Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2022102371A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022102371A
JP2022102371A JP2020217061A JP2020217061A JP2022102371A JP 2022102371 A JP2022102371 A JP 2022102371A JP 2020217061 A JP2020217061 A JP 2020217061A JP 2020217061 A JP2020217061 A JP 2020217061A JP 2022102371 A JP2022102371 A JP 2022102371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
substrate
insulating layer
wiring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020217061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7556505B2 (ja
Inventor
隆之 大場
Takayuki Oba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2020217061A priority Critical patent/JP7556505B2/ja
Priority to US17/645,131 priority patent/US12002781B2/en
Priority to TW110148271A priority patent/TWI841894B/zh
Publication of JP2022102371A publication Critical patent/JP2022102371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7556505B2 publication Critical patent/JP7556505B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0652Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next and on each other, i.e. mixed assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • H01L2224/08147Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked the bonding area connecting to a bonding area disposed in a recess of the surface of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/2101Structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • H01L2224/21Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms of an individual HDI interconnect
    • H01L2224/211Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L2224/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • H01L2224/241Disposition
    • H01L2224/24135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/24137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体チップ積層体と半導体チップとを接続する配線を高密度化し高信頼性化する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、複数の製品領域が画定された基板61を準備し、基板の一方の面の各々の製品領域に、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40を、各々の電極パッド形成側を基板側に向けて固着する工程と、基板の一方の面の反対側である他方の面側を薄化する工程と、基板の他方の面に無機絶縁層71を形成する工程と、無機絶縁層及び基板を貫通し、半導体チップ積層体30の電極パッドと直接電気的に接続する垂直配線81aを形成すると共に、無機絶縁層及び基板を貫通し、半導体チップ40の電極パッドと直接電気的に接続する垂直配線81bを形成する工程と、無機絶縁層71の基板とは反対側の面に、垂直配線81aの一部と垂直配線81bの一部とを直接電気的に接続する水平配線91を形成する工程と、を含む。【選択図】図11

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、半導体応用製品はスマートフォン等の各種モバイル機器用途等として小型化、薄化、軽量化が急激に進んでいる。また、それに伴い、半導体応用製品に搭載される半導体装置にも小型化、高密度化が要求されている。そこで、複数の半導体チップを積層した半導体チップ積層体が提案されている。積層される半導体チップは、例えば、メモリーチップである(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-209814号公報
上記のような半導体チップ積層体は、例えば、インターポーザ上に実装され、同じインターポーザ上に実装された他の半導体チップと、インターポーザに設けられた配線を介して電気的に接続される。しかし、インターポーザに設けられた配線の絶縁層には有機材料が用いられ、配線ピッチを狭くするとリーク電流が増加するため、配線の高密度化が困難であった。
また、半導体チップ積層体及び半導体チップとインターポーザとの接続にはバンプ(はんだバンプなど)を利用するため、バンプの接触抵抗やバンプ自身の抵抗が配線全体の抵抗を増加させ、さらにバンプの接続不良が配線の信頼性を低下させる原因になっていた。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、半導体チップ積層体と半導体チップとを接続する配線の高密度化及び高信頼性化を課題とする。
本半導体装置の製造方法は、複数の製品領域が画定された第1基板を準備し、前記第1基板の一方の面の各々の前記製品領域に、半導体チップ積層体及び半導体チップを、各々の電極パッド形成側を前記第1基板側に向けて固着する工程と、前記第1基板の前記一方の面の反対側である他方の面側を薄化する工程と、前記第1基板の他方の面に第1無機絶縁層を形成する工程と、前記第1無機絶縁層及び前記第1基板を貫通し、前記半導体チップ積層体の電極パッドと直接電気的に接続する第1垂直配線を形成すると共に、前記第1無機絶縁層及び前記第1基板を貫通し、前記半導体チップの電極パッドと直接電気的に接続する第2垂直配線を形成する工程と、前記第1無機絶縁層の前記第1基板とは反対側の面に、前記第1垂直配線の一部と前記第2垂直配線の一部とを直接電気的に接続する第1水平配線を形成する工程と、を有する。
開示の技術によれば、半導体チップ積層体と半導体チップとを接続する配線の高密度化及び高信頼性化が可能となる。
第1実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。 図1の半導体チップ積層体のみを例示する部分拡大断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その4)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その5)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その6)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その7)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その8)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その9)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その10)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その11)である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その12)である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を例示する断面図である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その1)である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その2)である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造工程を例示する図(その3)である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1実施形態〉
[半導体装置の構造]
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する断面図である。図1を参照すると、第1実施形態に係る半導体装置1は、基板10と、半導体チップ積層体30と、半導体チップ40と、基板61と、無機絶縁層71等と、垂直配線81a等と、水平配線層91等とを有する。
なお、本願において、平面視とは対象物を基板61の一方の面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を基板61の一方の面の法線方向から視た形状を指すものとする。
半導体チップ積層体30及び半導体チップ40は、各々の電極パッド形成側を基板61側に向けて、基板61の一方の面(図1では下面)に固着されている。基板61は、例えば、シリコンであるが、ゲルマニウムやサファイアやガラス等を用いてもかまわない。基板61の厚さは、例えば、1μm~10μm程度とすることができる。半導体チップ積層体30と半導体チップ40の互いに対向する側面の間隔は、例えば、10~100μm程度とすることができる。
半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の各々の電極パッド形成側は、例えば、接着層22を介して、基板61の一方の面に固着できる。接着層22の材料としては、例えば主たる組成がベンゾシクロブテンである熱硬化性の絶縁性樹脂(例えば、ジビニルシロキサンベンゾシクロブテン:DVS-BCB)を用いることができる。また、接着層22の材料として、主たる組成がエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂である熱硬化性の絶縁性樹脂、及びシリカ等の固形微粉末を添加した絶縁性複合材料等を用いてもかまわない。また、接着層22の材料として、シロキサン等のシリコンを含有する材料を用いてもかまわない。接着層22の厚さは、例えば、1μm~5μm程度とすることができる。また、接着層22の材料として、水酸基を含有する材料を用いてもかまわない。この場合の接着層22の厚さは、例えば、1nm~10nm程度とすることができる。
半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の、各々の電極パッド形成側の反対側である背面側に、基板10が固着されている。基板10は、例えば、シリコンであるが、ゲルマニウムやサファイアやガラス、銅などの金属等を用いてもかまわない。基板10の厚さは、任意の厚さとしてかまわない。
半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の各々の背面側は、例えば、接着層21を介して、基板10に固着できる。接着層21の材料としては、例えば、接着層22と同様の材料を使用できる。ただし、接着層21と接着層22とは、異なる材料であってもかまわない。接着層21の厚さは、例えば、1μm~5μm程度とすることができる。なお、半導体装置1は、基板10及び接着層21を取り除くことで有していなくてもよい。
基板61の一方の面には、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の側面を被覆する樹脂層50が設けられている。樹脂層50は、基板61と基板10の互いに対向する面の間に配置されている。樹脂層50の材料としては、例えば主たる組成がベンゾシクロブテン(BCB)である熱硬化性の絶縁性樹脂を用いることができる。また、樹脂層50の材料として、主たる組成がエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ポリイミド系樹脂である熱硬化性の絶縁性樹脂、およびシリカなどの固形微粉末を添加した絶縁性複合材料等を用いてもかまわない。
基板61の一方の面の反対側である他方の面(図1では上面)には、無機絶縁層71が設けられている。無機絶縁層71の材料としては、例えば、SiO、SiON、Si、および多孔質を含む材料を用いることができる。無機絶縁層71の厚さは、例えば、0.1μm~0.5μm程度とすることができる。無機絶縁層71は、絶縁性を確保できれば薄くしてかまわない。半導体装置1の反りが無機絶縁層71等の成膜温度や厚さに比例するので、半導体装置1の反りを低減する観点から、無機絶縁層71の厚さは、絶縁耐性が得られる最小厚さ、具体的には100nm程度とすることが好ましい。無機絶縁層72~74についても同様である。無機絶縁層71~74を100nm程度に薄くすることで、半導体装置1の全体の薄化にも寄与できる。
無機絶縁層71及び基板61を貫通し、半導体チップ積層体30の半導体チップ30の貫通電極37(後述の図2参照)と直接電気的に接続する垂直配線81aが設けられている。また、無機絶縁層71及び基板61を貫通し、半導体チップ40の電極パッド43と直接電気的に接続する垂直配線81bが設けられている。垂直配線81a及び81bと無機絶縁層71及び基板61との間には、絶縁層62が設けられている。絶縁層62の材料としては、例えば、SiO、SiON、Si等を用いることができる。絶縁層62の厚さは、例えば、0.05μm~0.5μm程度とすることができる。基板61が電気的に絶縁性を有する場合は絶縁層62を用いなくともよい。
平面視において、垂直配線81a及び81bの平面形状は、例えば、円形あるいは多角形である。垂直配線81a及び81bの平面形状が円形である場合、垂直配線81a及び81bの直径は、例えば、0.5μm~5μm程度とすることができる。なお、垂直配線とは、無機絶縁層や基板の内部に、無機絶縁層や基板の表面に対しておおよそ垂直に設けられる配線を意味するが、無機絶縁層や基板の表面に対して厳密に垂直であることを意味するものではない。
無機絶縁層71の基板61とは反対側の面(図1では上面)には、水平配線層91が設けられている。水平配線層91は、垂直配線81aと垂直配線81bとを直接電気的に接続する水平配線と、垂直配線81a又は垂直配線81bのみと直接電気的に接続する電極パッドとを含んでいる。垂直配線81aと垂直配線81bと水平配線層91とは、後述のように、同一工程で一体に形成してもよいし、別体に形成することも可能である。
垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91の材料は、例えば、銅である。垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91は、複数の金属が積層された構造であってもよい。具体的には、例えば、垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91として、Ti層やTiN層上にAu層、Al層、Cu層等を積層した積層体等を用いることができる。垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91として、Ni層上にAu層を積層した積層体、Ni層上にPd層及びAu層を順次積層した積層体、Niの代わりにCo、Ta、Ti、TiN等の高融点金属からなる層を用い、同層上にCu層あるいはAl層を積層した積層体あるいはダマシン構造状の配線等を用いてもかまわない。
水平配線層91において、水平配線及び電極パッドの厚さは、例えば、0.5μm~5μm程度とすることができる。水平配線層91において、水平配線のライン/スペースは、例えば、5μm/1μm、3μm/0.5μm、1μm/0.5μm程度とすることができる。水平配線層91において、電極パッドの直径は、例えば、垂直配線81a及び81bの直径と同じか、又は、例えば、垂直配線81a及び81bの直径よりも0.5μm~2μm程度大きくすることができる。電極パッドのピッチは、例えば、水平配線のピッチと同じくすることができる。水平配線のライン幅が3μm以下の場合、電極パッドサイズは水平配線のライン幅と同じにすることができる。
なお、水平配線とは、無機絶縁層や基板の表面や内部に、無機絶縁層や基板の表面に対しておおよそ平行に設けられる配線を意味するが、無機絶縁層や基板の表面に対して厳密に平行であることを意味するものではない。
無機絶縁層71の基板61とは反対側の面には、水平配線層91を被覆する無機絶縁層72が設けられている。無機絶縁層72の材料や厚さは、例えば、無機絶縁層71と同様とすることができる。また、無機絶縁層72を貫通し、水平配線層91の電極パッドと直接電気的に接続する垂直配線82aが設けられている。また、無機絶縁層72を貫通し、水平配線層91の電極パッドと直接電気的に接続する垂直配線82bが設けられている。さらに、無機絶縁層72の無機絶縁層71とは反対側の面(図1では上面)には、水平配線層92が設けられている。水平配線層92は、垂直配線82aと垂直配線82bとを直接電気的に接続する水平配線と、垂直配線82a又は垂直配線82bのみと直接電気的に接続する電極パッドとを含んでいる。
垂直配線82aと垂直配線82bと水平配線層92とは、後述のように、同一工程で一体に形成してもよいし、別体に形成することも可能である。垂直配線82a及び82b並びに水平配線層92の材料、水平配線層92における水平配線及び電極パッドの厚さや水平配線のライン/スペース、水平配線層92における電極パッドの直径やピッチは、例えば、垂直配線81aと垂直配線81bと水平配線層91の場合と同様とすることができる。
無機絶縁層72の無機絶縁層71とは反対側の面には、水平配線層92を被覆する無機絶縁層73が設けられている。無機絶縁層73の材料や厚さは、例えば、無機絶縁層71と同様とすることができる。また、無機絶縁層73を貫通し、水平配線層92の電極パッドと直接電気的に接続する垂直配線83aが設けられている。また、無機絶縁層73を貫通し、水平配線層92の電極パッドと直接電気的に接続する垂直配線83bが設けられている。さらに、無機絶縁層73の無機絶縁層72とは反対側の面(図1では上面)には、水平配線層93が設けられている。水平配線層93は、垂直配線83aと垂直配線83bとを直接電気的に接続する水平配線と、垂直配線83bのみと直接電気的に接続する電極パッドとを含んでいる。
垂直配線83aと垂直配線83bと水平配線層93とは、後述のように、同一工程で一体に形成してもよいし、別体に形成することも可能である。垂直配線83a及び83b並びに水平配線層93の材料、水平配線層93における水平配線及び電極パッドの厚さや水平配線のライン/スペース、水平配線層93における電極パッドの直径やピッチは、例えば、垂直配線81aと垂直配線81bと水平配線層91の場合と同様とすることができる。
無機絶縁層73の無機絶縁層72とは反対側の面には、水平配線層93を被覆する無機絶縁層74が設けられている。無機絶縁層74の材料や厚さは、例えば、無機絶縁層71と同様とすることができる。また、無機絶縁層74を貫通し、水平配線層93の電極パッドと直接電気的に接続する垂直配線84bが設けられている。さらに、無機絶縁層74の無機絶縁層73とは反対側の面(図1では上面)には、垂直配線84bと直接電気的に接続する電極パッド94が設けられている。電極パッド94は、半導体装置1を他の基板や他の半導体装置等と電気的に接続するために使用する外部接続端子となる。無機絶縁層74の無機絶縁層73とは反対側の面)に、水平配線が設けられてもよい。
垂直配線84bと電極パッド94とは、後述のように、同一工程で一体に形成してもよいし、別体に形成することも可能である。垂直配線84b及び電極パッド94の材料、電極パッド94の直径やピッチは、例えば、垂直配線81bと水平配線層91の電極パッドの場合と同様とすることができる。
図2は、図1の半導体チップ積層体のみを例示する部分拡大断面図である。図1及び図2を参照して、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の構造について説明する。
半導体チップ積層体30は、半導体チップ30、30、30、30、及び30が電極パッド形成側を同一方向に向けて順次積層され、異なる層の半導体チップ同士が貫通電極37の接続により信号伝達および電力供給が可能になる構造を有する。半導体チップ積層体30は、ウェハオンウェハの技術により作製可能である。
半導体チップ30は、本体31と、半導体集積回路32と、電極パッド33とを有する。また、半導体チップ30、30、30、及び30の各々は、本体31と、半導体集積回路32と、電極パッド33と、絶縁層36と、貫通電極37とを有する。半導体チップ30、30、30、及び30の各々の厚さは、例えば、5μm~15μm程度とすることができる。半導体チップ30の厚さは、適宜決定できる。
半導体チップ30~30において、本体31は、例えばシリコン、窒化ガリウム、炭化ケイ素等から構成されている。半導体集積回路32は、例えばシリコン、窒化ガリウム、炭化ケイ素等に拡散層(図示せず)、絶縁層(図示せず)、ビアホール(図示せず)、及び配線層(図示せず)等が形成されたものであり、本体31の一方の面側に設けられている。
電極パッド33は、図示しない絶縁膜(シリコン酸化膜など)を介して、半導体集積回路32の上面側に設けられている。電極パッド33は、半導体集積回路32に設けられた配線層(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド33の平面形状は、例えば、矩形や円形等とすることができる。電極パッド33の平面形状が円形である場合、電極パッド33の直径は、例えば、5μm~10μm程度とすることができる。電極パッド33のピッチは、例えば、水平配線層91の水平配線のピッチと同じくすることができる。
電極パッド33としては、例えば、Ti層やTiN層上にAu層、Al層、Cu層等を積層した積層体等を用いることができる。電極パッド33として、Ni層上にAu層を積層した積層体、Ni層上にPd層及びAu層を順次積層した積層体、Niの代わりにCo、Ta、Ti、TiN等の高融点金属からなる層を用い、同層上にCu層あるいはAl層を積層した積層体あるいはダマシン構造状の配線等を用いてもかまわない。
半導体チップ30~30において、本体31の背面にバリア層となる絶縁層が設けられてもよい。この場合、絶縁層の材料としては、例えば、SiO、SiON、Si等を用いることができる。絶縁層の厚さは、例えば、0.05μm~0.5μm程度とすることができる。半導体チップ30~30において、本体31の背面側に絶縁層(バリア層)を形成することにより、半導体チップが背面側から金属不純物により汚染されるおそれを低減できると共に、下層に半導体チップが配置される場合には、下層の半導体チップと絶縁できる。
上下に隣接する半導体チップは、例えば接着層等を介さずに直接接合されるが、必要な場合(例えば、半導体集積回路32の表面が平坦でない場合等)には接着層等を介してもよい。最下層を除く各半導体チップには、最下層を除く各半導体チップを貫通して土台となる半導体チップ30の電極パッド33の上面を露出するビアホールが形成されており、ビアホールの内壁(側壁)には絶縁層36が設けられている。絶縁層36の材料としては、例えば、SiO、SiON、Si等を用いることができる。絶縁層36の厚さは、例えば、0.05μm~0.5μm程度とすることができる。ビアホール内には、絶縁層36に接するように貫通電極37が充填されている。また、本体31にあらかじめ絶縁層を埋設し、この絶縁層が貫通電極37の直径より大きい場合は、絶縁層36を用いなくともよい。
絶縁層36内に位置する貫通電極37の平面形状は、例えば、円形あるいは多角形である。絶縁層36内に位置する貫通電極37の平面形状が円形である場合、その直径は、例えば、0.5μm~5μm程度とすることができる。電極パッド33上に位置する貫通電極37の平面形状は、例えば、円形あるいは多角形である。電極パッド33上に位置する貫通電極37の平面形状が円形である場合、その直径は、例えば、絶縁層36内に位置する貫通電極37の直径と同じか、又は、例えば、絶縁層36内に位置する貫通電極37の直径よりも0.5μm~2μm程度大きくすることができる。貫通電極37のピッチは、例えば、水平配線層91の水平配線のピッチと同じくすることができる。
貫通電極37の材料は、例えば、銅である。貫通電極37は、複数の金属が積層された構造であってもよい。具体的には、例えば、貫通電極37として、Ti層やTiN層上にAu層、Al層、Cu層等を積層した積層体等を用いることができる。貫通電極37として、Ni層上にAu層を積層した積層体、Ni層上にPd層及びAu層を順次積層した積層体、Niの代わりにCo、Ta、Ti、TiN等の高融点金属からなる層を用い、同層上にCu層あるいはAl層を積層した積層体あるいはダマシン構造状の配線等を用いてもかまわない。
このように、各々の半導体チップの電極パッド33同士は、電極パッド33の上面に形成され、さらにビアホール内に絶縁層36を介して形成された貫通電極37を介して直接電気的に接続されている。なお、電極パッド33と、貫通電極37の電極パッド33の上面に形成された部分とを合わせて、単に電極パッドと称する場合がある。また、電極パッド33は、半導体集積回路32に含まれるトランジスタと接続されるものであり、貫通電極37の加工上、貫通電極37の密度が一様であった方が良い場合は、特にトランジスタおよび上下基板の導通がなくとも設置できるものとすることができる。すなわち、電気接続がなされていない孤立した電極パッド33や貫通電極37が存在してもよい。孤立した電極パッド33や貫通電極37の存在により、放熱性を向上することができる。
半導体チップ30~30において、電極パッド33を形成するか否かは、仕様に合わせて任意に決定できる。これにより、積層した半導体チップ中の所望の半導体チップのみに貫通電極37を接続できる。例えば、同じ信号を3層目の半導体チップを素通りして4層目の半導体チップや2層目の半導体チップに供給したり、異なる信号を各層の半導体チップに供給したりできる。
半導体チップ30~30は、同一の機能を有してもよいし、異なる機能を有してもよい。例えば、半導体チップ30~30をすべてメモリーチップとしてもよい。あるいは、半導体チップ30~30をメモリーチップとし、半導体チップ30をロジックチップとしてもよい。また、半導体チップ30~30をメモリーチップとし、半導体チップ30をロジックチップとし、半導体チップ30をコントローラーチップとしてもよい。
また、半導体チップ積層体30では、5個の半導体チップを積層しているが、これには限定されず、任意の個数の半導体チップを積層することができる。
図1に戻り、半導体チップ40は、本体41と、半導体集積回路42と、電極パッド43とを有する。半導体チップ40の本体41、半導体集積回路42、電極パッド43の材料等は、例えば、半導体チップ30~30の本体31、半導体集積回路32、電極パッド33と同様とすることができる。半導体チップ40は、例えば、ロジックチップとすることができる。
[半導体装置の製造工程]
次に、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程について説明をする。図3~図14は、第1実施形態に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。
まず、図3に示す工程では、薄化されていない基板61を準備する。基板61には、複数の製品領域Aと、各々の製品領域Aを分離するスクライブ領域Bとが画定されている。製品領域Aは、例えば、縦横に配列されている。スクライブ領域BにあるCは、ダイシングブレード等が基板61を切断する位置(以下、「切断位置C」とする)を示している。ここでは、一例として、基板61の材料をシリコンウェハとする。基板61は、例えば円形であり、直径φ1は、例えば6インチ(約150mm)、8インチ(約200mm)、12インチ(約300mm)等である。基板61の厚さは、例えば0.625mm(φ1=6インチの場合)、0.725mm(φ1=8インチの場合)、0.775mm(φ1=12インチの場合)等である。なお、以降の図4~図14では、図3に示す製品領域Aの1つの断面を参照しながら説明を行う。
次に、図4に示す工程では、基板61の一方の面の各々の製品領域Aに、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40を、各々の電極パッド形成側を基板61側に向けて(すなわちフェイスダウン状態)で固着する。基板61と半導体チップ積層体30及び半導体チップ40とは、例えば、接着層22を介して固着できる。接着層22の材料等については、前述のとおりである。接着層22は、例えば、スピンコート法により基板61の一方の面に形成できる。接着層22は、スピンコート法の代わりに、フィルム状の接着剤を貼り付ける方法等を用いて基板61の一方の面に形成してもかまわない。なお、半導体チップ積層体30については、ウェハオンウェハの技術により作製可能である。
次に、図5に示す工程では、基板61の一方の面に、各々の製品領域Aに固着された半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の少なくとも側面を被覆する樹脂層50を形成する。なお、この工程では、後述する図6に示す工程で半導体チップ積層体30及び半導体チップ40を薄化した後に、半導体チップ積層体30の側面及び半導体チップ40の側面が樹脂層50で完全に封止される位置まで、半導体チップ積層体30の側面及び半導体チップ40の側面を封止すれば十分である。ただし、半導体チップ積層体30の側面及び背面、並びに半導体チップ40の側面及び背面を被覆するように樹脂層50を形成してもよい。
樹脂層50の材料等については、前述のとおりである。樹脂層50は、例えば、圧縮成形法により基板61上に充填した後、所定の硬化温度上に加熱して硬化させることにより形成できる。なお、樹脂層50は、圧縮成形法の代わりにスキージ法を用いて形成してもかまわないし、フィルム状の樹脂を貼り付ける方法を用いて形成してもかまわない。
次に、図6に示す工程では、樹脂層50の不要部分、及び各々の製品領域Aに固着された半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の背面側をグラインダー等で研削し、各々の製品領域Aに固着された半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の背面側を薄化しながら露出させる。これにより、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40は薄化されると共に、薄化後の半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の側面は樹脂層50で封止される。この際、ドライポリッシングやCMP(Chemical Mechanical Polishing)やウェットエッチング等を併用してもかまわない。図6に示す積層数の場合、薄化後の半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の厚さは、例えば20μm~50μm程度とすることができる。なお、半導体チップ30~30のそれぞれの最小厚さ、及び半導体チップ40の最小厚さは、4μmとすることが可能である。
次に、図7に示す工程では、支持体となる基板10を準備し、各々の製品領域Aに固着された半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の、各々の電極パッド形成側の反対側である背面側に、基板10を固着する。ここでは、一例として、基板10をシリコンウェハとする。基板10の厚さは、例えば、薄化前の基板61の厚さと同じとすることができる。基板10と半導体チップ積層体30及び半導体チップ40とは、例えば、接着層21を介して固着できる。接着層21の材料等については、前述のとおりである。接着層21は、例えば、接着層22と同様の方法により、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の背面上、並びに樹脂層50上に形成できる。
次に、図8に示す工程では、基板61の他方の面側をグラインダー等で研削し、基板61の他方の面側を薄化する。この際、ドライポリッシングやCMPやウェットエッチング等を併用してもかまわない。薄化後の基板61の厚さは、例えば、1μm~10μm程度とすることができる。薄化後の基板61の厚さを1μm~10μm程度とすることで、ビアホールの加工時間が大幅に短縮され、薄化でアスペクト比が緩和され埋め込み性やカバレッジが改善される。なお、図8に示す構造体は、図7に示す構造体とは上下が反転した状態で描かれている。
次に、図9に示す工程では、基板61の他方の面に無機絶縁層71を形成する。無機絶縁層71の材料や厚さについては、前述のとおりである。無機絶縁層71は、例えば、プラズマCVD法等により形成できる。無機絶縁層71は、例えば、DHF(Dilute Hydrogen Fluoride)洗浄やアルゴンスパッタで基板61の表面を露出させた後に形成することが好ましい。これにより、膜密度が大きく、かつ耐湿性及び電気的絶縁耐性に優れた無機絶縁層71を形成できる。なお、でスピンコートができるのはウェハ形状に対してのみであるが、有機絶縁層は、膜密度が小さく、耐湿性や電気的絶縁耐性が十分でなく、微細加工性もない。また、スピンコートで塗布した有機絶縁層は、塗布後に熱処理で緻密化を行う必要がある。これに対して、無機絶縁層71は、微細加工性がある点で有機絶縁層より優れており、また、膜密度が大きいため熱処理で緻密化を行う必要がない点でも有機絶縁層より優れている。
次に、図10に示す工程では、ビアホール71x及び71yを形成する。ビアホール71xは、無機絶縁層71及び基板61を貫通し、半導体チップ積層体30の半導体チップ30の貫通電極37の表面が露出するように形成する。ビアホール71yは、無機絶縁層71及び基板61を貫通し、半導体チップ40の電極パッド43の表面が露出するように形成する。ビアホール71x及び71yは、例えばドライエッチング等により形成できる。ビアホール71x及び71yは、例えば平面視円形であり、その直径は、例えば、0.5μm~5μm程度とすることができる。
次に、図11に示す工程では、垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91を形成する。垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91は、例えば、ダマシン配線で一体に形成できる。この場合には、まず、無機絶縁層71の上面に無機絶縁層71に比べエッチング耐性が高い絶縁膜(例えば、膜厚10nm~50nm程度のSiN膜等)を形成し、さらに絶縁膜上に水平配線層91と同一厚さのマスク層(例えば、SiO膜等)を形成する。そして、マスク層にエッチング加工を施し、垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91の形成領域を開口する開口部を形成する。
次に、ビアホール71x及び71yの内壁面を被覆する絶縁層62を形成する。絶縁層62は、例えば、プラズマCVD法等により、ビアホール71x及び71yの内壁面、並びにビアホール71x及び71y内に露出する貫通電極37及び電極パッド43の上面を連続的に被覆する絶縁層を形成し、ビアホール71x及び71yの内壁面を被覆する部分以外をRIE(Reactive Ion Etching)等により除去することで形成できる。
次に、例えば、マスク層の開口部から露出する部分を連続的に被覆するバリア層(例えば、Ta/TaN層やTi/TiN層等)をスパッタ法等により形成し、更にバリア層上に給電層(例えば、Cu層等)をスパッタ法等により形成する。次に、給電層を経由して給電する電解めっき法により、マスク層の開口部内に露出する給電層上に電解めっき層(例えば、Cu層等)を形成する。電解めっき層は、ビアホール71x及び71y内を埋めると共にマスク層の上面から突出する。そして、マスク層の上面から突出する電解めっき層の上面側をCMP等で平坦化する。その後、マスク層を除去する。マスク層を除去する際に、マスク層の下層に形成された絶縁膜がエッチングストッパ層となる。以上により、給電層上に電解めっき層が積層された垂直配線81a及び81b並びに水平配線層91を一体で形成できる。
なお、垂直配線81a及び81bと水平配線層91とを別々に形成することも可能である。この場合には、例えば、上記と同様にして絶縁層62を形成後、上記と同様な電解めっき法により、ビアホール71x及び71y内に垂直配線81a及び81bを形成する。なお、垂直配線81a及び81bにおいて、無機絶縁層71の上面から突出した部分は、CMP等により平坦化する。次に、無機絶縁層71の上面、垂直配線81a及び81bの上端面を連続的に被覆するバリア層(例えば、Ta/TaNやTi/TiN等)をスパッタ法等により形成し、更にバリア層上に金属層(例えば、Al等)をスパッタ法等により形成する。そして、金属層及びバリア層をフォトリソグラフィー法によりパターニングして水平配線層91を形成する。
次に、図12に示す工程では、図9~図11の工程を必要数繰り返す。ただし、絶縁層62は形成しない。すなわち、図9と同様の方法により、無機絶縁層71の基板61とは反対側の面(図12では上面)に、水平配線層91を被覆する無機絶縁層72を形成する。そして、無機絶縁層72を貫通するビアホールを形成後、垂直配線82a及び82b並びに水平配線層92を、例えば、ダマシン配線で一体に形成する。続いて、無機絶縁層72の無機絶縁層71とは反対側の面(図12では上面)に、水平配線層92を被覆する無機絶縁層73を形成する。そして、無機絶縁層73を貫通するビアホールを形成後、垂直配線83a及び83b並びに水平配線層93を、例えば、ダマシン配線で一体に形成する。続いて、無機絶縁層73の無機絶縁層72とは反対側の面(図12では上面)に、水平配線層93を被覆する無機絶縁層74を形成する。そして、無機絶縁層74を貫通するビアホールを形成後、垂直配線84b及び電極パッド94を、例えば、ダマシン配線で一体に形成する。この工程により、半導体チップ積層体30の貫通電極37と、半導体チップ40の電極パッド43の必要な部分同士が、垂直配線81a~83a、垂直配線81b~83b、及び水平配線層91~93の水平配線を介して電気的に接続される。
なお、図11の工程で説明したように、垂直配線82a及び82bと水平配線層92とを別々に形成することも可能である。また、垂直配線83a及び83bと水平配線層93とを別々に形成することも可能である。また、垂直配線84bと電極パッド94とを別々に形成することも可能である。また、これらは、ダマシン配線と適宜組み合わせることができる。例えば、垂直配線81a及び81bと水平配線層91とを別々に形成し、2層目以降の配線、すなわち垂直配線82a及び82bと水平配線層92、垂直配線83a及び83bと水平配線層93、垂直配線84bと電極パッド94はダマシン配線としてもよい。
次に、図12に示す工程の後、図12に示す構造体を、切断位置Cにおいてダイシングブレード等により切断して個片化することにより、図1に示す半導体装置1が複数個製造される。なお、個片化の前に、基板10の少なくとも一部を除去する工程を設けてもよい。例えば、図13に示すように、基板10の背面側をグラインダー等で研削し、基板10を薄化してもよい。あるいは、図14に示すように、基板10及び接着層21をグラインダー等で研削して除去し、さらに半導体チップ積層体30、半導体チップ40、及び樹脂層50の背面側を研削し、半導体チップ積層体30、半導体チップ40、及び樹脂層50を薄化してもよい。これらの工程を追加することで、半導体装置1の全体を薄化できる。
このように、半導体装置1では、半導体チップ積層体30と半導体チップ40とを電気的に接続する配線を設ける絶縁層として、有機材料を用いた絶縁層ではなく、無機絶縁層71~74を用いている。そして、無機絶縁層71~74を用いて、ウェハレベルで垂直配線及び水平配線を含む多層配線を行っている。これにより、多層配線間のリーク電流を減らして高密度化を行うことが可能となる。
半導体装置1では、ウェハレベルで多層配線を行い、従来は接続に利用されたバンプを介さないで電気的に接続することで、バンプの抵抗とバンプの寄生電気的容量を無くすことができる。例えば、従来の配線とバンプのシリーズ抵抗が100mΩ程度であるのに対し、半導体装置1では70mΩ程度とすることができる。すなわち、半導体装置1では、水平配線の抵抗を従来よりも30%程度削減できる。
また、半導体装置1では、ウェハレベルで多層配線を行うことで、水平配線のライン/スペースを5μm/1μm、3μm/0.5μm、1μm/0.5μm程度とすることができる。従来は、水平配線のライン/スペースは2μm/2μm程度であったため、半導体装置1では、水平配線の集積度を最大で従来の4倍程度に高めることができ、水平配線の密度は多層化の数に比例増加し、半導体チップ積層体30と半導体チップ40とを接続する配線の高密度化が可能となる。
これにより、半導体装置1では、データバスのビット幅を広げられるため、広帯域化(バンド幅の拡大)が可能となる。例えば、無機絶縁層1層当たりの配線密度を4倍にして4層化を行うことで、バンド幅を16倍に拡大できる。言い換えれば、同じバンド幅であれば、1/16の周波数でデータ転送が可能となり、消費電力を1/16に削減できる。
また、半導体装置1では、無機絶縁層71~74に形成された垂直配線と、半導体チップ積層体30と半導体チップ40の各々の電極パッドとを、バンプを用いずに直接電気的に接続している。これにより、配線抵抗が減少し、低消費電力で広帯域の半導体装置1を実現できる。また、バンプを用いた機械的接続をなくすことで、半導体チップ積層体30と半導体チップ40とを接続する配線に関して、温度ストレス等に対する高信頼性化を実現できる。
また、垂直配線の長さが従来は50μm程度であったのに対し、半導体装置1では10μm程度とすることが可能である。その結果、半導体装置1では、垂直配線の断面積を一定とすると、垂直配線1層当たりの抵抗を従来の1/5とすることができる。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、基板に形成された凹部に半導体チップ積層体及び半導体チップを固着する例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図15は、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を例示する断面図である。図15を参照すると、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置1Aは、基板61が基板61Aに置換された点が、半導体装置1(図1等参照)と相違する。
基板61Aの一方の面(図15では下面)には、基板10側に開口する凹部61xが設けられている。凹部61xの平面形状は、例えば、矩形である。凹部61xの側壁の厚さは、例えば、20μm~100μm程度とすることができる。半導体チップ積層体30及び半導体チップ40は、各々の電極パッド形成側を凹部61xの底面側に向けて、凹部61x内に固着されている。基板61Aにおいて、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の外周側を囲む部分(凹部61xの側壁をなす部分)に、あらかじめ例えばCu配線を埋設してもよい。あるいは、半導体チップ積層の後に、以上で述べた配線形成方法でCu配線を形成してもよい。これらは、必要に応じて、電源供給用や、熱伝導を良くするための配線として利用できる。
図16~図18は、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造工程を例示する図である。
まず、図16に示す工程では、薄化されていない基板61Aを準備する。基板61Aには、複数の製品領域Aと、各々の製品領域Aを分離するスクライブ領域Bとが画定されている。製品領域Aは、例えば、縦横に配列されている。スクライブ領域BにあるCは、ダイシングブレード等が基板61Aを切断する位置(以下、「切断位置C」とする)を示している。各々の製品領域Aに1つずつ凹部61xが設けられており、凹部61xの側壁の部分が切断位置Cとなる。凹部61xは、例えば、平坦な基板61AにRIE(Reactive Ion Etching)等を施すことで形成できる。
ここでは、一例として、基板61Aの材料をシリコンウェハとする。基板61Aは、例えば円形であり、直径φ2は、例えば6インチ(約150mm)、8インチ(約200mm)、12インチ(約300mm)等である。基板61Aの厚さは、例えば0.625mm(φ1=6インチの場合)、0.725mm(φ1=8インチの場合)、0.775mm(φ1=12インチの場合)等である。なお、以降の図17及び図18では、図16に示す製品領域Aの1つの断面を参照しながら説明を行う。
次に、図17に示す工程では、基板61Aの各々の製品領域Aに形成された凹部61xに、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40を、各々の電極パッド形成側を凹部61xの底面側に向けて(すなわちフェイスダウン状態で)固着する。基板61Aと半導体チップ積層体30及び半導体チップ40とは、例えば、接着層22を介して固着できる。接着層22の材料や形成方法等については、前述のとおりである。
次に、図18に示す工程では、基板61Aの各々の製品領域Aに形成された凹部61xに固着された半導体チップ積層体30及び半導体チップ40の少なくとも側面を被覆する樹脂層50を形成する。なお、この工程では、第1実施形態と同様に、半導体チップ積層体30及び半導体チップ40を薄化した後に、半導体チップ積層体30の側面及び半導体チップ40の側面が樹脂層50で完全に封止される位置まで、半導体チップ積層体30の側面及び半導体チップ40の側面を封止すれば十分である。ただし、半導体チップ積層体30の側面及び背面、並びに半導体チップ40の側面及び背面を被覆するように樹脂層50を形成してもよい。例えば、樹脂層50は、凹部61xを充填するように形成できる。樹脂層50の材料や形成方法等については、前述のとおりである。
以降、第1実施形態の図6~図12と同様の工程を実行し、切断位置Cにおいてダイシングブレード等により切断して個片化することにより、図15に示す半導体装置1Aが複数個製造される。なお、第1実施形態の図13及び図14と同様に、個片化の前に、基板10の少なくとも一部を除去する工程を設けてもよい。これらの工程を追加することで、半導体装置1Aの全体を薄化できる。
このように、基板61Aの製品領域Aに凹部61xを設け、凹部61x内に半導体チップ積層体30及び半導体チップ40を固着することで、樹脂層50の体積を第1実施形態よりも小さくできる。樹脂層50の体積が多いと、樹脂層50の高いストレスのために基板が変形する場合がある。凹部61xを設けることで、基板61Aの強度を高めると共に樹脂層50の体積を減らすことが可能となるため、基板61Aの変形を抑制できる。
すなわち、平面形状が矩形の凹部61xを設けることで、スクライブ領域に設ける樹脂層50が不要となる。樹脂層50は例えば有機材料にシリカ等のフィラーを充填したものであるが、熱膨張係数が大きく、半導体装置の部分の体積や部品の接着に使う接着層の体積と比べて数桁大きい体積になる。つまり、樹脂層には温度変化で大きな応力が発生するため、樹脂層を充填後の温度がかかるプロセスでウェハが大きく反る。反りが大きいと、そもそも成膜ができない、フォトリソグラフィーやパターニングができない等の障害が起きやすくなる。スクライブ領域に設ける樹脂層50が不要となることで、樹脂層50全体の体積が減ることからストレスを低減可能となり、ウェハの反りを抑制できる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記実施形態では、基板上に、半導体チップ積層体と半導体チップとを固着し、垂直配線と水平配線を介して両者を電気的に接続する例を示した。しかし、基板上に、半導体チップ積層体と第2半導体チップ積層体とを固着し、垂直配線と水平配線を介して両者を電気的に接続してもよい。つまり、半導体チップ積層体と並置される半導体チップに代えて、第2半導体チップ積層体を、電極パッド形成側を基板側に向けて固着してもよい。
また、上記実施形態では、平面視円形の半導体基板(シリコンウェハ)を用いた場合を例にとり説明を行ったが、半導体基板は平面視円形に限定されず、例えば平面視長方形等のパネル状のものを用いてもかまわない。
また、半導体基板の材料はシリコンに限定されず、例えばゲルマニウムやサファイア等を用いてもかまわない。
1、1A 半導体装置
10、61、61A 基板
21、22 接着層
30 半導体チップ積層体
30、30、30、30、30、40 半導体チップ
31、41 本体
32、42 半導体集積回路
33、43、94 電極パッド
36、44、62 絶縁層
37 貫通電極
50 樹脂層
61x 凹部
71、72、73、74 無機絶縁層
71x、71y、74x ビアホール
81a、81b、82a、82b、83a、83b、84b 垂直配線
91、92、93 水平配線層

Claims (13)

  1. 複数の製品領域が画定された第1基板を準備し、前記第1基板の一方の面の各々の前記製品領域に、半導体チップ積層体及び半導体チップを、各々の電極パッド形成側を前記第1基板側に向けて固着する工程と、
    前記第1基板の前記一方の面の反対側である他方の面側を薄化する工程と、
    前記第1基板の他方の面に第1無機絶縁層を形成する工程と、
    前記第1無機絶縁層及び前記第1基板を貫通し、前記半導体チップ積層体の電極パッドと直接電気的に接続する第1垂直配線を形成すると共に、前記第1無機絶縁層及び前記第1基板を貫通し、前記半導体チップの電極パッドと直接電気的に接続する第2垂直配線を形成する工程と、
    前記第1無機絶縁層の前記第1基板とは反対側の面に、前記第1垂直配線の一部と前記第2垂直配線の一部とを直接電気的に接続する第1水平配線を形成する工程と、を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1無機絶縁層の前記第1基板とは反対側の面に、前記第1水平配線を被覆する第2無機絶縁層を形成する工程と、
    前記第2無機絶縁層を貫通し、前記第1垂直配線の一部と直接電気的に接続する第3垂直配線を形成すると共に、前記第2無機絶縁層を貫通し、前記第2垂直配線の一部と直接電気的に接続する第4垂直配線を形成する工程と、
    前記第2無機絶縁層の前記第1無機絶縁層とは反対側の面に、前記第3垂直配線の一部と前記第4垂直配線の一部とを直接電気的に接続する第2水平配線を形成する工程と、を有する、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1基板の一方の面に、各々の前記製品領域に固着された前記半導体チップ積層体及び前記半導体チップの少なくとも側面を被覆する樹脂層を形成する工程を有する、請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 各々の前記製品領域に固着された前記半導体チップ積層体及び前記半導体チップの背面側を薄化する工程を有する、請求項1乃至3の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1基板の各々の前記製品領域に凹部が形成され、
    前記各々の電極パッド形成側を前記第1基板側に向けて固着する工程では、
    各々の前記凹部に、前記半導体チップ積層体及び前記半導体チップを、各々の電極パッド形成側を前記凹部の底面側に向けて固着する、請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1基板の他方の面側を薄化する工程よりも前に、
    各々の前記製品領域に固着された前記半導体チップ積層体及び前記半導体チップの、各々の前記電極パッド形成側の反対側である背面側に、第2基板を固着する工程を有する、請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1水平配線を形成する工程よりも後に、
    前記第2基板の少なくとも一部を除去する工程を有する、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体チップ積層体及び前記半導体チップを前記第1基板の一方の面に固着する工程において、前記半導体チップに代えて、第2半導体チップ積層体を、電極パッド形成側を前記第1基板側に向けて固着する、請求項1乃至7の何れか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 第1基板と、
    各々の電極パッド形成側を前記第1基板側に向けて、前記第1基板の一方の面に固着された、半導体チップ積層体及び半導体チップと、
    前記第1基板の一方の面の反対側である他方の面に設けられた第1無機絶縁層と、
    前記第1無機絶縁層及び前記第1基板を貫通し、前記半導体チップ積層体の電極パッドと直接電気的に接続する第1垂直配線と、
    前記第1無機絶縁層及び前記第1基板を貫通し、前記半導体チップの電極パッドと直接電気的に接続する第2垂直配線と、
    前記第1無機絶縁層の前記第1基板とは反対側の面に設けられ、前記第1垂直配線の一部と前記第2垂直配線の一部とを直接電気的に接続する第1水平配線と、を有する、半導体装置。
  10. 前記第1無機絶縁層の前記第1基板とは反対側の面に設けられ、前記第1水平配線を被覆する第2無機絶縁層と、
    前記第2無機絶縁層を貫通し、前記第1水平配線と未接続の前記第1垂直配線の一部と直接電気的に接続する第3垂直配線と、
    前記第2無機絶縁層を貫通し、前記第1水平配線と未接続の前記第2垂直配線の一部と直接電気的に接続する第4垂直配線と、
    前記第2無機絶縁層の前記第1無機絶縁層とは反対側の面に設けられ、前記第3垂直配線の一部と前記第4垂直配線の一部とを直接電気的に接続する第2水平配線と、を有する、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第1基板の一方の面に設けられ、前記半導体チップ積層体及び前記半導体チップの側面を被覆する樹脂層を有する、請求項9又は10に記載の半導体装置。
  12. 前記第1基板の一方の面には凹部が設けられ、
    前記半導体チップ積層体及び前記半導体チップは、各々の電極パッド形成側を前記凹部の底面側に向けて、前記凹部内に固着されている、請求項9乃至11の何れか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体チップに代えて、第2半導体チップ積層体が、電極パッド形成側を前記第1基板側に向けて固着されている、請求項9乃至12の何れか一項に記載の半導体装置。
JP2020217061A 2020-12-25 2020-12-25 半導体装置及びその製造方法 Active JP7556505B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217061A JP7556505B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 半導体装置及びその製造方法
US17/645,131 US12002781B2 (en) 2020-12-25 2021-12-20 Semiconductor device and method for manufacturing same
TW110148271A TWI841894B (zh) 2020-12-25 2021-12-22 半導體裝置及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020217061A JP7556505B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022102371A true JP2022102371A (ja) 2022-07-07
JP7556505B2 JP7556505B2 (ja) 2024-09-26

Family

ID=82119629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020217061A Active JP7556505B2 (ja) 2020-12-25 2020-12-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12002781B2 (ja)
JP (1) JP7556505B2 (ja)
TW (1) TWI841894B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195725A1 (ja) * 2023-03-17 2024-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4399777B2 (ja) 2004-01-21 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 半導体記憶装置、半導体装置、及び電子機器
JP2008091638A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Nec Electronics Corp 電子装置およびその製造方法
TWI362102B (en) * 2007-07-11 2012-04-11 Ind Tech Res Inst Three-dimensional dice-stacking package structure and method for manufactruing the same
JP5140014B2 (ja) 2009-02-03 2013-02-06 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US8143097B2 (en) 2009-09-23 2012-03-27 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming open cavity in TSV interposer to contain semiconductor die in WLCSMP
US10204879B2 (en) 2011-01-21 2019-02-12 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming wafer-level interconnect structures with advanced dielectric characteristics
US8975183B2 (en) 2012-02-10 2015-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Process for forming semiconductor structure
TWI462266B (zh) 2012-03-20 2014-11-21 Chipmos Technologies Inc 晶片堆疊結構及其製造方法
US9978654B2 (en) * 2012-09-14 2018-05-22 STATS ChipPAC Pte. Ltd. Semiconductor device and method of forming dual-sided interconnect structures in Fo-WLCSP
US10431738B2 (en) 2016-06-24 2019-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated fan-out package and method for fabricating the same
US10510721B2 (en) 2017-08-11 2019-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Molded chip combination
JP2019078795A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 株式会社東芝 光電子集積半導体モジュールおよびその製造方法
JP2019114677A (ja) 2017-12-25 2019-07-11 イビデン株式会社 プリント配線板
CN113053759A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 台湾积体电路制造股份有限公司 制造半导体器件的方法
US11322483B1 (en) * 2020-11-05 2022-05-03 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing a shared word line driver across different tiers and methods for making the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024195725A1 (ja) * 2023-03-17 2024-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12002781B2 (en) 2024-06-04
TWI841894B (zh) 2024-05-11
US20220208710A1 (en) 2022-06-30
TW202226396A (zh) 2022-07-01
JP7556505B2 (ja) 2024-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5099377B2 (ja) 配線基板製造方法
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
JP5052130B2 (ja) 三次元積層構造を持つ半導体装置及びその製造方法
TWI551199B (zh) 具電性連接結構之基板及其製法
TWI587458B (zh) 電子封裝件及其製法與基板結構
TWI418000B (zh) 半導體結構及其形成方法
US9431380B2 (en) Microelectronic assembly having a heat spreader for a plurality of die
JP2007180529A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3673094B2 (ja) マルチチップ半導体装置
KR20230098518A (ko) 반도체 패키지 및 제조 방법
JP2008135553A (ja) 基板積層方法及び基板が積層された半導体装置
JP7556505B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20060267190A1 (en) Semiconductor device, laminated semiconductor device, and method for producing semiconductor device
JP2002110897A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TWI512923B (zh) 中介板及其製法
JP6473897B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2006253330A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7556504B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI508157B (zh) 半導體結構及其製法
JP4324768B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2004235586A (ja) 半導体装置
JP4764710B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006041512A (ja) マルチチップパッケージ用集積回路チップの製造方法及びその方法により形成されたウエハ及びチップ
JP4289217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004228598A (ja) マルチチップ半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7556505

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350