JP3055416B2 - 液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法 - Google Patents
液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3055416B2 JP3055416B2 JP6320220A JP32022094A JP3055416B2 JP 3055416 B2 JP3055416 B2 JP 3055416B2 JP 6320220 A JP6320220 A JP 6320220A JP 32022094 A JP32022094 A JP 32022094A JP 3055416 B2 JP3055416 B2 JP 3055416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- temperature
- substrate
- organic polymer
- positive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶の電気光学特性を利
用した液晶表示パネルに関し、特に液晶表示パネルの視
野角拡大と液晶分子の配向に関する。
用した液晶表示パネルに関し、特に液晶表示パネルの視
野角拡大と液晶分子の配向に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶の電気光学特性を利用した液
晶表示パネルは、大画面化、大容量化によりOA機器へ
の応用が盛んに進められている。現在一般に実用化され
ている液晶表示パネルの動作モードとして、2枚のガラ
ス基板間で液晶分子が90゜捻れた配向状態を呈するツ
イステッドネマチック(TN)型、180゜〜270゜捻
れた配向状態を呈するスーパーツイステッドネマチック
(STN)型がある。TN型は主としてアクティブマト
リックス型液晶表示パネルに、STN型は単純マトリッ
クス型液晶表示パネルに用いられている。以下図面を用
いて説明する。
晶表示パネルは、大画面化、大容量化によりOA機器へ
の応用が盛んに進められている。現在一般に実用化され
ている液晶表示パネルの動作モードとして、2枚のガラ
ス基板間で液晶分子が90゜捻れた配向状態を呈するツ
イステッドネマチック(TN)型、180゜〜270゜捻
れた配向状態を呈するスーパーツイステッドネマチック
(STN)型がある。TN型は主としてアクティブマト
リックス型液晶表示パネルに、STN型は単純マトリッ
クス型液晶表示パネルに用いられている。以下図面を用
いて説明する。
【0003】アクティブマトリックス型液晶表示パネル
あるいは小型サイズの液晶表示パネルに用いられるTN
型の場合、ガラス基板界面において液晶分子はガラス基
板に対してあるプレチルト角をもって一方向にかつ均一
に配向し、上下のガラス基板間で90゜捻れた状態を呈
している。90゜捻れ配向状態は、一般にガラス基板上
に形成されたポリイミド薄膜からなる配向膜をレーヨン
布等を用いて一方向にララビング処理し、上下基板間で
その方向が直交するように配置することにより得られ
る。
あるいは小型サイズの液晶表示パネルに用いられるTN
型の場合、ガラス基板界面において液晶分子はガラス基
板に対してあるプレチルト角をもって一方向にかつ均一
に配向し、上下のガラス基板間で90゜捻れた状態を呈
している。90゜捻れ配向状態は、一般にガラス基板上
に形成されたポリイミド薄膜からなる配向膜をレーヨン
布等を用いて一方向にララビング処理し、上下基板間で
その方向が直交するように配置することにより得られ
る。
【0004】図4に示す様にTN型液晶パネルに電圧を
印加すると、90゜捻れていた液晶分子401が、閾値
電圧以上で応答し始め、捻れ配向状態が解けてスプレイ
配向状態になり、液晶分子401は分子長軸がガラス基
板(402、403)平面に対して立ち上がった状態に
なる。いま基板法線(Z軸)に対してθ傾斜した位置で
方位角Ψを変化させながら液晶分子401を観察した場
合、液晶分子401の分子長軸の向きは方位角方向では
一様でない。このため方位角方向により液晶分子401
の見かけの屈折率異方性(Δn)が変化することにな
り、液晶層の厚み(d)との積である複屈折量(Δn
d)が変化する。従って上下ガラス基板(402、40
3)外面に光吸収軸(406、407)がラビング方向
(404、405)に直交するように偏光板を配置し、
一Z軸方向から光を入射した場合、方位角方向の変化に
伴い光の透過強度が異なり、視野角の非対称性が発生す
る。この視野角の非対称性は中間調表示の場合特に問題
になり、視野角方向によりコントラスト比が極端に低下
したり、あるいは表示画像が反転する等の表示品位の低
下を招く。このため、TN型液晶表示パネルでは、近年
視野角の拡大を図る取り組みが盛んに行われている。一
例としてTN型液晶表示パネルの画素を2つの配向状態
の異なる領域に分割して視野角の拡大を図る方式(例え
ばケ・タカトリ,ケ・スミヨシ,ワイ・ヒライ,エス・
カネコ:ジャパン ディスプレイ ’92,591頁,
1992年;K.Takatori,K.Sumiyoshi,Y.Hirai,S.Kane
ko:JAPAN DISPLAY '92,PP.591,(1992))が提案されてい
る。この方式では1画素の配向領域を2分割するために
露光や2度のラビング処理を行う必要があり、プロセス
工程が複雑になる。そこで、工程を簡素化して、視野角
を拡大する別方式が提案されている(ワイ・トコ,ティ
ー・スギヤマ,ケー・カトー,ワイ・イイムラ,エス・
コバヤシ:エスアイディー 93 ダイジェスト,62
2頁,1993年;Y.Toko,T.Sugiyama,K.Katoh,Y.Iimu
ra,S.Kobayashi:SID 93 DIGEST,PP.622,(1993))。この
方式はラビング処理を施さずに液晶分子をランダムに配
向させることで配向状態の異なる領域を多数形成し、こ
れにより視野角の拡大を図るものである。
印加すると、90゜捻れていた液晶分子401が、閾値
電圧以上で応答し始め、捻れ配向状態が解けてスプレイ
配向状態になり、液晶分子401は分子長軸がガラス基
板(402、403)平面に対して立ち上がった状態に
なる。いま基板法線(Z軸)に対してθ傾斜した位置で
方位角Ψを変化させながら液晶分子401を観察した場
合、液晶分子401の分子長軸の向きは方位角方向では
一様でない。このため方位角方向により液晶分子401
の見かけの屈折率異方性(Δn)が変化することにな
り、液晶層の厚み(d)との積である複屈折量(Δn
d)が変化する。従って上下ガラス基板(402、40
3)外面に光吸収軸(406、407)がラビング方向
(404、405)に直交するように偏光板を配置し、
一Z軸方向から光を入射した場合、方位角方向の変化に
伴い光の透過強度が異なり、視野角の非対称性が発生す
る。この視野角の非対称性は中間調表示の場合特に問題
になり、視野角方向によりコントラスト比が極端に低下
したり、あるいは表示画像が反転する等の表示品位の低
下を招く。このため、TN型液晶表示パネルでは、近年
視野角の拡大を図る取り組みが盛んに行われている。一
例としてTN型液晶表示パネルの画素を2つの配向状態
の異なる領域に分割して視野角の拡大を図る方式(例え
ばケ・タカトリ,ケ・スミヨシ,ワイ・ヒライ,エス・
カネコ:ジャパン ディスプレイ ’92,591頁,
1992年;K.Takatori,K.Sumiyoshi,Y.Hirai,S.Kane
ko:JAPAN DISPLAY '92,PP.591,(1992))が提案されてい
る。この方式では1画素の配向領域を2分割するために
露光や2度のラビング処理を行う必要があり、プロセス
工程が複雑になる。そこで、工程を簡素化して、視野角
を拡大する別方式が提案されている(ワイ・トコ,ティ
ー・スギヤマ,ケー・カトー,ワイ・イイムラ,エス・
コバヤシ:エスアイディー 93 ダイジェスト,62
2頁,1993年;Y.Toko,T.Sugiyama,K.Katoh,Y.Iimu
ra,S.Kobayashi:SID 93 DIGEST,PP.622,(1993))。この
方式はラビング処理を施さずに液晶分子をランダムに配
向させることで配向状態の異なる領域を多数形成し、こ
れにより視野角の拡大を図るものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記方式では複屈折効
果によりスッチングを行う方式であるため、上下の基板
間で液晶分子を90゜ネジレさせるためにネマチック液
晶にカイラル剤を添加してカイラルネマチック液晶と
し、その自発螺旋ピッチ(p)を液晶層の厚み(d)に
対してd/p=0.25になるように設定されている。
この液晶表示パネルに矩形波の電圧を印加すると、閾値
電圧以上では液晶分子がスプレイ配向状態となるために
初期の配向状態の異なる領域間でディスクリネーション
ラインが発生する。このディスクリネーションラインが
発生すると正面方向から見た場合には、輝線となって見
え、表示のザラツキ感が増すという問題点がある。この
ザラツキ感はディスクリネーションラインの大きさに依
存する。また同様に、電圧印加時に、斜め方向から観察
した時のザラツキ感がある。これは、ネマチック液晶に
おいて、偏光顕微鏡のクロスニコル下で観測されるシュ
リ−レン組織と呼ばれるディスクリネ−ションに起因す
るのものである。シュリーレン組織内で液晶分子が略同
一方向に配列した領域が存在すると、その部分では視角
方向に異方性が生じる。従って、略同一方向に配列した
領域が大きい場合、中間調の電圧が印加されたときに特
定の角度方向から観察すると、周辺領域とは異なった輝
度の領域として眼に映じる。その領域が眼の解像度以上
の大きさになるとザラツキ感として認識される。
果によりスッチングを行う方式であるため、上下の基板
間で液晶分子を90゜ネジレさせるためにネマチック液
晶にカイラル剤を添加してカイラルネマチック液晶と
し、その自発螺旋ピッチ(p)を液晶層の厚み(d)に
対してd/p=0.25になるように設定されている。
この液晶表示パネルに矩形波の電圧を印加すると、閾値
電圧以上では液晶分子がスプレイ配向状態となるために
初期の配向状態の異なる領域間でディスクリネーション
ラインが発生する。このディスクリネーションラインが
発生すると正面方向から見た場合には、輝線となって見
え、表示のザラツキ感が増すという問題点がある。この
ザラツキ感はディスクリネーションラインの大きさに依
存する。また同様に、電圧印加時に、斜め方向から観察
した時のザラツキ感がある。これは、ネマチック液晶に
おいて、偏光顕微鏡のクロスニコル下で観測されるシュ
リ−レン組織と呼ばれるディスクリネ−ションに起因す
るのものである。シュリーレン組織内で液晶分子が略同
一方向に配列した領域が存在すると、その部分では視角
方向に異方性が生じる。従って、略同一方向に配列した
領域が大きい場合、中間調の電圧が印加されたときに特
定の角度方向から観察すると、周辺領域とは異なった輝
度の領域として眼に映じる。その領域が眼の解像度以上
の大きさになるとザラツキ感として認識される。
【0006】本発明は上記問題を解決し、視野角の拡大
を図ると共にザラツキ感のない優れた表示品質の液晶表
示パネルを提供することを目的とする。
を図ると共にザラツキ感のない優れた表示品質の液晶表
示パネルを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明の液晶素子は、少なくとも一方の基板の液晶と
接触する側の表面に、特定の温度で液晶の配向規制力が
大きく変化する性質を有し、かつ配向の規則性を付与さ
れていない有機高分子膜が形成されており、上下電極間
で液晶層のねじれ角が略90度の正の誘電異方性を示す
ネマチック液晶を有し、基板の面内で液晶層に正負のデ
ィスクリネーションの特異芯が交互に、規則性を持って
配列しており、かつ上下の電極によって形成される画素
を取りまく非画素部分には必ずディスクリネーションの
特異芯が形成され、隣接する正負2個づづのディスクリ
ネーションの特異芯を頂点として四辺形が形成され、前
記四辺形内に略対称形のシュリーレン状組織が形成され
ることを特徴とする液晶素子をはさむ様に少なくとも2
枚の偏光板を交差させて配置し、偏光板の交差角が略9
0度であることを特徴とするものである。
め本発明の液晶素子は、少なくとも一方の基板の液晶と
接触する側の表面に、特定の温度で液晶の配向規制力が
大きく変化する性質を有し、かつ配向の規則性を付与さ
れていない有機高分子膜が形成されており、上下電極間
で液晶層のねじれ角が略90度の正の誘電異方性を示す
ネマチック液晶を有し、基板の面内で液晶層に正負のデ
ィスクリネーションの特異芯が交互に、規則性を持って
配列しており、かつ上下の電極によって形成される画素
を取りまく非画素部分には必ずディスクリネーションの
特異芯が形成され、隣接する正負2個づづのディスクリ
ネーションの特異芯を頂点として四辺形が形成され、前
記四辺形内に略対称形のシュリーレン状組織が形成され
ることを特徴とする液晶素子をはさむ様に少なくとも2
枚の偏光板を交差させて配置し、偏光板の交差角が略9
0度であることを特徴とするものである。
【0008】特定の温度で液晶の配向規制力が大きく変
化する性質を有する有機高分子としては、ポリウレタ
ン、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド
などの熱可塑性高分子があるが、中でもポリウレタンが
最も好ましい。また、ポリウレタン単独でなく、一般に
液晶の配向膜として用いるポリイミド中にポリウレタン
を1%以上、より好ましくは3%以上混合した混合膜で
もよい。ポリウレタンが重量比で1%を下回ると、配向
規制力の変化が十分でなく、本発明の目的には使えな
い。液晶材料は正の誘電異方性を示すネマチック液晶で
あれば特に材料の種類を特定するものではない。
化する性質を有する有機高分子としては、ポリウレタ
ン、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド
などの熱可塑性高分子があるが、中でもポリウレタンが
最も好ましい。また、ポリウレタン単独でなく、一般に
液晶の配向膜として用いるポリイミド中にポリウレタン
を1%以上、より好ましくは3%以上混合した混合膜で
もよい。ポリウレタンが重量比で1%を下回ると、配向
規制力の変化が十分でなく、本発明の目的には使えな
い。液晶材料は正の誘電異方性を示すネマチック液晶で
あれば特に材料の種類を特定するものではない。
【0009】本発明の液晶素子を作製する製造法は、画
素電極内の任意の点が、電極の何れかの辺からの直線距
離で50ミクロン以内、より好ましくは30ミクロン以内にある
形態の画素電極を有する基板上に、NI点近傍の特定の
温度で液晶の配向規制力が大きく変化する性質を有する
有機高分子膜を形成する第1の工程と、一対の基板をス
ペーサを介して一定の間隔を保って、液晶注入のため一
部の開口部を残して貼り合わせる第2の工程と、カイラ
ルネマチック液晶を室温で注入する第3の工程と、カイ
ラルネマチック液晶をNI点温度以上の温度で基板を一
定時間加熱保持する第4の工程と、カイラルネマチック
液晶を電圧印加状態で加温状態からそれより低い温度ま
で冷却する第5の工程を少なくとも有することを特徴と
する。
素電極内の任意の点が、電極の何れかの辺からの直線距
離で50ミクロン以内、より好ましくは30ミクロン以内にある
形態の画素電極を有する基板上に、NI点近傍の特定の
温度で液晶の配向規制力が大きく変化する性質を有する
有機高分子膜を形成する第1の工程と、一対の基板をス
ペーサを介して一定の間隔を保って、液晶注入のため一
部の開口部を残して貼り合わせる第2の工程と、カイラ
ルネマチック液晶を室温で注入する第3の工程と、カイ
ラルネマチック液晶をNI点温度以上の温度で基板を一
定時間加熱保持する第4の工程と、カイラルネマチック
液晶を電圧印加状態で加温状態からそれより低い温度ま
で冷却する第5の工程を少なくとも有することを特徴と
する。
【0010】
【作用】本発明の液晶素子では、基板と液晶との界面に
ラビング処理されていない配向膜で、かつ特定の温度以
上で配向規制力が大幅に低下もしくは消失する有機高分
子膜を配している。通常のポリイミド膜の場合、室温で
の注入時に存在していた液晶の流動配向に起因する配向
ムラ(輝度ムラ)は、一旦出来てしまうと、NI点温度
以上に加熱して液晶を等方相にしても解消できないのに
対し、本発明で用いているウレタンのような有機高分子
膜では、液晶をNI点上でかつ、配向規制力が大きく変
化する温度以上にまで加熱した上で冷却すると流動配向
ムラは完全に解消する性質を示す。また、本発明のよう
に、上記何れかの温度以上まで加熱し、電界を印加しな
がらNI点以下まで冷却すると、電極の端部に発生する
電界の歪により規制された液晶の配向状態が、電極の内
部にまで影響を及ぼした状態で配向が固定化される。特
に、電極端部から50μm以内好ましくは30μm以内
の領域までの液晶分子が強く影響される。例えば、上下
に、50μmの周期で電極間隙が10μmのストライプ
電極を交差させて形成された正方形の画素を持つ本発明
の液晶素子を観察すると、図5のように上下の電極が存
在しない部分(即ち、正方形の頂点)には正負いずれか
のディスクリネーションの特異芯511(○印)が形成
され、隣接する○印の特異芯511の中間で、かつ片側
の電極が存在しない位置に逆極性の特異芯512,51
3(●印)が形成される。また、正方形の重心の位置に
は頂点と同極性の特異芯が形成される。このときの特異
芯周辺での配向状態の一つのケースを図6に示す。即
ち、正の特異点601と負の特異芯602とが規則的な
位置関係を保って形成されており、特異芯を中心にして
液晶分子の配向状態は対称的となっている。その結果、
上下隣接する正負2個づづの特異芯を頂点として形成さ
れる四辺形内に略対称形のシュリーレン状組織が形成さ
れる。そのため前記四辺形毎に上下基板間隙の中央部の
面内(ミッドプレーン)では、液晶の配向方位は全方位
に対してほぼ均等に存在する。かつ、特異芯が規則的に
配列しているため、前記四辺形は少なくとも相似形で面
内に存在していることになる。従って、基板全面にわた
ってミッドプレーンでの液晶分子の配向方位は全方位に
略均等に存在することになる。この対称性は、液晶層に
電界が印可された状態でも保たれる。この結果、液晶パ
ネルの視野角の全方位に対する対称性が確保される。
ラビング処理されていない配向膜で、かつ特定の温度以
上で配向規制力が大幅に低下もしくは消失する有機高分
子膜を配している。通常のポリイミド膜の場合、室温で
の注入時に存在していた液晶の流動配向に起因する配向
ムラ(輝度ムラ)は、一旦出来てしまうと、NI点温度
以上に加熱して液晶を等方相にしても解消できないのに
対し、本発明で用いているウレタンのような有機高分子
膜では、液晶をNI点上でかつ、配向規制力が大きく変
化する温度以上にまで加熱した上で冷却すると流動配向
ムラは完全に解消する性質を示す。また、本発明のよう
に、上記何れかの温度以上まで加熱し、電界を印加しな
がらNI点以下まで冷却すると、電極の端部に発生する
電界の歪により規制された液晶の配向状態が、電極の内
部にまで影響を及ぼした状態で配向が固定化される。特
に、電極端部から50μm以内好ましくは30μm以内
の領域までの液晶分子が強く影響される。例えば、上下
に、50μmの周期で電極間隙が10μmのストライプ
電極を交差させて形成された正方形の画素を持つ本発明
の液晶素子を観察すると、図5のように上下の電極が存
在しない部分(即ち、正方形の頂点)には正負いずれか
のディスクリネーションの特異芯511(○印)が形成
され、隣接する○印の特異芯511の中間で、かつ片側
の電極が存在しない位置に逆極性の特異芯512,51
3(●印)が形成される。また、正方形の重心の位置に
は頂点と同極性の特異芯が形成される。このときの特異
芯周辺での配向状態の一つのケースを図6に示す。即
ち、正の特異点601と負の特異芯602とが規則的な
位置関係を保って形成されており、特異芯を中心にして
液晶分子の配向状態は対称的となっている。その結果、
上下隣接する正負2個づづの特異芯を頂点として形成さ
れる四辺形内に略対称形のシュリーレン状組織が形成さ
れる。そのため前記四辺形毎に上下基板間隙の中央部の
面内(ミッドプレーン)では、液晶の配向方位は全方位
に対してほぼ均等に存在する。かつ、特異芯が規則的に
配列しているため、前記四辺形は少なくとも相似形で面
内に存在していることになる。従って、基板全面にわた
ってミッドプレーンでの液晶分子の配向方位は全方位に
略均等に存在することになる。この対称性は、液晶層に
電界が印可された状態でも保たれる。この結果、液晶パ
ネルの視野角の全方位に対する対称性が確保される。
【0011】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図面を用い
て説明する。まず、公知例の内容を比較例を用いて説明
する。
て説明する。まず、公知例の内容を比較例を用いて説明
する。
【0012】(比較例)図1は比較例を説明する液晶表
示パネルの一例である。101は上側ガラス基板、10
2はセグメント電極、103は下側ガラス基板、104
はコモン電極、105、106はポリイミド薄膜、10
7はカイラルネマチック液晶層、108はスペーサー、
109はシール材、110は偏光板である。シート抵抗
値が30Ω/□である酸化インジュム・錫(ITO)を
有する上側基板101をフォトリソグラフィ法によりパ
ターン化し、ストライプ上のセグメント電極102を得
る。同様の手法を用いて下側基板上にコモン電極104
を形成する。セグメント電極102とコモン電極104
はそれぞれは直交するように配置される。この様なガラ
ス基板101、103上には各々の厚さが80nmであ
るポリイミド薄膜105、106が印刷法により形成さ
れている。本比較例ではポリイミド薄膜としてPSI−
A−2201(チッソ石油化学(株))を用いた。ポリ
イミド薄膜は液晶分子をガラス基板面に水平または数度
のプレチルト角をもって配向させる作用を持っている。
示パネルの一例である。101は上側ガラス基板、10
2はセグメント電極、103は下側ガラス基板、104
はコモン電極、105、106はポリイミド薄膜、10
7はカイラルネマチック液晶層、108はスペーサー、
109はシール材、110は偏光板である。シート抵抗
値が30Ω/□である酸化インジュム・錫(ITO)を
有する上側基板101をフォトリソグラフィ法によりパ
ターン化し、ストライプ上のセグメント電極102を得
る。同様の手法を用いて下側基板上にコモン電極104
を形成する。セグメント電極102とコモン電極104
はそれぞれは直交するように配置される。この様なガラ
ス基板101、103上には各々の厚さが80nmであ
るポリイミド薄膜105、106が印刷法により形成さ
れている。本比較例ではポリイミド薄膜としてPSI−
A−2201(チッソ石油化学(株))を用いた。ポリ
イミド薄膜は液晶分子をガラス基板面に水平または数度
のプレチルト角をもって配向させる作用を持っている。
【0013】次に下側基板ガラス基板103上またはポ
リイミド薄膜106上にプラスチックからなる球状のス
ペ−サ108(ミクロパ−ル:積水ファイン(株))を
均一に分散させる。スペ−サ径は5μmである。上側ガ
ラス基板101の周辺部に熱硬化型のシ−ル材109
(ストラクトボンド:三井東圧(株))を液晶注入口を
設けて印刷形成し、セグメント電極2とコモン電極10
4が直交するように上下のガラス基板101、103を
張り合わし、所定の温度でシ−ル材109を完全硬化さ
せる。
リイミド薄膜106上にプラスチックからなる球状のス
ペ−サ108(ミクロパ−ル:積水ファイン(株))を
均一に分散させる。スペ−サ径は5μmである。上側ガ
ラス基板101の周辺部に熱硬化型のシ−ル材109
(ストラクトボンド:三井東圧(株))を液晶注入口を
設けて印刷形成し、セグメント電極2とコモン電極10
4が直交するように上下のガラス基板101、103を
張り合わし、所定の温度でシ−ル材109を完全硬化さ
せる。
【0014】次に屈折率異方性が0.134であるネマ
チック液晶に右ねじれのカイラル物質(R−1011:
メルク製)を添加し、セルギャップdに大してその自発
ねじれピッチpの値がd/p=0.25となるように濃
度調整する。この様な条件で作製したNI点100℃の
カイラルネマチック液晶107を加温して等方性状態に
して、ガラス基板101、103間に真空注入法により
注入する。この時ガラス基板101、103もカイラル
ネマチック液晶107のネマチック相−等方相転移温度
(NI点)以上の温度に加温されている。カイラルネマ
チック液晶107が完全に充填された後、液晶素子を徐
冷して、液晶注入口を封止樹脂により封口する。
チック液晶に右ねじれのカイラル物質(R−1011:
メルク製)を添加し、セルギャップdに大してその自発
ねじれピッチpの値がd/p=0.25となるように濃
度調整する。この様な条件で作製したNI点100℃の
カイラルネマチック液晶107を加温して等方性状態に
して、ガラス基板101、103間に真空注入法により
注入する。この時ガラス基板101、103もカイラル
ネマチック液晶107のネマチック相−等方相転移温度
(NI点)以上の温度に加温されている。カイラルネマ
チック液晶107が完全に充填された後、液晶素子を徐
冷して、液晶注入口を封止樹脂により封口する。
【0015】さてこのようにして作製した液晶素子のガ
ラス基板101、103の表面に偏光板をその偏光軸が
互いに直交するように張りつける。下側ラス基板より光
を入射し、上側ガラス基板上方より観察する。図2は、
本比較例の液晶表示パネルを60Hzで駆動させた時の
オフ電圧での画素内の微視的な配向状態を表わした斜視
図である。図2の201は液晶分子の分子長軸(ダイレ
クタ−)を表わす。ガラス基板界面でのダイレクタ−が
異なる領域(ドメイン)202、203、204、20
5が複数存在し、各ドメイン間ではダイレクタ−の方向
が異なるために発生するディスクリネ−ションライン2
06が見られた。この時各ドメインは画素単位に分画さ
れることなく任意のサイズに形成される。
ラス基板101、103の表面に偏光板をその偏光軸が
互いに直交するように張りつける。下側ラス基板より光
を入射し、上側ガラス基板上方より観察する。図2は、
本比較例の液晶表示パネルを60Hzで駆動させた時の
オフ電圧での画素内の微視的な配向状態を表わした斜視
図である。図2の201は液晶分子の分子長軸(ダイレ
クタ−)を表わす。ガラス基板界面でのダイレクタ−が
異なる領域(ドメイン)202、203、204、20
5が複数存在し、各ドメイン間ではダイレクタ−の方向
が異なるために発生するディスクリネ−ションライン2
06が見られた。この時各ドメインは画素単位に分画さ
れることなく任意のサイズに形成される。
【0016】通常の液晶素子ではポリイミド薄膜をラビ
ングを施すために、画素内ではダイレクタ−の方向が同
一である1つのドメインしかみられない。本比較例の場
合ではポリイミド薄膜にラビング処理を施していないた
めに、液晶分子はポリイミド薄膜との分子間力により非
晶質状態となって配向し、複数のドメインが画素単位に
分画されることなく任意のサイズに発生したものと考え
られる。各ドメイン内では液晶分子は上下ガラス基板間
でd/pの設定値に応じて捻れた配向状態を呈してい
る。本比較例の場合、d/pを0.25に設定している
ので、液晶分子は上下のガラス基板間で90度捻れて配
向している。この場合、入射光は液晶層の複屈折効果に
より楕円偏光状態で出射すると考えられる。
ングを施すために、画素内ではダイレクタ−の方向が同
一である1つのドメインしかみられない。本比較例の場
合ではポリイミド薄膜にラビング処理を施していないた
めに、液晶分子はポリイミド薄膜との分子間力により非
晶質状態となって配向し、複数のドメインが画素単位に
分画されることなく任意のサイズに発生したものと考え
られる。各ドメイン内では液晶分子は上下ガラス基板間
でd/pの設定値に応じて捻れた配向状態を呈してい
る。本比較例の場合、d/pを0.25に設定している
ので、液晶分子は上下のガラス基板間で90度捻れて配
向している。この場合、入射光は液晶層の複屈折効果に
より楕円偏光状態で出射すると考えられる。
【0017】次にオン電圧を印可した場合、各ドメイン
内の液晶分子はねじれ配向状態からスプレイ配向状態に
なるために、液晶層中(バルク)にも変形に伴う明瞭な
ディスクリネ−ションラインが発生する。ドメイン内で
は液晶分子はダイレクタ−が電界方向と平行になるよう
に配向し、入射光はほぼ直線偏光状態で液晶層を伝播
し、出射側偏光板にてカットされ暗状態が得られる。し
かし、明瞭なディスクリネ−ションは完全には消失しな
い。
内の液晶分子はねじれ配向状態からスプレイ配向状態に
なるために、液晶層中(バルク)にも変形に伴う明瞭な
ディスクリネ−ションラインが発生する。ドメイン内で
は液晶分子はダイレクタ−が電界方向と平行になるよう
に配向し、入射光はほぼ直線偏光状態で液晶層を伝播
し、出射側偏光板にてカットされ暗状態が得られる。し
かし、明瞭なディスクリネ−ションは完全には消失しな
い。
【0018】さて、この状態の液晶表示パネルを斜め方
向から眺めた場合、ドメイン間でダイレクタ−方向に違
いがあるために透過光量に差が発生し、大きさが眼の解
像度を越えるとザラツキ感として見えるようになる。
向から眺めた場合、ドメイン間でダイレクタ−方向に違
いがあるために透過光量に差が発生し、大きさが眼の解
像度を越えるとザラツキ感として見えるようになる。
【0019】(実施例1)実施例1の液晶表示パネルの
基本的な構成を比較例の説明で用いた図1により示す。
即ち、101は上側ガラス基板、102はセグメント電
極、103は下側ガラス基板、104はコモン電極、1
05、106はポリウレタン薄膜、107はカイラルネ
マチック液晶層、108はスペ−サ、109はシ−ル
材、110は偏光板である。シ−ト抵抗値が30Ω/□
である酸化インジウム・錫(ITO)を有する上側ガラ
ス基板10をフォトリソグラフィ法によりパタ−ン化
し、(表1)に示すような種々の電極幅のストライプ状
のセグメント電極102を得る。
基本的な構成を比較例の説明で用いた図1により示す。
即ち、101は上側ガラス基板、102はセグメント電
極、103は下側ガラス基板、104はコモン電極、1
05、106はポリウレタン薄膜、107はカイラルネ
マチック液晶層、108はスペ−サ、109はシ−ル
材、110は偏光板である。シ−ト抵抗値が30Ω/□
である酸化インジウム・錫(ITO)を有する上側ガラ
ス基板10をフォトリソグラフィ法によりパタ−ン化
し、(表1)に示すような種々の電極幅のストライプ状
のセグメント電極102を得る。
【0020】
【表1】
【0021】比較例と同様の手法を用いて下側ガラス基
板上にコモン電極104を形成する。セグメント電極1
02とコモン電極104はそれぞれ直交するように配置
される。この様なガラス基板101、103上には各々
厚さが80nmのポリウレタン薄膜105、106を、
m−クレゾ−ル溶液を用いて塗布乾燥させて形成した。
(160℃のオ−ブン中で30分乾燥)。本実施例では
ポリウレタン材料としてMS5500(三菱重工
(株))を用いた。ポリウレタン薄膜は液晶分子をガラ
ス基板面にほぼ水平に配向させる作用をもっている。
板上にコモン電極104を形成する。セグメント電極1
02とコモン電極104はそれぞれ直交するように配置
される。この様なガラス基板101、103上には各々
厚さが80nmのポリウレタン薄膜105、106を、
m−クレゾ−ル溶液を用いて塗布乾燥させて形成した。
(160℃のオ−ブン中で30分乾燥)。本実施例では
ポリウレタン材料としてMS5500(三菱重工
(株))を用いた。ポリウレタン薄膜は液晶分子をガラ
ス基板面にほぼ水平に配向させる作用をもっている。
【0022】次に、下側ガラス基板103上またはポリ
ウレタン薄膜106上にプラスチックからなるスペ−サ
108(ミクロパ−ル:積水ファイン(株))を均一に
分散させる。スペ−サ径は5μmである。上側ガラス基
板101の周辺部に熱硬化型のシ−ル材109(ストラ
クトボンド:三井東圧(株))を液晶注入口を設けて印
刷形成し、セグメント電極102とコモン電極104が
直交するように上下のガラス基板101、103を張り
合わせ、所定の温度でシ−ル材109を完全硬化させ
る。
ウレタン薄膜106上にプラスチックからなるスペ−サ
108(ミクロパ−ル:積水ファイン(株))を均一に
分散させる。スペ−サ径は5μmである。上側ガラス基
板101の周辺部に熱硬化型のシ−ル材109(ストラ
クトボンド:三井東圧(株))を液晶注入口を設けて印
刷形成し、セグメント電極102とコモン電極104が
直交するように上下のガラス基板101、103を張り
合わせ、所定の温度でシ−ル材109を完全硬化させ
る。
【0023】次に、屈折率異方性が0.134で、NI
点が100℃であるネマチック液晶に右ねじれのカイラ
ル材(R−1011:メルク(株))を添加し、セルギ
ャップdに対してその自発捻れピッチpの値がd/p=
0.25となるように濃度調整する。この様な条件で作
製したカイラルネマチック液晶107を、ガラス基板1
01、103間に室温で真空注入法により注入する。カ
イラルネマチック液晶107が完全に充填された後、ガ
ラス基板101、103をNI点以上の温度に30分加
温し、6Vの電圧印可状態でNI点以上の温度(本実施
例では120℃)から高分子の配向規制力が高まる温度
以下(本実施例では45℃)迄パネルを徐冷し、45℃
で電圧を切って室温まで冷却する。室温まで冷却後、液
晶注入口を封止樹脂により封口した。
点が100℃であるネマチック液晶に右ねじれのカイラ
ル材(R−1011:メルク(株))を添加し、セルギ
ャップdに対してその自発捻れピッチpの値がd/p=
0.25となるように濃度調整する。この様な条件で作
製したカイラルネマチック液晶107を、ガラス基板1
01、103間に室温で真空注入法により注入する。カ
イラルネマチック液晶107が完全に充填された後、ガ
ラス基板101、103をNI点以上の温度に30分加
温し、6Vの電圧印可状態でNI点以上の温度(本実施
例では120℃)から高分子の配向規制力が高まる温度
以下(本実施例では45℃)迄パネルを徐冷し、45℃
で電圧を切って室温まで冷却する。室温まで冷却後、液
晶注入口を封止樹脂により封口した。
【0024】このようにして作製された液晶表示パネル
は、無電界時に、図3に示すように電極除去部を境界と
し、規則的に画素単位に分画された単位液晶セル30
1、302、303、304が形成される。
は、無電界時に、図3に示すように電極除去部を境界と
し、規則的に画素単位に分画された単位液晶セル30
1、302、303、304が形成される。
【0025】この液晶素子の1画素を観察すると、図5
に示すように上基板ストライプ電極501と下基板スト
ライプ電極503が交差して一つの方形の画素電極を構
成しているが、上基板スリット部502と下基板スリッ
ト部504が交差する部分には必ず特定の極性の特異芯
511が形成されている。また、方形の電極の頂点に位
置する4つのディスクリネーションの特異芯511のほ
ぼ中央部に、逆の極性の特異芯512、513が形成さ
れ、方形の画素電極の略中央部には、頂点の特異芯51
1と同極性の特異芯514が形成される。その結果、各
特異芯は規則的な位置関係で存在することとなり、各特
異芯の周りで液晶の配向方位は略対称的になる。液晶の
配向方位が略対称な為、電界の印可時にどの方向から観
察しても視角特性は対称となる。各単位液晶セル内の各
液晶ドメインは、d/pを0.25に設定しているの
で、液晶分子が上下基板間で90度捻れた配向状態とな
る。このようにして作製された液晶表示パネルは中間調
電圧で、正面方向及び斜め方向から眺めた場合、ザラツ
キ感のない均質な表示品位を示した。
に示すように上基板ストライプ電極501と下基板スト
ライプ電極503が交差して一つの方形の画素電極を構
成しているが、上基板スリット部502と下基板スリッ
ト部504が交差する部分には必ず特定の極性の特異芯
511が形成されている。また、方形の電極の頂点に位
置する4つのディスクリネーションの特異芯511のほ
ぼ中央部に、逆の極性の特異芯512、513が形成さ
れ、方形の画素電極の略中央部には、頂点の特異芯51
1と同極性の特異芯514が形成される。その結果、各
特異芯は規則的な位置関係で存在することとなり、各特
異芯の周りで液晶の配向方位は略対称的になる。液晶の
配向方位が略対称な為、電界の印可時にどの方向から観
察しても視角特性は対称となる。各単位液晶セル内の各
液晶ドメインは、d/pを0.25に設定しているの
で、液晶分子が上下基板間で90度捻れた配向状態とな
る。このようにして作製された液晶表示パネルは中間調
電圧で、正面方向及び斜め方向から眺めた場合、ザラツ
キ感のない均質な表示品位を示した。
【0026】本実施例では画素自体は分画されない場合
について述べたが、画素電極によって規定される画素
を、複数個に分画した場合も同様の効果が得られるた。
また、印加電圧も本実施例では6Vであったが適当な他
の電圧であってもよい。次に本発明の他の実施例を図1
を用いて説明する。
について述べたが、画素電極によって規定される画素
を、複数個に分画した場合も同様の効果が得られるた。
また、印加電圧も本実施例では6Vであったが適当な他
の電圧であってもよい。次に本発明の他の実施例を図1
を用いて説明する。
【0027】(実施例2)実施例1と同様の方法により
40μm周期で電極間隙10μmのストライプ上ITO
電極を各々形成した上下2枚のガラス基板にポリウレタ
ン膜(MS−5500:三菱重工(株)、Tg=63
℃)を5%、ポリイミド(RN747:日産化学製)9
5%の固形分比率のジメチルホルミアミド溶液を塗布し
て、250℃のオ−ブン中で60分乾燥、硬化し、50
nmの混合膜を形成した。
40μm周期で電極間隙10μmのストライプ上ITO
電極を各々形成した上下2枚のガラス基板にポリウレタ
ン膜(MS−5500:三菱重工(株)、Tg=63
℃)を5%、ポリイミド(RN747:日産化学製)9
5%の固形分比率のジメチルホルミアミド溶液を塗布し
て、250℃のオ−ブン中で60分乾燥、硬化し、50
nmの混合膜を形成した。
【0028】その後粒径が5μmのスペ−サを介して、
シ−ル材により上下ガラス基板を張り合わせ、実施例1
と同様のカイラルネマチック液晶にカイラル材をd/p
=0.25になるように添加して作製したカイラルネマ
チック液晶を室温で注入する。その後、カイラルネマチ
ック液晶107が完全に充填された後、ガラス基板10
1、103をNI点以上の120℃に30分加温し、7
Vの電圧印可状態でNI点以上の温度(本実施例では1
20℃)から高分子の配向規制力が高まる温度以下(本
実施例では80℃)迄パネルを徐冷し、80℃で電圧を
切って室温まで冷却する。冷却後、液晶注入口を封止樹
脂により封口する。
シ−ル材により上下ガラス基板を張り合わせ、実施例1
と同様のカイラルネマチック液晶にカイラル材をd/p
=0.25になるように添加して作製したカイラルネマ
チック液晶を室温で注入する。その後、カイラルネマチ
ック液晶107が完全に充填された後、ガラス基板10
1、103をNI点以上の120℃に30分加温し、7
Vの電圧印可状態でNI点以上の温度(本実施例では1
20℃)から高分子の配向規制力が高まる温度以下(本
実施例では80℃)迄パネルを徐冷し、80℃で電圧を
切って室温まで冷却する。冷却後、液晶注入口を封止樹
脂により封口する。
【0029】このようにして作製された液晶表示パネル
は、無電界時に、図3に示すように、電極除去部を境界
とし規則的に画素単位に分画された単位液晶セル30
1、302、303、304が形成される。各単位液晶
セル内の各液晶ドメインは、d/pを0.25に設定し
ているので、液晶分子が上下基板間で90度捻れた配向
状態となる。
は、無電界時に、図3に示すように、電極除去部を境界
とし規則的に画素単位に分画された単位液晶セル30
1、302、303、304が形成される。各単位液晶
セル内の各液晶ドメインは、d/pを0.25に設定し
ているので、液晶分子が上下基板間で90度捻れた配向
状態となる。
【0030】このようにして作製された液晶表示パネル
は中間調電圧で、正面方向及び斜め方向から眺めた場
合、ザラツキ感ない良好な表示品位を示した。本実施例
では画素が分画されない場合について述べたが、画素電
極によって規定される画素を、複数個に分画した場合も
同様の効果が得られた。また、印加電圧も本実施例では
7Vであったが適当な他の電圧であってもよい。また、
熱可塑性ポリマ−としてPVAを配向膜とした場合も本
実施例と同様の効果が得られた。
は中間調電圧で、正面方向及び斜め方向から眺めた場
合、ザラツキ感ない良好な表示品位を示した。本実施例
では画素が分画されない場合について述べたが、画素電
極によって規定される画素を、複数個に分画した場合も
同様の効果が得られた。また、印加電圧も本実施例では
7Vであったが適当な他の電圧であってもよい。また、
熱可塑性ポリマ−としてPVAを配向膜とした場合も本
実施例と同様の効果が得られた。
【0031】次に本発明の他の実施例を図1を用いて説
明する。 (実施例3)実施例1と同様の方法によりITO電極を
各々形成した上下2枚のガラス基板にポリウレタン膜
(MS−5510:三菱重工(株)、Tg=63℃)を
m−クレゾ−ル溶液を塗布して、160℃のオ−ブン中
で30分乾燥する。
明する。 (実施例3)実施例1と同様の方法によりITO電極を
各々形成した上下2枚のガラス基板にポリウレタン膜
(MS−5510:三菱重工(株)、Tg=63℃)を
m−クレゾ−ル溶液を塗布して、160℃のオ−ブン中
で30分乾燥する。
【0032】その後粒径が5μmのスペ−サを介して、
シ−ル材により上下ガラス基板を張り合わせる。さて実
施例1と同様のカイラルネマチック液晶にカイラル材を
d/p=0.25になるように添加して作製したカイラ
ルネマチック液晶を室温で注入し、注入口を封止後、1
20℃で30分加熱アニ−ル処理して注入時の配向ムラ
を解消した。その後ガラス基板101、103をNI点
以上の温度に30分加温し、7Vの電圧印可状態でNI
点以下の温度(本実施例では90℃)から高分子の配向
規制力が高まる温度以下(本実施例では45℃)迄パネ
ルを徐冷し、45℃で電圧を切って冷却する。 このよ
うにして作製された液晶表示パネルは、無電界時に、図
3に示すように、電極除去部を境界とし規則的に画素単
位に分画された単位液晶セル301、302、303、
304が形成される。各単位液晶セル内の各液晶ドメイ
ンは、d/pを0.25に設定しているので、液晶分子
が上下基板間で90度捻れた配向状態となる。このよう
にして作製された液晶表示パネルは中間調電圧で、正面
方向及び斜め方向から眺めた場合、ザラツキ感ない良好
な表示品位を示した。
シ−ル材により上下ガラス基板を張り合わせる。さて実
施例1と同様のカイラルネマチック液晶にカイラル材を
d/p=0.25になるように添加して作製したカイラ
ルネマチック液晶を室温で注入し、注入口を封止後、1
20℃で30分加熱アニ−ル処理して注入時の配向ムラ
を解消した。その後ガラス基板101、103をNI点
以上の温度に30分加温し、7Vの電圧印可状態でNI
点以下の温度(本実施例では90℃)から高分子の配向
規制力が高まる温度以下(本実施例では45℃)迄パネ
ルを徐冷し、45℃で電圧を切って冷却する。 このよ
うにして作製された液晶表示パネルは、無電界時に、図
3に示すように、電極除去部を境界とし規則的に画素単
位に分画された単位液晶セル301、302、303、
304が形成される。各単位液晶セル内の各液晶ドメイ
ンは、d/pを0.25に設定しているので、液晶分子
が上下基板間で90度捻れた配向状態となる。このよう
にして作製された液晶表示パネルは中間調電圧で、正面
方向及び斜め方向から眺めた場合、ザラツキ感ない良好
な表示品位を示した。
【0033】本実施例では画素が分画されない場合につ
いて述べたが、画素電極によって規定される画素を、複
数個に分画した場合も同様の効果が得られた。また、印
加電圧も本実施例では7Vであったが適当な他の電圧で
あってもよい。熱可塑性ポリマ−としてPVAを配向膜
した場合も同様の効果が得られた。
いて述べたが、画素電極によって規定される画素を、複
数個に分画した場合も同様の効果が得られた。また、印
加電圧も本実施例では7Vであったが適当な他の電圧で
あってもよい。熱可塑性ポリマ−としてPVAを配向膜
した場合も同様の効果が得られた。
【0034】以上本実施例では透過型の液晶パネルを用
いて説明したが、特に透過型に限定するわけではなく、
一方の偏光板の表面に反射板を設けて、反射型構成の液
晶表示パネルとしても良好な表示品位を得ることが確認
された。また、能動素子例えばTFT素子のある液晶表
示パネルでも同様の効果が得られた。さらにラビングを
施す必要がないので、ラビングによる歩留まりの低下を
防止することができ、製造工程の短縮にも効果がある。
いて説明したが、特に透過型に限定するわけではなく、
一方の偏光板の表面に反射板を設けて、反射型構成の液
晶表示パネルとしても良好な表示品位を得ることが確認
された。また、能動素子例えばTFT素子のある液晶表
示パネルでも同様の効果が得られた。さらにラビングを
施す必要がないので、ラビングによる歩留まりの低下を
防止することができ、製造工程の短縮にも効果がある。
【0035】また、本実施例ではガラス基板を用いて説
明したが、プラスチック基板の場合でも同様の効果があ
る。
明したが、プラスチック基板の場合でも同様の効果があ
る。
【0036】
【発明の効果】上記実施例からわかる様に、本発明の液
晶表示パネルはラビング処理を行なわずに作製すること
が可能であり、基板上の画素電極によって規定される画
素を1つ以上複数個に分画することで、表示品位の低下
につながるディスクリネ−ションの大きさを規則的に細
分化出来るため、ザラツキ感が減少し、かつ視野角を拡
大させ、製造工程の短縮と歩留まりの向上に非常な効果
がある。
晶表示パネルはラビング処理を行なわずに作製すること
が可能であり、基板上の画素電極によって規定される画
素を1つ以上複数個に分画することで、表示品位の低下
につながるディスクリネ−ションの大きさを規則的に細
分化出来るため、ザラツキ感が減少し、かつ視野角を拡
大させ、製造工程の短縮と歩留まりの向上に非常な効果
がある。
【図1】本発明の実施例1、2、3、4、5、6の液晶
表示パネルの断面図
表示パネルの断面図
【図2】比較例における液晶素子のドメインを説明する
概念図
概念図
【図3】本実施例における各画素の境界で、液晶分子の
配向の連続性が分断された様子を説明する概念図
配向の連続性が分断された様子を説明する概念図
【図4】従来例のTN型液晶素子の動作を説明する概念
図
図
【図5】上下ストライプ電極で構成される一画素周辺で
の特異芯の位置関係の説明図
の特異芯の位置関係の説明図
【図6】特異芯周辺での配向状態の説明図
101 上側ガラス基板 102 セグメント電極 103 下側ガラス基板 104 コモン電極 105 配向膜 106 配向膜 107 カイラルネマチック液晶層 108 スペ−サ 109 シ−ル材 110 偏光板 201 液晶分子のダイレクタ− 202〜205 ダイレクタ−が異なる領域 206 ディスクリネ−ション 301〜304 液晶の配向の連続性が画素単位に分断
された単位液晶セル 401 液晶分子 402 上ガラス基板 403 下ガラス基板 404 上基板のラビング方向 405 下基板のラビング方向 406 上側偏光板の吸収軸方向 407 下側偏光板の吸収軸方向 501 上基板ストライプ電極 502 上基板スリット部 503 下基板ストライプ電極 504 下基板スリット部 511、512、513、514 ディスクリネーショ
ンの特異芯 601 正のディスクリネーションの特異芯 602 正のディスクリネーションの特異芯
された単位液晶セル 401 液晶分子 402 上ガラス基板 403 下ガラス基板 404 上基板のラビング方向 405 下基板のラビング方向 406 上側偏光板の吸収軸方向 407 下側偏光板の吸収軸方向 501 上基板ストライプ電極 502 上基板スリット部 503 下基板ストライプ電極 504 下基板スリット部 511、512、513、514 ディスクリネーショ
ンの特異芯 601 正のディスクリネーションの特異芯 602 正のディスクリネーションの特異芯
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−72484(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/137 G02F 1/13 101 G02F 1/1337
Claims (16)
- 【請求項1】上下基板間に正の誘電異方性を示すネマチ
ック液晶を有し、基板の面内で液晶層に正負のディスク
リネーションの特異芯が交互に、規則性を持って配列し
ていることを特徴とする液晶素子。 - 【請求項2】上下の電極によって形成される画素を取り
まく非画素電極部分には必ずディスクリネーションの特
異芯が形成されていることを特徴とする請求項1記載の
液晶素子。 - 【請求項3】隣接する正負2個づづのディスクリネーシ
ョンの特異芯を頂点として形成される四辺形内に略対称
形のシュリーレン状組織が形成されることを特徴とする
請求項1記載の液晶素子。 - 【請求項4】少なくとも一方の基板の液晶と接触する側
の表面に配向の規則性を付与されていない有機高分子膜
が形成されており、上下基板間に正の誘電異方性を示す
ネマチック液晶を有し、基板の面内で液晶層に正負のデ
ィスクリネーションの特異芯が交互に、規則性を持って
配列していることを特徴とする液晶素子。 - 【請求項5】上下の電極によって形成される画素を取り
まく非画素電極部分には必ずディスクリネーションの特
異芯が形成されていることを特徴とする請求項4記載の
液晶素子。 - 【請求項6】隣接する正負2個づづのディスクリネーシ
ョンの特異芯を頂点として形成される四辺形内に略対称
形のシュリーレン状組織が形成されることを特徴とする
請求項4記載の液晶素子。 - 【請求項7】少なくとも一方の基板の液晶と接触する側
の表面に配向の規則性を付与されていない有機高分子膜
が形成されており、上下基板間に正の誘電異方性を示す
ネマチック液晶を有し、基板の面内で液晶層に正負のデ
ィスクリネーションの特異芯が交互に、規則性を持って
配列しており、かつ上下の電極によって形成される画素
を取りまく非画素電極部分には必ずディスクリネーショ
ンの特異芯が形成され、隣接する正負2個づづのディス
クリネーションの特異芯を頂点として形成される四辺形
内に略対称形のシュリーレン状組織が形成されることを
特徴とする液晶素子。 - 【請求項8】有機高分子膜が、特定の温度で液晶の配向
規制力が大きく変化する性質を有することを特徴とする
請求項4、5、6または7記載の液晶素子。 - 【請求項9】有機高分子膜がウレタン系材料を少なくと
も3%以上混合してなることを特徴とする請求項4、
5、6、7または8記載の液晶素子。 - 【請求項10】画素電極内の任意の点が、電極の何れか
の辺からの直線距離で30μm以内にあることを特徴と
する請求項4、5、6、7、8または9記載の液晶素
子。 - 【請求項11】上下電極間で液晶層のねじれ角が略90
度であることを特徴とする請求項3、6、7、8、9ま
たは10記載の液晶素子。 - 【請求項12】請求項11記載の液晶素子をはさむ様に
少なくとも2枚の偏光板を交差させて配置し、偏光板の
交差角が略90度であることを特徴とする液晶表示パネ
ル。 - 【請求項13】NI点近傍の特定の温度で液晶の配向規
制力が大きく変化する性質を有する有機高分子膜を形成
する第1の工程と、一対の基板をスペーサを介して一定
の間隔を保って、液晶注入のため一部の開口部を残して
張り合わせる第2の工程と、カイラルネマチック液晶の
ネマチック−アイソトロピック転移温度(NI点温度)
以上に基板を加熱しカイラルネマチック液晶を注入する
第3の工程と、カイラルネマチック液晶をNI点温度以
上の温度で基板を一定時間加熱保持する第4の工程と、
電圧印加状態でカイラルネマチック液晶を加温状態から
それより低い温度まで冷却する第5の工程を少なくとも
有することを特徴とする液晶素子の製造方法。 - 【請求項14】上記第5の工程が、NI点温度以上の温
度からNI点温度以下でかつ、有機高分子膜の配向規制
力が大きく変化する温度以下まで電圧印加状態で冷却し
たのち電圧の印加を中断し、中断した状態で室温まで冷
却することを特徴とする請求項13記載の液晶素子の製
造方法。 - 【請求項15】画素電極内の任意の点が、電極の何れか
の辺からの直線距離で30μm以内にある形態の画素電
極を有する基板上に、NI点近傍の特定の温度で液晶の
配向規制力が大きく変化する性質を有する有機高分子膜
を形成する第1の工程と、一対の基板をスペーサを介し
て一定の間隔を保って、液晶注入のため一部の開口部を
残して張り合わせる第2の工程と、カイラルネマチック
液晶を室温で注入する第3の工程と、カイラルネマチッ
ク液晶をNI点温度以上の温度で基板を一定時間加熱保
持する第4の工程と、カイラルネマチック液晶を電圧印
加状態で加温状態からそれより低い温度まで冷却する第
5の工程を少なくとも有することを特徴とする液晶素子
の製造方法。 - 【請求項16】上記第5の工程が、NI点温度以上の温
度からNI点温度以下でかつ、有機高分子膜の配向規制
力が大きく変化する温度以下まで電圧印加状態で冷却し
たのち電圧の印加を中断し、中断した状態で室温まで冷
却することを特徴とする請求項13記載の液晶素子の製
造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6320220A JP3055416B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6320220A JP3055416B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08179380A JPH08179380A (ja) | 1996-07-12 |
JP3055416B2 true JP3055416B2 (ja) | 2000-06-26 |
Family
ID=18119069
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6320220A Expired - Fee Related JP3055416B2 (ja) | 1994-12-22 | 1994-12-22 | 液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3055416B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100375732B1 (ko) * | 1997-11-25 | 2004-10-14 | 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 | 액정표시장치 |
-
1994
- 1994-12-22 JP JP6320220A patent/JP3055416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08179380A (ja) | 1996-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2572537B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
JP3339456B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
US6501524B1 (en) | Liquid crystal display device | |
JPH09160041A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09160042A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0822023A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
WO2000039630A1 (fr) | Ecran a cristaux liquides | |
JP3144329B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0829812A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH06194655A (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP3031812B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3026901B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3055416B2 (ja) | 液晶素子と液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JPH07120764A (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP3207374B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH09222604A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3059630B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP2809980B2 (ja) | 液晶表示素子とその製造方法 | |
JP2945273B2 (ja) | 液晶表示パネル及びその製造方法 | |
JP3657708B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP2940359B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2940351B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3586447B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3063553B2 (ja) | 液晶パネルの製造方法 | |
JP3511218B2 (ja) | 液晶表示パネルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |