JP3014367B2 - Ccr−3受容体アンタゴニスト - Google Patents
Ccr−3受容体アンタゴニストInfo
- Publication number
- JP3014367B2 JP3014367B2 JP10231918A JP23191898A JP3014367B2 JP 3014367 B2 JP3014367 B2 JP 3014367B2 JP 10231918 A JP10231918 A JP 10231918A JP 23191898 A JP23191898 A JP 23191898A JP 3014367 B2 JP3014367 B2 JP 3014367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- dichlorobenzyl
- ylmethyl
- amino
- formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/30—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/32—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D207/325—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
- C07D207/09—Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D209/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D209/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
- C07D209/04—Indoles; Hydrogenated indoles
- C07D209/30—Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D209/42—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/26—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/60—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D213/78—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
- C07D213/81—Amides; Imides
- C07D213/82—Amides; Imides in position 3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D215/00—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
- C07D215/02—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D215/16—Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D215/48—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/06—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals
- C07D295/073—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by halogen atoms or nitro radicals with the ring nitrogen atoms and the substituents separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/125—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
- C07D295/13—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/135—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/34—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/56—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D307/70—Nitro radicals
- C07D307/71—Nitro radicals attached in position 5
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/77—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D307/78—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
- C07D307/82—Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D307/84—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D317/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D317/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
- C07D317/44—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D317/46—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
- C07D317/48—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
- C07D317/62—Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
- C07D317/68—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/06—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
- C07D333/24—Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D333/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
- C07D333/26—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D333/38—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D333/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
- C07D333/50—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
- C07D333/52—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
- C07D333/62—Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
- C07D333/68—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D409/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
- C07D409/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D409/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Quinoline Compounds (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Pyrrole Compounds (AREA)
- Furan Compounds (AREA)
- Indole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCR−3受容体
アンタゴニストである、ある種の環式アミン誘導体、そ
れらを含有する医薬組成物、それらの用途及びこれら化
合物の製造方法に関する。
アンタゴニストである、ある種の環式アミン誘導体、そ
れらを含有する医薬組成物、それらの用途及びこれら化
合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】組織の好酸球増多は、喘息、鼻炎、湿
疹、炎症性腸疾患及び寄生虫感染などの多くの病的状態
の特徴である(Bousquet, J. et al. N. Eng. J. Med.
323:1033-1039(1990)及びKay, A.B. and Corrigan. C.
J., Br. Med. Bull. 48:51-64(1992)参照)。喘息にお
いては、好酸球の蓄積及び活性化は、気管支上皮に対す
る損傷及び収縮仲介物質に対する過敏性と関連してい
る。RANTES、エオタキシン、MCP−2、MCP
−3及びMCP−4のようなケモカイン(chemokine)
は、好酸球を活性化させることが確立されている(Bagg
iolini, M. and Dahinden, C.A. Immunol. Today. 15:1
27-133(1994), Rot, A.M. et al. J. Exp. Med. 176, 1
489-1495(1992)及びPonath. P.D. et al. J. Clin. Inv
est., Vol. 97,#3, 604-612(1996)参照)。しかしなが
ら、他の白血球細胞の移動も誘導するRANTES及び
MCP−3と違って、エオタキシンは、好酸球について
選択的に走化性を示す(Griffith-Johnson, D.A. et a
l. Biochem. Biophy. Res. Commun. 197:1167(1993)及
びJose, P.J. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun.
207,788(1994)参照)。皮内もしくは腹腔内注射又は噴
霧吸入のいずれによっても、エオタキシンの投与部位で
好酸球の特異的な蓄積が観察された(Griffith-Johnso
n, D.A. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun. 197:1
167(1993); Jose, P.J.et al. J. Exp. Med. 179, 881
-887(1994); Rothenberg, M.E. et al. J. Exp. Med. 1
81, 1211(1955)及びPonath. P.D.J. Clin. Invest. Vo
l. 97, #3, 604-612(1996)参照)。
疹、炎症性腸疾患及び寄生虫感染などの多くの病的状態
の特徴である(Bousquet, J. et al. N. Eng. J. Med.
323:1033-1039(1990)及びKay, A.B. and Corrigan. C.
J., Br. Med. Bull. 48:51-64(1992)参照)。喘息にお
いては、好酸球の蓄積及び活性化は、気管支上皮に対す
る損傷及び収縮仲介物質に対する過敏性と関連してい
る。RANTES、エオタキシン、MCP−2、MCP
−3及びMCP−4のようなケモカイン(chemokine)
は、好酸球を活性化させることが確立されている(Bagg
iolini, M. and Dahinden, C.A. Immunol. Today. 15:1
27-133(1994), Rot, A.M. et al. J. Exp. Med. 176, 1
489-1495(1992)及びPonath. P.D. et al. J. Clin. Inv
est., Vol. 97,#3, 604-612(1996)参照)。しかしなが
ら、他の白血球細胞の移動も誘導するRANTES及び
MCP−3と違って、エオタキシンは、好酸球について
選択的に走化性を示す(Griffith-Johnson, D.A. et a
l. Biochem. Biophy. Res. Commun. 197:1167(1993)及
びJose, P.J. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun.
207,788(1994)参照)。皮内もしくは腹腔内注射又は噴
霧吸入のいずれによっても、エオタキシンの投与部位で
好酸球の特異的な蓄積が観察された(Griffith-Johnso
n, D.A. et al. Biochem. Biophy. Res. Commun. 197:1
167(1993); Jose, P.J.et al. J. Exp. Med. 179, 881
-887(1994); Rothenberg, M.E. et al. J. Exp. Med. 1
81, 1211(1955)及びPonath. P.D.J. Clin. Invest. Vo
l. 97, #3, 604-612(1996)参照)。
【0003】CCR−3受容体は、好酸球が、エオタキ
シン、RANTES及びMCP−3に対する応答に使用
する重要なケモカイン受容体であると同定された。これ
は、好酸球の表面に優勢に発現され、エオタキシンにつ
いて高度に選択性である。ネズミのプレ−βリンパ腫系
にトランスフェクトすると、CCR−3受容体は、エオ
タキシン、RANTES及びMCP−3と結合し、これ
らのケモカインに対する走化性の応答をこれらの細胞に
もたらした(Ponath. P.D. et al. J. Exp. Med. 183,
2437-2448(1996)参照)。
シン、RANTES及びMCP−3に対する応答に使用
する重要なケモカイン受容体であると同定された。これ
は、好酸球の表面に優勢に発現され、エオタキシンにつ
いて高度に選択性である。ネズミのプレ−βリンパ腫系
にトランスフェクトすると、CCR−3受容体は、エオ
タキシン、RANTES及びMCP−3と結合し、これ
らのケモカインに対する走化性の応答をこれらの細胞に
もたらした(Ponath. P.D. et al. J. Exp. Med. 183,
2437-2448(1996)参照)。
【0004】最近の研究により、抗CCR−3mAbに
よる好酸球の前処理により、エオタキシン、RANTE
S及びMCP−3に対する好酸球の走化性が完全に阻害
されることが示され(Heath H. et al. J. Clin. Inves
t., Vol.99, #2, 178-184(1997)参照)、CCR−3ア
ンタゴニストが、好酸球が仲介する炎症性疾患の治療に
有効であることが示された。
よる好酸球の前処理により、エオタキシン、RANTE
S及びMCP−3に対する好酸球の走化性が完全に阻害
されることが示され(Heath H. et al. J. Clin. Inves
t., Vol.99, #2, 178-184(1997)参照)、CCR−3ア
ンタゴニストが、好酸球が仲介する炎症性疾患の治療に
有効であることが示された。
【0005】デキサメタゾン、メトプレドニゾロン、ヒ
ドロコルチゾンのような糖質コルチコイドは、気管支喘
息を含む、多くの好酸球関連疾患を治療するために使用
されてきた(R.P. Schleimer et al., Am. Rev. Respi
r. Dis., 141, 559(1990)参照)。糖質コルチコイド
は、これらの疾患においてIL−5及びIL−3仲介好
酸球生存を阻害すると考えられている。しかしながら、
糖質コルチコイドの長期の使用は、患者に緑内障、骨粗
鬆症及び成長遅延のような副作用を引き起こす(Hanani
a N.A. et al., J. Allergy and Clin. Immunol., Vol.
96, 571-579(1995)及びSaha M.T. et al., Acta Paedia
trica, Vol.86, #2, 138-142(1997)参照)。したがっ
て、これらの望ましくない副作用を起こさずに好酸球関
連疾患を治療する代わりの手段を確保するのが望まれて
いる。
ドロコルチゾンのような糖質コルチコイドは、気管支喘
息を含む、多くの好酸球関連疾患を治療するために使用
されてきた(R.P. Schleimer et al., Am. Rev. Respi
r. Dis., 141, 559(1990)参照)。糖質コルチコイド
は、これらの疾患においてIL−5及びIL−3仲介好
酸球生存を阻害すると考えられている。しかしながら、
糖質コルチコイドの長期の使用は、患者に緑内障、骨粗
鬆症及び成長遅延のような副作用を引き起こす(Hanani
a N.A. et al., J. Allergy and Clin. Immunol., Vol.
96, 571-579(1995)及びSaha M.T. et al., Acta Paedia
trica, Vol.86, #2, 138-142(1997)参照)。したがっ
て、これらの望ましくない副作用を起こさずに好酸球関
連疾患を治療する代わりの手段を確保するのが望まれて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、喘息のよう
な好酸球誘導疾患を克服するための手段を提供する。
な好酸球誘導疾患を克服するための手段を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の態様において、本
発明は、式(I):
発明は、式(I):
【0008】
【化2】
【0009】{式中、T及びUは、両方とも窒素である
か;又はT及びUの一方は窒素であり、他方は炭素であ
り;R1及びR2は、互いに独立して、水素又はアルキル
であり;nは、0〜2の整数であり(ただし、nが0の
とき、T及びUのいずれかは炭素である);mは、0〜
3の整数であり;Ar及びAr1は、互いに独立して、
場合により置換されたアリール又はヘテロアリールであ
り;Fは、アルキレン、アルケニレン、又は結合であり
(ただし、T及びUが窒素であり、Fがアルキレンであ
るとき、R4は、アリールでない);各Rは、独立して
水素又はアルキルであるか、あるいはRは、R3又はR4
のどちらか及びそれらが結合する原子と一緒になって、
炭素環又は複素環を形成し;R3及びR4は、互いに独立
して、(i)水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロ
シクリルアルキル、ヘテロアルキル、シアノ、及び−
(アルキレン)−C(O)−Z(ここで、Zは、アルキ
ル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、
ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換アミノ、アリ
ール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキ
シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、又はヘテ
ロアラルキルオキシである)から選択されるか(ただし
R3及びR4が、ともに水素であることはない);あるい
は(ii)R3及びR4は、それらが結合する炭素原子と一
緒になって、炭素環又は複素環を形成し;Eは、−C
(O)N(R5)−、−SO2N(R5)−、−N(R6)
C(O)N(R5)−、−N(R6)SO2N(R5)−、
−N(R6)C(S)N(R5)−、−N(R6)C
(O)−、−N(R6)C(O)O−、−OC(O)N
(R6)−、又は−N(R6)SO2−(ここで、R5は: (i)水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラル
キル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキ
ル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル、又は−
(アルキレン)−C(O)−Zであり;ここで、Zは、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオ
キシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換アミ
ノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキ
ルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、又
はヘテロアラルキルオキシである。あるいは、(ii)R
5は、R3又はR4のどちらか及びそれらが結合する原子
と一緒になって、ヘテロシクロアミノ基を形成し;そし
てR6は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ア
ラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラ
ルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル、又
は−(アルキレン)−C(O)−Zであり;ここで、Z
は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキ
ルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換ア
ミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラル
キルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、
又はヘテロアラルキルオキシである。)であり、ただし
Tが窒素であり、かつEが、−C(O)N(R5)−、
−SO2N(R5)−、−N(R6)C(O)N(R5)
−、−N(R6)SO2N(R5)−、又は−N(R6)C
(S)N(R5)−であるとき、m>0であり;Qは、
−R7−W−R8−(ここで、R7は、1〜6個の炭素原
子のアルキレン鎖であり;R8は、結合、又は0〜4個
の炭素原子のアルキレン鎖であり;Wは、結合、又は−
C(O)−、−NR9−、−O−、−S(O)0 - 2−、−
C(O)N(R9)−、−N(R9)C(O)−、−N
(R9)SO2−、−SO2N(R9)−、−N(R9)C
(O)N(R9)−、−N(R9)SO2N(R9)−、も
しくは−N(R9)C(S)N(R9)−であり;ここ
で、R9は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、
アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロア
ラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル、
又は−(アルキレン)−C(O)−Zであり;ここで、
Zは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアル
キルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換
アミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラ
ルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキ
シ、又はヘテロアラルキルオキシである。)であり、た
だし、Tが窒素であり、かつUが炭素であるとき、Wは
−C(O)N(R9)−ではない}で表される化合物、
そのプロドラッグ、個々の異性体、及び異性体の混合
物、ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩から選択さ
れる化合物を提供する。
か;又はT及びUの一方は窒素であり、他方は炭素であ
り;R1及びR2は、互いに独立して、水素又はアルキル
であり;nは、0〜2の整数であり(ただし、nが0の
とき、T及びUのいずれかは炭素である);mは、0〜
3の整数であり;Ar及びAr1は、互いに独立して、
場合により置換されたアリール又はヘテロアリールであ
り;Fは、アルキレン、アルケニレン、又は結合であり
(ただし、T及びUが窒素であり、Fがアルキレンであ
るとき、R4は、アリールでない);各Rは、独立して
水素又はアルキルであるか、あるいはRは、R3又はR4
のどちらか及びそれらが結合する原子と一緒になって、
炭素環又は複素環を形成し;R3及びR4は、互いに独立
して、(i)水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロ
アリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロ
シクリルアルキル、ヘテロアルキル、シアノ、及び−
(アルキレン)−C(O)−Z(ここで、Zは、アルキ
ル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、
ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換アミノ、アリ
ール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキ
シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、又はヘテ
ロアラルキルオキシである)から選択されるか(ただし
R3及びR4が、ともに水素であることはない);あるい
は(ii)R3及びR4は、それらが結合する炭素原子と一
緒になって、炭素環又は複素環を形成し;Eは、−C
(O)N(R5)−、−SO2N(R5)−、−N(R6)
C(O)N(R5)−、−N(R6)SO2N(R5)−、
−N(R6)C(S)N(R5)−、−N(R6)C
(O)−、−N(R6)C(O)O−、−OC(O)N
(R6)−、又は−N(R6)SO2−(ここで、R5は: (i)水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラル
キル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキ
ル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル、又は−
(アルキレン)−C(O)−Zであり;ここで、Zは、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオ
キシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換アミ
ノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキ
ルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、又
はヘテロアラルキルオキシである。あるいは、(ii)R
5は、R3又はR4のどちらか及びそれらが結合する原子
と一緒になって、ヘテロシクロアミノ基を形成し;そし
てR6は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ア
ラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラ
ルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル、又
は−(アルキレン)−C(O)−Zであり;ここで、Z
は、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキ
ルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換ア
ミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラル
キルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、
又はヘテロアラルキルオキシである。)であり、ただし
Tが窒素であり、かつEが、−C(O)N(R5)−、
−SO2N(R5)−、−N(R6)C(O)N(R5)
−、−N(R6)SO2N(R5)−、又は−N(R6)C
(S)N(R5)−であるとき、m>0であり;Qは、
−R7−W−R8−(ここで、R7は、1〜6個の炭素原
子のアルキレン鎖であり;R8は、結合、又は0〜4個
の炭素原子のアルキレン鎖であり;Wは、結合、又は−
C(O)−、−NR9−、−O−、−S(O)0 - 2−、−
C(O)N(R9)−、−N(R9)C(O)−、−N
(R9)SO2−、−SO2N(R9)−、−N(R9)C
(O)N(R9)−、−N(R9)SO2N(R9)−、も
しくは−N(R9)C(S)N(R9)−であり;ここ
で、R9は、水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、
シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、
アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロア
ラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル、
又は−(アルキレン)−C(O)−Zであり;ここで、
Zは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアル
キルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換
アミノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラ
ルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキ
シ、又はヘテロアラルキルオキシである。)であり、た
だし、Tが窒素であり、かつUが炭素であるとき、Wは
−C(O)N(R9)−ではない}で表される化合物、
そのプロドラッグ、個々の異性体、及び異性体の混合
物、ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩から選択さ
れる化合物を提供する。
【0010】第2の態様において、本発明は、式(I)
の化合物又はその薬学的に許容しうる塩の治療有効量及
び薬学的に許容しうる賦形剤を含有する医薬組成物を提
供する。
の化合物又はその薬学的に許容しうる塩の治療有効量及
び薬学的に許容しうる賦形剤を含有する医薬組成物を提
供する。
【0011】第3の態様において、本発明は、式(I)
の化合物又はその薬学的に許容しうる塩の治療有効量を
投与することを含む、CCR−3受容体アンタゴニスト
の投与により治療しうる哺乳動物における疾患の治療方
法を提供する。その疾患状態としては、喘息のような呼
吸器疾患が挙げられる。
の化合物又はその薬学的に許容しうる塩の治療有効量を
投与することを含む、CCR−3受容体アンタゴニスト
の投与により治療しうる哺乳動物における疾患の治療方
法を提供する。その疾患状態としては、喘息のような呼
吸器疾患が挙げられる。
【0012】
【発明の実施の形態】特に記載しない限りは、発明の詳
細な説明及び特許請求の範囲で使用される以下の用語
は、以下の意味を有する:
細な説明及び特許請求の範囲で使用される以下の用語
は、以下の意味を有する:
【0013】「アルキル」は、1〜6個の炭素原子の直
鎖状飽和一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐
状飽和一価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、2−プロピル、ペンチルなどを意味する。
鎖状飽和一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐
状飽和一価炭化水素基、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、2−プロピル、ペンチルなどを意味する。
【0014】「アルケニル」は、少なくとも一つの二重
結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖状一価炭化水素
基又は3〜6個の炭素原子の分岐状一価炭化水素基、例
えば、エテニル、プロペニルなどを意味する。
結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖状一価炭化水素
基又は3〜6個の炭素原子の分岐状一価炭化水素基、例
えば、エテニル、プロペニルなどを意味する。
【0015】「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の
直鎖状飽和二価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分
岐状飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンな
どを意味する。
直鎖状飽和二価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分
岐状飽和二価炭化水素基、例えば、メチレン、エチレ
ン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ペンチレンな
どを意味する。
【0016】「アルケニレン」は、少なくとも一つの二
重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖状二価炭化水
素基又は3〜6個の炭素原子の分岐状二価炭化水素基、
例えば、エテニレン、2,4−ペンタジエニレンなどを
意味する。
重結合を含む、2〜6個の炭素原子の直鎖状二価炭化水
素基又は3〜6個の炭素原子の分岐状二価炭化水素基、
例えば、エテニレン、2,4−ペンタジエニレンなどを
意味する。
【0017】「アシル」は、基:−C(O)R(ここ
で、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アラル
キル、ヘテロアラルキル、又はヘテロアリールであ
る)、例えば、アセチル、ベンゾイル、テノイルなどを
意味する。
で、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、アリール、アラル
キル、ヘテロアラルキル、又はヘテロアリールであ
る)、例えば、アセチル、ベンゾイル、テノイルなどを
意味する。
【0018】「アシルオキシ」は、基:−OC(O)R
(ここで、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、又は場合に
より置換されたフェニルである)、例えば、アセトキ
シ、ベンゾイルオキシなどを意味する。
(ここで、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロ
アルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、又は場合に
より置換されたフェニルである)、例えば、アセトキ
シ、ベンゾイルオキシなどを意味する。
【0019】「アシルアミノ」は、基:−NRC(O)
R′(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、R′
は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘ
テロアルキル、ハロアルキル、又は場合により置換され
たフェニルである)、例えば、アセチルアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、メチルアセ
チルアミノなどを意味する。
R′(ここで、Rは、水素又はアルキルであり、R′
は、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、ヘ
テロアルキル、ハロアルキル、又は場合により置換され
たフェニルである)、例えば、アセチルアミノ、トリフ
ルオロアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、メチルアセ
チルアミノなどを意味する。
【0020】「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又
はヨード、好ましくはフルオロ及びクロロを意味する。
はヨード、好ましくはフルオロ及びクロロを意味する。
【0021】「ハロアルキル」は、一つ又はそれ以上
の、同じか又は異なってもよいハロゲン原子で置換され
たアルキル、例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2
CF3、−CH2CCl3などを意味する。
の、同じか又は異なってもよいハロゲン原子で置換され
たアルキル、例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2
CF3、−CH2CCl3などを意味する。
【0022】「シクロアルキル」は、3〜6個の環炭素
を有する飽和一価環式炭化水素基、例えば、シクロプロ
ピル、シクロヘキシルなどを意味する。
を有する飽和一価環式炭化水素基、例えば、シクロプロ
ピル、シクロヘキシルなどを意味する。
【0023】「炭素環」は、すべての環原子が炭素であ
る3〜6個の環原子を有する飽和環式基、例えば、シク
ロペンチル、シクロヘキシルなどを意味する。
る3〜6個の環原子を有する飽和環式基、例えば、シク
ロペンチル、シクロヘキシルなどを意味する。
【0024】「モノ置換−アミノ」は、基:−NHR
(ここで、Rは、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアル
キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、又は
場合により置換されたフェニルである)、例えば、メチ
ルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、フェニルアミ
ノなどを意味する。
(ここで、Rは、アルキル、ヘテロアルキル、ハロアル
キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、又は
場合により置換されたフェニルである)、例えば、メチ
ルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、フェニルアミ
ノなどを意味する。
【0025】「ジ置換−アミノ」は、基:−NRR′
(ここで、R及びR′は、それぞれ独立して、アルキ
ル、アルケニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、又
は場合により置換されたフェニルである)を意味する。
典型的な例は、これらに限定されないが、ジメチルアミ
ノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミ
ノ、メチルベンジルアミノなどを含む。
(ここで、R及びR′は、それぞれ独立して、アルキ
ル、アルケニル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アラルキル、又
は場合により置換されたフェニルである)を意味する。
典型的な例は、これらに限定されないが、ジメチルアミ
ノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミ
ノ、メチルベンジルアミノなどを含む。
【0026】「アリール」は、6〜10個の環原子を有
する一価の単環又は二環芳香族炭化水素基を意味し、こ
れは、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、シアノ、
ニトロ、アシルオキシ、場合により置換されたフェニ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アミノ、モノ
置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ
アミノ、アミジノ、グアニジノ、シアノグアニジニル、
ヒドラジノ、ヒドラジド、−OR(ここで、Rは、水
素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、場合により置換された
フェニル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであ
る)、−S(O)nR(ここで、nは、0〜2の整数で
あり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合に
より置換されたフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアラ
ルキル、アミノ、モノもしくはジ置換アミノである)、
−NRSO2R′(ここで、Rは、水素又はアルキルで
あり、そしてR′は、アルキル、アミノ、又はモノ置換
もしくはジ置換アミノである)、−C(O)R(ここ
で、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、又は場合により置
換されたフェニルである)、−COOR(ここで、R
は、水素、アルキル、場合により置換されたフェニル、
ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである)、−
(アルキレン)COOR(ここで、Rは、水素、アルキ
ル、場合により置換されたフェニル、ヘテロアリール、
又はヘテロアラルキルである)、メチレンジオキシ、
1,2−エチレンジオキシ、ならびに−CONR′R″
及び−(アルキレン)CONR′R″(ここで、R′及
びR″は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、
ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置
換されたフェニル、ヘテロアリール、及びヘテロアラル
キルから選択される)から独立して選択される、一つ又
はそれ以上の置換基、好ましくは一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されていてもよい。より詳細に
は、「アリール」なる用語は、これらに限定されない
が、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及びその誘
導体を含む。
する一価の単環又は二環芳香族炭化水素基を意味し、こ
れは、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、シアノ、
ニトロ、アシルオキシ、場合により置換されたフェニ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、アミノ、モノ
置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミノ、ヒドロキシ
アミノ、アミジノ、グアニジノ、シアノグアニジニル、
ヒドラジノ、ヒドラジド、−OR(ここで、Rは、水
素、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアル
キル、シクロアルキルアルキル、場合により置換された
フェニル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであ
る)、−S(O)nR(ここで、nは、0〜2の整数で
あり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合に
より置換されたフェニル、ヘテロアリール、ヘテロアラ
ルキル、アミノ、モノもしくはジ置換アミノである)、
−NRSO2R′(ここで、Rは、水素又はアルキルで
あり、そしてR′は、アルキル、アミノ、又はモノ置換
もしくはジ置換アミノである)、−C(O)R(ここ
で、Rは、水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキ
ル、ヘテロアルキル、ハロアルキル、又は場合により置
換されたフェニルである)、−COOR(ここで、R
は、水素、アルキル、場合により置換されたフェニル、
ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルである)、−
(アルキレン)COOR(ここで、Rは、水素、アルキ
ル、場合により置換されたフェニル、ヘテロアリール、
又はヘテロアラルキルである)、メチレンジオキシ、
1,2−エチレンジオキシ、ならびに−CONR′R″
及び−(アルキレン)CONR′R″(ここで、R′及
びR″は、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、
ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、場合により置
換されたフェニル、ヘテロアリール、及びヘテロアラル
キルから選択される)から独立して選択される、一つ又
はそれ以上の置換基、好ましくは一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されていてもよい。より詳細に
は、「アリール」なる用語は、これらに限定されない
が、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル及びその誘
導体を含む。
【0027】「場合により置換されたフェニル」は、ア
ルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR
(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、−NR
R′(ここで、R及びR′は、互いに独立して水素又は
アルキルである)、−COOR(ここで、Rは、水素又
はアルキルである)、及び−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、独立して水素及びアルキルから選択さ
れる)から独立して選択される、一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されたフェニル基を意味する。
ルキル、ハロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、−OR
(ここで、Rは、水素又はアルキルである)、−NR
R′(ここで、R及びR′は、互いに独立して水素又は
アルキルである)、−COOR(ここで、Rは、水素又
はアルキルである)、及び−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、独立して水素及びアルキルから選択さ
れる)から独立して選択される、一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されたフェニル基を意味する。
【0028】「ヘテロアリール」は、N、O、及びSか
ら選択される、1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含
み、残りの環原子がCである5〜10個の環原子を有す
る一価の単環又は二環芳香族基を意味する。芳香族基
は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、シアノ、ニ
トロ、アシルオキシ、場合により置換されたフェニル、
アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミ
ノ、ヒドロキシアミノ、アミジノ、グアニジノ、シアノ
グアニジニル、ヒドラジノ、ヒドラジド、−OR(ここ
で、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、又は場
合により置換されたフェニルである)、−S(O)nR
(ここで、nは、0〜2の整数であり、Rは、水素、ア
ルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアルキル、
シクロアルキルアルキル、場合により置換されたフェニ
ル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、
−C(O)R(ここで、Rは、水素、アルキル、アルケ
ニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキ
ル、又は場合により置換されたフェニルである)、−C
OOR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場合によ
り置換されたフェニルである)、−(アルキレン)CO
OR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場合により
置換されたフェニルである)、メチレンジオキシ、1,
2−エチレンジオキシ、ならびに−CONR′R″及び
−(アルキレン)CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、
ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、及び場合によ
り置換されたフェニルから選択される)から独立して選
択される、一つ又はそれ以上の置換基、好ましくは一つ
又は二つの置換基で場合により置換されている。より詳
細には、「ヘテロアリール」なる用語は、これらに限定
されないが、ピリジル、ピロリル、チエニル、ピラゾリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、チアジ
アゾリル、インドリル、カルバゾリル、アザインドリ
ル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソ
オキサゾリル、プリニル、キノリニル、ベンゾピラニ
ル、及びその誘導体を含む。
ら選択される、1個、2個又は3個の環ヘテロ原子を含
み、残りの環原子がCである5〜10個の環原子を有す
る一価の単環又は二環芳香族基を意味する。芳香族基
は、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、ハロ、シアノ、ニ
トロ、アシルオキシ、場合により置換されたフェニル、
アミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、アシルアミ
ノ、ヒドロキシアミノ、アミジノ、グアニジノ、シアノ
グアニジニル、ヒドラジノ、ヒドラジド、−OR(ここ
で、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、アルケニ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、又は場
合により置換されたフェニルである)、−S(O)nR
(ここで、nは、0〜2の整数であり、Rは、水素、ア
ルキル、ハロアルキル、アルケニル、シクロアルキル、
シクロアルキルアルキル、場合により置換されたフェニ
ル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、
−C(O)R(ここで、Rは、水素、アルキル、アルケ
ニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ハロアルキ
ル、又は場合により置換されたフェニルである)、−C
OOR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場合によ
り置換されたフェニルである)、−(アルキレン)CO
OR(ここで、Rは、水素、アルキル、又は場合により
置換されたフェニルである)、メチレンジオキシ、1,
2−エチレンジオキシ、ならびに−CONR′R″及び
−(アルキレン)CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、
ハロアルキル、シクロアルキルアルキル、及び場合によ
り置換されたフェニルから選択される)から独立して選
択される、一つ又はそれ以上の置換基、好ましくは一つ
又は二つの置換基で場合により置換されている。より詳
細には、「ヘテロアリール」なる用語は、これらに限定
されないが、ピリジル、ピロリル、チエニル、ピラゾリ
ル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリミジニル、チアジ
アゾリル、インドリル、カルバゾリル、アザインドリ
ル、ベンゾフラニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾイソ
オキサゾリル、プリニル、キノリニル、ベンゾピラニ
ル、及びその誘導体を含む。
【0029】「ヘテロシクロアミノ」は、5〜8個の環
原子を有する飽和又は不飽和一価環式基であって、少な
くとも一つの環原子がNであり、場合により、N、O、
及びS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数である)
からなる群から選択される第2の環ヘテロ原子を含み、
残りの環原子がCである基を意味する。ヘテロシクロア
ミノ環は、ヘテロアリール環と縮合していてもよく、あ
るいはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロア
リール、ヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、アシル、ア
ミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR(こ
こで、Rは、水素又はアルキルである)、−XR(ここ
で、Xは、O又はS(O)nであり、nは、0〜2の整
数であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラ
ルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであ
る)、又は−CONR′R″(ここで、R′及びR″
は、水素及びアルキルから独立して選択される)であ
る、一つ又はそれ以上の置換基、好ましくは一つ又は二
つの置換基で場合により置換されていてもよい。典型的
な例は、これらに限定されないが、ピロリジノ、ピペリ
ジノ、4−ベンゾイルピペリジノ、モルホリノ、ピペラ
ジノ、4−(4−ベンジルオキシフェニル)ピペラジ
ノ、インドリノなどを含む。
原子を有する飽和又は不飽和一価環式基であって、少な
くとも一つの環原子がNであり、場合により、N、O、
及びS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数である)
からなる群から選択される第2の環ヘテロ原子を含み、
残りの環原子がCである基を意味する。ヘテロシクロア
ミノ環は、ヘテロアリール環と縮合していてもよく、あ
るいはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シク
ロアルキルアルキル、アリール、アラルキル、ヘテロア
リール、ヘテロアラルキル、ハロ、シアノ、アシル、ア
ミノ、モノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR(こ
こで、Rは、水素又はアルキルである)、−XR(ここ
で、Xは、O又はS(O)nであり、nは、0〜2の整
数であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラ
ルキル、ヘテロアリール、又はヘテロアラルキルであ
る)、又は−CONR′R″(ここで、R′及びR″
は、水素及びアルキルから独立して選択される)であ
る、一つ又はそれ以上の置換基、好ましくは一つ又は二
つの置換基で場合により置換されていてもよい。典型的
な例は、これらに限定されないが、ピロリジノ、ピペリ
ジノ、4−ベンゾイルピペリジノ、モルホリノ、ピペラ
ジノ、4−(4−ベンジルオキシフェニル)ピペラジ
ノ、インドリノなどを含む。
【0030】「ヘテロサイクル(複素環)」又は「ヘテ
ロシクリル」は、3〜8個の環原子を有する飽和又は不
飽和一価環式基であって、1個又は2個の環原子が、
N、O、及びS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数
である)から選択されるヘテロ原子である基を意味す
る。ヘテロサイクル(複素環)は、アルキル、ハロアル
キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキ
ル、ハロ、シアノ、アシル、アシルアミノ、アミノ、モ
ノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR(ここで、R
は、水素又はアルキルである)、−XR(ここで、X
は、O又はS(O)nであり、nは、0〜2の整数であ
り、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアル
キル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘ
テロアラルキルである)、及び−CONR′R″(ここ
で、R′及びR″は、水素及びアルキルから独立して選
択される)から独立して選択される、一つ、二つ又は三
つの置換基で場合により置換されていてもよい。典型的
な例は、これらに限定されないが、テトラヒドロピラニ
ル、ピペリジノ、1−(4−クロロフェニル)ピペリジ
ノなどを含む。
ロシクリル」は、3〜8個の環原子を有する飽和又は不
飽和一価環式基であって、1個又は2個の環原子が、
N、O、及びS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数
である)から選択されるヘテロ原子である基を意味す
る。ヘテロサイクル(複素環)は、アルキル、ハロアル
キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ール、アラルキル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキ
ル、ハロ、シアノ、アシル、アシルアミノ、アミノ、モ
ノ置換アミノ、ジ置換アミノ、−COOR(ここで、R
は、水素又はアルキルである)、−XR(ここで、X
は、O又はS(O)nであり、nは、0〜2の整数であ
り、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアル
キル、アラルキル、アリール、ヘテロアリール、又はヘ
テロアラルキルである)、及び−CONR′R″(ここ
で、R′及びR″は、水素及びアルキルから独立して選
択される)から独立して選択される、一つ、二つ又は三
つの置換基で場合により置換されていてもよい。典型的
な例は、これらに限定されないが、テトラヒドロピラニ
ル、ピペリジノ、1−(4−クロロフェニル)ピペリジ
ノなどを含む。
【0031】「ヘテロアルキル」は、上記定義のとおり
のアルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキ
ル基であって、N、O、及びS(O)n(ここで、n
は、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子を
含む置換基を有している基を意味する。典型的な置換基
は、−NRaRb、−ORa、又は−S(O)nRc〔ここ
で、nは0〜2の整数であり、Raは、水素、アルキ
ル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、場合により置換されたフェニル、又は−COR
(ここで、Rはアルキルである)であり、Rbは、水
素、アルキル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル又
はヒドロキシアルキルである)、−SO2NRR′(こ
こで、R及びR′は、互いに独立して水素又はアルキル
である)、又は−CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、独立して水素及びアルキルから選択される)で
あり、そしてRcは、水素、アルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されたフ
ェニル、アミノ、又はモノ置換アミノもしくはジ置換ア
ミノである〕を含む。典型的な例は、これらに限定され
ないが、2−メトキシエチル、ベンジルオキシメチル、
チオフェン−2−イルチオメチルなどを含む。
のアルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキ
ル基であって、N、O、及びS(O)n(ここで、n
は、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子を
含む置換基を有している基を意味する。典型的な置換基
は、−NRaRb、−ORa、又は−S(O)nRc〔ここ
で、nは0〜2の整数であり、Raは、水素、アルキ
ル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルア
ルキル、場合により置換されたフェニル、又は−COR
(ここで、Rはアルキルである)であり、Rbは、水
素、アルキル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル又
はヒドロキシアルキルである)、−SO2NRR′(こ
こで、R及びR′は、互いに独立して水素又はアルキル
である)、又は−CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、独立して水素及びアルキルから選択される)で
あり、そしてRcは、水素、アルキル、シクロアルキ
ル、シクロアルキルアルキル、場合により置換されたフ
ェニル、アミノ、又はモノ置換アミノもしくはジ置換ア
ミノである〕を含む。典型的な例は、これらに限定され
ないが、2−メトキシエチル、ベンジルオキシメチル、
チオフェン−2−イルチオメチルなどを含む。
【0032】「ヒドロキシアルキル」は、一つ又は二つ
のヒドロキシル基で置換された、2〜6個の炭素原子の
直鎖状一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐状
一価炭化水素基を意味し、2つのヒドロキシル基が存在
する場合、それらは、2つとも同じ炭素原子上にはな
い。典型的な例は、これらに限定されないが、2−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプ
ロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチ
ル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチ
ル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキ
シブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3
−ジヒドロキシプロピル、及び1−(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチルを含む。
のヒドロキシル基で置換された、2〜6個の炭素原子の
直鎖状一価炭化水素基又は3〜6個の炭素原子の分岐状
一価炭化水素基を意味し、2つのヒドロキシル基が存在
する場合、それらは、2つとも同じ炭素原子上にはな
い。典型的な例は、これらに限定されないが、2−ヒド
ロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプ
ロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチ
ル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロ
ピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチ
ル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキ
シブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキ
シプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3
−ジヒドロキシプロピル、及び1−(ヒドロキシメチ
ル)−2−ヒドロキシエチルを含む。
【0033】「シクロアルキルアルキル」は、基:−R
aRb(ここで、Raは、上記定義のアルキレン基であ
り、Rbは、上記定義のシクロアルキル基である)、例
えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピ
ル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピルなどを意
味する。
aRb(ここで、Raは、上記定義のアルキレン基であ
り、Rbは、上記定義のシクロアルキル基である)、例
えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシルプロピ
ル、3−シクロヘキシル−2−メチルプロピルなどを意
味する。
【0034】「アラルキル」は、基:−RaRb(ここ
で、Raは、上記定義のアルキレン基であり、Rbは、上
記定義のアリール基である)、例えば、ベンジル、フェ
ニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチル
ペンチルなどを意味する。
で、Raは、上記定義のアルキレン基であり、Rbは、上
記定義のアリール基である)、例えば、ベンジル、フェ
ニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチル
ペンチルなどを意味する。
【0035】「ヘテロアラルキル」は、基:−RaR
b(ここで、Raは、上記定義のアルキレン基であり、R
bは、上記定義のヘテロアリール基である)、例えば、
ピリジン−3−イルメチル、3−(ベンゾフラン−2−
イル)プロピルなどを意味する。
b(ここで、Raは、上記定義のアルキレン基であり、R
bは、上記定義のヘテロアリール基である)、例えば、
ピリジン−3−イルメチル、3−(ベンゾフラン−2−
イル)プロピルなどを意味する。
【0036】「ヘテロシクリルアルキル」は、基:−R
aRb(ここで、Raは、上記定義のアルキレン基であ
り、Rbは、上記定義のヘテロシクリル基である)、例
えば、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、4−メチ
ルピペラジン−1−イルエチルなどを意味する。
aRb(ここで、Raは、上記定義のアルキレン基であ
り、Rbは、上記定義のヘテロシクリル基である)、例
えば、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、4−メチ
ルピペラジン−1−イルエチルなどを意味する。
【0037】「アルコキシ」、「ハロアルキルオキ
シ」、「アリールオキシ」、「ヘテロアリールオキ
シ」、「アラルキルオキシ」、又は「ヘテロアラルキル
オキシ」は、基:−OR(ここで、Rは、それぞれ上記
定義のアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリ
ール、アラルキル、又はヘテロアラルキルである)、例
えば、メトキシ、フェノキシ、ピリジン−2−イルオキ
シ、ベンジルオキシなどを意味する。
シ」、「アリールオキシ」、「ヘテロアリールオキ
シ」、「アラルキルオキシ」、又は「ヘテロアラルキル
オキシ」は、基:−OR(ここで、Rは、それぞれ上記
定義のアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリ
ール、アラルキル、又はヘテロアラルキルである)、例
えば、メトキシ、フェノキシ、ピリジン−2−イルオキ
シ、ベンジルオキシなどを意味する。
【0038】「場合による」又は「場合により」は、以
降に記載する事柄又は情況が起こるか又は起こらないこ
と、及びこの記載が、その事柄又は情況が起きる場合及
び起こらない場合を含むことを意味する。例えば「アル
キル基で、場合によりモノ又はジ置換されたヘテロシク
リル基」は、アルキルが存在するか又は存在しないこ
と、及びその記述が、ヘテロシクリル基がアルキル基で
モノ又はジ置換されている場合及びヘテロシクリル基が
アルキル基で置換されていない場合を包含することを意
味する。
降に記載する事柄又は情況が起こるか又は起こらないこ
と、及びこの記載が、その事柄又は情況が起きる場合及
び起こらない場合を含むことを意味する。例えば「アル
キル基で、場合によりモノ又はジ置換されたヘテロシク
リル基」は、アルキルが存在するか又は存在しないこ
と、及びその記述が、ヘテロシクリル基がアルキル基で
モノ又はジ置換されている場合及びヘテロシクリル基が
アルキル基で置換されていない場合を包含することを意
味する。
【0039】「アミノ−保護基」は、合成過程において
の望ましくない反応から窒素原子を保護することを目的
とする有機基、例えば、ベンジル、ベンジルオキシカル
ボニル(CBZ)、t−ブトキシカルボニル(BO
C)、トリフルオロアセチルなどを意味する。
の望ましくない反応から窒素原子を保護することを目的
とする有機基、例えば、ベンジル、ベンジルオキシカル
ボニル(CBZ)、t−ブトキシカルボニル(BO
C)、トリフルオロアセチルなどを意味する。
【0040】同一の分子式を有するが、原子の結合の特
性又は配列、あるいは原子の空間配置が異なる化合物
は、「異性体」と呼ばれる。原子の空間配置が異なる異
性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像関係に
ない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、互
いに重ね合わせることのできない鏡像関係にある立体異
性体は、「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉
中心を有するとき、例えば、不斉中心が4つの異なる基
と結合しているとき、一対のエナンチオマーが可能であ
る。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対的立体配置
によって特徴づけられ、Cahn及びPrelogのR−及びS−
順位規則によって、すなわち分子が偏光面を回転する仕
方によって記載され、右旋性又は左旋性(すなわち、そ
れぞれ(+)又は(−)−異性体)として表される。キ
ラル化合物は、個々のエナンチオマーとして、又はその
混合物として存在することができる。エナンチオマーの
等量を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
性又は配列、あるいは原子の空間配置が異なる化合物
は、「異性体」と呼ばれる。原子の空間配置が異なる異
性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像関係に
ない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、互
いに重ね合わせることのできない鏡像関係にある立体異
性体は、「エナンチオマー」と呼ばれる。化合物が不斉
中心を有するとき、例えば、不斉中心が4つの異なる基
と結合しているとき、一対のエナンチオマーが可能であ
る。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対的立体配置
によって特徴づけられ、Cahn及びPrelogのR−及びS−
順位規則によって、すなわち分子が偏光面を回転する仕
方によって記載され、右旋性又は左旋性(すなわち、そ
れぞれ(+)又は(−)−異性体)として表される。キ
ラル化合物は、個々のエナンチオマーとして、又はその
混合物として存在することができる。エナンチオマーの
等量を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
【0041】本発明の化合物は、一つ又はそれ以上の不
斉中心を持つことができる:それゆえ、そのような化合
物は、個々の(R)−又は(S)−立体異性体として又
はその混合物として生成される。例えば、式(I)の化
合物中の置換基R3及びR4が異なるとき、それらが結合
した炭素は、不斉中心であり、式(I)の化合物は、
(R)−又は(S)−立体異性体として存在することが
できる。特に記載しない限りは、発明の詳細な説明及び
特許請求の範囲の特定の化合物の記載又は命名は、個々
のエナンチオマーも、その混合物も、そのラセミ混合物
も又はその他のものを含むことを意味する。立体化学の
決定方法及び立体異性体の分離方法は、当業界ではよく
知られている(“Advanced Organic Chemistry”, 4th
edition J.March, John Wiley and Sons, New York,199
2の第4章の論文参照)。
斉中心を持つことができる:それゆえ、そのような化合
物は、個々の(R)−又は(S)−立体異性体として又
はその混合物として生成される。例えば、式(I)の化
合物中の置換基R3及びR4が異なるとき、それらが結合
した炭素は、不斉中心であり、式(I)の化合物は、
(R)−又は(S)−立体異性体として存在することが
できる。特に記載しない限りは、発明の詳細な説明及び
特許請求の範囲の特定の化合物の記載又は命名は、個々
のエナンチオマーも、その混合物も、そのラセミ混合物
も又はその他のものを含むことを意味する。立体化学の
決定方法及び立体異性体の分離方法は、当業界ではよく
知られている(“Advanced Organic Chemistry”, 4th
edition J.March, John Wiley and Sons, New York,199
2の第4章の論文参照)。
【0042】「薬学的に許容しうる賦形剤」は、一般に
安全、非毒性及び生物学的にもそれ以外にも望ましくな
いものではない、医薬組成物の製造に有用である賦形剤
を意味し、家畜への使用ならびに人間への医薬的使用に
許容しうる賦形剤を含む。発明の詳細な説明及び特許請
求の範囲で使用する「薬学的に許容しうる賦形剤」は、
一つ及びそれ以上のこれらの賦形剤を含む。
安全、非毒性及び生物学的にもそれ以外にも望ましくな
いものではない、医薬組成物の製造に有用である賦形剤
を意味し、家畜への使用ならびに人間への医薬的使用に
許容しうる賦形剤を含む。発明の詳細な説明及び特許請
求の範囲で使用する「薬学的に許容しうる賦形剤」は、
一つ及びそれ以上のこれらの賦形剤を含む。
【0043】化合物の「薬学的に許容しうる塩」は、薬
学的に許容され、親化合物の望ましい薬理活性を有する
塩を意味する。そのような塩は、以下を含む: (1)塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸な
どの無機酸と形成されたか;又は、酢酸、プロピオン
酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコ
ール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リン
ゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息
香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケ
イ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベ
ンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−ト
ルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチル
ビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−エン−1−カルボ
ン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−
(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−
フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル
酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン
酸などの有機酸と形成された酸付加塩;
学的に許容され、親化合物の望ましい薬理活性を有する
塩を意味する。そのような塩は、以下を含む: (1)塩化水素酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸な
どの無機酸と形成されたか;又は、酢酸、プロピオン
酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコ
ール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リン
ゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息
香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケ
イ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホ
ン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシ
エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベ
ンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−ト
ルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチル
ビシクロ〔2.2.2〕オクト−2−エン−1−カルボ
ン酸、グルコヘプトン酸、4,4′−メチレンビス−
(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−
フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、tert−ブチル
酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒド
ロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン
酸などの有機酸と形成された酸付加塩;
【0044】(2)親化合物中に存在する酸プロトン
が、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカ
リ土類金属イオン、又はアルミニウムイオンで置き換わ
るか、あるいはエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチル
グルカミンなどの有機塩基と配位結合している場合に形
成される塩。
が、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカ
リ土類金属イオン、又はアルミニウムイオンで置き換わ
るか、あるいはエタノールアミン、ジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチル
グルカミンなどの有機塩基と配位結合している場合に形
成される塩。
【0045】「脱離基」は、合成有機化学において従来
どおりに連想される意味を有し、例えば、求核剤により
置き換わることができる原子又は基を意味し、ハロゲ
ン、アルカンスルホニルオキシ、アレンスルホニルオキ
シ、エステル又はアミノ(クロロ、ブロモ、ヨード、メ
シルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロスルホニルオ
キシ、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシアミノな
ど)などを含む。
どおりに連想される意味を有し、例えば、求核剤により
置き換わることができる原子又は基を意味し、ハロゲ
ン、アルカンスルホニルオキシ、アレンスルホニルオキ
シ、エステル又はアミノ(クロロ、ブロモ、ヨード、メ
シルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロスルホニルオ
キシ、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシアミノな
ど)などを含む。
【0046】「プロドラッグ」は、哺乳動物に投与した
ときに、式(I)の活性な親薬剤を生体内で放出する化
合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、
式(I)の化合物中に存在する官能基を、生体内で開裂
すると親化合物が放出されるような修飾方法で修飾する
ことによって製造される。プロドラッグは、式(I)の
化合物中のヒドロキシ、スルフヒドリル又はアミノ基
が、生体内で開裂されるとそれぞれ遊離ヒドロキシ、ア
ミノ、又はスルフヒドリル基を再生する基と結合してい
る式(I)の化合物を含む。プロドラッグの例は、これ
らに限定されないが、式(I)の化合物中のヒドロキシ
官能基のエステル(例えば、アセタート、ホルマート、
及びベンゾアート誘導体)、カルバマート(例えば、
N,N−ジメチルアミノカルボニル)などを含む。
ときに、式(I)の活性な親薬剤を生体内で放出する化
合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、
式(I)の化合物中に存在する官能基を、生体内で開裂
すると親化合物が放出されるような修飾方法で修飾する
ことによって製造される。プロドラッグは、式(I)の
化合物中のヒドロキシ、スルフヒドリル又はアミノ基
が、生体内で開裂されるとそれぞれ遊離ヒドロキシ、ア
ミノ、又はスルフヒドリル基を再生する基と結合してい
る式(I)の化合物を含む。プロドラッグの例は、これ
らに限定されないが、式(I)の化合物中のヒドロキシ
官能基のエステル(例えば、アセタート、ホルマート、
及びベンゾアート誘導体)、カルバマート(例えば、
N,N−ジメチルアミノカルボニル)などを含む。
【0047】疾患を「治療すること」又は疾患の「治
療」は: (1)疾患を予防すること、すなわち、疾患に曝される
か又は疾患傾向を有するが、疾患症状をいまだ経験又は
表していない哺乳動物に疾患の臨床症状を発症させない
こと、(2)疾患を抑制すること、すなわち、疾患又は
臨床症状の進行を抑止するか、又は疾患から回復させる
こと、あるいは(3)疾患を軽減すること、すなわち、
疾患又は臨床症状の緩解を引き起こすこと、を含む。
療」は: (1)疾患を予防すること、すなわち、疾患に曝される
か又は疾患傾向を有するが、疾患症状をいまだ経験又は
表していない哺乳動物に疾患の臨床症状を発症させない
こと、(2)疾患を抑制すること、すなわち、疾患又は
臨床症状の進行を抑止するか、又は疾患から回復させる
こと、あるいは(3)疾患を軽減すること、すなわち、
疾患又は臨床症状の緩解を引き起こすこと、を含む。
【0048】「治療有効量」は、疾患を治療するために
哺乳動物に投与すると、疾患の治療に充分である化合物
の量を意味する。その「治療有効量」は、化合物、疾患
及び重症度、ならびに治療する哺乳動物の年齢、体重な
どに依存して変わる。
哺乳動物に投与すると、疾患の治療に充分である化合物
の量を意味する。その「治療有効量」は、化合物、疾患
及び重症度、ならびに治療する哺乳動物の年齢、体重な
どに依存して変わる。
【0049】本出願で使用される命名法は、全般的にI
UPAC勧告に基づいている。例えば、T及びUが窒素
であり;n及びmが1であり;R、R1、R2及びR3が
水素であり;R4が1−メチルエチルであり;Eが−C
(O)NH−であり;Fが結合であり;Qが−CH2−
であり;Arがフェニルであり;Ar1が3,4−ジク
ロロフェニルであり;R3及びR4が結合している炭素に
おける立体配置が、RSである式(I)の化合物は、N
−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
ベンズアミドと命名される。
UPAC勧告に基づいている。例えば、T及びUが窒素
であり;n及びmが1であり;R、R1、R2及びR3が
水素であり;R4が1−メチルエチルであり;Eが−C
(O)NH−であり;Fが結合であり;Qが−CH2−
であり;Arがフェニルであり;Ar1が3,4−ジク
ロロフェニルであり;R3及びR4が結合している炭素に
おける立体配置が、RSである式(I)の化合物は、N
−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
ベンズアミドと命名される。
【0050】T及びUが窒素であり;n及びmが1であ
り;R、R1、R2及びR3が水素であり;R4が1,1−
ジメチルエチルであり;Eが−NHC(O)NH−であ
り;Fが結合であり;Qが−CH2−であり;Arがフ
ェニルであり;Ar1が3,4−ジクロロフェニルであ
り;R3及びR4が結合している炭素における立体配置
が、RSである式(I)の化合物は、1−{1(RS)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イル−メチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−3−
フェニル尿素と命名される。
り;R、R1、R2及びR3が水素であり;R4が1,1−
ジメチルエチルであり;Eが−NHC(O)NH−であ
り;Fが結合であり;Qが−CH2−であり;Arがフ
ェニルであり;Ar1が3,4−ジクロロフェニルであ
り;R3及びR4が結合している炭素における立体配置
が、RSである式(I)の化合物は、1−{1(RS)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イル−メチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−3−
フェニル尿素と命名される。
【0051】T及びUが窒素であり;n及びmが1であ
り;R、R1、R2及びR3が水素であり;Eが−C
(O)NR5−であり;R4及びR5が一緒になって3−
ピロリノ環を成形し;Fが結合であり;Qが−CH2−
であり;Arが4−メチルフェニルであり;Ar1が
3,4−ジクロロフェニルであり;R3及びR4が結合し
ている炭素における立体配置が、RSである式(I)の
化合物は、{2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
−ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−1−(4
−メチルベンゾイル)−3−ピロリンと命名される。
り;R、R1、R2及びR3が水素であり;Eが−C
(O)NR5−であり;R4及びR5が一緒になって3−
ピロリノ環を成形し;Fが結合であり;Qが−CH2−
であり;Arが4−メチルフェニルであり;Ar1が
3,4−ジクロロフェニルであり;R3及びR4が結合し
ている炭素における立体配置が、RSである式(I)の
化合物は、{2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
−ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−1−(4
−メチルベンゾイル)−3−ピロリンと命名される。
【0052】Tが窒素であり;Uが炭素であり;n及び
mが1であり;R、R1、R2及びR3が水素であり;R4
が1−メチルエチルであり;Eが−C(O)NH−であ
り;Fが結合であり;Qが−CH2−であり;Arが4
−メチルフェニルであり;Ar1が3,4−ジクロロフ
ェニルであり;R3及びR4が結合している炭素における
立体配置が、Sである式(I)の化合物は、N−{1
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミドと命名される。
mが1であり;R、R1、R2及びR3が水素であり;R4
が1−メチルエチルであり;Eが−C(O)NH−であ
り;Fが結合であり;Qが−CH2−であり;Arが4
−メチルフェニルであり;Ar1が3,4−ジクロロフ
ェニルであり;R3及びR4が結合している炭素における
立体配置が、Sである式(I)の化合物は、N−{1
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミドと命名される。
【0053】本発明の代表的な化合物は、以下のとおり
である。 I.T及びU=窒素;m及びn=1;R=R1=R2=R
3=水素;Q=−CH2−;E=−C(O)NH−、そし
て他の基が、以下に定義するとおりである式(I)の代
表的な化合物:
である。 I.T及びU=窒素;m及びn=1;R=R1=R2=R
3=水素;Q=−CH2−;E=−C(O)NH−、そし
て他の基が、以下に定義するとおりである式(I)の代
表的な化合物:
【0054】
【表1】
【0055】
【表2】
【0056】
【表3】
【0057】
【表4】
【0058】
【表5】
【0059】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 2.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩 3.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メトキシベンズアミド二塩酸塩 4.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3,4−メチレンジオキシベンズアミド 7.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}ピコリンアミド二塩酸塩 8.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩 19.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−2−ナフタレンアミド 25.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−2−(チオフェン−2−イル)アセトアミド 35.N−{1(R)−シクロヘキシル−2−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イル〕
エチル}−4−クロロベンズアミド 37.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−3−メチルブ
チル}−4−フェニルベンズアミド 44.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−3−(4−メチルフェニル)アクリルアミド
る。 2.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩 3.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メトキシベンズアミド二塩酸塩 4.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3,4−メチレンジオキシベンズアミド 7.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}ピコリンアミド二塩酸塩 8.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩 19.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−2−ナフタレンアミド 25.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−2−(チオフェン−2−イル)アセトアミド 35.N−{1(R)−シクロヘキシル−2−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イル〕
エチル}−4−クロロベンズアミド 37.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−3−メチルブ
チル}−4−フェニルベンズアミド 44.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−3−(4−メチルフェニル)アクリルアミド
【0060】II.T=窒素;U=炭素;m及びn=1;
R=R1=R2=R3=水素;F=結合;E=−C(O)
NH−、そして他の基が、以下に定義するとおりである
式(I)の代表的な化合物:
R=R1=R2=R3=水素;F=結合;E=−C(O)
NH−、そして他の基が、以下に定義するとおりである
式(I)の代表的な化合物:
【0061】
【表6】
【0062】
【表7】
【0063】
【表8】
【0064】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 57.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド塩酸塩 59.N−{1(RS)−〔4−(4−アミノ−5−ク
ロロ−2−メトキシフェニルカルボニルアミノメチル)
ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
−4−メチルベンズアミド
る。 57.N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド塩酸塩 59.N−{1(RS)−〔4−(4−アミノ−5−ク
ロロ−2−メトキシフェニルカルボニルアミノメチル)
ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
−4−メチルベンズアミド
【0065】III.T及びU=窒素;m及びn=1;R
=R1=R2=R3=水素;Q=−CH2−;F=結合;E
=−C(O)NR5−;R5が、R4及びそれらが結合す
る原子と一緒になってヘテロシクロアミノ基を形成し、
そして他の基が、以下に定義するとおりである式(I)
の代表的な化合物:
=R1=R2=R3=水素;Q=−CH2−;F=結合;E
=−C(O)NR5−;R5が、R4及びそれらが結合す
る原子と一緒になってヘテロシクロアミノ基を形成し、
そして他の基が、以下に定義するとおりである式(I)
の代表的な化合物:
【0066】
【表9】
【0067】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 77.{1−(4−メチルベンゾイル)−2(RS)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル}ピペリジン二塩酸塩
る。 77.{1−(4−メチルベンゾイル)−2(RS)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル}ピペリジン二塩酸塩
【0068】IV.T及びU=窒素;m及びn=1;R1
=R2=R3=水素;Q=−CH2−;E=−NHC
(O)NH−、そして他の基が、以下に定義するとおり
である式(I)の代表的な化合物:
=R2=R3=水素;Q=−CH2−;E=−NHC
(O)NH−、そして他の基が、以下に定義するとおり
である式(I)の代表的な化合物:
【0069】
【表10】
【0070】
【表11】
【0071】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 82.1−{1(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素 84.1−{2(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イル〕シクロヘキシル}−3
−(3−メトキシフェニル)尿素 92.1−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−3−ベンジル尿素
る。 82.1−{1(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素 84.1−{2(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イル〕シクロヘキシル}−3
−(3−メトキシフェニル)尿素 92.1−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−3−ベンジル尿素
【0072】V.T=窒素;U=炭素;m及びn=1;
R=R1=R2=R3=水素;F=結合;E=−NHC
(O)NH−、そして他の基が、以下に定義するとおり
である式(I)の代表的な化合物:
R=R1=R2=R3=水素;F=結合;E=−NHC
(O)NH−、そして他の基が、以下に定義するとおり
である式(I)の代表的な化合物:
【0073】
【表12】
【0074】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 98.1−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
る。 98.1−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
【0075】VI.T及びU=窒素;m及びn=1;R=
R1=R2=R3=水素;Q=−CH2−;E=−NHC
(S)NH−、そして他の基が、以下に定義するとおり
である式(I)の代表的な化合物:
R1=R2=R3=水素;Q=−CH2−;E=−NHC
(S)NH−、そして他の基が、以下に定義するとおり
である式(I)の代表的な化合物:
【0076】
【表13】
【0077】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 107.1−{1(RS)−〔4−(4−クロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イル〕−2−メチルプロピル}−
3−(3−メチルフェニル)−2−チオ尿素111.1
−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イル〕−3−メチルブチル}−3−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2−チオ尿素
る。 107.1−{1(RS)−〔4−(4−クロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イル〕−2−メチルプロピル}−
3−(3−メチルフェニル)−2−チオ尿素111.1
−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イル〕−3−メチルブチル}−3−
(2,4−ジフルオロフェニル)−2−チオ尿素
【0078】VII.T及びU=窒素;m及びn=1;R
=R1=R2=R3=水素;F=結合;Q=−CH2−;E
=−SO2NH−、そして他の基が、以下に定義すると
おりである式(I)の代表的な化合物:
=R1=R2=R3=水素;F=結合;Q=−CH2−;E
=−SO2NH−、そして他の基が、以下に定義すると
おりである式(I)の代表的な化合物:
【0079】
【表14】
【0080】
【表15】
【0081】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 117.N−{1(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−4−フルオロベンゼンスルホンアミド 120.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−3−メチル
ブチル}−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド
る。 117.N−{1(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピル}−4−フルオロベンゼンスルホンアミド 120.N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−3−メチル
ブチル}−2,4−ジクロロベンゼンスルホンアミド
【0082】VIII.T及びU=窒素;m及びn=1;R
1=R2=R3=水素;F=結合;Q=−CH2−;E=−
NHC(O)−、そして他の基が、以下に定義するとお
りである式(I)の代表的な化合物:
1=R2=R3=水素;F=結合;Q=−CH2−;E=−
NHC(O)−、そして他の基が、以下に定義するとお
りである式(I)の代表的な化合物:
【0083】
【表16】
【0084】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 128.2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチ
ルフェニル)プロピオンアミド二塩酸塩 130.2−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチル
フェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボキサミ
ド二塩酸塩
る。 128.2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチ
ルフェニル)プロピオンアミド二塩酸塩 130.2−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチル
フェニル)シクロペンタン−1−(R)−カルボキサミ
ド二塩酸塩
【0085】IX.T=炭素;U=窒素;n=1;R=R
1=R2=R3=水素;F=結合;Q=−CH2−;E=−
C(O)NH−、そして他の基が、以下に定義するとお
りである式(I)の代表的な化合物:
1=R2=R3=水素;F=結合;Q=−CH2−;E=−
C(O)NH−、そして他の基が、以下に定義するとお
りである式(I)の代表的な化合物:
【0086】
【表17】
【0087】上記の化合物は、以下のように命名され
る。 133.N−{1−〔1(RS)−〔1−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド
る。 133.N−{1−〔1(RS)−〔1−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド
【0088】式(I)のある種の化合物が、好ましい。
【0089】
【化3】
【0090】好ましい化合物の群は、nが1であり;m
が0又は1であり;Fが結合であり;Qが、1〜6個の
炭素原子のアルキレン鎖、さらに好ましくはメチレンで
あり;そしてEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N
(R5)−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又はN
(R6)C(O)−である化合物の群である。
が0又は1であり;Fが結合であり;Qが、1〜6個の
炭素原子のアルキレン鎖、さらに好ましくはメチレンで
あり;そしてEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N
(R5)−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又はN
(R6)C(O)−である化合物の群である。
【0091】上記の好ましい群の中で、さらに好ましい
化合物の群は、R、R1、R2及びR3が、水素であり;
そしてEが、−C(O)N(R5)−、好ましくは−C
(O)NH−である化合物の群である。
化合物の群は、R、R1、R2及びR3が、水素であり;
そしてEが、−C(O)N(R5)−、好ましくは−C
(O)NH−である化合物の群である。
【0092】別のさらに好ましい化合物の群は、R、R
1、R2及びR3が、水素であり;そしてEが、−N
(R6)C(O)N(R5)−、好ましくは−NHC
(O)NH−である化合物の群である。
1、R2及びR3が、水素であり;そしてEが、−N
(R6)C(O)N(R5)−、好ましくは−NHC
(O)NH−である化合物の群である。
【0093】これらの好ましい化合物及びさらに好まし
い化合物の群の中で、特に好ましい化合物の群は、T及
びUが窒素である化合物の群である。
い化合物の群の中で、特に好ましい化合物の群は、T及
びUが窒素である化合物の群である。
【0094】別の特に好ましい化合物の群は、Tが窒素
であり、かつUが炭素である化合物の群である。
であり、かつUが炭素である化合物の群である。
【0095】さらに別の特に好ましい化合物の群は、T
が炭素であり、かつUが窒素である化合物の群である。
が炭素であり、かつUが窒素である化合物の群である。
【0096】T及びUが両方とも窒素であるか、又はT
が窒素であり、かつUが炭素である、上記の好ましい、
さらに好ましい、そして特に好ましい化合物の群の中
で、さらに特に好ましい化合物は:R4が、アルキル又
はヘテロアルキルであり、好ましくは1−メチルエチ
ル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3
−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2
−ヒドロキシエチルであり、さらに好ましくは1−メチ
ルエチル又は1,1−ジメチルエチルであり;
が窒素であり、かつUが炭素である、上記の好ましい、
さらに好ましい、そして特に好ましい化合物の群の中
で、さらに特に好ましい化合物は:R4が、アルキル又
はヘテロアルキルであり、好ましくは1−メチルエチ
ル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3
−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2
−ヒドロキシエチルであり、さらに好ましくは1−メチ
ルエチル又は1,1−ジメチルエチルであり;
【0097】Arが、ヘテロアリール又はアリール環で
あり、好ましくはピリジン−2−イル、ピリジン−3−
イル、キノリン−3−イルもしくは5−メチルチオフェ
ン−2−イル環であるか、又はアルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり、さらに好
ましくは、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ジメ
チルアミノ、アセチル、ヒドロキシ、アミノ、メチレン
ジオキシ、−SO2Me−、2−アセチルアミノエチ
ル、2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミ
ノ〕エチル、2−アミノエチル、アミノメチル、ヒドロ
キシメチル、アミノカルボニル、及び−COOHから選
択される、一つ又は二つの置換基で場合により置換され
たフェニル環であり、特に好ましくは、フェニル、4−
クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メ
チルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフ
ェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジ
オキシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−
〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−
{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕
エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニ
ル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(ヒドロキシ
メチル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3
−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、
3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェ
ニル又は4−アミノフェニルであり;そして
あり、好ましくはピリジン−2−イル、ピリジン−3−
イル、キノリン−3−イルもしくは5−メチルチオフェ
ン−2−イル環であるか、又はアルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり、さらに好
ましくは、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、ジメ
チルアミノ、アセチル、ヒドロキシ、アミノ、メチレン
ジオキシ、−SO2Me−、2−アセチルアミノエチ
ル、2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミ
ノ〕エチル、2−アミノエチル、アミノメチル、ヒドロ
キシメチル、アミノカルボニル、及び−COOHから選
択される、一つ又は二つの置換基で場合により置換され
たフェニル環であり、特に好ましくは、フェニル、4−
クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メ
チルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフ
ェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジ
オキシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−
〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−
{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕
エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニ
ル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(ヒドロキシ
メチル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3
−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、
3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェ
ニル又は4−アミノフェニルであり;そして
【0098】Ar1が、ヘテロアリール又はアリール環
であり、好ましくは1−アセチルインドール−3−イ
ル、3−メチルベンゾチオフェン−2−イル、又は5−
ニトロチオフェン−3−イルであるか、あるいはアルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環であり、さらに好ましくは、メチ
ル、メトキシ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル
及びニトロから選択される、一つ又は二つの置換基で置
換されたフェニル環であり、さらに特に好ましくは、4
−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、
2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフ
ェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、又は
3,4−ジクロロフェニルである化合物である。
であり、好ましくは1−アセチルインドール−3−イ
ル、3−メチルベンゾチオフェン−2−イル、又は5−
ニトロチオフェン−3−イルであるか、あるいはアルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環であり、さらに好ましくは、メチ
ル、メトキシ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチル
及びニトロから選択される、一つ又は二つの置換基で置
換されたフェニル環であり、さらに特に好ましくは、4
−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、
2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフ
ェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、又は
3,4−ジクロロフェニルである化合物である。
【0099】Tが炭素であり、かつUが窒素である、上
記の好ましい、さらに好ましい、そして特に好ましい化
合物の群の中で、さらに特に好ましい化合物は:R
4が、アルキル又はヘテロアルキルであり、好ましくは
メチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、
2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒ
ドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチルであり;
記の好ましい、さらに好ましい、そして特に好ましい化
合物の群の中で、さらに特に好ましい化合物は:R
4が、アルキル又はヘテロアルキルであり、好ましくは
メチル、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、
2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒ
ドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチルであり;
【0100】Arが、ヘテロアリール又はアリール環で
あり、好ましくはピリジン−2−イル、ピリジン−3−
イル、キノリン−3−イル、又は5−メチルチオフェン
−2−イル環であるか、あるいはアルキル、ヘテロアル
キル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、R
は、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノ
である)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミ
ノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここ
で、R′及びR″は、水素又はアルキルである)、なら
びに−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されたフェニル環であり、さら
に好ましくは、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、
ジメチルアミノ、アセチル、ヒドロキシ、アミノ、メチ
レンジオキシ、−SO2Me−、2−アセチルアミノエ
チル、2−〔(R)−アミノー3−メチルブチリルアミ
ノ〕エチル、2−アミノエチル、アミノメチル、ヒドロ
キシメチル、アミノカルボニル、及び−COOHから選
択される、一つ又は二つの置換基で場合により置換され
たフェニル環であり、さらに特に好ましくは、フェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、4−
メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−
メチレンジオキシフェニル、4−メチルスルホニルフェ
ニル、4−〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニ
ル、4−{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリル
アミノ〕エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)
フェニル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(ヒド
ロキシメチル)フェニル、3−アミノカルボニル−フェ
ニル、3−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフ
ェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメト
キシフェニル又は4−アミノフェニルであり;そして
あり、好ましくはピリジン−2−イル、ピリジン−3−
イル、キノリン−3−イル、又は5−メチルチオフェン
−2−イル環であるか、あるいはアルキル、ヘテロアル
キル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、R
は、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノ
である)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミ
ノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここ
で、R′及びR″は、水素又はアルキルである)、なら
びに−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されたフェニル環であり、さら
に好ましくは、メチル、メトキシ、フルオロ、クロロ、
ジメチルアミノ、アセチル、ヒドロキシ、アミノ、メチ
レンジオキシ、−SO2Me−、2−アセチルアミノエ
チル、2−〔(R)−アミノー3−メチルブチリルアミ
ノ〕エチル、2−アミノエチル、アミノメチル、ヒドロ
キシメチル、アミノカルボニル、及び−COOHから選
択される、一つ又は二つの置換基で場合により置換され
たフェニル環であり、さらに特に好ましくは、フェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニル、4−
メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−
メチレンジオキシフェニル、4−メチルスルホニルフェ
ニル、4−〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニ
ル、4−{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリル
アミノ〕エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)
フェニル、4−(アミノメチル)フェニル、4−(ヒド
ロキシメチル)フェニル、3−アミノカルボニル−フェ
ニル、3−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフ
ェニル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメト
キシフェニル又は4−アミノフェニルであり;そして
【0101】Ar1が、ヘテロアリール又はアリール環
であり、好ましくは1−アセチルインドール−3−イ
ル、3−メチルベンゾチオフェン−2−イル、又は5−
ニトロチオフェン−3−イルであるか、あるいはアルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環であり、さらに好ましくは、メチ
ル、メトキシ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチ
ル、及びニトロから選択される、一つ又は二つの置換基
で置換されたフェニル環であり、特に好ましくは、4−
ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4
−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,
3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフェニ
ル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又は3,4−
ジクロロフェニルである化合物である。
であり、好ましくは1−アセチルインドール−3−イ
ル、3−メチルベンゾチオフェン−2−イル、又は5−
ニトロチオフェン−3−イルであるか、あるいはアルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環であり、さらに好ましくは、メチ
ル、メトキシ、クロロ、フルオロ、トリフルオロメチ
ル、及びニトロから選択される、一つ又は二つの置換基
で置換されたフェニル環であり、特に好ましくは、4−
ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4
−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,
3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフェニ
ル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又は3,4−
ジクロロフェニルである化合物である。
【0102】上記の好ましい化合物の群の中で、特に好
ましい化合物は、n及びmが1であり;Fが結合であ
り;Qが1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;そ
してEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N(R5)
−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又は−N
(R6)C(O)−であり;特にR、R1、R2及びR3が
水素であり;そしてEが−C(O)N(R5)−であ
り;特にT及びUが両方とも窒素であり;特にR4が、
アルキル又はヘテロアルキルであり、そしてR5が水素
であり;特にAr及びAr1が、アリールであり;特に
R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、
2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒ
ドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチルであり;特
にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ア
シル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル、アミノ、
又はモノもしくはジ置換アミノである)、メチレンジオ
キシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミ
ノ、−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、水素
又はアルキルである)、ならびに−COOHから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;特にArが、フェニル、4−ク
ロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチ
ルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェ
ニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−
〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−
{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕
エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニ
ル、4−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキ
シメチル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、
3−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニ
ル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシ
フェニル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr
1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニ
トロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、
又は3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1
−メチルエチルであり;Arが、4−メチルフェニルで
R>あり;Ar1が、3,4−ジクロロフェニルであり;
そしてQが、メチレンである式(I)の化合物;すなわ
ち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩であり;ある
いはR4が、1,1−ジメチルエチルであり;Arが、
4−メチルフェニルであり;Ar1が、3,4−ジクロ
ロフェニルであり;そしてQが、メチレンである式
(I)の化合物;すなわち、N−{1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチル−プロピル}−4−メチルベ
ンズアミド二塩酸塩である化合物である。
ましい化合物は、n及びmが1であり;Fが結合であ
り;Qが1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;そ
してEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N(R5)
−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又は−N
(R6)C(O)−であり;特にR、R1、R2及びR3が
水素であり;そしてEが−C(O)N(R5)−であ
り;特にT及びUが両方とも窒素であり;特にR4が、
アルキル又はヘテロアルキルであり、そしてR5が水素
であり;特にAr及びAr1が、アリールであり;特に
R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、
2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒ
ドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチルであり;特
にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ア
シル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル、アミノ、
又はモノもしくはジ置換アミノである)、メチレンジオ
キシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミ
ノ、−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、水素
又はアルキルである)、ならびに−COOHから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;特にArが、フェニル、4−ク
ロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチ
ルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェ
ニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−
〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−
{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕
エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニ
ル、4−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキ
シメチル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、
3−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニ
ル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシ
フェニル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr
1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニ
トロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、
又は3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1
−メチルエチルであり;Arが、4−メチルフェニルで
R>あり;Ar1が、3,4−ジクロロフェニルであり;
そしてQが、メチレンである式(I)の化合物;すなわ
ち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩であり;ある
いはR4が、1,1−ジメチルエチルであり;Arが、
4−メチルフェニルであり;Ar1が、3,4−ジクロ
ロフェニルであり;そしてQが、メチレンである式
(I)の化合物;すなわち、N−{1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチル−プロピル}−4−メチルベ
ンズアミド二塩酸塩である化合物である。
【0103】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;Eが−C(O)N
(R5)−であり;T及びUが両方とも窒素であり;R4
がアルキル又はヘテロアルキルであり、そしてR5が水
素である、好ましい式(I)の化合物の中で、Arが、
アリール環であり;Ar1が、ヘテロアリール環であ
り;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチル
エチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチル
であり;特にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アル
コキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アルキ
ル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、
メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及
びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、水素又はアルキルである)、ならびに−COO
Hから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合
により置換されたフェニル環であり;そしてAr1が、
1−アセチルインドール−3−イル、3−メチルベンゾ
チオフェン−2−イル、又は5−ニトロチオフェン−3
−イルである化合物が好ましい。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;Eが−C(O)N
(R5)−であり;T及びUが両方とも窒素であり;R4
がアルキル又はヘテロアルキルであり、そしてR5が水
素である、好ましい式(I)の化合物の中で、Arが、
アリール環であり;Ar1が、ヘテロアリール環であ
り;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチル
エチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチル
であり;特にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アル
コキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アルキ
ル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、
メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及
びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、水素又はアルキルである)、ならびに−COO
Hから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合
により置換されたフェニル環であり;そしてAr1が、
1−アセチルインドール−3−イル、3−メチルベンゾ
チオフェン−2−イル、又は5−ニトロチオフェン−3
−イルである化合物が好ましい。
【0104】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−であり;T及びUが両方とも窒素であり;
R4がアルキル又はヘテロアルキルであり、そしてR5が
水素である、好ましい式(I)の化合物の中で、Ar
が、ヘテロアリール環であり;そしてAr1が、アリー
ル環であり;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−
ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ
プロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシ
エチルであり;特にArが、ピリジン−2−イル、ピリ
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであり;そしてAr1が、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環であり;特にAr1が、4−ニトロ
フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロ
ロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジ
クロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3
−クロロ−4−フルオロフェニル、又は3,4−ジクロ
ロフェニルである化合物もまた好ましい。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−であり;T及びUが両方とも窒素であり;
R4がアルキル又はヘテロアルキルであり、そしてR5が
水素である、好ましい式(I)の化合物の中で、Ar
が、ヘテロアリール環であり;そしてAr1が、アリー
ル環であり;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−
ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ
プロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシ
エチルであり;特にArが、ピリジン−2−イル、ピリ
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであり;そしてAr1が、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環であり;特にAr1が、4−ニトロ
フェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロ
ロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジ
クロロフェニル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3
−クロロ−4−フルオロフェニル、又は3,4−ジクロ
ロフェニルである化合物もまた好ましい。
【0105】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−である、好ましい式(I)の化合物の中
で、Tが窒素であり、そしてUが炭素であり;特にR4
がアルキル又はヘテロアルキルであり、かつR5が水素
であり;特にAr及びAr1が、アリールであり;特に
R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、
2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒ
ドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチルであり;特
にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ア
シル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル、アミノ、
又はモノもしくはジ置換アミノである)、メチレンジオ
キシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミ
ノ、−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、水素
又はアルキルである)、ならびに−COOHから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;特にArが、フェニル、4−ク
ロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチ
ルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェ
ニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−
〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−
{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕
エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)−フェニ
ル、4−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキ
シメチル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、
3−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニ
ル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシ
フェニル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr
1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニ
トロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又
は3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1−
メチルエチルであり;Arが、4−メチルフェニルであ
り;Ar1が、3,4−ジクロロフェニルであり;そし
てQが、メチレンである化合物が好ましく(N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチル−プロピル}−4−
メチルベンズアミド二塩酸塩と命名)、あるいはR
4が、1−メチルエチルであり;Arが、4−(2−ア
ミノエチル)フェニルであり;Ar1が、3,4−ジク
ロロフェニルであり;そしてQが、メチレンである化合
物が好ましい(N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチル−プロピル}−4−(2−アミノエチル)ベンズ
アミド二塩酸塩と命名)。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−である、好ましい式(I)の化合物の中
で、Tが窒素であり、そしてUが炭素であり;特にR4
がアルキル又はヘテロアルキルであり、かつR5が水素
であり;特にAr及びAr1が、アリールであり;特に
R4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、
2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒ
ドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチルであり;特
にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ア
シル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル、アミノ、
又はモノもしくはジ置換アミノである)、メチレンジオ
キシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミ
ノ、−CONR′R″(ここで、R′及びR″は、水素
又はアルキルである)、ならびに−COOHから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチ
ル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選択さ
れる、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換さ
れたフェニル環であり;特にArが、フェニル、4−ク
ロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチ
ルフェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェ
ニル、4−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオ
キシフェニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−
〔(2−アセチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−
{2−〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕
エチル}フェニル、4−(2−アミノエチル)−フェニ
ル、4−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキ
シメチル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、
3−カルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニ
ル、3,5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシ
フェニル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr
1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニ
トロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又
は3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1−
メチルエチルであり;Arが、4−メチルフェニルであ
り;Ar1が、3,4−ジクロロフェニルであり;そし
てQが、メチレンである化合物が好ましく(N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチル−プロピル}−4−
メチルベンズアミド二塩酸塩と命名)、あるいはR
4が、1−メチルエチルであり;Arが、4−(2−ア
ミノエチル)フェニルであり;Ar1が、3,4−ジク
ロロフェニルであり;そしてQが、メチレンである化合
物が好ましい(N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチル−プロピル}−4−(2−アミノエチル)ベンズ
アミド二塩酸塩と命名)。
【0106】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−であり;Tが窒素であり、そしてUが炭素
であり;R4が、アルキル又はヘテロアルキルであり、
そしてR5が水素である、好ましい式(I)の化合物の
中で、Arが、ヘテロアリール環であり;そしてAr1
が、アリールであり;特にR4が、1−メチルエチル、
1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒ
ドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒ
ドロキシエチルであり;特にArが、ピリジン−2−イ
ル、ピリジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5
−メチルチオフェン−2−イルであり;そしてAr
1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、
トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換
アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で
場合により置換されたフェニル環であり;特にAr
1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニ
トロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、
又は3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1
−メチルエチルであり;Arが、5−メチルチオフェン
−2−イルであり;Ar1が、3,4−ジクロロフェニ
ルであり;そしてQが、メチレンである化合物が好まし
い(N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル−プ
ロピル}−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド
塩酸塩と命名)。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−であり;Tが窒素であり、そしてUが炭素
であり;R4が、アルキル又はヘテロアルキルであり、
そしてR5が水素である、好ましい式(I)の化合物の
中で、Arが、ヘテロアリール環であり;そしてAr1
が、アリールであり;特にR4が、1−メチルエチル、
1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒ
ドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒ
ドロキシエチルであり;特にArが、ピリジン−2−イ
ル、ピリジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5
−メチルチオフェン−2−イルであり;そしてAr
1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、
トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換
アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で
場合により置換されたフェニル環であり;特にAr
1が、4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェ
ニル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニ
トロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、
又は3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1
−メチルエチルであり;Arが、5−メチルチオフェン
−2−イルであり;Ar1が、3,4−ジクロロフェニ
ルであり;そしてQが、メチレンである化合物が好まし
い(N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル−プ
ロピル}−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド
塩酸塩と命名)。
【0107】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−である、好ましい式(I)の化合物の中
で、Tが炭素であり、そしてUが窒素であり;特にR4
がアルキル又はヘテロアルキルであり;R5が水素であ
り;特にArが、アリール又はヘテロアリール環であ
り;そしてAr1が、アリール環であり;特にR4が、1
−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチル
プロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエ
チル、又は2−ヒドロキシエチルであり;特にArが、
ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、キノリン−
3−イル、又は5−メチルチオフェン−2−イル環であ
るか、あるいはアルキル、ヘテロアルキル、アルコキ
シ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル、ア
ミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、メチレ
ンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置
換アミノ、−CONR′R″(ここで、R′及びR″
は、水素又はアルキルである)、ならびに−COOHか
ら選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合によ
り置換されたフェニル環であり;そしてAr1が、アル
キル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから
選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により
置換されたフェニル環である化合物が好ましい。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C(O)
N(R5)−である、好ましい式(I)の化合物の中
で、Tが炭素であり、そしてUが窒素であり;特にR4
がアルキル又はヘテロアルキルであり;R5が水素であ
り;特にArが、アリール又はヘテロアリール環であ
り;そしてAr1が、アリール環であり;特にR4が、1
−メチルエチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチル
プロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエ
チル、又は2−ヒドロキシエチルであり;特にArが、
ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、キノリン−
3−イル、又は5−メチルチオフェン−2−イル環であ
るか、あるいはアルキル、ヘテロアルキル、アルコキ
シ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アルキル、ア
ミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、メチレ
ンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置
換アミノ、−CONR′R″(ここで、R′及びR″
は、水素又はアルキルである)、ならびに−COOHか
ら選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合によ
り置換されたフェニル環であり;そしてAr1が、アル
キル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオ
ロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから
選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により
置換されたフェニル環である化合物が好ましい。
【0108】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;そしてE
が−C(O)N(R5)−、−SO2N(R5)−、−N
(R6)C(O)N(R5)−、又はN(R6)C(O)
−である、好ましい式(I)の化合物の中で、R、
R1、R2及びR3が、水素であり;そしてEが、−N
(R6)C(O)N(R5)−であり;特にT及びUが両
方とも窒素であり;特にR4がアルキル又はヘテロアル
キルであり;そしてR5及びR6が、水素であり;特にA
r及びAr1が、アリールであり;特にR4が、1−メチ
ルエチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピ
ル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、
又は2−ヒドロキシエチルであり;特にArが、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R
(ここで、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくは
ジ置換アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキ
シ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CON
R′R″(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキル
である)、ならびに−COOHから選択される、一つ、
二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル
環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、
ならびにモノ及びジ置換アミノから選択される、一つ、
二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル
環であり;特にArが、フェニル、4−クロロフェニ
ル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又は
3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1−メ
チルエチルであり;Arが、3−メトキシフェニルであ
り;Ar1が、3,4−ジクロロフェニルであり;そし
てQが、メチレンである化合物;すなわち、1−{1−
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−メトキシフェニル)尿素が好ましい。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;そしてE
が−C(O)N(R5)−、−SO2N(R5)−、−N
(R6)C(O)N(R5)−、又はN(R6)C(O)
−である、好ましい式(I)の化合物の中で、R、
R1、R2及びR3が、水素であり;そしてEが、−N
(R6)C(O)N(R5)−であり;特にT及びUが両
方とも窒素であり;特にR4がアルキル又はヘテロアル
キルであり;そしてR5及びR6が、水素であり;特にA
r及びAr1が、アリールであり;特にR4が、1−メチ
ルエチル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピ
ル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、
又は2−ヒドロキシエチルであり;特にArが、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R
(ここで、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくは
ジ置換アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキ
シ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CON
R′R″(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキル
である)、ならびに−COOHから選択される、一つ、
二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル
環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、
ならびにモノ及びジ置換アミノから選択される、一つ、
二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル
環であり;特にArが、フェニル、4−クロロフェニ
ル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又は
3,4−ジクロロフェニルであり;特にR4が、1−メ
チルエチルであり;Arが、3−メトキシフェニルであ
り;Ar1が、3,4−ジクロロフェニルであり;そし
てQが、メチレンである化合物;すなわち、1−{1−
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−メトキシフェニル)尿素が好ましい。
【0109】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−N(R6)
C(O)N(R5)−である、好ましい式(I)の化合
物の中で、Tが窒素であり、そしてUが炭素であり;特
にR4が、アルキル又はヘテロアルキルであり;そして
R5及びR6が、水素であり;特にAr及びAr1が、ア
リールであり;特にR4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルであり;特にArが、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;特にAr
が、フェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオ
ロフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニ
ル、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、
3,4−メチレンジオキシフェニル、4−メチルスルホ
ニルフェニル、4−〔(2−アセチル−アミノ)エチ
ル〕フェニル、4−{2−〔(R)−アミノ−3−メチ
ルブチリルアミノ〕エチル}フェニル、4−(2−アミ
ノエチル)フェニル、4−(アミノメチル)−フェニ
ル、4−(ヒドロキシメチル)フェニル、3−アミノカ
ルボニルフェニル、3−カルボキシフェニル、2,5−
ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、又は4−アミノフェニル
であり;そしてAr1が、4−ニトロフェニル、4−ト
リフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、3,
4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、
3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4−フ
ルオロフェニル、又は3,4−ジクロロフェニルであ
り;特にR4が、1−メチルエチルであり;Arが、3
−メトキシフェニルであり;Ar1が、3,4−ジクロ
ロフェニルであり;そしてQが、メチレンである化合
物;すなわち、1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
が好ましい。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−N(R6)
C(O)N(R5)−である、好ましい式(I)の化合
物の中で、Tが窒素であり、そしてUが炭素であり;特
にR4が、アルキル又はヘテロアルキルであり;そして
R5及びR6が、水素であり;特にAr及びAr1が、ア
リールであり;特にR4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルであり;特にArが、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;特にAr
が、フェニル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオ
ロフェニル、4−メチルフェニル、3−メトキシフェニ
ル、4−メトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、
3,4−メチレンジオキシフェニル、4−メチルスルホ
ニルフェニル、4−〔(2−アセチル−アミノ)エチ
ル〕フェニル、4−{2−〔(R)−アミノ−3−メチ
ルブチリルアミノ〕エチル}フェニル、4−(2−アミ
ノエチル)フェニル、4−(アミノメチル)−フェニ
ル、4−(ヒドロキシメチル)フェニル、3−アミノカ
ルボニルフェニル、3−カルボキシフェニル、2,5−
ジメトキシフェニル、3,5−ジメトキシフェニル、
3,4−ジメトキシフェニル、又は4−アミノフェニル
であり;そしてAr1が、4−ニトロフェニル、4−ト
リフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、3,
4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニル、
3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4−フ
ルオロフェニル、又は3,4−ジクロロフェニルであ
り;特にR4が、1−メチルエチルであり;Arが、3
−メトキシフェニルであり;Ar1が、3,4−ジクロ
ロフェニルであり;そしてQが、メチレンである化合
物;すなわち、1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
が好ましい。
【0110】n及びmが1であり;Fが結合であり;Q
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−N(R6)
C(O)N(R5)−である、好ましい式(I)の化合
物の中で、Tが炭素であり、そしてUが窒素であり;特
にR4がアルキル又はヘテロアルキルであり;そしてR5
及びR6が水素であり;特にAr及びAr1がアリールで
あり;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチ
ルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチル
であり;特にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アル
コキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アルキ
ル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、
メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及
びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、水素又はアルキルである)、ならびに−COO
Hから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合
により置換されたフェニル環であり;そしてAr1が、
アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフ
ルオロメチルメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換
アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で
場合により置換されたフェニル環である化合物が好まし
い。
が1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;R、
R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−N(R6)
C(O)N(R5)−である、好ましい式(I)の化合
物の中で、Tが炭素であり、そしてUが窒素であり;特
にR4がアルキル又はヘテロアルキルであり;そしてR5
及びR6が水素であり;特にAr及びAr1がアリールで
あり;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチ
ルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチル
であり;特にArが、アルキル、ヘテロアルキル、アル
コキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アルキ
ル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノである)、
メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、モノ及
びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、R′及び
R″は、水素又はアルキルである)、ならびに−COO
Hから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合
により置換されたフェニル環であり;そしてAr1が、
アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフ
ルオロメチルメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換
アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換基で
場合により置換されたフェニル環である化合物が好まし
い。
【0111】最後に、好ましい式(I)の化合物は、T
が炭素であり、そしてUが窒素であり;nが1であり;
mが0であり;Fが結合であり;Qが、1〜6個の炭素
原子のアルキレン鎖であり;そしてEが、−C(O)N
(R5)−、−SO2N(R5)−、−N(R6)C(O)
N(R5)−、又は−N(R6)C(O)−であり;特に
R、R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C
(O)N(R5)−であり;特にR4が、アルキル又はヘ
テロアルキルであり;R5が、水素であり;特にAr
が、アリール又はヘテロアリール環であり;そしてAr
1が、アリール環であり;特にR4が、1−メチルエチ
ル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3
−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2
−ヒドロキシエチルであり;特にArが、ピリジン−2
−イル、ピリジン−3−イル、キノリン−3−イル、又
は5−メチルチオフェン−2−イルであるか、あるいは
アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、アシル、−S
O2R(ここで、Rは、アルキル、アミノ、又はモノも
しくはジ置換アミノである)、メチレンジオキシ、ヒド
ロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CO
NR′R″(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキ
ルである)、ならびに−COOHから選択される、一
つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェ
ニル環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアル
キル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニト
ロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選択される、一
つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェ
ニル環である化合物である。
が炭素であり、そしてUが窒素であり;nが1であり;
mが0であり;Fが結合であり;Qが、1〜6個の炭素
原子のアルキレン鎖であり;そしてEが、−C(O)N
(R5)−、−SO2N(R5)−、−N(R6)C(O)
N(R5)−、又は−N(R6)C(O)−であり;特に
R、R1、R2及びR3が水素であり;そしてEが−C
(O)N(R5)−であり;特にR4が、アルキル又はヘ
テロアルキルであり;R5が、水素であり;特にAr
が、アリール又はヘテロアリール環であり;そしてAr
1が、アリール環であり;特にR4が、1−メチルエチ
ル、1,1−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3
−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2
−ヒドロキシエチルであり;特にArが、ピリジン−2
−イル、ピリジン−3−イル、キノリン−3−イル、又
は5−メチルチオフェン−2−イルであるか、あるいは
アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、アシル、−S
O2R(ここで、Rは、アルキル、アミノ、又はモノも
しくはジ置換アミノである)、メチレンジオキシ、ヒド
ロキシ、ハロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CO
NR′R″(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキ
ルである)、ならびに−COOHから選択される、一
つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェ
ニル環であり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアル
キル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニト
ロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選択される、一
つ、二つ又は三つの置換基で場合により置換されたフェ
ニル環である化合物である。
【0112】また、Tが炭素であり、そしてUが窒素で
あり;nが1であり;mが0であり;Fが結合であり;
Qが、1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;そし
てEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N(R5)
−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又は−N
(R6)C(O)−である、好ましい式(I)の化合物
の中で、R、R1、R2及びR3が、水素であり;そして
Eが、−N(R6)C(O)N(R5)−であり;特にR
4が、アルキル又はヘテロアルキルであり;そしてR5及
びR6が、水素であり;特にArが、アリール又はヘテ
ロアリール環であり;そしてAr1が、アリール環であ
り;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチル
エチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチル
であり;特にArが、ピリジン−2−イル、ピリジン−
3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチルチオフ
ェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘテロア
ルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、R
は、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノ
である)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミ
ノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここ
で、R′及びR″は、水素又はアルキルである)、なら
びに−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されたフェニル環であり;そし
てAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、
ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及び
ジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置
換基で場合により置換されたフェニル環である化合物が
好ましい。
あり;nが1であり;mが0であり;Fが結合であり;
Qが、1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり;そし
てEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N(R5)
−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又は−N
(R6)C(O)−である、好ましい式(I)の化合物
の中で、R、R1、R2及びR3が、水素であり;そして
Eが、−N(R6)C(O)N(R5)−であり;特にR
4が、アルキル又はヘテロアルキルであり;そしてR5及
びR6が、水素であり;特にArが、アリール又はヘテ
ロアリール環であり;そしてAr1が、アリール環であ
り;特にR4が、1−メチルエチル、1,1−ジメチル
エチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシプロピ
ル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシエチル
であり;特にArが、ピリジン−2−イル、ピリジン−
3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチルチオフ
ェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘテロア
ルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、R
は、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノ
である)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミ
ノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここ
で、R′及びR″は、水素又はアルキルである)、なら
びに−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの
置換基で場合により置換されたフェニル環であり;そし
てAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、
ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及び
ジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置
換基で場合により置換されたフェニル環である化合物が
好ましい。
【0113】本発明の特に好ましい化合物の例としては
次のものが挙げられる。N−{1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド二塩酸塩;N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2
−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸
塩;1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素;N−{1
−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
3,4−メチレンジオキシベンズアミド;N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−
4−メチルスルホニルベンズアミド二塩酸塩;N−{1
−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラ
ジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}
−4−アセチルベンズアミド二塩酸塩;N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−
4−ジメチルアミノベンズアミド二塩酸塩;N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−
5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド二塩酸塩;
N−{1−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−4−メトキシベンズアミド;N−{1−
(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラ
ジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}
−3−シアノベンズアミド;N−{1−(RS)−〔4
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イル
メチル〕−2−メチルプロピル}−3,4−ジフルオロ
ベンズアミド;
次のものが挙げられる。N−{1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド二塩酸塩;N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2
−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸
塩;1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素;N−{1
−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
3,4−メチレンジオキシベンズアミド;N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−
4−メチルスルホニルベンズアミド二塩酸塩;N−{1
−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラ
ジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}
−4−アセチルベンズアミド二塩酸塩;N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−
4−ジメチルアミノベンズアミド二塩酸塩;N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−
5−メチルチオフェン−2−カルボキサミド二塩酸塩;
N−{1−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−4−メトキシベンズアミド;N−{1−
(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラ
ジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}
−3−シアノベンズアミド;N−{1−(RS)−〔4
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イル
メチル〕−2−メチルプロピル}−3,4−ジフルオロ
ベンズアミド;
【0114】N−{1−(RS)−〔3−メチル−4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド二塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピル}−1−〔4−(2−アセチルアミノエチ
ル)〕ベンズアミド二塩酸塩;4−〔2−(2−(R)−
アミノ−3−メチルブチリルアミノ)エチル〕−N−
{1−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン
−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}ベンズアミ
ド二塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−1−〔4−(2−アミノエチ
ル)〕ベンズアミド二塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチルプロピル}−1−(4−アミ
ノメチル)ベンズアミド二塩酸塩;1−{1−(RS)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3−アミ
ノカルボニルフェニル)尿素;N−{4−(R)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチルプロピル}−1−キノリン−
3−カルボキサミド塩酸塩;1−{1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチルプロピル}−3−(3−カル
ボキシフェニル)尿素;1−{1−(S)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2,2−ジメチルプロピル}−3−(3−アミノカル
ボニルフェニル)尿素;1−{1−(S)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2−メチルプロピル}−3−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)尿素塩酸塩;
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド二塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピル}−1−〔4−(2−アセチルアミノエチ
ル)〕ベンズアミド二塩酸塩;4−〔2−(2−(R)−
アミノ−3−メチルブチリルアミノ)エチル〕−N−
{1−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン
−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}ベンズアミ
ド二塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−1−〔4−(2−アミノエチ
ル)〕ベンズアミド二塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチルプロピル}−1−(4−アミ
ノメチル)ベンズアミド二塩酸塩;1−{1−(RS)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3−アミ
ノカルボニルフェニル)尿素;N−{4−(R)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチルプロピル}−1−キノリン−
3−カルボキサミド塩酸塩;1−{1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2,2−ジメチルプロピル}−3−(3−カル
ボキシフェニル)尿素;1−{1−(S)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2,2−ジメチルプロピル}−3−(3−アミノカル
ボニルフェニル)尿素;1−{1−(S)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2−メチルプロピル}−3−(3,5−ジメトキシフ
ェニル)尿素塩酸塩;
【0115】1−{1−(RS)−〔4−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピル}−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
尿素;N−{1−(RS)−〔4−(4−クロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチル−ベンズアミド;N−{1−(RS)−
〔4−(4−ニトロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチル−ベンズア
ミド;N−{1−(RS)−〔4−(3,4−ジフルオロ
ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−4−メチルベンズアミド;N−{1−(R
S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン
−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4
−メチルベンズアミド;N−{1−(RS)−〔4−
(2,3−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド;N−{1−(RS)−〔4−(3−メチル−4−ニト
ロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチ
ルプロピル}−4−メチルベンズアミド;N−{1−
(RS)−〔4−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
−4−メチルベンズアミド;N−{1−(R)−〔4−
(3−クロロ−4−フルオロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミド;N−{1−(R)−〔4−(3−メチ
ルベンゾチオフェン−2−イルメチル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミド;
ロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピル}−3−(3,4−ジメトキシフェニル)
尿素;N−{1−(RS)−〔4−(4−クロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチル−ベンズアミド;N−{1−(RS)−
〔4−(4−ニトロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチル−ベンズア
ミド;N−{1−(RS)−〔4−(3,4−ジフルオロ
ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−4−メチルベンズアミド;N−{1−(R
S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン
−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4
−メチルベンズアミド;N−{1−(RS)−〔4−
(2,3−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド;N−{1−(RS)−〔4−(3−メチル−4−ニト
ロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチ
ルプロピル}−4−メチルベンズアミド;N−{1−
(RS)−〔4−(3−クロロ−4−フルオロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
−4−メチルベンズアミド;N−{1−(R)−〔4−
(3−クロロ−4−フルオロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミド;N−{1−(R)−〔4−(3−メチ
ルベンゾチオフェン−2−イルメチル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミド;
【0116】N−{1−(R)−〔4−(1−アセチルイ
ンドール−3−イルメチル)ピペラジン−1−イルメチ
ル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズ
アミド;N−{1−(R)−〔4−(5−ニトロチオフェ
ン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド;N−{1−(R)−〔4−(4−ニトロベンジル)ピ
ペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
4−メチルベンズアミド;N−{4−(R)−〔4−(4
−ニトロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−1−ピリジン−2−カル
ボキサミド塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(4−ニト
ロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−1−ピリジン−2−カルボキサミ
ド;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−1−キノリン−3−カルボキサミド;1−
{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
リジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3
−(3−メトキシフェニル)尿素;N−{4−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−
イルメチル〕−2−メチルプロピル}−1−(3−メチ
ル)チオフェン−2−カルボキサミド塩酸塩;N−{4
−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−1−
〔4−(2−アミノエチル)〕ベンズアミド二塩酸塩;
N−{4−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−1−(4−メチル)ベンズアミド;
ンドール−3−イルメチル)ピペラジン−1−イルメチ
ル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズ
アミド;N−{1−(R)−〔4−(5−ニトロチオフェ
ン−3−イルメチル)ピペラジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ド;N−{1−(R)−〔4−(4−ニトロベンジル)ピ
ペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
4−メチルベンズアミド;N−{4−(R)−〔4−(4
−ニトロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−1−ピリジン−2−カル
ボキサミド塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(4−ニト
ロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−1−ピリジン−2−カルボキサミ
ド;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−1−キノリン−3−カルボキサミド;1−
{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
リジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3
−(3−メトキシフェニル)尿素;N−{4−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−
イルメチル〕−2−メチルプロピル}−1−(3−メチ
ル)チオフェン−2−カルボキサミド塩酸塩;N−{4
−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−1−
〔4−(2−アミノエチル)〕ベンズアミド二塩酸塩;
N−{4−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−1−(4−メチル)ベンズアミド;
【0117】N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−1−(4−メチル)ベンズアミド
塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメ
チルプロピル}−1−(4−メチルスルホニル)ベンズ
アミド;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメ
チルプロピル}−1−(5−メチルチオフェン)−2−
カルボキサミド塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2,2−ジメチルプロピル}−1−(4−ヒドロキシ
メチル)ベンズアミド;1−{1−(R)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2,2−ジメチルプロピル}−3−(3−メトキシフ
ェニル)尿素トリフロオロ酢酸塩;1−{1−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−
イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)尿素;1−{1−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−
イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−3−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)尿素;1−{1
−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−メチルスルホニルアミノフェニル)尿素;1−
{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
3−(3−アセチルアミノフェニル)尿素;1−{1−
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−N−メチルスルホニル−N−メチルアミノフェニ
ル)尿素;及び1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−3−(3−ジメチルアミノスルホニ
ルアミノフェニル)尿素。
ロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−1−(4−メチル)ベンズアミド
塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメ
チルプロピル}−1−(4−メチルスルホニル)ベンズ
アミド;N−{4−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメ
チルプロピル}−1−(5−メチルチオフェン)−2−
カルボキサミド塩酸塩;N−{4−(R)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2,2−ジメチルプロピル}−1−(4−ヒドロキシ
メチル)ベンズアミド;1−{1−(R)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2,2−ジメチルプロピル}−3−(3−メトキシフ
ェニル)尿素トリフロオロ酢酸塩;1−{1−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−
イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)尿素;1−{1−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−
イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−3−
(3,4,5−トリメトキシフェニル)尿素;1−{1
−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−メチルスルホニルアミノフェニル)尿素;1−
{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
3−(3−アセチルアミノフェニル)尿素;1−{1−
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−N−メチルスルホニル−N−メチルアミノフェニ
ル)尿素;及び1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−3−(3−ジメチルアミノスルホニ
ルアミノフェニル)尿素。
【0118】本発明の化合物は、当業者に知られている
多くの方法で製造できる。好ましい方法は、これらに限
定されないが、以下に記載する一般的な合成方法を含
む。
多くの方法で製造できる。好ましい方法は、これらに限
定されないが、以下に記載する一般的な合成方法を含
む。
【0119】これら化合物を製造する際に使用する出発
物質及び試薬は、Aldrich ChemicalCo., (Milwaukee, W
isconsin, USA), Bachem (Torrance, California, US
A), Emka-Chemie,又はSigma (St. Louis, Missouri, US
A)のような製造業者から商業的に入手できるし、あるい
はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthes
is, Volumes 1-17 (John Wiley and Sons, 1991); Rod
d's Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1-5 and
Supplementals (Elsevier Science Publishers, 198
9), Organic Reactions, Volumes 1-40, (John Wiley a
nd Sons, 1991), March's Advanced Organic Chemistry
(John Wiley and Sons, 1992)及びLarock's Comprehen
sive Organic Transformations (VCH Publishers Inc.,
1989) のような参考書に記載された方法にしたがっ
て、当業者に知られている方法でも製造される。これら
のスキームは、それによって本発明化合物を合成できる
いくつかの方法を説明するためだけのものであり、これ
らのスキームには各種の変更を加えることができ、この
ような変更は、本開示を参考にして当業者が着想するこ
とができよう。
物質及び試薬は、Aldrich ChemicalCo., (Milwaukee, W
isconsin, USA), Bachem (Torrance, California, US
A), Emka-Chemie,又はSigma (St. Louis, Missouri, US
A)のような製造業者から商業的に入手できるし、あるい
はFieser and Fieser's Reagents for Organic Synthes
is, Volumes 1-17 (John Wiley and Sons, 1991); Rod
d's Chemistry of Carbon Compounds, Volumes 1-5 and
Supplementals (Elsevier Science Publishers, 198
9), Organic Reactions, Volumes 1-40, (John Wiley a
nd Sons, 1991), March's Advanced Organic Chemistry
(John Wiley and Sons, 1992)及びLarock's Comprehen
sive Organic Transformations (VCH Publishers Inc.,
1989) のような参考書に記載された方法にしたがっ
て、当業者に知られている方法でも製造される。これら
のスキームは、それによって本発明化合物を合成できる
いくつかの方法を説明するためだけのものであり、これ
らのスキームには各種の変更を加えることができ、この
ような変更は、本開示を参考にして当業者が着想するこ
とができよう。
【0120】反応の出発物質及び中間体は、所望であれ
ば、これらに限定されるものではないが、ろ過、蒸留、
結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来の技術を
使用して単離及び精製することができる。そのような物
質は、物理定数及びスペクトルデータを含む、従来の手
段を使用して特徴づけられる。
ば、これらに限定されるものではないが、ろ過、蒸留、
結晶化、クロマトグラフィーなどを含む、従来の技術を
使用して単離及び精製することができる。そのような物
質は、物理定数及びスペクトルデータを含む、従来の手
段を使用して特徴づけられる。
【0121】式(I)の化合物の合成 一般に、式(I)(式中、n、m、R、R1、R2、
R3、R4、R5、Q、及びArは、上記定義のとおりで
ある)の化合物は、以下に示すように、式II(a−c)
のアミノアルキル誘導体及び式II(d−f)のカルボキ
シアルキル誘導体から製造される。
R3、R4、R5、Q、及びArは、上記定義のとおりで
ある)の化合物は、以下に示すように、式II(a−c)
のアミノアルキル誘導体及び式II(d−f)のカルボキ
シアルキル誘導体から製造される。
【0122】
【化4】
【0123】式II(a−f)の化合物の合成及び式
(I)の化合物への変換は、スキームA〜E及びF〜J
にそれぞれ詳細に記載されている。
(I)の化合物への変換は、スキームA〜E及びF〜J
にそれぞれ詳細に記載されている。
【0124】式II(a−f)の化合物の合成 式IIaの化合物の調製 式IIa(式中、nは、1又は2であり、mは、少なくと
も1であり、R、R1、R2、R3、R4、R5、Q、及び
Ar1は、上記定義のとおりである)の化合物は、以下
のスキームAに示すように製造される。
も1であり、R、R1、R2、R3、R4、R5、Q、及び
Ar1は、上記定義のとおりである)の化合物は、以下
のスキームAに示すように製造される。
【0125】
【化5】
【0126】一般に、式IIaの化合物は、以下に詳細に
記載するように、先ず、式1又は2の化合物を、それぞ
れ方法(a)又は(b)を経て、式3のN−保護アミノ
アルキル誘導体に変換し、続いて3中のアミノ保護基を
除去することによって、2工程で製造される。
記載するように、先ず、式1又は2の化合物を、それぞ
れ方法(a)又は(b)を経て、式3のN−保護アミノ
アルキル誘導体に変換し、続いて3中のアミノ保護基を
除去することによって、2工程で製造される。
【0127】式3の化合物の製造方法(a) 方法(a)において、式3〔式中、PGは、アミノ保護
基(例えば、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、ベ
ンジルオキシカルボニル(CBZ)、ベンジルなど)を
表す〕のN保護アミノアルキル誘導体は、式1の化合物
を、式4 PG−N(R5)CR3R4(CHR)m - 1X 4 〔式中、Xは、アルデヒド(−CHO)、ケトン(−C
(O)R、ここで、Rは、アルキルである)、カルボキ
シ(−COOH)又は反応性カルボキシ誘導体、例え
ば、酸ハロゲン化物である〕の化合物と反応させること
により製造される。使用される反応条件は、X基の性質
に依存する。Xが、アルデヒド又はケトン基ならば、反
応は、還元的アミノ化反応条件下で、すなわち適切な還
元剤(例えば、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化
トリアセトキシホウ素ナトリウムなど)及び有機酸(例
えば、氷酢酸、トリフルオロ酢酸など)の存在下、周囲
温度で行って、直接3を得る。反応のための適切な溶媒
は、ハロゲン化炭化水素(例えば、1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルムなど)である。Xが、カルボキシ基
ならば、反応は、適切なカップリング剤(例えば、N,
N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドな
ど)の存在下、適切な有機溶媒(例えば、塩化メチレ
ン、テトラヒドロフランなど)中で行って、アミド中間
体を得る。次に、アミド中間体を適切な還元剤(例え
ば、ジボラン、水素化アルミニウムリチウムなど)によ
り、エーテル又はテトラヒドロフランのようなエーテル
系有機溶媒中で還元することによって、式3の化合物を
得る。Xが、酸塩化物のような酸誘導体ならば、反応
は、トリエチルアミン、ピリジンのような適切な塩基の
存在下、有機溶媒(例えば、塩化メチレン、ジクロロエ
タン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中で行っ
て、アミド中間体を得、これを還元して、上記したよう
な対応する式3の化合物を得る。
基(例えば、tert−ブトキシカルボニル(BOC)、ベ
ンジルオキシカルボニル(CBZ)、ベンジルなど)を
表す〕のN保護アミノアルキル誘導体は、式1の化合物
を、式4 PG−N(R5)CR3R4(CHR)m - 1X 4 〔式中、Xは、アルデヒド(−CHO)、ケトン(−C
(O)R、ここで、Rは、アルキルである)、カルボキ
シ(−COOH)又は反応性カルボキシ誘導体、例え
ば、酸ハロゲン化物である〕の化合物と反応させること
により製造される。使用される反応条件は、X基の性質
に依存する。Xが、アルデヒド又はケトン基ならば、反
応は、還元的アミノ化反応条件下で、すなわち適切な還
元剤(例えば、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化
トリアセトキシホウ素ナトリウムなど)及び有機酸(例
えば、氷酢酸、トリフルオロ酢酸など)の存在下、周囲
温度で行って、直接3を得る。反応のための適切な溶媒
は、ハロゲン化炭化水素(例えば、1,2−ジクロロエ
タン、クロロホルムなど)である。Xが、カルボキシ基
ならば、反応は、適切なカップリング剤(例えば、N,
N−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドな
ど)の存在下、適切な有機溶媒(例えば、塩化メチレ
ン、テトラヒドロフランなど)中で行って、アミド中間
体を得る。次に、アミド中間体を適切な還元剤(例え
ば、ジボラン、水素化アルミニウムリチウムなど)によ
り、エーテル又はテトラヒドロフランのようなエーテル
系有機溶媒中で還元することによって、式3の化合物を
得る。Xが、酸塩化物のような酸誘導体ならば、反応
は、トリエチルアミン、ピリジンのような適切な塩基の
存在下、有機溶媒(例えば、塩化メチレン、ジクロロエ
タン、N,N−ジメチルホルムアミドなど)中で行っ
て、アミド中間体を得、これを還元して、上記したよう
な対応する式3の化合物を得る。
【0128】一般に、式4の化合物は、商業的に入手で
きるし、あるいは有機化学の分野においてよく知られて
いる方法で製造することもできる。そのような方法のい
くつかの例を、以下に詳細に図示及び記載する。
きるし、あるいは有機化学の分野においてよく知られて
いる方法で製造することもできる。そのような方法のい
くつかの例を、以下に詳細に図示及び記載する。
【0129】
【化6】
【0130】(i)4(Xは、−CHOである)のアル
デヒド(式中、m−1=0である)は、カルボキシル基
を、DIBAL−H(登録商標)のような適切な還元剤
でアルデヒド基に還元することにより、式4(式中、m
−1=0であり、Xは、カルボキシル基である)の対応
する天然又は非天然α−アミノ酸から、好都合に製造さ
れる。式4(式中、m−1=1又は2である)のアルデ
ヒドは、所望ならば、式4(式中、m−1=0である)
のアルデヒド又はケトン(X=−CORであり、ここで
Rは、アルキルである)から、ウイッティッヒ反応条件
下で製造できる。例えば、アルデヒド4(式中、m−1
=1であり、Rは、水素又はアルキルである)は、式4
(式中、m−1=0である)の対応するアルデヒド又は
ケトンを、クロロメチルメチルエーテルから誘導された
ウイッティッヒ試薬と縮合させ、続いて、得られたエノ
ールエーテル中間体の酸加水分解により製造される。ア
ルデヒド4(式中、m−1=2であり、Rは、水素又は
アルキルである)は、対応するアルデヒド又はケトン4
(式中、m−1=0である)を、それぞれブロモアセタ
ート又は2−ブロモプロピオナートから誘導されたウイ
ッティッヒ試薬と縮合させ、続いて、得られたα,β−
不飽和エステル中間体中の二重結合及びエステル基を連
続して還元することにより製造される。二重結合は、水
素化反応条件下で還元し、エステル基は、DIBAL−
H(登録商標)のような還元剤でアルデヒド基に還元す
る。式4(式中、m−1=0である)のケトンは、α−
アミノ酸4を、ワインレブ(Weinreb)アミドに変換
し、続いて、それぞれ、式RMgBr又はRLi(式
中、Rは、アルキル基である)のグリニャール試薬又は
有機リチウム試薬のような有機金属試薬で処理すること
により、式4のα−アミノ酸から製造される。
デヒド(式中、m−1=0である)は、カルボキシル基
を、DIBAL−H(登録商標)のような適切な還元剤
でアルデヒド基に還元することにより、式4(式中、m
−1=0であり、Xは、カルボキシル基である)の対応
する天然又は非天然α−アミノ酸から、好都合に製造さ
れる。式4(式中、m−1=1又は2である)のアルデ
ヒドは、所望ならば、式4(式中、m−1=0である)
のアルデヒド又はケトン(X=−CORであり、ここで
Rは、アルキルである)から、ウイッティッヒ反応条件
下で製造できる。例えば、アルデヒド4(式中、m−1
=1であり、Rは、水素又はアルキルである)は、式4
(式中、m−1=0である)の対応するアルデヒド又は
ケトンを、クロロメチルメチルエーテルから誘導された
ウイッティッヒ試薬と縮合させ、続いて、得られたエノ
ールエーテル中間体の酸加水分解により製造される。ア
ルデヒド4(式中、m−1=2であり、Rは、水素又は
アルキルである)は、対応するアルデヒド又はケトン4
(式中、m−1=0である)を、それぞれブロモアセタ
ート又は2−ブロモプロピオナートから誘導されたウイ
ッティッヒ試薬と縮合させ、続いて、得られたα,β−
不飽和エステル中間体中の二重結合及びエステル基を連
続して還元することにより製造される。二重結合は、水
素化反応条件下で還元し、エステル基は、DIBAL−
H(登録商標)のような還元剤でアルデヒド基に還元す
る。式4(式中、m−1=0である)のケトンは、α−
アミノ酸4を、ワインレブ(Weinreb)アミドに変換
し、続いて、それぞれ、式RMgBr又はRLi(式
中、Rは、アルキル基である)のグリニャール試薬又は
有機リチウム試薬のような有機金属試薬で処理すること
により、式4のα−アミノ酸から製造される。
【0131】一般に、天然及び非天然アミノ酸は、Aldr
ich及びBachemのような小売業者から商業的に入手でき
る。非天然アミノ酸の例は、ホモセリン、ホモシステイ
ン、N−α−メチルアルギニン、ノルロイシン、N−メ
チルイソロイシン、フェニルグリシン、ヒドロキシプロ
リン、ピログルタミン、オルニチン、2−アミノイソ酪
酸、2−アミノ酪酸、β−シクロヘキシルアラニン、3
−(1−ナフチル)アラニン、3−(2−ナフチル)ア
ラニン、シトルリン、ピペコリン酸、ピペラジン酸、4
−クロロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラ
ニン及びサルコシンを含む。α−アミノ酸4(式中、R
3及びR5は、一緒になってモルホリノ環又はチオモルホ
リノ環を形成し、R4は、水素である)の合成は、Kogam
i, Y., Okawa, K., Bull. Chem. Soc. Jpn., 60, 2963,
(1987)に記載されている。
ich及びBachemのような小売業者から商業的に入手でき
る。非天然アミノ酸の例は、ホモセリン、ホモシステイ
ン、N−α−メチルアルギニン、ノルロイシン、N−メ
チルイソロイシン、フェニルグリシン、ヒドロキシプロ
リン、ピログルタミン、オルニチン、2−アミノイソ酪
酸、2−アミノ酪酸、β−シクロヘキシルアラニン、3
−(1−ナフチル)アラニン、3−(2−ナフチル)ア
ラニン、シトルリン、ピペコリン酸、ピペラジン酸、4
−クロロフェニルアラニン、4−フルオロフェニルアラ
ニン及びサルコシンを含む。α−アミノ酸4(式中、R
3及びR5は、一緒になってモルホリノ環又はチオモルホ
リノ環を形成し、R4は、水素である)の合成は、Kogam
i, Y., Okawa, K., Bull. Chem. Soc. Jpn., 60, 2963,
(1987)に記載されている。
【0132】(ii)式4(式中、Xは、カルボキシル基
であり、m−1>0である)の化合物は、上記(i)で
記載したように調製した式4(式中、Xは、−CHOで
ある)の対応するアルデヒドから、アルデヒド基を、適
切な酸化剤(例えば、過マンガン酸カリウムなど)で酸
化することにより製造できる。代わりに、それらは、ウ
イッティッヒ反応(上記の(i)参照)で生成された
α,β−不飽和エステルから、二重結合の還元、続いて
当業界においてよく知られた方法によるエステル基の加
水分解によって製造できる。
であり、m−1>0である)の化合物は、上記(i)で
記載したように調製した式4(式中、Xは、−CHOで
ある)の対応するアルデヒドから、アルデヒド基を、適
切な酸化剤(例えば、過マンガン酸カリウムなど)で酸
化することにより製造できる。代わりに、それらは、ウ
イッティッヒ反応(上記の(i)参照)で生成された
α,β−不飽和エステルから、二重結合の還元、続いて
当業界においてよく知られた方法によるエステル基の加
水分解によって製造できる。
【0133】(iii)式4〔式中、Xは、−C(O)R
(式中、Rは、アルキルである)であり、m−1=0,
1又は2である〕の化合物は、式4(式中、Xは、−C
HOである)の対応するアルデヒドを、グリニャール試
薬でアルキル化し、続いて、得られたアルコールを、二
クロム酸ピリジニウムなどのような適切な酸化剤で酸化
することにより製造できる。代わりに、それらは、上記
(i)で記載されたような式4の対応する酸から製造で
きる。
(式中、Rは、アルキルである)であり、m−1=0,
1又は2である〕の化合物は、式4(式中、Xは、−C
HOである)の対応するアルデヒドを、グリニャール試
薬でアルキル化し、続いて、得られたアルコールを、二
クロム酸ピリジニウムなどのような適切な酸化剤で酸化
することにより製造できる。代わりに、それらは、上記
(i)で記載されたような式4の対応する酸から製造で
きる。
【0134】(iv)式4(式中、Xは、酸誘導体、例え
ば、酸塩化物である)の化合物は、上記(iii)に記載
したように調製した式4(式中、Xは、−COOHであ
る)の対応する酸から、カルボキシル基を、塩化メチレ
ンのような適切な有機溶媒中で、適切な塩素化剤(例え
ば、塩化オキサリル、塩化チオニルなど)で塩素化する
ことにより製造できる。
ば、酸塩化物である)の化合物は、上記(iii)に記載
したように調製した式4(式中、Xは、−COOHであ
る)の対応する酸から、カルボキシル基を、塩化メチレ
ンのような適切な有機溶媒中で、適切な塩素化剤(例え
ば、塩化オキサリル、塩化チオニルなど)で塩素化する
ことにより製造できる。
【0135】代わりに、式3の化合物は、式1の化合物
を、式5 PG−N(R5)CR3R4(CHR)mY 5 (式中、Yは、ハロ(例えば、クロロ、ブロモ又はヨー
ド)又はスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニ
ルオキシ又は4−メチルフェニルスルホニルオキシ又は
トリフルオロメチルスルホニルオキシ)のような、アル
キル化条件下での脱離基である)のアルキル化剤と反応
させることにより直接製造できる。その反応は、炭酸ナ
トリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミンのよう
な塩基の存在下で行う。適切な溶媒は、テトラヒドロフ
ラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのような非プ
ロトン溶媒である。
を、式5 PG−N(R5)CR3R4(CHR)mY 5 (式中、Yは、ハロ(例えば、クロロ、ブロモ又はヨー
ド)又はスルホニルオキシ基(例えば、メチルスルホニ
ルオキシ又は4−メチルフェニルスルホニルオキシ又は
トリフルオロメチルスルホニルオキシ)のような、アル
キル化条件下での脱離基である)のアルキル化剤と反応
させることにより直接製造できる。その反応は、炭酸ナ
トリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミンのよう
な塩基の存在下で行う。適切な溶媒は、テトラヒドロフ
ラン、N,N−ジメチルホルムアミドなどのような非プ
ロトン溶媒である。
【0136】一般に、式5(式中、Yは、ハロ又はスル
ホニルオキシ基である)の化合物は、式4の化合物か
ら、アルデヒド、ケトン又はカルボキシル基をアルコー
ルに還元し、続いて適切なハロゲン化剤(例えば、塩化
チオニル、臭化チオニル、トリフェニルホスフィン存在
下の四臭化炭素)又はスルホニル化剤(例えば、メチル
スルホニルクロリド、パラ−トルエンスルホニルクロリ
ド及びトリフルオロメチルスルホン無水物)でそれぞれ
処理することにより製造できる。適切なアルデヒド、ケ
トン又はカルボキシ還元剤は、水素化リチウムアルミニ
ウム、ボランなどを含む。
ホニルオキシ基である)の化合物は、式4の化合物か
ら、アルデヒド、ケトン又はカルボキシル基をアルコー
ルに還元し、続いて適切なハロゲン化剤(例えば、塩化
チオニル、臭化チオニル、トリフェニルホスフィン存在
下の四臭化炭素)又はスルホニル化剤(例えば、メチル
スルホニルクロリド、パラ−トルエンスルホニルクロリ
ド及びトリフルオロメチルスルホン無水物)でそれぞれ
処理することにより製造できる。適切なアルデヒド、ケ
トン又はカルボキシ還元剤は、水素化リチウムアルミニ
ウム、ボランなどを含む。
【0137】例えば、式IIaの化合物は、式1の化合物
を、共役ニトロ−オレフィンと、マイケル付加反応条件
下で反応させ、続いてニトロ基を一般的な水素化反応条
件下で還元することにより製造できる。共役ニトロ−オ
レフィンは、商業的に入手できるか、又は既知の文献の
方法、例えば、Corey, E.J. et al., J. Am. Chem. So
c, 100(19), 8294-5, (1978)の方法で製造できる。この
方法による式IIaのN−アルキルアミノピペラジンの合
成の詳細な記述は、実施例2に示す。
を、共役ニトロ−オレフィンと、マイケル付加反応条件
下で反応させ、続いてニトロ基を一般的な水素化反応条
件下で還元することにより製造できる。共役ニトロ−オ
レフィンは、商業的に入手できるか、又は既知の文献の
方法、例えば、Corey, E.J. et al., J. Am. Chem. So
c, 100(19), 8294-5, (1978)の方法で製造できる。この
方法による式IIaのN−アルキルアミノピペラジンの合
成の詳細な記述は、実施例2に示す。
【0138】方法(b) 方法(b)において、式3のN−保護−アミノアルキル
誘導体は、式2の化合物を、式6 Ar1−Q−J
6 (式中、Jは、上記で定義したようなX又はY基であ
る)の化合物と、上記方法(a)に記載された反応条件
を使用して反応させることにより製造される。方法
(b)は、式IIa(式中、Qは、アミド又はカルボニル
基を含む)の化合物を製造するのに特に適切である。
誘導体は、式2の化合物を、式6 Ar1−Q−J
6 (式中、Jは、上記で定義したようなX又はY基であ
る)の化合物と、上記方法(a)に記載された反応条件
を使用して反応させることにより製造される。方法
(b)は、式IIa(式中、Qは、アミド又はカルボニル
基を含む)の化合物を製造するのに特に適切である。
【0139】一般に、式6の化合物は、商業的に入手で
きるか、又は当業者によく知られた方法で製造できる。
例えば、臭化ベンジル、臭化3,4−ジクロロベンジ
ル、フェニル酢酸及び2−フェニルプロピオン酸のよう
なハロゲン化アラルキル又はアラルキル酸は、商業的に
入手できる。その他は、フェニル酢酸、フェニルプロパ
ノール、2−ピリジンエタノール、ニコチン酸などのよ
うな適切な出発物質から、上記方法(a)において式4
及び5の化合物の合成を記載した以下の方法によって製
造できる。式6(式中、Qは、アミド基で中断されたア
ルキレン鎖であり、Jは、ハロ又はスルホニルオキシ基
である)の化合物は、米国特許第4,880,808号
明細書に記載された方法にしたがって製造できる。
きるか、又は当業者によく知られた方法で製造できる。
例えば、臭化ベンジル、臭化3,4−ジクロロベンジ
ル、フェニル酢酸及び2−フェニルプロピオン酸のよう
なハロゲン化アラルキル又はアラルキル酸は、商業的に
入手できる。その他は、フェニル酢酸、フェニルプロパ
ノール、2−ピリジンエタノール、ニコチン酸などのよ
うな適切な出発物質から、上記方法(a)において式4
及び5の化合物の合成を記載した以下の方法によって製
造できる。式6(式中、Qは、アミド基で中断されたア
ルキレン鎖であり、Jは、ハロ又はスルホニルオキシ基
である)の化合物は、米国特許第4,880,808号
明細書に記載された方法にしたがって製造できる。
【0140】式3の化合物の式IIaの化合物への変換 工程2において、方法(a)又は(b)を経て工程1で
生成されたN−保護アミノアルキル誘導体3を、アミノ
保護基の除去によって式IIaの化合物に変換する。利用
される条件は、保護基の性質に依存する。例えば、保護
基が、tert−ブトキシカルボニル基ならば、酸加水分解
反応条件下で除去し、保護基が、ベンジル基ならば、保
護基は、接触水素化反応条件下で除去する。
生成されたN−保護アミノアルキル誘導体3を、アミノ
保護基の除去によって式IIaの化合物に変換する。利用
される条件は、保護基の性質に依存する。例えば、保護
基が、tert−ブトキシカルボニル基ならば、酸加水分解
反応条件下で除去し、保護基が、ベンジル基ならば、保
護基は、接触水素化反応条件下で除去する。
【0141】式IIa(式中、R5は、水素以外である)
の化合物は、所望ならば、式IIa(式中、R5は、水素
である)の対応する化合物を、アルキル化剤R5Y(式
中、Yは、アルキル化条件下での脱離基である)で、ス
キームAの方法(a)に記載された反応条件を用いて、
アルキル化することによって製造できる。
の化合物は、所望ならば、式IIa(式中、R5は、水素
である)の対応する化合物を、アルキル化剤R5Y(式
中、Yは、アルキル化条件下での脱離基である)で、ス
キームAの方法(a)に記載された反応条件を用いて、
アルキル化することによって製造できる。
【0142】式1及び2の化合物は、式7のピペラジン
又はホモピペラジンを、それぞれ式6又は4もしくは5
の化合物と反応させ、続いて上記方法(a)に記載され
た反応条件を用いて、アミノ保護基を除去することによ
って、以下に示すように製造できる。
又はホモピペラジンを、それぞれ式6又は4もしくは5
の化合物と反応させ、続いて上記方法(a)に記載され
た反応条件を用いて、アミノ保護基を除去することによ
って、以下に示すように製造できる。
【0143】
【化7】
【0144】ピペラジン、2又は3−メチルピペラジ
ン、ホモピペラジンのような式7のピペラジン及びホモ
ピペラジンは、商業的に入手できる。ピペラジン7は、
ヨーロッパ特許公開第68,544号明細書及び米国特
許第3,267,104号明細書に記載された方法にし
たがっても製造できる。この方法による式1(式中、n
=1である)の化合物の合成の詳細な記述は、実施例
1,5及び7に示す。
ン、ホモピペラジンのような式7のピペラジン及びホモ
ピペラジンは、商業的に入手できる。ピペラジン7は、
ヨーロッパ特許公開第68,544号明細書及び米国特
許第3,267,104号明細書に記載された方法にし
たがっても製造できる。この方法による式1(式中、n
=1である)の化合物の合成の詳細な記述は、実施例
1,5及び7に示す。
【0145】式IIbの化合物の製造 式IIb(式中、mは、少なくとも1であり、n、R、R
1、R2、R3、R4、R5、Q及びAr1は、上記に定義し
たとおりである)の化合物は、以下のスキームBで説明
するように、それぞれ式8(式中、nは、それぞれ0、
1又は2である)の化合物から製造できる。
1、R2、R3、R4、R5、Q及びAr1は、上記に定義し
たとおりである)の化合物は、以下のスキームBで説明
するように、それぞれ式8(式中、nは、それぞれ0、
1又は2である)の化合物から製造できる。
【0146】
【化8】
【0147】一般に、式IIbのアミノアルキル誘導体
は、式8の化合物を、式4又は5の化合物(スキームA
参照)と反応させて、式9のN−保護アミノアルキル誘
導体を得、続いてアミノ保護基を除去することにより製
造される。式8の化合物の式IIbの化合物への変換は、
上記スキームAの方法(a)に記載された反応条件下で
行う。
は、式8の化合物を、式4又は5の化合物(スキームA
参照)と反応させて、式9のN−保護アミノアルキル誘
導体を得、続いてアミノ保護基を除去することにより製
造される。式8の化合物の式IIbの化合物への変換は、
上記スキームAの方法(a)に記載された反応条件下で
行う。
【0148】式8(式中、nは、0、1又は2である)
の化合物は、それぞれ適切に保護されたN−保護ピロリ
ジノン、ピペリジノン又は4−ケト−オクタヒドロアゼ
ピンから既知の方法で製造できる。そのような方法のい
くつかの例を、以下に記載する:
の化合物は、それぞれ適切に保護されたN−保護ピロリ
ジノン、ピペリジノン又は4−ケト−オクタヒドロアゼ
ピンから既知の方法で製造できる。そのような方法のい
くつかの例を、以下に記載する:
【0149】(i)式8(式中、nは、0、又は1であ
り、Qは、アルキレン鎖である)の化合物は、それぞれ
適切に保護されたN−保護−3−ピロリジノン又はN−
保護−4−ピペリジノンを、ウイッティッヒ試薬Br-
(Ph)3P+−アルキレン−Ar1と反応させて、アル
ケン中間体を得ることによって製造される。次いで、オ
レフィン結合の還元、続くN−保護基の除去により、式
8の化合物を得る。
り、Qは、アルキレン鎖である)の化合物は、それぞれ
適切に保護されたN−保護−3−ピロリジノン又はN−
保護−4−ピペリジノンを、ウイッティッヒ試薬Br-
(Ph)3P+−アルキレン−Ar1と反応させて、アル
ケン中間体を得ることによって製造される。次いで、オ
レフィン結合の還元、続くN−保護基の除去により、式
8の化合物を得る。
【0150】4−ヒドロキシピペリジン、3−ピロリジ
ノール、3−ピロリジノン及び4−ピペリジノンは、商
業的に入手できる。4−ケト−オクタヒドロアゼピン
は、2,4−ジケト−N−ベンジルヘキサヒドロアゼピ
ン(Hong Hu G. and Erik Jagdmann Jr., Tet. Lett.,
36(21), 3659-62(1995)参照)から既知の方法によって
製造できる。
ノール、3−ピロリジノン及び4−ピペリジノンは、商
業的に入手できる。4−ケト−オクタヒドロアゼピン
は、2,4−ジケト−N−ベンジルヘキサヒドロアゼピ
ン(Hong Hu G. and Erik Jagdmann Jr., Tet. Lett.,
36(21), 3659-62(1995)参照)から既知の方法によって
製造できる。
【0151】この方法による式IIbの化合物の合成の詳
細な記述は、実施例3及び4に示す。
細な記述は、実施例3及び4に示す。
【0152】式IIcの化合物の製造 式IIc(式中、mは、0又は1であり、R3は、水素で
あり、n、R、R1、R2、R4、R5、Q及びAr1は、
上記に定義したとおりである)の化合物は、以下のスキ
ームCで説明するように、それぞれ式14又は10の化
合物から製造できる。
あり、n、R、R1、R2、R4、R5、Q及びAr1は、
上記に定義したとおりである)の化合物は、以下のスキ
ームCで説明するように、それぞれ式14又は10の化
合物から製造できる。
【0153】
【化9】
【0154】式IIc(式中、mは、1である)の化合物
は、方法(a)に示したように、式10の化合物を、式
11のホスホン酸イリドと、ウイッティッヒ反応条件
下、すなわち、強非−求核塩基(例えば、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムアミドなど)の存在下及び適切な非プ
ロトン有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中
で反応させて式12のα,β−不飽和エステルを得るこ
とにより製造できる。α,β−不飽和エステル12は、
まず12をアルデヒドに変換し、続いてそれぞれ式:R
4MgBr又はR4Liのグリニャール試薬又は有機リチ
ウム試薬のような有機金属試薬で処理することによっ
て、対応するアルコール誘導体13a(式中、m=1で
ある)に変換する。二重結合は、水素化反応条件下で還
元し、エステル基は、DIBAL−H(登録商標)のよ
うな適切な還元剤でアルデヒド基に還元する。次に、ア
ルコール13aは、アルコール基をケトン基に酸化し、
続いて還元アミノ化反応条件下で式NH(R5)のアミ
ンで処理することにより式IIcの化合物に変換する。酸
化反応は、ジメチルホルムアミドなどのような非プロト
ン性溶媒中で二クロム酸ピリジニウムのような適切な酸
化剤により行う。
は、方法(a)に示したように、式10の化合物を、式
11のホスホン酸イリドと、ウイッティッヒ反応条件
下、すなわち、強非−求核塩基(例えば、水素化ナトリ
ウム、ナトリウムアミドなど)の存在下及び適切な非プ
ロトン有機溶媒(例えば、テトラヒドロフランなど)中
で反応させて式12のα,β−不飽和エステルを得るこ
とにより製造できる。α,β−不飽和エステル12は、
まず12をアルデヒドに変換し、続いてそれぞれ式:R
4MgBr又はR4Liのグリニャール試薬又は有機リチ
ウム試薬のような有機金属試薬で処理することによっ
て、対応するアルコール誘導体13a(式中、m=1で
ある)に変換する。二重結合は、水素化反応条件下で還
元し、エステル基は、DIBAL−H(登録商標)のよ
うな適切な還元剤でアルデヒド基に還元する。次に、ア
ルコール13aは、アルコール基をケトン基に酸化し、
続いて還元アミノ化反応条件下で式NH(R5)のアミ
ンで処理することにより式IIcの化合物に変換する。酸
化反応は、ジメチルホルムアミドなどのような非プロト
ン性溶媒中で二クロム酸ピリジニウムのような適切な酸
化剤により行う。
【0155】式IIc(式中、m=0である)の化合物
は、方法(b)に示すように、式14の化合物から、エ
ステル基をアルデヒド基に還元して、続いて適切な有機
金属試薬で処理することによって、14を対応するアル
コール誘導体13b(式中、m=0である)に変換する
ことにより製造できる。次に、化合物13bを、式IIc
(式中、mは、0である)の化合物に、上記のような反
応条件を用いて、酸化及び還元アミノ化工程を行うこと
により変換する。式IIc(式中、mは、0である)の化
合物は、国際特許出願公開第92/12128号明細書
に記載された方法によっても製造できる。
は、方法(b)に示すように、式14の化合物から、エ
ステル基をアルデヒド基に還元して、続いて適切な有機
金属試薬で処理することによって、14を対応するアル
コール誘導体13b(式中、m=0である)に変換する
ことにより製造できる。次に、化合物13bを、式IIc
(式中、mは、0である)の化合物に、上記のような反
応条件を用いて、酸化及び還元アミノ化工程を行うこと
により変換する。式IIc(式中、mは、0である)の化
合物は、国際特許出願公開第92/12128号明細書
に記載された方法によっても製造できる。
【0156】式10(式中、nは、0、1又は2であ
る)の化合物は、それぞれ3−ピロリドン、4−ピペリ
ドン又は4−ケト−オクタヒドロアゼピンを、式Ar1
−Q−Y(式中、Yは、アルキル化条件下での脱離基で
ある)で、スキームAの方法(a)(2)に記載された
ように、N−アルキル化することにより製造される。
る)の化合物は、それぞれ3−ピロリドン、4−ピペリ
ドン又は4−ケト−オクタヒドロアゼピンを、式Ar1
−Q−Y(式中、Yは、アルキル化条件下での脱離基で
ある)で、スキームAの方法(a)(2)に記載された
ように、N−アルキル化することにより製造される。
【0157】式14(式中、n=1である)の化合物
は、エチルイソニペコタートを、式Ar1−Q−Y(式
中、Yは、アルキル化条件下での脱離基である)で、ス
キームAの方法(a)に記載されたように、N−アルキ
ル化することにより製造される。
は、エチルイソニペコタートを、式Ar1−Q−Y(式
中、Yは、アルキル化条件下での脱離基である)で、ス
キームAの方法(a)に記載されたように、N−アルキ
ル化することにより製造される。
【0158】式IIc(式中、mは、0又は1である)の
化合物の合成の詳細な記述は、それぞれ実施例9及び1
0に示す。
化合物の合成の詳細な記述は、それぞれ実施例9及び1
0に示す。
【0159】式IId及びIIeの化合物の製造 式IId(U=N)及びIIe(U=C)(式中、m、n、
R1、R2、R3、R4、Q及びAr1は、上記に定義した
とおりである)の化合物は、以下のスキームDで説明す
るように、それぞれ式1又は8の化合物から製造でき
る。
R1、R2、R3、R4、Q及びAr1は、上記に定義した
とおりである)の化合物は、以下のスキームDで説明す
るように、それぞれ式1又は8の化合物から製造でき
る。
【0160】
【化10】
【0161】式IId又はIIeのカルボキシ誘導体は、上
記したように、式1又は8の化合物を、式15(式中、
Yは、ハロ又はスルホニルオキシ基である)のアルキル
化剤と反応させ、続いてエステル基を加水分解すること
により製造される。アルキル化反応は、前述の反応条件
下で行う(スキームA方法(a)参照)。エステル基の
加水分解は、水性塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウムなど)の存在下、メタノール、エタノール
などのアルコール性有機溶媒中で行う。反応は、周囲温
度でも加熱下でも進行する。代わりに、式IId又はIIe
(式中、R3は、水素である)のカルボキシエチル誘導
体は、式1又は8の化合物を、式16のα,β−不飽和
エステルと、マイケル付加反応条件下、すなわち、メト
キシドのような適切な塩基の存在下、プロトン有機溶媒
(例えば、メタノール、エタノールなど)中で反応させ
て、それぞれ式17a又は17bの3−プロピオナート
誘導体を得ることにより製造される。次に、17a又は
17bにおけるエステル基の加水分解により、それぞれ
式IId又はIIe(式中、R3は、水素である)の対応す
るカルボキシエチル誘導体が得られる。
記したように、式1又は8の化合物を、式15(式中、
Yは、ハロ又はスルホニルオキシ基である)のアルキル
化剤と反応させ、続いてエステル基を加水分解すること
により製造される。アルキル化反応は、前述の反応条件
下で行う(スキームA方法(a)参照)。エステル基の
加水分解は、水性塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水
酸化リチウムなど)の存在下、メタノール、エタノール
などのアルコール性有機溶媒中で行う。反応は、周囲温
度でも加熱下でも進行する。代わりに、式IId又はIIe
(式中、R3は、水素である)のカルボキシエチル誘導
体は、式1又は8の化合物を、式16のα,β−不飽和
エステルと、マイケル付加反応条件下、すなわち、メト
キシドのような適切な塩基の存在下、プロトン有機溶媒
(例えば、メタノール、エタノールなど)中で反応させ
て、それぞれ式17a又は17bの3−プロピオナート
誘導体を得ることにより製造される。次に、17a又は
17bにおけるエステル基の加水分解により、それぞれ
式IId又はIIe(式中、R3は、水素である)の対応す
るカルボキシエチル誘導体が得られる。
【0162】式1又は8の化合物は、それぞれスキーム
A及びBで前述されたように製造される。式15及び1
6の化合物は、どちらも商業的に入手できるか、あるい
は当業者に知られた方法で製造できる。例えば、メチル
2−ブロモ−2−メチルプロピオナート、メチル2−ブ
ロモプロピオナート、メチル3−ブロモ−2−メチルプ
ロピオナート、メチルα−ブロモフェニルアセタート、
メチルメタクリラートなどのようなハロ酸及びα,β−
不飽和エステルは、商業的に入手できる。この方法によ
る式IIdのカルボキシエチルピペラジンの合成の詳細な
記述は、実施例6に示す。
A及びBで前述されたように製造される。式15及び1
6の化合物は、どちらも商業的に入手できるか、あるい
は当業者に知られた方法で製造できる。例えば、メチル
2−ブロモ−2−メチルプロピオナート、メチル2−ブ
ロモプロピオナート、メチル3−ブロモ−2−メチルプ
ロピオナート、メチルα−ブロモフェニルアセタート、
メチルメタクリラートなどのようなハロ酸及びα,β−
不飽和エステルは、商業的に入手できる。この方法によ
る式IIdのカルボキシエチルピペラジンの合成の詳細な
記述は、実施例6に示す。
【0163】式IIfの化合物の製造 式IIf(式中、n、m、R1、R2、R3、R4、Q及びA
r1は、発明の要約に定義したとおりである)のカルボ
キシアルキル誘導体は、以下のスキームEで説明するよ
うに、それぞれ式17又は18の化合物から製造でき
る。
r1は、発明の要約に定義したとおりである)のカルボ
キシアルキル誘導体は、以下のスキームEで説明するよ
うに、それぞれ式17又は18の化合物から製造でき
る。
【0164】
【化11】
【0165】式IIfのカルボキシアルキル誘導体は、式
10又は18の化合物を、式Br−(Ph3P)(CH
R)mCR3R4CO2Etのウイッティッヒ試薬と反応さ
せ、続いて得られた不飽和エステル19における二重結
合の還元及びエステル基の酸への加水分解によって、前
述したように製造できる。代わりに、式IIfの化合物
は、18(式中、Rは、水素又はアルキルである)か
ら、化合物4(式中、Xは、カルボキシである)の合成
についてスキームA方法(a)に記載された反応方法に
したがって製造できる。
10又は18の化合物を、式Br−(Ph3P)(CH
R)mCR3R4CO2Etのウイッティッヒ試薬と反応さ
せ、続いて得られた不飽和エステル19における二重結
合の還元及びエステル基の酸への加水分解によって、前
述したように製造できる。代わりに、式IIfの化合物
は、18(式中、Rは、水素又はアルキルである)か
ら、化合物4(式中、Xは、カルボキシである)の合成
についてスキームA方法(a)に記載された反応方法に
したがって製造できる。
【0166】式18の化合物は、式14の化合物から、
当業者によく知られた方法で製造できる。
当業者によく知られた方法で製造できる。
【0167】式II(d−f)の化合物は、式(I)(式
中、Eは逆アミド(inverse amide)、すなわち、−N
(R6)CO−である)の化合物の合成に使用される。
中、Eは逆アミド(inverse amide)、すなわち、−N
(R6)CO−である)の化合物の合成に使用される。
【0168】式II(a−f)の化合物からの式(I)の
化合物の合成 式(I)の化合物は、式II(a−f)の化合物から、以
下のスキームF〜Jに記載されたように製造される。
化合物の合成 式(I)の化合物は、式II(a−f)の化合物から、以
下のスキームF〜Jに記載されたように製造される。
【0169】式(I)(式中、Eは−C(O)N
(R5)−である)の化合物は、以下のスキームFに記
載されたように製造される。
(R5)−である)の化合物は、以下のスキームFに記
載されたように製造される。
【0170】
【化12】
【0171】式(I)(式中、Eはアミド基である)の
化合物は: (i)式II(a−c)の化合物を、アシル化剤Ar−F
−C(O)L(式中、Lは、ハロ(特にCl又はBr)
又はイミダゾリドのような、アシル化条件下での脱離基
である)と反応させるか(反応のための適切な溶媒は、
非プロトン極性溶媒(例えば、ジクロロメタン、TH
F、ジオキサンなど)を含む。ハロゲン化アシルを、ア
シル化剤として使用する場合、反応は、非求核有機塩基
(例えば、トリアチルアミン又はピリジン、好ましくは
ピリジン)の存在下で行う);あるいは(ii)式II(a
−c)の化合物を、酸無水物とともに加熱することによ
り(反応のための適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどである)製造できる。式IIa及びIIbの
化合物の式(I)(式中、nは1であり、Eは−C
(O)NH−である)の化合物への変換の詳細な記述
は、実施例1、3、4、5及び10に示す。
化合物は: (i)式II(a−c)の化合物を、アシル化剤Ar−F
−C(O)L(式中、Lは、ハロ(特にCl又はBr)
又はイミダゾリドのような、アシル化条件下での脱離基
である)と反応させるか(反応のための適切な溶媒は、
非プロトン極性溶媒(例えば、ジクロロメタン、TH
F、ジオキサンなど)を含む。ハロゲン化アシルを、ア
シル化剤として使用する場合、反応は、非求核有機塩基
(例えば、トリアチルアミン又はピリジン、好ましくは
ピリジン)の存在下で行う);あるいは(ii)式II(a
−c)の化合物を、酸無水物とともに加熱することによ
り(反応のための適切な溶媒は、テトラヒドロフラン、
ジオキサンなどである)製造できる。式IIa及びIIbの
化合物の式(I)(式中、nは1であり、Eは−C
(O)NH−である)の化合物への変換の詳細な記述
は、実施例1、3、4、5及び10に示す。
【0172】式(I)(式中、Eは、−N(R6)C
(O)N(R5)−又は−N(R6)C(S)N(R5)
−である)の化合物は、以下のスキームGに記載された
ように製造される。
(O)N(R5)−又は−N(R6)C(S)N(R5)
−である)の化合物は、以下のスキームGに記載された
ように製造される。
【0173】
【化13】
【0174】化合物(I)(式中、Eは尿素/チオ尿素
基である)の化合物は: (i)式II(a−c)の化合物を、カルボニルジイミダ
ゾール/チオカルボニルジイミダゾールのような活性化
剤と反応させ、続いてイミダゾール基を、第1級又は第
2級アミンで求核置換することによって(反応は、周囲
温度で起きる。適切な溶媒は、極性有機溶媒(例えば、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)を含む);ある
いは(ii)式II(a−c)の化合物を、ハロゲン化カル
バモイル/チオカルバモイルと反応させることによって
(反応は、非−求核有機塩基の存在下で行う。反応のた
めの適切な溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、テトラヒドロフラン又はピリジンである);あ
るいは(iii)式II(a−c)の化合物を、イソシアナ
ート/イソチオシアナートと、非プロトン有機溶媒(例
えば、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミドなど)中で反応させることによって製造できる。
基である)の化合物は: (i)式II(a−c)の化合物を、カルボニルジイミダ
ゾール/チオカルボニルジイミダゾールのような活性化
剤と反応させ、続いてイミダゾール基を、第1級又は第
2級アミンで求核置換することによって(反応は、周囲
温度で起きる。適切な溶媒は、極性有機溶媒(例えば、
テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)を含む);ある
いは(ii)式II(a−c)の化合物を、ハロゲン化カル
バモイル/チオカルバモイルと反応させることによって
(反応は、非−求核有機塩基の存在下で行う。反応のた
めの適切な溶媒は、ジクロロメタン、1,2−ジクロロ
エタン、テトラヒドロフラン又はピリジンである);あ
るいは(iii)式II(a−c)の化合物を、イソシアナ
ート/イソチオシアナートと、非プロトン有機溶媒(例
えば、ベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルム
アミドなど)中で反応させることによって製造できる。
【0175】式IIaの化合物の式(I)(式中、nは1
であり、Eは−NHC(O)NH−又は−N(R6)C
(S)N(R5)−である)の化合物への変換の詳細な
記述は、実施例2及び8に示す。式IIc(式中、mは、
0である)の化合物の式(I)(式中、Eは−NHC
(O)NH−である)の化合物への変換の詳細な記述
は、実施例9に示す。
であり、Eは−NHC(O)NH−又は−N(R6)C
(S)N(R5)−である)の化合物への変換の詳細な
記述は、実施例2及び8に示す。式IIc(式中、mは、
0である)の化合物の式(I)(式中、Eは−NHC
(O)NH−である)の化合物への変換の詳細な記述
は、実施例9に示す。
【0176】式(I)(式中、Eは−SO2N(R5)−
である)の化合物は、以下のスキームHに記載されたよ
うに製造される。
である)の化合物は、以下のスキームHに記載されたよ
うに製造される。
【0177】
【化14】
【0178】式(I)(式中、Eはスルホンアミド基で
ある)の化合物は、式II(a−c)の化合物を、ハロゲ
ン化スルホニルと反応させることにより、スキームFの
方法(i)に記載された反応条件を用いて製造できる。
ハロゲン化スルホニルは、商業的に入手できるか、又は
(1) Langer, R.F.; Can. J. Chem. 61, 1583-1592, (19
83); (2) Aveta, R.;et al.; Gazetta Chimica Italian
a, 116, 649-652, (1986); (3) King, J.F. and Hillho
use, J.H.; Can. J. Chem.; 54, 498, (1976);及び(4)
Szymonifka, M.J. and Heck, J.V.; Tet. Lett.;30, 28
69-2872, (1989)に記載されたような方法で製造でき
る。
ある)の化合物は、式II(a−c)の化合物を、ハロゲ
ン化スルホニルと反応させることにより、スキームFの
方法(i)に記載された反応条件を用いて製造できる。
ハロゲン化スルホニルは、商業的に入手できるか、又は
(1) Langer, R.F.; Can. J. Chem. 61, 1583-1592, (19
83); (2) Aveta, R.;et al.; Gazetta Chimica Italian
a, 116, 649-652, (1986); (3) King, J.F. and Hillho
use, J.H.; Can. J. Chem.; 54, 498, (1976);及び(4)
Szymonifka, M.J. and Heck, J.V.; Tet. Lett.;30, 28
69-2872, (1989)に記載されたような方法で製造でき
る。
【0179】式IIaの化合物の式(I)(式中、nは1
であり、Eは−N(R6)SO2−である)の化合物への
変換の詳細な記述は、実施例7に示す。
であり、Eは−N(R6)SO2−である)の化合物への
変換の詳細な記述は、実施例7に示す。
【0180】式(I)(式中、Eは−N(R6)SO2N
(R5)−である)の化合物は、以下のスキームIに記
載されたように製造される。
(R5)−である)の化合物は、以下のスキームIに記
載されたように製造される。
【0181】
【化15】
【0182】式(I)(式中、Eはスルファミド基であ
る)の化合物は、式II(a−c)の化合物を、ハロゲン
化スルファモイルと反応させることにより、スキームE
の方法(i)に記載された反応条件を用いて製造でき
る。ハロゲン化スルファモイルは、商業的に入手できる
か、又はGraf, R.; German Patent, 931225 (1952); 及
びCat, J.D. and Matler, W.L.; J. Org. Chem., 39, 5
66-568, (1974)に記載されたような方法で製造できる。
る)の化合物は、式II(a−c)の化合物を、ハロゲン
化スルファモイルと反応させることにより、スキームE
の方法(i)に記載された反応条件を用いて製造でき
る。ハロゲン化スルファモイルは、商業的に入手できる
か、又はGraf, R.; German Patent, 931225 (1952); 及
びCat, J.D. and Matler, W.L.; J. Org. Chem., 39, 5
66-568, (1974)に記載されたような方法で製造できる。
【0183】式(I)(式中、Eは−N(R6)C
(O)−である)の化合物は、以下のスキームJに記載
されたように製造される。
(O)−である)の化合物は、以下のスキームJに記載
されたように製造される。
【0184】
【化16】
【0185】式(I)(式中、Eは逆アミド(inverse
amide)である)の化合物は、式II(d〜f)の化合物
を、アミンと、適切なカップリング剤(例えば、N,N
−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドなど)
の存在下で、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミドなどのような適切な有機溶媒中で反応
させることにより製造できる。式IIdの化合物の式I
(式中、nは、1であり、Eは、−NHC(O)−であ
る)の化合物への変換の詳細な説明は、実施例6に示
す。
amide)である)の化合物は、式II(d〜f)の化合物
を、アミンと、適切なカップリング剤(例えば、N,N
−ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドなど)
の存在下で、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジメ
チルホルムアミドなどのような適切な有機溶媒中で反応
させることにより製造できる。式IIdの化合物の式I
(式中、nは、1であり、Eは、−NHC(O)−であ
る)の化合物への変換の詳細な説明は、実施例6に示
す。
【0186】本発明の化合物は、CCR−3受容体アン
タゴニストであり、RANTES、エオタキシン、MC
P−2、MCP−3及びMCP−4のようなCCR−3
ケモカインによる好酸球の招集を阻害する。本発明の化
合物及びそれらを含有する組成物は、炎症性又はアレル
ギー性疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、
過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、慢性好酸球性肺炎
などの呼吸器アレルギー性疾患を含む));炎症性大腸
疾患(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);ならびに
乾癬及び炎症性皮膚疾患(皮膚炎及び湿疹など)のよう
な好酸球誘導疾患の治療に有用である。
タゴニストであり、RANTES、エオタキシン、MC
P−2、MCP−3及びMCP−4のようなCCR−3
ケモカインによる好酸球の招集を阻害する。本発明の化
合物及びそれらを含有する組成物は、炎症性又はアレル
ギー性疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、過敏性肺疾患、
過敏性肺炎、好酸球性肺炎(例えば、慢性好酸球性肺炎
などの呼吸器アレルギー性疾患を含む));炎症性大腸
疾患(例えば、クローン病及び潰瘍性大腸炎);ならびに
乾癬及び炎症性皮膚疾患(皮膚炎及び湿疹など)のよう
な好酸球誘導疾患の治療に有用である。
【0187】本発明の化合物のCCR−3アンタゴニス
ト活性は、実施例15、16及び17に詳細に記載され
ているように、リガンド結合のようなin vitroアッセイ
及び走化性アッセイにより測定した。In vivo活性は、
実施例18に詳細に記載されているようにBalb/cマウス
モデルでの卵白アルブミン誘導喘息により調べた。
ト活性は、実施例15、16及び17に詳細に記載され
ているように、リガンド結合のようなin vitroアッセイ
及び走化性アッセイにより測定した。In vivo活性は、
実施例18に詳細に記載されているようにBalb/cマウス
モデルでの卵白アルブミン誘導喘息により調べた。
【0188】一般に、本発明の化合物は、同様の有効性
を有する薬物について認められている投与法のいずれか
により、治療有効量で投与されるであろう。本発明の化
合物、すなわち、活性成分の実際の量は、治療すべき疾
患の重症度、被験者の年齢及び相対的な健康状態、使用
される化合物の効力、投与の経路及び形態、及びその他
の因子のような非常に多くの因子に依存するであろう。
を有する薬物について認められている投与法のいずれか
により、治療有効量で投与されるであろう。本発明の化
合物、すなわち、活性成分の実際の量は、治療すべき疾
患の重症度、被験者の年齢及び相対的な健康状態、使用
される化合物の効力、投与の経路及び形態、及びその他
の因子のような非常に多くの因子に依存するであろう。
【0189】式(I)の化合物の治療有効量は、1日当
たり、投与される者の体重1キログラム当たり約0.0
5〜20mg;好ましくは約0.1〜10mg/kg/日の範囲
である。このように、70kgの人への投与に関し、投薬
範囲は、好ましくは、1日当たり約7mg〜0.7gであ
る。
たり、投与される者の体重1キログラム当たり約0.0
5〜20mg;好ましくは約0.1〜10mg/kg/日の範囲
である。このように、70kgの人への投与に関し、投薬
範囲は、好ましくは、1日当たり約7mg〜0.7gであ
る。
【0190】一般に、本発明の化合物は、以下の経路:
経口、吸入(例えば、鼻腔内又は経口吸入)又は非経口
(例えば、筋肉内、静脈内又は皮下)投与のいずれかに
より、医薬組成物として投与されるであろう。好ましい
投与方法は、疾患の程度にしたがって調整可能な好都合
な投与法による経口投与である。組成物は、錠剤、丸
剤、カプセル剤、半固体製剤、粉剤、持続性放出製剤、
液剤、懸濁剤、エリキシル剤、又はその他の適切な組成
物の形態をとることができる。本発明の化合物を投与す
るための他の好ましい方法は、吸入である。これは、治
療剤を喘息及び他の同様な又は関連する呼吸器系疾患の
ような疾患の治療のために、呼吸器系に直接投与するた
めの効果的な方法である(米国特許第5,607,91
5号明細書参照)。
経口、吸入(例えば、鼻腔内又は経口吸入)又は非経口
(例えば、筋肉内、静脈内又は皮下)投与のいずれかに
より、医薬組成物として投与されるであろう。好ましい
投与方法は、疾患の程度にしたがって調整可能な好都合
な投与法による経口投与である。組成物は、錠剤、丸
剤、カプセル剤、半固体製剤、粉剤、持続性放出製剤、
液剤、懸濁剤、エリキシル剤、又はその他の適切な組成
物の形態をとることができる。本発明の化合物を投与す
るための他の好ましい方法は、吸入である。これは、治
療剤を喘息及び他の同様な又は関連する呼吸器系疾患の
ような疾患の治療のために、呼吸器系に直接投与するた
めの効果的な方法である(米国特許第5,607,91
5号明細書参照)。
【0191】処方の選択は、薬物投与の形態及び薬物の
バイオアベイラビリティのような様々な因子に依存す
る。吸入による投与のために、本化合物は、液剤又は懸
濁剤、エアゾール剤又は乾燥粉剤として製剤化でき、投
与のための適切なディスペンザーに充填する。3タイプ
の薬学的吸入装置−ネブライザー吸入器、定量吸入器
(MDI)及び乾燥粉剤吸入器(DPI)がある。ネブ
ライザー装置は、(液状の剤型に製剤化された)治療薬
をミストとして噴霧させる高速空気流を発生させ、この
ミストが患者の呼吸器系に運ばれる。典型的には、MD
Iは、加圧ガスとともに包装された製剤である。作動時
に、この装置は、加圧ガスによって測定した量の治療薬
を放出するため、定量の薬物を投与する信頼性のある方
法である。DPIは、治療薬を、自由に流動する粉体の
形で投与し、患者が呼吸する間に患者の吸気流中に、こ
の装置によってこの粉体が分散される。自由に流動する
粉体を得るために、治療薬は、乳糖のような賦形剤とと
もに製剤化される。測定した量の治療薬は、カプセルの
剤型で貯えられ、作動毎に患者に投薬される。最近は、
バイオアベイラビリティを、表面積の増加、すなわち、
粒径の減少によって増大させることができるという原理
に基づいて、わずかなバイオアベイラビリティしか示さ
ない医薬について特に医薬製剤が開発されている。例え
ば、米国特許第4,107,288号明細書は、活性物
質が、巨大分子の架橋マトリックス上に支持されている
10〜1,000nmの径の範囲の粒子を有する医薬製剤
を記載している。米国特許第5,145,684号明細
書は、薬剤物質が、表面改変剤の存在下でナノ粒子(平
均粒径400nm)に微粉状にされ、液状の媒質に分散さ
れているため、非常に高いバイオアベイラビリティを示
す医薬製剤の製造を記載している。
バイオアベイラビリティのような様々な因子に依存す
る。吸入による投与のために、本化合物は、液剤又は懸
濁剤、エアゾール剤又は乾燥粉剤として製剤化でき、投
与のための適切なディスペンザーに充填する。3タイプ
の薬学的吸入装置−ネブライザー吸入器、定量吸入器
(MDI)及び乾燥粉剤吸入器(DPI)がある。ネブ
ライザー装置は、(液状の剤型に製剤化された)治療薬
をミストとして噴霧させる高速空気流を発生させ、この
ミストが患者の呼吸器系に運ばれる。典型的には、MD
Iは、加圧ガスとともに包装された製剤である。作動時
に、この装置は、加圧ガスによって測定した量の治療薬
を放出するため、定量の薬物を投与する信頼性のある方
法である。DPIは、治療薬を、自由に流動する粉体の
形で投与し、患者が呼吸する間に患者の吸気流中に、こ
の装置によってこの粉体が分散される。自由に流動する
粉体を得るために、治療薬は、乳糖のような賦形剤とと
もに製剤化される。測定した量の治療薬は、カプセルの
剤型で貯えられ、作動毎に患者に投薬される。最近は、
バイオアベイラビリティを、表面積の増加、すなわち、
粒径の減少によって増大させることができるという原理
に基づいて、わずかなバイオアベイラビリティしか示さ
ない医薬について特に医薬製剤が開発されている。例え
ば、米国特許第4,107,288号明細書は、活性物
質が、巨大分子の架橋マトリックス上に支持されている
10〜1,000nmの径の範囲の粒子を有する医薬製剤
を記載している。米国特許第5,145,684号明細
書は、薬剤物質が、表面改変剤の存在下でナノ粒子(平
均粒径400nm)に微粉状にされ、液状の媒質に分散さ
れているため、非常に高いバイオアベイラビリティを示
す医薬製剤の製造を記載している。
【0192】本組成物は、一般に、少なくとも一つの薬
学的に許容しうる賦形剤と組み合わせて式(I)の化合
物を含有する。許容しうる賦形剤は、非毒性であり、投
与を補助し、そして式(I)の化合物の治療上の利益に
悪影響を及ぼさない。そのような賦形剤は、固体、液
体、半固体又は、エアゾール組成物の場合には、当業者
に通常入手できる気体状の賦形剤である。
学的に許容しうる賦形剤と組み合わせて式(I)の化合
物を含有する。許容しうる賦形剤は、非毒性であり、投
与を補助し、そして式(I)の化合物の治療上の利益に
悪影響を及ぼさない。そのような賦形剤は、固体、液
体、半固体又は、エアゾール組成物の場合には、当業者
に通常入手できる気体状の賦形剤である。
【0193】固体の医薬賦形剤は、澱粉、セルロース、
タルク、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦芽、
米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノス
テアラート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどを
含む。液体及び半固体賦形剤は、グリセリン、プロピレ
ングリコール、水、エタノール、及び石油、動物、植物
又は合成起源の油、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱
油、ごま油などを含む様々な油から選択される。好まし
い液体担体は、特に注射用液剤に関しては、水、食塩
水、水性デキストロース及びグリコールを含む。
タルク、グルコース、乳糖、ショ糖、ゼラチン、麦芽、
米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸マグ
ネシウム、ステアリン酸ナトリウム、グリセリンモノス
テアラート、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルクなどを
含む。液体及び半固体賦形剤は、グリセリン、プロピレ
ングリコール、水、エタノール、及び石油、動物、植物
又は合成起源の油、例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱
油、ごま油などを含む様々な油から選択される。好まし
い液体担体は、特に注射用液剤に関しては、水、食塩
水、水性デキストロース及びグリコールを含む。
【0194】加圧ガスは、本発明の化合物をエアゾール
中に分散させるために使用できる。この目的のために適
切な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。
中に分散させるために使用できる。この目的のために適
切な不活性ガスは、窒素、二酸化炭素などである。
【0195】他の適切な医薬賦形剤及びそれらの製剤
は、Remington's Pharmaceutical Sciences, edited by
E.W. Martin (Marc Publishing Company, 18th ed., 1
990)に記載されている。
は、Remington's Pharmaceutical Sciences, edited by
E.W. Martin (Marc Publishing Company, 18th ed., 1
990)に記載されている。
【0196】製剤中の化合物の量は、当業者によって使
用される全範囲内で変えることができる。典型的には、
製剤は、一つ又はそれ以上の適切な医薬賦形剤であるバ
ランス成分とともに、重量パーセント(wt%)基準で、
全製剤に基づいて約0.01〜99.99wt%の式
(I)の化合物を含有する。好ましくは、本化合物は、
約1〜80wt%の量で存在する。式(I)の化合物を含
有する代表的な医薬製剤は、実施例14に記載する。
用される全範囲内で変えることができる。典型的には、
製剤は、一つ又はそれ以上の適切な医薬賦形剤であるバ
ランス成分とともに、重量パーセント(wt%)基準で、
全製剤に基づいて約0.01〜99.99wt%の式
(I)の化合物を含有する。好ましくは、本化合物は、
約1〜80wt%の量で存在する。式(I)の化合物を含
有する代表的な医薬製剤は、実施例14に記載する。
【0197】
【実施例】合成例 実施例1
【0198】N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩の合
成
ロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩の合
成
【0199】
【化17】
【0200】工程1 3,4−ジクロロベンジルブロミド(35.20g、1
50mmol)を、N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペ
ラジン(24.84g、130mmol)及びトリエチルア
ミン(20.91ml、150mmol)をクロロホルム(1
00ml)に含む溶液に30分かけて加えた。1時間後、
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸水溶液を加
えて、生成物を塩酸塩として析出した。固形生成物を濾
過し、水で洗浄し、次に酢酸エチルに再懸濁した。2当
量の1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、遊離アミン
を酢酸エチル中に抽出した。有機層を分離し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、1−(tert−ブ
トキシカルボニル)−4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン(45g)を得た。
50mmol)を、N−(tert−ブトキシカルボニル)ピペ
ラジン(24.84g、130mmol)及びトリエチルア
ミン(20.91ml、150mmol)をクロロホルム(1
00ml)に含む溶液に30分かけて加えた。1時間後、
反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸水溶液を加
えて、生成物を塩酸塩として析出した。固形生成物を濾
過し、水で洗浄し、次に酢酸エチルに再懸濁した。2当
量の1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて、遊離アミン
を酢酸エチル中に抽出した。有機層を分離し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、1−(tert−ブ
トキシカルボニル)−4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン(45g)を得た。
【0201】工程2 トリフルオロ酢酸(75ml、974mmol)を、1−(te
rt−ブトキシカルボニル)−4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン(45g、130mmol)をクロロホ
ルム(75ml)に含む溶液に加えた。反応混合物を室温
で1時間撹拌し、次に水酸化ナトリウム溶液で塩基性に
した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、有機層を重炭酸
ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空中で濃縮して、1−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン(35.8g)を固形物として得た。
rt−ブトキシカルボニル)−4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン(45g、130mmol)をクロロホ
ルム(75ml)に含む溶液に加えた。反応混合物を室温
で1時間撹拌し、次に水酸化ナトリウム溶液で塩基性に
した。生成物を酢酸エチル中に抽出し、有機層を重炭酸
ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、
真空中で濃縮して、1−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン(35.8g)を固形物として得た。
【0202】工程3 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカル
ボジイミド塩酸塩(5.08g、26.5mmol)を、1
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン(5g、2
0.4mmol)及びL−Boc−バリン(5.76g、2
6.5mmol)を塩化メチレンに含む溶液に加えた。2時
間後、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層を重炭
酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮した。溶離剤としてヘキサン
/酢酸エチル(1:1)を用いたカラムクロマトグラフ
ィーで、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕−N−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−メチルプロピルアミン
(5.46g)を泡状物として得た。
ボジイミド塩酸塩(5.08g、26.5mmol)を、1
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン(5g、2
0.4mmol)及びL−Boc−バリン(5.76g、2
6.5mmol)を塩化メチレンに含む溶液に加えた。2時
間後、生成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層を重炭
酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、真空中で濃縮した。溶離剤としてヘキサン
/酢酸エチル(1:1)を用いたカラムクロマトグラフ
ィーで、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕−N−(tert−
ブトキシカルボニル)−2−メチルプロピルアミン
(5.46g)を泡状物として得た。
【0203】工程4 1Nエーテル性塩酸溶液(80ml、80mmol)を、1
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルカルボニル〕−N−(tert−ブトキシカル
ボニル)−2−メチルプロピルアミン(4.28g、
9.64mmol)をメタノール(50ml)に含む溶液に加
え、反応混合物を70℃で加熱した。2.5時間後、反
応混合物を濃縮し、固形物をエーテルに懸濁し、濾過し
て、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルカルボニル〕−2−メチルプロピ
ルアミンを、二塩酸塩として得た。生成物を水に溶解
し、トリエチルアミン(4.0ml、28.9mmol)で処
理し、遊離アミンを酢酸エチル中に抽出した。酢酸エチ
ル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、
1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イルカルボニル〕−2−メチルプロピルア
ミン(3.2g)を遊離アミンとして得た。
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルカルボニル〕−N−(tert−ブトキシカル
ボニル)−2−メチルプロピルアミン(4.28g、
9.64mmol)をメタノール(50ml)に含む溶液に加
え、反応混合物を70℃で加熱した。2.5時間後、反
応混合物を濃縮し、固形物をエーテルに懸濁し、濾過し
て、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルカルボニル〕−2−メチルプロピ
ルアミンを、二塩酸塩として得た。生成物を水に溶解
し、トリエチルアミン(4.0ml、28.9mmol)で処
理し、遊離アミンを酢酸エチル中に抽出した。酢酸エチ
ル層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、
1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イルカルボニル〕−2−メチルプロピルア
ミン(3.2g)を遊離アミンとして得た。
【0204】工程5 1.0Mジボランを含むテトラヒドロフラン溶液(6
5.2ml、65.2mmol)を、1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルカ
ルボニル〕−2−メチルプロピルアミン(3.2g、
9.3mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)に含む溶
液に加えた。混合物を窒素雰囲気下で2時間還流下加熱
し、次に真空中で濃縮した。残渣をメタノールに溶解
し、6N塩酸溶液(50ml)で酸性化し、次に70℃ま
で再加熱した。加熱1時間後、反応混合物を冷却し、水
酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、生成物を酢酸エチル
中に抽出した。酢酸エチル層を重炭酸ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し
て、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルア
ミン(3.53g)を油状物として得た。
5.2ml、65.2mmol)を、1−(S)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルカ
ルボニル〕−2−メチルプロピルアミン(3.2g、
9.3mmol)をテトラヒドロフラン(15ml)に含む溶
液に加えた。混合物を窒素雰囲気下で2時間還流下加熱
し、次に真空中で濃縮した。残渣をメタノールに溶解
し、6N塩酸溶液(50ml)で酸性化し、次に70℃ま
で再加熱した。加熱1時間後、反応混合物を冷却し、水
酸化ナトリウム溶液で塩基性化し、生成物を酢酸エチル
中に抽出した。酢酸エチル層を重炭酸ナトリウム溶液で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し
て、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルア
ミン(3.53g)を油状物として得た。
【0205】工程6 p−トルオイルクロリド(0.48ml、3.63mmol)
を、1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミ
ン(1g、3.0mmol)及びトリエチルアミン(0.6
33ml、4.54mmol)を塩化メチレンに含む溶液に、
窒素雰囲気下で加えた。1時間後、生成物を酢酸エチル
中に抽出し、有機層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し
た。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(1:2)を用
い、カラムクロマトグラフィーにより、N−{1(S)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベ
ンズアミド(1.2g)を油状物として得た。遊離アミ
ンをエーテルに溶解し、3.5当量の1Nエーテル性塩
酸溶液(10.7ml)を加えた。得られた固形物を濾過
して、N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド(1.2g)を二塩酸
塩、融点227.8〜228.9℃、として得た。
を、1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミ
ン(1g、3.0mmol)及びトリエチルアミン(0.6
33ml、4.54mmol)を塩化メチレンに含む溶液に、
窒素雰囲気下で加えた。1時間後、生成物を酢酸エチル
中に抽出し、有機層を重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮し
た。溶離剤としてヘキサン/酢酸エチル(1:2)を用
い、カラムクロマトグラフィーにより、N−{1(S)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベ
ンズアミド(1.2g)を油状物として得た。遊離アミ
ンをエーテルに溶解し、3.5当量の1Nエーテル性塩
酸溶液(10.7ml)を加えた。得られた固形物を濾過
して、N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド(1.2g)を二塩酸
塩、融点227.8〜228.9℃、として得た。
【0206】1.工程3のL−Boc−バリンをDL−
Boc−バリンに置き換えて、上記実施例1、工程1〜
4に記載の方法により、1−(RS)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルカルボニ
ル〕−2−メチルプロピルアミンを得た。それを還元し
(工程5)、3,4−メチレンジオキシベンゾイルクロ
リドと反応させて(工程6)、N−{1(RS)−〔4
−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペラジン−1−イ
ルメチル〕−2−メチルプロピル}−3,4−メチレン
ジオキシベンズアミドを得た。
Boc−バリンに置き換えて、上記実施例1、工程1〜
4に記載の方法により、1−(RS)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルカルボニ
ル〕−2−メチルプロピルアミンを得た。それを還元し
(工程5)、3,4−メチレンジオキシベンゾイルクロ
リドと反応させて(工程6)、N−{1(RS)−〔4
−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペラジン−1−イ
ルメチル〕−2−メチルプロピル}−3,4−メチレン
ジオキシベンズアミドを得た。
【0207】2.工程3のL−Boc−バリンをL−B
oc−tert−ロイシン(Fulkaより市販されている)に
置き換えて、上記実施例1、工程1〜4に記載の方法に
より、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕−2,2−ジメ
チルプロピルアミンを得た。それを還元して1−(S)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2,2−メチルプロピルアミンとし
(工程5)、次の化合物:4−メチルスルホニルベンゾ
イルクロリド;4−アセトキシベンゾイルクロリド;4
−N,N−ジメチルアミノベンゾイルクロリド;5−メ
チル−2−テノイルクロリド;及び4−メチルベンゾイ
ルクロリドと反応させて、次の化合物を得た。
oc−tert−ロイシン(Fulkaより市販されている)に
置き換えて、上記実施例1、工程1〜4に記載の方法に
より、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルカルボニル〕−2,2−ジメ
チルプロピルアミンを得た。それを還元して1−(S)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕−2,2−メチルプロピルアミンとし
(工程5)、次の化合物:4−メチルスルホニルベンゾ
イルクロリド;4−アセトキシベンゾイルクロリド;4
−N,N−ジメチルアミノベンゾイルクロリド;5−メ
チル−2−テノイルクロリド;及び4−メチルベンゾイ
ルクロリドと反応させて、次の化合物を得た。
【0208】N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−4−メチルスルホニルベンズアミ
ド二塩酸塩、融点190〜191℃;N−{1(S)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−アセ
トキシベンズアミド二塩酸塩、融点241〜242℃;
N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロ
ピル}−4−N,N−ジメチルアミノベンズアミド二塩
酸塩、融点101.5〜105℃;N−{1(S)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−5−メチ
ル−2−チオフェンカルボキサミド二塩酸塩、融点24
9〜253℃;及びN−{1(S)−〔4−(3,4−
ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド
二塩酸塩。
ロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−
ジメチルプロピル}−4−メチルスルホニルベンズアミ
ド二塩酸塩、融点190〜191℃;N−{1(S)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−4−アセ
トキシベンズアミド二塩酸塩、融点241〜242℃;
N−{1(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチルプロ
ピル}−4−N,N−ジメチルアミノベンズアミド二塩
酸塩、融点101.5〜105℃;N−{1(S)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−
イルメチル〕−2,2−ジメチルプロピル}−5−メチ
ル−2−チオフェンカルボキサミド二塩酸塩、融点24
9〜253℃;及びN−{1(S)−〔4−(3,4−
ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド
二塩酸塩。
【0209】3.工程3のL−Boc−バリンをDL−
Boc−tert−ロイシンに置き換えて、上記実施例1、
工程1〜4に記載の方法により、1−(RS)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルカ
ルボニル〕−2,2−メチルプロピルアミンを得た。こ
れを還元して1−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
−ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−
メチルプロピルアミンとし(工程5)、次の化合物:3
−シアノベンゾイルクロリド;及び3,4−ジフルオロ
ベンゾイルクロリドと反応させて、次の化合物を得た。
Boc−tert−ロイシンに置き換えて、上記実施例1、
工程1〜4に記載の方法により、1−(RS)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルカ
ルボニル〕−2,2−メチルプロピルアミンを得た。こ
れを還元して1−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
−ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−
メチルプロピルアミンとし(工程5)、次の化合物:3
−シアノベンゾイルクロリド;及び3,4−ジフルオロ
ベンゾイルクロリドと反応させて、次の化合物を得た。
【0210】N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジク
ロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2
−ジメチルプロピル}−3−シアノベンズアミド;及び
N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−3,4−ジフルオロベンズアミドをそれぞ
れ得た。
ロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2
−ジメチルプロピル}−3−シアノベンズアミド;及び
N−{1(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチル
プロピル}−3,4−ジフルオロベンズアミドをそれぞ
れ得た。
【0211】4.工程1のN−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−ピペラジンを3−メチル−N−(tert−ブトキ
シカルボニル)ピペラジンと、そして工程3のL−Bo
c−バリンをDL−Boc−バリンに置き換えて、実施
例1に記載の方法により、N−{1(RS)−〔3−メ
チル−4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−
1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メチル
ベンズアミド二塩酸塩を得た。
ニル)−ピペラジンを3−メチル−N−(tert−ブトキ
シカルボニル)ピペラジンと、そして工程3のL−Bo
c−バリンをDL−Boc−バリンに置き換えて、実施
例1に記載の方法により、N−{1(RS)−〔3−メ
チル−4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−
1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メチル
ベンズアミド二塩酸塩を得た。
【0212】実施例2 1−{2−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラ
ジン−1−イル〕シクロヘキシル}−3−(3−メトキ
シフェニル)尿素の合成
ジン−1−イル〕シクロヘキシル}−3−(3−メトキ
シフェニル)尿素の合成
【0213】
【化18】
【0214】工程1 1−ニトロシクロヘキセン(311mg、2.45mmo
l)、ジクロロベンジルピペラジン〔実施例1に記載の
方法により調製された〕(600mg、2.45mmol)及
びトリエチルアミン(512μl、3.68mmol)を塩
化メチレン(10ml)に含む混合物を窒素雰囲気下に室
温で17時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、溶離剤として
ヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用い、クロマトグラ
フィーに付して、1−(3,4−ジクロロベンジル)−
4−(2−ニトロシクロヘキシル)ピペラジン(461
ml)を油状物として得た。
l)、ジクロロベンジルピペラジン〔実施例1に記載の
方法により調製された〕(600mg、2.45mmol)及
びトリエチルアミン(512μl、3.68mmol)を塩
化メチレン(10ml)に含む混合物を窒素雰囲気下に室
温で17時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、真空中で濃縮した。残渣を、溶離剤として
ヘキサン/酢酸エチル(2:1)を用い、クロマトグラ
フィーに付して、1−(3,4−ジクロロベンジル)−
4−(2−ニトロシクロヘキシル)ピペラジン(461
ml)を油状物として得た。
【0215】工程2 酸化白金(IV)(15mg、0.07mmol)を、1−
(3,4−ジクロロベンジル)−4−(2−ニトロシク
ロヘキシル)ピペラジン(187mg、0.50mmol)を
氷酢酸(5ml)に含む溶液に加えた。反応混合物を水素
雰囲気下に室温で16時間撹拌した。次に反応混合物を
セライトのパッドを通して濾過した。濾液を15%水酸
化ナトリウム溶液で塩基性化し、生成物を酢酸エチル中
に抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、真空中で濃縮して、1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)−4−(2−アミノシクロヘキシル)−ピペラジン
(119mg)を油状物として得た。
(3,4−ジクロロベンジル)−4−(2−ニトロシク
ロヘキシル)ピペラジン(187mg、0.50mmol)を
氷酢酸(5ml)に含む溶液に加えた。反応混合物を水素
雰囲気下に室温で16時間撹拌した。次に反応混合物を
セライトのパッドを通して濾過した。濾液を15%水酸
化ナトリウム溶液で塩基性化し、生成物を酢酸エチル中
に抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過
し、真空中で濃縮して、1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)−4−(2−アミノシクロヘキシル)−ピペラジン
(119mg)を油状物として得た。
【0216】工程3 1−(3,4−ジクロロベンジル)−4−(2−アミノ
シクロヘキシル)ピペラジン(100mg、0.29mmo
l)及び3−メトキシフェニルイソシアナート(38μ
l、0.29mmol)を塩化メチレン(5ml)に含む溶液
を室温で撹拌した。17時間後、生成物を酢酸エチル中
に抽出し、重炭酸塩溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、真空中で濃縮した。溶離剤として塩化メチレン
/メタノール(97:3)を用い、クロマトグラフィー
により、1−{2−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イル〕シクロヘキシル}−3−
(3−メトキシフェニル)尿素(64mg)を、トランス
ジアステレオマー含有の油状物として得た。
シクロヘキシル)ピペラジン(100mg、0.29mmo
l)及び3−メトキシフェニルイソシアナート(38μ
l、0.29mmol)を塩化メチレン(5ml)に含む溶液
を室温で撹拌した。17時間後、生成物を酢酸エチル中
に抽出し、重炭酸塩溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、真空中で濃縮した。溶離剤として塩化メチレン
/メタノール(97:3)を用い、クロマトグラフィー
により、1−{2−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イル〕シクロヘキシル}−3−
(3−メトキシフェニル)尿素(64mg)を、トランス
ジアステレオマー含有の油状物として得た。
【0217】実施例3 N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチルベンズアミドの合成
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチルベンズアミドの合成
【0218】
【化19】
【0219】工程1 n−ブチルリチウム(43.2ml、ペンタン中に2M、
108mmol)を、3,4−ジクロロベンジルトリフェニ
ルホスホニウムブロミド(54g、108mmol)(3,
4−ジクロロベンジルブロミド及びトリフェニルホスフ
ィンの等モル量をTHF中で65℃で一晩撹拌して調製
した)を乾燥THF(500ml)に含む氷冷懸濁液に、
アルゴン雰囲気下で徐々に加えた。15分後、反応混合
物を室温まで温め、さらに2時間撹拌した。1−tert−
ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(21.42g、
108mmol)を加え、一晩撹拌を続けた。ヘキサン(2
リットル)を加えて、反応混合物を撹拌し、次に濾過し
た。濾液を真空中で濃縮して41.8gの橙色のゴム状
物を得た。フラッシュグレードシリカ0.5gを用い、
カラムクロマトグラフィーに付し、70%塩化メチレン
/ヘキサンから100%塩化メチレンの勾配で溶離し、
次に1%メタノール/塩化メチレンから5%メタノール
/塩化メチレンの勾配で溶離して、1−(tert−ブトキ
シカルボニル)−4−(3,4−ジクロロ−ベンジリデ
ン)ピペリジン(29g)を、淡黄褐色の油状物として
得た。
108mmol)を、3,4−ジクロロベンジルトリフェニ
ルホスホニウムブロミド(54g、108mmol)(3,
4−ジクロロベンジルブロミド及びトリフェニルホスフ
ィンの等モル量をTHF中で65℃で一晩撹拌して調製
した)を乾燥THF(500ml)に含む氷冷懸濁液に、
アルゴン雰囲気下で徐々に加えた。15分後、反応混合
物を室温まで温め、さらに2時間撹拌した。1−tert−
ブトキシカルボニル−4−ピペリドン(21.42g、
108mmol)を加え、一晩撹拌を続けた。ヘキサン(2
リットル)を加えて、反応混合物を撹拌し、次に濾過し
た。濾液を真空中で濃縮して41.8gの橙色のゴム状
物を得た。フラッシュグレードシリカ0.5gを用い、
カラムクロマトグラフィーに付し、70%塩化メチレン
/ヘキサンから100%塩化メチレンの勾配で溶離し、
次に1%メタノール/塩化メチレンから5%メタノール
/塩化メチレンの勾配で溶離して、1−(tert−ブトキ
シカルボニル)−4−(3,4−ジクロロ−ベンジリデ
ン)ピペリジン(29g)を、淡黄褐色の油状物として
得た。
【0220】工程2 酸化白金(0.3g)を、1−(tert−ブトキシカルボ
ニル)−4−(3,4−ジクロロベンジリデン)ピペリ
ジン(29g、84.7mmol)を酢酸エチル(500m
l)に含む溶液に加え、混合物を水素雰囲気下で一晩撹
拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を
濃縮して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン(30g)を
黄褐色の油状物として得た。
ニル)−4−(3,4−ジクロロベンジリデン)ピペリ
ジン(29g、84.7mmol)を酢酸エチル(500m
l)に含む溶液に加え、混合物を水素雰囲気下で一晩撹
拌した。反応混合物をセライトを通して濾過し、濾液を
濃縮して、1−(tert−ブトキシカルボニル)−4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン(30g)を
黄褐色の油状物として得た。
【0221】工程3 トリフルオロ酢酸(50ml)を1−(tert−ブトキシカ
ルボニル)−4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリ
ジン(24g、69.7mmol)を塩化メチレン(150
ml)に含む溶液に加え、反応混合物を1時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去した後、酢酸エチル(200ml)を
加え、得られた混合物を1N水酸化ナトリウム水溶液で
塩基性化した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧下で除去して、4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピペリジン(17.1g)を淡褐色の固形
物として得た。
ルボニル)−4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリ
ジン(24g、69.7mmol)を塩化メチレン(150
ml)に含む溶液に加え、反応混合物を1時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去した後、酢酸エチル(200ml)を
加え、得られた混合物を1N水酸化ナトリウム水溶液で
塩基性化した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾
燥し、溶媒を減圧下で除去して、4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)ピペリジン(17.1g)を淡褐色の固形
物として得た。
【0222】工程4 L−BOC−バリン(1.3g、5.98mmol)及び1
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド(1.15g、5.98mmol)を、4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン(1.12g、4.
57mmol)を塩化メチレン(15ml)に含む溶液に加
え、反応混合物をアルゴン雰囲気下に室温で撹拌した。
3時間後、溶媒を真空下で除去し、水(10ml)及び酢
酸エチル(25ml)を加えた。有機層を分離し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離剤として
15〜20%酢酸エチル/ヘキサンを用い、カラムクロ
マトグラフィーにより、1−(S)−〔4−(3,4−
ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イルカルボニ
ル〕−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル
プロピルアミン(1.89g)をガム状の泡状物として
得た。
−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボ
ジイミド(1.15g、5.98mmol)を、4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン(1.12g、4.
57mmol)を塩化メチレン(15ml)に含む溶液に加
え、反応混合物をアルゴン雰囲気下に室温で撹拌した。
3時間後、溶媒を真空下で除去し、水(10ml)及び酢
酸エチル(25ml)を加えた。有機層を分離し、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。溶離剤として
15〜20%酢酸エチル/ヘキサンを用い、カラムクロ
マトグラフィーにより、1−(S)−〔4−(3,4−
ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イルカルボニ
ル〕−N−(tert−ブトキシカルボニル)−2−メチル
プロピルアミン(1.89g)をガム状の泡状物として
得た。
【0223】工程5 1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
リジン−1−イルカルボニル〕−N−(tert−ブトキシ
カルボニル)−2−メチルプロピルアミン(5.9g、
13.2mmol)を塩化メチレン(100ml)に含む溶液
に、トリフルオロ酢酸(30ml)を室温で加えた。4時
間後、反応混合物を濃縮し、残渣を、15%水酸化ナト
リウム水溶液でpHを8に調節しながら、酢酸エチル(2
00ml)及び水(100ml)とともに撹拌した。有機層
を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた
有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中
で濃縮して、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルカルボニル〕−2−メチ
ルプロピルアミン(4.53g)を無色のガム状物とし
て得た。
リジン−1−イルカルボニル〕−N−(tert−ブトキシ
カルボニル)−2−メチルプロピルアミン(5.9g、
13.2mmol)を塩化メチレン(100ml)に含む溶液
に、トリフルオロ酢酸(30ml)を室温で加えた。4時
間後、反応混合物を濃縮し、残渣を、15%水酸化ナト
リウム水溶液でpHを8に調節しながら、酢酸エチル(2
00ml)及び水(100ml)とともに撹拌した。有機層
を分離し、水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた
有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、真空中
で濃縮して、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルカルボニル〕−2−メチ
ルプロピルアミン(4.53g)を無色のガム状物とし
て得た。
【0224】工程6 1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
リジン−1−イルカルボニル〕−2−メチルプロピルア
ミン(4.53g、13.3mmol)を乾燥テトラヒドロ
フラン(100ml)に含む溶液に、ジボラン(92.4
ml、92.4mmol、THF中に1M)を加え、反応混合
物をアルゴン下に65℃で撹拌した。3時間後、反応混
合物を氷浴で冷却し、撹拌しながら塩酸水溶液(60m
l、6N)を徐々に加えた。反応混合物をロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、水溶液を100℃で撹拌した。1
時間後、反応混合物を0℃まで冷却し、水酸化カリウム
ペレットをpHが8になるまで徐々に加えた。溶液を酢酸
エチル(100ml)で2回抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、真空中で濃縮した。無色の液体(3.84g)
を、フラッシュクロマトグラフィーに付し、1%NH4
OH含有2.5〜10%MeOH/CH2Cl2により溶
離した。遊離アミンを無水エーテルに溶解し、エーテル
性塩酸を加えて、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピルアミンを塩酸塩として得た。
リジン−1−イルカルボニル〕−2−メチルプロピルア
ミン(4.53g、13.3mmol)を乾燥テトラヒドロ
フラン(100ml)に含む溶液に、ジボラン(92.4
ml、92.4mmol、THF中に1M)を加え、反応混合
物をアルゴン下に65℃で撹拌した。3時間後、反応混
合物を氷浴で冷却し、撹拌しながら塩酸水溶液(60m
l、6N)を徐々に加えた。反応混合物をロータリーエバ
ポレーターで濃縮し、水溶液を100℃で撹拌した。1
時間後、反応混合物を0℃まで冷却し、水酸化カリウム
ペレットをpHが8になるまで徐々に加えた。溶液を酢酸
エチル(100ml)で2回抽出し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、真空中で濃縮した。無色の液体(3.84g)
を、フラッシュクロマトグラフィーに付し、1%NH4
OH含有2.5〜10%MeOH/CH2Cl2により溶
離した。遊離アミンを無水エーテルに溶解し、エーテル
性塩酸を加えて、1−(S)−〔4−(3,4−ジクロ
ロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メ
チルプロピルアミンを塩酸塩として得た。
【0225】工程7 p−トルオイルクロリド(0.14ml、1mmol)を、1
−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミン
(0.33g、1mmol)を乾燥ピリジン(7ml)に含む
溶液にアルゴン雰囲気下に0℃で加えた。溶液を0℃
で、次に室温まで温めて30分撹拌した。3時間後、反
応混合物を減圧下で濃縮し、水(10ml)を加えた。生
成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、次に真空中で濃縮した。粗生成物(0.5
g)を、クロマトグラフィーに付し、1%〜4%メタノ
ール/塩化メチレンの勾配で溶離して、N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミド(0.25g)を、部分的に固形化し
たゴム状物として得た。
−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミン
(0.33g、1mmol)を乾燥ピリジン(7ml)に含む
溶液にアルゴン雰囲気下に0℃で加えた。溶液を0℃
で、次に室温まで温めて30分撹拌した。3時間後、反
応混合物を減圧下で濃縮し、水(10ml)を加えた。生
成物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウム
で乾燥し、次に真空中で濃縮した。粗生成物(0.5
g)を、クロマトグラフィーに付し、1%〜4%メタノ
ール/塩化メチレンの勾配で溶離して、N−{1−
(S)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジ
ン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−メ
チルベンズアミド(0.25g)を、部分的に固形化し
たゴム状物として得た。
【0226】実施例4 N−{1−(RS)−〔4−(4−アミノ−5−クロロ
−2−メトキシフェニルカルボニルアミノメチル)ピペ
リジン−1−イル−メチル〕−2−メチルプロピル}−
4−メチルベンズアミド
−2−メトキシフェニルカルボニルアミノメチル)ピペ
リジン−1−イル−メチル〕−2−メチルプロピル}−
4−メチルベンズアミド
【0227】
【化20】
【0228】工程1 ジイソプロピルエチルアミン(17.4ml、134mmo
l)を、(DL)−バリノール(9.85g、95mmo
l)を塩化メチレン(100ml)に含む溶液に加えた。
反応混合物を0℃まで冷却し、p−トルオイルクロリド
(12.8ml、91mmol)を塩化メチレン(50ml)に
含む溶液で処理し、次に室温まで温めた。3時間撹拌し
た後、過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合
物を分離漏斗に移した。有機層を分離し、水層を塩化メ
チレンの一回分で洗浄した。合わせた有機層を水及びブ
ラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で
濃縮した。クロマトグラフィーに付し、25%酢酸エチ
ルを含むヘキサン、その後、50%酢酸エチルを含むヘ
キサンにより溶離して、N−p−トルオイルバリノール
(18.04g)を得た。
l)を、(DL)−バリノール(9.85g、95mmo
l)を塩化メチレン(100ml)に含む溶液に加えた。
反応混合物を0℃まで冷却し、p−トルオイルクロリド
(12.8ml、91mmol)を塩化メチレン(50ml)に
含む溶液で処理し、次に室温まで温めた。3時間撹拌し
た後、過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加え、反応混合
物を分離漏斗に移した。有機層を分離し、水層を塩化メ
チレンの一回分で洗浄した。合わせた有機層を水及びブ
ラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で
濃縮した。クロマトグラフィーに付し、25%酢酸エチ
ルを含むヘキサン、その後、50%酢酸エチルを含むヘ
キサンにより溶離して、N−p−トルオイルバリノール
(18.04g)を得た。
【0229】工程2 ジメチルスルホキシド(2.2ml、31mmol)を、塩化
オキサリル(15ml、171mmol)を塩化メチレン(3
5ml)に含む−78℃で撹拌された溶液に不活性雰囲気
下でシリンジにより徐々に加えた。10分後、N−p−
トルオイルバリノール(6.0g、29mmol)を塩化メ
チレン(50ml)に含む溶液を加え、さらに15分間撹
拌を続けた。トリエチルアミン(6ml、389mmol)を
加え、反応混合物を室温まで温めた。1.5時間後、反
応混合物を50%酢酸エチルを含むヘキサンで希釈し、
水及び塩水で洗浄した。シリカゲルのパッドを通して濾
過し、次に溶媒を除去して、固形残渣を残した。クロマ
トグラフィーに付し、20%酢酸エチルを含むヘキサ
ン、次に、33%酢酸エチルを含むヘキサンで溶離し
て、N−p−トルオイルバリンアルデヒド(3.6g)
を固形物として得た。これを工程6で使用した。
オキサリル(15ml、171mmol)を塩化メチレン(3
5ml)に含む−78℃で撹拌された溶液に不活性雰囲気
下でシリンジにより徐々に加えた。10分後、N−p−
トルオイルバリノール(6.0g、29mmol)を塩化メ
チレン(50ml)に含む溶液を加え、さらに15分間撹
拌を続けた。トリエチルアミン(6ml、389mmol)を
加え、反応混合物を室温まで温めた。1.5時間後、反
応混合物を50%酢酸エチルを含むヘキサンで希釈し、
水及び塩水で洗浄した。シリカゲルのパッドを通して濾
過し、次に溶媒を除去して、固形残渣を残した。クロマ
トグラフィーに付し、20%酢酸エチルを含むヘキサ
ン、次に、33%酢酸エチルを含むヘキサンで溶離し
て、N−p−トルオイルバリンアルデヒド(3.6g)
を固形物として得た。これを工程6で使用した。
【0230】工程3 tert−ブチルオキシカルボニル無水物(6.69g、3
0.6mmol)を、4−(アミノメチル)ピペリジン(7
g、61.3mmol)をクロロホルム(40ml)に含む溶
液に0℃で加えた。反応混合物を3時間かけて室温まで
温めて、次に、さらに15時間撹拌した。反応混合物を
水で洗浄し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、濃縮してN−tert−ブチルオキシ−カルボ
ニル−4−(アミノメチル)ピペリジン(6.55g)
を薄黄色の油状物として得た。
0.6mmol)を、4−(アミノメチル)ピペリジン(7
g、61.3mmol)をクロロホルム(40ml)に含む溶
液に0℃で加えた。反応混合物を3時間かけて室温まで
温めて、次に、さらに15時間撹拌した。反応混合物を
水で洗浄し、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濾過し、濃縮してN−tert−ブチルオキシ−カルボ
ニル−4−(アミノメチル)ピペリジン(6.55g)
を薄黄色の油状物として得た。
【0231】工程4 1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.61g、
9.91mmol)を、4−アミノ−5−クロロ−2−メト
キシ安息香酸(2.0g、9.91mmol)をジメチルホ
ルムアミド(5ml)に含む溶液に加えた。室温で5分間
撹拌した後、N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−
(アミノメチル)ピペリジン(1.77g、8.26mm
ol)をジメチルホルムアミド(5ml)に含む溶液を加
え、反応混合物を55℃で加熱した。23時間後、生成
物を酢酸エチル中に抽出し、有機層を重炭酸ナトリウム
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
濃縮した。溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(2:
1)を用い、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー
に付して、N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−
(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニルカル
ボニルアミノメチル)ピペリジン(2.63g)を泡状
物として得た。
9.91mmol)を、4−アミノ−5−クロロ−2−メト
キシ安息香酸(2.0g、9.91mmol)をジメチルホ
ルムアミド(5ml)に含む溶液に加えた。室温で5分間
撹拌した後、N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−
(アミノメチル)ピペリジン(1.77g、8.26mm
ol)をジメチルホルムアミド(5ml)に含む溶液を加
え、反応混合物を55℃で加熱した。23時間後、生成
物を酢酸エチル中に抽出し、有機層を重炭酸ナトリウム
水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、
濃縮した。溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(2:
1)を用い、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー
に付して、N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−
(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニルカル
ボニルアミノメチル)ピペリジン(2.63g)を泡状
物として得た。
【0232】工程5 N−tert−ブチルオキシカルボニル−4−(4−アミノ
−5−クロロ−2−メトキシフェニルカルボニルアミノ
メチル)ピペリジン(500mg、1.26mmol)をメタ
ノール(30ml)に含む溶液に、エーテル性1N塩酸溶
液(12.6ml、12.6mmol)を加えた。溶液を50
℃で加熱した。反応混合物は5分以内に不均一性になっ
た。1.5時間後、反応混合物を濃縮して白色の固形物
を得、これをジエチルエーテルに懸濁し、ろ過して、4
−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニルカ
ルボニルアミノメチル)ピペリジンを二塩酸塩(433
mg)として得た。
−5−クロロ−2−メトキシフェニルカルボニルアミノ
メチル)ピペリジン(500mg、1.26mmol)をメタ
ノール(30ml)に含む溶液に、エーテル性1N塩酸溶
液(12.6ml、12.6mmol)を加えた。溶液を50
℃で加熱した。反応混合物は5分以内に不均一性になっ
た。1.5時間後、反応混合物を濃縮して白色の固形物
を得、これをジエチルエーテルに懸濁し、ろ過して、4
−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニルカ
ルボニルアミノメチル)ピペリジンを二塩酸塩(433
mg)として得た。
【0233】工程6 4−(4−アミノ−5−クロロ−2−メトキシフェニル
カルボニルアミノメチル)ピペリジン(304mg、0.
82mmol)及びトリエチルアミン(309μl、2.2
1mmol)を塩化メチレン(20ml)に含む不均一混合物
に、アルデヒドであるN−p−トルオイルバリンアルデ
ヒド(150mg、0.68mmol)及びトリアセトキシホ
ウ水素化ナトリウム(216mg、1.02mmol)を室温
で加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を分離
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。溶
離剤として塩化メチレン/メタノール(97:3)を用
い、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーに付し
て、N−{1(RS)−〔4−(4−アミノ−5−クロ
ロ−2−メトキシフェニルカルボニルアミノメチル)ピ
ペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
4−メチルベンズアミド(139mg)を泡状物として得
た。
カルボニルアミノメチル)ピペリジン(304mg、0.
82mmol)及びトリエチルアミン(309μl、2.2
1mmol)を塩化メチレン(20ml)に含む不均一混合物
に、アルデヒドであるN−p−トルオイルバリンアルデ
ヒド(150mg、0.68mmol)及びトリアセトキシホ
ウ水素化ナトリウム(216mg、1.02mmol)を室温
で加えた。1時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウム溶液で洗浄した。有機層を分離
し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空中で濃縮した。溶
離剤として塩化メチレン/メタノール(97:3)を用
い、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーに付し
て、N−{1(RS)−〔4−(4−アミノ−5−クロ
ロ−2−メトキシフェニルカルボニルアミノメチル)ピ
ペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−
4−メチルベンズアミド(139mg)を泡状物として得
た。
【0234】実施例5 {1−(4−メチルベンゾイル)−2(R)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕}−ピロリジン二塩酸塩
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕}−ピロリジン二塩酸塩
【0235】
【化21】
【0236】工程1 1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩(1.03g、7mmol)を、N−B
OC−D−プロリン(1.51g、7mmol)を塩化メチ
レン(12ml)に含む溶液に加え、反応混合物を室温で
撹拌した。0.5時間後、3,4−ジクロロベンジルピ
ペラジン(1.32g、5.4mmol)〔実施例1に記載
の方法で調製された〕を加えて、撹拌を16時間続け
た。次に反応混合物を水で冷やし、飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮した。溶離剤として30%アセトンを含むジク
ロロメタンを用い、フラッシュクロマトグラフィーによ
り、2(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペラジン−1−イルカルボニル〕}−N−(tert−ブト
キシカルボニル)ピロリジン(1.2g)を油状物とし
て得た。
ルボジイミド塩酸塩(1.03g、7mmol)を、N−B
OC−D−プロリン(1.51g、7mmol)を塩化メチ
レン(12ml)に含む溶液に加え、反応混合物を室温で
撹拌した。0.5時間後、3,4−ジクロロベンジルピ
ペラジン(1.32g、5.4mmol)〔実施例1に記載
の方法で調製された〕を加えて、撹拌を16時間続け
た。次に反応混合物を水で冷やし、飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチ
ル層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮した。溶離剤として30%アセトンを含むジク
ロロメタンを用い、フラッシュクロマトグラフィーによ
り、2(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペラジン−1−イルカルボニル〕}−N−(tert−ブト
キシカルボニル)ピロリジン(1.2g)を油状物とし
て得た。
【0237】工程2 ボラン(15.8ml、THF中の1.0M溶液)を、2
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルカルボニル〕}−N−(tert−ブトキシカ
ルボニル)ピロリジン(1.0g、2.26mmol)をテ
トラヒドロフラン(5ml)に含む溶液に、窒素雰囲気下
で滴下して加え、反応混合物を還流下で加熱した。2時
間後、反応混合物を室温まで冷却し、6N塩酸で冷やし
た。反応混合物を還流下でさらに2時間再加熱し、室温
まで冷却し、次に10%水酸化ナトリウム水溶液で塩基
性にした。生成物を酢酸エチル中に抽出し、有機層を分
離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
した。溶離剤として10%水酸化アンモニウム含有メタ
ノールを含有する塩化メチレンを用い、カラムクロマト
グラフィーで精製して、2(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕}ピロ
リジン(0.62g)を油状物として得た。
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジ
ン−1−イルカルボニル〕}−N−(tert−ブトキシカ
ルボニル)ピロリジン(1.0g、2.26mmol)をテ
トラヒドロフラン(5ml)に含む溶液に、窒素雰囲気下
で滴下して加え、反応混合物を還流下で加熱した。2時
間後、反応混合物を室温まで冷却し、6N塩酸で冷やし
た。反応混合物を還流下でさらに2時間再加熱し、室温
まで冷却し、次に10%水酸化ナトリウム水溶液で塩基
性にした。生成物を酢酸エチル中に抽出し、有機層を分
離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
した。溶離剤として10%水酸化アンモニウム含有メタ
ノールを含有する塩化メチレンを用い、カラムクロマト
グラフィーで精製して、2(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕}ピロ
リジン(0.62g)を油状物として得た。
【0238】工程3 トリエチルアミン(0.91ml、1.5mmol)及びp−
トルオイルクロリド(0.11ml、0.84mmol)を、
2(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラ
ジン−1−イルメチル〕ピロリジン(0.25g、0.
76mmol)を塩化メチレン(5ml)に含む溶液に加え
た。1時間後、反応混合物を水で冷やし、生成物を酢酸
エチル中に抽出した。酢酸エチル層を塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。5%メタノールを
含む塩化メチレンによる分取TLCにより、{1−(4
−メチルベンゾイル)−2(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕}ピロ
リジン(0.245g)を油状物として得、これを二塩
酸塩に変換し、メタノール−酢酸エチル混合物から再結
晶して、{1−(4−メチルベンゾイル)−2(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペラジン−1
−イルメチル〕}ピロリジン二塩酸塩(0.18g)を
白色の固形物、融点249.6〜250.1℃、として
得た。
トルオイルクロリド(0.11ml、0.84mmol)を、
2(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラ
ジン−1−イルメチル〕ピロリジン(0.25g、0.
76mmol)を塩化メチレン(5ml)に含む溶液に加え
た。1時間後、反応混合物を水で冷やし、生成物を酢酸
エチル中に抽出した。酢酸エチル層を塩水で洗浄し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。5%メタノールを
含む塩化メチレンによる分取TLCにより、{1−(4
−メチルベンゾイル)−2(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕}ピロ
リジン(0.245g)を油状物として得、これを二塩
酸塩に変換し、メタノール−酢酸エチル混合物から再結
晶して、{1−(4−メチルベンゾイル)−2(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペラジン−1
−イルメチル〕}ピロリジン二塩酸塩(0.18g)を
白色の固形物、融点249.6〜250.1℃、として
得た。
【0239】実施例6 2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピ
ペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチルフェニ
ル)プロピオンアミド
ペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチルフェニ
ル)プロピオンアミド
【0240】
【化22】
【0241】工程1 3,4−ジクロロベンジルピペラジン(2.47g、1
0.1mmol)、メタクリル酸メチル(2.2ml、21mm
ol)及びナトリウムメトキシド(49mg、0.91mmo
l)をメタノール(20ml)に含む混合物を還流下で加
熱した。72時間後、反応混合物を減圧下で濃縮して、
薄黄色の油状物(3.02g)を得た。溶離剤として酢
酸エチルを用い、シリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーにより、2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕プロピオン酸メ
チル(1.52g)を薄黄色の油状物として得た。
0.1mmol)、メタクリル酸メチル(2.2ml、21mm
ol)及びナトリウムメトキシド(49mg、0.91mmo
l)をメタノール(20ml)に含む混合物を還流下で加
熱した。72時間後、反応混合物を減圧下で濃縮して、
薄黄色の油状物(3.02g)を得た。溶離剤として酢
酸エチルを用い、シリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーにより、2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕プロピオン酸メ
チル(1.52g)を薄黄色の油状物として得た。
【0242】工程2 2−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−
1−イルメチル〕プロピオン酸メチル(470mg、1.
36mmol)及び水酸化リチウム一水和物(185mg、
4.41mmol)を水(5ml)及びメタノール(15ml)
に溶解し、室温で撹拌した。21時間後、溶媒を減圧下
で除去した。得られた残渣を塩化メチレン及び水の混合
物にとり、水層を1M HClで酸性化(約pH4)した。
層を分離し、水相を数回に分けて塩化メチレンで抽出し
た。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下
で濃縮して、2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
−ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕プロピオン
酸(444mg)を薄黄色の油状物として得た。
1−イルメチル〕プロピオン酸メチル(470mg、1.
36mmol)及び水酸化リチウム一水和物(185mg、
4.41mmol)を水(5ml)及びメタノール(15ml)
に溶解し、室温で撹拌した。21時間後、溶媒を減圧下
で除去した。得られた残渣を塩化メチレン及び水の混合
物にとり、水層を1M HClで酸性化(約pH4)した。
層を分離し、水相を数回に分けて塩化メチレンで抽出し
た。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下
で濃縮して、2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロ
−ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕プロピオン
酸(444mg)を薄黄色の油状物として得た。
【0243】工程3 1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩(388mg、2.02mmol)を、2
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕プロピオン酸(609mg、1.84mmo
l)、p−トルイジン(219mg、2.04mmol)及び
ジメチルアミノピリジン(22mg、0.18mmol)を塩
化メチレン(20ml)に含む溶液に加えた。4時間後、
混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄した。有機層
を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除
去して、橙色の泡状物(839mg)を得た。溶離剤とし
て酢酸エチルを用い、シリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーにより、2−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチル
−フェニル)プロピオンアミド(636g、82%)を
白色の泡状物として得た。1M塩酸エーテル溶液(4.
2ml)を、この生成物(593mg、1.41mmol)をメ
タノールに含む溶液に加え、溶媒を減圧下で除去した。
得られた粘性の油状物をエーテル/ヘキサンで磨砕し
て、2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イル−メチル〕−N−(4−メチ
ルフェニル)プロピオンアミド(245mg)を塩酸塩、
融点256.2〜256.7℃、として得た。
ルボジイミド塩酸塩(388mg、2.02mmol)を、2
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1
−イルメチル〕プロピオン酸(609mg、1.84mmo
l)、p−トルイジン(219mg、2.04mmol)及び
ジメチルアミノピリジン(22mg、0.18mmol)を塩
化メチレン(20ml)に含む溶液に加えた。4時間後、
混合物を塩化メチレンで希釈し、水で洗浄した。有機層
を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除
去して、橙色の泡状物(839mg)を得た。溶離剤とし
て酢酸エチルを用い、シリカゲルのカラムクロマトグラ
フィーにより、2−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−N−(4−メチル
−フェニル)プロピオンアミド(636g、82%)を
白色の泡状物として得た。1M塩酸エーテル溶液(4.
2ml)を、この生成物(593mg、1.41mmol)をメ
タノールに含む溶液に加え、溶媒を減圧下で除去した。
得られた粘性の油状物をエーテル/ヘキサンで磨砕し
て、2−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イル−メチル〕−N−(4−メチ
ルフェニル)プロピオンアミド(245mg)を塩酸塩、
融点256.2〜256.7℃、として得た。
【0244】実施例7 N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−フルオロベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−フルオロベンゼンスルホンアミド二塩酸塩
【0245】
【化23】
【0246】トリエチルアミン(21ml、0.15mmo
l)及び4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(2
9mg、0.15mmol)を、1−(R)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−
2−メチルプロピルアミン(50mg、0.15mmol)
〔上記実施例1に記載の方法で調製された〕を塩化メチ
レン(1.5ml)に含む溶液に加えた。反応混合物を2
時間撹拌し、次に濃縮した。溶離剤として塩化メチレ
ン:メタノール(20:1)を用い、フラッシュクロマ
トグラフィーにより精製して、N−{1−(R)−〔4
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イル
メチル〕−2−メチルプロピル}−4−フルオロベンゼ
ンスルホンアミド(49mg)を固形物として得た。
l)及び4−フルオロベンゼンスルホニルクロリド(2
9mg、0.15mmol)を、1−(R)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−
2−メチルプロピルアミン(50mg、0.15mmol)
〔上記実施例1に記載の方法で調製された〕を塩化メチ
レン(1.5ml)に含む溶液に加えた。反応混合物を2
時間撹拌し、次に濃縮した。溶離剤として塩化メチレ
ン:メタノール(20:1)を用い、フラッシュクロマ
トグラフィーにより精製して、N−{1−(R)−〔4
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イル
メチル〕−2−メチルプロピル}−4−フルオロベンゼ
ンスルホンアミド(49mg)を固形物として得た。
【0247】実施例8 1−{1−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−3−メトキシベンジル−2−チオ尿素
ル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−3−メトキシベンジル−2−チオ尿素
【0248】
【化24】
【0249】3−メトキシベンジルイソチオシアナート
(22mg、0.12mmol)を、1−(RS)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピルアミン(40mg、0.12
mmol)〔L−N−BOC−バリンをDL−N−BOC−
バリンに置き換えて、実施例1に記載の方法で調製され
た〕を塩化メチレン(1.5ml)に含む溶液に加えた。
反応混合物を2時間撹拌して、次に濃縮した。溶離剤と
して塩化メチレン:メタノール(20:1)を用い、フ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−{1
−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3
−メトキシベンジル−2−チオ尿素(18mg)を固形物
として得た。
(22mg、0.12mmol)を、1−(RS)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペラジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピルアミン(40mg、0.12
mmol)〔L−N−BOC−バリンをDL−N−BOC−
バリンに置き換えて、実施例1に記載の方法で調製され
た〕を塩化メチレン(1.5ml)に含む溶液に加えた。
反応混合物を2時間撹拌して、次に濃縮した。溶離剤と
して塩化メチレン:メタノール(20:1)を用い、フ
ラッシュクロマトグラフィーにより精製して、1−{1
−(RS)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3
−メトキシベンジル−2−チオ尿素(18mg)を固形物
として得た。
【0250】実施例9 1−{1(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−4−イル〕−2−メチルプロピル}−
3−(3−メトキシフェニル)尿素
ル)ピペリジン−4−イル〕−2−メチルプロピル}−
3−(3−メトキシフェニル)尿素
【0251】
【化25】
【0252】工程1 3,4−ジクロロベンジルブロミド(1.83g、7.
63mmol)を、イソニペコチン酸エチル(1g、6.3
6mmol)及びトリエチルアミン(1.33ml、9.54
mmol)を塩化メチレン(10ml)に含む溶液に、室温で
加えた。17時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄した。有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。
ヘキサン/酢酸エチル(9:1)、その後ヘキサン/酢
酸エチル(6:1)によるフラッシュクロマトグラフィ
ーにより、1−(3,4−ジクロロベンジル)イソニペ
コチン酸エチル(1.78g)を薄黄色の油状物として
得た。
63mmol)を、イソニペコチン酸エチル(1g、6.3
6mmol)及びトリエチルアミン(1.33ml、9.54
mmol)を塩化メチレン(10ml)に含む溶液に、室温で
加えた。17時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈
し、重炭酸ナトリウム水溶液(10ml)で洗浄した。有
機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。
ヘキサン/酢酸エチル(9:1)、その後ヘキサン/酢
酸エチル(6:1)によるフラッシュクロマトグラフィ
ーにより、1−(3,4−ジクロロベンジル)イソニペ
コチン酸エチル(1.78g)を薄黄色の油状物として
得た。
【0253】工程2 1.5M DIBAL−H(商標)を含むトルエン溶液
(1.27ml、1.90mmol)を、1−(3,4−ジク
ロロベンジル)イソニペコチン酸エチル(500mg、
1.58mmol)をトルエン(5ml)に含む溶液に、−7
8℃で10分かけて滴下して加えた。40分後重炭酸ナ
トリウム水溶液を加え、反応混合物を室温まで温めた。
生成物をジエチルエーテル中に抽出した。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、1−(3,
4−ジクロロベンジル)−4−ホルミルピリジン(43
0mg)を油状物として得た。
(1.27ml、1.90mmol)を、1−(3,4−ジク
ロロベンジル)イソニペコチン酸エチル(500mg、
1.58mmol)をトルエン(5ml)に含む溶液に、−7
8℃で10分かけて滴下して加えた。40分後重炭酸ナ
トリウム水溶液を加え、反応混合物を室温まで温めた。
生成物をジエチルエーテル中に抽出した。有機層を硫酸
マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して、1−(3,
4−ジクロロベンジル)−4−ホルミルピリジン(43
0mg)を油状物として得た。
【0254】工程3 イソプロピルマグネシウムクロリドを含むテトラヒドロ
フラン(3.7ml、7.35mmol、2.0M)を、1−
(3,4−ジクロロベンジル)−4−ホルミルピリジン
(1g、3.67mmol)をテトラヒドロフラン(10m
l)に含む溶液に0℃で加えた。30分後、反応混合物
を室温まで温め、さらに30分間撹拌した。次に反応混
合物をジエチルエーテルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶
液(10ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1:1)
に付して、アルコールである1(RS)−〔(3,4−
ジクロロベンジル)ピリジン−4−イル〕−2−メチル
プロパノール(617mg)を、油状物として得た。
フラン(3.7ml、7.35mmol、2.0M)を、1−
(3,4−ジクロロベンジル)−4−ホルミルピリジン
(1g、3.67mmol)をテトラヒドロフラン(10m
l)に含む溶液に0℃で加えた。30分後、反応混合物
を室温まで温め、さらに30分間撹拌した。次に反応混
合物をジエチルエーテルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶
液(10ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1:1)
に付して、アルコールである1(RS)−〔(3,4−
ジクロロベンジル)ピリジン−4−イル〕−2−メチル
プロパノール(617mg)を、油状物として得た。
【0255】工程4 ジクロム酸ピリジニウム(6g、15.9mmol)を、1
(RS)−〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリジン−
4−イル〕−2−メチルプロパノール(617mg、1.
95mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(35ml)
に含む溶液に0℃で加えた。4.5時間後、反応混合物
を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(30m
l)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1.5:1)に付
して、1−〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリジン−
4−イル〕−2−メチルプロパノン(432mg)を、油
状物として得た。
(RS)−〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリジン−
4−イル〕−2−メチルプロパノール(617mg、1.
95mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(35ml)
に含む溶液に0℃で加えた。4.5時間後、反応混合物
を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(30m
l)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュクロマト
グラフィー(ヘキサン/酢酸エチル、1.5:1)に付
して、1−〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリジン−
4−イル〕−2−メチルプロパノン(432mg)を、油
状物として得た。
【0256】工程5 酢酸アンモニウム(1.43g、18.33mmol)、そ
の後にシアノホウ水素化ナトリウム(130mg、1.8
6mmol)を、1−〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリ
ジン−4−イル〕−2−メチルプロパノン(583mg、
1.86mmol)をメタノール(10ml)に含む溶液に室
温で加えた。50時間後、さらに酢酸アンモニウム
(1.43g、18.33mmol)及びシアノホウ水素化
ナトリウム(130mg、1.86mmol)を加えた。17
時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナト
リウム溶液(10ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を酢
酸エチルに溶解し、生成物を1N塩酸溶液中に抽出し
た。酸性水層を水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、生
成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュク
ロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール、90:
10、その後80:20)に付して、1(RS)−
〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリジン−4−イル〕
−2−メチルプロピルアミン(390mg)を、油状物と
して得た。
の後にシアノホウ水素化ナトリウム(130mg、1.8
6mmol)を、1−〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリ
ジン−4−イル〕−2−メチルプロパノン(583mg、
1.86mmol)をメタノール(10ml)に含む溶液に室
温で加えた。50時間後、さらに酢酸アンモニウム
(1.43g、18.33mmol)及びシアノホウ水素化
ナトリウム(130mg、1.86mmol)を加えた。17
時間後、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、重炭酸ナト
リウム溶液(10ml)で洗浄した。有機層を分離し、硫
酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣を酢
酸エチルに溶解し、生成物を1N塩酸溶液中に抽出し
た。酸性水層を水酸化ナトリウム溶液で塩基性にし、生
成物を酢酸エチル中に抽出した。有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をフラッシュク
ロマトグラフィー(塩化メチレン/メタノール、90:
10、その後80:20)に付して、1(RS)−
〔(3,4−ジクロロベンジル)ピリジン−4−イル〕
−2−メチルプロピルアミン(390mg)を、油状物と
して得た。
【0257】工程6 3−メトキシフェニルイソシアナート(37μl、0.
28mmol)を、1(RS)−〔(3,4−ジクロロベン
ジル)ピリジン−4−イル〕−2−メチルプロピルアミ
ン(88mg、0.28mmol)を塩化メチレン(2ml)に
含む溶液に室温で加えた。1時間後、反応混合物を酢酸
エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(5ml)で洗浄
した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、濃縮して、1−{1(RS)−〔1−(3,4−
ジクロロベンジル)ピぺリジン−4−イル〕−2−メチ
ルプロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素(1
04mg)を、白色の固形物、融点161.4〜161.
8℃、として得た。
28mmol)を、1(RS)−〔(3,4−ジクロロベン
ジル)ピリジン−4−イル〕−2−メチルプロピルアミ
ン(88mg、0.28mmol)を塩化メチレン(2ml)に
含む溶液に室温で加えた。1時間後、反応混合物を酢酸
エチルで希釈し、重炭酸ナトリウム溶液(5ml)で洗浄
した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾
過し、濃縮して、1−{1(RS)−〔1−(3,4−
ジクロロベンジル)ピぺリジン−4−イル〕−2−メチ
ルプロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素(1
04mg)を、白色の固形物、融点161.4〜161.
8℃、として得た。
【0258】1(RS)−〔(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピリジン−4−イル〕−2−メチルプロピルアミン
を、1(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−
ピぺラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルア
ミン(実施例1に記載の方法で調製された)に置き換え
て、上記実施例9、工程6に記載の方法により、1−
{1(R)−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イル〕−2−メチルプロピル}−3−(3
−メトキシフェニル)尿素を得た。
ル)ピリジン−4−イル〕−2−メチルプロピルアミン
を、1(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−
ピぺラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルア
ミン(実施例1に記載の方法で調製された)に置き換え
て、上記実施例9、工程6に記載の方法により、1−
{1(R)−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
ラジン−1−イル〕−2−メチルプロピル}−3−(3
−メトキシフェニル)尿素を得た。
【0259】実施例10 N−{1−(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩
【0260】
【化26】
【0261】工程1 4−ピペリドン塩酸塩(3.52g、22.9mmol)を
エタノール(40ml)に含む懸濁液に、トリエチルアミ
ン(10.8ml、91.6mmol)を加え、その後に3,
4−ジクロロベンジルブロミド(5.0g、20.8mm
ol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混
合物を真空中で濃縮し、残渣を水と酢酸エチルに分配し
た。酢酸エチル層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、真空中で濃縮した。25%酢酸エチル
及び25%ジクロロメタンを含むヘキサンを用い、カラ
ムクロマトグラフィーにより、1−(3,4−ジクロロ
ベンジル)−4−ピペリドン(4.4g)を無色の油状
物として得た。
エタノール(40ml)に含む懸濁液に、トリエチルアミ
ン(10.8ml、91.6mmol)を加え、その後に3,
4−ジクロロベンジルブロミド(5.0g、20.8mm
ol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混
合物を真空中で濃縮し、残渣を水と酢酸エチルに分配し
た。酢酸エチル層を分離し、塩水で洗浄し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、真空中で濃縮した。25%酢酸エチル
及び25%ジクロロメタンを含むヘキサンを用い、カラ
ムクロマトグラフィーにより、1−(3,4−ジクロロ
ベンジル)−4−ピペリドン(4.4g)を無色の油状
物として得た。
【0262】工程2 水素化ナトリウム(0.33g、13.2mmol)を乾燥
トルエン(15ml)に含む懸濁液に、トリエチルホスホ
ノアセタート(2.6ml、13.2mmol)を、内部反応
温度が25℃以下に維持されるような速度で加えた。室
温で0.5時間撹拌した後、反応混合物を25℃以下ま
で冷却し、1−(3,4−ジクロロベンジル)−4−ピ
ペリドン(3.10g、12mmol)をトルエン(6ml)
に含む溶液を滴下して加えた。滴下が終了した後、ゴム
状沈殿物が形成された。混合物を60〜65℃で10分
間加熱し、次に室温まで冷却した。母液をデカントし、
残渣をさらにトルエンで洗浄した。合わせたトルエン層
をセライトパッドを通して濾過し、真空中で濃縮して、
エチル〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン
−4−イリデン〕アセタート(3.9g)を油状物とし
て得た。この油状物を、さらなる精製を行わずに次の工
程に使用した。
トルエン(15ml)に含む懸濁液に、トリエチルホスホ
ノアセタート(2.6ml、13.2mmol)を、内部反応
温度が25℃以下に維持されるような速度で加えた。室
温で0.5時間撹拌した後、反応混合物を25℃以下ま
で冷却し、1−(3,4−ジクロロベンジル)−4−ピ
ペリドン(3.10g、12mmol)をトルエン(6ml)
に含む溶液を滴下して加えた。滴下が終了した後、ゴム
状沈殿物が形成された。混合物を60〜65℃で10分
間加熱し、次に室温まで冷却した。母液をデカントし、
残渣をさらにトルエンで洗浄した。合わせたトルエン層
をセライトパッドを通して濾過し、真空中で濃縮して、
エチル〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン
−4−イリデン〕アセタート(3.9g)を油状物とし
て得た。この油状物を、さらなる精製を行わずに次の工
程に使用した。
【0263】工程3 テトラヒドロフラン(25ml)及びエタノール(25m
l)に溶解したエチル〔1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−4−イリデン〕アセタート(3.9
g、11.9mmol)を、酸化白金(0.1g)により室
温及び大気圧で水素化に付した。反応混合物をセライト
パッドを通して濾過し、真空中で濃縮して、エチル〔1
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イ
ル〕アセタート(3.91g)を半固形物として得た。
l)に溶解したエチル〔1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−4−イリデン〕アセタート(3.9
g、11.9mmol)を、酸化白金(0.1g)により室
温及び大気圧で水素化に付した。反応混合物をセライト
パッドを通して濾過し、真空中で濃縮して、エチル〔1
−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イ
ル〕アセタート(3.91g)を半固形物として得た。
【0264】工程4 DIBAL−H(6.9ml、10.35mmol、トルエン
中に1.5M)を、乾燥トルエン(60ml)中にエチル
〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−
イル〕アセタート(1.9g、5.8mmol)を含む溶液
に、窒素雰囲気下に−60℃で加えた。反応混合物をド
ライアイス浴温度で0.5時間撹拌し、飽和重亜硫酸ナ
トリウム溶液で冷やし、室温まで温めた。水層を分離
し、2N水酸化ナトリウムでpH8〜9の塩基性にし、生
成物をジエチルエーテルで抽出した。合わせたエーテル
層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮し
た後、残渣を乾燥テトラヒドロフラン(30ml)に溶解
し、0℃まで冷却した。イソプロピルマグネシウムクロ
リド(2.0M、5.8ml)を滴下で加え、得られた反
応混合物を室温まで温めた。0.5時間後、反応混合物
を水で冷やし、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル
層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で
濃縮した。残渣を、25%アセトン及び25%ジクロロ
メタンを含むヘキサンを用い、シリカゲルカラムで残渣
を精製して、1(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプ
ロパノール(0.75g)を油状物として得た。
中に1.5M)を、乾燥トルエン(60ml)中にエチル
〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−
イル〕アセタート(1.9g、5.8mmol)を含む溶液
に、窒素雰囲気下に−60℃で加えた。反応混合物をド
ライアイス浴温度で0.5時間撹拌し、飽和重亜硫酸ナ
トリウム溶液で冷やし、室温まで温めた。水層を分離
し、2N水酸化ナトリウムでpH8〜9の塩基性にし、生
成物をジエチルエーテルで抽出した。合わせたエーテル
層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮し
た後、残渣を乾燥テトラヒドロフラン(30ml)に溶解
し、0℃まで冷却した。イソプロピルマグネシウムクロ
リド(2.0M、5.8ml)を滴下で加え、得られた反
応混合物を室温まで温めた。0.5時間後、反応混合物
を水で冷やし、ジエチルエーテルで抽出した。エーテル
層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で
濃縮した。残渣を、25%アセトン及び25%ジクロロ
メタンを含むヘキサンを用い、シリカゲルカラムで残渣
を精製して、1(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプ
ロパノール(0.75g)を油状物として得た。
【0265】工程5 ジクロム酸ピリジニウム(4.0g、10.63mmol)
を、1(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプロパノー
ル(0.5g、1.5mmol)をジメチルホルムアミド
(25ml)に含む溶液に0℃で加えた。得られた溶液
を、出発物質が消費されるまで0℃で撹拌し、次に水で
冷やし、2N水酸化ナトリウムで塩基性にし、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥した。残渣を、25%アセトン及び25%
ジクロロメタンを含むヘキサンを用い、シリカゲルで精
製して、1−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
リジン−4−イル〕−3−メチル−2−ブタノン(0.
32g)を油状物として得た。
を、1(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)
ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプロパノー
ル(0.5g、1.5mmol)をジメチルホルムアミド
(25ml)に含む溶液に0℃で加えた。得られた溶液
を、出発物質が消費されるまで0℃で撹拌し、次に水で
冷やし、2N水酸化ナトリウムで塩基性にし、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水及び塩水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥した。残渣を、25%アセトン及び25%
ジクロロメタンを含むヘキサンを用い、シリカゲルで精
製して、1−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
リジン−4−イル〕−3−メチル−2−ブタノン(0.
32g)を油状物として得た。
【0266】工程6 1−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−
4−イル〕−3−メチル−2−ブタノン(0.16g、
0.49mmol)をメタノール(1.5ml)に含む溶液
に、酢酸アンモニウム(0.38g、4.93mmol)を
加え、その後にシアノホウ水素化ナトリウム(31mg、
0.5mmol)を加え、得られた溶液を室温で撹拌した。
48時間後、塩酸(濃)をpHが2になるまで加え、揮発
性物質を真空下で除去した。残渣を水に溶解し、酢酸エ
チルで洗浄した。次に水層をpH>10となるまで塩基性
にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、1(RS)
−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4
−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミン(0.16
g)を油状物として得、この油状物を、さらなる精製を
行わずに次の工程に使用した。
4−イル〕−3−メチル−2−ブタノン(0.16g、
0.49mmol)をメタノール(1.5ml)に含む溶液
に、酢酸アンモニウム(0.38g、4.93mmol)を
加え、その後にシアノホウ水素化ナトリウム(31mg、
0.5mmol)を加え、得られた溶液を室温で撹拌した。
48時間後、塩酸(濃)をpHが2になるまで加え、揮発
性物質を真空下で除去した。残渣を水に溶解し、酢酸エ
チルで洗浄した。次に水層をpH>10となるまで塩基性
にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を塩水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、1(RS)
−〔1−(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4
−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミン(0.16
g)を油状物として得、この油状物を、さらなる精製を
行わずに次の工程に使用した。
【0267】工程7 p−トルオイルクロリド(0.077ml、0.58mmo
l)を、1(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ルアミン(0.16g、0.49mmol)をジクロロメタ
ン(2ml)及びトリエチルアミン(0.12ml、1.6
3mmol)に含む溶液に加えた。反応混合物を室温で1.
5時間撹拌し、水で冷やした。次に生成物をジクロロメ
タンで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。粗生成物を、25%アセトン及び25%ジ
クロロメタンを含むヘキサンを用い、分取TLCにより
精製して、0.21gのN−{1−(RS)−〔1−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ドを油状物として得、次にこの油状物をその二塩酸塩
(0.15g)、融点233.9〜235.5℃、に変
換した。
l)を、1(RS)−〔1−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−4−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ルアミン(0.16g、0.49mmol)をジクロロメタ
ン(2ml)及びトリエチルアミン(0.12ml、1.6
3mmol)に含む溶液に加えた。反応混合物を室温で1.
5時間撹拌し、水で冷やした。次に生成物をジクロロメ
タンで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム
で乾燥した。粗生成物を、25%アセトン及び25%ジ
クロロメタンを含むヘキサンを用い、分取TLCにより
精製して、0.21gのN−{1−(RS)−〔1−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−4−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−4−メチルベンズアミ
ドを油状物として得、次にこの油状物をその二塩酸塩
(0.15g)、融点233.9〜235.5℃、に変
換した。
【0268】実施例11 N−{1−(R)−〔4−(ジクロロベンジル)ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−5−
メチルチオフェン−2−カルボキサミド塩酸塩
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−5−
メチルチオフェン−2−カルボキサミド塩酸塩
【0269】
【化27】
【0270】1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピルアミン(0.52g、1.58mmol)〔実施例
3、工程5に記載の方法で調製された〕を塩化メチレン
(15ml)に含む溶液に、5−メチル−2−チオフェン
カルボン酸(0.29g、2.05mmol)を加え、その
後1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド(0.39g、2.05mmol)を加え、溶
液をアルゴン下に室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃
縮した後、水(10ml)及び酢酸エチル(25ml)を加
え、反応混合物を、希炭酸カリウム水溶液でpH8に調製
しながら撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル
(25ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物
(0.86g)を、シリカのフラッシュクロマトグラフ
ィーに付し、2%メタノール/塩化メチレン(1%水酸
化アンモニウム含有)で溶離して、生成物0.64gを
ゴム状物質として得た。無水塩酸/エーテル(5ml)
を、生成物のエーテル溶液に加えて、ゴム状の沈殿物を
得、これをさらにメタノール(10ml)に溶解し、スト
リッピングして、N−{1−(R)−〔4−(ジクロロ
ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミ
ド塩酸塩(0.72g)を淡黄色の泡状物として得た。
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピルアミン(0.52g、1.58mmol)〔実施例
3、工程5に記載の方法で調製された〕を塩化メチレン
(15ml)に含む溶液に、5−メチル−2−チオフェン
カルボン酸(0.29g、2.05mmol)を加え、その
後1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカ
ルボジイミド(0.39g、2.05mmol)を加え、溶
液をアルゴン下に室温で一晩撹拌した。反応混合物を濃
縮した後、水(10ml)及び酢酸エチル(25ml)を加
え、反応混合物を、希炭酸カリウム水溶液でpH8に調製
しながら撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル
(25ml)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物
(0.86g)を、シリカのフラッシュクロマトグラフ
ィーに付し、2%メタノール/塩化メチレン(1%水酸
化アンモニウム含有)で溶離して、生成物0.64gを
ゴム状物質として得た。無水塩酸/エーテル(5ml)
を、生成物のエーテル溶液に加えて、ゴム状の沈殿物を
得、これをさらにメタノール(10ml)に溶解し、スト
リッピングして、N−{1−(R)−〔4−(ジクロロ
ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−5−メチルチオフェン−2−カルボキサミ
ド塩酸塩(0.72g)を淡黄色の泡状物として得た。
【0271】実施例12 N−{1−(R)−〔4−(ジクロロベンジル)ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−
(2−アミノエチル)ベンズアミド二塩酸塩
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−
(2−アミノエチル)ベンズアミド二塩酸塩
【0272】
【化28】
【0273】工程1 4−ブロモフェネチルアミン(10g、50mmol)、ジ
−tert−ブチルジカルボネート(21.82g、100
mmol)、トリエチルアミン(13.9ml、100mmol)
及び無水メタノール(350ml)の溶液を2時間還流し
た。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水と撹拌し、
濾過し、水で洗浄し、風乾して、N−(tert−ブトキシ
カルボニル)−4−ブロモフェネチルアミン(15g)
を得た。
−tert−ブチルジカルボネート(21.82g、100
mmol)、トリエチルアミン(13.9ml、100mmol)
及び無水メタノール(350ml)の溶液を2時間還流し
た。反応混合物を真空中で濃縮し、残渣を水と撹拌し、
濾過し、水で洗浄し、風乾して、N−(tert−ブトキシ
カルボニル)−4−ブロモフェネチルアミン(15g)
を得た。
【0274】工程2 N−(tert−ブトキシカルボニル)−4−ブロモフェネ
チルアミン(12.82g、42.6mmol)を無水エー
テル(200ml)に含む0℃の溶液に、n−ブチルリチ
ウム(34ml、85.2mmol、ヘキサン中に2.5M)
をアルゴン下で滴下して加えた。淡黄色の溶液は乳白色
に変わり、0℃で15分間撹拌した後、室温で1時間撹
拌した。得られた混合物をドライアイス−アセトン浴で
−78℃まで冷却した。乾燥二酸化炭素を、反応混合物
に撹拌しながら30分通気し、次に反応混合物を室温ま
で30分かけて徐々に温めた。水(100ml)を加え、
希炭酸カリウム水溶液でpHを8に調整し、水層を分離
し、酢酸エチルで抽出した。次に水層を0℃まで冷却
し、3N塩酸水溶液によりpH3まで酸性化した。得られ
た白色の沈殿物を濾過し、水で洗浄し、風乾して4−
〔2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチ
ル〕安息香酸(7.8g)を得た。
チルアミン(12.82g、42.6mmol)を無水エー
テル(200ml)に含む0℃の溶液に、n−ブチルリチ
ウム(34ml、85.2mmol、ヘキサン中に2.5M)
をアルゴン下で滴下して加えた。淡黄色の溶液は乳白色
に変わり、0℃で15分間撹拌した後、室温で1時間撹
拌した。得られた混合物をドライアイス−アセトン浴で
−78℃まで冷却した。乾燥二酸化炭素を、反応混合物
に撹拌しながら30分通気し、次に反応混合物を室温ま
で30分かけて徐々に温めた。水(100ml)を加え、
希炭酸カリウム水溶液でpHを8に調整し、水層を分離
し、酢酸エチルで抽出した。次に水層を0℃まで冷却
し、3N塩酸水溶液によりpH3まで酸性化した。得られ
た白色の沈殿物を濾過し、水で洗浄し、風乾して4−
〔2−(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチ
ル〕安息香酸(7.8g)を得た。
【0275】工程3 1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)ピペ
リジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミン
(1g、3.04mmol)(実施例3の工程5に記載の方
法で調製された)を塩化メチレン(30ml)に含む室温
の溶液に、4−〔2−(N−tert−ブトキシカルボニル
アミノ)エチル〕安息香酸(1g、3.8mmol)を加
え、その後に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド(0.73g、3.8mmol)を
加え、溶液をアルゴン下に室温で一晩撹拌した。反応混
合物を濃縮した後、水(25ml)及び酢酸エチル(60
ml)を加え、反応混合物を、希炭酸カリウム水溶液でpH
を8に調整しながら撹拌した。有機層を分離し、水層を
酢酸エチル(50ml)で抽出した。合わせた有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物
を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付
し、2%〜4%メタノール/塩化メチレン(1%水酸化
アンモニウム含有)により溶離して、N−{1−(R)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−
1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−〔2−
(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル〕−ベ
ンズアミドを白色の泡状物として得た。
リジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピルアミン
(1g、3.04mmol)(実施例3の工程5に記載の方
法で調製された)を塩化メチレン(30ml)に含む室温
の溶液に、4−〔2−(N−tert−ブトキシカルボニル
アミノ)エチル〕安息香酸(1g、3.8mmol)を加
え、その後に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド(0.73g、3.8mmol)を
加え、溶液をアルゴン下に室温で一晩撹拌した。反応混
合物を濃縮した後、水(25ml)及び酢酸エチル(60
ml)を加え、反応混合物を、希炭酸カリウム水溶液でpH
を8に調整しながら撹拌した。有機層を分離し、水層を
酢酸エチル(50ml)で抽出した。合わせた有機層を硫
酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物
を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付
し、2%〜4%メタノール/塩化メチレン(1%水酸化
アンモニウム含有)により溶離して、N−{1−(R)
−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−
1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−〔2−
(N−tert−ブトキシカルボニルアミノ)エチル〕−ベ
ンズアミドを白色の泡状物として得た。
【0276】工程4 N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)−ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−〔2−(N−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ)エチル〕−ベンズアミド(1.34g、2.32
mmol)を塩化メチレン(30ml)に含む室温の溶液に、
トリフルオロ酢酸(30ml)を加えた。3時間後、反応
混合物を真空中で濃縮し、残渣を、15%水酸化ナトリ
ウム水溶液でpHを8に調整しながら、酢酸エチル(10
0ml)及び水(50ml)と撹拌した。有機層を分離し、
水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層部分
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、
シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付し、3
%メタノール/塩化メチレン(1%水酸化アンモニウム
含有)により溶離した。遊離塩基生成物を無水エーテル
に溶解し、1N無水塩酸/エーテルを加えて、N−{1
−(R)−〔4−(ジクロロベンジル)ピペリジン−1
−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−(2−ア
ミノエチル)ベンズアミド、融点190.5〜261.
6℃、を塩酸塩として得た。
ル)−ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−〔2−(N−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ)エチル〕−ベンズアミド(1.34g、2.32
mmol)を塩化メチレン(30ml)に含む室温の溶液に、
トリフルオロ酢酸(30ml)を加えた。3時間後、反応
混合物を真空中で濃縮し、残渣を、15%水酸化ナトリ
ウム水溶液でpHを8に調整しながら、酢酸エチル(10
0ml)及び水(50ml)と撹拌した。有機層を分離し、
水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層部分
を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、
シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーに付し、3
%メタノール/塩化メチレン(1%水酸化アンモニウム
含有)により溶離した。遊離塩基生成物を無水エーテル
に溶解し、1N無水塩酸/エーテルを加えて、N−{1
−(R)−〔4−(ジクロロベンジル)ピペリジン−1
−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−4−(2−ア
ミノエチル)ベンズアミド、融点190.5〜261.
6℃、を塩酸塩として得た。
【0277】実施例13 1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
【0278】
【化29】
【0279】1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピルアミン(0.349g、1.06mmol)(L−B
oc−バリンに代えてD−Boc−バリンを使用して、
実施例3の工程4及び5で調製された)を塩化メチレン
(50ml)に含む室温の溶液に、3−メトキシフェニル
イソシアナート(0.17ml、1.27mmol)を加え、
反応混合物をアルゴン下に室温で2時間撹拌した。反応
混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をシリカゲルのフラ
ッシュクロマトグラフィーに付し、1〜3%メタノール
/塩化メチレン(1%水酸化アンモニウム含有)により
溶離した。生成物を無水エーテルに溶解し、1N無水塩
酸/エーテルを加えて、1−{1−(R)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−3−(3−メトキシフ
ェニル)尿素(0.29g)、融点107〜112℃、
を塩酸塩として沈殿させた。
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプ
ロピルアミン(0.349g、1.06mmol)(L−B
oc−バリンに代えてD−Boc−バリンを使用して、
実施例3の工程4及び5で調製された)を塩化メチレン
(50ml)に含む室温の溶液に、3−メトキシフェニル
イソシアナート(0.17ml、1.27mmol)を加え、
反応混合物をアルゴン下に室温で2時間撹拌した。反応
混合物を真空中で濃縮し、粗生成物をシリカゲルのフラ
ッシュクロマトグラフィーに付し、1〜3%メタノール
/塩化メチレン(1%水酸化アンモニウム含有)により
溶離した。生成物を無水エーテルに溶解し、1N無水塩
酸/エーテルを加えて、1−{1−(R)−〔4−
(3,4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメ
チル〕−2−メチルプロピル}−3−(3−メトキシフ
ェニル)尿素(0.29g)、融点107〜112℃、
を塩酸塩として沈殿させた。
【0280】3−メトキシフェニルイソシアナートを
3,4,5−トリメトキシフェニルイソシアナートに置
き換えて、上記の実施例13に記載の方法により、1−
{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−
ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)尿素を得
た。
3,4,5−トリメトキシフェニルイソシアナートに置
き換えて、上記の実施例13に記載の方法により、1−
{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−
ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}
−3−(3,4,5−トリメトキシフェニル)尿素を得
た。
【0281】3−メトキシフェニルイソシアナートを
3,4,5−トリメトキシフェニルイソシアナートに、
そして1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ルアミンを1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチ
ルプロピルアミンと置き換えて、上記の実施例13に記
載の方法により、1−{1−(R)−〔4−(3,4−
ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−3−(3,4,5−トリ
メトキシフェニル)尿素を得た。
3,4,5−トリメトキシフェニルイソシアナートに、
そして1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジ
ル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピ
ルアミンを1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2,2−ジメチ
ルプロピルアミンと置き換えて、上記の実施例13に記
載の方法により、1−{1−(R)−〔4−(3,4−
ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル〕−
2,2−ジメチルプロピル}−3−(3,4,5−トリ
メトキシフェニル)尿素を得た。
【0282】3−メトキシフェニルイソシアナートを3
−ニトロフェニルイソシアナートに置き換えて、上記の
実施例13に記載の方法により、1−{1−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1
−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3−ニ
トロフェニル)尿素を得、これを対応する1−{1−
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−アミノフェニル)尿素に、PtO2触媒を用いた
接触水素化条件下で変換し、更にメチルスルホニルクロ
リドと反応させて、1−{1−(R)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル〕
−2−メチルプロピル}−3−(3−メチルスルホニル
アミノフェニル)尿素を得た。
−ニトロフェニルイソシアナートに置き換えて、上記の
実施例13に記載の方法により、1−{1−(R)−
〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1
−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−(3−ニ
トロフェニル)尿素を得、これを対応する1−{1−
(R)−〔4−(3,4−ジクロロベンジル)−ピペリ
ジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロピル}−3−
(3−アミノフェニル)尿素に、PtO2触媒を用いた
接触水素化条件下で変換し、更にメチルスルホニルクロ
リドと反応させて、1−{1−(R)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)−ピペリジン−1−イルメチル〕
−2−メチルプロピル}−3−(3−メチルスルホニル
アミノフェニル)尿素を得た。
【0283】実施例14処方例 式(I)の化合物を含有する代表的な医薬処方には次の
ものがある。錠剤の処方 下記の成分を充分に混合し、圧縮して錠剤とした。
ものがある。錠剤の処方 下記の成分を充分に混合し、圧縮して錠剤とした。
【0284】
【表18】
【0285】カプセルの処方 下記の成分を充分に混合し、硬ゼラチンカプセルに充填
した。
した。
【0286】
【表19】
【0287】懸濁剤の処方 下記の成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を作成し
た。
た。
【0288】
【表20】
【0289】注射剤の処方 下記の成分を混合して、注射剤を作成した。
【0290】
【表21】
【0291】実施例15CCR−3受容体結合アッセイ−in vitro 本発明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性を、C
CR−3 L1.2トランスフェクタント細胞への1 2 5I
−エオタキシンの結合を阻害する能力により決定した
(Ponath, P. D. et al., J. Exp. Med., Vol.183, 243
7-2448, (1996)を参照のこと)。アッセイは、コスター
96穴ポリプロピレン丸底プレートで行った。被検化合
物を、DMSOに溶解し、それから最終DMSO濃度が
2%になるように、結合用緩衝液(50mMヘペス、1mM
CaCl2、5mM MgCl2、0.5%ウシ血清アル
ブミン(BSA)、0.02%アジ化ナトリウム、pH
7.24)で希釈した。被検溶液又はDMSO含有緩衝
液のみ(対照サンプル)を25μl、各ウェルに添加し
た後、25μlの1 2 5Iエオタキシン(100pmol)(N
EX314、New England Nuclear、ボストン、マサチ
ューセッツ州)及び1.5×105個のCCR−3 L
1.2トランスフェクタント細胞を含む25μlの結合
用緩衝液を添加した。最終反応容量は、75μlであっ
た。反応混合物を室温で1時間インキュベートした後、
反応混合物をポリエチレンイミン処理済パッカード・ユ
ニフィルター(Packard Unifilter)GF/Cフィルタ
ー・プレート(パッカード、シカゴ、イリノイ州)で濾
過することにより反応を停止させた。フィルターを、1
0mmヘペス及び0.5M塩化ナトリウム(pH7.2)を
含む氷冷洗浄用緩衝液で4回洗浄し、65℃で約10分
間乾燥させた。1ウェル当たり25μlのMicroscint-20
(登録商標)シンチレーション液(パッカード)を添加
し、Packard TopCount(登録商標)を用いることによ
り、フィルターに保持された放射能を測定した。本発明
の化合物は、このアッセイにおいて活性を有していた。
本発明の化合物のいくつかについてのIC5 0値(CCR
−3 L1.2トランスフェクタント細胞への1 2 5I−エ
オタキシンの結合を50%減少させるために要した被検
化合物の濃度)は、以下のとおりであった。
CR−3 L1.2トランスフェクタント細胞への1 2 5I
−エオタキシンの結合を阻害する能力により決定した
(Ponath, P. D. et al., J. Exp. Med., Vol.183, 243
7-2448, (1996)を参照のこと)。アッセイは、コスター
96穴ポリプロピレン丸底プレートで行った。被検化合
物を、DMSOに溶解し、それから最終DMSO濃度が
2%になるように、結合用緩衝液(50mMヘペス、1mM
CaCl2、5mM MgCl2、0.5%ウシ血清アル
ブミン(BSA)、0.02%アジ化ナトリウム、pH
7.24)で希釈した。被検溶液又はDMSO含有緩衝
液のみ(対照サンプル)を25μl、各ウェルに添加し
た後、25μlの1 2 5Iエオタキシン(100pmol)(N
EX314、New England Nuclear、ボストン、マサチ
ューセッツ州)及び1.5×105個のCCR−3 L
1.2トランスフェクタント細胞を含む25μlの結合
用緩衝液を添加した。最終反応容量は、75μlであっ
た。反応混合物を室温で1時間インキュベートした後、
反応混合物をポリエチレンイミン処理済パッカード・ユ
ニフィルター(Packard Unifilter)GF/Cフィルタ
ー・プレート(パッカード、シカゴ、イリノイ州)で濾
過することにより反応を停止させた。フィルターを、1
0mmヘペス及び0.5M塩化ナトリウム(pH7.2)を
含む氷冷洗浄用緩衝液で4回洗浄し、65℃で約10分
間乾燥させた。1ウェル当たり25μlのMicroscint-20
(登録商標)シンチレーション液(パッカード)を添加
し、Packard TopCount(登録商標)を用いることによ
り、フィルターに保持された放射能を測定した。本発明
の化合物は、このアッセイにおいて活性を有していた。
本発明の化合物のいくつかについてのIC5 0値(CCR
−3 L1.2トランスフェクタント細胞への1 2 5I−エ
オタキシンの結合を50%減少させるために要した被検
化合物の濃度)は、以下のとおりであった。
【0292】
【表22】
【0293】実施例16CCR−3L1.2トランスフェクタント細胞のエオタ
キシン介在性走化性の阻害−−invitro アッセイ Ponath, P.D. et al., J. Clin. Invest. 97:604-612(1
996)に記載の方法をわずかに改変した方法を用いて、C
CR−3 L1.2トランスフェクタント細胞のエオタ
キシン介在性走化性の阻害を測定することにより、本発
明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性を決定し
た。アッセイは、24穴走化性プレート(コスター社
(Costar Corp.)、ケンブリッジ、マサチューセッツ
州)で行った。CCR−3 L1.2トランスフェクタ
ント細胞をRPMI1640、10% Hyclone(登録商
標)胎児ウシ血清、55mM 2−メルカプトエタノール
及びゲネチシン418(0.8mg/ml)を含む培地で培
養した。アッセイの18〜24時間前に、トランスフェ
クトされた細胞を、最終濃度が5mM/1×106細胞/ml
のn−酪酸で処理し、単離し、それからRPMI164
0及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する培地19
9(M199)を同量含むアッセイ用培地に1×107
細胞/mlで再懸濁させた。1mg/mlでリン酸緩衝生理食塩
水に懸濁したヒトエオタキシンを、最終濃度100nmで
下方チャンバー(ボトムチャンバー)に添加した。3ミ
クロンの孔径を有するトランスウェル・カルチャー・イ
ンサート(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッ
ツ州)を、各ウェルに挿入し、上方チャンバー(トップ
チャンバー)に、L1.2細胞(1×106個)を最終
容量100μlで添加した。被検化合物を含むDMSO
を、最終DMSO容量が0.5%となるように、上方チ
ャンバー、下方チャンバー両方に添加した。2セットの
対照に対してアッセイを行った。陽性対照は、上方チャ
ンバーには細胞を含むが被検化合物は含まず、下方チャ
ンバーにはエオタキシンのみを含んでいた。陰性対照
は、上方チャンバーには細胞を含むが被検化合物は含ま
ず、下方チャンバーにはエオタキシンも被検化合物も含
んでいなかった。プレートを37℃でインキュベートし
た。4時間後、インサートをチャンバーから除去し、下
方チャンバーから細胞懸濁液を500μl、ピペットで
取り出し、1.2mlのClusterチューブ(コスター)へ
と添加し、それらをFACSで30秒間計数することに
より、下方チャンバーに遊走した細胞を計数した。本発
明の化合物は、このアッセイにおいて活性を有してい
た。本発明の化合物のいくつかについてのIC5 0値(C
CR−3 L1.2トランスフェクタント細胞のエオタ
キシン介在性走化性を50%減少させるために要した被
検化合物の濃度)は、以下のとおりであった。
キシン介在性走化性の阻害−−invitro アッセイ Ponath, P.D. et al., J. Clin. Invest. 97:604-612(1
996)に記載の方法をわずかに改変した方法を用いて、C
CR−3 L1.2トランスフェクタント細胞のエオタ
キシン介在性走化性の阻害を測定することにより、本発
明の化合物のCCR−3アンタゴニスト活性を決定し
た。アッセイは、24穴走化性プレート(コスター社
(Costar Corp.)、ケンブリッジ、マサチューセッツ
州)で行った。CCR−3 L1.2トランスフェクタ
ント細胞をRPMI1640、10% Hyclone(登録商
標)胎児ウシ血清、55mM 2−メルカプトエタノール
及びゲネチシン418(0.8mg/ml)を含む培地で培
養した。アッセイの18〜24時間前に、トランスフェ
クトされた細胞を、最終濃度が5mM/1×106細胞/ml
のn−酪酸で処理し、単離し、それからRPMI164
0及び0.5%ウシ血清アルブミンを含有する培地19
9(M199)を同量含むアッセイ用培地に1×107
細胞/mlで再懸濁させた。1mg/mlでリン酸緩衝生理食塩
水に懸濁したヒトエオタキシンを、最終濃度100nmで
下方チャンバー(ボトムチャンバー)に添加した。3ミ
クロンの孔径を有するトランスウェル・カルチャー・イ
ンサート(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッ
ツ州)を、各ウェルに挿入し、上方チャンバー(トップ
チャンバー)に、L1.2細胞(1×106個)を最終
容量100μlで添加した。被検化合物を含むDMSO
を、最終DMSO容量が0.5%となるように、上方チ
ャンバー、下方チャンバー両方に添加した。2セットの
対照に対してアッセイを行った。陽性対照は、上方チャ
ンバーには細胞を含むが被検化合物は含まず、下方チャ
ンバーにはエオタキシンのみを含んでいた。陰性対照
は、上方チャンバーには細胞を含むが被検化合物は含ま
ず、下方チャンバーにはエオタキシンも被検化合物も含
んでいなかった。プレートを37℃でインキュベートし
た。4時間後、インサートをチャンバーから除去し、下
方チャンバーから細胞懸濁液を500μl、ピペットで
取り出し、1.2mlのClusterチューブ(コスター)へ
と添加し、それらをFACSで30秒間計数することに
より、下方チャンバーに遊走した細胞を計数した。本発
明の化合物は、このアッセイにおいて活性を有してい
た。本発明の化合物のいくつかについてのIC5 0値(C
CR−3 L1.2トランスフェクタント細胞のエオタ
キシン介在性走化性を50%減少させるために要した被
検化合物の濃度)は、以下のとおりであった。
【0294】
【表23】
【0295】実施例17ヒト好酸球のエオタキシン介在性走化性の阻害−−in v
itro アッセイ 本発明の化合物がヒト好酸球のエオタキシン介在性走化
性を阻害する能力を、Carr, M. W. et al., Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 91: 3652-3656 (1994)に記載の方
法をわずかに改変した方法により試験した。実験は、2
4穴化走化性プレート(コスター社、ケンブリッジ、マ
サチューセッツ州)で行った。好酸球の血液からの単離
は、PCT公開WO96/22371号に記載の方法を
用いて行った。用いた内皮細胞は、ユーロピアン・コレ
クション・オブ・アニマル・セル・コレクション(Port
on Down、ソールズベリー、英国)から得られた内皮細
胞系ECV304であった。内皮細胞を、3.0μMの
孔径を有する、直径6.5mmのBiocoat(登録商標)ト
ランスウェル・ティッシュ・カルチャー・インサート
(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で
培養した。ECV304細胞用の培地は、M199、1
0%胎児ウシ血清、L−グルタミン及び抗生物質からな
っていた。アッセイ用培地は、同量のRPMI1640
及び0.5%BSA含有M199からなっていた。アッ
セイの24時間前、2×105個のECV304細胞
を、24穴走化性プレートの各インサートに播き、37
℃でインキュベートした。アッセイ用培地で希釈された
20nMのエオタキシンを下方チャンバーに添加した。下
方チャンバーの最終容量は600μlであった。内皮で
被覆されたティッシュ・カルチャー・インサートを各ウ
ェルに挿入した。106個の好酸球が懸濁した100μl
のアッセイ用緩衝液を上方チャンバーに添加した。被検
化合物が溶解したDMSOを、各ウェルの最終DMSO
容量が0.5%になるように、上方チャンバー、下方チ
ャンバー両方に添加した。アッセイは、2セットの対照
に対して行った。陽性対照は、上方チャンバーには細胞
を含み、下方チャンバーにはエオタキシンを含んでい
た。陰性対照は、上方チャンバーには細胞を含み、下方
チャンバーにはアッセイ用緩衝液のみを含んでいた。プ
レートを、5%CO2/95%空気中で、1〜1.5時
間、37℃でインキュベートした。下方チャンバーに遊
走した細胞を、フローサイトメトリーを用いて計数し
た。下方チャンバーの細胞懸濁液500μlをチューブ
に添加し、30秒間という一定の時間測定することによ
り、相対的な細胞数が得られた。本発明の化合物は、こ
のアッセイにおいて活性を有していた。
itro アッセイ 本発明の化合物がヒト好酸球のエオタキシン介在性走化
性を阻害する能力を、Carr, M. W. et al., Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 91: 3652-3656 (1994)に記載の方
法をわずかに改変した方法により試験した。実験は、2
4穴化走化性プレート(コスター社、ケンブリッジ、マ
サチューセッツ州)で行った。好酸球の血液からの単離
は、PCT公開WO96/22371号に記載の方法を
用いて行った。用いた内皮細胞は、ユーロピアン・コレ
クション・オブ・アニマル・セル・コレクション(Port
on Down、ソールズベリー、英国)から得られた内皮細
胞系ECV304であった。内皮細胞を、3.0μMの
孔径を有する、直径6.5mmのBiocoat(登録商標)ト
ランスウェル・ティッシュ・カルチャー・インサート
(コスター社、ケンブリッジ、マサチューセッツ州)で
培養した。ECV304細胞用の培地は、M199、1
0%胎児ウシ血清、L−グルタミン及び抗生物質からな
っていた。アッセイ用培地は、同量のRPMI1640
及び0.5%BSA含有M199からなっていた。アッ
セイの24時間前、2×105個のECV304細胞
を、24穴走化性プレートの各インサートに播き、37
℃でインキュベートした。アッセイ用培地で希釈された
20nMのエオタキシンを下方チャンバーに添加した。下
方チャンバーの最終容量は600μlであった。内皮で
被覆されたティッシュ・カルチャー・インサートを各ウ
ェルに挿入した。106個の好酸球が懸濁した100μl
のアッセイ用緩衝液を上方チャンバーに添加した。被検
化合物が溶解したDMSOを、各ウェルの最終DMSO
容量が0.5%になるように、上方チャンバー、下方チ
ャンバー両方に添加した。アッセイは、2セットの対照
に対して行った。陽性対照は、上方チャンバーには細胞
を含み、下方チャンバーにはエオタキシンを含んでい
た。陰性対照は、上方チャンバーには細胞を含み、下方
チャンバーにはアッセイ用緩衝液のみを含んでいた。プ
レートを、5%CO2/95%空気中で、1〜1.5時
間、37℃でインキュベートした。下方チャンバーに遊
走した細胞を、フローサイトメトリーを用いて計数し
た。下方チャンバーの細胞懸濁液500μlをチューブ
に添加し、30秒間という一定の時間測定することによ
り、相対的な細胞数が得られた。本発明の化合物は、こ
のアッセイにおいて活性を有していた。
【0296】実施例18卵白アルブミン感作balb/cマウスの肺への好酸球
流入のCCR−3アンタゴニストによる阻害−−in viv
o アッセイ エアロゾルによる抗原接種後の卵白アルブミン(OA)
感作balb/cマウスの肺胞洗浄(BAL)液への好
酸球蓄積の阻害を測定することにより、本発明の化合物
の、肺への白血球浸潤を阻害する能力を測定した。簡単
に説明すると、体重20〜25gの雄balb/cマウ
スの腹腔内に、1日目及び14日目にOA(0.2mlの
水酸化アルミニウム溶液中10μg)を接種して感作さ
せた。1週間後、マウスを10群に分割した。被検化合
物又はビヒクルのみ(対照群)又は抗エオタキシン抗体
(陽性対照群)を投与した。1時間後、マウスをプレキ
シグラス・ボックス(Plexiglass box)に収容し、PA
RISTAR(登録商標)ネブライザー(PARI、リ
ッチモンド、バージニア州)により発生させたOAエア
ロゾルに20分間さらした。感作させていない、又は抗
原接種していないマウスが、陰性対照として含まれてい
た。24又は72時間後、マウスに麻酔をかけ(ウレタ
ン、約1g/kg腹腔内注射)、気管カニューレ(PE60
管材料)を挿入し、0.3mlのPBSで肺を4回洗浄し
た。BAL液をプラスチックチューブに移し、氷上に放
置した。BAL液の20μl分に含まれる全白血球を、C
oulterCounter(登録商標)(Coulter、マイアミ、フロ
リダ州)により測定した。種類別の白血球計数は、改変
ライト染色(Diff-Quick(登録商標))で染色したCyto
spin(登録商標)標本上で、光学顕微鏡により、標準的
な形態学的基準を用いて行った。本発明の化合物は、こ
のアッセイにおいて活性を有していた。
流入のCCR−3アンタゴニストによる阻害−−in viv
o アッセイ エアロゾルによる抗原接種後の卵白アルブミン(OA)
感作balb/cマウスの肺胞洗浄(BAL)液への好
酸球蓄積の阻害を測定することにより、本発明の化合物
の、肺への白血球浸潤を阻害する能力を測定した。簡単
に説明すると、体重20〜25gの雄balb/cマウ
スの腹腔内に、1日目及び14日目にOA(0.2mlの
水酸化アルミニウム溶液中10μg)を接種して感作さ
せた。1週間後、マウスを10群に分割した。被検化合
物又はビヒクルのみ(対照群)又は抗エオタキシン抗体
(陽性対照群)を投与した。1時間後、マウスをプレキ
シグラス・ボックス(Plexiglass box)に収容し、PA
RISTAR(登録商標)ネブライザー(PARI、リ
ッチモンド、バージニア州)により発生させたOAエア
ロゾルに20分間さらした。感作させていない、又は抗
原接種していないマウスが、陰性対照として含まれてい
た。24又は72時間後、マウスに麻酔をかけ(ウレタ
ン、約1g/kg腹腔内注射)、気管カニューレ(PE60
管材料)を挿入し、0.3mlのPBSで肺を4回洗浄し
た。BAL液をプラスチックチューブに移し、氷上に放
置した。BAL液の20μl分に含まれる全白血球を、C
oulterCounter(登録商標)(Coulter、マイアミ、フロ
リダ州)により測定した。種類別の白血球計数は、改変
ライト染色(Diff-Quick(登録商標))で染色したCyto
spin(登録商標)標本上で、光学顕微鏡により、標準的
な形態学的基準を用いて行った。本発明の化合物は、こ
のアッセイにおいて活性を有していた。
【0297】上記の発明は、明確性及び理解のために、
実施例によりある程度詳細に説明されている。変更及び
改変が、特許請求の範囲の範囲内で実施されうること
は、当業者にとって明らかであろう。したがって、上記
明細書は、説明を目的とするものであって、本発明を制
限するものではないと理解される。したがって、本発明
の範囲は、上記明細書を参照して決定されるのではな
く、特許請求の範囲を、該請求の範囲が権利を有する等
価物の全範囲と共に参照して決定されるべきである。本
願において引用された特許、特許出願及び特許公開は全
て、あらゆる目的のため参照として完全に本明細書に組
み込まれていることが、個々に表示されているものとす
る。
実施例によりある程度詳細に説明されている。変更及び
改変が、特許請求の範囲の範囲内で実施されうること
は、当業者にとって明らかであろう。したがって、上記
明細書は、説明を目的とするものであって、本発明を制
限するものではないと理解される。したがって、本発明
の範囲は、上記明細書を参照して決定されるのではな
く、特許請求の範囲を、該請求の範囲が権利を有する等
価物の全範囲と共に参照して決定されるべきである。本
願において引用された特許、特許出願及び特許公開は全
て、あらゆる目的のため参照として完全に本明細書に組
み込まれていることが、個々に表示されているものとす
る。
【0298】本発明の実施態様は、以下のとおりであ
る。
る。
【0299】式(I):
【0300】
【化30】
【0301】で示される化合物、そのプロドラッグ、個
々の異性体、及び異性体の混合物、ならびにそれらの薬
学的に許容しうる塩から選択される化合物。
々の異性体、及び異性体の混合物、ならびにそれらの薬
学的に許容しうる塩から選択される化合物。
【0302】1.式中、n及びmが1であり;Fが結合
であり;Qが1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であ
り;そしてEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N
(R5)−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又はN
(R6)C(O)−である、上記式(I)の化合物。
であり;Qが1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であ
り;そしてEが、−C(O)N(R5)−、−SO2N
(R5)−、−N(R6)C(O)N(R5)−、又はN
(R6)C(O)−である、上記式(I)の化合物。
【0303】2.R、R1、R2及びR3が水素であり;
そしてEが、−C(O)N(R5)−である、上記1の
化合物。
そしてEが、−C(O)N(R5)−である、上記1の
化合物。
【0304】3.T及びUが両方ともに窒素である、上
記2の化合物。
記2の化合物。
【0305】4.R4がアルキル又はヘテロアルキルで
あり、R5が水素である、上記3の化合物。
あり、R5が水素である、上記3の化合物。
【0306】5.Ar及びAr1がアリールである、上
記4の化合物。
記4の化合物。
【0307】6.R4が、1−メチルエチル、1,1−
ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ
プロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシ
エチルである、上記5の化合物。
ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ
プロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシ
エチルである、上記5の化合物。
【0308】7.Arが、アルキル、ヘテロアルキル、
アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アル
キル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記6の
化合物。
アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、アル
キル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記6の
化合物。
【0309】8.Arが、フェニル、4−クロロフェニ
ル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又は
3,4−ジクロロフェニルである、上記7の化合物。
ル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、又は
3,4−ジクロロフェニルである、上記7の化合物。
【0310】9.R4が1−メチルエチルであり;Ar
が4−メチルフェニルであり;Ar1が3,4−ジクロ
ロフェニルであり;そしてQがメチレンである;すなわ
ち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩である、上記
8の化合物。
が4−メチルフェニルであり;Ar1が3,4−ジクロ
ロフェニルであり;そしてQがメチレンである;すなわ
ち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベン
ジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチルプロ
ピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩である、上記
8の化合物。
【0311】10.R4が1,1−ジメチルエチルであ
り;Arが4−メチルフェニルであり;Ar1が3,4
−ジクロロフェニルであり;そしてQがメチレンであ
る、すなわち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,
2−ジメチルプロピル}−メチルベンズアミド二塩酸塩
である、上記8の化合物。
り;Arが4−メチルフェニルであり;Ar1が3,4
−ジクロロフェニルであり;そしてQがメチレンであ
る、すなわち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,
2−ジメチルプロピル}−メチルベンズアミド二塩酸塩
である、上記8の化合物。
【0312】11.Arがアリール環であり;そしてA
r1がヘテロアリール環である、上記4の化合物。
r1がヘテロアリール環である、上記4の化合物。
【0313】12.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記11の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記11の化合物。
【0314】13.Arが、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、1−アセチルインドール−3−イル、3−メチ
ルベンゾチオフェン−2−イル、又は5−ニトロチオフ
ェン−3−イルである、上記12の化合物。
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、1−アセチルインドール−3−イル、3−メチ
ルベンゾチオフェン−2−イル、又は5−ニトロチオフ
ェン−3−イルである、上記12の化合物。
【0315】14.Arがヘテロアリール環であり;そ
してAr1がアリール環である、上記4の化合物。
してAr1がアリール環である、上記4の化合物。
【0316】15.R4が1−メチルエチル、1,1−
ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ
プロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシ
エチルである、上記14の化合物。
ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキシ
プロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキシ
エチルである、上記14の化合物。
【0317】16.Arが、ピリジン−2−イル、ピリ
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであり;そしてAr1が、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環である、上記15の化合物。
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであり;そしてAr1が、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環である、上記15の化合物。
【0318】17.Ar1が、4−ニトロフェニル、4
−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニ
ル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4
−フルオロフェニル、又は3,4−ジクロロフェニルで
ある、上記16の化合物。
−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニ
ル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4
−フルオロフェニル、又は3,4−ジクロロフェニルで
ある、上記16の化合物。
【0319】18.Tが窒素であり、Uが炭素である、
上記2の化合物。
上記2の化合物。
【0320】19.R4がアルキル又はヘテロアルキル
であり;そしてR5が水素である、上記18の化合物。
であり;そしてR5が水素である、上記18の化合物。
【0321】20.Ar及びAr1がアリールである、
上記19の化合物。
上記19の化合物。
【0322】21.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記20の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記20の化合物。
【0323】22.Arが、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記21
の化合物。
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記21
の化合物。
【0324】23.Arが、フェニル、4−クロロフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチルアミノ)エチル〕フェニル、4−{2−〔(R)
−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチル}フェニ
ル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4−(アミノ
メチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチル)フェニ
ル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カルボキシフ
ェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジメト
キシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、又は4−
アミノフェニルであり;Ar1が、4−ニトロフェニ
ル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロ
フェニル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロ
ロ−4−フルオロ−フェニル、又は3,4−ジクロロフ
ェニルである、上記22の化合物。
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチルアミノ)エチル〕フェニル、4−{2−〔(R)
−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチル}フェニ
ル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4−(アミノ
メチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチル)フェニ
ル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カルボキシフ
ェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,5−ジメト
キシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、又は4−
アミノフェニルであり;Ar1が、4−ニトロフェニ
ル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロ
フェニル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロ
ロ−4−フルオロ−フェニル、又は3,4−ジクロロフ
ェニルである、上記22の化合物。
【0325】24.R4が1−メチルエチルであり;A
rが4−メチルフェニルであり;Ar1が3,4−ジク
ロロフェニルであり;そしてQがメチレンである;すな
わち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル−
プロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩である、
上記23の化合物。
rが4−メチルフェニルであり;Ar1が3,4−ジク
ロロフェニルであり;そしてQがメチレンである;すな
わち、N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジクロロベ
ンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル−
プロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩である、
上記23の化合物。
【0326】25.R4が1−メチルエチルであり;A
rが4−(2−アミノエチル)フェニルであり;Ar1
が3,4−ジクロロフェニルであり;そしてQがメチレ
ンである;すなわち、N−{1−(R)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2−メチル−プロピル}−4−(2−アミノエチル)
ベンズアミド二塩酸塩である、上記23の化合物。
rが4−(2−アミノエチル)フェニルであり;Ar1
が3,4−ジクロロフェニルであり;そしてQがメチレ
ンである;すなわち、N−{1−(R)−〔4−(3,
4−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕
−2−メチル−プロピル}−4−(2−アミノエチル)
ベンズアミド二塩酸塩である、上記23の化合物。
【0327】26.Arがヘテロアリール環であり;そ
してAr1がアリール環である、上記19の化合物。
してAr1がアリール環である、上記19の化合物。
【0328】27.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記26の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記26の化合物。
【0329】28.Arが、ピリジン−2−イル、ピリ
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであり;そしてAr1が、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環である、上記27の化合物。
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであり;そしてAr1が、アルキ
ル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハロ、トリフルオロ
メチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ置換アミノから選
択される、一つ、二つ又は三つの置換基で場合により置
換されたフェニル環である、上記27の化合物。
【0330】29.Ar1が、4−ニトロフェニル、4
−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニ
ル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4
−フルオロフェニル、又は3,4−ジクロロフェニルで
ある、上記28の化合物。
−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロフェニル、
3,4−ジフルオロフェニル、2,3−ジクロロフェニ
ル、3−メチル−4−ニトロフェニル、3−クロロ−4
−フルオロフェニル、又は3,4−ジクロロフェニルで
ある、上記28の化合物。
【0331】30.R4が1−メチルエチルであり;A
rが5−メチルチオフェン−2−イルであり;Ar1が
3,4−ジクロロフェニルであり;そしてQがメチレン
である;すなわち、N−{1−(R)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−
2−メチル−プロピル}−5−メチルチオフェン−2−
カルボキサミド塩酸塩である、上記29の化合物。
rが5−メチルチオフェン−2−イルであり;Ar1が
3,4−ジクロロフェニルであり;そしてQがメチレン
である;すなわち、N−{1−(R)−〔4−(3,4
−ジクロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−
2−メチル−プロピル}−5−メチルチオフェン−2−
カルボキサミド塩酸塩である、上記29の化合物。
【0332】31.Tが炭素であり、Uが窒素である、
上記2の化合物。
上記2の化合物。
【0333】32.R4が、アルキル又はヘテロアルキ
ルであり;そしてR5が水素である、上記31の化合
物。
ルであり;そしてR5が水素である、上記31の化合
物。
【0334】33.Arがアリール又はヘテロアリール
環であり;そしてAr1がアリール環である、上記32
の化合物。
環であり;そしてAr1がアリール環である、上記32
の化合物。
【0335】34.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記33の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記33の化合物。
【0336】35.Arが、ピリジン−2−イル、ピリ
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここ
で、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換
アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハ
ロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″
(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキルであ
る)、ならびに−COOHから選択される、一つ、二つ
又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環で
あり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、ア
ルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならび
にモノ及びジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又
は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環であ
る、上記34の化合物。
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここ
で、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換
アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハ
ロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″
(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキルであ
る)、ならびに−COOHから選択される、一つ、二つ
又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環で
あり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、ア
ルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならび
にモノ及びジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又
は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環であ
る、上記34の化合物。
【0337】36.R、R1、R2及びR3が水素であ
り;そしてEが−N(R6)C(O)N(R5)−であ
る、上記1の化合物。
り;そしてEが−N(R6)C(O)N(R5)−であ
る、上記1の化合物。
【0338】37.T及びUが両方とも窒素である、上
記36の化合物。
記36の化合物。
【0339】38.R4がアルキル又はヘテロアルキル
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記37の化
合物。
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記37の化
合物。
【0340】39.Ar及びAr1がアリールである、
上記38の化合物。
上記38の化合物。
【0341】40.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記39の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記39の化合物。
【0342】41.Arが、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記40
の化合物。
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記40
の化合物。
【0343】42.Arが、フェニル、4−クロロフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、又
は3,4−ジクロロフェニルである、上記41の化合
物。
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、又
は3,4−ジクロロフェニルである、上記41の化合
物。
【0344】43.R4が1−メチルエチルであり;A
rが3−メトキシフェニルであり;Ar1が3,4−ジ
クロロフェニルであり;そしてQがメチレンである;す
なわち、1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素であ
る、上記42の化合物。
rが3−メトキシフェニルであり;Ar1が3,4−ジ
クロロフェニルであり;そしてQがメチレンである;す
なわち、1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素であ
る、上記42の化合物。
【0345】44.Tが窒素であり、Uが炭素である、
上記36の化合物。
上記36の化合物。
【0346】45.R4がアルキル又はヘテロアルキル
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記44の化
合物。
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記44の化
合物。
【0347】46.Ar及びAr1がアリールである、
上記45の化合物。
上記45の化合物。
【0348】47.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記46の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記46の化合物。
【0349】48.Arが、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記47
の化合物。
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記47
の化合物。
【0350】49.Arが、フェニル、4−クロロフェ
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、又
は3,4−ジクロロフェニルである、上記48の化合
物。
ニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニ
ル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、4
−ヒドロキシフェニル、3,4−メチレンジオキシフェ
ニル、4−メチルスルホニルフェニル、4−〔(2−ア
セチル−アミノ)エチル〕フェニル、4−{2−
〔(R)−アミノ−3−メチルブチリルアミノ〕エチ
ル}フェニル、4−(2−アミノエチル)フェニル、4
−(アミノメチル)−フェニル、4−(ヒドロキシメチ
ル)フェニル、3−アミノカルボニルフェニル、3−カ
ルボキシフェニル、2,5−ジメトキシフェニル、3,
5−ジメトキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニ
ル、又は4−アミノフェニルであり;そしてAr1が、
4−ニトロフェニル、4−トリフルオロメチルフェニ
ル、4−クロロフェニル、3,4−ジフルオロフェニ
ル、2,3−ジクロロフェニル、3−メチル−4−ニト
ロフェニル、3−クロロ−4−フルオロ−フェニル、又
は3,4−ジクロロフェニルである、上記48の化合
物。
【0351】50.R4が1−メチルエチルであり;A
rが3−メトキシフェニルであり;Ar1が3,4−ジ
クロロフェニルであり;そしてQがメチレンである;す
なわち、1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素であ
る、上記49の化合物。
rが3−メトキシフェニルであり;Ar1が3,4−ジ
クロロフェニルであり;そしてQがメチレンである;す
なわち、1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジクロロ
ベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−メチル
プロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素であ
る、上記49の化合物。
【0352】51.Tが炭素であり、Uが窒素である、
上記36の化合物。
上記36の化合物。
【0353】52.R4がアルキル又はヘテロアルキル
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記51の化
合物。
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記51の化
合物。
【0354】53.Ar及びAr1がアリールである、
上記52の化合物。
上記52の化合物。
【0355】54.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記53の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記53の化合物。
【0356】55.Arが、アルキル、ヘテロアルキ
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記54
の化合物。
ル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここで、Rは、
アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換アミノであ
る)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハロ、アミノ、
モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″(ここで、
R′及びR″は、水素又はアルキルである)、ならびに
−COOHから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環であり;そしてA
r1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、ハ
ロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ及びジ
置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つの置換
基で場合により置換されたフェニル環である、上記54
の化合物。
【0357】56.T、炭素であり、Uが窒素であり;
nが1であり;mが0であり;Fが結合であり;Qがア
ルキレン鎖であり;そしてEが、−C(O)N(R5)
−、−SO2N(R5)−、−N(R6)C(O)N
(R5)−、又はN(R6)C(O)−である、上記式
(I)の化合物。
nが1であり;mが0であり;Fが結合であり;Qがア
ルキレン鎖であり;そしてEが、−C(O)N(R5)
−、−SO2N(R5)−、−N(R6)C(O)N
(R5)−、又はN(R6)C(O)−である、上記式
(I)の化合物。
【0358】57.R、R1、R2及びR3が水素であ
り;そしてEが−C(O)N(R5)−である、上記5
6の化合物。
り;そしてEが−C(O)N(R5)−である、上記5
6の化合物。
【0359】58.R4がアルキル又はヘテロアルキル
であり;そしてR5が水素である、上記57の化合物。
であり;そしてR5が水素である、上記57の化合物。
【0360】59.Arがアリール又はヘテロアリール
環であり;そしてAr1がアリール環である、上記58
の化合物。
環であり;そしてAr1がアリール環である、上記58
の化合物。
【0361】60.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記59の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記59の化合物。
【0362】61.Arが、ピリジン−2−イル、ピリ
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここ
で、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換
アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハ
ロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″
(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキルであ
る)、ならびに−COOHから選択される、一つ、二つ
又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環で
あり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、ア
ルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならび
にモノ及びジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又
は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環であ
る、上記60の化合物。
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここ
で、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換
アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハ
ロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″
(ここで、R′及びR″は、水素又はアルキルであ
る)、ならびに−COOHから選択される、一つ、二つ
又は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環で
あり;そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、ア
ルコキシ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならび
にモノ及びジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又
は三つの置換基で場合により置換されたフェニル環であ
る、上記60の化合物。
【0363】62.R、R1、R2及びR3が水素であ
り;そしてEが−(NR6)C(O)N(R5)−であ
る、上記56の化合物。
り;そしてEが−(NR6)C(O)N(R5)−であ
る、上記56の化合物。
【0364】63.R4がアルキル又はヘテロアルキル
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記62の化
合物。
であり;そしてR5及びR6が水素である、上記62の化
合物。
【0365】64.Arがアリール又はヘテロアリール
環であり;そしてAr1がアリール環である、上記63
の化合物。
環であり;そしてAr1がアリール環である、上記63
の化合物。
【0366】65.R4が、1−メチルエチル、1,1
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記64の化合物。
−ジメチルエチル、2−メチルプロピル、3−ヒドロキ
シプロピル、1−ヒドロキシエチル、又は2−ヒドロキ
シエチルである、上記64の化合物。
【0367】66.Arが、ピリジン−2−イル、ピリ
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここ
で、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換
アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハ
ロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″
(式中、R′及びR″は、水素又はアルキルである)、
ならびに−COOHから選択される、一つ、二つ又は三
つの置換基で場合により置換されたフェニル環であり;
そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキ
シ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ
及びジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つ
の置換基で場合により置換されたフェニル環である、上
記65の化合物。
ジン−3−イル、キノリン−3−イル、又は5−メチル
チオフェン−2−イルであるか、あるいはアルキル、ヘ
テロアルキル、アルコキシ、アシル、−SO2R(ここ
で、Rは、アルキル、アミノ、又はモノもしくはジ置換
アミノである)、メチレンジオキシ、ヒドロキシ、ハ
ロ、アミノ、モノ及びジ置換アミノ、−CONR′R″
(式中、R′及びR″は、水素又はアルキルである)、
ならびに−COOHから選択される、一つ、二つ又は三
つの置換基で場合により置換されたフェニル環であり;
そしてAr1が、アルキル、ヘテロアルキル、アルコキ
シ、ハロ、トリフルオロメチル、ニトロ、ならびにモノ
及びジ置換アミノから選択される、一つ、二つ又は三つ
の置換基で場合により置換されたフェニル環である、上
記65の化合物。
【0368】67.上記式(I)〜66のいずれか1の
化合物の治療有効量及び薬学的に許容しうる賦形剤を含
有する医薬組成物。
化合物の治療有効量及び薬学的に許容しうる賦形剤を含
有する医薬組成物。
【0369】68.式:
【0370】
【化31】
【0371】〔式中、n、m、R、R1〜R4、T、U、
Q及びAr1は、上記式(I)と同義であり、Xは、H
N(R5)、HN(R6)−又はカルボキシル基であり、
そしてR5及びR6は、上記式(I)と同義である〕で示
される化合物。
Q及びAr1は、上記式(I)と同義であり、Xは、H
N(R5)、HN(R6)−又はカルボキシル基であり、
そしてR5及びR6は、上記式(I)と同義である〕で示
される化合物。
【0372】69.上記式(I)〜66のいずれか1の
化合物の製造方法であって、(a)式:
化合物の製造方法であって、(a)式:
【0373】
【化32】
【0374】〔式中、n、m、R、R1〜R4、T、U、
Q及びAr1は、上記式(I)と同義であり、Xは、H
N(R5)、HN(R6)、又はカルボキシル基であり、
そしてR5及びR6は、上記式(I)と同義である〕で示
される化合物の基Xを、基Ar−(F)−(E)(式
中、Ar、F及びEは、上記式(I)と同義である)と
結合させるか;あるいは(b)式(I)の化合物の薬学
的に許容しうる塩を製造するために、酸性及び/または
塩基性置換を行い、式(I)の化合物を塩に変換する;
ことを含む方法。
Q及びAr1は、上記式(I)と同義であり、Xは、H
N(R5)、HN(R6)、又はカルボキシル基であり、
そしてR5及びR6は、上記式(I)と同義である〕で示
される化合物の基Xを、基Ar−(F)−(E)(式
中、Ar、F及びEは、上記式(I)と同義である)と
結合させるか;あるいは(b)式(I)の化合物の薬学
的に許容しうる塩を製造するために、酸性及び/または
塩基性置換を行い、式(I)の化合物を塩に変換する;
ことを含む方法。
【0375】70.上記69の方法、又はこの方法と明
らかに化学的に等価な方法で製造された、上記式(I)
〜66のいずれか1の化合物。
らかに化学的に等価な方法で製造された、上記式(I)
〜66のいずれか1の化合物。
【0376】71.喘息のような呼吸器疾患に対して、
治療活性物質として使用するための上記式(I)〜66
のいずれか1の化合物。
治療活性物質として使用するための上記式(I)〜66
のいずれか1の化合物。
【0377】72.疾患、特に喘息の抑制又は予防のた
めの上記式(I)〜66のいずれか1の化合物の用途、
あるいはそのような活性を有する医薬製剤の製造のため
の、上記式(I)〜66のいずれか1の化合物の使用。
めの上記式(I)〜66のいずれか1の化合物の用途、
あるいはそのような活性を有する医薬製剤の製造のため
の、上記式(I)〜66のいずれか1の化合物の使用。
【0378】73.CCR−3アンタゴニストの投与に
より治療可能な哺乳動物における疾患の治療方法であっ
て、上記式(I)〜66のいずれか1の化合物の治療有
効量を哺乳動物へ投与することを含む方法。
より治療可能な哺乳動物における疾患の治療方法であっ
て、上記式(I)〜66のいずれか1の化合物の治療有
効量を哺乳動物へ投与することを含む方法。
【0379】74.疾患が、喘息である、上記73の方
法。
法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI A61P 17/00 A61P 17/00 29/00 29/00 37/08 37/08 43/00 111 43/00 111 C07D 211/26 C07D 211/26 213/81 213/81 213/82 213/82 215/48 215/48 215/54 215/54 295/10 295/10 A 295/12 295/12 A 307/71 307/71 307/85 307/85 317/68 317/68 333/24 333/24 333/38 333/38 333/58 333/58 333/68 333/68 401/06 401/06 409/12 409/12 (72)発明者 デニス・ジョン・カーテス アメリカ合衆国、カリフォルニア 94043、マウンテン・ビュー、ビクトリ ー・アベニュー 459 (72)発明者 デビッド・バーナード・スミス アメリカ合衆国、カリフォルニア 94403、サン・マテオ、ウェスト・40 ス・アベニュー 218 (72)発明者 フランシスコ・ザビエル・タラマス アメリカ合衆国、カリフォルニア 94070、サン・カルロス、ジュネーブ・ ストリート 1369 (72)発明者 ロバート・スティーブン・ウィルヘルム アメリカ合衆国、カリフォルニア 94022、ロス・アルトス、ヒルビュー、 アベニュー 90 (56)参考文献 特開 平2−83375(JP,A) 米国特許3461120(US,A) 米国特許5668153(US,A) 国際公開96/28424(WO,A1) 国際公開91/11444(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) CAPLUS(STN) REGISTRY(STN)
Claims (8)
- 【請求項1】 式(I): 【化1】 {式中、 T及びUは、両方とも窒素であるか;又はT及びUの一
方は窒素であり、他方は炭素であり; R1及びR2は、互いに独立して、水素又はアルキルであ
り; nは、0〜2の整数であり(ただし、nが0のとき、T
及びUのいずれかは炭素である); mは、0〜3の整数であり; Ar及びAr1は、互いに独立して、場合により置換さ
れたアリール又はヘテロアリールであり; Fは、アルキレン、アルケニレン、又は結合であり(た
だし、T及びUが窒素であり、Fがアルキレンであると
き、R4は、アリールでない); 各Rは、独立して水素又はアルキルであるか、あるいは
Rは、R3又はR4のどちらか及びそれらが結合する原子
と一緒になって、炭素環又は複素環を形成し;R3及び
R4は、互いに独立して、 (i)水素、アルキル、アルケニル、ハロアルキル、シ
クロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアリー
ル、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリ
ルアルキル、ヘテロアルキル、シアノ、及び−(アルキ
レン)−C(O)−Z(ここで、Zは、アルキル、ハロ
アルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキ
シ、アミノ、モノもしくはジ置換アミノ、アリール、ア
ラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロ
アリール、ヘテロアリールオキシ、又はヘテロアラルキ
ルオキシである)から選択されるか(ただしR3及びR4
が、ともに水素であることはない);あるいは(ii)R
3及びR4は、それらが結合する炭素原子と一緒になっ
て、炭素環又は複素環を形成し; Eは、−C(O)N(R5)−、−SO2N(R5)−、
−N(R6)C(O)N(R5)−、−N(R6)SO2N
(R5)−、−N(R6)C(S)N(R5)−、−N
(R6)C(O)−、−N(R6)C(O)O−、−OC
(O)N(R6)−、又は−N(R6)SO2−(ここ
で、 R5は: (i)水素、アルキル、アシル、ハロアルキル、シクロ
アルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アラル
キル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキ
ル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアルキル、又は−
(アルキレン)−C(O)−Zであり;ここで、Zは、
アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハロアルキルオ
キシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくはジ置換アミ
ノ、アリール、アラルキル、アリールオキシ、アラルキ
ルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、又
はヘテロアラルキルオキシである。あるいは (ii)R5は、R3又はR4のどちらか及びそれらが結合
する原子と一緒になって、ヘテロシクロアミノ基を形成
し;そしてR6は、水素、アルキル、アシル、ハロアル
キル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリ
ール、アラルキル、アラルケニル、ヘテロアリール、ヘ
テロアラルキル、ヘテロシクリルアルキル、ヘテロアル
キル、又は−(アルキレン)−C(O)−Zであり;こ
こで、Zは、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、ハ
ロアルキルオキシ、ヒドロキシ、アミノ、モノもしくは
ジ置換アミノ、アリール、アラルキル、アリールオキ
シ、アラルキルオキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリー
ルオキシ、又はヘテロアラルキルオキシである。)であ
り、 ただしTが窒素であり、かつEが、−C(O)N
(R5)−、−SO2N(R5)−、−N(R6)C(O)
N(R5)−、−N(R6)SO2N(R5)−、又は−N
(R6)C(S)N(R5)−であるとき、m>0であ
り; Qは、−R7−W−R8−(ここで、 R7は、1〜6個の炭素原子のアルキレン鎖であり; R8は、結合、又は0〜4個の炭素原子のアルキレン鎖
であり; Wは、結合、又は−C(O)−、−NR9−、−O−、
−S(O)0-2−、−C(O)N(R9)−、−N
(R9)C(O)−、−N(R9)SO2−、−SO2N
(R9)−、−N(R9)C(O)N(R9)−、−N
(R9)SO2N(R9)−、もしくは−N(R9)C
(S)N(R9)−であり;ここで、R9は、水素、アル
キル、アシル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロ
アルキルアルキル、アリール、アラルキル、アラルケニ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアラルキル、ヘテロシクリ
ルアルキル、ヘテロアルキル、又は−(アルキレン)−
C(O)−Zであり;ここで、Zは、アルキル、ハロア
ルキル、アルコキシ、ハロアルキルオキシ、ヒドロキ
シ、アミノ、モノもしくはジ置換アミノ、アリール、ア
ラルキル、アリールオキシ、アラルキルオキシ、ヘテロ
アリール、ヘテロアリールオキシ、又はヘテロアラルキ
ルオキシである。)であり、 ただし、Tが窒素であり、かつUが炭素であるとき、W
は−C(O)N(R9)−ではない}で示される化合物
{ただし、4−(3,4−メチレンジオキシベンジル)
−1−〔1−(フェネチルアミノカルボニル)−1−
(1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル)−メチ
ル〕−ピペラジン;3−エチル−2−オキソ−2,3−
ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボキサミド−
N−{1−〔(2−ベンジルオキシ−カルボニルアミ
ノ)−プロピル〕−ピペリジン−4−イル−メチル};
3−エチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイ
ミダゾール−1−カルボキサミド−N−{1−〔2−
(3−フェニル−ウレイド)−4−メチルチオ−ブチ
ル〕−ピペリジン−4−イル−メチル};2−オキソ−
2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボキ
サミド−N−{1−〔2−(3−フェニル−ウレイド)
−4−メチルチオ−ブチル〕−ピペリジン−4−イル−
メチル};3−エチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ
−ベンゾイミダゾール−1−カルボキサミド−N−{1
−〔3−ベンジルオキシ−2−(3−フェニル−ウレイ
ド)−プロピル〕−ピペリジン−4−イル−メチル};
3−エチル−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイ
ミダゾール−1−カルボキサミド−N−{1−〔2−
(3−フェニル−ウレイド)−3−カルバモイル−プロ
ピル〕−ピペリジン−4−イル−メチル};3−エチル
−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール
−1−カルボキサミド−N−{1−〔2−(3−フェニ
ル−ウレイド)−3−ヒドロキシ−プロピル〕−ピペリ
ジン−4−イル−メチル};及び3−エチル−2−オキ
ソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−1−カル
ボキサミド−N−〔1−(2−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−3−ヒドロキシ−プロピル)−ピペリジン−
4−イル−メチル〕を除く}、そのプロドラッグ、個々
の異性体、及び異性体の混合物、ならびにそれらの薬学
的に許容しうる塩から選択される化合物。 - 【請求項2】 N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩で
ある、請求項1記載の化合物。 - 【請求項3】 N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2,
2−ジメチルプロピル}−4−メチルベンズアミド二塩
酸塩である、請求項1記載の化合物。 - 【請求項4】 N−{1−(S)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−4−メチルベンズアミド二塩酸塩で
ある、請求項1記載の化合物。 - 【請求項5】 N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−4−(2−アミノエチル)ベンズア
ミド二塩酸塩である、請求項1記載の化合物。 - 【請求項6】 N−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−5−メチルチオフェン−2−カルボ
キサミド塩酸塩である、請求項1記載の化合物。 - 【請求項7】 1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペラジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
である、請求項1記載の化合物。 - 【請求項8】 1−{1−(R)−〔4−(3,4−ジ
クロロベンジル)ピペリジン−1−イルメチル〕−2−
メチルプロピル}−3−(3−メトキシフェニル)尿素
である、請求項1記載の化合物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5600197P | 1997-08-18 | 1997-08-18 | |
US60/056001 | 1997-08-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11147872A JPH11147872A (ja) | 1999-06-02 |
JP3014367B2 true JP3014367B2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=22001512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10231918A Expired - Fee Related JP3014367B2 (ja) | 1997-08-18 | 1998-08-18 | Ccr−3受容体アンタゴニスト |
Country Status (31)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6323223B1 (ja) |
EP (1) | EP0903349B1 (ja) |
JP (1) | JP3014367B2 (ja) |
KR (1) | KR100339460B1 (ja) |
CN (1) | CN1107061C (ja) |
AR (1) | AR016822A1 (ja) |
AT (1) | ATE315035T1 (ja) |
AU (1) | AU744059B2 (ja) |
BR (1) | BR9803179A (ja) |
CA (1) | CA2245043A1 (ja) |
CO (1) | CO4980871A1 (ja) |
CZ (1) | CZ256698A3 (ja) |
DE (2) | DE69833073T2 (ja) |
ES (2) | ES2255119T3 (ja) |
FR (1) | FR2767826A1 (ja) |
GB (1) | GB2330580A (ja) |
HR (1) | HRP980450A2 (ja) |
HU (2) | HU9801861D0 (ja) |
ID (1) | ID21679A (ja) |
IL (1) | IL125658A0 (ja) |
IT (1) | IT1304150B1 (ja) |
MA (1) | MA26532A1 (ja) |
NO (1) | NO983749L (ja) |
NZ (1) | NZ331319A (ja) |
PE (1) | PE106499A1 (ja) |
PL (1) | PL328049A1 (ja) |
SG (1) | SG70110A1 (ja) |
TR (1) | TR199801594A2 (ja) |
UY (1) | UY25142A1 (ja) |
YU (1) | YU34898A (ja) |
ZA (1) | ZA987448B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3421323B2 (ja) | 1998-11-20 | 2003-06-30 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ピペリジンccr−3受容体拮抗薬 |
Families Citing this family (103)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998037068A1 (en) | 1997-02-21 | 1998-08-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Benzoic acid derivatives and related compounds as antiarrhythmic agents |
JP2002510327A (ja) * | 1997-07-25 | 2002-04-02 | メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド | 環状アミンケモカイン受容体活性調節剤 |
IL125658A0 (en) | 1997-08-18 | 1999-04-11 | Hoffmann La Roche | Ccr-3 receptor antagonists |
US6339087B1 (en) | 1997-08-18 | 2002-01-15 | Syntex (U.S.A.) Llc | Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists |
US6184226B1 (en) | 1998-08-28 | 2001-02-06 | Scios Inc. | Quinazoline derivatives as inhibitors of P-38 α |
JP3475177B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2003-12-08 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | 4−アロイルピペリジンccr−3受容体拮抗剤iii |
IL143226A0 (en) * | 1998-11-20 | 2002-04-21 | Hoffmann La Roche | Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists |
CA2346933A1 (en) * | 1998-12-18 | 2000-06-22 | Dupont Pharmaceuticals Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
US6605623B1 (en) | 1998-12-18 | 2003-08-12 | Bristol-Myers Squibb Pharma Co. | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
US6492400B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-12-10 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
DE69926919D1 (de) | 1998-12-18 | 2005-09-29 | Bristol Myers Squibb Pharma Co | N-ureidoalkylpiperidine als modulatoren der aktivität der chemokinrezeptoren |
AU2057200A (en) * | 1998-12-18 | 2000-07-03 | Du Pont Pharmaceuticals Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
US6525069B1 (en) | 1998-12-18 | 2003-02-25 | Bristol-Myers Squibb Pharma Co. | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
US6331541B1 (en) | 1998-12-18 | 2001-12-18 | Soo S. Ko | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
AU770042B2 (en) | 1998-12-18 | 2004-02-12 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
US7217714B1 (en) * | 1998-12-23 | 2007-05-15 | Agouron Pharmaceuticals, Inc. | CCR5 modulators |
PE20001420A1 (es) * | 1998-12-23 | 2000-12-18 | Pfizer | Moduladores de ccr5 |
EP1013276A1 (en) | 1998-12-23 | 2000-06-28 | Pfizer Inc. | Aminoazacycloalkanes as CCR5 modulators |
SK11822001A3 (sk) * | 1999-03-26 | 2002-09-10 | Astrazeneca Ab | Modulátory chemokínovej aktivity, spôsoby ich prípravy, farmaceutické kompozície s ich obsahom a ich použitie v terapii |
EP1179341B1 (en) | 1999-05-18 | 2005-11-09 | Teijin Limited | Remedies or preventives for diseases in association with chemokines |
SE9902551D0 (sv) * | 1999-07-02 | 1999-07-02 | Astra Pharma Prod | Novel compounds |
SE9902765D0 (sv) | 1999-07-21 | 1999-07-21 | Astra Pharma Prod | Novel compounds |
AU6339200A (en) * | 1999-07-28 | 2001-02-19 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Urea derivatives as inhibitors of ccr-3 receptor |
US6875884B1 (en) | 1999-07-28 | 2005-04-05 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Urea derivatives as inhibitors for CCR-3 receptor |
CN1192773C (zh) | 1999-08-04 | 2005-03-16 | 帝人株式会社 | 环胺ccr3拮抗剂 |
SE9902987D0 (sv) * | 1999-08-24 | 1999-08-24 | Astra Pharma Prod | Novel compounds |
US6897234B2 (en) | 1999-12-17 | 2005-05-24 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
CO5300399A1 (es) | 2000-02-25 | 2003-07-31 | Astrazeneca Ab | Heterocicliocs que contienen nitrogeno, proceso para su preparacion y composiciones farmaceuticas que los contienen |
EP1992644A1 (en) | 2000-03-03 | 2008-11-19 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Antibodies against CCR4 and its fragments |
EP1479370B1 (en) * | 2000-05-10 | 2009-07-08 | The United States of America | 3-Methoxybenzyl thiourea derivatives and improved lipid compositions containing same |
US6586628B2 (en) | 2000-05-10 | 2003-07-01 | The United States Of America, As Represented By The Secretary Of Agriculture | 3-Methoxybenzyl thiourea derivatives and improved lipid compositions containing same |
US6545052B2 (en) * | 2000-05-10 | 2003-04-08 | Fan Tech, Ltd. | Methods and compositions for inhibiting free radical polymerization in skin and hair |
US6667314B2 (en) | 2000-05-26 | 2003-12-23 | Pfizer, Inc. | Tropane derivatives useful in therapy |
DE122008000011I1 (de) * | 2000-05-26 | 2008-06-05 | Pfizer | Triazolyltropanderivate als ccr5-modulatoren |
GB0013060D0 (en) | 2000-05-31 | 2000-07-19 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
AR028948A1 (es) | 2000-06-20 | 2003-05-28 | Astrazeneca Ab | Compuestos novedosos |
US7005439B2 (en) | 2000-06-20 | 2006-02-28 | Astrazeneca Ab | Compounds |
EP1296949A2 (en) | 2000-06-21 | 2003-04-02 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | Piperidine amides as modulators of chemokine receptor activity |
CA2413421A1 (en) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
WO2001098269A2 (en) * | 2000-06-21 | 2001-12-27 | Bristol-Myers Squibb Pharma Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
JP2004517805A (ja) | 2000-06-30 | 2004-06-17 | ブリストル−マイヤーズ・スクイブ・ファーマ・カンパニー | ケモカイン受容体活性調節剤としてのn−ウレイドヘテロシクロアルキル−ピペリジン |
TWI227231B (en) | 2000-07-12 | 2005-02-01 | Novartis Ag | 4-benzoyl-piperidine derivatives for treating conditions mediated by CCR-3 |
EP1304324B1 (en) * | 2000-07-18 | 2007-10-03 | Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. | Serotonin reuptake inhibitors |
GB0021670D0 (en) | 2000-09-04 | 2000-10-18 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US7101882B2 (en) | 2000-09-29 | 2006-09-05 | Glaxo Group Limited | Morpholin-acetamide derivatives for the treatment of inflammatory diseases |
WO2002050064A1 (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-27 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Substituted pyrrolidines as ccr-3 receptor antagonists |
WO2002059081A2 (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-01 | Kirin Beer Kabushiki Kaisha | Urea derivatives as inhibitors of ccr-3 receptor |
GB0117577D0 (en) * | 2001-02-16 | 2001-09-12 | Aventis Pharm Prod Inc | Novel heterocyclic substituted carbonyl derivatives and their use as dopamine D receptor ligands |
GB0104050D0 (en) | 2001-02-19 | 2001-04-04 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
FR2821356A1 (fr) | 2001-02-23 | 2002-08-30 | Cerep | Nouveaux derives d'arylcarbamates et d'arylurees, preparations et utilisations |
AR035230A1 (es) | 2001-03-19 | 2004-05-05 | Astrazeneca Ab | Compuestos de bencimidazol, proceso para su preparacion, composicion farmaceutica, proceso para la preparacion de dicha composicion farmaceutica, y usos de estos compuestos para la elaboracion de medicamentos |
GB0107228D0 (en) * | 2001-03-22 | 2001-05-16 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
SE0101038D0 (sv) * | 2001-03-23 | 2001-03-23 | Astrazeneca Ab | Novel compounds |
GB0108046D0 (en) * | 2001-03-30 | 2001-05-23 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
GB0114699D0 (en) | 2001-06-15 | 2001-08-08 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0117899D0 (en) | 2001-07-23 | 2001-09-12 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
MXPA04001894A (es) | 2001-08-31 | 2005-09-08 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Anticuerpo humano injertado en una cdr y fragmento de dicho anticuerpo. |
WO2003024401A2 (en) | 2001-09-18 | 2003-03-27 | Bristol-Myers Squibb Company | Piperizinones as modulators of chemokine receptor activity |
SE0103818D0 (sv) | 2001-11-15 | 2001-11-15 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
ATE367160T1 (de) * | 2001-11-30 | 2007-08-15 | Hoffmann La Roche | Piperazin-derivate zur verwendung als ccr-3 rezeptor antagonisten zur behandlung von asthma |
TW200303304A (en) * | 2002-02-18 | 2003-09-01 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
TW200305395A (en) * | 2002-03-15 | 2003-11-01 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0207445D0 (en) * | 2002-03-28 | 2002-05-08 | Glaxo Group Ltd | Novel compounds |
US6919356B2 (en) | 2002-09-26 | 2005-07-19 | Bristol Myers Squibb Company | N-substituted heterocyclic amines as modulators of chemokine receptor activity |
SE0203828D0 (sv) * | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
SE0203820D0 (sv) * | 2002-12-20 | 2002-12-20 | Astrazeneca Ab | chemical compounds |
AR042628A1 (es) * | 2002-12-20 | 2005-06-29 | Astrazeneca Ab | Derivados de piperidina como moduladores del receptor ccr5 |
AU2004215679A1 (en) | 2003-02-27 | 2004-09-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | CCR-3 receptor antagonists |
KR101078505B1 (ko) | 2003-03-14 | 2011-10-31 | 오노 야꾸힝 고교 가부시키가이샤 | 질소 함유 복소환 유도체 및 이들을 유효 성분으로 하는약제 |
EP2364982A1 (en) | 2003-04-18 | 2011-09-14 | ONO Pharmaceutical Co., Ltd. | Spiro-piperidine compounds as chemokine receptor antagonists and medicinal use thereof |
SE0301369D0 (sv) | 2003-05-09 | 2003-05-09 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US20070010529A1 (en) * | 2003-05-19 | 2007-01-11 | Kanji Takahashi | Nitrogenous heterocyclic compounds and medical use thereof |
US20060194814A1 (en) * | 2003-06-02 | 2006-08-31 | Vassilios Papadopoulos | Benzamide compounds |
JP2006526633A (ja) * | 2003-06-02 | 2006-11-24 | サマリタン,ファーマスーティカルス,インク. | 抗hiv性ベンズアミド化合物 |
CA2531167C (en) * | 2003-06-30 | 2012-05-22 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Asymmetric urea compound and process for producing asymmetric compound by asymmetric conjugate addition reaction with the same as catalyst |
MXPA06004304A (es) * | 2003-10-24 | 2006-06-05 | Hoffmann La Roche | Antagonistas del receptor ccr-3. |
SE0400208D0 (sv) | 2004-02-02 | 2004-02-02 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
TW200610761A (en) | 2004-04-23 | 2006-04-01 | Astrazeneca Ab | Chemical compounds |
US8143404B2 (en) | 2004-09-13 | 2012-03-27 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd | Nitrogenous heterocylic derivative and medicine containing the same as an active ingredient |
US20110052612A1 (en) | 2005-05-31 | 2011-03-03 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Spiropiperidine compound and medicinal use thereof |
TW200738634A (en) | 2005-08-02 | 2007-10-16 | Astrazeneca Ab | New salt |
EP1942108B1 (en) | 2005-10-28 | 2013-09-04 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | Compound containing basic group and use thereof |
WO2007058322A1 (ja) | 2005-11-18 | 2007-05-24 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 塩基性基を含有する化合物およびその用途 |
EP1818411A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-15 | Lonza AG | Process for the preparation of optically active chiral amines |
JPWO2007099828A1 (ja) | 2006-02-23 | 2009-07-16 | 塩野義製薬株式会社 | 環式基で置換された含窒素複素環誘導体 |
JPWO2007105637A1 (ja) | 2006-03-10 | 2009-07-30 | 小野薬品工業株式会社 | 含窒素複素環誘導体およびそれらを有効成分とする薬剤 |
WO2007132846A1 (ja) | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Ono Pharmaceutical Co., Ltd. | 保護されていてもよい酸性基を含有する化合物およびその用途 |
EP2055705A4 (en) | 2006-07-31 | 2014-08-20 | Ono Pharmaceutical Co | COMPOUND WITH A CYCLIC GROUP BOUND BY A SPIRO BINDING THEREOF AND APPLY THEREOF |
WO2009006437A1 (en) | 2007-06-29 | 2009-01-08 | Emory University | Nmda receptor antagonists for neuroprotection |
JP2011513426A (ja) * | 2008-03-07 | 2011-04-28 | ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー | ケモカイン受容体活性の修飾因子としてのヒドロキシアルカニルアミド類 |
US8377968B2 (en) | 2008-06-02 | 2013-02-19 | Zalicus Pharmaceuticals, Ltd. | N-piperidinyl acetamide derivatives as calcium channel blockers |
WO2010129351A1 (en) | 2009-04-28 | 2010-11-11 | Schepens Eye Research Institute | Method to identify and treat age-related macular degeneration |
WO2011108724A1 (ja) * | 2010-03-04 | 2011-09-09 | 味の素株式会社 | 糖尿病又は肥満症の予防又は治療剤 |
DK2546231T3 (en) | 2010-03-04 | 2019-01-28 | Ea Pharma Co Ltd | alkylamine |
MX2015004371A (es) | 2012-10-12 | 2015-07-06 | Hoffmann La Roche | Compuestos de fenilcarbamato sustituidos. |
EP2909170A1 (en) * | 2012-10-16 | 2015-08-26 | F. Hoffmann-La Roche AG | Substituted carbamate compounds and their use as transient receptor potential (trp) channel antagonists |
WO2014072325A1 (en) | 2012-11-08 | 2014-05-15 | F. Hoffmann-La Roche Ag | [3-heteroaryl-2-trifluoromethyl-propyl]-piperidin-1-yle or -morpholin-4-yle compounds as trpa1 antagonists for the treatment of respiratory diseases |
WO2014134306A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Zalicus Pharmaceuticals, Ltd. | Heterocyclic inhibitors of the sodium channel |
US10301318B2 (en) | 2014-06-25 | 2019-05-28 | The General Hospital Corporation | Neuroactive compounds and methods of using the same |
BR112018075598A2 (pt) | 2016-06-08 | 2019-03-26 | Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited | compostos químicos |
KR20170001311U (ko) | 2016-11-09 | 2017-04-14 | 주민정 | 설거지용 실리콘 수세미 장갑 |
KR20180001482U (ko) | 2018-01-08 | 2018-05-17 | 주민정 | 설거지용 실리콘 수세미 장갑 |
BR112022000429A2 (pt) | 2019-07-11 | 2022-03-29 | Praxis Prec Medicines Inc | Formulações de moduladores do canal de cálcio tipo t e métodos de uso dos mesmos |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3461120A (en) * | 1965-09-27 | 1969-08-12 | Sterling Drug Inc | N-((1-piperidyl)-lower-alkyl)-n-((3-,2-,and 1-indolyl)-lower-alkyl) amines |
FR2108890B1 (ja) | 1970-10-16 | 1974-06-21 | Ferlux | |
CH615160A5 (en) | 1974-05-21 | 1980-01-15 | Sandoz Ag | Process for the preparation of novel piperidine derivatives |
DE2614189A1 (de) | 1976-04-02 | 1977-10-20 | Hoechst Ag | Therapeutisch wirksame ureido- und semicarbazido-derivate des tiazols und verfahren zu ihrer herstellung |
GB1574418A (en) | 1976-11-16 | 1980-09-03 | Anphar Sa | Piperidine derivatives |
DK159420C (da) | 1983-03-09 | 1991-03-11 | Ciba Geigy Ag | N-(piperidinyl-alkyl)-carboxamider og salte deraf, farmaceutiske praeparater indeholdende disse forbindelser samt anvendelsen af forbindelserne til fremstilling af antipsykotiske farmaceutiske praeparater |
US4579947A (en) * | 1983-06-16 | 1986-04-01 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Substituted phenylalkylpiperazinylpropyl (ureas or thioureas) useful for treatment of immunological, inflammatory and allergic disorder |
US4839374A (en) * | 1984-01-09 | 1989-06-13 | Janssen Pharmaceutica, N.V. | 4-((Bicyclic heterocyclyl)-methyl and -hetero)-piperidines |
US4778796A (en) | 1985-07-19 | 1988-10-18 | Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. | ω-(3-pyridyl)alkenamide derivatives and anti-allergenic pharmaceutical compositions containing same |
CA1297633C (en) * | 1985-09-27 | 1992-03-17 | Shosuke Okamoto | Phenylalanine derivative and proteinase inhibitor |
JPH0645600B2 (ja) | 1985-12-25 | 1994-06-15 | 大日本製薬株式会社 | 1,4−ジアザシクロアルカン誘導体 |
DK623586A (da) * | 1985-12-27 | 1987-06-28 | Eisai Co Ltd | Piperidinderivater eller salte deraf og farmaceutiske kompositioner indeholdende forbindelserne |
US4857330A (en) * | 1986-04-17 | 1989-08-15 | Alza Corporation | Chlorpheniramine therapy |
US4880808A (en) | 1987-04-01 | 1989-11-14 | Janssen Pharmaceutica N.V. | N-aryl-piperazinealkanamides useful for improving sleep |
JP2515119B2 (ja) * | 1987-04-20 | 1996-07-10 | 日本ケミフア株式会社 | ピペラジン誘導体を含有する活性酸素産生抑制ならびに活性酸素除去作用を有する医薬組成物 |
JP2536754B2 (ja) * | 1987-05-08 | 1996-09-18 | 日本ケミファ株式会社 | ピペラジン誘導体 |
FI95572C (fi) | 1987-06-22 | 1996-02-26 | Eisai Co Ltd | Menetelmä lääkeaineena käyttökelpoisen piperidiinijohdannaisten tai sen farmaseuttisen suolan valmistamiseksi |
GB8716313D0 (en) | 1987-07-10 | 1987-08-19 | Janssen Pharmaceutica Nv | 2-(heterocyclylalkyl)imidazopyridines |
JPH01207284A (ja) * | 1987-10-06 | 1989-08-21 | Takeda Chem Ind Ltd | アミド化合物 |
US5631370A (en) | 1988-01-20 | 1997-05-20 | Regents Of The University Of Minnesota | Optically-active isomers of dideoxycarbocyclic nucleosides |
JP2556722B2 (ja) | 1988-02-18 | 1996-11-20 | 興和株式会社 | 新規なスルホンアミド化合物 |
IL90279A (en) | 1988-05-24 | 1995-03-30 | American Home Prod | History of piperazinyl carboxamide, their preparation and the pharmaceutical preparations containing them |
JPH0283375A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-23 | Dainippon Pharmaceut Co Ltd | 2−置換ピペラジニル−2−(1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)酢酸誘導体 |
CA2005741C (en) | 1988-12-26 | 1998-06-02 | Hiroyoshi Hidaka | Quinoline sulfonoamino compounds having vessel smooth muscle relaxation activity |
US4882432A (en) | 1989-01-09 | 1989-11-21 | American Home Products Corporation | Polycyclic-carbamic acid piperazinoalkyl esters and amides |
ES2140374T3 (es) * | 1989-04-22 | 2000-03-01 | American Home Prod | Derivados de piperazina funcionalizados con alquilos terciarios. |
US5254569A (en) | 1991-01-14 | 1993-10-19 | The Du Pont Merck Pharmaceutical Company | (Amidomethyl)nitrogen heterocyclic analgesics |
US5143923B1 (en) | 1991-04-29 | 1993-11-02 | Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated | Benzoisothiazole-and benzisoxazole-3-carboxamides |
FR2677019B1 (fr) * | 1991-05-27 | 1994-11-25 | Pf Medicament | Nouvelles piperidines disubstituees-1,4, leur preparation et leur application en therapeutique. |
US5438064A (en) | 1991-12-23 | 1995-08-01 | American Home Products Corporation | Derivatives of 4-anilinoquinoline-3-carboxamide as analgesic agents |
WO1993013083A1 (en) | 1991-12-31 | 1993-07-08 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | Oxadiazole derivatives having acetylcholinesterase-inhibitory and muscarinic agonist activity |
FR2688219B1 (fr) | 1992-03-03 | 1994-07-08 | Sanofi Elf | Sels d'ammonium quaternaires de composes aromatiques amines, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
JPH06107546A (ja) | 1992-09-28 | 1994-04-19 | Hiroyoshi Hidaka | Adm耐性解除剤 |
FR2702477B1 (fr) | 1993-03-08 | 1995-04-28 | Synthelabo | Dérivés de benzoxazine, leur préparation et leur application en thérapeutique. |
GB9312806D0 (en) | 1993-06-22 | 1993-08-04 | Boots Co Plc | Therapeutic agents |
EP0739204A4 (en) | 1993-11-09 | 2000-03-15 | Merck & Co Inc | PIPERIDINE, PYRROLIDINE AND HEXAHYDRO-1H-AZEPINE SUPPORT THE RELEASE OF THE GROWTH HORMONE |
WO1995019345A1 (fr) | 1994-01-14 | 1995-07-20 | Nippon Shoji Kabushiki Kaisha | Derive du diazacycloalcanealkylsufonamide |
FR2716679B1 (fr) | 1994-02-25 | 1996-04-05 | Adir | Nouvelles sulfonamides substituées, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant. |
US5434158A (en) | 1994-04-26 | 1995-07-18 | Merck & Co., Inc. | Spiro-substituted azacycles as neurokinin-3 antagonists |
KR100447000B1 (ko) | 1994-08-19 | 2004-12-10 | 아보트 러보러터리즈 | 엔도텔린길항제 |
IT1275903B1 (it) * | 1995-03-14 | 1997-10-24 | Boehringer Ingelheim Italia | Esteri e ammidi della 1,4-piperidina disostituita |
US5654320A (en) | 1995-03-16 | 1997-08-05 | Eli Lilly And Company | Indazolecarboxamides |
CA2222532A1 (en) | 1995-05-31 | 1996-12-05 | Nisshin Flour Milling Co., Ltd. | Indazole derivatives having monocyclic amine |
JPH0920759A (ja) | 1995-07-06 | 1997-01-21 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | 新規環状ジアミン誘導体及びその製造法 |
JPH0977742A (ja) | 1995-09-12 | 1997-03-25 | Kyorin Pharmaceut Co Ltd | 新規なベンズアミド誘導体 |
GB9523526D0 (en) * | 1995-11-17 | 1996-01-17 | Zeneca Ltd | Therapeutic compounds |
CA2197364A1 (en) | 1996-02-15 | 1997-08-16 | Toshikazu Suzuki | Phenol compound and process for preparing the same |
KR19990087814A (ko) | 1996-04-24 | 1999-12-27 | 다케다 야쿠힌 고교 가부시키가이샤 | 과지방혈증 방지제로서의 융합 이미다조피리딘유도체 |
US6323206B1 (en) | 1996-07-12 | 2001-11-27 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor |
TW498067B (en) * | 1996-07-19 | 2002-08-11 | Hoffmann La Roche | 4-hydroxy-piperidine derivatives |
US5837713A (en) | 1997-02-26 | 1998-11-17 | Mayo Foundation For Medical Education And Research | Treatment of eosinophil-associated pathologies by administration of topical anesthetics and glucocorticoids |
US6136827A (en) * | 1997-07-25 | 2000-10-24 | Merck & Co., Inc. | Cyclic amine modulations of chemokine receptor activity |
IL125658A0 (en) | 1997-08-18 | 1999-04-11 | Hoffmann La Roche | Ccr-3 receptor antagonists |
WO1999037619A1 (en) | 1998-01-21 | 1999-07-29 | Millennium Pharmaceuticals, Inc. | Chemokine receptor antagonists and methods of use therefor |
IL143226A0 (en) | 1998-11-20 | 2002-04-21 | Hoffmann La Roche | Pyrrolidine derivatives-ccr-3 receptor antagonists |
CA2346933A1 (en) | 1998-12-18 | 2000-06-22 | Dupont Pharmaceuticals Company | N-ureidoalkyl-piperidines as modulators of chemokine receptor activity |
KR100453847B1 (ko) | 1999-03-12 | 2004-10-26 | 봄바디어 트랜스포테이션 게엠베하 | 운송 시스템에 있어서 동력 레일 및 가이드빔 어셈블리 |
-
1998
- 1998-08-05 IL IL12565898A patent/IL125658A0/xx unknown
- 1998-08-10 EP EP98114971A patent/EP0903349B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-10 ES ES98114971T patent/ES2255119T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-10 AT AT98114971T patent/ATE315035T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-08-10 DE DE69833073T patent/DE69833073T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-11 NZ NZ331319A patent/NZ331319A/xx unknown
- 1998-08-12 HU HU9801861A patent/HU9801861D0/hu unknown
- 1998-08-13 CZ CZ982566A patent/CZ256698A3/cs unknown
- 1998-08-14 KR KR1019980033037A patent/KR100339460B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-08-14 CO CO98046764A patent/CO4980871A1/es unknown
- 1998-08-14 US US09/134,013 patent/US6323223B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-14 CA CA002245043A patent/CA2245043A1/en not_active Abandoned
- 1998-08-14 ES ES009801760A patent/ES2154167B1/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-17 UY UY25142A patent/UY25142A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-08-17 HU HU9801887A patent/HUP9801887A3/hu unknown
- 1998-08-17 GB GB9817910A patent/GB2330580A/en not_active Withdrawn
- 1998-08-17 MA MA25214A patent/MA26532A1/fr unknown
- 1998-08-17 NO NO983749A patent/NO983749L/no not_active Application Discontinuation
- 1998-08-18 HR HR60/056,001A patent/HRP980450A2/hr not_active Application Discontinuation
- 1998-08-18 PL PL98328049A patent/PL328049A1/xx unknown
- 1998-08-18 AR ARP980104061A patent/AR016822A1/es unknown
- 1998-08-18 DE DE19837386A patent/DE19837386A1/de not_active Withdrawn
- 1998-08-18 JP JP10231918A patent/JP3014367B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-18 TR TR1998/01594A patent/TR199801594A2/xx unknown
- 1998-08-18 PE PE1998000744A patent/PE106499A1/es not_active Application Discontinuation
- 1998-08-18 CN CN98117990A patent/CN1107061C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-18 ID IDP981141A patent/ID21679A/id unknown
- 1998-08-18 IT IT1998MI001902A patent/IT1304150B1/it active
- 1998-08-18 YU YU34898A patent/YU34898A/sh unknown
- 1998-08-18 AU AU80800/98A patent/AU744059B2/en not_active Ceased
- 1998-08-18 SG SG1998003133A patent/SG70110A1/en unknown
- 1998-08-18 FR FR9810504A patent/FR2767826A1/fr not_active Withdrawn
- 1998-08-18 BR BR9803179-1A patent/BR9803179A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-08-18 ZA ZA987448A patent/ZA987448B/xx unknown
-
2001
- 2001-09-26 US US09/965,068 patent/US6683074B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-21 US US10/719,204 patent/US6984637B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3421323B2 (ja) | 1998-11-20 | 2003-06-30 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | ピペリジンccr−3受容体拮抗薬 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3014367B2 (ja) | Ccr−3受容体アンタゴニスト | |
EP1131291B1 (en) | 4-aroyl-piperidin-ccr-3 receptor antagonists iii | |
JP3421323B2 (ja) | ピペリジンccr−3受容体拮抗薬 | |
JP3593037B2 (ja) | ピロリジン誘導体ccr−3受容体アンタゴニスト | |
JP2004520347A (ja) | Ldl−受容体発現のインデューサーとしてのアリールピペリジンおよびピペラジン誘導体 | |
US6339087B1 (en) | Cyclic amine derivatives-CCR-3 receptor antagonists | |
JP2006515340A (ja) | Ccr−3受容体拮抗薬 | |
JP2007509095A (ja) | Ccr3受容体アンタゴニスト | |
MXPA98006690A (es) | Antagonistas del receptor ccr-3 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |