JP3270125B2 - 白血球捕捉材 - Google Patents
白血球捕捉材Info
- Publication number
- JP3270125B2 JP3270125B2 JP20426592A JP20426592A JP3270125B2 JP 3270125 B2 JP3270125 B2 JP 3270125B2 JP 20426592 A JP20426592 A JP 20426592A JP 20426592 A JP20426592 A JP 20426592A JP 3270125 B2 JP3270125 B2 JP 3270125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leukocyte
- volume
- blood
- surface area
- pore
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Filtering Materials (AREA)
Description
球を捕捉する白血球捕捉材に関する。より詳しくは、輸
血用の血液製剤、即ち全血、赤血球製剤、血小板製剤等
に混入している白血球を捕捉するための白血球捕捉材に
関する。
来の全血輸血から種々の疾患の治療に必要な成分のみを
輸血する成分輸血が行われる様になってきている。成分
輸血は輸血による患者への負荷を軽減し、かつ治療効果
が高まる優れた輸血療法であり、成分輸血に用いられて
いる各種の血液製剤、即ち、濃厚赤血球(CRC)、濃
厚血小板(PC)、乏血小板血漿(PPP)は献血によ
って得られた全血を遠心操作で分離して調整される。し
かしながら、遠心操作によって分画された血液製剤中に
は多くの白血球が含まれており、この混入白血球が原因
で輸血後副作用が誘発されることが明らかになってき
た。
寒、非溶血性発熱反応などの比較的軽微な副作用から、
免疫障害をもつ患者に対しては、輸血された白血球が受
血者の皮膚、内部器官に致死的影響を与える移植片対宿
主反応(GVH)の誘発や、サイトメガロウィルス感染
等の白血球中に存在するウィルスによる感染、アロ抗原
感作などの重篤な副作用が知られている。このような輸
血後副作用を防止するためには、血液製剤に混入してい
る白血球を捕捉、除去することが有効である。通常、全
血、赤血球製剤等の輸血に用いられる血液製剤中には1
07 個/mlの白血球が含まれている。頭痛、吐き気、
悪寒、発熱反応などの比較的軽微な副作用を防止するた
めには、1回の輸血で受血者に輸注される白血球数を1
億個程度以下に抑える必要があるとされており、このた
めには血液製剤中の白血球の残存率を10-1〜10-2以
下になるまで除去する必要がある。またアロ抗原感作及
びウィルス感染を予防するためには、白血球残存率を1
0-4〜10-5以下にまで除去することで予防しうると期
待されている。
は、血液の比重差を利用した遠心分離方法と不織布など
の繊維状媒体や三次元網目状連続細孔を有する多孔質体
などの多孔質素子を白血球捕捉材としたフィルター法の
2種に大別されるが、白血球除去効率の良いこと、操作
の簡便なこと、コストの低いことの利点からフィルター
法が広く用いられている。
装置に充填される白血球捕捉材は、不織布などの繊維状
媒体や三次元網目状連続組織を有するスポンジ状構造物
が主として用いられている。白血球の除去機構は主とし
て粘着によると考えられているため、同じ素材で同様な
表面を有する白血球捕捉材の白血球除去能の差は、白血
球捕捉材と白血球の衝突頻度の大小により生ずるとされ
ている。そのため、白血球除去能を高めるには、白血球
が粘着すべき白血球捕捉材の表面積が大きい方が白血球
捕捉材と白血球との衝突頻度が増すため好ましく、一般
に細い繊維径を有する繊維状媒体は表面積が大きく、高
い白血球除去能を有することになる。そのため、不織布
を白血球捕捉材とする場合には、平均繊維径が1〜3μ
m程度の極細繊維が主として用いられている。しかしな
がら、このような極細繊維径を有する従来の不織布を用
いて、単位容積当たりの白血球除去能を高める為には、
不織布の充填密度を高めて実質的に捕捉材量を増量する
か、さらに、繊維径の細い不織布に切り替える必要があ
った。通常充填密度の上限は、0.4g/cm3 程度で
あり、これ以上高めると、不織布の反発力によって、容
器内に充填することが困難になるか、これを避けるため
に熱プレスなどを行えば、不織布がフィルム状につぶれ
てしまい、もはや捕捉材としての機能を果たさなくな
る。従って、白血球除去能を高めるための方法として
は、充填密度0.4g/cm3 以下の範囲内で白血球捕
捉材を増量するか、より繊維径の小さな白血球捕捉材を
用いなければならない。
も、白血球除去能の向上にともなって、血液製剤を通過
させる際の圧力損失が増大してしまい、期待する血液量
を処理し終わる前に、処理速度が極端に低下するという
問題があった。
平1−224324号に白血球による目詰まりの恐れの
ない白血球分離材として、バブルポイントが0.08〜
0.3kg/cm2 である多孔質体が開示されている。
しかしながら、本発明者等が検討した結果、該白血球分
離材は血液製剤中に混入している白血球を10-2〜10
-3に減ずるに適したものであり、本発明で目的とする白
血球残存率10-4を達成するに必要な、比較的小さな平
均孔径を有する多孔質体を用いる場合には、次のような
問題を有するものであった。即ち、多孔質体は至適な平
均孔径のものを用いれば不織布に比べ、数分の一の厚み
で同等の白血球除去能を示し、小型化を達成する上で有
力な手段を提供し得るものであるが、このような高い白
血球除去能を示すものは、同時に白血球の目詰まりによ
る圧力損失が高く、繊維径が細い不織布を用いるのと同
様に、血液の処理速度が著しく低下するという問題を有
していた。
来の白血球捕捉材について検討した結果、該白血球捕捉
材の細孔の孔径分布と白血球除去能との間に明らかな相
関のあることを見いだした。即ち、従来の白血球捕捉材
のうち、白血球除去能が低いものは、平均孔径が大き
く、かつ白血球捕捉にほとんど寄与しない大孔径の細孔
の割合が高いという構造的特徴を有し、また、目詰まり
を生じ易い多孔質素子は、平均孔径が小さく、かつ血球
成分が通過し得ない小孔径の細孔の割合が高いという構
造的特徴を有すものであった。
捕捉材と比較して、白血球捕捉に有効な細孔部分を多く
有し、白血球漏出のない、かつ血球による目詰まりの起
こりにくい新規な白血球捕捉材を提供すること、より詳
しくは、単位体積あたりの白血球捕捉能を高め、白血球
残存率が10-4以下と高い白血球捕捉能を有し、かつ該
白血球捕捉材を用いて血液を処理すると処理速度が減少
しない、即ち、血球による目詰まりや圧力損失の増加が
見られない新規な白血球捕捉材を提供することである。
させずにしかも単位体積当たりの白血球除去能を高めた
新規な白血球捕捉材を提供することを目的とする。より
詳しくは、全血、濃厚赤血球(CRC)、濃厚血小板
(PC)、乏血小板血漿(PPP)などの白血球浮遊液
から白血球を高い効率で捕捉除去する新規な白血球捕捉
材を提供することを目的とする。上記目的は、平均孔径
が1〜25μm、全細孔容積が0.40〜0.95ml
/ml(多孔質素子)、全細孔表面積が0.50〜5.
70m 2 /mlの多孔質素子からなる白血球浮遊液か
ら白血球を捕捉するための白血球捕捉材であって、該多
孔質素子の1〜30μmの細孔部分の容積が全細孔容積
の90%以上、該多孔質素子の1〜30μmの細孔部分
の表面積が全細孔表面積の60%以上であることを特徴
とする白血球捕捉材を用いることによって達成される。
は、水銀ポロシメーター(島津製作所、ポアサイザ93
20または同等の装置)で測定した値であり、水銀が多
孔質素子の細孔に全く入ってない状態を水銀圧入量0
%、多孔質素子の全ての細孔に入っている状態を水銀圧
入量100%とした時、水銀圧入量50%に当たる点が
本発明でいう平均孔径である。従って、多孔質素子の平
均孔径よりも大きい直径を有する粒子は通過し難いとい
う径を表わすものであって、これ以上の直径の粒子は絶
対に通過しないというものではない。また、本発明にお
ける多孔質素子の全細孔容積とは、水銀ポロシメーター
で測定した細孔容積(cc/gまたはml/g)に多孔
質素子のかさ密度(g/cm3 またはg/ml)を乗じ
た値であり、実際に白血球捕捉に用いられる状態と同等
またはそれに近い状態で測定されるものである。
シメーターで測定しうる細孔を有するものである。但
し、非常に柔軟なためそのままでは水銀ポロシメーター
で測定する時に圧変形を受け、細孔が検出できないよう
な多孔質体であっても、細孔が圧変形されないように固
定化する等の予備調整を施すことにより上記測定が可能
となる多孔質体も本発明にいう多孔質素子に含まれる。
素子の素材としては、血球にダメージを与えにくいもの
であれば特に限定はなく各種のものを用いることがで
き、有機高分子、無機高分子、金属等が挙げられる。そ
の中でも有機高分子は、切断等の加工性に優れるため好
ましい素材である。有機高分子としては、例えば、ポリ
ウレタン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアセタール、ポリエステル、ポリアミ
ド、ポリスチレン、ポリスルホン、セルロース、セルロ
ースアセテート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
フッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリトリフルオ
ロクロロビニル、フッ化ビニリデン−テトラフルオロエ
チレン共重合体、ポリエーテルスルホン、ポリ(メタ)
アクリレート、ブタジエン−アクリロニトリルコポリマ
ー、ポリエーテル−ポリアミドブロツクコポリマー、エ
チレン−ビニルアルコールコポリマー等が挙げられる
が、本発明の多孔質素子の素材は上記例示に限定される
ものではない。
過し得る細孔を有し、前述の孔径分布を有するものであ
れば特に限定はなく、何れの形態を有する物も含まれる
が、具体的には、天然繊維、ガラス繊維、織布、編布、
不織布等の繊維状媒体や多孔膜、三次元網目状連続組織
を有するスポンジ状構造物等が挙げられ、この中でも、
不織布やスポンジ状構造物は特に好ましいものである。
また、繊維状媒体を多孔質素子として用いる場合には、
平均繊維径が0.3〜3.0μm程度の不織布が特に好
ましいものである。
多孔質素子は公知の方法で製造されるものでも良く、具
体的にメルトブロー法やフラッシュ紡糸等で製造した繊
維状媒体や必要に応じて通常の方法で製造された繊維に
プレス圧縮や熱収縮、適当な液体による処理等の2次加
工を施し、本発明で規定する孔径分布になるように制御
した物が好ましい。また、スポンジ状構造物の製造とし
ては常圧発泡法、加圧発泡法、押出発泡法、射出発泡法
等の発泡分解法、溶剤気散法、気体混入法、化学反応
法、溶出法、燒結法等が挙げられ、熱プレス圧縮、適当
な液体による膨潤等の2次加工を施し、本発明で規定す
る孔径分布になるように制御したものが好ましい。
厚赤血球、洗浄赤血球、白血球除去赤血球、解凍赤血球
濃厚液、解凍赤血球浮遊液の赤血球製剤、乏血小板血
漿、多血小板血漿、新鮮凍結血漿、新鮮液状血漿、クリ
オプレシピテートの血漿製剤、濃厚血小板、バフィーコ
ート、バフィーコート除去血等である。
球、血小板、及び顆粒球、単球、リンパ球を総称する白
血球があり、血小板は2〜4μm程度、赤血球は4〜9
μm程度、リンパ球は6〜12μm程度、顆粒球は10
〜15μm程度、単球は13〜20μm程度の粒子径を
有する。更に各血球成分は赤血球に代表されるような変
形能を多かれ少なかれ有しており、また、高分子材料に
対する粘着性は単球>顆粒球>血小板>リンパ球>赤血
球の順であると考えられている。
径、粘着性に着目し、鋭意検討した結果、白血球捕捉に
有効な細孔孔径は1〜30μmであることを見いだし、
本発明の白血球捕捉材を開発するに至ったものである。
即ち、単球、顆粒球は比較的大きな粒子径を有し、かつ
粘着能が高いため、高分子材料との接触頻度が幾分少な
い孔径部分でも容易に除去することができ、30μm程
度の孔径までが該白血球の除去に有効であったこと、ま
た、リンパ球は単球、顆粒球に比較すると粒子径が小さ
く、かつ粘着能も低いため、リンパ球の除去は粘着によ
る機構以外に粒子径によるふるい分けも考慮する必要が
あり、そのため、リンパ球除去に有効な最小孔径はリン
パ球の変形を考慮すると、1μm程度の孔径までが有効
であることを見いだしたのである。
く捕捉除去するためには1〜30μmの細孔部分に注目
すべきであり、本発明の白血球捕捉材は平均孔径が1〜
25μmであり、かつ白血球捕捉に有効な1〜30μm
細孔の細孔容積の割合が高い点に特徴を有している。
細孔表面積が0.50〜5.70m2 /mlであり、
このうち1〜30μmの細孔部分の表面積が全細孔表面
積の60%以上であることが好ましい。表面積も細孔容
積と同様に白血球捕捉材を規定する重要な物性値であ
り、白血球捕捉に有効な1〜30μm細孔の表面積が大
きく、且つ割合が高い白血球捕捉材は優れた白血球捕捉
能を有するものである。
白血球捕捉材において、全細孔容積が0.40〜0.9
5ml/ml(多孔質素子)であり、このうち1〜30
μmの細孔部分の容積が90%以上、30μmを超える
細孔部分の容積が6%以下であることが好ましい。より
望ましくは全細孔容積が0.50〜0.95ml/ml
(多孔質素子)、最も望ましくは0.60〜0.95m
l/ml(多孔質素子)であることが好ましく、このう
ち1〜30μmの細孔部分の容積が95%以上、最も好
ましくは98%以上であることがより好ましい。また、
30μmを超える細孔部分の容積は4%以下、最も好ま
しくは2%以下であることがより好ましい。全細孔容積
が0.40ml/ml(多孔質素子)未満であると血液
が通過するための細孔の空間容積が不足し、血球による
目詰まりが生じ、0.95ml/ml(多孔質素子)を
超えると多孔質素子の強度が低下し、もはや濾材として
の機能を果たさなくなるため不適である。また、1〜3
0μmの細孔部分の容積が90%未満であるような多孔
質素子は、白血球捕捉に有効な細孔量が低下し、白血球
漏出または目詰まりが起こるため不適であり、30μm
を超える細孔の部分細孔容積が6%を超えると白血球漏
出の危険性が高まり、効率よく白血球を捕捉できなくな
るため不適である。また、本発明の白血球捕捉材は全細
孔表面積が0.50〜5.70m2 /mlであり、こ
のうち1〜30μmの細孔部分の表面積が60%以上、
1μm未満の細孔部分の表面積が38%以下であること
が好ましい。望ましくは全細孔表面積が0.70〜5.
70m2 /ml、更に望ましくは0.80〜5.70
m2/ml、最も望ましくは0.90〜5.70m 2/
mlであることが好ましく、このうち1〜30μmの細
孔部分の表面積が65%以上最も望ましくは70%以上
であることがより好ましい。また、1μm未満の細孔部
分の表面積が30%以下、最も望ましくは28%以下で
あることがより好ましい。全細孔表面積が0.50m2
/ml未満であると白血球が粘着する表面積が少ない
ため、白血球漏出が起こり、5.70m2 /mlを超
えると血液処理に要する時間が長くなったり、白血球の
みならず赤血球や血小板も捕捉除去され易くなり、目詰
まりによる圧力損失の増加が生ずるため不適である。ま
た、1〜30μmの細孔部分の表面積が60%未満であ
るような多孔質素子は白血球捕捉に有効な細孔の表面積
が低下し、白血球漏出または目詰まりが起こるため不適
であ る。また、1μm未満の細孔部分は血球が通過で
きない細孔であるため、1μm未満の細孔部分の表面積
が38%を超えると、濾過されずに多孔質素子の表面に
集積する血球が増加することになる。従って、白血球以
外の血球、即ち赤血球や血小板を回収する場合に、1μ
m未満の細孔部分の表面積が高ければ赤血球や血小板の
回収量が低下するため不適である。更に、本発明の白血
球捕捉材の平均孔径は1〜25μm、より望ましくは3
〜20μm、最も望ましくは5〜18μmであることが
好ましい。平均孔径は、多孔質素子の孔径分布を反映
し、平均孔径が1μm未満であると目詰まりが起こり、
25μmを超えると白血球漏出が顕著となるため不適で
ある。
は、水銀ポロシメーターで測定した表面積(m2 /g)
に多孔質素子のかさ密度(g/cm3 またはg/ml)
を乗じた値であり、実際に白血球捕捉に用いられる状態
と同等またはそれに近い状態で測定されるものである。
なお、水銀ポロシメーターでの上記物性値の測定は、1
〜2650psiaの圧力範囲で測定した値である。
多孔質素子の臨界湿潤表面張力(CWST)は、65d
yn/cm以上であることが好ましい。CWSTとは多
孔質素子の表面特性に関連し、多孔質素子のぬれ特性を
規定するのに使用される物性値である。即ち、液体を多
孔質素子の表面と接触させ、わずかに圧力を加えた場
合、多孔質素子への湿潤が起こるか否かを規定する表面
特性値であり、ある液体の表面張力より大きなCWST
値を有する多孔質素子は、その液体による湿潤が起こる
ことになる。本発明は血液製剤中に混入している白血球
を捕捉する捕捉材に関するものであり、実際、血液製剤
から白血球を捕捉するためには、血液と多孔質素子が接
触した時に、血液で多孔質素子が自然湿潤する条件が好
ましい。そのため、本発明で用いる多孔質素子の表面は
濾過する血液の表面張力と同等もしくはそれ以上のCW
ST値を有するものが好ましい。実際、血漿及び赤血球
の表面張力はそれぞれ73dyn/cm、64.5dy
n/cmと測定されている(血球及びタンパク質の表面
張力の測定、エイ.ダブル.ニューマン他、ニューヨー
クアカデミーオブサイエンス 1983年、276ペー
ジ)ため、65dyn/cm未満の表面を有する多孔質
素子ではかなりの圧力を負荷しなければ血液の濾過を行
うことができなくなるため不適である。また、CWST
値が65dyn/cm未満である多孔質素子であって
も、グラフト重合、コーティング、薬品処理、プラズマ
処理等の表面改質技術を用いて、多孔質素子の表面に親
水性のモノマーやポリマーを導入し、CWST値を65
dyn/cm以上に表面改質した場合も本発明でいう多
孔質素子に含まれるものである。
の方法に従って求められる値をいう。即ち、2ないし4
dyn/cmづつ表面張力が変化するように水酸化ナト
リウム、塩化カルシウム、硝酸ナトリウム、酢酸及びエ
タノールの濃度の異なる水溶液を調整する。各水溶液の
表面張力(dyn/cm)は、水酸化ナトリウム水溶液
で94−115、塩化カルシウム水溶液で90−94、
硝酸ナトリウム水溶液で75−87、純粋な水で72.
4、酢酸水溶液で38−69、エタノール水溶液で22
−35のものが得られる(「化学便覧 基礎編II」改訂
2版、日本化学会編、丸善、1975年、164ペー
ジ)。このようにして得た表面張力が2ないし4dyn
/cm異なる水溶液を表面張力が低いものから順番に多
孔質素子上に10滴づつ乗せ10分間放置する。10分
間放置後、10滴中9滴以上が多孔質素子に吸収された
場合に湿潤した状態であると定義し、吸収が10滴中9
滴未満である場合に非湿潤状態であると定義する。この
ようにして多孔質素子上に表面張力が小さい液体から順
次測定していくと湿潤状態と非湿潤状態が出現する。こ
の時湿潤状態を観察した液体の表面張力の値と非湿潤状
態を観察した液体の表面張力の値の平均値をその多孔質
素子のCWST値と定義する。例えば、64dyn/c
mの表面張力を有する液体で湿潤し、66dyn/cm
の表面張力を有する液体で非湿潤であった場合、その多
孔質素子のCWST値は65dyn/cmとなる。
多孔質素子の表面はグラフト重合、コーティング、アル
カリ、酸等の薬品処理、プラズマ処理等で改質されてい
ることが好ましい。中でもグラフト重合やコーティング
は高分子材料表面を改質する手法として古くから知られ
ている技術であり、高分子表面のぬれ特性や電気的作用
等を任意のものとすることができる優れた表面改質技術
である。特に、生体細胞と高分子材料表面との界面反応
において、その高分子材料表面の化学的構造が大きく影
響すると考えられているため、白血球捕捉材の設計にお
いては白血球捕捉材の物理的構造のみでなく表面化学構
造にも注目すべきである。即ち白血球捕捉材に用いられ
る多孔質素子表面を好ましい構造に改質するための簡便
で優れた改質法の好ましい例としてグラフト重合やコー
ティングが挙げられるのである。
の改質の目的は、第1に白血球がよく粘着する表面とす
ること、第2に血液濾過を円滑に行えるようにすること
である。このような目的のためには種々の化学種、即ち
ヒドロキシル基、ポリエチレンオイサイド鎖等の親水性
の官能基を有する化学種や荷電性の化学種の捕捉材表面
への導入が有効である。
孔質素子の表面積あたり、塩基性官能基が10-6〜3m
eq/m2 、より望ましくは10-5〜1meq/m2 、
または酸性官能基が10-4〜5meq/m2 、より望ま
しくは5×10-3〜1meq/m2 の密度で含有されて
いることが好ましい。白血球の高分子材料に対する粘着
性は高分子材料の表面性状にも影響され、一般に白血球
に限らず血球細胞は負の荷電を細胞表面に有している。
そのため、白血球を捕捉、除去するためには正の荷電を
表面に有している高分子材料が一般に有効であることが
知られている(WO/05812号)。また、それとは
逆に負の荷電を有する表面も白血球捕捉に有効である。
本来負の荷電を有する細胞と、同じく負の荷電を有する
酸性官能基との間には静電的な反発力が働き、細胞の粘
着量は減少してもよさそうであるが、恐らくは細胞が負
の荷電を有する材料表面に粘着するよりも早く、血漿中
に含まれるある種のタンパク質が粘着し、このタンパク
質の仲介によって白血球の粘着が促進されるのではない
かと思われる。しかし、多孔質素子の表面積あたりの塩
基性官能基の密度が10-6meq/m2 未満である、ま
たは酸性官能基の密度が10-4meq/m2 未満である
と静電的な作用が不十分となりやすく、また多孔質素子
の表面積あたりの塩基性官能基の密度が3meq/m2
を超える、または酸性官能基の密度が5meq/m2 を
超えると白血球のみならず他の成分、即ち赤血球や血小
板にも影響をおよぼすようになり、溶血等の現象が起こ
る傾向にあるため不適である。また、グラフト重合、コ
ーティング、プラズマ処理等によって多孔質素子の表面
に官能基を導入する場合には、多孔質素子表面に導入さ
れたポリマーなどの量が過多で、多孔質素子の細孔を塞
ぎ、処理しようとする血液製剤の流れを著しく阻害する
恐れがあるため好ましくない。
官能基の密度は公知の測定技術、即ち赤外線吸収スペク
トル法、核磁気共鳴スペクトル法、元素分析法等で定量
することができるが、簡便な方法として滴定法や色素吸
着法等が挙げられる。また、塩基性官能基または酸性官
能基を表面に有さない多孔質素子であっても、そのよう
な多孔質素子の表面に塩基性官能基または酸性官能基を
有するモノマーやポリマーをグラフト重合またはコーテ
ィングで導入し、多孔質素子の表面積あたりの塩基性官
能基の密度を10-6〜3meq/m2 に、または酸性官
能基の密度を10-4〜5meq/m2 の範囲内になるよ
うに表面改質を施した多孔質素子も本発明でいう多孔質
素子に含まれるものである。
一級アミノ基、第二級アミノ基、第三級アミノ基、四級
アンモニウム基、及びピリジル基、イミダゾイル基など
の含窒素芳香環基等が挙げられ、これらの官能基を有す
るモノマーとしては、アリルアミン、ジメチルアミノエ
チル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、ジメチルアミノプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸誘導
体、p−ジメチルアミノメチルスチレン、p−ジエチル
アミノエチルスチレン等のスチレン誘導体、2−ビニル
ピリジン、4−ビニルピリジン、4−ビニルイミダゾー
ル等の含窒素芳香族化合物のビニル誘導体、及び上記の
ビニル化合物をハロゲン化アルキル等によって四級アン
モニウム塩とした誘導体等を挙げることができるが、本
発明の塩基性官能基を有する化学種は、上記に例示した
化学種に限定されるものではない。
カルボキシル基、燐酸基、スルホン酸基、フェノール基
等が挙げられ、これらの官能基を有するモノマーとして
は、アクリル酸、メタアクリル酸、2−メタクリロイル
オキシエチルコハク酸、モノ(2−メタクリロイルオキ
シエチル)アシッドフォスフェート、2−スルホエチル
メタクリレート等のアクリル酸もしくはメタクリル酸の
誘導体や、p−スチレンスルホン酸ナトリウム等のスチ
レン誘導体、ビニルフェノール等のフェノール誘導体、
アリルスルホン酸ナトリウム等のアリル化合物等の各種
のビニルモノマー、アセチレン誘導体、トリオキサン誘
導体、等を挙げることができるが、本発明の酸性官能基
を有する化学種は、上記に例示した化学種に限定される
ものではない。
として織布、編布、不織布等の繊維状媒体を用いる場
合、該繊維状媒体の平均繊維径は、0.3〜3.0μ
m、より望ましくは0.5〜2.5μmあることが好ま
しい。繊維状媒体を濾材とした白血球捕捉材において、
繊維径が3.0μmを超えると白血球捕捉能が減少する
ために不適である。また、平均繊維径が0.3μm未満
のものは、もはや安定して製造することが難しく、血液
の粘性抵抗も高くなり過ぎるために不適である。なお、
本発明における平均繊維径とは、以下の方法に従って求
められる値をいう。即ち、多孔質素子を構成する一枚ま
たは複数枚の繊維体から実質的に均一と認められる部分
をサンプリングし、走査電子顕微鏡などを用いて、写真
に撮る。サンプリングに際しては、繊維体の有効濾過断
面積部分を、1辺が0.5cmの正方形によって区分
し、その中から6ケ所をランダムサンプリングする。ラ
ンダムサンプリングするには、例えば上記各区分に番地
を指定した後、乱数表を使うなどの方法で、必要ケ所の
区分を選べば良い。また初めにサンプリングした3区分
は、上流側の面について、また残りの3区分は下流側の
面について、その中央部分を拡大倍率2500倍で写真
に撮る。サンプリングした各区分について中央部分及び
その近傍の箇所の写真を撮っていき、その写真に撮られ
た繊維の合計本数が100本を超えるまで写真を撮る。
ここで直径とは、繊維軸に対して直角方向の繊維の幅を
いう。測定した全ての繊維の直径の和を、繊維の数で割
った値を平均繊維径とする。但し、複数の繊維が重なり
合っており、他の繊維の陰になってその幅が測定できな
い場合、また複数の繊維が溶融するなどして、太い繊維
になっている場合、更に著しく直径の異なる繊維が混在
している場合、等々の場合には、これらのデータは削除
する。また、上流側と下流側とで明らかに平均繊維直径
が異なる場合には、もはやこれを単一な多孔質素子とは
認めない。ここで「明らかに平均繊維直径が異なる」と
は統計的に有意差が認められる場合をいう。この場合は
上流側と下流側とを異なる多孔質素子としてとらえ、両
者の境界面を見つけた後両者の平均繊維直径を測定し直
す。
赤血球(CRC)等の赤血球を多量に含んだ赤血球製剤
と多血小板血漿(PRP)、濃厚血小板(PC)等の血
小板を多量に含んだ血小板製剤に大別される。前述した
ように各血球成分は異なる粒子径及び粘着能を有し、血
液製剤によって血液粘性等も異なるものである。従っ
て、濾過しようとする血液製剤が異なれば、用いる白血
球捕捉材も物理構造的、化学構造的に多少異なるべきも
のであり、以下に赤血球製剤用の白血球捕捉材と血小板
製剤用の白血球捕捉材について述べる。
含量が約40〜70%の比較的血液粘性の高い製剤であ
り、混入している白血球も粘着能が高く、粒子径の大き
い顆粒球と単球が約60%を占め、粘着能が低く、粒子
径の小さいリンパ球が40%程度である。このような赤
血球製剤から赤血球は通過させ、かつ白血球は捕捉、除
去するための白血球捕捉材としては、平均孔径が3〜2
5μm、より望ましくは5〜20μm、全細孔容積が
0.40〜0.95ml/ml(多孔質素子)、このう
ち2〜30μmの細孔部分の容積が全細孔容積の85%
以上であり、より望ましくは90%以上、更に望ましく
は96%以上であることが好ましく、全表面積が0.5
0〜5.70m2 /ml、このうち2〜30μmの細孔
部分の表面積が全表面積の50%以上、より望ましくは
60%以上である多孔質素子が白血球捕捉材として好適
な物理的構造である。更に、赤血球製剤中の赤血球は変
形能が高いため、比較的小さい細孔部分でも変形しなが
ら通過することが可能であるが、2μm未満の細孔を通
過する時には、赤血球の通過抵抗に起因する圧力損失の
増加が懸念される。そのため、赤血球製剤から白血球を
捕捉する白血球捕捉材としては、2μm未満の細孔部分
の容積が8%以下、より望ましくは5%以下表面積が5
0%未満、より望ましくは40%未満である多孔質素子
が好適である。平均孔径が3μm未満であると、血球目
詰まりが生じ易くかつ赤血球の通過抵抗が高まるため、
圧力損失の増大が懸念され、25μmを超えると、白血
球漏出の危険性が高まるため不適である。また、2〜3
0μmの細孔部分の容積が85%未満または表面積が5
0%未満であると、目詰まりなく、かつ白血球残存率が
10-4以下になるような高効率で白血球を捕捉すること
が難しくなるため不適である。また、2μm未満の細孔
部分の容積が8%を超えるまたは表面積が50%以上で
あると、目詰まりや圧力損失の増加による血液処理速度
が低下し、かつ赤血球の通過率が減少するため不適であ
る。
捉材のCWST値は65〜90dyn/cm、多孔質素
子の表面に塩基性官能基を導入する場合には、多孔質素
子の表面積あたりの塩基性官能基の密度が10-4〜3m
eq/m2 、望ましくは10-3〜1meq/m2 、より
望ましくは10-2〜10-1meq/m2 である方が好ま
しく、多孔質素子の表面に酸性官能基を導入する場合に
は、多孔質素子の表面積あたりの酸性官能基の密度が5
×10-2〜5meq/m2 、望ましくは8×10-2〜1
meq/m2 、より望ましくは10-1〜5×10-1me
q/m2 であることが好ましい。通常の合成高分子材料
のCWST値は55dyn/cm以下のものがほとんど
であるため、血液の合成高分子材料への自然湿潤は起こ
りにくい。しかし、CWST値をグラフト重合やコーテ
ィング等で表面改質し、CWST値を65〜90dyn
/cmに増加させた多孔質素子や親水性の官能基を有す
る高分子材料から合成され、表面改質を施さなくともC
WST値が上記の範囲内に入る多孔質素子を用いると、
血液による多孔質素子への湿潤が容易になるため、血液
濾過速度の低下は目詰まりがないかぎり起こらないので
ある。また、多孔質素子表面への塩基性含窒素官能基ま
たは酸性官能基の導入は、白血球細胞と多孔質素子表面
での静電的相互作用により白血球の捕捉能が向上するた
め好ましい。
量が低く、ほとんどが水であるため比較的血液粘性の低
い製剤であり、混入している白血球も粘着能が低く、粒
子径の小さいリンパ球が約90%を占めるという特徴が
ある。このような血小板製剤から血小板は通過させ、か
つ白血球は捕捉、除去するための白血球捕捉材として
は、平均孔径が1〜15μm、全細孔容積が0.40〜
0.95ml/ml(多孔質素子)、このうち1〜25
μmの細孔部分の容積が全細孔容積の85%以上より望
ましくは90%以上であることが好ましく、全表面積が
0.50〜5.70m2 /ml、このうち1〜25μm
の細孔部分の表面積が全表面積の58%以上、より望ま
しくは65%以上である多孔質素子が白血球捕捉材とし
て好適な物理的構造である。更に、血小板製剤中の白血
球は粘着能が低く粒子径の小さいリンパ球が大部分であ
るため、25μmを超える細孔は実質的にリンパ球捕捉
に有効ではなくなる。そのため、血小板製剤から白血球
を捕捉する白血球捕捉材としては、25μmを超える細
孔部分の容積が10%以下、より望ましくは5%以下、
表面積が4%以下、より望ましくは2%以下である多孔
質素子が好適である。平均孔径が1μm未満であると、
血球目詰まりが生じ易くかつ粘着能の高い血小板をも吸
着捕捉される恐れが高まり、15μmを超えると、粒子
径の小さいリンパ球漏出の危険性が高まるため不適であ
る。また、1〜25μmの細孔部分の容積が85%未満
または表面積が58%未満であると、目詰まりなく、か
つ白血球残存率が10-4以下になるような高効率で白血
球を捕捉することが難しくなるため不適である。更に、
血小板製剤から白血球を捕捉する捕捉材のCWST値は
85dyn/cm以上、より望ましくは95dyn/c
m以上、多孔質素子の表面に塩基性官能基を導入する場
合には、多孔質素子の表面積あたりの塩基性官能基の密
度が10-6〜10-1meq/m2 、望ましくは10-5〜
10-1meq/m2、より望ましくは10-4〜10-2m
eq/m2 である方が好ましく、多孔質素子の表面に酸
性官能基を導入する場合には、多孔質素子の表面積あた
りの酸性官能基の密度が10-4〜1meq/m2 、望ま
しくは5×10-3〜5×10-1meq/m2 、より望ま
しくは5×10-3〜10-2meq/m2 であることが好
ましい。グラフト重合やコーティング等で多孔質素子の
表面を改質し、CWST値を85dyn/cm以上に増
加させた多孔質素子や親水性の官能基を有する高分子材
料から合成され、表面改質を施さなくともCWST値が
上記の範囲内に入る多孔質素子を用いて血小板製剤を処
理すると血液による多孔質素子への湿潤が容易になるば
かりか、血小板の粘着を抑制する効果も付与することが
できるため好適である。また、多孔質素子表面への塩基
性含窒素官能基または酸性官能基の導入は、白血球細胞
と多孔質素子表面での静電的相互作用により白血球の捕
捉能が向上するため好ましい。但し、多孔質素子の表面
積あたりの塩基性含窒素官能基の密度が10-6meq/
m2 密度、または酸性官能基の密度が10-4meq/m
2 未満であると白血球捕捉が不十分になる恐れがあり、
また、塩基性含窒素官能基の密度が10-1meq/m2
を超える、または酸性官能基の密度が1meq/m2を
超えると白血球のみならず血小板も除去されてしまうた
め不適である。
と出口を有する白血球捕捉フィルター装置内に充填する
場合には、該白血球捕捉材の上流側に血液製剤中に含ま
れるゲルや微小凝集物を捕捉するための繊維体またはス
ポンジ状構造物を積層することが好ましい。また、ゲル
や微小凝集物を捕捉するための捕捉材と本発明の白血球
捕捉材の間に、血液製剤中に混入している全白血球の6
0%以上を捕捉するような第1ステージの白血球捕捉材
として繊維体またはスポンジ状構造物を積層することが
好ましい。血液製剤には白血球、赤血球、血小板の血球
成分や血漿成分以外にゲル、微小凝集物(マイクロアグ
リゲート:MA)が含まれる場合が多々ある。ゲルは一
般に200μm以下の大きさ、MAは一般に50μm以
下の大きさであり、血液製剤の保存日数が長くなればな
るほどその数が増える傾向にある。このようなゲル、M
Aが多量に含まれている保存血から白血球を除去する場
合には、ゲル及びMAによる目詰まりを考慮する必要が
あり、上記の繊維体またはスポンジ状構造物を本発明の
白血球捕捉材の上流側に配置すると、ゲルやMAによる
目詰まりを効果的に防止し得る白血球捕捉フィルター装
置を提供することができる。用いるゲル用の捕捉材とし
ては平均繊維径が8〜45μm、好ましくは10〜32
μm、より好ましくは15〜28μmの繊維体や平均孔
径が20〜200μm、好ましくは25〜180μmの
スポンジ状構造物が好ましい例として挙げられる。また
MA捕捉材としては、3μm以上の平均繊維径、好まし
くは3〜10μmの平均繊維径を有する織布、編布、不
織布などの繊維体や平均孔径が10μm以上、好ましく
は10〜50μmの平均孔径を有するスポンジ状構造物
が挙げられる。
球捕捉材の間に挿入する第1ステージの白血球捕捉材と
しては、平均繊維径が0.8〜3μmの織布、編布、不
織布などの繊維体や平均孔径が6〜30μmのスポンジ
状構造物が挙げられる。第1ステージの白血球捕捉材
は、全細孔容積及び全細孔表面積がそれぞれ0.20m
l/ml(多孔質素子)以上、0.25m2 /ml以上
であり、白血球捕捉に有効な1〜30μmの細孔部分の
容積及び表面積がそれぞれ35%以上、40%以上有す
ものであることが好ましい。また、ゲル捕捉用の繊維体
としてはニードル繊維構造体が好適である。ニードル繊
維構造体とは血液の流れ方向への繊維の配向性を高めた
構造体のことであり、血液の流れ方向に垂直な方向への
繊維配向性が高い、すなわち平面平行繊維構造体とは構
造が異なる物である。このニードル繊維構造体を有する
繊維体をゲル捕捉材として用いると、ゲルはニードル繊
維構造体の表面だけでなく内部までも侵入できるように
なる。そのためゲル捕捉材表面のみでゲルを捕捉する平
面平行繊維構造体よりも単位体積当たりのゲル捕捉能が
向上し、使用する捕捉材量を少なくすることができ、小
型でホールドアップ体積の小さいフィルター装置を提供
することが可能となる。ホールドアップ体積とはフィル
ター装置の内容積を指す。白血球除去操作終了後、フィ
ルター装置内に残留する血液は通常フィルター装置と共
に廃棄される。それゆえ、無駄に捨ててしまう血液の量
をできるだけ少なくするために、フィルター装置の小型
化は好ましい。なお、本発明における白血球捕捉フィル
ター装置内に充填する白血球捕捉材の有効濾過断面積は
1.0〜100cm2 、白血球捕捉材の厚みは0.05
〜100mmの範囲内にあることが好ましい。
中に混入している全白血球の60%以上を捕捉する第1
ステージの白血球捕捉材、及びゲル、MAを捕捉し、ゲ
ルやMAによる目詰まりを防止する捕捉材を充填したフ
ィルター装置を用いると、ゲルやMAが多量に含まれて
いる保存血でも血液の処理速度が低下することなく、か
つ圧力損失が増加することなく白血球を高収率で捕捉、
除去することが可能となる。また、本発明で規定した物
性値を有する多孔質素子が充填されていればその他に如
何なるものが充填されていても本発明でいう白血球捕捉
フィルター装置に含まれるものである。本発明の白血球
捕捉材を白血球捕捉フィルター装置内に充填する場合
は、血液の最下流側に位置するよう充填することが好ま
しい。更に、本発明で規定した物性値を有する多孔質素
子は、厚み、素材、形態等によって限定されるものでは
ない。
ル捕捉材及びMA捕捉材として使用する場合には、白血
球捕捉フィルター装置内に該捕捉材を充填される前にあ
らかじめ熱間圧縮がなされていることが好ましい。熱間
圧縮は、ホールドアップ体積の小さいフィルターの提供
を可能とするためである。熱間圧縮による予備成形は、
外部から熱を加えて圧縮したり、高周波等によって繊維
体内部から加熱し圧縮する方法が挙げられる。また、こ
こで言う熱間圧縮は本発明の白血球捕捉材、血液製剤中
に混入している全白血球の60%以上を捕捉する第1ス
テージの白血球捕捉材、ゲル捕捉材、MA捕捉材の各捕
捉材についてそれぞれ単独に行っても良いし、2つない
し全ての捕捉材について同時に行っても良い。以下実施
例に基づき本発明の白血球捕捉材について詳細に説明す
る。
が4.9cm×4.9cmの白血球捕捉フィルター装置
にポリエチレンテレフタレート(PET)からなり、あ
らかじめ熱間圧縮を施した、平均繊維径が1.8μmの
不織布を充填し、厚みを3.3mmとした。この白血球
捕捉材は平均孔径が9.2μmであり、全細孔容積が
0.85ml/ml(多孔質素子)、全細孔表面積が
0.95m2 /ml、1〜30μmの細孔部分の容積及
び表面積がそれぞれ98%、71%、2〜30μmの細
孔部分の容積及び表面積がそれぞれ94%、60%、3
0μmを超える細孔部分の容積が1%、1μm未満の細
孔部分の表面積が28%、2μm未満の細孔部分の容積
及び表面積がそれぞれ5%、39%の孔径分布を有する
ものを用いた。
えて調整した全血523mlから、採血後8時間以内に
遠心分離によって多血小板血漿243mlを除去して調
整し、4℃で15日間保存した赤血球製剤(ヘマトクリ
ット68%)を、25℃になるまで室温(26℃)に放
置した後、ゲル捕捉材として平均繊維径が20μmのニ
ードル繊維構造体、MA捕捉材として平均繊維径が3μ
mの不織布、第1ステージの白血球捕捉材として平均繊
維径が2.2μmの不織布を、有効濾過断面積が6.7
cm×6.7cmの容器に充填して作成したフィルター
で処理し、ゲル、MA及び90%の白血球を除去した後
の該赤血球製剤200mlを新しい血液バツグに移し、
上記の白血球捕捉フィルター装置で濾過した。
を血液回路を介して赤血球製剤が入っている血液バッグ
に接続した後、血液バッグを手でつかんで加圧し、フィ
ルター装置内に血液を満たした。かくして血液がフィル
ター装置内に満たされた後、ペリスタポンプを用いて
4.5ml/分の一定流速で流し続け、濾過に伴う圧力
損失をデジタル式の圧力計で測定した。濾過の終了は、
血液バッグ内の血液がなくなった時点とし、フィルター
装置下流に血液回路を介して接続した回収バッグをフィ
ルター装置の血液出口の下流30〜40cmのところで
回路ごと切断し、回路及び回収バッグ内の赤血球製剤を
回収液とした。
う)及び回収液の体積、ヘマトクリット、白血球数を測
定し、赤血球回収率及び白血球残存率を求めた。 赤血球回収率={回収液体積×ヘマトクリット(回収
液)}/{濾過前液体積×ヘマトクリット(濾過前
液)} 白血球残存率={白血球数(回収液)}/{濾過前液体
積×白血球濃度(濾過前液)} なお、濾過前液及び回収液の体積は、各々の重量を比重
1.075で割った値とした。また、白血球濃度の測定
は次の方法で行った。濾過前液の白血球濃度の測定:チ
ュルク液によって、10倍希釈した濾過前液をバーカー
チュルク型の血球計算板に注入し、光学顕微鏡を用いて
大区画4区画中に存在する白血球をカウントし、この値
をnpre とした。 白血球濃度(濾過前)=npre ×0.25×105 個/
ml
記す、極めて高感度の方法によった。回収液の入ったバ
ッグ内に5%フィコール400DLのEBSS溶液(以
下フィコール液という)を回収液と同容量を振とう混和
しながら加え、血漿分離スタンド上で回収バッグを固定
し、40分間静置した。静置後、沈降している赤血球層
を乱さぬように、静かに上澄を回収した後、再びフィコ
ールを前回と同容量回収液バッグに加え、同様の操作を
繰り返した。2回の操作により回収された上澄をコーニ
ング25350遠心チューブ4本に分注し、840×
g、15分遠心し、沈査を吸い上げぬように注意しなが
ら、上澄をアスピレーターで廃棄した。各遠心チューブ
に200mlの溶血液(1.145%しゅう酸アンモニ
ウム生理食塩液)を加えて振とう混和し、ただちに46
8×g、10分間遠心し、前述と同様の注意を払いなが
ら、上澄をアスピレーターで廃棄した。
集め、溶血液を加えて全量を15mlとした後、10分
間室温に静置し、468×g、10分間遠心し、沈査を
含む0.5mlを残し、上澄を慎重に廃棄した。沈査を
含む液を十分に攪拌して単一細胞浮遊液とした後、蛍光
染色液(69.9mg/1アクリジンオレンジ液)50
μlを加え、更に攪拌した。この液を、改良型ノイパウ
エル式血球計算板6枚に注入し、落射式蛍光顕微鏡を用
いて大区画108区画中に存在する白血球をカウントし
た。このカウント値npostから次式によって、白血球数
(回収液)を算出した。 白血球数(回収液)=npost×(1/108)×104
×0.55×(1/0.55)
最終的に0.55mlまで濃縮した液(以下濃縮液とい
う)中の白血球濃度(個/ml)であり、これに濃縮液
の体積0.55mlを乗じて白血球数を算出する。更に
0.55で割るのは、フィコール液を用いて白血球を回
収する際の回収率が55%であるためである。以上の結
果、赤血球回収率は95%、白血球残存率は10-4.2、
濾過終了時の圧力損失は103mmHgであった。
が4.9cm×4.9cmの白血球捕捉フィルター装置
にポリエチレンテレフタレート(PET)からなり、あ
らかじめ熱間圧縮を施した、平均繊維径が1.8μmの
不織布を充填し、厚みを3.3mmとした。この白血球
捕捉材は平均孔径が14.2μmであり、全細孔容積が
0.72ml/ml(多孔質素子)、全細孔表面積が
0.56m2 /ml、1〜30μmの細孔部分の容積及
び表面積がそれぞれ78%、56%、2〜30μmの細
孔部分の容積及び表面積がそれぞれ74%、34%、3
0μmを超える細孔部分の容積が16%、1μm未満の
細孔部分の表面積が42%、2μm未満の細孔部分の容
積及び表面積がそれぞれ10%、57%の孔径分布を有
するものを用いた。実施例1と同様な条件下で実験を行
ったところ、赤血球回収率は91%、白血球残存率は1
0-2.2、濾過終了時の圧力損失は118mmHgであっ
た。
が6.7cm×6.7cmの白血球捕捉フィルター装置
に血液上流側から下流側に向かって、ゲル捕捉材、MA
捕捉材、第1ステージの白血球捕捉材、本発明の白血球
捕捉材を充填し、厚みを5mmとした。ゲル捕捉材、M
A捕捉材、第1ステージの白血球捕捉材、白血球捕捉材
は実施例1と同様のものを用いた。また、ゲル捕捉材、
MA捕捉材、第1ステージの白血球捕捉材、本発明の白
血球捕捉材はあらかじめ熱間圧縮を施したものを用い
た。このようにして作製した、白血球捕捉フィルター装
置にヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)とジ
メチルアミノエチルメタクリレート(DM)からなるポ
リマー(ポリマー中のDM含量は30モル%)の0.5
%エタノール溶液を通液することによりコーティング
し、その後、窒素ガスを通気し、更に1mmHg以下の
真空下、40℃で24時間乾燥した。乾燥後の白血球捕
捉材のCWST値及び塩基性官能基の密度を測定したと
ころ、CWST値が80dyn/cm、塩基性官能基の
密度が4.8×10-3meq/m2 であった。450m
lの血液に63mlのCPDを加えて調整した全血52
3mlから、採血後8時間以内に遠心分離によって多血
小板血漿243mlを除去した調整し、4℃で3日間保
存した後、生理食塩水を加えて352mlとした赤血球
製剤(ヘマトクリット55%)を、25℃になるまで室
温(26℃)に放置した後、上記のフィルター装置を組
み込んだ血液回路を用いて濾過した。処理流速はペリス
タポンプで10ml/分の一定流速に調整し、濾過に伴
う圧力損失をデジタル式の圧力計で測定した。以上の結
果、赤血球回収率は92%、白血球残存率は10-5.2、
濾過終了時の圧力損失は132mmHgであった。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物、最下流側の白血球
捕捉材は比較例1と同様の物を用い、厚みを5mmとし
た(有効濾過断面積6.7cm×6.7cm)。また、
上記の各捕捉材は実施例2と同様な熱間圧縮を施したも
のである。このようにして作製した白血球捕捉フィルタ
ー装置も実施例2と同様のポリマー(HEMAとDMか
らなるポリマー、ポリマー中のDM含量は30モル%)
をコーティングしたものであり、CWST値は80dy
n/cm、塩基性官能基の密度は4.7×10-3meq
/m2 であった。実施例2と同様な条件下で実験を行っ
たところ、赤血球回収率は90%、白血球残存率は10
-3.2、濾過終了時の圧力損失は148mmHgであっ
た。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物を用い、最下流側に
平均繊維径が1.8μmのPETからなる不織布を充填
し、厚みを5mmとした(有効濾過断面積6.7cm×
6.7cm)。また、上記の各捕捉材は実施例2と同様
な熱間圧縮を施したものである。最下流側の白血球捕捉
材は平均孔径が5.1μmであり、全細孔容積が0.3
7ml/ml(多孔質素子)、全細孔表面積が0.55
m2 /ml、1〜30μmの細孔部分の容積及び表面積
がそれぞれ87%、38%、2〜30μmの細孔部分の
容積及び表面積がそれぞれ86%、35%、30μmを
超える細孔部分の容積が1%、1μm未満の細孔部分の
表面積が61%、2μm未満の細孔部分の容積及び表面
積がそれぞれ13%、64%の孔径分布を有するものを
用いた。このようにして作製した白血球捕捉フィルター
装置も実施例1と同様のポリマー(HEMAとDMから
なるポリマー、ポリマー中のDM含量は30モル%)を
コーティングしたものであり、CWST値は80dyn
/cm、塩基性官能基の密度は4.8×10-3meq/
m2 であった。実施例2と同様な条件下で実験を行った
ところ、赤血球回収率は79%、白血球残存率は10
-4.8、濾過終了時の圧力損失は500mmHg以上であ
った。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物を用い、最下流側に
ポリビニルホルマール(PVF)からなる三次元網目状
連続細孔を有するスポンジ状構造物を充填し、厚みを4
mmとした(有効濾過断面積6.7cm×6.7c
m)。また、上記捕捉材のうちゲル捕捉材、MA捕捉
材、第1ステージの白血球捕捉材は実施例2と同様な熱
間圧縮による予備成形を施したものである。最下流側の
白血球捕捉材は平均孔径が9.4μmであり、全細孔容
積が0.90ml/ml(多孔質素子)、全細孔表面積
が0.75m2 /ml、1〜30μmの細孔部分の容積
及び表面積がそれぞれ98%、73%、2〜30μmの
細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ96%、61%、
30μmを超える細孔部分の容積が2%、1μm未満の
細孔部分の表面積が26%、2μm未満の細孔部分の容
積及び表面積がそれぞれ4%、38%の孔径分布を有す
るものを用いた。このようにして作製した白血球捕捉フ
ィルター装置も実施例1と同様のポリマー(HEMAと
DMからなるポリマー、ポリマー中のDM含量は30モ
ル%)をコーティングしたものであり、CWST値は8
2dyn/cm、塩基性官能基の密度は4.7×10-3
meq/m2 であった。実施例2と同様な条件下で実験
を行ったところ、赤血球回収率は95%、白血球残存率
は10-5.1、濾過終了時の圧力損失は108mmHgで
あった。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物を用い、最下流側に
PVFからなるスポンジ状構造物を充填し、厚みを4m
mとした(有効濾過断面積6.7cm×6.7cm)。
また、上記捕捉材のうちゲル捕捉材、MA捕捉材、第1
ステージの白血球捕捉材は実施例2と同様な熱間圧縮を
施したものである。最下流側の白血球捕捉材は平均孔径
が8.0μmあり、全細孔容積が0.41ml/ml
(多孔質素子)、全細孔表面積が0.59m2 /ml、
1〜30μmの細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ8
1%、54%、2〜30μmの細孔部分の容積及び表面
積がそれぞれ78%、41%、30μmを超える細孔部
分の容積が9%、1μm未満の細孔部分の表面積が44
%、2μm未満の細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ
13%、57%の孔径分布を有するものを用いた。この
ようにして作製した白血球捕捉フィルター装置も実施例
1と同様のポリマー(HEMAとDMからなるポリマ
ー、ポリマー中のDM含量は30モル%)をコーティン
グしたものであり、CWST値は82dyn/cm、塩
基性官能基の密度は4.6×10-3meq/m2 であっ
た。実施例2と同様な条件下で実験を行ったところ、赤
血球回収率は89%、白血球残存率は10-3.4、濾過終
了時の圧力損失は205mmHgであった。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物を用い、最下流側に
PVFからなるスポンジ状構造物を充填し、厚みを4m
mとした(有効濾過断面積6.7cm×6.7cm)。
また、上記捕捉材のうちゲル捕捉材、MA捕捉材、第1
ステージの白血球捕捉材は実施例2と同様な熱間圧縮を
施したものである。最下流側の白血球捕捉材は平均孔径
が25.4μmであり、全細孔容積が0.55ml/m
l(多孔質素子)、全細孔表面積が0.60m2 /m
l、1〜30μmの細孔部分の容積及び表面積がそれぞ
れ70%、58%、2〜30μmの細孔部分の容積及び
表面積がそれぞれ69%、46%、30μmを超える細
孔部分の容積が28%、1μm未満の細孔部分の表面積
が33%、2μm未満の細孔部分の容積及び表面積がそ
れぞれ3%、46%の孔径分布を有するものを用いた。
このようにして作製した白血球捕捉フィルター装置も実
施例1と同様のポリマー(HEMAとDMからなるポリ
マー、ポリマー中のDM含量は30モル%)をコーティ
ングしたものであり、CWST値は82dyn/cm、
塩基性官能基の密度は4.8×10-3meq/m2 であ
った。 実施例2と同様な条件下で実験を行ったとこ
ろ、赤血球回収率は97%、白血球残存率は10-1.4、
濾過終了時の圧力損失は51mmHgであった。
が3.0cm×3.0cmの白血球捕捉フィルター装置
に血液上流側から下流側に向かって、ゲル捕捉材とし
て、平均繊維径が15μmのニードル繊維構造体、MA
捕捉材として平均繊維径が3μmの不織布、第1ステー
ジの白血球捕捉材として平均繊維径が2.2μmの不織
布、最下流側に本発明の白血球捕捉材として平均繊維径
が1.2μmの不織布を充填し、厚みを5mmとした。
また、ゲル捕捉材、MA捕捉材、第1ステージの白血球
捕捉材、本発明の白血球捕捉材はあらかじめ熱間圧縮を
施したものを用いた。最下流側の白血球捕捉材はPET
からなり、平均孔径が9.2μmであり、全細孔容積が
0.83ml/ml(多孔質素子)、全細孔表面積が
1.02m2/ml、1〜30μmの細孔部分の容積及
び表面積がそれぞれ95%、72%、1〜25μmの細
孔部分の容積及び表面積がそれぞれ92%、71%、3
0μmを超える細孔部分の容積が2%、1μm未満の細
孔部分の表面積が27%、25μmを超える細孔部分の
容積及び表面積がそれぞれ5%、2%の孔径分布を有す
るものを用いた。このようにして作製した白血球捕捉フ
ィルター装置にHEMAとDMからなるポリマー(ポリ
マー中のDM含量は3モル%)の1.0%エタノール溶
液を通液することによりコーティングし、その後、窒素
ガスを通気し、更に1mmHgの真空下、40℃で24
時間乾燥した。乾燥後の白血球捕捉材のCWST値及び
塩基性官能基の密度を測定したところ、CWST値が1
02dyn/cm、塩基性含窒素官能基の密度が9.5
×10-4meq/m2 であった。
(230ml、CPD30ml加)、2日間室温で振と
う保存し、上記のフィルター装置を組み込んだ血液回路
を用いて濾過した。濾過を開始するに当たり、フィルタ
ー装置を血液回路を介して血小板製剤が入っている血液
バッグに接続した後、フィルター装置内に血液を満たし
た。かくして血液がフィルター内に満たされた後、ペリ
スタポンプを用いて5ml/分の一定流速で流し続け、
濾過に伴う圧力損失をデジタル式の圧力計で測定した。
濾過の終了は、血液バッグ内の血液がなくなった時点と
し、フィルター装置下流に血液回路を介して接続した回
収バッグをフィルター装置の血液出口の下流30〜40
cmのところで回路ごと切断し、回路及び回収バッグ内
の血小板製剤を回収液とした。濾過前の血小板製剤(以
下、濾過前液という)及び回収液の体積、血小板数、白
血球数を測定し、血小板回収率及び白血球残存率を求め
た。 血小板回収率={回収液体積×血小板濃度(回収液)}
/{濾過前液体積×血小板濃度(濾過前液)} 白血球残存率={白血球数(回収液)}/{濾過前液体
積×白血球濃度(濾過前液)} なお、濾過前液及び回収液の体積は、各々の重量を比重
1.030で割った値とした。また、白血球濃度の測定
は次の方法で行った。濾過前液の白血球濃度の測定:チ
ュルク液によって、10倍希釈した濾過前液をビルケル
チュルク型の血球計算板に注入し、光学顕微鏡を用いて
大区画8区画中に存在する白血球をカウントし、この値
をnpre とした。 白血球濃度(濾過前)=npre ×1/8×105 個/m
l また、回収液の白血球数の測定は、実施例1と同様な極
めて高感度の方法によった。また、血小板濃度の測定
は、250000倍希釈した検体を自動血球カウンター
で測定して求めた。以上の結果、血小板回収率は93
%、白血球残存率は10-5.0、濾過終了時の圧力損失は
48mmHgであった。
白血球捕捉材は実施例3と同様の物を用い、最下流側に
平均繊維径が1.2μmのPETからなる不織布を充填
し、厚みを4mmとした(有効濾過断面積3.0cm×
3.0cm)。また、上記の各捕捉材は、実施例1と同
様な熱間圧縮を施したものである。最下流側の白血球捕
捉材は平均孔径が10.6μmであり、全細孔容積が
0.79ml/ml(多孔質素子)、全細孔表面積が
0.58m2 /ml、1〜30μmの細孔部分の容積
及び表面積がそれぞれ84%、54%、1〜25μmの
細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ80%、53%、
30μmを超える細孔部分の容積が8%、1μm未満の
細孔部分の表面積が42%、25μmを超える細孔部分
の容積及び表面積がそれぞれ14%、5%の孔径分布を
有するものを用いた。このようにして作製した白血球捕
捉フィルター装置も実施例3と同様のポリマー(HEM
AとDMからなるポリマー、ポリマー中のDM含量は3
モル%)をコーティングしたものであり、CWST値は
102dyn/cm、塩基性官能基の密度は9.6×1
0−4meq/m2 であった。実施例4と同様な条件
下で実験を行ったところ、血小板回収率は87%、白血
球残存率は10−2.9、濾過終了時の圧力損失は85
mmHgであった。
白血球捕捉材は実施例3と同様の物を用い、最下流側に
平均繊維径が1.2μmのPETからなる不織布を充填
し、厚みを4mmとした(有効濾過断面積3.0cm×
3.0cm)。また、上記の各捕捉材は、実施例1と同
様な熱間圧縮を施したものである。最下流側の白血球捕
捉材は平均孔径が16.2μmであり、全細孔容積が
0.86ml/ml(多孔質素子)、全細孔表面積が
0.51m2 /ml、1〜30μmの細孔部分の容積及
び表面積がそれぞれ77%、51%、1〜25μmの細
孔部分の容積及び表面積がそれぞれ71%、49%、3
0μmを超える細孔部分の容積が20%、1μm未満の
細孔部分の表面積が40%、25μmを超える細孔部分
の容積及び表面積がそれぞれ26%、11%の孔径分布
を有するものを用いた。このようにして作製した白血球
捕捉フィルター装置も実施例3と同様のポリマー(HE
MAとDMからなるポリマー、ポリマー中のDM含量は
3モル%)をコーティングしたものであり、CWST値
は102dyn/cm、塩基性官能基の密度は9.4×
10-4meq/m2 であった。実施例4と同様な条件下
で実験を行ったところ、血小板回収率は98%、白血球
残存率は10-0.8、濾過終了時の圧力損失は26mmH
gであった。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物を用い、最下流側に
ポリウレタン(PU)からなる三次元網目状連続細孔を
有するスポンジ状構造物を充填し、厚みを3mmとした
(有効濾過断面積6.7cm×6.7cm)。また、上
記捕捉材のうちゲル捕捉材、MA捕捉材、第1ステージ
の白血球捕捉材は実施例1と同様な熱間圧縮を施したも
のである。最下流側の白血球捕捉材は平均孔径が7.4
μmであり、全細孔容積が0.73ml/ml(多孔質
素子)、全細孔表面積が0.94m2 /ml、1〜30
μmの細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ96%、6
6%、1〜25μmの細孔部分の容積及び表面積がそれ
ぞれ94%、65%、30μmを超える細孔部分の容積
が1%、1μm未満の細孔部分の表面積が34%、25
μmを超える細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ3
%、1%の孔径分布を有するものを用いた。このように
して作製した白血球捕捉フィルター装置も実施例3と同
様のポリマー(HEMAとDMからなるポリマー、ポリ
マー中のDM含量は3モル%)をコーティングしたもの
であり、CWST値は102dyn/cm、塩基性官能
基の密度は9.6×10-4meq/m2 であった。実施
例4と同様な条件下で実験を行ったところ、血小板回収
率は95%、白血球残存率は10-5.3、濾過終了時の圧
力損失は62mmHgであった。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物を用い、最下流側に
PUからなるスポンジ状構造物を充填し、厚みを3mm
とした(有効濾過断面積3.0cm×3.0cm)。ま
た、上記捕捉材のうちゲル捕捉材、MA捕捉材、第1ス
テージの白血球捕捉材は実施例1と同様な熱間圧縮を施
したものである。最下流側の白血球捕捉材は平均孔径が
8.1μmあり、全細孔容積が0.58ml/ml(多
孔質素子)、全細孔表面積が0.78m2 /ml、1〜
30μmの細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ81
%、50%、1〜25μmの細孔部分の容積及び表面積
がそれぞれ79%、48%、30μmを超える細孔部分
の容積が10%、1μm未満の細孔部分の表面積が47
%、25μmを超える細孔部分の容積及び表面積がそれ
ぞれ12%、5%の孔径分布を有するものを用いた。こ
のようにして作製した白血球捕捉フィルター装置も実施
例3と同様のポリマー(HEMAとDMからなるポリマ
ー、ポリマー中のDM含量は3モル%)をコーティング
したものであり、CWST値は102dyn/cm、塩
基性官能基の密度は9.4×10-4meq/m2 であっ
た。 実施例4と同様な条件下で実験を行ったところ、
血小板回収率は89%、白血球残存率は10-2 .5、濾過
終了時の圧力損失は90mmHgであった。
白血球捕捉材は実施例1と同様の物を用い、最下流側に
PUからなるスポンジ状構造物を充填し、厚みを3mm
とした(有効濾過断面積3.0cm×3.0cm)。ま
た、上記捕捉材のうちゲル捕捉材、MA捕捉材、第1ス
テージの白血球捕捉材は実施例1と同様な熱間圧縮を施
したものである。最下流側の白血球捕捉材は平均孔径が
2.5μmあり、全細孔容積が0.11ml/ml(多
孔質素子)、全細孔表面積が0.49m2 /ml、1〜
30μmの細孔部分の容積及び表面積がそれぞれ67
%、14%、1〜25μmの細孔部分の容積及び表面積
がそれぞれ66%、13%、30μmを超える細孔部分
の容積が3%、1μm未満の細孔部分の表面積が85
%、25μmを超える細孔部分の容積及び表面積がそれ
ぞれ4%、2%の孔径分布を有するものを用いた。この
ようにして作製した白血球捕捉フィルター装置も実施例
3と同様のポリマー(HEMAとDMからなるポリマ
ー、ポリマー中のDM含量は3モル%)をコーティング
したものであり、CWST値は102dyn/cm、塩
基性官能基の密度は9.6×10-4meq/m2 であっ
た。実施例4と同様な条件下で実験を行ったところ、血
小板回収率は51%、白血球残存率は10-5.4、濾過終
了時の圧力損失は500mmHg以上であった。上述の
実施例及び比較例の結果を、表1及び表2に示す。
に有効な1〜30μmの細孔の割合が高い点に特徴を有
すことから、白血球の残存率を極めて低くすることが可
能となる。
Claims (1)
- 【請求項1】平均孔径が1〜25μm、全細孔容積が
0.40〜0.95ml/ml(多孔質素子)、全細孔
表面積が0.50〜5.70m 2 /mlの多孔質素子
からなる白血球浮遊液から白血球を捕捉するための白血
球捕捉材であって、該多孔質素子の1〜30μmの細孔
部分の容積が全細孔容積の90%以上、該多孔質素子の
1〜30μmの細孔部分の表面積が全細孔表面積の60
%以上であることを特徴とする白血球捕捉材。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20426592A JP3270125B2 (ja) | 1992-07-09 | 1992-07-09 | 白血球捕捉材 |
PCT/JP1992/001064 WO1993003740A1 (en) | 1991-08-22 | 1992-08-24 | Filter medium for selective removal of leukocytes and device packed therewith |
DE69231566T DE69231566T2 (de) | 1991-08-22 | 1992-08-24 | Filtermedium zur selektiven entfernung von leukozyten und entsprechende vorrichtung |
AT92917988T ATE197547T1 (de) | 1991-08-22 | 1992-08-24 | Filtermedium zur selektiven entfernung von leukozyten und entsprechende vorrichtung |
ES92917988T ES2151492T3 (es) | 1991-08-22 | 1992-08-24 | Material de filtro para eliminar selectivamente leucocitos y aparato con relleno del mismo. |
EP92917988A EP0554460B1 (en) | 1991-08-22 | 1992-08-24 | Filter medium for selective removal of leukocytes and device packed therewith |
US08/353,335 US5478470A (en) | 1991-08-22 | 1994-12-05 | Filter material for selectively removing leukocytes |
US08/531,700 US5665233A (en) | 1991-08-22 | 1995-09-21 | Filter apparatus for selectively removing leukocytes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20426592A JP3270125B2 (ja) | 1992-07-09 | 1992-07-09 | 白血球捕捉材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0624995A JPH0624995A (ja) | 1994-02-01 |
JP3270125B2 true JP3270125B2 (ja) | 2002-04-02 |
Family
ID=16487608
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20426592A Expired - Fee Related JP3270125B2 (ja) | 1991-08-22 | 1992-07-09 | 白血球捕捉材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3270125B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE246028T1 (de) * | 1995-12-26 | 2003-08-15 | Asahi Medical Co | Filtrationsmittel zum entfernen von leukocyten |
JPH09183626A (ja) | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Central Glass Co Ltd | 薄板強化ガラス |
JP2002102626A (ja) * | 2000-09-29 | 2002-04-09 | Terumo Corp | 白血球除去用フィルターおよび白血球除去器 |
FR2835752B1 (fr) * | 2002-02-13 | 2004-11-26 | Maco Pharma Sa | Unite de filtration comprenant des couches deleucocytantes calandrees |
HUE031517T2 (en) * | 2002-06-19 | 2017-07-28 | Northwest Biotherapeutics Inc | Cross-flow filtration equipment and procedures for leukocyte enrichment |
EP1380550B1 (en) | 2002-07-10 | 2011-09-21 | Asahi Glass Co., Ltd. | Tempered glass sheet having a central zone of higher compressive stress, process and apparatus therefor |
ITTO20020736A1 (it) * | 2002-08-21 | 2004-02-22 | Fresenius Hemocare Italia Srl | Filtro per leucociti e suo impiego per l'impoverimento di prodotti del sangue da leucociti. |
US8211310B2 (en) * | 2006-11-20 | 2012-07-03 | Cytosorbents, Inc. | Size-selective polymer system |
JP5424688B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2014-02-26 | 旭化成メディカル株式会社 | 顆粒球及び単球の選択的除去材 |
CN109843347B (zh) * | 2016-11-29 | 2021-06-15 | 富士胶片株式会社 | 血液成分选择吸附滤材及血液过滤器 |
-
1992
- 1992-07-09 JP JP20426592A patent/JP3270125B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0624995A (ja) | 1994-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5665233A (en) | Filter apparatus for selectively removing leukocytes | |
EP0502213B1 (en) | A method for removing leukocytes and a filter system for removing the same | |
JP3311091B2 (ja) | 白血球分離用フィルター並びに白血球および血小板分離用フィルター | |
US5707520A (en) | Remover unit for use in filtration circuit for removing at least leukocyte | |
JP3461360B2 (ja) | 白血球除去用フィルター材料 | |
KR0129797B1 (ko) | 백혈구를 제거하기 위한 여과재, 장치 및 방법 | |
JP4271265B2 (ja) | 白血球除去フィルター材 | |
JP3270125B2 (ja) | 白血球捕捉材 | |
JP3176752B2 (ja) | 血液濾過材 | |
JP3741320B2 (ja) | 白血球選択除去フィルター材 | |
JP3250833B2 (ja) | 白血球選択捕捉フィルター材料 | |
JP3461359B2 (ja) | 白血球除去フィルターシステムおよび白血球除去方法 | |
JP3534361B2 (ja) | 白血球除去材料 | |
JPH0780062A (ja) | エンドトキシン除去器および浄化血液の製造方法 | |
JP2918595B2 (ja) | 白血球分離器 | |
JP3657013B2 (ja) | 白血球除去フィルター材料、白血球除去装置および白血球除去方法 | |
JP4148309B2 (ja) | 微小凝集物除去フィルター材 | |
JP4384823B2 (ja) | 白血球除去フィルター装置及び白血球除去方法 | |
JP3386195B2 (ja) | 白血球選択捕捉器及び白血球捕捉装置 | |
JPH0720872B2 (ja) | 白血球除去フィルターおよび白血球除去方法 | |
JP3135929B2 (ja) | 白血球除去フィルター | |
JP2001347116A (ja) | 白血球除去フィルター装置 | |
JPH09122231A (ja) | 中空糸膜型白血球除去フィルター装置 | |
JP2001300221A (ja) | 白血球除去用フィルター材及び該フィルター用ポリマー | |
JP3209556B2 (ja) | 白血球選択除去フィルター装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |