JP3148922B2 - 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造 - Google Patents
建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造Info
- Publication number
- JP3148922B2 JP3148922B2 JP29053495A JP29053495A JP3148922B2 JP 3148922 B2 JP3148922 B2 JP 3148922B2 JP 29053495 A JP29053495 A JP 29053495A JP 29053495 A JP29053495 A JP 29053495A JP 3148922 B2 JP3148922 B2 JP 3148922B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior
- holding member
- vertical
- roofing
- upright
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
- Finishing Walls (AREA)
Description
施工される縦葺き(縦張り)外装材の保持部材及び外装
構造にあって、主に強度性能、雨仕舞性能、意匠性を向
上する建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造
に関する。
略平坦状の面板部の左右側縁に立上り部を設けた縦葺き
外装材を敷設し、隣り合う縦葺き外装材間をキャップで
覆い、吊子等の保持部材で外装下地に保持、固定する最
も公知のものとして実公昭50−6184号公報に示さ
れる瓦棒形式の縦葺き屋根構造がある。この種の瓦棒屋
根は、外装材側縁の立上り部の上端と吊子の上端とキャ
ップの左右側端をハゼ締め作業により一体化するもので
あり、数多くの改良提案がなされている。
の瓦棒屋根は、台風時や台風の通過後に外装材の落下事
故や漏水事故を引き起こしたり、意匠性の低下(面板部
の著しい変形)を起している。そこで、出願人がこれら
事故の原因研究を重ねたところ、縦葺き外装材の荷重作
用時における以下の変位特性にその主因があると判断す
るに至った。基本的に外装面に作用する荷重は、正荷
重、負荷重を問わず等分布荷重であるが、前記瓦棒屋根
では、凸状を呈する桟部分では剛性が高く、これに対し
て外装下地との固定関係がない縦葺き外装材中央の面板
部は剛性が低い(柔軟である)ため、大型台風や豪雪等
で作用する荷重による最大変位は、面板部の中央に生じ
る。面板部の中央に変位が生ずると、それに追従して立
上り部の基部が縦葺き外装材中央方向へ変位する。そし
て、大型台風や豪雪、或いはそれらの繰り返しが複数回
に及ぶと、前記立上り部の基部が塑性変形し、当初期待
された強度性能を発揮しなくなるので、最悪の場合、前
記落下事故に至ってしまう。即ち、雨仕舞の基本は立上
り部の存在にあるので、立上り部及びその基部に変形が
生じると、例えば定尺縦葺き外装材で重ね継ぎしている
ような場合には、その重ね継ぎ部分における上段、下段
の縦葺き外装材に生じた変形及び変位量の差により立上
り部に不測の空隙が生じて漏水事故となる虞がある。
提案されたもので、前記請求項1に示すように、中央に
面板部が、その左右側縁に内側立上り部が形成されると
共に、前記内側立上り部の外側には排水溝を介して外側
立上り部が形成される縦葺き外装材を外装下地上に保持
するための保持部材であって、縦葺き外装材の内側立上
り部と係合する上向きの起立部を有し、この起立部より
内側の上方に、縦葺き外装材の外側立上り部を弾性的に
係合させて外装下地方向に保持する被係合部が形成さ
れ、被係合部と起立部の間には間隔が形成され、この間
隔内に縦葺き外装材の排水溝が係合されることを特徴と
する建築用縦葺き外装材の保持部材に関するものであ
る。 また、本発明は、前記請求項10に示すように、建
築躯体や適宜断熱材等の野地板を介装した外装下地上
に、所定の間隔で保持部材を設置し、横方向に隣接する
保持部材間に、縦葺き外装材を敷設、固定し、横方向に
隣接する縦葺き外装材間を覆うようにキャップ部材を配
設してなる建築外装構造にあって、前記縦葺き外装材
は、中央に面板部を、その左右側縁に内側立上り部を有
すると共に、前記内側立上り部の外側には排水溝を介し
て外側立上り部を有し、前記内側立上り部の裏面側には
上方が閉塞する空間が形成され、前記保持部材は、縦葺
き外装材の内側立上り部と係合する上向きの起立部を有
し、この起立部より内側の上方に、縦葺き外装材の外側
立上り部を弾性的に係合させて外装下地方向に保持する
被係合部を有し、被係合部と起立部の間には縦葺き外装
材の排水溝が係合される間隔が形成され、縦葺き外装材
の内側立上り部の裏面側空間内に保持部材の起立部を位
置させることによって、荷重作用時における縦葺き外装
材の働き幅内方への動きを位置規制したことを特徴とす
る建築外装構造をも提案するものである。
保持部材3は、縦葺き外装材1を外装下地2上に保持す
るものであり、縦葺き外装材1の内側立上り部12と係
合する上向きの起立部31を有する構成であり、縦葺き
外装材1及びキャップ部材4と共に図2に示す外装構造
を施工するのに用いられるものである。
る押出成形品、メッキ鋼板、ステンレス鋼板等のプレス
加工品及びセラミック等よりなり、施工面の長さ方向に
適宜間隔で複数配設する短尺なピース材であっても良い
し、施工面の長さ方向に連続する長尺材であっても良
い。図1等に図示した実施形態では前記上向きの起立部
31は略直立片状であり、この起立部31,31の内側
に平坦部分32,32が形成され、さらに内側に上方に
凸状の隆起部33が形成されている。この隆起部33の
中程の高さの左右には楔状の被係合部34,34が形成
され、隆起部33の長さ方向の一部を切り欠いて外装下
地2への固定部35が形成される。即ちこの保持部材3
は、後述する縦葺き外装材1の内側立上り部12と係合
する上向きの起立部31を有し、この起立部31より内
側の上方に、縦葺き外装材1の外側立上り部14(係合
部141)を弾性的に係合させて外装下地2方向に保持
する被係合部34を有し、被係合部34と起立部31の
間には縦葺き外装材1の排水溝13が係合される間隔
(=平坦部分32の上方空間)が形成される構成であ
る。また、起立部31自体は直立しているが、縦葺き外
装材1の働き幅内方へ突起する規制部311が先端に設
けられ、縦葺き外装材1の働き幅内方へ傾斜しているの
と実質的に同様の効果(後述する)が得られる。また、
同図に示した実施形態では、起立部31に内方へ突起す
る第二被係合部312が中間に設けられている。
リート造等、釘、ビス、アンカー等の固定具が取付可能
な全ての建築躯体を用いることができ、前記躯体上に断
熱その他の必要に応じて敷設する木毛セメント板等のボ
ード類を含む。
1は、中央に面板部11が、その左右側縁に内側立上り
部12が形成されると共に、前記内側立上り部12の外
側には排水溝13を介して外側立上り部14が形成され
る構成である。内側立上り部12は、非組み合わせ状態
においては略鉛直状で、面板部11の側縁を上方に立ち
上げた内側片部分とその上端を下方へ折り返した外側片
部分とからなり、頂部が先鋭で下方に向かうにしたがっ
て拡開する形状で、その裏面側には上方が閉塞する空間
121が形成されている。外側立上り部14は、外方に
向かって傾斜状に形成され、中間には、内方に屈曲し、
再び外方へ屈曲した形状の係合部141が設けられ、上
端を内方側から折り返した構成である。尚、この係合部
141はキャップ保持部を兼ねる。また、この外側立上
り部14は、非組み合わせ状態において前記保持部材3
の隆起部33の側部の傾斜より大きく外方へ傾斜するよ
うに形成している。また、面板部11の裏面及び内側立
上り部12の裏面空間には、結露防止及び防音対策上、
ポリエチレンフォーム等の裏貼り材15を添装しても良
い。この縦葺き外装材1は、表面化粧鋼板、ラミネート
鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チ
タン合金板、銅板、真鍮板、鉛板等の公知の金属素材、
炭素繊維積層板、硬質樹脂板等より成形され、素材が金
属板の場合にはロール成形、或いはプレス成型、或いは
両者の組合せにより成形(成型)される。素材が非金属
素材の場合には、主に型成型により成型される。また、
その素材厚は特に限定するものではないが、概ね0.4
乃至1.6mm程度である。
4は、頂部から左右下方へ傾斜させた被着部41の左右
の端縁を下方へ折下げた縦片部42,42を有し、その
下端を内方へ折り返し、さらにその下端を内側上方へ傾
斜状に折り返した取付部43,43を有する。このキャ
ップ部材4は、基本的には前記縦葺き外装材1と同一素
材により成形されるが、アルミや硬質樹脂による押出成
形品でも良い。また、その素材厚は、特に限定するもの
ではないが、押出成形品の場合、概ね1.2乃至2.5
mm程度である。
断熱ボード22を載置した外装下地2上に、所定の間隔
で前記構成の保持部材3を設置(割り付け)、固定(固
定具351)し、横方向に隣接する保持部材3,3間
に、前記構成の縦葺き外装材1を敷設、固定し、横方向
に隣接する縦葺き外装材1,1間にキャップ部材4を冠
着した構造である。縦葺き外装材1の敷設に際し、内側
立上り部12の裏面側空間121内に前記保持部材3の
起立部31を位置させると共に、外側立上り部14の係
合部141と保持部材3の被係合部34とを弾性的に係
合させ、外側立上り部14の上方部分を前記保持部材3
の隆起部33の頭部に沿わせる。このとき、縦葺き外装
材1の内側立上り部12は、保持部材3の起立部31の
規制部311により働き幅の中央側に傾斜しているの
で、面板部11は、中央部分が下方に凹む凹面状になっ
ている。さらに横方向に隣接する縦葺き外装材1,1間
を覆うようにキャップ部材4を臨ませ、その取付部43
と縦葺き外装材1の外側立上り部14のキャップ保持部
(係合部141)とを弾性的に係合保持させて配設す
る。
きの起立部31は、縦葺き外装材1の内側立上り部12
の働き幅中央方向への変位を抑制するので、吹上風圧力
(負荷重)作用時、積雪荷重(正荷重)作用時の耐久強
度に優れたものとなる。また、起立部31によって、縦
葺き外装材1の内側立上り部12より外方の構成(排水
溝13及び外側立上り部14)の塑性変形を防止でき、
雨仕舞や保持関係の機能が安定に維持できる。即ち被係
合部34に外側立上り部14を弾性的に係合させ、被係
合部34と起立部31の間の間隔には排水溝13を係合
させ、安定に保持させることができる。このように本発
明の外装構造は、施工性、雨仕舞性能及び意匠性の維持
(低下防止)といった諸性能を高次元でバランスさせた
ものとなる。
内側立上り部12を越える雨水が生じても、排水溝13
により浸入雨水を円滑に軒方向に流下させて軒先から排
出することができ、雨仕舞性能が高い。さらに、縦葺き
外装材1の面板部11は、中央部分が下方に凹む凹面状
になっているので、吹上風圧力に対する耐風圧性能が向
上し、しかもポケットウェーブ現象を非顕在化し、意匠
性を高めることもできる。また、縦葺き外装材1は、予
め外装下地2上に割り付け、固定した保持部材3に敷設
するものであり、しかも外側立上り部14の係合部14
1が保持部材3の被係合部34と弾性係合するので、敷
設後の位置調整が不要である。また、外側立上り部14
は保持部材3の隆起部33の頭部に弾性的に圧着するの
で、係合部141と被係合部34との係合がより密接に
なり、縦葺き外装材1は保持部材3の起立部31と被係
合部34との連携によって強固に保持されるので、施工
性が高く、施工時の突風等に対する安全性も高いものと
なる。したがって、近年のPL法の施行に見られるよう
な安全に対する社会全般的な認識の高まりにも配慮した
ものとなる。特に、前記のように縦葺き外装材1の内側
立上り部12は働き幅の中央側に傾斜しているが、その
内側面は略鉛直状に配置し、キャップ部材4の縦片部4
2と面一状になっているので、意匠性に優れている。ま
た、本発明は、前記請求項2に示すように、起立部に、
縦葺き外装材の内側立上り部を弾性的に係合させて外装
下地方向に保持する第二被係合部が形成されている保持
部材、並びに前記請求項16に示すように、縦葺き外装
材の内側立上り部は第二係合部を有し、保持部材又は下
部保持部材は起立部に第二被係合部を有し、これら第二
係合部と第二被係合部とを弾性的に係合させる建築外装
構造をも提案するものであるが、前述のようにこの実施
例の保持部材3には、起立部31に内方へ突起する第二
被係合部312を中間に設けたので、縦葺き外装材1の
敷設と同時に保持されるので、施工性が高いものとな
る。
1、キャップ部材4を変更した外装構造を例示するが、
既に説明した構成については図面に同一符号を付して説
明を省略する。尚、前記3部材、並びに下部保持部材6
及び上部保持部材7については便宜的に『2,3,4,5』
を付与したが、必ずしも異なる構成を有するものではな
い。
起立部31は単なる直立片状であり、縦葺き外装材12
の排水溝13を形成する内側立上り部12と外側立上り
部14との間の繋ぎ部には凸部131が形成され、内側
立上り部12の内側片部分には中間から下方部分が拡幅
された拡幅部122が設けられている。さらに、キャッ
プ部材42の縦片部42の内側には、縦葺き外装材12の
内側立上り部12の上半部分を包持させる包持凹部46
が延設されている。この外装構造では、キャップ部材4
2の包持凹部46は縦葺き外装材12の内側立上り部12
を介して保持部材32の起立部31を間接的に包持して
いるので、キャップ部材42に作用する各種荷重による
変形を防止又は軽減することができる。また、縦葺き外
装材12の内側立上り部12の上部は、このキャップ部
材42の包持凹部46と保持部材32の起立部31とに挟
まれる状態となるので、外装下地方向に安定に保持され
るものとなる。さらに、縦葺き外装材12の内側立上り
部12の拡幅部122とキャップ部材42の縦片部42
とが面一状になっているので、意匠性に優れている。
3は、起立部31の内方に、平坦部分32を介して縦葺
き外装材13の外側立上り部14とほぼ同じ高さの第二
起立部36,36を有し、この第二起立部36,36間
が外装下地2への固定部35となる。また、前記第二起
立部36の中間に縦葺き外装材13の係合部141と係
合する被係合部34が設けられる。キャップ部材4
3は、被着部41が連続する断面半円状の比較的大形状
の曲面であり、実質的に縦片部42を兼ねている。さら
に、これら保持部材33の上部にキャップ部材43の被着
部41の一部を下方から支持する通し押出材5を係合さ
せる。この外装構造は、概して前記図3における隆起部
33に代えて対向する2本の第二起立部36,36を保
持部材33に設けた構成であるため図3の外装構造と同
様の施工性及び屋根機能を有し、さらに意匠性にも優れ
たものとなる。また、通し押出材5を施工面の長さ方向
に連続する長尺材とすると、キャップ部材43が定尺材
であっても、継ぎ目からの浸入水を固定部35に滴下さ
せない防水キャップ効果がある。
山字状の下部保持部材64と略傘型状の上部保持部材74
との2部材からなり、縦葺き外装材14は、その外側立
上り部14が断面直線状である。前記下部保持部材64
は、縦葺き外装材14の内側立上り部12の裏面側空間
121に位置させる起立部61、外装下地2への固定部
62(平坦部分)、及び中央に位置する中央起立片69
を有する。この中央起立片69の上端から左右に、その
先端が下方に屈曲する横片(接続受部64)が延設さ
れ、そこに形成される隅部から起立部61の内側基部ま
での長さは縦葺き外装材14の外側立上り部14の長さ
より僅かに長く形成されている。前記上部保持部材74
は、中央に、前記下部保持部材64の接続受部64と嵌
合状に接続する接続部71を有すると共に該接続部71
から外側下方へ保持部分72,72を傾斜状に延設して
いる。この保持部分72は、縦葺き外装材の14の外側
立上り部14とほぼ同じ長さを有し、中間外側には略楔
状のキャップ保持部73が形成されている。また、接続
部71の上面にはキャップ部材44の被着部41の頂部
付近を下方から支持する受部74が形成されている。こ
の外装構造では、下部保持部材64を外装下地に固定し
た状態で縦葺き外装材14を敷設するのであるが、縦葺
き外装材の14の外側立上り部14の上端が下部保持部
材64の中央起立片69の上端に形成される隅部に当接
して弾性的に係合保持されるので、外側立上り部14の
上端が係合部141となり、下部保持部材64の隅部が
被係合部65となる。その後、上部保持部材74をスラ
イドさせることによりその接続部71と接続受部64と
を嵌合状に接続させて下部保持部材64と一体化させる
と共にその保持部分72を縦葺き外装材14の外側立上
り部14に沿わせて配設する。このとき、上部保持部材
74の保持部分72の下端は凹部形状を有して縦葺き外
装材14の排水溝13の凸部131に当接する。したが
って、縦葺き外装材14を外装下地方向へ極めて安定に
保持することができる。
5は、左右の起立部61の内方に、平坦部分67を介し
て縦葺き外装材15の外側立上り部14とほぼ同じ高さ
の第二起立部66を有し、この第二起立部66,66間
が外装下地2への固定部62となる。また、第二起立部
66の上端に接続受部64が設けられる。上部保持部材
75の接続部71もそれに応じて幅広である。キャップ
部材45は前記図4に用いたキャップ部材44と同様であ
り、その裏面には同様に通し押出材5を介在させる。こ
の外装構造は、概して前記図5における中央起立片69
に代えて対向する2本の第二起立部66,66を下部保
持部材65 に設けた構成であるため前記図5の外装構造
と同様の施工性及び屋根機能を有し、さらに前記図4と
同様に優れた意匠性、防水効果を有するものとなる。
れる縦葺き外装材1の外側立上り部14の構成は、特に
前記実施形態の外装構造に用いたものに限定するもので
はなく、保持部材3の形状や保持部材3への固定方法等
に応じて例えば図7に示す構成のものを用いることがで
きる。さらに、縦葺き外装材1の内側立上り部12や面
板部11の構成も特に限定するものではなく例えば図8
(a)〜(h)、図9(a)〜(g)に示すような種々
の構成のものを適宜に用いることができる。図8(a)
を標準とすると、図8(b)はキャップ部材4に包持凹
部46が設けられる場合に適した段付であり、図8
(c),(d)は面板部11が中立軸上或いは中立軸の
近傍に設けられ、例えば外装下地が曲面の建築物に追従
させるための曲面加工を必要とする場合にも圧縮歪を生
ずることなく容易且つ美麗に行うことができる。図8
(e)〜(h)は前記図8(a)〜(d)の構成のもの
をそれぞれ積み重ね可能に形成したものである。また、
縦葺き外装材1の内側立上り部12や外側立上り部14
は図9(a)〜(g)に示すように左右非対称に形成し
ても良い。
を一部変更した外装構造を示したが、以下の説明及び図
面においては、縦葺き外装材、保持部材、キャップ部
材、下部保持部材、上部保持部材については符号を1、
3、4、6、7に固定し、各構成部位の作用を中心に説
明する。
又は第二起立部36、下部保持部材6の中央起立片69
又は第二起立部66に、縦葺き外装材1の係合部141
と弾性的に係合して縦葺き外装材1を外装下地方向に保
持する被係合部34,65を設けたが、保持部材3或い
は下部保持部材6の起立部31,61に、縦葺き外装材
1に設けた第二係合部123と弾性的に係合する第二被
係合部313,611を設けることにより、外装下地方
向への保持を行うようにしても良い。これらの例、即ち
前記請求項2に示す保持部材、並びに前記請求項16に
示す建築外装構造の実施例としては、図21が相当す
る。尚、図21は起立部61の上端に断面が球状の第二
被係合部611を設け、断面が球状の第二係合部123
と弾性的に係合しているが、このように特にその形状を
限定するものではない。
に規制部311を設けることにより縦葺き外装材1の内
側立上り部12をその働き幅内方へ傾斜させ、吹上風圧
力に対する耐風圧性能が向上する等の効果が得られるこ
とを示したが、保持部材3或いは下部保持部材6の起立
部31,61自体を縦葺き外装材1の働き幅内方へ傾斜
させることにより同様の効果を得るようにしても良い。
即ち本発明は、前記請求項3に示すように、起立部は縦
葺き外装材の働き幅内方へ傾斜させて形成した保持部
材、並びに前記請求項11に示すように、保持部材の起
立部を縦葺き外装材の働き幅中央側に傾斜させて形成
し、縦葺き外装材の面板部を略平坦状又は中央部分が下
方に緩く凹む凹面状に形成すると共に、内側立上り部を
略鉛直状に形成し、縦葺き外装材の内側立上り部の裏面
側空間内に保持部材の起立部を位置させた組み合わせ状
態において、縦葺き外装材の面板部を凹面状とした建築
外装構造をも提案するものであるが、これらの実施例と
しては、図22〜25が相当する。
く、外装下地への固定部35,62を有する隆起部3
3,66を有し、しかも長尺材に形成した保持部材3或
いは下部保持部材6を用いると、左右に隣接する縦葺き
外装材1の内側立上り部12の外方の全てに亙って樋部
分が形成されるので、施工不良等に起因する縦葺き外装
材1,1間位置での浸水があっても前記樋部分で確実に
軒先に流下させ、排出することができる。また、縦葺き
外装材に対しては二次防水機能を有するので、極めて雨
仕舞性能が高い。また、ピース材を用いる場合に比べて
位置規制効果も高いものとなる。即ち本発明は、前記請
求項4に示すように、左右側縁の起立部間に、縦葺き外
装材の外側立上り部より高く、しかも外装下地への固定
部を有する隆起部を形成し、且つ長尺材に形成した保持
部材、並びに前記請求項13に示すように、保持部材又
は下部保持部材は、左右側縁の起立部間に縦葺き外装材
の外側立上り部より高く、しかも外装下地への固定部を
有する隆起部を形成し、且つ長尺材に形成した建築外装
構造をも提案するが、これらの実施例としては、図33
〜35が相当する。
縦葺き外装材1の外側立上り部14より高い第二起立部
66(36)を有し、しかも長尺材に形成した保持部材
3或いは下部保持部材6を用いても前記と同様の効果が
得られる。尚、この場合、一般的には起立部61(3
1)と第二起立部66(36)との間の空間が排水空間
となるが、縦葺き外装材1の外側立上り部14の端縁が
第二起立部66,66(36,36)間に臨み、しかも
起立部61(31)と第二起立部66(33)との間を
固定部とした場合には、第二起立部66,66(36,
36)間が排水空間となる。即ち、縦葺き外装材1の構
成によって適宜に固定部と排水空間とを設定すれば良
い。即ち本発明は、前記請求項5に示すように、左右側
縁の起立部の内方に、縦葺き外装材の外側立上り部より
高い第二起立部をそれぞれ形成し、この第二起立部間に
外装下地への固定部を形成し、且つ長尺材に形成した保
持部材、並びに前記請求項14に示すように、保持部材
又は下部保持部材は、左右側縁の起立部の内 方に、縦葺
き外装材の外側立上り部より高い第二起立部をそれぞれ
形成し、この第二起立部間に外装下地への固定部を形成
し、且つ長尺材に形成した建築外装構造をも提案する
が、これらの実施例としては、図12,14〜32が相
当する。尚、図21において起立部61と第二起立部6
6との間に設けられた凹部68は、ビス等の固定具の頭
部を逃すためのものであるが、適宜に防水処理を施して
排水空間とすることができる。
立上り部12又はその内側基部又は排水溝13又は外側
立上り部14の一箇所以上に上方から臨む保持部分72
を設けることにより、縦葺き外装材1を外装下地方向へ
安定に保持することができ、縦葺き外装材1の取付強度
をより強固なものとすることができる。また、起立部3
1,61との相乗効果により、位置規制効果、変形防止
効果共向上する。即ち本発明は、前記請求項6に示すよ
うに、予め外装下地に設置される一つ以上の下部保持部
材と、縦葺き外装材の内側立上り部又はその内側基部又
は排水溝又は外側立上り部を保持する一つ以上の上部保
持部材とからなる保持部材、並びに前記請求項12に示
すように、保持部材は、予め外装下地に設置される一つ
以上の下部保持部材と、縦葺き外装材の内側立上り部又
はその内側基部又は排水溝又は外側立上り部を保持する
一つ以上の上部保持部材とからなる建築外装構造をも提
案するが、これらの実施例としては、図12,14〜3
4,36,37,39が相当する。
持部は、縦葺き外装材1(キャップ保持部124)に設
けても良いが、上部保持部材7(キャップ保持部73)
に設けると、縦葺き外装材1自体にキャップ保持部12
4を設ける場合に比べて製品精度及び施工精度を高める
ことができる。即ち本発明は、前記請求項7に示すよう
に、上部保持部材は隣り合う縦葺き外装材間を覆うよう
に配設するキャップ部材を弾性的に係合保持するキャッ
プ保持部を有する保持部材、並びに前記請求項17に示
すように、保持部材又は上部保持部材はキャップ保持部
を有し、キャップ部材は左右側縁に取付部を有し、これ
らキャップ保持部と取付部とを弾性的に係合させる建築
外装構造をも提案するが、これらの実施例としては、図
10〜12,14〜22,24,26〜37が相当す
る。
する長尺材に形成すると、その外側に配設されるキャッ
プ部材4とあいまって、桟状部分についても容易に二次
防水の構成が得られるので雨仕舞性能がより高いものと
なる。即ち本発明は、前記請求項8に示すように、上部
保持部材は長尺材に形成した保持部材、並びに前記請求
項18に示すように、上部保持部材は長尺材に形成した
建築外装構造をも提案するが、これらの実施例として
は、図10〜12,14〜22,24,26,29〜3
4,36,37,39が相当する。また、前記上部保持
部材7がキャップ部材を兼ねるようにすると、剛性を有
するキャップ部分が長さ方向に連続するので、縦葺き外
装材1の保持強度及びキャップ部分の耐圧強度が共に高
くなる。これらの例としては、図23,25,39が相
当する。尚、図27,28,31,32,34はその上
部に化粧材としてキャップ部材4が配設されているが、
上部保持部材7が実質的に(機能的に)キャップ部材を
兼ねるので、必ずしもキャップ部材4は必要でない。
化については、必ずしも直接接触させる必要はなく、縦
葺き外装材1を介して一体化させるものでも良い。この
場合、縦葺き外装材1の当該部分は挟み込むように固定
されることになるので、その保持強度が高いものとな
る。また、下部保持部材6と上部保持部材7とを直接接
触させて一体化させる方法についても、係合(嵌合及び
係止爪片による固定を含む)、ビスや連結ボルト等を用
いた固定など何れの方法でも良く、特に係合させる場合
には上方から押圧して弾性的に接続(嵌合)させてもよ
いし、横方向(長さ方向)にスライドさせて接続(嵌
合)させるようにしても良い。
右非対称に形成しても良く、例えば図13では一方の外
側立上り部14は上端が内方に折曲された略直立片状で
あり、他方の外側立上り部14’は保持部材3の中央起
立片39の全表面を抱持する形状である。この場合、左
方側に配する縦葺き外装材1の外側立上り部14を保持
部材3の中央起立片39に設けた係合部34に弾性係合
させた後、右方側に配する縦葺き外装材1の外側立上り
部14’で保持部材4の中央起立片39及び一方の外側
立上り部14を抱持させて配設するので、この状態で十
分な屋根機能を有する。
に、下部保持部材は、樋部材を跨ぐように配設される保
持部材、並びに前記請求項15に示すように、保持部材
又は下部保持部材は、樋部材を跨ぐように配設され、縦
葺き外装材の外側立上り部の端縁を樋部材の内部に臨ま
せた状態で保持する建築外装構造をも提案するが、これ
らの実施例としては、図16が相当する。 図16に示す
ように下部保持部材6を、施工面の長さ方向に連続する
樋部材8を跨ぐように配設し、縦葺き外装材1の外側立
上り部14の端縁を前記樋部材8の内部に臨ませた状態
で保持すると、桟状部分に雨水が浸入し、しかも外側立
上り部14を越えるような浸水があったとしても確実に
樋部材8内に導いて軒先から排出することができる。
は、キャップ部材4の変形を防止するバックアップ材9
を介装しても良い。このバックアップ材9は、同様にキ
ャップ部材4の変形を防止する前記通し押出材5がアル
ミ合金や硬質樹脂等の押出成形品であるのに対し、ポリ
ウレタン、ポリスチレン、フェノール等の樹脂発泡材、
グラスウール、木毛との繊維系成形材等からなり、キャ
ップ部材4の変形を防止する効果に加え、結露防止、防
音対策にも貢献する。これらの例としては、図14〜1
6,19,21,27,29,33,35が相当する。
うに、キャップ部材は縦葺き外装材の内側立上り部を包
持する包持凹部を有するこ建築外装構造をも提案するも
のであるが、これらの実施例としては、図10〜21,
24,26,29,33,35〜38が相当する。キャ
ップ部材4には、縦葺き外装材1の内側立上り部12を
包持する包持凹部46を設けてもよい。この構成により
キャップ部材4に作用する各種荷重による変形を防止又
は軽減することができると共に前記上部保持部材7の保
持部分72と同様に縦葺き外装材1を外装下地2方向へ
保持する機能をも果たす。
ものでも良い。これらの例としては、図27が相当し、
左右独立する部材70,70から上部保持部材が構成さ
れる。尚、この部材70,70は、それぞれスライドさ
せることにより下部保持部材6に嵌合させて一体化させ
る。
成されるものでも良い。これらの例としては、図示しな
いが起立部を有する第一下部保持部材と、縦葺き外装材
1及び上部保持部材7を保持する第二下部保持部材とか
ら構成される。尚、この上部保持部材7と第二下部保持
部材とは共に鋼板のプレス加工品でも良く、弾性的に嵌
合させて一体化する。
板部11が断面計算における中立軸とほぼ同レベルに形
成されている。この場合、外装下地が曲面の建築物に追
従させるための曲面加工を容易且つ美麗に行うことがで
きる。また、この縦葺き外装材1の面板部11の裏面に
は、断熱、防音等の対策上、グラスウールやウレタンフ
ォーム等のバックアップボード(断熱ボード)16が添
装されている。このようなバックアップボード(断熱ボ
ード)16は、工場における生産時或いは現場における
施工時に適宜に添装(添設)すれば良く、例えば図20
にも同様のバックアップボード(断熱ボード)16が設
けられている。
幅の場合に適用するものであり、下部保持部材6は押出
型材のピース材、上部保持部材7は鋼板のロールまたは
プレス加工品である。
材1,1の外側立上り部14,14の先端を近接させて
付設し、防水テープ100で被覆したものであり、容易
に二次防水の構成が得られるので雨仕舞機能がより高い
ものとなる。
説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、特許請求の範囲に記載の構成を変更しない限
りどのようにでも実施することができる。例えば各実施
例の図面ではアスファルトルーフィングやアスファルト
フェルト等の公知の防水材を図示していないが、これら
の使用を妨げるものではない。また、外装下地に繊維系
断熱材等が敷設されている場合には、それらの養生の観
点から張設することが好ましい。さらに、保持部材又は
下部保持部材の外装下地への固定に関しては左右の起立
部の外方に固定部を設けたり、裏面に接着剤を介在させ
て固定しても良く、この場合、長尺材とすると起立部間
が排水空間となり、雨仕舞性能が向上する。
材の保持部材は、保持部材の起立部によって吹上風圧力
による負荷重や豪雪時の正荷重作用時の縦葺き外装材の
働き幅中央方向への変位及び変形を抑制できるので、強
度性能に優れた外装構造を提供することができる。さら
に、保持部材の起立部によって、縦葺き外装材の内側立
上り部より外方の構成の塑性変形を防止でき、雨仕舞や
保持関係の機能が安定に維持できる。そして、このよう
な縦葺き外装材を用いた本発明の外装構造は、施工性、
雨仕舞性能及び意匠性の維持(低下防止)といった諸性
能を高次元でバランスさせたものとなる。
に、縦葺き外装材の外側立上り部を弾性的に係合させて
外装下地方向に保持する被係合部を形成させるため、縦
葺き外装材は保持部材の起立部と被係合部との連携によ
って強固に保持されるので、施工性が高く、主に吹上風
圧力に対する強度性能が向上し、施工時の突風等に対す
る安全性も高いものとなる。
葺き外装材の内側立上り部を弾性的に係合させて外装下
地方向に保持する第二被係合部を形成させると、縦葺き
外装材の敷設と同時に縦葺き外装材が保持部材又は下部
保持部材に保持されるので、施工性が高く、主に吹上風
圧力に対する強度性能が向上し、施工時の突風等に対す
る安全性も高いものとなる。
内方へ傾斜させて形成すると、吹上風圧力に対する強度
性能が向上し、縦葺き外装材中央部自体の変位を抑制
し、面板部の凹面状化により通常時に最も顕在化するポ
ケットウェーブ現象を非顕在化し、意匠性を高めること
ができる。
ように配設し、縦葺き外装材の外側立上り部の端縁を樋
部材の内部に臨ませた状態で保持すると、浸水を樋部材
の内部に確実に導いて軒先に流下させ、排出することが
できる。
立上り部より高い隆起部を形成するか、或いは左右側縁
の起立部の内方に、縦葺き外装材の外側立上り部より高
い第二起立部をそれぞれ形成し、且つ長尺材に形成する
と、左右に隣接する縦葺き外装材の立上り部間の全てに
亙って樋機能の効果が得られるので、施工不良等に起因
する縦葺き外装材間位置での浸水があっても、前記樋機
能によって確実に軒先に流下させ、排出することができ
る。また、縦葺き外装材において三次防止機能を有する
ので、極めて雨仕舞性能が高い。さらに、ピース材の場
合に比べて縦葺き外装材の全長に亙って当接するので、
位置規制効果も向上する。
立上り部又はその内側基部又は排水溝又は外側立上り部
を保持すると、下部保持部材の起立部との相乗効果によ
り、位置規制効果並びに変形防止効果が共に向上する。
合保持するキャップ保持部を設けると、縦葺き外装材自
体にキャップ保持部を設ける場合に比べて製品精度及び
施工精度を高めることができる。
にすると、ロール成形品のキャップ部材よりも高い剛性
を有するので、縦葺き外装材の保持強度、桟状部分の耐
圧強度を共に高めることができる。また、施工性も高く
維持することができ、上部保持部材を内側キャップ部材
とした場合、外側に形成される化粧用のキャップ部材と
あいまって、桟状部分についても容易に(施工性を良
く)二次防水の構成が得られるので、雨仕舞性能がより
高いものとなる。
立部間に、縦葺き外装材の外側立上り部より高く、しか
も外装下地への固定部を有する隆起部を形成し、且つ長
尺材に形成すると、強風雨等により立上り部を越える雨
水が生じても、排水溝と隆起部とにより排水空間が形成
されているので、浸入雨水を円滑に軒方向に流下させて
軒先から排出することができ、雨仕舞性能が高い。ま
た、保持部材又は下部保持部材の左右側縁の起立部の内
方に、縦葺き外装材の外側立上り部より高い第二起立部
をそれぞれ形成し、この第二起立部間を外装下地への固
定部とし、且つ長尺材に形成した場合にも同様の効果が
得られる。
り部を包持する包持凹部を形成すると、キャップ部材に
作用する各種荷重による変形を防止又は軽減することが
できる。
る。
る。
正面図である。
正面図である。
正面図である。
ある。
ある。
ある。
ある。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
る。
Claims (19)
- 【請求項1】 中央に面板部が、その左右側縁に内側立
上り部が形成されると共に、前記内側立上り部の外側に
は排水溝を介して外側立上り部が形成される縦葺き外装
材を外装下地上に保持するための保持部材であって、縦葺き外装材の内側立上り部と係合する上向きの起立部
を有し、この起立部より内側の上方に、縦葺き外装材の
外側立上り部を弾性的に係合させて外装下地方向に保持
する被係合部が形成され、被係合部と起立部の間には間
隔が形成され、この間隔内に縦葺き外装材の排水溝が係
合される ことを特徴とする建築用縦葺き外装材の保持部
材。 - 【請求項2】 起立部に、縦葺き外装材の内側立上り部
を弾性的に係合させて外装下地方向に保持する第二被係
合部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載
の建築用縦葺き外装材の保持部材。 - 【請求項3】 起立部は縦葺き外装材の働き幅内方へ傾
斜させて形成したことを特徴とする請求項1又は2に記
載の建築用縦葺き外装材の保持部材。 - 【請求項4】 左右側縁の起立部間に、縦葺き外装材の
外側立上り部より高く、しかも外装下地への固定部を有
する隆起部を形成し、且つ長尺材に形成したことを特徴
とする請求項1又は2又は3に記載の建築用縦葺き外装
材の保持部材。 - 【請求項5】 左右側縁の起立部の内方に、縦葺き外装
材の外側立上り部より高い第二起立部をそれぞれ形成
し、この第二起立部間に外装下地への固定部を形成し、
且つ長尺材に形成したことを特徴とする請求項1又は2
又は3又は4に記載の建築用縦葺き外装材の保持部材。 - 【請求項6】 予め外装下地に設置される一つ以上の下
部保持部材と、縦葺き外装材の内側立上り部又はその内
側基部又は排水溝又は外側立上り部を保持する一つ以上
の上部保持部材とからなることを特徴とする請求項1又
は2又は3又は4又は5に記載の建築用縦葺き外装材の
保持部材。 - 【請求項7】 上部保持部材は隣り合う縦葺き外装材間
を覆うように配設するキャップ部材を弾性的に係合保持
するキャップ保持部を有することを特徴とする請求項6
に記載の建築用縦葺き外装材の保持部材。 - 【請求項8】 上部保持部材は長尺材に形成したことを
特徴とする請求項6又は7に記載の建築用縦葺き外装材
の保持部材。 - 【請求項9】 下部保持部材は、樋部材を跨ぐように配
設されることを特徴とする請求項6又は7又は8に記載
の建築用縦葺き外装材の保持部材。 - 【請求項10】 建築躯体や適宜断熱材等の野地板を介
装した外装下地上に、所定の間隔で保持部材を設置し、
横方向に隣接する保持部材間に、縦葺き外装材を敷設、
固定し、横方向に隣接する縦葺き外装材間を覆うように
キャップ部材を配設してなる建築外装構造にあって、 前記縦葺き外装材は、中央に面板部を、その左右側縁に
内側立上り部を有すると共に、前記内側立上り部の外側
には排水溝を介して外側立上り部を有し、前記内側立上
り部の裏面側には上方が閉塞する空間が形成され、前記保持部材は、縦葺き外装材の内側立上り部と係合す
る上向きの起立部を有し、この起立部より内側の上方
に、縦葺き外装材の外側立上り部を弾性的に係合させて
外装下地方向に保持する被係合部を有し、被係合部と起
立部の間には縦葺き外装材の排水溝が係合される間隔が
形成され、 縦葺き外装材の内側立上り部の裏面側空間内に保持部材
の起立部を位置させることによって、荷重作用時におけ
る縦葺き外装材の働き幅内方への動きを位置規制したこ
とを特徴とする建築外装構造。 - 【請求項11】 保持部材の起立部を縦葺き外装材の働
き幅中央側に傾斜させて形成し、縦葺き外装材の面板部
を略平坦状又は中央部分が下方に緩く凹む凹面状に形成
すると共に、内側立上り部を略鉛直状に形成し、 縦葺き外装材の内側立上り部の裏面側空間内に保持部材
の起立部を位置させた組み合わせ状態において、縦葺き
外装材の面板部を凹面状としたことを特徴とする請求項
10に記載の建築外装構造。 - 【請求項12】 保持部材は、予め外装下地に設置され
る一つ以上の下部保持部材と、縦葺き外装材の内側立上
り部又はその内側基部又は排水溝又は外側立上り部を保
持する一つ以上の上部保持部材とからなることを特徴と
する請求項10又は11に記載の建築外装構造。 - 【請求項13】 保持部材又は下部保持部材は、左右側
縁の起立部間に縦葺き外装材の外側立上り部より高く、
しかも外装下地への固定部を有する隆起部を形成し、且
つ長尺材に形成したことを特徴とする請求項10又は1
1又は12に記載の建築外装構造。 - 【請求項14】 保持部材又は下部保持部材は、左右側
縁の起立部の内方に、縦葺き外装材の外側立上り部より
高い第二起立部をそれぞれ形成し、この第二起立部間に
外装下地への固定部を形成し、且つ長尺材に形成したこ
とを特徴とする請求項10又は11又は12又は13に
記載の建築外装構造。 - 【請求項15】 保持部材又は下部保持部材は、樋部材
を跨ぐように配設され、縦葺き外装材の外側立上り部の
端縁を樋部材の内部に臨ませた状態で保持することを特
徴とする請求項10又は11又は12又は13又は14
に記載の建築外装構造。 - 【請求項16】 縦葺き外装材の内側立上り部は第二係
合部を有し、保持部材又は下部保持部材は起立部に第二
被係合部を有し、これら第二係合部と第二被係合部とを
弾性的に係合させることを特徴とする請求項10又は1
1又は12又は13又は14又は15に記載の建築外装
構造。 - 【請求項17】 保持部材又は上部保持部材はキャップ
保持部を有し、キャップ部材は左右側縁に取付部を有
し、これらキャップ保持部と取付部とを弾性的に係合さ
せることを特徴とする請求項10又は11又は12又は
13又は14又は15又は16に記載の建築外装構造。 - 【請求項18】 上部保持部材は長尺材に形成したこと
を特徴とする請求項10又は11又は12又は13又は
14又は15又は16又は17に記載の建築外装構造。 - 【請求項19】 キャップ部材は縦葺き外装材の内側立
上り部を包持する包持凹部を有することを特徴とする請
求項10又は11又は12又は13又は14又は15又
は16又は17又は18に記載の建築外装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29053495A JP3148922B2 (ja) | 1995-08-30 | 1995-10-13 | 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24397295 | 1995-08-30 | ||
JP7-243972 | 1995-08-30 | ||
JP29053495A JP3148922B2 (ja) | 1995-08-30 | 1995-10-13 | 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000306980A Division JP3557390B2 (ja) | 1995-08-30 | 2000-10-06 | 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09125620A JPH09125620A (ja) | 1997-05-13 |
JP3148922B2 true JP3148922B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=26536509
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29053495A Expired - Fee Related JP3148922B2 (ja) | 1995-08-30 | 1995-10-13 | 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3148922B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102509786B1 (ko) * | 2021-04-28 | 2023-03-14 | 아쿠아셀 주식회사 | 용수 스케일 제거 장치 |
-
1995
- 1995-10-13 JP JP29053495A patent/JP3148922B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102509786B1 (ko) * | 2021-04-28 | 2023-03-14 | 아쿠아셀 주식회사 | 용수 스케일 제거 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09125620A (ja) | 1997-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5845446A (en) | Longitudinal facing, facing retainers, and facing structure having facing and facing retainers | |
EP0481905A1 (en) | Double roofing roof structure | |
JP3352867B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造 | |
JP3148922B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造 | |
JP3557390B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材の保持部材及び建築外装構造 | |
JP2913268B2 (ja) | 縦葺き外装構造及びその施工方法 | |
JP3047319B2 (ja) | 建築用外装材及び建築物の外装構造 | |
CA2489284C (en) | Cladding apparatus, method and system | |
JP3118770B2 (ja) | 縦葺き外装材及び建築物の外装構造 | |
JP3329631B2 (ja) | 外装材の土台部取付構造 | |
JP3119300B2 (ja) | 縦葺き外装材の取り付け構造 | |
JP2907326B2 (ja) | 横葺き外装構造 | |
JP3031607B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造 | |
JP2909886B2 (ja) | 縦葺き屋根の棟構造 | |
JP3088325B2 (ja) | 建築物の屋根構造及びその施工方法 | |
JP2905729B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造 | |
JP3164146B2 (ja) | 建築用外装材の接続構造及び建築外装の構築方法 | |
JP2979382B2 (ja) | 建築物の縦葺き外装構造 | |
JP3044451B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材及び建築外装構造 | |
JP3298838B2 (ja) | 建築用縦葺き外装材及び建築物の外装構造 | |
JP3534729B2 (ja) | 縦葺き外装構造 | |
JP3392379B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JP3353235B2 (ja) | 横葺き外装構造 | |
JP3151403B2 (ja) | 断熱屋根材とその接続構造 | |
JP2909887B2 (ja) | 建築物の外装構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |