Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP3028080B2 - 半導体装置の構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置の構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP3028080B2
JP3028080B2 JP9161125A JP16112597A JP3028080B2 JP 3028080 B2 JP3028080 B2 JP 3028080B2 JP 9161125 A JP9161125 A JP 9161125A JP 16112597 A JP16112597 A JP 16112597A JP 3028080 B2 JP3028080 B2 JP 3028080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
capacitor
metal
wiring
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9161125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH118360A (ja
Inventor
喜宏 林
尚也 井上
壮太 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9161125A priority Critical patent/JP3028080B2/ja
Priority to US09/098,436 priority patent/US6174766B1/en
Priority to CN98102508A priority patent/CN1202728A/zh
Priority to KR1019980022918A priority patent/KR100297144B1/ko
Publication of JPH118360A publication Critical patent/JPH118360A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3028080B2 publication Critical patent/JP3028080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の構造お
よび製造方法に関し、詳しくは金属酸化物誘電体容量を
有する半導体集積回路の構造およびその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の技術の説明のために、次の従来例
3例について最初に説明する。 (1)H. Koie, et.al., IEEE J. Solid-state Circui
t, Vol.31, No.11 従来例1 (2)特開平6−275792(図13)従来例2 (3)特開平5−90606(図1)従来例3 従来、金属酸化物誘電体は高誘電性や強誘電性を示すこ
とから、半導体メモリデバイスの容量絶縁膜として用い
られている。例えば、強誘電性を示すものとして、チタ
ンジルコン酸鉛(Pb(Ti,Zr)O3 )やSrBi
2 Ta29 の層状ビスマス酸化物がある。これらの金
属酸化物誘電体は還元雰囲気に曝されると、結晶中の金
属イオンが還元されると同時に酸素イオンが抜け出して
酸素欠陥を形成する。この結果、リーク電流の増大や残
留分極の低下といった特性劣化を示す。金属酸化物誘電
体を用いた容量をシリコン集積回路に搭載する場合、デ
バイス製造プロセス中に容量部が可能なかぎり還元雰囲
気に曝されないように配慮することが肝要である。
【0003】さらに、金属酸化物誘電体の容量電極とし
て耐酸化性であるPt等の貴金属を用いる必要があった
が、容量電極金属と配線金属との金属間反応を抑制する
ための配慮も必要である。
【0004】(従来例1)第1の従来例として、図19
に示すように、金属酸化物誘電体に強誘電性を示すチタ
ンジルコン酸鉛(以後、PZTと呼ぶ)を用いた強誘電
体メモリデバイスの製造方法を示す。図19に示すよう
に、強誘電体メモリデバイスは大別して強誘電体容量が
規則的に配列したメモリセルアレー部34と、p型MO
Sトランジスタとn型MOSトランジスタとからなるC
MOSゲートを単位とする周辺CMOS回路部33から
なる。
【0005】まず、図20に示すようにシリコン基板の
メモリセルアレー部のn型MOSFETと周辺CMOS
回路部のp型MOSトランジスタおよびn型MOSトラ
ンジスタを形成する。MOSトランジスタはゲート電極
5、シリコン拡散層あるいはその表面がシリサイド化さ
れたソース・ドレインから構成される。かかるMOSト
ランジスタ上にCVD法でシリコン酸化膜(NSG膜)
9とボロン燐添加シリコン酸化膜(BPSG膜)10を
成長し、BPSG膜をリフローした後、化学機械研磨法
(CMP法)でBPSG膜10を平坦化する。
【0006】次に(図21)、Ti電極密着膜11とP
t下部容量電極膜12を連続スパッタ成膜した後、スピ
ンコーティング法によりPZT前駆体を成膜する。60
0℃程度のアニールでPZT膜13を結晶化させた後、
プレート線となるPt下部容量電極のフォトレジストパ
ターン15を形成し、PZT膜13/Pt下部容量電極
膜12/Ti電極密着膜11をイオンミリングでパター
ニングし、フォトレジストを剥離し、エッチングダメー
ジを除去するために酸素雰囲気中で、第1の回復アニー
ルを行う(図22)。Pt上部容量電極膜14をスパッ
タ成膜した後フォトレジストパターン15をマスクとし
て(図23)、イオンミリングで上部電極パターンを形
成し、さらに酸素雰囲気中で第2の回復アニールを行
う。シランガス(SiH4 )と酸素ガスを原料とするプ
ラズマCVD法で、容量カバー絶縁膜(酸化シリコン
膜)19を成長する(図24)。しかる後、フォトレジ
ストをマスクとして、MOSトランジスタのゲート電極
およびソース・ドレインに至るトランジスタコンタクト
ホール(第1のコンタクトホール)20と上部容量電極
および下部容量電極に至る容量コンタクトホール(第2
のコンタクトホール)とを形成し、スパッタ法によりT
i密着膜/TiNの第1バリア膜を形成する(図2
5)。Al配線金属膜およびTiN反射防止膜を連続成
膜し、Cl2 とBCl 3 の混合ガスプラズマによるドラ
イエッチングで第1層目Al配線26を形成すること
で、強誘電体メモリデバイスを形成していた(図2
6)。
【0007】さらに、Al配線上の配線層間絶縁膜に下
地配線に至るスルーホールを形成し、メタルCVD法に
よるタングステン成長とそのエッチバックによりタング
ステン32を埋め込んだ後、第2層目Al配線30を形
成していた(図19)。
【0008】(従来例2)第2の従来例では、MOSト
ランジスタ上のBPSG膜10を平坦化した後、Ti容
量密着膜11とPt下部容量電極膜12からなるプレー
ト電極膜を加工した後(図27)、PZT膜とPt上部
電極膜を成長する(図28)。PZT膜13とPt上部
容量電極膜14を加工することで、BPSG膜10上に
Pt下部容量電極膜12とPt上部容量電極膜14に挟
まれた強誘電体容量部16を形成する(図29)。その
後、全面にTiを成膜し、ドライエッチングによりPt
下部容量電極膜12上およびPt上部容量電極膜14上
にTiバリアメタルパターン35を形成する(図3
0)。CVD法で容量カバー絶縁膜を形成後、容量コン
タクトホールおよびトランジスタコンタクトホールを形
成し、さらに約1μmのAl−Siを全面にスパッタ成
長し、ドライエッチングにより第1層目Al配線26を
形成して強誘電体メモリデバイスを形成していた(図3
1)。
【0009】この第2の従来例では、Pt下部容量電極
膜12、Pt上部容量電極膜14上にTiバリアメタル
パターン35を形成することで、第1層目Al配線26
がPt下部容量電極膜12、Pt上部容量電極膜14と
直接接触することを回避している。
【0010】(従来例3)第3の実施例では、MOSト
ランジスタ上に層間絶縁膜36を形成した後、Ti電極
密着膜11とPt下部容量電極膜12を形成し、さらに
全面にPZT膜13を成長する。しかる後、Pt下部容
量電極膜12のパターンよりわずかに大きくPZT膜1
3をエッチングする(図32)。その後、全面にPt上
部容量電極膜14とTiN上部電極バリア膜37を成長
し、ドライエッチングして積層構造の上部電極を形成す
る(図33)。容量カバー絶縁膜19を成長後、上部容
量電極およびMOSトランジスタへのコンタクトホール
を形成し、Alをスパッタし、ドライエッチングにより
第1層目Al配線26を形成している(図34)。この
第3の実施例の場合、上部容量電極をあらかじめTiN
/Ptの積層膜とし、Al配線が直接Pt上部容量電極
と接触することを回避している。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来例には、それぞれ以下に述べる課題がある。 (従来例1の課題)まず、従来例1の方法では、容量カ
バー絶縁膜19形成後に、第1のコンタクトホール(ト
ランジスタコンタクトホール)20と第2のコンタクト
ホール(容量コンタクトホール)22を同時に一括して
形成している(図24〜図25)。この場合、シリコン
酸化膜とシリコン拡散層との選択比を確保するため、C
HF 3 プラズマガスを使用する必要がある。この際、C
HF3 プラズマガス中の水素ラジカルあるいは水素イオ
ンが容量コンタクトホールから強誘電体容量部16に達
して、PZT膜13を還元させて特性を劣化させてしま
う。
【0012】第2の課題として(図24〜図25)、フ
ォトレジスト剥離後に通常のLSI製造においては、硫
酸と過酸化水素水の混合液によるSPM洗浄とアンモニ
ア水と過酸化水素水の混合液によるAMP洗浄を行う。
しかしながら、第1の従来例の場合、第2のコンタクト
ホール(容量コンタクトホール)22の底部にはPt下
部容量電極膜12、Pt上部容量電極膜14が現れてい
るため、SPM洗浄やAMP洗浄を行うことができな
い。このため、メチルエチルケトン等の有機溶剤による
有機洗浄を使用したが、第1のコンタクトホール(トラ
ンジスタコンタクトホール)20の底部にはCHF3
ラズマガスエッチングの際に析出する有機フッ化物(図
示せず)を十分に除去することができず、第1のコンタ
クトホール(トランジスタコンタクトホール)20の導
通不良が認められた。
【0013】第3の課題として(図24〜図25)、第
1のコンタクトホール(トランジスタコンタクトホー
ル)20と第2のコンタクトホール(容量コンタクトホ
ール)22とを形成後、Ti密着膜/第1のバリア膜
(TiN)積層膜21とを全面にスパッタ成長させた
後、Al配線膜とTiN反射防止膜とを成長させてい
る。この場合、第2のコンタクトホール(容量コンタク
トホール)22の底部のPt容量電極膜とTi密着膜が
接触するが、特にPt上部容量電極膜14中をTiが拡
散してPZT膜13の表面に至り、PZT結晶中の酸素
と反応してTiOx を形成し、その結果PZT膜13の
結晶内に酸素欠陥を発生させて特性を劣化させていた。
【0014】第4の課題として(図24〜図25)、か
かる第1および第2のコンタクトホール(容量コンタク
トホール)20、第2のコンタクトホール(容量コンタ
クトホール)22形成のマスクであるフォトレジスト
を、マイクロ波による酸素プラズマに直接曝すことで除
去していた。この場合、フォトレジストパターン15を
構成する有機化合物に含まれる水素がマイクロ波により
水素ラジカルあるいは水素イオン化されて強誘電体容量
部16に達し、PZTを還元させて特性劣化が生じた。
【0015】さらに、第5の課題として(図19)、容
量部上に多層配線を形成する際、多層配線間を接続する
スルーホールにメタルCVD法を用いたタングステンを
埋め込んだWプラグ32を形成する際、WF6 を還元さ
せるシランガスや水素ガスにより金属酸化物誘電体であ
るPZT膜も還元されて、特性劣化が生じた。 (従来例2の課題)従来例2では、Pt上部容量電極膜
14とPt下部容量電極膜12との挟まれたPZT容量
16を形成後、全面にTiをスパッタ成膜し、ドライエ
ッチングによりPt電極上にTiの容量バリア膜パター
ン35を形成している(図29〜図30)。このTiバ
リアメタルパターン35により、第1層目Al配線26
とPt下部容量電極膜12、Pt上部容量電極膜14と
の直接接触を回避しているわけであるが、Ti拡散によ
るPZT結晶内の酸素欠陥発生といった問題に加え、強
誘電体容量部16上にTiバリアメタルパターン35を
成長する際にも、PZT結晶を劣化させるといった課題
がある。また、Tiバリア膜メタルパターンを形成する
ための領域をPt電極上に確保しておく必要があり、容
量の微細化には適さない。 (従来例3の課題)従来例3の場合、パターニングされ
たPZT膜13上に、Pt上部容量電極膜14と上部電
極バリア膜37からなる積層膜を成長し、一括してパタ
ーニングすることでPt上部容量電極膜14上に上部電
極バリア膜37が自己整合的に位置する構造を得ている
(図33)。しかしながら、一般にはPZT容量をパタ
ーニングした後、エッチングダメージを取り除くための
酸素雰囲気アニールを行う。この際、上部電極バリア膜
37が酸化されてしまうため、強誘電体容量部16形成
後の酸素アニール工程を行うことができないといった課
題があった。
【0016】発明の目的 本発明の第1の目的は、MOSトランジスタへの金属配
線の接続信頼性を確保すると同時に、金属酸化物誘電体
膜を劣化させることなく容量電極膜への金属配線の接続
を可能とする半導体装置の構造と製造方法を提供するこ
とにある。
【0017】本発明の第2の目的は、容量電極へのコン
タクトホール(第2のコンタクトホール)の形成の際、
金属酸化物誘電体膜に対する還元反応を回避する半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0018】本発明の第3の目的は、金属酸化物誘電体
膜への還元劣化のない多層配線構造を提供することにあ
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、半導体基
板に形成されたソース・ドレイン領域およびゲート電極
を有するMOS型トランジスタと、上部容量電極および
下部容量電極に金属酸化物誘電体膜が挟まれた容量部
と、前記容量部上の容量カバー絶縁膜上の金属配線とか
ら構成される半導体装置において、前記容量カバー絶縁
膜と前記金属配線との界面および前記ソース・ドレイン
あるいはそれらに接続されている導電膜およびゲート電
極と前記金属配線との界面には密着金属膜と金属酸化膜
のバリア膜が形成され、前記容量電極と前記金属配線と
の界面には前記金属酸化膜のバリア膜のみが形成されて
いることを特徴とする半導体装置である。
【0020】第2の発明は、同様の半導体装置の製造方
法において、ソース・ドレイン領域あるいはそれらに接
続されている導電膜とゲート電極とに至る第1のコンタ
クトホールを形成する工程と、密着金属膜と第1のバリ
ア膜を形成する工程と、前記密着金属膜と前記第1のバ
リア膜と容量カバー絶縁膜を貫く第2のコンタクトホー
ルを形成する工程と、第2のバリア膜を形成する工程
と、配線金属膜を成長する工程と、前記密着金属膜と前
記第1のバリア膜と前記第2のバリア膜と配線金属膜と
をエッチングすることで配線を形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法である。
【0021】第3の発明は、半導体基板に形成されたソ
ース・ドレイン領域およびゲート電極を有するMOS型
トランジスタ上に、上部容量電極および下部容量電極と
に金属酸化物誘電体膜が挟まれた容量部と前記容量部を
覆う容量カバー絶縁膜と金属配線が形成されている半導
体装置の製造方法において、前記ソース・ドレイン領域
あるいはそれらに接続されている導電膜とゲート電極と
に至る第1のコンタクトホールを形成する工程後、水素
を含まないプラズマガスで前記容量電極に至る第2のコ
ンタクトホールを形成することを特徴とする前記第2の
発明の半導体装置の製造方法である。
【0022】第4の発明は、第3の発明による第1のコ
ンタクトホールを形成する工程において、主なる第1段
階で水素を含まないプラズマガスによるシリコン酸化膜
エッチングを行い、第2段階でソース・ドレイン領域ま
たはそれらに接続されている導電膜あるいはゲート電極
との選択比の高い水素を含むプラズマガスに切り替える
ことを特徴とする第2の発明に記載の半導体装置の製造
方法である。
【0023】第5の発明は、第3の発明による一連の製
造工程において、第1のコンタクトホール形成後でかつ
第2のコンタクトホール形成前に少なくとも酸洗浄工程
を行うことを特徴とする第2の発明の半導体装置の製造
方法である。
【0024】第6の発明は、第3の発明による一連の製
造工程において、エッチングマスクであるフォトレジス
トを除去する際、酸素ラジカルに曝すことで前記フォト
レジストの灰化処理を行うことを特徴とする第3の発明
の半導体装置の製造方法である。
【0025】第7の製造方法では、半導体基板に形成さ
れたソース・ドレイン領域およびゲート電極を有するM
OS型トランジスタ上に、上部容量電極および下部容量
電極とに金属酸化物誘電体膜が挟まれた容量部と前記容
量部を覆う容量カバー絶縁膜と金属配線が形成されてい
る半導体装置の製造方法において、第1段階で水素を含
まないプラズマガスによるシリコン酸化膜エッチングを
行い第2段階で水素を含むプラズマガスに切り替えて前
記ソース・ドレイン領域あるいはそれらに接続されてい
る導電膜とゲート電極とに至る第1のコンタクトホール
を形成する工程と、酸洗浄を行う工程と、密着金属膜と
第1のバリア膜を形成する工程と、水素を含まないプラ
ズマガスで前記密着金属膜と前記第1のバリア膜と容量
カバー絶縁膜を貫き容量電極に至る第2のコンタクトホ
ールを形成する工程と、エッチングマスクであるフォト
レジストを酸素ラジカルのみを照射することで灰化処理
する工程と、第2のバリア膜を形成する工程と、窒素雰
囲気でアニールする工程と、配線金属膜を成長する工程
と、前記密着金属膜と前記第1のバリア膜と前記第2の
バリア膜と配線金属膜とをエッチングすることで配線形
成する工程からなる半導体装置の製造方法である。
【0026】第8の発明では、MOSトランジスタの形
成された半導体基板上に、上部容量電極および下部容量
電極とに金属酸化物誘電体膜が挟まれた容量部と前記容
量部を覆う容量カバー絶縁膜が形成されている半導体装
置において、少なくとも前記容量部上に位置するスルー
ホールと配線とが一体となった構造を有するスパッタ法
による金属配線層が2層以上形成されていることを特徴
とする半導体装置の構造である。
【0027】〔作用〕第1の発明および第2の発明で
は、MOSトランジスタのソース・ドレイン領域である
拡散層あるいはそれらと接続する導電膜であるリンやヒ
素をドープしたポリシリコンとに接続する金属配線であ
るアルミ配線との接続界面に、Ti等の密着金属とTi
N等のバリア膜とを形成した構造とすることで、密着性
とバリア性とに優れたコンタクトが得られる。同様に、
アルミ配線の主なる部分を占める容量カバー絶縁膜との
界面にも、密着金属膜とバリア膜とが存在することで密
着性に優れ、かつ信頼性の高い配線を実現できる。一
方、Pt等の貴金属膜から構成される容量電極膜に対す
るコンタクト領域では、TiN等のバリア膜のみを接触
させることで、Ti等の活性な金属が容量電極中を拡散
して金属酸化物誘電体膜との界面に至り、酸素欠陥を形
成させる等の反応が生じないように配慮されている。こ
のように、トランジスタコンタクトホール(第1のコン
タクトホール)と容量コンタクトホール(第2のコンタ
クトホール)と金属配線との接触界面の構造をそれぞれ
最適化することで、MOSトランジスタへの金属配線の
接続信頼性を確保すると同時に、金属酸化物誘電体膜を
劣化させることなく容量電極膜へ金属配線の接続を実現
する。
【0028】第3の発明では、トランジスタコンタクト
ホール(第1のコンタクトホール)のエッチングの際、
下地拡散層やポリシリコン膜との選択性を向上させるた
めCHF3 ガスやCOガス等の還元性ガスを含むプラズ
マガスを用い、その後CF4ガス等の還元性ガスを含ま
ないガスでPt等の容量電極へのコンタクトホール(第
2のコンタクトホール)を形成する。このように、トラ
ンジスタコンタクト形成と容量電極コンタクト形成とを
分けることで、トランジスタコンタクト形成に対しては
下地シリコン拡散層やポリシリコン膜に対して選択比の
高いエッチングが可能となり、一方、容量コンタクトホ
ール(第2のコンタクトホール)形成時には、金属酸化
物誘電体膜の還元反応による特性劣化を回避することが
できる。第4の発明では、トランジスタコンタクトホー
ル(第1のコンタクトホール)を形成する際、第1段階
としてCF4 等の還元性ガスを含まないプラズマガスで
シリコン酸化膜の大部分をエッチングし、第2段階で下
地シリコン拡散層あるいはポリシリコン層(シリサイド
層も含む)に達する直前に下地に対する選択比の高い還
元性ガスを含むプラズマでエッチングすることで、還元
性ガスによるエッチング時間を極力少なくし、金属酸化
物誘電体膜への還元反応が進行することを回避できる。
【0029】第5の発明では、容量電極コンタクトホー
ル(第2のコンタクトホール)形成前にSPM洗浄やA
MP洗浄をすることで、容量コンタクトホール底部に存
在するPt等の電極金属からの汚染もなく、トランジス
タコンタクトホール底部のシリコン拡散層やポリシリコ
ン膜(シリサイド膜も含む)表面を清浄化することがで
き、その結果アルミ配線との接続信頼性を向上できる。
【0030】第6の発明では、ドライエッチングのマス
クであるフォトレジストを酸素ラジカル雰囲気に曝すこ
とでCO2 やH2 Oといった生成物に分解させるだけで
あり、反応生成物であるH2 Oが再びプラズマ中に拡散
して水素イオンや水素ラジカルに分解され、これらの水
素イオンや水素ラジカルが容量部に打ち込まれて金属酸
化物誘電体膜を還元劣化させる反応を生じさせることは
ない。すなわち、特に、容量コンタクトホール形成後に
レジストからの水素イオンあるいは水素ラジカルによる
金属酸化物誘電体膜の劣化を回避することができる。
【0031】第7の発明では、第2の発明から第6の発
明を組み合わせた製造工程の発明であって、容量電極へ
のコンタクトホール(第2のコンタクトホール)の形成
の際、金属酸化物誘電体膜に対する還元反応を回避し、
MOSトランジスタへの金属配線の接続信頼性を確保す
ると同時に、金属酸化物誘電体膜を劣化させることなく
容量電極膜への金属配線の接続を可能とする。
【0032】第8の発明では、メタルCVD工程を使用
しないで多層配線を形成することで、金属酸化物誘電体
膜の還元劣化を回避できる構造を可能としている。
【0033】
【発明の実施の形態】
(第1の実施例)本発明の第1の実施の形態について、
[図1]〜[図13]を参照して詳細に説明する。ここ
では、金属酸化物誘電体膜としてRFスパッタ法による
PZT膜、容量電極膜としてPt膜、金属配線としてア
ルミ膜、配線との密着膜をTi、バリア膜をTiN膜と
した場合を例にして説明を行う。
【0034】まず、[図1]に示すように、シリコン基
板1にリンをイオン注入してNウエル2を形成し、引き
続きボロンを注入してPウエル3を形成する。シリコン
基板表面を10nm程度表面酸化し100nm程度の第
1シリコン窒化膜(図示せず)を成長する。かかるシリ
コン窒化膜とシリコン基板1をエッチングして深さ30
0nm程度のトレンチを形成する。シリコントレンチの
表面に10nm程度の熱酸化膜(図示せず)を形成した
後、チャネルストップボロンを斜めイオン注入し、バイ
アスERC−CVD法によりシリコントレンチを埋め込
みながら、600nm程度の第1シリコン酸化膜を成長
する。シリコントレンチパターンを形成したレチクルの
反転パターンを用いて、第1シリコン窒化膜上の第1シ
リコン酸化膜をドライエッチングで除去した後、化学機
械研磨法(CMP法)で第1シリコン窒化膜表面と第1
シリコン酸化膜表面とが一致するまで、選択的に第1シ
リコン酸化膜を平坦化研磨し、セルロースを含有させた
水溶液で親水性処理をした後スクラブ洗浄し、第1シリ
コン窒化膜をウエットエッチングする。かかる一連の工
程でシリコン基板に埋め込まれたトレンチ分離酸化膜4
を形成する。ゲートボロンをイオン注入後、熱酸化によ
り10nmのゲート酸化膜(図示せず)を形成する。C
VD法で150nmのゲートポリシリコンを成長し、ス
パッタ法で150nmのゲートタングステンシリサイド
を成長する。ゲートポリシリコンとゲートタングステン
シリサイドをエッチングして、ポリサイドゲート電極5
を形成する。ゲート電極の側壁に側壁酸化膜6を形成
後、nMOSトランジスタ7のソース・ドレイン領域に
リンおよびヒ素をイオン注入し、pMOSトランジスタ
8のソース・ドレイン領域にボロンをイオン注入する。
CVD法で150nm程度のNSG膜9(ノンドープ・
シリコン酸化膜)を成長後、CVD法で1000nmの
BPSG膜10(ボロン・リンシリカガラス膜)を成長
し、900℃のリフローアニール後CMP法でBPSG
膜を平坦化する。
【0035】次に、[図2]に示すように、Ti(10
nm)電極密着11/Pt(200nm)下部容量電極
膜12、PZT膜(50nm〜200nm)13および
Pt上部容量電極膜14を大気に曝すことなく連続的に
スパッタ成長する。下部電極膜スパッタにはArガスプ
ラズマ、PZT膜スパッタにはPZTターゲットを用い
たAr/O2 RFプラズマガス、上部容量電極スパッタ
にはAr/O2 プラズマガスを用いた。上部容量電極膜
の成膜に酸素を含むプラズマガスを用いたのは、下地と
なるPZT膜表面に十分な酸素を供給して、PZT膜と
上部電極膜界面で酸素欠損を無くすためである。この下
部容量電極膜/PZT膜/上部容量電極膜の連続スパッ
タ法では、容量電極/PZT界面に異物の混入を避ける
ことができるといった特徴を有する。しかる後、上部容
量電極を形成するためのフォトレジストパターン15を
形成する。
【0036】次に、[図3]に示すように、まずCl2
ガスプラズマでPt上部電極膜をドライエッチングし、
真空中を搬送してCF4 ガスでPZT膜をドライエッチ
ングする。さらに、[図4]に示すように、下部容量電
極のフォトレジストパターンを形成し、Cl2 ガスプラ
ズマで下部容量電極をドライエッチングすることで、P
t下部容量電極とPt上部容量電極とに挟まれた領域の
みにPZT膜が存在する強誘電体膜容量部16が形成さ
れる([図5])。
【0037】次に、[図6]に示すように、強誘電体容
量部上に、TEOS(テトラエチルオルソシリケイト)
とオゾンを見料ガスとした熱CVD法(基板温度:35
0℃450℃)で200nm〜300nmの熱CVD・
シリコン酸化膜17を成長し、さらにTEOSを酸素プ
ラズマ中で分解するプラズマCVD法(基板温度:30
0℃〜350℃)で150nmプラズマCVD・シリコ
ン酸化膜18を成長して、容量カバー絶縁膜19を形成
する。ここで、まず容量部上にTEOSのオゾン酸化に
よる熱CVD・シリコン酸化膜17を成長したのは、T
EOSの分解の反応生成物であるH2 Oがプラズマ中で
再分解されて活性化水素の発生を回避するためである。
この活性化した水素は、PZT膜を還元させて特性を著
しく劣化させる。一方、熱CVD法によるシリコン酸化
膜17は吸湿性が高い。従って、プラズマCVD法によ
りシリコン酸化膜18を成長させた。この際、TEOS
分解の反応生成物であるH2 Oのプラズマ分解による活
性化水素が発生するが、下地に存在する熱CVD・シリ
コン酸化膜17の厚さが100nm以上であれば影響は
なかった。
【0038】次に、[図7]に示すように、pMOSト
ランジスタ8およびnMOSトランジスタ7のソース・
ドレインおよびゲート電極5に至る第1のコンタクトホ
ール20(トランジスタコンタクトホール)を形成す
る。なお、この実施例にはないが、ソース・ドレインに
接続しているシリサイド配線(ビット線)やポリシリコ
ン局所配線に対するコンタクトホールも第1のコンタク
トホールに含まれる。今回の場合、MOSトランジスタ
上に1000nmのシリコン酸化膜(BPSG膜も含
む)が形成されているが、第1段階としCF4 ガス(5
mTorr、RF=250W)で700nm〜800n
mをドライエッチングした後、第2段階としてCHF3
/CH4 の混合ガスを用いて下地シリコン層に至るコン
タクトホールを形成する。第2段階では、下地シリコン
界面が現れるとCHF3 ガスから分解したフッ素化カー
ボン膜が析出してシリコンのエッチングが抑制される。
シリコンエッチングの際に、CHF3 のような分解して
水素ラジカルを発生させる還元性ガスを用いると、シリ
コン酸化膜エッチング中に発生する酸素が水素と選択的
に結合し、カーボン(C)が析出しやすくなる。この第
2段階では、CO等の還元性ガスを導入してもよい。こ
の第2段階に用いる還元性エッチングガスでPZT膜の
還元劣化が懸念されたが、この第1のコンタクトホール
形成時には強誘電体容量部16は完全に容量カバー絶縁
膜19に覆われているために影響はなかった。
【0039】次に、フォトレジストを除去した後、SP
M洗浄とAMP洗浄を行う。強誘電体容量部16は容量
カバー絶縁膜に埋め込まれているため、SPM洗浄やA
MP洗浄を行っても容量電極膜であるPtにより第1の
コンタクトホール底部が汚染されることはない。30n
m程度の保護シリコン酸化膜を成長後、nMOSトラン
ジスタに至る第1のコンタクトホールにリンをイオン注
入(5×1015atom/cm2 )し、全面にBF2
イオン注入(5×1014atm/cm2 )する。その
後、[図8]に示すように、希フッ酸水溶液で保護シリ
コン酸化膜を除去した後、Ti密着膜(30nm)とT
iNの第1のバリア膜(500nm)からなる積層膜2
1を成長する。
【0040】次に、[図9]に示すように、Pt上部容
量電極およびPt下部容量電極に至る第2のコンタクト
ホール22(容量コンタクトホール)を形成する。この
際、CF4 等の還元性ガスを含まないエッチングガスを
用いる。これにより、PZT膜の還元劣化を回避するこ
とができる。その後、フォトレジストパターン15を灰
化除去する。酸素ガスにマイクロ波を照射すると酸素イ
オンと酸素ラジカルが発生するが、この反応性ガスを石
英管内で拡散させると酸素イオンが石英管表面との衝突
で早く消滅し、酸素ラジカルのみとなる。この酸素ラジ
カルに曝すことでフォトレジストパターン15を灰化除
去すると、PZT膜に対するイオン衝撃によるダメージ
やレジストと酸素との反応生成物であるH2 Oの再分解
による活性水素によるPZT膜の還元劣化を防ぐことが
できる。金属酸化物誘電体容量の形成された半導体装置
を形成する際、すべてのフォトレジストの灰化除去には
酸素ラジカルのみを照射することが望ましいが、容量コ
ンタクトホール形成後のフォトレジスト除去には特に肝
要である。
【0041】次に、メチルエチルケトン(MEK)等の
有機溶剤を用いた有機洗浄後、第2のバリア膜としてT
iN膜(50nm)をスパッタ成長させる。その結果、
容量カバー絶縁膜上には、Ti密着膜と第1のバリア膜
との積層膜21と第2のバリア膜23が積層された構造
となり強固な密着構造となる。また、第1のコンタクト
ホール(トランジスタコンタクトホール)20の底部に
存在するシリコン、ポリシリコンあるいはシリサイドと
の表面も同様に、Ti密着膜/第1のバリア膜/第2の
バリア膜が形成される。なお、ここでは第1のバリア膜
と第2のバリア膜との両方がTiNとしているので、結
果的にはTi/TiN構造が実現されている。一方、第
2のコンタクトホールである容量コンタクトホ−ル底部
には、第2のバリア膜23であるTiN膜のみが存在す
る。このため、密着膜であるTiが上部電極中を拡散し
てPZT膜表面に至り、PZT膜を還元劣化させること
はない。その後、窒素雰囲気中で600℃〜700℃、
30秒のランプアニールを行い、TiN膜23を緻密化
させると同時に第1のコンタクトホール20底部に注入
したリンやヒ素あるいはボロンの活性化を行う。
【0042】次に、[図11]に示すように、配線金属
膜として500nm〜800nmのAl−Cu膜24と
反射防止膜25として50nmのTiN膜をスパッタ成
長し、配線パターンのフォトレジストパターン15を形
成し、塩素等の酸化性プラズマガスにより反射防止膜2
5/配線金属膜24/第2のバリア膜/第1のバリア膜
・密着金属膜21とを一括エッチングして第1層目Al
配線26を形成する([図12])。さらに、必要に応
じてTEOSとオゾンを原料とする熱CVD法による3
00nmのシリコン酸化膜とTEOSを酸素プラズマ中
で熱分解するプラズマCVD法による500nmのシリ
コン酸化膜を成膜した配線層間絶縁膜27を成長し、C
4 等の還元性ガスが発生しないプラズマガスで第1層
目配線に至るスルーホールを形成後、第2密着膜である
150nmのTi29を成長後高温アルミスパッタ法
(基板温度:400℃〜480℃)でスルーホール28
を埋め込みながら500nmの第2層目Al−Cu配線
30を成長する。その後、反射防止膜25を成膜後、フ
ォトレジストをマスクとして第2層目配線をドライエッ
チングする([図13])。
【0043】一般に半導体装置の多層配線のスルーホー
ル埋め込みにはメタルCVD法によるタングステンが用
いられる。例えば、W−CVD法の場合、基板温度を3
80℃〜450℃とし、WF6 /SiH4 /H2 の混合
ガスを用いてWF6 をシランと水素で還元させ金属タン
グステンを成長している。この際、容量部のPZT膜が
還元劣化してしまうのである。このように、金属酸化物
容量部を有する半導体装置の配線形成に、高温スパッタ
法でスルーホールを埋め込みながら配線金属を成長する
方法は極めて重要である。なお、配線金属の埋め込み方
法として、還元性ガスを用いるメタルCVD法以外であ
ればよく、例えば高真空中でアルミ膜を成長後に高温・
高圧にしてガス圧力でスルーホール内にアルミを埋め込
む高圧スパッタ法を用いてもよい。また、配線金属とし
てアルミに限られるものでなく、銅のリフロースパッタ
法を用いてもよい。
【0044】なお、第1の実施例では金属酸化物誘電体
に強誘電体であるPZT膜を適用した場合を示したが、
チタン酸ビスマスやBiSr2 Ta29 (SBT)で
もよい。(Ba、Sr)TiO3 膜やTa25 膜等の
高誘電体膜でもよい。さらに、容量電極膜として、Pt
以外のIr、Ruあるいはそれらの酸化物でもよい。 (第2の実施例)第2の実施例として、[図14]から
[図18]を用いて、容量膜にSBT膜を用いた実施例
について説明する。SBT膜の場合、上部容量電極から
のTiの拡散に対してPZT膜のように敏感でないた
め、上部容量電極上にもTi密着膜が存在してもよい場
合に対応する。まず、[図14]に示したように、Pt
電極に挟まれたSBT膜からなる強誘電体容量部16上
の容量カバー絶縁膜19にMOSトランジスタへの第1
のコンタクトホールを形成する。フォトレジストパター
ン15を灰化除去し、SPM洗浄とAMP洗浄を行う。
この工程で、第1のコンタクトホール底部は清浄とな
る。
【0045】次に、[図15]に示すように、熱CVD
法により30nmの保護シリコン酸化膜31を形成す
る。この保護シリコン酸化膜31により、SPM洗浄と
AMP洗浄された第1のコンタクトホール底部の清浄度
を保持する。その後、第1のコンタクトホールにリン、
ヒ素あるいはボロン等のコンタクトイオン注入を行い、
CF4 ガスを用いたドライエッチングで第2のコンタク
トホール(容量コンタクトホール)を形成する([図1
6])。
【0046】次に、フォトレジストパターン15を酸素
ラジカルに曝すことで除去し、希フッ酸水溶液で保護シ
リコン酸化膜31を除去する。その後、15nmのTi
密着層と50nmのTiN/第1のバリア膜21をスパ
ッタ成長する([図17])。窒素雰囲気中での650
℃、30秒のランプアニールでTiN膜を緻密化させた
後、基板温度450℃の高温スパッタ法で第1のコンタ
クトホールおよび第2のコンタクトホールを埋め込みな
がらAl−Cu膜を成長し、50nmの反射防止膜25
をスパッタ成膜する。しかる後([図18])、Ti/
TiN/Al−Cu/TiN膜を塩素ガスを用いてエッ
チングすることでアルミ配線を形成した。
【0047】
【発明の効果】第1の効果は、MOSトランジスタに至
る第1のコンタクトホール底部には下地シリコン層との
密着性に優れたTi密着膜とTiNバリア膜を形成し、
一方、容量部に至る第2のコンタクトホール底部にはP
t容量電極膜中を拡散するような金属成分を含まないT
iNバリア膜のみが存在することで、下地容量膜の特性
劣化を生じさせない効果がある。
【0048】第2の効果は、MOSトランジスタに至る
第1のコンタクトホールの形成後に、Pt容量電極膜に
至る第2のコンタクトホールを形成することで、第1の
コンタクトホール形成には下地シリコン層に対して選択
比の高いドライエッチングガスを用い、一方、第2のコ
ンタクトホール形成には下地容量部への還元劣化を回避
するための還元性ガスを含まないドライエッチングを適
用することが可能となる。
【0049】第3の効果は、第1のコンタクトホールを
形成後、SPM洗浄やAMP洗浄が可能となったことか
ら、下地シリコン層表面を清浄にすることが可能とな
り、アルミ配線との接続信頼性を著しく向上させる。
【0050】第4の効果は、エッチングマスクとなるフ
ォトレジストを酸素ラジカルに曝して灰化除去すること
で、金属酸化物容量にダメージを与えることなく、特性
劣化のない容量部をえることができる。
【0051】上述した第1から第4の効果を統合化する
ことで、MOSトランジスタへの金属配線の接続信頼性
を確保すると同時に、金属酸化物誘電体膜の劣化なく容
量電極膜への金属配線の接続を可能とする半導体装置の
製造が可能となる。さらに、水素ガスによる還元反応を
用いるメタルCVD法を配線形成に用いないことで、金
属酸化物誘電体容量を劣化させることなく、多層配線を
形成できる。このことから、例えば強誘電体メモリと大
規模CMOSロジックが4層〜6層程度多層配線で接続
された不揮発性メモリ内蔵のマイクロプロセッサーが実
現される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明する断面工程
図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態を説明する断面工程
図である。
【図3】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めの工程断面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めのエッチング特性図である。
【図5】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めのエッチング特性図である。
【図6】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めのエッチング特性図である。
【図7】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めのエッチング特性図である。
【図8】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めのエッチング特性図である。
【図9】本発明の第1の実施例の製造方法を説明するた
めのエッチング特性図である。
【図10】本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ためのエッチング特性図である。
【図11】本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ためのエッチング特性図である。
【図12】本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ためのエッチング特性図である。
【図13】本発明の第1の実施例の製造方法を説明する
ためのエッチング特性図である。
【図14】本発明の第2の実施の形態を説明する工程断
面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態を説明する工程断
面図である。
【図16】本発明の第2の実施の形態を説明する工程断
面図である。
【図17】本発明の第2の実施の形態を説明する工程断
面図である。
【図18】本発明の第2の実施の形態を説明する工程断
面図である。
【図19】第1の従来例の断面図である。
【図20】第1の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図21】第1の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図22】第1の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図23】第1の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図24】第1の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図25】第1の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図26】第1の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図27】第2の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図28】第2の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図29】第2の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図30】第2の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図31】第2の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図32】第3の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図33】第3の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【図34】第3の従来例を説明するための工程断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 Nウエル 3 Pウエル 4 トレンチ分離酸化膜 5 ゲート電極 6 側壁酸化膜 7 nMOSトランジスタ 8 pMOSトランジスタ 9 NSG膜(ノンドープ・シリカガラス膜) 10 BPSG膜 11 Ti電極密着膜 12 Pt下部容量電極膜 13 PZT膜 14 Pt上部容量電極膜 15 フォトレジストパターン 16 強誘電体容量部 17 熱CVD・シリコン酸化膜 18 プラズマCVD・シリコン酸化膜 19 容量カバー絶縁膜 20 第1のコンタクトホール(トランジスタコンタ
クトホール) 21 Ti密着膜/第1のバリア膜(TiN)の積層
膜 22 第2のコンタクトホール(容量コンタクトホー
ル) 23 第2のバリア膜(TiN膜) 24 配線金属膜(Al−Cu) 25 反射防止膜(TiN膜) 26 第1層目Al配線 27 配線層間絶縁膜 28 スルーホール 29 第2の密着膜(Ti) 30 第2層目Al配線 31 保護シリコン酸化膜 32 タングステンプラグ 33 周辺CMOS回路部 34 メモリセルアレー部 35 Tiバリアメタルパターン 36 層間絶縁膜 37 上部電極バリア膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/04 27/10 451 (56)参考文献 特開 平6−275792(JP,A) 特開 平5−90606(JP,A) 特開 平7−235639(JP,A) 特開 平7−223852(JP,A) 特開 平6−125057(JP,A) 特開 平9−97883(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/108 H01L 21/28 H01L 21/768 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04 H01L 27/10

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたソース・ドレイ
    ン領域およびゲート電極を有するMOS型トランジスタ
    と、上部容量電極および下部容量電極に金属酸化物誘電
    体膜が挟まれた容量部と、前記容量部上の容量カバー絶
    縁膜上の金属配線とから構成される半導体装置におい
    て、前記容量カバー絶縁膜と前記金属配線との界面およ
    び前記ソース・ドレインあるいはそれらに接続されてい
    る導電膜およびゲート電極と前記金属配線との界面には
    密着金属膜と金属窒化膜のバリア膜が形成され、前記容
    量電極と前記金属配線との界面には前記金属窒化膜のバ
    リア膜のみが形成されていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 半導体基板に形成されたソース・ドレイ
    ン領域およびゲート電極を有するMOS型トランジスタ
    上に、上部容量電極および下部容量電極とに金属酸化物
    誘電体膜が挟まれた容量部と前記容量部を覆う容量カバ
    ー絶縁膜と金属配線が形成されている半導体装置の製造
    方法において、前記ソース・ドレイン領域あるいはそれ
    らに接続されている導電膜とゲート電極とに至る第1の
    コンタクトホールを形成する工程と、密着金属膜と第1
    のバリア膜を形成する工程と、前記密着金属膜と前記第
    1のバリア膜と容量カバー絶縁膜を貫く第2のコンタク
    トホールを形成する工程と、第2のバリア膜を形成する
    工程と、配線金属膜を成長する工程と、前記密着金属膜
    と前記第1のバリア膜と前記第2のバリア膜と配線金属
    膜とをエッチングすることで配線を形成する工程を特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板に形成されたソース・ドレイ
    ン領域およびゲート電極を有するMOS型トランジスタ
    上に、上部容量電極および下部容量電極とに金属酸化物
    誘電体膜が挟まれた容量部と前記容量部を覆う容量カバ
    ー絶縁膜と金属配線が形成されている半導体装置の製造
    方法において、前記ソース・ドレイン領域あるいはそれ
    らに接続されている導電膜とゲート電極とに至る第1の
    コンタクトホールを形成する工程後、水素を含まないプ
    ラズマガスで前記容量電極に至る第2のコンタクトホー
    ルを形成することを特徴とする請求項2に記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 第1のコンタクトホールを形成する工程
    において、主なる第1段階で水素を含まないプラズマガ
    スによるシリコン酸化膜エッチングを行い、第2段階で
    ソース・ドレイン領域またはそれらに接続されている導
    電膜あるいはゲート電極との選択比の高い水素を含むプ
    ラズマガスに切り替えることを特徴とする請求項2に記
    載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 第1のコンタクトホール形成後でかつ第
    2のコンタクトホール形成前に少なくとも酸洗浄工程を
    行うことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 エッチングマスクであるフォトレジスト
    を除去する際、酸素ラジカルに曝すことで前記フォトレ
    ジストの灰化処理を行うことを特徴とする請求項3に記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板に形成されたソース・ドレイ
    ン領域およびゲート電極を有するMOS型トランジスタ
    上に、上部容量電極および下部容量電極とに金属酸化物
    誘電体膜が挟まれた容量部と前記容量部を覆う容量カバ
    ー絶縁膜と金属配線が形成されている半導体装置の製造
    方法において、第1段階で水素を含まないプラズマガス
    によるシリコン酸化膜エッチングを行い第2段階で水素
    を含むプラズマガスに切り替えて前記ソース・ドレイン
    領域あるいはそれらに接続されている導電膜とゲート電
    極とに至る第1のコンタクトホールを形成する工程と、
    酸洗浄を行う工程と、密着金属膜と第1とバリア膜を形
    成する工程と、水素を含まないプラズマガスで前記密着
    金属膜と前記第1のバリア膜と容量カバー絶縁膜を貫き
    容量電極に至る第2のコンタクトホールを形成する工程
    と、エッチングマスクであるフォトレジストを酸素ラジ
    カルのみを照射することで灰化処理する工程と、第2の
    バリア膜を形成する工程と、窒素雰囲気でアニールする
    工程と、配線金属膜を成長する工程と、前記密着金属膜
    と前記第1のバリア膜と前記第2のバリア膜と配線金属
    膜とをエッチングすることで配線形成する工程からなる
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 MOSトランジスタの形成された半導体
    基板上に、上部容量電極および下部容量電極とに金属酸
    化物誘電体膜が挟まれた容量部と前記容量部を覆う容量
    カバー絶縁膜が形成されている半導体装置において、少
    なくとも前記容量部上に位置するスルーホールと配線と
    が一体となった構造を有するスパッタ法による金属配線
    層が2層以上形成されていることを特徴とする半導体装
    置の構造。
JP9161125A 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置の構造およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3028080B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161125A JP3028080B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置の構造およびその製造方法
US09/098,436 US6174766B1 (en) 1997-06-18 1998-06-17 Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
CN98102508A CN1202728A (zh) 1997-06-18 1998-06-17 一种半导体器件及制造该半导体器件的方法
KR1019980022918A KR100297144B1 (ko) 1997-06-18 1998-06-18 반도체장치및그의제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9161125A JP3028080B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置の構造およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH118360A JPH118360A (ja) 1999-01-12
JP3028080B2 true JP3028080B2 (ja) 2000-04-04

Family

ID=15729085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9161125A Expired - Fee Related JP3028080B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 半導体装置の構造およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6174766B1 (ja)
JP (1) JP3028080B2 (ja)
KR (1) KR100297144B1 (ja)
CN (1) CN1202728A (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212930B2 (ja) * 1997-11-26 2001-09-25 日本電気株式会社 容量及びその製造方法
JP3236262B2 (ja) * 1998-06-16 2001-12-10 松下電器産業株式会社 強誘電体メモリ装置
TW434877B (en) 1998-12-03 2001-05-16 Matsushita Electronics Corp Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2001077060A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2001135798A (ja) 1999-11-10 2001-05-18 Nec Corp 強誘電体メモリおよび強誘電体メモリ製造方法
KR100358136B1 (ko) * 1999-12-28 2002-10-25 주식회사 하이닉스반도체 산화이리듐 확산방지막을 구비하는 강유전체 메모리 소자및 그 제조 방법
KR100362189B1 (ko) * 1999-12-30 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 수소 확산을 방지할 수 있는 산화막 및 티타늄막 이중층을구비하는 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP3644887B2 (ja) 2000-04-11 2005-05-11 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
DE10041685C2 (de) * 2000-08-24 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines mikroelektronischen Bauelements
US6365480B1 (en) * 2000-11-27 2002-04-02 Analog Devices, Inc. IC resistor and capacitor fabrication method
KR100420117B1 (ko) * 2001-03-12 2004-03-02 삼성전자주식회사 수소 확산방지막을 포함하는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100400248B1 (ko) * 2001-04-06 2003-10-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 배선 형성방법
JP2002314047A (ja) * 2001-04-17 2002-10-25 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6900487B2 (en) * 2001-06-29 2005-05-31 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wiring layer structure for ferroelectric capacitor
US6576526B2 (en) 2001-07-09 2003-06-10 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Darc layer for MIM process integration
KR20030025494A (ko) 2001-09-21 2003-03-29 삼성전자주식회사 루테늄막과 금속층간의 콘택을 포함하는 반도체 장치 및그의 제조 방법
JP2003258202A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Nec Electronics Corp 半導体装置の製造方法
US6613688B1 (en) * 2002-04-26 2003-09-02 Motorola, Inc. Semiconductor device and process for generating an etch pattern
US6573587B1 (en) * 2002-05-28 2003-06-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Metal oxide capacitor with hydrogen diffusion blocking covering
US6902681B2 (en) * 2002-06-26 2005-06-07 Applied Materials Inc Method for plasma etching of high-K dielectric materials
JP2004087807A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2005116756A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6902440B2 (en) * 2003-10-21 2005-06-07 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a low K dielectric in a semiconductor manufacturing process
US7253094B1 (en) * 2003-12-22 2007-08-07 Cypress Semiconductor Corp. Methods for cleaning contact openings to reduce contact resistance
US7977227B2 (en) * 2005-08-15 2011-07-12 Macronix International Co., Ltd. Method of manufacturing a non-volatile memory device
WO2007063573A1 (ja) 2005-11-29 2007-06-07 Fujitsu Limited 半導体装置とその製造方法
JP4661572B2 (ja) * 2005-12-12 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 強誘電体メモリ、及び強誘電体メモリの製造方法
JP4608530B2 (ja) * 2007-09-07 2011-01-12 株式会社アルバック バリア膜製造方法
US20130320522A1 (en) * 2012-05-30 2013-12-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Re-distribution Layer Via Structure and Method of Making Same
CN104658966B (zh) * 2013-11-21 2018-06-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 制作高k金属栅晶体管的接触孔的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5100826A (en) * 1991-05-03 1992-03-31 Micron Technology, Inc. Process for manufacturing ultra-dense dynamic random access memories using partially-disposable dielectric filler strips between wordlines
JPH0590606A (ja) 1991-09-25 1993-04-09 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP3246129B2 (ja) * 1993-10-01 2002-01-15 ソニー株式会社 半導体素子の製造方法
JPH06275792A (ja) 1993-03-22 1994-09-30 Olympus Optical Co Ltd 強誘電体メモリ
US5439840A (en) * 1993-08-02 1995-08-08 Motorola, Inc. Method of forming a nonvolatile random access memory capacitor cell having a metal-oxide dielectric
CN1075243C (zh) * 1994-12-28 2001-11-21 松下电器产业株式会社 集成电路用电容元件及其制造方法
JP3526651B2 (ja) * 1995-04-28 2004-05-17 ローム株式会社 半導体装置および配線方法
US5681425A (en) * 1995-12-29 1997-10-28 Industrial Technology Research Institute Teos plasma protection technology
US5838605A (en) * 1996-03-20 1998-11-17 Ramtron International Corporation Iridium oxide local interconnect
US5981333A (en) * 1997-02-11 1999-11-09 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and DRAM arrays
US5783482A (en) * 1997-09-12 1998-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to prevent oxide peeling induced by sog etchback on the wafer edge
US6057205A (en) * 1998-01-28 2000-05-02 Texas Instruments - Acer Incorporated Method to form a ragged poly-Si structure for high density DRAM cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN1202728A (zh) 1998-12-23
US6174766B1 (en) 2001-01-16
JPH118360A (ja) 1999-01-12
KR19990007103A (ko) 1999-01-25
KR100297144B1 (ko) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3028080B2 (ja) 半導体装置の構造およびその製造方法
US7518173B2 (en) Semiconductor device having ferroelectric capacitor and its manufacture method
US5843818A (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors
JPH11243180A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3994017B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7190015B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6746878B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
EP1592046B1 (en) Semiconductor device manufacturing method
US6951788B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20030235944A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP2002110937A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP3951540B2 (ja) 強誘電体膜を有する半導体装置の製造方法
JP3623427B2 (ja) 強誘電体容量を有する半導体装置の製造方法
US20080179645A1 (en) Semiconductor device and method of producing the same
JP2002026295A (ja) 高誘電体キャパシタ及びその製造方法
JP3144405B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2003273217A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008159924A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011119417A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001250792A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004214544A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100482754B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
JP4543357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002299583A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP4718193B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees