Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2946173B2 - 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ - Google Patents

静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Info

Publication number
JP2946173B2
JP2946173B2 JP6083738A JP8373894A JP2946173B2 JP 2946173 B2 JP2946173 B2 JP 2946173B2 JP 6083738 A JP6083738 A JP 6083738A JP 8373894 A JP8373894 A JP 8373894A JP 2946173 B2 JP2946173 B2 JP 2946173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
molecular weight
weight
resin composition
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6083738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0792737A (ja
Inventor
学 大野
信之 大久保
俊次 鈴木
浩之 末松
明彦 仲沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6083738A priority Critical patent/JP2946173B2/ja
Publication of JPH0792737A publication Critical patent/JPH0792737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2946173B2 publication Critical patent/JP2946173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真,静電印刷の
如き画像形成方法において静電荷潜像を顕像化する為の
トナー,該トナーを用いた画像形成方法及びプロセスカ
ートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真法としては、米国特許第229
7691号明細書,特公昭42−23910号公報およ
び特公昭43−24748号公報に記載されているよう
に多数の方法が知られている。一般には光導電性物質を
利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜像を形成
し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必要に応じ
て紙の如き転写材にトナー画像を転写した後、加熱,圧
力,加熱加圧あるいは溶剤蒸気等により定着し複写物を
得るものである。感光体上に転写されず残ったトナーは
種々の方法でクリーニングされ、上述の工程が繰り返さ
れる。
【0003】近年、このような複写装置は、小型化,軽
量化そしてより高速化,高信頼性が厳しく追求されてき
ており、その結果トナーに要求される性能も高度になっ
てきている。例えばトナー像を紙の如きシート上に定着
する工程に関して種々の方法や装置が開発されている。
現在最も一般的な方法は熱ローラーによる加熱圧着方式
である。熱ローラーによる加熱圧着方式はトナーに対し
離型性を有する材料で表面を形成した熱ローラーの表面
に被定着シートのトナー像面を加圧下で接触しながら通
過せしめることにより定着を行うものである。この方法
は熱ローラーの表面と被定着シートのトナー像とが加圧
下で接触するため、トナー像を被定着シート上に定着す
る際の熱効率が極めて良好であり迅速に定着を行うこと
が出来、高速電子写真複写機において非常に有効であ
る。
【0004】しかしながら、上述の従来多用されてきた
熱ローラー定着では、下記課題を有している。
【0005】(1)熱ローラーが所定温度に達するまで
の画像形成作動禁止の時間、所謂ウエイト時間がある。
【0006】(2)記録材の通過あるいは他の外的要因
で加熱ローラーの温度が変動することによる定着不良お
よび加熱ローラーへのオフセット現象を防止するために
加熱ローラーを最適な温度に維持する必要がある。この
ためには加熱ローラーあるいは加熱体の熱容量を大きく
しなければならず、これには大きな電力を要すると共
に、画像形成装置内の機内昇温の原因ともなる。
【0007】(3)ローラーが高温度であるため、記録
材が加熱ローラーを通過排出される際は、記録材および
記録材上のトナーが緩慢に冷却されるため、トナーの粘
着性が高い状態となり、ローラーの曲率とも相まってオ
フセットあるいは記録材を巻き込むことによる紙づまり
を生ずることがある。
【0008】特開昭63−313182号公報において
は、パルス状に通電発熱させた低熱容量の発熱体によっ
て移動する耐熱性シートを介してトナー顕画像を加熱
し、記録材へ定着させる定着装置によってウエイト時間
が短く低消費電力の画像形成装置が提案されている。特
開平1−187582号公報においては、トナーの顕画
像を耐熱性シートを介して記録材へ加熱定着する定着装
置において、該耐熱性シートが耐熱層と離型層あるいは
低抵抗層を有することで、オフセット現象を有効に防止
する定着装置が提案されている。
【0009】しかしながら、優れたトナー顕画像の記録
材への定着性、オフセットの防止を達成しつつ、ウエイ
ト時間が短く低消費電力である定着方法を実現するため
には、上述の如き定着装置に加えて、トナーの特性に負
うところが非常に大きい。
【0010】従来、定着ローラー表面にトナーを付着さ
せない目的で、トナーとして離型性を増すために加熱時
に充分溶融するような低分子量ポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のワックスを添加する方法も行われているが、
オフセット防止には有効である反面、トナーの凝集性が
増し、帯電特性が不安定となり、耐久性の低下を招き易
い。他の方法としてバインダー樹脂に改良を加える工夫
がいろいろと試みられている。
【0011】例えば、トナー中のバインダー樹脂のガラ
ス転移温度(Tg)や分子量を高めトナーの溶融粘弾性
を向上させる方法も知られている。しかしながら、この
ような方法は、オフセット現象を改善した場合、定着性
が不十分となり、高速現像化や省エネルギー化において
要求される低温度下での定着性(即ち低温定着性)が劣
るという問題が生じる。
【0012】一般に、トナーの低温定着性を改良するに
は、溶融時におけるトナーの粘度を低下させ、定着基材
との接着面積を大きくする必要があり、このために使用
するバインダー樹脂のTgや分子量を低くすることが要
求される。
【0013】低温定着性とオフセット防止性とは相反す
る一面を有することから、これらの機能を同時に満足す
るトナーの開発は非常に困難なことである。
【0014】この問題を解消するために、例えば、特公
昭51−23354号公報には、架橋剤と分子量調整剤
を加え、適度に架橋されたビニル系重合体からなるトナ
ーが提案され、特公昭55−6805号公報には、α,
β不飽和エチレン系単量体を構成単位とした重量平均分
子量と数平均分子量との比が3.5〜4.0となるよう
に分子量分布を広くしたトナーが提案されている。さら
にはビニル系重合体において、Tg,分子量,ゲルコン
テントなどを組み合わせたブレンド系のトナーが提案さ
れている。
【0015】確かに、これらのトナーは、分子量分布の
狭い単一の樹脂からなるトナーに比べて、定着下限温度
(定着可能な最も低い温度)とオフセット温度(オフセ
ットが発生しはじめる温度)の間の定着可能温度範囲は
広がるものの、十分なオフセット防止性能を付与した場
合には、その定着温度を十分低くすることができず、反
対に低温定着性を重視するとオフセット防止性能が不十
分となるという問題が存在していた。
【0016】またこれらビニル系の樹脂に代え、低温定
着性という点で本質的にビニル系樹脂よりも優れている
とされているポリエステル樹脂に架橋を施し、更にオフ
セット防止剤を加えたトナーも特開昭57−20855
9号公報で提案されている。このものは低温定着性及び
オフセット防止性ともに優れたものであるがトナーとし
ての生産性混練物の(粉砕性)という点で問題がある。
【0017】更に特開昭56−116043号公報では
反応性ポリエステル樹脂の存在下でビニル系単量体を重
合し、重合の過程で架橋反応、付加反応、グラフト化反
応を介して高分子化させた樹脂を用いたトナーが提案さ
れており、粉砕性の点では改善されているが、低温定着
性、オフセット防止性の点で互いの樹脂の機能を充分に
生かすことが困難である。
【0018】単純にポリエステル樹脂とゲルコンテント
が異なる2種類(ゲル化度80%以上とゲル化度10%
未満)のビニル系樹脂をブレンドした樹脂を用いたトナ
ーが特公平1−15063号公報で提案されており、こ
のものは低温定着性については良いが、オフセット防止
性、粉砕性の点でまだ充分ではない。耐オフセット性を
改善する目的でゲル化度80%以上のビニル系樹脂の割
合を多くしても、オフセット防止性は良くなるが、逆に
低温定着性が著しく低下する。ゲル化度10%未満のビ
ニル系樹脂を含有させただけでは充分な粉砕性は満足で
きない。
【0019】一方、上記に示したようなトナーに要求さ
れる物性的な特性に対して、バインダー樹脂においてカ
ルボン酸を有する重合体と金属化合物とを反応させて架
橋を施す方法(特開昭57−178249号,同57−
178250号各公報)、或いはビニル系樹脂単量体と
更に特異なモノエステル化合物とを必須構成単位とする
バインダーと多価金属化合物とを反応させ、金属を介し
て架橋する方法(特開昭61−110155号,同61
−110156号公報)が提案されている。さらに、特
開昭63−214760号,同63−217362号,
同63−217363号,同63−217364号公報
では、低分子量と高分子量の2群に分かれる分子量分布
を有し、低分子量側に含有せしめられたカルボン酸基と
多価金属イオンを反応させ架橋せしめる(溶液重合して
得られた溶液に金属化合物の分散液を加え、加温して反
応せしめる)ということが提案されているが、いずれの
方法でもバインダーと金属化合物との反応或いはバイン
ダー中への該金属化合物の均一な分散が困難であり、ト
ナーに要求されている物性、特に定着性や耐オフセット
性を良好に満足するには至っていない。そのうえ、該金
属化合物を多量にバインダー樹脂と配合させる必要があ
るため、配合した金属化合物が条件によってはバインダ
ー樹脂に対して触媒作用を示し、バインダー樹脂がゲル
化し易くなり、その結果金属化合物を配合して所望のト
ナーを得るための製造条件を決定することが困難であ
り、例え製造条件を決定できたとしても、再現性が得ら
れ難い等の問題点を有する。
【0020】特開平2−168264号,同2−235
069号公報では結着樹脂中の低分子量成分と高分子量
成分の更なる2極化と、カルボキシル基の含有量の調整
により、耐オフセット性の向上と、生産性や現像性の悪
化を防止することが提案されているが、検討したとこ
ろ、定着性,耐オフセット性に対しては性能は向上する
ものの、明細書に記載されている程度の酸量では逆に結
着樹脂を含めた現像剤内部の各構成成分の分散状態が不
十分なものとなり、現像剤内部での各成分の偏在や、現
像剤外部への遊離を生じやすく、安定した現像性が得が
たい。この様な状態の現像剤を定着フィルムを有する加
熱定着方法に用いた場合、定着フィルムへのトナーの固
着や、定着フィルムの破損等の問題が生じやすい。この
現象は、結着樹脂の2極化の程度を示すと考えられる重
量平均分子量(Mw)/数平均分子量(Mn)が大きく
なる程、また、磁性トナーのような構成成分の比重差が
大きくなる程、顕著となる。特にMw/Mnが20を超
えるような磁性トナーは、定着性や耐オフセット性につ
いてはある程度満足出来るものの、上述の如き現像性や
定着方法とのマッチングに問題を生じる。
【0021】特開昭62−9256号公報では、分子量
と樹脂酸価が異なる2種類のビニル系樹脂をブレンドし
たトナー用バインダー組成物が提案されている。しか
し、この様なバインダー樹脂を用いた場合、トナー構成
成分の相溶性、分散性を改善する為に混練条件を強化し
なければならず、該バインダーの樹脂は、分子鎖の切断
等の影響を受け、特に耐オフセット性を発揮することが
困難となる。また、分子鎖の切断が発生しない程度の混
練を行うならば、他の添加剤の分散不良を生じやすく、
キャリアやスリーブ等の現像剤担持体表面への汚染を促
進させ、現像性に関してカブリや飛び散りという問題を
生じてしまう。特に重量平均分子量が100万以上の重
合体を用いた場合、これらの現象が顕在化してくる。
【0022】特開平3−72505号公報では、多官能
開始剤を用いた分子量30万以上のビニル系トナーバイ
ンダーについて提案されている。この様な樹脂を用いた
場合、定着性はある程度満足できるものの、前述の問題
に加え、現像剤の高温放置下での性能の低下が発生しや
すい。この現象の原因は、明確ではないが、トナー化に
際し、バインダー樹脂の分子鎖の切断のみが促進された
為、トナー組成物中に充分な分子量をもった樹脂成分の
割合が低くなり、熱に弱くなったためであると推察され
る。
【0023】更に、上記に挙げたようなトナーに対して
要求される種々の性能は互いに相反的であることが多
く、しかもそれらを共に高性能に満足することが近年ま
すます望まれ、更に現像特性をも包括した総括的に優れ
ているトナーが待望されている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かか
る従来技術の問題点を改良し、定着性と耐オフセット性
を向上し、高品位なトナー画像を実現し、長期の保存性
に優れる静電荷現像用トナーを提供することにある。
【0025】本発明の目的は、感光体、現像剤担持体、
加熱定着方法に用いられる加熱定着シート等に悪影響を
及ぼさない静電荷像現像用トナーを提供することにあ
る。
【0026】本発明の目的は、トナーを高温環境下に長
期間放置した場合でも、初期の現像特性を損うことなく
安定した画像を形成し得る静電荷像現像用トナーを提供
することにある。
【0027】本発明の目的は、帯電部材と被帯電体(感
光体)表面への残留トナーの固着等の汚染を防止するこ
とで、帯電部材と被帯電体との接触を十分に保つことが
でき、帯電不良や帯電ムラを起こさない帯電工程を有す
る画像形成方法を提供することにある。
【0028】本発明の目的は、クリーニング部材で、被
帯電体(感光体)表面上の残留トナー等を除去し、且
つ、感光体削れを緩和することで、クリーニング不良を
起こさず、被帯電体表面を常時良好な状態に維持するク
リーニング工程を有する画像形成方法を提供することに
ある。
【0029】本発明の目的は、現像剤担持体表面上に均
一に担持させることができ安定で高品位な画像を実現
し、静電荷像担持体,現像剤担持体に悪影響を及ぼさな
い、トナーを用いたプロセスカートリッジを提供するこ
とにある。
【0030】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、重合
体成分を有する樹脂組成物中に、少なくとも着色剤及び
含金属有機化合物が分散されている静電荷像現像用トナ
ーにおいて、該トナーのメルトインデックス(125
℃、10kg荷重)が5〜25g/10分であり、該ト
ナーの樹脂組成物は、 (a)THF不溶分がトナー中の樹脂組成物を基準とし
て5重量%以下であり、 (b)該樹脂組成物のTHF可溶分のGPCのクロマト
グラムにおいて、 i)分子量2,000〜3万の領域にメインピークを有
し、且つ、分子量10万以上の領域にサブピーク又はシ
ョルダーを有し、 ii)分子量100万以上を示す重合体成分の面積比が
3〜10%であって、 (c)分子量10万以上の領域に、多官能性重合開始剤
と単官能性重合開始剤を併用して得られた重合体成分
(h)を含有している、ことを特徴とする静電荷像現像
用トナーに関する。
【0031】さらに、本発明は、帯電部材を被帯電体に
接触させて、外部より帯電部材に電圧を印加し、被帯電
体に帯電を行う帯電工程と、帯電している被帯電体に静
電荷像を形成する工程と、静電荷像をトナーによって現
像してトナー画像を形成する工程と、被帯電体上のトナ
ー画像を転写材へ画像する工程と、転写後の被帯電体表
面をクリーニング部材でクリーニングするクリーニング
工程とを有する画像形成方法であり、該トナーとして、
上記構成のトナーを用いたことを特徴とする画像形成方
法に関する。
【0032】さらに、本発明は、画像形成装置本体に着
脱可能なプロセスカートリッジであり、静電荷像担持体
と現像手段とが一体的にカートリッジ化されており、該
現像手段は、現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現像
剤層を弾性力で層厚規制するための弾性規制部材と、現
像剤を収容するための現像剤容器と、該現像剤容器内に
は現像剤を撹拌するための撹拌手段を有し、該現像剤は
少なくともトナーを有し、該トナーは、上記構成のトナ
ーであることを特徴とするプロセスカートリッジに関す
る。
【0033】本発明者等は、鋭意検討の結果、樹脂組成
物と樹脂組成物を構成する各重合体成分を調整し、トナ
ーの有する物性を特定することにより、極めて広い定着
可能温度域を有し、且つ、ドット再現性に優れ、カブリ
のない安定した良好なトナー画像を長期にわたって形成
し得ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0034】該トナーは実質的にTHF不溶分を含まな
い。具体的には、樹脂組成物基準で5重量%以下、好ま
しくは3重量%以下である。
【0035】本発明でのTHF不溶分とは、トナー中の
樹脂組成物中のTHF溶媒に対して不溶性となったポリ
マー成分(実質的に架橋ポリマー)の重量割合を示し、
架橋成分を含む樹脂組成物の架橋の程度を示すパラメー
ターとして使うことができる。THF不溶分とは、以下
のように測定された値をもって定義する。
【0036】トナーサンプル0.5〜1.0gを秤量し
(W1g)、円筒濾紙(例えば東洋濾紙製No.86
R)に入れてソックスレー抽出器にかけ、溶媒としてT
HF100〜200mlを用いて6時間抽出し、溶媒に
よって抽出された可溶成分をエバポレートした後、10
0℃で数時間真空乾燥し、THF可溶樹脂成分量を秤量
する(W2g)。トナー中の磁性体あるいは顔料の如き
樹脂成分以外の成分の重量を(W3g)とする。THF
不溶分は、下記式から求められる。
【0037】THF不溶分(%)=[(W1−(W3+W
2))/(W1−W3)]×100
【0038】THF不溶分を5重量%を超えて含有する
と、定着性を悪化させるだけでなく、本発明の実施例で
用いられる加熱定着装置とのマッチングに問題を生じ
る。
【0039】本発明のトナー組成物中の重合体成分のT
HF可溶分はGPCのクロマトグラフにおいて、分子量
2,000〜3万の領域にメインピークを有し、且つ、
分子量10万以上の領域にサブピークもしくはショルダ
ーを有する。
【0040】本発明のトナーにおいて、上記GPCのク
ロマトグラムは、分子量100万以上を示す重合体成分
の面積比が3〜10%を示す。分子量が100万以上で
THFに可溶な成分が3〜10%存在することで、低温
定着を阻害することなく耐オフセット性を向上させると
同時に、トナーの高温放置下での保存安定性をも高める
ことが出来る。
【0041】本発明において、トナー組成物、及び、後
述の樹脂およびワックスの分子量分布はGPC(ゲルパ
ーミエーションクロマトグラフィ)によってそれぞれ次
の条件で測定される。
【0042】<トナー組成物、及び樹脂成分のGPC測
定条件> 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:KF801〜7(ショウデックス社製)の7連 温度 :40℃ 溶媒 :THF(テトラヒドロフラン) 流速 :1.0ml/min. 試料 :濃度0.05〜0.6重量%の試料を0.1m
l注入
【0043】<ワックスのGPC測定条件> 装置 :GPC−150C(ウォーターズ社製) カラム:GMH−HT(東ソー社製)の2連 温度 :135℃ 溶媒 :o−ジクロロベンゼン(0.1%アイオノール
添加) 流速 :1.0ml/min. 試料 :濃度0.15重量%の試料を0.4ml注入
【0044】以上の条件で分子量分布を測定し、試料の
分子量算出にあたっては単分散ポリスチレン標準試料に
より作成した分子量校正曲線を使用する。更に、ワック
スの分子量は、Mark−Houwink粘度式から導
き出される換算式で換算することによって算出される。
【0045】本発明において、トナー組成物の重合体成
分は、高分子側成分にカルボキシル基、カルボン酸塩
基、又はカルボン酸無水物基のうち少なくとも1種を有
するモノマーユニット(A)と架橋性モノマーユニット
(B)を20≦A/B(重量比)≦10,000となる
ように有することが好ましく、これにより、現像剤製造
時の熱溶融混練工程を経て含金属有機化合物との十分な
架橋反応が良好に行われる。特に低溶融粘度の結着樹脂
を用いた場合には、架橋性モノマーユニットと架橋反応
による増粘効果により、トナーを構成する各成分がこれ
まで以上に強く均一に剪断力を享受することができるの
で、相乗的に分散性が良化され、これまで以上の耐オフ
セット性と現像性の安定化が実現されることはもちろ
ん、定着フィルムを有する加熱定着方法に於いても、良
好なマッチングを示す。
【0046】上記、トナー組成物の重合体成分は、低分
子側に反応性極性基を少なくすることにより、架橋反応
での低分子側成分の競争反応性を抑制し、高分子側成分
のみを効率良く架橋させることが出来るので、架橋によ
る定着性の悪化と不必要な含金属化合物の反応が未然に
防止され、より一層の低温定着化と現像性の安定化が可
能となる。
【0047】上記のような効果は、結着樹脂の分子量分
布が高分子側成分と低分子側成分とに2極化する程顕著
となる。特に高分子側成分の重量平均分子量(Mw)が
100万を超える場合、結着樹脂中のモビリティーが著
しく低下する為、架橋反応により所定の効果を発現させ
る為には、一定量以上の架橋結合を形成し得る上記カル
ボキシル基等を含有させると共に、分子量10万未満の
低分子側成分中の該極性基を含有させないことが好まし
く、酸価を3.0以下、より好ましくは1.5以下にす
るのが良い。
【0048】本発明に係る結着樹脂を構成する分子量1
0万以上の高分子側成分は、高分子成分の酸価が3.0
より大きくなるようにカルボニル基、カルボン酸塩基、
又は、カルボン酸無水物基のうち少なくとも1種を有す
るモノマーユニットを含有するのが好ましい。より好ま
しくはその酸価は、5.0以上が良い。酸価を所定量以
上にすることで、充分な架橋構造を構築することがで
き、耐オフセット性の悪化と、現像剤内部の他成分の分
散性の低下による諸問題を良化することが出来る。
【0049】ビニル系重合体合成用のカルボキシル基含
有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、α−
エチルアクリル酸、クロトン酸などのアクリル酸及びそ
のα−或いはβ−アルキル誘導体;フマル酸、マレイン
酸、シトラコン酸の如き不飽和ジカルボン酸及びそのモ
ノエステル誘導体などがある。このようなモノマーを単
独、或いは混合して、他のモノマーと共重合させること
により所望の重合体を作ることができる。この中でも、
特に不飽和ジカルボン酸のモノエステル誘導体を用いる
ことが好ましい。
【0050】本発明で用いることのできるカルボキシル
基を含有するモノマーとしては、マレイン酸モノメチ
ル、マレイン酸モノエチル、マレイン酸モノブチル、マ
レイン酸モノオクチル、マレイン酸モノアリル、マレイ
ン酸モノフェニル、フマル酸モノメチル、フマル酸モノ
エチル、フマル酸モノブチル、フマル酸モノフェニルの
如きα,β−不飽和ジカルボン酸のモノエステル類;n
−ブテニルコハク酸モノブチル、n−オクテニルコハク
酸モノメチル、n−ブテニルマロン酸モノエチル、n−
ドデセニルグルタル酸モノメチル、n−ブテニルアジピ
ン酸モノブチルの如きアルケニルジカルボン酸のモノエ
ステル類;フタル酸モノメチルエステル、フタル酸モノ
エチルエステル、フタル酸モノブチルエステルの如き芳
香族ジカルボン酸のモノエステル類;が挙げられる。
【0051】以上のようなカルボキシル基含有モノマー
は、結着樹脂の分子量10万以上の高分子側を構成して
いる全モノマーに対し1〜20重量%、好ましくは3〜
15重量%添加するのが良い。
【0052】上記のようなジカルボン酸のモノエステル
モノマーが選択される理由としては、該懸濁重合では水
系の懸濁液に対して、溶解度の高い酸モノマーの形で使
用するのは適切でなく、溶解度の低いエステルの形で用
いるのが好ましいからである。
【0053】本発明において、上記のような方法で得ら
れた共重合体中のカルボン酸基及びカルボン酸エステル
部位はアルカリ処理を行い、ケン化させることもでき
る。アルカリのカチオン成分と反応させて、カルボン酸
基或いはカルボン酸エステル部位を極性官能基に変化さ
せることも好ましい。結着樹脂の高分子側成分に含金属
化合物と反応するカルボキシル基が含有されていても、
カルボキシル基が無水化、すなわち閉環された状態にあ
ると、架橋反応の効率が低下するからである。
【0054】このアルカリ処理は、バインダー樹脂製造
後、重合時に使用した溶媒中に水溶液として投入し、撹
拌しながら行なえばよい。アルカリとしては、Na,
K,Ca,Li,Mg,Baの如きアルカリ金属及びア
ルカリ土類金属の水酸化物;Zn,Ag,Pb,Niの
如き遷移金属の水酸化物;アンモニウム塩、アルキルア
ンモニウム塩、ピリジウム塩の如き4級アンモニウム塩
の水酸化物などがある。特に好ましい例として、NaO
HやKOHが挙げられる。
【0055】本発明において上記ケン化反応は、共重合
体中のカルボン酸基及びカルボン酸エステル部位の全て
に渡って行われる必要はなく、部分的にケン化反応が進
行し、極性官能基に変わっていればよい。
【0056】ケン化反応に用いるアルカリの量は、バイ
ンダー樹脂の酸価の0.02〜5倍当量であればよい。
0.02倍当量より少ない場合はケン化反応が不十分と
なりやすく、反応によって生じる極性官能基の数が少な
くなり、結果として後の架橋反応が不十分となりやす
い。逆に5倍当量を超える場合は、カルボン酸エステル
部位などの官能基に対し、エステルの加水分解,ケン化
反応による塩の生成などによって官能基に悪影響を及し
やすい。
【0057】酸価の0.02〜5倍当量のアルカリ処理
を施した時は、処理後の残存カチオンイオン濃度が5〜
1000ppmの間に含まれるのが良い。
【0058】一方、本発明に係る結着樹脂の低分子量成
分の合成方法としては、公知の方法を用いることが出来
る。しかしながら、塊状重合法では、高温で重合させて
反応速度を速めることで、低分子量の重合体を得ること
が出来るが、反応をコントロールしにくい問題点があ
る。その点、溶液重合法では、溶媒によるラジカルの連
鎖移動の差を利用して、又、重合開始剤量や反応温度を
調整することで低分子量重合体を温和な条件で容易に得
ることが出来、本発明で用いる樹脂組成物中の低分子量
体を得るには好ましい。特に、重合開始剤の使用量を最
小限に抑え、重合開始剤の残渣の影響を極力抑えるとい
う意味で、加圧条件下での溶液重合法も有効である。
【0059】本発明のトナーに用いられる結着樹脂の高
分子側成分を得る為のモノマー及び、該低分子側成分を
得る為のモノマーとしては、次のようなものが挙げられ
る。
【0060】例えばスチレン;o−メチルスチレン、m
−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシ
スチレン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレ
ン、3,4−ジクロルスチレン、p−エチルスチレン、
2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、
p−tert−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチ
レン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチ
レン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチ
レンの如きスチレン誘導体;エチレン、プロピレン、ブ
チレン、イソブチレンの如きエチレン不飽和モノオレフ
ィン類;ブタジエンの如き不飽和ポリエン類;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、沸化ビニルの如きハ
ロゲン化ビニル類;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、
ベンゾエ酸ビニルの如きビニルエステル類;メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシ
ル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸
ステアリル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ジメ
チルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル
の如きα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類;
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−
ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニルの如きア
クリル酸エステル類;ビニルメチルエーテル、ビニルエ
チルエーテル、ビニルイソブチルエーテルの如きビニル
エーテル類;ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケト
ン、メチルイソプロペニルケトンの如きビニルケトン
類;N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N
−ビニルインドール、N−ビニルピロリドンの如きN−
ビニル化合物;ビニルナフタリン類;アクリロニトリ
ル、メタクリロニトリル、アクリルアミドの如きアクリ
ル酸誘導体またはメタクリル酸誘導体が挙げられる。こ
れらのビニル系モノマーが単独もしくは2つ以上で用い
られる。
【0061】これらの中でもスチレン重合体,スチレン
系共重合体、スチレン−アクリル系共重合体となるよう
なモノマーの組み合わせが好ましい。
【0062】更に、本発明のトナーの動的粘弾性特性
は、動的損失弾性率(G”)と動的貯蔵弾性率(G’)
の比である動的損失正接tanδにおいて、200℃に
おけるG”200、tanδ200と150℃におけるG”
150、tanδ150が、1≦tanδ150/tanδ200
2、103≦G”200≦G”150≦105dyn/cm2
満足するものが好ましい。
【0063】トナーが紙の如き転写材に対し良好な定着
性を示すには定着器の加熱部材の設定温度付近で粘性率
が充分に低下しなければならない。
【0064】一般に加熱定着装置は連続使用によって、
加熱ローラーの非通紙領域が部分的に昇温する(いわゆ
る端部昇温現象)を生じる。特に定着装置の幅よりも短
かい転写紙を通紙した場合には、その程度は著しく、設
定温度より50℃程度昇温する場合もあり、高温オフセ
ットの一因となる為、弾性率の保持も重要になる。
【0065】従って、トナー組成物の動的粘弾性特性と
して、幅広い温度領域で定着性・耐オフセット性を満足
する為には、定着設定温度領域で低粘度化すると共に、
高温時での弾性を保持することが重要である。
【0066】動的粘弾性の測定条件は以下の通りであ
る。
【0067】装置 :RMS−800メカニカル・ス
ペクトロメータ(レオメトリックス社製) テストフィクスチェアー:パラレルプレート(25φ) 試料 :トナーをプレスにて、25mmφ・1.5m
m厚の円盤に成形 測定周波数:1Hz(6.28rad/sec) 測定温度:140℃、200℃ 剪断歪み:1%固定
【0068】本発明のトナーは、メルトインデックス
(MI)が5〜25g/10分(好ましくは8〜20g
/10分)の範囲にあると本発明の実施例に示した画像
形成装置と、良好なマッチングを示す。ここでのメルト
インデックスは日本工業規格の熱可塑性プラスチックの
流れ試験方法JIS K7210記載の装置を用いて、
下記測定条件下、手動切り取り法で測定を行う。この
時、測定値は10分値に換算する。
【0069】測定温度 :125℃ 荷重 :10kg 試料充填量:5〜10g
【0070】本発明のトナーは、保存性の観点から、ガ
ラス転移点Tgが50〜70℃(より好ましくは55〜
65℃)であることが好ましい。ガラス転移温度が50
℃より低いと高温雰囲気下での現像剤の劣化や定着時で
のオフセットの原因となりやすく、また、70℃を超え
ると、定着性全般に影響を及ぼす。
【0071】ガラス転移点Tgは示差熱分析測定装置
(DSC測定装置),DSC−7(パーキンエルマー社
製)を用い測定する。
【0072】測定試料は5〜20mg、好ましくは10
mgを精密に秤量する。
【0073】これをアルミパン中に入れ、リファレンス
として空のアルミパンを用い、測定温度範囲30℃〜2
00℃の間で、昇温速度10℃/分で常温常湿下で測定
を行う。
【0074】この昇温過程で、温度40〜100℃の範
囲におけるメインピークの吸熱ピークが得られる。
【0075】このときの吸熱ピークが出る前と出た後の
ベースラインの中間点の線と示差熱曲線との交点に対応
する温度をガラス転移点とする。
【0076】本発明において、結着樹脂を製造する方法
として、高分子量重合体と低分子量重合体を別々に合成
した後にこれらを溶液状態で混合し、次いで脱溶剤する
溶液ブレンド法;押出機等により溶融混練するドライブ
レンド法;溶液重合法等により得られた低分子量重合体
を溶解した高分子量重合体を構成するモノマーに溶解
し、懸濁重合を行い、水洗・乾燥し、結着樹脂を得る2
段階重合法等が挙げられる。しかし、ドライブレンド法
では、均一な分散、相溶の点で問題があり、また、2段
階重合法は均一な分散性が得られるという利点があるも
のの、低分子量分を高分子量分以上に増量することが困
難であり、低分子量分の存在下では、好適な高分子量分
の合成が困難であるだけでなく、不必要な低分子量分が
副生成する等の問題点が有る。本発明においては、該溶
液ブレンド法が最も好適である。
【0077】本発明に係る樹脂組成物の高分子量成分の
合成方法として、乳化重合法や懸濁重合法が挙げられ
る。
【0078】このうち、乳化重合法は、水にほとんど不
溶の単量体(モノマー)を乳化剤で小さい粒子として水
相中に分散させ、水溶性の重合開始剤を用いて重合を行
う方法である。この方法では反応熱の調節が容易であ
り、重合の行われる相(重合体と単量体からなる油相)
と水相とが別であるから停止反応速度が小さく、その結
果重合速度が大きく、高重合度のものが得られる。更
に、重合プロセスが比較的簡単であること、及び重合生
成物が微細粒子であるために、トナーの製造において、
着色剤及び荷電制御剤その他の添加物との混合が容易で
あること等の理由から、トナー用バインダー樹脂の製造
方法として有利な点がある。
【0079】しかし、添加した乳化剤が生成重合体に残
存しやすく、純度の高い重合体を取り出すには塩析など
の操作が必要である。この不便を避けるためには懸濁重
合が好都合である。
【0080】懸濁重合においては、水系溶媒100重量
部に対して、モノマー100重量部以下(好ましくは1
0〜90重量部)で行うのが良い。使用可能な分散剤と
しては、ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール
部分ケン化物、リン酸カルシウム等が用いられる。一般
に水系溶媒100重量部に対して0.05〜1重量部の
分散剤を用いるのが良い。重合温度は50〜95℃が適
当であるが、使用する開始剤、目的とするポリマーによ
って適宜選択される。
【0081】本発明に用いられる樹脂組成物の高分子量
成分は、以下に例示する様な多官能性重合開始剤と単官
能性重合開始剤を併用する。
【0082】多官能構造を有する多官能性重合開始剤の
具体例としては、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−
3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,3−ビス
−(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、
2,5−ジメチル−2,5−(t−ブチルパーオキシ)
ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチ
ルパーオキシ)ヘキシン−3、トリス−(t−ブチルパ
ーオキシ)トリアジン、1,1−ジ−t−ブチルパーオ
キシシクロヘキサン、2,2−ジ−t−ブチルパーオキ
シブタン、4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレリッ
クアシッド−n−ブチルエステル、ジ−t−ブチルパー
オキシヘキサハイドロテレフタレート、ジ−t−ブチル
パーオキシアゼレート、ジ−t−ブチルパーオキシトリ
メチルアジペート、2,2−ビス−(4,4−ジ−t−
ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−
t−ブチルパーオキシオクタン及び各種ポリマーオキサ
イド等の1分子内に2つ以上のパーオキサイド基などの
重合開始機能を有する官能基を有する多官能性重合開始
剤;及びジアリルパーオキシジカーボネート、t−ブチ
ルパーオキシマレイン酸、t−ブチルパーオキシアリル
カーボネート及びt−ブチルパーオキシイソプロピルフ
マレート等の1分子内に、パーオキサイド基などの重合
開始機能を有する官能基と重合性不飽和基の両方を有す
る多官能性重合開始剤から選択される。
【0083】これらの内、好ましいものは、1,1−ジ
−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシク
ロヘキサン、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシシクロ
ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサハイドロテ
レフタレート、ジ−t−ブチルパーオキシアゼレート及
び2,2−ビス−(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシ
シクロヘキシル)プロパン、及びt−ブチルパーオキシ
アリルカーボネートである。
【0084】これらの多官能性重合開始剤は、トナー用
バインダーとして要求される種々の性能を満足する為に
は、単官能性重合開始剤と併用される。特に該多官能性
重合開始剤の半減期10時間を得る為の分解温度(半減
期10時間温度)よりも低いそれを有する重合開始剤と
併用することが好ましい。
【0085】具体的には、ベンゾイルパーオキシド、ジ
クミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエ
ート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ジ−t−ブチルパーオキシドの如き有機過酸化物;
アゾビスイソブチロニトリル、ジアゾアミノアゾベンゼ
ンの如きアゾおよびジアゾ化合物が使用出来る。
【0086】これらの1官能性重合開始剤は、前記多官
能性重合開始剤と同時にモノマー中に添加しても良い
が、該多官能性重合開始剤の開始剤効率を適正に保つ為
には、重合時間が該多官能性重合開始剤の示す半減期を
経過した後に添加するのが好ましい。
【0087】これらの重合開始剤は、モノマー100重
量部に対し0.05〜2重量部用いるのが好ましい。
【0088】本発明に用いられる樹脂組成物の高分子量
成分は、本発明の目的を達成する為に以下に例示する様
な架橋性モノマーを含有することが好ましい。
【0089】架橋性モノマーとしては主として2個以上
の重合可能な二重結合を有するモノマーが用いられる。
具体例としては、芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビ
ニルベンゼン、ジビニルナフタレン等);アルキル鎖で
結ばれたジアクリレート化合物類(例えば、エチレング
リコールジアクリレート、1,3−ブチレングリコール
ジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレー
ト、1,5−ペンタンジオールジアクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジアクリレート、及び以上の化合物のアクリレー
トをメタクリレートに代えたもの);エーテル結合を含
むアルキル鎖で結ばれたジアクリレート化合物類(例え
ば、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレ
ングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコー
ルジアクリレート、ポリエチレングリコール#400ジ
アクリレート、ポリエチレングリコール#600ジアク
リレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、及
び以上の化合物のアクリレートをメタクリレートに代え
たもの);芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれ
たジアクリレート化合物類(例えば、ポリオキシエチレ
ン(2)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンジアクリレート、ポリオキシエチレン(4)−
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンジア
クリレート、及び、以上の化合物のアクリレートをメタ
クリレートに代えたもの);ポリエステル型ジアクリレ
ート化合物類(例えば、商品名MANDA(日本化
薬))が挙げられる。多官能の架橋剤としては、ペンタ
エリスリトールアクリレート、トリメチロールエタント
リアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレ
ート、テトラメチロールプロパントリアクリレート、テ
トラメチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエス
テルアクリレート、及び以上の化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレー
ト、トリアリルトリメリテート;等が挙げられる。
【0090】これらの架橋剤は、他のモノマー成分10
0重量%に対して、1重量%以下、好ましくは0.00
1〜0.05重量%の範囲で用いることが好ましい。
【0091】これらの架橋性モノマーのうち、結着樹脂
の定着性,耐オフセット性の点から好適に用いられるも
のとして、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
【0092】本発明に係る樹脂組成物を構成する高分子
側重合体は予め低分子量ワックスと混合しておくことが
好ましく、これにより、ミクロ領域での相分離が緩和さ
れ、高分子成分を再凝集させず、低分子重合体との良好
な分散状態が得られる。
【0093】本発明に適用し得る低分子量ワックスとし
ては、ポリプロピレン、ポリエチレン、マイクロクリス
タリンワックス、カルナバワックス、サゾールワック
ス、パラフィンワックスの如きワックス状物質、及びこ
れらの酸化物やグラフト変性物等が挙げられる。
【0094】これらの低分子量ワックスの重量平均分子
量は3万以下、好ましくは1万以下のものが良い。添加
量としてはバインダー重合体成分100重量部に対し、
1〜20重量部が好ましい。
【0095】これらの低分子量ワックスは、トナー製造
に際し、予めバインダー樹脂中に添加、混合しておくこ
とが好ましい。特に、バインダー製造時に該低分子量ワ
ックスと高分子量重合体とを溶剤に予備溶解した後、低
分子量重合体溶液と混合する方法が好ましい。
【0096】係る重合体溶液の固体濃度は、分散効率、
撹拌時の樹脂の変質防止、操作性等を考慮し、5〜70
重量%であることが好ましく、高分子重合体成分とポリ
オレフィン重合体の予備溶液は5〜60重量%、低分子
重合体溶液は5〜70重量%以下であることが好まし
い。
【0097】高分子重合体成分とポリオレフィン重合体
を溶解又は分散させる方法は、撹拌混合により行われ
る。回分式でも連続式でも良い。
【0098】低分子重合体溶液を混合する方法は、該予
備溶液の固形分30重量部に対して、該低分子重合体溶
液を10〜1000重量部添加し撹拌混合を行うことが
好ましい。回分式でも連続式でも良い。さらに好ましく
は、予備溶液の固形分量10重量部に対して低分子量重
合体5〜100重量部(好ましくは、10〜80重量
部)混合するのが良い。
【0099】本発明に係る樹脂組成物の溶液混合時に用
いる有機溶剤としては、ベンゼン、トルオール、キシロ
ール、ソルベントナフサ1号、ソルベントナフサ2号、
ソルベントナフサ3号、シクロヘキサン、エチルベンゼ
ン、ソルベッソ100、ソルベッソ150、ミネラルス
ピリットの如き炭化水素系溶剤;メタノール、エタノー
ル、iso−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、sec−ブチルアルコール、iso−ブチルアルコ
ール、アミルアルコール、シクロヘキサノールの如きア
ルコール系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、シクロヘキサノンの如きケトン系
溶剤;酢酸エチル、n−酢酸ブチル、セロソルブアセテ
ートの如きエステル系溶剤;メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトールの
如きエーテル系溶剤等が挙げられる。これらの中で芳香
族,ケトン系またはエステル系の溶剤が好ましい。これ
らを混合して用いても良い。
【0100】有機溶剤を除去する方法は、重合体の有機
溶剤溶液を加熱後、常圧下で有機溶剤の10〜80重量
%を除去した後、減圧下で、残存溶剤を除去するのが良
い。この時、有機溶剤溶液は、用いた有機溶剤の沸点以
上、200℃以下に保持するのが良い。有機溶剤の沸点
を下回ると溶剤留去時の効率が悪いだけでなく、有機溶
剤中の重合体に不必要な剪断力がかかったり、各構成重
合体の再分散が促進され、ミクロな状態での相分離を起
こしやすい。200℃を超えると重合体の解重合が進行
しやすく、分子切断によるオリゴマー生成にとどまら
ず、モノマー生成による製品樹脂内への残存モノマーの
混入を招きやすく、電子写真用トナーバインダーとして
好ましくない。
【0101】以上の製造方法によって得られた該トナー
用樹脂組成物は、低分子量ワックスの分散性は言うまで
もなく、低分子量重合体と高分子量重合体の相溶性に優
れ、従来の方法と比較して、大幅な改善がなされる。
【0102】本発明のトナーには、該トナー製造時にお
ける樹脂組成物の高分子鎖間の架橋を促進する為に、含
金属有機化合物を添加する。
【0103】上記のような含金属有機化合物のうちで
も、特に気化性や昇華性に富む有機化合物を配位子や対
イオンとして含有するものが重合体成分との相溶性や分
散性に優れ、金属化合物との反応による架橋が重合体中
でより均一に進むので、より優れた結果を与える。金属
イオンと配位子や対イオンを形成する有機化合物のうち
で上記のような性質を有するものとしては、アゾ系金属
錯体;サリチル酸、サリチルアミド、サリチルアミン、
サリチルアルデヒド、サリチロサリチル酸、ジtert
−ブチルサリチル酸の如きサリチル酸及びその誘導体;
アセチルアセトン、プロピオンアセトンの如きβ−ジケ
トン類;酢酸塩やプロピオン酸の如き低分子カルボン酸
塩などがある。
【0104】さらに、該金属錯体にトナー粒子の荷電制
御性をもたすことも可能である。このような金属錯体と
しては次に示した一般式[I]で表わされるアゾ系金属
錯体がある。
【0105】
【化4】
【0106】次に該金属錯体の具体例を示す。
【0107】
【化5】
【0108】
【化6】
【0109】
【化7】
【0110】
【化8】
【0111】
【化9】
【0112】
【化10】
【0113】
【化11】
【0114】次の一般式[II]に示した塩基性有機酸
金属錯体も負帯電性を有し、本発明に使用できる。
【0115】
【化12】
【0116】
【化13】
【0117】次に式[II]の錯体の具体例を示す。
【0118】
【化14】
【0119】
【化15】
【0120】
【化16】
【0121】
【化17】
【0122】
【化18】
【0123】
【化19】
【0124】
【化20】
【0125】
【化21】
【0126】
【化22】
【0127】
【化23】
【0128】これらの金属錯体は、単独でも或いは2種
以上組み合わせて用いることが可能である。
【0129】該金属錯体のトナー粒子への添加量は、ト
ナーバインダーの種類、キャリア併用か否か、或いはト
ナーを着色する顔料、更には該金属錯体のバインダー樹
脂に対する反応性によっても異なる。未反応のものも含
めて、バインダー100重量部に対し、0.01〜20
重量部、好ましくは0.1〜10重量部の金属錯体を使
用するのが良い。
【0130】上記金属錯体は、バインダー樹脂と溶融混
練時に反応させることにより、バインダー樹脂合成時に
添加する場合と比べて、反応性に富み、かつバインダー
樹脂との相溶性或いはバインダー樹脂への分散性に優
れ、トナーとして安定な帯電性が得られるといった利点
がある。
【0131】本発明においては、架橋成分である金属化
合物にトナーとしての荷電制御性を持たせることは可能
であるが、必要に応じてこれとは別途に荷電制御剤を使
用することもでき、従来公知の負或いは正の荷電制御剤
が用いられる。
【0132】今日、当該技術分野で知られている荷電制
御剤としては、以下のものが挙げられる。
【0133】トナーを負荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0134】例えば有機金属錯体、キレート化合物が有
効であり、前述した様なモノアゾ金属錯体、アセチルア
セトン金属錯体、芳香族ヒドロキシカルボン酸、芳香族
ジカルボン酸系の金属錯体がある。他には、芳香族ハイ
ドロキシカルボン酸、芳香族モノ及びポリカルボン酸及
びその金属塩、無水物、エステル類、ビスフェノール等
のフェノール誘導体類である。
【0135】トナーを正荷電性に制御するものとして下
記物質がある。
【0136】例えばニグロシン及び脂肪酸金属塩等によ
る変成物;トリブチルベンジルアンモニウム−1−ヒド
ロキシ−4−ナフトスルフォン酸塩、テトラブチルアン
モニウムテトラフルオロボレートの如き四級アンモニウ
ム塩、これらのホスホニウム塩の如きオニウム塩及びこ
れらのレーキ顔料;トリフェニルメタン染料及びこれら
のレーキ顔料(レーキ化剤としては、りんタングステン
酸、りんモリブデン酸、りんタングステンモリブデン
酸、タンニン酸、ラウリン酸、没食子酸、フェリシアン
化物、フェロシアン化物など);高級脂肪酸の金属塩;
アセチルアセトン金属錯体;ジブチルスズオキサイド、
ジオクチルスズオキサイド、ジシクロヘキシルスズオキ
サイドの如きジオルガノスズオキサイド;ジブチルスズ
ボレート、ジオクチルスズボレート、ジシクロヘキシル
スズボレートの如きジオルガノスズボレートが挙げられ
る。これらを単独で或いは2種類以上組み合わせて用い
ることができる。
【0137】本発明においては、帯電安定性,現像性,
流動性,耐久性向上の為、トナー粒子と無機微粉体とを
混合することが好ましい。
【0138】本発明に用いられる無機微粉体としては、
例えばシリカ微粉体,酸化チタン,アルミナ等が挙げら
れる。この中でもBET法で測定した窒素吸着による比
表面積が30m2/g以上(特に50〜400m2/g)
の範囲内のものが良好な結果を与える。トナー粒子10
0重量部に対して無機微粉体0.01〜8重量部、好ま
しくは0.1〜5重量部使用するのが良い。
【0139】また、本発明に用いられる無機微粉体は、
必要に応じ、疎水化,帯電性コントロールなどの目的で
シリコーンワニス、各種変性シリコーンワニス、シリコ
ーンオイル、各種変性シリコーンオイル、シランカップ
リング剤、官能基を有するシランカップリング剤、その
他の有機ケイ素化合物等の処理剤で、或いは種々の処理
剤で併用して処理されていることも好ましい。
【0140】他の添加剤としては、例えばテフロン、ス
テアリン酸亜鉛、ポリ弗化ビニリデンの如き滑剤(中で
もポリ弗化ビニリデンが好ましい);酸化セリウム、炭
化ケイ素、チタン酸ストロンチウムの如き研磨剤(中で
もチタン酸ストロンチウムが好ましい);酸化チタン、
酸化アルミニウムの如き流動性付与剤(中でも特に疎水
性のものが好ましい);ケーキング防止剤;カーボンブ
ラック、酸化亜鉛、酸化アンチモン、酸化スズの如き導
電性付与剤が挙げられる。さらに、トナー粒子と逆極性
の白色微粒子及び黒色微粒子を現像性向上剤として少量
用いることもできる。
【0141】更に本発明のトナーは、二成分系現像剤と
して用いる場合にはキャリア粉と混合して用いられる。
この場合には、トナーとキャリア粉との混合比はトナー
濃度として0.1〜50重量%、好ましくは0.5〜1
0重量%、更に好ましくは3〜5重量%が好ましい。
【0142】キャリアとしては、公知のものが使用可能
である。例えば鉄粉,フェライト粉,ニッケル粉の如き
磁性を有する粉体、ガラスビーズ等及びこれらの表面を
フッ素系樹脂、ビニル系樹脂或いはシリコン系樹脂等で
処理したものなどが挙げられる。
【0143】更に本発明のトナーは更に磁性材料を含有
させ磁性トナーとしても使用しうる。この場合、磁性材
料は着色剤の役割をかねている。磁性トナー中に含まれ
る磁性材料としては、マグネタイト、ヘマタイト、フェ
ライトの如き酸化鉄;鉄、コバルト、ニッケルのような
金属或いはこれらの金属のアルミニウム、コバルト、
銅、鉛、マグネシウム、スズ、亜鉛、アンチモン、ベリ
リウム、ビスマス、カドミウム、カルシウム、マンガ
ン、セレン、チタン、タングステン、バナジウムのよう
な金属の合金及びその混合物が挙げられる。
【0144】これらの磁性材料は平均粒子が0.1〜2
μm、好ましくは0.1〜0.5μm程度のものが好ま
しく、トナー中に含有させる量としては樹脂成分100
重量部に対し約20〜200重量部、特に好ましくは樹
脂成分100重量部に対し40〜150重量部が良い。
【0145】磁性材料は、10Kエルステッド印加での
磁気特性が抗磁力20〜250エルステッド,飽和磁化
50〜200emu/g,残留磁化2〜20emu/g
のものが好ましい。
【0146】本発明のトナーに使用し得る着色剤として
は、顔料又は染料が挙げられる。例えば顔料としてカー
ボンブラック、アニリンブラック、アセチレンブラッ
ク、ナフトールイエロー、ハンザイエロー、ローダミン
レーキ、アリザリンレーキ、ベンガラ、フタロシアニン
ブルー、インダンスレンブルー等がある。これらの顔料
は定着画像の光学濃度を維持するのに必要充分な量が用
いられ、結着樹脂100重量部に対し0.1〜20重量
部、好ましくは2〜10重量部の添加量が良い。同様の
目的で、染料が用いられる。例えばアゾ系染料、アント
ラキノン系染料、キサンテン系染料、メチン系染料等が
ある。これらの染料は結着樹脂100重量部に対し、
0.1〜20重量部、好ましくは0.3〜3重量部の添
加量が良い。
【0147】本発明のトナーを作製するにはバインダー
樹脂,金属化合物,着色剤(顔料,染料または磁性体)
必要に応じて荷電制御剤、その他の添加剤等を、ヘンシ
ェルミキサー,ボールミルの如き混合機により充分混合
してから加熱ロール,ニーダー,エクストルーダーの如
き熱混練機を用いて溶融,捏和及び練肉してバインダー
樹脂中に金属化合物,着色剤(顔料,染料または磁性
体)を分散又は溶解せしめ、冷却固化後粉砕及び分級を
行ってトナー粒子を得ることが出来る。
【0148】更に必要に応じ所望の添加剤とトナー粒子
とをヘンシェルミキサー等の混合機により混合して、ト
ナーを得ることができる。
【0149】本発明には、前混合の後の混練工程におい
て一般的な混練方法を用いることが可能であるが、特に
その中でも本発明に係るバインダー樹脂の性能を損なわ
ず、内添剤との良好なる分散性や濡れ性を得る為には、
一軸或いは二軸のスクリューを有する押し出し装置を用
いることが好ましい。特に、エクストルーダー方式が好
ましい。この場合、エクストルーダーの混練軸の長さ
(L)と直径(D)との比(L/D)を10〜60にし
て溶融混練することが好ましい。これは、溶融混練時の
バインダー樹脂の溶融粘度を効率的に下げ、必要以上の
剪断力が樹脂にかかることを抑制することで、バインダ
ー樹脂の構成成分の再凝集と分子鎖(特に高分子成分)
の分子鎖の切断を良好に防止出来るからである。L/D
を10未満として混練した場合、該バインダー樹脂の溶
融粘度が十分に低下しにくいために、トナーを構成する
内添剤との十分な濡れ性が得られにくく、良好な分散状
態を達成しにくい。さらに、該バインダー樹脂に剪断力
が強く働き高分子鎖の切断を生じてしまうことがある。
L/Dが60より大きい場合、該バインダー樹脂の溶融
粘度が必要以上に低下し、他の添加剤の分散不良や該バ
インダーの高分子成分の相分離を生じてしまうことがあ
る。これらの傾向は、磁性材料のような該バインダー樹
脂との比重差が大きい添加剤を含有する例えば磁性トナ
ーを製造する場合、より顕著となり、L/Dはより好ま
しくは15〜55が良い。
【0150】図7は、本発明に係る接触帯電工程を行う
接触帯電装置の一実施例を示す概略構成図である。図
中、71は被帯電体である静電荷像担持体(感光体ドラ
ム)であり、アルミニウム製のドラム基体71aの外周
面に感光体層である有機光導電体(OPC)71bを形
成してなるもので矢印方向に所定の速度で回転する。本
実施例において、感光体ドラム71は外径24mmφで
ある。72は感光体ドラム71に所定圧力をもって接触
させた帯電部材である帯電ローラであり、金属芯金72
aに導電性ゴム層72bを設け、更にその周面に離型性
被膜である表面層72cを設けた。表面層72cは表面
被膜強度や耐電圧性の向上、通電破壊によるピンホール
の発生の抑制等の点から、絶縁性の金属酸化物を含有す
る。73は金属芯金72aに摺接し電源Eからのバイア
ス電圧で感光体ドラム71を帯電するための摺接電極で
ある。
【0151】而して電源Eから摺接電極73を介して、
金属芯金72aへ所定の直流(DC)バイアス、或は直
流+交流(DC+AC)バイアスを印加することで感光
体ドラム71の周面が所定の極性・電位に接触帯電され
る。
【0152】該表面層72cは本発明の現像剤及び画像
形成方法のマッチング上、離型性被膜が好ましい。
【0153】該離型性被膜の表面粗さの最大高さ(R
max)(JIS B0601)は、放電ポイントを増や
して帯電効率を高めるために10μm以上、高画質を得
るために100μm以下が好ましい。
【0154】該離型性被膜は、抵抗が大きすぎると感光
体ドラム71が帯電されず、抵抗が小さすぎると感光体
ドラム71に大きな電圧がかかり過ぎ、ドラムの破損,
ピンホールの発生が起こるので適度な抵抗、即ち体積抵
抗率107〜1011Ω・cmがよく、この時の離型性被
膜の厚さは30μm以内が好ましい。また、被膜の厚さ
の下限は被膜がハガレ,メクレがなければ良く5μmく
らいと考えられる。
【0155】また、接触部材によるドラム傷の発生を防
ぐために、離型性被膜の表面(掻き)硬度は30g以内
が好ましい。
【0156】更に、該接触部材は、感光体ドラムへの傷
やトナー固着を防止するために、貯蔵弾性率は5×10
6〜5×107Pa、損失弾性率は1×105Paにする
のが好ましい。
【0157】図8は本発明に係る接触帯電工程を行う接
触帯電装置の他の実施例を示す概略構成図である。前述
図7の装置との共通部材には同一の符号を付して再度の
説明は省略する。
【0158】本実施例の接触帯電部材82は感光体ドラ
ム71に所定圧力をもって順方向に当接させたブレード
状のものであり、このブレード82は電圧が供給される
金属支持部材82aに導電性ゴム82bが支持され、感
光体ドラム71との当接部分には、離型性被膜となる表
面層82cが設けられている。本実施例によれば、1.
0mm以上の厚みをもつブレードにより感光体ドラムと
の接着といった不具合いもなく前記実施例と同様の作用
効果がある。
【0159】これら接触帯電部材の離型性被膜としてナ
イロン系樹脂、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、P
VDC(ポリ塩化ビニリデン)が好ましく用いられる。
【0160】帯電部材と感光体との間に加えられる力学
的或いは電気的圧力は、本発明の趣旨に係る要素であ
る。帯電部材の感光体への当接圧は、5〜500g/c
mに、帯電部材に印加される直流電圧は絶対値500〜
2000Vに、交流電圧を印加する場合はピーク−ピー
ク電圧500〜5000V、周波数50〜300Hz
に、各々調整されることが好ましい。
【0161】前述した実施例では帯電部材としてローラ
ー状,ブレード状のものを使ったが、これに限るもので
なく、他の形状についても本発明を実施例することがで
きる。
【0162】また、前述した実施例では帯電部材が導電
ゴム層と離型性被膜から構成されているが、それに限ら
ず、導電ゴム層と離型性被膜表層間に感光体へのリーク
防止のために高抵抗層、例えば環境変動の小さいヒドリ
ンゴム層を形成しても良い。
【0163】本発明に於いて、接触帯電部材の各固有体
積抵抗値は、下記条件により測定した。
【0164】図9に示すように帯電部材94上に幅10
mmのアルミ箔95を巻き、芯金と該アルミ箔間に電源
96より直流250V印加し電流を計測し、芯金とアル
ミ箔間の抵抗値を測定する。
【0165】次に本発明に係るグリーニング工程につい
て説明する。
【0166】本発明に係るクリーニング工程について
は、一般にトナー像転写後の感光ドラムはクリーナーの
ブレードの如きクリーニング部材により、転写後の残留
トナー分やその他の汚染物の拭掃除去を受けて清浄面化
され繰り返して像形成に供される。
【0167】係るクリーニング工程を、電子写真法に関
わる帯電工程や現像工程、或いは転写工程の中で同時に
行なうことも可能である。
【0168】係るクリーニング工程を有する画像形成装
置に、微粒子径を有する現像剤を用いた場合(特に、重
量平均粒子径が7μm以下の場合)、その形状因子以外
に、比表面積の増加によるチャージアップに伴い、静電
吸着力が強くなる為、拭掃除去の効果が悪化する。ブレ
ードの如きクリーニング部材を強く当接した場合には、
画像形成時に感光体ドラムと摺擦運動を繰り返す為、感
光体ドラムの寿命を短くするばかりかその先端部分は、
絶えず微小振動する為、微粒子径の現像剤を感光体ドラ
ムの表面へ埋め込む新たな現象が発生する。
【0169】本発明者らは、鋭意検討の結果、クリーニ
ング部材の配置設定と材料物性を最適化することによ
り、上述の如き問題を防止し良好なクリーニング性を達
成することが可能であることを見出した。
【0170】以下に、本発明に係るクリーニング工程に
適用されるクリーニング部材について説明する。
【0171】ブレード8の進入量αとブレード設定角θ
について図10を用いて説明する。ブレード8の先端が
変形しないでそのまま静電荷像担持体3へ侵入した仮想
量を侵入量αといい、該ブレード先端と静電荷像担持体
3とが交わる点での接線とのブレード9の鋏む角度θを
ブレード設定角θという。
【0172】ブレード当接圧の測定法を図11を用いて
説明すると、線圧を測定するため、ブレード8は1cm
幅に切断したものを矢印方向にモーター駆動により移動
可能なブレード台に固定し、荷重センサーにブレード8
を所望の設定角θに設定し、荷重センサーに当接する。
その後、求めたい侵入量αを、ブレードセット台を荷重
センサー方向に移動した、その時の荷重センサーの検知
値をアンプで増幅し、電圧計で読みとる。そして、予
め、単位電圧当たりの荷重を求めておき、単位長さ(c
m)当たりの当接圧と置き換える。このようにして、測
定した値をブレード当接圧としている。
【0173】本実施例では、クリーニング不良、トナー
固着等を防止するために、ブレード設定角θを約20°
〜25°の範囲に、またブレード当接圧を25〜60g
f/cmの範囲にするのが好ましい。
【0174】また、該クリーニング部材は、均一なクリ
ーニング性を保持するために長さ変化率(dL)は10
%以下にするのが望ましい。また、該クリーニング部材
は、感光体ドラムへの傷やトナーの埋め込みを防止する
ために、貯蔵弾性率E’は5×106〜5×107Paの
範囲内、損失弾性率E”は1×105Pa以上、且つ1
0℃,60℃におけるE 10,E”60の比E 10/E”
60は3〜50の範囲内にするのが好ましい。動的粘弾特
性の測定条件は前述の帯電部材の測定条件と同一であ
る。
【0175】感光体3の周辺には、その表面を一様に帯
電させるための一次帯電器、該帯電面に画像変調された
レーザー光、原稿からの反射光などの光像を投写し当該
部分の電位を減衰させて静電潜像を形成する露光部、現
像器、転写後も感光体表面に残る残留トナー分やその他
の汚染物を除去するクリーナー、その他画像形成に必要
な部材が配設してあることは云う迄もないが、それらは
すべて省略してある。
【0176】本発明は、静電荷像担持体(感光体)の表
面が有機化合物である画像形成装置に対し特に有効であ
る。有機化合物が表面層を形成している場合、トナー中
に含まれる結着樹脂との接着性が良く、特に同質の材料
を用いた場合、接点に於いては化学的な結合が生じ、転
写性が低下する為である。
【0177】本発明に用いる静電荷像担持体の表面物質
としては、シリコーン樹脂、塩化ビニルデン、エチレン
−塩化ビニル、スチレン−アクリロニトリル、スチレン
−メチルメタクリレート、スチレン、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート等が挙げられるが、これ
らに限定されることなく、他のモノマー或いは、例示樹
脂間での共重合、ブレンド等も使用することができる。
【0178】本発明は、静電荷像担持体の直径が25m
m未満の画像形成装置に対し特に有効である。小径ドラ
ムの場合、同一の線圧にしても曲率が大きい為、当接部
に於いて圧力の集中が起こりやすい為である。
【0179】ベルト感光体でも同一の現象があると考え
られ、転写部での曲率半径25mm未満の画像形成装置
に対しても有効である。
【0180】本発明のトナーを使用すると、万一、クリ
ーニング工程を経て感光体ドラム上に残留トナーが若干
存在した場合にも帯電部材表面や感光体ドラム表面への
固着が極めて起こりにくい。
【0181】以上のことにより、本発明のトナーは、接
触帯電工程またはクリーニング工程とのマッチングが極
めて良く、接触帯電工程またはクリーニング工程の能力
を充分発揮させ、常に良好な画像形成を行なう。
【0182】本発明者等は、本発明のトナーが上記の如
き効果を発揮する理由として以下の様に考えている。ト
ナー組成物中の重合体成分が2ピーク型の分子量分布に
より広い分散度を有し、且つ、高分子側成分に適度な3
次元構造をもたせることにより、THF不溶分が少なく
ても、該重合体成分は適度な弾性や粘性を保持できる。
この特性によりトナーへの帯電部材と感光体表面の当接
部で機械的な圧力や帯電部材への印加電圧による直流又
は交流電界中での電気的な圧力による圧迫を緩和し、帯
電部材や感光体表面への点状あるいはフィルム上の固着
現象、さらには、両部材表面への摺擦による傷や削れを
防止し、また、高温高湿下での良好な保存性を保持して
いると推定している。
【0183】また、トナーが適度な粘性を有すれば、ト
ナーが感光体ドラム表面を傷つけず、接触部材と感光体
ドラムの傷や削れの発生を抑制する。
【0184】従って、トナー組成物の動的粘弾性特性と
して、良好な帯電性やクリーニング性を維持し、優れた
現像性を発揮するためには、帯電工程やクリーニング工
程でトナーが適度な粘弾性を保持することが好ましい。
【0185】図12は、本発明のプロセスカートリッジ
の一例の断面図である。
【0186】図中の3は静電荷像を担持し、矢印Aの方
向に回転する静電荷像担持体としての感光ドラムであ
り、表面に絶縁層を有するもの或いは有しないもの、い
ずれも使用可能でもちろんドラム状に限らずシート状、
ベルト状のものも可能である。6は、トナーを表面に担
持して矢印Bの方向に回転する現像剤担持体としてのス
リーブであり、スリーブ6の内部には多極永久磁石15
が回転しないように固定されている。また、スリーブ6
の表面には、後述する導電性微粒子を含有した樹脂被覆
層が約0.5μm〜30μmの厚さに形成されている。
16は、担持されたスリーブ6表面上のトナーの層を所
定の厚さに規制する部材としての弾性ブレードであり、
弾性ブレード16は、引き抜き圧10〜15g/cmで
スリーブ6表面に当接している。引き抜き圧は、20μ
m厚のSUS薄板3枚をブレード部の圧接ニップ部へ挿
入し、中間に位置する一枚をバネ秤で引き抜き、その際
バネ秤に表示された重量(g)をSUS薄板の幅(m
m)で割った値とする。
【0187】現像剤容器2内のトナー13は、撹拌部材
101の往復により撹拌されて、スリーブ6方向へ供給
される。
【0188】上記のように構成された現像装置が起動し
てスリーブ6が矢印Bの方向に回転すると、現像剤収納
室2内ではトナー13同士或いはスリーブ6表面とトナ
ー13の接触摩擦によって、ノーマル現像の場合、感光
ドラム3上の静電荷像と逆極性の電荷がトナーに与えら
れ、スリーブ6表面に塗布される。反転現像の場合は同
極性の電荷がトナーに付与される、スリーブ表面に塗布
されたトナー層は弾性ブレード16で所定の均一な薄い
層になるように規制され、感光ドラム3とスリーブ6と
で形成される現像領域に搬送される。
【0189】現像領域において、スリーブ6と感光ドラ
ム3面との間で交流バイアスを印加することにより、ス
リーブ6上のトナーを感光ドラムの方向に飛翔させるよ
うにしてもよい。
【0190】本発明のトナーは、特に、下記構成をもつ
現像装置またはプロセスカートリッジにおいて有効であ
る。感光体と現像剤担持体を一定間隔SD(μm)を保
って配置し、現像剤担持体に直流を重畳したピーク間電
圧VPP(V),周波数f(Hz)の交流電圧を印加し
て、現像を行う装置であり、VPP,SD,fが VPP/SD<1.5+f/600 なる関係を満たし、かつ、現像剤担持体の感光体に対す
る周速比を1.3以上にする構成である。VPPを小さく
して、感光体上への促進電界を小さくし、かつ、周波数
を大きくして1周期でのトナーの飛翔時間を小さくする
ことにより、カブリトナーを感光体上の非印字部に付着
しないようにすることが可能であり、また、感光体に対
する現像剤担持体の周速を上げてトナー供給量を増加す
る。
【0191】次に、スリーブについて説明する。
【0192】本発明で好ましく用いられるスリーブは、
複数の球状痕跡窪みによる凹凸を形成した表面を有する
が、その表面状態を得る方法としては、定形粒子による
ブラスト処理方法が使用出来る。定形粒子としては、例
えば、特定の粒径を有するステンレス,アルミニウム,
鋼鉄,ニッケル、真ちゅう等の金属からなる各種剛体球
または、セラミック,プラスチック,グラスビーズ等の
各種剛体球を使用することができる。特定の粒径を有す
る定形粒子を用いて、スリーブ表面をブラスト処理する
ことにより、ほぼ同一の直径Rの複数の球状痕跡窪みを
形成することができる。
【0193】本発明においては、高精細化,潜像の忠実
な再現性という観点から、粒径の小さいトナーが好まし
く用いられる。具体的には、重量平均径が7.0μm以
下の微粒子トナーであることが好ましく、このようなト
ナー粒径に合わせて、スリーブ表面の状態は次のような
範囲でブラスト処理を行うことが好ましい。
【0194】本発明において、スリーブ表面の複数の球
状痕跡窪みの直径Rは20〜250μmが好ましく、直
径Rが20μm未満であると、トナー中の成分による、
汚染を増す為好ましくなく、逆に直径Rが250μmを
超える場合、スリーブ上のトナーコートの均一性が低下
し好ましくない。従って、スリーブ表面のブラスト処理
時に使用する定形粒子も、直径が20〜250μmのも
のが良い。本発明において、スリーブ表面の凹凸のピッ
チP及び表面粗さdは、スリーブの表面を微小表面粗さ
計(発売元、ティラーホプソン社、小坂研究所等)を使
用して測定し、表面粗さdは、JIS10点平均あらさ
(RZ)「JIS B 0610」によるものである。
【0195】本発明において、スリーブ表面の凹凸のピ
ッチPは、2〜100μmが好ましく、Pが2μm未満
であると、磁性トナー中の成分によるスリーブ汚染が増
す為好ましくなく、逆にPが100μmを超える場合で
あると、スリーブ上のトナーコートの均一性が低下し好
ましくない。スリーブ表面の凹凸の表面粗さdは0.1
〜5μmが好ましく、dが5μmを超える場合は、スリ
ーブと潜像保持体との間に交番電圧を印加してスリーブ
側から潜像面へ磁性トナーを飛翔させて現像を行う方式
にあっては、凹凸部分に電界が集中して画像に乱れを生
じる傾向となるので、好ましくなく、逆にdが0.1μ
m未満であると、スリーブ上のトナーコートの均一性が
低下して好ましくない。
【0196】次に、スリーブの外表面にコートされる被
覆層について説明する。
【0197】被覆層を構成する結晶性グラファイトは、
大別すると天然黒鉛と人造黒鉛とに分けられる。人造黒
鉛は、ピッチコークスをタールピッチ等により固めて1
200℃位で一度焼成してから黒鉛化炉に入れ、230
0℃位の高温で処理することにより、炭素の結晶が成長
して黒鉛に変化したものをいう。天然黒鉛は、永い間の
天然の地熱と地下の高圧によって完全に黒鉛化したもの
が地中より産出するものである。黒鉛は、暗灰色ないし
黒色の光沢のある非常に柔らかい滑性のある結晶鉱物
で、鉛筆等に利用されその他耐熱性、化学的安定性があ
るため潤滑剤、耐火材、電気材料等に粉末や固体や塗料
の形で利用されている。結晶構造は六方晶とその他に菱
面晶系に属するものがあり、完全な層状構造を有してい
る。電気的特性に関しては、炭素と炭素の結合の間に自
由電子が存在し、電気の良導体となっている。本発明で
使用する黒鉛は天然、人工のどちらでもよい。
【0198】本発明に使用する黒鉛は、粒径的には0.
5μm〜10μmのものが好ましい。
【0199】被覆層を形成する高分子材料は、例えば、
スチレン系樹脂、ビニル系樹脂、ポリエーテルスルホン
樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンオキサイ
ド樹脂、ポリアミド樹脂、フッ素樹脂、繊維素系樹脂、
アクリル系樹脂の如き熱可塑性樹脂;エポキシ樹脂、ポ
リエステル樹脂、アルキッド樹脂、フェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、ポリウレタン樹脂、尿素樹脂、シリコーン
樹脂、ポリイミド樹脂の如き熱硬化性樹脂あるいは光硬
化性樹脂等を使用することができる。中でもシリコン樹
脂、フッ素樹脂のような離型性のあるもの、あるいはポ
リエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリフェニレ
ンオキサイド、ポリアミド、フェノール、ポリエステ
ル、ポリウレタン、スチレン系樹脂、フェノール樹脂の
ような機械的性質に優れたものがより好ましい。特に熱
硬化性フェノール樹脂が好ましい。
【0200】導電性のアモルファスカーボンは、一般的
には「炭化水素または炭素を含む化合物を空気の供給が
不十分な状態で燃焼または熱分解させてできる結晶子の
集合体」と定義されている。特に電気伝導性に優れ、高
分子材料に充填して導電性を付与したり、添加量のコン
トロールである程度任意の導電度を得ることができるた
め広く普及している。本発明で使用する導電性のアモル
ファスカーボンの粒子径は10μm〜80μmのものが
好ましく、15μm〜40μmのものがより好ましい。
【0201】スリーブは例えばアルミニウムの引き抜き
加工後の素管を前述の定形粒子によるブラスト処理を施
した後、下記の処方例の如き調製液をスプレー法によっ
て厚さ約0.5〜30μm程度コートし、次いで乾燥炉
にて熱硬化する等の工程で被覆処理することができる。
樹脂層中の揮発成分を低減化する方法としては、上述の
熱硬化工程等の加熱処理時の、加熱温度や加熱時間を調
節することにより達成される。
【0202】処方例1 樹脂…フェノール樹脂(固形分) 30重量部 カーボン…アモルファスカーボン (コロンビアンカーボン社製CONDUCTEX975UB)5重量部 導電性潤滑剤…人工グラファイト(2μm) 25重量部 希釈剤…メチルアルコール/メチルセロソルブ 200重量部
【0203】処方例2 樹脂…フェノール樹脂 15重量部 導電性潤滑剤…人工グラファイト(1μm) 15重量部 希釈剤…メチルアルコール/メチルセロソルブ 225重量部
【0204】処方例3 樹脂…フェノール樹脂(固形分) 30重量部 導電性潤滑剤…人工グラファイト(1μm) 15重量部 希釈剤…メチルアルコール/メチルセロソルブ 225重量部
【0205】上記の処方例1〜3のような工程を経て、
作製された樹脂コートスリーブの樹脂層の300℃まで
における加熱減量の全体の重量に占める割合、及び熱硬
化条件を、下記の表1にまとめる。
【0206】
【表1】
【0207】弾性ブレードとしてはウレタンゴム、シリ
コンゴム、NBR等のゴム弾性体;ポリエチレンテレフ
タレート等の合成樹脂弾性体;ステンレス鋼等の金属弾
性体が使用できる。その上辺部側である基部は現像剤容
器側に固定保持させ、下辺部側をブレードの弾性に抗し
て現像スリーブの順方向あるいは逆方向にたわめ状態に
してブレード内面側(逆方向の場合には外面側)をスリ
ーブ表面に適度の弾性押圧、具体的には、10〜15g
/cmの引き抜き圧をもって当接させることが好まし
い。
【0208】弾性ブレードは、厚さ0.8〜1.5tの
範囲で、かつ、ブレード自由端と現像スリーブ当接位置
(ニップ)との距離が0.5〜3.5mmの範囲にある
ことが好ましい。これが小さすぎると、トナーに適正な
電荷を賦与することがむずかしく、また、大きすぎる
と、トナーの不動層が生じ、現像性が悪化する傾向があ
る。この様な装置によると、環境の変化に対しても安定
に薄く、ち密なトナー層が得られる。その理由は必ずし
も明確ではないが通常用いられる金属製のブレードをス
リーブからある間隔を隔ててとり付けた装置と比較し
て、トナー粒子が弾性ブレードによってスリーブ表面と
強制的に摩擦されるため、トナーの環境変化による挙動
の変化に関係なく常に同じ状態で帯電がおこなわれるた
めと推測される。
【0209】弾性ブレードの粘弾性特性は、以下の範囲
にあることが好ましい。すなわち、貯蔵弾性率E’が5
×106〜5×107Pa,損失弾性率E”が1×105
Pa以上であり、かつ、10℃と60℃における長さ変
化率が10%以下で、10℃における損失弾性率
E”10,60℃における損失弾性率E”60の比E”10
E”60が3〜50の範囲内にあることである。この範囲
を逸脱した場合、トナーに適正な電荷を与えることがむ
ずかしく、また、弾性ブレード自身やスリーブを固着し
たトナーにより汚染しやすく、環境変動に対して、均一
なコート状態を達成することが困難である。
【0210】動的粘弾特性の測定条件は以下の通りであ
る。
【0211】装置:DMS 200粘弾性スペクトロメ
ータ(セイコー電子工業社製) 変形モード:引っ張りモード 試料:サンプルを30mm(長さ)×1mm(厚さ)×
1mm(巾)に切断する。 測定周波数:0.1〜10Hz 測定温度:10〜60℃ 昇温速度:1℃/min. 雰囲気:窒素(N2)雰囲気下で測定した。 N2流量 200ml/min.
【0212】本発明で使用される現像剤収納容器内の撹
拌装置は、撹拌部材が容器底面に沿った板状のトナー送
り部材で構成し、スライド往復運動させることにより、
耐久での濃度変動を小さくして、安定して良好な画像を
得るものである。
【0213】該撹拌装置と後述する本発明の現像剤を組
み合せて用いることにより、小型で、かつ、現像剤の取
込みが均一であり、更に、撹拌によるストレスにより、
現像剤が凝集・融着して粗粒が発生することを防ぐこと
ができた。
【0214】これは、前述の如き、ブラスト処理を施し
て後に結着性グラファイト−樹脂コートした現像剤担持
体とともに用いた場合に、特に有効にその特性を発揮す
る。前述の如きブラスト処理により、現像剤担持体は、
その搬送力を増し、現像剤の取り込みが不均一となりや
すい。撹拌部材が容器内で回転することにより、撹拌さ
れる装置では、撹拌部材の周辺では、良好な撹拌状態が
得られるが、その他の部分、特に、容器底面では充分な
撹拌が行われ難い。また、充分な撹拌状態を得るため
に、回転力を増すなど、強撹拌装置を用いると、耐久使
用によりトナーがチャージアップし現像性が低下した
り、撹拌によるストレスをトナーが受け、凝集・粗粒化
してしまう。特に、本発明の如き、低温での定着を行う
装置に適応される現像剤の場合には、これらの影響を受
けやすく、凝集しやすい傾向にあるために、前述の如き
撹拌部材の適用が有効である。
【0215】本発明で用いる現像装置のマグネットロー
ルは、4極永久磁石であることが好ましく、その現像剤
搬送極の磁力が、550G以上であることが好ましい。
前述の撹拌装置は、このような強力な現像剤搬送極によ
り、有効に作用し、均一な現像剤の取り込みを可能とす
る。
【0216】本発明のトナーは、定形粒子によるブラス
ト処理を施した表面に結晶性グラファイトを含有した樹
脂層を持ち、現像剤を担持して搬送するための現像剤担
持体を有し、該担持体上の現像剤層を弾性力で当接する
弾性層厚規制部材を有し、かつ、現像剤容器内に容器底
面に沿った板状の現像剤送り部材で構成された撹拌部材
を往復スライド運動することにより、撹拌する装置を有
する現像装置を用いる画像形成方法に好適である。
【0217】特に低溶融粘度の結着樹脂を用いた場合に
は、架橋性モノマーユニットと架橋反応による増粘効果
により、現像剤を構成する各成分がこれまで以上に強く
均一に剪断力を享受することができるので、相乗的に分
散性が良化され、現像剤担持体・感光体などの接触部材
に固着することなく、また、現像剤容器内で凝集しにく
く、トナーの取込みが均一となり、本発明で用いられる
画像形成方法に、良好なマッチングを示すのだと考えて
いる。
【0218】本発明に用いられる転写装置としては、図
6または図13に見られるような転写ローラーが挙げら
れる。
【0219】転写ローラー40は芯金40aと導電性弾
性層40bを有し、導電性弾性層40bはカーボンの如
き導電材料を分散させたポリウレタン系樹脂またはエチ
レン−プロピレン−ジエン系三元共重合体(EPDM)
の如き体積抵抗106〜1010Ω・cmの弾性体でつく
られている。芯金40aには定電圧電源41によりバイ
アスが印加されている。バイアス条件としては、電流値
0.1〜50μA、電圧(絶対値)100〜5000V
(好ましくは500〜4000V)が好ましい。
【0220】転写ローラーの静電荷像担持体への当接圧
力としては、線圧として3g/cm以上であることが好
ましい。線圧については次式で算定する。
【0221】(線圧)[g/cm]=(転写材に加えら
れる総圧)[g]÷(当接されている長さ)[cm] 当接圧が3g/cm未満であると転写材の搬送ブレ,転
写電流不足による転写不良がおこり好ましくない。特に
好ましくは20g/cm以上(さらに好ましくは25〜
80g/cm)である。
【0222】
【実施例】以下、具体的実施例によって本発明を説明す
るが、本発明は何らこれらに限定されるものではない。
【0223】[樹脂組成物の製造例1]低分子量重合体(L−1)の合成 4つ口フラスコ内にキシレン300重量部を投入し、撹
拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、昇温して
還流させた。
【0224】この還流下で、スチレン85重量部、アク
リル酸−n−ブチル15重量部、及びジ−tert−ブ
チルパーオキサイド2重量部の混合液を4時間かけて滴
下した後、2時間保持し重合を完了し、低分子量重合体
(L−1)溶液を得た。
【0225】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−1)
のGPC、及びガラス転移点(Tg)の測定を行ったと
ころ、重量平均分子量(Mw)は9,400であり、数
平均分子量(Mn)は5,900であり、ピークの分子
量(PMw)は8,100であり、Tgは63℃であっ
た。
【0226】この時の重合体転化率は97%であった。
【0227】高分子量重合体(H−1)の合成 4つ口フラスコ内に脱気水180重量部とポリビニルア
ルコールの2重量%水溶液20重量部を投入した後、ス
チレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、マレイン酸モノブチル5重量部、ジビニルベンゼン
0.005重量部、及び2,2−ビス(4,4−ジ−t
ert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン
(半減期10時間温度:92℃)0.1重量部の混合液
を加え、撹拌し懸濁液とした。
【0228】フラスコ内を十分に窒素で置換した後、8
5℃まで昇温して、重合を開始した。同温度に24時間
保持した後、ベンゾイルパーオキサイド(半減期10時
間温度:72℃)0.1重量部を追加添加した。さら
に、12時間保持して重合を完了した。
【0229】反応終了後の懸濁液に、得られた高分子量
重合体(H−1)の酸価(AV=7.8)の6倍当量の
NaOH水溶液を投入し、2時間撹拌を行った。
【0230】該高分子量重合体(H−1)を濾別し、水
洗、乾燥した後、分析したところ、Mwは180万であ
り、PMwは120万であり、Tgは62℃であった。
【0231】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記高分
子量重合体(H−1)25重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)4重量部を投入し、昇温して還流
下で撹拌し、予備溶解を行う。この状態で12時間保持
した後、高分子重合体(H−1)とポリプロピレンとが
均一に混合している予備溶解液(Y−1)を得た。
【0232】この予備溶解液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた固形分のガラス転移点を測
定したところ、61℃であった。
【0233】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
1)の均一溶液300重量部を投入し、還流させた。
【0234】上記予備溶解液(Y−1)と低分子量重合
体(L−1)溶液を還流下で混合した後、有機溶剤を留
去し、得られた樹脂を冷却、固化後粉砕して樹脂組成物
(I)を得た。
【0235】該樹脂組成物(I)を分析したところ、P
Mwは110万であり、樹脂組成物のGPCの分子量分
布における分子量100万以上の成分の面積比は9.2
%であり、Tgは62.5℃であり、THF不溶分は
2.1重量%であった。
【0236】[樹脂組成物の製造例2]低分子量重合体(L−2)の合成 ガラス製オートクレーブ内にキシレン300重量部を投
入し、撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、
密閉し、200℃まで昇温させた。
【0237】同温度で加圧還流状態を保ちながらスチレ
ン70重量部とジ−tert−ブチルパーオキサイド2
重量部の混合液を2.5時間かけて滴下した後、1時間
保持し、重合を完了し、低分子量重合体(L−2)溶液
を得た。
【0238】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた重合体(L−2)を分析し
たところ、Mwは5,000であり、PMwは3,70
0であり、Tgは64℃であった。この時の重合体転化
率は98%であった。
【0239】バインダーの製造 4つ口フラスコに、キシレン200重量部、上記高分子
量重合体(H−1)50重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)4重量部を投入し、昇温して還流
下で撹拌し、予備溶解を行った。この状態で12時間保
持し、高分子重合体(H−1)とポリプロピレンとが均
一に混合されている予備溶解液(Y−2)を得た。
【0240】この予備溶解液中の固形分のTgは61.
5℃であった。
【0241】上記予備溶解液(Y−2)と低分子量重合
体(L−2)溶液200重量部を還流下で混合した後、
有機溶剤を留去し、得られた樹脂を冷延、固化後粉砕し
て樹脂組成物(II)を得た。
【0242】該樹脂組成物(II)のPMwは110万
であり、分子量100万以上の成分の面積比は16.4
%であり、Tgは61.7℃であり、THF不溶分は
2.9重量%であった。
【0243】[樹脂組成物の製造例3]低分子量重合体(L−3)の合成 スチレン84重量部、アクリル酸−n−ブチル16重量
部、及び、ジ−tert−ブチルパーオキサイド6重量
部とした以外は前述の製造例1の低分子量重合体(L−
1)の合成と同様にして、低分子量重合体(L−3)溶
液を得た。
【0244】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−3)
の分析を行ったところ、Mwは30,000であり、M
nは15,000であり、PMwは28,000であ
り、Tgは63.2℃であった。この時の重合体転化率
は97%であった。
【0245】バインダーの製造 4つ口フラスコに、キシレン100重量部、前記高分子
量重合体(H−1)10重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)4重量部を投入し、昇温して還流
下で撹拌し、予備溶解を行った。この状態で12時間保
持し、高分子重合体(H−1)とポリプロピレンとが均
一に混合されている予備溶解液(Y−3)を得た。
【0246】この予備溶解液中の固形分のTgは60.
5℃であった。
【0247】上記予備溶解液(Y−3)と低分子量重合
体(L−3)溶液360重量部を還流下で混合した後、
有機溶剤を留去し、得られた樹脂を冷延、固化後、粉砕
してトナー用樹脂組成物(III)を得た。
【0248】該樹脂組成物(III)のPMwは110
万であり、分子量100万以上の成分の面積比は4.0
%であり、Tgは61.0℃であり、THF不溶分は
1.0重量%であった。
【0249】[樹脂組成物の製造例4〜7]高分子量重合体(H−2〜H−5)の合成 マレイン酸モノブチルとジビニルベンゼンを表2に示す
処方量とした以外は、前述の製造例1;高分子量重合体
(H−1)の合成と同様にして、高分子量重合体(H−
2〜H−5)を得た。
【0250】上記高分子量重合体を分析したところ、M
wはいずれも100万以上であり、PMwは80万以上
であった。
【0251】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記で得
られた高分子量重合体(H−2〜H−5)を各々25重
量部、及びポリエチレン(Mw=30,000)6重量
部を投入し、前述の製造例1と同様に予備溶解を行った
後、低分子量重合体(L−1)溶液と混合して樹脂組成
物(IV〜VII)を得た。該樹脂組成物の分析値を表
3に示す。
【0252】
【表2】
【0253】
【表3】
【0254】[樹脂組成物の比較製造例1]高分子量重合体(H−6)の合成 スチレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、マレイン酸モノブチル5重量部とを塊状重合させた
後、キシレンを添加し溶媒存在下で溶液重合を完了し、
高分子量重合体(H−6)を得た。
【0255】上記高分子量重合体(H−6)を分析した
ところ、Mwは130万であり、PMwは65万であ
り、Tgは62℃であった。
【0256】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン300重量部、低分子量
重合体(L−1)70重量部、上記高分子量重合体(H
−6)30重量部、及び、ポリプロピレン(Mw=6,
000)4重量部を一括投入し、昇温して還流下で24
時間、撹拌混合した後、有機溶剤を留去し、得られた樹
脂を冷延、固化後、粉砕して、比較用樹脂組成物(i)
を得た。
【0257】該比較用樹脂組成物(i)のPMwは59
万であり、分子量100万以上の成分の面積比は6.7
%であり、THF不溶分は0.4重量%であった。
【0258】[樹脂組成物の比較製造例2]高分子量重合体(H−7)の合成 4つ口フラスコ内に、スチレン57重量部、メタアクリ
ル酸ブチル40重量部、及び、アクリル酸3重量部とを
投入し塊状重合させた後、キシレンを添加し、溶媒存在
下で溶液重合を完了し、高分子量重合体(H−7)を得
た。
【0259】得られた高分子量重合体(H−7)を分析
したところ、Mwは90万であり、PMwは50万であ
り、Tgは64℃であった。
【0260】バインダーの製造 高分子量重合体を上記の(H−7)とした以外は、比較
製造例1と同様にして比較用樹脂組成物(ii)を得
た。
【0261】該比較用樹脂組成物(ii)のPMwは4
5万であり、分子量100万以上の成分の面積比は5.
2%であり、THF不溶分は6.8重量%であった。
【0262】[樹脂組成物の比較製造例3]低分子量重合体(L−4)の合成 スチレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、マレイン酸モノブチル5重量部、及び、ジ−ter
t−ブチルパーオキサイド6重量部とした以外は、前述
の製造例1の低分子量重合体(L−1)の合成と同様に
して、低分子量重合体(L−4)を得た。
【0263】上記低分子量重合体(L−4)を分析した
ところ、Mwは9,900であり、Mnは5,300で
あり、PMwは8,500であり、Tgは65℃であっ
た。
【0264】バインダーの製造 低分子量重合体を上記の(L−4)とした以外は、比較
製造例1と同様にして比較用樹脂組成物(iii)を得
た。
【0265】該比較用樹脂組成物(iii)のPMwは
60万であり、分子量100万以上の成分の面積比は
6.7重量%であった。
【0266】[樹脂組成物の比較製造例4]高分子量重合体(H−8)の合成 スチレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、ジビニルベンゼン0.1重量部とを塊状重合させた
後、キシレンを添加し溶媒存在下で溶液重合を完了し、
高分子量重合体(H−8)を得た。
【0267】上記高分子量重合体(H−8)を分析した
ところ、Mwは300万であり、PMwは140万であ
り、Tgは62.5℃であった。
【0268】バインダーの製造 高分子量重合体を上記の(H−8)とした以外は、比較
製造例1と同様にして比較用樹脂組成物(iv)を得
た。
【0269】該比較用樹脂組成物(iv)のPMwは1
30万であり、分子量100万以上の成分の面積比は
4.0%であり、Tgは62.9℃、THF不溶分は
8.1重量%であった。
【0270】[樹脂組成物の比較製造例5]バインダーの製造 ポリプロピレンに代えて、ポリエチレン(Mw=30,
000)6重量部とする以外は比較製造例4と同様にし
て比較用樹脂組成物(v)を得た。
【0271】該比較用樹脂組成物(v)のPMwは13
0万であり、分子量100万以上の成分の面積比は8.
1%であり、Tgは62.6℃であり、THF不溶分は
8.4重量%であった。
【0272】[樹脂組成物の比較製造例6]高分子量重合体(H−9)の合成 マレイン酸モノブチルの添加量を10重量部とする以外
は、比較製造例1;高分子量重合体(H−6)の合成と
同様にして高分子量重合体(H−9)を得た。
【0273】上記高分子量重合体(H−9)を分析した
ところ、Mwは140万であり、PMwは80万であ
り、Tgは63℃であった。
【0274】バインダーの製造 高分子量重合体を上記の(H−9)とした以外は、比較
製造例5と同様にして比較用樹脂組成物(vi)を得
た。
【0275】該比較用樹脂組成物(vi)のPMwは7
9万であり、分子量100万以上の成分の面積比は6.
8%であり、Tgは62.7℃、THF不溶分は8.4
重量%であった。
【0276】[樹脂組成物の比較製造例7]高分子量重合体(H−10)の合成 スチレン70重量部、アクリル酸−n−ブチル25重量
部、マレイン酸モノブチル1重量部、ジビニルベンゼン
0.1重量部、及びベンゾイルパーオキサイド0.1重
量部とした以外は前述の比較製造例1の高分子量重合体
(H−6)の合成と同様にした。
【0277】上記高分子量重合体(H−10)を分析し
たところ、Mwは290万であり、PMwは120万で
あり、Tgは62.3℃であった。
【0278】バインダーの製造 高分子量重合体を上記の(H−10)とした以外は比較
製造例5と同様にして比較用樹脂組成物(vii)を得
た。
【0279】該比較用樹脂組成物(vii)のPMwは
100万であり、分子量100万以上の成分の面積比は
5.1%であり、Tgは62.7℃であり、THF不溶
分は14.3重量%であった。
【0280】<実施例1〜3、及び比較例1〜4>上記
製造例で得られた樹脂組成物(I)〜(III)、及び
比較製造例で得られた比較用樹脂組成物(i)〜(i
v)の各々100重量部に磁性体微粉体(個数平均径:
0.2μm)を100重量部、負荷電性制御剤(アゾ染
料系クロム錯体;前記錯体[I]−2)を1重量部を均
一に混合した後、これを110℃に加熱された二軸エク
ストルーダー(L/D=30)で溶融混練した。この混
練物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し、更にジェット
ミルで微粉砕して、得られた粉砕物を風力分級し、重量
平均径6.5μmの磁性トナー、及び、比較用磁性トナ
ーを得た。
【0281】これらの磁性トナー各々100重量部に対
して、1.2重量部の疎水性シリカ微粉体(BET比表
面積:180m2/g)を乾式混合し、磁性トナー
(A)〜(C)、及び、比較用磁性トナー(a)〜
(d)を得た。
【0282】得られた磁性トナーの分析値を表4に示
す。
【0283】
【表4】
【0284】<実施例4〜7、及び比較例5〜7>前記
製造例で得られた樹脂組成物(IV)〜(VII)、及
び比較製造例で得られた比較用樹脂組成物(v)〜(v
ii)の各々100重量部にカーボンブラック(BET
比表面積:130m2/g)6重量部、負帯電性制御剤
(サリチル酸系クロム錯体;前記錯体[II]−3)2
重量部を均一に混合した後、上記実施例と同様の方法で
重量平均径6.7μmの非磁性トナー、及び、比較用非
磁性トナーを得た。
【0285】これらの非磁性トナー各々100重量部に
対して、1.2重量部の疎水性酸化チタン微粉体(BE
T比表面積:150m2/g)を乾式混合し、非磁性ト
ナー(D)〜(G)、及び、比較用非磁性トナー(f)
〜(h)を得た。
【0286】得られた非磁性トナーの分析値を表5にま
とめる。
【0287】
【表5】
【0288】本実施例に用いた画像形成装置について説
明する。
【0289】実施例1〜3の磁性トナーA,B,C及び
比較例1〜4の比較磁性トナーaa,b,c及びdの場
合は、市販のレーザービームプリンターLBP−SX
(キヤノン製)を図1に示す如く、プロセスカートリッ
ジ部分の鉄ブレードをウレタンゴム製の弾性ブレード1
6に変え、加熱定着装置を図3(分解斜視図)及び図4
(断面図)に示す定着装置に変えたLBPプリンターを
用いた。
【0290】実施例4〜7の非磁性トナーD,E,F及
びGと比較例5〜7の比較非磁性トナーe,f及びgの
場合は、市販のレーザービームプリンターLBP−SX
(キヤノン製)を図2に示す如く、プロセスカートリッ
ジ部分の鉄ブレードをウレタンゴム製の弾性ブレード1
6に変え、塗布ローラー33を設置し、加熱定着装置を
図3及び図4に示す定着装置に変えたLBPプリンター
を用いた。
【0291】画出し条件を下記に示す。
【0292】一次帯電を−600Vとして静電潜像を形
成し、感光ドラム3と現像剤担持体6(磁石内包)上の
現像剤層を非接触に間隙(300μm)を設定し、交流
バイアス(f=1800Hz Vpp=1200V)及
び直流バイアス(VDC=−400V)とをバイアス印加
手段12により現像スリーブ6に印加しながら、VL
−150Vにし静電荷像を反転現像により現像してトナ
ー像をOPC感光体上に形成した。得られた該トナー像
をプラス転写電位で普通紙に転写し、該トナー像を有す
る普通紙を加熱定着装置を通して紙上に定着させた。こ
の時、加熱定着装置の、加熱体21の検温素子21dの
表面温度は150℃、加熱体21−加圧ローラー23間
の総圧は6kg、加圧ローラーとフィルムのニップは3
mmとし、定着フィルム22には、転写材との接触面に
PTEFに導電性物質を分散させた低抵抗の離型層を有
する厚さ60μmの耐熱性ポリイミドフィルムを使用し
た。
【0293】以上の設定条件で、常温常湿(25℃,6
0%RH)と高温高湿(30℃,80%RH)環境下、
8枚(A4)/minのプリント速度で連続4000枚
にわたりプリントアウト試験を行い、得られた画像を下
記の項目について評価した。
【0294】(1)画像濃度 通常の複写機用普通紙(75g/m2)に3000枚プ
リントアウト終了時の画像濃度維持により評価した。
尚、画像濃度は「マクベス反射濃度計」(マクベス社
製)を用いて、原稿濃度が0.00の白地部分のプリン
トアウト画像に対する相対濃度を測定した。
【0295】◎(優):1.40以上, ○
(良):1.35以上、1.40未満 △(可):1.00以上、1.35未満 , ×(不
可):1.00未満
【0296】(2)画像品質 図4に示す模様をプリントアウトし、そのドット再現性
を評価した。
【0297】◎:非常に良好(欠損2個以下/100
個) ○:良好 (欠損3〜5個/100個) △:実用可 (欠損6〜10個/100個) ×:実用不可 (欠損11個以上/100個)
【0298】「リフレクトメータ」(東京電色社製)に
より測定したプリントアウト画像の白地部分の白色度と
転写紙の白色度の差から、カブリ濃度(%)を算出し、
画像カブリを評価した。
【0299】◎:非常に良好(1.5%未満) ○:良好 (1.5%以上、2.5%未満) △:実用可 (2.5%以上、4.0%未満) ×:実用不可 (4%以上)
【0300】(3)保存安定性 現像剤を45℃に設定した乾燥器に1週間、放置した
後、この放置現像剤を高温高湿環境下で同様にプリント
アウト試験を行い、得られた画像の画像濃度、及び、画
像品質から評価した。
【0301】(4)定着性 定着性は、50g/cm2の荷重をかけ、柔和な薄紙に
より定着画像を摺擦し、摺擦前後での画像濃度の低下率
(%)で評価した。
【0302】◎(優):5%以下 , ○
(良):5%以下、10%未満 △(可):10%以上、20%未満, ×(不可):2
0%以上
【0303】(5)耐オフセット性 耐オフセット性は、画像面積率約5%のサンプル画像を
プリントアウトし、3000枚後の画像上の汚れの程度
により評価した。
【0304】◎:非常に良好(未発生), ○:良好
(ほとんど発生せず) △: 実用可 , ×: 実用不可
【0305】一方、プリントアウト試験終了後、現像ス
リーブ表面への残留トナーの固着の様子とプリントアウ
ト画像への影響を目視で評価した。
【0306】◎:非常に良好(未発生) ○:良好 (ほとんど発生せず) △:実用可 (固着があるが、画像への影響が少な
い), ×:実用不可(固着が多く、画像ムラを生じる)
【0307】同様に感光体ドラム表面の傷や残留トナー
の固着の発生状況とプリントアウト画像への影響を目視
で評価した。
【0308】◎:非常に良好(未発生) ○:良好 (わずかに傷の発生が見られるが、画像へ
の影響はない) △:実用可 (固着や傷があるが、画像への影響が少な
い), ×:実用不可(固着が多く、縦スジ状の画像欠陥を生じ
る)
【0309】同時に定着フィルム表面の様子を観察し、
その耐久性を評価した。
【0310】(1)表面性 プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の傷や削
れの発生の様子を目視で評価した。
【0311】◎:非常に良好(未発生), ○:良好
(ほとんど発生せず) △: 実用可 , ×: 実用不可
【0312】(2)残留現像剤の固着状況 プリントアウト試験終了後の定着フィルム表面の残留現
像剤の固着状況を目視で評価した。
【0313】◎:非常に良好(未発生), ○:良好
(ほとんど発生せず) △: 実用可 , ×: 実用不可
【0314】以上の結果を表6,表7にまとめる。
【0315】
【表6】
【0316】
【表7】
【0317】[樹脂組成物の製造例8]低分子量重合体(L−5)の合成 4つ口フラスコ内にキシレン300重量部を投入し、撹
拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、昇温して
還流させる。
【0318】この還流下で、スチレン86重量部、アク
リル酸−n−ブチル14重量部、及びジ−tert−ブ
チルパーオキサイド2重量部の混合液を4時間かけて滴
下した後、2時間保持し重合を完了し、低分子量重合体
(L−5)溶液を得た。
【0319】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−5)
のGPC、及びガラス転移点(Tg)の測定を行ったと
ころ、重量平均分子量(Mw)は9,500であり、数
平均分子量(Mn)は6,000であり、ピーク分子量
(PMw)は8,400であり、Tgは64℃であっ
た。
【0320】この時の重合体転化率は97%であった。
【0321】高分子量重合体(H−11)の合成 4つ口フラスコ内に脱気水180重量部とポリビニルア
ルコールの2重量%水溶液20重量部を投入した後、ス
チレン65重量部、アクリル酸−n−ブチル27重量
部、マレイン酸モノブチル5重量部、ジビニルベンゼン
0.005重量部、及び2,2−ビス(4,4−ジ−t
ert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン
(半減期10時間、温度;92℃)0.1重量部の混合
液を加え、撹拌し懸濁液とした。
【0322】フラスコ内を十分に窒素で置換した後、8
5℃まで昇温して、重合を開始した。同温度に24時間
保持した後、ベンゾイルパーオキサイド(半減期10時
間、温度;72℃)0.1重量部を追加添加した。さら
に、12時間保持して重合を完了した。
【0323】反応終了後の懸濁液に、得られた高分子量
重合体(H−11)の酸価(AV=7.8)の6倍当量
のNaOH水溶液を投入し、2時間撹拌を行った。
【0324】該高分子量重合体(H−11)を濾別し、
水洗、乾燥した後、分析したところ、Mwは180万で
あり、PMwは110万であり、Tgは60℃であっ
た。
【0325】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記高分
子量重合体(H−11)25重量部、及びポリプロピレ
ン(Mw=6,000)4.5重量部を投入し、昇温し
て還流下で撹拌し、予備溶解を行う。この状態で12時
間保持した後、高分子重合体(H−11)とポリプロピ
レンの均一な予備溶解液(Y−4)を得た。
【0326】この予備溶解液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた固形分のガラス転移点を測
定したところ、60℃であった。
【0327】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
11)の均一溶液300重量部を投入し、還流させる。
【0328】上記予備溶解液(Y−4)と低分子量重合
体(L−11)溶液を還流下で混合した後、有機溶剤を
留去し、得られた樹脂を冷却、固化後粉砕してトナー用
樹脂組成物(VIII)を得た。
【0329】該樹脂組成物(VIII)を分析したとこ
ろ、P1Mwは8,400であり、P2Mwは104万で
あり、分子量100万以上の樹脂組成物のGPCのクロ
マトグラムの面積比は9.2%、Tgは61.0℃、T
HF不溶分は0.9重量%であった。
【0330】[樹脂組成物の製造例9]低分子量重合体(L−6)の合成 ガラス製オートクレーブ内にキシレン300重量部を投
入し、撹拌しながら容器内を十分に窒素で置換した後、
密閉し、200℃まで昇温させた。
【0331】同温度で加圧還流状態を保ちながらスチレ
ン70重量部とジ−tert−ブチルパーオキサイド3
重量部の混合液を2.5時間かけて滴下した後、1時間
保持し、重合を完了し、低分子量重合体(L−6)溶液
を得た。
【0332】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた重合体(L−6)を分析し
たところ、Mwは3,000であり、Mnは2,800
であり、PMwは4,200であり、Tgは62.9℃
であった。この時の重合体転化率は98%であった。
【0333】バインダーの製造 4つ口フラスコに、キシレン200重量部、上記高分子
量重合体(H−11)50重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)4.5重量部を投入し、昇温して
還流下で撹拌し、予備溶解を行う。この状態で12時間
保持し、高分子重合体(H−11)とポリプロピレンの
均一な予備溶解液(Y−5)を得た。
【0334】この予備溶解液中の固形分のTgは60.
5℃であった。
【0335】上記予備溶解液(Y−5)と低分子量重合
体(L−6)溶液200重量部を還流下で混合した後、
有機溶剤を留去し、得られた樹脂を冷延、固化後粉砕し
てトナー用樹脂組成物(IX)を得た。
【0336】該樹脂組成物(IX)を分析したところ、
1Mwは4,200、P2Mwは104万、分子量10
0万以上の樹脂組成物の面積比は5.1%、Tgは6
0.8℃、THF不溶分は1.4重量%であった。
【0337】[樹脂組成物の製造例10]低分子量重合体(L−7)の合成 スチレン85重量部、アクリル酸−n−ブチル17重量
部、及び、ジ−tert−ブチルパーオキサイド5重量
部とした以外は前述の製造例8の低分子量重合体(L−
5)の合成と同様にして、低分子量重合体(L−7)溶
液を得た。
【0338】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−3)
の分析を行ったところ、Mwは25,000、Mnは1
5,000、PMwは28,000、Tgは63.1℃
であった。この時の重合体転化率は97%であった。
【0339】バインダーの製造 4つ口フラスコに、キシレン100重量部、前記高分子
量重合体(H−11)10重量部、及びポリプロピレン
(Mw=6,000)4.5重量部を投入し、昇温して
還流下で撹拌し、予備溶解を行う。この状態で12時間
保持し、高分子重合体(H−11)とポリプロピレンの
均一な予備溶解液(Y−6)を得た。
【0340】この予備溶解液中の固形分のTgは60.
5℃であった。
【0341】上記予備溶解液(Y−6)と低分子量重合
体(L−7)溶液360重量部を還流下で混合した後、
有機溶剤を留去し、得られた樹脂を冷延、固化後、粉砕
してトナー用樹脂組成物(X)を得た。
【0342】該樹脂組成物(X)を分析したところ、P
1Mwは28,000、P2Mwは104万、分子量10
0万以上の樹脂組成物の面積比は4.0%、Tgは6
0.5℃、THF不溶分は0.7重量%であった。
【0343】[樹脂組成物の製造例11]高分子量重合体(H−12)の合成 マレイン酸モノブチルを3.0重量部、ジビニルベンゼ
ンを0.01重量部とした以外は前述の製造例8の高分
子量重合体(H−11)の合成と同様にして高分子量重
合体(H−12)を得た。
【0344】上記高分子量重合体を分析したところ、M
wは100万以上、PMwは80万以上であった。
【0345】バインダーの製造 4つ口フラスコ内に、キシレン100重量部、上記で得
られた高分子量重合体(H−12)を25重量部、及
び、ポリエチレン(Mw=30,000)4.5重量部
を投入し、前述の製造例8と同様に予備溶解を行った
後、低分子量重合体(L−5)溶液と混合してトナー用
樹脂組成物(XI)を得た。
【0346】該樹脂組成物(XI)を分析したところ、
1Mwは8,400であり、P2Mwは112万であ
り、分子量100万以上の樹脂組成物の面積比は3.7
%であり、Tgは63.2℃であり、THF不溶分は
2.0重量%であった。
【0347】該トナー組成物の分析値を表8に示す。
【0348】
【表8】
【0349】<実施例8>以上の樹脂組成物の製造例で
得られた樹脂組成物(VIII)100重量部に磁性体
微粉体(個数平均径:0.2μm)を100重量部、負
荷電性制御剤(アゾ染料系鉄錯体;前記錯体[I]−
7)を1重量部を均一に混合した後、これを110℃に
加熱された二軸エクストルーダーで溶融混練した。この
混練物を冷却後、ハンマーミルで粗粉砕し、更にジェッ
トミルで微粉砕して、得られた粉砕物を風力分級し、重
量平均径6.3μmの分級粉(磁性トナー)とした。
【0350】<実施例9〜11>前記樹脂組成物の製造
例で得られた樹脂組成物(IX)〜(IX)100重量
部に磁性体(個数平均径:0.2μm)100重量部、
負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体;前記錯体
[II]−1)2重量部を均一に混合した後、上記実施
例と同様の方法で重量平均径6.9μmの分級粉(磁性
トナー)を得た。
【0351】<実施例12>実施例8の磁性トナー10
0重量部に対して、1.0重量部の疎水性オイル処理シ
リカ微粉体(BET比表面積:180m2/g)を乾式
混合し、磁性トナーHを得た。得られた磁性トナーHの
分析値を表9に示す。
【0352】次に、磁性トナーHを図7に示す接触帯電
装置、クリーニング装置及び図3,4に示す加熱定着装
置を有する画像形成装置(図6参照)を用いて、6枚
(A4)/分のプリント速度で連続して5千回にわたり
反転現像方式でトナー画像を形成する実写テストを常温
常圧(25℃,60%RH)、高温高湿(30℃,90
%RH)及び低温低湿(15℃,10%RH)で行い、
プリントアウト画像を評価した。また、同時に帯電部材
及び感光体ドラム表面の様子を観察した。
【0353】図6に示す画像形成装置において、バイア
ス印加手段76を有する帯電ローラー72及びバイアス
印加手段41を有する転写ローラー40以外は、図1に
示す各部材と同様なものを使用した。その結果、各環境
のいずれにおいても画像濃度の濃淡差の無い良好な画像
を得た。また、帯電部材及び感光体ドラム表面に傷や削
れ、さらには残留現像剤の固着等は発生せず、良好な耐
久性を示した。
【0354】接触帯電条件、クリーニング条件及び加熱
定着条件は以下の通りである。
【0355】(接触帯電条件) 帯電ローラ−型:Rmax=80μm R’=1.0×1014Ω・cm、 R”=1.5×109Ω・cm Rd=6.0×104Ω・cm 帯電部材の感光体ドラムへの当接圧=50g/cm 帯電部材への印加電圧=直流500V、交流1800V
pp、周波数300Hz
【0356】(クリーニング条件) クリーニング部材の線圧 P=40gf/cm クリーニング部材の長さ変化率 dL=2% クリーニング部材の貯蔵弾性率 E’=2.4×107
Pa クリーニング部材の損失弾性率 E”=4×105Pa 10℃、60℃におけるE”10とE”60の比E”10
E”60=12
【0357】(加熱定着条件)転写材との接触面にPT
EFに導電性物質を分散させた低抵抗の離型層を有する
厚さ55μmの耐熱性ポリイミドフィルムを使用した図
3,4に示した加熱装置 加熱体と加圧ローラ−の間の総圧=5.5kgf 加圧ローラ−とフィルムのニップ=3mm 設定温度=150℃
【0358】<実施例13>実施例9の磁性トナー10
0重量部に対して、1.2重量部の疎水性シリカ微粉体
(BET比表面積:150m2/g)を乾式混合し、磁
性トナーIを得た。得られたトナーの分析値を表9に示
す。
【0359】図8に示す接触帯電装置(帯電ブレード
型)を用いた以外は、実施例12と同様にして各環境で
プリントアウト試験を行ったところ、帯電部材及び感光
体ドラム表面に固着等は無いが若干の傷が認められた。
しかしながら、画像品位には問題無く、良好な耐久性を
示した。
【0360】(接触帯電) 帯電ブレード型:Rmax=72μm R’=1.2×1014Ω・cm、 R”=1.5×109Ω・cm Rd=5.5×104Ω・cm 帯電部材の感光体ドラムへの当接圧=50g/cm 帯電部材への印加電圧=直流500V、交流1800V
pp、周波数300Hz
【0361】<実施例14>実施例10の磁性トナー1
00重量部に対して、1.0重量部の疎水性オイル処理
酸化チタン微粉体(BET比表面積:150m2/g)
を乾式混合し、磁性トナーJを得た。得られたトナーの
分析値を表9に示す。
【0362】実施例8と同様にして各環境でプリントア
ウト試験を行ったところ、帯電部材及び感光体ドラム表
面に傷や削れは無かったが、残留現像剤が極微量に固着
していた。しかしながら、画像品位には問題無く、良好
な耐久性を示した。
【0363】<実施例15>実施例11の磁性トナー1
00重量部に対して、1.2重量部の疎水性酸化チタン
微粉体(BET比表面積:150m2/g)を乾式混合
し、磁性トナーKを得た。得られたトナーの分析値を表
9に示す。
【0364】実施例12と同様にして各環境でプリント
アウト試験を行ったところ、画像濃度の濃淡差の無い良
好な画像を得た。また、帯電部材及び感光体ドラム表面
に傷や削れは無く、残留現像剤の固着等は発生せず、良
好な耐久性を示した。
【0365】
【表9】
【0366】[樹脂組成物の製造例12]低分子量重合体(L−8)の合成 反応容器にキシレン200重量部を入れ還流温度まで上
昇した。これにスチレン84重量部,アクリル酸ブチル
16重量部にジ−tert−ブチルパーオキサイド4重
量部を混合し、キシレン還流下、6時間で溶液重合を完
了し、低分子量重合体(L−8)溶液を得た。
【0367】この重合体溶液の一重量部をサンプリング
し、減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−
8)のGPC、及びガラス転移点(Tg)の測定を行っ
たところ、重量平均分子量(Mw)は11500,数平
均分子量(Mn)は3900,ピーク分子量(PMw)
は7600,Tgは56℃であった。
【0368】また、この時の重合体転化率は97%であ
った。
【0369】高分子量重合体(H−13)の合成 反応容器に脱気水200重量部,ポリビニルアルコール
0.2重量部,スチレン70重量部,アクリル酸ブチル
25重量部,マレイン酸モノブチル5重量部,ジビニル
ベンゼン0.003重量部及び、2,2−ビス(4,4
−ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プ
ロパン(半減期10時間温度:92℃)0.1重量部を
混合懸濁分散させた。上記懸濁分散溶液を加熱し、窒素
雰囲気下において85℃に24時間保持した後、ベンゾ
イルパーオキサイド(半減期10時間温度:72℃)
0.1重量部を追加添加し、さらに12時間保持して重
合を完了した。
【0370】反応終了後の懸濁液に、得られた高分子量
重合体(H−13)の酸価(AV)=7.4の2倍当量
のNaOH水溶液を投入し、2時間撹拌した。
【0371】該高分子量重合体(H−13)を濾別し、
水洗,乾燥した後、分析したところMwは155万であ
り、PMwは73万であり、Tgは62℃であった。
【0372】バインダーの製造 反応容器に、キシレン100重量部,上記高分子量重合
体(H−13)25重量部,及びポリプロピレン(Mw
=6000)4重量部を投入し、昇温して還流下で撹拌
し、予備溶解を行う。この状態で12時間保持した後、
高分子量重合体(H−13)とポリプロピレンの均一な
予備溶液(Y−7)を得た。
【0373】この予備溶解液の一部をサンプリングし、
減圧下乾燥させ、得られた固形分のガラス転移点を測定
したところ、61℃であった。
【0374】一方、別容器に上記低分子量重合体(L−
8)の均一溶液225重量部を投入し、還流させる。
【0375】上記予備溶解液(Y−7)と低分子量重合
体(L−8)溶液を還流下で混合した後、有機溶剤を留
去し、得られた樹脂を冷却,固化後粉砕してトナー用樹
脂組成物(XII)を得た。
【0376】該樹脂組成物(XII)を分析したとこ
ろ、分子量8400と97万にピークがあり、分子量1
00万以上の樹脂組成物のGPCの分子量分布における
面積比は、9.1%であり、Tgは56.0℃であり、
THF不溶分は2.2重量%であった。
【0377】[樹脂組成物の製造例13]上記製造例1
2の高分子量重合体(H−13)を35重量部,低分子
量重合体溶液(L−8)を195重量部として、バイン
ダーを製造した以外は、上記製造例12と同様にして、
トナー用樹脂組成物(XIII)を得た。
【0378】該樹脂組成物(XIII)を分析したとこ
ろ、分子量8500と110万にピークがあり、分子量
100万以上の樹脂組成物のGPCの分子量分布におけ
る面積比は、14.0%であり、Tgは57.5℃であ
り、THF不溶分は2.3重量%であった。
【0379】[樹脂組成物の製造例14]低分子量重合体(L−9)の合成 低分子量重合体(L−8)の合成において、スチレンを
88重量部,アクリル酸ブチルを12重量部,ジ−te
rt−ブチルパーオキサイドを2重量部とした以外は、
低分子量重合体(L−8)の合成と同様にして、低分子
量重合体(L−9)溶液を得た。
【0380】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−9)
を分析したところ、Mwは12200であり、Mnは4
500であり、PMwは10100であり、Tgは65
℃であった。
【0381】この時の重合体転化率は98%であった。
【0382】バインダーの製造 上記高分子量重合体(H−13)を25重量部,低分子
量重合体(L−9)溶液225重量部とした以外は、バ
インダー樹脂(XII)と同様に溶解・ブレンドし、ト
ナー用樹脂組成物(XIV)を得た。
【0383】該樹脂組成物(XIV)を分析したとこ
ろ、分子量10600と97万にピークがあり、分子量
100万以上の樹脂組成物のGPCの分子量分布におけ
る面積比は、9.8%であり、Tgは64.3℃であ
り、THF不溶分は2.1重量%であった。
【0384】[樹脂組成物の製造例15]高分子量重合体(H−14)の合成 高分子量重合体(H−13)の合成において、スチレン
を67重量部,アクリル酸ブチルを28重量部,2,2
−ビス(4,4−ジ−tert−ブチルパーオキシシク
ロヘキシル)プロパンを0.2重量部とした以外は、同
様に合成し、高分子量重合体(H−14)懸濁液を得
た。
【0385】反応終了後、該懸濁液に、得られた高分子
量重合体(H−14)の酸価(AV)=9.2の2倍当
量のNaOH水溶液を投入し、2時間撹拌した。
【0386】該高分子量重合体(H−14)を濾別し、
水洗,乾燥した後、分析したところ、Mwは138万で
あり、PMwは53万であり、Tgは56℃であった。
【0387】バインダーの製造 上記高分子量重合体(H−14)を25重量部,低分子
量重合体(L−9)溶液225重量部とした以外は、バ
インダー樹脂(XII)と同様に溶解・ブレンドし、ト
ナー用樹脂組成物(XV)を得た。
【0388】該樹脂組成物(XV)を分析したところ、
分子量10600と55万にピークがあり、分子量10
0万以上の樹脂組成物のGPCの分子量分布における面
積比は、6.8%であり、Tgは59℃であり、THF
不溶分は1.2重量%であった。
【0389】[樹脂組成物の比較製造例8]高分子量重合体(H−15)の合成 マレイン酸モノブチルを添加せず、スチレンを76重量
部,アクリル酸ブチルを24重量部とした以外は、高分
子量重合体(H−13)と同様にして、高分子量重合体
(H−15)懸濁液を得た。
【0390】該高分子量重合体(H−15)を濾別し、
水洗,乾燥した後、分析したところ、Mwは92.5万
であり、PMwは65万であり、Tgは62℃であっ
た。
【0391】バインダーの製造 上記高分子量重合体(H−15)を25重量部,低分子
量重合体(L−8)溶液225重量部とした以外は、バ
インダー樹脂(差にに)と同様に溶解・ブレンドし、ト
ナー用樹脂組成物(viii)を得た。
【0392】該樹脂組成物(viii)を分析したとこ
ろ、分子量8400と69万にピークがあり、分子量1
00万以上の樹脂組成物のGPCの分子量分布における
面積比は、1.5%であり、Tgは58.3℃であり、
THF不溶分は0.9重量%であった。
【0393】[樹脂組成物の比較製造例9]高分子量重合体(H−16)の合成 高分子量重合体(H−13)の合成において、スチレン
を64重量部,アクリル酸ブチルを31重量部,重合開
始剤をベンゾイルパーオキサイド0.2重量部の単独使
用とした以外は、同様に合成し、高分子量重合体(H−
16)懸濁液を得た。
【0394】反応終了後、該懸濁液に、得られた高分子
量重合体の酸価(AV)=10.8の2倍当量のNaO
H水溶液を投入し、2時間撹拌した。
【0395】該高分子量重合体(H−16)を濾別し、
水洗,乾燥した後、分析したところ、Mwは91.5万
であり、PMwは37万であり、Tgは51℃であっ
た。
【0396】バインダーの製造 上記高分子量重合体(H−16)を25重量部,低分子
量重合体(L−9)溶液225重量部とした以外は、バ
インダー樹脂(XII)と同様に溶解・ブレンドし、ト
ナー用樹脂組成物(ix)を得た。
【0397】該樹脂組成物(ix)を分析したところ、
分子量10800と37万にピークがあり、分子量10
0万以上の樹脂組成物のGPCの分子量分布における面
積比は、6.5%であり、Tgは58.2℃であり、T
HF不溶分は、0.9重量%であった。
【0398】[樹脂組成物の比較製造例10]低分子量重合体(L−10)の合成 低分子量重合体(L−8)の合成において、スチレンを
82重量部,アクリル酸ブチルを18重量部,ジ−te
rt−ブチルパーオキサイドを0.9重量部とした以外
は、低分子量重合体(L−8)の合成と同様にして、低
分子量重合体(L−10)溶液を得た。
【0399】この重合体溶液の一部をサンプリングし、
減圧下で乾燥させ、得られた低分子量重合体(L−1
0)を分析したところ、Mwは29000であり、Mn
は9500であり、PMwは28200であり、Tgは
65℃であった。
【0400】この時の重合体転化率は97%であった。
【0401】バインダーの製造 上記高分子量重合体(H−13)を30重量部,低分子
量重合体(L−10)溶液210重量部とした以外は、
バインダー樹脂(XII)と同様に、溶解・ブレンド
し、トナー用樹脂組成物(x)を得た。
【0402】該樹脂組成物(x)を分析したところ、分
子量32000と110万にピークがあり、分子量10
0万以上の樹脂組成物のGPCの分子量分布における面
積比は、10.1%であり、Tgは63.5℃であり、
THF不溶分は、2.2重量%であった。
【0403】以上、樹脂比較製造例12〜15及び比較
製造例8〜10で得られたトナー用樹脂組成物(XI
I)〜(XV)及び(viii)〜(x)の分析値を表
10に示す。
【0404】
【表10】
【0405】<実施例16> トナー用樹脂組成物(XII) 100重量部 磁性体微粉体(平均粒径0.2μm) 100重量部 負帯電性モノアゾ顔料 0.6重量部
【0406】上記混合物を130℃に加熱された二軸エ
クストルーダー(L/D=30)で溶融混練し、冷却し
た混合物をハンマーミルで粗粉砕し、さらにジェットミ
ルで微粉砕して得られた微粉物を風力分級し、重量平均
粒径6.7μmの磁性粉含有樹脂粒子とした。この樹脂
粒子100重量部に対して1.2重量部のシリカ微粉体
を混合し磁性現像剤を得た。得られたトナーの分析値を
表11にまとめる。
【0407】次にこの現像剤を用い、下記の構成をもつ
レーザービームプリンターによりプリントアウトテスト
を行い、得られた画像を評価した。同時に現像剤担持体
表面感光体及び弾性層厚規制部材の様子を観察し、その
耐久性を評価した。
【0408】図13は、実施例で使用したLBPの断面
図である。感光体13(直径24mm)は36.0mm
/sの速度で回転し、バイアス印加手段を省略してある
帯電ロール72により一様に帯電される(暗部電位Vd
=−600V)。次に露光装置54により、画像部に露
光が行われ明部電位Vl=−150Vにして静電潜像が
形成される。現像装置55により画像部にネガトナーを
現像する。転写工程では、バイアス印加手段を省略して
ある転写ロール40によって転写材上にトナーを転移さ
せ、感光体上に残ったトナーをクリーナー58によりク
リーニングする。以上の工程を繰り返して、画像形成を
行なっている。
【0409】次に現像装置は、図12に示すものを用い
た。
【0410】現像容器内には、トナーが入っている。容
器内のトナーは撹拌部材101のアーム部分が、現像剤
担持体の回転につれて前後に動き、現像剤収納器底面に
沿った板状の現像剤送り部材をスライドさせることによ
り、撹拌されて現像剤担持体6方向へ供給される。現像
剤担持体は、直径12.0mmのアルミニウム製素管に
定形粒子として80%以上の直径53〜62μmのガラ
スビーズを用いてブラスト処理を行い、直径Rが53〜
62μm,凹凸のピッチが33μm,素面粗さdが2.
0μmの球状痕跡窪みを得た後、前記処方例1の方法に
従い、コートを行ったものを用いた。トナーはマグネッ
トロール15の磁力(現像剤搬送極S2:700G)に
よって、現像剤担持体6に引きつけられ、その回転に従
って搬送される。現像剤担持体の回転速度を54.0m
m/sとして、感光体に対して1.5倍の周速にする。
【0411】そして、弾性ブレード16で所定の均一な
層が形成されるとともに電荷が付与され、感光体との対
向位置(現像領域)へと搬送される。弾性ブレードは厚
さ1.2tのウレタンゴムを支持板金に接着してなり、
貯蔵弾性率E’=6.8×106Pa,損失弾性率E”
=3.7×105Paであり、10℃と60℃における
長さ変化率が3%であって、損失弾性率の比E”10
E”60=13.4であった。この弾性ブレードが現像剤
担持体に引き抜き圧12g/cmで当接しており、ブレ
ード自由端と現像スリーブ当接置との距離は、2.0m
mである。
【0412】感光体と現像剤担持体は、最近接部でSD
=320μmの間隔を保って対向する。画像形成時(画
像域)には現像スリーブにVdc=−400Vを重畳した
pp=−1200V,f=1800Hzの交流バイアス
を印加して現像を行った。
【0413】プリントアウトの結果は、表12にまとめ
た。
【0414】<実施例17>トナー用樹脂組成物(XI
II)を用いることを除いて実施例16と同様にして現
像剤を調製し、同様のプリントアウトテストを行った。
【0415】結果を表12にまとめた。
【0416】<実施例18>トナー用樹脂(XIV)を
用いることを除いて実施例16と同様にして現像剤を調
製し、同様のプリントアウトテストを行った。
【0417】結果を表11にまとめた。
【0418】<実施例19> トナー用樹脂組成物(XV) 100重量部 磁性体微粉体 100重量部 負帯電性アゾ系鉄錯体 2重量部
【0419】上記混合物を実施例16と同様にして現像
剤を調製した。
【0420】次にこの現像剤を用い、現像剤担持体のコ
ートを処方例2のものとしたことを除いては、実施例1
6と同様のプリントアウトテストを行った。
【0421】結果を表12に示す。
【0422】<比較例8>トナー用樹脂組成物(vii
i)を用いることを除いて、実施例16と同様にして現
像剤を調製し、同様のプリントアウトテストを行った。
【0423】結果を表12に示す。
【0424】<比較例9>トナー用樹脂組成物(ix)
を用いることを除いて、実施例16と同様にして現像剤
を調製し、実施例16と同様のプリントアウトテストを
行った。
【0425】結果を表12に示す。
【0426】<比較例10>トナー用樹脂組成物(x)
を用いることを除いて、実施例16と同様にして現像剤
を調製し、実施例16と同様のプリントアウトテストを
行った。
【0427】結果を表12に示す。
【0428】
【表11】
【0429】
【表12】
【0430】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明はトナー中の
樹脂組成物と樹脂組成物を構成する各重合体成分の調整
により、トナーの有する物性を特定することにより、極
めて低い定着可能温度域を有し、且つ、ドット再現性に
優れ、カブリのない安定した良好な画像を長期にわたっ
て形成することが出来る。
【0431】また、該トナーは、本発明の画像形成方法
に適用した場合、良好なマッチングを示し、安定で、か
つ、高品位な画像を実現し、感光体,現像剤担持体等の
現像剤接触部材に悪影響を及ぼさない、電子写真プロセ
スに高度に適用可能なものとなる。
【0432】更に、本発明は帯電部材と被帯電体との良
好な接触状態を十分に保つことができ、トナーの帯電部
材や被帯電体への固着性を防止したことで、現像剤の帯
電部材及び被帯電体表面への汚染や傷による帯電不良を
防止することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトナーを適用し得る画像形成装置の一
具体例を示す説明図である。
【図2】本発明のトナーを適用し得る他の画像形成装置
の一具体例を示す説明図である。
【図3】本発明のトナーの定着に好ましく適用し得る定
着装置の分解斜視図を示す。
【図4】本発明のトナーの定着に好ましく適用し得る定
着装置の断面図を示す。
【図5】画像品質の評価に用いた模様の説明図である。
【図6】本発明のトナーを適用し得る画像形成装置の他
の具体例を示す説明図である。
【図7】接触帯電ローラーの説明図である。
【図8】接触帯電ブレードの説明図である。
【図9】接触帯電部材の固有体積抵抗値を測定する際の
測定方法を説明するための説明図である。
【図10】クリーニングブレードの進入量αとブレード
設定角θに関する説明図である。
【図11】ブレード当接圧の測定法に関する説明図であ
る。
【図12】本発明のトナーが適用し得るプロセスカート
リッジの概略的説明図である。
【図13】本発明のトナーが適用し得るLBPプリンタ
ーの概略的説明図である。
【符号の説明】
1 現像装置 2 現像剤容器 3 潜像担持体(感光体) 4 転写手段 5 レーザー光またはアナログ光 6 現像スリーブ 8 クリーニングブレード 11 帯電器 12 バイアス印加手段 13 現像剤(トナー) 14 クリーニング手段 15 磁界発生手段(永久磁石) 16 弾性ブレード 19 イレース露光 20 ステー 21 加熱体 21a ヒーター基板 21b 発熱体 21c 表面保護層 21d 検温素子 22 定着フィルム 23 加圧ローラー 24 コイルばね 25 フィルム端部規制フランジ 26 給電コネクター 27 断電部材 28 入口ガイド 29 出口ガイド(分離ガイド) 40 転写ローラー 71 感光体ドラム 72 帯電ローラー 82 帯電ブレード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03G 21/18 G03G 21/00 318 15/00 556 (72)発明者 末松 浩之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 仲沢 明彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/087

Claims (27)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合体成分を有する樹脂組成物中に
    なくとも着色剤及び含金属有機化合物分散されている
    静電荷像現像用トナーにおいて、該トナーのメルトイン
    デックス(125℃、10kg荷重)が5〜25g/1
    0分であり、該トナーの樹脂組成物、 (a)HF不溶分がトナー中の樹脂組成物を基準とし
    て5重量%以下であり、 (b)該樹脂組成物のTHF可溶分のGPCのクロマト
    グラムにおいて、 i)分子量2,000〜3万の領域にメインピークを有
    し、且つ、分子量10万以上の領域にサブピーク又はシ
    ョルダーを有し、 ii)分子量100万以上を示す重合体成分の面積比が
    3〜10%であって、 (c)分子量10万以上の領域に、多官能性重合開始剤
    と単官能性重合開始剤を併用して得られた重合体成分
    (h)を含有している、 ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 該重合体成分(h)は、カルボキシル
    基、カルボン酸塩基、又は、カルボン酸無水物基のうち
    少なくとも1種を有するモノマーユニット(A)を有し
    ている請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 重合体成分(h)は、カルボキシル
    基、カルボン酸塩基、又は、カルボン酸無水基のうち
    少なくとも1種を有するモノマーユニット(A)と架橋
    性モノマーユニット(B)とを20≦A/B≦10,0
    00となるように有している請求項1に記載の静電荷像
    現像用トナー。
  4. 【請求項4】 トナーが、動的損失弾性率(G”)と
    動的貯蔵弾性率(G’)との比である動的損失正接ta
    nδにおいて、200℃におけるG”200、tanδ200
    と150℃におけるG”150、tanδ150が、 1≦tanδ150/tanδ200≦2 103≦G”200≦G”150≦105dyn/cm2 を満たす動的粘弾性特性を有することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 該樹脂組成物は、THF不溶分がトナー
    中の樹脂組成物を基 準として3重量%以下である請求項
    1乃至3のいずれかに記載の静電荷像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 該樹脂組成物中の重合体成分は、分子量
    10万以上の高分子量成分において、モノマーユニット
    Aを1〜20重量%含んでいる請求項1乃至のいずれ
    かに記載の静電荷像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 該樹脂組成物中の重合体成分は、分子量
    10万以上の高分子量成分において、モノマーユニット
    Aを3〜15重量%含んでいる請求項に記載の静電荷
    像現像用トナー。
  8. 【請求項8】 該トナーは、ガラス転移点が50〜70
    ℃である請求項1乃至のいずれかに記載の静電荷像現
    像用トナー。
  9. 【請求項9】 該トナーは、ガラス転移点が55〜65
    ℃である請求項に記載の静電荷像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 該トナーのメルトインデックスが8〜
    20g/10分である請求項1乃至のいずれかに記載
    の静電荷像現像用トナー。
  11. 【請求項11】 重合体成分(h)は、分子量10万
    以上の高分子量成分において、架橋性モノマーユニット
    を1重量%以下有している請求項1乃至10のいずれか
    に記載の静電荷像現像用トナー。
  12. 【請求項12】 重合体成分(h)は、分子量10万
    以上の高分子量成分において、架橋性モノマーユニット
    を0.001〜0.05重量%有している請求項11
    記載の静電荷像現像用トナー。
  13. 【請求項13】 該樹脂組成物は、低分子量ワックスを
    さらに含んでいる請求項1乃至12のいずれかに記載の
    静電荷像現像用トナー。
  14. 【請求項14】 該樹脂組成物は、重合体成分100重
    量部当り1〜20重量部の低分子量ワックスを含んでい
    る請求項13に記載の静電荷像現像用トナー。
  15. 【請求項15】 含金属有機化合物は、下記式[I] 【化1】 で示される化合物である請求項1乃至14のいずれかに
    記載の静電荷像現像用トナー。
  16. 【請求項16】 含金属有機化合物は、下記式[I
    I] 【化2】 【化3】 で示される化合物である請求項1乃至15のいずれかに
    記載の静電荷像現像用トナー。
  17. 【請求項17】 トナーは、重量平均径が7μm以下
    である請求項1乃至16のいずれかに記載の静電荷像現
    像用トナー。
  18. 【請求項18】 帯電部材を被帯電体に接触させて、外
    部より帯電部材に電圧を印加し、被帯電体に帯電を行う
    帯電工程と、 帯電している被帯電体に静電荷像を形成する工程と、 静電荷像をトナーによって現像してトナー画像を形成す
    る工程と、 被帯電体上のトナー画像を転写材へ現像する工程と、 転写後の被帯電体表面をクリーニング部材でクリーニン
    グするクリーニング工程とを有する画像形成方法であ
    り、 該トナーは、重合体成分を有する樹脂組成物中に少な
    くとも着色剤及び含金属有機化合物散されており、
    樹脂組成物のメルトインデックス(125℃、10k
    g荷重)が5〜25g/10分であり、該樹脂組成物
    、 (a)HF不溶分をトナー中の樹脂組成物を基準とし
    て5重量%以下含有して おり、 (b)該樹脂組成物のTHF可溶分のGPCのクロマト
    グラムにおいて、 i)分子量2,000〜3万の領域にメインピークを有
    し、且つ、分子量10万以上の領域にサブピーク又はシ
    ョルダーを有し、 ii)分子量100万以上を示す重合体成分の面積比が
    3〜10%であって、 (c)分子量10万以上の領域に、多官能性重合開始剤
    と単官能性重合開始剤を併用して得られ重合体成分
    (h)を含有していることを特徴とする画像形成方法。
  19. 【請求項19】 帯電部材は、少なくとも被帯電体と接
    触する表層と弾性層を有し、該表層樹脂中に少なくとも
    絶縁性の金属酸化物を含有し、該表層樹脂が半導電性で
    ある請求項18に記載の画像形成方法。
  20. 【請求項20】 帯電部材は、 a)該表層樹脂層に含まれる金属酸化物の体積固有抵抗
    R’が R’≧1×1012Ω・cm であり、且つ該表面樹脂の体積固有抵抗R”が R”=1×107〜1×1011Ω・cm であって、 b)該表面樹脂層の最大粗さRmaxが Rmax=10〜100μm であり、 c)該弾性層の体積固有抵抗Rdが Rd=1×102〜1×1010Ω・cm である請求項19に記載の画像形成方法。
  21. 【請求項21】 クリーニング部材の線圧P、長さ変化
    率dL、貯蔵弾性率E’、損失弾性率E”が P=25〜60gf/cm dL≦10% E’=5×106〜5×107Pa E”≧1×105Pa であり、10℃、60℃におけるE”10、E”60が E”10/E”60=3〜50 を満たしている請求項18乃至20のいずれかに記載の
    画像形成方法。
  22. 【請求項22】 トナーが、請求項2乃至17のいずれ
    かに記載のトナーである請求項18乃至21のいずれか
    に記載の画像形成方法。
  23. 【請求項23】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセ
    スカートリッジであり、静電荷像担持体と現像手段とが
    一体的にカートリッジ化されており、 該現像手段は、現像剤担持体と、該現像剤担持体上の現
    像剤層を弾性力で層厚規制するための弾性規制部材と、
    現像剤を収容するための現像剤容器と、該現像剤容器内
    には現像剤を撹拌するための撹拌手段を有し、 該現像剤は少なくともトナーを有し、 該トナーは、重合体成分を有する樹脂組成物中に少な
    くとも着色剤及び含金属有機化合物散されており、
    樹脂組成物のメルトインデックス(125℃、10k
    g荷重)が5〜25g/10分であり、該樹脂組成物
    、 (a)HF不溶分をトナー中の樹脂組成物を基準とし
    て5重量%以下含有して おり、 (b)該樹脂組成物のTHF可溶分のGPCのクロマト
    グラムにおいて、 i)分子量2,000〜3万の領域にメインピークを有
    し、且つ、分子量10万以上の領域にサブピーク又はシ
    ョルダーを有し、 ii)分子量100万以上を示す重合体成分の面積比が
    3〜10%であって、 (c)分子量10万以上の領域に、多官能性重合開始剤
    と単官能性重合開始剤を併用して得られ重合体成分
    (h)を含有していることを特徴とするプロセスカート
    リッジ。
  24. 【請求項24】 前記現像剤担持体が外径15mm以下
    であり、その外表面が下記条件 凹凸球状痕跡窪み 直径 20〜250μm ピッチ 2〜100μm 表面粗さ 0.1〜5μm を満足する複数の球状痕跡窪みによる凹凸を形成する定
    形粒子によるブラスト処理を施した後、更にその外表面
    に結着性グラファイトを含有する樹脂被膜を形成させる
    現像剤担持体である請求項23に記載のプロセスカート
    リッジ。
  25. 【請求項25】 現像剤担持体に当接する弾性層厚規制
    部材が、引き抜き圧10〜15g/cmの範囲で当接
    し、かつ、該規制部材の粘弾性特性が貯蔵弾性率E’が
    5×106〜5×107Pa,損失弾性率E”が1×10
    5Pa以上であり、10℃と60℃における長さ変化率
    が10%以下で、10℃と60℃における損失弾性率の
    比E”10/E”60が3〜50の範囲内にある請求項23
    又は24に記載のプロセスカートリッジ。
  26. 【請求項26】 現像剤撹拌装置が、現像剤を収容する
    現像容器と、現像剤担持体の回転とともに動く撹拌部材
    を有したものであり、該撹拌部材が容器底面に沿った板
    状のトナー送り部材で構成され、スライド往復運動可能
    である請求項23乃至25のいずれかに記載のプロセス
    カートリッジ。
  27. 【請求項27】 トナーが請求項2乃至17のいずれか
    に記載のトナーである請求項23乃至26のいずれかに
    記載のプロセスカートリッジ。
JP6083738A 1993-03-31 1994-03-31 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ Expired - Lifetime JP2946173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6083738A JP2946173B2 (ja) 1993-03-31 1994-03-31 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9500593 1993-03-31
JP18220693 1993-06-29
JP5-95005 1993-06-29
JP18220593 1993-06-29
JP5-182205 1993-06-29
JP5-182206 1993-06-29
JP6083738A JP2946173B2 (ja) 1993-03-31 1994-03-31 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0792737A JPH0792737A (ja) 1995-04-07
JP2946173B2 true JP2946173B2 (ja) 1999-09-06

Family

ID=27466869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083738A Expired - Lifetime JP2946173B2 (ja) 1993-03-31 1994-03-31 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2946173B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3372749B2 (ja) * 1996-04-23 2003-02-04 キヤノン株式会社 接触帯電部材及び接触帯電装置
JP3716546B2 (ja) * 1997-04-24 2005-11-16 三菱化学株式会社 静電荷現像用負荷電性トナー及び画像形成方法
JP4387613B2 (ja) 2000-07-10 2009-12-16 キヤノン株式会社 マゼンタトナー
US6586147B2 (en) 2000-07-10 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Toner and full-color image forming method
JP2002072565A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Nippon Zeon Co Ltd トナー及びそのトナーの製造方法
DE60310456T2 (de) 2002-01-18 2007-09-27 Canon K.K. Farb-Toner und Vielfarben-Bilderzeugungsverfahren
JP2006163226A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置
JP5106380B2 (ja) * 2006-03-03 2012-12-26 キヤノン株式会社 トナーの製造方法
JP5411486B2 (ja) * 2008-01-15 2014-02-12 シンジーテック株式会社 ブレード部材
JP5436162B2 (ja) 2009-11-19 2014-03-05 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5921109B2 (ja) 2010-08-23 2016-05-24 キヤノン株式会社 トナー
JP2015219367A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社沖データ クリーニングブレードおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0792737A (ja) 1995-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0618511B1 (en) Toner for developing electrostatic image and image forming method
KR100197361B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 장치 유니트 및 화상 형성 방법
JP2962906B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3131754B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び該トナー用樹脂組成物の製造方法
JPH056030A (ja) 静電荷像現像用トナー及び定着方法
JP2946173B2 (ja) 静電荷像現像用トナー,画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP3168380B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーの製造方法及び画像形成方法
JP3262505B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、装置ユニット及び画像形成方法
JPH0519530A (ja) 非磁性一成分系現像剤、画像形成方法、画像形成装置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置
JP3428835B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、プロセスカートリッジ及び画像形成方法
JP2984562B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法、プロセスカートリッジ、トナー用樹脂組成物及びその製造方法
JP3347533B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及び、該トナー用樹脂組成物とその製造方法
JP2756367B2 (ja) 静電像現像用トナー
JP3213778B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP3210201B2 (ja) 画像形成方法及び磁性トナー
JP3108840B2 (ja) 現像剤及び画像形成方法
JP2890270B2 (ja) 加熱定着性トナー
JPH06289651A (ja) 加熱定着用現像剤及び画像形成方法
JP3122861B2 (ja) 加熱定着用現像剤及び加熱定着方法
JP2693082B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置
JP3839935B2 (ja) 画像形成方法
JP3367974B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2000155462A (ja) 現像装置
JP2002221819A (ja) トナー及び画像形成方法
JP3559703B2 (ja) 画像形成方法及び正帯電性トナー

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term