Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3260368B2 - インターロイキン−10による腫瘍性疾患の処置 - Google Patents

インターロイキン−10による腫瘍性疾患の処置

Info

Publication number
JP3260368B2
JP3260368B2 JP50528792A JP50528792A JP3260368B2 JP 3260368 B2 JP3260368 B2 JP 3260368B2 JP 50528792 A JP50528792 A JP 50528792A JP 50528792 A JP50528792 A JP 50528792A JP 3260368 B2 JP3260368 B2 JP 3260368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vol
fragment
synthetic
interleukin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50528792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06504785A (ja
Inventor
ヴィエイラ,パウロ・ジェイ・エム
ムーア,ケヴィン・ダブリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme Corp
Original Assignee
Schering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schering Corp filed Critical Schering Corp
Publication of JPH06504785A publication Critical patent/JPH06504785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3260368B2 publication Critical patent/JP3260368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5428IL-10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • A61K38/20Interleukins [IL]
    • A61K38/2066IL-10
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/16011Herpesviridae
    • C12N2710/16211Lymphocryptovirus, e.g. human herpesvirus 4, Epstein-Barr Virus
    • C12N2710/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は一般にヒトにおける腫瘍(新生物、neoplas
m)または癌の処置のための方法および組成物、より詳
細には癌の処置にインターロイキン−10(IL−10)組成
物を使用することに関するものである。
背景 癌の療法のための免疫学的方法は、癌細胞が異常また
は異種の細胞および分子に対する身体の防御を何らかの
形で逃れたものであり、失われた陣地を取り戻すために
これらの防御を療法により刺激することができるという
概念に基づくものである;たとえばクライン(Klein),
Immunology,p.623−648(ワイリイ−インターサイエン
ス、ニューヨーク、1982)。各種の免疫エフェクターが
腫瘍の増殖を直接または間接に阻害しうるという最近の
所見は、癌療法に対するこの方法に新たな関心をもたら
した;たとえばヘルバーマン(Herberman),Concepts
Immunopathol.,Vol.1,p.96−132(1985)(天然キラー
細胞抵抗性腫瘍細胞の増殖);ローゼンバーグ(Rosenb
erg)ら,Ann.Rev.Immunol.,Vol.4,p.681−709(1988)
(癌の治療のためのIL−2活性化されたキラー細胞の臨
床的利用);ラルフ(Ralph)ら,J.Exp.Med.Vol.167,p.
712−717(1988)(リンホカインにより刺激されたマク
ロファージによる腫瘍壊死活性);テッパー(Tepper)
ら,Cell.Vol.57,p.503−512(1989)(IL−4は抗腫瘍
活性を有する);コーエン(M.Cohen),″リンホカイ
ンおよび腫瘍の免疫性″p.237−253,コーエン(S.Cohe
n)編,Lymphokines and Immune Response(CRCプレ
ス,ボーカ・レイトン,1990)など。
発明の概要 本発明は腫瘍の増殖を低下させ、および/または阻止
するためにインターロイキン−10(IL−10)を使用する
ことに関するものである。本発明はインターロイキン−
10を含む薬剤組成物をも包含する。好ましくは本発明に
おけるインターロイキン−10は本明細書においてSEQ.I
D.NOS.1および2(すべてのSEQ.IDは請求の範囲の直前
に示される)に示すアミノ酸配列により定められるオー
プンリーディングフレームを有する成熟ポリペプチドよ
りなる群から選ばれ、ここではN−末端から開始して、
L−アミノ酸を示すために標準的な3文字略号を用い
る。これら2形態のIL−10は時にそれぞれヒトIL−10
(hIL−10またはヒトサイトカイン合成阻害因子)およ
びウイルスIL−10(vIL−10またはBCRF1)と呼ばれる;
たとえばムーア(Moor)ら,Science,Vol.248,p.1230−1
234(1990);ビエイラ(Vieira)ら,Science,Vol.88,
p.1172−1176(1991);フィオレンティノ(Fiorentin
o),J.Exp.Med.Vol.170,p.2081−2095(1989);スー
(Hsu)ら,Science,Vol.250,p.830−832(1990)。より
好ましくは本発明方法に用いられる成熟IL−10は、本明
細書においてSEQ.ID.NOS.3および4に示すアミノ酸配列
により定められるオープンリーディングフレームを有す
る成熟ポピペプチドよりなる群から選ばれる。
図面の簡単な説明 図1は、哺乳動物性発現ベクターpcD(SRα)を図示
したものである。
図2は、細菌性発現ベクターTRP−C11を図示したもの
である。
図3は、Xho I制限部位に挿入されたマウスIL−10、
ウイルスIL−10またはヒトIL−10のオープンリーディン
グフレーム(ORF)を保有するプラスミドpGSRGを示す;
それは最終構成体(TAC−RBSと呼ばれる)のRBS−ATG−
ポリリンカー領域の配列をも示す。
発明の詳細な記述 本発明は、癌の増殖を阻止し、および/または低下さ
せるためにIL−10を使用する方法に関するものである。
本発明は本方法を実施するためのIL−10を含む薬剤組成
物をも包含する。本発明に用いられるIL−10は、pH5C、
pH15CおよびpBCRF1(SRα)のcDNA挿入断片により定め
られるオープンリーディングフレームによってコード化
される成熟ポリペプチドの群から選ばれる−−これらは
アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATC
C)、マリーランド州ロックビルにそれぞれ受託番号681
91、68192および68193で寄託されている。
本発明のポリペプチドを製造するためには広範な単細
胞および多細胞発現系(すなわち宿主−発現ベクターの
組み合わせ)を使用しうる。可能なタイプの宿主細胞に
は細菌、酵母、昆虫、哺乳動物などが含まれるが、これ
らに限定されない。特異的発現系の選択および/または
修飾のための指針を与える多数の総説があり、たとえば
数例を挙げると、デベールおよびシェパード(deBoer,S
hepard),″大腸菌(Escherichia coli)における異
種遺伝子発現を最適なものにするための方法″,クルー
ン(Kroon)編,Genes:Structure and Expression,p.2
05−247(ジョン・ワイリイ・アンド・サンズ,ニュー
ヨーク,1983)には数種類の大腸菌発現系が解説され;
クーヘルラパチ(Kucherlapati)ら,Critical Revews
in Biochemistry,Vol.16,Issue4,p.349−379(198
4)、およびバネリ(Banerji)ら,Genetic Engineerin
g,Vol.5,p.19−31(1983)には哺乳動物細胞をトランス
フェクションおよび形質転換するための方法が解説さ
れ;レツニコフおよびゴールド(Reznikoff,Gold)編,M
aximizing Gene Expression(バターワース、ボスト
ン、1986)には大腸菌、酵母および哺乳動物細胞におけ
る遺伝子発現の特定のトピックスが解説され;スィリー
(Thilly),Mammalian Cell Technology(バターワー
ス、ボストン、1986)には哺乳動物細胞発現系が解説さ
れている。同様に本発明に用いるのに適した発現系を形
成および/または修飾するために特異的cDNAおよび発現
制御配列をリンキングおよび/または操作するための方
法および条件を記載した多数の総説がある。たとえばサ
ムブルック(Sambrook)ら(前掲)。
大腸菌発現系はリグにより米国特許第4,431,739号明
細書に示されており、これをここに参考として引用す
る。大腸菌における高い発現に特に有用な原核細胞プロ
モーターはベールが米国特許第4,551,433号明細書に示
したtacプロモーターであり、これをここに参考として
引用する。大腸菌宿主に対する分泌発現ベクターも得ら
れる。特に有用なものはグレイブ(Ghrayeb)ら,EMBO
J.,Vol.3,p.2437−2442(1984)により示されるpIN−II
I−ompAベクターであり、この場合転写されるべきcDNA
はompA蛋白質のシグナルペプチドをコード化する大腸菌
OmpA遺伝子の部分に融合しており、これが成熟蛋白質を
細菌の細胞質周囲の空間に分泌させる。米国特許第4,33
6,336および4,338,397号明細書にも原核細胞に対する分
泌発現ベクターが示されている。従ってこれらの文献を
参考として引用する。
下記を含めた多数の細菌菌株が原核細胞発現ベクター
に適した宿主である:大腸菌の菌株、たとえばW3110(A
TCC No.27325)、JA221、C600、ED767、DH1、LE392、H
B101、X1776(ATCC No.31244)、X2282、RR1(ATCC N
o.31343)、MRCl;枯草菌(Bacillus tubtilis);およ
び他の腸内細菌、たとえばネズミチフス菌(Salmonella
syphimurium)または霊菌(Serratia marcescen
s)、およびシュードモナス属の多様な菌種。真核細胞
蛋白質の発現に有用な細菌の菌株、たとえば大腸菌K12X
1776を誘導するための一般法は、カーチスIIIにより米
国特許第4,190,495号明細書に示されている。従ってこ
の特許明細書ををここに参考として引用する。
原核微生物および真核微生物のほかに多細胞生物に由
来する細胞からなる発現系も、本発明の蛋白質を製造す
るために使用しうる。特に関心がもたれるのは哺乳動物
発現系である。それらの翻訳後プロセシング機構は生物
学的に活性な哺乳動物蛋白質を産生する可能性が比較的
高いからである。数種類のDNA腫瘍ウイルスが哺乳動物
性宿主に対するベクターとして用いられている。特に重
要なものは、細菌性複製制御配列に結合したSV40複製、
転写および/または翻訳制御配列からなる多数のベクタ
ー、たとえばオカヤマおよびバーグ(Okayama,Berg)に
よりMol.Cell.Biol.,Vol.2,p.161−171(1982)およびM
ol.Cell.Biol.,Vol.3,p.280−289(1983)に示され、タ
ケベ(Takebe)ら,Mol.Cell.Biol.,Vol.8,p.466−472
(1988)により改良されたpcDベクターである。従って
これらの文献をここに参考として引用する。他のSV40系
哺乳動物発現ベクターには、カウフマンおよびシャープ
(Kaufman,Sharp),Mol.Cell.Biol.,Vol.2,p.1304−131
9(1982)、およびクラークら,米国特許第号4,675,285
明細書に示されるものが含まれ、これら両者をここに参
考として引用する。サル細胞が通常は上記ベクターに対
する好ましい宿主である。SV40 ori配列および無傷の
A遺伝子を含むこれらのベクターは、サル細胞中におい
て自律複製しうる(非自律複製するプラスミドより高い
コピー数および/またはより安定なコピー数を与え
る)。さらに無傷のA遺伝子を含まないSV40 ori配列
を含むベクターは、COS7サル細胞中において高いコピー
数で自律複製しうる(ただし安定でない);グルツマン
(Glutzman),Cell.,Vol.23,p.175−182(1981)に示さ
れ、ATCCから入手しうる(受託番号CRL 1651)。上記
のSV40系ベクターは、宿主細胞DNA中への取り込みによ
り他の哺乳動物細胞、たとえばマウスL細胞を形質転換
しうる。
多細胞生物も本発明のポリペプチドの産生のための宿
主として使用しうる;たとえば昆虫の幼虫:マエダ(Ma
eda)ら,Nature,Vol.315,p.592−594(1985)およびAn
n.Rev.Entomol.,p.351−372(1989);ならびにトラン
スジェニック動物:ジェニッシュ(Jaenisch),Scienc
e,Vol.240,p.1468−1474(1988)。
I.インターロイキン−10のアッセイ法 IL−10はアッセイ法およびユニットの基礎となりうる
数種類の生物活性を示す。特にIL−10は、IFN−γ、リ
ンホトキシン、IL−2、IL−3およびGM−CSFよりなる
群のうち少なくとも1種類のサイトカインの合成を、同
遺伝子型の抗原提示細胞(APC)および抗原に暴露する
ことによりこれらのサイトカインのうち1または2以上
を合成すべく誘導されたTヘルパー細胞集団において阻
害する特性を有する。この活性においては、APCは複製
し得ないが、それらの抗原プロセシング機構は機能を維
持するように処理される。これはAPCをT細胞との混合
前にたとえば約1500−3000R(ガンマ線またはX線)で
照射することにより簡便に達成される。
あるいはサイトカイン阻害は一次または好ましくは二
次混合リンパ球反応(MLR)においてアッセイすること
ができ、この場合同遺伝子型APCを用いる必要はない。M
LRは当技術分野で周知である;たとえばブラッドレイ
(Bradley),Selected Methods in Cellular Immun
ology,p.162−166,ミシェル(Mishell)ら編(フリーマ
ン,サンフランシスコ,1980);およびバチスト(Batti
sto)ら,Meth.in Enzymol.,Vol.150,p.83−91(198
7)。要約すると、2集団の同種異系リンパ球を混合
し、これらの集団のうち一方は混合前に、たとえば照射
により増殖を阻止する処置がなされている。好ましくは
これらの細胞集団は、補足培地、たとえば10%ウシ胎仔
血清を含むRPMI 1640中に約2×106細胞/mlの濃度で調
製される。対照および被験培養双方につき、各集団0.5m
lをアッセイのために混合する。二次MLRについては、一
次MLRにおいて7日後に残留する細胞を新たに調製した
照射されたスティミュレーター細胞により再刺激する。
IL−10を含む疑いのある試料を混合時に被験培養物に添
加し、対照および被験培養物双方を混合の1−3日後に
サイトカイン産生につきアッセイすることができる。
IL−10アッセイのためのT細胞集団および/またはAP
C集団を得るためには、ジサバト(DiSabato)ら編,Met
h.in Enzymol.,Vol.108(1984)に十分に記述された、
当技術分野で周知の方法を採用する。好ましいIL−10ア
ッセイのためのAPCは末梢血単核球である。これらはた
とえば下記の標準法を用いて得られる:ボユム(Boyu
m),Meth.in Enzymol.,Vol.108,p.88−102(1984);
メージ(Mage),Meth.in Enzymol.,Vol.108,p.118−13
2(1984);リビン(Litvin),Meth.in Enzymol.,Vol.
108,p.298−302(1984);スチーブンソン(Stevenso
n),Meth.in Enzymol.,Vol.108,p.242−249(1989);
およびロメイン(Romain)ら,Meth.in Enzymol.,Vol.1
08,p.148−153(1984);これらの文献をここに参考と
して引用する。好ましくはIL−10のアッセイにヘルパー
T細胞が用いられる。これらはまずリンパ球を末梢血か
ら分離し、次いでたとえばパンニング(panning)また
はフローサイトメトリーにより、市販の抗−CD4抗体、
たとえば米国特許第4,381,295号明細書に記載され、オ
ルト・ファーマソイティカル社から入手しうるOKT4を用
いてヘルパー細胞を選択することにより得られる。必要
な技術はボユム(Boyum),Scand.J.Clin.Lab.Invest.,V
ol.21(Suppl.97),p.77(1986)およびMeth.in Enzym
ol.,Vol.108(前掲)ならびにブラム(Bram)ら,Meth.i
n Enzymol.,Vol.121,p.737−748(1986)に十分に示さ
れている。一般にPBLは新鮮な血液からファイコル−ハ
イパーク(Ficoll−Hypaque)密度勾配遠心分離により
得られる。
多様な抗原、たとえばキーホール・カサガイ(Keyhol
e limpet)ヘモシアニン(KLH)、ニワトリγ−グロブ
リンなどを使用しうる。より好ましくは、抗原の代わり
にアッセイに際してヘルパーT細胞を抗−CD3モノクロ
ーナル抗体、たとえば米国特許第4,361,549号明細書に
示されるOKT3で刺激する。
対照および被験試料中のサイトカイン濃度を標準的な
生物学的および/または免疫化学的アッセイ法により測
定する。特異的サイトカインに関する免疫化学的アッセ
イ法の構成は、精製サイトカインが得られる場合は当技
術分野において周知である;たとえばキャンベル(Camp
bell),Monoclonal Antibody Technology(エルゼビ
ル,アムステルダム,1984);チセン(Tijssen),Pract
ice and Theory of Enzyme Immunoassays(エルゼ
ビル,アムステルダム,1985);および米国特許第4,48
6,530号明細書がこの課題に関する広範に文献の例であ
る。ヒトIL−2、ヒトIL−3およびヒトGM−CSFに関す
るELISAキットはジェンザイム社(マサチュセッツ州ボ
ストン)から市販されている;ヒトIFN−γに関するELI
SAキットはエンドジェン社(マサチュセッツ州ボスト
ン)から市販されている。ヒト−リンホトキシンに特異
的なポリクローナル抗体はジェンザイム社(マサチュセ
ッツ州ボストン)から市販されており、これをヒト−リ
ンホトキシンのラジオイムノアッセイに用いることがで
きる;たとえばチャード(Chard),An Introduction
to Radioimmunoassay and Related Techniques(エ
ルゼビル,アムステルダム,1982)。
上記サイトカインの生物学的アッセイ法もIL−10活性
を測定するために採用しうる。ヒト−リンホトキシンに
関する生物学的アッセイ法は、アガルワル(Aggarwa
l),Meth.in Enzymol.,Vol.116,p.441−447(1985)、
およびマシューズ(Matthews)ら,Lymphokines and I
nterferons:A Practical Approach(IRLプレス,ワシ
ントンD.C.,1987),p.221−225,クレメンス(Clemens)
ら編,に示されている。ヒトIL−2およびGM−CSFは、
ファクター依存性細胞系CTLL−2およびKG−1−−それ
ぞれATCCから受託番号TIB214およびCCL246において入手
しうる−−を用いてアッセイしうる。ヒトIL−3は、そ
れがソフト寒天培養物において広範な造血細胞コロニー
の形成を刺激しうることによりアッセイしうる;たとえ
ばメトカーフ(Metcalf),The Hemopoietic Colony
Stimulating Factors(エルゼビル,アムステルダム,1
984)に記載。INF−γは抗ウイルスアッセイ法により定
量しうる;たとえばミーガー(Meager),p.129−147,ク
レメンス(Clemens)ら編(前掲)。
サイトカインの産生はmRNA分析により測定することも
できる。サイトカインmRNAは細胞質ドット・ハイブリダ
イゼーションにより測定しうる;ホワイト(White)ら,
J.Biol.Chem.,vol.257,p.8569−8572(1982)、および
ジレスピーら,米国特許第4,483,920号明細書に記載。
従ってこれらの文献を参考として引用する。他の方法に
は、精製RNAを用いるドットブロッティングが含まれ
る;たとえばヘイメス(Hames)ら編,Nucleic Acid H
ybridization:A Practical Approach(IRLプレス,ワ
シントンD.C.,1985),第6章。
場合によりIL−10活性につき試験すべき試料は、アッ
セイを妨害する可能性のある予め定められたサイトカイ
ンを除去するために予備処理しなければならない。たと
えばIL−2は若干の細胞においてIFN−γの産生を高め
る。従ってアッセイに用いるヘルパーT細胞によって
は、IL−2を被験試料から除去しなければならないであ
ろう。この除去は試料を標準的な抗サイトカインアフィ
ニティカラムに導通することにより簡便に達成される。
便宜上、IL−10活性の単位はIL−10がMC/9細胞−−米
国特許第4,559,310号明細書に記載され、ATCCから受託
番号CRL8306において入手しうる−−のIL−4誘導性増
殖を増強する能力により定められる。1単位/mlは、下
記のアッセイにおいてIL−4の水準より50%高いMC/9増
殖の最大刺激をもたらすIL−10の濃度であると定義され
る。標準ミクロタイタープレートのウェル当たり50μl
の培地中におけるIL−4およびIL−10希釈液を2または
3個調製する;培地は下記よりなる:RPMI 1640,10%ウ
シ胎仔血清,50μM 2−メルカプトエタノール,2mMグ
ルタミン,ペニシリン(100U/L)およびストレプトマイ
シン(100μg/L)。培地中に希釈したIL−4、25μl/ウ
ェル、1600U/ml(最終400U/ml)を添加し、一夜、たと
えば20−24時間インキュベートする。3H−チミジン(た
とえば50μCi/ml、培地中)を0.5−1.0μCi/ウェルにお
いて添加し、細胞を再び一夜インキュベートする;次い
で細胞を採集し、取り込まれた放射能を測定する。
II.精製および薬剤組成物 本発明のポリペプチドが可溶性の形で、たとえば形質
転換された酵母または哺乳動物細胞の分泌生成物として
発現される場合、それらは当技術分野で標準的な方法に
より精製することができ、これには硫酸アンモニウム沈
殿、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過、電気泳
動、アフィニティクロマトグラフィーなどが含まれる;
たとえば″酵素の精製および関連技術″,Methods in
Enzymology,22:233−577(1977),およびスコープス
(Scopes,R.),Protein Purification:Principles an
d Practice(スプリンガー・フェルラーク,ニューヨ
ーク,1982)はこれらの精製法における指針を与える。
同様に、本発明のポリペプチドが不溶性の形で、たとえ
ば凝集物、封入体などとして発現される場合、それらは
当技術分野で標準的な方法により精製することができ、
これには破壊された宿主細胞から遠心分離により封入体
を分離し、封入体をカオトロピック(chaotropic)物質
および還元剤により可溶化し、可溶化された混合物を希
釈し、そしてポリペプチドが生物学的に活性なコンホメ
ーションをとる状態にカオトロピック物質および還元剤
の濃度を低下させる。後者の方法は下記の参考文献に記
載されており、これらを参考として引用する:ウィンク
ラー(Winkler)ら,Biochemistry,25:4041−4045(198
6);ウィンクラー(Winkler)ら,Biotechnology,3:992
−998(1985);コスら,米国特許第4,569,790号明細
書;ならびに欧州特許出願第86306917.5および8630635
3.3号明細書。
ここで用いる″有効量″は、腫瘍の増殖を低下させ、
または阻止するのに十分な量を意味する。個々の患者に
ついての有効量は、処置される腫瘍性疾患の状態および
タイプ、患者の全体的健康状態、投与法、副作用の程度
などの因子に応じて異なるであろう。一般にIL−10は有
効量のIL−10および薬剤学的キャリヤーからなる薬剤組
成物として投与される。薬剤学的キャリヤーは、本発明
の組成物を患者にデリバリーするのに適したいずれかの
親和性かつ無毒性の物質である。一般にそれらの薬物を
非経口投与するために有用な組成物は周知である;たと
えばRemington's Pharmaceutical Science,第15版
(メルク・パブリシング・カンパニー,ペンシルベニア
州イーストン,1980)。あるいは本発明の組成物を埋め
込み用または注入用ドラッグデリバリーシステムにより
患者の体内に導入することができる:たとえばウルクァ
ルト(Urquhart)ら,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.,Vol.
24,p.199−236(1984);ルイス(Lewis)編,Controlle
d Release of Peptides and Pharmaceuticals(プ
レナム・プレス,ニューヨーク,1981);米国特許第3,7
73,919号明細書;米国特許第3,270,960号明細書など。
非経口投与する場合、IL−10は薬剤学的キャリヤーと
共に単位用量注射用剤形(液剤、懸濁剤、乳剤)に配合
される。これらのキャリヤーの例は生理食塩液、リンゲ
ル液、デキストロース液およびハンク氏液である。非水
性キャリヤー、たとえば不揮発性油およびオレイン酸エ
チルも使用しうる。好ましいキャリヤーは5%デキスト
ロース/食塩液である。キャリヤーは少量の添加物、た
とえば等張性および化学的安定性を高める物質、たとえ
ば緩衝剤および防腐剤を含有しうる。IL−10は好ましく
は凝集物または他の蛋白質を実質的に含まない精製され
た形で、約5−20μg/mlの濃度において配合される。好
ましいIL−10は1日当たり約50−800μg(すなわち約
1−16μg/kg/日)の量がデリバリーされる状態の連続
注入により投与される。1日当たりの注入量は、副作用
および血球数の監視に基づいて変更しうる。
実施例 以下の実施例は本発明を説明するためのものである。
選ばれたベクターおよび宿主、試薬の濃度、温度、なら
びに他の変数の値は本発明の適用例にすぎず、本発明の
限定とみなすべきでない。
実施例1.細菌性宿主におけるヒトCSIFの発現 合成ヒトCSIF遺伝子を複数の化学的に合成された2本
鎖DNAフラグメントから組み立てて、TAC−RBS−hCSIFと
表示される発現ベクターを形成する。クローニングおよ
び発現は標準的な細菌系、たとえば大腸菌K−12菌株JM
101、JM103などにおいて行われる;ビエラおよびメッシ
ング(Viera,Messing),Gene,Vol.19,p.259−268(198
2)に記載。制限エンドヌクレアーゼによる消化および
リガーゼによる反応は標準的プロトコールにより実施さ
れる;たとえばマニアチス(Maniatis)ら,Molecular
Cloning:A Labolatory Manual(コールド・スプリン
グ・ハーバー・ラボラトリー,ニューヨーク,1982)。
小規模のプラスミド調製にはアルカリ法(マニアチス
(Maniatis)ら,前掲)を採用する。大規模調製にはア
ルカリ法の変法を採用し、その場合透明化された細胞溶
解物から等容量のイソプロパノールを用いて核酸を沈殿
させる。低温の2.5M酢酸アンモニウムによる沈殿法を採
用してRNAを除去したのち、塩化セシウムを用いる平衡
密度遠心分離、および臭化エチジウムを用いる検出を行
う。
フィルターハイブリダイゼーションのために、ワット
マン540フィルターサークルを使用してコロニーを吊り
上げ、次いでこれを(2分間ずつ)0.5M NaOH,0.5M N
aClで、次いで1M Tris.HCl pH8.0,1.5M NaClで処理
し、次いで80℃に(30分間)加熱することにより細胞溶
解し、固定する。ハイブリダイゼーションは6×SSPE,2
0%ホルムアミド,0.1%ドデシル硫酸ナトリウム(SD
S),100mg/mlの大腸菌tRNA,100mg/mlのクマシーブリリ
アントブルーG−250(バイオ−ラド)中で42℃におい
て6時間、32P−標識(キナーゼ処理)合成DNAを用いて
行われる。(20×SSPEは、174gのNaCl、27.6gのNaH2PO4
・9H2O、および7.4gのEDTAを800mlのH2Oに溶解し、NaOH
でpHを7.4に調整し、容量を1リットルに調整し、試料
をオートクレーブ処理により滅菌することによって調製
される。)フィルターを1×SSPE、0.1%SDSで2回洗浄
する(15分、室温)。オートラジオグラフィー(フジRX
フィルム)ののち、再増殖コロニーをフィルター上の青
色染色されたコロニーに位置合わせすることにより位置
決定する。DNAをジデオキシ法により配列決定する;サ
ンガー(Sanger)ら,Proc.Natl.Acad.Sci.,Vol.74,p.54
63(1977)。ジデオキシ反応のための鋳型は、M13mpベ
クター内へ再クローニングされた関連領域の1本鎖DNA
(たとえばメッシング(Messing),Nucleic Acids Re
s.,Vol.9,p.309(1981)、またはミニアルカリ法により
調製され、0.2M NaOHで変性され(5分、室温)、0.2M
NaOH、1.43M酢酸アンモニウムから2容量のエタノー
ルの添加により沈殿させた2本鎖DNAである。DNAはアプ
ライド・バイオシステムズ380A合成装置を用いてホスホ
ルアミダイト化学により合成しうる;合成、脱蛋白、開
裂および精製(7M尿素PAGE,溶離,DEAE−セルロースクロ
マトグラフィー)は380A合成装置の説明書の記載に従っ
て行われる。
クローニングすべき合成DNAの相補鎖(各400ng)を、
反応容量50mlにおいてポリヌクレオチドキナーゼと混合
し、リン酸化する。このDNAを容量50mlにおいて室温で
4−12時間、適宜な制限酵素により消化されたベクター
DNA1mgとリゲートさせる。リン酸化、制限酵素による消
化、ポリメラーゼ反応およびリゲーションの条件につい
ては記載がある(マニアチス(Maniatis)ら,前掲)。
アンピシリン、イソプロピル−1−チオ−β−D−ガラ
クトシド(IPTG)(0.4mM)、および5−ブロモ−4−
クロロ−3−インドリル−β−D−ガラクトピラノシド
(x−gal)(40mg/ml)を補充したL寒天上に乗せるこ
とにより、コロニーをlacZ+につき判定する(望まれる
場合)。
TAC−RBSベクターは下記により構成される:tacP−保
有プラスミドpDR540(ファルマシア)の単一BamH I部位
をDNAポリメラーゼによりフィルインする。次いでこれ
を、本明細書においてSEQ.ID.NO.5に示され、RBSと表示
される共通リボソーム結合部位をコード化する2本鎖フ
ラグメントを形成する非リン酸化合成オリゴヌクレオチ
ドにリゲートさせる。リゲーション後に、混合物をリン
酸化し、Sst IリンカーATGAGCTCATと再リゲートさせ
る。次いでこのコンプレックスをSst IおよびEcoR Iで
開裂させ、173塩基対(bp)フラグメントをポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(PAGE)により単離し、EcoR I−
Sst I−制限処理pUC19(ファルマシア)内へクローニン
グする(後記)。最終構成体(TAC−RBSと呼ぶ)のRBS
−ATG−ポリリンカー領域の配列を図3に示す。
合成IL−10遺伝子を8工程でpUC19プラスミド内へ組
み込む。各工程では、工程1において挿入されたATG開
始コドンと共にpUC19のlacZ(α)遺伝子をインフレー
ムで保持することにより、クローニング後に欠失および
/または挿入断片を含まない挿入体を検出することがで
きる。欠失および/または挿入変化を含むクローンは、
x−galおよびIPTGを含むL−アンピシリンプレート上
の青色コロニーを判定することにより濾別することがで
きる。あるいは各工程で、たとえばベーリンガー・マン
ハイムから入手される小規模プラスミドDNA製品上のユ
ニバーサル配列決定プライマーを用いて、挿入断片の配
列を容易に確認することができる。
工程1においては、TAC−RBSベクターをSst Iで消化
し、T4 DNAポリメラーゼ(それの3′−エキソヌクレ
アーゼ活性がSst Iカットの3′−突出鎖を消化して、
平滑末端フラグメントを形成する)で処理し、T4 DNA
ポリメラーゼを失活させたのち、EcoR Iで処理して、TA
C−RBS領域を含み、かつATG開始コドンにおいて平滑末
端を、反対側末端にEcoR Iカットを有する173bpフラグ
メントを形成する。最後に173bp TAC−RBSフラグメン
トを単離する。
工程2においては、工程1の単離されたTAC−RBSフラ
グメントを、EcoR I/Kpn I消化プラスミドpUC19、およ
び本明細書においてSEQ.ID.NO.6に示す合成フラグメン
ト1A/B−−これは後記に示すようにその上流末端として
平滑末端を、その下流末端としてKpn Iカットに対応す
るスタッガード末端を有する−−と混合する。このKpn
I末端はBstE II部位に隣接し、その下流にある。これら
のフラグメントをリゲートして、工程2のpUC19を形成
する。
工程3においては、本明細書においてSEQ.ID.NO.7に
示す合成フラグメント2A/B、および本明細書においてSE
Q.ID.NO.8に示す合成フラグメント3A/Bを、工程2のBst
E II/Sma I消化pUC19(増幅および精製ののち)と混合
し、リゲートして、工程3のpUC19を形成する。フラグ
メント3A/Bの下流末端はSma I平滑末端を形成する余分
な塩基を含むことを留意されたい。これらの余分な塩基
は工程4で開裂される。またフラグメント2A/Bおよび3A
/Bは相補的な9残基の1本鎖末端を有し、これらが混合
に際してアニールし、2A/Bの上流BstE IIカットおよび3
A/Bの下流平滑末端から離脱して、pUC19にリゲートす
る。
工程4においては、工程3のpUC19をAfl II/Xba Iで
消化し、増幅、精製、再精製し、本明細書においてSEQ.
ID.NO.9に示す合成フラグメント4A/Bと混合し、リゲー
トして、工程4のpUC19を形成する。
工程5においては、工程4のpUC19をXba I/Sal Iで消
化し、増幅および精製し、本明細書においてSEQ.ID.NO.
10に示す合成フラグメント5A/Bと混合し、リゲートし
て、工程5のpUC19を形成する。5A/BのSal I−スタッガ
ード末端は工程6においてHpa Iによる消化によって除
去されることを留意されたい。
工程6においては、工程5のpUC19をHpa I/Pst Iで消
化し、増幅および精製し、本明細書においてSEQ.ID.NO.
11に示す合成フラグメント6A/Bと混合し、リゲートし
て、工程6のpUC19を形成する。
工程7においては、工程6のpUC19をCla I/Sph Iで消
化し、増幅および精製し、本明細書においてSEQ.ID.NO.
12に示す合成フラグメント7A/Bと混合し、リゲートし
て、工程7のpUC19を形成する。
工程8においては、工程7のpUC19をMlu I/Hind III
で消化し、増幅および精製し、本明細書においてSEQ.I
D.NO.13に示す合成フラグメント8A/B、およびSEQ.ID.N
O.14に示す合成フラグメント9A/Bと混合し、リゲートし
て、最終構成体を形成し、次いでたとえばATCCから受託
番号33876において入手しうる大腸菌K−12菌株JM101に
標準法により挿入する。培養後にJM101細胞から蛋白質
を抽出し、抽出物の希釈液を生物活性につき試験する。
実施例2.COS7サル細胞におけるvIL−10の発現 vIL−10に対するオープンリーディングフレームをコ
ード化する遺伝子を、増幅されたフラグメントをのちに
EcoR I−消化pcD(SRα)ベクター(図1)中へ挿入す
るのを可能にするプライマーを用いるポリメラーゼ連鎖
反応により増幅した。挿入されたフラグメントのコーデ
ィング鎖を本明細書においてSEQ.ID.NO.15に示す。
挿入断片を適正な向きで保有するクローンを、vIL−1
0の発現および/または制限消化物の電気泳動パターン
により同定した。vIL−10遺伝子を保有するこのような
ベクターの1つはpBCRF1(SRα)と表示され、ATCCに受
託番号68193で寄託された。pBCRF1(SRα)を大腸菌MC1
061において増幅させ、標準法により単離し、下記によ
りCOS7サル細胞をトランスフェクションするために用い
た:トランスフェクションの1日前に、約1.5×106個の
COS7サル細胞を個々の100mmプレート上において、5%
のウシ胎仔血清(FCS)および2mMのグルタミンを含有す
るダルベッコの改良イーグル培地(DME)中に接種し
た。トランスフェクションを実施するために、トリプシ
ンと共にインキュベートすることにより皿からCOS7細胞
を取り出し、無血清DMEで洗浄し、無血清DMEに107細胞/
mlに懸濁した。0.75mlアリコートを20μgのDNAと混合
し、無菌の0.4cmエレクトロポレーションキュベットに
移した。10分後に細胞にバイオ・ラド遺伝子パルサーに
より200V、960μFのパルスを付与した。さらに10分後
に細胞をキュベットから取り出し、5%のFCS、2mMのグ
ルタミン、ペニシリン、ストレプトマイシンおよびゲン
タマイシンを含有する20mlのDMEに添加した。混合物を1
00mmの組織培養皿4個に分配した。37℃、5%CO2にお
いて12−24時間後に、培地を1%FCSのみを含有する同
様な培地と交換し、さらに72時間、37℃、5%CO2にお
いてインキュベーションを続けたのち培地を採取し、そ
れがIFN−γ合成を阻害する効力につきアッセイした。
新たに単離されたPBL(約2×106細胞/ml)の10mlア
リコートを37℃でPHA(10ng/ml)と共に、(i)5%の
FCSおよび2mMのグルタミンを補足したDME90%、ならび
に(ii)予めpBCRF1(SRα)によりトランスフェクショ
ンしたCOS7細胞からの上澄み液10%からなる培地中にお
いてインキュベートした。24時間後に細胞および上澄み
液を採集して、IFN−γ mRNAまたはIFN−γ蛋白質の存
在につきそれぞれアッセイした。対照は同様にして、た
だし上澄み液10%は無関係なcDNA挿入断片を保有するプ
ラスミドにより予めトランスフェクションしたCOS7培養
物からのものであった。vIL−10処理試料は、対照に対
比して約50%のIFN−γ合成阻害を示した。
実施例3.大腸菌におけるvIL−10の発現 本明細書においてSEQ.ID.NO.4に示す成熟vIL−10をコ
ード化する遺伝子は大腸菌において発現しうる。
pBCRF1(SRα)のcDNA挿入断片をM13プラスミド中へ
再クローニングする。その際これは部位指向性突然変異
により2回変化する:1回目は成熟vIL−10ポリペプチド
に対するコーティング領域の5′−末端にCla I部位を
形成し、2回目は成熟vIL−10ポリペプチドに対するコ
ーディング領域の3′−末端にBamH I部位を形成する。
突然変異した配列は、次いで下記のTRPC11発現ベクター
中へ容易に挿入される。
TRPC11ベクターは、合成により共通RBSフラグメント
をCla Iリンカー(ATGCAT)にリゲートし、得られたフ
ラグメントをCla I−制限pMT11hc(予めCla I部位を含
むべく修飾されている)中へクローニングすることによ
り構成された。pMT11hcは、πVXプラスミドEcoR I−Hin
d IIIポリリンカー領域を保有するpBR322の小型の(2.3
kb)高コピー数のAMPR、TETS誘導体である。(πVXはマ
ニアチス(Maniatis)ら,Molecular Cloning:A Labol
atory Manual(コールド・スプリング・ハーバー・ラ
ボラトリー,ニューヨーク,1982に記載されている。)
これは、pMT11hcをEcoR IおよびBamH Iにより制限処理
し、得られた粘着末端をフィルインし、Cla Iリンカー
(CATAGATG)とリゲートさせ、これによりEcoR Iおよび
BamH I部位を再生し、Sma I部位をCla I部位と交換する
ことにより、Cla I部位を含むように修飾された。TRPC1
1構成体からの1形質転換体はCla I部位によりフランク
された縦列RBS配列を有していた。このプラスミドをPst
Iで消化し、Bal31ヌクレアーゼにより処理し、EcoR I
により制限処理し、T4 DNAポリメラーゼにより4種類
すべてのデオキシヌクレオチド三リン酸の存在下で処理
することにより、RBS配列のCla I部位の1つ、および第
2コピーの一部を除去した。得られた30−40bpのフラグ
メントをPAGEにより採取し、Sma I−制限処理pUC12中へ
クローニングした。次いでpKC101(ニコルズ(Nichol
s)ら,Methods in Enzymology,Vol.101:p.155(アカ
デミック・プレス,ニューヨーク,1983))から誘導さ
れた248bp大腸菌trpP−保有EcoR IフラグメントをEcoR
I部位にクローニングして、TRPC11構成体を完成した。
これを図2に示す。TRPC11は、まずそれをCla IおよびB
amH Iにより消化し、精製し、次いでそれを標準リゲー
ション溶液中において、成熟BCRF1をコード化するヌク
レオチド配列を含むM13のCla I−BamH Iフラグメントと
混合することにより、vIL−10に対するベクターとして
用いられる。挿入断片を含むTRPC11−−TRPC11−BCRF1
と呼ばれる−−を、次いでたとえばATCCから受託番号33
876において入手しうる大腸菌K−12菌株JM101中におい
て増殖させる。
実施例4.IL−10によるマウスにおける腫瘍の抑制 腫瘍の増殖に対するIL−10の作用を、テッパー(Tepp
er)ら,Cell,Vol.57,p.503−512(1989)により記載さ
れたものと同様なアッセイ法において試験した。要約す
ると、ここで適用したアッセイ法はマウスに同遺伝子型
腫瘍細胞系からの2群の細胞を別個に注入することを伴
う。1群はIL−10発現プラスミドで安定にトランスフェ
クションされ、他方はトランスフェクションされていな
い対照であった。次いで2群の細胞を別個に注入したマ
ウスにおいて、腫瘍形成の発生率を比較した。
すべての実験においてBALB/cマウスに、トランスフェ
クションされた、またはトランスフェクションされてい
ないNS1骨髄腫細胞−−ATCCから受託番号TIB 18におい
て入手しうる−−を注入した。NS1細胞は、Xho I制限部
位に挿入されたマウスIL−10、ウイルスIL−10またはヒ
トIL−10のオープンリーディングフレーム(ORF)を保
有するプラスミドpGSRG(図3に示す)をエレクトロポ
レーションすることによりトランスフェクションされ
た。pGSRGは安定にトランスフェクションされたNS1細胞
を決定するためのマーカーを含み、シュネー(Schnee)
ら,Proc.Natl.Acad.Sci.,Vol.84,p.6904−6908(1987)
に記載されるpSVDtβの誘導体である。pGSRGのためのIL
−10挿入断片は下記により得られた。pH5C、pBCRF1、お
よびpcD(SRα)−F115それぞれにつき、各cDNA挿入断
片のORFを増幅しうるように、EcoR Iリンカー配列を含
むPCRプライマーを調製した。次いで増幅されたORFをEc
oR I−消化pcD(SRα)ベクター中へ再クローニング
し、別個に発現させて、ORFを適正な向きで含むベクタ
ーを選択した。最後にpcD(SRα)のXho Iフラグメント
をそれぞれのXho I−消化pGSRGプラスミド中へ再クロー
ニングした。
NS1細胞は下記に従ってpGSRGによりトランスフェクシ
ョンされた。半コンフルエント状態の直径100mmのペト
リ皿からの細胞(2−3×106)を遠心分離し、10mlの
無菌リン酸緩衝食塩液(PBS)中で1回洗浄し、遠心分
離し、0.5mlのPBS中に再懸濁した。20−100ugのプラス
ミドDNAを1mlのPBS中に懸濁した。細胞およびDNAを混合
し、氷上のキュベットに装入し、960μFのキャパシタ
ンスおよび200−300Vに設定されたバイオ−ラド遺伝子
パルサーにより電気ショックを与えた。氷上で10分後に
細胞を標準96ウェルミクロタイタープレート上で平板培
養した。48−78時間後に100ulのミコフェノール酸選択
培地(0.5ug/mlのミコフェノール酸、100ug/mlのキサン
チン、15ug/mlのヒポキサンチン、12−15%のウシ胎仔
血清、600ug/mlのグルタミン、DMEハイグルコース中)
を各ウェルに添加した。
1回目の実験においては、それぞれ4、3、4および
5匹のマウスにそれぞれ5×106個の非形質転換細胞
(対照)、pGSRG−mIL10−形質転換細胞、pGSRG−vIL10
−形質転換細胞、およびpGSRG−hIL10−形質転換細胞を
腹腔内注入した。4週間後に対照マウス4匹のうち3匹
が可視腫瘍を生じた;被験マウスはいずれも4週間後に
腫瘍を生じなかった。
2回目の実験においては、16匹のマウスに5×106
の非形質転換細胞を腹腔内注入し、15匹のマウスに5×
106個のpGSRG−mIL10−形質転換細胞を腹腔内注入し
た。2週間後に、対照マウス16匹のうち8匹に5×106
個の非形質転換細胞を再注入し、被験マウス15匹のうち
7匹に5×106個のpGSRG−mIL10−形質転換細胞を再注
入した。初回注入の4週間後にマウスを腫瘍発生の兆候
につき調べた。対照マウス16匹のうち16匹が可視腫瘍を
生じ、被験マウスはいずれも4週間後に腫瘍の兆候を示
さなかった。
以上の本発明の記述は図示および説明のために提示さ
れたものである。それらは完全なものであること、また
は本発明をそこに記載した厳密な形態に限定することを
意図するものではなく、以上の教示を考慮して明らかに
多数の修正および変更が可能である。上記の形態は本発
明の原理を最も良く説明し、これにより他の当業者が本
発明を種々の形態で、かつ意図する個々の用途に適した
種々の変更を伴って最も良く利用することを可能にする
ために選択および記述されたものである。本発明の範囲
は本明細書に示す請求の範囲の記載により定められるべ
きである。
出願人らは、pH5C、pH15C、およびpBCRF1(SRα)を
保有する大腸菌MC1061の別個の培養物をアメリカン・タ
イプ・カルチャー・コレクション(ATCC)、マリーラン
ド州ロックビルにそれぞれ受託番号68191、68192および
68193で寄託した。これらの寄託は特許のための培養物
寄託に関するATCCの同意のもとで与えられた条件下にな
された。これは米国特許および商標局長官が35USC122お
よび37CFR1.14に従って寄託物を入手しうる状態にし、
かつ米国特許の交付に際して公衆が入手しうる状態にす
ることを保証し、寄託物が維持されることを要求するも
のである。寄託菌株を入手しうることは特許法に従って
政府の権限の下で付与される権利に反して本発明を実施
する許可であると解すべきではない。
配列表 配列番号(SEQ ID NO):1 配列の型:アミノ酸 配列の長さ:178アミノ酸残基 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:蛋白質 起源: 生物名:ヒト 配列の特徴:ヒトIL−10(ヒトサイトカイン合成阻害因
子、ヒトCSIF) 配列番号(SEQ ID NO):2 配列の型:アミノ酸 配列の長さ:170アミノ酸残基 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:蛋白質 配列の特徴:ウイルスIL−10(BCRF1) 配列番号(SEQ ID NO):3 配列の型:アミノ酸 配列の長さ:160アミノ酸残基 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:蛋白質 起源: 生物名:ヒト 配列の特徴:成熟ヒトIL−10(成熟ヒトCSIF) 配列番号(SEQ ID NO):4 配列の型:アミノ酸 配列の長さ:147アミノ酸残基 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:蛋白質 配列の特徴:ウイルスIL−10(BCRF1) 配列番号(SEQ ID NO):5 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:15塩基 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成(市販、ファルマシア) 特色:共通リボソーム結合部位をコード化する二本鎖フ
ラグメント 配列番号(SEQ ID NO):6 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:56塩基対、4塩基の粘着末端を含む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント1A/B 配列番号(SEQ ID NO):7 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:48塩基対、5および9塩基の粘着末端を含
む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント2A/B 配列番号(SEQ ID NO):8 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:35塩基対、9塩基の粘着末端を含む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント3A/B 配列番号(SEQ ID NO):9 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:69塩基対、4塩基の粘着末端を含む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント4A/B 配列番号(SEQ ID NO):10 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:61塩基対、4塩基の粘着末端を含む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント5A/B 配列番号(SEQ ID NO):11 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:61塩基対、4塩基の粘着末端を含む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント6A/B 配列番号(SEQ ID NO):12 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ: 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント7A/B 配列番号(SEQ ID NO):13 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:45塩基対、4および9塩基の粘着末端を含
む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント8A/B 配列番号(SEQ ID NO):14 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:51塩基対、9および4塩基の粘着末端を含
む 鎖の数:二本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 直接の供給源:合成 特色:小文字は塩基が同一位置の天然配列と異なること
を示す 特性:合成CSIF遺伝子のフラグメント9A/B 配列番号(SEQ ID NO):15 配列の型:ヌクレオチド 配列の長さ:499塩基 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA 特性:ウイルスIL−10をコード化する
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/00 A61P 35/00 BIOSIS(STN) CA(STN) BIOTECHABS(STN) MEDLINE(STN) EMBASE(STN)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有効量のインターロイキン−10を薬剤学的
    に受容しうるキャリヤーまたは賦形剤と共に含む、腫瘍
    を治療するための薬剤組成物。
  2. 【請求項2】インターロイキン−10がウイルスインター
    ロイキン−10およびヒトインターロイキン−10よりなる
    群から選ばれる、請求項1記載の薬剤組成物。
  3. 【請求項3】連続注入により投与するように配合され
    た、請求項1記載の薬剤組成物。
  4. 【請求項4】一日当たり50〜800μgの範囲の量で投与
    する剤形に配合された、請求項1記載の薬剤組成物。
  5. 【請求項5】有効量のインターロイキン−10を薬剤学的
    に受容しうるキャリヤーまたは賦形剤と混合することを
    含む、腫瘍を治療するための薬剤組成物を製造する方
    法。
JP50528792A 1991-01-16 1992-01-15 インターロイキン−10による腫瘍性疾患の処置 Expired - Fee Related JP3260368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64134791A 1991-01-16 1991-01-16
US641,347 1991-01-16
PCT/US1992/000066 WO1992012725A1 (en) 1991-01-16 1992-01-15 Treatment of neoplastic disease with interleukin-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06504785A JPH06504785A (ja) 1994-06-02
JP3260368B2 true JP3260368B2 (ja) 2002-02-25

Family

ID=24571976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50528792A Expired - Fee Related JP3260368B2 (ja) 1991-01-16 1992-01-15 インターロイキン−10による腫瘍性疾患の処置

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0567576B1 (ja)
JP (1) JP3260368B2 (ja)
KR (1) KR100207766B1 (ja)
AT (1) ATE116550T1 (ja)
AU (1) AU652030B2 (ja)
CA (1) CA2100553A1 (ja)
CZ (1) CZ282523B6 (ja)
DE (1) DE69201128T2 (ja)
DK (1) DK0567576T3 (ja)
ES (1) ES2068705T3 (ja)
FI (1) FI933193A (ja)
GR (1) GR3015510T3 (ja)
HK (1) HK192196A (ja)
HU (1) HU218598B (ja)
NO (1) NO310444B1 (ja)
OA (1) OA09908A (ja)
SK (1) SK279556B6 (ja)
WO (1) WO1992012725A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106823A (en) 1991-01-16 2000-08-22 Schering Corporation Treatment of neoplastic disease with interleukin-10
DE4122402A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-07 Schering Ag Verwendung von interleukin 10 zur herstellung von arzneimitteln mit tumorhemmender wirksamkeit
EP0801951A3 (en) * 1992-08-20 1998-05-20 Schering Corporation Novel uses of Il-4 and/or Il-10, and antibodies against the same
US5601815A (en) * 1992-08-21 1997-02-11 Schering Corp IL-4 and IL-10 to downregulate delayed-type hypersensitivity and cytokine expresion by T-cells
TW381026B (en) * 1993-01-13 2000-02-01 Schering Corp Method of extracorporally activating cytolytic activity of peripheral blood mononuclear cells and pharmaceutical composition comprising the activated peripheral blood mononuclear cells
AU707019B2 (en) * 1994-01-20 1999-07-01 Schering Corporation Use of IL-10 to stimulate peripheral blood mononuclear cell cytolytic activity
US6410008B1 (en) 1994-12-12 2002-06-25 Beth Israel Hospital Association Chimeric IL-10 proteins and uses thereof
DE69534265T2 (de) 1994-12-12 2006-05-04 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc., Boston Chimäre zytokine und ihre verwendung
US5770190A (en) * 1995-07-14 1998-06-23 Schering Corporation Method of treatment of acute leukemia with inteleukin-10
AU5827000A (en) * 1999-07-16 2001-02-05 Maria Teresa Bejarano Viral il-10 uses
WO2002026265A2 (en) 2000-09-29 2002-04-04 Schering Corporation Pegylated interleukin-10
NZ597098A (en) 2006-09-28 2013-05-31 Merck Sharp & Dohme Use of pegylated il-10 to treat cancer
JP5888980B2 (ja) 2008-12-17 2016-03-22 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. モノ−およびジ−pegil10の製造および用途
MX2015014438A (es) 2013-04-18 2016-05-18 Armo Biosciences Inc Metodos de uso de interleucina-10 para tratar enfermedades y trastornos.
EP3434277A1 (en) 2013-06-17 2019-01-30 Armo Biosciences, Inc. Method for assessing protein identity and stability
US10010588B2 (en) 2013-08-30 2018-07-03 Armo Biosciences, Inc. Methods of using pegylated interleukin-10 for treating hyperlipidemia
US11413332B2 (en) 2013-11-11 2022-08-16 Armo Biosciences, Inc. Methods of using interleukin-10 for treating diseases and disorders
CN106573072A (zh) 2014-06-02 2017-04-19 阿尔莫生物科技股份有限公司 降低血清胆固醇的方法
WO2016060996A2 (en) 2014-10-14 2016-04-21 Armo Biosciences, Inc. Interleukin-15 compositions and uses thereof
MX2017004983A (es) 2014-10-22 2017-11-13 Armo Biosciences Inc Metodos para usar interleucina 10 para tratar enfermedades y trastornos.
US10618970B2 (en) 2015-02-03 2020-04-14 Armo Biosciences, Inc. Method of treating cancer with IL-10 and antibodies that induce ADCC
JP7121496B2 (ja) 2015-05-28 2022-08-18 アルモ・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド 癌治療で使用するためのペグ化インターロイキン-10
EP3341012A4 (en) 2015-08-25 2019-03-20 Armo Biosciences, Inc. METHOD FOR USE OF INTERLEUKIN-10 FOR THE TREATMENT OF ILLNESSES AND SUFFERING

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL94878A (en) * 1989-06-28 2003-01-12 Schering Corp Cytokine synthesis inhibitory factor, antagonists thereof and methods of using same
DK0506836T3 (da) * 1989-12-20 1994-11-28 Schering Corp BCRF1 proteiner som inhibitorer for interferon-gamma

Also Published As

Publication number Publication date
DE69201128D1 (de) 1995-02-16
NO932570L (no) 1993-07-15
CZ141293A3 (en) 1994-01-19
HU218598B (hu) 2000-10-28
FI933193A0 (fi) 1993-07-14
WO1992012725A1 (en) 1992-08-06
CA2100553A1 (en) 1992-07-17
KR100207766B1 (ko) 1999-07-15
JPH06504785A (ja) 1994-06-02
ATE116550T1 (de) 1995-01-15
GR3015510T3 (en) 1995-06-30
HUT69962A (en) 1995-09-28
OA09908A (en) 1994-09-15
CZ282523B6 (cs) 1997-07-16
FI933193A (fi) 1993-07-14
AU652030B2 (en) 1994-08-11
SK74793A3 (en) 1995-03-08
HU9302066D0 (en) 1993-11-29
ES2068705T3 (es) 1995-04-16
SK279556B6 (sk) 1998-12-02
HK192196A (en) 1996-10-25
AU1261792A (en) 1992-08-27
NO932570D0 (no) 1993-07-15
EP0567576B1 (en) 1995-01-04
DE69201128T2 (de) 1995-05-24
EP0567576A1 (en) 1993-11-03
DK0567576T3 (da) 1995-06-12
NO310444B1 (no) 2001-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3260368B2 (ja) インターロイキン−10による腫瘍性疾患の処置
US5776451A (en) Use of interleukin-10 in adoptive immunotherapy of cancer
JP2515308B2 (ja) ヒト免疫インタ−フエロン
JP2568394B2 (ja) 哺乳動物インターロイキン−4活性を示すポリペプチドをコードするヌクレオチド配列からなる核酸
US5837293A (en) Use of interleukin-10 analogs for antagonists to treat endotoxin- or superantigen-induced toxicity
WO2020160217A1 (en) Microenvironment sensors to regulate engineered gene expression
JPH05503846A (ja) インターフェロン―γ阻害剤としてのBCRF1蛋白質
EP0600970B1 (en) Use of interleukin-10 analogs or antagonists to treat endotoxin- or superantigen induced toxicity
WO1993018783A1 (en) Use of interleukin-10 to induce the production of interleukin-1 receptor antagonist
WO2000018426A1 (fr) Inducteurs d'apoptose
Hunt et al. Transfer and expression of the human interleukin-4 gene in carcinoma and stromal cell lines derived from lung cancer patients
US20030049606A1 (en) Novel anti-viral and anti-proliferative agents derived from STAT1 transcription factor
JP3689111B2 (ja) インターロイキン15
Pestka et al. Cytokine Yearbook Volume 1: An Official Publication of the International Society for Interferon and Cytokine Research
Valentine Regulation of human interleukin-5 gene expression
MXPA98010888A (es) Estructuras artificiales de acidos nucleicos parala terapia genica, cuya actividad es influida poragentes inhibidores de quinasas dependientes de ciclinas

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees