Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3287873B2 - 排気ガス浄化用触媒 - Google Patents

排気ガス浄化用触媒

Info

Publication number
JP3287873B2
JP3287873B2 JP10943792A JP10943792A JP3287873B2 JP 3287873 B2 JP3287873 B2 JP 3287873B2 JP 10943792 A JP10943792 A JP 10943792A JP 10943792 A JP10943792 A JP 10943792A JP 3287873 B2 JP3287873 B2 JP 3287873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
catalyst layer
metal
layer
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10943792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05228370A (ja
Inventor
明秀 高見
智士 市川
雅彦 重津
敏嗣 上岡
修 高山
誠 京極
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP10943792A priority Critical patent/JP3287873B2/ja
Publication of JPH05228370A publication Critical patent/JPH05228370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3287873B2 publication Critical patent/JP3287873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排気ガス浄化用触媒に
関する。
【0002】
【従来の技術】自動車の排気ガス浄化用触媒として、C
O(一酸化炭素)及びHC(炭化水素)の酸化と、NO
x(窒素酸化物)の還元とを同時に行なう三元触媒が一
般に知られている。この三元触媒は、例えばγ−アルミ
ナにPt(白金)及びRh(ロジウム)を担持させてな
るもので、エンジンの空燃比(A/F)を理論空燃比1
4.7付近に制御したときに、高い浄化効率が得られ
る。
【0003】一方、自動車の分野では上記空燃比を高く
してエンジンの低燃費化を図るという要請がある。その
場合、排気ガスは酸素過剰の所謂リーン雰囲気となるた
め、上記三元触媒では、COやHCは酸化浄化すること
ができても、NOxの還元浄化ができなくなる。
【0004】そこで、近年は、遷移金属をイオン交換担
持させてなるゼオライト触媒の研究が進められている。
このゼオライト触媒の場合、リーン雰囲気においても、
NOxを直接、あるいは共存する還元剤(例えば、C
O,HC等)により、N2とO2とに接触分解させること
ができる。
【0005】例えば、特開平1−127044号公報に
は、貴金属を担持したアルミナによる下層と、Cuを担
持したゼオライトによる上層との2層からなる触媒層を
担体上に設けるという提案が記載されている。この場
合、上記下層は、酸化反応用の触媒層であり、排気ガス
浄化能の向上に寄与する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の如きゼ
オライトを用いる触媒は、実験室レベルでは比較的高い
浄化能を有する(例えば80%を越えるNOx浄化率が
得られる)ものの、耐熱性が低いという問題がある。す
なわち、実車においては排気ガス温度が時に800℃か
ら900℃に近い高温になることがある。その場合、上
記ゼオライト触媒は、活性種としての遷移金属が高温で
シンタリングを起こす等の構造変化を起こして活性が低
下する。
【0007】上記シンタリングの機構としては次のよう
に考えられる。すなわち、上記ゼオライト触媒を加熱す
ると、該ゼオライト中の電子の移動が促され、これに伴
って、イオン交換担持されている遷移金属やゼオライト
表面に付着している遷移金属イオンがこのゼオライト上
(表面や細孔)を比較的自由に移動する。その結果、遷
移金属イオン同士の衝突を生じることになり、その衝突
場所では遷移金属イオンが複数で寄り集まって安定化
し、さらには、一部金属化を起こして粒子成長を生じ安
定化していく。
【0008】そして、上述の如き、遷移金属の偏在ない
しはシンタリングによって、NOxの分解反応の促進が
図れなくなってNOx浄化率が低下する。
【0009】そこで、本発明は、排気ガス浄化用触媒の
耐熱性の向上を図り、排気ガス、特にNOxを長期間に
わたって効率良く浄化できるようにすることを課題とす
るものである。
【0010】また、本発明の他の課題は、触媒の活性温
度域の拡大を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段及びその作用】本発明者
は、このような課題に対し、鋭意研究に努めた結果、ミ
クロの細孔を有するゼオライト等の結晶質多孔体である
金属含有シリケート触媒層とCu等の金属活性種を有す
る触媒層とを上下に組み合わせて配置すると、触媒の耐
熱性が向上することを見出だしたものであり、さらに、
触媒を三層構造にし、貴金属を担持した無機多孔質を最
下層にすると、触媒の活性温度域を低温側に拡大できる
ことを見出だしたものである。
【0012】−上記課題を解決する第1の手段−第1 の手段は、担体上に材料構成が互いに異なり且つ上
下に接する下側の第1触媒層と中間の第2触媒層と上側
の第3触媒層とを備えている排気ガス浄化用触媒であっ
て、上記第1触媒層が貴金属を担持させた無機多孔質体
によって構成され、上記第2触媒層が金属含有シリケー
ト系の触媒によって構成され、上記第3触媒層が金属酸
化物によって構成されていることを特徴とする。
【0013】−第1の手段の作用− 本手段の場合、各々単独でも触媒活性を示す上記第2触
媒層の金属含有シリケート系触媒と第3触媒層の金属酸
化物触媒とが、互いの金属含有シリケートと金属とによ
って、両触媒層の界面(界面近くも含む、以下同じ)
に「金属含有シリケートに金属活性種を担持せしめてな
る触媒」と同様の排気ガス浄化、特にNOx浄化に適し
触媒部を形成する。
【0014】従って、上記第2及び第3の両触媒層はそ
れ自体を単独で排気ガス浄化に適した触媒、例えば、N
Ox浄化に適したCuイオン交換ゼオライト触媒のよう
な耐熱性の低い触媒にする必要はなく、第3触媒層を耐
熱性の高い酸化銅にし、第2触媒層を同じく耐熱性の高
い水素型ゼオライトにすることができ、耐熱性の点で有
利になる。さらに、上記第2触媒層には金属含有シリケ
ート系触媒としてCuイオン交換ゼオライトを採用する
こともできるが、その場合、Cuイオンのシンタリング
を生じても、上記界面の触媒部がNOxの浄化作用を呈
するから、触媒活性の低下が少ないものである。
【0015】また、上記第2触媒層を水素型の金属含有
シリケートによって構成すると、NOx浄化能の向上の
点で有利になる。すなわち、上記界面の触媒部は、活性
種としての金属の量は少なくなりがちであるが、Na型
ゼオライトをベースとするよりも触媒活性が高くなる。
これは、上記界面の触媒部の場合、ベースが水素型金属
含有シリケートであって、このベースがHC及びNOx
の優れた選択的吸着性を有するためと考えられる。
【0016】一方、上記第1触媒層を構成する貴金属担
持無機多孔質体は、比較的低温でもHCを酸化浄化する
ものであり、これにより、NOx浄化温度域の低温側へ
の拡大が図れる。すなわち、上記界面の触媒部は、通常
のゼオライト系触媒の場合と同様に、低温ではNOx浄
化率が低下する傾向にある。これに対し、上記貴金属を
担持させた無機多孔質体によってHCの酸化反応が促進
されるため、その反応熱でその上側の層の昇温が図れ、
排気ガス温度自体は低くとも、NOxの浄化が円滑に進
行することになる。また、上側の層でのNOxの浄化反
応によって生成するO2が、上記第1触媒層によるHC
の酸化反応によって除去されることも、上記NOx浄化
反応が円滑に進行する一因となる。
【0017】−第1の手段の詳細−第1触媒層の無機多孔質体としては、γ−アルミナ、M
gO、SiO 2 、金属含有シリケートなど高比表面積酸
化物が好適である。特に、耐熱性の観点からは、γ−ア
ルミナが好ましい。金属含有シリケートとしては、その
代表としてゼオライトを用いることができる。その場
合、耐熱性の点では水素型ゼオライトが好適である。ま
た、ゼオライトとしては、A型、X型、Y型、ZSM−
5、フェリエライト、モルデナイト等が好ましく使用し
得る。
【0018】また、上記金属含有シリケートとしては、
上記ゼオライトに代えて、他の金属含有シリケート、例
えば、2種以上の金属を結晶の骨格構成元素とする複合
金属含有シリケートを採用することができ、もちろん、
Alを含まない非アルミノ金属含有シリケートも採用す
ることができる。上記複合金属含有シリケートの骨格構
成金属元素Meとしては、3A族のSc,Y,La,C
e,Nd,Tb、4A族のTi,Zr、5A族のV,N
b、6A族のCr,Mo,W、7A族のMn, Tc,R
e、8族のFe,Co,Ni,Rh,Pd,Pt、1B
族のCu、2B族のZn、3B族のAl,Ga,In、
4B族のGe,Sn、5B族のSb,Bi等を採用する
ことができる。また、以上の骨格構成元素MeとSiと
の比については、Si/Me>5が好適である。
【0019】上記貴金属としては、酸化触媒として優れ
たRhが好適であり、また、Pt、Pd、Ru、Os、
Ir、Ag、Auのような他の貴金属も単独で、若しく
は上記Rhと組み合わせて使用し得る。
【0020】上記第2触媒層の金属含有シリケートとし
ては、上記第1触媒層の無機多孔質体としての金属含有
シリケートと同様に種々のものを使用し得る。例えば、
ゼオライトが好適である。このゼオライトの場合、金属
活性種非担持状態での耐熱性が高く、また、排気ガス中
のNOx成分に対する選択吸着性に優れ、該成分の浄化
に有効である。
【0021】また、耐熱性に優れた水素型ゼオライト
や、水素と共に上記遷移金属や非遷移金属のような金属
活性種がイオン交換担持された水素複合型ゼオライトが
好適であり、また、主として上記金属活性種がイオン交
換担持されたゼオライトも好ましい。上記ゼオライトと
しては、A型、X型、Y型、ZSM−5、モルデナイト
等も好ましく使用し得る。
【0022】また、結晶の骨格を形成する元素として2
種以上の金属を有する上述の複合金属含有シリケートは
特に好適である。すなわち、上記活性種非担持のゼオラ
イトの場合は、高SV下でのNOx浄化率が低くなりが
ちであるが、当該複合金属含有シリケートの場合は、高
SV下でのNOx浄化性能が高く、耐熱性の点でも優れ
ている。
【0023】上記第3触媒層を構成する金属酸化物触媒
としては、Cuの酸化物が好適であるが、それ以外のC
o、Cr、Ni、Fe、Mn、Zr、Mo、Zn、Y、
Ce、Tb等のような他の遷移金属の酸化物も好ましく
使用することができ、さらに、Ca、Mg、Ge、G
a、Sn、Pb、Bi等のような非遷移金属の酸化物も
使用し得る。
【0024】−上記課題を解決する第2の手段−第2 の手段は、担体上に材料構成が互いに異なり且つ上
下に接する下側の第1触媒層と中間の第2触媒層と上側
の第3触媒層とを備えている排気ガス浄化用触媒であっ
て、上記第1触媒層が貴金属を担持させた無機多孔質体
によって構成され、上記第2触媒層が水素型金属含有シ
リケート系の触媒によって構成され、上記第3触媒層が
金属活性種をイオン交換により担持させた金属含有シリ
ケートによって構成されていることを特徴とする。
【0025】−第2の手段の作用− このようにすると、第3触媒層が金属含有シリケートに
金属活性種をイオン交換により担持せしめた触媒によっ
て構成されているため、触媒の初期活性の向上が図れ
る。また、第3触媒層の金属活性種と第2触媒層の水素
型金属含有シリケートとによって、両層の界面に金属含
有シリケートに金属活性種を担持せしめた型の触媒部が
でき、第1の手段と同様に、耐熱性及び排気ガス浄化能
が得られ、また、第2触媒層の水素型金属含有シリケー
ト触媒によって触媒活性の点で有利になる上、第1触媒
層によって触媒の活性温度域の拡大が図れる。
【0026】−第2の手段の詳細− 第1触媒層の貴金属及び無機多孔質体、並びに第2,第
3触媒層の金属含有シリケートについては、先に説明し
第1の手段のものと同様のものを採用することができ
る。この場合、上記第3触媒層をCuイオン交換ゼオラ
イト触媒とし、上記第2触媒層を水素型ゼオライト触媒
とすることが好適である。この第2触媒層の触媒につい
ては、水素と共に他の金属活性種がイオン交換担持され
た水素複合型ゼオライトとすることもできる。また、第
3触媒層の触媒については、金属含有シリケートに2種
以上の金属活性種を組み合わせてイオン交換担持せしめ
るようにすることもできる。
【0027】第3触媒層の金属活性種としては、Cuが
好適であるが、それ以外のCo、Cr、Ni、Fe、M
n、Zr、Mo、Zn、Y、Ce、Tb、あるいは貴金
属等の他の遷移金属も好ましく使用することができ、さ
らに、Ca、Mg、Ge、Ga、Sn、Pb、Bi等の
ような非遷移金属も使用し得る。また、異なる2種以上
の金属活性種を組み合わせて使用することもできる。
【0028】上記貴金属としては、酸化触媒として優れ
たRhが好適であり、また、Pt、Pd、Ru、Os、
Ir、Agのような他の貴金属も単独で、若しくは上記
Rhと組み合わせて使用し得る。
【0029】−上記課題を解決する第3の手段−第3 の手段は、担体上に材料構成が互いに異なり且つ上
下に接する下側の第1触媒層と中間の第2触媒層と上側
の第3触媒層とを備えている排気ガス浄化用触媒であっ
て、上記第1触媒層が貴金属を担持させた無機多孔質体
によって構成され、上記第2触媒層が金属活性種を有す
る触媒によって構成され、第3触媒層が金属含有シリケ
ート系の触媒によって構成されていることを特徴とす
る。
【0030】−第3の手段の作用− 本手段の場合、第2触媒層の金属活性種と第3触媒層の
金属含有シリケートとによって、両層の界面に、金属含
有シリケートに金属活性種を担持せしめた型の触媒部が
でき、先に説明した各手段と同様に、耐熱性が得られ、
また、第1触媒層によって触媒の活性温度域の拡大が図
れる。
【0031】−第3の手段の詳細− 上記第2触媒層としては、遷移金属等の金属活性種を担
持せしめたγ−アルミナや、金属含有シリケートに金属
活性種をイオン交換により担持せしめたものを採用する
ことができる。金属活性種としては、先に説明した第2
手段における金属活性種と同様の種々のものを採用し
得る。また、第3触媒層における金属含有シリケート本
体や第1触媒層については、上記第1の手段と同様の種
々のものを採用し得る。
【0032】この場合、上記金属活性種を担持せしめた
金属含有シリケートは、金属含有シリケート系の触媒で
もあり、金属活性種を有する触媒でもあるが、本発明は
第2触媒層と第3触媒層とを同一の触媒材料によって構
成することを意図するものではない。すなわち、上述の
如く、金属含有シリケート系の触媒と金属活性種を有す
る触媒との組み合わせによって、その界面に別個の触媒
部を形成するものである。
【0033】
【発明の効果】上記各手段によれば、互いに接する上側
の触媒層と下側の触媒層とのうちの一方の金属活性種と
他方の金属含有シリケートとにより、両者の界面に、金
属含有シリケートに金属活性種を担持せしめてなる触媒
部を形成することができ、触媒の耐熱性の向上を図るこ
とができる。
【0034】特に三層構造を採用して最下層に貴金属担
持の無機多孔質体を用いたから、触媒の活性温度域の拡
大を図りながら、耐熱性を高めることが可能になり、長
期間にわたって優れたNOx浄化能を発揮せしめること
ができるようになる。
【0035】また、上記金属含有シリケート系の触媒と
して水素型ゼオライトを採用したり(請求項2,5)
あるいは金属酸化物として酸化銅を採用すると(請求項
)、耐熱性の向上の点で有利になり、さらに、この水
素型ゼオライトを中間の第2触媒層とすると(請求項
2,5)、比較的高い触媒活性を得ることができる。
【0036】また、上側の第3触媒層を遷移金属イオン
交換金属含有シリケートによって構成する一方、中間の
第2触媒層を水素型金属含有シリケートによって構成す
ると(請求項4)、触媒の初期活性も高めることがで
き、特に上層をCuイオン交換ゼオライト触媒とした場
(請求項5)に上記初期活性大きく高めることができ
る。
【0037】
【実施例】以下、本発明の参考例及び実施例を説明す
る。
【0038】<参考例1> 図1は参考例を自動車のエンジン1の排気ガス浄化に適
用した例を示す。同図において、2は排気管であり、該
排気管2に触媒コンバータ3,4が排気ガス流れの上流
側と下流側とに直列配置されている。また、上記排気管
2には上流側の触媒コンバータ3をバイパスするバイパ
ス通路5が設けられていて、該バイパス通路5に開閉弁
6が設けられている。上記上流側触媒コンバータ3には
2層構造の触媒が組込まれ、下流側触媒コンバータ4に
はCuイオン交換ゼオライト触媒(Cu/ZSM−5)
が組込まれている。
【0039】図2には上記2層構造の触媒が示されてい
る。同図において、10はコーディライト製ハニカム担
体、11は下側の第1触媒層、12は上側の第2触媒層
である。第1触媒層11は高比表面積のγ−アルミナに
Cuを担持させてなる触媒材料(Cu/アルミナ)によ
って構成され、また、第2触媒層12はNa型ゼオライ
ト(Na/ZSM−5)によって構成されている。当該
触媒は次のようにして調製した。
【0040】−触媒の調製− 第1触媒層(Cu/アルミナ)について Cuを0.2mol %含む硝酸塩水溶液にγ−アルミナを
加え、温度40〜60℃で8時間の撹拌を行ない、乾燥
(150℃×24時間)、焼成(600℃×5時間)を
行なった。Cu/γ−アルミナの重量比(Cuの担持
量)は2〜3wt%となるように調整した。2wt%未満で
は所期のNOx浄化効果が得られず、3wt%を越える量
では金属活性種がγ−アルミナの細孔表面を覆ったり、
担持操作の過程で酸化物として溶液中に析出し好ましく
ない。また、上記水溶液温度が高すぎると、上記酸化物
が析出し易くなり、逆に低いと金属活性種の担持性が低
下する。
【0041】以上の如くして得られた触媒材料600g
と水和アルミナバインダ(シリカゾル等でもよい)20
wt%とを混合して水1200mlに加え、メカニカルスタ
ーラーで30分間撹拌してウオッシュコート液とした。
【0042】上述のハニカム担体10(容量1.3リッ
トル,400セル/インチ2)を上記ウォッシュコート
液中に浸漬させた後に取り出し、圧縮空気でエアブロー
することによって上記ハニカム担体10に付着している
余分な触媒材料を除去し、200℃で2時間の乾燥を行
なった。かかる操作を数回繰り返すことにより、ハニカ
ム担体10に対して約10wt%の触媒材料を担持させ、
500℃で2時間の焼成を行なって第1触媒層11を得
た。
【0043】第2触媒層(Na/ZSM−5)について 触媒材料としては市販のNa型ZSM−5を使用した。
当該触媒材料の上記第1触媒層11の上への担持には、
該第1触媒層10を形成するときと同じ方法を採用し
た。担持量は10w %である。
【0044】−浄化テスト1(初期NOx浄化率)− 以上の如き調製方法で得られた触媒を一部切り出してな
る供試材を参考例1−1とし、模擬ガス装置を用いて、
初期のNOx浄化特性の評価を行なった。同時に、第2
触媒層を上記Na型ZSM−5に代えてH型ZSM−5
とした参考例1−2、Cu/アルミナのみの比較例1、
Na/ZSM−5のみの比較例2を準備して初期のNO
x浄化特性を調べた。テスト条件は次の通りである。な
お、比較例1,2における触媒材料の担体への担持量は
参考例と同じにした。テスト条件は次の通りである。
【0045】 模擬ガス組成;NOx:2000ppm ,CO:0.18
%, HC:6000ppm C,CO2:8.4%,O2:8.0
% SV値;55000h-1(N2バランス)
【0046】テスト結果は図3に示されている。比較例
1(Cu/アルミナのみ)及び比較例2(Na/ZSM
−5のみ)のいずれもNOx浄化率が10%以下と低い
が、参考例1−1,1−2では比較例の倍以上の浄化率
が得られている。このことから、2層構造触媒の有用性
が裏付けられる。参考例1−1の方が参考例1−2より
も高いNOx浄化率を示しているのは、Na型ZSM−
5の方がH型ZSM−5よりもコーキングを生じ難いた
めと認められる。
【0047】−浄化テスト2(耐熱性)− 上記参考例1−1の供試材につき、これに大気中で80
0℃×50時間の熱処理を施した後、先の評価1と同じ
条件でNOx浄化特性を調べた。結果は図4に示されて
いる。NOx浄化率が全体的に10%程度低い値を示し
ているが、その低下率は低いということができる。この
ことから、2層構造触媒は耐熱性に優れていることがわ
かる。
【0048】従って、上記参考例1−1に係る触媒を図
1に示すような配置で使用すると、排気ガス温度が低い
エンジン始動時でも、排気ガスを当該触媒によってエン
ジンから排出された直後の比較的温度が高いときに浄化
することができ、そして、排気ガス温度が高くなった後
は、その活性の大きな低下を招くことなく、その下流側
の触媒Cu/ZSM−5を熱から保護することができる
ことがわかる。
【0049】また、必要に応じて上流側の触媒コンバー
タ3をバイパスさせて排気ガスを下流側の触媒コンバー
タに流すことにより、さらにNOx浄化率の向上を図る
こともできる。
【0050】<参考例2> 本例は2層構造触媒の第2触媒層に特徴を有するものに
関する。
【0051】−参考例2−1触媒の調製− 第1触媒層は、参考例1と同じCu/アルミナであり、
これについては、参考例1と同様にして形成した。
【0052】第2触媒層について 第2触媒層はAlとCuとを結晶の骨格構成元素とする
Na型の複合金属含有シリケート(Na/Al−Cu)
によって構成されており、以下の如くして作成した。
【0053】水ガラス3号、硫酸アルミニウム、硫酸
銅、塩化ナトリウム及び臭化テトラプロピルアンモニウ
ム(TPAB)、水酸化ナトリウム、硫酸の各所定量を
溶解混合し、pH9.5〜10.5に調整した後、オー
トクレーブを用いて水熱合成を行ない、AlとMnとを
結晶の骨格構成元素とする複合金属含有シリケート粉末
を得た。上記水熱合成は、N2雰囲気下で210℃まで
緩やかに昇温させた後、その温度に8時間保持すること
により行なった。また、得られた上記粉末には、洗浄処
理、150℃×12時間の乾燥処理、540℃×3時間
の焼成処理(TPABの燃焼・除去)を施した。
【0054】上記粉末を分析したところ、XRDパター
ンは、ZSM−5と同様のペンタシル型構造を示した。
また、Si/Al比=40、Si/Cu比=80であ
る。
【0055】以上の如くして得られた触媒材料の第1触
媒層上への担持は参考例1と同様にして行なった。第1
触媒層及び第2触媒層の担持量は、参考例1と同様にハ
ニカム担体に対して各々約10wt%、計20wt%とし
た。
【0056】 −参考例2−1触媒の浄化テスト(初期NOx浄化率)
− 以上の如き調製方法で得られた触媒を一部切り出してな
る供試材を参考例2−1とし、参考例1の場合と同じ模
擬ガス組成及び条件で初期のNOx浄化特性を調べた。
【0057】結果は図5に示されている。図3の比較例
1(Cu/アルミナのみ)との比較から明らかなよう
に、参考例2−1ではNOx浄化率が向上している。な
お、Na型複合金属含有シリケート(Na/Al−C
u)のみを触媒材料とする例についても、別途評価した
が、NOx浄化率は低いものであった。
【0058】−参考例2−2触媒の調製− この例は、上記参考例2−1における第2触媒層にNa
型に代えてH型の複合金属含有シリケート(H/Al−
Cu)を採用したものである。当該第2触媒層について
は以下の如くして形成した。
【0059】すなわち、参考例2−1に係るNa型複合
金属含有シリケート粉末は、電荷の対イオンとしてアル
カリ金属イオンを含んでいるので、これを硝酸アンモニ
ウム溶液中(0.1mol/リットル)に80℃で10時間
浸漬し、洗浄、乾燥(150℃×12時間)、焼成(5
50℃×3時間)し、H型とした。なお、他の構成は
考例2−1と同じであり、同様の方法で触媒を調製し
た。
【0060】参考例 2−2触媒の浄化テスト(初期NOx浄化率)− 当該触媒につき、参考例1の場合と同じ模擬ガス組成及
び条件で初期のNOx浄化特性を調べた。また、同時に
H/Al−Cuのみの比較例3を準備して初期のNOx
浄化特性を調べた。
【0061】結果は図6に比較例1の結果と併せて示さ
れている。参考例2−2の場合も、第1触媒層材料単独
(比較例1)及び第2触媒層材料単独(比較例3)より
も高いNOx浄化率を示しており、NOx浄化率の向上
に有効であることが理解できる。
【0062】−参考例2−3触媒の調製− 本例の触媒は、第2触媒層がAlとMnとを結晶の骨格
構成元素とするNa型の金属含有シリケート(Na/A
l−Mn)によって構成されていることを特徴とするも
のである。この第2触媒層用の触媒材料の調製にあたっ
ては、参考例2−1の第2触媒層用の触媒材料の調製に
おける硫酸銅に代えて硫酸マンガンを用い、他は当該調
製と同じ材料及び方法を採用した。得られた粉末を分析
したところ、XRDパターンは、ZSM−5と同様のペ
ンタシル型構造を示し、また、Si/Al比=20、S
i/Mn比=80であった。
【0063】 −参考例2−3触媒の浄化テスト(初期NOx浄化率)
− 当該触媒につき、参考例1の場合と同じ模擬ガス組成及
び条件で初期のNOx浄化特性を調べた。結果は図7に
示されており、本例の触媒も、参考例2−1のものと同
様に比較的高いNOx浄化率が期待できることがわか
る。
【0064】<参考例3> 本例の触媒は、先の各参考例の如き2層構造とするので
はなく、金属活性種を担持させた無機多孔質体による第
1触媒材料と、2種以上の金属を結晶の骨格構成元素と
し且つ活性種を担持させていない複合金属含有シリケー
トによる第2触媒材料とが混合されてなることを特徴と
する。
【0065】−参考例3−1触媒の調製− 第1触媒材料として参考例1の第1触媒層用の触媒材料
(Cu/アルミナ)を用い、第2触媒材料として参考例
2−3の第2触媒層用の触媒材料(Na/Al−Mn)
を用い、この両触媒材料を互いに同重量となるように混
合して参考例1の場合と同様にしてウオッシュコート液
を作成し、同様のハニカム担体に約20wt%となるよう
に担持させて焼成を行なった。
【0066】参考例 3−1触媒の浄化テスト(初期NOx浄化率)− 当該触媒につき、参考例1の場合と同じ模擬ガス組成及
び条件で初期のNOx浄化特性を調べた。結果は図8に
示されており、本例の触媒も、参考例2−3のものと同
様に比較的高いNOx浄化率が期待できることがわか
る。
【0067】−参考例3−2触媒の調製− この例は、上記参考例3−1における第2触媒材料にN
a型に代えてH型の複合金属含有シリケート(H/Al
−Mn)を採用したものである。当該第2触媒材料は、
参考例3−1の第2触媒材料(Na/Al−Mn)と同
様の方法で調製した触媒材料に参考例2−2の場合と同
様のNa型→H型の変換処理を施して得た。Si/Al
比=40、Si/Mn比=40であった。なお、他の構
成は参考例3−1と同じであり、同様の方法で触媒を調
製した。
【0068】−参考例3−2触媒の浄化テスト− 当該触媒につき、参考例1の場合と同じ模擬ガス組成及
び条件で初期のNOx浄化特性を調べ、さらに、大気中
で700℃×6時間の熱処理を施した後のNOx浄化特
性を同様に調べた。結果は図9に示されている。参考例
3−1の場合よりも、高いNOx浄化率を示している。
また、イオン交換型の触媒(例えば、Cuイオン交換ゼ
オライト)の場合、その活性は熱処理により半減する
が、当参考例の触媒の場合、熱処理による劣化が少なく
なっている。
【0069】−参考例3−3触媒の調製− この例は、第1触媒材料として、先のCu/アルミナに
代えて、ゼオライトZSM−5にPtを担持させてなる
もの(Pt/ZSM−5)を採用した例であり、第2触
媒材料は参考例3−2のものと同じである。また、他の
構成は参考例3−1と同じであり、同様の方法で触媒を
調製した。
【0070】 −参考例3−3触媒の浄化テスト(初期NOx浄化率)
− 当該触媒につき、参考例1の場合と同じ模擬ガス組成及
び条件で初期のNOx浄化特性を調べた。結果は図10
に示されており、本例の場合、第1触媒材料(Pt/Z
SM−5)によって先のCu/アルミナのものよりも低
温でHCの燃焼が開始するため、活性温度域が参考例
−2のものよりも低温側にシフトしている。
【0071】−参考例3−4〜3−14触媒− 本例の各触媒は、参考例3−2における第2触媒材料
(H/Al−Mn)のMnを他の金属Me(Ga、Sn
等)に代えたものを第2触媒材料として採用したもので
あり、表1に示されている。Si/Al比=40、Si
/Me比=40である。また、他の構成は参考例3−2
と同じである。そして、各触媒につき、参考例1の場合
と同じ模擬ガス組成及び条件で初期のNOx浄化特性を
調べ、最大NOx浄化率を求めた。
【0072】結果は表1に示されている通りであり、い
ずれの触媒も参考例3−2の場合と同様に比較的高い触
媒活性を示した。
【0073】
【表1】
【0074】<実施例1> 本実施例以下の各実施例は3層構造の触媒に関する。
【0075】図11には実施例1の触媒構造が示されて
いる。同図において、21は第1触媒層、22は第2触
媒層、23は第3触媒層である。10はコーディライト
製ハニカム担体である。第1触媒層21はRh含有γ−
アルミナ、第2触媒層22は水素型ゼオライト、第3触
媒層23は酸化銅によってそれぞれ構成されている。こ
の触媒は、以下の方法により調製した。
【0076】−触媒の調製− ゾルゲル法によりRh含有γ−アルミナを調製した。す
なわち、アルミニウムイソプロポオキシド120gとヘ
キシレングリコール108gとを混合してゾル化し、こ
のゾルにRhの酢酸塩溶液を85℃で90ml(Rhが
4wt%となる量)添加し、加水分解を行なった。そし
て、これを80℃で16時間放置して熟成させ、減圧乾
燥した後、600℃×3時間の焼成を行なって、上記R
h含有γ−アルミナを得た。このアルミナの比表面積は
BET値で290m2/g以上であった。
【0077】上記Rh含有γ−アルミナを水和アルミナ
20wt%と混合し、これをコーディライト製ハニカム担
体10にウォッシュコートした後、500℃で2時間の
乾燥を行なって、第1触媒層(Rh−アルミナ)21を
形成した。なお、上記ハニカム担体10は、400セル
/インチ2 のもの(重量22g)である。
【0078】そして、SiO2/Al23比が70の水
素型ゼオライト(H/ZSM−5)を水和アルミナ(バ
インダー)10wt%と混合し、水を加えてスラリー液と
して、上記ハニカム担体10の第1触媒層21の上にウ
ォッシュコートして乾燥させ、第2触媒層(H/ZSM
−5)22を形成した。ウォッシュコート量は、ハニカ
ム重量に対して20%程度になるようにした。さらに、
上記ハニカムを酢酸銅水溶液(75g/リットル)中に
およそ3分間浸漬して引上げて乾燥させ、さらに、50
0℃で2時間乾燥させて第3触媒層(酸化銅)23を形
成した。
【0079】上記触媒の各層の触媒担持量は、第1触媒
層21が1.0g、第2触媒層22が3.5g、第3触
媒層23が0.2gである。
【0080】−浄化テスト− 以上の如くして調製した触媒を供試材として、表2に示
す実車模擬ガス組成にて、浄化テスト(初期活性評価
用)を行なった。そして、このテスト後の触媒に650
℃×6時間の熱処理を施したものを供試材として、先と
同じ条件で浄化テスト(耐熱性評価用)を行なった。
【0081】
【表2】
【0082】−テスト結果− 結果は図12に示されている。同図によれば、触媒の初
期活性をみると、触媒入口温度400℃前後でNOx浄
化率(N2転化率)が約60%になっている。Cuイオ
ン交換ゼオライト触媒の場合は、450℃付近から高温
で触媒活性を示すのが通常であるから、本例の触媒で
は、その低温活性に優れていることがわかる。この低温
活性向上の原因は上記第1触媒層(Rh−アルミナ)2
1によるものと考える。
【0083】また、本例の触媒は、Cuイオン交換ゼオ
ライト触媒自体を触媒層として備えていないにも拘ら
ず、NOx浄化率が60%というように比較的高い触媒
活性を示しているが、これは、上記第2触媒層(H/Z
SM−5)22と第3触媒層(酸化銅)23との界面部
にCuイオン交換ゼオライト型の触媒部が形成されてい
るためと考えられる。
【0084】次に、熱処理後のNOx浄化率をみると、
上記初期のNOx浄化率からの低下は少ない。これは、
上記第2触媒層(H/ZSM−5)22及び第3触媒層
(酸化銅)23の耐熱性が高く、また、上記界面の触媒
部の熱劣化がほとんどないためと認められる。
【0085】−その他− 上記テスト前後の触媒につき、その第2触媒層(H/Z
SM−5)22の構造をXRDによって調べたところ、
構造には変化が見られず、また、酸化銅のピークも観察
されなかった。
【0086】また、水素型ゼオライトの粉末を上記実施
例におけるものと同じ濃度の酢酸銅水溶液に約3分間浸
漬し、その後に吸引ろ過装置によりろ過し、ろ紙上に残
った粉末を乾燥後焼成した。そして、得られた粉末のC
u含有量を定量分析したところ、上記水素型ゼオライト
におけるCuイオン交換率は30%であった。
【0087】さらに、上記粉末をFT−IRで分析した
ところ、HC及びNOの優れた選択的吸着性が観察され
た。この選択的吸着性は、水素型ゼオライトに見られる
もので、Na型ゼオライトにはなく、このことは、本例
の触媒のNOx浄化率が比較的高いことを裏付けるもの
である。
【0088】なお、本明細書におけるイオン交換率は、
金属含有シリケート(ゼオライト)のイオン交換サイト
に対する遷移金属の交換率であり、遷移金属を2価と
し、ゼオライトの中に含まれるAl量の1/2の金属担
持量をイオン交換率100%として計算した。
【0089】<実施例2> 以下の如くして供試材(触媒)を調製した。
【0090】実施例1のものと同様のRh含有γ−アル
ミナを水和アルミナと充分に混合し、水を加えてスラリ
ー状にした後、これを実施例1のものと同様のハニカム
担体に同様の方法で担持させて第1触媒層を形成した。
次に50gの水素型ゼオライト(ケイバン比30)を1
00ccのイオン交換水溶液に溶かし、粘度を40セン
チポアズに調整した。そして、これを上記ハニカムの第
1触媒層(Rh−アルミナ)の上にウォッシュコートし
て、ハニカム重量(22g)に対し第1触媒層も含めて
約30%担持させて第2触媒層を形成した。さらに、乾
燥後、酢酸銅水溶液に浸漬して直ぐに引上げ、500℃
で2時間乾燥させて第3触媒層を形成した。
【0091】以上の如くして得られた触媒の各層の触媒
担持量は、第1触媒層が1.2g、第2触媒層が4.8
g、第3触媒層が0.1gである。この触媒につき、
施例1のものと同じ条件でNOx浄化率を調べたとこ
ろ、初期活性は、触媒入口温度400℃のとき78%
(最高値)を示した。
【0092】<実施例3> 触媒の活性に与える担体の影響を調べるべく、担体が互
いに異なる2種の供試材を以下の如くして調製した。
【0093】すなわち、コーディライト製ハニカム担体
と、アルミナ製ハニカム担体(アルミナ80wt%,シリ
カ20wt%)とを準備した。そして、実施例1の場合と
同様の方法でPt含有γ−アルミナ(Pt=4wt%)を
調製し、これを上記各担体に担持させて第1触媒層(P
t/アルミナ)を形成した。そして、ケイバン比70の
水素型ゼオライト(H/ZSM−5)を水和アルミナ2
0wt%と混合し水を加えてスラリー状にしたものを上記
各担体の第1触媒層の上にウォッシュコートして第2触
媒層を形成し、硝酸銅水溶液に浸漬して、その後に乾燥
させ、さらに、硝酸銅に含まれる硝酸を飛散させて第3
触媒層を形成した。
【0094】以上の如くして得られた各供試材における
各層の触媒担持量は、第1触媒層が1.5g、第2触媒
層が2.8g、第3触媒層が0.15gである。そし
て、この各供試材につき、表3に示すガス組成にて、浄
化テストを行なった。
【0095】
【表3】
【0096】結果は図13に示されている。同図によれ
ば、触媒全体の活性温度域に若干のずれが見られる程度
であり、ハニカムの種類はNOx浄化率に影響をほとん
ど与えないと言える。
【0097】<実施例4> 水素型ゼオライトの代わりに、結晶の骨格を形成する金
属としてAlとFeとを用いた複合金属含有シリケート
を用いて、実施例1と同じ工程により供試材を調製し
た。上記複合金属含有シリケートは、Al及びFeのト
ータルでケイバン比30、Al量でケイバン比70とな
るように調整して合成し、その後に弱酸で処理して水素
型にした。また、比較例4として、Na型ゼオライトを
用いた供試材を実施例1と同様にして調製した。以上の
如くして得られた各供試材における各層の触媒担持量
は、第1触媒層が1.0g、第2触媒層が3.0g、第
3触媒層が0.2gである。そして、これらの各供試材
につき、表2の条件で浄化テストを行なった。
【0098】結果は図14に示されている。この図14
によれば、上記Al−Fe系の金属含有シリケートを用
いた実施例は、先の水素型ゼオライトと同様の触媒活性
を示している。これに対して、Na型ゼオライトを用い
た比較例4の場合は、NOx浄化率が最高でも20%程
度と低い。従って、この結果から、水素型ゼオライトに
代えて他の水素型金属含有シリケートを用いても高い触
媒活性が得られることがわかる。
【0099】<実施例5> 先の各実施例では、酢酸銅水溶液や硝酸銅水溶液に試料
を浸漬し加熱乾燥することにより、酸化銅触媒層を形成
したが、本例は酸化銅水溶液を用いるものである。
【0100】すなわち、酸化銅粉末をイオン交換水(脱
イオン水)に加えて水溶液とした。酸化銅は初めは分散
状態が良くなかった暫くすると水溶液が青色となり、そ
の均一分散が確認された。しかして、実施例2と同様に
して、担体上に第1触媒層(Rh−アルミナ)及び第2
触媒層(H/ZSM−5)を形成し、これを上記酸化銅
水溶液に浸漬して乾燥させた供試材と、上記浸漬後に5
00℃×2時間の熱処理を施した供試材とを調製した。
後者の供試材は、その表面の一部が熱処理により灰色に
変わった。そうして、これらの供試材につき、実施例1
と同じ条件で浄化テストを行なった。
【0101】なお、上記各供試材における各層の触媒担
持量は、第1触媒層が1.2g、第2触媒層が3.0
g、第3触媒層が0.3gである。
【0102】結果は図15に示されている。同図によれ
ば、本例のものは実施例1のものに比べて、触媒の活性
温度域が若干狭くなっているものの、NOx浄化率は高
くなっている。また、熱処理をしたものは、未熱処理の
ものに比べてNOx浄化率が若干低下しているが、それ
でも高い浄化率を示している。従って、この結果から、
酸化銅水溶液を用いて酸化銅触媒層を形成することも、
触媒の活性温度域の拡大と耐熱性の向上とに有効である
ことがわかる。
【0103】<実施例6〜17,比較例5〜14> 表4に実施例6〜17,比較例5〜14の触媒構成及び
浄化テスト結果が示されている。
【0104】
【表4】
【0105】表4における触媒構成の各材料の内容は以
下の通りである。 (Pt−Rh/アルミナ)実施例1 と同様にしてPt=2wt%、Rh=2wt%とな
るように調製したγ−アルミナ (Cu/アルミナ)実施例1 と同様にしてCuが10wt%となるように調製
したγ−アルミナ (H/ゼオライト) SiO2/Al23比が30の水素型ゼオライト(ZS
M−5) (Cu/ゼオライト) SiO2/Al23比が30のNa型ゼオライト(ZS
M−5)にCuイオンをイオン交換により担持させたも
の(イオン交換率は140%) (H−Cu/ゼオライト) SiO2/Al23比が30のNa型ゼオライト(ZS
M−5)を0.05モル/リットルの硝酸アンモニウム
水溶液(50℃)に撹拌しながら5時間浸漬してNH4
型に変えた後に、乾燥(120℃×3時間)を行ない、
次いで酢酸銅水溶液を用いてCuイオン交換を行ない、
乾燥焼成して得た。この最後の焼成工程により、上記ア
ンモニウムイオンが分解し水素型になるもの(Cuイオ
ン交換率は50%) (Pt−Rh/ゼオライト) Pt及びRhをSiO2/Al23比が30のNa型ゼ
オライト(ZSM−5)に担持させたもの(一部はイオ
ン交換により担持されていると考えられる) (Cu/Al−Feシリケート) 結晶の骨格を形成する金属としてAlとFeとを用いた
金属含有シリケートにCuイオンをイオン交換により担
持させたもの (Co/ゼオライト) SiO2/Al23比が30のNa型ゼオライト(ZS
M−5)にCoイオンをイオン交換により担持させたも
の(イオン交換率は100%) (Pt/Al−Feシリケート) 結晶の骨格を形成する金属としてAlとFeとを用いた
金属含有シリケートにPtイオンを担持させたもの(一
部はイオン交換により担持されていると考えられる) (H/ゼオライト*) ケイバン比が30のH/ゼオライト (Cu−Co/ゼオライト) SiO2/Al23比が30のNa型ゼオライト(ZS
M−5)にCuイオンとCoイオンとをイオン交換によ
り担持させたもの(イオン交換率はCu50%、Co5
0%) (CuO)実施例1 の酢酸銅水溶液を用いた方法によって形成した
もの。
【0106】また、各例には担体として実施例1のもの
と同様のものを使用した。また、触媒構成の各材料名の
後に記載した数値は担体22gに対する触媒担持量であ
る。さらに、浄化テストの条件は実施例1の場合と同じ
にしたが、熱処理後のNOx浄化率をみるための熱処理
は、700℃×6時間とした。また、表4中、浄化率は
NOxの浄化率のことであり、浄化低下率は初期浄化率
を基準とする熱処理後浄化率の低下率のことである。
【0107】以下、上記浄化テストの結果について考察
する。
【0108】−実施例6,7について−実施例6,7 は、触媒の層構成自体は実施例1,3のも
のと同じであるが、担持量及び熱処理の内容の相違から
テスト結果は若干異なっている。比較例5(Cu/ゼオ
ライトのみ)と比較すると、初期活性については、若干
劣るものの、活性温度域及び耐熱性のいずれにおいても
本例6,7のものが優れている。これは第1触媒層のR
h/アルミナ,Pt/アルミナによる活性温度域の拡大
効果と、第2触媒層のH/ゼオライト及び第3触媒層の
CuOの耐熱効果によるものと認められる。また、本例
6,7の初期活性は、比較例5よりも劣るというもの
の、それでもNOx浄化率70%,72%と比較的高
い。これは、第2触媒層と第3触媒層との間にCu/ゼ
オライト型の触媒部ができているためと認められる。
【0109】−実施例8について− 本例は、第2触媒層にCu/ゼオライトを採用したもの
であるが、そのことによって、初期活性が実施例7のも
のよりも若干高くなり、耐熱性は逆に若干劣っている。
このことから、第2触媒層としてH/ゼオライトを用い
ると耐熱性の点で有利になり、Cu/ゼオライトを用い
ると初期活性の点で有利になることがわかる。
【0110】−実施例9について− 本例は、第2触媒層にH−Cu/ゼオライトを用いたも
のであるが、初期活性は実施例7よりも高く、耐熱性は
実施例8よりも高い。これは、第2触媒層にCuイオン
が入っているために実施例8と同様の高い初期活性を示
し、この第2触媒層のベースがH/ゼオライトであるか
ら耐熱性が得られているものと認められる。
【0111】−実施例10,11について− 本例は、第3触媒層にCu/ゼオライトを用いたもので
あるが、そのことによって実施例6〜9(第3触媒層が
CuO)のものよりも初期活性が高くなっている。ま
た、本例の場合、第3触媒層にCu/ゼオライトを用い
ながら、耐熱性があるのは、第3触媒層におけるCuイ
オンのシンタリングがあっても、第2触媒層と第3触媒
層との間に耐熱性が高い触媒部が形成されていて、これ
が、触媒活性を維持するためと認められる。また、実施
例10と実施例11とを比べると、前者の方が初期活性
及び耐熱性が優れている。これは各々の第1触媒層の構
成が異なるためと考えられるが、この結果から、Pt/
アルミナの方がPt−Rh/ゼオライトよりも第1触媒
層として好適であると言える。
【0112】−実施例12について− 本例は、第2触媒層にH/ゼオライトを用いた点が実施
例11とは異なるものであり、本例の方が初期活性は若
干低いものの、耐熱性は若干高い(NOx浄化率の低下
率が少ない)。この結果は、実施例7と実施例8との比
較結果と同じである。
【0113】−実施例13について− 本例は、第3触媒層にCu/Al−Feシリケートを用
いた点が実施例12と異なるが、耐熱性については大差
ないものの、初期活性については本例の方が低くなって
いる。このことから、第3触媒層のベースとしては、ゼ
オライトの方が良いことがわかる。
【0114】−実施例14について− 本例は、第1触媒層にPt−Rh/アルミナを用いた点
実施例13と異なるが、初期活性及び耐熱性について
は大差がない。このことから、この場合には、第1触媒
層のベースとしてはゼオライトとアルミナとで大差がな
いと言える。
【0115】−実施例15について− 本例は、第2触媒層にケイバン比30のものを用いた点
実施例14と異なるが、初期活性が若干高くなってい
る。従って、ケイバン比30のH/ゼオライトが初期活
性の向上に有効であることがわかる。
【0116】−実施例16,17について− 本例は、第2触媒層にCu/アルミナを用いた点が他の
実施例と多く異なる点であるが、初期活性及び耐熱性に
ついては他の実施例と同等か若しくは劣るものの、活性
温度域が広くなっている。従って、第2触媒層に本例の
如き遷移金属を担持したアルミナを用いたものも触媒と
して有効であることがわかる。
【0117】−比較例6〜14について− 比較例6〜12は、いずれも触媒の最表面が貴金属を担
持した無機多孔質で構成されているため、この最表面部
で還元剤としてのHCが分解消費され、その下の遷移金
属イオン交換型金属含有シリケート系触媒でのNOxの
浄化が円滑に進んでいないものと認められる。また、比
較例13,14は、初期活性及び耐熱性の点では比較的
良い結果を示しているが、触媒の活性温度域が狭い。こ
れは、第1触媒層がH/ゼオライトで構成されているた
めと認められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1の排気ガス浄化装置を示すブロック図
【図2】参考例1−1の触媒構造を示す断面図
【図3】参考例1−1,1−2及び比較例1,2の排気
ガス浄化テスト結果を示すグラフ図
【図4】参考例1−1の初期活性と熱処理後活性につい
ての排気ガス浄化テスト結果を示すグラフ図
【図5】参考例2−1の排気ガス浄化テスト結果を示す
グラフ図
【図6】参考例2−2及び比較例1,3の排気ガス浄化
テスト結果を示すグラフ図
【図7】参考例2−3の排気ガス浄化テスト結果を示す
グラフ図
【図8】参考例3−1の排気ガス浄化テスト結果を示す
グラフ図
【図9】参考例3−2の初期活性と熱処理後活性につい
ての排気ガス浄化テスト結果を示すグラフ図
【図10】参考例3−3の排気ガス浄化テスト結果を示
すグラフ図
【図11】実施例1の触媒構造を示す断面図
【図12】実施例1の排気ガス浄化テスト結果を示すグ
ラフ図
【図13】実施例3の排気ガス浄化テスト結果を示すグ
ラフ図
【図14】実施例4及び比較例4の排気ガイ浄化テスト
結果を示すグラフ図
【図15】実施例5の排気ガス浄化テスト結果を示すグ
ラフ図
【符号の説明】
1 エンジン 2 排気管 3,4 触媒コンバータ 5 バイパス通路 6 開閉弁 10 担体 11,21 第1触媒層 12,22 第2触媒層 23 第3触媒層
フロントページの続き (72)発明者 上岡 敏嗣 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 高山 修 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (72)発明者 京極 誠 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−202154(JP,A) 特開 平2−56247(JP,A) 特開 平4−90826(JP,A) 特開 昭63−100919(JP,A) 特開 平1−139145(JP,A) 特開 平4−267951(JP,A) 特開 平5−96182(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 21/00 - 38/74 B01D 53/94

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】担体上に材料構成が互いに異なり且つ上下
    に接する下側の第1触媒層と中間の第2触媒層と上側の
    第3触媒層とを備えている排気ガス浄化用触媒であっ
    て、 上記第1触媒層が貴金属を担持させた無機多孔質体によ
    って構成され、上記第2触媒層が金属含有シリケート系
    の触媒によって構成され、上記第3触媒層が金属酸化物
    によって構成されていることを特徴とする排気ガス浄化
    用触媒。
  2. 【請求項2】上記第2触媒層が水素型ゼオライト触媒で
    ある請求項1に記載の排気ガス浄化用触媒。
  3. 【請求項3】上記金属酸化物が酸化銅である請求項1又
    は請求項2に記載の排気ガス浄化用触媒。
  4. 【請求項4】担体上に材料構成が互いに異なり且つ上下
    に接する下側の第1触媒層と中間の第2触媒層と上側の
    第3触媒層とを備えている排気ガス浄化用触媒であっ
    て、 上記第1触媒層が貴金属を担持させた無機多孔質体によ
    って構成され、上記第2触媒層が水素型金属含有シリケ
    ート系の触媒によって構成され、上記第3触媒層が金属
    活性種をイオン交換により担持させた金属含有シリケー
    トによって構成されていることを特徴とする排気ガス浄
    化用触媒。
  5. 【請求項5】上記第3触媒層はゼオライトにCuをイオ
    ン交換により担持せしめてなり、上記第2触媒層が水素
    型ゼオライト触媒である請求項4に記載の排気ガス浄化
    用触媒。
  6. 【請求項6】担体上に材料構成が互いに異なり且つ上下
    に接する下側の第1触媒層と中間の第2触媒層と上側の
    第3触媒層とを備えている排気ガス浄化用触媒であっ
    て、 上記第1触媒層が貴金属を担持させた無機多孔質体によ
    って構成され、上記第2触媒層が金属活性種を有する触
    媒によって構成され、第3触媒層が金属含有シリケート
    系の触媒によって構成されていることを特徴とする排気
    ガス浄化用触媒。
JP10943792A 1991-12-25 1992-04-28 排気ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3287873B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10943792A JP3287873B2 (ja) 1991-12-25 1992-04-28 排気ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-342981 1991-12-25
JP34298191 1991-12-25
JP10943792A JP3287873B2 (ja) 1991-12-25 1992-04-28 排気ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05228370A JPH05228370A (ja) 1993-09-07
JP3287873B2 true JP3287873B2 (ja) 2002-06-04

Family

ID=26449188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10943792A Expired - Fee Related JP3287873B2 (ja) 1991-12-25 1992-04-28 排気ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3287873B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591703B2 (ja) * 1992-12-14 1997-03-19 財団法人石油産業活性化センター 窒素酸化物接触還元用触媒構造体
US6093378A (en) * 1997-05-07 2000-07-25 Engelhard Corporation Four-way diesel exhaust catalyst and method of use
EP1027930B1 (en) * 1997-09-12 2007-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust emission control catalyst
AU2012223684B2 (en) * 2011-02-28 2017-04-20 Corning Incorporated Article for carbon dioxide capture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05228370A (ja) 1993-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3261746B1 (en) Passive nox adsorber
JP3098083B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH0910601A (ja) 排気ガス浄化用触媒およびその製造方法
JP4413520B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその触媒を用いた排ガスの浄化方法
WO2020178596A1 (en) LEAN NOx TRAP CATALYST
JPH11104493A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び使用方法
JPH11221466A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3287873B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3517973B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒、該排気ガス浄化用触媒の製造方法及び、排気ガス浄化用ハニカム触媒の製造方法
JPH08243397A (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3387417B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3295992B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3450441B2 (ja) 排ガス浄化用モノリス触媒の製造方法およびモノリス触媒、ならびに排ガス中の窒素酸化物の除去方法
WO2024007611A1 (zh) 一种选择性还原催化剂以及含NOx的气体的处理系统与处理方法
JP3300027B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH09271640A (ja) 窒素酸化物を除去する方法及び窒素酸化物除去触媒並びに触媒の製造方法
JPH08257407A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP3296848B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3219815B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH11226402A (ja) 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化方法
JP3300028B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3291316B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH08141405A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化用触媒
JP3300053B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3363160B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090315

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100315

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110315

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120315

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees