JP2692914B2 - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents
薄膜トランジスタの製造方法Info
- Publication number
- JP2692914B2 JP2692914B2 JP63320925A JP32092588A JP2692914B2 JP 2692914 B2 JP2692914 B2 JP 2692914B2 JP 63320925 A JP63320925 A JP 63320925A JP 32092588 A JP32092588 A JP 32092588A JP 2692914 B2 JP2692914 B2 JP 2692914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- semiconductor film
- tft
- etching
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は非晶質材料等の半導体膜から成る薄膜トラン
ジスタ(以下TFTと称す)の製造方法に関する。
ジスタ(以下TFTと称す)の製造方法に関する。
(ロ)従来の技術 近年、プラズマCVD法により形成された非晶質シリコ
ン薄膜トランジスタ(以下a−SiTFT)が液晶ディスプ
レイー(LCD)のスイッチング素子として利用されてい
る。
ン薄膜トランジスタ(以下a−SiTFT)が液晶ディスプ
レイー(LCD)のスイッチング素子として利用されてい
る。
前記a−SiTFTの特性は、TFT構造、使用材料あるい
は、作成法に大きく依存している。
は、作成法に大きく依存している。
一般的に、a−SiTFTの製造方法は、ガラス基板上に
透明電極を、パターン形成後、ゲート用金属電極をパタ
ーン形成する。次いで、ゲート用非晶質絶縁膜、非晶質
半導体膜を、大面積成膜が可能であり、かつ、低温成膜
(基板温度Ts<350℃)の可能なプラズマCVD法を用いて
それぞれSiNx膜及びa−Si膜を連続的に成膜する。尚、
ここでゲート用絶縁膜として、他にSiO2、Ta2O5膜等も
あるが、SiO2膜同様、a−Si膜と連続的に成膜が可能な
SiNx膜が、最も効果的な製造方法である。
透明電極を、パターン形成後、ゲート用金属電極をパタ
ーン形成する。次いで、ゲート用非晶質絶縁膜、非晶質
半導体膜を、大面積成膜が可能であり、かつ、低温成膜
(基板温度Ts<350℃)の可能なプラズマCVD法を用いて
それぞれSiNx膜及びa−Si膜を連続的に成膜する。尚、
ここでゲート用絶縁膜として、他にSiO2、Ta2O5膜等も
あるが、SiO2膜同様、a−Si膜と連続的に成膜が可能な
SiNx膜が、最も効果的な製造方法である。
続いて、ソース・ドレイン電極として、まず前記a−
Si膜とのオーミックコンタクト用の燐Pをドーピングし
た。a−Si膜(以下n+a-Si膜)を成膜した後、このn+a-
Si膜上に金属電極をパターン形成すれば、a−SiTFTを
製造する事が出来る。
Si膜とのオーミックコンタクト用の燐Pをドーピングし
た。a−Si膜(以下n+a-Si膜)を成膜した後、このn+a-
Si膜上に金属電極をパターン形成すれば、a−SiTFTを
製造する事が出来る。
以上のような従来のTFTの製造方法において、TFT特性
を支配している要因の一つに、活性層であるa−Siが挙
げられる。このa−Si膜は、膜厚の変化により、TFT特
性に大きく影響する。a−Si膜厚が減少すると、光電流
によるOFF電流の増加を抑制でき、TFT特性のON/OFF比が
確保出来る。しかし、a−Si膜厚が減少すると、前に述
べた様に、後工程でのチャネル形成時のn+a-Si膜エッチ
ングの際、下層のa−Si膜の膜減りが無視出来なくな
る。従ってa−Si薄膜化に対しては、特性の安定性、再
現性向上、あるいは、工程上の余裕度拡大のため、a−
Si膜膜減り防止用のパッシベーション膜が欠かせない存
在となっている。
を支配している要因の一つに、活性層であるa−Siが挙
げられる。このa−Si膜は、膜厚の変化により、TFT特
性に大きく影響する。a−Si膜厚が減少すると、光電流
によるOFF電流の増加を抑制でき、TFT特性のON/OFF比が
確保出来る。しかし、a−Si膜厚が減少すると、前に述
べた様に、後工程でのチャネル形成時のn+a-Si膜エッチ
ングの際、下層のa−Si膜の膜減りが無視出来なくな
る。従ってa−Si薄膜化に対しては、特性の安定性、再
現性向上、あるいは、工程上の余裕度拡大のため、a−
Si膜膜減り防止用のパッシベーション膜が欠かせない存
在となっている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 通常、パッシベーション膜(保護用絶縁膜)を有しな
いTFT構造では、ゲート絶縁用のSiNx膜、半導体膜であ
るa−Si膜をそれぞれ形成後、オーミックコンタクト用
のn+a-Si膜を連続的に形成すればよい。しかし、パッシ
ベーション膜を有するTFTの場合、例えば、SiNx膜をパ
ッシベーション膜として用いるなら、ゲート絶縁用SiNx
膜、a−Si膜、パッシベーション用SiNx膜をプラズマCV
D法にて連続成膜し、次いでパッシベーションSiNx膜を
パターン形成した後、コンタクト用n+a-Si膜を形成しな
ければならない。
いTFT構造では、ゲート絶縁用のSiNx膜、半導体膜であ
るa−Si膜をそれぞれ形成後、オーミックコンタクト用
のn+a-Si膜を連続的に形成すればよい。しかし、パッシ
ベーション膜を有するTFTの場合、例えば、SiNx膜をパ
ッシベーション膜として用いるなら、ゲート絶縁用SiNx
膜、a−Si膜、パッシベーション用SiNx膜をプラズマCV
D法にて連続成膜し、次いでパッシベーションSiNx膜を
パターン形成した後、コンタクト用n+a-Si膜を形成しな
ければならない。
このようなa−Si上へのSiNxの形成は、a−Si膜上に
プラズマによるダメージを与えて、a−Si膜表面の膜質
が変化し、このため、後工程のパッシベーションパター
ン形成の際のSiNxのみの除去処理だけでは、a−Si膜と
n+a-Si膜の間の良好なコンタクトを得る事はできなかっ
た。
プラズマによるダメージを与えて、a−Si膜表面の膜質
が変化し、このため、後工程のパッシベーションパター
ン形成の際のSiNxのみの除去処理だけでは、a−Si膜と
n+a-Si膜の間の良好なコンタクトを得る事はできなかっ
た。
(ニ)課題を解決するための手段 a−Si表面の膜質変化は、前述の様に、パッシベーシ
ョンSiNx膜積層時、あるいは、パッシベーションパター
ン形成上に起こるものであり、a−Si膜表面部分のみで
ある。従ってこの表面変質層のみを除去する事によっ
て、残存したa−Si膜とn+a-Si膜とのコンタクトは回復
する。しかし、a−Si表面層のみの除去を行うには、従
来のウエットエッチングでは、時間制御及び工程増加
等、問題がある。そこで、反応ガスを用いたドライエッ
チングにより適切な層厚のa−Si表面層のみの除去(以
下スライトエッチング)を行う。
ョンSiNx膜積層時、あるいは、パッシベーションパター
ン形成上に起こるものであり、a−Si膜表面部分のみで
ある。従ってこの表面変質層のみを除去する事によっ
て、残存したa−Si膜とn+a-Si膜とのコンタクトは回復
する。しかし、a−Si表面層のみの除去を行うには、従
来のウエットエッチングでは、時間制御及び工程増加
等、問題がある。そこで、反応ガスを用いたドライエッ
チングにより適切な層厚のa−Si表面層のみの除去(以
下スライトエッチング)を行う。
以下、本発明の薄膜トランジスタの製造方法は、絶縁
基板上にゲート用金属電極、ゲート用絶縁膜、半導体
膜、保護用絶縁膜、不純物導入半導体膜、ドレインある
いはソース用金属電極を順次積層した薄膜トランジスタ
の製造方法に於て、上記半導体膜上にプラズマCVD法に
より上記保護用絶縁膜のパターンを形成した後、ドライ
エッチング法により、上記ドレインあるいはソース用金
属電極位置の上記半導体膜表面の80乃至300Å程度の、
上記プラズマCVD法のプラズマダメージによる変質層を
除去し、該半導体膜上に不純物導入半導体膜を直接形成
するものである。
基板上にゲート用金属電極、ゲート用絶縁膜、半導体
膜、保護用絶縁膜、不純物導入半導体膜、ドレインある
いはソース用金属電極を順次積層した薄膜トランジスタ
の製造方法に於て、上記半導体膜上にプラズマCVD法に
より上記保護用絶縁膜のパターンを形成した後、ドライ
エッチング法により、上記ドレインあるいはソース用金
属電極位置の上記半導体膜表面の80乃至300Å程度の、
上記プラズマCVD法のプラズマダメージによる変質層を
除去し、該半導体膜上に不純物導入半導体膜を直接形成
するものである。
(ホ)作用 パッシベーション膜を備えるTFTに於ては、このパッ
シベーションSiNx膜積層時、あるいはパターン形成時
に、下層のa−Si膜表面で、膜質の変化が発生する。こ
の表面変質層を、Arガス等によるスパッタエッチングあ
るいは、CF4、CF4+O2、CHF3、SF6、あるいはSF6+Cl2等
F(フッ素)系ガスによる反応性ドライエッチングによ
り、例えば80〜300Åの範囲内でエッチングし、活性な
表面を露出させる。その後、n+a-Siを積層し、TFTを作
成する。この様にa−Si膜の活性な表面を露出する事
で、n+a-Siとのコンタクトが回復し、良好な特性が得ら
れる。
シベーションSiNx膜積層時、あるいはパターン形成時
に、下層のa−Si膜表面で、膜質の変化が発生する。こ
の表面変質層を、Arガス等によるスパッタエッチングあ
るいは、CF4、CF4+O2、CHF3、SF6、あるいはSF6+Cl2等
F(フッ素)系ガスによる反応性ドライエッチングによ
り、例えば80〜300Åの範囲内でエッチングし、活性な
表面を露出させる。その後、n+a-Siを積層し、TFTを作
成する。この様にa−Si膜の活性な表面を露出する事
で、n+a-Siとのコンタクトが回復し、良好な特性が得ら
れる。
(ヘ)実施例 第1図に本発明のTFT製造方法における製造プロセス
の実施例を示す。
の実施例を示す。
第1図(a)はガラス基板(1)上に透明電極
(2)、ゲート用電極金属(3)をパターン形成し、プ
ラズマCVD法によりゲート絶縁膜等SiNx膜(4)、a−S
i膜(5)、パッシベーション用SiNx膜(6)を順次積
層した状態までの断面図である。同図の(5′)はパッ
シベーション用SiNx膜(6)を形成する際にプラズマに
よるダメージでa−Si膜(5)表面の膜質が変化した表
面変質層を示している。
(2)、ゲート用電極金属(3)をパターン形成し、プ
ラズマCVD法によりゲート絶縁膜等SiNx膜(4)、a−S
i膜(5)、パッシベーション用SiNx膜(6)を順次積
層した状態までの断面図である。同図の(5′)はパッ
シベーション用SiNx膜(6)を形成する際にプラズマに
よるダメージでa−Si膜(5)表面の膜質が変化した表
面変質層を示している。
同図(b)は、前記パッシベーション用SiNx膜(6)
をパターン形成し、前記a−Si表面変質層(5′)が現
われた図である。
をパターン形成し、前記a−Si表面変質層(5′)が現
われた図である。
ここで、このa−Si表面変質層(5′)をドライエッ
チング法にてこの変質層(5′)のみスライトエッチン
グする。ドライエッチング法ならば、Arガス等を用いた
スパッタエッチング、CF4、CF4+O2、CHF3、SF6、あるい
はSF6+Cl2等F(フッ素)系ガスを用いたプラズマエッ
チングのどちらでも良い。ここでは選択比がとりにくい
前者よりも後者の方を利用した。例えば、汎用のドライ
エッチング装置を用いてエッチングを施すと、反応ガス
が前記CF4、CF4+O2、CHF3、SF6、あるいはSF6+Cl2等F
(フッ素)系ガスをエッチャントとした場合に、a−Si
/SiNx選択比が充分大きいため(〜10以上)、パッシベ
ーション用SiNx膜(6)はほとんどエッチングされな
い。又、この場合中性ラジカルを中心とするケミカルな
反応が主に用いられるため、前者のスパッタエッチング
より、プラズマによるダメージは比較的緩和され有効で
ある。このa−Si変質層(5′)のエッチング量は、a
−Si膜(5)の膜厚にもよるが第2図の[スライトエッ
チング量とTFTのオン電流(ION)値(Vg=7.5V時)の関
係]よりエッチング量80〜300Å厚程度で10nA程度以上
の充分なオン電流が得られる事が分かる。
チング法にてこの変質層(5′)のみスライトエッチン
グする。ドライエッチング法ならば、Arガス等を用いた
スパッタエッチング、CF4、CF4+O2、CHF3、SF6、あるい
はSF6+Cl2等F(フッ素)系ガスを用いたプラズマエッ
チングのどちらでも良い。ここでは選択比がとりにくい
前者よりも後者の方を利用した。例えば、汎用のドライ
エッチング装置を用いてエッチングを施すと、反応ガス
が前記CF4、CF4+O2、CHF3、SF6、あるいはSF6+Cl2等F
(フッ素)系ガスをエッチャントとした場合に、a−Si
/SiNx選択比が充分大きいため(〜10以上)、パッシベ
ーション用SiNx膜(6)はほとんどエッチングされな
い。又、この場合中性ラジカルを中心とするケミカルな
反応が主に用いられるため、前者のスパッタエッチング
より、プラズマによるダメージは比較的緩和され有効で
ある。このa−Si変質層(5′)のエッチング量は、a
−Si膜(5)の膜厚にもよるが第2図の[スライトエッ
チング量とTFTのオン電流(ION)値(Vg=7.5V時)の関
係]よりエッチング量80〜300Å厚程度で10nA程度以上
の充分なオン電流が得られる事が分かる。
同図(c)に示す如く、このスライトエッチングによ
りa−Si変質層(5′)をエッチングし、活性なa−Si
層(5)が露出する。
りa−Si変質層(5′)をエッチングし、活性なa−Si
層(5)が露出する。
続いて、同図(d)の如く、スライトエッチング後、
n+a-Si膜を積層し、同図(e)の如く、a−Si膜
(5)、n+a-Si膜(7)をパターン形成し、ソース・ド
レイン用金属電極(8)のパターン形成の後、チャネル
部のn+a-Siをエッチング除去する。
n+a-Si膜を積層し、同図(e)の如く、a−Si膜
(5)、n+a-Si膜(7)をパターン形成し、ソース・ド
レイン用金属電極(8)のパターン形成の後、チャネル
部のn+a-Siをエッチング除去する。
第3図(a)に約200Åスライトエッチングを施した
時のTFT特性を示し、同図(b)にスライトエッチング
不充分(50Å以下)な時のTFT特性を示す。ION値の差が
はっきりとあらわれている。これ等の図に於いて、Vg=
7.5Vのオン電流IONを比べて見ると200Å程度のスライト
エッチングの場合の方が50Å以下のそれより大きな値と
なりTFT特性が秀れている事が分かる。尚、同図のPは
光照射時、Dは暗状態のTFT特性を示している。
時のTFT特性を示し、同図(b)にスライトエッチング
不充分(50Å以下)な時のTFT特性を示す。ION値の差が
はっきりとあらわれている。これ等の図に於いて、Vg=
7.5Vのオン電流IONを比べて見ると200Å程度のスライト
エッチングの場合の方が50Å以下のそれより大きな値と
なりTFT特性が秀れている事が分かる。尚、同図のPは
光照射時、Dは暗状態のTFT特性を示している。
(ト)発明の効果 本発明のTFTの製造方法によれば、半導体上にプラズ
マCVD法により上記保護用絶縁膜のパターンを形成した
後、ドライエッチング法により、上記ドレインあるいは
ソース用金属電極位置の上記半導体膜表面の80乃至300
Å程度の、上記プラズマCVD法のプラズマダメージによ
る変質層を除去することにより、容易に良好なオーミッ
クコンタクトが得られ、TFT特性の劣化はない。又、ド
ライエッチング法を採用するため、所望のスライトエッ
チング量が、ウェットエッチング法と比較して容易に制
御出来る。しかも、上記工程の導入による工程ロスは、
ウェット法に比べ、はるかに小さく、又、後工程のn+a-
Siの如き不純物導入半導体膜の積層がプラズマCVD法で
ある事から連続的に導入出来る効果を奏する。
マCVD法により上記保護用絶縁膜のパターンを形成した
後、ドライエッチング法により、上記ドレインあるいは
ソース用金属電極位置の上記半導体膜表面の80乃至300
Å程度の、上記プラズマCVD法のプラズマダメージによ
る変質層を除去することにより、容易に良好なオーミッ
クコンタクトが得られ、TFT特性の劣化はない。又、ド
ライエッチング法を採用するため、所望のスライトエッ
チング量が、ウェットエッチング法と比較して容易に制
御出来る。しかも、上記工程の導入による工程ロスは、
ウェット法に比べ、はるかに小さく、又、後工程のn+a-
Siの如き不純物導入半導体膜の積層がプラズマCVD法で
ある事から連続的に導入出来る効果を奏する。
第1図(a)〜(e)は本発明のTFT製造方法を示すプ
ロセス図、第2図はスライトエッチング量とTFT特性のI
ON値の関係図、第3図(a)(b)はTFTのゲート電圧
と電流との関係図。 (1)…ガラス基板、(2)…透明電極、(3)…ゲー
ト用金属電極、(4)…ゲート絶縁膜用SiNx膜、(5)
…a−Si膜、(5′)…a−Si変質層、(7)…n+a-Si
膜、(8)…ソース・ドレイン用金属電極。
ロセス図、第2図はスライトエッチング量とTFT特性のI
ON値の関係図、第3図(a)(b)はTFTのゲート電圧
と電流との関係図。 (1)…ガラス基板、(2)…透明電極、(3)…ゲー
ト用金属電極、(4)…ゲート絶縁膜用SiNx膜、(5)
…a−Si膜、(5′)…a−Si変質層、(7)…n+a-Si
膜、(8)…ソース・ドレイン用金属電極。
Claims (1)
- 【請求項1】絶縁基板上にゲート用金属電極、ゲート用
絶縁膜、半導体膜、保護用絶縁膜、不純物導入半導体
膜、ドレインあるいはソース用金属電極を順次積層した
薄膜トランジスタの製造方法に於て、 上記半導体膜上にプラズマCVD法により上記保護用絶縁
膜のパターンを形成した後、ドライエッチング法によ
り、上記ドレインあるいはソース用金属電極位置の上記
半導体膜表面の80乃至300Å程度の、上記プラズマCVD法
のプラズマダメージによる変質層を除去し、該半導体膜
上に不純物導入半導体膜を直接形成することを特徴とし
た薄膜トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320925A JP2692914B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63320925A JP2692914B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02164042A JPH02164042A (ja) | 1990-06-25 |
JP2692914B2 true JP2692914B2 (ja) | 1997-12-17 |
Family
ID=18126812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63320925A Expired - Lifetime JP2692914B2 (ja) | 1988-12-19 | 1988-12-19 | 薄膜トランジスタの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2692914B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08153879A (ja) | 1994-11-26 | 1996-06-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US9666719B2 (en) | 2008-07-31 | 2017-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI622175B (zh) | 2008-07-31 | 2018-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
TWI518800B (zh) | 2008-08-08 | 2016-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置的製造方法 |
KR20100023151A (ko) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터 및 그 제조방법 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0691103B2 (ja) * | 1982-09-14 | 1994-11-14 | 松下電器産業株式会社 | 絶縁ゲ−ト型トランジスタの製造方法 |
-
1988
- 1988-12-19 JP JP63320925A patent/JP2692914B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02164042A (ja) | 1990-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940007451B1 (ko) | 박막트랜지스터 제조방법 | |
US6329672B1 (en) | Thin film transistor having a second gate metal layer preventing formation of hillocks | |
US5153142A (en) | Method for fabricating an indium tin oxide electrode for a thin film transistor | |
JP3086579B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP3323889B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR0146202B1 (ko) | 액정 디스플레이 패널 박막 트랜지스터의 액티브 영역의 엘디디 구조를 형성하는 제조 방법 | |
JP2692914B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
US20050142704A1 (en) | Method for fabricating liquid crystal display device | |
JPH01259565A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0719890B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100275957B1 (ko) | 박막트랜지스터의 제조방법 | |
JP3291069B2 (ja) | 半導体装置とその作製方法 | |
JPH11135797A (ja) | 積層膜の形状加工方法およびそれを利用した薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH09129590A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2503001B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH08321621A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
KR100217140B1 (ko) | 박막트랜지스터의 제조방법 | |
JPH11233782A (ja) | Tftアレイの製造方法 | |
JPH09270517A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100658057B1 (ko) | 박막 트랜지스터의 제조 방법 | |
JPH0951103A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH0562996A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR100422808B1 (ko) | 매우 얇은 활성층을 가지는 박막 트랜지스터의 제조방법 | |
JPH0756894B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR970005952B1 (ko) | 박막트랜지스터의 제조방법 |