JP3019019B2 - 内燃機関の負圧制御装置 - Google Patents
内燃機関の負圧制御装置Info
- Publication number
- JP3019019B2 JP3019019B2 JP9010638A JP1063897A JP3019019B2 JP 3019019 B2 JP3019019 B2 JP 3019019B2 JP 9010638 A JP9010638 A JP 9010638A JP 1063897 A JP1063897 A JP 1063897A JP 3019019 B2 JP3019019 B2 JP 3019019B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative pressure
- internal combustion
- combustion engine
- amount
- brake booster
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/12—Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0005—Controlling intake air during deceleration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/02—Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3017—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
- F02D41/3023—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
- F02D41/3029—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/3011—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
- F02D41/3076—Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/30—Controlling fuel injection
- F02D41/32—Controlling fuel injection of the low pressure type
- F02D41/34—Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
- F02D41/345—Controlling injection timing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/12—Other methods of operation
- F02B2075/125—Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/024—Increasing intake vacuum
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2250/00—Engine control related to specific problems or objectives
- F02D2250/41—Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Braking Systems And Boosters (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
御装置に係り、詳しくは、負圧に基づいて制動力を確保
するブレーキブースタを備えてなる内燃機関の負圧制御
装置に関するものである。
においては、燃料噴射弁からの燃料は吸気ポートに噴射
され、燃焼室には予め燃料と空気との均質混合気が供給
される。かかるエンジンでは、アクセル操作に連動する
スロットル弁によって吸気通路が開閉され、この開閉に
より、エンジンの燃焼室に供給される吸入空気量(結果
的には燃料と空気とが均質に混合された気体の量)が調
整され、もってエンジン出力が制御される。
術では、スロットル弁の絞り動作に伴って大きな吸気負
圧が発生し、ポンピングロスが大きくなって効率は低く
なる。これに対し、スロットル弁の絞りを小とし、燃焼
室に直接燃料を供給することにより、点火プラグの近傍
に可燃混合気を存在させ、当該部分の空燃比を高めて、
着火性を向上するようにしたいわゆる「成層燃焼」とい
う技術が知られている。
示された技術においては、燃料を燃焼室内に均一に分散
して噴射供給するための均質燃焼用の燃料噴射弁と、点
火プラグ周りに向けて燃料を直接噴射供給する成層燃焼
用の燃料噴射弁とが設けられている。そして、エンジン
の低負荷時には、成層燃焼用の燃料噴射弁から燃料が噴
射され、点火プラグ周りに偏在供給されるとともに、ス
ロットル弁が開かれて成層燃焼が実行される。これによ
り、ポンピングロスの低減が図られ、燃費の向上が図ら
れる。
ブレーキペダルの踏込み力を軽減するためのブレーキブ
ースタが搭載されている。このブレーキブースタの動力
源としては、スロットル弁下流の吸気管内に発生する負
圧が利用される。すなわち、スロットル弁下流から分岐
する導圧管を介して、負圧がブレーキブースタに導かれ
る。そして、ブレーキペダルの踏込み量に応じた負圧
が、ブレーキブースタに内蔵されたダイヤフラムに作用
することによってブレーキ操作力が増加するのである。
ンにおいては、成層燃焼時には、吸気管負圧の程度が小
さくなり、ブレーキブースタを作動させるための負圧が
不足しうる。
は、ブレーキブースタ負圧が不足した場合には、スロッ
トル弁を強制的に閉じる制御を行い、吸気管負圧を発生
させ、もってブレーキ用の負圧を確保するようにしてい
る。
おいては、成層燃焼時に、スロットル弁を強制的に閉じ
る制御を行い、吸気管負圧を発生させた場合には、ブレ
ーキ用の負圧を確保することはできるものの、次に記す
ような問題が生じうる。すなわち、スロットル弁を強制
的に閉じ込むために、吸入空気量が減少することとな
り、空燃比はリッチになってしまう。このとき、燃料噴
射量、噴射時期及び点火時期が一定である場合を想定す
ると、点火時における点火プラグ近傍の空燃比は、通常
時に比べてかなりリッチになってしまうおそれがあっ
た。その結果、リッチ失火を招いたり、いわゆる「プラ
グかぶり」による失火を招いたりするおそれがあり、ひ
いてはエンスト等が起こるおそれがあった。
れたものであって、その目的は、負圧に基づいて制動力
を確保するブレーキブースタを備えるとともに、成層燃
焼を行いうる内燃機関において、成層燃焼を行いつつ、
ブレーキブースタ用の負圧を確保する場合のリッチ失火
等の不具合を防止し、燃焼状態の安定化を図ることので
きる内燃機関の負圧制御装置を提供することにある。
に請求項1に記載の発明においては、図1に示すよう
に、自身に作用する負圧に基づいて、内燃機関M1の回
転に基づき走行しうる車両M2の制動力を確保するため
のブレーキブースタM3と、前記内燃機関M1に導入さ
れる吸入空気の量を絞ることにより、前記ブレーキブー
スタM3に負圧を作用させる負圧作用手段M4と、前記
ブレーキブースタM3に作用する負圧の量を把握するた
めの負圧量把握手段M5と、前記負圧量把握手段M5に
より把握された負圧量が基準値よりも小さい場合に、前
記負圧作用手段M4を制御して前記ブレーキブースタM
3に負圧を作用させる負圧確保制御手段M6と、前記内
燃機関M1の気筒内に燃料を直接的に噴射することによ
り成層燃焼を行いうる燃料噴射手段M7と、前記内燃機
関M1の運転状態を検出する運転状態検出手段M8と、
前記運転状態検出手段M8の検出結果に基づき、燃料の
基本的な噴射時期を算出する噴射時期算出手段M9と、
前記噴射時期算出手段M9の算出結果に基づき、前記燃
料噴射手段M7からの燃料の噴射時期を制御する噴射時
期制御手段M10とを備えた内燃機関の負圧制御装置に
おいて、成層燃焼が行われている状態で、かつ、前記負
圧確保制御手段M6によって前記ブレーキブースタM3
に負圧が作用している状態においては、前記噴射時期算
出手段M9の算出結果よりも早い時期において前記燃料
噴射手段M7からの燃料噴射を開始する噴射時期補正制
御手段M11を設けたことをその要旨としている。
1に記載の内燃機関の負圧請求項装置において、前記噴
射時期補正制御手段M11により噴射時期が早められる
程度は、前記負圧作用手段M4による吸入空気量の絞り
量に応じて決定されることをその要旨としている。
は、図2に示すように、自身に作用する負圧に基づい
て、内燃機関M1の回転に基づき走行しうる車両M2の
制動力を確保するためのブレーキブースタM3と、前記
内燃機関M1に導入される吸入空気の量を絞ることによ
り、前記ブレーキブースタM3に負圧を作用させる負圧
作用手段M4と、前記ブレーキブースタM3に作用する
負圧の量を把握するための負圧量把握手段M5と、前記
負圧量把握手段M5により把握された負圧量が基準値よ
りも小さい場合に、前記負圧作用手段M4を制御して前
記ブレーキブースタM3に負圧を作用させる負圧確保制
御手段M6と、前記内燃機関M1の気筒内に燃料を直接
的に噴射することにより成層燃焼を行いうる燃料噴射手
段M7と、前記内燃機関M1の運転状態を検出する運転
状態検出手段M8と、前記運転状態検出手段M8の検出
結果に基づき、燃料の基本的な噴射時期を算出する噴射
時期算出手段M9と、前記噴射時期算出手段M9の算出
結果に基づき、前記燃料噴射手段M7からの燃料の噴射
時期を制御する噴射時期制御手段M10と、前記内燃機
関M1の気筒内の燃料に点火するための点火手段M11
と、前記運転状態検出手段M8の検出結果に基づき、基
本的な点火時期を算出する点火時期算出手段M12と、
前記点火時期算出手段M12の算出結果に基づき、前記
点火手段M11による点火時期を制御する点火時期制御
手段M13とを備えた内燃機関の負圧制御装置におい
て、成層燃焼が行われている状態で、かつ、前記負圧確
保制御手段M6によって前記ブレーキブースタM3に負
圧が作用している状態においては、前記点火時期算出手
段M12の算出結果よりも遅い時期において前記点火手
段M11による点火を実行する点火時期補正制御手段M
14を設けたことをその要旨としている。
は、請求項3に記載の内燃機関の負圧制御装置におい
て、前記点火時期補正制御手段M14により点火時期が
遅らされる程度は、前記負圧作用手段M4による吸入空
気量の絞り量に応じて決定されることをその要旨として
いる。
項1から4のいずれかに記載の内燃機関の負圧制御装置
において、前記負圧作用手段M4は、内燃機関M1の吸
気通路に設けられたスロットル弁及び該スロットル弁を
開閉するためのアクチュエータよりなる電子制御式スロ
ットル機構、吸気通路に設けられたスロットル弁をバイ
パスするバイパス吸気通路に設けられたアイドルスピー
ドコントロールバルブ及び該バルブを開閉するためのア
クチュエータよりなるISC機構、並びに、前記内燃機
関M1の排気通路と吸気通路とを連通する排気ガス再循
環通路及び当該排気ガス再循環通路を開閉するためのE
GRバルブを有し、前記内燃機関M1から排出される排
気の一部を当該内燃機関M1に取り込まれる吸気へ再循
環させるためのEGR機構のうち少なくとも1つによっ
て構成されていることをその要旨としている。
請求項1から5のいずれかに記載の内燃機関の負圧制御
装置において、前記基準値は、ヒステリシスを有してい
ることをその要旨としている。
図1に示すように、車両M2は、内燃機関M1の回転に
基づいて走行しうる。また、負圧作用手段M4では、内
燃機関M1に導入される吸入空気の量が絞られる。これ
により、ブレーキブースタM3には、負圧作用手段M4
からの負圧が作用し、もって、車両M2の制動力が確保
される。
キブースタM3に作用する負圧の量が把握される。そし
て、負圧量把握手段M5により把握された負圧量が基準
値よりも小さい場合に、負圧確保制御手段M6によっ
て、負圧作用手段M4が制御され、ブレーキブースタM
3に負圧が作用する。
に燃料が燃料噴射手段M7から直接的に噴射されること
により、成層燃焼が行われる。運転状態検出手段M8で
は、内燃機関M1の運転状態が検出され、その検出結果
に基づき、燃料の基本的な噴射時期が噴射時期算出手段
M9により算出される。そして、その噴射時期算出手段
M9の算出結果に基づき、噴射時期制御手段M10によ
って、燃料噴射手段M7からの燃料の噴射時期が制御さ
れる。
る状態で、かつ、負圧確保制御手段M6によってブレー
キブースタM3に負圧が作用している状態においては、
噴射時期補正制御手段M11によって、噴射時期算出手
段M9の算出結果よりも早い時期において燃料噴射手段
M7からの燃料噴射が開始される。
で、かつ、吸入空気の絞りが行われることにより、点火
手段近傍の空燃比は全体的にリッチになるが、本制御に
よれば、そのリッチになった場合のピーク点が、進角側
にずらされる。このため、実際に点火が行われる時点に
おいては、空燃比リッチの程度が抑えれられていること
となる。
求項1に記載の発明の作用に加えて、前記噴射時期補正
制御手段M11により噴射時期が早められる程度は、負
圧作用手段M4による吸入空気量の絞り量に応じて決定
される。このため、点火時においては、点火手段近傍に
おける、より適切な空燃比の確保が可能となり、一層の
燃焼状態の安定化が図られる。
図2に示すように、各手段M1からM10においては、
上述した請求項1に記載の発明の作用と同等の作用が奏
される。また、それに加えて、点火手段M11では、内
燃機関M1の気筒内の燃料への点火が行われる。そし
て、点火時期算出手段M12では、運転状態検出手段M
8の検出結果に基づき、基本的な点火時期が算出され、
その算出結果に基づき、点火時期制御手段M13では、
点火手段M11による点火時期が制御される。
る状態で、かつ、負圧確保制御手段M6によってブレー
キブースタM3に負圧が作用している状態においては、
点火時期補正制御手段M14によって、前記点火時期算
出手段M12の算出結果よりも遅い時期において点火手
段M11による点火が実行される。このため、成層燃焼
が行われている状態で、かつ、吸入空気の絞りが行われ
ることにより、点火手段M11近傍の空燃比は全体的に
リッチになるが、本制御によれば、点火時期が、点火手
段M11近傍の空燃比が低下しうる遅角側にずらされ
る。従って、この場合も、実際に点火が行われる時点に
おける、空燃比リッチの程度が抑えれられることとな
る。
請求項1から4に記載の発明の作用に加えて、前記負圧
作用手段は、内燃機関M1の吸気通路に設けられたスロ
ットル弁及び該スロットル弁を開閉するためのアクチュ
エータよりなる電子制御式スロットル機構、吸気通路に
設けられたスロットル弁をバイパスするバイパス吸気通
路に設けられたアイドルスピードコントロールバルブ及
び該バルブを開閉するためのアクチュエータよりなるI
SC機構、並びに、前記内燃機関M1の排気通路と吸気
通路とを連通する排気ガス再循環通路及び当該排気ガス
再循環通路を開閉するためのEGRバルブを有し、前記
内燃機関M1から排出される排気の一部を当該内燃機関
M1に取り込まれる吸気へ再循環させるためのEGR機
構のうち少なくとも1つによって構成されている。この
ため、既存の装置を用いて上述した作用が奏されうるこ
ととなる。
求項1から5に記載の発明の作用に加えて、前記基準値
は、ヒステリシスを有している。従って、圧力差が、基
準値よりも小さくなったり基準値以上となったりするこ
とを繰り返すことにより、負圧確保制御手段M6によっ
て負圧作用手段M4が制御されたりされなかったりする
のを繰り返す、いわゆるハンチングを抑制することが可
能となる。
負圧制御装置を具体化した第1の実施の形態を図面に基
づいて詳細に説明する。
された筒内噴射式エンジンの負圧制御装置を示す概略構
成図である。エンジン1は、例えば4つの気筒1aを具
備し、これら各気筒1aの燃焼室構造が図4に示されて
いる。これらの図に示すように、エンジン1はシリンダ
ブロック2内にピストンを備えており、当該ピストンは
シリンダブロック2内で往復運動する。シリンダブロッ
ク2の上部にはシリンダヘッド4が設けられ、前記ピス
トンとシリンダヘッド4間には燃焼室5が形成されてい
る。また、本実施の形態では1気筒1aあたり、4つの
弁が配置されており、図中において、符号6aとして第
1吸気弁、6bとして第2吸気弁、7aとして第1吸気
ポート、7bとして第2吸気ポート、8として一対の排
気弁、9として一対の排気ポートがそれぞれ示されてい
る。
はヘリカル型吸気ポートからなり、第2の吸気ポート7
bはほぼ真っ直ぐに延びるストレートポートからなる。
また、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、点火プ
ラグ10が配設されている。この点火プラグ10には、
図示しないディストリビュータを介してイグナイタ12
からの高電圧が印加されるようになっている。そして、
この点火プラグ10の点火タイミングは、イグナイタ1
2からの高電圧の出力タイミングにより決定される。さ
らに、第1吸気弁6a及び第2吸気弁6b近傍のシリン
ダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置され
ている。すなわち、本実施の形態においては、燃料噴射
弁11からの燃料は直接的に気筒1a内に噴射されるよ
うになっており、いわゆる成層燃焼及び均質燃焼が行わ
れるようになっている。
ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ各吸気
マニホルド15内に形成された第1吸気路15a及び第
2吸気路15bを介してサージタンク16内に連結され
ている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれスワール
コントロールバルブ17が配置されている。これらのス
ワールコントロールバルブ17は共通のシャフト18を
介して例えばステップモータ19に連結されている。こ
のステップモータ19は、後述する電子制御装置(以下
単に「ECU」という)30からの出力信号に基づいて
制御される。なお、当該ステップモータ19の代わり
に、エンジン1の吸気ポート7a,7bの負圧に応じて
制御されるものを用いてもよい。
を介してエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20
内には、ステップモータ22によって開閉される負圧作
用手段(負圧発生手段)を構成するスロットル弁23が
配設されている。つまり、本実施の形態のスロットル弁
23は、いわゆる電子制御式のものであり、基本的に
は、同じく負圧作用手段を構成するアクチュエータとし
てのステップモータ22が前記ECU30からの出力信
号に基づいて駆動されることにより、スロットル弁23
が開閉制御される。そして、このスロットル弁23の開
閉により、吸気ダクト20を通過して燃焼室5内に導入
される吸入空気量が調節されるようになっているととも
に、その吸気ダクト20内で発生する負圧が調整される
ようになっている。なお、本実施の形態では、吸気ダク
ト20、サージタンク16並びに第1吸気路15a及び
第2吸気路15b等により、吸気通路が構成されてい
る。
開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロット
ルセンサ25が設けられている。なお、前記各気筒の排
気ポート9には排気マニホルド14が接続されている。
そして、燃焼後の排気ガスは当該排気マニホルド14を
介して図示しない排気管へ排出されるようになってい
る。
ス再循環(EGR)機構51が設けられている。このE
GR機構51は、排気ガス再循環通路としてのEGR通
路52と、同通路52の途中に設けられたEGRバルブ
53とを含んでいる。EGR通路52は、スロットル弁
23の下流側の吸気ダクト20と、排気ダクトとの間を
連通するよう設けられている。また、EGRバルブ53
は、弁座、弁体及びステップモータ(いずれも図示せ
ず)を内蔵している。EGRバルブ53の開度は、ステ
ップモータが弁体を弁座に対して断続的に変位させるこ
とにより、変動する。そして、EGRバルブ53が開く
ことにより、排気ダクトへ排出された排気ガスの一部が
EGR通路52へと流れる。その排気ガスは、EGRバ
ルブ53を介して吸気ダクト20へ流れる。すなわち、
排気ガスの一部がEGR機構51によって吸入混合気中
に再循環する。このとき、EGRバルブ53の開度が調
節されることにより、排気ガスの再循環量が調整される
のである。
態では、車両の制動力を確保するための装置としてブレ
ーキブースタ71が設けられている。このブレーキブー
スタ71によって、ブレーキペダル72の踏込み力が増
幅されるとともに、油圧に変換され、各車輪のブレーキ
アクチュエータ(図示せず)が駆動される。このブレー
キブースタ71は、スロットル弁23よりも下流側の吸
気ダクト20に対し、接続配管73を介して接続されて
おり、該ダクト20内で発生する負圧を駆動力として利
用するように構成されている。さらに、接続配管73に
は、吸気ダクト20内に負圧により開く逆止弁74(図
5参照)が設けられている。すなわち、ブレーキブース
タ71は、その内部においてダイヤフラムを備えてい
る。そして、ダイヤフラムの一側部が大気に開放されて
おり、他側部に対し、前記ダクト20内で発生した負圧
が接続配管73を介して作用するようになっている。ま
た、前記接続配管73には、ブレーキブースタ内圧力P
BK(絶対圧)を検出するための圧力センサ63が設け
られている。
ンピュータからなっており、双方向性バス31を介して
相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)3
2、ROM(リードオンリメモリ)33、マイクロプロ
セッサからなるCPU(中央処理装置)34、入力ポー
ト35及び出力ポート36を具備している。本実施の形
態においては、当該ECU30により、負圧量把握手
段、負圧確保制御手段、噴射時期算出手段、噴射時期制
御手段及び噴射時期補正制御手段が構成されている。
ルペダル24の踏込み量に比例した出力電圧を発生する
アクセルセンサ26Aが接続され、該アクセルセンサ2
6Aによりアクセル開度ACCPが検出される。当該ア
クセルセンサ26Aの出力電圧は、AD変換器37を介
して入力ポート35に入力される。また、同じくアクセ
ルペダル24には、アクセルペダル24の踏込み量が
「0」であることを検出するための全閉スイッチ26B
が設けられている。すなわち、この全閉スイッチ26B
は、アクセルペダル24の踏込み量が「0」である場合
に全閉信号XIDLとして「1」の信号を、そうでない
場合には「0」の信号を発生する。そして、該全閉スイ
ッチ26Bの出力電圧も入力ポート35に入力されるよ
うになっている。
1aが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、
この出力パルスが入力ポート35に入力される。クラン
ク角センサ28は例えばクランクシャフトが30°CA
回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入
力ポートに入力される。CPU34では上死点センサ2
7の出力パルスとクランク角センサ28の出力パルスか
らエンジン回転数NEが算出される(読み込まれる)。
ワールコントロールバルブセンサ29により検出され、
これによりスワールコントロールバルブ17の開度が測
定される。そして、スワールコントロールバルブセンサ
29の出力はA/D変換器37を介して入力ポート35
に入力される。
り、スロットル開度TAが検出される。このスロットル
センサ25の出力はA/D変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。
16内の圧力(吸気圧PiM)を検出する吸気圧センサ
61が設けられている。但し、エンジン1の始動時等に
おいて、該吸気圧センサ61により検出される吸気圧P
iMは、大気圧PAにほぼ等しいことが明らかであるた
め、本実施の形態では、該吸気圧センサ61により大気
圧も検出されるものとして以後説明を行ってゆく。
冷却水の温度(冷却水温THW)を検出する水温センサ
62が設けられている。併せて、車両の速度(車速)S
PDを検出するための車速センサ64も設けられてい
る。そして、これら各センサ61,62,64の出力も
A/D変換器37を介して入力ポート35に入力される
ようになっている。また、前記圧力センサ63の出力も
A/D変換器37を介して入力ポート35に入力される
ようになっている。
センサ25、アクセルセンサ26A、全閉スイッチ26
B、上死点センサ27、クランク角センサ28、スワー
ルコントロールバルブセンサ29、吸気圧センサ61、
水温センサ62、圧力センサ63、車速センサ64等に
より、運転状態検出手段が構成されている。
路38を介して各燃料噴射弁11、各ステップモータ1
9,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53(ステ
ップモータ)に接続されている。そして、ECU30は
各センサ等25〜29,61〜64からの信号に基づ
き、ROM33内に格納された制御プログラムに従い、
燃料噴射弁11、ステップモータ19,22、イグナイ
タ12(点火プラグ10)及びEGRバルブ53等を好
適に制御する。
制御装置における本実施の形態に係る各種制御に関する
プログラムについて、フローチャート等を参照して説明
する。すなわち、図6,7,8は、本実施の形態におけ
るスロットル弁23(ステップモータ22)を制御して
ブレーキブースタ71に導入される負圧の制御を実行す
るための「負圧制御ルーチン」を示すフローチャートで
あって、所定クランク角毎の割り込みでECU30によ
り実行される。
30は先ずステップ100において、現在、成層燃焼で
の運転が実行されているか否かを判断する。そして、成
層燃焼での運転が実行されていない場合には、現在、均
質燃焼が実行されており、負圧が不足することによる不
具合は生じにくいものと判断して、ステップ112へ移
行する。
れている各種検出信号(アクセル開度ACCP、エンジ
ン回転数NE等)に基づき、基本スロットル開度TRT
Bを算出する。この基本スロットル開度TRTBの算出
に際しては、図示しないマップが参酌される。
基本スロットル開度TRTBから現在設定されているス
ロットル閉じ量TRTCBKを減算した値を、最終的な
目標スロットル開度TRTとして設定し、その後の処理
を一旦終了する。ここで、かかる場合(ステップ100
からステップ112へジャンプした場合)には、後述す
るように、スロットル閉じ量TRTCBKは「0」に設
定されているため、基本スロットル開度TRTBがその
まま最終的な目標スロットル開度TRTとして設定され
ることになる。
在、成層燃焼での運転が実行されていると判断された場
合には、ステップ101へ移行する。ステップ101に
おいては、大気圧PAから、現在圧力センサ63にて検
出されている最新のブレーキブースタ内圧力PBKを減
算した値を、ブレーキブースタ内相対圧DPBKとして
設定する。
み込んだ車速SPDが所定速度(例えば「20km/
h」)以上であるか否かを判断する。そして、車速SP
Dが所定速度よりも小さい場合には、成層燃焼を実行し
つつ、スロットル開度に関する制御(成層ブレーキ制
御)を実行するべくステップ103へ移行する。
制御実行フラグXBKIDLが「1」に設定されている
か否かを判断する。ここで、成層ブレーキ制御実行フラ
グXBKIDLというのは、成層燃焼を実行しつつ負圧
を確保する際に「1」に設定されるものである。そし
て、成層ブレーキ制御実行フラグXBKIDLが「1」
に設定されていない、すなわち、「0」の場合には、ス
テップ104へ移行する。
キブースタ内相対圧DPBKが、予め定められた成層ブ
レーキ制御開始負圧量tKPBKL(例えば「300m
mHg」)よりも小さいか否かを判断する。そして、ブ
レーキブースタ内相対圧DPBKが、成層ブレーキ制御
開始負圧量tKPBKLよりも小さい場合には、スロッ
トル閉じ量TRTCBKを増大させるべくステップ10
5へ移行する。
制御を行うべく、成層ブレーキ制御実行フラグXBKI
DLを「1」に設定する。また、次なるステップ106
においては、閉じ込み補正項aを算出する。ここで、閉
じ込み補正項aの算出に際しては、図9に示すようなマ
ップが参酌される。該マップでは、とりあえずの目標負
圧量に相当する、予め定められた成層ブレーキ制御終了
負圧量tKPBKO(例えば「350mmHg」)か
ら、前記ブレーキブースタ内相対圧DPBKを減算した
値に対して、閉じ込み補正項aが定められている。そし
て、成層ブレーキ制御終了負圧量tKPBKOに対し、
ブレーキブースタ内相対圧DPBKが小さい場合(減算
した値が大きい場合)には、閉じ込み速度を大きくする
べく、閉じ込み補正項aは大きい値に設定される。逆
に、成層ブレーキ制御終了負圧量tKPBKOに対し、
ブレーキブースタ内相対圧DPBKが近づいた場合(減
算した値が小さい場合)には、閉じ込み速度を小さくす
るべく、閉じ込み補正項aは小さい値に設定される。
前回のスロットル閉じ量TRTCBKに対し、今回設定
されている閉じ込み補正項aを加算した値を、新たなス
ロットル閉じ量TRTCBKとして設定する。そして、
ステップ112へと移行する。ステップ112において
は、基本スロットル開度TRTBを算出するとともに、
次なるステップ113において、基本スロットル開度T
RTBから現在設定されているスロットル閉じ量TRT
CBKを減算した値を、最終的な目標スロットル開度T
RTとして設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、かかる場合(ステップ103からステップ107を
経て移行した場合)には、基本スロットル開度TRTB
から、現在増大されつつあるスロットル閉じ量TRTC
BKが減算された値が、最終的な目標スロットル開度T
RTとして設定されることとなる。
ーキブースタ内相対圧DPBKが、成層ブレーキ制御開
始負圧量tKPBKL以上の場合には、ステップ112
へジャンプする。従って、かかる場合には、成層ブレー
キ制御が行われることがない。
ーキ制御実行フラグXBKIDLが「1」に設定されて
いる場合には、ステップ108へ移行する。ステップ1
08では、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが成層ブ
レーキ制御終了負圧量tKPBKOを超えているか否か
を判断する。そして、ブレーキブースタ内相対圧DPB
Kが成層ブレーキ制御終了負圧量tKPBKOを超えて
いない場合には、上述したステップ106へ移行する。
そして、ステップ106,107を経た後、ステップ1
12において、基本スロットル開度TRTBを算出する
とともに、次なるステップ113において、基本スロッ
トル開度TRTBから現在設定されているスロットル閉
じ量TRTCBKを減算した値を、最終的な目標スロッ
トル開度TRTとして設定し、その後の処理を一旦終了
する。従って、かかる場合にも、基本スロットル開度T
RTBから、現在増大されつつあるスロットル閉じ量T
RTCBKが減算された値が、最終的な目標スロットル
開度TRTとして設定されることとなる。
ーキブースタ内相対圧DPBKが成層ブレーキ制御終了
負圧量tKPBKOを超えている場合には、以降におい
てスロットル閉じ量TRTCBKを減少(目標スロット
ル開度TRTを増大)させるべく、ステップ109へ移
行する。ステップ109においては、前回のスロットル
閉じ量TRTCBKから、予め定められる閉じ込み補正
項b(bは一定値)を減算した値を、新たなスロットル
閉じ量TRTCBKとして設定する。
スロットル閉じ量TRTCBKが「0」になったか否か
を判断する。そして、スロットル閉じ量TRTCBKが
「0」になっていない場合には、ステップ112におい
て、基本スロットル開度TRTBを算出するとともに、
次なるステップ113において、基本スロットル開度T
RTBから現在設定されているスロットル閉じ量TRT
CBKを減算した値を、最終的な目標スロットル開度T
RTとして設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、かかる場合には、基本スロットル開度TRTBか
ら、現在減少されつつあるスロットル閉じ量TRTCB
Kが減算された値が、最終的な目標スロットル開度TR
Tとして設定されることとなる。
ル閉じ量TRTCBKが「0」になった場合には、ステ
ップ111に移行する。ステップ111においては、成
層ブレーキ制御を終了させるべく、成層ブレーキ制御実
行フラグXBKIDLを「0」に設定する。そして、ス
テップ112へ移行し、ステップ112及び113の処
理を経た後、その後の処理を一旦終了する。従って、か
かる場合(ステップ111からステップ112へ移行し
た場合)にも、スロットル閉じ量TRTCBKは「0」
に設定されているため、基本スロットル開度TRTBが
そのまま最終的な目標スロットル開度TRTとして設定
されることになる。
読み込んだ車速SPDが上記所定速度以上の場合には、
一時的に均質燃焼を実行しつつ、スロットル開度に関す
る制御(均質ブレーキ制御)を実行するべくステップ1
14へ移行する。
制御実行フラグXBKDJが「1」に設定されているか
否かを判断する。ここで、均質ブレーキ制御実行フラグ
XBKDJというのは、均質燃焼を実行することにより
負圧を確保する場合に「1」に設定されるものである。
そして、均質ブレーキ制御実行フラグXBKDJが
「1」に設定されていない、すなわち、「0」の場合に
は、ステップ115へ移行する。
キブースタ内相対圧DPBKが、均質ブレーキ制御開始
負圧量tKPBKLS(例えば「300mmHg」)よ
りも小さいか否かを判断する。そして、ブレーキブース
タ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御開始負圧量tK
PBKLSよりも小さくない場合には、ステップ112
へジャンプする。従って、かかる場合には、均質ブレー
キ制御が行われることがない。
が均質ブレーキ制御開始負圧量tKPBKLSよりも小
さい場合には、負圧を確保する必要があるものとして、
均質ブレーキ制御を行うべく、ステップ116におい
て、均質ブレーキ制御実行フラグXBKDJを「1」に
設定する。また、これとともに、続くステップ117に
おいては、一時的に均質運転モードに切換える。なお、
均質運転モードでは、基本的にエンジン1の要求する出
力に応じた混合気を燃焼室5に供給するために、スロッ
トル弁23はエンジン1の負荷に対応して適宜閉じられ
る。
のブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制
御終了負圧量tKPBKSO(例えば「350mmH
g」)よりも大きいか否かを判断する。そして、多くの
場合には、ここでは否定判定されるため、ECU30
は、ステップ112、113へ移行する。これにより、
均質モードでの運転が実行されることとなり、適宜スロ
ットル弁23が閉じ込まれ、ブレーキブースタ71に負
圧が導入されることになる。また、前記ステップ114
において、均質ブレーキ制御実行フラグXBKDJが
「1」に設定されている場合(均質運転が継続されてい
る場合)には、ステップ119において、再度現在のブ
レーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御終
了負圧量tKPBKSO(例えば「350mmHg」)
よりも大きいか否かを判断する。そして、未だブレーキ
ブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御終了負圧
量tKPBKSOよりも大きくなっていない場合には、
上述したようにステップ117、112、113の処理
を繰り返し、均質モードでの運転を継続する。
により、ブレーキブースタ71に負圧が充分に導入さ
れ、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ
制御終了負圧量tKPBKSOよりも大きくなった場合
には、ステップ120へ移行する。ステップ119又は
ステップ118から移行して(多くの場合はステップ1
19から移行)、ステップ120においては、負圧を確
保する必要がなくなったものとして、以降において成層
燃焼を行うべく、均質ブレーキ制御実行フラグXBKD
Jを「0」に設定する。また、これとともに、ステップ
121において、均質モードを解除する。そして、その
後、ステップ112及びステップ113の処理を行い、
その後の処理を一旦終了する。
おいては、大気圧PAとブレーキブースタ内圧力PBK
とに基づいて、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが算
出される。そして、ブレーキブースタ内相対圧DPBK
が、成層ブレーキ制御開始負圧量tKPBKL又は均質
ブレーキ制御開始負圧量tKPBKLSよりも小さい場
合に、スロットル弁23の閉じ込み制御(負圧確保制
御)が実行される。ここで、そのときの車速SPDが所
定速度未満の場合には、成層燃焼での負圧確保制御が実
行される。また、車速SPDが所定速度以上の場合に
は、均質燃焼での負圧確保制御が実行される。
焼での負圧確保制御(成層ブレーキ制御)が実行される
場合の噴射時期の制御について説明することとする。こ
れは、成層ブレーキ制御が実行された場合に空燃比がリ
ッチになってしまうのを抑制するための制御である。す
なわち、図10は、ECU30により実行される主とし
て噴射時期の制御について説明するための「メインルー
チン」を示すフローチャートである。
0は、まずステップ201において、アクセル開度AC
CP、エンジン回転数NE等の各種検出信号を読み込
む。次に、ステップ202において、現在成層燃焼が実
行されているか否かを判断する。そして、成層燃焼が実
行されていない場合には、その後の処理を一旦終了す
る。また、現在成層燃焼が実行されている場合には、ス
テップ203において、目標燃料噴射量TAUを算出す
る。
噴射時期AINJ(上死点から遡った時間で表される)
を算出する。さらに、ステップ205においては、目標
点火時期SAを算出するとともに、ステップ206にお
いて基本スロットル開度TRTを算出する。併せて、ス
テップ207においては、目標EGR開度EGRTを算
出する。
出した後、ステップ208において、ECU30は、上
述した成層ブレーキ制御実行フラグXBKIDLが
「1」であるか否かを判断する。そして、成層ブレーキ
制御実行フラグXBKIDLが「1」の場合には、ステ
ップ209において、現在算出されているスロットル閉
じ量TRTCBKに基づいて噴射時期補正項KAINJ
を算出する。この噴射時期補正項KAINJの算出に際
しては、図11に示すようなマップが参酌される。すな
わち、スロットル閉じ量TRTCBKが「0」の場合に
は、噴射時期補正項KAINJは「0」に設定される。
また、スロットル閉じ量TRTCBKが大きくなるにつ
れ、噴射時期補正項KAINJは、大きい値に(進角側
に大きく)設定される。
IDLが「1」でない、すなわち「0」の場合には、噴
射時期を補正する必要がないものとしてステップ210
へ移行する。そして、ステップ210では、噴射時期補
正項KAINJを「0」に設定する。
して、ステップ211においては、基本噴射時期AIN
Jよりも、噴射時期補正項KAINJの分だけさらに進
角側にずらした時期を最終的な目標噴射時期AINJE
として設定する。さらに、次なるステップ212におい
ては、実際に成層燃焼を行うべく、これまで算出された
各種成層燃焼用のパラメータを反映させる。そして、そ
の後の処理を一旦終了する。
た場合には、成層燃焼が行われたままスロットル弁23
の閉じ込み制御が行われるのであるが、上記「メインル
ーチン」においては、かかる場合に、目標噴射時期AI
NJEが、基本噴射時期AINJよりも、噴射時期補正
項KAINJの分だけさらに進角側にずらされて設定さ
れる。
て説明する。 (イ)本実施の形態によれば、ブレーキブースタ71の
作動のための負圧を確保する必要性があるか否かの判断
がなされ(ステップ104,115等)、その判断結果
が負圧を確保する必要性がある場合には、スロットル弁
23の開度の閉じ込み制御が実行される。このため、当
該閉じ込みによって、負圧の発生量が増大させられるこ
ととなり、ブレーキブースタ71の作動を確保すること
ができる。
動のための負圧を確保する必要性があるか否かの判断に
際し、本実施の形態では、大気圧PAと、圧力センサ6
3により検出されるブレーキブースタ内圧力PBKとの
差が、ブレーキブースタ内相対圧DPBKとして算出さ
れる。そして、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが、
成層ブレーキ制御開始負圧量tKPBKL又は均質ブレ
ーキ制御開始負圧量tKPBKLSよりも小さい場合
に、スロットル弁23の閉じ込み制御(負圧確保制御)
が実行される。
地で走行しているような場合には、大気圧PAが低下す
ることによってブレーキブースタ内圧力PBKは、低地
で走行している場合に比べて低くなる。従って、実際に
はブレーキブースタ71を作動させるのに必要な負圧が
不足しているにもかかわらず、ブレーキブースタ内圧力
PBKが低くなる場合が生じうる。しかし、本実施の形
態によれば、ブレーキブースタ内圧力PBKではなく、
ブレーキブースタ内相対圧DPBKが、基準値(成層ブ
レーキ制御開始負圧量tKPBKL又は均質ブレーキ制
御開始負圧量tKPBKLS)よりも小さい場合に、ス
ロットル弁23の閉じ込み制御が実行されて負圧が作用
させられることとなる。そのため、高地で走行する等、
大気圧PAに変動があったとしても、負圧の確保が必要
な場合には、必ずブレーキブースタの作動に必要な負圧
を確保することができる。
ブースタ内相対圧DPBKが、基準値(成層ブレーキ制
御開始負圧量tKPBKL又は均質ブレーキ制御開始負
圧量tKPBKLS)よりも小さい場合に、スロットル
弁23の閉じ込み制御を実行するようにするとともに、
ブレーキブースタ内相対圧DPBKが、それよりも大き
な基準値(成層ブレーキ制御終了負圧量tKPBKO又
は均質ブレーキ制御終了負圧量tKPBKSO)よりも
大きくなった場合に、閉じ込み制御を終了させるように
した。つまり、基準値に、ヒステリシスをもたせるよう
にした。従って、ブレーキブースタ内相対圧DPBK
が、基準値よりも小さくなったり基準値以上となったり
することを繰り返すことにより、閉じ込み制御が実行さ
れたりされなかったりするのを繰り返す、いわゆるハン
チングを抑制することが可能となる。その結果、運転状
態が不安定となってしまうのを防止することができる。
確保するための手段として、吸気通路の開口面積を絞り
込むことにより負圧を発生させるもの、特に、スロット
ル弁23及びステップモータ22よりなる電子制御式ス
ロットル機構を採用することとした。このため、既存の
装置を用いて負圧を発生させることが可能となり、ひい
ては、コストの増大を抑制することが可能となる。
トル閉じ量TRTCBKを増大させる際に、前回のスロ
ットル閉じ量TRTCBKに対し、今回設定されている
閉じ込み補正項aを加算した値を、新たなスロットル閉
じ量TRTCBKとして設定するようにした。ここで、
閉じ込み補正項aの算出に際しては、成層ブレーキ制御
終了負圧量tKPBKOに対し、ブレーキブースタ内相
対圧DPBKが小さい場合(減算した値が大きい場合)
には、閉じ込み補正項aを大きい値に設定することとし
た。このため、図13に示すように、かかる場合(閉じ
込み制御を開始した直後)には、閉じ込み速度が大きく
なり、速やかに負圧を確保することが可能となる。
tKPBKOに対し、ブレーキブースタ内相対圧DPB
Kが近づいた場合(減算した値が小さい場合)には、閉
じ込み補正項aを小さい値に設定するようにした。この
ため、かかる場合(閉じ込み制御を行ってから一定の時
間が経過した後)には、閉じ込み速度が小さくなり、閉
じ込み、ひいては負圧発生のオーバーシュートを抑制す
ることができる。その結果、負圧が既に確保されている
にもかかわらず、オーバーシュートにより閉じ込み制御
が継続されることによる吸入空気量の少ない状態が継続
してしまうのを回避することができ、もって、燃焼状態
の悪化を防止することができる。
ンルーチン」において、成層ブレーキ制御が実行された
場合には、成層燃焼が行われたままスロットル弁23の
閉じ込み制御が行われるのであるが、この場合に、成層
燃焼が行われたままスロットル弁23を閉じ込むと、図
14に破線で示すように、吸入空気量が少なくなる分、
空燃比がリッチになりがちである。この状態で、通常時
の場合と同様の燃料噴射及び点火を行うと、空燃比がリ
ッチの状態で点火が行われることとなり、燃焼状態が悪
化するおそれがある。これに対し、本実施の形態では、
同図2点鎖線で示すように、目標噴射時期AINJE
を、基本噴射時期AINJよりも、噴射時期補正項KA
INJの分だけさらに進角側にずらして設定するように
した。
合と同等の空燃比を確保することができる。その結果、
空燃比がリッチになってしまうのを抑制することがで
き、ひいては燃焼状態の悪化を防止することができる。
をずらすわけではないので、点火時期の変更に伴い、出
力トルクが変動してしまうのを抑制することができる。 (第2の実施の形態)次に、本発明を具体化した第2の
実施の形態について説明する。但し、本実施の形態の構
成等においては上述した第1の実施の形態と同等である
ため、同一の部材等については同一の符号を付してその
説明を省略する。そして、以下には、第1の実施の形態
との相違点を中心として説明することとする。
われたままスロットル弁23の閉じ込み制御が行われた
場合には、目標噴射時期AINJEを、基本噴射時期A
INJよりも、噴射時期補正項KAINJの分だけさら
に進角側にずらして設定するようにした。これに対し、
本実施の形態では、点火時期を遅角側にずらして設定す
る点において、第1の実施の形態とは異なっている。す
なわち、本実施の形態では、ECU30により、負圧量
把握手段、負圧確保制御手段、噴射時期算出手段、噴射
時期制御手段、点火時期算出手段、点火時期制御手段及
び点火時期補正制御手段が構成されている。
れる主として点火時期の制御について説明するための
「メインルーチン」を示すフローチャートである。処理
がこのルーチンに移行するとECU30は、上記第1の
実施の形態と同様ステップ201〜207の処理を行
う。さらに、ステップ301において、ECU30は、
成層ブレーキ制御実行フラグXBKIDLが「1」であ
るか否かを判断する。
KIDLが「1」の場合には、ステップ302におい
て、現在算出されているスロットル閉じ量TRTCBK
に基づいて点火時期補正項KSAを算出する。この点火
時期補正項KSAの算出に際しては、図16に示すよう
なマップが参酌される。すなわち、スロットル閉じ量T
RTCBKが「0」の場合には、点火時期補正項KSA
は「0」に設定される。また、スロットル閉じ量TRT
CBKが大きくなるにつれ、点火時期補正項KSAKA
INJは、大きい値に(遅角側に大きく)設定される。
IDLが「1」でない、すなわち「0」の場合には、噴
射時期を補正する必要がないものとしてステップ303
へ移行する。そして、ステップ303では、点火時期補
正項KSAを「0」に設定する。
して、ステップ304においては、基本点火時期SAよ
りも、点火時期補正項KSAの分だけさらに遅角側にず
らした時期を最終的な目標点火時期SAEとして設定す
る。さらに、次なるステップ305においては、実際に
成層燃焼を行うべく、これまで算出された各種成層燃焼
用のパラメータを反映させる。そして、その後の処理を
一旦終了する。
た場合には、成層燃焼が行われたままスロットル弁23
の閉じ込み制御が行われるのであるが、上記「メインル
ーチン」においては、かかる場合に、目標点火時期SA
Eが、基本点火時期SAよりも、点火時期補正項KSA
の分だけさらに遅角側にずらされて設定される。
チン」において、成層ブレーキ制御が実行された場合に
は、上記同様成層燃焼が行われたままスロットル弁23
の閉じ込み制御が行われるのであるが、この場合に、成
層燃焼が行われたままスロットル弁23を閉じ込むと、
図17に破線で示すように、吸入空気量が少なくなる
分、空燃比がリッチになりがちである。この状態で、通
常時の場合と同様の燃料噴射及び点火を行うと、空燃比
がリッチの状態で点火が行われることとなり、燃焼状態
が悪化するおそれがある。これに対し、本実施の形態で
は、同図に示すように、目標点火時期SAEを、基本点
火時期SAよりも、点火時期補正項KSAの分だけさら
に遅角側にずらして設定するようにした。
は、点火プラグ10近傍の空燃比は、通常時の場合とほ
ぼ同等の値を確保することができる。その結果、空燃比
がリッチになってしまうのを抑制することができ、ひい
ては燃焼状態の悪化を防止することができる。
るものではなく、例えば次の如く構成してもよい。 (1)上記実施の形態では、負圧作用手段として、吸気
ダクト20に設けられたスロットル弁23及び該スロッ
トル弁23を開閉するためのアクチュエータとしてのス
テップモータ22よりなる電子制御式スロットル機構に
より構成したが、その他にも、スロットル弁23をバイ
パスするバイパス吸気通路に設けられたアイドルスピー
ドコントロールバルブ及び該バルブを開閉するためのア
クチュエータよりなるISC機構により構成してもよ
い。
GR機構51により構成してもよい。さらにまた、これ
らを適宜に組み合わせることにより負圧作用手段を構成
するようにしてもよい。
のエンジン1に本発明を具体化するようにしたが、成層
燃焼を行いうるものであれば、その他のいわゆる成層燃
焼、弱成層燃焼を行うタイプの内燃機関であってもよ
い。例えば吸気ポート7a,7bの吸気弁6a,6bの
傘部の裏側に向かって噴射するタイプのものも含まれ
る。また、吸気弁6a,6b側に燃料噴射弁が設けられ
てはいるが、直接シリンダボア(燃焼室5)内に噴射す
るタイプのものも含まれる。
カル型の吸気ポートを有し、いわゆるスワールを発生さ
せることが可能な構成としたが、かならずしもスワール
を発生しなくともよい。従って、例えば上記実施の形態
におけるスワールコントロールバルブ17、ステップモ
ータ19等を省略することもできる。
燃機関としてガソリンエンジン1の場合に本発明を具体
化したが、その外にもディーゼルエンジン等の場合等に
も具体化できる。
サ61により大気圧PAを検出するようにしたが、別途
大気圧センサを設け、これにより大気圧を検出するよう
にしてもよい。
負圧に基づいて制動力を確保するブレーキブースタを備
えるとともに、成層燃焼を行いうる内燃機関の負圧制御
装置において、成層燃焼を行いつつ、ブレーキブースタ
用の負圧を確保する場合のリッチ失火等の不具合を防止
することができ、燃焼状態の安定化を図ることができる
という優れた効果を奏する。
ある。
ある。
装置を示す概略構成図である。
る。
を示すフローチャートである。
を示すフローチャートであって図6の続きを示す図であ
る。
を示すフローチャートであって図6,7の続きを示す図
である。
スタ内相対圧を減算した値に対する、閉じ込み補正項の
関係を示すマップ(図表)である。
を示すフローチャートである。
関係を示すマップ(図表)である。
等の関係を説明するためのグラフである。
すグラフである。
の関係を示すタイミングチャートである。
行される「メインルーチン」の一部を示すフローチャー
トである。
関係を示すマップ(図表)である。
る空燃比、燃料噴射信号、点火時期の関係を示すタイミ
ングチャートである。
0…吸気ダクト、22…負圧作用手段(負圧発生手段)
を構成するステップモータ、23…負圧作用手段(負圧
発生手段)を構成するスロットル弁、25…運転状態検
出手段を構成するスロットルセンサ、26A…運転状態
検出手段を構成するアクセルセンサ、26B…運転状態
検出手段を構成する全閉スイッチ、27…運転状態検出
手段を構成する上死点センサ、28…運転状態検出手段
を構成するクランク角センサ、29…運転状態検出手段
を構成するスワールコントロールバルブセンサ、30…
負圧量把握手段、負圧確保制御手段、噴射時期算出手
段、噴射時期制御手段、点火時期算出手段、点火時期制
御手段及び点火時期補正制御手段を構成するECU、6
1…運転状態検出手段及び負圧量把握手段の一部を担う
吸気圧センサ、62…運転状態検出手段を構成する水温
センサ、63…運転状態検出手段及び負圧量把握手段の
一部を担う圧力センサ、64…運転状態検出手段を構成
する車速センサ、71…ブレーキブースタ。
Claims (6)
- 【請求項1】 自身に作用する負圧に基づいて、内燃機
関の回転に基づき走行しうる車両の制動力を確保するた
めのブレーキブースタと、 前記内燃機関に導入される吸入空気の量を絞ることによ
り、前記ブレーキブースタに負圧を作用させる負圧作用
手段と、 前記ブレーキブースタに作用する負圧の量を把握するた
めの負圧量把握手段と、 前記負圧量把握手段により把握された負圧量が基準値よ
りも小さい場合に、前記負圧作用手段を制御して前記ブ
レーキブースタに負圧を作用させる負圧確保制御手段
と、 前記内燃機関の気筒内に燃料を直接的に噴射することに
より成層燃焼を行いうる燃料噴射手段と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、燃料の基本
的な噴射時期を算出する噴射時期算出手段と、 前記噴射時期算出手段の算出結果に基づき、前記燃料噴
射手段からの燃料の噴射時期を制御する噴射時期制御手
段とを備えた内燃機関の負圧制御装置において、 成層燃焼が行われている状態で、かつ、前記負圧確保制
御手段によって前記ブレーキブースタに負圧が作用して
いる状態においては、前記噴射時期算出手段の算出結果
よりも早い時期において前記燃料噴射手段からの燃料噴
射を開始する噴射時期補正制御手段を設けたことを特徴
とする内燃機関の負圧制御装置。 - 【請求項2】 前記噴射時期補正制御手段により噴射時
期が早められる程度は、前記負圧作用手段による吸入空
気量の絞り量に応じて決定されることを特徴とする請求
項1に記載の内燃機関の負圧制御装置。 - 【請求項3】 自身に作用する負圧に基づいて、内燃機
関の回転に基づき走行しうる車両の制動力を確保するた
めのブレーキブースタと、 前記内燃機関に導入される吸入空気の量を絞ることによ
り、前記ブレーキブースタに負圧を作用させる負圧作用
手段と、 前記ブレーキブースタに作用する負圧の量を把握するた
めの負圧量把握手段と、 前記負圧量把握手段により把握された負圧量が基準値よ
りも小さい場合に、前記負圧作用手段を制御して前記ブ
レーキブースタに負圧を作用させる負圧確保制御手段
と、 前記内燃機関の気筒内に燃料を直接的に噴射することに
より成層燃焼を行いうる燃料噴射手段と、 前記内燃機関の運転状態を検出する運転状態検出手段
と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、燃料の基本
的な噴射時期を算出する噴射時期算出手段と、 前記噴射時期算出手段の算出結果に基づき、前記燃料噴
射手段からの燃料の噴射時期を制御する噴射時期制御手
段と、 前記内燃機関の気筒内の燃料に点火するための点火手段
と、 前記運転状態検出手段の検出結果に基づき、基本的な点
火時期を算出する点火時期算出手段と、 前記点火時期算出手段の算出結果に基づき、前記点火手
段による点火時期を制御する点火時期制御手段とを備え
た内燃機関の負圧制御装置において、 成層燃焼が行われている状態で、かつ、前記負圧確保制
御手段によって前記ブレーキブースタに負圧が作用して
いる状態においては、前記点火時期算出手段の算出結果
よりも遅い時期において前記点火手段による点火を実行
する点火時期補正制御手段を設けたことを特徴とする内
燃機関の負圧制御装置。 - 【請求項4】 前記点火時期補正制御手段により点火時
期が遅らされる程度は、前記負圧作用手段による吸入空
気量の絞り量に応じて決定されることを特徴とする請求
項3に記載の内燃機関の負圧制御装置。 - 【請求項5】 前記負圧作用手段は、前記吸気通路に設
けられたスロットル弁及び該スロットル弁を開閉するた
めのアクチュエータよりなる電子制御式スロットル機
構、 吸気通路に設けられたスロットル弁をバイパスするバイ
パス吸気通路に設けられたアイドルスピードコントロー
ルバルブ及び該バルブを開閉するためのアクチュエータ
よりなるISC機構、並びに、 前記内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通する排気ガ
ス再循環通路及び当該排気ガス再循環通路を開閉するた
めのEGRバルブを有し、前記内燃機関から排出される
排気の一部を当該内燃機関に取り込まれる吸気へ再循環
させるためのEGR機構のうち少なくとも1つによって
構成されていることを特徴とする請求項1から4のいず
れかに記載の内燃機関の負圧制御装置。 - 【請求項6】 前記基準値は、ヒステリシスを有してい
ることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の
内燃機関の負圧制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9010638A JP3019019B2 (ja) | 1996-09-30 | 1997-01-23 | 内燃機関の負圧制御装置 |
US08/881,154 US6006716A (en) | 1996-09-30 | 1997-06-24 | Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine |
DE69716550T DE69716550T2 (de) | 1996-09-30 | 1997-06-25 | Unterdrucksteuervorrichtung in einer Brennkraftmaschine |
EP97110384A EP0833044B1 (en) | 1996-09-30 | 1997-06-25 | Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine |
KR1019970027018A KR100233421B1 (ko) | 1996-09-30 | 1997-06-25 | 내연기관의 부압 제어장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25962296 | 1996-09-30 | ||
JP8-259622 | 1996-09-30 | ||
JP9010638A JP3019019B2 (ja) | 1996-09-30 | 1997-01-23 | 内燃機関の負圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10151972A JPH10151972A (ja) | 1998-06-09 |
JP3019019B2 true JP3019019B2 (ja) | 2000-03-13 |
Family
ID=26345941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9010638A Expired - Lifetime JP3019019B2 (ja) | 1996-09-30 | 1997-01-23 | 内燃機関の負圧制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6006716A (ja) |
EP (1) | EP0833044B1 (ja) |
JP (1) | JP3019019B2 (ja) |
KR (1) | KR100233421B1 (ja) |
DE (1) | DE69716550T2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10151970A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の負圧制御装置 |
DE19746119A1 (de) * | 1997-10-18 | 1999-04-22 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Starten einer Brennkraftmaschine |
JP3317228B2 (ja) * | 1998-01-29 | 2002-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置 |
JP3484342B2 (ja) | 1998-04-15 | 2004-01-06 | トヨタ自動車株式会社 | バキュームブースタ装置およびブレーキ装置 |
FR2777599B1 (fr) * | 1998-04-17 | 2000-06-02 | Renault | Procede et dispositif de commande de la depression regnant dans le collecteur d'admission d'un moteur a combustion interne |
JP3812147B2 (ja) * | 1998-06-01 | 2006-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキブースタ用負圧制御装置 |
JP3867404B2 (ja) * | 1998-06-02 | 2007-01-10 | トヨタ自動車株式会社 | ブレーキブースタ用負圧制御装置 |
JPH11348765A (ja) * | 1998-06-05 | 1999-12-21 | Toyota Motor Corp | ブレーキブースタ用負圧制御装置 |
DE19850586A1 (de) * | 1998-11-03 | 2000-05-04 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
FR2786531B1 (fr) * | 1998-11-27 | 2000-12-22 | Renault | Procede et dispositif de commande d'un moteur a combustion interne |
JP3552609B2 (ja) * | 1999-09-30 | 2004-08-11 | マツダ株式会社 | 火花点火式直噴エンジンの制御装置 |
US6557403B1 (en) | 2000-01-07 | 2003-05-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Lean engine with brake system |
US6990858B2 (en) | 2000-01-07 | 2006-01-31 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for detection of degradation of vacuum brake booster sensor |
US6880532B1 (en) | 2000-01-07 | 2005-04-19 | Ford Global Technologies, Llc | Engine operation parameter estimation method |
US6557524B2 (en) | 2000-05-01 | 2003-05-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Negative pressure control apparatus and method of internal combustion engine |
SE522467C2 (sv) | 2000-05-15 | 2004-02-10 | Ford Global Tech Llc | Förfarande för styrning av undertryck i ett insugningsrör |
AT5135U1 (de) * | 2001-02-08 | 2002-03-25 | Avl List Gmbh | Verfahren zum betreiben einer mit benzinähnlichen kraftstoffen, insbesondere benzin, betriebenen brennkraftmaschine |
DE10144670C1 (de) * | 2001-09-11 | 2003-05-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Steuerung des Drucks in einer Unterdruckkammer eines Unterdruck-Bremskraftverstärkers |
US6955406B2 (en) * | 2004-02-18 | 2005-10-18 | Bludot, Inc. | Altitude compensating trailer brake system |
JP4743711B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2011-08-10 | 株式会社デンソー | 内燃機関のブレーキ負圧制御装置 |
WO2012063328A1 (ja) * | 2010-11-10 | 2012-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両ブレーキシステム |
US9322347B2 (en) * | 2013-07-17 | 2016-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for increasing vacuum generation by an engine |
KR102529443B1 (ko) * | 2018-04-05 | 2023-05-08 | 현대자동차주식회사 | 브레이크 부스터 부압센서 정상 작동 검증 방법 및 장치 |
CN114126938B (zh) * | 2019-12-06 | 2024-07-19 | 日产自动车株式会社 | 混合动力车辆控制方法以及混合动力车辆控制装置 |
CN113123903B (zh) * | 2019-12-31 | 2023-03-14 | 比亚迪股份有限公司 | 真空度控制装置及其控制方法、发动机转速修正控制方法和车辆 |
CN112590757B (zh) * | 2020-12-15 | 2022-01-25 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种制动系统的制动功率控制方法及装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6039579B2 (ja) * | 1977-08-02 | 1985-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌用緊急ブレ−キ装置 |
US4300515A (en) * | 1978-12-20 | 1981-11-17 | Robert Bosch Gmbh | Apparatus for actuating an adjustment device acting upon a control apparatus for exhaust recirculation in internal combustion engines |
US4328669A (en) * | 1980-02-15 | 1982-05-11 | General Motors Corporation | Vacuum power system and regulator therefor |
JPS5823244A (ja) * | 1981-08-05 | 1983-02-10 | Nippon Soken Inc | デイ−ゼルエンジンの吸気絞りの制御装置 |
JPS6121831A (ja) * | 1984-07-10 | 1986-01-30 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の負圧供給装置 |
GB2218151A (en) * | 1988-05-03 | 1989-11-08 | Ford Motor Co | Spark ignition engine fuel injection timing control |
US4955339A (en) * | 1988-11-18 | 1990-09-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Internal combustion engine |
JP3080756B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2000-08-28 | ダイハツ工業株式会社 | ブレーキブースタの負圧制御装置 |
JP3003528B2 (ja) * | 1994-12-14 | 2000-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の負圧制御装置 |
JPH0942017A (ja) * | 1995-05-23 | 1997-02-10 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP3067668B2 (ja) * | 1996-09-30 | 2000-07-17 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の負圧制御装置 |
JPH10151970A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-06-09 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の負圧制御装置 |
-
1997
- 1997-01-23 JP JP9010638A patent/JP3019019B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-24 US US08/881,154 patent/US6006716A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-25 EP EP97110384A patent/EP0833044B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-25 DE DE69716550T patent/DE69716550T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-06-25 KR KR1019970027018A patent/KR100233421B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0833044A3 (en) | 1999-11-17 |
US6006716A (en) | 1999-12-28 |
EP0833044A2 (en) | 1998-04-01 |
KR19980069806A (ko) | 1998-10-26 |
KR100233421B1 (ko) | 1999-12-01 |
EP0833044B1 (en) | 2002-10-23 |
DE69716550D1 (de) | 2002-11-28 |
DE69716550T2 (de) | 2003-02-27 |
JPH10151972A (ja) | 1998-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3019019B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3067668B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3031270B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3183225B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3218997B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
KR100263223B1 (ko) | 내연기관의부압제어장치 | |
JP3052869B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3317228B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置 | |
US6223716B1 (en) | Fuel control system for cylinder injection type internal combustion engine | |
JP3175601B2 (ja) | 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置 | |
JP3444116B2 (ja) | ブレーキ負圧センサの異常検出装置 | |
JP3489368B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JP3362616B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP3500021B2 (ja) | 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP3572965B2 (ja) | 車載内燃機関の負圧制御装置 | |
JP2002004917A (ja) | 車載内燃機関の制御装置 | |
JP2000110605A (ja) | 車載内燃機関の負圧制御装置 | |
JP2000002130A (ja) | 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置 | |
JP2000002139A (ja) | 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |