びMを還元しながら、RもしくはR及び
Mを、Feおよび/またはFe−M合金粉末中に拡散さ
せるR/D法、ヘ)各成分金属の単体および/または合
金を、ボールミルなどで微粉砕しながら反応させるメカ
ニカルアロイング法、ト)上記何れかの方法で得た合金
を水素雰囲気下で加熱し、一旦Rおよび/またはMの水
素化物と、Feおよび/またはMもしくはFe−M合金
とに分解し、この後高温下で低圧にして水素を追い出し
ながら再結合させ合金化するHDDR法のいずれを用い
てもよい。
には、溶融状態から合金が凝固する際に、Fe主体の軟
磁性成分が析出しやすい。この軟磁性成分は、特に窒化
工程を経た後も保磁力の低下を引き起こすものである。
したがって、溶融条件や、鋳型の材質とその空隙部の厚
みなどを適宜調節して、冷却速度が充分速くなる方法を
講じることが望ましい。
ガス中もしくは真空中、600℃〜1300℃の温度範
囲で焼鈍を行えば、この軟磁性成分を消失させたり、得
られる合金の微構造を制御することができる。この方法
で作製した合金は、超急冷法などで作製した場合と比べ
て結晶性が良好であり、高い残留磁束密度を有してい
る。
が得られ、条件によってはサブミクロンの粒子も調製で
きる。但し、冷却速度が大きい場合には、合金の非晶質
化が起こり、窒化後においても磁化などの磁気特性が低
下する。この場合にも、前述のような合金調製後の焼鈍
が有効である。ガスアトマイズ法により得られた合金
は、結晶粒が球状の形態を取ることが多いため、ガスの
流量や溶湯の温度条件などにより、その粒径を微粉体か
ら粗粉体まで広範囲に調製することが可能である。この
場合も、条件によっては前述のような焼鈍を行い、結晶
性を良好にすることが必要となる。
びHDDR法により調製した合金では、結晶粒を0.0
1〜3μmの微細な大きさに調整したり、M成分主体相
の組成や分布状態を任意に調節したりすることが可能で
あるため、主相の結晶粒間にM成分を主体とする相を存
在させやすい。母合金を焼鈍する条件は、母合金の組成
や目的とする磁性材料の特性に応じ、前述の範囲内にお
いて選定される。例えば、Sm2 Fe17NX 主相の結晶
粒間にM成分を主体とする相を存在させて、保磁力が酸
化により劣化することを抑えたい場合には、不活性ガス
雰囲気下600〜1100℃の温度範囲で熱処理するこ
とが望ましい。 <粗粉砕及び分級>上記の方法で作製した合金インゴッ
トを直接窒化,熱処理することも可能であるが、結晶粒
径が500μmより大きいと窒化処理時間が長くなるた
め、粗粉砕を行ってから窒化する方が効率的である。
ー、スタンプミル、ローターミル、ピンミル、コーヒー
ミルなどを用いて行う。また、ボールミルやジェットミ
ルなどのような粉砕機を用いても、条件次第では、窒化
処理に適当な大きさの合金粉末を調製することができ
る。また、粗粉砕を行った後に、ふるいや、振動式ある
いは音波式の分級機、サイクロンなどにより粒度調整を
行うと、窒化処理がより均質に行われる。
対して、不活性ガスや水素中で焼鈍を行うと、構造の欠
陥を除去することができる場合がある。 <窒化・焼鈍>上記の方法により得られたR−Fe−M
合金の粉体またはインゴットに、アンモニアガス、窒素
ガスなどの窒素源を含むガスを接触させて、結晶構造内
に窒素を導入する。
させると、窒化効率が高いうえに、結晶構造が安定なま
まで窒化できるため好ましい。また、窒化反応を制御す
るために、アルゴン、ヘリウム、ネオンなどの不活性ガ
スを共存させてもよい。窒化反応は、ガス組成、加熱温
度、加熱処理時間、および加圧力などの条件を変えるこ
とにより制御することができる。
って異なるが、200〜650℃の範囲とする。好まし
い温度範囲は250〜600℃である。また、窒化を行
った後、不活性ガスおよび/または水素ガス中で焼鈍す
ると、磁気特性をさらに向上できる。窒化・焼鈍装置と
しては、横型または縦型の管状炉、回転式反応炉、密閉
式反応炉などが挙げられる。特に、窒素組成分布の揃っ
た粉体を得るためには回転式反応炉を用いるのが好まし
い。
ス組成を一定に保ちながら1気圧以上の気流を反応炉の
送り込む気流方式、容器内に0.01〜70気圧でガス
を封入する封入方式、或いはそれらを組合せた方法があ
る。このような窒化処理における最適な処理条件は、母
合金がインゴットであるか粉体であるかにより、粉体で
ある場合には、表面状態、結晶粒径、粉砕粒径、および
微構造等により、インゴットである場合には、表面状態
や微構造等により異なる。
は、上記の処理の後に、以下に示すような微粉砕、磁場
成形、および着磁を行う場合がある。 <微粉砕>微粉砕方法は、磁性材料に含有される水素や
酸素の量、及び目標とする粉砕粒径に応じて選定され
る。使用される粉砕装置としては、回転ボールミル、振
動ボールミル、遊星ボールミル、ウエットミル、ジェッ
トミル、カッターミル、ピンミル、および自動乳鉢が挙
げられる。これらを組合せて二段階以上に分けて粉砕し
てもよい。
次の<磁場成形>工程の前あるいは後に熱処理を行って
各種磁石材料とすれば、角形比や保磁力の絶対値が向上
できる。 <磁場成形>このようにして得られた磁性粉体を異方性
ボンド磁石に応用する場合には、熱硬化性樹脂や金属バ
インダーと混合した後、磁場中で圧縮成形したり、熱可
塑性樹脂と共に混練してから磁場中で射出成形を行った
りすることにより磁場成形を行う。このような磁場成形
は、充分な磁場配向を得るために、好ましくは10kO
e以上、さらに好ましくは15kOe以上の磁場中で行
う。
は、M成分を金属バインダーや表面処理剤としても使用
する。 <着磁>焼結磁石材料や、上記のようにして得られた異
方性ボンド磁石材料は、通常、着磁を行って、その磁石
性能を高める。
磁石、パルス磁場を発生するコンデンサー着磁器などを
用いて行う。充分な着磁を行うためには、磁場強度を、
好ましくは15kOe以上、さらに好ましくは30kO
e以上とする。
料における各成分元素の組成を(1)〜(4)の式によ
り特定することと、前記合金の主相をなす多結晶の結晶
構造をR、Fe、及びNを主成分とする菱面体晶又は六
方晶に特定することとにより、R−Fe−M−N系磁性
材料に高い磁気特性を付与することができる。
距離が0.01〜3μmであり、結晶粒間に前記M成分
を主体とする相が存在している微構造とすることによ
り、以下の理由から耐酸化性を極めて高くすることがで
きる。すなわち、結晶粒間の平均距離が0.01〜0.
2μmであるものは、ピンニング型の磁性材料となる。
ピンニング型の磁性材料は、若干の酸化によって粒表面
に軟磁性成分が生じても、保磁力の低下を小さくするこ
とができるものであるため、耐酸化性が極めて高い材料
となる。
るものは、粉体の表面が酸化されても、結晶粒間にM成
分を主体とする相が存在しているため、このM成分の存
在が結晶粒内部の酸化を抑えると推測されることから、
耐酸化性が極めて高い材料となる。請求項2によれば、
Coの導入により、キュリー点と磁化とが上昇するとと
もに、耐酸化性も向上できる。
主成分とする菱面体晶又は六方晶の多結晶であるととも
に、結晶粒間の平均距離が0.01〜3μmであって、
結晶粒間に前記M成分を主体とする相が存在している微
構造を有するR−Fe−M系合金を、窒素ガス、アンモ
ニアガスのうち少なくとも一種を含む雰囲気下、200
〜650℃の温度条件で窒化処理することにより、窒素
がR−Feからなる主相の結晶格子間に侵入するか、M
成分をなす元素と置換される。
を主成分とする菱面体晶又は六方晶の多結晶であるとと
もに、結晶粒間の平均距離が0.01〜3μmであっ
て、結晶粒間に前記M成分を主体とする相が存在してい
る微構造を有するR−Fe−M−N合金を得ることがで
きる。
定方法および評価方法は、以下のとおりである。 《磁気特性》固有保磁力により評価した。
M−N系磁性粉体を、外部磁場15kOe中、12to
n/cm2 で5mm×10mm×2mm程度に成形し、
この成形体を室温の下、60kOeの磁場でパルス着磁
した後、振動試料型磁力計(VSM)により固有保磁力
(iHc/kOe)を測定した。 《窒素量、酸素量、及び水素量》窒素量及び酸素量は、
Si3 N4 (SiO2 を定量含む)を標準試料として、
不活性ガス融解法により定量した。水素量は、高純度水
素ガス(99.999%)を標準ガスとして、不活性ガ
ス融解法により定量した。 《平均粒径》リー・ナース比表面積計を用いて測定し
た。 《耐酸化性能−1》110℃で200時間保持した前後
における固有保磁力の保持率(%)により評価した。
(A)を評価した成形品を、110℃の恒温槽に入れて
200時間保持した後に、前記と同様にして固有保磁力
(B)を測定し、B/Aを算出した。保持率の高いもの
ほど、耐酸化性能が高い。特に、本試験では各種バイン
ダーを添加せずに評価しているため、保持率70%を越
えるものは、例えばボンド磁石とした時の実用物性とし
て充分使用可能な材料と判定できる。 《耐酸化性能−2》平均粒径15μmに調整した粗粉体
試料10mgを熱天秤に入れ、50ml/minの空気
気流中、10℃/minの速度で50℃から250℃ま
で昇温させた時の重量変化率(重量%)を測定した。重
量変化率の小さいものほど酸化されにくい。 <実施例1>純度99.9%のSm、純度99.9%の
Fe、及び純度99.9%のCuを用いてアルゴンガス
雰囲気下、高周波溶解炉で溶解混合し、さらにアルゴン
雰囲気中で、940℃で7時間、続いて900℃で10
0時間焼鈍することにより、Sm13.2Fe78.1Cu8.7
組成の合金を調製した。
し、次いで窒素雰囲気中ローターミルでさらに粉砕した
後、ふるいで粒度を調整して、平均粒径約50μmの粉
体を得た。このSm−Fe−Cu合金粉体を横型管状炉
に仕込み、450℃において、アンモニア分圧0.32
atm、水素ガス0.68atmの混合気流中で加熱処
理し、続いてアルゴン気流中で焼鈍したのち、平均粒径
約15μmに調整した。次いで、この粗粉体をジェット
ミルにより平均粒径約7μmに粉砕した。
とし、一部酸素及び水蒸気を混入させたガスを用いた。
得られたSm−Fe−Cu−N系粉体の組成と、耐酸化
性能の評価結果とを表1に併せて示す。7μmに粉砕し
たSm−Fe−Cu−N系粉体の成形体の固有保磁力は
10.5kOe、残留磁束密度は7.4kGであった。
なお、X線回折法により解析した結果、この材料は主と
して菱面体晶からなる多結晶であった。
結果、結晶粒間の平均距離は0.1μmであって、結晶
粒間にCuを主体とする相が認められた。 <実施例2>純度99.9%のSm、純度99.9%の
Fe、及び純度99.9%のInを用いてアルゴンガス
雰囲気下、高周波溶解炉で溶解混合し、さらにアルゴン
雰囲気中で、1050℃で1時間、続いて800℃で5
0時間焼鈍することにより、Sm12.8Fe81.1In6.1
組成の合金を調製した。
μmの粗粉体を得、表1に示す組成の平均粒径7μmの
Sm−Fe−In−N系粉体を得た。7μmの粉体から
なる成形体の固有保磁力は7.3kOe、残留磁束密度
は6.5kGであった。なお、X線回折法により解析し
た結果、この材料は主として菱面体晶からなる多結晶で
あった。
結果、結晶粒間の平均距離は2.3μmであって、結晶
粒間にInを主体とする相が認められた。 <実施例3>純度99.9%のSm、純度99.9%の
Fe、純度99.9%のCo、及び純度99.9%のI
nを用いて、アルゴンガス雰囲気下、高周波溶解炉で溶
解混合し、さらにアルゴン雰囲気中で、980℃で1時
間、続いて900℃で96時間焼鈍することにより、S
m12.8Fe60.8Co20.3In6.1 組成の合金を調製し
た。
μmの粗粉体を得、表1に示す組成の平均粒径7μmの
Sm−Fe−Co−In−N系粉体を得た。7μmの粉
体からなる成形体の固有保磁力は9.0kOe、残留磁
束密度は9.2kGであった。なお、X線回折法により
解析した結果、この材料は主として菱面体晶からなる多
結晶であった。
結果、結晶粒間の平均距離は0.07μmであって、結
晶粒間にInを主体とする相が認められた。 <実施例4>純度99.9%のSm、純度99.9%の
Fe、及び純度99.9%のInを実施例1と同様な方
法で溶解混合して、Sm−Fe−In合金を得た。
ガス雰囲気下で高周波溶解した後、その溶湯を、回転速
度1000rpmで回転させてある直径25cm、幅2
cmの銅製ロール上に落とすことにより、薄片状の試料
を調整した。さらに、この試料を、アルゴン雰囲気中1
000℃で15分間、続いて750℃で3時間焼鈍する
ことにより、Sm12.8Fe81.0In6.2 組成の合金を調
製した。
法で窒化,焼鈍,粉砕することにより、平均粒径約15
μmの粗粉体と、平均粒径約7μmの粉体とを得た。得
られたSm−Fe−In−N系粉体の組成と、耐酸化性
能の評価結果とを表1に併せて示す。また、7μmに粉
砕したSm−Fe−In−N系粉体の成形体の固有保磁
力は10.5kOe、残留磁束密度は7.0kGであっ
た。なお、X線回折法により解析した結果、この材料は
主として菱面体晶からなる多結晶であった。
結果、結晶粒間の平均距離は0.03μmであって、結
晶粒間にInを主体とする相が認められた。 <比較例1>Cuを加えない以外は実施例1と同様にす
ることにより、表1に示した組成のSm−Fe−N系粉
体を得た。得られた粉体の耐酸化性能の評価結果も、表
1に併せて示す。
粉体の成形体の固有保磁力は2.7kOe、残留磁束密
度は8.2kGであった。以上の結果を、以下の表1に
併せて示す。
磁力の保持率が90%以上と高く、重量変化率は0.0
4〜0.07重量%と小さかった。これに比べて比較例
1では、固有保磁力の保持率が64%と低く、重量変化
率は0.26重量%と大きかった。 <比較例2>比較例1で得た平均粒径7μmのSm−F
e−N系粉体をさらに2μmまで粉砕した。得られた微
粉体についての固有保磁力の保持率(耐酸化性能−1)
は53%であり、成形体とした時の固有保磁力は9.5
kOe、残留磁束密度は7.6kGであった。 <比較例3>実施例2で得られた、粒径約7μmのSm
10.6Fe67.3In5.1 N15.2H0.5O1.3 組成の粉体
を、2ton/cm2 、15kOeの条件で磁場成形し
た後、アルゴン雰囲気下、1100℃、1時間の条件で
熱処理を行った。これを急冷した後の成形体の固有保磁
力は0.1kOe以下であった。この成形体を再び約7
μmに粉砕した粉体の固有保磁力は0.1kOe以下で
あった。
り解析した結果、α−鉄、窒化鉄に対応する回折線が主
に検出された。
R−Fe−M−N系磁性材料における各成分元素の組成
を特定することと、前記合金の主相をなす多結晶の結晶
構造をR、Fe、及びNを主成分とする菱面体晶又は六
方晶に特定することとにより、R−Fe−M−N系磁性
材料に高い磁気特性を付与することができる。
距離が0.01〜3μmであり、結晶粒間に前記M成分
を主体とする相が存在している微構造とすることによ
り、耐酸化性を極めて高くすることができる。その結
果、高い磁気特性と優れた耐酸化性を併せ持つ希土類−
Fe−M−N系磁性材料を提供することができる。
上昇され、耐酸化性もより改善された磁性材料が得られ
る。請求項3によれば、主相が前記RおよびFeを主成
分とする菱面体晶又は六方晶の多結晶であるとともに、
結晶粒間の平均距離が0.01〜3μmであって、結晶
粒間に前記M成分を主体とする相が存在している微構造
を有するR−Fe−M系合金を、窒素ガス、アンモニア
ガスのうち少なくとも一種を含む雰囲気下で、200〜
650℃の温度条件で窒化処理することにより、高い磁
気特性と優れた耐酸化性を併せ持つ希土類−Fe−M−
N系磁性材料が得られる。
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式Rw Fex My Nz で表される物
質からなり、(但し、RはYを含む希土類元素から選ば
れた少なくとも一種の元素、MはCuおよびInから選
ばれた少なくとも一種の元素であり、w、x、y、zは
各成分元素の原子百分率を示し、下記(1)〜(4)式
を同時に満たす。) 3≦w≦20 ……(1) 25≦x≦93.95……(2) 0.05≦y≦50 ……(3) 3≦z≦30 ……(4) 主相が前記R、Fe、及びNを主成分とする菱面体晶又
は六方晶の多結晶であるとともに、結晶粒間の平均距離
が0.01〜3μmであって、結晶粒間に前記M成分を
主体とする相が存在している微構造を有することを特徴
とする磁性材料。 - 【請求項2】前記Fe成分の0.01〜50原子%をC
oで置換したことを有することを特徴とする請求項1記
載の磁性材料。 - 【請求項3】一般式Rw/ (100-z)Fex/(100-z) M
y/(100-z) で表され、(但し、RはYを含む希土類元素
から選ばれた少なくとも一種の元素、MはCuおよびI
nから選ばれた少なくとも一種の元素であり、w、x、
yは各成分元素の原子百分率を示し、zは後から添加さ
れるNの含有量〔原子百分率〕を示し、w、x、y、z
は下記(1)〜(4)式を同時に満たす。) 3≦w≦20 ……(1) 25≦x≦93.95……(2) 0.05≦y≦50 ……(3) 3≦z≦30 ……(4) 主相が前記RおよびFeを主成分とする菱面体晶又は六
方晶の多結晶であるとともに、結晶粒間の平均距離が
0.01〜3μmであって、結晶粒間に前記M成分を主
体とする相が存在している微構造を有するR−Fe−M
系合金を、窒素ガス、アンモニアガスのうち少なくとも
一種を含む雰囲気下で、200〜650℃の温度条件に
より窒化処理することを特徴とする磁性材料の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32088192A JP3209291B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 磁性材料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32088192A JP3209291B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 磁性材料とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06168807A JPH06168807A (ja) | 1994-06-14 |
JP3209291B2 true JP3209291B2 (ja) | 2001-09-17 |
Family
ID=18126310
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32088192A Expired - Lifetime JP3209291B2 (ja) | 1992-11-30 | 1992-11-30 | 磁性材料とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3209291B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI233845B (en) * | 2002-09-10 | 2005-06-11 | Nikko Materials Co Ltd | Iron-based sintered compact and its production method |
US11222738B2 (en) | 2016-05-30 | 2022-01-11 | Star Group Ind. Co., Ltd | Method for manufacturing rare earth magnet |
-
1992
- 1992-11-30 JP JP32088192A patent/JP3209291B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06168807A (ja) | 1994-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0101552B2 (en) | Magnetic materials, permanent magnets and methods of making those | |
US4601875A (en) | Process for producing magnetic materials | |
JP2751109B2 (ja) | 熱安定性の良好な焼結型永久磁石 | |
JP2001189206A (ja) | 永久磁石 | |
JP2596835B2 (ja) | 希土類系異方性粉末および希土類系異方性磁石 | |
JP2005527989A (ja) | ナノ結晶性希土類永久磁石材料、ナノコンポジット希土類永久磁石材料、およびこれら磁石材料の製造法 | |
JPH11186016A (ja) | 希土類元素・鉄・ボロン系永久磁石およびその製造方法 | |
EP0195219A2 (en) | Quenched permanent magnetic material | |
JP2705985B2 (ja) | 磁性材料、それから成る磁石及びそれらの製造方法 | |
JP2004253697A (ja) | 永久磁石材料及び永久磁石 | |
JP2586198B2 (ja) | 磁気的異方性および耐食性に優れた希土類―Fe―B系永久磁石粉末およびボンド磁石 | |
JP3560387B2 (ja) | 磁性材料とその製造法 | |
JPH0685369B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
JP3367726B2 (ja) | 永久磁石の製造方法 | |
Jurczyk et al. | Application of high energy ball milling to the production of magnetic powders from NdFeB-type alloys | |
JP2000003808A (ja) | 硬磁性材料 | |
JP3645312B2 (ja) | 磁性材料と製造法 | |
JP3209291B2 (ja) | 磁性材料とその製造方法 | |
JP3209292B2 (ja) | 磁性材料とその製造方法 | |
JP3784085B2 (ja) | 安定した保磁力を有する磁性材料およびその製法 | |
JP2002043110A (ja) | R2t17nx系磁石材料の磁気異方性凝集体とその製造方法およびボンド磁石 | |
JPH06124812A (ja) | 窒化物磁性粉とその合成方法 | |
JPH0620813A (ja) | 希土類異方性永久磁石粉末及びその製造法 | |
JPH06112019A (ja) | 窒化物磁性材料 | |
JP3294645B2 (ja) | 窒化物磁性粉とその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20010619 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713 Year of fee payment: 12 |