Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2023051132A - 運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム - Google Patents

運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2023051132A
JP2023051132A JP2021161622A JP2021161622A JP2023051132A JP 2023051132 A JP2023051132 A JP 2023051132A JP 2021161622 A JP2021161622 A JP 2021161622A JP 2021161622 A JP2021161622 A JP 2021161622A JP 2023051132 A JP2023051132 A JP 2023051132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assistance
information
support
vehicle
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021161622A
Other languages
English (en)
Inventor
智 宇野
Satoshi Uno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021161622A priority Critical patent/JP2023051132A/ja
Priority to US17/886,902 priority patent/US12049234B2/en
Publication of JP2023051132A publication Critical patent/JP2023051132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて車両の運転支援を行う場合に、運転者の志向を考慮して運転支援を行う。【解決手段】運転支援システム1は、情報処理サーバ10から支援情報を取得する支援情報取得部34cと、対象車両2の運転者が設定した車載運転支援部34aの支援タイミングを取得する設定情報取得部34bと、取得された支援情報に基づいて対象車両2の運転支援を実行する支援情報提供部34dとを備える。支援情報提供部34dは、支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、支援情報に基づいて運転支援を行い、支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、支援情報に基づく運転支援を実行しない。【選択図】図7

Description

本開示は、運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムに関する。
例えば、特許文献1には、道路が危険な状態となる確率に応じた危険度情報をサーバ装置が算出し、サーバ装置から車両に搭載された警報装置に危険度情報を送信することが記載されている。危険度情報を受信した車両の警報装置は、受信した危険度情報に応じて車内の運転者に警報を出力する。
特開2009-146254号公報
ここで、車両の運転者に警報を行う場合、警報の受容度が運転者ごとに異なっている。例えば、積極的に警報を行ってほしいと考える運転者もいれば、警報を煩わしいと考える運転者もいる。このように、車両の運転者に対して警報等の運転支援を行う場合には、運転者の志向を考慮することが求められている。
このため、本開示は、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて車両の運転支援を行う場合に、運転者の志向を考慮して運転支援を行うことが可能な運転支援システム、運転支援方法、及び運転支援プログラムについて説明する。
本開示の一態様は、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて、車載運転支援装置が搭載された車両に対して運転支援を行う運転支援システムであって、支援情報生成装置から支援情報を取得する支援情報取得部と、車両の運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングを取得する設定情報取得部と、取得された支援情報に基づいて車両の運転支援を実行する運転支援部と、を備え、運転支援部は、支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づいて車両の運転支援を行い、支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づく車両の運転支援を実行しない。
この運転支援システムでは、運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングに基づいて、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づく運転支援が行われる。運転者が設定した支援タイミングが遅い場合とは、運転者が積極的な運転支援を望んでいない場合であると考えられる。このため、この運転支援システムでは、支援タイミングが遅い場合(第2タイミング範囲内の場合)、支援情報に基づく運転支援を行わない。つまり、この運転支援システムは、運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングに基づいて、運転者の運転支援についての志向を読み取ることができる。これにより、この運転支援システムは、運転者の志向を考慮して運転支援を行うことができる。
運転支援システムにおいて、車載運転支援装置は、衝突回避支援を行うものであり、衝突回避支援として車両が前方車両に接近した場合に警報を行い、支援タイミングは、車載運転支援装置が行う警報の出力タイミングであり、支援情報取得部が取得する支援情報は、衝突回避支援に関する情報であり、運転支援部は、支援情報に基づく運転支援を行う場合、車載運転支援装置による警報よりも前に、支援情報に基づく警報を行ってもよい。この場合、運転支援システムは、車載運転支援装置による衝突回避の警報の前に、運転者の志向に応じて支援情報に基づく警報を早期に行うことができる。
運転支援システムにおいて、支援情報取得部は、支援情報と共に当該支援情報の信頼度を支援情報生成装置から取得し、運転支援部は、取得された支援情報の信頼度が予め定められた信頼度閾値よりも高い場合、支援タイミングが第2タイミング範囲であっても、支援情報に基づく運転支援を実行してもよい。この場合、運転支援システムは、支援情報の信頼度が高い場合には、運転者の志向に関わらずに当該支援情報に基づく運転支援を実行することができる。
本開示の他の一態様は、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて、車載運転支援装置が搭載された車両に対して運転支援を行う運転支援方法であって、支援情報生成装置から支援情報を取得する支援情報取得ステップと、車両の運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングを取得する設定情報取得ステップと、取得された支援情報に基づいて車両の運転支援を実行する運転支援ステップと、を含み、運転支援ステップでは、支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づいて車両の運転支援を行い、支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づく車両の運転支援を実行しない。
この運転支援方法では、運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングに基づいて、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づく運転支援が行われる。運転者が設定した支援タイミングが遅い場合とは、運転者が積極的な運転支援を望んでいない場合であると考えられる。このため、この運転支援方法では、支援タイミングが遅い場合(第2タイミング範囲内の場合)、支援情報に基づく運転支援を行わない。つまり、この運転支援方法は、運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングに基づいて、運転者の運転支援についての志向を読み取ることができる。これにより、この運転支援方法は、運転者の志向を考慮して運転支援を行うことができる。
本開示の更に他の一態様は、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて、車載運転支援装置が搭載された車両に対して運転支援を行う運転支援システムの運転支援ECUを動作させる運転支援プログラムであって、支援情報生成装置から支援情報を取得する支援情報取得部、車両の運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングを取得する設定情報取得部、及び、取得された支援情報に基づいて車両の運転支援を実行する運転支援部、として、運転支援ECUを動作させ、運転支援部においては、支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づいて車両の運転支援を行い、支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づく車両の運転支援を実行しない。
この運転支援プログラムでは、運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングに基づいて、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づく運転支援が行われる。運転者が設定した支援タイミングが遅い場合とは、運転者が積極的な運転支援を望んでいない場合であると考えられる。このため、この運転支援プログラムでは、支援タイミングが遅い場合(第2タイミング範囲内の場合)、支援情報に基づく運転支援を行わない。つまり、この運転支援プログラムは、運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングに基づいて、運転者の運転支援についての志向を読み取ることができる。これにより、この運転支援プログラムは、運転者の志向を考慮して運転支援を行うことができる。
運転支援プログラムにおいて、車載運転支援装置は、衝突回避支援を行うものであり、衝突回避支援として車両が前方車両に接近した場合に警報を行い、支援タイミングは、車載運転支援装置が行う警報の出力タイミングであり、支援情報取得部が取得する支援情報は、衝突回避支援に関する情報であり、運転支援部は、支援情報に基づく運転支援を行う場合、車載運転支援装置による警報よりも前に、支援情報に基づく警報を行ってもよい。この場合、運転支援プログラムでは、車載運転支援装置による衝突回避の警報の前に、運転者の志向に応じて支援情報に基づく警報を早期に行うことができる。
運転支援プログラムにおいて、支援情報取得部は、支援情報と共に当該支援情報の信頼度を支援情報生成装置から取得し、運転支援部は、取得された支援情報の信頼度が予め定められた信頼度閾値よりも高い場合、支援タイミングが第2タイミング範囲であっても、支援情報に基づく運転支援を実行してもよい。この場合、運転支援プログラムでは、支援情報の信頼度が高い場合には、運転者の志向に関わらずに当該支援情報に基づく運転支援を実行することができる。
本開示の種々の態様によれば、支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて車両の運転支援を行う場合に、運転者の志向を考慮して運転支援を行うことができる。
図1は、一実施形態に係る運転支援システムを示す図である。 図2は、情報処理の一例を説明するための図である。 図3は、対象車両の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、情報処理サーバの構成の一例を示すブロック図である。 図5(a)は、連続発生状況の一例を説明するための図である。図5(b)は、非連続状況の一例を説明するための図である。 図6(a)は、不安定挙動のシーン分類の一例を説明するための表である。図6(b)は、不安定挙動のシーン分類の一例を説明するための図である。 図7は、対象車両に搭載された支援部の詳細を示すブロック図である。 図8は、情報処理サーバから送信された支援情報に基づいて行われる運転支援処理の流れを示すフローチャートである。
以下、例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、同一又は相当する要素同士には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、実施形態に係る運転支援システム1を示す図である。図1に示されるように、運転支援システム1は、情報処理サーバ(支援情報生成装置)10と、複数の対象車両(車両)2とを含んでいる。情報処理サーバ10はネットワークNを介して対象車両2(2A~2Z)と通信可能に接続されている。ネットワークNは、無線通信ネットワークである。対象車両2は、情報処理サーバ10の情報収集対象の車両を意味する。対象車両2には、情報処理サーバ10から各種支援が行われる支援対象の車両が含まれる。対象車両2を個別に説明する場合、対象車両2A~2Zを用いる。また、運転支援システム1は、情報処理サーバ10で生成された支援情報に基づいて、対象車両2に対して運転支援を行う。
図2は、情報処理の一例を説明するための図である。図2に示すように、例えば、路面凍結によって対象車両2Aがスリップするなど、対象車両2Aの挙動が不安定となることがある。対象車両2Aは、スリップが生じた位置である不安定挙動位置Dを含む対象車両データを情報処理サーバ10に送信する。情報処理サーバ10は、例えば対象車両2Aの後方を走行する対象車両2Bに対し、対象車両2Bが不安定挙動となることを抑制するための車両支援情報を送信する。これにより、対象車両2Bでは、不安定挙動位置Dにおいて挙動が不安定となることを抑制することが可能になる。
[対象車両の構成]
まず、対象車両2の構成について説明する。対象車両2には、車両を識別するためのID[identification](車両識別番号)が割り振られている。対象車両2は一台であってもよく、二台以上であってもよく、数十台以上であってもよく、数百台以上であってもよい。対象車両2は、同一の構成を有する車両である必要はなく、車種などが異なっていてもよい。対象車両2は、自動運転機能を有する自動運転車両であってもよく、自動運転機能を有しない車両であってもよい。
以下、図3を参照して対象車両2について説明する。図3は、対象車両2の構成の一例を示すブロック図である。ここでは、対象車両2を自動運転車両として説明する。
図3に示すように、対象車両2は、自動運転ECU[Electronic Control Unit]30を備えている。自動運転ECU(運転支援ECU)30は、CPU、ROM、RAMなどを有する電子制御ユニットである。自動運転ECU30では、例えば、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムをCPUで実行することにより各種の機能を実現する。自動運転ECU30は、複数の電子ユニットから構成されていてもよい。
自動運転ECU30は、GPS[Global Positioning System]受信部21、外部センサ22、内部センサ23、運転操作検出部24、地図データベース25、通信部26、HMI[Human Machine Interface]27、及び、アクチュエータ28と接続されている。
GPS受信部21は、3個以上のGPS衛星から信号を受信することにより、対象車両2の位置(例えば対象車両2の緯度及び経度)を測定する。GPS受信部21は、測定した対象車両2の位置情報を自動運転ECU30へ送信する。
外部センサ22は、対象車両2の外部環境を検出する検出機器である。外部センサ22は、カメラ、レーダセンサのうち少なくとも一つを含む。
カメラは、対象車両2の外部環境を撮像する撮像機器である。カメラは、対象車両2のフロントガラスの裏側に設けられ、車両前方を撮像する。カメラは、対象車両2の外部環境に関する撮像情報を自動運転ECU30へ送信する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して対象車両2の周辺の物体を検出する検出機器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー[LIDAR:Light Detection and Ranging]が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を対象車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。レーダセンサは、検出した物体情報を自動運転ECU30へ送信する。物体には、ガードレール、建物などの固定物の他、歩行者、自転車、他車両などの移動物が含まれる。外部センサ22は、対象車両2の外気温を検出する外気温センサを含んでもよい。外部センサ22は、外部の明るさを検出するライトセンサを含んでいてもよい。
内部センサ23は、対象車両2の状態を検出する検出機器である。内部センサ23は、対象車両2の走行状態を検出するセンサとして車速センサ、加速度センサ、及びヨーレートセンサを含んでいる。車速センサは、対象車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、対象車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、各車輪の回転速度を検出する車輪速センサを用いることができる。車速センサは、検出した車速情報(車輪速情報)を自動運転ECU30に送信する。
加速度センサは、対象車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、対象車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサを含んでいる。加速度センサは、対象車両2の横加速度を検出する横加速度センサを含んでいてもよい。加速度センサは、例えば、対象車両2の加速度情報を自動運転ECU30に送信する。ヨーレートセンサは、対象車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。ヨーレートセンサは、検出した対象車両2のヨーレート情報を自動運転ECU30へ送信する。
内部センサ23は、対象車両2の車両状態として、タイヤ空気圧、ワイパ作動状態、及び灯火器状態のうち少なくとも一つを検出する。タイヤ空気圧は、対象車両2のタイヤの空気圧である。ワイパ作動状態には、ワイパ作動の有無だけではなく、ワイパの作動速度を含んでもよい。灯火器状態には、方向指示器の点灯状態が含まれる。灯火器状態には、ヘッドライトの点灯の有無及びフォグランプの点灯の有無が含まれてもよい。
また、内部センサ23は、対象車両2の車両状態として、液圧ブレーキシステムのブレーキ圧をブレーキ圧センサから検出してもよく、走行支援のオン状態/オフ状態を検出してもよい。内部センサ23は、対象車両2の車両状態として、各車輪の荷重状態を車輪荷重センサから検出してもよい。その他、内部センサ23は、対象車両2の各種の故障を検出する故障検出部を有していてもよい。
運転操作検出部24は、運転者による対象車両2の操作部の操作を検出する。運転操作検出部24は、例えば、操舵センサ、アクセルセンサ、及びブレーキセンサを含んでいる。対象車両2の操作部とは、運転者が車両の運転のための操作を入力する機器である。対象車両2の操作部には、操舵部、アクセル操作部、及びブレーキ操作部のうち少なくとも一つが含まれる。操舵部とは、例えばステアリングホイールである。操舵部は、ホイール状である場合に限られず、ハンドルとして機能する構成であればよい。アクセル操作部とは、例えばアクセルペダルである。ブレーキ操作部とは、例えばブレーキペダルである。アクセル操作部及びブレーキ操作部は、必ずしもペダルである必要はなく、運転者による加速又減速の入力が可能な構成であればよい。操作部は車載のスイッチであってもよい。運転者のスマートフォンなどの情報端末が操作部として機能してもよい。
操舵センサは、運転者による操舵部の操作量を検出する。操舵部の操作量には、操舵角が含まれる。操舵部の操作量には、操舵トルクが含まれてもよい。アクセルセンサは、運転者によるアクセル操作部の操作量を検出する。アクセル操作部の操作量には、例えばアクセルペダルの踏込み量が含まれる。ブレーキセンサは、運転者によるブレーキ操作部の操作量を検出する。ブレーキ操作部の操作量には、例えばブレーキペダルの踏込み量が含まれる。ブレーキセンサは、液圧ブレーキシステムのマスターシリンダ圧を検出する態様であってもよい。アクセル操作部及びブレーキ操作部の操作量には踏込み速度が含まれてもよい。運転操作検出部24は、検出した運転者の操作量に関する操作量情報を自動運転ECU30に送信する。
地図データベース25は、地図情報を記憶するデータベースである。地図データベース25は、例えば、対象車両2に搭載されたHDDなどの記憶装置内に形成されている。地図情報には、道路の位置情報、道路形状の情報(例えば曲率情報)、交差点及び分岐点の位置情報などが含まれる。地図情報には、位置情報と関連付けられた法定速度などの交通規制情報が含まれていてもよい。地図情報には、対象車両2の地図上の位置認識に利用される物標情報が含まれていてもよい。物標には、車線の区画線、信号機、ガードレール、路面標示などを含むことができる。地図データベース25は、対象車両2と通信可能なサーバ(情報処理サーバ10に限らない)に構成されていてもよい。
通信部26は、対象車両2の外部との無線通信を制御する通信デバイスである。ネットワークNを介して各種情報の送信及び受信を行う。通信部26は、自動運転ECU30からの信号に応じて各種情報を情報処理サーバ10に送信する。
HMI27は、自動運転ECU30と運転者又は乗員との間で情報の入出力を行うためのインタフェースである。HMI27は、例えば、車室内に設けられたディスプレイ、スピーカなどを備えている。HMI27は、自動運転ECU30からの制御信号に応じて、ディスプレイの画像出力及びスピーカからの音声出力を行う。
アクチュエータ28は、対象車両2の制御に用いられる機器である。アクチュエータ28は、駆動アクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。駆動アクチュエータは、自動運転ECU30からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、対象車両2の駆動力を制御する。なお、対象車両2がハイブリッド車である場合には、エンジンに対する空気の供給量の他に、動力源としてのモータに自動運転ECU30からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。対象車両2が電気自動車である場合には、動力源としてのモータに自動運転ECU30からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。これらの場合における動力源としてのモータは、アクチュエータ28を構成する。
ブレーキアクチュエータは、自動運転ECU30からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、対象車両2の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。操舵アクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、自動運転ECU30からの制御信号に応じて制御する。これにより、操舵アクチュエータは、対象車両2の操舵トルクを制御する。
次に、自動運転ECU30の機能的構成について説明する。図3に示すように、自動運転ECU30は、車両データ取得部31、進路生成部32、自動運転制御部33、及び支援部34を有している。なお、以下に説明する自動運転ECU30の機能の一部は対象車両2と通信可能なサーバ(情報処理サーバ10に限らない)において実行される態様であってもよい。
車両データ取得部31は、対象車両2に関するデータである対象車両データを取得する。対象車両データには、対象車両2の地図上の位置情報及び対象車両2の走行状態が含まれる。対象車両データには、対象車両2の外部環境が含まれてもよく、対象車両2の走行するルートが含まれてもよい。対象車両データには、対象車両2の運転者による運転操作情報及び対象車両2の車両状態が含まれてもよい。車両データ取得部31は、取得した対象車両データを情報処理サーバ10に送信する。
車両データ取得部31は、車両位置取得部31a、外部環境認識部31b、走行状態認識部31c、運転操作情報取得部31d、及び車両状態認識部31eを有している。
車両位置取得部31aは、GPS受信部21の位置情報及び地図データベース25の地図情報に基づいて、対象車両2の地図上の位置情報を取得する。また、車両位置取得部31aは、地図データベース25の地図情報に含まれた物標情報及び外部センサ22の検出結果を利用して、SLAM[Simultaneous Localization and Mapping]技術により対象車両2の位置情報を取得してもよい。車両位置取得部31aは、車線の区画線と対象車両2の位置関係から、車線に対する対象車両2の横位置(車線幅方向における対象車両2の位置)を認識して位置情報に含めてもよい。車両位置取得部31aは、その他、周知の手法により対象車両2の地図上の位置情報を取得してもよい。
外部環境認識部31bは、外部センサ22の検出結果に基づいて、対象車両2の外部環境を認識する。外部環境には、対象車両2に対する周囲の物体の相対位置が含まれる。外部環境には、対象車両2に対する周囲の物体の相対速度及び移動方向が含まれていてもよい。外部環境には、他車両、歩行者、自転車などの物体の種類が含まれてもよい。物体の種類は、パターンマッチングなどの周知の手法により識別することができる。外部環境には、対象車両2の周囲の区画線認識(白線認識)の結果が含まれていてもよい。外部環境には、外気温が含まれていてもよく、天候が含まれていてもよい。
走行状態認識部31cは、内部センサ23の検出結果に基づいて、対象車両2の走行状態を認識する。走行状態には、対象車両2の車速及び対象車両2のヨーレートが含まれる。走行状態には、対象車両2の加速度が含まれてもよい。具体的に、走行状態認識部31cは、車速センサの車速情報に基づいて、対象車両2の車速を認識する。走行状態認識部31cは、加速度センサの車速情報に基づいて、対象車両2の加速度を認識する。走行状態認識部31cは、ヨーレートセンサのヨーレート情報に基づいて、対象車両2の向きを認識する。
運転操作情報取得部31dは、運転操作検出部24の検出結果に基づいて、対象車両2の運転操作情報を取得する。運転操作情報には、例えば運転者のアクセル操作量、ブレーキ操作量、及び操舵量のうち少なくとも一つが含まれる。
運転操作情報取得部31dは、対象車両2に個人認証機能がある場合には、個人認証した運転者ごとに運転操作履歴を記憶させる。運転操作履歴には、対象車両2の外部環境及び走行状態が関連付けられていてもよい。自動運転ECU30は、必ずしも運転操作情報取得部31dを有する必要はない。この場合、運転操作検出部24も不要である。
車両状態認識部31eは、内部センサ23の検出結果に基づいて、対象車両2の車両状態を認識する。車両状態には、タイヤ空気圧が含まれてもよい。車両状態には、ワイパ作動状態、灯火器状態が含まれてもよく、対象車両2の故障状態が含まれてもよい。自動運転ECU30は、必ずしも車両状態認識部31eを有する必要はない。
進路生成部32は、対象車両2の自動運転に利用される進路[trajectory]を生成する。進路生成部32は、予め設定された走行ルート、地図情報、対象車両2の地図上の位置、対象車両2の外部環境、及び対象車両2の走行状態に基づいて、自動運転の進路を生成する。
走行ルートとは、自動運転において対象車両2が走行するルートである。進路生成部32は、例えば目的地、地図情報、及び対象車両2の地図上の位置に基づいて、自動運転の走行ルートを求める。走行ルートは、周知のナビゲーションシステムによって設定されてもよい。目的地は対象車両2の乗員によって設定されてもよく、自動運転ECU30又はナビゲーションシステムなどが自動的に提案してもよい。
進路には、自動運転で車両が走行する経路[path]と自動運転における車速プロファイルとが含まれる。経路は、走行ルート上において自動運転中の車両が走行する予定の軌跡である。経路は、例えば走行ルート上の位置に応じた対象車両2の操舵角変化のデータ(操舵角プロファイル)とすることができる。走行ルート上の位置とは、例えば走行ルートの進行方向において所定間隔(例えば1m)毎に設定された設定縦位置である。操舵角プロファイルとは、設定縦位置毎に目標操舵角が関連付けられたデータとなる。
進路生成部32は、例えば走行ルート、地図情報、対象車両2の外部環境、及び対象車両2の走行状態に基づいて、車両が走行する経路を生成する。進路生成部32は、例えば対象車両2が走行ルートに含まれる車線の中央(車線幅方向における中央)を通るように経路を生成する。
なお、操舵角プロファイルに代えて、設定縦位置毎に目標操舵トルクが関連付けられた操舵トルクプロファイルを用いてもよい。また、操舵角プロファイルに代えて、設定縦位置毎に目標横位置が関連付けられた横位置プロファイルを用いてもよい。目標横位置とは、車線の幅方向における目標の位置である。この場合、設定縦位置及び目標横位置は、合わせて一つの位置座標として設定されてもよい。
車速プロファイルは、例えば設定縦位置毎に目標車速が関連付けられたデータである。なお、設定縦位置は、距離ではなく車両の走行時間を基準として設定されてもよい。設定縦位置は、車両の1秒後の到達位置、車両の2秒後の到達位置として設定されていてもよい。
進路生成部32は、例えば経路と地図情報に含まれる法定速度などの速度関連情報に基づいて車速プロファイルを生成する。法定速度に代えて、地図上の位置又は区間に対して予め設定された設定速度を用いてもよい。進路生成部32は、経路及び車速プロファイルから自動運転の進路を生成する。なお、進路生成部32における進路の生成方法は上述した内容に限定されず、その他の周知の方法を採用することができる。
自動運転制御部33は、対象車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部33は、例えば対象車両2の外部環境、対象車両2の走行状態、及び進路生成部32の生成した進路に基づいて、対象車両2の自動運転を実行する。自動運転制御部33は、アクチュエータ28に制御信号を送信することで、対象車両2の自動運転を行う。
支援部34は、対象車両2の運転(走行)の支援を行う。例えば、支援部34は、対象車両2の運転支援として対象車両2の走行状態を制御してもよく、HMI27を用いて各種の情報を対象車両2の運転者に提示してもよい。支援部34が行う運転支援の詳細については後述する。
[情報処理サーバの構成]
情報処理サーバ10は、例えば情報管理センターなどの施設に設けられ、対象車両2と通信可能に構成されている。図4は、情報処理サーバ10の構成の一例を示すブロック図である。図4に示す情報処理サーバ10は、プロセッサ11、記憶部12、通信部13及びユーザインタフェース14を備えた一般的なコンピュータとして構成されている。
プロセッサ11は、例えば、オペレーティングシステムを動作させて情報処理サーバ10を制御する。プロセッサ11は、制御装置、演算装置、レジスタなどを含むCPU[Central Processing Unit]などの演算器である。プロセッサ11は、記憶部12、通信部13及びユーザインタフェース14を統括する。記憶部12は、メモリ及びストレージのうち少なくとも一方を含んで構成されている。メモリは、ROM[Read Only Memory]、RAM[Random Access Memory]などの記録媒体である。ストレージは、HDD[Hard Disk Drive]などの記録媒体である。
通信部13は、ネットワークNを介した通信を行うための通信機器である。通信部13には、ネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカードなどを用いることができる。ユーザインタフェース14は、ディスプレイ、スピーカなどの出力器、及び、タッチパネルなどの入力器を含む機器である。なお、情報処理サーバ10は、必ずしも施設に設けられている必要はなく、車両、船舶などの移動体に搭載されていてもよい。
また、情報処理サーバ10は、記憶データベース15と接続されている。記憶データベース15は、不安定挙動位置情報などを記憶するためのデータベースである。記憶データベース15は、HDDの周知のデータベースと同様の構成とすることができる。なお、記憶データベース15は、情報処理サーバ10から離れた施設などに設けられていてもよい。
次に、プロセッサ11の機能的構成について説明する。図4に示すように、プロセッサ11は、対象車両データ取得部(取得部)11a、不安定挙動位置認識部11b、判定部11c、記憶処理部11d、支援情報生成部11e、及び支援情報送信部11fを有している。
対象車両データ取得部11aは、対象車両2から送信された対象車両データを通信部13を介して取得する。対象車両データには、対象車両2の地図上の位置情報及び対象車両2の走行状態が含まれる。対象車両データには、対象車両2の外部環境が含まれてもよく、対象車両2の走行するルートが含まれてもよい。
不安定挙動位置認識部11bは、対象車両データ取得部11aの取得した対象車両データに基づいて、対象車両2が不安定挙動になった地図上の位置である不安定挙動位置を認識する。不安定挙動とは、車両の走行を不安定にするような車両の挙動である。不安定挙動には、例えばスリップが含まれる。不安定挙動には、急減速又は急な舵角変化が含まれてもよい。不安定挙動には、対象車両2の車線逸脱を含んでもよく、対象車両2の物体への過剰接近を含んでもよい。
まず、不安定挙動の判定について説明する。不安定挙動位置認識部11bは、対象車両データに基づいて対象車両2が不安定挙動になったか否かを判定する。不安定挙動位置認識部11bは、例えば、加速度センサの検出した加速度(前後加速度及び横加速度)、車輪速センサの検出した各車輪の車輪速、ヨーレートセンサの検出したヨーレート、操舵センサの検出した運転者の操舵角、ブレーキセンサの検出した運転者のブレーキ操作量、及びブレーキ圧センサのブレーキ圧のうち少なくとも一つに基づいて、不安定挙動として対象車両2がスリップになったことを判定する。ブレーキセンサのブレーキ操作量に代えて、液圧ブレーキシステムのマスターシリンダ圧を用いてもよい。
不安定挙動位置認識部11bは、スリップの判定として、周知のアンチロックブレーキシステム[ABS:Antilock Brake System]の作動開始条件を用いてもよい。例えばアンチロックブレーキシステムでは、一例として、各車輪の車輪速と推定車体速度とを比較して、ロックしていると考えられる車輪が特定される場合に作動する。推定車体速度は、スリップするまでの各車輪の車輪速から求めてもよく、スリップするまでの加速度の変化から求めてもよい。
また、不安定挙動位置認識部11bは、スリップの判定として、周知の車両安定制御システム[VSC:Vehicle Stability Control]の作動開始条件を用いてもよく、周知のトラクションコントロール[TRC:Traction Control System]の作動開始条件を用いてもよい。トラクションコントロールも、各車輪の車輪速と推定車体速度とを比較して、空転している車輪が特定される場合に作動させることができる。不安定挙動位置認識部11bは、その他の周知の手法により対象車両2のスリップを判定してもよい。
不安定挙動位置認識部11bは、加速度センサの検出した減速度に基づいて、対象車両2が不安定挙動として急減速になったか否かを判定してもよい。この場合、不安定挙動位置認識部11bは、例えば減速度の絶対値が急減速閾値以上になったとき、対象車両2が急減速になったと判定する。急減速閾値は予め設定された値の閾値である。以下、説明で用いる閾値は予め設定された値の閾値を意味する。
不安定挙動位置認識部11bは、ヨーレートセンサの検出したヨーレートに基づいて、不安定挙動として対象車両2に急な舵角変化が生じたか否かを判定してもよい。この場合、不安定挙動位置認識部11bは、例えばヨーレートが舵角変化閾値以上になったとき、対象車両2に急な舵角変化が生じたと判定する。なお、ヨーレートに代えてタイヤ切れ角を用いてもよい。
不安定挙動位置認識部11bは、方向指示器が点灯していない場合に、対象車両2の横位置又は対象車両2の外部環境に基づいて、不安定挙動として対象車両2が車線逸脱になったか否かを判定してもよい。この場合、不安定挙動位置認識部11bは、例えば、対象車両2の横位置から車線逸脱を判定する。又は、不安定挙動位置認識部11bは、対象車両2の外部環境から、対象車両2が車線の区画線を跨いだことを認識した場合に、車線逸脱を判定してもよい。
不安定挙動位置認識部11bは、対象車両2の走行状態と対象車両2の外部環境とに基づいて、不安定挙動として対象車両2が物体(例えば前方車両)への過剰接近になったか否かを判定してもよい。この場合、不安定挙動位置認識部11bは、対象車両2が低速の場合には物体との間隔が小さくても不安定な挙動ではないことから、対象車両2の車速が車速閾値以上で対象車両2と物体との衝突余裕時間[TTC:Time To Collision]がTTC閾値以下となった場合に、対象車両2が物体への過剰接近になったと判定してもよい。衝突余裕時間に代えて、車間時間[THW:Time Headway]又は距離を用いてもよい。
対象車両2が不安定挙動になったか否かの判定は、対象車両データを取得する度に行われてもよく、一定時間又は一定期間ごとにまとめて行われてもよい。対象車両2が不安定挙動になったか否かの判定は、対象車両2の停車中に行われる態様であってもよい。
続いて、不安定挙動位置の認識について説明する。不安定挙動位置とは、対象車両2が不安定挙動になったときの対象車両2の地図上の位置である。不安定挙動位置認識部11bは、対象車両2が不安定挙動になったと判定した場合、不安定挙動位置を認識する。
不安定挙動位置認識部11bは、対象車両2が不安定挙動になったと判定したときの対象車両2の地図上の位置情報に基づいて、不安定挙動位置を認識する。不安定挙動位置は、車線ごとに区別して認識される。不安定挙動が車線逸脱である場合には、不安定挙動位置は車線逸脱前の走行車線上の位置としてもよく、区画線上の位置としてもよい。
なお、不安定挙動位置は、地図上の点ではなく、区間又はエリアとして認識されてもよい。不安定挙動位置認識部11bは、対象車両2がスリップしながら滑走したような場合には、スリップの開始位置を不安定挙動位置としてもよく、対象車両2がスリップと判定される状態で移動した区間全てを不安定挙動位置として認識してもよい。エリアは、スリップした対象車両2を中心とした一定距離内の範囲であってもよく、対象車両2が走行している地域や区域であってもよい。他の不安定挙動においても同様である。
判定部11cは、不安定挙動位置認識部11bの認識した不安定挙動位置における複数台の対象車両2の不安定挙動の有無に基づいて、当該不安定挙動位置が連続発生状況であるか非連続状況であるかを判定する。
判定部11cは、例えば対象車両データ取得部11aの取得した対象車両データと不安定挙動位置認識部11bの認識した不安定挙動位置とに基づいて、対象車両2が不安定挙動位置を通過したか否かを判定する。判定部11cは、対象車両2が不安定挙動位置を通過したと判定した場合、当該対象車両2の不安定挙動の有無に基づいて、当該不安定挙動位置が連続発生状況であるか非連続状況であるかを判定する。なお、判定部11cは、一定期間ごとの複数の対象車両データを一括処理することで上記判定を行ってもよい。
連続発生状況とは、不安定挙動が連続的に発生している状況である。連続発生状況の場合には、対象車両2の個車要因によって不安定挙動が生じた可能性が低くなり、道路環境などの外部要因により不安定挙動が生じている可能性が高まると考えることができる。非連続状況とは、連続発生状況ではない状況である。非連続状況の場合には、対象車両2の個車要因により不安定挙動が生じた可能性が高まると考えることができる。判定部11cは、不安定挙動位置が連続発生状況であると判定しない場合、不安定挙動位置が非連続状況であると判定する。
図5(a)は、連続発生状況の一例を説明するための図である。図5(a)に示すように、判定部11cは、一例として、不安定挙動位置Dで二台の対象車両2A、2Bが連続して不安定挙動になった場合に、当該不安定挙動位置が連続発生状況であると判定する。図5(b)は、非連続状況の一例を説明するための図である。判定部11cは、不安定挙動位置Dで対象車両2Aが不安定挙動になったとしても、後続する対象車両2Bが不安定挙動にならずに通過した場合には、当該不安定挙動位置が非連続状況であると判定してもよい。
なお、連続発生状況と判定される状況は図5(a)の状況に限定されない。判定部11cは、三台の対象車両2A~2Cが連続して不安定挙動になった場合に、当該不安定挙動位置Dが連続発生状況であると判定してもよい。判定部11cは、四台以上の対象車両2が連続して不安定挙動になった場合に、当該不安定挙動位置Dが連続発生状況であると判定してもよい。判定部11cは、一定時間以内に不安定挙動位置Dを通過する複数台の対象車両2の全てが不安定挙動になった場合に、当該不安定挙動位置Dが連続発生状況であると判定してもよい。
判定部11cは、不安定挙動にならなかった対象車両2が一台存在したとしても、その前後の対象車両2で不安定挙動が生じた場合には不安定挙動位置Dが連続発生状況であると判定してもよい。具体的に、判定部11cは、三台の対象車両2A~2Cのうち、真ん中の対象車両2Bが不安定挙動にならずに不安定挙動位置Dを通過したとしても対象車両2A及び対象車両2Cが不安定挙動になった場合には、不安定挙動位置Dが連続発生状況であると判定してもよい。或いは、判定部11cは、不安定挙動にならなかった対象車両2が複数台存在したとしても、一定時間内に不安定挙動になった対象車両2の数が閾値以上である場合には、不安定挙動位置Dが連続発生状況であると判定してもよい。
判定部11cは、連続発生状況及び非連続状況を更に細かい分類によって判定してもよい。ここで、図6(a)は、不安定挙動のシーン分類の一例を説明するための表である。図6(a)に示すように、不安定挙動位置に対して先行の対象車両2と後続の対象車両2の二台に注目し、不安定挙動の有無で分けることにより四つのシーン分類を行うことができる。
図6(a)において、先行の対象車両2及び後続の対象車両2の二台とも不安定挙動となった場合をシーン1、先行の対象車両2のみが不安定挙動となった場合をシーン2、後続の対象車両2のみが不安定挙動となった場合をシーン3、先行の対象車両2及び後続の対象車両2の二台とも不安定挙動とならない場合をシーン4とする。例えば、シーン1が連続発生状況に相当し、シーン2~4が非連続状況に相当する。
図6(b)は、不安定挙動のシーン分類の一例を説明するための図である。対象車両2A~2Fは、この順番で同じ不安定挙動位置を通過したものとする。図6(b)において、対象車両2A~2Eのうち対象車両2Bと対象車両2Cのみが不安定挙動になり、残りは不安定挙動にならずに不安定挙動位置を通過している。
図6(b)で対象車両2Aと対象車両2Bの二台に注目すると、後続の対象車両2Bのみが不安定挙動となったシーン3に該当する。対象車両2B及び対象車両2Cの二台に注目すると、先行の対象車両2B及び後続の対象車両2Cの二台とも不安定挙動となったシーン1に該当する。対象車両2C及び対象車両2Dの二台に注目すると、先行の対象車両2Cのみが不安定挙動となったシーン2に該当する。対象車両2D及び対象車両2Eの二台に注目すると、何れの対象車両2も不安定挙動となっていないシーン4に該当する。このように、判定部11cは、シーン1~4を分類する判定を行ってもよい。
記憶処理部11dは、対象車両データ取得部11aで取得された対象車両データを記憶データベース15に記憶させる。また、記憶処理部11dは、不安定挙動位置認識部11bの認識した不安定挙動位置に関する不安定挙動位置情報を記憶データベース15に記憶させる。記憶処理部11dは、判定部11cによる判定が行われた場合、不安定挙動位置と判定部11cの判定結果とを関連付けて記憶データベース15に記憶させる。
また、記憶処理部11dは、対象車両データに基づいて支援情報生成部11eが生成した支援情報を、支援情報の生成対象となったエリアと対応付けて記憶データベース15に記憶させる。
支援情報生成部11eは、運転支援対象となる対象車両2が不安定挙動となることを抑制するための支援情報を生成する。支援情報生成部11eは、対象車両データ取得部11aで取得された複数の対象車両データに対して例えば統計的な処理を行うことによって、支援情報を生成する。ここでは、支援情報生成部11eは、対象車両データ取得部11aで取得された対象車両データとして、記憶データベース15に記憶された対象車両データを用いる。
支援情報生成部11eは、例えば、所定のエリアにおける複数の対象車両データに基づいて、所定のエリアにおける支援情報を生成する。ここでの所定のエリアとは、所定の広さを有するエリアであってもよく、所定の地点であってもよい。ここでは、支援情報生成部11eは、対象車両データに含まれる対象車両2の走行状態に基づいて、所定のエリアにおける不安定挙動の傾向を捉えた支援情報を生成することができる。
本実施形態において、支援情報生成部11eは、支援情報として、所定のエリアにおける不安定挙動の傾向に関する情報を生成する。例えば、支援情報生成部11eは、支援情報として、スリップが生じやすい地点の情報、前方車両等の周辺物体に必要以上に接近する状態が生じやすい地点の情報(衝突回避支援の情報)等を生成する。
支援情報生成部11eは、不安定挙動位置認識部11bによって判定された不安定挙動に基づいて、支援情報の情報内容を生成することができる。なお、支援情報生成部11eは、判定部11cによって非連続状況であると判定された不安定挙動を除外して、支援情報の情報内容を生成することができる。この場合、支援情報生成部11eは、対象車両2の個車要因によって生じた不安定挙動を除外して、より適切な情報内容を生成することができる。
また、支援情報生成部11eは、支援情報と共に、各支援情報についての信頼度を生成する。例えば、支援情報生成部11eは、情報処理サーバ10から対象車両2に対して送信された支援情報の状況(例えばスリップ等)が実際に生じた割合(送信した支援情報についての適合率)に基づいて、支援情報の信頼度を生成してもよい。なお、支援情報生成部11eは、支援情報の状況が実際に生じたか否かを、例えば対象車両データ取得部11aで取得された対象車両データに基づいて判定することができる。
信頼度の算出の他の例として、支援情報生成部11eは、所定の地点においてスリップ等の支援情報を生成する状況が発生した確率(所定地点を通過する複数の対象車両2のうち、スリップ等が生じた割合)に基づいて、信頼度を生成してもよい。
支援情報生成部11eは、生成した支援情報と、当該支援情報の信頼度とを対応付けて、記憶データベース15に記憶させる。
支援情報送信部11fは、支援情報生成部11eで生成された支援情報及び当該支援情報の信頼度を、運転支援対象の対象車両2に送信する。上述したように、支援情報生成部11eは、所定のエリアごとに支援情報を生成する。支援情報送信部11fは、支援情報の生成対象となった所定のエリアに向っている対象車両2を判定する。所定のエリアに向う対象車両2が存在する場合、支援情報送信部11fは、この対象車両2を運転支援対象の対象車両2として判定することができる。
[運転支援の詳細]
次に、対象車両2の支援部34(図3参照)で行われる運転支援の詳細について説明する。支援部34は、対象車両2の周囲の状況等の検出結果に基づく運転支援と、情報処理サーバ10から送信された支援情報に基づく運転支援とを行うことができる。図7に示されるように、支援部34は、機能的には、車載運転支援部(車載運転支援装置)34a、設定情報取得部34b、支援情報取得部34c、及び支援情報提供部(運転支援部)34dを備えている。
車載運転支援部34aは、対象車両2の運転支援を行う。例えば、車載運転支援部34aは、対象車両2に搭載された各種のセンサ等の検出結果に基づいて、運転支援を行う。つまり、対象車両2は、車載運転支援装置としての車載運転支援部34aが搭載された車両である。例えば、車載運転支援部34aは、対象車両2が前方車両に必要以上に接近することを防止する衝突回避支援(プリクラッシュセーフティー機能)を行う。この場合、車載運転支援部34aは、衝突回避支援として対象車両2が前方車両(周辺車両)に対して警報閾値以上接近した場合に警報を行う。また、車載運転支援部34aは、対象車両2が前方車両に予め定められたブレーキ開始閾値以上接近した場合に、対象車両2のブレーキを作動させてもよい。
ここで、対象車両2の運転者は、車載運転支援部34aが行う運転支援の支援タイミングを設定することができる。設定された支援タイミングは、例えば車載運転支援部34aに記憶されている。この支援タイミングとは、例えば、支援の実行の開始のタイミングである。本実施形態において、支援タイミングは、衝突回避支援における警報の出力タイミングとすることができる。対象車両2の運転者は衝突回避支援における警報の出力タイミングとして、例えば、「早い」、「中間」、「遅い」を予め設定する。
設定情報取得部34bは、対象車両2の運転者が設定した車載運転支援部34aの支援タイミングを取得する。ここでは、設定情報取得部34bは、運転者の設定した車載運転支援部34aの衝突回避支援における警報の出力タイミングを取得する。
支援情報取得部34cは、情報処理サーバ10の支援情報送信部11fによって送信された支援情報及び当該支援情報の信頼度を、通信部26を介して取得する。
支援情報提供部34dは、支援情報取得部34cで取得された支援情報に基づく対象車両2の運転支援を行う。ここでは、支援情報提供部34dは、設定情報取得部34bで取得された支援タイミングに基づいて、支援情報に基づく運転支援を行う。また、支援情報提供部34dは、支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づいて対象車両2の運転支援を行う。一方、支援情報提供部34dは、取得された支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、取得された支援情報に基づく対象車両2の運転支援を実行しない。つまり、支援情報提供部34dは、支援タイミングが遅い場合、運転支援を実行しない。第1タイミング範囲内とは、例えば、運転者が設定した衝突回避支援における警報の出力タイミングが「早い」及び「中間」の場合であってもよい。また、第2タイミング範囲内とは、運転者が設定した衝突回避支援における警報の出力タイミングが「遅い」場合であってもよい。
ここで、運転者によって設定された支援タイミングには、運転支援を受け入れ易いか否かの運転者の志向が反映されているといえる。例えば、支援タイミングが早い場合、運転者は運転支援を受け入れ易い志向であるといえる。反対に、支援タイミングが遅い場合、運転者は運転支援を受け入れ難い志向であるといえる。このように、支援情報提供部34dは、運転者が設定した支援タイミングを運転支援についての運転者の志向として用いて、情報処理サーバ10から取得された支援情報に基づく運転支援を実行する。ここでは、支援情報提供部34dは、支援タイミングが遅い場合には運転者は運転支援を受け入れ難い志向(すなわち、運転支援を煩わしいと考える志向)であるとみなし、運転支援を実行しない。
さらに、支援情報提供部34dは、支援情報取得部34cで取得された支援情報の信頼度に基づいて、運転支援を行う。より詳細には、支援情報提供部34dは、取得された支援情報の信頼度が予め定められた信頼度閾値よりも高い場合、支援タイミングが第2タイミング範囲であっても、支援情報に基づく運転支援を実行する。つまり、支援情報提供部34dは、支援タイミングが遅いために運転支援を実行しない場合であっても、信頼度が高い場合には当該運転支援を実行する。
本実施形態において、支援情報提供部34dは、運転支援として、取得された支援情報に基づいて対象車両2の運転者に対して注意喚起のための警報を行う。例えば、支援情報提供部34dは、HMI27を用いて警報を行うことができる。
また、例えば、取得された支援情報が衝突回避支援に関する情報である場合、前方車両に接近しやすいエリアである旨の警報を行う。なお、取得された支援情報が衝突回避支援に関する情報である場合、支援情報提供部34dは、車載運転支援部34aによる衝突回避支援の警報よりも前に、情報処理サーバ10から取得した支援情報に基づく警報を行う。
これにより、支援部34は、対象車両2の外部センサ22等によって前方車両との接近が検出される前に、情報処理サーバ10から送信された衝突回避支援の支援情報に基づいて早期に警報を行うことができる。なお、車載運転支援部34aは、情報処理サーバ10から取得された支援情報に基づく衝突回避支援の警報が行われた場合、衝突回避支援警報を再度行わなくてもよい。支援情報提供部34dは、上述した衝突回避支援の警報以外にも、例えば、取得された支援情報がスリップに関する情報である場合、支援タイミング及び信頼度に基づいてスリップに関する警報を行う。
[運転支援処理]
次に、情報処理サーバ10から取得した支援情報に基づいて支援部34が行う運転支援処理(運転支援方法)の流れについて説明する。なお、図8に示される運転支援処理は、例えば、対象車両2が走行可能状態となった場合に開始される。また、図8に示される処理において、処理がエンドに至った場合、所定時間後に再びスタートから処理が開始される。
図8に示されるように、支援情報取得部34cは、情報処理サーバ10から送信された支援情報を取得したか否かを判定する(S101:支援情報取得ステップ)。支援情報を取得できない場合(S101:NO)、支援情報取得部34cは、所定時間後に再びS101の処理を行う。一方、支援情報を取得した場合(S101:YES)、設定情報取得部34bは、運転者が設定した支援タイミングを取得し、取得した支援タイミングが第1タイミング範囲内であるか否かを判定する(S102:設定情報取得ステップ)。
支援タイミングが第1タイミング範囲内である場合(S102:YES)、支援情報提供部34dは、情報処理サーバ10から取得された支援支援情報に基づいて対象車両2の運転支援(本実施形態では例えば警報)を行う(S103:運転支援ステップ)。
一方、支援タイミングが第1タイミング範囲内でない場合(S102:NO)、支援情報提供部34dは、S101において支援情報と共に取得された信頼度が、予め定められた信頼度閾値よりも高いか否かを判定する(S104)。信頼度が信頼度閾値よりも高い場合(S104:YES)。支援情報提供部34dは、S103の処理を行う。一方、信頼度が信頼度閾値よりも高くない場合(S104:NO)、支援部34は、所定時間後にS101から処理を再び開始する。
[運転支援プログラム]
運転支援プログラムは、対象車両2の自動運転ECU30を、上述した設定情報取得部34b、支援情報取得部34c、及び支援情報提供部34dとして機能(動作)させる。運転支援プログラムは、例えば、ROM又は半導体メモリなどの非一時的な記録媒体によって提供される。また、運転支援プログラムは、ネットワークなどの通信を介して提供されてもよい。
以上のように、運転支援システム1(運転支援方法、及び運転支援プログラム)によれば、運転者が設定した支援部34の支援タイミングに基づいて、情報処理サーバ10で生成された支援情報に基づく運転支援が行われる。運転者が設定した支援タイミングが遅い場合とは、運転者が積極的な運転支援を望んでいない場合であると考えられる。このため、この運転支援システム1(運転支援方法、及び運転支援プログラム)では、支援タイミングが遅い場合(第2タイミング範囲内の場合)、情報処理サーバ10で生成された支援情報に基づく運転支援を行わない。つまり、この運転支援システム1(運転支援方法、及び運転支援プログラム)は、運転者が設定した車載運転支援装置の支援タイミングに基づいて、運転者の運転支援についての志向を読み取ることができる。これにより、この運転支援システム1(運転支援方法、及び運転支援プログラム)は、運転者の志向を考慮して運転支援を行うことができる。
車載運転支援部34aは、運転支援として衝突回避支援を行うものであり、衝突回避支援として車両が前方車両に接近した場合に警報を行う。支援情報提供部34dは、情報処理サーバ10から取得した支援情報に基づく運転支援を行う場合、車載運転支援部34aによる衝突回避支援の警報よりも前に、支援情報に基づく警報を行う。この場合、運転支援システム1(運転支援方法、及び支援プログラム)は、車載運転支援部34aによる衝突回避の警報の前に、運転者の志向に応じて、情報処理サーバ10から取得した支援情報に基づく警報を早期に行うことができる。
支援情報提供部34dは、取得された支援情報の信頼度が信頼度閾値よりも高い場合、支援タイミングが第2タイミング範囲であっても、支援情報に基づく運転支援を実行する。この場合、運転支援システム1(運転支援方法、及び支援プログラム)は、支援情報の信頼度が高い場合には、運転者の志向に関わらずに当該支援情報に基づく運転支援を実行することができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、設定情報取得部34bは、対象車両2の運転者が設定した車載運転支援部34aの支援タイミングとして、衝突回避支援における警報の出力タイミングを用いることに限定されない。例えば、設定情報取得部34bは、運転者が設定した支援タイミングとして、運転支援として車載運転支援部34aが行う車間距離制御(オートクルーズコントロール)の車間距離の設定値を用いてもよい。車間距離制御では、自車両と前方車両との距離が設定値よりも短くなった場合(前方車両に近づきすぎた場合)には、設定値以上の距離となる(前方車両から離れる)ように、車両の駆動又は制動の制御が行われる。この場合、例えば、車間距離の設定値が長い場合には支援タイミングが早く、運転者が運転支援を受け入れ易い志向であり、車間距離が短い場合には支援タイミングが遅く、運転者が運転支援を受け入れ難い志向であると考えられる。このため、支援情報提供部34dは、衝突回避支援の支援タイミングと同様に、車間距離が短い場合には運転者は運転支援を受け入れ難い志向(すなわち、運転支援を煩わしいと考える志向)であるとみなし、運転支援を実行しない構成であってもよい。
また、支援情報提供部34dは、支援情報取得部34cで取得された支援情報に基づいて運転支援を行う場合に、車間距離の設定値を広げるべき注意喚起を運転者に対して行ってもよい。または、支援情報提供部34dは、車間距離の設定値を広げるべきである情報を車載運転支援部34aに対して提供してもよい。この場合、車載運転支援部34aは、車間距離の設定値を広げるべきである情報を受け取ったことに基づいて、車間距離の設定値を元の値よりも大きく変更する。
また、上述した情報処理サーバ10の機能の一部が対象車両2において実行されてもよく、上述した対象車両2の機能の一部が情報処理サーバ10において実行されてもよい。
1…運転支援システム、2…対象車両(車両)、10…情報処理サーバ(支援情報生成装置)、30…自動運転ECU(運転支援ECU)、34a…車載運転支援部(車載運転支援装置)、34b…設定情報取得部、34c…支援情報取得部、34d…支援情報提供部(運転支援部)。

Claims (7)

  1. 支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて、車載運転支援装置が搭載された車両に対して運転支援を行う運転支援システムであって、
    前記支援情報生成装置から前記支援情報を取得する支援情報取得部と、
    前記車両の運転者が設定した前記車載運転支援装置の支援タイミングを取得する設定情報取得部と、
    取得された前記支援情報に基づいて前記車両の運転支援を実行する運転支援部と、
    を備え、
    前記運転支援部は、前記支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、取得された前記支援情報に基づいて前記車両の運転支援を行い、前記支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、取得された前記支援情報に基づく前記車両の運転支援を実行しない、運転支援システム。
  2. 前記車載運転支援装置は、衝突回避支援を行うものであり、前記衝突回避支援として前記車両が前方車両に接近した場合に警報を行い、
    前記支援タイミングは、前記車載運転支援装置が行う前記警報の出力タイミングであり、
    前記支援情報取得部が取得する前記支援情報は、前記衝突回避支援に関する情報であり、
    前記運転支援部は、前記支援情報に基づく運転支援を行う場合、前記車載運転支援装置による前記警報よりも前に、前記支援情報に基づく警報を行う、請求項1に記載の運転支援システム。
  3. 前記支援情報取得部は、前記支援情報と共に当該支援情報の信頼度を前記支援情報生成装置から取得し、
    前記運転支援部は、取得された前記支援情報の前記信頼度が予め定められた信頼度閾値よりも高い場合、前記支援タイミングが前記第2タイミング範囲であっても、前記支援情報に基づく運転支援を実行する、請求項1又は2に記載の運転支援システム。
  4. 支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて、車載運転支援装置が搭載された車両に対して運転支援を行う運転支援方法であって、
    前記支援情報生成装置から前記支援情報を取得する支援情報取得ステップと、
    前記車両の運転者が設定した前記車載運転支援装置の支援タイミングを取得する設定情報取得ステップと、
    取得された前記支援情報に基づいて前記車両の運転支援を実行する運転支援ステップと、
    を含み、
    前記運転支援ステップでは、前記支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、取得された前記支援情報に基づいて前記車両の運転支援を行い、前記支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、取得された前記支援情報に基づく前記車両の運転支援を実行しない、運転支援方法。
  5. 支援情報生成装置で生成された支援情報に基づいて、車載運転支援装置が搭載された車両に対して運転支援を行う運転支援システムの運転支援ECUを動作させる運転支援プログラムであって、
    前記支援情報生成装置から前記支援情報を取得する支援情報取得部、
    前記車両の運転者が設定した前記車載運転支援装置の支援タイミングを取得する設定情報取得部、及び、
    取得された前記支援情報に基づいて前記車両の運転支援を実行する運転支援部、
    として、前記運転支援ECUを動作させ、
    前記運転支援部においては、前記支援タイミングが第1タイミング範囲内の場合、取得された前記支援情報に基づいて前記車両の運転支援を行い、前記支援タイミングが第1タイミング範囲よりも遅い第2タイミング範囲内の場合、取得された前記支援情報に基づく前記車両の運転支援を実行しない、運転支援プログラム。
  6. 前記車載運転支援装置は、衝突回避支援を行うものであり、前記衝突回避支援として前記車両が前方車両に接近した場合に警報を行い、
    前記支援タイミングは、前記車載運転支援装置が行う前記警報の出力タイミングであり、
    前記支援情報取得部が取得する前記支援情報は、前記衝突回避支援に関する情報であり、
    前記運転支援部は、前記支援情報に基づく運転支援を行う場合、前記車載運転支援装置による前記警報よりも前に、前記支援情報に基づく警報を行う、請求項5に記載の運転支援プログラム。
  7. 前記支援情報取得部は、前記支援情報と共に当該支援情報の信頼度を前記支援情報生成装置から取得し、
    前記運転支援部は、取得された前記支援情報の前記信頼度が予め定められた信頼度閾値よりも高い場合、前記支援タイミングが前記第2タイミング範囲であっても、前記支援情報に基づく運転支援を実行する、請求項5又は6に記載の運転支援プログラム。
JP2021161622A 2021-09-30 2021-09-30 運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム Pending JP2023051132A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161622A JP2023051132A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム
US17/886,902 US12049234B2 (en) 2021-09-30 2022-08-12 Driving assistance system, driving assistance method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021161622A JP2023051132A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023051132A true JP2023051132A (ja) 2023-04-11

Family

ID=85706190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021161622A Pending JP2023051132A (ja) 2021-09-30 2021-09-30 運転支援システム、運転支援方法、運転支援プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US12049234B2 (ja)
JP (1) JP2023051132A (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4193425B2 (ja) 2002-06-13 2008-12-10 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP4893611B2 (ja) 2007-12-17 2012-03-07 日本電気株式会社 警報装置
US8509982B2 (en) * 2010-10-05 2013-08-13 Google Inc. Zone driving
JP2014095987A (ja) 2012-11-08 2014-05-22 Denso Corp 車載機および車両安全制御システム
JP2014219814A (ja) 2013-05-07 2014-11-20 株式会社豊田中央研究所 運転支援装置及びプログラム
WO2017072956A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 三菱電機株式会社 運転支援装置
KR102638977B1 (ko) * 2016-12-15 2024-02-22 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP7102851B2 (ja) 2018-03-28 2022-07-20 マツダ株式会社 車両用警報装置
CN114207692B (zh) * 2019-08-01 2023-08-01 三菱电机株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助系统和驾驶辅助方法
DE112020007559T5 (de) * 2020-12-10 2023-08-10 Mitsubishi Electric Corporation Fahrassistenzregelungsvorrichtung und Fahrassistenzregelungsverfahren
JP2022125730A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 株式会社J-QuAD DYNAMICS 運転支援装置、運転支援方法、および支援推奨プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US12049234B2 (en) 2024-07-30
US20230094320A1 (en) 2023-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9963149B2 (en) Vehicle control device
US11217045B2 (en) Information processing system and server
US11254311B2 (en) Lateral adaptive cruise control
US11755022B2 (en) Vehicle control device
US20220332319A1 (en) Advanced driver assistance system, and vehicle having the same
KR20220119229A (ko) 운전자 보조 시스템 및 그를 가지는 차량
JP2005145282A (ja) 車両走行支援装置
US20230278552A1 (en) Driver assistance system and driver assistance method
CN115440069B (zh) 信息处理服务器、信息处理服务器的处理方法、非易失性存储介质
CN112829743A (zh) 驾驶辅助装置
US12049234B2 (en) Driving assistance system, driving assistance method, and storage medium
JP7491267B2 (ja) 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム
US20230101031A1 (en) Vehicle assist server, processing method for vehicle assist server, and storage medium
US12128884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle control method, and storage medium
JP7578086B2 (ja) 車両支援サーバ及びプログラム
JP2023004600A (ja) 支援内容提供装置
JP2023017401A (ja) 情報処理サーバ
US20240010231A1 (en) Apparatus for driver assistance and method of controlling the same
JP2023013458A (ja) 情報処理サーバ、情報処理サーバの処理方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240730