JP2023153315A - 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 - Google Patents
発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2023153315A JP2023153315A JP2023135331A JP2023135331A JP2023153315A JP 2023153315 A JP2023153315 A JP 2023153315A JP 2023135331 A JP2023135331 A JP 2023135331A JP 2023135331 A JP2023135331 A JP 2023135331A JP 2023153315 A JP2023153315 A JP 2023153315A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- organic compound
- light
- light emitting
- skeleton
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title 1
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 441
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 355
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 claims abstract description 80
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 claims abstract description 43
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 31
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 30
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 29
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 28
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 14
- 150000004982 aromatic amines Chemical group 0.000 claims description 7
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical group C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical group C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000005331 diazinyl group Chemical group N1=NC(=CC=C1)* 0.000 claims description 5
- 125000003983 fluorenyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3CC12)* 0.000 claims description 5
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical group C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000000641 acridinyl group Chemical group C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 claims description 3
- 125000001644 phenoxazinyl group Chemical group C1(=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 claims description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 claims description 3
- GKTLHQFSIDFAJH-UHFFFAOYSA-N 3-(9h-carbazol-3-yl)-9-phenylcarbazole Chemical group C1=CC=CC=C1N1C2=CC=C(C=3C=C4C5=CC=CC=C5NC4=CC=3)C=C2C2=CC=CC=C21 GKTLHQFSIDFAJH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 346
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 169
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 124
- 238000000034 method Methods 0.000 description 100
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 94
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 68
- 230000006870 function Effects 0.000 description 60
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 56
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 52
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 description 52
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 44
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 31
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 31
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 27
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 27
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 19
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 17
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 17
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 16
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 16
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 15
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 14
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 14
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 14
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 14
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 13
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 13
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 13
- -1 Azole 2-yl Chemical group 0.000 description 12
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 12
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 10
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 10
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 9
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 9
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 238000006862 quantum yield reaction Methods 0.000 description 8
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 7
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical group C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910008449 SnF 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000001194 electroluminescence spectrum Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 5
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001716 carbazoles Chemical class 0.000 description 4
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000002189 fluorescence spectrum Methods 0.000 description 4
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 4
- AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)manganese;manganese Chemical compound [Mn].O[Mn]=O.O[Mn]=O AMWRITDGCCNYAT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical class N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 150000003220 pyrenes Chemical class 0.000 description 4
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N Bipyridyl Chemical compound N1=CC=CC=C1C1=CC=CC=N1 ROFVEXUMMXZLPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 3
- 150000001454 anthracenes Chemical class 0.000 description 3
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L beryllium;benzo[h]quinolin-10-olate Chemical compound [Be+2].C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21.C1=CC=NC2=C3C([O-])=CC=CC3=CC=C21 GQVWHWAWLPCBHB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 3
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 3
- 238000001296 phosphorescence spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N pyridazine Chemical group C1=CC=NN=C1 PBMFSQRYOILNGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000003222 pyridines Chemical class 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XFDYBCQHRPMIGD-UHFFFAOYSA-N 1-N,6-N-bis(3-methylphenyl)-1-N,6-N-bis[3-(9-phenylfluoren-9-yl)phenyl]pyrene-1,6-diamine Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=C(C=CC=2)C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=C4C=CC(=C5C=CC(C3=C54)=CC=2)N(C=2C=C(C)C=CC=2)C=2C=C(C=CC=2)C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC=CC=2)=C1 XFDYBCQHRPMIGD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IPNLBJDLLBQZDZ-UHFFFAOYSA-N 1-N,6-N-diphenyl-1-N,6-N-bis[4-(9-phenylfluoren-9-yl)phenyl]pyrene-1,6-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=C3C=CC(=C4C=CC(C2=C43)=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)C1(C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=C(C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC=CC=2)C=C1 IPNLBJDLLBQZDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZABORCXHTNWZRV-UHFFFAOYSA-N 10-[4-(4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl)phenyl]phenoxazine Chemical compound O1C2=CC=CC=C2N(C2=CC=C(C=C2)C2=NC(=NC(=N2)C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C2)C2=C1C=CC=C2 ZABORCXHTNWZRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 2-(4-tert-butylphenyl)-5-[3-[5-(4-tert-butylphenyl)-1,3,4-oxadiazol-2-yl]phenyl]-1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=C(C=CC=2)C=2OC(=NN=2)C=2C=CC(=CC=2)C(C)(C)C)O1 FQJQNLKWTRGIEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 2-[3,5-bis(1-phenylbenzimidazol-2-yl)phenyl]-1-phenylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2N=C1C1=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2N(C3=CC=CC=C3N=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 GEQBRULPNIVQPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 3-(4-tert-butylphenyl)-4-phenyl-5-(4-phenylphenyl)-1,2,4-triazole Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C(N1C=2C=CC=CC=2)=NN=C1C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 ZVFQEOPUXVPSLB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FTZXDZQJFKXEGW-UHFFFAOYSA-N 3-(9,9-dimethylacridin-10-yl)xanthen-9-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C)(C)C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 FTZXDZQJFKXEGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSDQYSSLIKJJOG-UHFFFAOYSA-N 4-chloro-2-(3-chloroanilino)benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(Cl)C=C1NC1=CC=CC(Cl)=C1 GSDQYSSLIKJJOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VDHOGVHFPFGPIP-UHFFFAOYSA-N 9-[3-[5-(3-carbazol-9-ylphenyl)pyridin-3-yl]phenyl]carbazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC(C=2C=NC=C(C=2)C=2C=CC=C(C=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)=CC=C1 VDHOGVHFPFGPIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N 9-[4-(4-carbazol-9-ylphenyl)phenyl]carbazole Chemical group C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 VFUDMQLBKNMONU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 9H-carbazole Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3NC2=C1 UJOBWOGCFQCDNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N Pyrimidine Chemical compound C1=CN=CN=C1 CZPWVGJYEJSRLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N benzo[h]quinoline Chemical compound C1=CN=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 WZJYKHNJTSNBHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000609 carbazolyl group Chemical group C1(=CC=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical compound C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000000412 dendrimer Substances 0.000 description 2
- 229920000736 dendritic polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N dibenzofuran Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3OC2=C1 TXCDCPKCNAJMEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004826 dibenzofurans Chemical class 0.000 description 2
- IYYZUPMFVPLQIF-UHFFFAOYSA-N dibenzothiophene Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=CC=C3SC2=C1 IYYZUPMFVPLQIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IYYZUPMFVPLQIF-ALWQSETLSA-N dibenzothiophene Chemical class C1=CC=CC=2[34S]C3=C(C=21)C=CC=C3 IYYZUPMFVPLQIF-ALWQSETLSA-N 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N isoquinoline Chemical compound C1=NC=CC2=CC=CC=C21 AWJUIBRHMBBTKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 150000004866 oxadiazoles Chemical class 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002987 phenanthrenes Chemical class 0.000 description 2
- 150000005041 phenanthrolines Chemical class 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229940083082 pyrimidine derivative acting on arteriolar smooth muscle Drugs 0.000 description 2
- 150000003230 pyrimidines Chemical class 0.000 description 2
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 description 2
- 150000003252 quinoxalines Chemical class 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical class C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940042055 systemic antimycotics triazole derivative Drugs 0.000 description 2
- 150000003518 tetracenes Chemical class 0.000 description 2
- UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N tetrachloro-1,4-benzoquinone Chemical class ClC1=C(Cl)C(=O)C(Cl)=C(Cl)C1=O UGNWTBMOAKPKBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 2
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- UXJHQQLYKUVLIE-UHFFFAOYSA-N 1,2-dihydroacridine Chemical compound C1=CC=C2N=C(C=CCC3)C3=CC2=C1 UXJHQQLYKUVLIE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMOPQSRRTXUCQF-UHFFFAOYSA-N 1-n,6-n-di(dibenzofuran-2-yl)-1-n,6-n-diphenylpyrene-1,6-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=C3C=CC(=C4C=CC(C2=C43)=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C3=CC=CC=C3OC2=CC=1)C1=CC=C(OC=2C3=CC=CC=2)C3=C1 JMOPQSRRTXUCQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFDCLPOBNOSPME-UHFFFAOYSA-N 1-n,6-n-di(dibenzothiophen-2-yl)-1-n,6-n-diphenylpyrene-1,6-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=C3C=CC(=C4C=CC(C2=C43)=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C3=CC=CC=C3SC2=CC=1)C1=CC=C(SC=2C3=CC=CC=2)C3=C1 LFDCLPOBNOSPME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 description 1
- CYPVTICNYNXTQP-UHFFFAOYSA-N 10-[4-[4-(9,9-dimethylacridin-10-yl)phenyl]sulfonylphenyl]-9,9-dimethylacridine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(C)(C)C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(S(=O)(=O)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C(C)(C)C3=CC=CC=C32)C=C1 CYPVTICNYNXTQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ASXSTQHYXCIZRV-UHFFFAOYSA-N 10-phenylspiro[acridine-9,10'-anthracene]-9'-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(=O)C2=CC=CC=C2C1(C1=CC=CC=C11)C2=CC=CC=C2N1C1=CC=CC=C1 ASXSTQHYXCIZRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAZCYXLGIFUKPS-UHFFFAOYSA-N 11-phenyl-12-[4-(11-phenylindolo[2,3-a]carbazol-12-yl)-6-(4-phenylphenyl)-1,3,5-triazin-2-yl]indolo[2,3-a]carbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=2N=C(N=C(N=2)N2C3=C4N(C=5C=CC=CC=5)C5=CC=CC=C5C4=CC=C3C3=CC=CC=C32)N2C3=C4N(C=5C=CC=CC=5)C5=CC=CC=C5C4=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 WAZCYXLGIFUKPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QWENRTYMTSOGBR-UHFFFAOYSA-N 1H-1,2,3-Triazole Chemical compound C=1C=NNN=1 QWENRTYMTSOGBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYLCTWBSBBHPN-UHFFFAOYSA-N 2,3-bis[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]-6-pyridin-2-ylpyridine Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=2C(=NC(=CC=2)C=2N=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 HQYLCTWBSBBHPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BFTIPCRZWILUIY-UHFFFAOYSA-N 2,5,8,11-tetratert-butylperylene Chemical group CC(C)(C)C1=CC(C2=CC(C(C)(C)C)=CC=3C2=C2C=C(C=3)C(C)(C)C)=C3C2=CC(C(C)(C)C)=CC3=C1 BFTIPCRZWILUIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNSRBJWFPJMRFB-UHFFFAOYSA-N 2,8-diphenyl-4-[4-(9-phenylfluoren-9-yl)phenyl]dibenzothiophene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=C(SC=2C3=CC(=CC=2C=2C=CC(=CC=2)C2(C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C42)C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)C3=C1 CNSRBJWFPJMRFB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 2-(1,3-benzoxazol-2-yl)phenol zinc Chemical compound [Zn].Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1.Oc1ccccc1-c1nc2ccccc2o1 UOCMXZLNHQBBOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJLCPQHEVZERAU-UHFFFAOYSA-N 2-(3-dibenzothiophen-4-ylphenyl)-1-phenylbenzimidazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=CC=C2N=C1C1=CC=CC(C=2C=3SC4=CC=CC=C4C=3C=CC=2)=C1 GJLCPQHEVZERAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUOSAXMWQSSMJW-UHFFFAOYSA-N 2-[2,6-bis[2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]pyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C=CC=2C=CC(=CC=2)N(C)C)O1 QUOSAXMWQSSMJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(dicyanomethylidene)-2,3,5,6-tetrafluorocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]propanedinitrile Chemical compound FC1=C(F)C(=C(C#N)C#N)C(F)=C(F)C1=C(C#N)C#N IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 3,4,5,6,9,10-hexazatetracyclo[12.4.0.02,7.08,13]octadeca-1(18),2(7),3,5,8(13),9,11,14,16-nonaene Chemical group N1=NN=C2C3=CC=CC=C3C3=CC=NN=C3C2=N1 DMEVMYSQZPJFOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWHSOUPRKHXZPK-UHFFFAOYSA-N 3,6-bis(3,5-diphenylphenyl)-9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC(C=2C=CC=CC=2)=CC(C=2C=C3C4=CC(=CC=C4N(C=4C=CC=CC=4)C3=CC=2)C=2C=C(C=C(C=2)C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC=CC=2)=C1 GWHSOUPRKHXZPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEGYQBGJQMTXKA-UHFFFAOYSA-N 3,6-di(carbazol-9-yl)-9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=C(N3C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C43)C=C2C2=CC(N3C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C43)=CC=C21 ZEGYQBGJQMTXKA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKAQNAJLIITRHR-UHFFFAOYSA-N 3-(3-dibenzothiophen-4-ylphenyl)phenanthro[9,10-b]pyrazine Chemical compound C1=CC=C2C3=NC(C=4C=CC=C(C=4)C4=C5SC=6C(C5=CC=C4)=CC=CC=6)=CN=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 MKAQNAJLIITRHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WAJDLGKOJABKAN-UHFFFAOYSA-N 3-(4-naphthalen-1-ylphenyl)-9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1N1C2=CC=C(C=3C=CC(=CC=3)C=3C4=CC=CC=C4C=CC=3)C=C2C2=CC=CC=C21 WAJDLGKOJABKAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LLDZJTIZVZFNCM-UHFFFAOYSA-J 3-[18-(2-carboxyethyl)-8,13-diethyl-3,7,12,17-tetramethylporphyrin-21,24-diid-2-yl]propanoic acid;dichlorotin(2+) Chemical compound [H+].[H+].[Cl-].[Cl-].[Sn+4].[N-]1C(C=C2C(=C(C)C(=CC=3C(=C(C)C(=C4)N=3)CC)[N-]2)CCC([O-])=O)=C(CCC([O-])=O)C(C)=C1C=C1C(C)=C(CC)C4=N1 LLDZJTIZVZFNCM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- PCUTZMWETFJZDZ-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(3-carbazol-9-ylphenyl)phenyl]phenanthro[9,10-b]pyrazine Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC(C=2C=CC=C(C=2)C=2N=C3C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C4C3=NC=2)=CC=C1 PCUTZMWETFJZDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MFWOWURWNZHYLA-UHFFFAOYSA-N 3-[3-(3-dibenzothiophen-4-ylphenyl)phenyl]phenanthro[9,10-b]pyrazine Chemical compound C1=CC=C2C3=NC(C=4C=CC=C(C=4)C=4C=CC=C(C=4)C4=C5SC=6C(C5=CC=C4)=CC=CC=6)=CN=C3C3=CC=CC=C3C2=C1 MFWOWURWNZHYLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CINYXYWQPZSTOT-UHFFFAOYSA-N 3-[3-[3,5-bis(3-pyridin-3-ylphenyl)phenyl]phenyl]pyridine Chemical compound C1=CN=CC(C=2C=C(C=CC=2)C=2C=C(C=C(C=2)C=2C=C(C=CC=2)C=2C=NC=CC=2)C=2C=C(C=CC=2)C=2C=NC=CC=2)=C1 CINYXYWQPZSTOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVSJCRDHNCCXFC-UHFFFAOYSA-N 3-[9-[4-(4,6-diphenyl-1,3,5-triazin-2-yl)phenyl]carbazol-3-yl]-9-phenylcarbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=NC(C=2C=CC=CC=2)=NC(C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=C(C=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=C3C4=CC=CC=C4N(C=4C=CC=CC=4)C3=CC=2)=N1 QVSJCRDHNCCXFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FHJJVSJWFYYPAC-UHFFFAOYSA-N 3-carbazol-9-yl-9h-carbazole Chemical group C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3C2=C1 FHJJVSJWFYYPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 3-methyl-n-[4-[4-(n-(3-methylphenyl)anilino)phenyl]phenyl]-n-phenylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C(C)C=CC=2)=C1 OGGKVJMNFFSDEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALEAISKRDWWJRK-UHFFFAOYSA-N 4,6-bis(3-dibenzothiophen-4-ylphenyl)pyrimidine Chemical compound C12=CC=CC=C2SC2=C1C=CC=C2C1=CC(C=2C=C(N=CN=2)C=2C=CC=C(C=2)C2=C3SC=4C(C3=CC=C2)=CC=CC=4)=CC=C1 ALEAISKRDWWJRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGVHCUNJUVMAKG-UHFFFAOYSA-N 4,6-bis(3-phenanthren-9-ylphenyl)pyrimidine Chemical compound C1=CC=C2C(C=3C=CC=C(C=3)C=3C=C(N=CN=3)C=3C=CC=C(C=3)C=3C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C4C=3)=CC3=CC=CC=C3C2=C1 DGVHCUNJUVMAKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 4,7-diphenyl-1,10-phenanthroline Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=NC2=C1C=CC1=C(C=3C=CC=CC=3)C=CN=C21 DHDHJYNTEFLIHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 4- -2-tert-butyl-6- -4h-pyran Chemical compound O1C(C(C)(C)C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(C(CCN2CCC3(C)C)(C)C)=C2C3=C1 HXWWMGJBPGRWRS-CMDGGOBGSA-N 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-(4-(dimethylamino)styryl)-4H-pyran Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1C=CC1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 4-(dicyanomethylene)-2-methyl-6-julolidyl-9-enyl-4h-pyran Chemical compound O1C(C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(CCCN2CCC3)=C2C3=C1 ZNJRONVKWRHYBF-VOTSOKGWSA-N 0.000 description 1
- RVTNHUBWDWSZKX-UHFFFAOYSA-N 4-[3-[3-(9-phenylfluoren-9-yl)phenyl]phenyl]dibenzofuran Chemical compound C1=CC=CC=C1C1(C=2C=C(C=CC=2)C=2C=C(C=CC=2)C=2C=3OC4=CC=CC=C4C=3C=CC=2)C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21 RVTNHUBWDWSZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HGHBHXZNXIDZIZ-UHFFFAOYSA-N 4-n-(9,10-diphenylanthracen-2-yl)-1-n,1-n,4-n-triphenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=CC=C1 HGHBHXZNXIDZIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJVFZXJHZBXCJC-UHFFFAOYSA-N 4-n-[4-(9,10-diphenylanthracen-2-yl)phenyl]-1-n,1-n,4-n-triphenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC(=CC=1)C=1C=C2C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=CC=C1 IJVFZXJHZBXCJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KLNDKWAYVMOOFU-UHFFFAOYSA-N 4-n-[9,10-bis(2-phenylphenyl)anthracen-2-yl]-1-n,1-n,4-n-triphenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=C2C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=CC=C1 KLNDKWAYVMOOFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMCNAHBDZUYGJG-UHFFFAOYSA-N 4-phenyldibenzothiophene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC2=C1SC1=CC=CC=C12 BMCNAHBDZUYGJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AEJARLYXNFRVLK-UHFFFAOYSA-N 4H-1,2,3-triazole Chemical compound C1C=NN=N1 AEJARLYXNFRVLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KIYZNTXHGDXHQH-UHFFFAOYSA-N 5,12-diphenyl-6,11-bis(4-phenylphenyl)tetracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=C(C=2C3=C(C=4C=CC=CC=4)C4=CC=CC=C4C(C=4C=CC=CC=4)=C3C(C=3C=CC(=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 KIYZNTXHGDXHQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DWSKWYAKBATHET-UHFFFAOYSA-N 5,12-diphenyltetracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC2=CC=CC=C2C=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 DWSKWYAKBATHET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYGSHIPXFUQBJO-UHFFFAOYSA-N 5-n,5-n,11-n,11-n-tetrakis(4-methylphenyl)tetracene-5,11-diamine Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C2=CC3=CC=CC=C3C(N(C=3C=CC(C)=CC=3)C=3C=CC(C)=CC=3)=C2C=C2C=CC=CC2=1)C1=CC=C(C)C=C1 TYGSHIPXFUQBJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WTHBTUVMXUWUNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-(9,10-diphenylanthracen-2-yl)phenyl]naphtho[2,1-b][1]benzofuran Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=C(C=C11)C=2C=C(C=CC=2)C=2C=3OC4=CC=CC=C4C=3C3=CC=CC=C3C=2)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 WTHBTUVMXUWUNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFHIIYSJKXQYIJ-UHFFFAOYSA-N 7-[4-(10-phenyl-9-anthryl)phenyl]-7h-dibenzo[c,g]carbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(N2C3=C(C4=CC=CC=C4C=C3)C3=C4C=CC=CC4=CC=C32)C=C1 JFHIIYSJKXQYIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UOOBIWAELCOCHK-BQYQJAHWSA-N 870075-87-9 Chemical compound O1C(C(C)C)=CC(=C(C#N)C#N)C=C1\C=C\C1=CC(C(CCN2CCC3(C)C)(C)C)=C2C3=C1 UOOBIWAELCOCHK-BQYQJAHWSA-N 0.000 description 1
- GJWBRYKOJMOBHH-UHFFFAOYSA-N 9,9-dimethyl-n-[4-(9-phenylcarbazol-3-yl)phenyl]-n-(4-phenylphenyl)fluoren-2-amine Chemical compound C1=C2C(C)(C)C3=CC=CC=C3C2=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C(C=C1)=CC=C1C1=CC=CC=C1 GJWBRYKOJMOBHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZYDBGLUVPLRKR-UHFFFAOYSA-N 9-(3-carbazol-9-ylphenyl)carbazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC(N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)=CC=C1 MZYDBGLUVPLRKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDHNJSIZTIODFW-UHFFFAOYSA-N 9-(8-carbazol-9-yldibenzothiophen-2-yl)carbazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC=C(SC=2C3=CC(=CC=2)N2C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C42)C3=C1 SDHNJSIZTIODFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMFWPCTUTSVMLQ-UHFFFAOYSA-N 9-N,9-N,21-N,21-N-tetrakis(4-methylphenyl)-4,15-diphenylheptacyclo[12.10.1.13,7.02,12.018,25.019,24.011,26]hexacosa-1,3,5,7,9,11(26),12,14,16,18(25),19(24),20,22-tridecaene-9,21-diamine Chemical compound C1=CC(C)=CC=C1N(C=1C=C2C(C=3[C]4C5=C(C=6C=CC=CC=6)C=CC6=CC(=CC([C]56)=C4C=C4C(C=5C=CC=CC=5)=CC=C2C=34)N(C=2C=CC(C)=CC=2)C=2C=CC(C)=CC=2)=CC=1)C1=CC=C(C)C=C1 SMFWPCTUTSVMLQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNNMKLNCLINVKV-UHFFFAOYSA-N 9-[3-[6-(3-carbazol-9-ylphenyl)pyrimidin-4-yl]phenyl]carbazole Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2N1C1=CC(C=2C=C(N=CN=2)C=2C=CC=C(C=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)=CC=C1 LNNMKLNCLINVKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UQVFZEYHQJJGPD-UHFFFAOYSA-N 9-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]carbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 UQVFZEYHQJJGPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHMSJRYEKYBHTN-UHFFFAOYSA-N 9-phenyl-10-[4-[4-(9-phenylfluoren-9-yl)phenyl]phenyl]anthracene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C2(C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=2C=CC=CC=2)C=C1 BHMSJRYEKYBHTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DDCOSPFEMPUOFY-UHFFFAOYSA-N 9-phenyl-3-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]carbazole Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=2C=C3C4=CC=CC=C4N(C=4C=CC=CC=4)C3=CC=2)C=C1 DDCOSPFEMPUOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFRFHWQYWJMEJN-UHFFFAOYSA-N 9h-fluoren-2-amine Chemical compound C1=CC=C2C3=CC=C(N)C=C3CC2=C1 CFRFHWQYWJMEJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910017073 AlLi Inorganic materials 0.000 description 1
- KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N Amitrole Chemical group NC1=NC=NN1 KLSJWNVTNUYHDU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100025982 BMP/retinoic acid-inducible neural-specific protein 1 Human genes 0.000 description 1
- RBIAQIMGUNCKRN-UHFFFAOYSA-N C1=CC(=CC=2C3=CC=CC=C3N(C1=2)C=1C=C(C=CC=1)C1=NC2=C3C(=C4C(=C2N=C1)C=CC=C4)C=CC=C3)N1C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC1=2 Chemical compound C1=CC(=CC=2C3=CC=CC=C3N(C1=2)C=1C=C(C=CC=1)C1=NC2=C3C(=C4C(=C2N=C1)C=CC=C4)C=CC=C3)N1C2=CC=CC=C2C=2C=CC=CC1=2 RBIAQIMGUNCKRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYNFGMXIAPFYDQ-UHFFFAOYSA-N C1=CC=C(C=C1)N1C(=NN=C1C1=CC=C(C=C1)N1C2=CC=CC=C2N(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C12)C1=CC=CC=C1 Chemical compound C1=CC=C(C=C1)N1C(=NN=C1C1=CC=C(C=C1)N1C2=CC=CC=C2N(C2=CC=CC=C2)C2=CC=CC=C12)C1=CC=CC=C1 ZYNFGMXIAPFYDQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SZLZVPNMBKWFIT-UHFFFAOYSA-N C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C(=NC(=CC=2)C=2N=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=CC=CC=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C(=NC(=CC=2)C=2N=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 SZLZVPNMBKWFIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSDMPJCOOXURQD-UHFFFAOYSA-N C545T Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC=4C=C5C6=C(C=4OC3=O)C(C)(C)CCN6CCC5(C)C)=NC2=C1 MSDMPJCOOXURQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N C60 fullerene Chemical compound C12=C3C(C4=C56)=C7C8=C5C5=C9C%10=C6C6=C4C1=C1C4=C6C6=C%10C%10=C9C9=C%11C5=C8C5=C8C7=C3C3=C7C2=C1C1=C2C4=C6C4=C%10C6=C9C9=C%11C5=C5C8=C3C3=C7C1=C1C2=C4C6=C2C9=C5C3=C12 XMWRBQBLMFGWIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UJKPHYRXOLRVJJ-MLSVHJFASA-N CC(O)C1=C(C)/C2=C/C3=N/C(=C\C4=C(CCC(O)=O)C(C)=C(N4)/C=C4\N=C(\C=C\1/N\2)C(C)=C4C(C)O)/C(CCC(O)=O)=C3C Chemical compound CC(O)C1=C(C)/C2=C/C3=N/C(=C\C4=C(CCC(O)=O)C(C)=C(N4)/C=C4\N=C(\C=C\1/N\2)C(C)=C4C(C)O)/C(CCC(O)=O)=C3C UJKPHYRXOLRVJJ-MLSVHJFASA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 101000933342 Homo sapiens BMP/retinoic acid-inducible neural-specific protein 1 Proteins 0.000 description 1
- 101000715194 Homo sapiens Cell cycle and apoptosis regulator protein 2 Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VUMVABVDHWICAZ-UHFFFAOYSA-N N-phenyl-N-[4-[4-[N-(9,9'-spirobi[fluorene]-2-yl)anilino]phenyl]phenyl]-9,9'-spirobi[fluorene]-2-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3(C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C43)C3=CC=CC=C3C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=C3C4(C5=CC=CC=C5C5=CC=CC=C54)C4=CC=CC=C4C3=CC=2)C=C1 VUMVABVDHWICAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 229920012266 Poly(ether sulfone) PES Polymers 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- WDVSHHCDHLJJJR-UHFFFAOYSA-N Proflavine Chemical compound C1=CC(N)=CC2=NC3=CC(N)=CC=C3C=C21 WDVSHHCDHLJJJR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N Tetrahydroanthracene Natural products C1=CC=C2C=C(CCCC3)C3=CC2=C1 XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- OEEBMHFZRDUQFW-UHFFFAOYSA-L [Pt](Cl)Cl.C(C)C1=C(C=2C=C3C(=C(C(=CC=4C(=C(C(=CC5=C(C(=C(N5)C=C1N2)CC)CC)N4)CC)CC)N3)CC)CC)CC Chemical compound [Pt](Cl)Cl.C(C)C1=C(C=2C=C3C(=C(C(=CC=4C(=C(C(=CC5=C(C(=C(N5)C=C1N2)CC)CC)N4)CC)CC)N3)CC)CC)CC OEEBMHFZRDUQFW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] Chemical compound [Sn+2]=O.[O-2].[In+3] AZWHFTKIBIQKCA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FYNZMQVSXQQRNQ-UHFFFAOYSA-J [Sn](F)(F)(F)F.C(C)C1=C(C=2C=C3C(=C(C(=CC=4C(=C(C(=CC5=C(C(=C(N5)C=C1N2)CC)CC)N4)CC)CC)N3)CC)CC)CC Chemical compound [Sn](F)(F)(F)F.C(C)C1=C(C=2C=C3C(=C(C(=CC=4C(=C(C(=CC5=C(C(=C(N5)C=C1N2)CC)CC)N4)CC)CC)N3)CC)CC)CC FYNZMQVSXQQRNQ-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 150000001251 acridines Chemical class 0.000 description 1
- FZEYVTFCMJSGMP-UHFFFAOYSA-N acridone Chemical class C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3NC2=C1 FZEYVTFCMJSGMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N alumane;zinc Chemical compound [AlH3].[Zn] HXFVOUUOTHJFPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N aluminium(3+) Chemical compound [Al+3] REDXJYDRNCIFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229940058303 antinematodal benzimidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 229940027998 antiseptic and disinfectant acridine derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N benzidine Chemical class C1=CC(N)=CC=C1C1=CC=C(N)C=C1 HFACYLZERDEVSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 125000006269 biphenyl-2-yl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C1=C(*)C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K bis[(2-methylquinolin-8-yl)oxy]-(4-phenylphenoxy)alumane Chemical compound [Al+3].C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC=C([O-])C2=NC(C)=CC=C21.C1=CC([O-])=CC=C1C1=CC=CC=C1 UFVXQDWNSAGPHN-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N butyl pbd Chemical compound C1=CC(C(C)(C)C)=CC=C1C1=NN=C(C=2C=CC(=CC=2)C=2C=CC=CC=2)O1 XZCJVWCMJYNSQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N cadmium atom Chemical compound [Cd] BDOSMKKIYDKNTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 125000004555 carbazol-3-yl group Chemical group C1=CC(=CC=2C3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001846 chrysenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004775 coumarins Chemical class 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000002484 cyclic voltammetry Methods 0.000 description 1
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N dipyrazino[2,3-f:2',3'-h]quinoxaline-2,3,6,7,10,11-hexacarbonitrile Chemical compound C12=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=C1N=C(C#N)C(C#N)=N2 DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N eosin Chemical compound [Na+].OC(=O)C1=CC=CC=C1C1=C2C=C(Br)C(=O)C(Br)=C2OC2=C(Br)C(O)=C(Br)C=C21 YQGOJNYOYNNSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 150000002220 fluorenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910003472 fullerene Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 229960003569 hematoporphyrin Drugs 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N lanthanum atom Chemical compound [La] FZLIPJUXYLNCLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CMLCVSPDRZVSRT-UHFFFAOYSA-N n,9-diphenyl-n-(9,9'-spirobi[fluorene]-2-yl)carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C(=CC=CC=2)C23C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C43)C2=C1 CMLCVSPDRZVSRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBNZOXKLBAWRSH-UHFFFAOYSA-N n,9-diphenyl-n-[4-(10-phenylanthracen-9-yl)phenyl]carbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=2)C=C1 BBNZOXKLBAWRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCCYEOZLSGJEDF-UHFFFAOYSA-N n,n,9-triphenyl-10h-anthracen-9-amine Chemical compound C12=CC=CC=C2CC2=CC=CC=C2C1(C=1C=CC=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NCCYEOZLSGJEDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRWAGLGPZJUQQK-UHFFFAOYSA-N n-(4-carbazol-9-ylphenyl)-4-[2-[4-(n-(4-carbazol-9-ylphenyl)anilino)phenyl]ethenyl]-n-phenylaniline Chemical compound C=1C=C(N(C=2C=CC=CC=2)C=2C=CC(=CC=2)N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=CC=1C=CC(C=C1)=CC=C1N(C=1C=CC(=CC=1)N1C2=CC=CC=C2C2=CC=CC=C21)C1=CC=CC=C1 CRWAGLGPZJUQQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKQKUOFOSZLDGL-UHFFFAOYSA-N n-(4-carbazol-9-ylphenyl)-n-phenyl-9,10-bis(2-phenylphenyl)anthracen-2-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)=C3C=CC=CC3=C(C=3C(=CC=CC=3)C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(N2C3=CC=CC=C3C3=CC=CC=C32)C=C1 DKQKUOFOSZLDGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVHDEFQSXAYURV-UHFFFAOYSA-N n-[4-(9,10-diphenylanthracen-2-yl)phenyl]-n,9-diphenylcarbazol-3-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3=CC=CC=C3N(C=3C=CC=CC=3)C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C=C3C(C=4C=CC=CC=4)=C4C=CC=CC4=C(C=4C=CC=CC=4)C3=CC=2)C=C1 RVHDEFQSXAYURV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical group C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MSCLVLGBAGCXEC-UHFFFAOYSA-N n-phenyl-n-[4-(9-phenylcarbazol-3-yl)phenyl]-9,9'-spirobi[fluorene]-2-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3(C4=CC=CC=C4C4=CC=CC=C43)C3=CC=CC=C3C2=CC=1)C1=CC=C(C=2C=C3C4=CC=CC=C4N(C=4C=CC=CC=4)C3=CC=2)C=C1 MSCLVLGBAGCXEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical class 0.000 description 1
- AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N orlistat Chemical compound CCCCCCCCCCC[C@H](OC(=O)[C@H](CC(C)C)NC=O)C[C@@H]1OC(=O)[C@H]1CCCCCC AHLBNYSZXLDEJQ-FWEHEUNISA-N 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N oxorhenium Chemical compound [Re]=O DYIZHKNUQPHNJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRNFFDZCBYOZJY-UHFFFAOYSA-N p-quinodimethane Chemical class C=C1C=CC(=C)C=C1 NRNFFDZCBYOZJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000001484 phenothiazinyl group Chemical class C1(=CC=CC=2SC3=CC=CC=C3NC12)* 0.000 description 1
- 150000002991 phenoxazines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 1
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000005424 photoluminescence Methods 0.000 description 1
- 150000003057 platinum Chemical class 0.000 description 1
- 229920003207 poly(ethylene-2,6-naphthalate) Polymers 0.000 description 1
- 229920000172 poly(styrenesulfonic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229960000286 proflavine Drugs 0.000 description 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910003449 rhenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001925 ruthenium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N ruthenium(iv) oxide Chemical compound O=[Ru]=O WOCIAKWEIIZHES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- SEEPANYCNGTZFQ-UHFFFAOYSA-N sulfadiazine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)NC1=NC=CC=N1 SEEPANYCNGTZFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229940066767 systemic antihistamines phenothiazine derivative Drugs 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N tetracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC=CC=C4C=C3C=C21 IFLREYGFSNHWGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003698 tetramethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007725 thermal activation Methods 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 150000003918 triazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005580 triphenylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N ytterbium Chemical compound [Yb] NAWDYIZEMPQZHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJGUQZGGEUNPFQ-UHFFFAOYSA-L zinc;2-(1,3-benzothiazol-2-yl)phenolate Chemical compound [Zn+2].[O-]C1=CC=CC=C1C1=NC2=CC=CC=C2S1.[O-]C1=CC=CC=C1C1=NC2=CC=CC=C2S1 CJGUQZGGEUNPFQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HTPBWAPZAJWXKY-UHFFFAOYSA-L zinc;quinolin-8-olate Chemical compound [Zn+2].C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1.C1=CN=C2C([O-])=CC=CC2=C1 HTPBWAPZAJWXKY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/12—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
- H10K50/121—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants for assisting energy transfer, e.g. sensitization
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/10—Triplet emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/20—Delayed fluorescence emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/27—Combination of fluorescent and phosphorescent emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/40—Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/90—Multiple hosts in the emissive layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/32—Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/622—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/615—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
- H10K85/626—Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
- H10K85/633—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/654—Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6572—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/649—Aromatic compounds comprising a hetero atom
- H10K85/657—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
- H10K85/6576—Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
Abstract
【課題】蛍光を発する材料を発光材料として有する発光素子において、発光効率が高い発光素子を提供する。【解決手段】一対の電極と、一対の電極間に設けられたEL層と、を有し、EL層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を有し、第1の有機化合物は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機能を有し、ゲスト材料は、蛍光を呈することが出来る機能を有し、第1の有機化合物のHOMOは、第2の有機化合物のHOMO以上のエネルギー準位を有し、第1の有機化合物のLUMOは、第2の有機化合物のLUMO以下のエネルギー準位を有する。【選択図】図1
Description
本発明の一態様は、電界を加えることにより発光が得られる発光層を一対の電極間に挟
んでなる発光素子、または該発光素子を有する表示装置、電子機器、及び照明装置に関す
る。
んでなる発光素子、または該発光素子を有する表示装置、電子機器、及び照明装置に関す
る。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明
装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例とし
て挙げることができる。
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発
明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション
・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発
明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、照明
装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例とし
て挙げることができる。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光性の物質を含む層(EL層)を挟んだものである。この素子の電極
間に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は
、一対の電極間に発光性の物質を含む層(EL層)を挟んだものである。この素子の電極
間に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた表示装置は、視認性に優れ、バッ
クライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製で
き、応答速度が高いなどの利点も有する。
クライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製で
き、応答速度が高いなどの利点も有する。
発光材料に有機材料を用い、一対の電極間に当該発光材料を含むEL層を設けた発光素
子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加することにより、陰極か
ら電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入され、電流が流れる
。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の有機材料が励起状
態となり、励起された発光性の有機材料から発光を得ることができる。
子(例えば、有機EL素子)の場合、一対の電極間に電圧を印加することにより、陰極か
ら電子が、陽極から正孔(ホール)がそれぞれ発光性のEL層に注入され、電流が流れる
。そして、注入された電子及び正孔が再結合することによって発光性の有機材料が励起状
態となり、励起された発光性の有機材料から発光を得ることができる。
有機材料が形成する励起状態の種類としては、一重項励起状態(S1)と三重項励起状
態(T1)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光
と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S1:T1=1
:3である。そのため、蛍光を発する材料を用いた発光素子より、燐光を発する材料を用
いた発光素子の方が、高い発光効率を得ることが可能となる。したがって、三重項励起状
態を発光に変換することが可能な燐光を発する材料を用いた発光素子の開発が近年盛んに
行われている。
態(T1)があり、一重項励起状態からの発光が蛍光、三重項励起状態からの発光が燐光
と呼ばれている。また、発光素子におけるそれらの統計的な生成比率は、S1:T1=1
:3である。そのため、蛍光を発する材料を用いた発光素子より、燐光を発する材料を用
いた発光素子の方が、高い発光効率を得ることが可能となる。したがって、三重項励起状
態を発光に変換することが可能な燐光を発する材料を用いた発光素子の開発が近年盛んに
行われている。
また、三重項励起状態の一部を発光に変換することが可能な材料として、熱活性化遅延
蛍光(Thermally activated delayed fluoresce
nce:TADF)体が知られている。熱活性化遅延蛍光体では、三重項励起状態から逆
項間交差により一重項励起状態が生成され、一重項励起状態から発光に変換される。特許
文献1及び特許文献2では、熱活性化遅延蛍光を発する材料について開示されている。
蛍光(Thermally activated delayed fluoresce
nce:TADF)体が知られている。熱活性化遅延蛍光体では、三重項励起状態から逆
項間交差により一重項励起状態が生成され、一重項励起状態から発光に変換される。特許
文献1及び特許文献2では、熱活性化遅延蛍光を発する材料について開示されている。
熱活性化遅延蛍光体を用いた発光素子において、発光効率を高めるためには、熱活性化
遅延蛍光体において、三重項励起状態から一重項励起状態が効率よく生成するだけでなく
、一重項励起状態から効率よく発光が得られること、すなわち蛍光量子収率が高いことが
重要となる。しかしながら、この2つを同時に満たす発光材料を設計することは困難であ
る。
遅延蛍光体において、三重項励起状態から一重項励起状態が効率よく生成するだけでなく
、一重項励起状態から効率よく発光が得られること、すなわち蛍光量子収率が高いことが
重要となる。しかしながら、この2つを同時に満たす発光材料を設計することは困難であ
る。
そこで、熱活性化遅延蛍光体と、蛍光を発する材料と、を有する発光素子において、熱
活性化遅延蛍光体の一重項励起エネルギーを、蛍光を発する材料へと移動させ、蛍光を発
する材料から発光を得る方法が提案されている(特許文献3参照)。
活性化遅延蛍光体の一重項励起エネルギーを、蛍光を発する材料へと移動させ、蛍光を発
する材料から発光を得る方法が提案されている(特許文献3参照)。
熱活性化遅延蛍光体と、蛍光を発する材料と、を有する発光素子において、発光効率を
高めるためには、三重項励起状態から一重項励起状態が効率よく生成することが重要であ
る。また、熱活性化遅延蛍光体の励起状態から蛍光を発する材料の励起状態へ、効率よく
エネルギーが移動することが重要である。
高めるためには、三重項励起状態から一重項励起状態が効率よく生成することが重要であ
る。また、熱活性化遅延蛍光体の励起状態から蛍光を発する材料の励起状態へ、効率よく
エネルギーが移動することが重要である。
本発明の一態様では、蛍光を発する材料を発光材料として有する発光素子において、発
光効率が高い発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、
信頼性の高い発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、
発光効率が高く、信頼性の高い発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発
明の一態様では、新規な発光素子を提供することを課題の一つとする。または、本発明の
一態様では、発光効率が高く、消費電力が低減された新規な発光素子を提供することを課
題の一つとする。
光効率が高い発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、
信頼性の高い発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、
発光効率が高く、信頼性の高い発光素子を提供することを課題の一とする。または、本発
明の一態様では、新規な発光素子を提供することを課題の一つとする。または、本発明の
一態様では、発光効率が高く、消費電力が低減された新規な発光素子を提供することを課
題の一つとする。
なお、上記の課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細
書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽
出することが可能である。
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細
書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽
出することが可能である。
本発明の一態様は、一対の電極と、一対の電極間に設けられたEL層と、を有する発光
素子であって、EL層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を
有し、第1の有機化合物は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機能を有し、
ゲスト材料は、蛍光を呈することができる機能を有し、第1の有機化合物のHOMOは、
第2の有機化合物のHOMO以上のエネルギー準位を有し、第1の有機化合物のLUMO
は、第2の有機化合物のLUMO以下のエネルギー準位を有する、ことを特徴とする発光
素子である。
素子であって、EL層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト材料と、を
有し、第1の有機化合物は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機能を有し、
ゲスト材料は、蛍光を呈することができる機能を有し、第1の有機化合物のHOMOは、
第2の有機化合物のHOMO以上のエネルギー準位を有し、第1の有機化合物のLUMO
は、第2の有機化合物のLUMO以下のエネルギー準位を有する、ことを特徴とする発光
素子である。
また、本発明の他の一態様は、一対の電極と、一対の電極間に設けられたEL層と、を
有する発光素子であって、EL層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト
材料と、を有し、第1の有機化合物は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機
能を有し、ゲスト材料は、蛍光を呈することができる機能を有し、第1の有機化合物の酸
化電位は、第2の有機化合物の酸化電位以下であり、第1の有機化合物の還元電位は、第
2の有機化合物の還元電位以上である、ことを特徴とする発光素子である。
有する発光素子であって、EL層は、第1の有機化合物と、第2の有機化合物と、ゲスト
材料と、を有し、第1の有機化合物は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機
能を有し、ゲスト材料は、蛍光を呈することができる機能を有し、第1の有機化合物の酸
化電位は、第2の有機化合物の酸化電位以下であり、第1の有機化合物の還元電位は、第
2の有機化合物の還元電位以上である、ことを特徴とする発光素子である。
また、上記各構成において、第1の有機化合物の一重項励起エネルギー準位と三重項励
起エネルギー準位との差が0eVを超えて0.2eV以下であると好ましい。
起エネルギー準位との差が0eVを超えて0.2eV以下であると好ましい。
また、上記各構成において、ゲスト材料が発光を呈することが好ましい。
また、上記各構成において、第1の有機化合物は、第1のπ電子不足型複素芳香族骨格
と、第1のπ電子過剰型複素芳香族骨格と、を有し、第2の有機化合物は、第2のπ電子
不足型複素芳香族骨格と、第2のπ電子過剰型複素芳香族骨格と、を有すると好ましい。
と、第1のπ電子過剰型複素芳香族骨格と、を有し、第2の有機化合物は、第2のπ電子
不足型複素芳香族骨格と、第2のπ電子過剰型複素芳香族骨格と、を有すると好ましい。
また、上記各構成において、第1のπ電子不足型複素芳香族骨格は、ジアジン骨格、ま
たはトリアジン骨格、を有し、第1のπ電子過剰型複素芳香族骨格は、アクリジン骨格、
フェノキサジン骨格、または3-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9
H-カルバゾール骨格、の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有し、第2のπ電子
不足型複素芳香族骨格は、ピリジン骨格、またはジアジン骨格を有し、第2のπ電子過剰
型複素芳香族骨格は、フラン骨格、チオフェン骨格、フルオレン骨格、またはピロール骨
格、の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有すると好ましい。
たはトリアジン骨格、を有し、第1のπ電子過剰型複素芳香族骨格は、アクリジン骨格、
フェノキサジン骨格、または3-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9
H-カルバゾール骨格、の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有し、第2のπ電子
不足型複素芳香族骨格は、ピリジン骨格、またはジアジン骨格を有し、第2のπ電子過剰
型複素芳香族骨格は、フラン骨格、チオフェン骨格、フルオレン骨格、またはピロール骨
格、の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有すると好ましい。
また、上記各構成において、第2の有機化合物と第1の有機化合物の重量比(第2の有
機化合物:第1の有機化合物)は、1:0.05から1:0.5であり、第2の有機化合
物とゲスト材料の重量比(第2の有機化合物:ゲスト材料)は、1:0.001から1:
0.01であると好ましい。
機化合物:第1の有機化合物)は、1:0.05から1:0.5であり、第2の有機化合
物とゲスト材料の重量比(第2の有機化合物:ゲスト材料)は、1:0.001から1:
0.01であると好ましい。
また、本発明の他の一態様は、上記各構成の発光素子と、カラーフィルタ、シール、ま
たはトランジスタと、を有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、当該表示
装置と、筐体またはタッチセンサ機能と、を有する電子機器である。また、本発明の他の
一態様は、上記各構成の発光素子と、筐体またはタッチセンサ機能と、を有する照明装置
である。
たはトランジスタと、を有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、当該表示
装置と、筐体またはタッチセンサ機能と、を有する電子機器である。また、本発明の他の
一態様は、上記各構成の発光素子と、筐体またはタッチセンサ機能と、を有する照明装置
である。
本発明の一態様により、蛍光を発する材料を発光材料として有する発光素子において、
発光効率が高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼
性の高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、発光効率が
高く、信頼性の高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、
新規な発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、発光効率が高
く、消費電力が低減された新規な発光素子を提供することができる。
発光効率が高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、信頼
性の高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、発光効率が
高く、信頼性の高い発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、
新規な発光素子を提供することができる。または、本発明の一態様により、発光効率が高
く、消費電力が低減された新規な発光素子を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細
を様々に変更し得ることが可能である。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内
容に限定して解釈されるものではない。
なお、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、本明細書等において、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるもので
あり、工程順又は積層順を示さない場合がある。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記
載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない
場合がある。
あり、工程順又は積層順を示さない場合がある。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記
載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない
場合がある。
また、本明細書等において、図面を用いて発明の構成を説明するにあたり、同じものを
指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
指す符号は異なる図面間でも共通して用いる場合がある。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
なお、本明細書等において、一重項励起状態は、励起エネルギーを有する一重項状態の
ことである。また、S1準位は、一重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり、最も
低い一重項励起状態の励起エネルギー準位のことである。また、三重項励起状態は、励起
エネルギーを有する三重項状態のことである。また、T1準位は、三重項励起エネルギー
準位の最も低い準位であり、最も低い三重項励起状態の励起エネルギー準位のことである
。なお、本明細書等において、一重項励起状態および一重項励起エネルギー準位と表記し
た場合であっても、最も低い一重項励起状態およびS1準位を表す場合がある。また、三
重項励起状態および三重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、最も低い三重
項励起状態およびT1準位を表す場合がある。
ことである。また、S1準位は、一重項励起エネルギー準位の最も低い準位であり、最も
低い一重項励起状態の励起エネルギー準位のことである。また、三重項励起状態は、励起
エネルギーを有する三重項状態のことである。また、T1準位は、三重項励起エネルギー
準位の最も低い準位であり、最も低い三重項励起状態の励起エネルギー準位のことである
。なお、本明細書等において、一重項励起状態および一重項励起エネルギー準位と表記し
た場合であっても、最も低い一重項励起状態およびS1準位を表す場合がある。また、三
重項励起状態および三重項励起エネルギー準位と表記した場合であっても、最も低い三重
項励起状態およびT1準位を表す場合がある。
また、本明細書等において蛍光材料とは、一重項励起状態の最も低い準位(S1準位)
から基底状態へ緩和する際に可視光領域に発光を与える材料である。燐光材料とは、三重
項励起状態の最も低い準位(T1準位)から基底状態へ緩和する際に、室温において可視
光領域に発光を与える材料である。換言すると燐光材料とは、三重項励起エネルギーを可
視光へ変換可能な材料の一つである。
から基底状態へ緩和する際に可視光領域に発光を与える材料である。燐光材料とは、三重
項励起状態の最も低い準位(T1準位)から基底状態へ緩和する際に、室温において可視
光領域に発光を与える材料である。換言すると燐光材料とは、三重項励起エネルギーを可
視光へ変換可能な材料の一つである。
また、本明細書等において、熱活性化遅延蛍光体とは、熱活性化による逆項間交差によ
って三重項励起状態から一重項励起状態を生成できる材料をいう。熱活性化遅延蛍光体は
、例えば、TADFを発する材料のように、単独で三重項励起状態から逆項間交差により
一重項励起状態を生成できる材料を含んでも良い。また、励起錯体(エキサイプレックス
、またはExciplexともいう)を形成する2種類の材料の組み合わせを含んでも良
い。
って三重項励起状態から一重項励起状態を生成できる材料をいう。熱活性化遅延蛍光体は
、例えば、TADFを発する材料のように、単独で三重項励起状態から逆項間交差により
一重項励起状態を生成できる材料を含んでも良い。また、励起錯体(エキサイプレックス
、またはExciplexともいう)を形成する2種類の材料の組み合わせを含んでも良
い。
熱活性化遅延蛍光体とは、三重項励起状態と一重項励起状態が近い材料ということもで
きる。より具体的には、三重項励起状態と一重項励起状態のエネルギー準位の差が0eV
を超えて0.2eV以下の材料が好ましい。すなわち、TADFを発する材料のように単
独で三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態を生成できる材料における、三
重項励起状態と一重項励起状態のエネルギー準位の差が0eVを超えて0.2eV以下で
あるか、励起錯体における三重項励起状態と一重項励起状態のエネルギー準位の差が0e
Vを超えて0.2eV以下であることが好ましい。
きる。より具体的には、三重項励起状態と一重項励起状態のエネルギー準位の差が0eV
を超えて0.2eV以下の材料が好ましい。すなわち、TADFを発する材料のように単
独で三重項励起状態から逆項間交差により一重項励起状態を生成できる材料における、三
重項励起状態と一重項励起状態のエネルギー準位の差が0eVを超えて0.2eV以下で
あるか、励起錯体における三重項励起状態と一重項励起状態のエネルギー準位の差が0e
Vを超えて0.2eV以下であることが好ましい。
また、本明細書等において、熱活性化遅延蛍光の発光エネルギーとは、熱活性化遅延蛍
光の最も短波長側の発光ピーク(ショルダーを含む)とする。また、本明細書等において
、燐光発光エネルギーまたは三重項励起エネルギーとは、燐光発光の最も短波長側の燐光
発光ピーク(ショルダーを含む)とする。なお、上記燐光発光は、低温(例えば、10K
)環境下において、時間分解フォトルミネッセンス法を行うことで観測することができる
。
光の最も短波長側の発光ピーク(ショルダーを含む)とする。また、本明細書等において
、燐光発光エネルギーまたは三重項励起エネルギーとは、燐光発光の最も短波長側の燐光
発光ピーク(ショルダーを含む)とする。なお、上記燐光発光は、低温(例えば、10K
)環境下において、時間分解フォトルミネッセンス法を行うことで観測することができる
。
なお、本明細書等において、室温とは、0℃乃至40℃のいずれかの温度をいう。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について、図1および図2を用いて以下
説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子について、図1および図2を用いて以下
説明する。
<1.発光素子の構成例>
まず、本発明の一態様の発光素子の構成について、図1を用いて、以下説明する。
まず、本発明の一態様の発光素子の構成について、図1を用いて、以下説明する。
発光素子150は、一対の電極(電極101及び電極102)間に設けられたEL層1
00を有する。EL層100は、少なくとも発光層120を有する。なお、本実施の形態
においては、電極101を陽極として、電極102を陰極として説明するが、発光素子1
50の構成としては、逆であっても構わない。
00を有する。EL層100は、少なくとも発光層120を有する。なお、本実施の形態
においては、電極101を陽極として、電極102を陰極として説明するが、発光素子1
50の構成としては、逆であっても構わない。
また、図1(A)に示すEL層100は、発光層120の他に、機能層を有する。機能
層は、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、電子注入層119で構
成される。なお、EL層100の構成は、図1(A)に示す構成に限定されず、正孔注入
層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、電子注入層119の中から選ばれた少
なくとも一つを有する構成とすればよい。または、EL層100は、正孔または電子注入
障壁を低減する、正孔または電子輸送性を向上する、正孔または電子輸送性を阻害する、
または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有する他の機能層を有す
る構成としても良い。
層は、正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、電子注入層119で構
成される。なお、EL層100の構成は、図1(A)に示す構成に限定されず、正孔注入
層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、電子注入層119の中から選ばれた少
なくとも一つを有する構成とすればよい。または、EL層100は、正孔または電子注入
障壁を低減する、正孔または電子輸送性を向上する、正孔または電子輸送性を阻害する、
または電極による消光現象を抑制する、ことができる等の機能を有する他の機能層を有す
る構成としても良い。
また、図1(B)は、図1(A)に示す発光層120の一例を示す断面模式図である。
図1(B)に示す発光層120は、有機化合物131と、有機化合物132と、ゲスト材
料133と、を有する。
図1(B)に示す発光層120は、有機化合物131と、有機化合物132と、ゲスト材
料133と、を有する。
有機化合物131には、熱活性化遅延蛍光体を用いると好ましい。熱活性化遅延蛍光体
は、三重項励起エネルギーを逆項間交差によって一重項励起エネルギーに変換できる機能
を有する。そのため、発光層120で生成した三重項励起エネルギーの少なくとも一部は
、有機化合物131により一重項励起エネルギーに変換される。そして、該一重項励起エ
ネルギーは、ゲスト材料133に移動することで、蛍光発光として取り出される。そのた
めには、有機化合物131の一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位との
差が0eVを超えて0.2eV以下であると好ましい。また、有機化合物131の一重項
励起エネルギー準位は、ゲスト材料133の一重項励起エネルギー準位より高く、有機化
合物131の三重項励起エネルギー準位は、ゲスト材料133の一重項励起エネルギー準
位より高いことが好ましい。そうすることで、有機化合物131の三重項励起エネルギー
準位を一重項励起エネルギー準位に近づけることができる。
は、三重項励起エネルギーを逆項間交差によって一重項励起エネルギーに変換できる機能
を有する。そのため、発光層120で生成した三重項励起エネルギーの少なくとも一部は
、有機化合物131により一重項励起エネルギーに変換される。そして、該一重項励起エ
ネルギーは、ゲスト材料133に移動することで、蛍光発光として取り出される。そのた
めには、有機化合物131の一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位との
差が0eVを超えて0.2eV以下であると好ましい。また、有機化合物131の一重項
励起エネルギー準位は、ゲスト材料133の一重項励起エネルギー準位より高く、有機化
合物131の三重項励起エネルギー準位は、ゲスト材料133の一重項励起エネルギー準
位より高いことが好ましい。そうすることで、有機化合物131の三重項励起エネルギー
準位を一重項励起エネルギー準位に近づけることができる。
有機化合物132は、有機化合物131およびゲスト材料133を失活させないよう、
バンドギャップの大きい材料が好ましい。すなわち、有機化合物132の一重項励起エネ
ルギー準位は、有機化合物131およびゲスト材料133の一重項励起エネルギー準位よ
り高いことが好ましく、有機化合物132の三重項励起エネルギー準位は、有機化合物1
31およびゲスト材料133の三重項励起エネルギー準位より高いことが好ましい。また
、有機化合物132以外に、同様の機能を有する他の化合物がさらに発光層120に含ま
れていても良い。
バンドギャップの大きい材料が好ましい。すなわち、有機化合物132の一重項励起エネ
ルギー準位は、有機化合物131およびゲスト材料133の一重項励起エネルギー準位よ
り高いことが好ましく、有機化合物132の三重項励起エネルギー準位は、有機化合物1
31およびゲスト材料133の三重項励起エネルギー準位より高いことが好ましい。また
、有機化合物132以外に、同様の機能を有する他の化合物がさらに発光層120に含ま
れていても良い。
ゲスト材料133としては、発光性の有機材料を用いればよく、該発光性の有機材料と
しては、蛍光を発することができる機能を有する材料(以下、蛍光材料ともいう)である
と好適である。以下の説明においては、ゲスト材料133として、蛍光材料を用いる構成
について説明する。なお、ゲスト材料133を蛍光材料として読み替えても良い。
しては、蛍光を発することができる機能を有する材料(以下、蛍光材料ともいう)である
と好適である。以下の説明においては、ゲスト材料133として、蛍光材料を用いる構成
について説明する。なお、ゲスト材料133を蛍光材料として読み替えても良い。
<2.発光素子の発光機構>
まず、発光素子150の発光機構について、以下説明を行う。
まず、発光素子150の発光機構について、以下説明を行う。
本発明の一態様の発光素子150においては、一対の電極(電極101及び電極102
)間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)が、それぞ
れEL層100に注入され、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合す
ることによって、EL層100が有する発光層120内のゲスト材料133が励起状態と
なり、励起されたゲスト材料133から発光を得ることができる。
)間に電圧を印加することにより、陰極から電子が、陽極から正孔(ホール)が、それぞ
れEL層100に注入され、電流が流れる。そして、注入された電子及び正孔が再結合す
ることによって、EL層100が有する発光層120内のゲスト材料133が励起状態と
なり、励起されたゲスト材料133から発光を得ることができる。
なお、以下の3つの過程により、ゲスト材料133からの発光が得られる。
(α)ゲスト材料における直接再結合過程
(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程
(γ)ホスト材料からのエネルギー移動過程
(α)ゲスト材料における直接再結合過程
(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程
(γ)ホスト材料からのエネルギー移動過程
≪(α)ゲスト材料における直接再結合過程≫
まず、ゲスト材料133における直接再結合過程を説明するために、図2(A)にエネ
ルギー準位の相関を説明する模式図を示す。なお、図2(A)における表記及び符号は以
下の通りである。
・Host1(131):有機化合物131
・Host2(132):有機化合物132
・Guest(133):ゲスト材料133(蛍光材料)
・SA:有機化合物131の一重項励起エネルギーの最も低い準位
・TA:有機化合物131の三重項励起エネルギーの最も低い準位
・SH:有機化合物132の一重項励起エネルギーの最も低い準位
・TH:有機化合物132の三重項励起エネルギーの最も低い準位
・SG:ゲスト材料133(蛍光材料)の一重項励起エネルギーの最も低い準位
・TG:ゲスト材料133(蛍光材料)の三重項励起エネルギーの最も低い準位
まず、ゲスト材料133における直接再結合過程を説明するために、図2(A)にエネ
ルギー準位の相関を説明する模式図を示す。なお、図2(A)における表記及び符号は以
下の通りである。
・Host1(131):有機化合物131
・Host2(132):有機化合物132
・Guest(133):ゲスト材料133(蛍光材料)
・SA:有機化合物131の一重項励起エネルギーの最も低い準位
・TA:有機化合物131の三重項励起エネルギーの最も低い準位
・SH:有機化合物132の一重項励起エネルギーの最も低い準位
・TH:有機化合物132の三重項励起エネルギーの最も低い準位
・SG:ゲスト材料133(蛍光材料)の一重項励起エネルギーの最も低い準位
・TG:ゲスト材料133(蛍光材料)の三重項励起エネルギーの最も低い準位
図2(A)に図示するように、キャリア(電子および正孔)が、ゲスト材料133にお
いて再結合すると、ゲスト材料133の励起状態が形成される。このとき、ゲスト材料1
33の励起状態が一重項励起状態のとき、蛍光発光が得られる。一方で、ゲスト材料13
3の励起状態が三重項励起状態のとき、熱失活する。
いて再結合すると、ゲスト材料133の励起状態が形成される。このとき、ゲスト材料1
33の励起状態が一重項励起状態のとき、蛍光発光が得られる。一方で、ゲスト材料13
3の励起状態が三重項励起状態のとき、熱失活する。
上述の(α)ゲスト材料におけるキャリアの直接再結合過程において、ゲスト材料13
3の蛍光量子収率が高ければ、ゲスト材料133は一重項励起状態から効率よく発光する
。しかしながら、ゲスト材料133の三重項励起状態は発光に寄与しない。
3の蛍光量子収率が高ければ、ゲスト材料133は一重項励起状態から効率よく発光する
。しかしながら、ゲスト材料133の三重項励起状態は発光に寄与しない。
≪(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程≫
次に、有機化合物131及びゲスト材料133のエネルギー移動過程を説明するために
、図2(B)にエネルギー準位の相関を説明する模式図を示す。なお、図2(B)におけ
る表記及び符号は、図2(A)と同様である。
次に、有機化合物131及びゲスト材料133のエネルギー移動過程を説明するために
、図2(B)にエネルギー準位の相関を説明する模式図を示す。なお、図2(B)におけ
る表記及び符号は、図2(A)と同様である。
キャリアが、有機化合物131において再結合すると、有機化合物131の励起状態が
形成される。このとき、有機化合物131の励起状態が一重項励起状態であり、且つ、有
機化合物131のSAが、ゲスト材料133のSGよりも高い場合、図2(B)のルート
E1に示すように、有機化合物131の一重項励起エネルギーは、有機化合物131のS
Aからゲスト材料133のSGにエネルギー移動し、ゲスト材料133が一重項励起状態
になる。一重項励起状態となったゲスト材料133からは、蛍光発光が呈される。
形成される。このとき、有機化合物131の励起状態が一重項励起状態であり、且つ、有
機化合物131のSAが、ゲスト材料133のSGよりも高い場合、図2(B)のルート
E1に示すように、有機化合物131の一重項励起エネルギーは、有機化合物131のS
Aからゲスト材料133のSGにエネルギー移動し、ゲスト材料133が一重項励起状態
になる。一重項励起状態となったゲスト材料133からは、蛍光発光が呈される。
なお、有機化合物131の一重項励起状態から、ゲスト材料133の三重項励起状態へ
のエネルギー移動は、ゲスト材料133における一重項基底状態から三重項励起状態への
直接遷移が禁制であることから、主たるエネルギー移動過程になりにくいため、ここでは
説明を省略する。つまり、下記一般式(G1)の通り、有機化合物131の一重項励起状
態から、ゲスト材料133の一重項励起状態へのエネルギー移動が重要である。
のエネルギー移動は、ゲスト材料133における一重項基底状態から三重項励起状態への
直接遷移が禁制であることから、主たるエネルギー移動過程になりにくいため、ここでは
説明を省略する。つまり、下記一般式(G1)の通り、有機化合物131の一重項励起状
態から、ゲスト材料133の一重項励起状態へのエネルギー移動が重要である。
1A*+1G → 1A+1G* (G1)
なお、一般式(G1)中、1A*および1G*は、それぞれ有機化合物131およびゲ
スト材料133の一重項励起状態を表し、1Aおよび1Gは、それぞれ有機化合物131
およびゲスト材料133の一重項基底状態を表す。
スト材料133の一重項励起状態を表し、1Aおよび1Gは、それぞれ有機化合物131
およびゲスト材料133の一重項基底状態を表す。
次に、有機化合物131の励起状態が生成し、それが三重項励起状態である場合、下記
の2つの過程を辿って蛍光発光が得られる。
の2つの過程を辿って蛍光発光が得られる。
有機化合物131は熱活性化遅延蛍光体であるため、1つ目の過程として、図2(B)
のルートA1に示すように、有機化合物131のTAから逆項間交差(アップコンバージ
ョン)によって、SAに励起エネルギーが移動する。
のルートA1に示すように、有機化合物131のTAから逆項間交差(アップコンバージ
ョン)によって、SAに励起エネルギーが移動する。
それに続く2つ目の過程として、有機化合物131のSAが、ゲスト材料133のSG
よりも高い場合、図2(B)のルートE1に示すように、有機化合物131のSAからゲ
スト材料133のSGに励起エネルギーが移動し、ゲスト材料133が一重項励起状態と
なる。一重項励起状態となったゲスト材料133からは蛍光発光が得られる。
よりも高い場合、図2(B)のルートE1に示すように、有機化合物131のSAからゲ
スト材料133のSGに励起エネルギーが移動し、ゲスト材料133が一重項励起状態と
なる。一重項励起状態となったゲスト材料133からは蛍光発光が得られる。
上述の1つ目の過程及び2つ目の過程は、下記一般式(G2)で表される。
3A*+1G →(逆項間交差)→1A*+1G→1A+1G* (G2)
なお、一般式(G2)中、3A*は有機化合物131の三重項励起状態を表し、1A*
および1G*は、それぞれ有機化合物131およびゲスト材料133の一重項励起状態を
表し、1Aおよび1Gは、それぞれ有機化合物131およびゲスト材料133の一重項基
底状態を表す。
および1G*は、それぞれ有機化合物131およびゲスト材料133の一重項励起状態を
表し、1Aおよび1Gは、それぞれ有機化合物131およびゲスト材料133の一重項基
底状態を表す。
一般式(G2)に示すように、熱活性化遅延蛍光体である有機化合物131の三重項励
起状態(3A*)から、逆項間交差によって有機化合物131の一重項励起状態(1A*
)が生成され、その後、ゲスト材料133の一重項励起状態(1G*)へ励起エネルギー
が移動する。
起状態(3A*)から、逆項間交差によって有機化合物131の一重項励起状態(1A*
)が生成され、その後、ゲスト材料133の一重項励起状態(1G*)へ励起エネルギー
が移動する。
上述の(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程で述べた全てのエネルギー
移動過程が効率よく生じれば、有機化合物131の三重項励起エネルギー及び一重項励起
エネルギーの双方が効率よくゲスト材料133の一重項励起状態(1G*)に変換される
ため、高効率な発光が可能となる。
移動過程が効率よく生じれば、有機化合物131の三重項励起エネルギー及び一重項励起
エネルギーの双方が効率よくゲスト材料133の一重項励起状態(1G*)に変換される
ため、高効率な発光が可能となる。
ただし、有機化合物131の一重項励起状態からゲスト材料133の一重項励起状態に
励起エネルギーが移動する前に、有機化合物131が当該励起エネルギーを光または熱と
して放出して失活してしまうと、発光効率が低下することになる。また、それ以前の過程
として、有機化合物131において三重項励起状態から一重項励起状態に逆項間交差する
ルートA1の過程の効率が落ちてしまうと、やはり発光効率が低下することになる。特に
、有機化合物131のTAが、ゲスト材料133のTGよりも低い場合は、SA≧SG>
TG>TAとなるため、TAとSAのエネルギー差が大きくなってしまう。その結果、図
2(B)のルートA1の逆項間交差が生じにくくなるため、それに続くルートE1に示す
エネルギー移動過程の効率も減少し、ゲスト材料133の一重項励起状態の生成効率が低
下する。したがって、有機化合物131のTAは、ゲスト材料133のTGよりも高いこ
とが好ましい。すなわち、有機化合物131の熱活性化遅延蛍光の発光エネルギーは、ゲ
スト材料133の燐光発光エネルギーよりも高いことが好ましい。
励起エネルギーが移動する前に、有機化合物131が当該励起エネルギーを光または熱と
して放出して失活してしまうと、発光効率が低下することになる。また、それ以前の過程
として、有機化合物131において三重項励起状態から一重項励起状態に逆項間交差する
ルートA1の過程の効率が落ちてしまうと、やはり発光効率が低下することになる。特に
、有機化合物131のTAが、ゲスト材料133のTGよりも低い場合は、SA≧SG>
TG>TAとなるため、TAとSAのエネルギー差が大きくなってしまう。その結果、図
2(B)のルートA1の逆項間交差が生じにくくなるため、それに続くルートE1に示す
エネルギー移動過程の効率も減少し、ゲスト材料133の一重項励起状態の生成効率が低
下する。したがって、有機化合物131のTAは、ゲスト材料133のTGよりも高いこ
とが好ましい。すなわち、有機化合物131の熱活性化遅延蛍光の発光エネルギーは、ゲ
スト材料133の燐光発光エネルギーよりも高いことが好ましい。
この時、図2(B)のルートE2に示すように、有機化合物131のTAからゲスト材
料133のTGに励起エネルギーが移動する場合も、励起エネルギーが熱失活する。した
がって、図2(B)のルートE2に示すエネルギー移動過程が少ない方が、ゲスト材料1
33の三重項励起状態の生成効率を低減することができ、励起エネルギーの熱失活を減少
させることができるため好ましい。そのためには、有機化合物131とゲスト材料133
の重量比は、ゲスト材料133の重量比が低い方が好ましい。具体的には、有機化合物1
31とゲスト材料133の重量比(有機化合物131:ゲスト材料133)としては、好
ましくは、1:0.001から1:0.05であり、より好ましくは、1:0.001か
ら1:0.01である。
料133のTGに励起エネルギーが移動する場合も、励起エネルギーが熱失活する。した
がって、図2(B)のルートE2に示すエネルギー移動過程が少ない方が、ゲスト材料1
33の三重項励起状態の生成効率を低減することができ、励起エネルギーの熱失活を減少
させることができるため好ましい。そのためには、有機化合物131とゲスト材料133
の重量比は、ゲスト材料133の重量比が低い方が好ましい。具体的には、有機化合物1
31とゲスト材料133の重量比(有機化合物131:ゲスト材料133)としては、好
ましくは、1:0.001から1:0.05であり、より好ましくは、1:0.001か
ら1:0.01である。
なお、ゲスト材料133における直接再結合過程が支配的になると、発光層内でゲスト
材料133の三重項励起状態が多数生成することになり、励起エネルギーが熱失活するこ
とにより発光効率を損ねてしまう。つまり、上述の(α)ゲスト材料における直接再結合
過程よりも(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程の割合が多い方が、ゲス
ト材料133の三重項励起状態の生成効率を低減することができ、励起エネルギーの熱失
活を減少させることができるため好ましい。そのためには、やはり有機化合物131とゲ
スト材料133の重量比は、ゲスト材料133の重量比が低い方が好ましく、具体的には
、有機化合物131とゲスト材料133の重量比(有機化合物131:ゲスト材料133
)としては、好ましくは、1:0.001から1:0.05であり、より好ましくは、1
:0.001から1:0.01である。
材料133の三重項励起状態が多数生成することになり、励起エネルギーが熱失活するこ
とにより発光効率を損ねてしまう。つまり、上述の(α)ゲスト材料における直接再結合
過程よりも(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程の割合が多い方が、ゲス
ト材料133の三重項励起状態の生成効率を低減することができ、励起エネルギーの熱失
活を減少させることができるため好ましい。そのためには、やはり有機化合物131とゲ
スト材料133の重量比は、ゲスト材料133の重量比が低い方が好ましく、具体的には
、有機化合物131とゲスト材料133の重量比(有機化合物131:ゲスト材料133
)としては、好ましくは、1:0.001から1:0.05であり、より好ましくは、1
:0.001から1:0.01である。
≪(γ)ホスト材料からのエネルギー移動過程≫
次に、有機化合物132から、有機化合物131またはゲスト材料133へのエネルギ
ー移動過程を説明するために、図2(C)にエネルギー準位の相関を説明する模式図を示
す。なお、図2(C)における表記及び符号は、図2(A)と同様である。
次に、有機化合物132から、有機化合物131またはゲスト材料133へのエネルギ
ー移動過程を説明するために、図2(C)にエネルギー準位の相関を説明する模式図を示
す。なお、図2(C)における表記及び符号は、図2(A)と同様である。
キャリアが、有機化合物132において再結合すると、有機化合物132の励起状態が
形成される。この時、有機化合物132の励起状態が一重項励起状態であり、有機化合物
132のSHが、有機化合物131のSA及びゲスト材料133のSGよりも高い場合、
有機化合物132のSHから、ゲスト材料133のSGへ一重項励起エネルギーが移動す
る。または、有機化合物132のSHから有機化合物131のSAに移動した一重項励起
エネルギーは、上述の(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程を経ることで
、ゲスト材料133のSGにエネルギー移動する。一重項励起状態となったゲスト材料1
33は、蛍光発光する。なお、本実施の形態においては、有機化合物132をホスト材料
として説明する。
形成される。この時、有機化合物132の励起状態が一重項励起状態であり、有機化合物
132のSHが、有機化合物131のSA及びゲスト材料133のSGよりも高い場合、
有機化合物132のSHから、ゲスト材料133のSGへ一重項励起エネルギーが移動す
る。または、有機化合物132のSHから有機化合物131のSAに移動した一重項励起
エネルギーは、上述の(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程を経ることで
、ゲスト材料133のSGにエネルギー移動する。一重項励起状態となったゲスト材料1
33は、蛍光発光する。なお、本実施の形態においては、有機化合物132をホスト材料
として説明する。
なお、有機化合物132の一重項励起状態からゲスト材料133の三重項励起状態への
エネルギー移動は、ゲスト材料133における一重項基底状態から三重項励起状態への直
接遷移が禁制であることから、主たるエネルギー移動過程になりにくいため、ここでは説
明を省略する。つまり、下記一般式(G3)または(G4)の通り、有機化合物132の
一重項励起状態から、ゲスト材料133の一重項励起状態へのエネルギー移動が可能であ
る。
エネルギー移動は、ゲスト材料133における一重項基底状態から三重項励起状態への直
接遷移が禁制であることから、主たるエネルギー移動過程になりにくいため、ここでは説
明を省略する。つまり、下記一般式(G3)または(G4)の通り、有機化合物132の
一重項励起状態から、ゲスト材料133の一重項励起状態へのエネルギー移動が可能であ
る。
1H*+1A+1G → 1H+1A+1G* (G3)
1H*+1A+1G → 1H+1A*+1G → 1H+1A+1G* (G4)
なお、一般式(G3)または(G4)中、1H*、1A*、及び1G*は、それぞれ有
機化合物132、有機化合物131、及びゲスト材料133の一重項励起状態を表し、1
H、1A、及び1Gは、それぞれ有機化合物132、有機化合物131、及びゲスト材料
133の一重項基底状態を表す。
機化合物132、有機化合物131、及びゲスト材料133の一重項励起状態を表し、1
H、1A、及び1Gは、それぞれ有機化合物132、有機化合物131、及びゲスト材料
133の一重項基底状態を表す。
一方、有機化合物132の励起状態が生成し、それが三重項励起状態である場合、有機
化合物132のTHが有機化合物131のTAより高く、有機化合物131のSAが、ゲ
スト材料133のSGよりも高い場合、下記の過程を辿って蛍光発光が得られる。
化合物132のTHが有機化合物131のTAより高く、有機化合物131のSAが、ゲ
スト材料133のSGよりも高い場合、下記の過程を辿って蛍光発光が得られる。
まず、有機化合物132のTHから、有機化合物131のTAへエネルギー移動する。
それに続く過程としては、上述した(β)熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過
程で説明したように、熱活性化遅延蛍光体である有機化合物131における逆項間交差(
ルートA1)を経て、有機化合物131のSAからゲスト材料133のSGへエネルギー
移動し、一重項励起状態となったゲスト材料133から蛍光発光が得られる。
程で説明したように、熱活性化遅延蛍光体である有機化合物131における逆項間交差(
ルートA1)を経て、有機化合物131のSAからゲスト材料133のSGへエネルギー
移動し、一重項励起状態となったゲスト材料133から蛍光発光が得られる。
すなわち、上述のエネルギー移動過程は、下記一般式(G5)で表される。
3H*+1A+1G → 1H+3A*+1G → (逆項間交差) → 1H+1A
*+1G
→1H+1A+1G* (G5)
*+1G
→1H+1A+1G* (G5)
なお、一般式(G5)中、3H*および3A*は、それぞれ有機化合物132および有
機化合物131の三重項励起状態を表し、1A*、及び1G*は、それぞれ有機化合物1
31、及びゲスト材料133の一重項励起状態を表し、1H、1A、及び1Gは、それぞ
れ有機化合物132、有機化合物131、及びゲスト材料133の一重項基底状態を表す
。
機化合物131の三重項励起状態を表し、1A*、及び1G*は、それぞれ有機化合物1
31、及びゲスト材料133の一重項励起状態を表し、1H、1A、及び1Gは、それぞ
れ有機化合物132、有機化合物131、及びゲスト材料133の一重項基底状態を表す
。
一般式(G5)に示すように、有機化合物132の三重項励起状態(3H*)から有機
化合物131の三重項励起状態(3A*)が生成し、その後すみやかに逆項間交差によっ
て有機化合物131の一重項励起状態(1A*)が生成し、その後、ゲスト材料133の
一重項励起状態(1G*)へエネルギー移動する。
化合物131の三重項励起状態(3A*)が生成し、その後すみやかに逆項間交差によっ
て有機化合物131の一重項励起状態(1A*)が生成し、その後、ゲスト材料133の
一重項励起状態(1G*)へエネルギー移動する。
上述の(γ)ホスト材料からのエネルギー移動過程で述べた全てのエネルギー移動過程
が効率よく生じれば、有機化合物132の三重項励起エネルギー及び一重項励起エネルギ
ーの双方が効率よくゲスト材料133の一重項励起状態(1G*)に変換されるため、ゲ
スト材料133からの発光が可能となる。
が効率よく生じれば、有機化合物132の三重項励起エネルギー及び一重項励起エネルギ
ーの双方が効率よくゲスト材料133の一重項励起状態(1G*)に変換されるため、ゲ
スト材料133からの発光が可能となる。
しかしながら、有機化合物132の一重項励起状態からゲスト材料133の一重項励起
状態に励起エネルギーが移動する前に、有機化合物132が当該励起エネルギーを光また
は熱として放出して失活してしまうと、発光効率が低下することになる。また、それ以前
の過程として、有機化合物131において、三重項励起状態から一重項励起状態に逆項間
交差するルートA1の過程の効率が落ちてしまうと、やはり発光効率が低下することにな
る。特に、有機化合物132のTHが、有機化合物131のTAよりも低い場合は、有機
化合物132のTHから有機化合物131のTAへのエネルギー移動過程が生じにくくな
り、有機化合物131における逆項間交差が生じないため、ゲスト材料133の一重項励
起状態の生成効率が低下する。したがって、有機化合物132のTHは有機化合物131
のTAよりも高いことが好ましい。
状態に励起エネルギーが移動する前に、有機化合物132が当該励起エネルギーを光また
は熱として放出して失活してしまうと、発光効率が低下することになる。また、それ以前
の過程として、有機化合物131において、三重項励起状態から一重項励起状態に逆項間
交差するルートA1の過程の効率が落ちてしまうと、やはり発光効率が低下することにな
る。特に、有機化合物132のTHが、有機化合物131のTAよりも低い場合は、有機
化合物132のTHから有機化合物131のTAへのエネルギー移動過程が生じにくくな
り、有機化合物131における逆項間交差が生じないため、ゲスト材料133の一重項励
起状態の生成効率が低下する。したがって、有機化合物132のTHは有機化合物131
のTAよりも高いことが好ましい。
また、図2(C)のルートE3に示すように、有機化合物132のTHからゲスト材料
133のTGに励起エネルギーが移動した場合も、励起エネルギーが熱失活する。したが
って、図2(C)のルートE3に示すエネルギー移動過程が少ない方が、ゲスト材料13
3の三重項励起状態の生成効率を低減することができ、熱失活を減少させることができる
ため好ましい。そのためには、有機化合物132とゲスト材料133の重量比は、ゲスト
材料133の重量比が低い方が好ましい。具体的には、有機化合物132とゲスト材料1
33の重量比(有機化合物132:ゲスト材料133)としては、好ましくは、1:0.
001から1:0.05であり、より好ましくは、1:0.001から1:0.01であ
る。
133のTGに励起エネルギーが移動した場合も、励起エネルギーが熱失活する。したが
って、図2(C)のルートE3に示すエネルギー移動過程が少ない方が、ゲスト材料13
3の三重項励起状態の生成効率を低減することができ、熱失活を減少させることができる
ため好ましい。そのためには、有機化合物132とゲスト材料133の重量比は、ゲスト
材料133の重量比が低い方が好ましい。具体的には、有機化合物132とゲスト材料1
33の重量比(有機化合物132:ゲスト材料133)としては、好ましくは、1:0.
001から1:0.05であり、より好ましくは、1:0.001から1:0.01であ
る。
以上のように、上述の(γ)ホスト材料からのエネルギー移動過程において、励起エネ
ルギーの一部はゲスト材料133の蛍光発光に変換されるが、図2(C)のルートE2お
よびE3の過程による熱失活が生じる可能性がある。したがって、(γ)ホスト材料から
のエネルギー移動過程、および(α)ゲスト材料における直接再結合過程よりも、(β)
熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程の割合が、多い方が、発光層120におけ
る三重項励起状態の生成効率を低減することができる。すなわち、熱失活を減少させるこ
とができ、発光素子150の発光効率を高めることができるため、好ましい。(β)熱活
性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程の割合を多くするためには、熱活性化遅延蛍光
体である有機化合物131において、キャリアの再結合が生じることが重要である。
ルギーの一部はゲスト材料133の蛍光発光に変換されるが、図2(C)のルートE2お
よびE3の過程による熱失活が生じる可能性がある。したがって、(γ)ホスト材料から
のエネルギー移動過程、および(α)ゲスト材料における直接再結合過程よりも、(β)
熱活性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程の割合が、多い方が、発光層120におけ
る三重項励起状態の生成効率を低減することができる。すなわち、熱失活を減少させるこ
とができ、発光素子150の発光効率を高めることができるため、好ましい。(β)熱活
性化遅延蛍光体からのエネルギー移動過程の割合を多くするためには、熱活性化遅延蛍光
体である有機化合物131において、キャリアの再結合が生じることが重要である。
≪キャリアの再結合≫
有機化合物131において、キャリアの再結合が生じるためには、有機化合物131と
有機化合物132との、エネルギー準位の関係性が重要である。特に、最高被占軌道(H
ighest Occupied Molecular Orbital、HOMOとも
いう)と、最低空軌道(Lowest Unoccupied Molecular O
rbital、LUMOともいう)とのエネルギー準位の関係性、または酸化電位と還元
電位との関係性、が重要となる。
有機化合物131において、キャリアの再結合が生じるためには、有機化合物131と
有機化合物132との、エネルギー準位の関係性が重要である。特に、最高被占軌道(H
ighest Occupied Molecular Orbital、HOMOとも
いう)と、最低空軌道(Lowest Unoccupied Molecular O
rbital、LUMOともいう)とのエネルギー準位の関係性、または酸化電位と還元
電位との関係性、が重要となる。
一対の電極からEL層100にキャリアが注入され発光層120に至った時、発光層1
20を構成する物質にキャリアが注入される。このとき、より安定なHOMOに正孔が、
より安定なLUMOに電子が入り易い。したがって、熱活性化遅延蛍光体である有機化合
物131において、キャリアの再結合が生じるためには、有機化合物131のHOMOは
、有機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUM
Oは、有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準位を有することが重要である。ま
たは、有機化合物131の酸化電位は、有機化合物132の酸化電位以下であり、有機化
合物131の還元電位は、有機化合物132の還元電位以上であることが重要である。
20を構成する物質にキャリアが注入される。このとき、より安定なHOMOに正孔が、
より安定なLUMOに電子が入り易い。したがって、熱活性化遅延蛍光体である有機化合
物131において、キャリアの再結合が生じるためには、有機化合物131のHOMOは
、有機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUM
Oは、有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準位を有することが重要である。ま
たは、有機化合物131の酸化電位は、有機化合物132の酸化電位以下であり、有機化
合物131の還元電位は、有機化合物132の還元電位以上であることが重要である。
また、上記の構成とすることで、有機化合物131と有機化合物132との間で、励起
錯体を形成しにくい構成とすることができる。
錯体を形成しにくい構成とすることができる。
また、発光層120において有機化合物131の分子同士が隣接すると、キャリアが有
機化合物131の分子間を移動しやすくなるが、その場合、発光層120以外の機能層(
例えば、正孔輸送層112及び電子輸送層118)へキャリアが移動しやすくなる場合が
ある。したがって、発光層120中の有機化合物131において、キャリアの再結合が生
じるためには、有機化合物132と有機化合物131の重量比は、有機化合物131の重
量比が低い方が好ましい。また、有機化合物131の励起状態分子と、基底状態分子と、
の間のエネルギー移動を抑制するためにも、有機化合物132と有機化合物131の重量
比は、有機化合物131の重量比が低い方が好ましい。一方、有機化合物131と、ゲス
ト材料133と、の分子同士が隣接すると、有機化合物131の三重項励起状態からゲス
ト材料133の三重項励起状態へ、エネルギー移動する可能性が生じる。したがって、当
該エネルギー移動を抑制するためにも有機化合物132と有機化合物131の重量比は、
有機化合物131の重量比が低い方が好ましい。具体的には、有機化合物132と有機化
合物131の重量比(有機化合物132:有機化合物131)としては、1:0.05か
ら1:0.5が好適である。
機化合物131の分子間を移動しやすくなるが、その場合、発光層120以外の機能層(
例えば、正孔輸送層112及び電子輸送層118)へキャリアが移動しやすくなる場合が
ある。したがって、発光層120中の有機化合物131において、キャリアの再結合が生
じるためには、有機化合物132と有機化合物131の重量比は、有機化合物131の重
量比が低い方が好ましい。また、有機化合物131の励起状態分子と、基底状態分子と、
の間のエネルギー移動を抑制するためにも、有機化合物132と有機化合物131の重量
比は、有機化合物131の重量比が低い方が好ましい。一方、有機化合物131と、ゲス
ト材料133と、の分子同士が隣接すると、有機化合物131の三重項励起状態からゲス
ト材料133の三重項励起状態へ、エネルギー移動する可能性が生じる。したがって、当
該エネルギー移動を抑制するためにも有機化合物132と有機化合物131の重量比は、
有機化合物131の重量比が低い方が好ましい。具体的には、有機化合物132と有機化
合物131の重量比(有機化合物132:有機化合物131)としては、1:0.05か
ら1:0.5が好適である。
<3.エネルギー移動機構>
次に、上述した有機化合物131または有機化合物132と、ゲスト材料133との分
子間のエネルギー移動過程の支配因子について説明する。分子間のエネルギー移動の機構
としては、フェルスター機構(双極子-双極子相互作用)と、デクスター機構(電子交換
相互作用)の2つの機構が提唱されている。なお、ここでは、有機化合物131とゲスト
材料133との分子間のエネルギー移動過程について、説明をするが、有機化合物132
とゲスト材料133との分子間のエネルギー移動過程についても、同様である。
次に、上述した有機化合物131または有機化合物132と、ゲスト材料133との分
子間のエネルギー移動過程の支配因子について説明する。分子間のエネルギー移動の機構
としては、フェルスター機構(双極子-双極子相互作用)と、デクスター機構(電子交換
相互作用)の2つの機構が提唱されている。なお、ここでは、有機化合物131とゲスト
材料133との分子間のエネルギー移動過程について、説明をするが、有機化合物132
とゲスト材料133との分子間のエネルギー移動過程についても、同様である。
≪フェルスター機構≫
フェルスター機構では、エネルギー移動に、分子間の直接的接触を必要とせず、有機化
合物131及びゲスト材料133間の双極子振動の共鳴現象を通じてエネルギー移動が起
こる。双極子振動の共鳴現象によって有機化合物131がゲスト材料133にエネルギー
を受け渡し、励起状態の有機化合物131が基底状態になり、基底状態のゲスト材料13
3が励起状態になる。なお、フェルスター機構の速度定数kh*→gを数式(1)に示す
。
フェルスター機構では、エネルギー移動に、分子間の直接的接触を必要とせず、有機化
合物131及びゲスト材料133間の双極子振動の共鳴現象を通じてエネルギー移動が起
こる。双極子振動の共鳴現象によって有機化合物131がゲスト材料133にエネルギー
を受け渡し、励起状態の有機化合物131が基底状態になり、基底状態のゲスト材料13
3が励起状態になる。なお、フェルスター機構の速度定数kh*→gを数式(1)に示す
。
数式(1)において、νは、振動数を表し、f’h(ν)は、有機化合物131の規格
化された発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペ
クトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、
εg(ν)は、ゲスト材料133のモル吸光係数を表し、Nは、アボガドロ数を表し、n
は、媒体の屈折率を表し、Rは、有機化合物131とゲスト材料133の分子間距離を表
し、τは、実測される励起状態の寿命(蛍光寿命や燐光寿命)を表し、cは、光速を表し
、φは、発光量子収率(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光量子収
率、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)を表し、K2は
、有機化合物131とゲスト材料133の遷移双極子モーメントの配向を表す係数(0か
ら4)である。なお、ランダム配向の場合はK2=2/3である。
化された発光スペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペ
クトル、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、
εg(ν)は、ゲスト材料133のモル吸光係数を表し、Nは、アボガドロ数を表し、n
は、媒体の屈折率を表し、Rは、有機化合物131とゲスト材料133の分子間距離を表
し、τは、実測される励起状態の寿命(蛍光寿命や燐光寿命)を表し、cは、光速を表し
、φは、発光量子収率(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光量子収
率、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光量子収率)を表し、K2は
、有機化合物131とゲスト材料133の遷移双極子モーメントの配向を表す係数(0か
ら4)である。なお、ランダム配向の場合はK2=2/3である。
≪デクスター機構≫
デクスター機構では、有機化合物131とゲスト材料133が軌道の重なりを生じる接
触有効距離に近づき、励起状態の有機化合物131の電子と、基底状態のゲスト材料13
3との電子の交換を通じてエネルギー移動が起こる。なお、デクスター機構の速度定数k
h*→gを数式(2)に示す。
デクスター機構では、有機化合物131とゲスト材料133が軌道の重なりを生じる接
触有効距離に近づき、励起状態の有機化合物131の電子と、基底状態のゲスト材料13
3との電子の交換を通じてエネルギー移動が起こる。なお、デクスター機構の速度定数k
h*→gを数式(2)に示す。
数式(2)において、hは、プランク定数であり、Kは、エネルギーの次元を持つ定数
であり、νは、振動数を表し、f’h(ν)は、有機化合物131の規格化された発光ス
ペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項
励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε’g(ν)は
、ゲスト材料133の規格化された吸収スペクトルを表し、Lは、実効分子半径を表し、
Rは、有機化合物131とゲスト材料133の分子間距離を表す。
であり、νは、振動数を表し、f’h(ν)は、有機化合物131の規格化された発光ス
ペクトル(一重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は蛍光スペクトル、三重項
励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐光スペクトル)を表し、ε’g(ν)は
、ゲスト材料133の規格化された吸収スペクトルを表し、Lは、実効分子半径を表し、
Rは、有機化合物131とゲスト材料133の分子間距離を表す。
ここで、有機化合物131からゲスト材料133へのエネルギー移動効率φETは、数
式(3)で表される。krは、有機化合物131の発光過程(一重項励起状態からのエネ
ルギー移動を論じる場合は蛍光、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐
光)の速度定数を表し、knは、有機化合物131の非発光過程(熱失活や項間交差)の
速度定数を表し、τは、実測される有機化合物131の励起状態の寿命を表す。
式(3)で表される。krは、有機化合物131の発光過程(一重項励起状態からのエネ
ルギー移動を論じる場合は蛍光、三重項励起状態からのエネルギー移動を論じる場合は燐
光)の速度定数を表し、knは、有機化合物131の非発光過程(熱失活や項間交差)の
速度定数を表し、τは、実測される有機化合物131の励起状態の寿命を表す。
数式(3)より、エネルギー移動効率φETを高くするためには、エネルギー移動の速
度定数kh*→gを大きくし、他の競合する速度定数kr+kn(=1/τ)が相対的に
小さくなれば良いことがわかる。
度定数kh*→gを大きくし、他の競合する速度定数kr+kn(=1/τ)が相対的に
小さくなれば良いことがわかる。
≪エネルギー移動を高めるための概念≫
上述の一般式(G1)及び一般式(G2)のエネルギー移動過程のいずれにおいても、
有機化合物131の一重項励起状態(1A*)からゲスト材料133の一重項励起状態(
1G*)へのエネルギー移動であるため、フェルスター機構(数式(1))及びデクスタ
ー機構(数式(2))の両方の機構によるエネルギー移動が生じる。
上述の一般式(G1)及び一般式(G2)のエネルギー移動過程のいずれにおいても、
有機化合物131の一重項励起状態(1A*)からゲスト材料133の一重項励起状態(
1G*)へのエネルギー移動であるため、フェルスター機構(数式(1))及びデクスタ
ー機構(数式(2))の両方の機構によるエネルギー移動が生じる。
まず、フェルスター機構によるエネルギー移動を考える。数式(1)と数式(3)から
τを消去すると、エネルギー移動効率φETは、量子収率φ(一重項励起状態からのエネ
ルギー移動を論じているので、蛍光量子収率)が高い方が良いと言える。しかし実際は、
さらに重要なファクターとして、有機化合物131の発光スペクトル(一重項励起状態か
らのエネルギー移動を論じているので蛍光スペクトル)とゲスト材料133の吸収スペク
トル(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きい
ことが好ましい。なお、ゲスト材料133のモル吸光係数も高い方が好ましい。このこと
は、有機化合物131の発光スペクトルと、ゲスト材料133の最も長波長側に現れる吸
収帯とが重なることを意味する。
τを消去すると、エネルギー移動効率φETは、量子収率φ(一重項励起状態からのエネ
ルギー移動を論じているので、蛍光量子収率)が高い方が良いと言える。しかし実際は、
さらに重要なファクターとして、有機化合物131の発光スペクトル(一重項励起状態か
らのエネルギー移動を論じているので蛍光スペクトル)とゲスト材料133の吸収スペク
トル(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きい
ことが好ましい。なお、ゲスト材料133のモル吸光係数も高い方が好ましい。このこと
は、有機化合物131の発光スペクトルと、ゲスト材料133の最も長波長側に現れる吸
収帯とが重なることを意味する。
次に、デクスター機構によるエネルギー移動を考える。数式(2)によれば、速度定数
kh*→gを大きくするには有機化合物131の発光スペクトル(一重項励起状態からの
エネルギー移動を論じているので蛍光スペクトル)とゲスト材料133の吸収スペクトル
(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きい方が
良いことがわかる。
kh*→gを大きくするには有機化合物131の発光スペクトル(一重項励起状態からの
エネルギー移動を論じているので蛍光スペクトル)とゲスト材料133の吸収スペクトル
(一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)との重なりが大きい方が
良いことがわかる。
以上のことから、エネルギー移動効率の最適化は、有機化合物131の発光スペクトル
と、ゲスト材料133の最も長波長側に現れる吸収帯とが重なることによって実現される
。
と、ゲスト材料133の最も長波長側に現れる吸収帯とが重なることによって実現される
。
そこで、本発明の一態様は、ゲスト材料133に効率的にエネルギー移動が可能なエネ
ルギードナーとしての機能を有する、有機化合物131を用いた発光素子を提供する。有
機化合物131は、熱活性化遅延蛍光体であるため、一重項励起エネルギー準位と、三重
項励起エネルギー準位とが近接しているという特徴を有する。具体的には、有機化合物1
31の一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位との差が0eVを超えて0
.2eV以下であると好ましい。上記構成とすることで、有機化合物131の三重項励起
状態から一重項励起状態への遷移(逆項間交差)が起こりやすい。したがって、有機化合
物131の一重項励起状態の生成効率を高めることができる。さらに、有機化合物131
の一重項励起状態からエネルギーアクセプターとなるゲスト材料133の一重項励起状態
へのエネルギー移動を生じやすくするためには、有機化合物131の発光スペクトルと、
ゲスト材料133の最も長波長側に現れる吸収帯と、が重なると好ましい。そうすること
で、ゲスト材料133の一重項励起状態の生成効率を高めることができる。
ルギードナーとしての機能を有する、有機化合物131を用いた発光素子を提供する。有
機化合物131は、熱活性化遅延蛍光体であるため、一重項励起エネルギー準位と、三重
項励起エネルギー準位とが近接しているという特徴を有する。具体的には、有機化合物1
31の一重項励起エネルギー準位と三重項励起エネルギー準位との差が0eVを超えて0
.2eV以下であると好ましい。上記構成とすることで、有機化合物131の三重項励起
状態から一重項励起状態への遷移(逆項間交差)が起こりやすい。したがって、有機化合
物131の一重項励起状態の生成効率を高めることができる。さらに、有機化合物131
の一重項励起状態からエネルギーアクセプターとなるゲスト材料133の一重項励起状態
へのエネルギー移動を生じやすくするためには、有機化合物131の発光スペクトルと、
ゲスト材料133の最も長波長側に現れる吸収帯と、が重なると好ましい。そうすること
で、ゲスト材料133の一重項励起状態の生成効率を高めることができる。
また、本発明の一態様の発光素子150においては、有機化合物131のHOMOが有
機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUMOは
有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準位を有する、または、有機化合物131
の酸化電位は、有機化合物132の酸化電位以下であり、有機化合物131の還元電位は
、有機化合物132の還元電位以上であるため、EL層100に注入されたキャリアが効
率よく有機化合物131にて再結合することができる。そのため、熱失活が少なく、発光
効率を高めることができる。
機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUMOは
有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準位を有する、または、有機化合物131
の酸化電位は、有機化合物132の酸化電位以下であり、有機化合物131の還元電位は
、有機化合物132の還元電位以上であるため、EL層100に注入されたキャリアが効
率よく有機化合物131にて再結合することができる。そのため、熱失活が少なく、発光
効率を高めることができる。
<4.材料>
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
次に、本発明の一態様に係わる発光素子の構成要素の詳細について、以下説明を行う。
≪発光層≫
発光層120において、有機化合物131は一種の材料から構成される。なお、有機化
合物131以外に、同様の機能を有する他の化合物がさらに発光層120に含まれていて
も良い。例えば、有機化合物131が、一種の材料から構成される場合、以下の材料を用
いることができる。
発光層120において、有機化合物131は一種の材料から構成される。なお、有機化
合物131以外に、同様の機能を有する他の化合物がさらに発光層120に含まれていて
も良い。例えば、有機化合物131が、一種の材料から構成される場合、以下の材料を用
いることができる。
まずフラーレンやその誘導体、プロフラビン等のアクリジン誘導体、エオシン等が挙げ
られる。またマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)
、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポ
ルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、以下の構造式に示
されるプロトポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF2(Proto IX))、メソポ
ルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF2(Meso IX))、ヘマトポルフィリン-フ
ッ化スズ錯体(SnF2(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエ
ステル-フッ化スズ錯体(SnF2(Copro III-4Me))、オクタエチルポ
ルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF2(OEP))、エチオポルフィリン-フッ化スズ
錯体(SnF2(Etio I))、オクタエチルポルフィリン-塩化白金錯体(PtC
l2OEP)等が挙げられる。
られる。またマグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、スズ(Sn)
、白金(Pt)、インジウム(In)、もしくはパラジウム(Pd)等を含む金属含有ポ
ルフィリンが挙げられる。該金属含有ポルフィリンとしては、例えば、以下の構造式に示
されるプロトポルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF2(Proto IX))、メソポ
ルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF2(Meso IX))、ヘマトポルフィリン-フ
ッ化スズ錯体(SnF2(Hemato IX))、コプロポルフィリンテトラメチルエ
ステル-フッ化スズ錯体(SnF2(Copro III-4Me))、オクタエチルポ
ルフィリン-フッ化スズ錯体(SnF2(OEP))、エチオポルフィリン-フッ化スズ
錯体(SnF2(Etio I))、オクタエチルポルフィリン-塩化白金錯体(PtC
l2OEP)等が挙げられる。
また、有機化合物131としては、以下の構造式に示される2-(ビフェニル-4-イ
ル)-4,6-ビス(12-フェニルインドロ[2,3-a]カルバゾール-11-イル
)-1,3,5-トリアジン(略称:PIC-TRZ)、2-{4-[3-(N-フェニ
ル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-4
,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)、2-[4-(
10H-フェノキサジン-10-イル)フェニル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-
トリアジン(略称:PXZ-TRZ)、3-[4-(5-フェニル-5,10-ジヒドロ
フェナジン-10-イル)フェニル]-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリアゾール
(略称:PPZ-3TPT)、3-(9,9-ジメチル-9H-アクリジン-10-イル
)-9H-キサンテン-9-オン(略称:ACRXTN)、ビス[4-(9,9-ジメチ
ル-9,10-ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホン(略称:DMAC-DPS)、
10-フェニル-10H,10’H-スピロ[アクリジン-9,9’-アントラセン]-
10’-オン(略称:ACRSA)、等のπ電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素
芳香環を有する複素環化合物も用いることができる。該複素環化合物は、π電子過剰型複
素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子輸送性及び正孔輸送性が高く、
好ましい。中でも、π電子不足型複素芳香環を有する骨格のうち、ジアジン骨格(ピリミ
ジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)、またはトリアジン骨格は、安定で信頼性が
良好なため、特に好ましい。また、π電子過剰型複素芳香環を有する骨格の中でも、アク
リジン骨格、フェノキサジン骨格、または3-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3
-イル)-9H-カルバゾール骨格、は、安定で信頼性が良好なため、当該骨格の中から
選ばれるいずれか一つまたは複数を有することが、特に好ましい。なお、π電子過剰型複
素芳香環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環の
ドナー性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強く、一重項励起状態の準位
と三重項励起状態の準位の差が小さくなるため、特に好ましい。
ル)-4,6-ビス(12-フェニルインドロ[2,3-a]カルバゾール-11-イル
)-1,3,5-トリアジン(略称:PIC-TRZ)、2-{4-[3-(N-フェニ
ル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール-9-イル]フェニル}-4
,6-ジフェニル-1,3,5-トリアジン(略称:PCCzPTzn)、2-[4-(
10H-フェノキサジン-10-イル)フェニル]-4,6-ジフェニル-1,3,5-
トリアジン(略称:PXZ-TRZ)、3-[4-(5-フェニル-5,10-ジヒドロ
フェナジン-10-イル)フェニル]-4,5-ジフェニル-1,2,4-トリアゾール
(略称:PPZ-3TPT)、3-(9,9-ジメチル-9H-アクリジン-10-イル
)-9H-キサンテン-9-オン(略称:ACRXTN)、ビス[4-(9,9-ジメチ
ル-9,10-ジヒドロアクリジン)フェニル]スルホン(略称:DMAC-DPS)、
10-フェニル-10H,10’H-スピロ[アクリジン-9,9’-アントラセン]-
10’-オン(略称:ACRSA)、等のπ電子過剰型複素芳香環及びπ電子不足型複素
芳香環を有する複素環化合物も用いることができる。該複素環化合物は、π電子過剰型複
素芳香環及びπ電子不足型複素芳香環を有するため、電子輸送性及び正孔輸送性が高く、
好ましい。中でも、π電子不足型複素芳香環を有する骨格のうち、ジアジン骨格(ピリミ
ジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)、またはトリアジン骨格は、安定で信頼性が
良好なため、特に好ましい。また、π電子過剰型複素芳香環を有する骨格の中でも、アク
リジン骨格、フェノキサジン骨格、または3-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3
-イル)-9H-カルバゾール骨格、は、安定で信頼性が良好なため、当該骨格の中から
選ばれるいずれか一つまたは複数を有することが、特に好ましい。なお、π電子過剰型複
素芳香環とπ電子不足型複素芳香環とが直接結合した物質は、π電子過剰型複素芳香環の
ドナー性とπ電子不足型複素芳香環のアクセプター性が共に強く、一重項励起状態の準位
と三重項励起状態の準位の差が小さくなるため、特に好ましい。
また、発光層120において、有機化合物132としては、例えば以下の化合物を用い
ることができる。有機化合物132は、発光層120においてホスト材料として機能する
ため、電子を受け取り易い骨格(電子輸送性を有する骨格)と、ホールを受け取り易い骨
格(正孔輸送性を有する骨格)と、のいずれか一方または両方を有していることが好まし
い。
ることができる。有機化合物132は、発光層120においてホスト材料として機能する
ため、電子を受け取り易い骨格(電子輸送性を有する骨格)と、ホールを受け取り易い骨
格(正孔輸送性を有する骨格)と、のいずれか一方または両方を有していることが好まし
い。
電子を受け取り易い骨格(電子輸送性を有する骨格)を有する化合物としては、π電子
不足型複素芳香族骨格を有する化合物や金属錯体などを用いることができる。具体的には
、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeB
q2)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Zn
q)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnP
BO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnB
TZ)などの金属錯体や、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェ
ニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、3-(4-ビフェニリル)-
4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略
称:TAZ)、9-[4-(4,5-ジフェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3
-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzTAZ1)、1,3-ビス[5-
(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼ
ン(略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-
2-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’-(
1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(
略称:TPBI)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェ
ニル-1H-ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm-II)などのアゾール骨格を
有する複素環化合物や、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベン
ゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略
称:2mDBTBPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビ
フェニル-3-イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、
2-[3-(3,9’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジベンゾ[f,
h]キノキサリン(略称:2mCzCzPDBq)、4,6-ビス[3-(9H-カルバ
ゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)、4,6-ビ
ス[3-(フェナントレン-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2
Pm)、4,6-ビス[3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4
,6mDBTP2Pm-II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、PCCzP
Tznなどのトリアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5-ビス[3-(9H-カル
バゾール-9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-ト
リ[3-(3-ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨
格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した複素環化合物の中でも、ジアジン(ピリ
ミジン、ピラジン、ピリダジン)骨格、またはピリジン骨格を有する複素環化合物は、安
定で信頼性が良好であり好ましい。また、当該骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性
が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
不足型複素芳香族骨格を有する化合物や金属錯体などを用いることができる。具体的には
、ビス(10-ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:BeB
q2)、ビス(2-メチル-8-キノリノラト)(4-フェニルフェノラト)アルミニウ
ム(III)(略称:BAlq)、ビス(8-キノリノラト)亜鉛(II)(略称:Zn
q)、ビス[2-(2-ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnP
BO)、ビス[2-(2-ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:ZnB
TZ)などの金属錯体や、2-(4-ビフェニリル)-5-(4-tert-ブチルフェ
ニル)-1,3,4-オキサジアゾール(略称:PBD)、3-(4-ビフェニリル)-
4-フェニル-5-(4-tert-ブチルフェニル)-1,2,4-トリアゾール(略
称:TAZ)、9-[4-(4,5-ジフェニル-4H-1,2,4-トリアゾール-3
-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzTAZ1)、1,3-ビス[5-
(p-tert-ブチルフェニル)-1,3,4-オキサジアゾール-2-イル]ベンゼ
ン(略称:OXD-7)、9-[4-(5-フェニル-1,3,4-オキサジアゾール-
2-イル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CO11)、2,2’,2’’-(
1,3,5-ベンゼントリイル)トリス(1-フェニル-1H-ベンゾイミダゾール)(
略称:TPBI)、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]-1-フェ
ニル-1H-ベンゾイミダゾール(略称:mDBTBIm-II)などのアゾール骨格を
有する複素環化合物や、2-[3-(ジベンゾチオフェン-4-イル)フェニル]ジベン
ゾ[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq-II)、2-[3’-(ジベン
ゾチオフェン-4-イル)ビフェニル-3-イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略
称:2mDBTBPDBq-II)、2-[3’-(9H-カルバゾール-9-イル)ビ
フェニル-3-イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、
2-[3-(3,9’-ビ-9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]ジベンゾ[f,
h]キノキサリン(略称:2mCzCzPDBq)、4,6-ビス[3-(9H-カルバ
ゾール-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mCzP2Pm)、4,6-ビ
ス[3-(フェナントレン-9-イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6mPnP2
Pm)、4,6-ビス[3-(4-ジベンゾチエニル)フェニル]ピリミジン(略称:4
,6mDBTP2Pm-II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、PCCzP
Tznなどのトリアジン骨格を有する複素環化合物や、3,5-ビス[3-(9H-カル
バゾール-9-イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5-ト
リ[3-(3-ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨
格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した複素環化合物の中でも、ジアジン(ピリ
ミジン、ピラジン、ピリダジン)骨格、またはピリジン骨格を有する複素環化合物は、安
定で信頼性が良好であり好ましい。また、当該骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性
が高く、駆動電圧低減にも寄与する。
正孔を受け取りやすい骨格(正孔輸送性を有する骨格)を有する化合物としては、π電
子過剰型複素芳香族骨格又は芳香族アミン骨格などを有する化合物を好適に用いることが
できる。具体的には、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニ
ルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF)、4,4’-ビス[N
-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’-ビ
ス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4
’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレ
ン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4-フェニル-
4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP
)、4-フェニル-3’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(
略称:mBPAFLP)、4-フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-
3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’-ジフェニル-4’
’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PC
BBi1BP)、4-(1-ナフチル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-
3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’-ジ(1-ナフチル)
-4’’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称
:PCBNBB)、9,9-ジメチル-N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H
-カルバゾール-3-イル)フェニル]フルオレン-2-アミン(略称:PCBAF)、
N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]
スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-アミン(略称:PCBASF)、N-(1,1’
-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル
)フェニル]-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF
)などの芳香族アミン骨格を有する化合物や、1,3-ビス(N-カルバゾリル)ベンゼ
ン(略称:mCP)、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、
3,6-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)-9-フェニルカルバゾール(略称:Cz
TP)、3,6-ジ(9H-カルバゾール-9-イル)-9-フェニル-9H-カルバゾ
ール(略称:PhCzGI)、2,8-ジ(9H-カルバゾール-9-イル)-ジベンゾ
チオフェン(略称:Cz2DBT)、9-フェニル-9H-3-(9-フェニル-9H-
カルバゾール-3-イル)カルバゾール(略称:PCCP)などのカルバゾール骨格を有
する化合物や、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾ
チオフェン)(略称:DBT3P-II)、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェ
ニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFL
P-III)、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-
6-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)などのチオフェン骨格を
有する化合物や、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベン
ゾフラン)(略称:DBF3P-II)、4-{3-[3-(9-フェニル-9H-フル
オレン-9-イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi-
II)などのフラン骨格を有する化合物が挙げられる。上述した中でも、フラン骨格、チ
オフェン骨格、フルオレン骨格、ピロール骨格を有する化合物は、安定で信頼性が良好で
あり、また、正孔輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与するため好ましい。
子過剰型複素芳香族骨格又は芳香族アミン骨格などを有する化合物を好適に用いることが
できる。具体的には、2-[N-(9-フェニルカルバゾール-3-イル)-N-フェニ
ルアミノ]スピロ-9,9’-ビフルオレン(略称:PCASF)、4,4’-ビス[N
-(1-ナフチル)-N-フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、N,N’-ビ
ス(3-メチルフェニル)-N,N’-ジフェニル-[1,1’-ビフェニル]-4,4
’-ジアミン(略称:TPD)、4,4’-ビス[N-(スピロ-9,9’-ビフルオレ
ン-2-イル)-N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4-フェニル-
4’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP
)、4-フェニル-3’-(9-フェニルフルオレン-9-イル)トリフェニルアミン(
略称:mBPAFLP)、4-フェニル-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-
3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’-ジフェニル-4’
’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称:PC
BBi1BP)、4-(1-ナフチル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-
3-イル)トリフェニルアミン(略称:PCBANB)、4,4’-ジ(1-ナフチル)
-4’’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(略称
:PCBNBB)、9,9-ジメチル-N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H
-カルバゾール-3-イル)フェニル]フルオレン-2-アミン(略称:PCBAF)、
N-フェニル-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)フェニル]
スピロ-9,9’-ビフルオレン-2-アミン(略称:PCBASF)、N-(1,1’
-ビフェニル-4-イル)-N-[4-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル
)フェニル]-9,9-ジメチル-9H-フルオレン-2-アミン(略称:PCBBiF
)などの芳香族アミン骨格を有する化合物や、1,3-ビス(N-カルバゾリル)ベンゼ
ン(略称:mCP)、4,4’-ジ(N-カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、
3,6-ビス(3,5-ジフェニルフェニル)-9-フェニルカルバゾール(略称:Cz
TP)、3,6-ジ(9H-カルバゾール-9-イル)-9-フェニル-9H-カルバゾ
ール(略称:PhCzGI)、2,8-ジ(9H-カルバゾール-9-イル)-ジベンゾ
チオフェン(略称:Cz2DBT)、9-フェニル-9H-3-(9-フェニル-9H-
カルバゾール-3-イル)カルバゾール(略称:PCCP)などのカルバゾール骨格を有
する化合物や、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベンゾ
チオフェン)(略称:DBT3P-II)、2,8-ジフェニル-4-[4-(9-フェ
ニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:DBTFL
P-III)、4-[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)フェニル]-
6-フェニルジベンゾチオフェン(略称:DBTFLP-IV)などのチオフェン骨格を
有する化合物や、4,4’,4’’-(ベンゼン-1,3,5-トリイル)トリ(ジベン
ゾフラン)(略称:DBF3P-II)、4-{3-[3-(9-フェニル-9H-フル
オレン-9-イル)フェニル]フェニル}ジベンゾフラン(略称:mmDBFFLBi-
II)などのフラン骨格を有する化合物が挙げられる。上述した中でも、フラン骨格、チ
オフェン骨格、フルオレン骨格、ピロール骨格を有する化合物は、安定で信頼性が良好で
あり、また、正孔輸送性が高く、駆動電圧低減にも寄与するため好ましい。
また、上述した化合物の中でも特に、π電子不足型複素芳香族骨格としてピリジン骨格
またはジアジン骨格(ピリミジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)を有し、π電子
過剰型複素芳香族骨格としてフラン骨格、チオフェン骨格、フルオレン骨格、ピロール骨
格、の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有する化合物は、キャリア輸送性が高い
ため、駆動電圧低減にも寄与する。また、当該骨格を有する化合物は、信頼性が良好であ
り好ましい。なお、ピロール骨格としては、インドール骨格、カルバゾール骨格、または
3-(9H-カルバゾール-9-イル)-9H-カルバゾール骨格、が特に好ましい。
またはジアジン骨格(ピリミジン骨格、ピラジン骨格、ピリダジン骨格)を有し、π電子
過剰型複素芳香族骨格としてフラン骨格、チオフェン骨格、フルオレン骨格、ピロール骨
格、の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有する化合物は、キャリア輸送性が高い
ため、駆動電圧低減にも寄与する。また、当該骨格を有する化合物は、信頼性が良好であ
り好ましい。なお、ピロール骨格としては、インドール骨格、カルバゾール骨格、または
3-(9H-カルバゾール-9-イル)-9H-カルバゾール骨格、が特に好ましい。
なお、有機化合物131及び有機化合物132は、上述した化合物に限定されることな
く、有機化合物131のHOMOが有機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を
有し、有機化合物131のLUMOが有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準位
を有する組み合わせであるか、もしくは、有機化合物131の酸化電位が有機化合物13
2の酸化電位以下であり、有機化合物131の還元電位が有機化合物132の還元電位以
上である組み合わせであり、キャリアが輸送できれば良く、他の材料を用いても良い。ま
た、有機化合物132に熱活性化遅延蛍光体を用いても良い。
く、有機化合物131のHOMOが有機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を
有し、有機化合物131のLUMOが有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準位
を有する組み合わせであるか、もしくは、有機化合物131の酸化電位が有機化合物13
2の酸化電位以下であり、有機化合物131の還元電位が有機化合物132の還元電位以
上である組み合わせであり、キャリアが輸送できれば良く、他の材料を用いても良い。ま
た、有機化合物132に熱活性化遅延蛍光体を用いても良い。
上記の有機化合物131及び有機化合物132に用いることができる化合物の一例につ
いて、それぞれの薄膜状態でのHOMOおよびLUMOのエネルギー準位の測定結果を表
1に示す。また、溶液状態での酸化電位および還元電位の測定結果と、その結果から見積
もったHOMOおよびLUMOのエネルギー準位を表2にそれぞれ示す。また、三重項励
起エネルギー準位の測定結果を表3に示す。また、それら化合物の構造及び略称を以下に
示す。
いて、それぞれの薄膜状態でのHOMOおよびLUMOのエネルギー準位の測定結果を表
1に示す。また、溶液状態での酸化電位および還元電位の測定結果と、その結果から見積
もったHOMOおよびLUMOのエネルギー準位を表2にそれぞれ示す。また、三重項励
起エネルギー準位の測定結果を表3に示す。また、それら化合物の構造及び略称を以下に
示す。
薄膜状態でのHOMOのエネルギー準位は、各化合物のイオン化ポテンシャルの値を大
気中にて光電子分光法(理研計器製、AC-3)にて測定し、得られたイオン化ポテンシ
ャルの値を、負の値に換算した結果より求めた。また、各化合物の薄膜状態の吸収スペク
トルを測定し、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求めることで、固体状
態の光学的バンドギャップを見積もった。見積もったバンドギャップのエネルギーと、先
に得られたHOMOのエネルギー準位から、薄膜状態でのLUMOのエネルギー準位を算
出した。
気中にて光電子分光法(理研計器製、AC-3)にて測定し、得られたイオン化ポテンシ
ャルの値を、負の値に換算した結果より求めた。また、各化合物の薄膜状態の吸収スペク
トルを測定し、直接遷移を仮定したTaucプロットから吸収端を求めることで、固体状
態の光学的バンドギャップを見積もった。見積もったバンドギャップのエネルギーと、先
に得られたHOMOのエネルギー準位から、薄膜状態でのLUMOのエネルギー準位を算
出した。
また、各化合物の溶液状態における電気化学的特性(酸化反応特性、還元反応特性)を
サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定した。なお測定には、電気化学ア
ナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aまたは600C)
を用いた。測定では、参照電極に対する作用電極の電位を適切な範囲で変化させて各々酸
化ピーク電位、還元ピーク電位を得た。また、参照電極のレドックスポテンシャルが-4
.94eVであることが見積もられているため、この数値と得られたピーク電位から、各
化合物のHOMOおよびLUMOのエネルギー準位を算出した。
サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によって測定した。なお測定には、電気化学ア
ナライザー(ビー・エー・エス(株)製、型番:ALSモデル600Aまたは600C)
を用いた。測定では、参照電極に対する作用電極の電位を適切な範囲で変化させて各々酸
化ピーク電位、還元ピーク電位を得た。また、参照電極のレドックスポテンシャルが-4
.94eVであることが見積もられているため、この数値と得られたピーク電位から、各
化合物のHOMOおよびLUMOのエネルギー準位を算出した。
三重項励起エネルギー準位の測定は、各化合物の燐光発光測定より行った。測定には、
顕微PL装置 LabRAM HR-PL((株)堀場製作所)を用い、測定温度は10
K、励起光としてHe-Cdレーザー(325nm)を用い、検出器にはCCD検出器を
用いた。測定から得られた燐光スペクトルにおける最も短波長側のピークより、三重項励
起エネルギー準位を求めた。
顕微PL装置 LabRAM HR-PL((株)堀場製作所)を用い、測定温度は10
K、励起光としてHe-Cdレーザー(325nm)を用い、検出器にはCCD検出器を
用いた。測定から得られた燐光スペクトルにおける最も短波長側のピークより、三重項励
起エネルギー準位を求めた。
表1および表2に一例として挙げたが、有機化合物131のHOMOが有機化合物13
2のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUMOが有機化合物1
32のLUMO以下のエネルギー準位を有する組み合わせとなる化合物を用いる、もしく
は、有機化合物131の酸化電位が有機化合物132の酸化電位以下であり、有機化合物
131の還元電位が有機化合物132の還元電位以上である組み合わせとなる化合物を用
いることで、EL層100に注入されたキャリアが、有機化合物131において、効率よ
く再結合することができるため、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
2のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUMOが有機化合物1
32のLUMO以下のエネルギー準位を有する組み合わせとなる化合物を用いる、もしく
は、有機化合物131の酸化電位が有機化合物132の酸化電位以下であり、有機化合物
131の還元電位が有機化合物132の還元電位以上である組み合わせとなる化合物を用
いることで、EL層100に注入されたキャリアが、有機化合物131において、効率よ
く再結合することができるため、発光効率の高い発光素子を提供することができる。
また、表3に一例として挙げたが、有機化合物132の三重項励起エネルギー準位が有
機化合物131の三重項励起エネルギー準位より高くなる組み合わせとなる化合物を用い
ることで、有機化合物132の三重項励起エネルギー準位から有機化合物131の三重項
励起エネルギー準位へエネルギー移動が生じやすくなる。したがって、上述の(γ)ホス
ト材料からのエネルギー移動過程が生じやすくなり、発光効率の高い発光素子を提供する
ことができる。
機化合物131の三重項励起エネルギー準位より高くなる組み合わせとなる化合物を用い
ることで、有機化合物132の三重項励起エネルギー準位から有機化合物131の三重項
励起エネルギー準位へエネルギー移動が生じやすくなる。したがって、上述の(γ)ホス
ト材料からのエネルギー移動過程が生じやすくなり、発光効率の高い発光素子を提供する
ことができる。
発光層120において、ゲスト材料133(蛍光材料)としては、特に限定はないが、
アントラセン誘導体、テトラセン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレ
ン誘導体、ペリレン誘導体、スチルベン誘導体、アクリドン誘導体、クマリン誘導体、フ
ェノキサジン誘導体、フェノチアジン誘導体などが好ましく、例えば以下の材料を用いる
ことができる。
アントラセン誘導体、テトラセン誘導体、クリセン誘導体、フェナントレン誘導体、ピレ
ン誘導体、ペリレン誘導体、スチルベン誘導体、アクリドン誘導体、クマリン誘導体、フ
ェノキサジン誘導体、フェノチアジン誘導体などが好ましく、例えば以下の材料を用いる
ことができる。
具体的には、5,6-ビス[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-2
,2’-ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6-ビス[4’-(10-フェニル
-9-アントリル)ビフェニル-4-イル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAPP2
BPy)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオ
レン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)
、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H
-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMem
FLPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]
-N,N’-ジフェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(
9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェ
ニルアミン(略称:YGAPA)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(9
,10-ジフェニル-2-アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、
N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H
-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11-テト
ラ(tert-ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4-(10-フェニル-9-アント
リル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(
略称:PCBAPA)、N,N’’-(2-tert-ブチルアントラセン-9,10-
ジイルジ-4,1-フェニレン)ビス[N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニ
レンジアミン](略称:DPABPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(9,10-
ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2
PCAPPA)、N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-N
,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、
N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[
g,p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン3
0、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフ
ェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3
-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)
-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)
、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,
N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、
9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-[4-(9H-カルバゾール
-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABP
hA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)
、クマリン6、クマリン545T、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd
)、5,6,11,12-テトラフェニルナフタセン(慣用名:ルブレン)、5,12-
ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)-6,11-ジフェニルテトラセン(略称:B
PT)、2-(2-{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-6-メチル
-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2-{2-メ
チル-6-[2-(2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリ
ジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称
:DCM2)、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テトラセン-5
,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N,N’,N
’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオランテン-3,
10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)、2-{2-イソプロピル-6-[2-(1
,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[i
j]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニト
リル(略称:DCJTI)、2-{2-tert-ブチル-6-[2-(1,1,7,7
-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジ
ン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:
DCJTB)、2-(2,6-ビス{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル
}-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2-{
2,6-ビス[2-(8-メトキシ-1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-
テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-
ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)、5,10,1
5,20-テトラフェニルビスベンゾ[5,6]インデノ[1,2,3-cd:1’,2
’,3’-lm]ペリレン、などが挙げられる。
,2’-ビピリジン(略称:PAP2BPy)、5,6-ビス[4’-(10-フェニル
-9-アントリル)ビフェニル-4-イル]-2,2’-ビピリジン(略称:PAPP2
BPy)、N,N’-ジフェニル-N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオ
レン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAPrn)
、N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H
-フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMem
FLPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9H-カルバゾール-9-イル)フェニル]
-N,N’-ジフェニルスチルベン-4,4’-ジアミン(略称:YGA2S)、4-(
9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(10-フェニル-9-アントリル)トリフェ
ニルアミン(略称:YGAPA)、4-(9H-カルバゾール-9-イル)-4’-(9
,10-ジフェニル-2-アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、
N,9-ジフェニル-N-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-9H
-カルバゾール-3-アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11-テト
ラ(tert-ブチル)ペリレン(略称:TBP)、4-(10-フェニル-9-アント
リル)-4’-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)トリフェニルアミン(
略称:PCBAPA)、N,N’’-(2-tert-ブチルアントラセン-9,10-
ジイルジ-4,1-フェニレン)ビス[N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニ
レンジアミン](略称:DPABPA)、N,9-ジフェニル-N-[4-(9,10-
ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-9H-カルバゾール-3-アミン(略称:2
PCAPPA)、N-[4-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)フェニル]-N
,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、
N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’-オクタフェニルジベンゾ[
g,p]クリセン-2,7,10,15-テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン3
0、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)-N,9-ジフェニル-9H-カル
バゾール-3-アミン(略称:2PCAPA)、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフ
ェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,9-ジフェニル-9H-カルバゾール-3
-アミン(略称:2PCABPhA)、N-(9,10-ジフェニル-2-アントリル)
-N,N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)
、N-[9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-2-アントリル]-N,
N’,N’-トリフェニル-1,4-フェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、
9,10-ビス(1,1’-ビフェニル-2-イル)-N-[4-(9H-カルバゾール
-9-イル)フェニル]-N-フェニルアントラセン-2-アミン(略称:2YGABP
hA)、N,N,9-トリフェニルアントラセン-9-アミン(略称:DPhAPhA)
、クマリン6、クマリン545T、N,N’-ジフェニルキナクリドン(略称:DPQd
)、5,6,11,12-テトラフェニルナフタセン(慣用名:ルブレン)、5,12-
ビス(1,1’-ビフェニル-4-イル)-6,11-ジフェニルテトラセン(略称:B
PT)、2-(2-{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}-6-メチル
-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2-{2-メ
チル-6-[2-(2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリ
ジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称
:DCM2)、N,N,N’,N’-テトラキス(4-メチルフェニル)テトラセン-5
,11-ジアミン(略称:p-mPhTD)、7,14-ジフェニル-N,N,N’,N
’-テトラキス(4-メチルフェニル)アセナフト[1,2-a]フルオランテン-3,
10-ジアミン(略称:p-mPhAFD)、2-{2-イソプロピル-6-[2-(1
,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[i
j]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニト
リル(略称:DCJTI)、2-{2-tert-ブチル-6-[2-(1,1,7,7
-テトラメチル-2,3,6,7-テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジ
ン-9-イル)エテニル]-4H-ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:
DCJTB)、2-(2,6-ビス{2-[4-(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル
}-4H-ピラン-4-イリデン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2-{
2,6-ビス[2-(8-メトキシ-1,1,7,7-テトラメチル-2,3,6,7-
テトラヒドロ-1H,5H-ベンゾ[ij]キノリジン-9-イル)エテニル]-4H-
ピラン-4-イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDCJTM)、5,10,1
5,20-テトラフェニルビスベンゾ[5,6]インデノ[1,2,3-cd:1’,2
’,3’-lm]ペリレン、などが挙げられる。
ゲスト材料133としては、上記の材料に限定されることはない。すなわち、エネルギ
ードナーである有機化合物131の発光(熱活性化遅延蛍光)が、エネルギーアクセプタ
ーであるゲスト材料133の発光材料の吸収スペクトルにおける最も長波長側の吸収帯(
ゲスト材料133の一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)と重な
っていればよく、他の材料を用いても良い。
ードナーである有機化合物131の発光(熱活性化遅延蛍光)が、エネルギーアクセプタ
ーであるゲスト材料133の発光材料の吸収スペクトルにおける最も長波長側の吸収帯(
ゲスト材料133の一重項基底状態から一重項励起状態への遷移に相当する吸収)と重な
っていればよく、他の材料を用いても良い。
なお、発光層120は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グ
ラビア印刷等の方法で形成することができる。
ラビア印刷等の方法で形成することができる。
次に、図1(A)に示す発光素子150のその他の構成の詳細について、以下説明する
。
。
≪一対の電極≫
電極101及び電極102は、発光層120へ正孔と電子を注入する機能を有する。電
極101及び電極102は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体
などを用いて形成することができる。金属としてはアルミニウムが典型例であり、その他
、銀、タングステン、クロム、モリブデン、銅、チタンなどの遷移金属、リチウムやセシ
ウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどの第2族金属を用いることがで
きる。遷移金属としてイッテルビウム(Yb)などの希土類金属を用いても良い。合金と
しては、上記金属を含む合金を使用することができ、例えばMgAg、AlLiなどが挙
げられる。導電性化合物としては、酸化インジウム-酸化スズ(Indium Tin
Oxide)などの金属酸化物が挙げられる。導電性化合物としてグラフェンなどの無機
炭素系材料を用いても良い。上述したように、これらの材料の複数を積層することによっ
て電極101及び電極102の一方または双方を形成しても良い。
電極101及び電極102は、発光層120へ正孔と電子を注入する機能を有する。電
極101及び電極102は、金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物や積層体
などを用いて形成することができる。金属としてはアルミニウムが典型例であり、その他
、銀、タングステン、クロム、モリブデン、銅、チタンなどの遷移金属、リチウムやセシ
ウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウムなどの第2族金属を用いることがで
きる。遷移金属としてイッテルビウム(Yb)などの希土類金属を用いても良い。合金と
しては、上記金属を含む合金を使用することができ、例えばMgAg、AlLiなどが挙
げられる。導電性化合物としては、酸化インジウム-酸化スズ(Indium Tin
Oxide)などの金属酸化物が挙げられる。導電性化合物としてグラフェンなどの無機
炭素系材料を用いても良い。上述したように、これらの材料の複数を積層することによっ
て電極101及び電極102の一方または双方を形成しても良い。
また、発光層120から得られる発光は、電極101及び電極102の一方または双方
を通して取り出される。したがって、電極101及び電極102の少なくとも一つは可視
光を透過する。光を取り出す方の電極に金属や合金などの光透過性の低い材料を用いる場
合には、可視光を透過できる程度の厚さ(例えば、1nmから10nmの厚さ)で電極1
01及び電極102の一方または双方を形成すればよい。
を通して取り出される。したがって、電極101及び電極102の少なくとも一つは可視
光を透過する。光を取り出す方の電極に金属や合金などの光透過性の低い材料を用いる場
合には、可視光を透過できる程度の厚さ(例えば、1nmから10nmの厚さ)で電極1
01及び電極102の一方または双方を形成すればよい。
≪正孔注入層≫
正孔注入層111は、電極101からのホール注入障壁を低減することでホール注入を
促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フタロシアニン誘導体、あるいは芳香族ア
ミンなどによって形成される。遷移金属酸化物としては、モリブデン酸化物やバナジウム
酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物などが挙げられる。フ
タロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや金属フタロシアニンなどが挙げられる。
芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニレンジアミン誘導体などが挙げられる。
ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合物を用いることもでき、例えば自己ドー
プされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンス
ルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111は、電極101からのホール注入障壁を低減することでホール注入を
促進する機能を有し、例えば遷移金属酸化物、フタロシアニン誘導体、あるいは芳香族ア
ミンなどによって形成される。遷移金属酸化物としては、モリブデン酸化物やバナジウム
酸化物、ルテニウム酸化物、タングステン酸化物、マンガン酸化物などが挙げられる。フ
タロシアニン誘導体としては、フタロシアニンや金属フタロシアニンなどが挙げられる。
芳香族アミンとしてはベンジジン誘導体やフェニレンジアミン誘導体などが挙げられる。
ポリチオフェンやポリアニリンなどの高分子化合物を用いることもでき、例えば自己ドー
プされたポリチオフェンであるポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンス
ルホン酸)などがその代表例である。
正孔注入層111として、正孔輸送性材料と、これに対して電子受容性を示す材料の複
合材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正
孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電
界存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタ
ン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプター
を挙げることができる。具体的には、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-
テトラフルオロキノジメタン(略称:F4-TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,
10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略
称:HAT-CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する化合物である。ま
た、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることができる。具体
的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸
化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリブデンは大気
中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
合材料を有する層を用いることもできる。あるいは、電子受容性を示す材料を含む層と正
孔輸送性材料を含む層の積層を用いても良い。これらの材料間では定常状態、あるいは電
界存在下において電荷の授受が可能である。電子受容性を示す材料としては、キノジメタ
ン誘導体やクロラニル誘導体、ヘキサアザトリフェニレン誘導体などの有機アクセプター
を挙げることができる。具体的には、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-
テトラフルオロキノジメタン(略称:F4-TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,
10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略
称:HAT-CN)等の電子吸引基(ハロゲン基やシアノ基)を有する化合物である。ま
た、遷移金属酸化物、例えば第4族から第8族金属の酸化物を用いることができる。具体
的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸
化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムなどである。中でも酸化モリブデンは大気
中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい。
正孔輸送性材料としては、電子よりも正孔の輸送性の高い材料を用いることができ、1
×10-6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用い
ることができる。また、有機化合物132として例示した正孔を受け取りやすい骨格を有
する化合物を用いることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良
い。
×10-6cm2/Vs以上の正孔移動度を有する材料であることが好ましい。具体的に
は、芳香族アミン、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、スチルベン誘導体などを用い
ることができる。また、有機化合物132として例示した正孔を受け取りやすい骨格を有
する化合物を用いることができる。また、該正孔輸送性材料は高分子化合物であっても良
い。
≪正孔輸送層≫
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例
示した材料を使用することができる。正孔輸送層112は、正孔注入層111に注入され
た正孔を発光層120へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111のHOMOと同じ
、あるいは近いHOMOのエネルギー準位を有することが好ましい。
正孔輸送層112は正孔輸送性材料を含む層であり、正孔注入層111の材料として例
示した材料を使用することができる。正孔輸送層112は、正孔注入層111に注入され
た正孔を発光層120へ輸送する機能を有するため、正孔注入層111のHOMOと同じ
、あるいは近いHOMOのエネルギー準位を有することが好ましい。
≪電子輸送層≫
電子輸送層118は、電子注入層119を経て電極102から注入された電子を発光層
120へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料としては、正孔よりも電子の輸送性の高
い材料を用いることができ、1×10-6cm2/Vs以上の電子移動度を有する材料で
あることが好ましい。具体的には、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾー
ル配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリ
アゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体などが挙
げられる。また、有機化合物132として例示した電子を受け取り易い骨格を有する化合
物を用いることができる。
電子輸送層118は、電子注入層119を経て電極102から注入された電子を発光層
120へ輸送する機能を有する。電子輸送性材料としては、正孔よりも電子の輸送性の高
い材料を用いることができ、1×10-6cm2/Vs以上の電子移動度を有する材料で
あることが好ましい。具体的には、キノリン配位子、ベンゾキノリン配位子、オキサゾー
ル配位子、あるいはチアゾール配位子を有する金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリ
アゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体などが挙
げられる。また、有機化合物132として例示した電子を受け取り易い骨格を有する化合
物を用いることができる。
≪電子注入層≫
電子注入層119は電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進す
る機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物
、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して電
子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、
第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。
電子注入層119は電極102からの電子注入障壁を低減することで電子注入を促進す
る機能を有し、例えば第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物、ハロゲン化物
、炭酸塩などを用いることができる。また、先に示す電子輸送性材料と、これに対して電
子供与性を示す材料の複合材料を用いることもできる。電子供与性を示す材料としては、
第1族金属、第2族金属、あるいはこれらの酸化物などを挙げることができる。
なお、上述した正孔注入層111、正孔輸送層112、電子輸送層118、及び電子注
入層119は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グ
ラビア印刷法等の方法で形成することができる。
入層119は、それぞれ、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェット法、塗布法、グ
ラビア印刷法等の方法で形成することができる。
また、正孔注入層111、正孔輸送層112、発光層120、電子輸送層118、及び
電子注入層119には、上述した材料の他、無機化合物または高分子化合物(オリゴマー
、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよい。
電子注入層119には、上述した材料の他、無機化合物または高分子化合物(オリゴマー
、デンドリマー、ポリマー等)を用いてもよい。
≪基板≫
また、発光素子150は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に作製すればよい
。基板上に作製する順番としては、電極101側から順に積層しても、電極102側から
順に積層しても良い。
また、発光素子150は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に作製すればよい
。基板上に作製する順番としては、電極101側から順に積層しても、電極102側から
順に積層しても良い。
なお、発光素子150を形成できる基板としては、例えばガラス、石英、又はプラスチ
ックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、曲げ
ることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリア
リレートからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム、無機蒸着フィルム
などを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程において支持体と
して機能するものであれば、これら以外のものでもよい。あるいは、発光素子、及び光学
素子を保護する機能を有するものであればよい。
ックなどを用いることができる。また可撓性基板を用いてもよい。可撓性基板とは、曲げ
ることができる(フレキシブル)基板のことであり、例えば、ポリカーボネート、ポリア
リレートからなるプラスチック基板等が挙げられる。また、フィルム、無機蒸着フィルム
などを用いることもできる。なお、発光素子、及び光学素子の作製工程において支持体と
して機能するものであれば、これら以外のものでもよい。あるいは、発光素子、及び光学
素子を保護する機能を有するものであればよい。
例えば、様々な基板を用いて発光素子150を形成することが出来る。基板の種類は、
特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結
晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金
属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングス
テン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維
状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウム
ホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可
撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげら
れる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(P
EN)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の樹脂などがある
。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ
塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エ
ポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
特定のものに限定されることはない。その基板の一例としては、半導体基板(例えば単結
晶基板又はシリコン基板)、SOI基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金
属基板、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングス
テン基板、タングステン・ホイルを有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維
状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウム
ホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可
撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげら
れる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(P
EN)、ポリエーテルスルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)
に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の樹脂などがある
。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ
塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エ
ポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、発光素子を形成してもよ
い。または、基板と発光素子との間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に発光素
子を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いる
ことができる。その際、耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも発光素子を転載できる。な
お、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造
の構成や、基板上にポリイミド等の樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
い。または、基板と発光素子との間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に発光素
子を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いる
ことができる。その際、耐熱性の劣る基板や可撓性の基板にも発光素子を転載できる。な
お、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構造
の構成や、基板上にポリイミド等の樹脂膜が形成された構成等を用いることができる。
つまり、ある基板を用いて発光素子を形成し、その後、別の基板に発光素子を転置し、
別の基板上に発光素子を配置してもよい。発光素子が転置される基板の一例としては、上
述した基板に加え、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、
麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテー
ト、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板な
どがある。これらの基板を用いることにより、壊れにくい発光素子、耐熱性の高い発光素
子、軽量化された発光素子、または薄型化された発光素子とすることができる。
別の基板上に発光素子を配置してもよい。発光素子が転置される基板の一例としては、上
述した基板に加え、セロファン基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、
麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテー
ト、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板な
どがある。これらの基板を用いることにより、壊れにくい発光素子、耐熱性の高い発光素
子、軽量化された発光素子、または薄型化された発光素子とすることができる。
また、上述した基板上に、例えば電界効果トランジスタ(FET)を形成し、FETと
電気的に接続された電極上に発光素子150を作製してもよい。これにより、FETによ
って発光素子150の駆動を制御するアクティブマトリクス型の表示装置を作製できる。
電気的に接続された電極上に発光素子150を作製してもよい。これにより、FETによ
って発光素子150の駆動を制御するアクティブマトリクス型の表示装置を作製できる。
なお、本実施の形態において、本発明の一態様について述べた。または、他の実施の形
態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定
されない。例えば、本発明の一態様では、有機化合物131のHOMOは有機化合物13
2のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUMOは有機化合物1
32のLUMO以下のエネルギー準位を有する場合や、有機化合物131の酸化電位は有
機化合物132の酸化電位以下であり、有機化合物131の還元電位は有機化合物132
の還元電位以上である場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場
合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例えば、有機化合物131
のHOMOは有機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を有さなくても良く、あ
るいは、有機化合物131のLUMOは有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準
位を有さなくても良い。または有機化合物131の酸化電位は有機化合物132の酸化電
位以下でなくてもよく、あるいは、有機化合物131の還元電位は有機化合物132の還
元電位以上でなくてもよい。または、例えば、本発明の一態様では、有機化合物131に
おいて、室温で熱活性化遅延蛍光を示す物質である場合の例を示したが、本発明の一態様
は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では
、例えば、有機化合物131は、室温で熱活性化遅延蛍光を示す物質以外の物質を有して
もよい。あるいは、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例え
ば、有機化合物131は、室温で熱活性化遅延蛍光を示す物質を有していなくてもよい。
または、例えば、本発明の一態様では、有機化合物132と有機化合物131の重量比は
、有機化合物131の重量比が低い場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定
されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例えば、有機
化合物132と有機化合物131の重量比は、有機化合物131の重量比が低くなくても
よい。
態において、本発明の一態様について述べる。ただし、本発明の一態様は、これらに限定
されない。例えば、本発明の一態様では、有機化合物131のHOMOは有機化合物13
2のHOMO以上のエネルギー準位を有し、有機化合物131のLUMOは有機化合物1
32のLUMO以下のエネルギー準位を有する場合や、有機化合物131の酸化電位は有
機化合物132の酸化電位以下であり、有機化合物131の還元電位は有機化合物132
の還元電位以上である場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。場
合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例えば、有機化合物131
のHOMOは有機化合物132のHOMO以上のエネルギー準位を有さなくても良く、あ
るいは、有機化合物131のLUMOは有機化合物132のLUMO以下のエネルギー準
位を有さなくても良い。または有機化合物131の酸化電位は有機化合物132の酸化電
位以下でなくてもよく、あるいは、有機化合物131の還元電位は有機化合物132の還
元電位以上でなくてもよい。または、例えば、本発明の一態様では、有機化合物131に
おいて、室温で熱活性化遅延蛍光を示す物質である場合の例を示したが、本発明の一態様
は、これに限定されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では
、例えば、有機化合物131は、室温で熱活性化遅延蛍光を示す物質以外の物質を有して
もよい。あるいは、場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例え
ば、有機化合物131は、室温で熱活性化遅延蛍光を示す物質を有していなくてもよい。
または、例えば、本発明の一態様では、有機化合物132と有機化合物131の重量比は
、有機化合物131の重量比が低い場合の例を示したが、本発明の一態様は、これに限定
されない。場合によっては、または、状況に応じて、本発明の一態様では、例えば、有機
化合物132と有機化合物131の重量比は、有機化合物131の重量比が低くなくても
よい。
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることがで
きる。
きる。
(実施の形態2)
本実施の形態においては、実施の形態1に示す構成と異なる構成の発光素子、及び当該
発光素子の発光機構について、図3(A)(B)を用いて、以下説明を行う。
本実施の形態においては、実施の形態1に示す構成と異なる構成の発光素子、及び当該
発光素子の発光機構について、図3(A)(B)を用いて、以下説明を行う。
<発光素子の構成例>
図3(A)は、発光素子450の断面模式図である。
図3(A)は、発光素子450の断面模式図である。
図3(A)に示す発光素子450は、一対の電極(電極401及び電極402)の間に
、複数の発光ユニット(図3(A)においては、発光ユニット441及び発光ユニット4
42)を有する。1つの発光ユニットは、図1で示すEL層100と同様な構成を有する
。つまり、図1で示した発光素子150は、1つの発光ユニットを有し、発光素子450
は、複数の発光ユニットを有する。なお、発光素子450において、電極401が陽極と
して機能し、電極402が陰極として機能するとして、以下説明するが、発光素子450
の構成としては、逆であっても構わない。
、複数の発光ユニット(図3(A)においては、発光ユニット441及び発光ユニット4
42)を有する。1つの発光ユニットは、図1で示すEL層100と同様な構成を有する
。つまり、図1で示した発光素子150は、1つの発光ユニットを有し、発光素子450
は、複数の発光ユニットを有する。なお、発光素子450において、電極401が陽極と
して機能し、電極402が陰極として機能するとして、以下説明するが、発光素子450
の構成としては、逆であっても構わない。
また、図3(A)に示す発光素子450において、発光ユニット441と発光ユニット
442とが積層されており、発光ユニット441と発光ユニット442との間には電荷発
生層445が設けられる。なお、発光ユニット441と発光ユニット442は、同じ構成
でも異なる構成でもよい。例えば、発光ユニット441に、図1に示すEL層100を用
い、発光ユニット442に発光材料として燐光材料を有する発光層を用いると好適である
。
442とが積層されており、発光ユニット441と発光ユニット442との間には電荷発
生層445が設けられる。なお、発光ユニット441と発光ユニット442は、同じ構成
でも異なる構成でもよい。例えば、発光ユニット441に、図1に示すEL層100を用
い、発光ユニット442に発光材料として燐光材料を有する発光層を用いると好適である
。
すなわち、発光素子450は、発光層443と、発光層444と、を有する。また、発
光ユニット441は、発光層443の他に、正孔注入層411、正孔輸送層412、電子
輸送層413、及び電子注入層414を有する。また、発光ユニット442は、発光層4
44の他に、正孔注入層415、正孔輸送層416、電子輸送層417、及び電子注入層
418を有する。
光ユニット441は、発光層443の他に、正孔注入層411、正孔輸送層412、電子
輸送層413、及び電子注入層414を有する。また、発光ユニット442は、発光層4
44の他に、正孔注入層415、正孔輸送層416、電子輸送層417、及び電子注入層
418を有する。
電荷発生層445には、有機材料と電子受容性を示す材料の複合材料が含まれていると
好ましい。該複合材料には、実施の形態1に示す正孔注入層111に用いることができる
複合材料を用いればよい。有機材料としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物
、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々
の化合物を用いることができる。なお、有機材料としては、正孔移動度が1×10-6c
m2/Vs以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性
の高い材料であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機材料と電子受容性を示す材
料の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電
流駆動を実現することができる。なお、発光ユニット442のように、発光ユニットの陽
極側の面が電荷発生層445に接している場合は、電荷発生層445が発光ユニットの正
孔注入層または正孔輸送層の役割も担うことができるため、該発光ユニットには正孔注入
層または正孔輸送層を設けない構成としても良い。
好ましい。該複合材料には、実施の形態1に示す正孔注入層111に用いることができる
複合材料を用いればよい。有機材料としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール化合物
、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々
の化合物を用いることができる。なお、有機材料としては、正孔移動度が1×10-6c
m2/Vs以上であるものを適用することが好ましい。ただし、電子よりも正孔の輸送性
の高い材料であれば、これら以外のものを用いてもよい。有機材料と電子受容性を示す材
料の複合材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、低電圧駆動、低電
流駆動を実現することができる。なお、発光ユニット442のように、発光ユニットの陽
極側の面が電荷発生層445に接している場合は、電荷発生層445が発光ユニットの正
孔注入層または正孔輸送層の役割も担うことができるため、該発光ユニットには正孔注入
層または正孔輸送層を設けない構成としても良い。
なお、電荷発生層445は、有機材料と電子受容性を示す材料の複合材料を含む層と、
他の材料により構成される層と、を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば
、有機材料と電子受容性を示す材料の複合材料を含む層と、電子供与性を示す材料の中か
ら選ばれた一の材料と電子輸送性の高い材料とを含む層と、を組み合わせて形成してもよ
い。また、有機材料と電子受容性を示す材料の複合材料を含む層と、透明導電膜を含む層
と、を組み合わせて形成してもよい。
他の材料により構成される層と、を組み合わせた積層構造として形成してもよい。例えば
、有機材料と電子受容性を示す材料の複合材料を含む層と、電子供与性を示す材料の中か
ら選ばれた一の材料と電子輸送性の高い材料とを含む層と、を組み合わせて形成してもよ
い。また、有機材料と電子受容性を示す材料の複合材料を含む層と、透明導電膜を含む層
と、を組み合わせて形成してもよい。
なお、発光ユニット441と発光ユニット442に挟まれる電荷発生層445は、電極
401と電極402に電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方
の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図3(A)において、電極
401の電位の方が電極402の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発
生層445は、発光ユニット441に電子を注入し、発光ユニット442に正孔を注入す
る。
401と電極402に電圧を印加したときに、一方の発光ユニットに電子を注入し、他方
の発光ユニットに正孔を注入するものであれば良い。例えば、図3(A)において、電極
401の電位の方が電極402の電位よりも高くなるように電圧を印加した場合、電荷発
生層445は、発光ユニット441に電子を注入し、発光ユニット442に正孔を注入す
る。
また、図3(A)においては、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明した
が、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様の構成を適用すること
が可能である。発光素子450に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷
発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、
さらに長寿命な発光素子を実現できる。また、消費電力が低い発光素子を実現することが
できる。
が、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様の構成を適用すること
が可能である。発光素子450に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷
発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、
さらに長寿命な発光素子を実現できる。また、消費電力が低い発光素子を実現することが
できる。
なお、複数のユニットのうち、少なくとも一つのユニットに、図1で示すEL層100
の構成を適用することによって、発光効率の高い、発光素子を提供することができる。
の構成を適用することによって、発光効率の高い、発光素子を提供することができる。
また、発光層443は、有機化合物421と、有機化合物422と、ゲスト材料423
とを有する。また、発光層444は、有機化合物431と、有機化合物432と、ゲスト
材料433とを有する。
とを有する。また、発光層444は、有機化合物431と、有機化合物432と、ゲスト
材料433とを有する。
また、本実施の形態において、発光層443は、図1に示す発光層120と同様の構成
とする。すなわち、発光層443が有する有機化合物421、有機化合物422、及びゲ
スト材料423は、発光層120が有する有機化合物131、有機化合物132、及びゲ
スト材料133に、それぞれ相当する。また、発光層444が有するゲスト材料433が
燐光材料として、以下説明する。なお、電極401、電極402、正孔注入層411及び
415、正孔輸送層412及び416、電子輸送層413及び417、電子注入層414
及び418は、実施の形態1に示す、電極101、電極102、正孔注入層111、正孔
輸送層112、電子輸送層118、電子注入層119に、それぞれ相当する。したがって
、本実施の形態においては、その詳細な説明は省略する。
とする。すなわち、発光層443が有する有機化合物421、有機化合物422、及びゲ
スト材料423は、発光層120が有する有機化合物131、有機化合物132、及びゲ
スト材料133に、それぞれ相当する。また、発光層444が有するゲスト材料433が
燐光材料として、以下説明する。なお、電極401、電極402、正孔注入層411及び
415、正孔輸送層412及び416、電子輸送層413及び417、電子注入層414
及び418は、実施の形態1に示す、電極101、電極102、正孔注入層111、正孔
輸送層112、電子輸送層118、電子注入層119に、それぞれ相当する。したがって
、本実施の形態においては、その詳細な説明は省略する。
<発光層443の発光機構>
発光層443の発光機構としては、図2に示す発光層120の発光機構と同様である。
発光層443の発光機構としては、図2に示す発光層120の発光機構と同様である。
<発光層444の発光機構>
次に、発光層444の発光機構について、以下説明を行う。
次に、発光層444の発光機構について、以下説明を行う。
発光層444が有する、有機化合物431と、有機化合物432とは励起錯体を形成す
る。ここでは、有機化合物431をホスト材料として、有機化合物432をアシスト材料
と呼称して説明する。
る。ここでは、有機化合物431をホスト材料として、有機化合物432をアシスト材料
と呼称して説明する。
有機化合物431と有機化合物432との組み合わせは、発光層444において励起錯
体を形成することが可能な組み合わせであればよいが、一方が正孔輸送性を有する材料で
あり、他方が電子輸送性を有する材料であることが、より好ましい。
体を形成することが可能な組み合わせであればよいが、一方が正孔輸送性を有する材料で
あり、他方が電子輸送性を有する材料であることが、より好ましい。
発光層444における有機化合物431と、有機化合物432と、ゲスト材料433と
のエネルギー準位の相関を図3(B)に示す。なお、図3(B)における表記及び符号は
、以下の通りである。
・Host(431):ホスト材料(有機化合物431)
・Assist(432):アシスト材料(有機化合物432)
・Guest(433):ゲスト材料433(燐光材料)
・SPH:ホスト材料(有機化合物431)の一重項励起状態の最も低い準位
・TPH:ホスト材料(有機化合物431)の三重項励起状態の最も低い準位
・TPG:ゲスト材料433(燐光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・SPE:励起錯体の一重項励起状態の最も低い準位
・TPE:励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位
のエネルギー準位の相関を図3(B)に示す。なお、図3(B)における表記及び符号は
、以下の通りである。
・Host(431):ホスト材料(有機化合物431)
・Assist(432):アシスト材料(有機化合物432)
・Guest(433):ゲスト材料433(燐光材料)
・SPH:ホスト材料(有機化合物431)の一重項励起状態の最も低い準位
・TPH:ホスト材料(有機化合物431)の三重項励起状態の最も低い準位
・TPG:ゲスト材料433(燐光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
・SPE:励起錯体の一重項励起状態の最も低い準位
・TPE:励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位
有機化合物431と有機化合物432とにより形成される、励起錯体の一重項励起状態
の最も低い準位(SPE)と励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位(TPE)は互い
に隣接することになる(図3(B)のルートE7参照)。
の最も低い準位(SPE)と励起錯体の三重項励起状態の最も低い準位(TPE)は互い
に隣接することになる(図3(B)のルートE7参照)。
そして、励起錯体のSPEとTPEの双方のエネルギーを、ゲスト材料433(燐光材
料)の三重項励起状態の最も低い準位(TPG)へ移動させて発光が得られる(図3(B
)のルートE8参照)。
料)の三重項励起状態の最も低い準位(TPG)へ移動させて発光が得られる(図3(B
)のルートE8参照)。
なお、上記に示すルートE7及びルートE8の過程を、本明細書等においてExTET
(Exciplex-Triplet Energy Transfer)と呼称する場
合がある。
(Exciplex-Triplet Energy Transfer)と呼称する場
合がある。
また、有機化合物431及び有機化合物432は、一方がホールを、他方が電子を受け
取り、それらが近接することで速やかに励起錯体を形成する。あるいは、一方が励起状態
となると、速やかに他方の物質と相互作用することで励起錯体を形成する。したがって、
発光層444における励起子のほとんどが励起錯体として存在する。励起錯体は、有機化
合物431及び有機化合物432のどちらよりもバンドギャップは小さくなるため、励起
錯体が形成されることにより、発光素子の駆動電圧を下げることができる。
取り、それらが近接することで速やかに励起錯体を形成する。あるいは、一方が励起状態
となると、速やかに他方の物質と相互作用することで励起錯体を形成する。したがって、
発光層444における励起子のほとんどが励起錯体として存在する。励起錯体は、有機化
合物431及び有機化合物432のどちらよりもバンドギャップは小さくなるため、励起
錯体が形成されることにより、発光素子の駆動電圧を下げることができる。
発光層444を上述の構成とすることで、発光層444のゲスト材料433(燐光材料
)からの発光を、効率よく得ることが可能となる。
)からの発光を、効率よく得ることが可能となる。
なお、発光層443からの発光が、発光層444からの発光よりも短波長側に発光のピ
ークを有する構成とすることが好ましい。短波長の発光を呈する燐光材料を用いた発光素
子は輝度劣化が早い傾向がある。そこで、短波長の発光を蛍光発光とすることによって、
輝度劣化の小さい発光素子を提供することができる。
ークを有する構成とすることが好ましい。短波長の発光を呈する燐光材料を用いた発光素
子は輝度劣化が早い傾向がある。そこで、短波長の発光を蛍光発光とすることによって、
輝度劣化の小さい発光素子を提供することができる。
また、発光層443と発光層444とが異なる発光波長の光を呈する構成とすることに
よって、多色発光の発光素子を作製することができる。この場合、発光素子が呈する発光
スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なくとも二つ
の極大値を有する発光スペクトルとなる。
よって、多色発光の発光素子を作製することができる。この場合、発光素子が呈する発光
スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なくとも二つ
の極大値を有する発光スペクトルとなる。
また、上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層443と発光層444
との光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。
との光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。
また、発光層443及び発光層444のいずれか一方または双方に発光波長の異なる複
数の発光材料を用いることによって、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い
白色発光を得ることもできる。この場合、発光層443及び発光層444のいずれか一方
または双方を層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるよ
うにしても良い。
数の発光材料を用いることによって、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い
白色発光を得ることもできる。この場合、発光層443及び発光層444のいずれか一方
または双方を層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるよ
うにしても良い。
次に、発光層443及び発光層444に用いることのできる材料について、以下説明す
る。
る。
<発光層443に用いることのできる材料>
発光層443に用いることのできる材料としては、先の実施の形態1に示す発光層12
0に用いることのできる材料を援用すればよい。
発光層443に用いることのできる材料としては、先の実施の形態1に示す発光層12
0に用いることのできる材料を援用すればよい。
<発光層444に用いることのできる材料>
発光層444中では、有機化合物431(ホスト材料)が重量比で最も多く存在し、ゲ
スト材料433(燐光材料)は、有機化合物431(ホスト材料)中に分散される。
発光層444中では、有機化合物431(ホスト材料)が重量比で最も多く存在し、ゲ
スト材料433(燐光材料)は、有機化合物431(ホスト材料)中に分散される。
有機化合物431(ホスト材料)としては、亜鉛やアルミニウム系金属錯体の他、オキ
サジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘
導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体
、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナン
トロリン誘導体などが挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導体
などが挙げられる。また、実施の形態1に示した、電子を受け取り易い骨格を有する化合
物や、ホールを受け取り易い骨格を有する化合物を、用いることができる。
サジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、キノキサリン誘
導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、ジベンゾフラン誘導体
、ピリミジン誘導体、トリアジン誘導体、ピリジン誘導体、ビピリジン誘導体、フェナン
トロリン誘導体などが挙げられる。他の例としては、芳香族アミンやカルバゾール誘導体
などが挙げられる。また、実施の形態1に示した、電子を受け取り易い骨格を有する化合
物や、ホールを受け取り易い骨格を有する化合物を、用いることができる。
ゲスト材料433(燐光材料)としては、イリジウム、ロジウム、または白金系の有機
金属錯体、あるいは金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム
系オルトメタル錯体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H-トリアゾール
配位子、1H-トリアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン
配位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体とし
ては、ポルフィリン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。
金属錯体、あるいは金属錯体が挙げられ、中でも有機イリジウム錯体、例えばイリジウム
系オルトメタル錯体が好ましい。オルトメタル化する配位子としては4H-トリアゾール
配位子、1H-トリアゾール配位子、イミダゾール配位子、ピリジン配位子、ピリミジン
配位子、ピラジン配位子、あるいはイソキノリン配位子などが挙げられる。金属錯体とし
ては、ポルフィリン配位子を有する白金錯体などが挙げられる。
有機化合物432(アシスト材料)としては、有機化合物431と励起錯体を形成でき
る組み合わせとする。この場合、励起錯体の発光ピークが燐光材料の三重項MLCT(M
etal to Ligand Charge Transfer)遷移の吸収帯、より
具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように、有機化合物431、有機化合物43
2、およびゲスト材料433(燐光材料)を選択することが好ましい。これにより、発光
効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる。ただし、燐光材料に替えて熱活性
化遅延蛍光材料を用いる場合においては、最も長波長側の吸収帯は一重項の吸収帯である
ことが好ましい。有機化合物432として具体的には、実施の形態1に示した、電子を受
け取り易い骨格を有する化合物や、ホールを受け取り易い骨格を有する化合物を、用いる
ことができる。
る組み合わせとする。この場合、励起錯体の発光ピークが燐光材料の三重項MLCT(M
etal to Ligand Charge Transfer)遷移の吸収帯、より
具体的には、最も長波長側の吸収帯と重なるように、有機化合物431、有機化合物43
2、およびゲスト材料433(燐光材料)を選択することが好ましい。これにより、発光
効率が飛躍的に向上した発光素子とすることができる。ただし、燐光材料に替えて熱活性
化遅延蛍光材料を用いる場合においては、最も長波長側の吸収帯は一重項の吸収帯である
ことが好ましい。有機化合物432として具体的には、実施の形態1に示した、電子を受
け取り易い骨格を有する化合物や、ホールを受け取り易い骨格を有する化合物を、用いる
ことができる。
発光層444に含まれる発光材料としては、三重項励起エネルギーを発光に変換できる
材料であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に変換できる材料としては、燐光材料
の他に、熱活性化遅延蛍光材料が挙げられる。したがって、燐光材料と記載した部分に関
しては、熱活性化遅延蛍光材料と読み替えても構わない。なお、熱活性化遅延蛍光材料と
は、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアップコンバート
(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈する材料のこ
とである。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重項励起エネル
ギー準位と一重項励起エネルギー準位のエネルギー差が、好ましくは0eVを超えて0.
2eV以下、さらに好ましくは0eVを超えて0.1eV以下であることが挙げられる。
材料であればよい。該三重項励起エネルギーを発光に変換できる材料としては、燐光材料
の他に、熱活性化遅延蛍光材料が挙げられる。したがって、燐光材料と記載した部分に関
しては、熱活性化遅延蛍光材料と読み替えても構わない。なお、熱活性化遅延蛍光材料と
は、三重項励起状態をわずかな熱エネルギーによって一重項励起状態にアップコンバート
(逆項間交差)が可能で、一重項励起状態からの発光(蛍光)を効率よく呈する材料のこ
とである。また、熱活性化遅延蛍光が効率良く得られる条件としては、三重項励起エネル
ギー準位と一重項励起エネルギー準位のエネルギー差が、好ましくは0eVを超えて0.
2eV以下、さらに好ましくは0eVを超えて0.1eV以下であることが挙げられる。
また、発光層443に含まれる発光材料と発光層444に含まれる発光材料の発光色に
限定は無く、同じでも異なっていても良い。各々から得られる発光が混合されて素子外へ
取り出されるので、例えば両者の発光色が互いに補色の関係にある場合、発光素子は白色
の光を与えることができる。発光素子の信頼性を考慮すると、発光層443に含まれる発
光材料の発光ピーク波長は発光層444に含まれる発光材料のそれよりも短いことが好ま
しい。
限定は無く、同じでも異なっていても良い。各々から得られる発光が混合されて素子外へ
取り出されるので、例えば両者の発光色が互いに補色の関係にある場合、発光素子は白色
の光を与えることができる。発光素子の信頼性を考慮すると、発光層443に含まれる発
光材料の発光ピーク波長は発光層444に含まれる発光材料のそれよりも短いことが好ま
しい。
なお、発光層443及び発光層444は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェッ
ト法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。
ト法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。
なお、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態においては、実施の形態1、および実施の形態2に示す構成と異なる構成
の発光素子について、図4(A)(B)を用いて、以下説明を行う。
本実施の形態においては、実施の形態1、および実施の形態2に示す構成と異なる構成
の発光素子について、図4(A)(B)を用いて、以下説明を行う。
<発光素子の構成例>
図4(A)は、本発明の一態様の発光素子452を説明する断面模式図である。
図4(A)は、本発明の一態様の発光素子452を説明する断面模式図である。
発光素子452は、電極401と、電極402との間に、複数の発光ユニット(図4(
A)においては、発光ユニット446及び発光ユニット447)を有する。1つの発光ユ
ニットは、図1で示すEL層100と同様な構成を有する。つまり、図1で示した発光素
子150は、1つの発光ユニットを有し、発光素子452は、複数の発光ユニットを有す
る。なお、本実施の形態において、電極401が陽極、電極402が陰極として、以下説
明するが、発光素子452の構成としては、逆であっても構わない。
A)においては、発光ユニット446及び発光ユニット447)を有する。1つの発光ユ
ニットは、図1で示すEL層100と同様な構成を有する。つまり、図1で示した発光素
子150は、1つの発光ユニットを有し、発光素子452は、複数の発光ユニットを有す
る。なお、本実施の形態において、電極401が陽極、電極402が陰極として、以下説
明するが、発光素子452の構成としては、逆であっても構わない。
また、図4(A)に示す発光素子452において、発光ユニット446と発光ユニット
447とが積層されており、発光ユニット446と発光ユニット447との間には電荷発
生層445が設けられる。なお、発光ユニット446と発光ユニット447は、同じ構成
でも異なる構成でもよい。例えば、発光ユニット446に発光材料として蛍光材料を有す
る発光層を用い、発光ユニット447に図1に示すEL層100を用いると好適である。
447とが積層されており、発光ユニット446と発光ユニット447との間には電荷発
生層445が設けられる。なお、発光ユニット446と発光ユニット447は、同じ構成
でも異なる構成でもよい。例えば、発光ユニット446に発光材料として蛍光材料を有す
る発光層を用い、発光ユニット447に図1に示すEL層100を用いると好適である。
すなわち、発光素子452は、発光層448と、発光層449と、を有する。また、発
光ユニット446は、発光層448の他に、正孔注入層411、正孔輸送層412、電子
輸送層413、及び電子注入層414を有する。また、発光ユニット447は、発光層4
49の他に、正孔注入層415、正孔輸送層416、電子輸送層417、及び電子注入層
418を有する。
光ユニット446は、発光層448の他に、正孔注入層411、正孔輸送層412、電子
輸送層413、及び電子注入層414を有する。また、発光ユニット447は、発光層4
49の他に、正孔注入層415、正孔輸送層416、電子輸送層417、及び電子注入層
418を有する。
また、図4(A)においては、2つの発光ユニットを有する発光素子について説明した
が、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様の構成を適用すること
が可能である。発光素子452に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷
発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、
さらに長寿命な素子を実現できる。また、消費電力が低い表示装置を実現することができ
る。
が、3つ以上の発光ユニットを積層した発光素子についても、同様の構成を適用すること
が可能である。発光素子452に示すように、一対の電極間に複数の発光ユニットを電荷
発生層で仕切って配置することで、電流密度を低く保ったまま、高輝度発光を可能とし、
さらに長寿命な素子を実現できる。また、消費電力が低い表示装置を実現することができ
る。
なお、複数のユニットのうち、少なくとも一つのユニットに、図1で示すEL層100
の構成を適用することによって、発光効率の高い、発光素子を提供することができる。
の構成を適用することによって、発光効率の高い、発光素子を提供することができる。
また、発光層448は、ホスト材料461と、ゲスト材料462とを有する。また、発
光層449は、有機化合物471と、有機化合物472と、ゲスト材料473とを有する
。
光層449は、有機化合物471と、有機化合物472と、ゲスト材料473とを有する
。
また、本実施の形態において、発光層449は、図1に示す発光層120と同様の構成
とする。すなわち、発光層449が有する有機化合物471、有機化合物472、及びゲ
スト材料473は、発光層120が有する有機化合物131、有機化合物132、及びゲ
スト材料133に、それぞれ相当する。また、発光層448が有するゲスト材料462が
蛍光材料として、以下説明する。
とする。すなわち、発光層449が有する有機化合物471、有機化合物472、及びゲ
スト材料473は、発光層120が有する有機化合物131、有機化合物132、及びゲ
スト材料133に、それぞれ相当する。また、発光層448が有するゲスト材料462が
蛍光材料として、以下説明する。
<発光層448の発光機構>
まず、発光層448の発光機構について、以下説明を行う。
まず、発光層448の発光機構について、以下説明を行う。
発光層448では、キャリアの再結合により、励起状態が形成される。ゲスト材料46
2と比較してホスト材料461は大量に存在するので、励起状態は、ほぼホスト材料46
1の励起状態として存在する。キャリアの再結合によって生じる一重項励起状態と三重項
励起状態の比(以下、励起子生成確率)は約1:3となる。
2と比較してホスト材料461は大量に存在するので、励起状態は、ほぼホスト材料46
1の励起状態として存在する。キャリアの再結合によって生じる一重項励起状態と三重項
励起状態の比(以下、励起子生成確率)は約1:3となる。
はじめに、ホスト材料461の三重項励起エネルギー準位がゲスト材料462の三重項
励起エネルギー準位よりも高い場合について、以下説明する。
励起エネルギー準位よりも高い場合について、以下説明する。
ホスト材料461の三重項励起エネルギー準位からゲスト材料462の三重項励起エネ
ルギー準位にエネルギー移動(三重項エネルギー移動)が生じる。しかしながら、ゲスト
材料462が蛍光材料であるため、ゲスト材料462が三重項励起状態のときには可視光
領域に発光を与えない。したがって、ホスト材料461の三重項励起状態のエネルギーを
発光として利用することが難しい。よって、ホスト材料461の三重項励起エネルギー準
位がゲスト材料462の三重項励起エネルギー準位よりも高い場合においては、注入した
キャリアのうち、約25%を超えて発光に利用することが難しい。
ルギー準位にエネルギー移動(三重項エネルギー移動)が生じる。しかしながら、ゲスト
材料462が蛍光材料であるため、ゲスト材料462が三重項励起状態のときには可視光
領域に発光を与えない。したがって、ホスト材料461の三重項励起状態のエネルギーを
発光として利用することが難しい。よって、ホスト材料461の三重項励起エネルギー準
位がゲスト材料462の三重項励起エネルギー準位よりも高い場合においては、注入した
キャリアのうち、約25%を超えて発光に利用することが難しい。
次に、発光層448におけるホスト材料461と、ゲスト材料462とのエネルギー準
位の相関を図4(B)に示す。なお、図4(B)における表記及び符号は、以下の通りで
ある。
・Host(461):ホスト材料461
・Guest(462):ゲスト材料462(蛍光材料)
・SFH:ホスト材料461の一重項励起状態の最も低い準位
・TFH:ホスト材料461の三重項励起状態の最も低い準位
・SFG:ゲスト材料462(蛍光材料)の一重項励起状態の最も低い準位
・TFG:ゲスト材料462(蛍光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
位の相関を図4(B)に示す。なお、図4(B)における表記及び符号は、以下の通りで
ある。
・Host(461):ホスト材料461
・Guest(462):ゲスト材料462(蛍光材料)
・SFH:ホスト材料461の一重項励起状態の最も低い準位
・TFH:ホスト材料461の三重項励起状態の最も低い準位
・SFG:ゲスト材料462(蛍光材料)の一重項励起状態の最も低い準位
・TFG:ゲスト材料462(蛍光材料)の三重項励起状態の最も低い準位
図4(B)に示すように、ゲスト材料462の三重項励起エネルギー準位(図4(B)
において、TFG)が、ホスト材料461の三重項励起エネルギー準位(図4(B)にお
いて、TFH)よりも高い構成である。
において、TFG)が、ホスト材料461の三重項励起エネルギー準位(図4(B)にお
いて、TFH)よりも高い構成である。
また、図4(B)に示すように、三重項-三重項消滅(TTA:Triplet-Tr
iplet Annihilation)によって(図4(B)のルートE9参照)、三
重項励起子同士が衝突することにより、それらの励起エネルギーの一部がホスト材料46
1の一重項励起状態の最も低い準位(SFH)に変換される。ホスト材料461の一重項
励起状態の最も低い準位(SFH)からは、それよりも準位の低いゲスト材料462(蛍
光材料)の一重項励起状態の最も低い準位(SFG)へエネルギー移動が起こり(図4(
B)のルートE10参照)、ゲスト材料462(蛍光材料)が発光する。
iplet Annihilation)によって(図4(B)のルートE9参照)、三
重項励起子同士が衝突することにより、それらの励起エネルギーの一部がホスト材料46
1の一重項励起状態の最も低い準位(SFH)に変換される。ホスト材料461の一重項
励起状態の最も低い準位(SFH)からは、それよりも準位の低いゲスト材料462(蛍
光材料)の一重項励起状態の最も低い準位(SFG)へエネルギー移動が起こり(図4(
B)のルートE10参照)、ゲスト材料462(蛍光材料)が発光する。
なお、ホスト材料461の三重項励起エネルギー準位がゲスト材料462の三重項励起
エネルギー準位よりも低いため、TFGのエネルギーは失活することなくTFHにエネル
ギー移動(図4(B)のルートE11参照)し、TTAに利用される。
エネルギー準位よりも低いため、TFGのエネルギーは失活することなくTFHにエネル
ギー移動(図4(B)のルートE11参照)し、TTAに利用される。
発光層448を上述の構成とすることで、発光層448のゲスト材料462からの発光
を、効率よく得ることが可能となる。
を、効率よく得ることが可能となる。
なお、発光層448と発光層449とが異なる発光波長の光を呈する構成とすることに
よって、多色発光の発光素子を作製することができる。この場合、発光素子が呈する発光
スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なくとも二つ
の極大値を有する発光スペクトルとなる。
よって、多色発光の発光素子を作製することができる。この場合、発光素子が呈する発光
スペクトルは異なる発光ピークを有する発光が合成された光となるため、少なくとも二つ
の極大値を有する発光スペクトルとなる。
また、上記の構成は白色発光を得るためにも好適である。発光層448と発光層449
との光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。
との光を互いに補色の関係とすることによって、白色発光を得ることができる。
また、発光層448及び発光層449のいずれか一方または双方に発光波長の異なる複
数の発光材料を用いることによって、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い
白色発光を得ることもできる。この場合、発光層448及び発光層449のいずれか一方
または双方を層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるよ
うにしても良い。
数の発光材料を用いることによって、三原色や、4色以上の発光色からなる演色性の高い
白色発光を得ることもできる。この場合、発光層448及び発光層449のいずれか一方
または双方を層状にさらに分割し、当該分割した層ごとに異なる発光材料を含有させるよ
うにしても良い。
<発光層449の発光機構>
発光層449の発光機構としては、図2に示す発光層120の発光機構と同様である。
発光層449の発光機構としては、図2に示す発光層120の発光機構と同様である。
次に、発光層448及び発光層449に用いることのできる材料について、以下説明す
る。
る。
<発光層448に用いることのできる材料>
発光層448中では、ホスト材料461が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料462
(蛍光材料)は、ホスト材料461中に分散される。ホスト材料461の一重項励起エネ
ルギー準位は、ゲスト材料462(蛍光材料)の一重項励起エネルギー準位よりも高く、
ホスト材料461の三重項励起エネルギー準位は、ゲスト材料462(蛍光材料)の三重
項励起エネルギー準位よりも低いことが好ましい。
発光層448中では、ホスト材料461が重量比で最も多く存在し、ゲスト材料462
(蛍光材料)は、ホスト材料461中に分散される。ホスト材料461の一重項励起エネ
ルギー準位は、ゲスト材料462(蛍光材料)の一重項励起エネルギー準位よりも高く、
ホスト材料461の三重項励起エネルギー準位は、ゲスト材料462(蛍光材料)の三重
項励起エネルギー準位よりも低いことが好ましい。
ホスト材料461として、アントラセン誘導体、あるいはテトラセン誘導体が好ましい
。これらの誘導体は一重項励起エネルギー準位が高く、三重項励起エネルギー準位が低い
からである。具体的には、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル
)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)、3-[4-(1-ナフチル)
-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、9-[4-(1
0-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,
g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6-[3-(9,10-ジフェニル-2
-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン(略称:2mBn
fPPA)、9-フェニル-10-{4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル
)-ビフェニル-4’-イル}-アントラセン(略称:FLPPA)などが挙げられる。
あるいは、5,12-ジフェニルテトラセン、5,12-ビス(ビフェニル-2-イル)
テトラセンなどが挙げられる。
。これらの誘導体は一重項励起エネルギー準位が高く、三重項励起エネルギー準位が低い
からである。具体的には、9-フェニル-3-[4-(10-フェニル-9-アントリル
)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:PCzPA)、3-[4-(1-ナフチル)
-フェニル]-9-フェニル-9H-カルバゾール(略称:PCPN)、9-[4-(1
0-フェニル-9-アントラセニル)フェニル]-9H-カルバゾール(略称:CzPA
)、7-[4-(10-フェニル-9-アントリル)フェニル]-7H-ジベンゾ[c,
g]カルバゾール(略称:cgDBCzPA)、6-[3-(9,10-ジフェニル-2
-アントリル)フェニル]-ベンゾ[b]ナフト[1,2-d]フラン(略称:2mBn
fPPA)、9-フェニル-10-{4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル
)-ビフェニル-4’-イル}-アントラセン(略称:FLPPA)などが挙げられる。
あるいは、5,12-ジフェニルテトラセン、5,12-ビス(ビフェニル-2-イル)
テトラセンなどが挙げられる。
ゲスト材料462(蛍光材料)としては、ピレン誘導体、アントラセン誘導体、トリフ
ェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、
ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘
導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、ナフタレン誘導体などが挙げられる。
特にピレン誘導体は発光量子収率が高いので好ましい。ピレン誘導体の具体例としては、
N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H-
フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemF
LPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)
フェニル]-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAP
rn)、N,N’-ビス(ジベンゾフラン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-
1,6-ジアミン(略称:1,6FrAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾチオフェン
-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6ThAP
rn)などが挙げられる。また、実施の形態1で例示した蛍光材料を用いることができる
。
ェニレン誘導体、フルオレン誘導体、カルバゾール誘導体、ジベンゾチオフェン誘導体、
ジベンゾフラン誘導体、ジベンゾキノキサリン誘導体、キノキサリン誘導体、ピリジン誘
導体、ピリミジン誘導体、フェナントレン誘導体、ナフタレン誘導体などが挙げられる。
特にピレン誘導体は発光量子収率が高いので好ましい。ピレン誘導体の具体例としては、
N,N’-ビス(3-メチルフェニル)-N,N’-ビス[3-(9-フェニル-9H-
フルオレン-9-イル)フェニル]ピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6mMemF
LPAPrn)、N,N’-ビス[4-(9-フェニル-9H-フルオレン-9-イル)
フェニル]-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6FLPAP
rn)、N,N’-ビス(ジベンゾフラン-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-
1,6-ジアミン(略称:1,6FrAPrn)、N,N’-ビス(ジベンゾチオフェン
-2-イル)-N,N’-ジフェニルピレン-1,6-ジアミン(略称:1,6ThAP
rn)などが挙げられる。また、実施の形態1で例示した蛍光材料を用いることができる
。
<発光層449に用いることのできる材料>
発光層449に用いることのできる材料としては、先の実施の形態1に示す発光層12
0に用いることのできる材料を援用すればよい。
発光層449に用いることのできる材料としては、先の実施の形態1に示す発光層12
0に用いることのできる材料を援用すればよい。
また、発光層448に含まれる発光材料と発光層449に含まれる発光材料の発光色に
限定は無く、同じでも異なっていても良い。各々から得られる発光が混合されて素子外へ
取り出されるので、例えば両者の発光色が互いに補色の関係にある場合、発光素子は白色
の光を与えることができる。発光素子の信頼性を考慮すると、発光層448に含まれる発
光材料の発光ピーク波長は発光層449に含まれる発光材料のそれよりも短いことが好ま
しい。
限定は無く、同じでも異なっていても良い。各々から得られる発光が混合されて素子外へ
取り出されるので、例えば両者の発光色が互いに補色の関係にある場合、発光素子は白色
の光を与えることができる。発光素子の信頼性を考慮すると、発光層448に含まれる発
光材料の発光ピーク波長は発光層449に含まれる発光材料のそれよりも短いことが好ま
しい。
なお、発光層448及び発光層449は、蒸着法(真空蒸着法を含む)、インクジェッ
ト法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。
ト法、塗布法、グラビア印刷等の方法で形成することができる。
なお、上記構成は、他の実施の形態や本実施の形態中の他の構成と適宜組み合わせるこ
とが可能である。
とが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置について、図5(A)
(B)を用いて説明を行う。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置について、図5(A)
(B)を用いて説明を行う。
なお、図5(A)は、本発明の一態様の表示装置を説明するブロック図であり、図5(
B)は、本発明の一態様の表示装置が有する画素回路を説明する回路図である。
B)は、本発明の一態様の表示装置が有する画素回路を説明する回路図である。
<表示装置に関する説明>
図5(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部802とい
う)と、画素部802の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以
下、駆動回路部804という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路806
という)と、端子部807と、を有する。なお、保護回路806は、設けない構成として
もよい。
図5(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部802とい
う)と、画素部802の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以
下、駆動回路部804という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路806
という)と、端子部807と、を有する。なお、保護回路806は、設けない構成として
もよい。
駆動回路部804の一部、または全部は、画素部802と同一基板上に形成されている
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部804
の一部、または全部が、画素部802と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部804の一部、または全部は、COG(Chip On Glass)やTAB(T
ape Automated Bonding)によって、実装することができる。
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部804
の一部、または全部が、画素部802と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部804の一部、または全部は、COG(Chip On Glass)やTAB(T
ape Automated Bonding)によって、実装することができる。
画素部802は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置され
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路801という)を有し、駆動回
路部804は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、走査線駆動回路
804aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、信号線駆動回路804b)などの駆動回路を有する。
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路801という)を有し、駆動回
路部804は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、走査線駆動回路
804aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、信号線駆動回路804b)などの駆動回路を有する。
走査線駆動回路804aは、シフトレジスタ等を有する。走査線駆動回路804aは、
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、走査線駆動回路804aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。走査線駆動回路804aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、走査線
駆動回路804aを複数設け、複数の走査線駆動回路804aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、走査線駆動回路804aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、走査線駆動回路80
4aは、別の信号を供給することも可能である。
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、走査線駆動回路804aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。走査線駆動回路804aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、走査線
駆動回路804aを複数設け、複数の走査線駆動回路804aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、走査線駆動回路804aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、走査線駆動回路80
4aは、別の信号を供給することも可能である。
信号線駆動回路804bは、シフトレジスタ等を有する。信号線駆動回路804bは、
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。信号線駆動回路804bは、画像信号を元に画素回路
801に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、信号線駆動回路804bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、信号線駆動回路804bは、別の信号を供給することも
可能である。
端子部807を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。信号線駆動回路804bは、画像信号を元に画素回路
801に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、信号線駆動回路804bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、信号線駆動回路804bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、信号線駆動回路804bは、別の信号を供給することも
可能である。
信号線駆動回路804bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。
信号線駆動回路804bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いて信号線駆動回路804bを構成してもよい。
信号線駆動回路804bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いて信号線駆動回路804bを構成してもよい。
複数の画素回路801のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介し
てデータ信号が入力される。また、複数の画素回路801のそれぞれは、走査線駆動回路
804aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列
目の画素回路801は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介して走査線駆動回路
804aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(
nはY以下の自然数)を介して信号線駆動回路804bからデータ信号が入力される。
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介し
てデータ信号が入力される。また、複数の画素回路801のそれぞれは、走査線駆動回路
804aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列
目の画素回路801は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介して走査線駆動回路
804aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(
nはY以下の自然数)を介して信号線駆動回路804bからデータ信号が入力される。
図5(A)に示す保護回路806は、例えば、走査線駆動回路804aと画素回路80
1の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路806は、信号線駆動回
路804bと画素回路801の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護
回路806は、走査線駆動回路804aと端子部807との間の配線に接続することがで
きる。または、保護回路806は、信号線駆動回路804bと端子部807との間の配線
に接続することができる。なお、端子部807は、外部の回路から表示装置に電源及び制
御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
1の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路806は、信号線駆動回
路804bと画素回路801の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護
回路806は、走査線駆動回路804aと端子部807との間の配線に接続することがで
きる。または、保護回路806は、信号線駆動回路804bと端子部807との間の配線
に接続することができる。なお、端子部807は、外部の回路から表示装置に電源及び制
御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路806は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図5(A)に示すように、画素部802と駆動回路部804にそれぞれ保護回路806
を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静
電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。た
だし、保護回路806の構成はこれに限定されず、例えば、走査線駆動回路804aに保
護回路806を接続した構成、または信号線駆動回路804bに保護回路806を接続し
た構成とすることもできる。あるいは、端子部807に保護回路806を接続した構成と
することもできる。
を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静
電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。た
だし、保護回路806の構成はこれに限定されず、例えば、走査線駆動回路804aに保
護回路806を接続した構成、または信号線駆動回路804bに保護回路806を接続し
た構成とすることもできる。あるいは、端子部807に保護回路806を接続した構成と
することもできる。
また、図5(A)においては、走査線駆動回路804aと信号線駆動回路804bによ
って駆動回路部804を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例え
ば、走査線駆動回路804aのみを形成し、別途用意された信号線駆動回路が形成された
基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する
構成としても良い。
って駆動回路部804を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例え
ば、走査線駆動回路804aのみを形成し、別途用意された信号線駆動回路が形成された
基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する
構成としても良い。
<画素回路の構成例>
図5(A)に示す複数の画素回路801は、例えば、図5(B)に示す構成とすること
ができる。
図5(A)に示す複数の画素回路801は、例えば、図5(B)に示す構成とすること
ができる。
図5(B)に示す画素回路801は、トランジスタ852、854と、容量素子862
と、発光素子872と、を有する。
と、発光素子872と、を有する。
トランジスタ852のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる
配線(以下、データ線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ8
52のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電
気的に接続される。
配線(以下、データ線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ8
52のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電
気的に接続される。
トランジスタ852は、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子862の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL
_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ852のソース電極及びドレイ
ン電極の他方に電気的に接続される。
_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ852のソース電極及びドレイ
ン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子862は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電
気的に接続される。さらに、トランジスタ854のゲート電極は、トランジスタ852の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
気的に接続される。さらに、トランジスタ854のゲート電極は、トランジスタ852の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子872のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続
され、他方は、トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
され、他方は、トランジスタ854のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
発光素子872としては、実施の形態1乃至実施の形態3に示す発光素子を用いること
ができる。
ができる。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図5(B)の画素回路801を有する表示装置では、例えば、図5(A)に示す走査線
駆動回路804aにより各行の画素回路801を順次選択し、トランジスタ852をオン
状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
駆動回路804aにより各行の画素回路801を順次選択し、トランジスタ852をオン
状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路801は、トランジスタ852がオフ状態になることで
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ854の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子872は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ854の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子872は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、本発明の一態様の発光素子は、表示装置の画素に能動素子を有するアクティブマ
トリクス方式、または、表示装置の画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式の
それぞれの方式に適用することができる。
トリクス方式、または、表示装置の画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式の
それぞれの方式に適用することができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用
いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図るこ
とが出来る。
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用
いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図るこ
とが出来る。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わ
せて用いることができる。
せて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置、及び該表示装
置に入力装置を取り付けた電子機器について、図6乃至図10を用いて説明を行う。
本実施の形態においては、本発明の一態様の発光素子を有する表示装置、及び該表示装
置に入力装置を取り付けた電子機器について、図6乃至図10を用いて説明を行う。
<タッチパネルに関する説明1>
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わ
せたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセン
サを用いる場合について説明する。
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わ
せたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセン
サを用いる場合について説明する。
図6(A)(B)は、タッチパネル2000の斜視図である。なお、図6(A)(B)
において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
タッチパネル2000は、表示装置2501とタッチセンサ2595とを有する(図6
(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基板
2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも可
撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一つ
または全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基板
2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも可
撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一つ
または全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
表示装置2501は、基板2510上に複数の画素及び該画素に信号を供給することが
できる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にま
で引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509
(1)と電気的に接続する。
できる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にま
で引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509
(1)と電気的に接続する。
基板2590は、タッチセンサ2595と、タッチセンサ2595と電気的に接続する
複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回
され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接
続される。なお、図6(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510と
対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している。
複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回
され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接
続される。なお、図6(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510と
対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している。
タッチセンサ2595として、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電
容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
投影型静電容量方式としては、主に駆動方式の違いから自己容量方式、相互容量方式な
どがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
どがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
なお、図6(B)に示すタッチセンサ2595は、投影型静電容量方式のタッチセンサ
を適用した構成である。
を適用した構成である。
なお、タッチセンサ2595には、指等の検知対象の近接または接触を検知することが
できる、様々なセンサを適用することができる。
できる、様々なセンサを適用することができる。
投影型静電容量方式のタッチセンサ2595は、電極2591と電極2592とを有す
る。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は
複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
る。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は
複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
電極2592は、図6(A)(B)に示すように、一方向に繰り返し配置された複数の
四辺形が角部で接続される形状を有する。
四辺形が角部で接続される形状を有する。
電極2591は四辺形であり、電極2592が延在する方向と交差する方向に繰り返し
配置されている。
配置されている。
配線2594は、電極2592を挟む二つの電極2591と電気的に接続する。このと
き、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい
。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減
できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減すること
ができる。
き、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい
。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減
できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減すること
ができる。
なお、電極2591及び電極2592の形状はこれに限定されず、様々な形状を取りう
る。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介
して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける
構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に
絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい
。
る。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介
して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける
構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に
絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい
。
<表示装置に関する説明>
次に、図7(A)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図7(A)は
、図6(B)に示す一点鎖線X1-X2間の断面図に相当する。
次に、図7(A)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図7(A)は
、図6(B)に示す一点鎖線X1-X2間の断面図に相当する。
表示装置2501は、マトリクス状に配置された複数の画素を有する。該画素は表示素
子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
以下の説明においては、白色の光を射出する発光素子を表示素子に適用する場合につい
て説明するが、表示素子はこれに限定されない。例えば、隣接する画素毎に射出する光の
色が異なるように、発光色が異なる発光素子を適用してもよい。
て説明するが、表示素子はこれに限定されない。例えば、隣接する画素毎に射出する光の
色が異なるように、発光色が異なる発光素子を適用してもよい。
基板2510及び基板2570としては、例えば、水蒸気の透過率が1×10-5g・
m-2・day-1以下、好ましくは1×10-6g・m-2・day-1以下である可
撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基
板2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率
が1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは1×10-
5/K以下である材料を好適に用いることができる。
m-2・day-1以下、好ましくは1×10-6g・m-2・day-1以下である可
撓性を有する材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基
板2570の熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率
が1×10-3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは1×10-
5/K以下である材料を好適に用いることができる。
なお、基板2510は、発光素子への不純物の拡散を防ぐ絶縁層2510aと、可撓性
基板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2
510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、発光素子への不純物の拡散
を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板
2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
基板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2
510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、発光素子への不純物の拡散
を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板
2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
接着層2510c及び接着層2570cとしては、例えば、ポリエステル、ポリオレフ
ィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアク
リル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂を用いることができる。もしくは、シリコーンな
どのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
ィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアク
リル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂を用いることができる。もしくは、シリコーンな
どのシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を用いることができる。
また、基板2510と基板2570との間に封止層2560を有する。封止層2560
は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図7(A)に示すように、封止層
2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学的な接合層を兼ねることができ
る。
は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図7(A)に示すように、封止層
2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学的な接合層を兼ねることができ
る。
また、封止層2560の外周部にシール材を形成してもよい。当該シール材を用いるこ
とにより、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域
に発光素子2550Rを有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、
不活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥材
を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹
脂で充填してもよく、例えば、PVC(ポリビニルクロライド)系樹脂、アクリル系樹脂
、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル
)系樹脂、またはEVA(エチレンビニルアセテート)系樹脂を用いることができる。ま
た、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好
ましい。また、シール材に用いる材料としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると
好適である。
とにより、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域
に発光素子2550Rを有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、
不活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥材
を設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、紫外線硬化樹脂または熱硬化樹
脂で充填してもよく、例えば、PVC(ポリビニルクロライド)系樹脂、アクリル系樹脂
、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂、PVB(ポリビニルブチラル
)系樹脂、またはEVA(エチレンビニルアセテート)系樹脂を用いることができる。ま
た、上述のシール材としては、例えば、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好
ましい。また、シール材に用いる材料としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると
好適である。
また、表示装置2501は、画素2502Rを有する。また、画素2502Rは発光モ
ジュール2580Rを有する。
ジュール2580Rを有する。
画素2502Rは、発光素子2550Rと、発光素子2550Rに電力を供給すること
ができるトランジスタ2502tとを有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回
路の一部として機能する。また、発光モジュール2580Rは、発光素子2550Rと、
着色層2567Rとを有する。
ができるトランジスタ2502tとを有する。なお、トランジスタ2502tは、画素回
路の一部として機能する。また、発光モジュール2580Rは、発光素子2550Rと、
着色層2567Rとを有する。
発光素子2550Rは、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極の間にEL層と
を有する。発光素子2550Rとして、例えば、実施の形態1乃至実施の形態3に示す発
光素子を適用することができる。
を有する。発光素子2550Rとして、例えば、実施の形態1乃至実施の形態3に示す発
光素子を適用することができる。
また、下部電極と上部電極との間で、マイクロキャビティ構造を採用し、特定波長にお
ける光強度を増加させてもよい。
ける光強度を増加させてもよい。
また、封止層2560が光を取り出す側に設けられている場合、封止層2560は、発
光素子2550Rと着色層2567Rに接する。
光素子2550Rと着色層2567Rに接する。
着色層2567Rは、発光素子2550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子
2550Rが発する光の一部は着色層2567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発
光モジュール2580Rの外部に射出される。
2550Rが発する光の一部は着色層2567Rを透過して、図中に示す矢印の方向の発
光モジュール2580Rの外部に射出される。
また、表示装置2501には、光を射出する方向に遮光層2567BMが設けられる。
遮光層2567BMは、着色層2567Rを囲むように設けられている。
遮光層2567BMは、着色層2567Rを囲むように設けられている。
着色層2567Rとしては、特定の波長帯域の光を透過する機能を有していればよく、
例えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する
カラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を
透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を
用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法な
どで形成することができる。
例えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する
カラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を
透過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を
用いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法な
どで形成することができる。
また、表示装置2501には、絶縁層2521が設けられる。絶縁層2521はトラン
ジスタ2502tを覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化す
るための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与し
てもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を
抑制できる。
ジスタ2502tを覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化す
るための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与し
てもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下を
抑制できる。
また、発光素子2550Rは、絶縁層2521の上方に形成される。また、発光素子2
550Rが有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。
なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に
形成してもよい。
550Rが有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。
なお、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に
形成してもよい。
走査線駆動回路2503g(1)は、トランジスタ2503tと、容量素子2503c
とを有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができ
る。
とを有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができ
る。
また、基板2510上には、信号を供給することができる配線2511が設けられる。
また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FP
C2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、
クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2
509(1)にはプリント配線基板(PWB:Printed Wiring Boar
d)が取り付けられていても良い。
また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FP
C2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、
クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2
509(1)にはプリント配線基板(PWB:Printed Wiring Boar
d)が取り付けられていても良い。
また、表示装置2501には、様々な構造のトランジスタを適用することができる。図
7(A)においては、ボトムゲート型のトランジスタを適用する場合について、例示して
いるが、これに限定されず、例えば、図7(B)に示す、トップゲート型のトランジスタ
を表示装置2501に適用する構成としてもよい。
7(A)においては、ボトムゲート型のトランジスタを適用する場合について、例示して
いるが、これに限定されず、例えば、図7(B)に示す、トップゲート型のトランジスタ
を表示装置2501に適用する構成としてもよい。
また、トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tの極性については、特に限
定はなく、N型およびP型のトランジスタを有する構造、N型のトランジスタまたはP型
のトランジスタのいずれか一方のみからなる構造を用いてもよい。また、トランジスタ2
502t及び2503tに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定はない。例え
ば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体材料としては
、13族の半導体(例えば、ガリウムを有する半導体)、14族の半導体(例えば、ケイ
素を有する半導体)、化合物半導体(酸化物半導体を含む)、有機半導体等を用いること
ができる。トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tのいずれか一方または双
方に、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは
3eV以上の酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することがで
きるため好ましい。当該酸化物半導体としては、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化
物(Mは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウ
ム(Zr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)
、またはネオジム(Nd)を表す)等が挙げられる。
定はなく、N型およびP型のトランジスタを有する構造、N型のトランジスタまたはP型
のトランジスタのいずれか一方のみからなる構造を用いてもよい。また、トランジスタ2
502t及び2503tに用いられる半導体膜の結晶性についても特に限定はない。例え
ば、非晶質半導体膜、結晶性半導体膜を用いることができる。また、半導体材料としては
、13族の半導体(例えば、ガリウムを有する半導体)、14族の半導体(例えば、ケイ
素を有する半導体)、化合物半導体(酸化物半導体を含む)、有機半導体等を用いること
ができる。トランジスタ2502t及びトランジスタ2503tのいずれか一方または双
方に、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上、さらに好ましくは
3eV以上の酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することがで
きるため好ましい。当該酸化物半導体としては、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化
物(Mは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)、ジルコニウ
ム(Zr)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)
、またはネオジム(Nd)を表す)等が挙げられる。
<タッチセンサに関する説明>
次に、図7(C)を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図7(C
)は、図6(B)に示す一点鎖線X3-X4間の断面図に相当する。
次に、図7(C)を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図7(C
)は、図6(B)に示す一点鎖線X3-X4間の断面図に相当する。
タッチセンサ2595は、基板2590上に千鳥状に配置された電極2591及び電極
2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極25
91を電気的に接続する配線2594とを有する。
2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極25
91を電気的に接続する配線2594とを有する。
電極2591及び電極2592は、透光性を有する導電材料を用いて形成する。透光性
を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる
。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状
に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法と
しては、熱を加える方法等を挙げることができる。
を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる
。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状
に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法と
しては、熱を加える方法等を挙げることができる。
例えば、透光性を有する導電性材料を基板2590上にスパッタリング法により成膜し
た後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターン形成技術により、不要な部分を除去して
、電極2591及び電極2592を形成することができる。
た後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターン形成技術により、不要な部分を除去して
、電極2591及び電極2592を形成することができる。
また、絶縁層2593に用いる材料としては、例えば、アクリル、エポキシなどの樹脂
、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウ
ムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウ
ムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
また、電極2591に達する開口が絶縁層2593に設けられ、配線2594が隣接す
る電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高
めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591
及び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好
適に用いることができる。
る電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高
めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591
及び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好
適に用いることができる。
電極2592は、一方向に延在し、複数の電極2592がストライプ状に設けられてい
る。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
る。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591が1つの電極2592を挟んで設けられる。また、配線2594は
一対の電極2591を電気的に接続している。
一対の電極2591を電気的に接続している。
なお、複数の電極2591は、1つの電極2592と必ずしも直交する方向に配置され
る必要はなく、0度を超えて90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
る必要はなく、0度を超えて90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
また、配線2598は、電極2591または電極2592と電気的に接続される。また
、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミ
ニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いること
ができる。
、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミ
ニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いること
ができる。
なお、絶縁層2593及び配線2594を覆う絶縁層を設けて、タッチセンサ2595
を保護してもよい。
を保護してもよい。
また、接続層2599は、配線2598とFPC2509(2)を電気的に接続させる
。
。
接続層2599としては、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic C
onductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotrop
ic Conductive Paste)などを用いることができる。
onductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotrop
ic Conductive Paste)などを用いることができる。
<タッチパネルに関する説明2>
次に、図8(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図8(A
)は、図6(A)に示す一点鎖線X5-X6間の断面図に相当する。
次に、図8(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図8(A
)は、図6(A)に示す一点鎖線X5-X6間の断面図に相当する。
図8(A)に示すタッチパネル2000は、図7(A)で説明した表示装置2501と
、図7(C)で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
、図7(C)で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
また、図8(A)に示すタッチパネル2000は、図7(A)及び図7(C)で説明し
た構成の他、接着層2597と、反射防止層2567pと、を有する。
た構成の他、接着層2597と、反射防止層2567pと、を有する。
接着層2597は、配線2594と接して設けられる。なお、接着層2597は、タッ
チセンサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼
り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2
597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いるこ
とができる。
チセンサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼
り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2
597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いるこ
とができる。
反射防止層2567pは、画素に重なる位置に設けられる。反射防止層2567pとし
て、例えば円偏光板を用いることができる。
て、例えば円偏光板を用いることができる。
次に、図8(A)に示す構成と異なる構成のタッチパネルについて、図8(B)を用い
て説明する。
て説明する。
図8(B)は、タッチパネル2001の断面図である。図8(B)に示すタッチパネル
2001は、図8(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対するタッ
チセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構
成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
2001は、図8(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対するタッ
チセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構
成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
着色層2567Rは、発光素子2550Rと重なる位置にある。また、図8(B)に示
す発光素子2550Rは、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。
これにより、発光素子2550Rが発する光の一部は、着色層2567Rを透過して、図
中に示す矢印の方向の発光モジュール2580Rの外部に射出される。
す発光素子2550Rは、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。
これにより、発光素子2550Rが発する光の一部は、着色層2567Rを透過して、図
中に示す矢印の方向の発光モジュール2580Rの外部に射出される。
また、タッチセンサ2595は、表示装置2501の基板2510側に設けられている
。
。
接着層2597は、基板2510と基板2590の間にあり、表示装置2501とタッ
チセンサ2595を貼り合わせる。
チセンサ2595を貼り合わせる。
図8(A)(B)に示すように、発光素子から射出される光は、基板の上面及び下面の
いずれか一方または双方に射出されればよい。
いずれか一方または双方に射出されればよい。
<タッチパネルの駆動方法に関する説明>
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図9を用いて説明を行う。
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図9を用いて説明を行う。
図9(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図9(A
)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図9
(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1-X6として、電流の変化を検
知する電極2622をY1-Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また、図
9(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2603
を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換えてもよ
い。
)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、図9
(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1-X6として、電流の変化を検
知する電極2622をY1-Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。また、図
9(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量2603
を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換えてもよ
い。
パルス電圧出力回路2601は、X1-X6の配線に順にパルスを印加するための回路
である。X1-X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電
極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等によ
り容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または
接触を検出することができる。
である。X1-X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電
極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等によ
り容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または
接触を検出することができる。
電流検出回路2602は、容量2603での相互容量の変化による、Y1-Y6の配線
での電流の変化を検出するための回路である。Y1-Y6の配線では、被検知体の近接、
または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または
接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検
出は、積分回路等を用いて行えばよい。
での電流の変化を検出するための回路である。Y1-Y6の配線では、被検知体の近接、
または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または
接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検
出は、積分回路等を用いて行えばよい。
次に、図9(B)には、図9(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入出力
波形のタイミングチャートを示す。図9(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知
体の検出を行うものとする。また図9(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ
)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1-
Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
波形のタイミングチャートを示す。図9(B)では、1フレーム期間で各行列での被検知
体の検出を行うものとする。また図9(B)では、被検知体を検出しない場合(非タッチ
)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。なおY1-
Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示している。
X1-X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1-
Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1-X6
の配線の電圧の変化に応じてY1-Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接
または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化す
る。
Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1-X6
の配線の電圧の変化に応じてY1-Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接
または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化す
る。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知
することができる。
することができる。
<センサ回路に関する説明>
また、図9(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパ
ッシブマトリクス型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するア
クティブマトリクス型のタッチセンサとしてもよい。アクティブマトリクス型のタッチセ
ンサに含まれるセンサ回路の一例を図10に示す。
また、図9(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設けるパ
ッシブマトリクス型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するア
クティブマトリクス型のタッチセンサとしてもよい。アクティブマトリクス型のタッチセ
ンサに含まれるセンサ回路の一例を図10に示す。
図10に示すセンサ回路は、容量2603と、トランジスタ2611と、トランジスタ
2612と、トランジスタ2613とを有する。
2612と、トランジスタ2613とを有する。
トランジスタ2613はゲートに信号G2が与えられ、ソースまたはドレインの一方に
電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611
のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方が
トランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VS
Sが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたは
ドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VS
Sが与えられる。
電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611
のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方が
トランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VS
Sが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたは
ドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VS
Sが与えられる。
次に、図10に示すセンサ回路の動作について説明する。まず、信号G2としてトラン
ジスタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲー
トが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2と
してトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が
保持される。
ジスタ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲー
トが接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2と
してトランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が
保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量2603の相互容量が変化する
ことに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
ことに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ2612をオン状態とする電位を与える。ノ
ードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電
流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出するこ
とができる。
ードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電
流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出するこ
とができる。
トランジスタ2611、トランジスタ2612、及びトランジスタ2613としては、
酸化物半導体層をチャネル領域が形成される半導体層に用いることが好ましい。とくにト
ランジスタ2613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を
長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リ
フレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
酸化物半導体層をチャネル領域が形成される半導体層に用いることが好ましい。とくにト
ランジスタ2613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を
長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リ
フレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わ
せて用いることができる。
せて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示モジュール及び電子機器に
ついて、図11及び図12を用いて説明を行う。
本実施の形態では、本発明の一態様の発光素子を有する表示モジュール及び電子機器に
ついて、図11及び図12を用いて説明を行う。
<表示モジュールに関する説明>
図11に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチセンサ8004、FPC8005に接続され
た表示装置8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有
する。
図11に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチセンサ8004、FPC8005に接続され
た表示装置8006、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有
する。
本発明の一態様の発光素子は、例えば、表示装置8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチセンサ8004及び表示装置8
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチセンサ8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチセンサを表示装置8
006に重畳して用いることができる。また、表示装置8006の対向基板(封止基板)
に、タッチセンサ機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示装置8006
の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサとすることも可能である。
006に重畳して用いることができる。また、表示装置8006の対向基板(封止基板)
に、タッチセンサ機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示装置8006
の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチセンサとすることも可能である。
フレーム8009は、表示装置8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレー
ム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追
加して設けてもよい。
加して設けてもよい。
<電子機器に関する説明>
図12(A)乃至図12(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又
は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、
加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電
場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する
機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図12(A)乃至図12(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又
は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、
加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電
場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する
機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
図12(A)乃至図12(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チセンサ機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(
プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々な
コンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信ま
たは受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表
示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図12(A)乃至図12(G)に
示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有すること
ができる。また、図12(A)乃至図12(G)には図示していないが、電子機器には、
複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を
撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵
)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チセンサ機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(
プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々な
コンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信ま
たは受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表
示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図12(A)乃至図12(G)に
示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有すること
ができる。また、図12(A)乃至図12(G)には図示していないが、電子機器には、
複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を
撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵
)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
図12(A)乃至図12(G)に示す電子機器の詳細について、以下説明を行う。
図12(A)は、携帯情報端末9100を示す斜視図である。携帯情報端末9100が
有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に
沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセン
サを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表
示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することが
できる。
有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に
沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセン
サを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表
示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することが
できる。
図12(B)は、携帯情報端末9101を示す斜視図である。携帯情報端末9101は
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図
12(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯
情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、
3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部900
1の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部90
01の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メール
やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示
、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バ
ッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている
位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図
12(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯
情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、
3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部900
1の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部90
01の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メール
やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示
、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バ
ッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている
位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
図12(C)は、携帯情報端末9102を示す斜視図である。携帯情報端末9102は
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
図12(D)は、腕時計型の携帯情報端末9200を示す斜視図である。携帯情報端末
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
図12(E)(F)(G)は、折り畳み可能な携帯情報端末9201を示す斜視図であ
る。また、図12(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図12
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図12(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
る。また、図12(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図12
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図12(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
本実施の形態において述べた電子機器は、何らかの情報を表示するための表示部を有す
ることを特徴とする。ただし、本発明の一態様の発光素子は、表示部を有さない電子機器
にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部におい
ては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り
畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面
部に表示を行う構成としてもよい。
ることを特徴とする。ただし、本発明の一態様の発光素子は、表示部を有さない電子機器
にも適用することができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部におい
ては、可撓性を有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り
畳み可能な表示部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面
部に表示を行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態、または実施例に示す構成と適宜組み合わ
せて用いることができる。
せて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用した照明装置の一例について
、図13を用いて説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様である発光素子を適用した照明装置の一例について
、図13を用いて説明する。
図13は、発光素子を室内の照明装置8501として用いた例である。なお、発光素子
は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面
を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成すること
もできる。本実施の形態で示す発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い
。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の
壁面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置8501、8502、8
503に、タッチセンサを設けて、電源のオンまたはオフを行ってもよい。
は大面積化も可能であるため、大面積の照明装置を形成することもできる。その他、曲面
を有する筐体を用いることで、発光領域が曲面を有する照明装置8502を形成すること
もできる。本実施の形態で示す発光素子は薄膜状であり、筐体のデザインの自由度が高い
。したがって、様々な意匠を凝らした照明装置を形成することができる。さらに、室内の
壁面に大型の照明装置8503を備えても良い。また、照明装置8501、8502、8
503に、タッチセンサを設けて、電源のオンまたはオフを行ってもよい。
また、発光素子をテーブルの表面側に用いることによりテーブルとしての機能を備えた
照明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光素子を用いるこ
とにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
照明装置8504とすることができる。なお、その他の家具の一部に発光素子を用いるこ
とにより、家具としての機能を備えた照明装置とすることができる。
以上のように、発光素子を適用した様々な照明装置が得られる。なお、これらの照明装
置は本発明の一態様に含まれるものとする。
置は本発明の一態様に含まれるものとする。
また、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示した構成と適宜組み合わせて用
いることができる。
いることができる。
本実施例では、熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)とホスト材料(第2の有機化
合物)と蛍光を発するゲスト材料とを混合して発光層に用いた発光素子(発光素子1及び
発光素子2)の作製例を示す。本実施例で作製した発光素子の断面模式図を図14に、素
子構造の詳細を表4に、それぞれ示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す
。なお、その他の化合物については、先の実施の形態1を参酌すればよい。
合物)と蛍光を発するゲスト材料とを混合して発光層に用いた発光素子(発光素子1及び
発光素子2)の作製例を示す。本実施例で作製した発光素子の断面模式図を図14に、素
子構造の詳細を表4に、それぞれ示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す
。なお、その他の化合物については、先の実施の形態1を参酌すればよい。
以下に、発光素子1及び発光素子2の作製方法を示す。
<発光素子1の作製>
基板520上に電極501として、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(略称:ITS
O)をスパッタリング法にて、厚さ110nmになるよう形成した。なお、電極501の
電極面積としては、4mm2(2mm×2mm)とした。
基板520上に電極501として、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(略称:ITS
O)をスパッタリング法にて、厚さ110nmになるよう形成した。なお、電極501の
電極面積としては、4mm2(2mm×2mm)とした。
次に、基板520上に発光素子を形成するため、前処理として、基板表面を水で洗浄し
、200℃で1時間熱処理した後、UVオゾン処理を370秒行った。
、200℃で1時間熱処理した後、UVオゾン処理を370秒行った。
次に、電極501が形成された面が下方となるよう、電極501が形成された基板52
0を、1×10-4Pa程度まで減圧した真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに、
固定した。その後、電極501上に正孔注入層531として、DBT3P-IIと、酸化
モリブデン(MoO3)と、を重量比(DBT3P-II:MoO3)が1:0.5とな
るよう、且つ厚さが70nmになるよう共蒸着した。
0を、1×10-4Pa程度まで減圧した真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに、
固定した。その後、電極501上に正孔注入層531として、DBT3P-IIと、酸化
モリブデン(MoO3)と、を重量比(DBT3P-II:MoO3)が1:0.5とな
るよう、且つ厚さが70nmになるよう共蒸着した。
次に、正孔注入層531上に正孔輸送層532として、PhCzGIを厚さ20nmに
なるよう蒸着した。
なるよう蒸着した。
次に、正孔輸送層532上に発光層521として、PCCzPTznと、4,6mCz
P2Pmと、1,6mMemFLPAPrnと、を重量比(PCCzPTzn:4,6m
CzP2Pm:1,6mMemFLPAPrn)が0.3:0.7:0.0025になる
よう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において、PCC
zPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、4,6mCzP2Pmが
ホスト材料(第2の有機化合物)であり、1,6mMemFLPAPrnがゲスト材料で
ある。
P2Pmと、1,6mMemFLPAPrnと、を重量比(PCCzPTzn:4,6m
CzP2Pm:1,6mMemFLPAPrn)が0.3:0.7:0.0025になる
よう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において、PCC
zPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、4,6mCzP2Pmが
ホスト材料(第2の有機化合物)であり、1,6mMemFLPAPrnがゲスト材料で
ある。
次に、発光層521上に電子輸送層533a、533b、として、4,6mCzP2P
mと、バソフェナントロリン(略称:Bphen)と、をそれぞれ厚さが15nmずつに
なるよう順次蒸着した。
mと、バソフェナントロリン(略称:Bphen)と、をそれぞれ厚さが15nmずつに
なるよう順次蒸着した。
次に、電子輸送層533b上に電子注入層534として、フッ化リチウム(略称:Li
F)を厚さが1nmになるよう蒸着した。
F)を厚さが1nmになるよう蒸着した。
次に、電子注入層534上に電極502として、アルミニウム(Al)を、厚さが20
0nmになるよう蒸着した。
0nmになるよう蒸着した。
以上の工程により、基板520上に形成される構造を作製した。なお、上述した成膜過
程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、有機EL用の封止材を用いて封止基
板を基板520上に固定することで、発光素子を封止した。具体的には、封止材を発光素
子の周囲に塗布し、基板520と封止基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm2照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により、発光素子1を得
た。
板を基板520上に固定することで、発光素子を封止した。具体的には、封止材を発光素
子の周囲に塗布し、基板520と封止基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm2照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により、発光素子1を得
た。
<発光素子2の作製>
発光素子2は、先に示す発光素子1の作製と、ゲスト材料のみ異なり、それ以外の工程
は発光素子1と同様の作製方法とした。発光素子2のゲスト材料には、TBPを用いた。
発光素子2は、先に示す発光素子1の作製と、ゲスト材料のみ異なり、それ以外の工程
は発光素子1と同様の作製方法とした。発光素子2のゲスト材料には、TBPを用いた。
すなわち、発光素子2の発光層521として、PCCzPTznと、4,6mCzP2
Pmと、TBPと、を重量比(PCCzPTzn:4,6mCzP2Pm:TBP)が0
.3:0.7:0.0025になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。な
お、発光層521において、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物
)であり、4,6mCzP2Pmがホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲ
スト材料である。
Pmと、TBPと、を重量比(PCCzPTzn:4,6mCzP2Pm:TBP)が0
.3:0.7:0.0025になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。な
お、発光層521において、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物
)であり、4,6mCzP2Pmがホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲ
スト材料である。
<過渡蛍光特性の測定>
ここで、本実施例の発光素子(発光素子1及び発光素子2)においてホスト材料として
用いたPCCzPTznについて、時間分解発光測定による過渡蛍光特性の測定を行った
。
ここで、本実施例の発光素子(発光素子1及び発光素子2)においてホスト材料として
用いたPCCzPTznについて、時間分解発光測定による過渡蛍光特性の測定を行った
。
時間分解発光測定は、石英基板上にPCCzPTznを厚さが50nmになるよう蒸着
した薄膜サンプルを用いて測定を行った。また、窒素雰囲気のグローブボックス内におい
て、有機EL用封止材を用いて、該薄膜サンプルを成膜した石英基板上に封止基板を固定
することで、該薄膜サンプルを封止した。具体的には、石英基板に形成した薄膜の周囲に
封止材を塗布し、該石英基板と封止基板とを貼り合せ、波長が365nmの紫外光を6J
/cm2照射し、80℃にて1時間熱処理した。
した薄膜サンプルを用いて測定を行った。また、窒素雰囲気のグローブボックス内におい
て、有機EL用封止材を用いて、該薄膜サンプルを成膜した石英基板上に封止基板を固定
することで、該薄膜サンプルを封止した。具体的には、石英基板に形成した薄膜の周囲に
封止材を塗布し、該石英基板と封止基板とを貼り合せ、波長が365nmの紫外光を6J
/cm2照射し、80℃にて1時間熱処理した。
測定にはピコ秒蛍光寿命測定システム(浜松ホトニクス社製)を用いた。本測定では、
薄膜が呈する蛍光発光の寿命を測定するため、薄膜にパルスレーザを照射し、レーザ照射
後から減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定した。パルスレーザには
波長が337nmの窒素ガスレーザーを用い、パルス幅が500psのパルスレーザを1
0Hzの周期で薄膜に照射し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比
の高いデータを得た。また、測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
薄膜が呈する蛍光発光の寿命を測定するため、薄膜にパルスレーザを照射し、レーザ照射
後から減衰していく発光をストリークカメラにより時間分解測定した。パルスレーザには
波長が337nmの窒素ガスレーザーを用い、パルス幅が500psのパルスレーザを1
0Hzの周期で薄膜に照射し、繰り返し測定したデータを積算することにより、S/N比
の高いデータを得た。また、測定は室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
測定によって得られたPCCzPTznの過渡蛍光特性を図15に示す。
また、図15に示す減衰曲線について、以下の数式(4)を用いてフィッティングを行
った。
った。
数式(4)において、Lは規格化した発光強度を表し、tは経過時間を表す。減衰曲線
のフィッティングを行った結果、nが1乃至3でフィッティングを行うことができた。減
衰曲線のフィッティング結果から、PCCzPTznの薄膜サンプルの発光成分には、蛍
光寿命が0.015μsの蛍光成分と、1.5μsの遅延蛍光成分が含まれていることが
分かった。すなわち、PCCzPTznは、室温で遅延蛍光を示す、熱活性化遅延蛍光体
であることが分かった。
のフィッティングを行った結果、nが1乃至3でフィッティングを行うことができた。減
衰曲線のフィッティング結果から、PCCzPTznの薄膜サンプルの発光成分には、蛍
光寿命が0.015μsの蛍光成分と、1.5μsの遅延蛍光成分が含まれていることが
分かった。すなわち、PCCzPTznは、室温で遅延蛍光を示す、熱活性化遅延蛍光体
であることが分かった。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子1及び発光素子2の電流効率-輝度特性を図16に、電流
-電圧特性を図17に、外部量子効率-輝度特性を図18に、それぞれ示す。なお、各発
光素子の測定は、室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
次に、上記作製した発光素子1及び発光素子2の電流効率-輝度特性を図16に、電流
-電圧特性を図17に、外部量子効率-輝度特性を図18に、それぞれ示す。なお、各発
光素子の測定は、室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、1000cd/m2付近における、発光素子1及び発光素子2の素子特性を表5
に示す。
に示す。
また、発光素子1及び発光素子2に2.5mA/cm2の電流密度で電流を流した際の
電界発光スペクトルを図19に示す。図19より、発光素子1及び発光素子2は、それぞ
れゲスト材料に由来する青色の発光を呈していることが分かった。
電界発光スペクトルを図19に示す。図19より、発光素子1及び発光素子2は、それぞ
れゲスト材料に由来する青色の発光を呈していることが分かった。
また、図16乃至図18に示すように、発光素子1及び発光素子2は駆動電圧が低く、
発光効率が高い素子特性を示した。特に、発光素子2は、最大で10%を超える外部量子
効率を示している。ゲスト材料に蛍光材料を用い、一重項励起状態からのエネルギーのみ
を発光に用いる場合、発光素子の内部から外部への光取り出し効率が25%であると仮定
すると、発光素子の外部量子効率は、最大で6%程度となる。一方、本発明の一態様を用
いた発光素子1及び発光素子2は、より高い外部量子効率を示した。これは、熱活性化遅
延蛍光体にて再結合したキャリアによって生成した三重項励起状態が、逆項間交差によっ
て一重項励起状態に変換されたためである。
発光効率が高い素子特性を示した。特に、発光素子2は、最大で10%を超える外部量子
効率を示している。ゲスト材料に蛍光材料を用い、一重項励起状態からのエネルギーのみ
を発光に用いる場合、発光素子の内部から外部への光取り出し効率が25%であると仮定
すると、発光素子の外部量子効率は、最大で6%程度となる。一方、本発明の一態様を用
いた発光素子1及び発光素子2は、より高い外部量子効率を示した。これは、熱活性化遅
延蛍光体にて再結合したキャリアによって生成した三重項励起状態が、逆項間交差によっ
て一重項励起状態に変換されたためである。
また、発光素子1及び発光素子2において、実施の形態1における表1で示したように
、熱活性化遅延蛍光体のHOMOは、ホスト材料のHOMO以上のエネルギー準位を有し
、熱活性化遅延蛍光体のLUMOは、ホスト材料のLUMO以下のエネルギー準位を有し
ている。また、実施の形態1における表2で示したように、熱活性化遅延蛍光体の酸化電
位は、ホスト材料の酸化電位以下であり、熱活性化遅延蛍光体の還元電位は、ホスト材料
の還元電位以上となっているため、当該酸化電位及び還元電位から見積もられたHOMO
及びLUMOのエネルギー準位は、熱活性化遅延蛍光体のHOMOは、ホスト材料のHO
MO以上のエネルギー準位を有し、熱活性化遅延蛍光体のLUMOは、ホスト材料のLU
MO以下のエネルギー準位を有している。
、熱活性化遅延蛍光体のHOMOは、ホスト材料のHOMO以上のエネルギー準位を有し
、熱活性化遅延蛍光体のLUMOは、ホスト材料のLUMO以下のエネルギー準位を有し
ている。また、実施の形態1における表2で示したように、熱活性化遅延蛍光体の酸化電
位は、ホスト材料の酸化電位以下であり、熱活性化遅延蛍光体の還元電位は、ホスト材料
の還元電位以上となっているため、当該酸化電位及び還元電位から見積もられたHOMO
及びLUMOのエネルギー準位は、熱活性化遅延蛍光体のHOMOは、ホスト材料のHO
MO以上のエネルギー準位を有し、熱活性化遅延蛍光体のLUMOは、ホスト材料のLU
MO以下のエネルギー準位を有している。
また、1,6mMemFLPAPrnの三重項励起エネルギー準位を、実施の形態1で
示した方法と同様の方法にて測定した結果、1.84eVであった。したがって、実施の
形態1の表3で示したように、本実施例で用いた熱活性化遅延蛍光体(PCCzPTzn
)及びホスト材料(4,6mCzP2Pm)の三重項励起エネルギー準位は、ゲスト材料
の三重項励起エネルギー準位より高い。
示した方法と同様の方法にて測定した結果、1.84eVであった。したがって、実施の
形態1の表3で示したように、本実施例で用いた熱活性化遅延蛍光体(PCCzPTzn
)及びホスト材料(4,6mCzP2Pm)の三重項励起エネルギー準位は、ゲスト材料
の三重項励起エネルギー準位より高い。
したがって、発光素子1及び発光素子2においては、熱活性化遅延蛍光体で効率よくキ
ャリアが再結合し、生成した一重項励起状態および三重項励起状態のエネルギーの双方が
、効率よくゲスト材料にエネルギー移動することができる。そのため、発光素子1及び発
光素子2は、高い発光効率を示す結果が得られている。
ャリアが再結合し、生成した一重項励起状態および三重項励起状態のエネルギーの双方が
、効率よくゲスト材料にエネルギー移動することができる。そのため、発光素子1及び発
光素子2は、高い発光効率を示す結果が得られている。
また、発光素子1及び発光素子2が高い発光効率を示したことから、ホスト材料と熱活
性化遅延蛍光体との重量比(ホスト材料:熱活性化遅延蛍光体)は、1:0.05から1
:0.5が好ましく、ホスト材料とゲスト材料の重量比(ホスト材料:ゲスト材料)は、
1:0.001から1:0.01が好ましい、ことが示された。
性化遅延蛍光体との重量比(ホスト材料:熱活性化遅延蛍光体)は、1:0.05から1
:0.5が好ましく、ホスト材料とゲスト材料の重量比(ホスト材料:ゲスト材料)は、
1:0.001から1:0.01が好ましい、ことが示された。
以上のように、本発明の一態様の構成を用いることで、高い発光効率を有する発光素子
を作製することができる。
を作製することができる。
本実施例では、熱活性化遅延蛍光体の有無を比較した発光素子、及びホスト材料とゲス
ト材料の重量比を変化させた発光素子、を作製した作製例(発光素子3乃至発光素子5、
及び比較発光素子1乃至比較発光素子4)を示す。本実施例で作製した発光素子の断面模
式図は、先の実施例1で示した図14と同様である。また、本実施例で作製した発光素子
の詳細を表6及び表7に示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、
その他の化合物については、先の実施の形態1または実施例1を参酌すればよい。
ト材料の重量比を変化させた発光素子、を作製した作製例(発光素子3乃至発光素子5、
及び比較発光素子1乃至比較発光素子4)を示す。本実施例で作製した発光素子の断面模
式図は、先の実施例1で示した図14と同様である。また、本実施例で作製した発光素子
の詳細を表6及び表7に示す。また、使用した化合物の構造と略称を以下に示す。なお、
その他の化合物については、先の実施の形態1または実施例1を参酌すればよい。
以下に、発光素子3乃至発光素子5、及び比較発光素子1乃至比較発光素子4の作製方
法を示す。
法を示す。
<発光素子3の作製>
基板520上に電極501として、ITSOをスパッタリング法にて、厚さ110nm
になるよう形成した。なお、電極501の電極面積としては、4mm2(2mm×2mm
)とした。
基板520上に電極501として、ITSOをスパッタリング法にて、厚さ110nm
になるよう形成した。なお、電極501の電極面積としては、4mm2(2mm×2mm
)とした。
次に、基板520上に発光素子を形成するため、前処理として、基板表面を水で洗浄し
、200℃で1時間熱処理した後、UVオゾン処理を370秒、行った。
、200℃で1時間熱処理した後、UVオゾン処理を370秒、行った。
次に、電極501が形成された面が下方となるよう、電極501が形成された基板52
0を、1×10-4Pa程度まで減圧した真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固
定した。その後、電極501上に正孔注入層531として、DBT3P-IIと、MoO
3と、を重量比(DBT3P-II:MoO3)が1:0.5になるよう、且つ厚さが7
0nmになるよう共蒸着した。
0を、1×10-4Pa程度まで減圧した真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固
定した。その後、電極501上に正孔注入層531として、DBT3P-IIと、MoO
3と、を重量比(DBT3P-II:MoO3)が1:0.5になるよう、且つ厚さが7
0nmになるよう共蒸着した。
次に、正孔注入層531上に正孔輸送層532として、Cz2DBTを厚さ20nmに
なるよう蒸着した。
なるよう蒸着した。
次に、正孔輸送層532上に発光層521として、PCCzPTznと、Cz2DBT
と、1,6mMemFLPAPrnと、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:1
,6mMemFLPAPrn)が0.1:0.9:0.005になるよう、且つ厚さが3
0nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において、PCCzPTznが熱活性
化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBTがホスト材料(第2の有機化合
物)であり、1,6mMemFLPAPrnがゲスト材料である。
と、1,6mMemFLPAPrnと、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:1
,6mMemFLPAPrn)が0.1:0.9:0.005になるよう、且つ厚さが3
0nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において、PCCzPTznが熱活性
化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBTがホスト材料(第2の有機化合
物)であり、1,6mMemFLPAPrnがゲスト材料である。
次に、発光層521上に電子輸送層533として、Bphenを厚さが30nmになる
よう蒸着した。
よう蒸着した。
次に、電子輸送層533上に電子注入層534として、LiFを厚さが1nmになるよ
う蒸着した。
う蒸着した。
次に、電子注入層534上に電極502として、Alを、厚さが200nmになるよう
蒸着した。
蒸着した。
以上の工程により、基板520上に形成される構造を作製した。なお、上述した成膜過
程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
次に、窒素雰囲気のグローブボックス内において、有機EL用の封止材を用いて封止基
板を基板520上に固定することで、発光素子を封止した。具体的には、封止材を発光素
子の周囲に塗布し、基板520と封止基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm2照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により、発光素子3を得
た。
板を基板520上に固定することで、発光素子を封止した。具体的には、封止材を発光素
子の周囲に塗布し、基板520と封止基板とを貼り合わせ、波長が365nmの紫外光を
6J/cm2照射し、80℃にて1時間熱処理した。以上の工程により、発光素子3を得
た。
<発光素子4及び発光素子5、比較発光素子1乃至比較発光素子4の作製>
発光素子4及び発光素子5、比較発光素子1乃至比較発光素子4は、先に示す発光素子
3の作製と、発光層の構成のみ異なり、それ以外の工程は発光素子3と同様の作製方法と
した。
発光素子4及び発光素子5、比較発光素子1乃至比較発光素子4は、先に示す発光素子
3の作製と、発光層の構成のみ異なり、それ以外の工程は発光素子3と同様の作製方法と
した。
発光素子4では、発光層521として、PCCzPTznと、Cz2DBTと、TBP
と、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:TBP)が0.1:0.9:0.00
5になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において
、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBTが
ホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、発光素
子4は、発光素子3とゲスト材料のみ異なり、それ以外は同様の構成を有する発光素子で
ある。
と、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:TBP)が0.1:0.9:0.00
5になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において
、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBTが
ホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、発光素
子4は、発光素子3とゲスト材料のみ異なり、それ以外は同様の構成を有する発光素子で
ある。
発光素子5では、発光層521として、PCCzPTznと、CzTAZ1と、TBP
と、を重量比(PCCzPTzn:CzTAZ1:TBP)が0.1:0.9:0.00
5になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において
、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、CzTAZ1が
ホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、発光素
子5は、発光素子4とホスト材料のみ異なり、それ以外は同様の構成を有する発光素子で
ある。
と、を重量比(PCCzPTzn:CzTAZ1:TBP)が0.1:0.9:0.00
5になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において
、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、CzTAZ1が
ホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、発光素
子5は、発光素子4とホスト材料のみ異なり、それ以外は同様の構成を有する発光素子で
ある。
比較発光素子1では、発光層521として、Cz2DBTと、1,6mMemFLPA
Prnと、を重量比(Cz2DBT:1,6mMemFLPAPrn)が1:0.05に
なるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において、C
z2DBTがホスト材料(第2の有機化合物)であり、1,6mMemFLPAPrnが
ゲスト材料である。すなわち、比較発光素子1は、熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合
物)が用いられていない発光素子である。
Prnと、を重量比(Cz2DBT:1,6mMemFLPAPrn)が1:0.05に
なるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521において、C
z2DBTがホスト材料(第2の有機化合物)であり、1,6mMemFLPAPrnが
ゲスト材料である。すなわち、比較発光素子1は、熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合
物)が用いられていない発光素子である。
比較発光素子2では、発光層521として、PCCzPTznと、Cz2DBTと、1
,6mMemFLPAPrnと、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:1,6m
MemFLPAPrn)が0.1:0.9:0.05になるよう、且つ厚さが30nmに
なるよう共蒸着した。なお、発光層521において、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍
光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBTがホスト材料(第2の有機化合物)であ
り、1,6mMemFLPAPrnがゲスト材料である。すなわち、比較発光素子2は、
発光素子3と、ゲスト材料の濃度のみ異なり、それ以外は同様の構成を有する発光素子で
ある。
,6mMemFLPAPrnと、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:1,6m
MemFLPAPrn)が0.1:0.9:0.05になるよう、且つ厚さが30nmに
なるよう共蒸着した。なお、発光層521において、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍
光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBTがホスト材料(第2の有機化合物)であ
り、1,6mMemFLPAPrnがゲスト材料である。すなわち、比較発光素子2は、
発光素子3と、ゲスト材料の濃度のみ異なり、それ以外は同様の構成を有する発光素子で
ある。
比較発光素子3では、発光層521として、PCCzPTznと、Cz2DBTと、T
BPと、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:TBP)が0.1:0.9:0.
05になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521におい
て、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBT
がホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、比較
発光素子3は、発光素子4と、ゲスト材料の濃度のみ異なり、それ以外は同様の構成を有
する発光素子である。
BPと、を重量比(PCCzPTzn:Cz2DBT:TBP)が0.1:0.9:0.
05になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521におい
て、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、Cz2DBT
がホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、比較
発光素子3は、発光素子4と、ゲスト材料の濃度のみ異なり、それ以外は同様の構成を有
する発光素子である。
比較発光素子4では、発光層521として、PCCzPTznと、CzTAZ1と、T
BPと、を重量比(PCCzPTzn:CzTAZ1:TBP)が0.1:0.9:0.
05になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521におい
て、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、CzTAZ1
がホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、比較
発光素子4は、発光素子5と、ゲスト材料の濃度のみ異なり、それ以外は同様の構成を有
する発光素子である。
BPと、を重量比(PCCzPTzn:CzTAZ1:TBP)が0.1:0.9:0.
05になるよう、且つ厚さが30nmになるよう共蒸着した。なお、発光層521におい
て、PCCzPTznが熱活性化遅延蛍光体(第1の有機化合物)であり、CzTAZ1
がホスト材料(第2の有機化合物)であり、TBPがゲスト材料である。すなわち、比較
発光素子4は、発光素子5と、ゲスト材料の濃度のみ異なり、それ以外は同様の構成を有
する発光素子である。
<発光素子の特性>
次に、上記作製した発光素子3、比較発光素子1、及び比較発光素子2の電流効率-輝
度特性を図20に、電流-電圧特性を図21に、外部量子効率-輝度特性を図22に、そ
れぞれ示す。また、発光素子3、比較発光素子1、及び比較発光素子2に2.5mA/c
m2の電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図23に示す。また、発光素子
4、発光素子5、比較発光素子3、及び比較発光素子4の電流効率-輝度特性を図24に
、電流-電圧特性を図25に、外部量子効率-輝度特性を図26に、それぞれ示す。また
、発光素子4、発光素子5、比較発光素子3、及び比較発光素子4に2.5mA/cm2
の電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図27に示す。なお、各発光素子の
測定は、室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
次に、上記作製した発光素子3、比較発光素子1、及び比較発光素子2の電流効率-輝
度特性を図20に、電流-電圧特性を図21に、外部量子効率-輝度特性を図22に、そ
れぞれ示す。また、発光素子3、比較発光素子1、及び比較発光素子2に2.5mA/c
m2の電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図23に示す。また、発光素子
4、発光素子5、比較発光素子3、及び比較発光素子4の電流効率-輝度特性を図24に
、電流-電圧特性を図25に、外部量子効率-輝度特性を図26に、それぞれ示す。また
、発光素子4、発光素子5、比較発光素子3、及び比較発光素子4に2.5mA/cm2
の電流密度で電流を流した際の電界発光スペクトルを図27に示す。なお、各発光素子の
測定は、室温(23℃に保たれた雰囲気)で行った。
また、100cd/m2付近における、発光素子3乃至発光素子5、及び比較発光素子
1乃至比較発光素子4の素子特性を表8に示す。
1乃至比較発光素子4の素子特性を表8に示す。
図23、及び図27の発光スペクトルより、発光素子3乃至発光素子5、及び比較発光
素子1乃至比較発光素子4は、それぞれゲスト材料に由来する青色の発光を呈しているこ
とが分かる。
素子1乃至比較発光素子4は、それぞれゲスト材料に由来する青色の発光を呈しているこ
とが分かる。
また、図20乃至図22、及び図24乃至図26に示すように、発光素子3乃至発光素
子5は、高い発光効率を示した。一方、比較発光素子1乃至比較発光素子4は、十分な発
光効率が得られていない。
子5は、高い発光効率を示した。一方、比較発光素子1乃至比較発光素子4は、十分な発
光効率が得られていない。
本実施例で用いた熱活性化遅延蛍光体(PCCzPTzn)とホスト材料(Cz2DB
TまたはCzTAZ1)の溶液状態での酸化電位及び還元電位の測定結果と、そのから見
積もったHOMO及びLUMOのエネルギー準位を表9にそれぞれ示す。なお、測定方法
は実施の形態1に示した方法と同様である。
TまたはCzTAZ1)の溶液状態での酸化電位及び還元電位の測定結果と、そのから見
積もったHOMO及びLUMOのエネルギー準位を表9にそれぞれ示す。なお、測定方法
は実施の形態1に示した方法と同様である。
表9で示すように、発光素子3乃至発光素子5において、熱活性化遅延蛍光体の酸化電
位は、ホスト材料の酸化電位以下であり、熱活性化遅延蛍光体の還元電位は、ホスト材料
の還元電位以上となっているため、当該酸化電位及び還元電位から見積もられたHOMO
及びLUMOのエネルギー準位において、熱活性化遅延蛍光体のHOMOは、ホスト材料
のHOMO以上のエネルギー準位を有し、熱活性化遅延蛍光体のLUMOは、ホスト材料
のLUMO以下のエネルギー準位を有している。したがって、熱活性化遅延蛍光体で効率
よくキャリアが再結合し、生成した一重項励起状態および三重項励起状態のエネルギーの
双方が、効率よくゲスト材料にエネルギー移動することができる。そのため、発光素子3
乃至発光素子5は、高い発光効率を示している。
位は、ホスト材料の酸化電位以下であり、熱活性化遅延蛍光体の還元電位は、ホスト材料
の還元電位以上となっているため、当該酸化電位及び還元電位から見積もられたHOMO
及びLUMOのエネルギー準位において、熱活性化遅延蛍光体のHOMOは、ホスト材料
のHOMO以上のエネルギー準位を有し、熱活性化遅延蛍光体のLUMOは、ホスト材料
のLUMO以下のエネルギー準位を有している。したがって、熱活性化遅延蛍光体で効率
よくキャリアが再結合し、生成した一重項励起状態および三重項励起状態のエネルギーの
双方が、効率よくゲスト材料にエネルギー移動することができる。そのため、発光素子3
乃至発光素子5は、高い発光効率を示している。
また、発光素子3は、比較発光素子2より発光効率が高く、比較発光素子2は、比較発
光素子1より発光効率が高いことから、発光層521に熱活性化遅延蛍光体としてPCC
zPTznを用いることで、発光効率が向上することが分かった。これは、熱活性化遅延
蛍光体であるPCCzPTznにおいて、生成した三重項励起状態が逆項間交差によって
一重項励起状態に変換されたためである。
光素子1より発光効率が高いことから、発光層521に熱活性化遅延蛍光体としてPCC
zPTznを用いることで、発光効率が向上することが分かった。これは、熱活性化遅延
蛍光体であるPCCzPTznにおいて、生成した三重項励起状態が逆項間交差によって
一重項励起状態に変換されたためである。
また、発光素子3は、比較発光素子2より発光効率が高いことから、発光層521にお
けるホスト材料(Cz2DBT)とゲスト材料(1,6mMemFLPAPrn)の重量
比(ホスト材料:ゲスト材料)は、1:0.001から1:0.01であることが好まし
いことが分かった。これは、ホスト材料に対するゲスト材料の濃度が十分に低いことで、
ゲスト材料の三重項励起状態の生成を抑制することができるためである。
けるホスト材料(Cz2DBT)とゲスト材料(1,6mMemFLPAPrn)の重量
比(ホスト材料:ゲスト材料)は、1:0.001から1:0.01であることが好まし
いことが分かった。これは、ホスト材料に対するゲスト材料の濃度が十分に低いことで、
ゲスト材料の三重項励起状態の生成を抑制することができるためである。
同様に、発光素子4は、比較発光素子3より発光効率が高く、発光素子5は、比較発光
素子4より発光効率が高いことから、発光層521におけるホスト材料(Cz2DBTま
たはCzTAZ1)とゲスト材料(TBP)の重量比(ホスト材料:ゲスト材料)は、1
:0.001から1:0.01であることが好ましいことが分かった。
素子4より発光効率が高いことから、発光層521におけるホスト材料(Cz2DBTま
たはCzTAZ1)とゲスト材料(TBP)の重量比(ホスト材料:ゲスト材料)は、1
:0.001から1:0.01であることが好ましいことが分かった。
したがって、ホスト材料と熱活性化遅延蛍光体の重量比(ホスト材料:熱活性化遅延蛍
光体)は、好ましくは1:0.05から1:0.5であり、ホスト材料とゲスト材料の重
量比(ホスト材料:ゲスト材料)は、好ましくは1:0.001から1:0.01である
。
光体)は、好ましくは1:0.05から1:0.5であり、ホスト材料とゲスト材料の重
量比(ホスト材料:ゲスト材料)は、好ましくは1:0.001から1:0.01である
。
以上、本発明の一態様の構成を用いることで、高い発光効率を有する発光素子を作製す
ることができる。
ることができる。
100 EL層
101 電極
102 電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
118 電子輸送層
119 電子注入層
120 発光層
131 有機化合物
132 有機化合物
133 ゲスト材料
150 発光素子
401 電極
402 電極
411 正孔注入層
412 正孔輸送層
413 電子輸送層
414 電子注入層
415 正孔注入層
416 正孔輸送層
417 電子輸送層
418 電子注入層
421 有機化合物
422 有機化合物
423 ゲスト材料
431 有機化合物
432 有機化合物
433 ゲスト材料
441 発光ユニット
442 発光ユニット
443 発光層
444 発光層
445 電荷発生層
446 発光ユニット
447 発光ユニット
448 発光層
449 発光層
450 発光素子
452 発光素子
461 ホスト材料
462 ゲスト材料
471 有機化合物
472 有機化合物
473 ゲスト材料
501 電極
502 電極
520 基板
521 発光層
531 正孔注入層
532 正孔輸送層
533 電子輸送層
533a 電子輸送層
533b 電子輸送層
534 電子注入層
801 画素回路
802 画素部
804 駆動回路部
804a 走査線駆動回路
804b 信号線駆動回路
806 保護回路
807 端子部
852 トランジスタ
854 トランジスタ
862 容量素子
872 発光素子
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502R 画素
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503g(1) 走査線駆動回路
2503t トランジスタ
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 隔壁
2550R 発光素子
2560 封止層
2567BM 遮光層
2567p 反射防止層
2567R 着色層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580R 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチセンサ
8005 FPC
8006 表示装置
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
8501 照明装置
8502 照明装置
8503 照明装置
8504 照明装置
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
101 電極
102 電極
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
118 電子輸送層
119 電子注入層
120 発光層
131 有機化合物
132 有機化合物
133 ゲスト材料
150 発光素子
401 電極
402 電極
411 正孔注入層
412 正孔輸送層
413 電子輸送層
414 電子注入層
415 正孔注入層
416 正孔輸送層
417 電子輸送層
418 電子注入層
421 有機化合物
422 有機化合物
423 ゲスト材料
431 有機化合物
432 有機化合物
433 ゲスト材料
441 発光ユニット
442 発光ユニット
443 発光層
444 発光層
445 電荷発生層
446 発光ユニット
447 発光ユニット
448 発光層
449 発光層
450 発光素子
452 発光素子
461 ホスト材料
462 ゲスト材料
471 有機化合物
472 有機化合物
473 ゲスト材料
501 電極
502 電極
520 基板
521 発光層
531 正孔注入層
532 正孔輸送層
533 電子輸送層
533a 電子輸送層
533b 電子輸送層
534 電子注入層
801 画素回路
802 画素部
804 駆動回路部
804a 走査線駆動回路
804b 信号線駆動回路
806 保護回路
807 端子部
852 トランジスタ
854 トランジスタ
862 容量素子
872 発光素子
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502R 画素
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503g(1) 走査線駆動回路
2503t トランジスタ
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2528 隔壁
2550R 発光素子
2560 封止層
2567BM 遮光層
2567p 反射防止層
2567R 着色層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580R 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチセンサ
8005 FPC
8006 表示装置
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
8501 照明装置
8502 照明装置
8503 照明装置
8504 照明装置
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
Claims (10)
- 一対の電極に、発光層を有し、
前記発光層は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機能を有する第1の有機化合物と、π電子過剰型複素芳香族骨格または芳香族アミン骨格を有する第2の有機化合物と、蛍光を呈することができる機能を有するゲスト材料と、を有し、
前記第1の有機化合物のHOMO準位は、前記第2の有機化合物のHOMO準位以上のエネルギー準位を有し、
前記第1の有機化合物のLUMO準位は、前記第2の有機化合物のLUMO準位以下のエネルギー準位を有する、発光装置。 - 一対の電極に、発光層を有し、
前記発光層は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機能を有する第1の有機化合物と、π電子過剰型複素芳香族骨格または芳香族アミン骨格を有する第2の有機化合物と、蛍光を呈することができる機能を有するゲスト材料と、を有し、
前記第1の有機化合物の酸化電位は、前記第2の有機化合物の酸化電位以下であり、
前記第1の有機化合物の還元電位は、前記第2の有機化合物の還元電位以上である、発光装置。 - 一対の電極に、発光層を有し、
前記発光層は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機能を有する第1の有機化合物と、フラン骨格、チオフェン骨格、フルオレン骨格、及びピロール骨格のいずれかを有する第2の有機化合物と、蛍光を呈することができる機能を有するゲスト材料と、を有し、
前記第1の有機化合物のHOMO準位は、前記第2の有機化合物のHOMO準位以上のエネルギー準位を有し、
前記第1の有機化合物のLUMO準位は、前記第2の有機化合物のLUMO準位以下のエネルギー準位を有する、発光装置。 - 一対の電極に、発光層を有し、
前記発光層は、室温で熱活性化遅延蛍光を呈することができる機能を有する第1の有機化合物と、フラン骨格、チオフェン骨格、フルオレン骨格、及びピロール骨格のいずれかを有する第2の有機化合物と、蛍光を呈することができる機能を有するゲスト材料と、を有し、
前記第1の有機化合物の酸化電位は、前記第2の有機化合物の酸化電位以下であり、
前記第1の有機化合物の還元電位は、前記第2の有機化合物の還元電位以上である、発光装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
前記第1の有機化合物は、第1のπ電子不足型複素芳香族骨格と、第1のπ電子過剰型複素芳香族骨格と、を有する、発光装置。 - 請求項5において、
前記第1のπ電子過剰型複素芳香族骨格は、アクリジン骨格、フェノキサジン骨格、または3-(9-フェニル-9H-カルバゾール-3-イル)-9H-カルバゾール骨格、の中から選ばれるいずれか一つまたは複数を有する、発光装置。 - 請求項5または請求項6において、
前記第1のπ電子不足型複素芳香族骨格は、ジアジン骨格またはトリアジン骨格を有する、発光装置。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光装置と、
カラーフィルタ、シール材、またはトランジスタと、を有する表示装置。 - 請求項8に記載の表示装置と、
筐体またはタッチセンサと、を有する電子機器。 - 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の発光装置と、
筐体またはタッチセンサと、を有する照明装置。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200355 | 2014-09-30 | ||
JP2014200355 | 2014-09-30 | ||
JP2020133619A JP7030912B2 (ja) | 2014-09-30 | 2020-08-06 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2022025666A JP7337983B2 (ja) | 2014-09-30 | 2022-02-22 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022025666A Division JP7337983B2 (ja) | 2014-09-30 | 2022-02-22 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023153315A true JP2023153315A (ja) | 2023-10-17 |
Family
ID=55585395
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015191051A Active JP6785544B2 (ja) | 2014-09-30 | 2015-09-29 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2020133619A Active JP7030912B2 (ja) | 2014-09-30 | 2020-08-06 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2022025666A Active JP7337983B2 (ja) | 2014-09-30 | 2022-02-22 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2023135331A Pending JP2023153315A (ja) | 2014-09-30 | 2023-08-23 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015191051A Active JP6785544B2 (ja) | 2014-09-30 | 2015-09-29 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2020133619A Active JP7030912B2 (ja) | 2014-09-30 | 2020-08-06 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
JP2022025666A Active JP7337983B2 (ja) | 2014-09-30 | 2022-02-22 | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20160093823A1 (ja) |
JP (4) | JP6785544B2 (ja) |
KR (3) | KR102520516B1 (ja) |
CN (4) | CN111293226B (ja) |
TW (5) | TWI678007B (ja) |
WO (1) | WO2016051309A1 (ja) |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102643599B1 (ko) | 2014-05-30 | 2024-03-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 표시 장치, 및 전자 기기 |
TWI682563B (zh) | 2014-05-30 | 2020-01-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置 |
KR102409803B1 (ko) | 2014-10-10 | 2022-06-17 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
TWI704706B (zh) | 2015-03-09 | 2020-09-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件、顯示裝置、電子裝置及照明設置 |
KR101519317B1 (ko) * | 2015-03-27 | 2015-05-18 | 한양대학교 산학협력단 | 온도센서 및 그 제조방법 |
TWI757234B (zh) | 2015-05-21 | 2022-03-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置 |
KR20240130152A (ko) | 2015-05-21 | 2024-08-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
US10700288B2 (en) | 2015-07-24 | 2020-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and lighting system |
CN111710788B (zh) * | 2015-08-07 | 2023-07-21 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置 |
DE112016005489B4 (de) | 2015-12-01 | 2024-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Licht emittierendes Element |
US10096658B2 (en) | 2016-04-22 | 2018-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device |
KR102349892B1 (ko) | 2016-05-06 | 2022-01-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
KR20180010136A (ko) | 2016-07-20 | 2018-01-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
CN106206974B (zh) * | 2016-09-06 | 2018-03-23 | 苏州大学 | 热致延迟荧光有机电致发光体系以及使用该体系的发光二极管 |
US10270039B2 (en) * | 2016-11-17 | 2019-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device |
KR20180062290A (ko) | 2016-11-30 | 2018-06-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치 |
KR102454951B1 (ko) | 2017-01-16 | 2022-10-17 | 삼성전자주식회사 | 유기 발광 소자 |
EP3358639B1 (en) * | 2017-01-16 | 2022-04-06 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
JP2018131407A (ja) * | 2017-02-15 | 2018-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置 |
KR20180098809A (ko) | 2017-02-27 | 2018-09-05 | 삼성전자주식회사 | 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자 |
WO2019059056A1 (ja) * | 2017-09-20 | 2019-03-28 | コニカミノルタ株式会社 | 積層膜の製造方法及び電子デバイスの製造方法 |
US10472564B2 (en) * | 2017-09-26 | 2019-11-12 | Feng-wen Yen | Delayed fluorescence compound and organic electroluminescent device using the same |
US10622566B2 (en) * | 2017-10-22 | 2020-04-14 | Feng-wen Yen | Polyheteroaromatic compound and organic electroluminescence device using the same |
CN111279505B (zh) | 2017-10-27 | 2024-04-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、显示装置、电子设备及照明装置 |
WO2019087003A1 (en) | 2017-11-02 | 2019-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, display device, electronic device, and lighting device |
KR102480896B1 (ko) * | 2018-01-12 | 2022-12-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
KR20200130348A (ko) | 2018-03-07 | 2020-11-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 유기 화합물, 및 조명 장치 |
KR102383315B1 (ko) | 2018-03-30 | 2022-04-06 | 캐논 가부시끼가이샤 | 유기발광소자, 표시장치, 촬상 장치 및 조명 장치 |
EP3565018B1 (en) * | 2018-05-04 | 2024-05-08 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device emitting blue light |
CN110492005B (zh) * | 2018-05-14 | 2020-08-11 | 江苏三月科技股份有限公司 | 一种以激基复合物作为主体材料的有机电致发光器件 |
CN110492006B (zh) * | 2018-05-14 | 2020-06-12 | 江苏三月光电科技有限公司 | 一种基于含硼有机化合物的电致发光器件 |
US11063224B2 (en) * | 2018-05-30 | 2021-07-13 | Kunshan Go-Visionox Opto-Electronics Co., Ltd. | Organic electroluminescent device |
WO2019234562A1 (ja) | 2018-06-06 | 2019-12-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置、表示装置および電子機器 |
KR102668688B1 (ko) * | 2018-07-23 | 2024-05-24 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
KR102605293B1 (ko) | 2018-08-07 | 2023-11-22 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치 |
KR102600295B1 (ko) * | 2018-10-22 | 2023-11-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 및 유기발광장치 |
JP6692980B2 (ja) * | 2018-10-25 | 2020-05-13 | 住友化学株式会社 | 発光素子 |
CN113412508A (zh) | 2019-02-06 | 2021-09-17 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光器件、发光设备、显示装置、电子设备及照明装置 |
CN114730848A (zh) * | 2019-10-14 | 2022-07-08 | 赛诺拉有限公司 | 可见光有机电致发光器件 |
EP3809479B1 (en) * | 2019-10-14 | 2023-07-12 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic electroluminescent device emitting blue light |
KR20210046258A (ko) * | 2019-10-18 | 2021-04-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 및 유기발광장치 |
KR20210056259A (ko) | 2019-11-08 | 2021-05-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
CN110911575B (zh) * | 2019-11-29 | 2023-04-07 | 昆山国显光电有限公司 | 一种有机电致发光器件及显示装置 |
CN113036044B (zh) * | 2019-12-25 | 2022-09-09 | 合肥欣奕华智能机器股份有限公司 | 一种有机发光器件、显示装置及其制备方法 |
KR102198602B1 (ko) * | 2020-02-13 | 2021-01-05 | 성균관대학교산학협력단 | 유기발광소자 |
CN111653679B (zh) * | 2020-06-18 | 2023-07-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 有机发光器件及其制备方法、显示面板和显示装置 |
JP2022101867A (ja) | 2020-12-25 | 2022-07-07 | キヤノン株式会社 | 有機化合物、有機発光素子、表示装置、光電変換装置、電子機器、照明装置、移動体、および、露光光源 |
Family Cites Families (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4619994A (en) * | 1983-04-26 | 1986-10-28 | Douglas Shortridge | Benzeneazo polynuclear aromatic or heteroaromatic amidine compounds containing amidine substituents |
EP1202608B2 (en) | 2000-10-30 | 2012-02-08 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Organic light-emitting devices |
TW519770B (en) | 2001-01-18 | 2003-02-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and manufacturing method thereof |
ITTO20010692A1 (it) | 2001-07-13 | 2003-01-13 | Consiglio Nazionale Ricerche | Dispositivo elettroluminescente organico basato sull'emissione di ecciplessi od elettroplessi e sua realizzazione. |
US6863997B2 (en) | 2001-12-28 | 2005-03-08 | The Trustees Of Princeton University | White light emitting OLEDs from combined monomer and aggregate emission |
ITBO20020165A1 (it) | 2002-03-29 | 2003-09-29 | Consiglio Nazionale Ricerche | Dispositivo elettroluminescente organico con droganti cromofori |
TWI314947B (en) | 2002-04-24 | 2009-09-21 | Eastman Kodak Compan | Organic light emitting diode devices with improved operational stability |
CN100484349C (zh) | 2002-12-26 | 2009-04-29 | 株式会社半导体能源研究所 | 有机发光元件 |
JP2004241374A (ja) | 2003-01-17 | 2004-08-26 | Sogo Pharmaceutical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP4614633B2 (ja) | 2003-04-09 | 2011-01-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 電子機器 |
ES2302026T3 (es) * | 2003-08-29 | 2008-07-01 | Solvias Ag | Imidazolinas que contienen fosforo y complejos metalicos de las mismas. |
US7175922B2 (en) | 2003-10-22 | 2007-02-13 | Eastman Kodak Company | Aggregate organic light emitting diode devices with improved operational stability |
JP2006024830A (ja) | 2004-07-09 | 2006-01-26 | Sogo Pharmaceutical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US7667389B2 (en) * | 2004-12-06 | 2010-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting element, light emitting device, and electronic device |
US7597967B2 (en) | 2004-12-17 | 2009-10-06 | Eastman Kodak Company | Phosphorescent OLEDs with exciton blocking layer |
US20060134464A1 (en) | 2004-12-22 | 2006-06-22 | Fuji Photo Film Co. Ltd | Organic electroluminescent element |
US20070090756A1 (en) | 2005-10-11 | 2007-04-26 | Fujifilm Corporation | Organic electroluminescent element |
CN102633820B (zh) | 2005-12-01 | 2015-01-21 | 新日铁住金化学株式会社 | 有机电致发光元件用化合物及有机电致发光元件 |
JP2008085142A (ja) | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Fujikura Ltd | 有機el素子及び光配線モジュール |
CN103087109B (zh) | 2007-03-08 | 2015-10-28 | 通用显示公司 | 磷光材料 |
US20130032785A1 (en) | 2011-08-01 | 2013-02-07 | Universal Display Corporation | Materials for organic light emitting diode |
US9130177B2 (en) | 2011-01-13 | 2015-09-08 | Universal Display Corporation | 5-substituted 2 phenylquinoline complexes materials for light emitting diode |
JP2008288344A (ja) | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機el素子 |
US8034465B2 (en) | 2007-06-20 | 2011-10-11 | Global Oled Technology Llc | Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers |
DE102007053396A1 (de) * | 2007-08-07 | 2009-02-12 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Strahlungsemittierende Vorrichtung |
JP5342794B2 (ja) | 2007-11-22 | 2013-11-13 | 株式会社神戸製鋼所 | 炭素材料の製造方法 |
US8097387B2 (en) * | 2008-03-07 | 2012-01-17 | Xerox Corporation | Photoreceptors comprising aligned nano-sized domains of charge transport components that have significant intermolecular pi-pi orbital overlap |
JP5325707B2 (ja) | 2008-09-01 | 2013-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子 |
CN105679953A (zh) | 2008-09-05 | 2016-06-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光器件和电子器件 |
JP2010114070A (ja) | 2008-10-10 | 2010-05-20 | Canon Inc | 白色有機el素子 |
JP2010114428A (ja) | 2008-10-10 | 2010-05-20 | Canon Inc | 有機el表示装置 |
US9040718B2 (en) * | 2009-01-22 | 2015-05-26 | The University Of Rochester | Hybrid host materials for electrophosphorescent devices |
JP5333121B2 (ja) | 2009-09-28 | 2013-11-06 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光表示装置 |
CN102668149B (zh) | 2009-10-05 | 2016-04-20 | 索恩照明有限公司 | 多层有机器件 |
KR101352116B1 (ko) | 2009-11-24 | 2014-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 |
CN102648268B (zh) | 2009-12-07 | 2014-08-13 | 新日铁住金化学株式会社 | 有机发光材料及有机发光元件 |
JP5465088B2 (ja) | 2010-05-31 | 2014-04-09 | キヤノン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN103180347B (zh) * | 2010-08-25 | 2015-12-02 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 聚合可聚合烯烃的方法以及用于该方法的催化剂 |
US10008677B2 (en) | 2011-01-13 | 2018-06-26 | Universal Display Corporation | Materials for organic light emitting diode |
WO2012111579A1 (en) | 2011-02-16 | 2012-08-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
DE112012000831C5 (de) | 2011-02-16 | 2022-06-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Licht emittierendes Element |
TWI743606B (zh) | 2011-02-28 | 2021-10-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件 |
KR102333528B1 (ko) * | 2011-03-23 | 2021-12-01 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자 |
TWI552406B (zh) | 2011-03-25 | 2016-10-01 | 出光興產股份有限公司 | 有機電致發光元件 |
WO2012132809A1 (en) | 2011-03-30 | 2012-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element |
CN103733167B (zh) * | 2011-06-20 | 2017-11-10 | 辛纳普蒂克斯公司 | 具有集成传感器控制器的触摸及显示装置 |
TWI613195B (zh) | 2011-08-25 | 2018-02-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件,發光裝置,電子裝置,照明裝置以及新穎有機化合物 |
CN202506009U (zh) | 2011-09-06 | 2012-10-31 | 阿什万·莫德海B·艾尔杜沙瑞 | 一种高层建筑物快速逃生出口 |
KR101803537B1 (ko) | 2012-02-09 | 2017-11-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자 |
WO2013145667A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | ソニー株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2013232629A (ja) * | 2012-04-06 | 2013-11-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
KR101419810B1 (ko) | 2012-04-10 | 2014-07-15 | 서울대학교산학협력단 | 엑시플렉스를 형성하는 공동 호스트를 포함하는 유기 발광 소자 |
JP6158542B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2017-07-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
JP6158543B2 (ja) | 2012-04-13 | 2017-07-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
KR102198635B1 (ko) * | 2012-04-20 | 2021-01-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
CN104247076B (zh) | 2012-04-20 | 2017-03-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置 |
US8994013B2 (en) | 2012-05-18 | 2015-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic device, and lighting device |
JP5959970B2 (ja) | 2012-07-20 | 2016-08-02 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
KR102038815B1 (ko) | 2012-07-31 | 2019-10-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | 인광 도펀트용 호스트 화합물 및 이를 이용한 유기발광다이오드소자 |
JP6312960B2 (ja) | 2012-08-03 | 2018-04-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置及び複素環化合物 |
TWI733065B (zh) | 2012-08-03 | 2021-07-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件、發光裝置、顯示裝置、電子裝置及照明設備 |
DE102013214661B4 (de) | 2012-08-03 | 2023-01-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Licht emittierendes Element, Licht emittierende Vorrichtung und Beleuchtungsvorrichtung |
CN107068913B (zh) | 2012-08-03 | 2019-04-30 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置 |
KR102137376B1 (ko) | 2012-08-03 | 2020-07-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
TWI666299B (zh) * | 2012-08-03 | 2019-07-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件 |
CN107501332A (zh) | 2012-08-08 | 2017-12-22 | 三菱化学株式会社 | 铱配位化合物以及含有该化合物的组合物、有机场致发光元件、显示装置和照明装置 |
KR102204794B1 (ko) | 2012-08-10 | 2021-01-18 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 표시 장치, 전자 기기 및 조명 장치 |
US20150239880A1 (en) * | 2012-08-30 | 2015-08-27 | Kyushu University National University Corp. | Light emitting material, compound, and organic light emitting device using the same |
JP6113993B2 (ja) * | 2012-10-03 | 2017-04-12 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
TWI602901B (zh) | 2012-12-11 | 2017-10-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件,發光裝置,電子裝置,與照明裝置 |
WO2014109274A1 (en) | 2013-01-10 | 2014-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
KR102173936B1 (ko) | 2013-03-26 | 2020-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
KR20140140417A (ko) * | 2013-05-29 | 2014-12-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 |
US9130182B2 (en) | 2013-06-28 | 2015-09-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, lighting device, light-emitting device, and electronic device |
CN105981477B (zh) | 2014-02-21 | 2019-03-15 | 株式会社半导体能源研究所 | 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置 |
US9732069B2 (en) * | 2014-05-21 | 2017-08-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Carbazole compound and organic light emitting device including the same |
JP6374329B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-08-15 | 出光興産株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および電子機器 |
KR102353647B1 (ko) | 2014-08-29 | 2022-01-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
US20190214577A1 (en) * | 2015-12-04 | 2019-07-11 | Guangzhou Chinaray Optoelectronic Materials Ltd. | Thermally activated delayed fluorescence material, polymer, mixture, formulation, and organic electronic device |
KR102349892B1 (ko) | 2016-05-06 | 2022-01-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
EP3367456A1 (en) * | 2017-02-28 | 2018-08-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Organic light-emitting device |
-
2015
- 2015-09-22 WO PCT/IB2015/057277 patent/WO2016051309A1/en active Application Filing
- 2015-09-22 KR KR1020227016234A patent/KR102520516B1/ko active IP Right Grant
- 2015-09-22 CN CN202010104609.9A patent/CN111293226B/zh active Active
- 2015-09-22 CN CN201580052918.3A patent/CN106716668B/zh active Active
- 2015-09-22 KR KR1020177007949A patent/KR102399397B1/ko active IP Right Grant
- 2015-09-22 CN CN201910277130.2A patent/CN109841746B/zh active Active
- 2015-09-22 CN CN201910277085.0A patent/CN109980114B/zh active Active
- 2015-09-22 KR KR1020237011855A patent/KR20230051628A/ko not_active Application Discontinuation
- 2015-09-29 US US14/868,724 patent/US20160093823A1/en not_active Abandoned
- 2015-09-29 JP JP2015191051A patent/JP6785544B2/ja active Active
- 2015-09-30 TW TW104132203A patent/TWI678007B/zh active
- 2015-09-30 TW TW108139774A patent/TWI709260B/zh active
- 2015-09-30 TW TW109135694A patent/TWI722971B/zh active
- 2015-09-30 TW TW110106530A patent/TWI761088B/zh active
- 2015-09-30 TW TW111111731A patent/TWI773637B/zh active
-
2019
- 2019-02-06 US US16/269,114 patent/US11133482B2/en active Active
-
2020
- 2020-08-06 JP JP2020133619A patent/JP7030912B2/ja active Active
- 2020-11-10 US US17/094,374 patent/US11557742B2/en active Active
-
2022
- 2022-02-22 JP JP2022025666A patent/JP7337983B2/ja active Active
- 2022-11-04 US US17/980,869 patent/US20230095777A1/en active Pending
-
2023
- 2023-08-23 JP JP2023135331A patent/JP2023153315A/ja active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7337983B2 (ja) | 発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置 | |
KR102612788B1 (ko) | 발광 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 | |
JP7337902B2 (ja) | 発光素子、表示装置、電子機器および照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241008 |