JP2546754Y2 - 型材の連結構造 - Google Patents
型材の連結構造Info
- Publication number
- JP2546754Y2 JP2546754Y2 JP1991007309U JP730991U JP2546754Y2 JP 2546754 Y2 JP2546754 Y2 JP 2546754Y2 JP 1991007309 U JP1991007309 U JP 1991007309U JP 730991 U JP730991 U JP 730991U JP 2546754 Y2 JP2546754 Y2 JP 2546754Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- joint piece
- mold
- ridges
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は型材の連結構造に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】手摺、壁面、サッシ等を形成する場合、
長尺状の型材を連結する必要があり、従来では、この型
材を連結する方法としては、例えば、連結しようとする
型材間に、継手片を介装し、この継手片を、溶接、又
は、ボルト・ナット結合等にて型材に固着し、型材を連
結していた。
長尺状の型材を連結する必要があり、従来では、この型
材を連結する方法としては、例えば、連結しようとする
型材間に、継手片を介装し、この継手片を、溶接、又
は、ボルト・ナット結合等にて型材に固着し、型材を連
結していた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】従って、溶接を行うも
のでは、溶接後の仕上げ加工を行わなければならず、ま
た、設置場所等によっては溶接作業を行いにくい場合が
あり、その連結作業は極めて面倒なものとなっていた。
のでは、溶接後の仕上げ加工を行わなければならず、ま
た、設置場所等によっては溶接作業を行いにくい場合が
あり、その連結作業は極めて面倒なものとなっていた。
【0004】また、ボルト・ナット結合にて行うもので
は、その結合作業が面倒であると共に、連結後において
は、外部からその連結具が見え意匠的に優れたものとな
らない欠点があった。
は、その結合作業が面倒であると共に、連結後において
は、外部からその連結具が見え意匠的に優れたものとな
らない欠点があった。
【0005】そこで、本考案では、溶接することなく、
簡単かつ迅速に型材を連結することができ、しかも、意
匠的にも優れたものとなる型材の連結構造を提供するこ
とを目的とする。
簡単かつ迅速に型材を連結することができ、しかも、意
匠的にも優れたものとなる型材の連結構造を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本考案に係る型材の連結構造は、帯板部の中央に
内方へ突出する嵌合壁部を有する型材を、継手片を介し
て連結する連結構造であって、上記嵌合壁部が嵌合する
中央凹溝と、該中央凹溝に関して略対称に配設される凹
溝とを、上記継手片にその表て面側に開口するように形
成すると共に、上記継手片の裏面側からの上記凹溝の底
壁の一部圧潰にて該底壁とともに塑性変形して該凹溝内
に固定される被塑性加工突条を、上記型材に設けたもの
である。
めに、本考案に係る型材の連結構造は、帯板部の中央に
内方へ突出する嵌合壁部を有する型材を、継手片を介し
て連結する連結構造であって、上記嵌合壁部が嵌合する
中央凹溝と、該中央凹溝に関して略対称に配設される凹
溝とを、上記継手片にその表て面側に開口するように形
成すると共に、上記継手片の裏面側からの上記凹溝の底
壁の一部圧潰にて該底壁とともに塑性変形して該凹溝内
に固定される被塑性加工突条を、上記型材に設けたもの
である。
【0007】
【作用】連結すべき一対の型材の対向端面を突き合わせ
状として、継手片の凹溝に、両型材の被塑性加工突条を
嵌合させ、その状態で継手片の凹溝の底壁の一部に、裏
面側から塑性加工を施せば、この突条が凹溝内で固定さ
れて、この継手片に、連結すべき両型材が固着され、両
型材は連結される。また、塑性加工部は、継手片の裏面
側に形成されることになり、型材の表て面側からは見え
ない。
状として、継手片の凹溝に、両型材の被塑性加工突条を
嵌合させ、その状態で継手片の凹溝の底壁の一部に、裏
面側から塑性加工を施せば、この突条が凹溝内で固定さ
れて、この継手片に、連結すべき両型材が固着され、両
型材は連結される。また、塑性加工部は、継手片の裏面
側に形成されることになり、型材の表て面側からは見え
ない。
【0008】
【実施例】以下、実施例を示す図面に基づいて本考案を
詳説する。
詳説する。
【0009】図1は本考案に係る連結構造を示し、この
構造は、型材1,1を継手片2を介して連結するもので
あり、連結後においては、手摺等に使用される。
構造は、型材1,1を継手片2を介して連結するもので
あり、連結後においては、手摺等に使用される。
【0010】しかして、型材1は、図2に示すように、
中央に嵌合壁部3を有する帯板部4と、該帯板部4の一
方の端部に連設される平板壁5と、該帯板部4の他方の
端部に連設される弯曲壁6と、からなり、その裏面7
(つまり、帯板部4の裏面)には、断面L字状の一対の
被塑性加工突条8,8が設けられている。
中央に嵌合壁部3を有する帯板部4と、該帯板部4の一
方の端部に連設される平板壁5と、該帯板部4の他方の
端部に連設される弯曲壁6と、からなり、その裏面7
(つまり、帯板部4の裏面)には、断面L字状の一対の
被塑性加工突条8,8が設けられている。
【0011】なお、平板壁5には、帯板部4と略平行な
折曲壁9が連設され、弯曲壁6には、平板壁5と略平行
な鍔部10aと、該鍔部10aから外方の折曲げられる折曲
部10bと、からなる折曲壁10が連設されている。
折曲壁9が連設され、弯曲壁6には、平板壁5と略平行
な鍔部10aと、該鍔部10aから外方の折曲げられる折曲
部10bと、からなる折曲壁10が連設されている。
【0012】また、継手片2は、型材1の嵌合壁部3が
嵌合する中央凹溝11と該型材1の突条8,8が嵌合す
る凹溝12,12とを有する本体13と、該本体13の
一方の端部から連設される平板壁14と、該本体13の
他方の端部から連設される弯曲壁15と、からなり、型
材1に嵌合された際には、平板壁14が平板壁5に当接
すると共に、弯曲壁15が弯曲壁6に当接する。なお、
継手片2の弯曲壁15には、型材1の折曲壁10の鍔部
10aに当接する折曲壁16が設けられている。
嵌合する中央凹溝11と該型材1の突条8,8が嵌合す
る凹溝12,12とを有する本体13と、該本体13の
一方の端部から連設される平板壁14と、該本体13の
他方の端部から連設される弯曲壁15と、からなり、型
材1に嵌合された際には、平板壁14が平板壁5に当接
すると共に、弯曲壁15が弯曲壁6に当接する。なお、
継手片2の弯曲壁15には、型材1の折曲壁10の鍔部
10aに当接する折曲壁16が設けられている。
【0013】しかして、凹溝12は、本体13にコの字
状の嵌合壁部17を設けることにより形成され、図1に
示すように連結すべき型材1,1に継手片2を嵌合させ
た状態において、凹溝12の底壁の一部を、裏面18側
から圧潰して、この凹溝12内の被塑性加工突条8を底
壁とともに塑性変形させ、これにより、突条8を凹溝1
2内に固定する。A…は塑性加工部を示す。
状の嵌合壁部17を設けることにより形成され、図1に
示すように連結すべき型材1,1に継手片2を嵌合させ
た状態において、凹溝12の底壁の一部を、裏面18側
から圧潰して、この凹溝12内の被塑性加工突条8を底
壁とともに塑性変形させ、これにより、突条8を凹溝1
2内に固定する。A…は塑性加工部を示す。
【0014】従って、嵌合壁部17と、これに嵌合してい
る突条8とが一体化され、継手片2に型材1,1が固着
され、この型材1,1は連結される。
る突条8とが一体化され、継手片2に型材1,1が固着
され、この型材1,1は連結される。
【0015】この場合、型材1,1の対向端面19, 19
は、図1に示すように突き合わされ、その合わせ面20に
継手片2の中央部を対応させる。従って、所定部位と
は、合わせ面20と、継手片2の両端面21, 21との間であ
り、一つの嵌合壁部17に対し2ケ所の塑性加工部A,A
が形成される。
は、図1に示すように突き合わされ、その合わせ面20に
継手片2の中央部を対応させる。従って、所定部位と
は、合わせ面20と、継手片2の両端面21, 21との間であ
り、一つの嵌合壁部17に対し2ケ所の塑性加工部A,A
が形成される。
【0016】次に、上述の如く構成された連結構造にて
型材1,1を連結する方法を説明する。
型材1,1を連結する方法を説明する。
【0017】まず、図5に示すように、継手片2を型材
1,1間に介在させて、相対する方向から型材1,1を
該継手片2に挿入して、図6に示す状態とする。この場
合、凹溝11に嵌合壁部3が嵌合すると共に、凹溝12, 12
に突条8,8が嵌合し、しかも、各型材1,1の挿入寸
法Sを略同一として対向端面19, 19を突き合わせる。
1,1間に介在させて、相対する方向から型材1,1を
該継手片2に挿入して、図6に示す状態とする。この場
合、凹溝11に嵌合壁部3が嵌合すると共に、凹溝12, 12
に突条8,8が嵌合し、しかも、各型材1,1の挿入寸
法Sを略同一として対向端面19, 19を突き合わせる。
【0018】そして、この状態において、図7に示すよ
うに、嵌合壁部17の所定部位に、塑性加工部A…を形成
し、型材1,1をこの継手片2を介して連結する。
うに、嵌合壁部17の所定部位に、塑性加工部A…を形成
し、型材1,1をこの継手片2を介して連結する。
【0019】しかして、塑性加工部Aを形成する前は、
図3に示すように、突条8,8は断面L字状を保持して
いるが、塑性加工後は、図4に示すように、嵌合壁部17
の所定部位が圧潰され、突条8,8は夫々変形し、継手
片2が型材1,1から外れることがなくなる。また、型
材1,1の表て面31, 31には塑性加工部等が形成され
ず、外観形状を損なうことがない。
図3に示すように、突条8,8は断面L字状を保持して
いるが、塑性加工後は、図4に示すように、嵌合壁部17
の所定部位が圧潰され、突条8,8は夫々変形し、継手
片2が型材1,1から外れることがなくなる。また、型
材1,1の表て面31, 31には塑性加工部等が形成され
ず、外観形状を損なうことがない。
【0020】なお、この実施例では、手摺として使用さ
れ、その際、弯曲壁6が上方を向く。
れ、その際、弯曲壁6が上方を向く。
【0021】図8は変形例を示し、この場合、弯曲壁6
を、平板壁5に平行な平板壁22と、該平板壁22から連接
されて内方へ突出する傾斜壁23と、からなる壁部24に変
えている。また、弯曲壁15を、平板壁14に平行な平板壁
25と、該平板壁25から連設されて内方へ突出する傾斜壁
26と、からなる壁部27に変えている。
を、平板壁5に平行な平板壁22と、該平板壁22から連接
されて内方へ突出する傾斜壁23と、からなる壁部24に変
えている。また、弯曲壁15を、平板壁14に平行な平板壁
25と、該平板壁25から連設されて内方へ突出する傾斜壁
26と、からなる壁部27に変えている。
【0022】次に、図9〜図11は突条8の変形例を示
し、図9に示す突条8は、帯板部4の裏面に、断面コの
字状体28を設けて形成し、図10に示す突条8は、帯板部
4の裏面に、相対向する断面Lの字状体29, 29を設けて
形成し、図11に示す突条8は、帯板部4の裏面に、断面
Tの字状体30を設けて形成している。
し、図9に示す突条8は、帯板部4の裏面に、断面コの
字状体28を設けて形成し、図10に示す突条8は、帯板部
4の裏面に、相対向する断面Lの字状体29, 29を設けて
形成し、図11に示す突条8は、帯板部4の裏面に、断面
Tの字状体30を設けて形成している。
【0023】従って、図9〜図11に示す突条8を有する
型材1を使用しても、上述の実施例と同様、嵌合壁部17
に抜け止めのための塑性加工部Aを形成することがで
き、継手片2を使用して確実に連結することができる。
型材1を使用しても、上述の実施例と同様、嵌合壁部17
に抜け止めのための塑性加工部Aを形成することがで
き、継手片2を使用して確実に連結することができる。
【0024】なお、本考案は上述の実施例に限定され
ず、本考案の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、型材1及び継手片2の形状としては、型材
1に、嵌合壁部3及び被塑性加工突条8を形成すること
ができ、継手片2に、中央凹溝11と凹溝12,12を
形成することができれば、種々のものとすることがで
き、また、型材1及び継手片2の長さ寸法、幅寸法等も
自由に設定できるが、継手片2の長さ寸法L(図1参
照)としては、20〜30mm程度でよい。また、用途
としては、手摺、サッシ、壁面(フェンス)等の種々の
用途がある。
ず、本考案の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、型材1及び継手片2の形状としては、型材
1に、嵌合壁部3及び被塑性加工突条8を形成すること
ができ、継手片2に、中央凹溝11と凹溝12,12を
形成することができれば、種々のものとすることがで
き、また、型材1及び継手片2の長さ寸法、幅寸法等も
自由に設定できるが、継手片2の長さ寸法L(図1参
照)としては、20〜30mm程度でよい。また、用途
としては、手摺、サッシ、壁面(フェンス)等の種々の
用途がある。
【0025】
【考案の効果】本考案は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
で、次に記載する効果を奏する。
【0026】 溶接することなく簡単かつ確実に型材
1,1を連結することができ、しかも、型材1,1の表
て面31,31には、塑性加工部等が形成されず、外観
形状を美しく仕上げることができ、意匠的にも優れたも
のとなる。 中央凹溝11に関して略対称に配設される凹溝1
2,12内に、型材1,1の塑性変形した被塑性加工突
条8,8が固定され、しかも、型材1の嵌合壁部3が継
手片2の中央凹溝11に嵌合しているので、一対の型材
1,1は安定した状態で連結される。 継手片2の裏面18側から凹溝12,12の底壁の
一部を圧潰すればよいので、その連結作業は簡単であ
る。 継手片2は複雑化せず、該継手片2を、低コストに
て簡単に製造することができる。
1,1を連結することができ、しかも、型材1,1の表
て面31,31には、塑性加工部等が形成されず、外観
形状を美しく仕上げることができ、意匠的にも優れたも
のとなる。 中央凹溝11に関して略対称に配設される凹溝1
2,12内に、型材1,1の塑性変形した被塑性加工突
条8,8が固定され、しかも、型材1の嵌合壁部3が継
手片2の中央凹溝11に嵌合しているので、一対の型材
1,1は安定した状態で連結される。 継手片2の裏面18側から凹溝12,12の底壁の
一部を圧潰すればよいので、その連結作業は簡単であ
る。 継手片2は複雑化せず、該継手片2を、低コストに
て簡単に製造することができる。
【図1】本考案の一実施例を示す平面図である。
【図2】要部断面図である。
【図3】要部拡大断面図である。
【図4】塑性加工部を示す拡大断面図である。
【図5】連結方法を説明するための簡略図である。
【図6】連結方法を説明するための簡略図である。
【図7】連結方法を説明するための簡略図である。
【図8】変形例の断面図である。
【図9】被塑性加工突条の変形例を示す断面図である。
【図10】被塑性加工突条の他の変形例を示す断面図であ
る。
る。
【図11】被塑性加工突条のさらに別の変形例を示す断面
図である。
図である。
1 型材 2 継手片 7 裏面 8 被塑性加工突条 12 凹溝 17 嵌合壁部 18 裏面
Claims (1)
- 【請求項1】 帯板部4の中央に内方へ突出する嵌合壁
部3を有する型材1,1を、継手片2を介して連結する
連結構造であって、上記嵌合壁部3が嵌合する中央凹溝
11と、該中央凹溝11に関して略対称に配設される凹
溝12,12とを、上記継手片2にその表て面側に開口
するように形成すると共に、上記継手片2の裏面18側
からの上記凹溝12,12の底壁の一部圧潰にて該底壁
とともに塑性変形して該凹溝12,12内に固定される
被塑性加工突条8,8を、上記型材1,1に設けたこと
を特徴とする型材の連結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991007309U JP2546754Y2 (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | 型材の連結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991007309U JP2546754Y2 (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | 型材の連結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04100735U JPH04100735U (ja) | 1992-08-31 |
JP2546754Y2 true JP2546754Y2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=31739079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991007309U Expired - Lifetime JP2546754Y2 (ja) | 1991-01-24 | 1991-01-24 | 型材の連結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2546754Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60246981A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-06 | 不二サッシ株式会社 | 留切り面の合わせ状態良好なサツシ部材の連結固定方法 |
JPH0347064Y2 (ja) * | 1984-12-25 | 1991-10-07 |
-
1991
- 1991-01-24 JP JP1991007309U patent/JP2546754Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04100735U (ja) | 1992-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2546754Y2 (ja) | 型材の連結構造 | |
JP4620855B2 (ja) | 額縁用コーナー継ぎ手 | |
JP2632938B2 (ja) | 板体オルダム継手 | |
JPH0740580Y2 (ja) | 鏡板を備えたパネルの構造 | |
JP3016646U (ja) | 腕時計用外装部品相互の結合構造 | |
JP2565272B2 (ja) | ドア枠内隅等のコーナー内隅の連結方法 | |
JPH046567Y2 (ja) | ||
JP3010372U (ja) | 方形枠のコーナー接合部材 | |
JPH0641077Y2 (ja) | ダクト接続構造 | |
JPS6381137U (ja) | ||
JPH0787Y2 (ja) | 時計バンドの連結構造 | |
JPH0623639Y2 (ja) | 柱の台飾り | |
JPS6235932Y2 (ja) | ||
JPS597278Y2 (ja) | パネル接合構造 | |
JPH033165U (ja) | ||
JPH01120688U (ja) | ||
JPH0213885B2 (ja) | ||
JPH0731571Y2 (ja) | 電子機器筐体の構造 | |
JPH0354491U (ja) | ||
JPH0277579U (ja) | ||
JPH0420502U (ja) | ||
JPH05138694A (ja) | 弾性成形品の注入成形型 | |
JPH04104969U (ja) | ハンガー | |
JPH09256741A (ja) | ド ア | |
JPH0176989U (ja) |