Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019528311A - Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法 - Google Patents

Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528311A
JP2019528311A JP2019527776A JP2019527776A JP2019528311A JP 2019528311 A JP2019528311 A JP 2019528311A JP 2019527776 A JP2019527776 A JP 2019527776A JP 2019527776 A JP2019527776 A JP 2019527776A JP 2019528311 A JP2019528311 A JP 2019528311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lair
seq
amino acid
antibody
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019527776A
Other languages
English (en)
Inventor
ダラス ベンジャミン フライズ
ダラス ベンジャミン フライズ
リンダ リュー
リンダ リュー
ソーローモン ランゲルマン
ソーローモン ランゲルマン
Original Assignee
ネクストキュア インコーポレイテッド
ネクストキュア インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ネクストキュア インコーポレイテッド, ネクストキュア インコーポレイテッド filed Critical ネクストキュア インコーポレイテッド
Publication of JP2019528311A publication Critical patent/JP2019528311A/ja
Priority to JP2023088687A priority Critical patent/JP2023109983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1774Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0008Antigens related to auto-immune diseases; Preparations to induce self-tolerance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5158Antigen-pulsed cells, e.g. T-cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/58Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation
    • A61K2039/585Medicinal preparations containing antigens or antibodies raising an immune response against a target which is not the antigen used for immunisation wherein the target is cancer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/51Complete heavy chain or Fd fragment, i.e. VH + CH1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/515Complete light chain, i.e. VL + CL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

LAIR−1を調節するための組成物及びその使用方法を提供する。例えば、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させる免疫調節剤が提供される。そのような作用物質は、免疫応答の増大を、それを必要とする対象にもたらすために使用することができる。作用物質の例は(i)可溶性LAIR−2ポリペプチドまたは融合タンパク質、(ii)可溶性LAIR1ポリペプチドまたは融合タンパク質、(iii)機能遮断性抗LAIR−1抗体、(iv)LAIR−1陽性細胞を枯渇させる抗体、及び(v)それらの組み合わせを含む。LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを増加させる免疫調節性作用物質も提供する。そのような作用物質を使用して免疫応答の減少を、それを必要とする対象にもたらすことができる。作用物質の例は(i)機能賦活性抗LAIR−1抗体、(ii)機能遮断性抗LAIR−2抗体、及び(iii)それらの組み合わせを含む。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本願は、2016年8月3日に出願された米国仮特許出願第62/370,334号及び2017年1月25日に出願された米国仮特許出願62/450,300号に基づく利益及び優先権を主張し、参照によりそれらの両方の全体を援用する。
配列表の参照
2017年8月3日に作成した136キロバイトのサイズの「LAIR1ST25.txt」と名付けたテキストファイルとして2017年8月3日に提出された配列表を参照によりこれをもって37C.F.R.§1.52(e)(5)に従って援用する。
発明の分野
本発明は、総じて免疫調節の分野に関し、より詳しくは、LAIR−1シグナル伝達を調節して免疫応答を増大または減少させるためならびに白血病細胞の生存及び自己再生の直接的調節によって白血病を治療するための、組成物及び方法に関する。
発明の背景
白血球関連免疫グロブリン様受容体−1(LAIR−1)は、多くの免疫細胞上に発現し、細胞質側にある2つの免疫受容体チロシン依存性抑制モチーフ(ITIM)ドメインを介して抑制性シグナル伝達を起こさせる、抑制性細胞表面受容体である(Verbrugge et al.,2006,J.Leukoc.Biol.79:828−836(非特許文献1))。LAIR−1は、多様なコラーゲン、補体成分C1q及びサーファクタントプロテインD(SP−D)と架橋して、免疫細胞の成熟、増殖及び脱顆粒を抑制する負のシグナル伝達を誘導する(Lebbink et al.,2009,Matrix Biol.28:202−210(非特許文献2)、Meyaard.,2008,J.Leukoc.Biol.83:799−803(非特許文献3))。マウスではないがヒトのゲノムは、可溶性LAIR−2タンパク質をコードする(Sun et al.,2014,Gene 552:140−145(非特許文献4))。LAIR−2タンパク質は、LAIR−1と同じリガンドと結合し、したがって、LAIR−1を介した抑制性シグナル伝達を減少させるデコイとして機能し得る。
LAIR−1による抑制性シグナル伝達は、紅斑性狼瘡、関節リウマチ、自己免疫性甲状腺疾患及びアテローム性動脈硬化症などの自己免疫疾患、ならびに接触過敏症を防止し得る(Sun et al.,2014,Gene 552:140−145(非特許文献4))。慢性リンパ性白血病細胞上でのLAIR−1発現の減少は疾患の増悪と関連している(Poggi et al.,2008,Leukemia 22:980−988(非特許文献5)、Perbellini et al.,2014,Haematolagica 99:881−887(非特許文献6))。LAIR−1はまた、上皮卵巣癌細胞上及び他のヒト腫瘍上に発現することも示されているが、固形腫瘍上に発現したLAIR−1の機能は不明なままである(Meyaard et al.,1997,Immunity 7:283−290(非特許文献7)、Cao et al.,2015,Biochem.Biophys.Res.Commun.458:399−404(非特許文献8))。
急性骨髄性白血病(AML)細胞上、及び潜在的には急性リンパ芽球性白血病(ALL)細胞上でのLAIR−1発現は、白血病幹細胞のアポトーシス及び分化を抑制してこれらの細胞の自己再生能または『幹細胞性』を保持するホスファターゼ非依存性LAIR−1−SHP−1−CAMK1−CREBシグナル伝達経路を介したそれらの白血病細胞の成長にとって不可欠であることが示された(Kang et al.,2015,Nat.Cell Biol.17:665−677(非特許文献9))。
総合すると、LAIR−1に関して蓄積されたデータは、免疫恒常性における重要な役割を示唆しているが、依然として疾患及び障害の治療のためにLAIR−1を調節する組成物及び方法は必要とされ続けている。
したがって、本発明の目的は、LAIR−1による負のシグナル伝達を増加させる組成物と、炎症性の疾患及び障害ならびに自己免疫疾患を治療するためのその使用方法とを提供することである。
本発明の目的はさらに、LAIR−1による負のシグナル伝達を減少させる組成物と、がん及び感染性疾患の治療のためのその使用方法とを提供することである。
Verbrugge et al.,2006,J.Leukoc.Biol.79:828−836 Lebbink et al.,2009,Matrix Biol.28:202−210 Meyaard.,2008,J.Leukoc.Biol.83:799−803 Sun et al.,2014,Gene 552:140−145 Poggi et al.,2008,Leukemia 22:980−988 Perbellini et al.,2014,Haematolagica 99:881−887 Meyaard et al.,1997,Immunity 7:283−290 Cao et al.,2015,Biochem.Biophys.Res.Commun.458:399−404 Kang et al.,2015,Nat.Cell Biol.17:665−677
LAIR−1を調節するための組成物及びその使用方法を提供する。例えば、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、シグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させる免疫調節性作用物質が提供される。LAIR−1は、例えば、骨髄細胞、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞またはそれらの組み合わせによって発現され得る。骨髄細胞は、抗原提示細胞、例えば、単球、マクロファージまたは樹状細胞であり得る。いくつかの実施形態では、組成物は上記細胞種のうちの1つ以上を特異的に標的とする。
免疫応答の増大を、それを必要とする対象にもたらすために、開示される作用物質を使用することができる。免疫応答は、例えば、抗原に対する一次免疫応答、またはエフェクター細胞機能の増強、例えば、T細胞の抗原特異的増殖の増進、T細胞によるサイトカイン産生の強化、分化の刺激、もしくはそれらの組み合わせであり得る。例示的な作用物質としては、(i)可溶性LAIR−2ポリペプチドまたは融合タンパク質、(ii)可溶性LAIR−1ポリペプチドまたは融合タンパク質、(iii)機能遮断性抗LAIR−1抗体、(iv)LAIR−1陽性細胞を枯渇させるために使用することができる抗体、及び(v)それらの組み合わせが挙げられる。いくつかの実施形態では、免疫調節性作用物質はLAIR−1のアンタゴニストである。
特定の実施形態では、作用物質は、LAIR−2融合タンパク質、例えば、免疫グロブリンドメインに繋げられたLAIR−2の細胞外ドメインまたはその機能性変異型を含む融合タンパク質である。例示的な融合タンパク質は、SEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含む。
他の実施形態では、作用物質は、LAIR−2タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型である。例えば、LAIR−2タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型は、SEQ ID NO:6との少なくとも80%、90%、95%または100%の配列同一性を有し得る。
作用物質は、LAIR−1融合タンパク質、例えば、免疫グロブリンドメインに繋げられたLAIR−1の細胞外ドメインまたはその機能性変異型を含む融合タンパク質とすることができる。例示的なLAIR−1融合タンパク質は、SEQ ID NO:9のアミノ酸配列を含む。
他の実施形態では、作用物質は、可溶性LAIR−1タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型である。例えば、可溶性LAIR−1タンパク質は、LAIR−1の細胞外ドメインまたはその機能性断片もしくは変異型からなり得る。例示的な可溶性タンパク質は、SEQ ID NO:2との少なくとも80%、90%、95%または100%の配列同一性を有する。
対象における免疫応答を増大させる方法は、典型的には、それを必要とする対象に、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、シグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させる免疫調節性作用物質を有効量投与することを含む。対象は、例えば、がんまたは感染性疾患を有し得る。
いくつかの実施形態では、対象、がんまたは疾患は、LAIR−1発現の増加、LAIR−1リガンド発現の増加、LAIR−2発現の減少、またはそれらの組み合わせによって特徴付けられる。特定の実施形態では、がんは、卵巣癌、肺癌、消化器癌、急性骨髄性白血病(AML)または急性リンパ性白血病(ALL)である。作用物質はワクチンまたはその成分と同時に、または組み合わせて、単一の組成物として投与することができる。
さらに、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを増加させる免疫調節性作用物質が提供される。そのような作用物質を使用して免疫応答の減少を、それを必要とする対象にもたらすことができる。例示的な作用物質としては、(i)機能賦活性抗LAIR−1抗体、(ii)機能遮断性抗LAIR−2抗体、及び(iii)それらの組み合わせが挙げられる。
ある実施形態は、1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bからなる群から選択されるハイブリドーマによって産生される抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bからなる群から選択されるハイブリドーマのうちの1つ以上によって産生される抗体の少なくとも1本の軽鎖または少なくとも1本の重鎖を有する抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107または115のアミノ酸配列を有する可変軽鎖との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変軽鎖を有する抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103または111のアミノ酸配列を有する可変重鎖との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変重鎖を有する抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107または115のアミノ酸配列を有する可変軽鎖との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変軽鎖と、SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103または111のアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変重鎖とを有する抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜118からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)の群から選択されるCDRを有する抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜117からなる群から選択される複数のCDRを有する抗LAIR抗体を提供する。複数のCDRは2〜12個であり得る。
別の実施形態は、SEQ ID NO:120もしくはSEQ ID NO:122に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:124に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:126もしくはSEQ ID NO:128に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:130に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:132もしくはSEQ ID NO:134に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:136に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:138もしくはSEQ ID NO:140に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:124、130、136もしくは142の軽鎖アミノ酸配列、及び/またはSEQ ID NO:120、122、126、128、132、134、138もしくは140の重鎖アミノ酸を有する抗体をコードする、核酸配列を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107もしくは115の可変軽鎖、及び/またはSEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103もしくは111の可変重鎖をコードする、核酸配列を提供する。軽鎖及び/または重鎖をコードする核酸を発現ベクターの一部とすることができる。核酸は、細胞で発現させることができる。発現は、誘導性または構成的とすることができる。
別の実施形態は、LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を構成的または誘導的に発現している細胞であって、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107、115、23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103、111またはそれらの組み合わせのアミノ酸配列をコードする1種類またはそれより多くの核酸を有する、当該細胞を提供する。
別の実施形態は、LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を構成的または誘導的に発現している細胞であって、SEQ ID NO:120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142またはそれらの組み合わせのアミノ酸配列をコードする1種類またはそれより多くの核酸を有する、当該細胞を提供する。
対象における免疫応答を減少させる方法は、典型的には、それを必要とする対象に、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを増加させる免疫調節性作用物質を有効量投与することを含む。いくつかの実施形態では、対象は、炎症、自己免疫障害を有する。特定の実施形態では、対象は関節リウマチを有する。
いくつかの実施形態では、対象または疾患もしくは状態は、LAIR−1発現の減少、LAIR−1リガンド発現の減少、LAIR−2発現の増加、またはそれらの組み合わせによって特徴付けられる。
開示されるいずれの方法も、対象に免疫調節性作用物質を単独で、または1つ以上の付加的治療用物質と組み合わせて投与することを含み得る。
ある実施形態は、白血病細胞におけるLAIR−1シグナル伝達を抑制するかまたは減少させ、それによって白血病細胞の生存を抑制するかまたは白血病細胞に対する抗腫瘍免疫応答を促進するためにLAIR−1モノクローナル抗体、可溶性LAIR−1ポリペプチド、可溶性LAIR−2ポリペプチド、LAIR−1融合タンパク質、LAIR−2融合タンパク質またはそれらの組み合わせを含んでいる有効量の医薬組成物を対象に投与することによって、白血病の治療を、それを必要とする対象に施すための方法を提供する。白血病は急性骨髄性白血病であり得る。
ある実施形態は、治療を必要とする対象の細胞を検査して細胞がLAIR、LAIRの結合相手またはその両方を発現するか否かを判定することによって、抗LAIR結合部分を使用する治療の有効性を評価または予測する方法を提供する。検査される細胞の例としては、限定されないが、対象から得られたがん細胞が挙げられる。がん細胞の例としては、限定されないが、急性骨髄性白血病(AML)細胞が挙げられる。相互作用する多様な抑制性受容体を発現しているがん細胞は、抗LAIR結合部分を使用する治療に対する応答が良好であると考えられる。LAIR結合相手の例としては、限定されないが、膜貫通型コラーゲン(XIII、XVII及びXXIII)及びLILRB4が挙げられる。図3は、がん細胞上のLAIR−1またはLAIR−1の結合相手の存在に基づいて予測される治療転帰を示す。
ある実施形態は、SEQ ID NO:9、10、11、12、13、14、15、16、17または18の融合タンパク質を提供する。
クローン1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bから得られる抗LAIR−1抗体の可変軽鎖のアミノ酸配列を示す表である。 クローン1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3及び12E10(a及びb)から得られる抗LAIR−1抗体の可変重鎖のアミノ酸配列を示す表である。 示されているハイブリドーマから得られる可変軽鎖の多元アラインメントの図式である。 示されているハイブリドーマから得られる可変重鎖の多元アラインメントの図式である。 LAIR−1、LAIR−1結合相手またはそれらの組み合わせの発現に基づいて予想される治療転帰を示す表である。 免疫機能及び恒常性のLAIR調節を例示する概略図である。 治療薬としてのLAIR−2 Fc及びLAIR−1モノクローナル抗体(mAb)の概略図である。 図6Aは、LAIR−2 FcのSDS PAGEゲルを示す。図6Bは、LAIR−2 Fcのサイズ排除クロマトグラムを示す。 図7Aは、LAIR−2 Fcで染色した後に抗hIg−PEで染色したK562−Col17細胞の蛍光活性化細胞選別(FACS)ヒストグラムである。 図7Bは、LAIR−2 Fcで染色した後に抗hIg−PEで染色した対照細胞のFACSヒストグラムである。 図7Cは、LAIR−1 Fcで染色した後に抗hIg−PEで染色した対照細胞のFACSヒストグラムである。 図7Dは、LAIR−1 Fcで染色した後に抗hIg−PEで染色した対照細胞のFACSヒストグラムである。 図7Eは、LAIR−1 Fc及びLAIR−2 Fcの非還元SDS−PAGEゲルである。 図7Fは、LAIR−1 Fc及びLAIR−2 Fcの還元SDS−PAGEゲルである。 図8Aは、α−LAIR−1で染色したJurkat T細胞のFACSヒストグラムである。図8Bは、LAIR−1 Fcで染色したJurkat T細胞のFACSヒストグラムである。図8Cは、LAIR−2 Fcで染色したJurkat T細胞のFACSヒストグラムである。図8Dは、α−LAIR−1で染色したK562 Col17細胞のFACSヒストグラムである。図8Eは、LAIR−1 Fcで染色したK562 Col17細胞のFACSヒストグラムである。図8Fは、LAIR−2 Fcで染色したK562 Col17細胞のFACSヒストグラムである。図8Gは、α−LAIR−1で染色したTHP−1 AML細胞のFACSヒストグラムである。図8Hは、LAIR−1 Fcで染色したK562 Col17細胞のFACSヒストグラムである。図8Iは、LAIR−2Fcで染色したK562 Col17細胞のFACSヒストグラムである。 図9Aは、抗CD3(μg/ml)に対するNF−kB−GFP+%の線グラフである。LAIR−2 Fc(●)、対照Fc(■)及び培地(▲)。 図9Bは、タンパク質(μg/ml)に対するNFAT−Lucia(RLU)の線グラフである。LAIR−2 Fc(●)及び対照Fc(■)。 図9Cは、10μg/mのタンパク質に対するIL−2(pg/ml)の棒グラフであり、左がLAIR−2 Fc、右が対照Fcについてのものである。 図9Dは、10μg/mのタンパク質に対するTNF−α(pg/ml)の棒グラフであり、左がLAIR−2 Fc、右が対照Fcについてのものである。 図10Aは、対照Fc(■)に比べてLAIR−2 Fc(●)が用量依存的にTHP−1細胞と結合することを示しているMFI対タンパク質(μg/ml)の線グラフである。図10Bは、棒グラフである。図10Bは、1μg/mlのLPSと、LAIR−2 Fc(各対の右の棒)または対照Fc(各対の左の棒)とで処理したTHP−1細胞についてのIRF(インターフェロン調節因子)誘導−RLUの棒グラフである。図10Cは、RPMI培地と、LAIR−2 Fc(各対の右の棒)または対照Fc(各対の左の棒)とで処理したTHP−1細胞についてのIRF誘導−RLUの棒グラフである。 図11Aは、LAIR−2 Fc(●)または対照Fc(▼)で処理したCD4+ T細胞についての、CFSE希釈細胞集団によって測定される、OKT3(μg/ml)に対するT細胞増殖%の線グラフである。図11Bは、LAIR−Fc(●)または対照Fc(▼)で処理したCD8+ 細胞についての、OKT3(μg/ml)に対するT細胞増殖CFSE増殖%の線グラフである。 図12Aは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1710 CD3+CD4+ T細胞のヒストグラムである。図12Bは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1710 CD3+CD8+ T細胞のヒストグラムである。図12Cは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1710 CD3−CD16+CD56+ NKC細胞のヒストグラムである。図12Dは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1710 CD14+単球のヒストグラムである。図12Eは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1711 CD3+CD4+ T細胞のヒストグラムである。図12Fは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1711 CD3+CD8+ T細胞のヒストグラムである。図12Gは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1711 CD3−CD16+CD56+ NKC細胞のヒストグラムである。図12Hは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1711 CD14+単球のヒストグラムである。図12Iは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1712 CD3+CD4+ T細胞のヒストグラムである。図12Jは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1712 CD3+CD8+ T細胞のヒストグラムである。図12CKは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1712 CD3−CD16+CD56+ NKC細胞のヒストグラムである。図12Lは、LAIR−2 Fcで処理した末梢血単核細胞(PBMC)から単離されたドナー1712 CD14+単球のヒストグラムである。 図12−1の説明を参照のこと。 生体内でのOT−1 T細胞増殖のための治療の図である。図13Bは、LAIR−2 Fc(□)または対照Fc(○)で処理した細胞についての、全CD8+ T細胞についての、OT−1移植日数に対するOT−1(ドナー)%の線グラフである。 図13Aの説明を参照のこと。 図14Aは、オボアルブミン(OVA)ペプチドなしでCD45.1脾細胞を負荷されたマウスにおけるCFSEレベル及び比率の注射前評価を示すフローサイトメトリーヒストグラムである。図14Bは、OVAペプチド負荷された(CFSE高)CD45.1脾細胞を負荷されたマウスにおけるCFSEレベル及び比率の注射前評価を示すフローサイトメトリーヒストグラムである。図14Cは、OVAペプチド負荷なし(CFSE低)及びOVAペプチド負荷あり(CFSE高)のCD45.1脾細胞を負荷されたマウスにおけるCFSEレベル及び比率の注射前評価を示すフローサイトメトリーヒストグラムである。図14Dは、脾細胞移入から48時間後のサイトメトリーヒストグラムであり、ナイーブ対照(OT−1なし)を使用して脾臓の標識細胞を評価したものである(CD45.1+細胞によって篩に掛けた)(宿主細胞はCD45.2)。図14Eは、脾細胞移入から48時間後のサイトメトリーヒストグラムであり、OT−1対照Fcで処理された脾臓の標識細胞を評価したものである(CD45.1+細胞によって篩に掛けた)(宿主細胞はCD45.2)。図14Fは、脾細胞移入から48時間後のサイトメトリーヒストグラムであり、OT−1 LAIR−2 Fcで処理された脾臓の標識細胞を評価したものである(CD45.1+細胞によって篩に掛けた)(宿主細胞はCD45.2)。図14Gは、Fcで処置したマウス(左の棒)及びLAIR−2 Fc(右の棒)で処置したマウスについて特異的溶解%=[1−(非OT−I対照比率)/実測比率]×100として算出した特異的溶解%の棒グラフである。 図15Aは、0日目に5e6ID8−OVA腫瘍細胞を腹腔内注射(ip)された処置モデルの図である。OT−I T細胞は腫瘍から3週間後にip注射した。合計5回の投薬として、T細胞移入の1日後から開始して4日ごとに200ugのLAIR−2 Fcまたは対照Fcで処置した。 図15Bは、ID8.OVA接種後日数に対する体重増加率(腫瘍負荷)の線グラフである。対照(○)、LAIR−2 Fc(●)。 図15Cは、ID8.OVA接種後日数に対する生存パーセントの線グラフである。対照(破線)、LAIR−2 Fc(実線)。 ID8−OVA腫瘍が注射され、合計5回の投薬としてT細胞移入の1日後から開始して4日ごとに200ugのLAIR−2 Fcもしくは対照Fcで処置されたかまたは示されている処置がなされたマウスの、ID8.OVA接種後日数に対する生存の線グラフである。データは、抗PD−1を伴ったLAIR−2 Fcが卵巣癌において効果的な併用免疫療法であることを示す。(□)シスプラチン、(△)シスプラチン+LAIR−2 Fc、(○)抗PD−1+LAIR−2 Fc、(▽)抗PD−1、(◇)LAIR−2 Fc、(六角形)対照IgG。 図17Aは、LAIR−2 Fcによるリンパ腫処置計画例の図である。 図17Bは、対照Fc(○)またはLAIR−2 Fc(□)で処置したマウスの腫瘍接種後日数に対する腫瘍体積対の線グラフである。 図17Cは、対照Fc(破線)またはLAIR−2 Fc(実線)で処置したマウスの腫瘍接種後日数に対する生存パーセントの線グラフである。 各群の左から右に向かって以下の細胞株に対する、示されている(モノクローナル抗体)mAbの結合の、陽性パーセントの棒グラフである:HL−60(LAIR−1+)、MV−4−11(LAIR−1+)、トランスフェクトしたK562−LAIR−1、及びU266B1(陰性対照)。 示されているmAbについての吸光度(450nm)の棒グラフであり、コラーゲンI及びIIIへのLAIR−1 Fcの結合の遮断または増強を示す。各mAbについて、コラーゲンIは左の棒、コラーゲンIIIは右の棒である。 C1q及びSP−Dへの結合についての、示されているmAbの吸光度(450nm)の棒グラフである。各組の左の棒はC1qであり右の棒はSP−Dである。 LAIR−1キメラmAbエピトープ結合アッセイの結果を示す表である。一重下線を引いた抗体は非遮断を示す。二重下線を引いた抗体は遮断を示す。第1及び第2mAbとして同じmAbを使用する場合(下線なし、斑点模様の背景)に観測され得るように、同じエピトープと結合するmAbは結合飽和のためにLAIR−1 Fcとの結合が遮断されるであろう。 LAIR−1キメラmAbビニングマップの図である。このマップは、mAbの顕著な重複があると同時に多くがLAIR−1分子上の別個の部位を占めていることを示す。 Octet RED96機器(ForteBio)を使用して実施した、示されているLAIR−1 mAbについての最適化親和性評価を示す表である。 図24Aは、示されているLAIR−1 mAbについてのIRF誘導−RLUの棒グラフであり、プレートにmAbを塗布する場合のTHP−1細胞におけるインターフェロンレポーター活性の示差的誘起を示す。 図24Bは、示されているLAIR−1 mAbについてのIRF誘導−RLUの棒グラフであり、mAbを可溶性タンパク質として添加する場合のTHP−1細胞におけるインターフェロンレポーター活性の示差的誘起を示す。 図25Aは、示されているmAbについてのNFAT誘導−RLUの棒グラフであり、プレートに0.5μg/mlの抗CD3(OKT3)を塗布する場合のJurkat T細胞レポーター活性の誘起を示す。OKT3を吸引した後、10ug/mlのLAIR−1 mAbまたはLAIR−2 Fc及び対照Fcを塗布して24時間置いた。Jurkat T細胞NFAT−Lucia経路レポーター細胞(Invivogen)を添加する前に、未結合タンパク質を吸引した。Jurkat T細胞を50,000細胞/ウェルで総体積200ulとして播種した。48時間目に10ulの上清を取り出して別のプレートに移した。Quanti−Luc(Invivogen)をプロトコールに従って添加した。Perkin Elmer Envisionプレートリーダーを使用して発光を評価した。 図25Bは、示されているmAbについてのNFAT誘導−RLUの棒グラフであり、LAIR−1 mAb、LAIR−2 Fc及び対照Fcを可溶形態で添加する場合の、図25Aと同様のJurkat T細胞レポーター活性の誘起を示す。
発明の詳細な説明
I.定義
本明細書中で使用する場合、分子が第2分子と「免疫特異的に結合する」ことができると言われるのは、そのような結合が抗体のその同族抗原に対する特異性及び親和性を呈する場合である。抗体が抗原の標的領域または配座(「エピトープ」)に免疫特異的に結合することができると言われるのは、そのような結合に免疫グロブリン分子の抗原認識部位が関与する場合である。特定の抗原に免疫特異的に結合する抗体は、他抗原が例えばイムノアッセイ、BIACORE(登録商標)アッセイまたは当技術分野で知られている他のアッセイで決定したときに抗原認識部位によって認識される配列または配座の類似性を有している場合には低い親和性で当該他抗原と結合することがあるが、全く無関係な抗原には結合しないものである。但し、いくつかの実施形態では、抗体(及びその抗原結合断片)は他抗原と交差反応しないものである。抗体は、FcR受容体のような他分子に対して、抗原認識部位が関与しない当該分子の他領域/ドメインの結合ドメイン、例えばFc領域による非免疫特異的な結合をする場合もある。
本明細書中で使用する場合、分子が第2分子と「生理特異的に結合する」と言われるのは、そのような結合が受容体のその同族結合リガンドに対する特異性及び親和性を呈する場合である。分子は、1つより多い他分子と生理特異的に結合することができることがある。
本明細書中で使用する場合、「抗体」という用語は、「可変領域」抗原認識部位をもつ免疫グロブリン分子を表すことを意図する。「可変領域」という用語は、免疫グロブリンのそのようなドメインを、広く抗体に共通するドメイン(例えば抗体Fcドメイン)と区別することを意図する。可変領域は、残基が抗原結合を担っている「超可変領域」を含む。超可変領域は、「相補性決定領域」すなわち「CDR」からのアミノ酸残基(すなわち、典型的には軽鎖可変ドメインのおよそ24〜34(L1)、50〜56(L2)及び89〜97(L3)の残基ならびに重鎖可変ドメインのおよそ27〜35(H1)、50〜65(H2)及び95〜102(H3)の残基、Kabat et al.,Sequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991))、及び/または「超可変ループ」からの残基(すなわち、軽鎖可変ドメインの26〜32(L1)、50〜52(L2)及び91〜96(L3)の残基ならびに重鎖可変ドメインの26〜32(H1)、53〜55(H2)及び96〜101(H3)の残基、Chothia and Lesk,1987,J.Mol.Biol.196:901−917)を含む。「フレームワーク領域」すなわち「FR」残基は、本明細書において定義される超可変領域残基以外の可変ドメイン残基である。抗体という用語は、モノクローナル抗体、多重特異性抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、合成抗体、キメラ抗体、ラクダ化抗体(例えば、Muyldermans et al.,2001,Trends Biochem.Sci.26:230、Nuttall et al.,2000,Cur.Pharm.Biotech.1:253、Reichmann and Muyldermans,1999,J.Immunol.Meth.231:25、国際公開第WO94/04678号及び第WO94/25591号、米国特許第6,005,079号を参照のこと)、一本鎖Fv(scFv)(例えば、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,vol.113,Rosenburg and Moore eds.Springer−Verlag,New York,pp.269−315(1994)を参照のこと)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、イントラボディ、及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば、抗体に対する抗Id抗体及び抗抗Id抗体)を含む。特に、そのような抗体は任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA及びIgA)またはサブクラスの免疫グロブリン分子を含む。
本明細書中で使用する場合、抗体の「抗原結合断片」という用語は、抗体の「可変領域」抗原認識部位を含む抗体の相補性決定領域(「CDR」)及び場合によってはフレームワーク残基を含有し、抗原に免疫特異的と結合する能力を呈する、抗体の1つ以上の部分を指す。そのような断片としては、例えば、Fab’、F(ab’)、Fv、一本鎖(ScFv)及びそれらの突然変異体、天然に存在する変異型、ならびに抗体の「可変領域」抗原認識部位と異種タンパク質(例えば、毒素、異なる抗原に対する抗原認識部位、酵素、受容体または受容体リガンドなど)とを含む融合タンパク質が挙げられる。
本明細書中で使用する場合、「断片」という用語は、少なくとも5連続アミノ酸残基、少なくとも10連続アミノ酸残基、少なくとも15連続アミノ酸残基、少なくとも20連続アミノ酸残基、少なくとも25連続アミノ酸残基、少なくとも40連続アミノ酸残基、少なくとも50連続アミノ酸残基、少なくとも60連続アミノ残基、少なくとも70連続アミノ酸残基、少なくとも80連続アミノ酸残基、少なくとも90連続アミノ酸残基、少なくとも100連続アミノ酸残基、少なくとも125連続アミノ酸残基、少なくとも150連続アミノ酸残基、少なくとも175連続アミノ酸残基、少なくとも200連続アミノ酸残基または少なくとも250連続アミノ酸残基のアミノ酸配列を含むペプチドまたはポリペプチドを指す。
本明細書中で使用する場合、「調節」という用語は、効果、結果または活性(例えばシグナル伝達)を変化させる能力に関する。そのような調節は、作動的または拮抗的であり得る。拮抗的調節は、部分的である(つまり、減衰させるが消滅させない)場合もあるし、またはそのような活性を完全に消滅させる(例えば中和する)場合もある。調節は、抗体の結合に続く受容体の内在化、または標的細胞上の受容体の発現の低減を含み得る。作動的調節は、活性(例えばシグナル伝達)を強化し得るかあるいは増大させるかまたは強化し得る。さらなる実施形態では、そのような調節は、導き出されるシグナル伝達の性質を変化させるようにリガンドとその同族受容体との相互作用の性質を変化させ得る。例えば、分子は、リガンドまたは受容体に結合することによって、他のリガンドまたは受容体に結合するそのような分子の能力を変化させることができ、それによってそれらの全体的活性を変化させることができる。いくつかの実施形態では、そのような調節は、測定可能な免疫系活性の少なくとも10%の変化、そのような活性の少なくとも50%の変化、またはそのような活性の少なくとも2倍、5倍、10倍または少なくとも100倍の変化をもたらすであろう。
「実質的に」という用語は、結合性または発揮される効果に関して使用される場合、観測される効果が生理学的または治療的に妥当であることを表すことを意図する。したがって例えば、分子がリガンドまたは受容体の活性を実質的に遮断することができるというのは、遮断の程度が生理学的または治療的に妥当である場合(例えば、そのような程度が60%超完全、70%超完全、75%超完全、80%超完全、85%超完全、90%超完全、95%超完全、または97%超完全である場合)である。同様に、分子が別の分子と実質的に同じ免疫特異性及び/または特質を有すると言われるのは、そのような免疫特異性及び特質が60%超同一、70%超同一、75%超同一、80%超同一、85%超同一、90%超同一、95%超同一、または97%超同一である場合である。
本明細書中で使用する場合、「共刺激」シグナルは、正の共刺激シグナル(例えば、活性の強化をもたらすシグナル)及び負の共刺激シグナル(例えば、活性の抑制をもたらすシグナル)を包含する。
「誘導体」という用語は、親または基準抗体の標的と同じ標的に免疫特異的に結合するが、親もしくは基準抗体またはその抗原結合断片に比べて1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれより多くのアミノ酸置換、付加、欠失または修飾を含む点で親もしくは基準抗体またはその抗原結合断片とはアミノ酸配列が異なる、抗体またはその抗原結合断片を指す。いくつかの実施形態では、そのような誘導体は、親もしくは基準抗体またはその抗原結合断片と実質的に同じ免疫特異性及び/もしくは特質、または同じ免疫特異性及び特質を有するであろう。そのような誘導体のアミノ酸置換または付加は、天然に存在する(つまりDNAによってコードされる)かまたは天然に存在しないアミノ酸残基を含み得る。「誘導体」という用語は、例えば、キメラまたはヒト化変異型、及び強化または弱化されたエフェクターまたは結合特質を呈する変異型Fc領域を有する例えば抗体などを形成すべく改変されたCH1、ヒンジ、CH2、CH3またはCH4領域を有する変異型を包含する。
本明細書中で使用する場合、「キメラ抗体」は、当該抗体の別個の部分が別個の免疫グロブリン分子に由来している分子、例えば、非ヒト抗体由来の可変領域とヒト免疫グロブリン定常領域とを有する抗体である。
本明細書中で使用する場合、「ヒト化抗体」という用語は、ヒトフレームワーク領域と非ヒト(大抵、マウスまたはラット)免疫グロブリンからの1つ以上のCDRとを含む免疫グロブリンを指す。CDRを提供する非ヒト免疫グロブリンを「ドナー」と呼び、フレームワークを提供するヒト免疫グロブリンを「アクセプター」と呼ぶ。定常領域は存在する必要はないが、存在する場合にはヒト免疫グロブリン定常領域と実質的に同一、つまり少なくとも約85〜99%または約95%またはそれを上回って同一でなければならない。したがって、おそらくCDRを除けば、ヒト化免疫グロブリンの全ての部分は、天然ヒト免疫グロブリン配列の対応する部分と実質的に同一である。ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖及びヒト化重鎖免疫グロブリンを含む抗体である。例えば、ヒト化抗体は、典型的なキメラ抗体を包含しないものであり、それは例えばキメラ抗体の可変領域全体が非ヒトであるからである。
「内因性濃度」という用語は、細胞(この細胞は正常細胞、がん細胞または感染細胞であり得る)によって分子が天然に(つまり、発現ベクターまたは組換えプロモーターの非存在下で)発現するレベルを指す。
本明細書中で使用する場合、「治療する」、「治療すること」、「治療」及び「治療用途」という用語は、疾患または障害のうちの1つ以上の症候の排除、軽減または改善を指す。本明細書中で使用する場合、「治療的有効量」は、そのような症候の臨床的に意義のある排除、軽減または改善を媒介するのに十分な、治療剤の量を指す。効果が臨床的に意義があるのは、その大きさが、レシピエント対象の健康または予後に影響を及ぼすのに十分である場合である。治療的有効量は、疾患の発症を遅らせるかまたは最小限に抑えること、例えばがんの拡大を遅らせるかまたは最小限に抑えることのために十分な、治療剤の量を指し得る。治療的有効量はまた、疾患の治療または管理において治療的利益を提供する治療剤の量も指し得る。
本明細書中で使用する場合、「予防剤」という用語は、障害または疾患のいかなる症候の検出にも先立ってそのような障害または疾患の防止に使用することができる薬剤を指す。「予防的有効」量は、そのような防護を媒介するのに十分な予防剤の量である。予防的有効量はまた、疾患の防止において予防的利益を提供する予防剤の量も指し得る。
本明細書中で使用する場合、「がん」という用語は、細胞の制御されない異常な成長の結果として生じる新生物または腫瘍を指す。本明細書中で使用する場合、がんは、白血病及びリンパ腫を明示的に含む。「がん」という用語は、遠位部位に転移する潜在能を有する、非がん細胞とは異なる表現型形質、例えば軟寒天などの三次元基質中でのコロニー形成または三次元基底膜中もしくは細胞外マトリックス製剤中での管状ネットワークもしくはウェブ様マトリックスの形成を呈する細胞が関与する疾患を指す。非がん細胞は軟寒天中でコロニーを形成せず、三次元基底膜中または細胞外マトリックス製剤中で別個な球様構造体を形成する。
本明細書中で使用する場合、「免疫細胞」は、限定されないがT細胞、B細胞、単球、樹状細胞及びマクロファージを含めた、血液由来の任意の細胞を指す。
本明細書中で使用する場合、「炎症性分子」は、限定されないがサイトカイン及びメタロプロテアーゼ、例えば、限定されないが、IL−1β、TNF−α、TGF−ベータ、IFN−γ、IL−18、IL−17、IL−6、IL−23、IL−22、IL−21及びMMPを含めた、炎症応答を生じさせる分子を指す。
本明細書中で使用する場合、「価数」は、1分子あたりの利用可能な結合部位の数を指す。
本明細書中で使用する場合、「免疫学的(immunologic)」、「免疫学的(immunological)」または「免疫」応答という用語は、レシピエント患者のペプチドを指向する有益な体液性(抗体媒介性)及び/または(抗原特異的T細胞またはその分泌産物によって媒介される)細胞性の応答の発達のことである。そのような応答は、免疫原の投与によって誘発される能動的応答、または抗体もしくは初回刺激を受けたT細胞の投与によって誘発される受動的応答であり得る。細胞性免疫応答は、クラスIまたはクラスIIのMHC分子と会合したポリペプチドエピトープの提示によって導き出され、抗原特異的なCD4Tヘルパー細胞及び/またはCD8細胞傷害性T細胞を活性化させる。当該応答には、単球、マクロファージ、NK細胞、好塩基球、樹状細胞、星状膠細胞、ミクログリア細胞、好酸球の活性化、好中球または自然免疫の他の成分の活性化または動員も関与し得る。細胞媒介性免疫学的応答の存在は、増殖アッセイ(CD4T細胞)またはCTL(細胞傷害性Tリンパ球)アッセイによって判定することができる。免疫原の保護的または治療的効能への体液性応答と細胞性応答との相対的寄与は、免疫化された同系動物からの抗体とT細胞とを別々に単離して第2の対象における保護的または治療的効能を測定することによって、判別することができる。
「免疫原性物質」または「免疫原」は、哺乳類に対して場合によってアジュバントと併せて投与されると、それ自体に対する免疫学的応答を誘発することができる。
本明細書中で使用する場合、「個体」、「宿主」、「対象」及び「患者」という用語は、本明細書中では交換可能に使用され、限定されないがヒト、齧歯動物、例えばマウス及びラット、ならびに他の実験動物を含めた哺乳動物を指す。
本明細書中で使用する場合、「ポリペプチド」という用語は、修飾(例えばリン酸化またはグリコシル化)にかかわらず、任意の長さのアミノ酸の鎖を指す。ポリペプチドという用語はタンパク質及びその断片を含む。ポリペプチドは、それが「異種」のものである、つまり、利用されている宿主細胞にとって外来のもの、例えば細菌細胞によって産生されたヒトポリペプチドであるという意味で、「外因性」であり得る。ポリペプチドは、本明細書においてアミノ酸残基配列として開示される。それらの配列は、アミノ末端からカルボキシ末端へ向かって左から右に記される。標準的な命名法に従ってアミノ酸残基配列は、以下に示すような3文字か1文字かのどちらかのコードで命名される:アラニン(Ala、A)、アルギニン(Arg、R)、アスパラギン(Asn、N)、アスパラギン酸(Asp、D)、システイン(Cys、C)、グルタミン(Gln、Q)、グルタミン酸(Glu、E)、グリシン(Gly、G)、ヒスチジン(His、H)、イソロイシン(Ile、I)、ロイシン(Leu、L)、リジン(Lys、K)、メチオニン(Met、M)、フェニルアラニン(Phe、F)、プロリン(Pro、P)、セリン(Ser、S)、スレオニン(Thr、T)、トリプトファン(Trp、W)、チロシン(Tyr、Y)及びバリン(Val、V)。
本明細書中で使用する場合、「変異型」という用語は、基準ポリペプチドまたはポリヌクレオチドとは異なるが本質的特性は保持しているポリペプチドまたはポリヌクレオチドを指す。ポリペプチドの典型的な変異型は、アミノ酸配列が別の基準ポリペプチドとは異なっている。差異は一般に、基準ポリペプチドと変異型とで配列が全体的に類似し多くの領域で同一となるように限られる。変異型と基準ポリペプチドとはアミノ酸配列が1つ以上の改変(例えば、置換、付加及び/または欠失)によって異なり得る。置換または挿入されたアミノ酸残基は、遺伝コードによってコードされている場合もあるし、コードされていない場合もある。ポリペプチドの変異型は、対立遺伝子変異型などの天然に存在するものである場合もあるし、または天然に存在することが知られていない変異型である場合もある。
本開示のポリペプチドの構造に改変及び変化をもたらすことができ、なおも当該ポリペプチドと類似した特質を有する分子を得ることができる(例えば、保存的アミノ酸置換)。例えば、明らかな活性喪失を伴わずに配列中の特定のアミノ酸を他のアミノ酸で置換することができる。ポリペプチドの生物学的機能活性を規定しているのはそのポリペプチドの相互作用する能力及び性質であるため、ポリペプチド配列にある特定アミノ酸配列置換を作りつつ、なおも同様の特性を有するポリペプチドを得ることができる。
そのような変化を生じさせる際にはアミノ酸の疎水性指標が考慮され得る。ポリペプチドに相互作用の生物学的機能を付与する上での疎水性アミノ酸指標の重要性については当技術分野で一般に理解されている。ある特定のアミノ酸を類似した疎水性指標またはスコアを有する他のアミノ酸で置換して、なおも類似した生物学的活性を有するポリペプチドを得ることができることは既知である。各アミノ酸にはその疎水性及び電荷特質に基づいて疎水性指標が割り当てられている。それらの指標は、イソロイシン(+4.5)、バリン(+4.2)、ロイシン(+3.8)、フェニルアラニン(+2.8)、システイン/シスチン(+2.5)、メチオニン(+1.9)、アラニン(+1.8)、グリシン(−0.4)、スレオニン(−0.7)、セリン(−0.8)、トリプトファン(−0.9)、チロシン(−1.3)、プロリン(−1.6)、ヒスチジン(−3.2)、グルタミン酸塩(−3.5)、グルタミン(−3.5)、アスパラギン酸塩(−3.5)、アスパラギン(−3.5)、リジン(−3.9)及びアルギニン(−4.5)である。
アミノ酸の相対的疎水特質は、得られるポリペプチドの二次構造を決定付けると考えられ、代わってそれは、ポリペプチドと、酵素、基質、受容体、抗体、抗原及び補因子などの他分子との相互作用を規定する。アミノ酸を、類似した疎水性指標を有するアミノ酸で置換して、なおも機能的に等価なポリペプチドを得ることができることは当技術分野において既知である。そのような変化では、疎水性指標が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1以内にあるそれは特に好ましく、±0.5以内にあるものがよりいっそう特に好ましい。
類似したアミノ酸の置換は、とりわけそれによって作り出される生物学的機能的等価ポリペプチドまたはペプチドが免疫学的実施形態で使用するためのものである場合には、親水性に基づいてなされることもできる。アミノ酸残基に以下の親水性値が割り当てられている:アルギニン(+3.0)、リジン(+3.0)、アスパラギン酸塩(+3.0±1)、グルタミン酸塩(+0.3±1)、セリン(+0.3)、アスパラギン(+0.2)、グルタミン(+0.2)、グリシン(0)、プロリン(−0.5±1)、スレオニン(−0.4)、アラニン(−0.5)、ヒスチジン(−0.5)、システイン(−1.0)、メチオニン(−1.3)、バリン(−1.5)、ロイシン(−1.8)、イソロイシン(−1.8)、チロシン(−2.3)、フェニルアラニン(−2.5)、トリプトファン(−3.4)。アミノ酸を、類似した親水性値を有する別のもので置換して、なおも生物学的に等価な、特に免疫学的に等価なポリペプチドを得ることができることは理解される。そのような変化では、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1以内にあるそれは特に好ましく、±0.5以内にあるものがよりいっそう特に好ましい。
上に概説したように、アミノ酸置換は通常、アミノ酸側鎖置換基の相対的類似性、例えばそれらの疎水性、親水性、電荷、大きさなどに基づく。様々な上記特質を考慮に入れた例示的な置換は、当業者によく知られており、(元の残基:例示的な置換):(Ala:Gly、Ser)、(Arg:Lys)、(Asn:Gln、His)、(Asp:Glu、Cys、Ser)、(Gln:Asn)、(Glu:Asp)、(Gly:Ala)、(His:Asn、Gln)、(Ile:Leu、Val)、(Leu:Ile、Val)、(Lys:Arg)、(Met:Leu、Tyr)、(Ser:Thr)、(Thr:Ser)、(Tip:Tyr)、(Tyr:Trp、Phe)及び(Val:Ile、Leu)を含む。したがって、本開示の実施形態において、上に示したようなポリペプチドの機能的または生物学的均等物は想定内である。詳しくは、ポリペプチドの実施形態は、関心対象のポリペプチドとの配列同一性が約50%、60%、70%、80%、90%、95%、96%、97%、98%、99%またはそれを上回る変異型を含み得る。
「配列同一性パーセント(%)」という用語は、必要に応じてギャップを導入しつつ配列同士のアラインメントを行って最大の配列同一性パーセントが得られた後での、基準核酸配列中のヌクレオチドまたはアミノ酸と同一である候補配列中のヌクレオチドまたはアミノ酸の百分率として定義される。配列同一性パーセントを決定することを目的とするアラインメントは、当技術分野の技量範囲内の様々な方法で、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、ALIGN−2またはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して成し遂げることができる。アラインメントを測定するのに適するパラメータは、比較される配列の全長にわたって最大限のアラインメントを実現するのに必要とされる任意のアルゴリズムを含めて、既知の方法によって決定され得る。
本明細書における目的において、所与の核酸配列Dに対する、またはそれとの、またはそれと比べた、所与のヌクレオチドまたはアミノ酸配列Cの配列同一性%(あるいはこれを、所与の配列Dに対する、またはそれとの、またはそれと比較して特定の配列同一性%を有するまたは含む所与の配列Cとして表現することができる)は以下のとおりに算出される:
分数W/Zを100で乗じる
(ここで、Wは、配列アラインメントプログラムによってそのプログラムのCとDとのアラインメントにおいて同一の一致として評価されるヌクレオチドまたはアミノ酸の数であり、Zは、Dのヌクレオチドまたはアミノ酸の総数である)。配列Cの長さが配列Dの長さと同一でない場合には、Dに対するCの配列同一性%がCに対するDの配列同一性%と等しくならないであろうことは理解されよう。
本明細書中で使用する場合、「薬学的に許容できる担体」という用語は、任意の標準的医薬担体、例えば、リン酸緩衝生理食塩水、水及びエマルジョン、例えば水中油または油中水エマルジョン、ならびに様々な種類の湿潤剤を包含する。
II.組成物
LAIRタンパク質を介したシグナル伝達を調節するのに有用なLAIR結合部分を提供する。図4は、免疫機能及び恒常性のLAIR調節を示す。図5は、LAIR−1 mAb及びLAIR−2 Fcが治療薬としてどのように使用され得るかを示す。
A.LAIRポリペプチド
LAIR−1及びLAIR−2ポリペプチドを開示する。当該ポリペプチドは、完全長のLAIR−1もしくはLAIR−2タンパク質、またはその断片もしくは変異型、またはその融合タンパク質の、アミノ酸配列を含み得る。
LAIR−1は、多くの免疫細胞上に発現し、細胞質側にある2つの免疫受容体チロシン依存性抑制モチーフ(ITIM)を介して抑制性シグナル伝達を起こさせる、抑制性細胞表面受容体である(Verbrugge et al.,2006)(図4)。マウスではないがヒト及び非ヒト霊長類のゲノムは、LAIR−1の可溶性相同体であるLAIR−2遺伝子をコードする(Sun et al.,2014)。LAIR−2は、膜貫通ドメイン及び細胞質側ドメインを欠くが、LAIR−1と同じリガンドと結合し、それゆえ、LAIR−1を介した抑制シグナルを減少させるデコイとして機能し得る(Meyaard,2008)。LAIR−1及びLAIR−2は、線維性コラーゲンI及びIIIならびに膜貫通型コラーゲン13、17及び23を含めた多様なコラーゲンと相互作用するが、カノニカルGly−Pro−Hypヒドロキシプロリン反復配列の認識ゆえに他のコラーゲンとも様々な程度で結合し得る(Meyaard,2008)。LAIR−1及びLAIR−2は、補体成分C1q、サーファクタントプロテインD(SP−D)及びマンノース結合型レクチン(MBL)にも結合する。これらの分子と白血球原形質膜上のLAIR−1との架橋は、免疫細胞の成熟、増殖及び脱顆粒を抑制する負のシグナル伝達を誘導する(Lebbink et al.,(2009)、Meyaard.,(2008))。
LAIR−1による抑制性シグナル伝達は、紅斑性狼瘡、関節リウマチ、自己免疫性甲状腺疾患及びアテローム性動脈硬化症などの自己免疫疾患、ならびに接触過敏症を防止し得る(Sun et al.,2014)。一方、LAIR−2の過剰発現はLAIR−1リガンドのデコイ結合によって自己免疫性を促進し得る。LAIR−2のLAIR−1リガンドとの結合は、LAIR−1の細胞表面架橋を本質的に減少させることができ、過剰反応性の免疫機能を招く抑制性シグナル伝達経路に限界を設けることができる。反対に、LAIR−2のレベルの上昇は同じ機序によって抗腫瘍免疫性を促進することができるという仮説が立てられた。
慢性リンパ性白血病(CLL)細胞上でのLAIR−1発現の減少は疾患の増悪と関連付いている(Poggi et al.,2008、Perbellini et al.,2014)。反対に、急性骨髄性白血病(AML)での増加したLAIR−1発現は、幹細胞様状態を維持して分化及びアポトーシスを防止することによってAML生存を促進することが研究によって示唆されている(Kang et al.,2015)。この見解を支持して他の研究も、AML及び急性リンパ芽球性白血病(ALL)のがんでLAIR−1が増加したことを示した(Mirkowska et al,Blood,2013、Chen et al,Nature,2015、Zhang et al.,review in life.sciechina.com,2015)。LAIR−1はまた、上皮卵巣癌細胞上及び他のヒト腫瘍上に発現することも示されているが、固形腫瘍上に発現したLAIR−1の機能は不明なままである(Meyaard et al.,1997、Cao et al.,2015)。
腫瘍微小環境は、コラーゲンを含めた細胞外マトリックスタンパク質(ECM)に富むことが多い(Rygiel et al.,2011)。それゆえ、腫瘍微小環境に局在するLAIR−1発現細胞は、Lair−1のコラーゲン架橋結合及びその後の抑制性シグナル伝達によって著しく抑制され得る。興味深いことに、コラーゲン及びC1qはどちらも、LAIR−1を介する抗原提示細胞(単球/マクロファージ/DC)の分化及び活性化を制限する、または変化させることが示された。研究は、NK細胞、そのT細胞において架橋しているLair−1が増殖及び機能を抑制し得ることを示した。しかしながら、抗腫瘍免疫性の調節におけるLAIR−1の役割についてはさらなる研究が必要とされる。
総合すると、LAIR−1に関して蓄積されたデータは、免疫調節における重要な役割を示唆している。しかしながら、マウス及びヒト細胞上での示差的LAIR−1発現、及びLAIR−2がヒトには存在するがマウスには存在しないことは、マウス研究がヒトにおけるLAIR−1/LAIR−2の機能を示していない可能性があることを暗示した。一方で、ヒト系は、LAIR−2の存在ゆえにより簡単に治療的に採用され得るという仮説が立てられる。換言すれば、ヒトにおけるLAIR−1機能を調節するためにLAIR−2を治療的に利用することができ、これはマウス系においては可能でない。したがって、LAIR−2 Fcデコイタンパク質または遮断(アンタゴニスト)LAIR−1 mAbは、細胞表面LAIR−1を介したシグナル伝達を防止することによって免疫機能を強化するがん免疫療法に有効であり得る(図5)。反対に、作動性LAIR−1 mAb、またはmAbによるLAIR−2の遮断は、LAIR−1を介したシグナル伝達を本質的に増加させてそれゆえに免疫応答を下方制御するであろうことから、自己免疫疾患の治療のために利用することができるであろう。
1.LAIR−1
LAIR−1の配列を提供する。いくつかの実施形態では、先頭のメチオニンアミノ酸はタンパク質の翻訳後形態において切断されている。
a.ヒトLAIR−1
ヒトLAIR−1の配列は当技術分野において既知である。例えば、LAIR−1a(アイソフォーム1)のコンセンサス配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:1、UniProtKB−Q6GTX8(LAIR1_HUMAN))であり、ここで、アミノ酸1〜21はシグナル配列であり、アミノ酸22〜165(下線部)は細胞外ドメインであり、アミノ酸166〜186は膜貫通ドメインであり、アミノ酸187〜287は細胞質側ドメインである。アミノ酸29〜117はIg様C2ドメインを形成する。アミノ酸249〜254及び279〜284はそれぞれITIMモチーフ1及び2を形成する。LAIR−1b(アイソフォーム2としても知られる)は、SEQ ID NO:1に比べてアミノ酸122〜138が欠けている。LAIR−1c(アイソフォーム3としても知られる)は、SEQ ID NO:1に比べてアミノ酸23〜23及び122〜138が欠けている。LAIR−1d(アイソフォーム4としても知られる)は、SEQ ID NO:1に比べてアミノ酸210〜287が欠けている。
上に提示したように、ヒトLAIR−1の細胞外ドメインは、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:2)またはその断片、例えばIg様C2ドメイン(SEQ ID NO:2の下線部のアミノ酸8〜96)、またはSEQ ID NO:1のアミノ酸49〜101(SEQ ID NO:2のアミノ酸28〜80、斜字体で示されている)の間にジスルフィド結合を形成するシステインによって形作られる領域であり得る。
LAIR−1の既知の変異型及び突然変異体は、SEQ ID NO:1に比べてE63D、Y251F及びY251Fを含む。Y215Fがチロシンリン酸化を減少させたこと、ならびにPTPN6及びCSKへの結合性の喪失、ならびに抑制活性の完全な喪失、ならびにF−281が関係する場合におけるリン酸化及びカルシウム動員抑制の消失を示す証拠がある(Xu,et al.,J.Biol.Chem.275:17440−17446(2000)、Verbrugge,et al.,Int.Immunol.,15:1349−1358(2003)、Verbrugge,et al.,Eur.J.Immunol.,36:190−198(2006))。Y281Fは、減少したチロシンリン酸化、及びPTPN6に対する結合性の喪失、及び細胞傷害活性の部分的抑制を示す。
Meyaard,2008,J.Leukoc.Biol.83:799−803は、LAIR−1がヒト免疫細胞上に広く発現することを示唆している。研究論文の実際のフローサイトメトリー発現データを調べると、LAIR−1がT細胞及びNK細胞よりも単球、マクロファージ及び樹状細胞などの骨髄系統細胞においてよりはるかに多く発現することを示している(Meyaard et al.,1997,Immunity7:283−290)。しかしながら、B細胞は分化中に高レベルのLAIR−1を差次的に発現する(van der Vuurst de Vries et al.,1999,Eur.J.Immunol.29:3160−3167)。また、LAIR−1は、急性骨髄性白血病細胞上、急性リンパ芽球性白血病細胞上及び慢性リンパ性白血病細胞上に発現することも見出されている(van der Vuurst de Vries et al.,1999,Eur.J.Immunol.29:3160−3167、Poggi et al.,2000,Eur.J.Immunol.30:2751−2758、Zocchi et al.,2001,Eur.J.Immunol.31:3667−3675、Perbellini et al.,2014,Haematologica,99:881−887、(Kang et al.,2015,Nat.Cell Biol.17:665−677)。最後に、LAIR−1はいくつかのヒト腫瘍細胞株において発現することが示された(Meyaard et al.,1997,Immunity 7:283−290、Cao et al.,2015,Biochem.Biophys,Res.Commun.458:399−404、(Kang et al.,2015,Nat.Cell Biol.17:665−677)。
ヒト及びマウスにおいて、LAIR−1は高い親和性でいくつかの種類のコラーゲンと結合する(Meyaard,2008,J.Leukoc.Biol.83:799−803、及びMeyaard,2010,Immunol.Lett.128:26−28)。さらに、ヒトにおいてLAIR−1は、補体成分C1qと結合すること(Son et al.,2012,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109:E3160−3167)、ならびにコラーゲン様C型レクチン、サーファクタントプロテインD(SP−D)、細菌及び抗原攻撃に対する肺の自然免疫応答において重要な役割を果たすコラーゲン様糖結合性糖タンパク質(コレクチン)と結合すること(Olde Nordkamp et al.,2014,J.Leukoc.Biol.96:105−111)も示されている。マウスLAIR−1がC1q及びSP−Dと結合する能力については調べられていない。
全身性紅斑性狼瘡(SLE)は、免疫寛容の喪失によって特徴付けられる典型的な自己免疫疾患である。C1qの免疫抑制的役割は、C1q欠損個体が高率でSLEを発症することによって支持されている。Son博士及び彼女のFeinstein Instituteの協力者であるBetty Diamond博士、Frances Santiago−Schwarz博士及びYousef Al−Abed博士は、C1qが、普遍的コラーゲン受容体として知られるLAIR−1の機能性リガンドであることを示した。彼らはさらに、C1qが、LAIR−1の係合を介して単球からDCへの分化及びpDC活性化を抑制することによって寛容を促進することを示した(Son and Diamond,Mol.Med.,2015,20:559−568、Son et al.,PNAS,109(46):E3160−3167)。この発見は狼瘡分野に大きな影響を与える、というのも、これらの知見は、補体系が寛容を調節して狼瘡などの自己免疫疾患を防止する機序を明らかにするからである。
全てのコラーゲンは、Gly−X−X’の繰り返し配列によって特徴付けられる3つのポリペプチド鎖からなり、ここで、Xはプロリンであることが多く、X’は4−R−ヒドロキシプロリン(Hyp,O)であることがよくある(Brondijk,Blood,115(7):1364−1373(2010))。このGPO三つ組みは、ほとんどコラーゲンのみにみられる特徴であり、特徴的な三重らせんコラーゲン構造の形成を可能にする。
既知の免疫グロブリンスーパーファミリーコラーゲン受容体であるLAIR−1、GPVI及びOSCARの外部ドメインは、1つまたは2つの免疫グロブリン様ドメインからなる。GPVIとLAIR−1とは機能的に異なっているが、それらはコラーゲン結合特性が類似している。しかしながら、Zhou,et al.,Blood,127(5):529−537(2016)において論じられているように、当該3つのタンパク質はそれらの構造的相同性にもかかわらず非常に異なったコラーゲン認識部位を有する。GPVIは、コラーゲンIIIのグリシン−プロリン−ヒドロキシプロリン(GPO)に富む区域(GPO)10の配列を有するコラーゲン関連ペプチドモデル、及び1つまたは2つのGPO三つ組みを含有する少数のToolkitペプチド(III−1、III−30及びIII−40)と、最も強く結合する(Jarvis,et al.,Blood,111(10):4986−4996(2008))。LAIR−1も、III−30、及びアミノ酸に富むペプチドのサブセットに対して高い親和性を呈するが、III−1及びコラーゲン関連ペプチドとは結合それほど強固に結合しない(Lebbink,et al.,Matrix Biol.,28(4):202−210(2009))。
突然変異誘発及び核磁気共鳴滴定は、LAIR−1の膜遠位領域にある残基区画が、C鎖、C9鎖、F鎖及びFGループからなる溝の中にある三重らせんペプチド(THP)モデルと接触していることを示唆した(Brondijk,Blood,115(7):1364−1373(2010)、これを参照により全体を具体的に援用する)。例えば、固定されたコラーゲンI、III及びIVに対する接着性は、R59A、E61A、R65A及びE111A突然変異体では顕著に低下したが、影響の大きさは試験したコラーゲンの種類に依存していた。さらに、突然変異体R62A及びN69Aでは接着性がいくぶん低下し、それらはフローサイトメトリーアッセイにおいて野生型に近いコラーゲン結合性を示した。Brondijk,et al.,は、LAIR−1の残基E61、S66、Y68、I102、W109及びY115がファンデルワールス相互作用を提供するのに対し、リガンドとの水素結合にはLAIR−1の残基R59、E63、R100、E111及びQ112が関与していることがよくあるという報告をしており、R59、E61、さらにはW109がコラーゲン結合部位のコアを構成する一方、より外側にあるE111などの残基は結合性に対する寄与がより少ないと結論付けている(残基は例えばSEQ ID NO:1に関する)。
b.マウスLAIR−1
マウスLAIR−1(mLAIR−1)の配列は当技術分野において既知である。例えば、mLAIR−1a(アイソフォーム1)のコンセンサス配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:3、UniProtKB−Q8BG84(LAIRl_MOUSE))であり、ここで、アミノ酸1〜21はシグナル配列であり、アミノ酸22〜144(下線部)は細胞外ドメインであり、アミノ酸145〜165は膜貫通ドメインであり、アミノ酸166〜263は細胞質側ドメインである。アミノ酸27〜115はIg様C2ドメインを形成する。アミノ酸226〜231及び255〜260はそれぞれITIMモチーフ1及び2を形成する。mLAIR−1b(アイソフォーム2としても知られる)は、SEQ ID NO:3に比べてアミノ酸124〜133が欠けている。アイソフォーム3は、SEQ ID NO:3に比べて、アミノ酸25〜56[SEQ ID NO:3の
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:7)]が
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:8)で置き換わっており、アミノ酸57〜263が欠けている。mLAIR−1d(アイソフォーム5としても知られる)は、SEQ ID NO:3に比べてアミノ酸24〜172が欠けている。mLAIR−1e(アイソフォーム6としても知られる)は、アミノ酸134〜172が欠けている。
上に提示したように、マウスLAIR−1の細胞外ドメインは、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:4)またはその断片、例えばIg様C2ドメイン(SEQ ID NO:4の下線部のアミノ酸6〜94)、またはSEQ ID NO:3のアミノ酸49〜99(SEQ ID NO:4のアミノ酸28〜78、斜字体で示されている)の間にジスルフィド結合を形成するシステインによって形作られる領域であり得る。ヒトとマウスとの細胞外ドメインのアラインメント例を以下に示す。
Figure 2019528311
Query1はSEQ ID NO:2でありSbjctはSEQ ID NO:4である。
LAIR−1の既知の変異型及び突然変異体は、SEQ ID NO:3に対するアミノ酸位置143〜145でのIYI→MYM、V149G、L154P及びH263Rを含む。
Meyaard(2008,J.Leukoc.Biol.83:799−803)は、LAIR−1がマウス免疫細胞上に広く発現することを示唆しており、1つの主な違いは、B細胞上でLAIR−1が、ヒトB細胞のサブセットにおける高発現とは対照的に陰性であると見受けられることである。ヒト発現パターンに関して、LAIR−1発現の実際のフローサイトメトリーデータを調べると、またしてもLAIR−1が単球、マクロファージ及びDCで高発現する一方でT細胞、NK細胞及びGr−1+細胞が比較的より低いレベルでLAIR−1を発現することが分かる(Lebbink et al.,2007 Int.Immunol.19:1011−1019、Tang et al.,2012,J.Immunol.188:548−558)。
Tang et al.(2012,J.Immunol.188:548−558)はLAIR−1欠損マウスの表現型を調べた。KOマウスは健常かつ生殖能力を有し、改変された免疫機能の兆候を呈するが、CTLA−4 KOマウスにおいて認められる重篤な自己免疫性または炎症はない。LAIR−1 KOマウスは、樹状細胞、脾B細胞及び制御性T細胞の数が増えているだけでなく、活性化及びメモリーT細胞の頻度がより高くなっており、強化されたT細胞反応性が示唆される。しかしながら、LAIR−1 wt及びKOマウスにおいてEAE及び大腸炎疾患モデルに差異はなかった。これらの疾患モデルはLAIR−1 KO表現型を調べるのに最適でなかった可能性があり、試験管内でのLAIR−1欠損型免疫細胞サブセットの機能研究は行われていなかった。また、LAIR−1 KOマウスはヒトにおける可溶性LAIR−2の差次的発現及び存在ゆえにヒトにおけるLAIR−1の役割を示していない可能性があるとも推測される。マウスとヒトとでの内臓におけるLAIR−1の遺伝的経路の差異はSun,et al.,Gene,552:14−145(2014)において論じされており、マウスモデルを利用する実験を設計及び評価する場合に説明が付く可能性がある。
2.LAIR−2
LAIR−2及びその融合タンパク質の配列を提供する。いくつかの実施形態では、先頭のメチオニンアミノ酸はタンパク質の翻訳後形態において切断されている。
ヒトLAIR−2の配列は当技術分野において既知である。例えば、LAIR−2a(アイソフォーム1)のコンセンサス配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:5、UniProtKB−Q6ISS4(LAR2_HUMAN))であり、ここで、アミノ酸1〜21はシグナル配列であり、アミノ酸22〜152(下線部)は白血球関連免疫グロブリン様受容体2ドメインである。アミノ酸29〜117はIg様C2ドメインを形成する。LAIR−2b(アイソフォーム2としても知られる)はSEQ ID NO:5に比べてアミノ酸122〜138を欠く。
上に提示したように、ヒトLAIR−2の白血球関連免疫グロブリン様受容体2ドメインは、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:6)またはその断片、例えばIg様C2ドメイン(SEQ ID NO:6の下線部のアミノ酸8〜96)、またはSEQ ID NO:1のアミノ酸49〜101(SEQ ID NO:6のアミノ酸28〜80、斜字体で示されている)の間にジスルフィド結合を形成するシステインによって形作られる領域であり得る。
LAIR−2の既知の変異型及び突然変異体は、SEQ ID NO:5に比べてG78S、H87R及びF115Yを含む。
ヒトにおいてLAIR−2は、LAIR−1よりも高い親和性でコラーゲン及びSP−Dと結合することが示されている(Meyaard,2008,J.Leukoc.Biol.83:799−803)。Linde Meyaard博士は、LAIR−2はC1q及びマンノース結合型レクチン(MBL)とも結合することを示したが、それらはどちらもコラーゲン様ドメインを含有する(Olde Nordkamp et al.,J.Innate Immun.,2014,6(3):284−92)。この知見は、LAIR−2とC1qに結合するというSon et alによる証拠を裏付ける(Son et al.,2012,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 109:E3160−3167)。コラーゲン及びC1qは普遍的に発現するが、SP−Dは主に、病原体からの最前線の自然防御としてそれが機能する場所である粘膜表面(肺胞表面及び消化管)に限られている(Herias et al.,2007,Mol.Immunol.44:3324−3332)。
ヒトLAIR−1とヒトLAIR−2との細胞外ドメインのアラインメント例を以下に示す。
Figure 2019528311
QueryはSEQ ID NO:2であり、SbjctはSEQ ID NO:6である。
B.免疫調節性作用物質
LAIR−1のアゴニスト及びアンタゴニストならびにLAIR−2のアンタゴニストを含む免疫調節性作用物質を提供する。LAIR−1のアゴニストは、典型的には、LAIR−1による負のシグナル伝達を誘導する、強める、または活性化させる。LAIR−1のアンタゴニストは、典型的には、LAIR−1による負のシグナル伝達を防止する、減少させる、または遮断する。LAIR−2のアンタゴニストは、典型的には、LAIR−2がLAIR−1とLAIR−2との共通のリガンドを含めたそのリガンドと結合する能力を減退させる、または阻止する。組成物及び方法を用いて、例えば抗原提示細胞(例えば、単球、マクロファージまたは樹状細胞)、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞またはそれらの組み合わせを含めた骨髄細胞におけるLAIR−1による負のシグナル伝達を調節することができる。いくつかの実施形態では、組成物は1つ以上の細胞種を特異的に指向するものである。LAIR−1のアゴニストまたはアンタゴニスト及びLAIR−2のアンタゴニストとすることができる例示的な分子については以下でより詳しく述べる。
いくつかの実施形態では、抗LAIR−1機能遮断性抗体を含めたLAIR−1アンタゴニストは、LAIR−1のコラーゲン結合ドメイン、C1q結合ドメイン、SP−D結合ドメインまたはそれらの組み合わせに結合あるいは干渉する。例えば、いくつかの実施形態では、LAIR−1アンタゴニストは、LAIR−1の残基R59、E61、R62、E63、R65、S66、Y68、N69、I102、R100、W109、E111、Q112及びY115または上記のいずれかの任意の組み合わせに結合するか、それを遮断するか、それの配座変化を作り出すか、あるいはそれに干渉する。いくつかの実施形態では、LAIR−1機能遮断性抗体またはその機能性断片は、(例えばSEQ ID NO:1に関する)R59、E61、R62、E63、R65、S66、Y68、N69、I102、R100、W109、E111、Q112及びY115のうちの1つ以上を含むエピトープに特異的に結合する。いくつかの実施形態では、免疫調節性作用物質は、OSCARの結合性もしくは活性、GPVIの結合性もしくは活性、またはそれらの組み合わせに干渉しない。
1.抗体
免疫調節性作用物質は抗体であり得る。適する抗体は当技術分野において既知であるかまたは当業者によって作製されることができる。LAIR−1及びLAIR−2の核酸及びポリペプチド配列は当技術分野において既知であり、例示的なタンパク質配列は上に提供されている。以下でより詳しく述べるように、配列は、LAIR−1またはLAIR−2に対して特異的である抗体またはその抗原結合断片を作製するために当業者によって使用されることができる。したがって、抗体または抗原結合断片はLAIR−1のアゴニストもしくはアンタゴニストまたはLAIR−2のアンタゴニストであり得る。
LAIR−1またはLAIR−2に特異的な抗体またはその抗原結合断片(すなわちアゴニストまたはアンタゴニスト)の活性は、当技術分野で知られている機能アッセイを用いて決定することができ、以下に述べるアッセイを含む。典型的には、アッセイは、抗体またはその抗原結合断片がLAIR−1を介したシグナル伝達を増加させる(つまりアゴニストである)のかまたは減少させる(つまりアンタゴニストである)のかを判定することを含む。いくつかの実施形態では、アッセイは、LAIR−1によって負に調節される免疫応答を抗体またはその抗原結合断片が減少させる(つまりアゴニストである)のかまたは増大させる(つまりアンタゴニストである)のかを判定することを含む。
いくつかの実施形態では、開示される抗体及びその抗原結合断片は、LAIR−1またはLAIR−2(例えば、SEQ ID NO:1〜6のいずれか1つ)に免疫特異的に結合する。いくつかの実施形態では、抗体はLAIR−1またはLAIR−2の細胞外ドメインに結合する。
例えば、以下のLAIR−1に免疫特異的に結合することができる分子が提供される:
(I)細胞(特に生細胞)の表面に並んでいる、
(II)細胞(特に生細胞)の表面に内因性濃度で並んでいる、
(III)生細胞の表面に並んでおり、LAIR−1とそのリガンドとの結合を調節する、
(IV)生細胞の表面に並んでおり、LAIR−1による免疫抑制を減弱または阻害する、
(V)生細胞の表面に並んでおり、LAIR−1による免疫抑制を誘導または強化する、
(VI)生細胞の表面に並んでおり、当該細胞が、抗原提示細胞(例えば、単球、マクロファージまたは樹状細胞)、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞またはそれらの組み合わせを含めた骨髄細胞である、
(VII)I〜IVとVIとの組み合わせである、
(VIII)I〜IIIとV〜IVとの組み合わせである、及び
(IX)骨髄由来またはリンパ由来のがん生細胞(AMLまたはALL)の表面に並んでおり、アポトーシス及び分化を強化してがん幹細胞の自己再生を減少させる。
さらに、可溶性内因性LAIR−2と免疫特異的に結合することができる分子が提供される。いくつかの実施形態では、分子は、LAIR−2がそのリガンドと結合あるいは相互作用するのを軽減または防止する。
いくつかの実施形態では、分子は、LAIR−1発現細胞の、抗体依存性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)または他の機序による細胞アポトーシスを誘導することができる。
LAIR−1またはLAIR−2に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を作製するには、精製タンパク質、ポリペプチド、断片、融合体、またはLAIR−1もしくはLAIR−2に対するエピトープ、またはポリペプチドであって、その核酸配列から発現したものを使用することができる。抗体またはその抗原結合断片は、以下でより詳しく述べるような、当技術分野で知られている任意の適切な方法を用いて作製することができる。
a.ヒト及びヒト化抗体
多くの非ヒト抗体(例えば、マウス、ラットまたはウサギに由来するもの)は、天然ではヒトにおいて抗原性であり、それゆえヒトに投与すると望ましくない免疫応答を引き起こしかねない。そのため、方法においてヒトまたはヒト化抗体を使用することは、ヒトに投与した抗体が望ましくない免疫応答を惹起する可能性を低くするのに役立つ。
内因性免疫グロブリン産生の非存在下で免疫化によってありとあらゆるヒト抗体レパートリーを産生することができる遺伝子導入動物(例えばマウス)を採用することができる。例えば、キメラ及び生殖細胞系突然変異マウスにおける抗体重鎖結合領域(J(H))遺伝子のホモ接合型欠失の結果として内因性抗体産生が完全に阻害されることが記載されている。そのような生殖細胞系突然変異マウスへのヒト生殖細胞系免疫グロブリン遺伝子アレイの移入の結果、抗原攻撃によってヒト抗体が産生するであろう。
任意で、他の種において抗体を生成させ、ヒトに投与するために「ヒト化」する。非ヒト(例えばマウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小限の配列を含有する、キメラ免疫グロブリン、その免疫グロブリン鎖または断片(例えば、Fv、Fab、Fab’、F(ab’)または抗体の他の抗原結合配列)である。ヒト化抗体は、レシピエント抗体の相補性決定領域(CDR)からの残基が、所望の特異性、親和性及び能力を有するマウス、ラットまたはウサギなどの非ヒト種(ドナー抗体)のCDRからの残基で置き換わった、ヒト免疫グロブリン(レシピエント抗体)を含む。ある場合には、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク残基が、対応する非ヒト残基で置き換えられる。ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRまたはフレームワーク配列にもみられない残基をさらに含有する場合もある。一般に、ヒト化抗体は少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインを実質的に全て含有するものであるが、当該可変ドメインにおいて、CDR領域の全てまたは実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、FR領域の全てまたは実質的に全てがヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである。場合によってヒト化抗体は、典型的にはヒト免疫グロブリンの、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部をさらに含有することになる。
非ヒト抗体をヒト化する方法は当技術分野でよく知られている。例えば、Jones,P.T.,et al.(1986).Replacing the complementarity determining regions in a human antibody with those from a mouse.Nature 321,522−525を参照されたい。一般に、ヒト化抗体は、非ヒトである供給源から導入された1つ以上のアミノ酸残基を有する。これらの非ヒトアミノ酸残基は、しばしば「移入」残基と呼ばれ、これは典型的には「移入」可変ドメインから得られる。抗体ヒト化技術には通常、抗体分子の1つ以上のポリペプチド鎖をコードするDNA配列を操作する組換えDNA技術の利用を伴う。ヒト化は本質的に、齧歯動物のCDRまたはCDR配列でヒト抗体の対応する配列を置き換えることによって実施することができる。したがって、非ヒト抗体(またはその断片)のヒト化形態は、ヒト可変ドメインの全体よりもかなり少ない部分が非ヒト種からの対応する配列で置き換わった、キメラ抗体または断片である。実際には、ヒト化抗体は、いくつかのCDR残基と、場合によってはいくつかのFR残基とが齧歯動物抗体の類似部位からの残基で置き換わったヒト抗体であることが典型的である。
ヒト化抗体を作るために使用するヒト可変ドメインの選択は、軽鎖でも重鎖でも、抗原性を低くするには非常に重要である。「best−fit」法によれば、齧歯動物抗体の可変ドメインの配列のスクリーニングが、既知のヒト可変ドメイン配列の全ライブラリーに対して行われる。そして、齧歯動物に最も近いヒト配列がヒト化抗体のためのヒトフレームワーク(FR)として許容される。別の方法は、軽鎖または重鎖の特定サブグループの全てのヒト抗体のコンセンサス配列に由来する特定のフレームワークを使用する。同じフレームワークが異なるいくつかのヒト化抗体に使用され得る。
抗体は、抗原に対する高親和性及びその他の好都合な生物学的特性を保持したままヒト化されていることがさらに重要である。この目的を達成するために、親及びヒト化配列の三次元モデルを使用して親配列及び様々な概念的ヒト化産物の解析のプロセスによってヒト化抗体が作製され得る。三次元免疫グロブリンモデルは一般的に入手可能であり、当業者によく知られている。選出された候補免疫グロブリン配列のあり得る三次元配座構造体を説明及び表示するコンピュータプログラムが利用可能である。これらの表示を詳しく調べることによって、候補免疫グロブリンの機能において残基が果たし得る役割の解析、すなわち、候補免疫グロブリンのその抗原に結合する能力に影響を与える残基の解析が可能になる。このようにして、所望の抗体特質、例えば標的抗原(複数可)に対する向上した親和性が得られるようにコンセンサス及び移入配列からFR残基を選択して組み合わせることができる。一般に、CDR残基は、抗原結合性に対する影響が直接的であり、なおかつ最も大きい。
抗体を、基質に結合させるか、または検出可能部分で標識するか、または結合させるとともに標識することができる。本発明の組成物に関して企図される検出可能部分としては、例えば、蛍光マーカー、酵素マーカー及び放射性マーカーが挙げられる。
b.一本鎖抗体
一本鎖抗体を生成する方法は当業者によく知られている。一本鎖抗体は、短いペプチドリンカーを使用して重軽鎖の可変ドメイン同士を融合させてそれによって単一分子上に抗原結合部位を再構築することによって作り出される。抗原結合性または結合の特異性を大きく乱すことなく、一方の可変ドメインのC末端を他方の可変ドメインのN末端に15〜25アミノ酸のペプチドまたはリンカーで繋ぎとめた一本鎖抗体可変断片(scFv)が開発された。リンカーは、重軽鎖がそれらの適切な配座配向で結合し合うのを可能にするように選択される。これらのFvは、天然抗体の重軽鎖に存在する定常領域(Fc)を欠く。
c.一価抗体
試験管内方法も一価抗体の作製に適している。抗体を消化してその断片、特にFab断片を生成させることは、当技術分野で知られている慣例的技術を用いて成し遂げることができる。例えば、消化はパパインを使用して実施することができる。抗体のパパイン消化は通常、単一の抗原結合部位を各々有する同一な2つのFab断片と呼ばれる抗原結合断片と、残部のFc断片とを生成させる。ペプシン処理は、2つの抗原結合部位を有しかつ抗原との架橋がなおも可能であるF(ab’)断片と呼ばれる断片を生成する。
抗体消化で生成するFab断片はさらに、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1定常ドメインも含有する。Fab’断片は、抗体ヒンジ領域からの1つ以上のシステインを含む重鎖ドメインのカルボキシ末端にある少数の残基が付け加わっている点でFab断片とは異なっている。F(ab’)断片は、ヒンジ領域でのジスルフィド架橋によって繋げられた2つのFab’断片を含む二価断片である。Fab’−SHは、定常ドメインのシステイン残基(複数可)が遊離チオール基を有しているFab’に対する本明細書中での呼称である。抗体断片は元々、ヒンジシステインを間に有するFab’断片の対として作り出された。抗体断片の他の化学的カップリングも知られている。
d.ハイブリッド抗体
抗体はハイブリッド抗体とすることもできる。ハイブリッド抗体では、一方の重軽鎖対は、あるエピトープに対して産生された抗体にみられるものと相同であるが、他方の重軽鎖対は、別のエピトープに対して産生された抗体にみられる対と相同である。これにより、多重機能性価数の特性、すなわち少なくとも2つの異なるエピトープに同時に結合する能力がもたらされる。そのようなハイブリッドは、各構成成分抗体を産生するハイブリドーマの融合によって、または組換え技術によって形成させることができる。勿論、キメラ鎖を使用してそのようなハイブリッドを形成させてもよい。
e.抗体断片の複合体または融合体
抗体またはその断片を治療用物質に連結することによって抗体の標的指向機能を治療的に用いることができる。抗体または断片(例えば、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部)と治療用物質とのそのような連結は、抗体または抗体断片と治療用物質とを含んで免疫複合体を作ること、または融合タンパク質を作ることによって実現することができる。
抗体または断片と治療用物質とのそのような連結は、抗体または抗体断片と治療用物質とを含んで免疫複合体を作ること、または融合タンパク質を作ること、または抗体もしくは断片をsiRNAなどの核酸と繋げることによって実現することができる。
いくつかの実施形態では、抗体の半減期を変化させるように抗体を改変する。いくつかの実施形態では、抗体がより長い期間にわたって循環流中または治療部位に存在するように抗体の半減期を延ばすことが望ましい。例えば、循環流または治療される場所における抗体の力価を長期にわたって維持することが望ましい場合がある。例えばXtend(商標)抗体半減期延長技術(Xencor,Monrovia,CA)を用いて、半減期を延ばすFc変異型を有する抗体を構築することができる。他の実施形態では、潜在的な副作用を軽減するために抗DNA抗体の半減期を短くする。開示される複合体は、所与の生物学的応答を改変するために使用することができる。薬物部分は、古典的な化学療法剤に限定されると解釈されるべきでない。例えば、薬物部分は、所望の生物学的活性をもつタンパク質またはポリペプチドであってもよい。そのようなタンパク質としては、例えば、アブリン、リシンA、シュードモナス外毒素またはジフテリア毒素などの毒素が挙げられる。
f.例示的な抗体
ある実施形態は、1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bからなる群から選択されるハイブリドーマによって産生される抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bからなる群から選択されるハイブリドーマのうちの1つ以上によって産生される抗体の少なくとも1つの軽鎖または少なくとも1つの重鎖を有する抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107または115のアミノ酸配列を有する可変軽鎖との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変軽鎖を有する、抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103または111のアミノ酸配列を有する可変重鎖との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変重鎖を有する、抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107または115のアミノ酸配列を有する可変軽鎖との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変軽鎖と、SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103または111のアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99または100%である可変重鎖とを有する、抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜118からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)の群から選択されるCDRを含む、抗LAIR抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜117からなる群から選択される複数のCDRを有する、抗LAIR抗体を提供する。複数のCDRは2〜12個であり得る。
別の実施形態は、SEQ ID NO:120もしくはSEQ ID NO:122に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:124に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:126もしくはSEQ ID NO:128に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:130に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:132もしくはSEQ ID NO:134に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:136に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:138もしくはSEQ ID NO:140に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/またはSEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖を有する、キメラ抗体を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:124、130、136もしくは142の軽鎖アミノ酸配列、及び/またはSEQ ID NO:120、122、126、128、132、134、138もしくは140の重鎖アミノ酸を有する抗体をコードする、核酸配列を提供する。
別の実施形態は、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107もしくは115の可変軽鎖、及び/またはSEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103もしくは111の可変重鎖をコードする、核酸配列を提供する。軽鎖及び/または重鎖をコードする核酸を発現ベクターの一部とすることができる。核酸は、細胞で発現させることができる。発現は、誘導可能または恒常的なものとすることができる。
2.タンパク質及びポリペプチド
a.タンパク質及びポリペプチド組成物
免疫調節性作用物質は、タンパク質、ポリペプチドまたは融合タンパク質であり得る。例えば、免疫調節性作用物質は、LAIR−1またはLAIR−2の、単離された、または組換えのタンパク質もしくはポリペプチドまたはその機能性断片、変異型もしくは融合タンパク質であり得る。
タンパク質もしくはポリペプチドまたはその機能性断片、変異型もしくは融合タンパク質は、アゴニストまたはアンタゴニストであり得る。例えば、いくつかの実施形態では、LAIR−1のアンタゴニストは、LAIR−1のリガンドに結合する、LAIR−1もしくはLAIR−2ポリペプチドまたはその断片もしくは融合タンパク質である。ポリペプチドは、可溶性断片、例えば、LAIR−1もしくはLAIR−2の細胞外ドメインまたはその機能性断片またはその融合タンパク質であり得る。いくつかの実施形態では、LAIR−1の可溶性リガンドがアゴニストとしての役割を果たし得、LAIR−1を介したシグナル伝達を増加させ得る。
LAIR−1またはLAIR−2のタンパク質もしくはポリペプチドまたはその任意の断片、変異型もしくは融合タンパク質(すなわちアゴニストまたはアンタゴニスト)の活性は、当技術分野で知られている機能アッセイを用いて決定することができ、以下に述べるアッセイを含む。典型的には、アッセイは、タンパク質、ポリペプチド、またはその断片、変異型もしくは融合タンパク質が、LAIR−1受容体を介したシグナル伝達を増加させる(つまりアゴニストである)のかまたは減少させる(つまりアンタゴニストである)のかを判定することを含む。いくつかの実施形態では、アッセイは、タンパク質、ポリペプチド、またはその断片、変異型もしくは融合タンパク質が、LAIR−1に関連する免疫応答を増大させるのか(つまりアゴニストである)または減少させるのか(つまりアンタゴニストである)(つまり共刺激性であるのかまたは共抑制性であるのか)を判定することを含む。典型的には、アッセイは、タンパク質、ポリペプチド、またはその断片、変異型もしくは融合タンパク質が、LAIR−1を介したシグナル伝達を増加させる(つまりアゴニストである)のかまたは減少させる(つまりアンタゴニストである)のかを判定することを含む。いくつかの実施形態では、タンパク質、ポリペプチド、またはその断片、変異型もしくは融合タンパク質が、LAIR−1によって負に調節される免疫応答を、減少させる(つまりアゴニストである)のかまたは増大させる(つまりアンタゴニストである)のかを判定することを含む。いくつかの実施形態では、アッセイは、タンパク質、ポリペプチド、またはその断片、変異型もしくは融合タンパク質が、急性骨髄性白血病細胞及び急性リンパ芽球性白血病細胞のアポトーシス及び分化を増進して(つまりアンタゴニストとなって)結果的にAML及びALL幹細胞の自己再生能を減退させるのか否かを判定することを含む。
LAIR−1及びLAIR−2に対する核酸及びポリペプチド配列は、当技術分野において既知であり、例示的なタンパク質及びペプチド配列が上に提供されている。以下でより詳しく述べるように、配列は、LAIR−1もしくはLAIR−2の任意のタンパク質もしくはポリペプチドまたはその任意の断片、変異型もしくは融合タンパク質を作製するために当業者によって使用されることができる。LAIR−1及びLAIR−2のタンパク質、ポリペプチド、その変異型及び融合体は通常、シグナル配列をコードする配列を含む核酸から発現される。通常、シグナル配列は未成熟ポリペプチドから切断されて、シグナル配列を欠く成熟ポリペプチドが生成する。標準的な分子生物学技術を用いてシグナル配列を別のポリペプチドのシグナル配列で置き換えて、ポリペプチドの発現レベル、分泌、溶解度またはその他の特性に影響を及ぼすことができる。LAIR−1及びLAIR−2は、シグナル配列を有するもの及び有さないものが両方とも開示される。当技術分野において既知であるかまたは記述がなされているように、いくつかの事例において成熟タンパク質すなわちシグナル配列を有さないタンパク質配列は、推定上の成熟タンパク質である。正常な細胞発現の間、シグナル配列が細胞ペプチダーゼによって除去されて成熟タンパク質が生まれ得る。成熟タンパク質の配列は、当技術分野で知られている方法を用いて決定または確認することができる。
i.断片
本明細書中で使用する場合、LAIR−1またはLAIR−2は、完全長タンパク質よりも少なくとも1アミノ酸だけ短いポリペプチドの任意のサブセットを指す。有用な断片には、それの天然の1つ以上のリガンドに結合する能力を保持している断片が含まれる。任意の完全長LAIR−1またはLAIR−2の断片であるポリペプチドは、典型的には、それぞれ完全長タンパク質に比べてその天然のリガンドに結合する能力が少なくとも20パーセント、30パーセント、40パーセント、50パーセント、60パーセント、70パーセント、80パーセント、90パーセント、95パーセント、98パーセント、99パーセント、100パーセント、ひいては100パーセント超である。
LAIR−1及びLAIR−2の断片は、細胞不含断片を含む。細胞不含ポリペプチドは、産生細胞から排出、分泌あるいは抽出される、完全長の膜貫通ポリペプチドの断片であり得る。ポリペプチドの細胞不含断片は、ポリペプチドの細胞外ドメインのいくらかまたは全てを含み得、完全長タンパク質の細胞内及び/または膜貫通ドメインのいくらかまたは全てを欠き得る。一実施形態において、ポリペプチド断片は完全長タンパク質の細胞外ドメイン全体を含む。他の実施形態では、ポリペプチドの細胞不含断片は、完全長タンパク質の生物学的活性を保持する細胞外ドメインの断片を含む。細胞外ドメインは、膜貫通ドメインからの1、2、3、4もしくは5連続アミノ酸、及び/またはシグナル配列からの1、2、3、4もしくは5連続アミノ酸を含み得る。あるいは、細胞外ドメインは、C末端、N末端またはそれらの両方から1つ、2つ、3つ、4つ、5つまたはそれより多くのアミノ酸が除去されたものであり得る。いくつかの実施形態では、細胞外ドメインは、断片の唯一の機能性ドメイン(例えばリガンド結合ドメイン)である。
ii.変異型
また、LAIR−1及びLAIR−2の変異型ならびにその断片も提供される。いくつかの実施形態では、変異型はSEQ ID NO:1〜6のいずれかと少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98または99パーセント同一である。有用な変異型には、本明細書に記載のいずれかのアッセイで示される生物学的活性を増大させるもの、またはタンパク質の半減期を延ばすもしくは安定性を高めるものが含まれる。LAIR−1またはLAIR−2のタンパク質及びポリペプチドならびにその断片、変異型及び融合タンパク質は、生物学的活性を向上させるように操作することができる。例えば、いくつかの実施形態では、LAIR−2ポリペプチド、タンパク質またはその変異型もしくは融合体は、その機能を増強する少なくとも1つのアミノ酸置換、欠失または挿入によって改変されている。
他の変異型は、LAIR−1及び/またはLAIR−2リガンドのうちの1つ以上のタイプに対して他のLAIR−1及び/またはLAIR−2リガンドよりも選択的に結合するように操作されている変異型である。例えば、1つ以上のコラーゲン、SP−D、C1qもしくはMBLまたはそれらの特定の組み合わせに対して優先的に結合するように変異型を操作することができる。優先的な結合とは、あるタイプのリガンドに対して別のタイプのリガンドよりも少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%以上強く結合することを指す。
さらに他の変異型は、あるリガンドに対する結合性が別のリガンドよりも低くなるように操作することができる。これらの変異型は、適度な影響力で免疫応答を調節すべく、より強い結合特性を有する変異型と組み合わせて使用することができる。
さらに他の実施形態では、変異型は、1つ以上のコラーゲン結合部位に対する結合性が他よりも低くなるように操作することができる。Brondijk,et al.,Blood,18(115);1364−73(2010)で考察されているように、LAIR−1に関する残基の突然変異は、種々のコラーゲンリガンドとの結合性に対して示差的影響を与え得る。例えば、R59A、E61A、R65A及びE111A突然変異体では、固定されたコラーゲンI、III及びIVに対する接着性が顕著に低下したが、影響の大きさは試験したコラーゲンの種類に依存していた。さらに、突然変異体R62A及びN69Aでは接着性がいくぶん低下していた。いくつかの実施形態では、変異型は、SEQ ID NO:1に比べてR59、E61、R62、E63、R65、S66、Y68、N69、I102、R100、W109、E111、Q112及びY115のうちの1つ以上において突然変異している。いくつかの実施形態では、変異型は、R59、E61、R65、E111、R62A及びN69Aのうちの1つ以上において突然変異している。特定の実施形態では、突然変異(複数可)はアラニンによる置換である。
最後に、変異型ポリペプチドは、野生型に比べて半減期が延びるように操作することができる。これらの変異型は、典型的には酵素消化に耐えるように修飾されている。例示的な改変としては、酵素消化に耐える修飾型アミノ酸残基及び修飾型ペプチド結合が挙げられる。これを実現する様々な修飾が当技術分野で知られている。変異型は、血清及びエンドソームpHにおいて受容体との親和性がタンパク質、ポリペプチド、その断片または融合体の半減期に対して与える影響を調節すべく修飾されているものとすることができる。
iii.融合タンパク質
融合ポリペプチドは、ポリペプチドLAIR−1またはLiar−2の全部または一部を含んでいる第1融合相手が直接、または第2ポリペプチドと融合させたリンカーペプチド配列を介して、第2ポリペプチドと融合したものを有する。融合タンパク質は、場合によって、2つ以上の融合タンパク質を二量体化または多量体化させるように機能するドメインを含有する。ペプチド/ポリペプチドリンカードメインは、別個のドメインである場合もあるし、あるいは融合タンパク質の他のドメイン(第1ポリペプチドまたは第2ポリペプチド)のうちの1つの中に含まれている場合もある。同様に、融合タンパク質を二量体化または多量体化させるように機能するドメインは、別個のドメインである場合もあるし、あるいは融合タンパク質の他のドメイン(第1ポリペプチド、第2ポリペプチドまたはペプチド/ポリペプチドリンカードメイン)のうちの1つの中に含まれている場合もある。ある実施形態では、二量体化/多量体化ドメインとペプチド/ポリペプチドリンカードメインとは同じである。
本明細書に開示される融合タンパク質は、式I:
N−R−R−R−C
を有し、ここで、「N」は融合タンパク質のN末端を表し、「C」は融合タンパク質のC末端を表す。いくつかの実施形態では、「R」は、LAIR−1もしくはLiar−2のポリペプチドもしくはタンパク質、またはその断片もしくは変異型であり、「R」は任意選択のペプチド/ポリペプチドリンカードメインであり、「R」は第2ポリペプチドである。あるいは、RがLAIR−1もしくはLiar−2のポリペプチドもしくはタンパク質、またはその断片もしくは変異型であってもよく、Rが第2ポリペプチドであってもよい。いくつかの実施形態では、LAIR−1またはLiar−2ポリペプチドは、細胞外ドメインまたはその断片、例えばIg様C2ドメイン、または上に述べたようなジスルフィド結合を形成するシステインによって形作られた領域である。
二量体化または多量体化は、2つ以上の融合タンパク質間で二量体化または多量体化ドメインを介して起こり得る。あるいは、融合タンパク質の二量体化または多量体化は化学的架橋によって起こり得る。形成される二量体または多量体は、同種二量体/同種多量体または異種二量体/異種多量体であり得る。
いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、LAIR−1もしくはLAIR−2の細胞外ドメインまたはその断片もしくは変異型をIgFc領域と融合させたものを含む。組換えIg融合タンパク質は、細胞外ドメインまたはその断片もしくは変異型の細胞外ドメインのコード領域を、ヒトIgG1、IgG2、IgG3もしくはIgG4またはマウスIgG2aまたは以前に記述(Chapoval,et al.,Methods Mol.Med.,45:247−255(2000))がなされたような他の適切なIgドメインのFc領域と融合させることによって作製することができる.
iv.例示的な融合タンパク質
例示的な融合タンパク質を以下に提供する。シグナル配列を二重下線で示し、LAIR−1またはLAIR−2細胞外ドメインを一重下線で示し、Igドメインを斜字体で示す。成熟タンパク質ではシグナル配列が取り除かれていることが典型的である。さらに、製造中に宿主からの融合タンパク質の分泌を強化するために、他のポリペプチドまたは生物から得られるシグナルペプチドを使用(例えば代用)することができる。
hLAIR1.hG1
いくつかの実施形態では、ヒトLAIR1−hIg融合タンパク質(hIgG1)(hLAIR1.hG1)は、アミノ酸配列:
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:9)との配列同一性が、シグナル配列の有無にかかわらず少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%である。
シグナル配列を含まないSEQ ID NO:9は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:10)である。
ヒトLAIR1−hIg(hIgG1)(hLAIR1.hG1)は、LAIR−1リガンドに対するデコイとしての役割を果たすことによってLAIR−1シグナル伝達のアンタゴニストとなることができ、がんまたは感染性疾患の治療に利用することができる。hLAIR1.hG1はまた、hLAIR2.hG1の活性を試験するための対照とすることもできる。
hLAIR1.mG2a
いくつかの実施形態では、ヒトLAIR1−mIg融合タンパク質(mIgG2a)(hLAIR1.mG2a)は、アミノ酸配列:
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:11)との配列同一性が、シグナル配列の有無にかかわらず少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%である。
シグナル配列を含まないSEQ ID NO:11は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:12)である。
いくつかの実施形態では、ヒトLAIR1−mIg融合タンパク質(mIgG2a)(hLAIR1.mG2a)を使用して抗hLAIR1抗体を生成することができる。例えば、抗体はLAIR−1アンタゴニスト抗体(例えばmAbまたはその断片)であり得、これはがんの治療に使用することができ、または抗体はLAIR−1アゴニスト抗体(例えばmAbまたはその断片)であり得、これは自己免疫疾患の治療に使用することができる。
mLAIR1.mG2a
いくつかの実施形態では、マウスLAIR1−mIg融合タンパク質(mLAIR1.mG2a)は、アミノ酸配列:
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:13)との配列同一性が、シグナル配列の有無にかかわらず少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%である。
シグナル配列を含まないSEQ ID NO:13は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:14)である。
いくつかの実施形態では、マウスLAIR1−mIg融合タンパク質は、マウスモデルにおける生体内研究のために使用されるマウス類縁体である。
hLAIR2.hG1
いくつかの実施形態では、ヒトLAIR2−hIg融合タンパク質(hIgG1)(hLAIR2.hG1)は、アミノ酸配列:
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:15)との配列同一性が、シグナル配列の有無にかかわらず少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%である。
シグナル配列を含まないSEQ ID NO:15は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:16)である。
ヒトLAIR2−hIg融合タンパク質(hIgG1)(hLAIR2.hG1)は、LAIR−1リガンドに対するデコイとしての役割を果たすことによってLiar−1シグナル伝達のアンタゴニストとなることができ、がんまたは感染性疾患の治療に利用されることができる。
LAIR2.mIg
いくつかの実施形態では、ヒトLAIR2.mIg融合タンパク質(mIgG2a)は、アミノ酸配列:
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:17)との配列同一性が、シグナル配列の有無にかかわらず少なくとも80%、85%、90%、95%、99%または100%である。
シグナル配列を含まないSEQ ID NO:17は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:18)である。
ヒトLAIR2.mIg融合タンパク質(mIgG2a)を使用して拮抗性抗LAIR2(例えばmAbまたはその断片)を生成することができ、これは自己免疫疾患の治療のために使用することができる。
v.ポリペプチド修飾
ポリペプチド及び融合タンパク質は、正常細胞環境においてポリペプチドに存在し得る化学部分によって修飾されていてもよく、例えば、リン酸化、メチル化、アミド化、硫酸化、アシル化、グリコシル化、スモイル化及びユビキチン化がある。融合タンパク質はまた、限定されないが放射性同位体及び蛍光化合物を含めた、検出可能な信号を直接的あるいは間接的に提供することができるラベルで修飾されていてもよい。
ポリペプチド及び融合タンパク質はまた、細胞環境においてポリペプチドに対して普通は加えられない化学部分によって修飾されていてもよい。例えば、開示される融合タンパク質は、限定されないがポリエチレングリコールポリマー(PEG)鎖(つまりペグ化)を含めたポリマー鎖が共有結合的に取り付けられることによって修飾されていてもよい。PEGによる巨大分子の複合は近年、様々な薬物の薬理動態(PK)プロファイルを変化させるための、したがってそれらの治療潜在能を向上させるための効果的な方策であることが明らかになった。PEG複合は、酵素消化から守ることによって循環流における薬物の保持力を高め、腎臓による濾過を遅延させ、中和抗体の発生を減少させる。さらに、PEG複合体は、融合タンパク質の多量体化を可能にするために使用することができる。
修飾は、標的とするポリペプチドのアミノ酸残基を、選択された側鎖または末端残基との反応が可能な有機誘導体化剤と反応させることによって分子内に導入され得る。もう1つの修飾は、タンパク質の環化である。
ポリペプチドの化学誘導体の例としては、スクシン酸またはその他のカルボン酸の無水物で誘導体化されたリシニル残基及びアミノ末端残基が挙げられる。環状無水カルボン酸による誘導体化は、リシニル残基の電荷を逆転させる効果を有する。アミノ含有残基を誘導体化するのに適した他の試薬としては、例えば、メチルピコリニミデートなどのイミドエステル、リン酸ピリドキサール、ピリドキサール、クロロボロハイドライド、トリニトロベンゼンスルホン酸、O−メチルイソウレア、2,4ペンタンジオン、及びグリオキシレートとのトランスアミナーゼ触媒反応が挙げられる。カルボキシル側基、アスパルチルまたはグルタミルは、カルボジイミド(R−N=C=N−−R’)、例えば1−シクロヘキシル−3−(2−モルホリニル−(4−エチル)カルボジイミドまたは1−エチル−3−(4−アゾニア−4,4−ジメチルペンチル)カルボジイミドとの反応によって選択的に修飾され得る。さらに、アスパルチル及びグルタミル残基をアンモニアとの反応によってアスパラギニル及びグルタミニル残基に変換することができる。融合タンパク質はまた、1つ以上のL−アミノ酸を置換した1つ以上のD−アミノ酸を含んでいてもよい。
vi.改変された結合特性
タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体の結合特性は、投与される用量及び投薬計画と関係がある。一実施形態において、開示されるタンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体は、LAIR−1リガンドと結合する他の受容体分子よりも強い表現またはより高い百分率で(例えばリガンド上の)結合部位を占有することを示すLAIR−1リガンドとの結合特性を有する。他の実施形態では、開示されるタンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体は、野生型タンパク質に比べて低下したLAIR−1リガンドとの親和性を有する。
いくつかの実施形態では、タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体は、LAIR−1リガンドとの親和性が比較的高く、よって解離速度が比較的遅い。他の実施形態では、タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体を数日、数週間または数ヶ月の期間にわたって断続的に投与して、次の投与の前に回復することに備えて免疫応答を弱めるが、これは、免疫応答を完全に有効にしたり無効にしたりすることなく免疫応答を変化させるのに役立ち得、また長期の副作用を回避し得る。
3.単離核酸分子
タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体をコードする単離核酸配列を本明細書に開示する。本明細書中で使用する場合、「単離核酸」は、哺乳動物ゲノムにおいて当該核酸の片側または両側に通常隣接している核酸を含めた哺乳動物ゲノム中に存在する他の核酸分子から分離された核酸を指す。また、核酸に関して本明細書中で使用する「単離」という用語は、天然に存在しないいかなる核酸配列との組み合わせも含む、というのも、そのような天然に存在しない配列は天然にはみられず、天然に存在するゲノム中ですぐ近くに連続する配列を有していないからである。
単離核酸は、例えばDNA分子であり得、但し、天然に存在するゲノム中でそのDNA分子のすぐ両脇に通常認められる核酸配列のうちの一方が、除去されているかまたは存在していないことを条件とする。したがって、単離核酸は、限定されないが、他の配列とは無関係な別個の分子として存在するDNA分子(例えば、化学合成された核酸、またはPCRもしくは制限エンドヌクレアーゼ処理によって生成したcDNAもしくはゲノムDNA断片)及び、ベクター中、自律的に複製するプラスミド中、ウイルス(例えば、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルスまたはヘルペスウイルス)中または原核生物もしくは真核生物のゲノムDNA中に組み込まれている組換えDNAを含む。さらに、単離核酸は、ハイブリッドまたは融合核酸の一部である組換えDNA分子などの操作型核酸を含み得る。例えばcDNAライブラリー中またはゲノムライブラリー中またはゲノムDNA制限消化物を含有するゲル薄片中に数百〜数百万個の他の核酸の中で存在している核酸は、単離核酸とみなされるべきではない。
タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体をコードする核酸は、選択された発現宿主における発現に関して最適化され得る。核酸配列が由来する哺乳動物と発現宿主とでのコドン使用の差を考慮するためにコドンを、同じアミノ酸をコードする代替コドンで置換してもよい。このように、発現宿主にとって好ましいコドンを使用して核酸を合成してもよい。
核酸は、センス配向もしくはアンチセンス配向とすることができ、またはLAIR−1もしくはLAIR−2のポリペプチドまたはタンパク質をコードする基準配列に対して相補的なものとすることができる。核酸は、DNA、RNAまたは核酸類縁体であり得る。核酸類縁体は、塩基部分、糖部分またはリン酸主鎖において修飾されているものであり得る。そのような修飾は、例えば核酸の安定性、ハイブリダイゼーションまたは溶解性を改善することができる。塩基部分における修飾としては、例えば、デオキシチミジンに対するデオキシウリジン、デオキシシチジンに対する5−メチル−2’−デオキシシチジンまたは5−ブロモ−2’−デオキシシチジンを挙げることができる。糖部分の修飾としては、例えば、リボース糖の2’ヒドロキシルを修飾して2’−O−メチルまたは2’−O−アリル糖を形成することを挙げることができる。デオキシリボースリン酸主鎖を修飾して、各塩基部分が6員環のモルホリノ環と繋がったモルホリノ核酸、またはデオキシリン酸主鎖が擬似ペプチド主鎖で置き換わっており4つの塩基が保持されているペプチド核酸を生成させることができる。例えば、Summerton and Weller (1997)Antisense Nucleic Acid Drug Dev.7:187−195、及びHyrup et al.(1996)Bioorgan.Med.Chem.4:5−23を参照されたい。さらには、デオキシリン酸主鎖を例えばホスホロチオエートもしくはホスホロジチオエート主鎖、ホスホロアミダイトまたはアルキルホスホトリエステル主鎖で置き換えることができる。
ポリペプチドをコードする核酸は、それを必要とする対象に投与することができる。核送達は、「外来」核酸を細胞内及び最終的には生きた動物内に導入することを必要とする。核酸を対象に送達するための組成物及び方法は当技術分野において既知である(Understanding Gene Therapy,Lemoine,N.R.,ed.,BIOS Scientific Publishers,Oxford,2008を参照のこと)。
4.ベクター及び宿主細胞
タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体をコードするベクターも提供する。核酸、例えば上に記載した核酸を細胞での発現のためにベクターに挿入することができる。本明細書中で使用する場合、「ベクター」は、挿入されたセグメントの複製を引き起こすために中に別のDNAセグメントが挿入され得るレプリコン、例えば、プラスミド、ファージ、ウイルスまたはコスミドである。ベクターは発現ベクターであり得る。「発現ベクター」は、1つ以上の発現制御配列を含むベクターであり、「発現制御配列」は、別のDNA配列の転写及び/または翻訳を制御及び調節するDNA配列である。
ベクター中の核酸は1つ以上の発現制御配列に機能可能に繋げられ得る。本明細書中で使用する場合、「機能可能に繋げられる」は、関心対象のコード配列の発現を発現制御配列が効果的に制御するように、ゲノム構築物中に組み込まれるという意味である。発現制御配列の例としては、プロモーター、エンハンサー及び転写終結領域が挙げられる。プロモーターは、DNA分子の転写開始点の上流100ヌクレオチド以内(大抵はRNAポリメラーゼIIの開始部位の近く)にあることが典型的である領域からなる発現制御配列である。コード配列をプロモーターの制御下とするには、ポリペプチドの翻訳リーディングフレームの翻訳開始部位をプロモーターの下流1〜約50ヌクレオチドのところに配置する必要がある。エンハンサーは、時間、場所及びレベルに関する発現特異性を提供する。プロモーターとは違ってエンハンサーは、転写部位から様々な距離のところに位置しているときに機能することができる。エンハンサーはまた、転写開始部位の下流に配置されることもできる。コード配列は、RNAポリメラーゼがコード配列をmRNAに転写することができる場合、「機能可能に繋げられ」ており、かつ細胞内で発現制御配列の「制御下」にあり、次いでそれは、コード配列によってコードされるタンパク質に翻訳され得る。
適する発現ベクターとしては、限定されないが、例えばバクテリオファージ、バキュロウイルス、タバコモザイクウイルス、ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルス、レトロウイルス、ワクチニアウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルスに由来する、プラスミド及びウイルスベクターが挙げられる。多数のベクター及び発現システムがNovagen(Madison,WI)、Clontech(Palo Alto,CA)、Stratagene(La Jolla,CA)、及びInvitrogen Life Technologies(Carlsbad,CA)などの会社から市販されている。
発現ベクターはタグ配列を含むことができる。タグ配列は、典型的には、コードされるポリペプチドとの融合体として発現する。そのようなタグは、カルボキシ末端あるいはアミノ末端を含めたポリペプチド内のどこにでも挿入することができる。有用なタグの例としては、限定されないが、緑色蛍光タンパク質(GFP)、グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)、ポリヒスチジン、c−myc、ヘマグルチニン、Flag(商標)タグ(Kodak,New Haven,CT)、マルトースE結合タンパク質及びプロテインAが挙げられる。ある実施形態では、開示されるポリペプチドのうちの1つをコードする核酸分子は、例えばヒト免疫グロブリンCγ1鎖のヒンジ、C2及びC3領域に対応するアミノ酸配列を有するIg重鎖定常領域の1つ以上のドメインをコードする核酸を含有するベクター中に存在する。
発現させようとする核酸を含有するベクターを、宿主細胞内に移入することができる。「宿主細胞」という用語は、組換え発現ベクターが導入されることができる原核生物及び真核生物細胞を含むことが意図される。本明細書中で使用する場合、「形質転換された」及び「トランスフェクトされた」は、多くの技術のうちの1つによる細胞内への核酸分子(例えばベクター)の導入を包含する。特定の技術に限定されないが、これらの技術のいくつかは当技術分野において十分に確立されている。例えば電気穿孔または塩化カルシウム媒介形質転換によって、原核生物細胞を核酸で形質転換することができる。例えばリン酸カルシウム共沈、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、電気穿孔またはマイクロインジェクションを含む技術によって、核酸を哺乳動物細胞にトランスフェクトすることができる。宿主細胞(例えば、原核生物細胞または真核生物細胞、例えばCHO細胞)を使用して、例えば本明細書に記載のタンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体を産生させることができる。
記載のベクターを使用して、タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体を細胞内で発現させることができる。例示的なベクターとしては、限定されないが、アデノウイルスベクターが挙げられる。1つの手法は、培養下の初代細胞内への核酸移入とそれに続く宿主内の全体または特定臓器もしくは組織への生体外形質転換細胞の自立的移植を含む。生体外方法は、例えば、細胞を対象から採取し、細胞を培養し、それらを発現ベクターで形質導入し、コードされるポリペプチドの発現に適した条件下で細胞を維持するステップを含み得る。これらの方法は、分子生物学の技術分野で既知である。形質導入ステップは、例えばリン酸カルシウム、リポフェクション、電気穿孔、ウイルス感染及び微粒子銃遺伝子移入を含めた生体外遺伝子療法に用いられる任意の標準的手段によって成し遂げることができる。あるいは、リポソームまたはポリマー微粒子を使用することができる。その後、成功裏に形質導入された細胞が、例えばコード配列または薬物耐性遺伝子の発現に関して選択され得る。その後、細胞は(所望により)致死的に放射線照射され得、対象内へ注射または埋植され得る。ある実施形態では、融合タンパク質をコードする核酸を含有する発現ベクターを、それを必要とする対象に投与される細胞に、トランスフェクトする。
生体内核酸療法は、生体内で哺乳動物の体性組織または臓器への機能活性DNAの直接移入によって成し遂げることができる。例えば、本明細書に開示されるポリペプチドをコードする核酸をリンパ組織に直接投与することができる。あるいは、リンパ組織特異的な転写調節エレメント(TRE)、例えば、Bリンパ球、Tリンパ球または樹状細胞に特異的なTREを使用して、リンパ組織特異的標的化を実現することができる。リンパ組織特異的なTREは当技術分野において既知である。
また、ウイルス手段によって核酸を生体内投与してもよい。当技術分野でよく知られているように、増殖能欠損型レトロウイルスを産生するパッケージング細胞株を使用して、融合タンパク質をコードする核酸分子をレトロウイルスベクターにパッケージングしてもよい。非増殖性にされ得る組換えアデノウイルス及びワクチニアウイルスを含めた他のウイルスベクターを使用してもよい。裸のDNAもしくはRNA、またはウイルスベクターの他に、操作された細菌をベクターとして使用してもよい。
また、リポソーム、ポリマー微粒子及びポリマーナノ粒子ならびにポリカチオン、例えばアシアロ糖タンパク質/ポリリジンを含めた他の担体で核酸を送達してもよい。
ウイルス及び担体によって媒介される生体内遺伝子移入に加えて、プラスミドDNAの投与及び粒子撃込媒介遺伝子移入を含めた当技術分野でよく知られている物理的手段をDNAの直接移入のために用いることができる。
ある実施形態は、LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を構成的または誘導的に発現する細胞を提供し、当該細胞は、SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107、115、23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103、111またはそれらの組み合わせのアミノ酸配列をコードする1種類またはそれより多くの核酸を有する。
5.小分子
免疫調節性作用物質は小分子とすることができる。小分子であるLAIR−1のアゴニスト及びアンタゴニスト、ならびにLAIR−2のアンタゴニストは、当技術分野において既知であるか、または慣例的なスクリーニング方法を用いて同定することができる。
いくつかの実施形態では、スクリーニングアッセイは、試験化合物の大ライブラリーに対する無作為的なスクリーニングを含み得る。あるいは、LAIR−1またはLAIR−2のレベルを調節する疑いのある特定部類の化合物に絞ったアッセイを用いてもよい。アッセイは、LAIR−1シグナル伝達活性、またはLAIR−1により媒介される抑制応答を決定することを含み得る。他のアッセイは、核酸転写または翻訳、mRNAレベル、mRNA安定性、mRNA分解、転写速度及び翻訳速度を決定することを含み得る。
C.医薬組成物
開示される免疫調節性作用物質を含む医薬組成物を提供する。免疫調節性作用物質を含有する医薬組成物は、非経口的(粘膜内、腹腔内、静脈内(IV)または皮下への注射)、経皮的(受動的、あるいはイオン導入または電気穿孔を用いる)、または経粘膜的(経鼻的、経膣的、経直腸的または舌下)投与経路によるかまたは生体分解性挿入物を用いる投与のためのものとすることができ、各投与経路に適した剤形に製剤化することができる。
いくつかの生体内手法では、本明細書に開示される組成物を対象に治療的有効量投与する。本明細書中で使用する場合、「有効量」または「治療的有効量」という用語は、治療されようとしている障害の1つ以上の症候を治療、抑制または緩和するかさもなければ所望の薬理学的及び/または生理学的効果を提供するのに十分な投薬量を意味する。正確な投薬量は、対象依存変数(例えば、年齢、免疫系の健康状態など)、疾患、及びもたらされようとしている治療などの様々な因子によって様々であろう。
開示される免疫調節性作用物質については、さらなる研究が行われるにつれて、様々な患者の様々な状態の治療に適した投薬レベルに関する情報が明らかになるであろうし、当業者であればレシピエントの治療内容、年齢及び総合的健康状態を考慮して適切な投薬を突き止めることができるであろう。選択される投薬量は、望まれる治療的作用、投与経路、及び望まれる治療継続期間に依存する。開示される免疫調節性作用物質については、大抵、0.001〜20mg/kg体重のレベルの投薬量を毎日哺乳動物に投与する。大抵、静脈内への注射または点滴のための投薬量はより低めであり得る。
ある特定の実施形態では、例えば治療される部位への直接注射によって、免疫調節性作用物質を局所投与する。典型的には、注射は、全身投与によって得ることができる局所濃度よりも高い、増加した免疫調節性作用物質組成物の局所濃度をもたらす。免疫調節性作用物質組成物は、治療される部位の外へのポリペプチドの受動的拡散を軽減することによってポリペプチド組成物の上昇した局所濃度を作り出すのに役立つ上記のようなマトリックスと併用することができる。
1.非経口投与のための製剤
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される組成物は、ペプチド及びポリペプチドを含有するものを含めて、非経口注射によって水溶液で投与される。製剤はまた、懸濁液またはエマルジョンの形態であってもよい。一般的には、有効量のペプチドまたはポリペプチドを含み、場合によって薬学的に許容できる希釈剤、保存剤、可溶化剤、乳化剤、アジュバント及び/または担体を含む、医薬組成物が提供される。そのような組成物は、任意で以下のうちの1つ以上を含む:希釈剤、無菌水、含有する緩衝剤(例えば、Tris−HCl、酢酸塩、リン酸塩)、pH及びイオン強度が様々である緩衝生理食塩水、ならびに添加剤、例えば、界面活性剤及び可溶化剤(例えば、TWEEN20(ポリソルベート20)、TWEEN80(ポリソルベート80))、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸、ピロ亜硫酸ナトリウム)、及び保存剤(例えば、チメロサール、ベンジルアルコール)、及び増量性物質(例えば、ラクトース、マンニトール)。非水溶液またはビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油、例えばオリーブ油及びトウモロコシ油、ゼラチン、及び注射用有機エステル、例えばオレイン酸エステルである。製剤は、凍結乾燥させておいて使用直前に再溶解/再懸濁させてもよい。製剤は、例えば細菌保持フィルターに通す濾過、組成物中への滅菌剤の組込み、組成物の照射、または組成物の加熱によって滅菌され得る。
2.経口投与のための製剤
実施形態では、組成物は経口送達のために製剤化される。経口用固形剤形については、Remington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.1990(Mack Publishing Co.Easton Pa.18042)の89章において全般的な記載がなされている。固形剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、トローチ剤または口内錠、カシェ剤、小丸薬、散剤、または顆粒剤、またはポリ乳酸、ポリグリコール酸などのポリマー化合物の微粒子調製物中もしくはリポソーム中に材料を組み込んだものが挙げられる。そのような組成物は、開示物の物理的状態、安定性、生体内での放出速度及び生体内でのクリアランス速度に影響を与え得る。例えば、参照により本明細書に援用されるRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th Ed.(1990,Mack Publishing Co.,Easton,Pa.18042)の1435〜1712を参照されたい。組成物は、液体形態に調製してもよいし、乾燥粉末(例えば凍結乾燥)形態としてもよい。リポソームカプセル化またはタンパク質様カプセル化を用いて組成物を製剤化してもよい。リポソームカプセル化を用いてもよく、リポソームを様々なポリマーで誘導体化してもよい(例えば、米国特許第5,013,556号)。Marshall,K.In:Modern Pharmaceutics Edited by G.S.Banker and C.T.Rhodes Chapter 10,1979も参照されたい。製剤は大抵、ペプチド(またはその化学的改変形態)と、胃環境内でペプチドを保護する不活性成分とを含み、腸内で生物学的活性材料を放出することになる。
作用物質を化学的に変性させて誘導体の経口送達を効果的なものにすることができる。概して、企図される化学修飾は、成分分子自体への少なくとも1つの部分の取付けであり、当該部分は、胃もしくは腸から血流中への取込みまたは腸粘膜内への直接的取込みを可能にするものである。さらに望まれるのは、1つ以上の成分の全体的安定性の向上及び体内循環時間の延長である。ペグ化は医薬用途での化学的修飾の代表例である。使用され得る他の部分としては、例えば、プロピレングリコール、エチレングリコールとプロピレングリコールとのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリプロリン、ポリ1,3−ジオキソラン及びポリ1,3,6−トリオキソランが挙げられる[例えば、Abuchowski and Davis(1981)“Soluble Polymer−Enzyme Adducts,”in Enzymes as Drugs.Hocenberg and Roberts,eds.(Wiley−Interscience:New York,N.Y.)pp.367−383、及びNewmark,et al.(1982)J.Appl.Biochem.4:185−189を参照のこと]。
別の実施形態は、薬学的に許容できるエマルジョン、溶液、懸濁液及びシロップを含む、経口投与のための液体剤形を提供し、当該液体製剤は、不活性希釈剤;アジュバント、例えば湿潤剤、乳化剤及び懸濁化剤;ならびに甘味剤、香味剤及び芳香剤を含めた他の成分を含有していてもよい。
制御放出型経口製剤であることが望ましい場合がある。拡散か滲出かのどちらかの機序による放出を可能にする不活性マトリックス、例えばガムの中に薬剤を組み込むことができる。また、緩やかに変質するマトリックスを製剤中に組み込んでもよい。制御放出の別の形態は、Oros治療システム(Alza Corp.)に基づくものであり、つまり、浸透圧効果によって水が浸入して薬物を単一の小開口部から押し出すことを可能にする半透過膜の中に、薬物が封入されている。
経口製剤の場合、放出の場所は胃、小腸(十二指腸、空腸または回腸)または大腸であり得る。いくつかの実施形態では、放出は、薬剤(または誘導体)の保護または胃環境よりも先、例えば腸での薬剤(または誘導体)の放出によって、胃環境の悪影響を回避することになる。十分な胃耐性を確保するには、少なくともpH5.0に対して不透過性であるコーティングが必須である。腸溶性コーティングとして使用されるより一般的な不活性原料の例は、セルロースアセテートトリメリテート(CAT)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、HPMCP50、HPMCP55、ポリビニルアセテートフタレート(PVAP)、Eudragit L30D(商標)、Aquateric(商標)、セルロースアセテートフタレート(CAP)、Eudragit L(商標)、Eudragit S(商標)及びShellac(商標)である。これらのコーティングを混合フィルムとして使用してもよい。
3.局所投与のための製剤
開示される免疫調節性作用物質は、局所適用することができる。局所投与は、ほとんどのペプチド製剤ではあまり効かないが、特に肺、鼻腔粘膜、口腔粘膜(舌下、頬側)、膣粘膜または直腸粘膜に適用される場合には有効となり得る。
組成物は、エアゾール剤か、約5ミクロン未満の空気動力学径を有する噴霧乾燥粒子かのどちらかとして送達された場合、吸入される間に肺へ送達されることができ、肺上皮層を横切って血流へ移行することができる。
治療製品の肺送達のために考案された、限定されないがネブライザー、定量吸入器及びパウダー吸入器を含めた多種多様な機械的装置を使用することができ、これらは全て、当業者によく知られている。市販の装置のいくつかの具体例は、Ultraventネブライザー(Mallinckrodt Inc.,St.Louis,Mo.)、Acorn IIネブライザー(Marquest Medical Products,Englewood,Colo.)、Ventolin定量吸入器(Glaxo Inc.,Research Triangle Park,N.C.)、及びSpinhalerパウダー吸入器(Fisons Corp.,Bedford,Mass.)である。Nektar社、Alkermes社及びMannkind社はいずれも、承認済みまたは治験中の吸入用インスリンパウダー製剤を取り扱っており、その技術は本明細書に記載の製剤に応用できるであろう。
粘膜への投与のための製剤は、典型的には噴霧乾燥薬物粒子であろう。これを錠剤、ゲル剤、カプセル剤、懸濁液またはエマルジョンの中に組み込んでもよい。標準的な薬学的賦形剤は任意の製剤製造業者から入手することができる。
また、経皮製剤を調製してもよい。これらは典型的には、軟膏剤、ローション剤、スプレー剤またはパッチ剤であろう。これらは全て、標準的技術を用いて調製することができる。経皮製剤は、浸透促進剤を含むことを必要とすることがある。
4.制御送達ポリマーマトリックス
本明細書に開示される免疫調節性作用物質は、制御放出製剤として投与されることもできる。ポリマー装置(棒状物、円柱、フィルム、円盤)の埋植または注射(微粒子)の後に、全身的な長期放出のための制御放出ポリマー装置がもたらされ得る。マトリックスは、微小球などの微粒子の形態であり得、作用物質が固体ポリマーマトリックスまたはマイクロカプセルの中に分散されており、コアがポリマーシェルとは異なる様々な材料からなり、液体または固体の性質を有し得るコアの中にペプチドが分散または懸濁されている。本明細書中で具体的に定義されない限り、微粒子、微小球及びマイクロカプセルは交換可能に使用される。あるいは、ポリマーを数ナノメートル〜4センチメートルに及ぶ薄板もしくはフィルム、粉砕もしくは他の標準的技術によって製造される粉末、さらにはヒドロゲルなどのゲルとして成形してもよい。
融合ポリペプチドまたは融合ポリペプチドをコードする核酸の送達のために非生体分解性か生体分解性かのどちらかであるマトリックスを使用することができるが、いくつかの実施形態では生体分解性マトリックスが好ましい。これらは天然ポリマーであっても合成ポリマーであってもよいが、いくつかの実施形態では、分解及び放出プロファイルに関する特徴がより良好であることから合成ポリマーが好まれる。ポリマーは、望まれる放出期間に基づいて選択される。ある事例では線形放出が最も有用となり得るが、他の事例ではパルス放出または「バルク放出」の方がより効果的な結果をもたらし得る。ポリマーは、(典型的には吸収している水分が約90重量%以下である)ヒドロゲルの形態であってもよく、場合によって多価イオンまたはポリマーで架橋されることができる。
マトリックスは、溶媒蒸発、噴霧乾燥、溶媒抽出及び当業者に知られている他の方法によって形成されることができる。生体分解性微小球は、例えばMathiowitz and Langer,J.Controlled Release,5:13−22(1987)、Mathiowitz,et al.,Reactive Polymers,6:275−283(1987)、及びMathiowitz,et al.,J.Appl.Polymer Sci.,35:755−774(1988)によって記載されているような、薬物送達用の微小球を作るために開発されたいずれかの方法を用いて作製することができる。
埋植または注射された場所を治療する局所放出―これは典型的には、身体全体の治療のための投薬量よりもはるかに少ない投薬量を送達することになる―または全身送達のための装置を製剤化することができる。これらは、皮下、筋肉内もしくは脂肪内に埋植もしくは注射されるかまたは嚥下されることができる。
III.製造方法
A.抗体を作る方法
抗体は、細胞培養、ファージ、または限定されないがウシ、ウサギ、ヤギ、マウス、ラット、ハムスター、モルモット、ヒツジ、イヌ、ネコ、サル、チンパンジー、類人猿を含めた様々な動物において生成させることができる。したがって、一実施形態において、抗体は哺乳動物抗体である。ファージ技術を用いて、初期抗体を単離することまたは、特異性もしくはアビディティー特質が変化した変異型を生成することができる。そのような技術は慣例的なものであり、当技術分野でよく知られている。一実施形態において、抗体は、当技術分野で知られている組換え手段によって作られる。例えば、抗体をコードするDNA配列を含むベクターを宿主細胞にトランスフェクトすることによって組換え抗体を作ることができる。1つ以上のベクターを使用して、1つのVL領域と1つのVH領域とを少なくとも発現するDNA配列を宿主細胞にトランスフェクトすることができる。抗体を生成及び製造する組換え手段についての例示的な記載としては、Delves,Antibody Production:Essential Techniques(Wiley,1997)、Shepherd,et al.,Monoclonal Antibodies(Oxford University Press,2000)、Goding,Monoclonal Antibodies:Principles And Practice(Academic Press,1993)、Current Protocols In Immunology(John Wiley & Sons,most recent edition)が挙げられる。
開示される抗体は、所望の機能を媒介する抗体の有効性がより高くなるように組換え手段によって改変されることができる。したがって、組換え手段を用いて抗体を置換によって改変することができることは本発明の範囲内である。典型的には、置換は保存的置換であろう。例えば、抗体の定常領域の少なくとも1つのアミノ酸を異なる残基で置き換えることができる。例えば、米国特許第5,624,821号、米国特許第6,194,551号、出願番号第WO9958572号、及びAngal,et al.,Mol.Immunol.30:105−08(1993)を参照されたい。アミノ酸の改変としては、例えば、アミノ酸の欠失、付加及び置換が挙げられる。ある事例では、そのような変更は、望まれない活性、例えば補体依存性細胞傷害を軽減するためになされる。抗体は、検出可能な信号を提供する物質との共有結合か非共有結合かのどちらかの結合によって標識されることがよくある。多種多様な標識及び複合技術が知られており、科学文献及び特許文献の両方において広く報告されている。LAIR−1またはLAIR−2のタンパク質、ポリペプチドまたは融合タンパク質との結合に関するスクリーニングがこれらの抗体に対して行われ得る。例えば、Antibody Engineering:A Practical Approach(Oxford University Press,1996)を参照されたい。
例えば、試験管内アッセイ、例えば、限定されないが、増殖、遊走、接着、軟寒天成長、血管新生、細胞間伝達、アポトーシス、輸送、シグナル伝達、及び腫瘍成長の抑制などの生体内アッセイを用いて、所望の生物学的活性を有する適切な抗体を同定することができる。本明細書において提供される抗体は診断用途にも有用であり得る。特定抗原の受容体結合活性または生物学的活性を抑制することなく当該抗原に結合する能力に関するスクリーニングを捕捉抗体または非中和抗体としての抗体に対して行うことができる。中和抗体としての抗体は競合的結合アッセイにおいて有用であり得る。
開示される組成物及び方法に使用することができる抗体としては、例えば、任意のクラスの全免疫グロブリン(すなわち完全抗体)、その断片、及び少なくとも抗体の抗原結合可変ドメインを含有する合成タンパク質が挙げられる。可変ドメインは、抗体によって配列が異なり、各特定抗体のその特定抗原に対する結合性及び特異性において使用される。しかしながら、可変性はいつも抗体の可変ドメインに一様に分布しているわけではない。それは、軽鎖及び重鎖のどちらの可変ドメインにおいても、相補性決定領域(CDR)または超可変領域と呼ばれる3つのセグメントに集中していることが典型的である。可変ドメインのより高度に保存された部分はフレームワーク(FR)と呼ばれる。天然の重軽鎖の可変ドメインは、3つのCDRに連結されておりかつ概してベータシート配置をとっている各々4つのFR領域を含み、CDRは、ベータシート構造を連結しており、ある場合にはその一部を形成しているループを形成する。各鎖のCDRはFR領域によって極めて接近してまとめ合わされており、他方の鎖のCDRと共に抗体の抗原結合部位の形成に寄与する。
さらに、生物活性を有する抗体の断片を開示する。断片は、他の配列に取り付けられているか否かにかかわらず、特定領域または特定アミノ酸残基の挿入、欠失、置換または選択される他の改変を含み、但し、断片の活性が非改変型の抗体または抗体断片に比べて顕著に変化または損なわれないことを条件とする。
抗原ペプチドに特異的な一本鎖抗体を作るために技術を適合させることもできる。一本鎖抗体を作る方法は当業者によく知られている。一本鎖抗体は、短いペプチドリンカーを使用して重軽鎖の可変ドメイン同士を融合させてそれによって単一分子上に抗原結合部位を再構築することによって作り出すことができる。抗原結合性または結合の特異性を大きく乱すことなく、一方の可変ドメインのC末端を他方の可変ドメインのN末端に15〜25アミノ酸のペプチドまたはリンカーで繋ぎとめた一本鎖抗体可変断片(scFv)が開発された。リンカーは、重軽鎖がそれらの適切な配座配向で結合し合うのを可能にするように選択される。
2つのscFvを繋げることによって二価一本鎖可変断片(di−scFv)を構築することができる。これは、一本のペプチド鎖と共に2つのVH領域及び2つのVL領域を生成させてタンデムscFvを生むことによって行われ得る。2つの可変領域が折りたたまれ合うには短すぎるリンカーペプチド(約5アミノ酸)を有するscFvを構築してscFvが二量体化するように仕向けることもできる。このタイプはダイアボディとして知られている。ダイアボディは、解離定数が対応するscFvの40分の1以下であり、それらの標的に対する親和性がよりはるかに高いことを意味している。さらに短いリンカー(1または2アミノ酸)は、三量体(トリアボディまたはトリボディ)の形成を引き起こす。テトラボディも作られている。それらはダイアボディよりもいっそう高いそれらの標的との親和性を呈する。
モノクローナル抗体は実質的に同種の抗体集団から得られ、つまり、集団中の個々の抗体は、抗体分子の小サブセット中に存在することがあり得る天然起源の突然変異を除けば同一である。モノクローナル抗体は、所望の拮抗的活性を呈する限りにおいて「キメラ」抗体及びそのような抗体の断片を含むが、当該キメラ抗体は、重鎖及び/または軽鎖の一部が、特定種に由来するかまたは特定抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体において対応する配列と同一または相同的である一方、鎖(複数可)の残部が、別種に由来するかまたは別の抗体クラスもしくはサブクラスに属する抗体において対応する配列と同一または相同的である。
モノクローナル抗体は、モノクローナル抗体を生成させる任意の手順を用いて作られることができる。ハイブリドーマ法では、マウスまたはその他の適切な宿主動物を典型的には免疫化剤で免疫化して、免疫化剤に特異的に結合する抗体を産生するまたは産生することができるリンパ球を誘出する。あるいは、リンパ球を試験管内で免疫化してもよい。
抗体を組換えDNA法によって作ってもよい。開示される抗体をコードするDNAは、従来の(例えば、マウス抗体の重軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによる)手順を用いて容易に単離及び配列決定することができる。ファージディスプレイ技術を用いて、抗体または活性抗体断片のライブラリーを生成してスクリーニングを行うこともできる。
タンパク質化学を用いて抗体を作る方法も当技術分野で知られている。抗体を含むタンパク質を生成させる1つの方法は、タンパク質化学技術によって2つ以上のペプチドまたはポリペプチドを繋ぎ合わせることである。例えば、Fmoc(9−フルオレニルメチルオキシカルボニル)またはBoc(tert−ブチルオキシカルボノイル)化学を用いて、現在入手できる実験設備を使用してペプチドまたはポリペプチドを化学的に合成することができる。(Applied Biosystems,Inc.,Foster City,CA)。当業者であれば、例えば抗体に対応するペプチドまたはポリペプチドを標準的化学反応によって合成できることを容易に認識することができる。例えば、ペプチドまたはポリペプチドを合成してその合成樹脂から切り離さないでおくことができるのに対し、抗体の他方の断片を合成してその後に樹脂から切り離すこと、したがって他方の断片上で官能基遮断される末端基を露出させることができる。ペプチド縮合反応により、これら2つの断片をそれらのそれぞれカルボキシ末端及びアミノ末端におけるペプチド結合によって共有結合的に継ぎ合わせて抗体またはその断片を形成することができる。あるいは、ペプチドまたはポリペプチドは独立して上記のように生体内で合成される。これらの独立したペプチドまたはポリペプチドは、一旦単離されると、同様のペプチド縮合反応によって連結されて抗体またはその抗原結合断片を形成し得る。
例えば、クローニングされた、または合成のペプチドセグメントの酵素的連結は、比較的短いペプチド断片を継ぎ合わせてより大きいペプチド断片、ポリペプチドまたは全タンパク質ドメインを生成させることを可能にする。あるいは、合成ペプチドの天然の化学的連結を利用して大きいペプチドまたはポリペプチドをより短いペプチド断片から合成的に構築することができる。この方法は、2ステップの化学反応からなる。第1のステップでは、非保護合成ペプチド−アルファ−チオエステルと、アミノ末端Cys残基を含有する別の非保護ペプチドセグメントとを化学選択的に反応させてチオエステル結合中間体を初期共有結合生成物として得る。反応条件の変更なしでこの中間体は自発的で迅速な分子内反応を受けて連結部位に天然のペプチド結合を形成する。
B.タンパク質を生成する方法
開示されるタンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型及び融合体は、当技術分野で知られている従来技術を用いて製造することができる。単離融合タンパク質は、例えば、化学合成、または宿主細胞での組換え産生によって得ることができる。タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体を組換え的に産生させるには、タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体をコードするヌクレオチド配列を含有する核酸を使用して細菌または真核生物宿主細胞(例えば、昆虫、酵母または哺乳動物細胞)に対して形質転換、遺伝子導入またはトランスフェクションを行うことができる。一般に、核酸構築物は、タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体をコードするヌクレオチド配列に機能可能に繋げられた調節配列を含む。調節配列(本明細書中では発現制御配列とも呼ぶ)は、典型的には遺伝子産物をコードしないが、その代わりに機能可能に繋げられている核酸配列の発現に影響を及ぼす。
ポリペプチドの発現及び産生に有用な原核生物及び真核生物系は、例えばBL−21などのエシェリキア・コリ(Escherichia coli)系統、及びCHO細胞などの培養哺乳動物細胞を含めて、当技術分野でよく知られている。
真核生物宿主細胞では、ウイルスに基づく多くの発現系を利用して融合タンパク質を発現させることができる。ウイルスに基づく発現系は当技術分野でよく知られており、限定されないが、バキュロウイルス、SV40、レトロウイルスまたはワクチニア系ウイルスのベクターを含む。
タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体を安定的に発現する哺乳動物細胞株は、適切な制御エレメントと選択マーカーとを有する発現ベクターを使用して製造することができる。例えば、真核生物発現ベクターpCR3.1(Invitrogen Life Technologies)及びp91023(B)(Wong et al.(1985)Science 228:810−815を参照のこと)は、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、COS−1細胞、ヒト胚性腎臓293細胞、NIH3T3細胞、BHK21細胞、MDCK細胞及びヒト血管上皮細胞(HUVEC)におけるタンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体の発現に適する。さらなる適切な発現系としては、例えば、Lonza Group Ltd.から入手できるGS Gene Expression System(商標)が挙げられる。
電気穿孔、リポフェクション、リン酸カルシウムまたは塩化カルシウム共沈、DEAEデキストランまたはその他の適切なトランスフェクション方法による発現ベクターの導入に続いて、安定な細胞株を(例えば、代謝選抜、またはG418、カナマイシンもしくはヒグロマイシンに対する抗生物質耐性によって)選抜することができる。トランスフェクトされた細胞を、関心対象のポリペプチドが発現するように培養することができ、ポリペプチドを例えば細胞培養上清または溶解細胞から回収することができる。あるいは、タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体は、(a)増幅した配列をpcDNA3(Invitrogen Life Technologies)などの哺乳動物発現ベクターにライゲートすること、及び(b)コムギ胚芽抽出物またはウサギ網状赤血球溶解物を使用して試験管内で転写及び翻訳させることによって生成させることができる。
タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体は、例えば、親和性クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、DEAEイオン交換、ゲル濾過及びヒドロキシアパタイトクロマトグラフィーなどのクロマトグラフィー法を用いて単離することができる。いくつかの実施形態では、タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体は、親和性マトリックス上にポリペプチドが捕捉されるのを可能にするアミノ酸配列を含有する追加ドメインを含有するように操作することができる。例えば、プロテインAカラムを使用して細胞培養上清中または細胞質抽出物中のFc融合ポリペプチドを単離することができる。さらに、c−myc、ヘマグルチニン、ポリヒスチジンまたはFlag(商標)(Kodak)などのタグを使用してポリペプチド精製に役立てることができる。そのようなタグは、カルボキシ末端あるいはアミノ末端を含めたポリペプチド内のどこにでも挿入されることができる。他の有用であり得る融合体は、ポリペプチドの検出に役立つ酵素、例えばアルカリホスファターゼを含む。免疫親和性クロマトグラフィーを用いてポリペプチドを精製することもできる。融合タンパク質はさらに、(分泌シグナルが既に存在していない場合に)タンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体がそれを産生する細胞によって分泌されることを引き起こす分泌シグナルを含有するように操作することができる。その後、分泌されたタンパク質、ポリペプチド、その断片、変異型もしくは融合体を細胞培地から簡便に単離することができる。
C.単離核酸分子を生成する方法
単離核酸分子は、限定されないが、一般的な分子クローニング及び化学的核酸合成技術を含めた標準的技術によって生成させることができる。例えば、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術を用いて、変異型ポリペプチドをコードする単離核酸を得ることができる。PCRは、標的核酸を酵素的に増幅する技術である。典型的には、増幅する鋳型の対向鎖と配列が同一であるオリゴヌクレオチドプライマーを設計するために関心対象の領域の端部またはその先からの配列情報を採用することができる。ゲノムDNA全体または細胞RNA全体からの配列を含めて、DNA及びRNAからの特定配列を、PCRを用いて増幅することができる。プライマーは、典型的には長さが14〜40ヌクレオチドであるが、長さが10〜数百ヌクレオチドに及ぶこともある。一般的なPCR技術は、例えば、PCR Primer:A Laboratory Manual,ed.by Dieffenbach and Dveksler,Cold Spring Harbor Laboratory Press,1995に記載されている。RNAを鋳型の元として使用する場合には、逆転写酵素を使用して相補的DNA(cDNA)鎖を合成することができる。リガーゼ連鎖反応、鎖置換増幅、自家持続配列複製または核酸配列ベース増幅を用いて単離核酸を得ることもできる。例えば、Lewis(1992)Genetic Engineering News 12:1、Guatelli et al.(1990)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:1874−1878、及びWeiss(1991)Science 254:1292−1293を参照されたい。
単離核酸は、単一の核酸分子として、あるいは(例えば、3’から5’の方向への自動化DNA合成のためのホスホロアミダイト技術を用いて)一連のオリゴヌクレオチドとして化学的に合成することができる。例えば、オリゴヌクレオチド対がアニーリングされるときに二本鎖が形成されるような短い相補性セグメント(例えば約15ヌクレオチド)が各対に含まれている、所望の配列を含有する1対以上の長い(例えば100ヌクレオチド超の)オリゴヌクレオチドを合成することができる。DNAポリメラーゼを使用してオリゴヌクレオチドを伸長させることができ、結果としてオリゴヌクレオチド1対あたり1つの二本鎖核酸分子が得られ、次にこれをベクターにライゲートすることができる。また、突然変異誘発によって単離核酸を得ることもできる。オリゴヌクレオチド誘発突然変異導入及び/またはPCRによる部位特異的変異導入を含めた標準的技術を用いて、タンパク質をコードする核酸を突然変異させることができる。例えば、Short Protocols in Molecular Biology.Chapter 8,Green Publishing Associates and John Wiley & Sons,edited by Ausubel et al,1992を参照されたい。
IV.アッセイ及び抗体スクリーニング
がん療法のためのLAIR−2Fc融合タンパク質(「LAIR−2−Fc」)の製造は、LAIR−1 mAbの開発及びスクリーニングの必要性を回避する。LAIR−2はLAIR−1よりも親和性が高いため、いくつかの実施形態ではLAIR−1 Fc融合タンパク質(「LAIR−1−Fc」)よりもLAIR−2−Fcの方が治療処置として選択される。いくつかの実施形態では、マウスにはLAIR−2が存在していないため、LAIR−1−Fcがマウス前臨床モデルで利用され得る。
A.LAIR−2−Fcのアッセイ
1.コラーゲンの複数の形態、SP−D、C1q及びMBLと結合する能力のELISAによる確認。
2.複数のコラーゲン、SP−D及びC1qのLAIR−1への結合を阻害するLAIR−2−Fcの能力の確認。これは、滴定量のLAIR−2−Fc及び蛍光標識されたLAIRリガンドの存在下でインキュベートされたLAIR−1トランスフェクト細胞を使用して1)ELISA競合アッセイ及び2)フローサイトメトリーによって試験することができる。
3.LAIR−1と比較したときの、リガンドに対するLAIR−2−Fcの結合親和性の分析。
4.LAIR−2−FcがLAIR−1発現細胞によるシグナル伝達を阻止することを確認する機能アッセイ。レポーター細胞をこれらのアッセイに利用してもよく、または別の選択肢に初代LAIR−1+細胞がある。
B.LAIR−2遮断mAbのアッセイ及び抗体スクリーニング
LAIR−2はマウスには存在していないため、LAIR−2に対する高親和性mAbを生成するために野生型マウスを利用することができる。LAIR−2は可溶性であり、可溶性リガンドに結合するため、トランスフェクト細胞のスクリーニングはこの分子のための選択肢にならない。
1.第I段階のスクリーニング:ELISAによる、LAIR−1ではなくLAIR−2に対するmAbの結合。これらのmAbはLAIR−2に対して高度に特異的でなければならない。
2.第II段階のスクリーニング:LAIR−2特異的mAbは、複数のコラーゲン、SP−D、C1q及びMBLに対するLAIR−2の結合を遮断するものでなければならない。3種全てのリガンドとの結合を遮断するmAbは1つもない可能性があり、それゆえ、最大の治療的効能を得るためには全ての相互作用を遮断する製剤として多数のLAIR−2 mAbを同時に使用せねばならないことがある。
3.第III段階のスクリーニング:滴定量の可溶性LAIR−2の存在下、滴定量の複数のコラーゲン、SP−D、C1q及びMBLの存在下でLAIR−2 mAbまたはmAbの組み合わせがLAIR−1シグナル伝達を増加させることを確認する機能アッセイ。(つまり、LAIR−2 mAbは、可溶性LAIR−2へのリガンドの到達を遮断するもの、よってリガンドを細胞表面のLAIR−1に結合させて負のシグナル伝達経路を誘導するものでなければならない。)
第II及び第III段階のアッセイは、生体内で生理学的レベルのリガンドを遮断するのに要求されるLAIR−2 mAb(複数可)の濃度を予測するために用いることができる。
C.LAIR−1遮断mAbまたはLAIR−1枯渇mAbのアッセイ及び抗体スクリーニング
独自の免疫化技術を用いてLAIR−1に対する高親和性mAbを生成するために、LAIR−1欠損(「ノックアウト」)マウスまたは野生型マウスを利用することができる。
1.第I段階のスクリーニング:ELISAによる、LAIR−2ではなくLAIR−1に対するmAbの結合。細胞表面LAIR−1を発現するようにトランスフェクトされた細胞株に対するmAb結合。加えて、mAbは、初代ヒト細胞サブセットの表面に内因的に発現したLAIR−1と結合する能力を有していなければならない。これらのmAbは、LAIR−1に対して高度に特異的でなければならない。
2.第II段階のスクリーニング:LAIR−1特異的mAbは、複数のコラーゲン、SP−D及びC1qのうちの1つ以上に対するLAIR−1の結合を遮断するものでなければならない。3種全てのリガンドとの結合を遮断するmAbは1つもない可能性があり、それゆえ、最大の治療的効能を得るためには全ての相互作用を遮断する製剤として多数のLAIR−1 mAbを同時に使用せねばならないことがある。
3.第III段階のスクリーニング:滴定量の複数のコラーゲン、SP−D及びC1qの存在下でLAIR−1 mAbまたはmAbの組み合わせがLAIR−1シグナル伝達を減少させる(アンタゴニストまたは遮断mAbである)ことを確認する機能アッセイ。これらのアッセイは、内因性LAIR−1を発現する細胞株、例えばTHP−1細胞、または初代細胞、例えばヒト単球、マクロファージ及び樹状細胞サブセットを利用してLAIR−1 mAbの存在下での機能を評価することになる。加えて、レポーター細胞株を使用して、NFkB(NFkBレポーター)またはNFAT(NFATレポーター)などのシグナル伝達経路がLAIR−1 mAbとの培養の後に変化するか否かを判定してもよい。
4.第IV段階のスクリーニング:LAIR−1発現細胞株の抗体依存性細胞傷害(ADCC)、補体依存性細胞傷害(CDC)、または他の機序による細胞アポトーシスをLAIR−1 mAbが誘導することができるか否かを判定する、機能アッセイ。特に、LAIR−1を細胞表面に発現することが知られているTHP−1などの白血病細胞株をこれらの方法のうちの1つによって枯渇させる、LAIR−1 mAbの能力を試験することになる。また、LAIR−1 mAbを、LAIR−1発現細胞を枯渇させるように操作して、既知の方法によって本書中で後に記載するように試験してもよい。
5.第V段階のスクリーニング:LAIR−1 mAbが、LAIR−1を介してLAIR−1発現細胞内に負のシグナルを伝達または誘導して細胞機能を抑制することができる(アゴニストである)か否かを判定する機能アッセイ。LAIR−1を内因的に発現するTHP−1もしくはU937などの細胞株、またはトランスフェクトされたK562などの細胞株を、LAIR−1 mAbとの培養後に抑制について評価することになる。他のアッセイでは、レポーター細胞株を使用して、正のシグナル伝達経路、例えばNF−kB(NF−kBレポーター)または他の既知の細胞シグナルレポーターをLAIR−1 mAbが弱めることを判定することになる。THP−1及びU937などの細胞株におけるアポトーシスの誘導についても評価されることになる。
第II及び第III段階のアッセイは、生体内で生理学的レベルのリガンドを遮断するのに要求されるLAIR−1 mAb(複数可)の濃度を予測するために用いることができる。
V.使用方法
今日までの証拠は、LAIR−1細胞表面受容体にとっての抑制的役割を示し、また、LAIR−2が、LAIR−1と同じリガンドと結合することによってLAIR−1の機能に間接的に拮抗し、それによって本質的にデコイ受容体としての役割を果たしたことを示している。腫瘍微小環境は、LAIR−1リガンドコラーゲンを含めた細胞外マトリックスタンパク質(ECM)に富むことが多い(Rygiel et al.,2011,Mol.Immunol.49:402−406)。このため、腫瘍微小環境に局在するLAIR−1発現細胞は、LAIR−1のコラーゲン架橋及びその後の抑制性シグナル伝達によって著しく抑制され得る。LAIR−1発現及びシグナル伝達の増加は、いくつかの免疫細胞サブセットの増殖、分化及び機能を抑制することが示され、それゆえ、抗腫瘍免疫性をとりわけLAIR−1リガンドであるコラーゲン、C1q及びSP−Dのレベルが高い腫瘍微小環境において抑制すると考えられている。
コラーゲン及びC1qはどちらもLAIR−1を介して抗原提示細胞(単球/マクロファージ/樹状細胞(DC))の分化及び活性化を制限する、または変化させることが示されている。LAIR−1は、APC上での発現よりもはるかに低いレベルではあるがNK細胞上及びT細胞上にも発現することが分かっている。それにもかかわらず、研究は、NK細胞及びT細胞において架橋しているLAIR−1が増殖及び機能を抑制し得ることを示した。このため、LAIR−1架橋を減少させることでがん及び感染性疾患に対する免疫応答を増大させることができると考えられている。LAIR−2の上昇したレベルは、同じ機序によって抗腫瘍免疫性を促進すると考えられている。したがって、LAIR−1及びLAIR−2ポリペプチドならびにLAIR−1及びLAIR−2融合タンパク質を含めて可溶性LAIR−1及び可溶性LAIR−2はヒト疾患の治療のために利用することができる。例えば、LAIR−2Fcタンパク質をがん免疫療法のために使用して、LAIR−1とのリガンドの結合を防止することによって免疫機能を強化することができる。この方策は大いに有望である、というのも、LAIR−2はLAIR−1よりも高い親和性でリガンドに結合するからである。
あるいは、高レベルのLAIR−1を発現するAML癌細胞上のLAIR−1を介したシグナル伝達は、独特のLAIR−1−SHP−1−CAMK1−CREB経路を介してアポトーシス及び分化を抑制することによってAML細胞の自己再生能または『幹細胞性』を維持する(Kang et al.,2015,Nat.Cell Biol.17:665−677)。これらのがんでは、LAIR−1シグナル伝達の減少はAML細胞死につながる。したがって、白血病におけるLAIR−1シグナル伝達の遮断(すなわち拮抗作用)は、白血病の根絶のための治療法であると考えられている。このことから、LAIR−1モノクローナル抗体による、またはLAIR−1及びLAIR−2ポリペプチドならびにLAIR−1及びLAIR−2融合タンパク質を含めた可溶性LAIR−1及び可溶性LAIR−2によるLAIR−1シグナル伝達の遮断は、がん細胞生存の直接的抑制による、及び抗腫瘍免疫応答の促進による白血病の治療のために利用され得る。
反対に、LAIR−1の発現または機能の低下はいくつかの自己免疫症状発現に関連しており、一方、LAIR−2の過剰発現はLAIR−1リガンドのデコイ結合によって自己免疫性を促進し得る。LAIR−2のLAIR−1リガンドとの結合は、LAIR−1の細胞表面架橋を本質的に減少させることができ、過剰反応性の免疫機能を招く抑制性シグナル伝達経路に限界を設けることができる。このことから、LAIR−1架橋の増加は、例えば自己免疫性の疾患または炎症の場合での活動し過ぎる、または不適切である免疫応答を減少させることができると考えられている。例えば、mAbによるLAIR−2の遮断を自己免疫疾患の治療に利用することができるであろう、というのも、これはLAIR−1に対するリガンド結合を増加させ、したがって免疫応答を下方制御するであろうからである。LAIR−2を標的とすることは、関節リウマチの場合に示されているように(Lebbink et al.,2008,J.Immunol 180:1662−1669)、細胞表面でのLAIR−1と可溶性LAIR−2との間に発現の不均衡が存在する疾患において大いに有効であろう。
例示的な方法について以下でより詳しく述べる。
A.免疫応答の刺激
1.治療方策
対象において免疫応答を誘発または強化する方法を提供する。典型的には、本方法は、免疫調節性作用物質、または免疫調節性作用物質による生体外での初回刺激を受けた細胞を対象に有効量投与することを含む。免疫応答は、例えば、抗原に対する一次免疫応答または、エフェクター細胞機能の増強、例えば、T細胞の抗原特異的増殖の増進、T細胞によるサイトカイン産生の強化、分化の刺激、もしくはそれらの組み合わせであり得る。いくつかの実施形態では、作用物質は、Th1、Th17、Th22、またはその他の、限定されないがIL−1β、TNF−α、TGF−ベータ、IFN−γ、IL−17、IL−6、IL−23、IL−22、IL−21及びMMPを含めた炎症性分子を分泌するかもしくは他細胞に分泌させる細胞にナイーブT細胞が発達することを増進することができる。いくつかの実施形態では、作用物質は、Tregの活性を低減または抑制すること、TregからのIL−10などのサイトカインの産生を減少させること、Tregの分化を減少させること、Tregの数を減少させること、免疫細胞集団中のTregの比率を低減すること、またはTregの生存を低減することができる。免疫調節性作用物質は、それを必要とする対象に、T細胞消耗及び/またはT細胞アネルギーを克服するのに有効な量で投与することができる。T細胞消耗またはT細胞アネルギーの克服は、既知の技術を用いてT細胞機能を測定することによって判定することができる。
本方法は、免疫応答を刺激する治療適用として生体内または生体外で用いることができる。かくして、いくつかの実施形態では、作用物質、または作用物質をコードする核酸を対象に直接投与する。いくつかの実施形態では、作用物質、または作用物質をコードする核酸を細胞(例えば免疫細胞)と生体外で接触させ、処理細胞を対象に投与する(例えば養子移入)。総じて、開示される免疫調節性作用物質は、対象の免疫系によって免疫応答が向けられる任意の疾患もしくは障害を有するまたはその素因を有する対象を治療するために使用することができる。作用物質は、より堅牢な免疫応答を可能にすることができる。開示される組成物は、T細胞が関与する免疫応答を刺激または強化するのに有用である。
免疫応答を増大させるために利用される免疫調節性作用物質は、典型的には、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させるものである。例えば、作用物質は、LAIR−1のアンタゴニスト、例えば、アンタゴニスト(遮断)抗LAIR−1抗体またはその抗原結合断片であり得る。いくつかの実施形態では、アンタゴニストはLAIR−1コラーゲン結合ドメインに結合する(例えば、参照により全体を具体的に援用するBrondijk,et al.,Blood,18(115):1364−73(2010)ならびにZhou,et al.,Blood,127(5):529−537(2016)及びその補足情報を参照のこと)。いくつかの実施形態では、LAIR−1アンタゴニスト、例えば機能遮断性抗体またはその機能性断片は、LAIR−1の(例えばSEQ ID NO:1に関する)R59、E61、R62、E63、R65、S66、Y68、N69、I102、R100、W109、E111、Q112及びY115のうちの1つ以上を含むエピトープに特異的に結合する。作用物質は、1つ以上のLAIR−1リガンドのデコイ受容体としての役割を果たすことができるLAIR−1ポリペプチド、例えば可溶性ポリペプチドまたはその融合タンパク質とすることもできる。作用物質は、1つ以上のLAIR−1リガンドのデコイ受容体としての役割を果たすことができるLAIR−2またはその機能性断片もしくは融合タンパク質とすることもできる。
例えば、いくつかの実施形態では、がんまたは感染症を有する対象に有効量のLAIR−2融合タンパク質、例えばLAIR−2−Fcを投与する。LAIR−2−Fcによる患者の治療は、LAIR−1受容体の架橋を減少させ、これに続いてLAIR−1+細胞の抑制性シグナル伝達を減少させ、免疫機能を向上させるであろう。細胞表面LAIR−1に比べて可溶性LAIR−2のレベルを上昇させる方向に比率を傾けることは、とりわけLAIR−1/2リガンドが高発現する腫瘍微小環境において、抗腫瘍免疫性を強化するのに有利に働くであろう。
両方のコラーゲン、SP−D及び/またはC1qのレベルが高く、高レベルのLAIR−1を発現する免疫浸潤物を有する腫瘍微小環境は、開示される免疫療法(例えばLAIR−2−Fc免疫療法)によって理想的であろう。卵巣癌はコラーゲンのレベルが高いが、SP−D及びC1qレベルが高いかどうかは不明である。これに対して、肺癌及び消化器癌は、コラーゲンとSP−Dとが両方とも高レベルであり得、それゆえ、LAIR−2−Fcの標的となるがんであり得る。他の実施形態では、可溶性LAIR−2、可溶性LAIR−1またはLAIR−1融合タンパク質(例えばLAIR−1−Fc)を利用する。いくつかの実施形態では、LAIR−2に基づく分子を選択する場合がある、というのも、LAIR−2はLAIR−1よりも高い親和性でリガンドと結合するからである。
例えば機能遮断性抗LAIR−1抗体を使用する、LAIR−1遮断は、可溶性のLAIR−1及びLAIR−2ポリペプチド及び融合タンパク質の代替物質または補完物質となり得る。例えば、いくつかの実施形態では、LAIR−1遮断を可溶性LAIR−1もしくはLAIR−2またはその融合タンパク質などのデコイ受容体と組み合わせる。併用治療(例えばLAIR−2−FcとLAIR−1遮断)は相補的であり得る。
いくつかの実施形態では、(例えばがんまたは感染症の治療における)免疫応答刺激療法は、LAIR−1+細胞の枯渇を含む。LAIR−1はマウス及びヒト卵巣癌腹水において高発現する。LAIR−1の上方制御は免疫調節性マクロファージ及びF4/80+DCに限られ、これらはどちらも高レベルのPD−L1を共発現する。したがって、LAIR−1発現細胞の枯渇を標的化することは腫瘍微小環境の卵巣症状を免疫調節集団の除去によって改善するであろう。卵巣癌においては他の細胞サブセット上でのLAIR−1の発現は認められていないが、LAIR−1は普遍的に抑制性であるため、他のLAIR−1+細胞の枯渇もまた、免疫抑制を減少させ抗腫瘍免疫性を向上させる効果を有するであろう。LAIR−1は、急性骨髄性白血病癌の表面に発現しかつその発達に必須であるということも示されている(Kang et al,Nature Cell Biology,Vol17,No 5,2015;pp665−679)。したがって、LAIR−1枯渇mAbによる造血器(「血液」)がんの枯渇には、LAIR−1陽性がんを減少させる、または根絶する直接的効果があるであろう。
LAIR−1枯渇mAbの開発及び同定は、本明細書に記載のものを含めた既知の構築及びスクリーニング方法に従って行うことができる。例えば、ヒトC1qに結合し、ヒト補体存在下での補体依存性細胞溶解(CDCC)、及びヒトエフェクター細胞による抗体依存性細胞傷害(ADCC)を媒介する抗CD20キメラ抗体の作製について記載しているReff,et al,Blood.Vol83,No 2,1994:pp435−445を参照されたい。リツキシマブはB細胞を破壊するものであり、それゆえ、B細胞の過活動、機能不全、または過剰な数によって特徴付けられる疾患を治療するために使用される。他のB細胞枯渇抗体としては、例えば、オクレリズマズ及びオファツムマブが挙げられる。別の例では、CD3 Abは、CD4Foxp3Tregを温存しながら活性化エフェクターT細胞を優先的に指向し枯渇させることができる。これらの抗体はT細胞を一過的に枯渇させるが、それは補体依存性及び抗体依存性の細胞傷害を全くまたはほとんど呈さない。しかしながら、2つの異なる細胞(一方は細胞傷害性CD8+T細胞、他方は他の標的T細胞)によって発現されたCD3分子同士を架橋させる能力による、指向性転換された細胞溶解は、T細胞枯渇が主としてAICDによって生じることを示している(You,Front Immunol.2015;6:242で総説された)。
いくつかの実施形態では、細胞枯渇抗体はLAIR−1陽性マクロファージ、F4/80+DC、がん細胞またはそれらの組み合わせの数を減少させる。
2.治療される対象
a.がんの治療
開示される組成物及び方法を用いてがんを治療することができる。総じて、作用物質は、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させる一定量の免疫調節性作用物質を対象に投与することによって対象におけるがんに対する免疫応答を刺激または強化するために使用される。方法は、がんの1つ以上の症候を軽減することができる。
免疫系は、がんの開始及び成長に対する立証済みの防御である。免疫応答の調節は、がん細胞の活性化または抑制を含む特定経路に沿って免疫細胞機能を差し向ける細胞表面相互作用によって統制される。LAIR−1は、最適な免疫応答を防止するいくつかの免疫細胞(白血球)サブセットの表面にある抑制性受容体である。これに対して、LAIR−2は、LAIR−1によって媒介される抑制を遮断するデコイとして機能する可溶性相同体である。
一実施形態では、LAIR−2 Fc融合タンパク質は試験管内及び生体内での免疫応答を促進する。別の実施形態では、LAIR−2 Fcは、腫瘍成長を減少させ、生存を促進する。さらに別の実施形態では、LAIR−2 Fcは抗PD−1免疫療法を促進する。本明細書に提供されるデータは、LAIR−1 mAbが試験管内でヒトT細胞及び骨髄細胞株における活性を有することを実証し、特異的mAbクローンの特異的なアゴニスト及びアンタゴニスト活性を示している。これらの知見は、がん及びその他の疾患における免疫療法介入のためのLAIR−2 FcまたはLAIR−1 mAbによる潜在的なLAIR−1経路調節を実証する。
別の実施形態では、LAIR−Fcは、TCR刺激に対する初代ヒトT細胞の応答性を増大させる。別の実施形態では、LAIR−2 Fcは生体内での抗原特異的T細胞応答を増大させる。
がん細胞はその発達中に、様々な機序によってではあるが、特徴的な機能的能力のセットを獲得する。そのような能力としては、例えば、アポトーシスの回避、成長シグナルの自己十分性、抗成長シグナルに対する非感受性、組織浸潤/転移、制限のない発展する潜在能、及び持続的血管新生が挙げられる。「がん細胞」という用語は、前悪性及び悪性がん細胞を両方とも包含することを意味する。いくつかの実施形態では、がんは、局在したままの良性腫瘍を指す。他の実施形態では、がんは、近隣の身体構造体を侵襲及び破壊して遠くの部位にまで広がった悪性腫瘍を指す。さらに他の実施形態では、がんは、特定のがん抗原(例えば、汎癌腫抗原(KS1/4)、卵巣癌腫抗原(CA125)、前立腺特異抗原(PSA)、がん胎児性抗原(CEA)、CD19、CD20、HER2/neuなど)に関連するものである。
本明細書に開示される方法及び組成物は、様々ながん、または(限定されないが)以下を含めたその他の異常増殖性疾患を治療または防止するのに有用である:膀胱、乳房、結腸、腎臓、肝臓、肺、卵巣、膵臓、胃、子宮、甲状腺及び皮膚のものを含め扁平上皮癌腫を含めた癌腫;白血病、急性リンパ性白血病、急性リンパ芽球性白血病、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、バーキット(Berketts)リンパ腫を含めたリンパ球系統の造血器腫瘍;急性及び慢性骨髄性白血病、前骨髄球性白血病を含めた骨髄系統の造血器腫瘍;線維肉腫及び横紋筋肉腫を含めた間葉起源の腫瘍;メラノーマ、精上皮腫、奇形癌腫(tetratocarcinoma)、神経芽腫及び神経膠腫を含めた他の腫瘍;星細胞腫、神経芽腫、神経膠腫及びシュワン細胞腫を含めた中枢及び抹消神経系の腫瘍;線維肉腫、横紋筋肉腫及び骨肉腫を含めた間葉起源の腫瘍;ならびに、メラノーマ、色素性乾皮症(xenoderma pegmentosum)、ケラトアカンソーマ(keratoactanthoma)、精上皮腫、濾胞性甲状腺癌及び奇形癌腫を含めた他の腫瘍。
アポトーシスの異常によって引き起こされるがんも、開示される方法及び組成物で治療することができる。そのようながんとしては、限定されないが例えば、濾胞性リンパ腫、p53突然変異を有する癌腫、乳房、前立腺及び卵巣のホルモン依存性腫瘍、ならびに前がん病巣、例えば、家族性腺腫性ポリポーシス及び骨髄異形成症候群が挙げられ得る。具体的な実施形態では、卵巣、膀胱、乳房、結腸、肺、皮膚、膵臓または子宮において、悪性腫瘍または異常増殖性変化(例えば化生及び異形成)、または過剰増殖性障害が当該方法及び組成物によって治療または防止される。他の具体的な実施形態では、肉腫、メラノーマまたは白血病が当該方法及び組成物によって治療または防止される。
開示される組成物及び方法は、異常に高レベルのLAIR−1、高レベルのLAIR−1リガンド、低レベルのLAIR−2またはそれらの組み合わせを発現する細胞に関連するがんを治療するのに特に有用である。
本明細書に開示される方法及び組成物で治療または防止することができる具体的ながん及び関連障害としては、限定されないが例えば、白血病、限定されないが例えば、急性白血病、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、例えば骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性、赤白血病性の白血病、及び骨髄異形成症候群、慢性白血病、限定されないが例えば、慢性骨髄球性(顆粒球性)白血病、慢性リンパ性白血病、有毛細胞白血病;真性多血症;リンパ腫、限定されないが例えば、ホジキン病または非ホジキン病リンパ腫(例えば、びまん性退形成性リンパ腫キナーゼ(ALK)陰性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、びまん性退形成性リンパ腫キナーゼ(ALK)陽性大細胞型B細胞リンパ腫(DLBCL)、退形成性リンパ腫キナーゼ(ALK)陽性のALK+退形成性大細胞型リンパ腫(ALCL)、急性骨髄性リンパ腫(AML));多発性骨髄腫、限定されないが例えば、くすぶり型多発性骨髄腫、非分泌型骨髄腫、骨硬化性骨髄腫、形質細胞性白血病、孤立性形質細胞腫及び髄外性形質細胞腫;ワルデンストレームマクログロブリン血症;意義不明の単クローン性ガンマグロブリン血症;良性単クローン性ガンマグロブリン血症;重鎖病;骨及び結合組織の肉腫、限定されないが例えば、骨肉腫(bone sarcoma)、骨肉腫(osteosarcoma)、軟骨肉腫、ユーイング肉腫、悪性巨細胞腫、骨の線維肉腫、脊索腫、骨膜性肉腫、軟部組織肉腫、脈管肉腫(血管肉腫)、線維肉腫、カポジ肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、リンパ管肉腫、神経鞘腫、横紋筋肉腫、滑膜肉腫;脳腫瘍、限定されないが例えば、神経膠腫、星細胞腫、脳幹部神経膠腫、上衣腫、乏突起神経膠腫、非膠細胞系腫瘍、聴神経鞘腫、頭蓋咽頭腫、髄芽腫、髄膜腫、松果体細胞腫、松果体芽腫、原発性脳リンパ腫;乳癌、限定されないが例えば、腺癌、小葉(小細胞)癌腫、乳管内癌腫、髄様乳癌、粘液乳癌、管状乳癌、乳頭乳癌、パジェット病及び炎症性乳癌;副腎癌、限定されないが例えば、クロム親和性細胞及び副腎皮質の癌腫;甲状腺癌、限定されないが例えば、甲状腺乳頭癌または濾胞性甲状腺癌、甲状腺髄様癌及び退形成性甲状腺癌;膵臓癌、限定されないが例えば、インスリノーマ、ガストリノーマ、グルカゴノーマ、ビポーマ、ソマトスタチン分泌腫瘍及び、カルチノイドまたは膵島細胞腫瘍;下垂体癌、限定されないが例えば、クッシング病、プロラクチン分泌腫瘍、先端巨大症及び尿崩症;眼部癌、限定されないが例えば、眼メラノーマ、例えば、虹彩メラノーマ、脈絡膜メラノーマ及び毛様体メラノーマ、ならびに網膜芽細胞腫;膣癌、限定されないが例えば、扁平上皮癌腫、腺癌及びメラノーマ;外陰癌、限定されないが例えば、扁平上皮癌腫、メラノーマ、腺癌、基底細胞癌腫、肉腫及びパジェット病;子宮頸癌、限定されないが例えば、扁平上皮癌腫及び腺癌;子宮癌、限定されないが例えば、子宮内膜癌腫及び子宮肉腫;卵巣癌、限定されないが例えば、卵巣上皮癌腫、境界腫瘍、胚細胞腫瘍及び間質腫瘍;食道癌、限定されないが例えば、扁平上皮癌、腺癌、腺様嚢胞癌腫、粘表皮癌腫、腺扁平上皮癌腫、肉腫、メラノーマ、形質細胞腫、疣贅性癌腫及び燕麦細胞(小細胞)癌腫;胃癌、限定されないが例えば、腺癌、菌状(ポリープ様)、潰瘍性、表在拡大型、散在拡大型の悪性リンパ腫、脂肪肉腫、線維肉腫及び癌肉腫;結腸癌;直腸癌;肝臓癌、限定されないが例えば、肝細胞癌腫及び肝芽腫、胆嚢癌、限定されないが例えば腺癌;胆管癌腫、限定されないが例えば、乳頭状、結節型及びびまん性のもの;肺癌、限定されないが例えば、非小細胞肺癌、扁平上皮癌腫(類表皮癌腫)、腺癌、大細胞癌腫及び小細胞肺癌;精巣癌、限定されないが例えば、胚細胞性腫瘍、精上皮腫、異形成性、古典的(典型的)、精母細胞性の非精上皮腫、胎児性癌腫、奇形癌腫、絨毛癌腫(卵黄嚢腫瘍)、前立腺癌、限定されないが例えば、腺癌、平滑筋肉腫及び横紋筋肉腫;陰茎癌(penal cancers);口腔癌、限定されないが例えば、扁平上皮癌腫;基底癌;唾液腺癌、限定されないが例えば、腺癌、粘表皮癌腫及び腺様嚢胞癌腫;咽頭癌、限定されないが例えば、扁平上皮癌及び疣贅性のもの;皮膚癌、限定されないが例えば、基底細胞癌腫、扁平上皮癌腫及びメラノーマ、表在拡大型メラノーマ、結節型メラノーマ、悪性黒子型メラノーマ、末端黒子型メラノーマ;腎臓癌、限定されないが例えば、腎細胞癌、腺癌、副腎腫、線維肉腫、移行上皮癌(腎盂及び/または尿管);ウィルムス腫瘍;膀胱癌、限定されないが例えば、移行上皮癌腫、扁平上皮癌、腺癌、癌肉腫が挙げられる。さらに、がんとしては、例えば、粘液肉腫、骨原性肉腫、内皮肉腫、リンパ管内皮肉腫、中皮腫、滑液膜腫、血管芽腫、上皮癌腫、嚢胞腺癌、気管支原性癌腫、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭状癌腫及び乳頭状腺癌が挙げられる(そのような障害の総説については、Fishman et al.,1985,Medicine,2d Ed.,J.B.Lippincott Co.,Philadelphia and Murphy et al.,1997,Informed Decisions:The Complete Book of Cancer Diagnosis,Treatment,and Recovery,Viking Penguin,Penguin Books U.S.A.,Inc.,United States of Americaを参照のこと)。
b.感染症の治療
開示される組成物及び方法を用いて感染症及び感染性疾患を治療することができる。総じて、作用物質は、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させる一定量の免疫調節性作用物質を対象に投与することによって対象における感染原因物質に対する免疫応答を刺激または強化するために使用される。本方法は、感染症の1つ以上の症候を軽減することができる。さらに、可溶性LAIR−1及び/またはLAIR−2は補体因子C1qと結合することができるため、いくつかの事例では、異常に高いレベルの可溶性LAIR−1またはLAIR−2を発現している対象は感染の補体媒介免疫クリアランスが低下していることがある。それゆえ、異常に高いレベルのLAIR−1またはLAIR−2を有し、減弱された補体機能を呈すると認められる対象には、補体カスケードを改善すべく、したがって感染に対する自然免疫応答を改善すべく、補体因子C1qとのLAIR−1及びLAIR−2の結合を遮断する作用物質、例えばそれぞれLAIR−1 mAb及びLAIR−2 mAbを投与することができる。
感染症または疾患は、細菌、ウイルス、原生動物、寄生蠕虫、または細胞内に侵入しかつ攻撃すなわち細胞傷害性Tリンパ球による攻撃を受ける他の微生物病原体によって引き起こされ得る。
感染症または疾患は、急性または慢性のものであり得る。急性感染症は、典型的には短期間持続する感染症である。急性細菌感染症の間、免疫細胞は、免疫調節性受容体を発現し始める。したがって、いくつかの実施形態では、方法は、急性感染症に対する免疫刺激応答を増大させることを含む。
感染症は、限定されないが例えば、カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、リステリア・モノサイトゲネス(Listeria monocytogenes)、ストレプトコッカス・ピオゲネス(Streptococcus pyogenes)、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)、ナイセリア・メニンジティディス(Neisseria meningitidis)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、エシェリキア・コリ、アシネトバクター・バウマンニ(Acinetobacter baumannii)、シュードモナス・エルジノーサ(Pseudomonas aeruginosa)、またはマイコバクテリウム属(Mycobacterium)によって引き起こされ得る。
いくつかの実施形態では、開示される組成物は、慢性感染症、例えば、T細胞消耗またはT細胞アネルギーが起こって宿主に感染症が長期間にわたって存続する原因となっている感染症を治療するために、使用される。
治療される例示的な感染症は、肝炎ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)、ヒトTリンパ球向性ウイルス(HTLV)、ヘルペスウイルス、エプスタイン・バーウイルス、またはヒトパピローマウイルスによって引き起こされる慢性感染症である。
ウイルス感染症は主にT細胞によって除去されるので、T細胞活性の増大は、動物またはヒト対象にとってより迅速または完全な感染性ウイルス物質のクリアランスが有益である状況において治療上役立つであろう。したがって、開示される組成物は、限定されないが免疫不全(例えばHIV)、パピローマ(例えばHPV)、ヘルペス(例えばHSV)、脳炎、インフルエンザ(例えばヒトインフルエンザウイルスA)、及び一般的な風邪(例えばヒトライノウイルス)ならびに、例えばHTLV、肝炎ウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、ワクチニアウイルス及び狂犬病ウイルスによって引き起こされる他のウイルス感染症を含めた局所または全身ウイルス感染の治療のために投与することができる。ウイルス性皮膚疾患、例えばヘルペス病巣もしくは帯状疱疹または陰部疣贅を治療するために分子を局所投与することができる。また、限定されないが、エイズ、インフルエンザ、一般的な風邪、または脳炎を含めた全身性ウイルス性疾患を治療するために分子を全身投与することもできる。
治療することができる代表的な感染症としては、限定されないが例えば、限定されないがアクチノミセス属(Actinomyces)、アナベナ属(Anabaena)、バシラス属(Bacillus)、バクテロイデス属(Bacteroides)、ブデロビブリオ属(Bdellovibrio)、ボルデテラ属(Bordetella)、ボレリア属(Borrelia)、カンピロバクター属(Campylobacter)、コーロバクター属(Caulobacter)、クラミジア属(Chlamydia)、クロロビウム属(Chlorobium)、クロマチウム属(Chromatium)、クロストリジウム属(Clostridium)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、サイトファーガ属(Cytophaga)、デイノコッカス属(Deinococcus)、エシェリキア属(Escherichia)、フランキセラ属(Francisella)、ハロバクテリウム属(Halobacterium)、ヘリオバクター属(Heliobacter)、ヘモフィルス属(Haemophilus)、ヘモフィルス・インフルエンザ(Hemophilus influenza)B型(HIB)、ヒフォミクロビウム属(Hyphomicrobium)、レジオネラ属(Legionella)、レプトスピローシス(Leptspirosis)、リステリア属(Listeria)、髄膜炎菌(Meningococcus)A、B及びC、メタノバクテリウム属(Methanobacterium)、ミクロコッカス属(Micrococcus)、ミオバクテリウム(Myobacterium)、マイコプラスマ属(Mycoplasma)、ミクソコッカス属(Myxococcus)、ナイセリア属(Neisseria)、ニトロバクター属(Nitrobacter)、オシラトリア属(Oscillatoria)、プロクロロン属(Prochloron)、プロテウス属(Proteus)、シュードモナス属(Pseudomonas)、ホドスピリルム属(Phodospirillum)、リケッチア属(Rickettsia)、サルモネラ属(Salmonella)、シゲラ属(Shigella)、スピリルム属(Spirillum)、スピロヘータ属(Spirochaeta)、スタフィロコッカス属(Staphylococcus)、ストレプトコッカス属(Streptococcus)、ストレプトミセス属(Streptomyces)、スルホロブス属(Sulfolobus)、サーモプラスマ属(Thermoplasma)、チオバチルス属(Thiobacillus)、ならびにトレポネーマ属(Treponema)、ビブリオ属(Vibrio)、エルシニア属(Yersinia)、クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ヒストプラスマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、カンジダ・アルビカンス、カンジダ・トロピカリス(Candida tropicalis)、ノカルジア・アステロイデス(Nocardia asteroides)、リケッチア・リケッチイ(Rickettsia ricketsii)、リケッチア・チフィ(Rickettsia typhi)、マイコプラズマ・ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、クラミジア・プシタッシ(Chlamydial psittaci)、クラミジア・トラコーマティス(Chlamydial trachomatis)、熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)、トリパノソーマ・ブルーセイ(Trypanosoma brucei)、エントアメーバ・ヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、トキソプラズマ・ゴンヂ(Toxoplasma gondii)、トリコモナス・バギナリス(Trichomonas vaginalis)、ならびにマンソン住血吸虫(Schistosoma mansoni)を含めた微生物によって引き起こされる感染症が挙げられる。
開示される組成物及び方法を用いて治療することができる他の微生物としては、例えば、細菌、例えばクレブシエラ属(Klebsiella)、セラシア属(Serratia)、パスツレラ属(Pasteurella)の細菌;コレラ、破傷風、ボツリヌス中毒症、炭疽病、ペスト及びライム病に関連する病原体;または、真菌性もしくは寄生虫性の病原体、例えば、カンジダ属(アルビカンス、クルセイ(krusei)、グラブラータ(glabrata)、トロフィカリス(tropicalis)など)、クリプトコックス属(Cryptococcus)、アスペルギルス属(Aspergillus)(フミガーツス(fumigatus)、ニガー(niger)など)、ムコラーレス属(Genus Mucorales)(ムコール(mucor)、アブシヂア(absidia)、リゾフス(rhizophus))、スポロトリクス属(Sporothrix)(シェンキー(schenkii))、ブラストミセス属(Blastomyces)(デルマティティディス(dermatitidis))、パラコクシジオイデス属(Paracoccidioides)(ブラシリエンシス(brasiliensis))、コクシジオイデス属(Coccidioides)(イミティス(immitis))及びヒストプラスマ属(Histoplasma)(カプスラーツマ(capsulatuma))、エントアメーバ・ヒストリティカ、バランチジウム・コリ(Balantidium coli)、ネグレリア・フォウレリ(Naegleria fowleri)、アカンソアメーバ属の種(Acanthamoeba sp.)、ギアリダ・ランビア(Giardia lambia)、クリプトスポリジウム属の種(Cryptosporidium sp.)、ニューモシスチス・カリニ(Pneumocystis carinii)、プラスモディウム・ビバックス(Plasmodium vivax)、バベシア・ミクロチ(Babesia microti)、トリパノソーマ・ブルーセイ、トリパノソーマ・クルージ(Trypanosoma cruzi)、トキソプラズマ・ゴンヂなど)、スポロトリクス属、ブラストミセス属、パラコクシジオイデス属、コクシジオイデス属、ヒストプラスマ属、エントアメーバ・ヒストリティカ、バランチジウム属(Balantidium)、ネグレリア属(Naegleria)、アカンソアメーバ属、ギアリダ属(Giardia)、クリプトスポリジウム属、ニューモシスチス属(Pneumocystis)、プラスモディウム属(Plasmodium)、バベシア属(Babesia)もしくはトリパノソーマ属(Trypanosoma)などが挙げられる。
B.免疫応答の抑制
1.治療方策
対象における免疫応答を減少させる、または抑制する方法を提供する。典型的には、方法は、免疫調節性作用物質、または免疫調節性作用物質による生体外での初回刺激を受けた細胞を対象に有効量投与することを含む。免疫応答は、例えば、抗原に対する一次免疫応答または、エフェクター細胞機能の増強、例えば、T細胞の抗原特異的増殖の増進、T細胞によるサイトカイン産生の強化、分化の刺激、もしくはそれらの組み合わせであり得る。したがって、いくつかの実施形態では、作用物質は、T細胞増殖、T細胞サイトカイン産生、T細胞分化またはそれらの組み合わせを減少させる。いくつかの実施形態では、作用物質は、Th1、Th17、Th22、またはその他の、限定されないがIL−1β、TNF−α、TGF−ベータ、IFN−γ、IL−17、IL−6、IL−23、IL−22、IL−21及びMMPを含めた炎症性分子を分泌するかもしくは他細胞に分泌させる細胞にナイーブT細胞が発達することを減少させることができる。いくつかの実施形態では、作用物質は、Tregの活性を増大させるまたは促進すること、TregからのIL−10などのサイトカインの産生を増進すること、Tregの分化を増進すること、Tregの数を増加させること、免疫細胞集団中のTregの比率を増加させること、またはTregの生存を増加させることができる。
本方法は、免疫応答を抑制する治療適用として生体内または生体外で用いられることができる。かくして、いくつかの実施形態では、作用物質、または作用物質をコードする核酸を対象に直接投与する。いくつかの実施形態では、作用物質、または作用物質をコードする核酸を細胞(例えば免疫細胞)と生体外で接触させ、処理細胞を対象に投与する(例えば養子移入)。総じて、開示される免疫調節性作用物質は、対象の免疫系によって活動し過ぎるもしくは不適切である免疫応答が向けられる任意の疾患もしくは障害を有するまたはその素因を有する対象を治療するために使用することができる。作用物質は、より堅牢性の低い免疫応答を可能にすることができる。開示される組成物は、T細胞が関与する免疫応答を減少させるまたは抑制するのに有用である。
免疫応答を減少させるために利用される免疫調節性作用物質は、典型的には、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを増加させるものである。例えば、作用物質は、LAIR−1のアゴニスト、例えばアゴニスト(刺激)抗LAIR−1抗体またはその抗原結合断片であり得る。作用物質はまた、1つ以上のLAIR−1リガンドのデコイ受容体としての役割を果たすLAIR−2の能力を減退させるLAIR−2のアンタゴニスト、例えば拮抗性(遮断)抗LAIR−2抗体とすることもできる。
例えば、いくつかの実施形態では、自己免疫疾患または炎症性疾患もしくは障害を有する対象に、LAIR−2遮断を誘発する有効量の作用物質を投与する。LAIR−1シグナル伝達は、免疫応答に限界を設けるように機能し、これは、自己免疫及び免疫自己反応性の症状発現を防止するのに大いに重要である。したがって、LAIR−1発現の減少は、自己免疫性を増大させ得る。あるいは、上昇したレベルのLAIR−2は、LAIR−1によるリガンド架橋及び抑制性シグナル伝達を防止することによって自己免疫性を促進することができる。実際、関節リウマチを有する患者においてLAIR−2のレベルの上昇が報告されている(Olde Nordkamp et al.2011,Arthritis Rheum.63:3749−3757)。このように、関節リューマチ患者におけるLAIR−1のレベルの上昇にもかかわらず、LAIR−2がより高いリガンド親和性を有するので、LAIR−1発現の増加はほとんど影響を及ぼさないであろう。したがって、コラーゲン、SP−D及びC1qへのLAIR−2の結合の遮断はLAIR−1の架橋を増加させるとともに、それに続く免疫炎症経路を減少させるであろう。LAIR−2を枯渇させるかまたはLAIR−2リガンド結合を遮断するmAbは、全身性または局在性のLAIR−2のレベルが上昇した自己免疫疾患の治療に大いに有効であり得る。事実、LAIR−2及びLAIR−1の発現が両方とも増加した自己免疫疾患は、LAIR−2 mAb免疫療法が成功する可能性が最も高いであろう、というのも、ひとたびLAIR−2が中和されれば高レベルのLAIR−1は、LAIR−1発現レベルが低い疾患の場合よりも大きい抑制作用を有するであろうからである。かくして、いくつかの実施形態では、関節リウマチを有する対象を治療するためにLAIR−2 mAb免疫療法を利用する。
a.炎症性応答
開示される組成物及び方法を用いて炎症を治療することができる。総じて、作用物質は、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを増加させる一定量の免疫調節性作用物質を対象に投与することによって対象における免疫応答を減少させるまたは抑制するために使用される。方法は、炎症の1つ以上の症候を軽減することができる。炎症は、急性、慢性または持続性の炎症であり得る。
いくつかの実施形態では、免疫調節性作用物質は免疫系を遅延させる。例えば、作用物質は、健常組織の損傷を引き起こす過剰な炎症性応答を制御するために使用することができる。したがって、いくつかの実施形態では、過剰な炎症性応答を被っている対象に作用物質を投与する。そのような事例では、過度の免疫応答を制御することは対象にとって有益となり得る。
b.炎症性及び自己免疫性の疾患/障害
LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを増加させる作用物質は、炎症性または自己免疫性の疾患及び障害を治療するために使用することもできる。代表的な炎症性または自己免疫性の疾患/障害としては、限定されないが例えば、関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質抗体症候群、自己免疫性アジソン病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患、自己免疫性リンパ増殖症候群(alps)、自己免疫性血小板減少性紫斑(ATP)、ベーチェット病、水疱性類天疱瘡、心筋症、セリアックスプルー皮膚炎、慢性疲労免疫不全症候群(CFIDS)、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、瘢痕性類天疱瘡、寒冷凝集素症、クレスト症候群、クローン病、デゴス病、皮膚筋炎、若年性皮膚筋炎、円板状狼瘡、本態性混合型クリオグロブリン血症、線維筋痛−線維筋炎、グレーブス病、ギラン・バレー、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑(ITP)、IgA腎症、インスリン依存性糖尿病(I型)、若年性関節炎、メニエール病、混合性結合組織疾患、多発性硬化症、重症筋無力症、尋常性天疱瘡、悪性貧血、結節性多発性動脈炎、多発性軟骨炎、多腺性症候群(polyglancular syndromes)、リウマチ性多発筋痛症、多発性筋炎及び皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、レイノー現象、ライター症候群、リウマチ熱、サルコイドーシス、強皮症、シェーグレン症候群、全身強直症候群、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、潰瘍性大腸炎、ぶどう膜炎、脈管炎、白斑、及びヴェーゲナー肉芽腫症が挙げられる。
いくつかの実施形態では、炎症性または自己免疫性の疾患は、病原体によって引き起こされているか、または感染症の結果である。
V.併用療法
開示される免疫調節性作用物質は、それを必要とする対象に単独で、または1つ以上の付加的治療用物質と組み合わせて投与することができる。いくつかの実施形態では、免疫調節性作用物質と付加的治療用物質とを別々にではあるが、同時に投与する。免疫調節性作用物質と付加的治療用物質とを同じ組成物の一部として投与することもできる。他の実施形態では、免疫調節性作用物質と第2の治療用物質とを、別々に異なる時にではあるが、同じ治療計画の一部として投与する。
対象には、第2の治療用物質の投与の1、2、3、4、5、6時間、またはそれ以上前または1、2、3、4、5、6、7日、またはそれ以上前に第1の治療用物質が投与され得る。いくつかの実施形態では、対象には毎回、第2の作用物質の最初の投与の1、2、3、4、5、6、7、14、21、28、35または48日前に第1の作用物質が1回以上投与され得る。免疫調節性作用物質は、第1または第2の治療用物質であり得る。
免疫調節性作用物質及び付加的治療用物質は、治療計画の一部として投与され得る。例えば、対象に第1の治療用物質が4日ごとに投与され得る場合、第2の治療用物質は第1日、第2日、第3日もしくは第4日またはそれらの組み合わせにおいて投与され得る。第1の治療用物質または第2の治療用物質を治療計画全体にわたって反復投与してもよい。
例示的な分子としては、限定されないが、サイトカイン、化学療法剤、放射性核種、その他の免疫療法薬、酵素、抗生物質、抗ウイルス薬(特に、プロテアーゼ阻害剤単独、またはそれとHIVまたはB型もしくはC型肝炎の治療のためのヌクレオシドとの組み合わせ)、抗寄生虫(蠕虫、原生動物)薬、成長因子、成長抑制薬、ホルモン、ホルモンアンタゴニスト、抗体及びその生物活性断片(ヒト化、一本鎖及びキメラ抗体を含む)、抗原及びワクチン製剤(アジュバントを含む)、ペプチド薬、抗炎症薬、Toll様受容体に結合して自然免疫系を活性化させるリガンド(限定されないが、CpGオリゴヌクレオチドを含む)、適応免疫系を動員及び最適化する分子、細胞傷害性Tリンパ球、ナチュラルキラー細胞及びヘルパーT細胞の作用を活性化または上方制御する他の分子、ならびにサプレッサーもしくは制御性T細胞を不活性化または下方制御する他の分子が挙げられる。
付加的治療用物質は、治療する状態、障害または疾患に基づいて選択される。例えば、免疫調節性作用物質は、免疫応答を強化もしくは促進する、または免疫応答を減少させるもしくは抑制する1つ以上の付加的作用物質と共投与され得る。
A.免疫応答の増大
1.抗微生物薬
例えば、上に述べたような疾患を治療及び防止する防止的または予防的役割においても、また大きな火傷、開放骨折、事故による切断、またはその他の創傷のような重度の外傷との関連においても、LAIR−1またはLAIR−2免疫調節性作用物質を使用することができる。したがって、LAIR−1またはLAIR−2免疫調節性作用物質は、抗生物質、抗真菌薬、抗ウイルス薬、抗寄生虫薬または精油などの抗微生物薬と組み合わせて対象に投与することができる。
いくつかの実施形態では、病院への受け入れ時に対象にLAIR−1もしくはLAIR−2免疫調節性作用物質及び/または抗微生物薬を投与して、さらなる細菌性、真菌性またはウイルス性の合併症を防止する。抗生物質は病原体を標的とすることができ、LAIR−1またはLAIR−2免疫調節性作用物質は免疫系を刺激して応答の強化をもたらすことができ、さらなる感染症または疾患を治療または防止することができる。
2.化学療法剤
LAIR−1またはLAIR−2免疫調節性作用物質を1つ以上の化学療法剤及びアポトーシス誘導剤と組み合わせることができる。代表的な化学療法剤としては、限定されないが例えば、アムサクリン、ブレオマイシン、ブスルファン、カペシタビン、カルボプラチン、カルムスチン、クロラムブシル、シスプラチン、クラドリビン、クロファラビン、クリサンタスパーゼ、シクロホスファミド、シタラビン、ダカルバジン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドセタキセル、ドキソルビシン、エピルビシン、エトポシド、フルダラビン、フルオロウラシル、ゲムシタビン、ヒドロキシカルバミド、イダルビシン、イホスファミド、イリノテカン、ロイコボリン、リポソームドキソルビシン、リポソームダウノルビシン、ロムスチン、メルファラン、メルカプトプリン、メスナ、メトトレキサート、マイトマイシン、ミトキサントロン、オキサリプラチン、パクリタキセル、ペメトレキセド、ペントスタチン、プロカルバジン、ラルチトレキセド、サトラプラチン、ストレプトゾシン、テガフール・ウラシル、テモゾロミド、テニポシド、チオテパ、チオグアニン、トポテカン、トレオスルファン、ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ビノレルビンまたはそれらの組み合わせが挙げられる。代表的なアポトーシス誘導剤としては、限定されないが例えば、フルダラビンタウロスポリン(fludarabinetaurosporine)、シクロヘキシミド、アクチノマイシンD、ラクトシルセラミド、15d−PGJ(2)及びそれらの組み合わせが挙げられる。
3.その他の免疫調節薬
a.PD−1アンタゴニスト
いくつかの実施形態では、LAIR−1またはLAIR−2免疫調節性作用物質はPD−1アンタゴニストと共投与される。プログラム死−1(PD−1)は、T細胞上に誘導された場合に負の免疫応答を伝達する受容体のCD28ファミリーのメンバーである。PD−1とそのリガンド(B7−H1またはB7−DC)の1つとの接触は、T細胞増殖及び/または、T細胞応答の強さ及び/または持続期間を減少させる、抑制性応答を誘発する。適するPD−1アンタゴニストは、米国特許第8,114,845号、第8,609,089号及び第8,709,416号に記載されており、参照によりそれら全体を具体的に本明細書に援用するが、PD−1のリガンドに結合してそれを遮断してPD−1受容体に対するリガンドの結合を妨害または阻害するか、あるいはPD−1受容体を介した抑制性シグナル伝達を誘導することなくPD−1受容体に直接結合してそれを遮断する、化合物または作用物質を含む。
いくつかの実施形態では、PD−1受容体アンタゴニストは、抑制性シグナル伝達の誘因となることなくPD−1受容体に直接結合し、またPD−1受容体のリガンドにも結合して、リガンドがPD−1受容体を介したシグナル伝達の誘因となることを軽減または抑制する。PD−1受容体に結合し抑制性シグナルの伝達の誘因となるリガンドの、数及び/または量を減少させることにより、PD−1シグナル伝達によって伝達される負のシグナルによって弱化する細胞はより少なくなり、より堅牢な免疫応答を得ることができる。
PD−1シグナル伝達は、主要組織適合性複合体(MHC)によって提示されるペプチド抗原の極めて近くにおけるPD−1リガンド(例えばB7−H1またはB7−DC)との結合によって促されると考えられている(例えば、Freeman,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A,105:10275−10276(2008)を参照のこと)。したがって、T細胞膜上でのPD−1及びTCRの並立的結合を防止するタンパク質、抗体または小分子もまた、有用なPD−1アンタゴニストである。
いくつかの実施形態では、PD−1受容体アンタゴニストは、とりわけPD−1のリガンドまたはPD−1自体に結合した結果としてPD−1とTCRとの並立的結合が起こらず、したがってPD−1受容体を介した抑制性シグナル伝達の誘因とならない場合に、そのような結合によってPD−1受容体シグナル伝達を減少させるかまたは妨害する、小分子のアンタゴニストまたは抗体である。本発明の方法によって企図される他のPD−1アンタゴニストには、PD−1またはPD−1のリガンドに結合する抗体、及びその他の抗体が含まれる。
適する抗PD−1抗体としては、限定されないが例えば、以下の刊行物に記載されているものが挙げられる:
PCT/IL03/00425(Hardy et al.,WO/2003/099196)
PCT/JP2006/309606(Korman et al.,WO/2006/121168)
PCT/US2008/008925(Li et al.,WO/2009/014708)
PCT/JP03/08420(Honjo et al.,WO/2004/004771)
PCT/JP04/00549(Honjo et al.,WO/2004/072286)
PCT/IB2003/006304(Collins et al.,WO/2004/056875)
PCT/US2007/088851(Ahmed et al.,WO/2008/083174)
PCT/US2006/026046(Korman et al.,WO/2007/005874)
PCT/US2008/084923(Terrett et al.,WO/2009/073533)
Berger et al.,Clin.Cancer Res.,14:30443051(2008)。
抗PD−1抗体の具体例は、ヒト抗PD−1抗体である、Kosak,US20070166281(2007年7月19日公開、第42段落)に記載されている抗体であり、これはいくつかの実施形態では3mg/kgの用量で投与される。
例示的な抗B7−H1抗体としては、限定されないが、以下の刊行物に記載されているものが挙げられる:
PCT/US06/022423(WO/2006/133396、2006年12月14日公開)
PCT/US07/088851(WO/2008/083174、2008年7月10日公開)
US 2006/0110383(2006年5月25日公開)。
抗B7−H1抗体の具体例は、ヒト抗B7−H1抗体である、記載(WO/2007/005874、2007年1月11日公開)のなされている抗体である。
さらなる抗PD−1及び抗B7−H1抗体は、2014/0044738において開示されており、参照によりこの全体を本明細書に具体的に援用する。
抗B7−DC抗体については、7,411,051、7,052,694、7,390,888、及び米国公開出願第2006/0099203号を参照されたい。
他の例示的なPD−1受容体アンタゴニストとしては、限定されないがB7−DCポリペプチドが挙げられ、これらの相同体及び変異型、ならびに上記のいずれかの活性断片、ならびにこれらのいずれかを組み入れる融合タンパク質を含む。いくつかの実施形態では、融合タンパク質は、ヒトIgGなどの抗体のFc部分に連結されたB7−DCの可溶性部分を含み、ヒトB7−DCの膜貫通部分の全部または一部が組み込まれていない。
また、PD−1アンタゴニストを、例えばマウスまたはヒトなどの霊長類からの哺乳動物B7−H1の断片とすることもでき、この場合、断片は、PD−1に結合してそれを遮断するが、PD−1を介した抑制性シグナル伝達には至らない。また、断片を融合タンパク質、例えばIg融合タンパク質の一部とすることもできる。
他の有用なポリペプチドPD−1アンタゴニストとしては、例えば、PD−1受容体のリガンドに結合するものが挙げられる。これらは、B7−H1またはB7−DCなどのPD−1リガンドと結合することができるPD−1受容体タンパク質またはその可溶性断片を含み、内因性PD−1受容体との結合を防止し、それによって抑制性シグナル伝達を防止する。B7−H1は、タンパク質B7.1にも結合することが示された(Butte et al.,Immunity,Vol.27,pp.111−122,(2007))。また、そのような断片には、天然リガンドへの結合性を向上させる突然変異、例えばA99L突然変異を含むPD−1タンパク質の可溶性ECD部分も含まれる(Molnar et al.,PNAS,105:10483−10488(2008))。また、B7−H1リガンドに結合すること及び内因性PD−1受容体との結合を防止してそれによって抑制性シグナル伝達を防止することができる、B7−1またはその可溶性断片も有用である。
PD−1及びB7−H1アンチセンス核酸は、DNAであっても、RNAであっても、またsiRNA分子であっても、PD−1アンタゴニストとなり得る。そのようなアンチセンス分子は、T細胞上のPD−1の発現ならびに、B7−H1、PD−L1及び/またはPD−L2などのT細胞リガンドの産生を防止する。例えば、ポリエチレンイミンなどの担体に複合体化されたsiRNA(例えば、約21ヌクレオチド長であり、PD−1またはPD−1リガンドをコードする遺伝子に対して特異的であり、商業的に容易に購入することができる、オリゴヌクレオチド)(Cubillos−Ruiz et al.,J.Clin.Invest.119(8):2231−2244(2009)を参照のこと)は、PD−1及びPD−1のリガンドを発現する細胞に直ちに取り込まれ、これらの受容体及びリガンドの発現を減少させてT細胞における抑制性シグナル伝達の減少をもたらし、それによってT細胞を活性化させる。
b.CTLA4アンタゴニスト
免疫応答においてT細胞の作用を媒介するのに有用な他の分子も、付加的治療用物質として企図される。いくつかの実施形態では、分子はCTLA4のアンタゴニスト、例えば拮抗性抗CTLA4抗体である。本発明の方法に使用するために企図される抗CTLA4抗体の一例としては、PCT/US2006/043690(Fischkoff et al.,WO/2007/056539)に記載されている抗体が挙げられる。
抗PD−1、抗B7−H1及び抗CTLA4抗体の投薬量は、当技術分野で既知であり、例えば、0.1〜100mg/kgの範囲、またはより狭い1〜50mg/kgもしくは10〜20mg/kgの範囲であり得る。ヒト対象に適する用量は5〜15mg/kgであり得、具体的な実施形態では10mg/kgの抗体(例えば、ヒト抗PD−1抗体)とする。
本発明の方法において有用な抗CTLA4抗体の具体例は、例えば約10mg/kgの用量で投与するヒト抗CTLA4抗体のイピリムマブ、及び例えば約15mg/kgの用量で投与するヒト抗CTLA4抗体のトレメリムマブである。2009年12月にオンラインで公開されたSammartino,et al.,Clinical Kidney Journal,3(2):135−137(2010)も参照されたい。
他の実施形態では、アンタゴニストは小分子である。一連の小さい有機化合物が、B7−1リガンドに結合してCTLA4との結合を防止することが示されている(Erbe et al.,J.Biol.Chem.,277:7363−7368(2002)を参照のこと)。そのような小さい有機物を単独で、または抗CTLA4抗体と一緒に投与してT細胞の抑制性シグナル伝達を減少させることができよう。
4.強化剤
いくつかの実施形態では、付加的治療用物質は強化剤を含む。強化剤は、本発明の広範な実践に正確な作用機序が必須ではないがおそらく2つ以上の機序によって、免疫応答上方制御薬の有効性を向上させるように働く。
いくつかの実施形態では、強化剤はシクロホスファミドである。シクロホスファミド(CTX、シトキサン(登録商標)、またはネオサール(登録商標))はオキサアザホスホリン薬であり、類縁体には、イホスファミド(IFO、Ifex)、ペルホスファミド、トロホスファミド(トロフォスファミド;Ixoten)ならびに薬学的に許容できるそれらの塩、溶媒和物、プロドラッグ及び代謝物が含まれる(全体が援用される米国特許出願第20070202077号)。イホスファミド(MITOXANA(登録商標))は、シクロホスファミドの構造類縁体であり、その作用機序はシクロホスファミドのそれと同一であるまたは実質的に類似していると考えられる。ペルホスファミド(4−ヒドロペルオキシシクロホスファミド)及びトロホスファミドも、シクロホスファミドに構造的に関係しているアルキル化剤である。例えば、ペルホスファミドはDNAをアルキル化し、それによってDNA複製ならびにRNA及びタンパク質の合成を阻害する。宿主毒性を低減して選択性及び応答を改善することを企図して新規オキサアザホスホリン誘導体が考案及び評価された(Liang J,Huang M,Duan W,Yu XQ,Zhou S.Design of new oxazaphosphorine anticancer drugs.Curr Pharm Des.2007;13(9):963−78.Review)。これらには、マフォスファミド(NSC345842)、グルフォスファミド(D19575、ベータ−D−グルコシルイソホスホルアミドマスタード)、S−(−)−ブロモフォスファミド(CBM−11)、NSC612567(アルドホスファミドペルヒドロチアジン)、及びNSC613060(アルドホスファミドチアゾリジン)が含まれる。マフォスファミドは、4−ヒドロキシ−CPAの化学的に安定な4−チオエタンスルホン酸塩であるオキサアザホスホリン類縁体である。グルフォスファミドは、IFOのアルキル化代謝物であるイソホスホルアミドマスタードがベータ−D−グルコース分子とグルコシド結合しているIFO誘導体である。さらなるシクロホスファミド類縁体は、「Cyclophosphamide analogs useful as anti−tumor agents」と題した米国特許第5,190,929号に記載されており、参照によりその全体を本明細書に援用する。
CTX自体は無毒であるが、その代謝物のうちのいくつかは、DNA架橋を誘導し、より高い用量では鎖切断を誘導する、細胞傷害性アルキル化剤である。多くの細胞はCTXに対して耐性である、というのも、それらは高レベルの解毒酵素アルデヒド脱水素酵素(ALDH)を発現するからである。リンパ球(造血幹細胞でない)がALDHを低レベルでしか発現しないためCTXは増殖リンパ球を標的とし、循環細胞はDNAアルキル化剤に対する感受性が最も高い。
低用量のCTX(200mg/kg未満)は、がんのヒト及びマウスモデルにおける抗腫瘍免疫応答の刺激を含めた免疫刺激作用を有する(Brode &Cooke Crit Rev.Immunol.28:109−126(2008))。これらの低用量は治療水準未満であり、直接的な抗腫瘍活性を有しない。対照的に、高用量のCTXは抗腫瘍応答を抑制する。抗腫瘍免疫応答の強化におけるCTXの役割はいくつかの機序によって説明され得る:(a)CD4+CD25+FoxP3+ Treg(具体的には、ことのほか抑制性であり得る増殖Treg)の枯渇、(b)Bリンパ球の枯渇、(c)腫瘍細胞成長をきたす酸化窒素(NO)の誘導、(d)CD11b+Gr−1+ MDSCの動因及び増殖。これらの一次的効果は、多くの二次的効果を有し、例えばTreg枯渇後、マクロファージはより多くのIFN−γ及びより少ないIL−10を産生する。CTXはまた、I型IFN発現を誘導すること及びリンパ球の恒常的増殖を促進することも示されている。
Treg枯渇は、CTXが抗腫瘍免疫応答を強化する機序として最もよく引用される。この結論は養子移入実験の結果を根拠の一部としている。AB1−HA腫瘍モデルでは、9日目のCTX処置によって75%の治癒率が得られる。12日目の精製Tregの移入はCTX応答をほぼ完全に抑制した(van der Most et al.Cancer Immunol.Immunother.58:1219−1228(2009))。同様の結果がHHD2腫瘍モデルにおいて認められ、CTX前処置後のCD4+CD25+ Tregの養子移入によってワクチンに対する治療的応答がなくなった(Taieb,J.J.Immunol.176:2722−2729(2006))。
数々のヒト治験は、低用量のCTXが抗腫瘍免疫応答を促進するのに安全で十分に寛容される有効な薬剤であることを実証した(Bas,&Mastrangelo Cancer Immunol.Immunother.47:1−12(1998))。
抗腫瘍免疫応答を強化するのに最適なCTXの用量は、Tregレベルを正常範囲より低くすることによってT細胞総数を減少させるが、治療水準未満である用量である(Machiels et al. Cancer Res.61:3689−3697(2001)を参照のこと)。
CTXを免疫強化剤として使用したヒト治験では、300mg/mの用量が大抵用いられた。平均的男性(6フィート、170ポンド(78kg)、体表面積1.98m)の場合、300mg/mは8mg/kg、または624mgの総タンパク質である。がんのマウスモデルでは、有効性は15〜150mg/kgの範囲の用量でみられたが、これは30gのマウスにおいて0.45〜4.5mgの総タンパク質に関係している((Machiels et al.Cancer Res.61:3689−3697(2001),Hengst et al Cancer Res.41:2163−2167(1981),Hengst Cancer Res.40:2135−2141(1980))。
より大きい哺乳動物、例えば霊長類、例えばヒトの患者の場合、そのようなmg/m用量が用いられ得るが、有限時間間隔をまたいで投与される単位用量も用いられ得る。そのような単位用量は、3日以下または5日以下または7日以下または10日以下または15日以下または20日以下または25日以下などの有限期間にわたって日基準で投与され得るものであり、全て本発明によって具体的に想定されている。本明細書中で挙げられている他の強化剤に同じ投薬計画を適用してもよい。
他の実施形態では、強化剤は、制御性Tリンパ球(T−reg)の活性及び/または数を減少させる薬剤、例えば、スニチニブ(SUTENT(登録商標))、抗TGFβまたはイマチニブ(GLEEVAC(登録商標))である。挙げられている治療計画には、アジュバントを投与することも含まれ得る。
有用な強化剤には、有糸分裂阻害薬、例えば、パクリタキソール、アロマターゼ阻害薬(例えばレトロゾール)及び血管新生阻害薬(VEGF阻害薬、例えば、アバスチン、VEGF−Trap)(例えば、Li et al.,Vascular endothelial growth factor blockade reduces intratumoral regulatory T cells and enhances the efficacy of a GM−CSF−secreting cancer immunotherapy.Clin Cancer Res.2006 Nov 15;12(22):6808−16.を参照のこと)、アントラサイクリン、オキサリプラチン、ドキソルビシン、TLR4アンタゴニスト及びIL−18アンタゴニストも含まれる。
B.免疫応答の軽減
1.免疫抑制性作用物質
いくつかの実施形態では、LAIR−1またはLAIR−2免疫調節性作用物質と、免疫抑制薬である第2の薬剤とを対象に投与することによって免疫応答または炎症性/自己免疫性の疾患/障害を治療する。免疫抑制性作用物質としては、限定されないが例えば、他のリンパ球表面マーカー(例えば、CD40、アルファ−4インテグリン)もしくはサイトカインに対する抗体、融合タンパク質(例えば、CTLA−4−Ig(オレンシア(登録商標))、TNFR−Ig(エンブレル(登録商標)))、TNF−α遮断薬、例えばエンブレル、レミケード、シムジア及びヒュミラ、シクロホスファミド(CTX)(すなわち、エンドキサン(登録商標)、シトキサン(登録商標)、ネオサール(登録商標)、Procytox(登録商標)、Revimmune(商標))、メトトレキサート(MTX)(すなわち、リウマトレックス(登録商標)、Trexall(登録商標))、ベリムマム(すなわちベンリスタ(登録商標))、または他の免疫抑制薬(例えば、シクロスポリンA、FK506様化合物、ラパマイシン化合物またはステロイド)、抗増殖薬、細胞傷害性作用物質、または免疫抑制を支援し得る他の化合物が挙げられる。
治療用物質は、CTLA−4融合タンパク質、例えばCTLA−4−Ig(アバタセプト)であり得る。CTLA−4−Ig融合タンパク質はT細胞上で抗原提示細胞上のCD80/CD86(B7−1/B7−2)との結合に関して共刺激性受容体CD28と競合し、したがってT細胞活性化を抑制するように機能する。別の実施形態では、治療用物質は、ベラタセプトとして知られるCTLA−4−Ig融合タンパク質である。ベラタセプトは、生体内でCD86との親和性を著しく向上させる2つのアミノ酸置換(L104E及びA29Y)を含有する。別の実施形態では、治療用物質はMaxy−4である。
別の実施形態では、治療用物質はシクロホスファミド(CTX)である。シクロホスファミド(エンドキサン(登録商標)、シトキサン(登録商標)、ネオサール(登録商標)、Procytox(登録商標)、Revimmune(商標)のジェネリック名)は、サイトホスファンとしても知られ、オキサゾホリン類から得られるナイトロジェンマスタードアルキル化剤である。それは様々な種類のがん及びいくつかの自己免疫障害を治療するために使用される。シクロホスファミド(CTX)は、腎性狼瘡を有する患者のびまん性増殖性糸球体腎炎のために使用される一次薬である。
治療用物質は、抗二本鎖DNA(抗dsDNA)自己抗体の血中もしくは血漿中レベルを低下させるため及び/またはそれを必要とする患者のタンパク尿を減少させるために有効量投与することができる。
別の実施形態では、治療剤は血清中のアデノシンの量を増加させる。例えば、WO08/147482を参照されたい。例えば、第2の治療用物質はCD73−Ig、組換えCD73、またはCD73の発現を増加させる別の薬剤(例えば、サイトカインまたはモノクローナル抗体または小分子)であり得る。例えば、WO04/084933を参照されたい。別の実施形態では、治療用物質はインターフェロン−ベータである。
治療用物質は、Th1、Th17、Th22及び/またはその他の、限定されないがIL−1β、TNF−α、TGF−ベータ、IFN−γ、IL−18、IL−17、IL−6、IL−23、IL−22、IL−21及びMMPを含めた炎症性分子を分泌するかもしくは他細胞に分泌させる細胞による、分化、増殖、活性、及び/またはサイトカイン産生及び/または分泌を、抑制する小分子であり得る。別の実施形態では、治療用物質は、Tregと相互作用する、Treg活性を強化する、TregによるIL−10分泌を促進または強化する、Tregの数を増加させる、Tregの抑制能力を向上させる、またはそれらの組み合わせである、小分子である。
いくつかの実施形態では、組成物はTregの活性または産生を増加させる。例示的なTreg増強剤としては、限定されないが、グルココルチコイド フルチカゾン、サルメテロール(salmeteroal)、IL−12、IFN−γ及びIL−4に対する抗体;ビタミンD3、及びデキサメタゾン、ならびにそれらの組み合わせが挙げられる。
いくつかの実施形態では、治療用物質は、抗体、例えば、IL−6、IL−23、IL−22またはIL−21などの炎症促進性分子に対する機能遮断性抗体である。
本明細書中で使用する場合、「ラパマイシン化合物」という用語は、中性の三環式化合物ラパマイシン、ラパマイシン誘導体、ラパマイシン類縁体、及びラパマイシンと同じ作用機序(例えばサイトカイン機能の阻害)を有すると考えられる他のマクロライド化合物を含む。「ラパマイシン化合物」という表現は、治療的有効性を強化すべく改変された、ラパマイシンと構造的に類似している化合物、例えば同様の大環状構造を有する化合物を含む。ラパマイシン化合物の例は当技術分野において既知である(例えば、WO95122972、WO95116691、WO95104738、米国特許第6,015,809号、第5,989,591号、米国特許第5,567,709号、第5,559,112号、第5,530,006号、第5,484,790号、第5,385,908号、第5,202,332号、第5,162,333号、第5,780,462号、第5,120,727を参照のこと)。
「FK506様化合物」という表現は、FK506、ならびにFK506の誘導体及び類縁体、例えばFK506と構造的に類似している化合物、例えば、治療的有効性を強化すべく改変された同様の大環状構造を有する化合物を含む。FK506様化合物の例としては、例えば、WO00101385に記載されているものが挙げられる。いくつかの実施形態では、本明細書中で使用される「ラパマイシン化合物」という表現は、FK506様化合物を含まない。
2.抗炎症薬
他の適切な治療用物質としては、限定されないが例えば、抗炎症剤が挙げられる。抗炎症剤は、非ステロイド系、ステロイド系またはそれらの組み合わせであり得る。ある実施形態は、約1%(w/w)〜約5%(w/w)、典型的には約2.5%(w/w)の抗炎症剤を含有する経口組成物を提供する。非ステロイド系抗炎症剤の代表例としては、限定されないが、オキシカム、例えば、ピロキシカム、イソキシカム、テノキシカム、スドキシカム;サリチル酸塩、例えば、アスピリン、ジサルシド、ベノリラート、トリリサート、サファピリン(safapryn)、ソルピリン(solprin)、ジフルニサル及びフェンドサル;酢酸誘導体、例えば、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、インドメタシン、スリンダク、トルメティン、イソキセパック、フロフェナク、チオピナク、ジドメタシン、アセメタシン(acematacin)、フェンチアザク、ゾメピラク、クリンダナク、オキセピナク、フェルビナク及びケトロラク;フェナム酸塩、例えば、メフェナム酸、メクロフェナム酸、フルフェナム酸、ニフルミン酸及びトルフェナム酸;プロピオン酸誘導体、例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、ベノキサプロフェン、フルビプロフェン、ケトプロフェン、フェノプロフェン、フェンブフェン、インドプロフェン、ピルプロフェン、カルプロフェン、オキサプロジン、プラノプロフェン、ミロプロフェン、チオキサプロフェン、スプロフェン、アルミノプロフェン及びチアプロフェン(tiaprofenic);ピラゾール、例えば、フェニルブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェプラゾン、アザプロパゾン及びトリメタゾンが挙げられる。これらの非ステロイド系抗炎症剤の混合物を採用してもよい。
ステロイド系抗炎症薬の代表例としては、限定されないが、コルチコステロイド、例えば、ヒドロコルチゾン、ヒドロキシトリアムシノロン、アルファ−メチルデキサメタゾン、リン酸デキサメタゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、吉草酸クロベタゾール、デソニド、デソキシメタゾン、酢酸デソキシコルチコステロン、デキサメタゾン、ジクロリソン、ジフロラゾン二酢酸塩、吉草酸ジフルコルトロン、フルアドレノロン、フルクロロロンアセトニド、フルドロコルチゾン、ピバル酸フルメタゾン、フルオシノロンアセトニド、フルオシノニド、フルコルチンブチルエステル、フルオコルトロン、フルプレドニデン(フルプレドニリデン)酢酸塩、フルランドレノロン、ハルシノニド、酢酸ヒドロコルチゾン、酪酸ヒドロコルチゾン、メチルプレドニゾロン、トリアムシノロンアセトニド、コルチゾン、コルトドキソン、フルセトニド、フルドロコルチゾン、ジフルオロゾン二酢酸塩、フルラドレノロン、フルドロコルチゾン、ジフルロゾン二酢酸塩、フルラドレノロンアセトニド、メドリソン、アムシナフェル、アムシナフィド、ベタメタゾン及びそのエステルの平衡状態、クロロプレドニゾン、酢酸クロロプレドニゾン、クロロコルテロン、クレスシノロン、ジクロリソン、ジフルプレドナート、フルクロロニド、フルニソリド、フルオロメタロン、フルペロロン、フルプレドニゾロン、吉草酸ヒドロコルチゾン、シクロペンチルプロピオン酸ヒドロコルチゾン、ヒドロコルタメート、メプレドニゾン、パラメタゾン、プレドニゾロン、プレドニゾン、ジプロピオン酸ベクロメタゾン、トリアムシノロン及びそれらの混合物が挙げられる。
VI.AMLバイオマーカー
ある実施形態は、治療を必要とする対象の細胞を評価して細胞がLAIR、LAIRの結合相手またはそれらの両方を発現するか否かを判定することによって、抗LAIR結合部分を使用する治療の有効性を評価または予測する方法を提供する。検査される細胞の例としては、限定されないが、対象から得られたがん細胞が挙げられる。がん細胞の例としては、限定されないが、急性骨髄性白血病(AML)細胞が挙げられる。相互作用する多様な抑制性受容体を発現しているがん細胞は、抗LAIR結合部分を使用する治療に対する応答が良好であると考えられる。LAIR結合相手の例としては、限定されないが、膜貫通型コラーゲン(XIII、XVII及びXXIII)及びLILRB4が挙げられる。図3は、がん細胞上のLAIR−1またはLAIR−1の結合相手の存在に基づいて予測される治療転帰を示す。
VII.キット
開示されるLAIR−1及びLAIR−2免疫調節性作用物質は、量表示のある気密容器、例えばアンプルまたは小袋で包装され得る。薬剤を、乾燥し滅菌され凍結乾燥した粉末または水不含濃縮物として気密容器に入れて供給することができ、例えば水または生理食塩水で対象への投与に適した濃度に再構成することができる。例えば、薬剤を、乾燥した滅菌凍結乾燥粉末として少なくとも5mg、または少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、または少なくとも75mgの単位投薬量で気密容器に入れて供給することができる。凍結乾燥された薬剤は、その元々の容器内で2〜8℃で貯蔵され得、典型的には再構成されてから12時間以内または6時間以内または5時間以内または3時間以内または1時間以内に投与される。
代替実施形態では、薬剤を液体形態で量及び濃度の表示のある気密容器に入れて供給する。いくつかの実施形態では、液体形態の薬剤は、気密容器に少なくとも1mg/ml、または少なくとも2.5mg/ml、少なくとも5mg/ml、少なくとも8mg/ml、少なくとも10mg/ml、少なくとも15mg/ml、少なくとも25mg/ml、少なくとも50mg/ml、少なくとも100mg/ml、少なくとも150mg/ml、少なくとも200mg/mlの薬剤が入った状態で供給される。
薬剤が充填された1つ以上の容器を含む医薬品パック及びキットも提供する。さらに、疾患の処置に有用な1つ以上の他の予防剤または治療性作用物質も医薬品パックまたはキットの中に含まれ得る。医薬品パックまたはキットはまた、開示される医薬組成物の成分のうちの1つ以上が充填された1つ以上の容器も含み得る。場合によっては、医薬品または生物学的製剤の製造、使用または販売を規制する政府機関によって定められた形式の、ヒト投与のための製造、使用または販売の機関による承認を反映した通知がそのような容器(複数可)に添付され得る。
上記方法のために考案されたキットも提供する。実施形態は典型的には1つ以上のLAIR−1及び/またはLAIR−2免疫調節性作用物質を含む。特定の実施形態では、キットはさらに、がんの処置に有用な1つ以上の他の予防剤または治療剤を1つ以上の容器の中に含む。他の実施形態では、キットはさらに、炎症性及び自己免疫性の疾患の治療に有用な1つ以上の抗炎症剤を1つ以上の容器の中に含む。
実施例1:LAIR抗体及びその重軽鎖配列
材料及び方法
マウス抗ヒトLAIR−1モノクローナル抗体
マウスG2a Fcに融合させた可溶性ヒトLAIR−1(可溶性LAIR−1とは、LAIR−1の細胞外ドメインを指す)(SEQ ID NO:10)でマウスを免疫化した。2週間後にマウスを同じ免疫原で負荷した。2週間後にマウスに3回目の抗原を投薬した。最終追加免疫から3日後にマウス脾細胞を採取し、10%のFBSとグルタミンとが補充されたRPMI中に再懸濁させ、後に融合させてハイブリドーマを形成した。
RACE
以下のプロトコールに従って重軽鎖のRACE(cDNA端部の高速増幅)による同定を実施した:(1)mRNA変性、(2)cDNA合成、(3)5’RACE反応、(4)PCR結果の分析(増幅されたDNA断片を可視化するためのアガロースゲルで、正しい抗体可変領域DNA断片は500〜700塩基対の大きさを有するはずである)、(5)PCR陽性バンドのTOPOクローニング、(6)TOPOクローンのPCR増幅、その後のゲル電気泳動、及びアガロースゲルからの回収、(7)合計218クローンの配列決定、(8)配列決定データを使用するCDR解析の実施(CDR領域はvbase2.orgから入手できるVBASE2を使用して定義した)。
結果
RACE法を用いて抗体がクローニングされた。抗体配列解析により、本明細書において1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bと呼称される13種の抗体ハイブリドーマについて、1本の可変重鎖及び1本の可変軽鎖が同定された。配列は下記及び上記に提供されている。重軽鎖配列及びCDRは上記、下記に提供され、ならびに図1A及び図1Bに示されている。
1E11の配列
1E11 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
1E11 VLのCDR1
1E11 VLのCDR1のアミノ酸は、
Figure 2019528311
を含む。
1E11 VLのCDR2
1E11 VLのCDR2のアミノ酸は、
QMSSLAS(SEQ ID NO:21)
を含む。
1E11 VLのCDR3
1E11 VLのCDR3のアミノ酸は、
AQNLELPLT(SEQ ID NO:22)
を含む。
1E11 VHアミノ酸配列
Figure 2019528311
1E11 VHのCDR1
1E11 VHのCDR1のアミノ酸は、
SYDIN(SEQ ID NO:24)
を含む。
1E11 VHのCDR2
1E11 VHのCDR2のアミノ酸は、
Figure 2019528311
を含む。
1E11 VHのCDR3
1E11 VHのCDR3のアミノ酸は、
GGYYDYDGY(SEQ ID NO:26)
を含む。
1G7の配列
1G7 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
IG7 VLのCDR1
1G7 VLのCDR1のアミノ酸は、
LASQTIGTWLA(SEQ ID NO:28)
を含む。
IG7 VLのCDR2
1G7 VLのCDR2のアミノ酸は、
AATSLAD(SEQ ID NO:29)
を含む。
IG7 VLのCDR3
1G7 VLのCDR3のアミノ酸は、
QQLYSTPLT(SEQ ID NO:30
を含む。
1G7 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
1G7 VHのCDR1
1G7 VHのCDR1のアミノ酸は、
TNAMY(SEQ ID NO:32
を含む。
1G7 VHのCDR2
1G7 VHのCDR2のアミノ酸は、
Figure 2019528311
を含む。
1G7 VHのCDR3
1G7 VHのCDR3のアミノ酸は、
GGSGFFAY(SEQ ID NO:34
を含む。
4B3の配列
4B3 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
4B3 VLのCDR1
4B3 VLのCDR1のアミノ酸は、
Figure 2019528311
を含む。
4B3 VLのCDR2
4B3 VLのCDR2のアミノ酸は、
GASTRES(SEQ ID NO:37
を含む。
4B3 VLのCDR3
4B3 VLのCDR3のアミノ酸は、
QNDHSYPFT(SEQ ID NO:38
を含む。
4B3 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
4B3 VHのCDR1
4B3 VHのCDR1のアミノ酸は、
SYGLN(SEQ ID NO:40
を含む。
4B3 VHのCDR2
4B3 VHのCDR2のアミノ酸は、
Figure 2019528311
を含む。
4B3 VHのCDR3
4B3 VHのCDR3のアミノ酸は、
Figure 2019528311
を含む。
5A6の配列
5A6 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
5A6 VLのCDR1
5A6 VLのCDR1のアミノ酸は、
RASQDIGSSLN(SEQ ID NO:44
を含む。
5A6 VLのCDR2
5A6 VLのCDR2のアミノ酸は、
ATSSLDS(SEQ ID NO:45
を含む。
5A6 VLのCDR3
5A6 VLのCDR3のアミノ酸は、
LQYDSFPYT(SEQ ID NO:46
を含む。
5A6 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
5A6 VHのCDR1
5A6 VHのCDR1のアミノ酸は、
SYGIS(SEQ ID NO:48
を含む。
5A6 VHのCDR2
5A6 VHのCDR2のアミノ酸は、
Figure 2019528311
を含む。
5A6 VHのCDR3
5A6 VHのCDR3のアミノ酸は、
QLFAY(SEQ ID NO:50
を含む。
5E1の配列
5E1 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
5E1 VLのCDR1
5E1 VLのCDR1のアミノ酸配列は、
RASQDISNYLN(SEQ ID NO:52)
を含む。
5E1 VLのCDR2
5E1 VLのCDR2のアミノ酸配列は、
YTSRLHS(SEQ ID NO:53)
を含む。
5E1 VLのCDR3
5E1 VLのCDR3のアミノ酸配列は、
QQGNTLPRT(SEQ ID NO:54)
を含む。
5E1 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
5E1 VHのCDR1
5E1 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
GYFMN(SEQ ID NO:56)
を含む。
5E1 VHのCDR2
5E1 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
5E1 VHのCDR3
5E1 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
FDYSNSFAY(SEQ ID NO:58)
を含む。
6B2の配列
6B2 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
6B2 VLのCDR1
6B2 VLのCDR1のアミノ酸配列は、
LASQTIGTWLA(SEQ ID NO:60)
を含む。
6B2 VLのCDR2
6B2 VLのCDR2のアミノ酸配列は、
AATSLAD(SEQ ID NO:61)
を含む。
6B2 VLのCDR3
6B2 VLのCDR3のアミノ酸配列は、
QQLYSTPLT(SEQ ID NO:62)
を含む。
6B2 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
6B2 VHのCDR1
6B2 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
INAMN(SEQ ID NO:64)
を含む。
6B2 VHのCDR2
6B2 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
6B2 VHのCDR3
6B2 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
SLWFVY(SEQ ID NO:66)
を含む。
6F4の配列
6F4 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
6F4 VLのCDR1
6F4のCDR1のアミノ酸配列は、
KASQDINSYLS(SEQ ID NO:68)
を含む。
6F4 VLのCDR2
6F4のCDR2のアミノ酸配列は、
RANRLVD(SEQ ID NO:69)
を含む。
6F4 VLのCDR3
6F4のCDR3のアミノ酸配列は、
LQYDEFPPYT(SEQ ID NO:70)
を含む。
6F4 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
6F4 VHのCDR1
6F4 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
SYWMH(SEQ ID NO:72)
を含む。
6F4 VHのCDR2
6F4 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
6F4 VHのCDR3
6F4 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
NFDQ(SEQ ID NO:74)
を含む。
6G6の配列
6G6 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
6G6 VLのCDR1
6G6 VLのCDR1のアミノ酸配列は、
KASQNVGTAVA(SEQ ID NO:76)
を含む。
6G6 VLのCDR2
6G6 VLのCDR2のアミノ酸配列は、
WASIRHT(SEQ ID NO:77)
を含む。
6G6 VLのCDR3
6G6 VLのCDR3のアミノ酸配列は、
QQYSSHPYT(SEQ ID NO:78)
を含む。
6G6 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
6G6 VHのCDR1
6G6 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
TYYMN(SEQ ID NO:80)
を含む。
6G6 VHのCDR2
6G6 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
6G6 VHのCDR3
6G6 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
GKSLAY(SEQ ID NO:82)
を含む。
7G3の配列
7G3 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
7G3 VLのCDR1
7G3 VLのCDR1のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
7G3 VLのCDR2
7G3 VLのCDR2のアミノ酸配列は、
QMSNLAS(SEQ ID NO:85)
を含む。
7G3 VLのCDR3
7G3 VLのCDR3のアミノ酸配列は、
AQNLEFPLT(SEQ ID NO:86)
を含む。
7G3 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
7G3 VHのCDR1
7G3 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
TYDIN(SEQ ID NO:88)
を含む。
7G3 VHのCDR2
7G3 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
7G3 VHのCDR3
7G3 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
GGYYDYDGY(SEQ ID NO:90)
を含む。
9H6の配列
9H6 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
9H6 VLのCDR1
9H6 VLのCDR1のアミノ酸配列は、
LASQTIGTWLA(SEQ ID NO:92)
を含む。
9H6 VLのCDR2
9H6 VLのCDR2のアミノ酸配列は、
AATSLAD(SEQ ID NO:93)
を含む。
9H6 VLのCDR3
9H6 VLのCDR3のアミノ酸配列は、
QQLYSTPFT(SEQ ID NO:94)
を含む。
9H6 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
9H6 VHのCDR1
9H6 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
THAMN(SEQ ID NO:96)
を含む。
9H6 VHのCDR2
9H6 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
9H6 VHのCDR3
9H6 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
LRGGFLDY(SEQ ID NO:98)
を含む。
11B3の配列
11B3 VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
11B3 VLのCDR1
11B3 VLのCDR1のアミノ酸配列は、
KASEDIYIRLA(SEQ ID NO:100)
を含む。
11B3 VLのCDR2
11B3 VLのCDR2のアミノ酸配列は、
TATSLET(SEQ ID NO:101)
を含む。
11B3 VLのCDR3
11B3 VLのCDR3のアミノ酸配列は、
QQYWSTPYT(SEQ ID NO:102)
を含む。
11B3 VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
11B3 VHのCDR1
11B3 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
TYAMH(SEQ ID NO:104)
を含む。
11B3 VHのCDR2
11B3 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
11B3 VHのCDR3
11B3 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
DRYGGAMDY(SEQ ID NO:106)
を含む。
12E10aの配列
クローン12E10は2種の軽鎖を有することが分かった(12E10a及び12E10b)。mb
12E10a VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
12E10a VLのCDR1
12E10a VLのCDR1のアミノ酸配列は、
KASQNVRSAVA(SEQ ID NO:108)
を含む。
12E10a VLのCDR2
12E10a VLのCDR2のアミノ酸配列は、
LASNRHT(SEQ ID NO:109)
を含む。
12E10a VLのCDR3
12E10a VLのCDR3のアミノ酸配列は、
LQHWNYPLT(SEQ ID NO:110)
を含む。
12E10(a及びb) VHのアミノ酸配列
Figure 2019528311
12E10 VHのCDR1
12E10 VHのCDR1のアミノ酸配列は、
SCGLS(SEQ ID NO:112)
を含む。
12E10 VHのCDR2
12E10 VHのCDR2のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
12E10 VHのCDR3
12E10 VHのCDR3のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
を含む。
12E10b VLのアミノ酸配列
Figure 2019528311
12E10b VLのCDR1
12E10b VLのCDR1のアミノ酸配列は、
RASQSISNNLH(SEQ ID NO:116)
を含む。
12E10b VLのCDR2
12E10b VLのCDR2のアミノ酸配列は、
YASQSIS(SEQ ID NO:117)
を含む。
12E10b VLのCDR3
12E10b VLのCDR3のアミノ酸配列は、
QQSNSWPLT(SEQ ID NO:118)
を含む。
実施例2:LAIR−2 Fcの精製
方法及び材料
Lonza GSベクターがトランスフェクトされたCHOK1SV KO親株を使用して、LAIR−2 hIgG1(以降、LAIR−2 Fcと呼ぶ)を生成した。この細胞株は、リード候補であるLAIR−2 hIgG1(天然IgG1)、及び突然変異Fc形態であるLAIR2−hIgG1 Fc(L145A/L146A)のどちらの発現させるためにも使用された。LAIR−2 FcをプロテインAクロマトグラフィーによって精製し、純度についてSDS−PAGE(図6A)及びサイズ排除クロマトグラフィー(図6B)によって評価した。LAIR−1 Fcを対照LAIR−2 Fcとして同様に作製し、サイズ排除クロマトグラフィーによって精製し、SDS PAGEを用いて可視化した。
結果
図6Aは、還元条件下及び非還元条件下でのLAIR−2 Fcを示すSDS−PAGEゲルである。図6Bは、38.550分に単一の主要ピークを示しているクロマトグラムである。データは、LAIR−2 Fcの予想された大きさ、及びここに記載される試験に使用したLAIR−2 Fcタンパク質の高い純度レベルを裏付けている。
実施例3:LAIR−2Fcはコラーゲンに結合する
材料及び方法
コラーゲン17を安定的に発現するK562 AML細胞株、またはコラーゲン17を欠く対照を、1ugのLAIR−2 Fc及びLAIR−1 Fcで染色し、氷上で30分間インキュベートし、その後、FACS用緩衝液(PBS+1%のFBS)中で細胞を洗浄し、次いで0.05ugの抗hIgG−PEによる染色を氷上で30分間行った。細胞を洗浄し、FACS固定用緩衝液(PBS中3%のパラホルムアルデヒド)中に再懸濁させ、フローサイトメトリーで評価した。
結果
K562細胞表面上に発現した内因性膜貫通型リガンドコラーゲン17に結合する能力によってLAIR−2 Fc(図7A及び図7B)及びLAIR−1 Fc(図7C及び図7D)の機能性が評価された。LAIR−2 Fc及びLAIR−1 FcのSDS−PAGE分析を用いて、この試験及びその後の試験で使用するタンパク質の純度を評価した(図7E及び図7F)。LAIR−2 Fc及びLAIR−1 Fcの95%より高い純度は、ここに示す全てのデータの標準であった。
実施例4:AML細胞株におけるLAIR−1発現ならびにLAIR−1 Fc及びLAIR−2 Fcの結合性
方法及び材料
Jurkat T細胞、K562 Col17細胞、及びTHP−1細胞を、TruStain FcX(Biolegend)及びhIgG(Innovative Research)によるFc受容体の遮断の後に、10mg/mLの抗LAIR−1−PE(eBioscience、NKTA255)または10mg/mLのビオチン化LAIR−1 FcまたはLAIR−2 Fcで染色した。30分間インキュベートした後、細胞をFACS用緩衝液で洗浄し、0.4ug/mLのストレプトアビジン−PEで染色した。発現をフローサイトメトリーで評価した。
結果
LAIR−1は、特定AML細胞株において高発現することが確認されている。LAIR−2 Fcは特定AML細胞株の表面上の未知分子に結合するのに対し、LAIR−1 Fcの結合は認められなかった。
試験管内アッセイに有用である細胞株を評価するために、造血器由来のAML細胞株を、LAIR−1発現ならびに、LAIR−2 Fc及びLAIR−1 Fc結合による潜在的結合に関して評価した(図8A〜8I)。
図8A〜8Iは、抗LAIR−1、LAIR−1 FcまたはLAIR−2 Fcで処理された、示されている細胞株のフローサイトメトリーの度数分布図である。図8A〜8Cはそれぞれ、抗LAIR−1、LAIR−1 Fc及びLAIR−2 Fcで処理したJurkat細胞を示す。
図8D〜8Fはそれぞれ、抗LAIR−1、LAIR−1 Fc及びLAIR−2 Fcで処理したK562 Col17細胞を示す。
図8G〜8Iはそれぞれ、抗LAIR−1、LAIR−1 Fc及びLAIR−2 Fcで処理したTHP−1細胞を示す。
示されているように、T細胞白血病であるJurkat T細胞、及び単球白血病であるTHP−1細胞は両方とも高レベルのLAIR−1を発現したが、K562細胞はそうならない。さらに、LAIR−2 FcはTHP−1細胞及び陽性対照K562−コラーゲン17発現細胞に結合したが、Jurkat T細胞ではそうならなかった。これらの結果から、シグナル伝達経路レポーターで形質導入されたJurkat T細胞及びTHP−1細胞を試験管内試験のために選択した。
実施例5:LAIR−2 FcはJurkat T細胞におけるNF−kB及びNFATシグナル伝達を誘導する
材料及び方法
96ウェル平底プレートに滴定量の抗CD3(OKT3)を塗布して一晩置き、その後、細胞添加に先立って吸引を行った。10ug/mlのLAIR−2 Fcもしくは対照Fcの存在下またはタンパク質なしで、NF−kB−GFP経路レポーターを有するJurkat T細胞を50,000細胞/ウェル/200ul RPMI−Cで播種した。細胞を1日培養した。細胞をプレートから採集し、フローサイトメトリーでGFP発現を評価した。
NFAT経路レポーターを有するJurkat T細胞は、塗布された0.5ug/mLの抗CD3、及び滴定量の可溶性LAIR−2 Fcまたは対照Fcの存在下で培養された。およそ24時間後に、プロトコール(Invivogen)に従って上清の分泌Luciaレベルを評価した。読み値をPerkin−Elmer Envisionプレートリーダーで記録した。
10ug/mlのLAIR−2 Fcまたは対照Fcで処理されたJurkat−NFAT−Lucia T細胞からの上清のIL−2レベル及びTNFレベルを、MSDサイトカイン分析によって評価した。
結果
試験管内アッセイは、LAIR−2 Fcが造血器由来の白血病細胞株の活性を誘起することができることを指し示す。NF−kB−GFP経路レポーターを有するJurkat T細胞は、10ug/mlのLAIR−2 Fc、対照Fcまたは培地対照の存在下で、塗布された滴定濃度の抗CD3と共に培養され、フローサイトメトリーによるGFP+細胞パーセントの分析によってNF−kB誘導が評価された(図9A)。このアッセイは、LAIR−2 FcがJurkat T細胞におけるNF−kBシグナル伝達の誘導を促進することを示している。この効果はJurkat T細胞に対するLAIR−2 Fcの明らかな結合を伴うことなく生じ、したがって、Jurkat T細胞の形質膜上に発現したLAIR−1に結合するリガンドに対してLAIR−2 Fcがデコイとしての役割を果たすことを指し示している。
NFAT−Lucia経路レポーターを有する第2のJurkat T細胞株を使用して、設定濃度の抗CD3の存在下でLAIR−2 Fc用量依存的にNFATが誘導されることが実証された(図9B)。
NFATレポーターアッセイでの10ug/mlのLAIR−2 Fcまたは対照Fcの存在下でのJurkat T細胞からの上清を、IL−2及びTNFサイトカインレベルについて試験した(図9C及び図9D)。LAIR−2 Fc培養されたJurkat T細胞は、経路レポーター誘導との一貫性を有してどちらのサイトカインもより高いレベルで呈した。LAIR−2 FcはJurkat T細胞に直接結合することが示されていないことから、LAIR−2 Fcは、LAIR−1と可溶性因子との相互作用を妨害している、またはJurkatレポーター活性を強化すべく他の機序によってLAIR−1による抑制性シグナル伝達を妨害している、と推断される。
実施例6:LAIR−2 FcはTHP−1細胞に結合してレポーター活性を誘起する
材料及び方法
Trustain FcX(Biolegend)及びhIgG(Innovative Research)でFc受容体を遮断した後に、氷上でTHP−1細胞に0.1ug/mlのビオチン化LAIR−2 Fcを添加した。続いて、細胞をFACS用緩衝液で洗浄し、0.4ug/mLのストレプトアビジン−PE二次(Biolegend)で30分間氷上で染色した。細胞を洗浄し、固定し、フローサイトメトリーで分析した。
96ウェル平底プレートにTHP−1細胞を50,000細胞/ウェルで加えた。終濃度1ug/mlのLPS、またはRPMI完全培地を添加し、その後、終濃度10ug/mlのLAIR−2 Fcまたは対照Fcを添加した。全てのウェルは200ulの終体積を含んでいた。示されている日数にわたって細胞をインキュベートし、その後、プロトコール(Invivogen)に従って上清を分泌Luciaについて分析した。読み取りはPerkin−Elmer Envisionプレートリーダーを使用して実施した。
結果
LAIR−2 Fcまたは対照Fcの存在下でのTHP−1経路レポーター細胞の応答も評価された。興味深いことに、LAIR−1発現の他にも、THP−1細胞にはLAIR−2 Fcが用量依存的に結合することが分かった(図10A)。これはおそらく、THP−1細胞は既知のLAIR−2リガンドである膜貫通型コラーゲンを発現するからである(データ示さず)。THP−1細胞においてインターフェロン経路を誘導することが知られているToll様受容体リガンドであるLPSと共に、またはそれなしで、THP−1細胞が培養された。LPS及びLAIR−2 Fcの存在下では、LPS及び対照Fcの存在下での場合に比べてインターフェロン調節因子(IRF)誘導が有意に増加した(図10B)。しかも、LAIR−2 FcはLPSの非存在下においてさえインターフェロンシグナル伝達誘導を引き起こすことができ、共シグナル伝達を必要とせずにTHP−1細胞に対して直接的に効果を有することを示していた(図10C)。LAIR−2 Fcが膜貫通型コラーゲンを介したシグナル伝達を誘導することができる可能性は低いことから、作用機序は膜貫通型コラーゲンとのLAIR−1の結合の遮断である可能性がある。
実施例7:LAIR−2 Fcは初代T細胞の増殖を強化する
材料及び方法
CD4+及びCD8+ T細胞を含めて汎T細胞を健常ドナーのPBMCから単離した。PBMC全体からCD4+ T細胞及びCD8+ T細胞をMACS磁気ビーズ濃縮(Miltenyi)によって単離し、1uMのCFSE(LifeTechnologies)で標識し、滴定量の抗CD3(OKT3)が予め塗布され4℃で一晩経った96ウェルプレートに加えた。10ug/mlのLAIR−2 Fcまたは対照Fcを加え、細胞を72時間培養し、その後、フローサイトメトリーで分析した。特定T細胞サブセットのフローサイトメトリー分析のために、細胞を抗CD4及び抗CD8 mAbで染色した。CD4及びCD8 T細胞サブセットをこうして篩に掛け、増殖の尺度としてのCFSE減弱を評価した。
結果
初代ヒトT細胞に対するLAIR−2 Fcの作用が次に評価された。結果は、CD4+ T細胞及びCD8+ T細胞がどちらもLAIR−2 Fcの存在下で増殖が増大することを指し示している(図11A及び図11B)。
実施例8:LAIR−2 FcはヒトPBMC細胞サブセットに直接結合しない
材料及び方法
3名の正常な健常ドナーからの新鮮なヒトPBMCをCD3+CD4+ T細胞、CD3+CD8+ T細胞、CD3−CD16+CD56+ NK細胞、及びCD14+単球で染色し、フローサイトメトリーで分析した。
結果
この作用がLAIR−2 FcとT細胞との結合によるものであるか否かを判定するために、健常ドナーのPBMCをLAIR−2 Fcで染色した。図12A〜12Dはそれぞれ、LAIR−2 Fcで処理されたドナー1710からのCD4、CD8、NK細胞及び単球を示す。図12E〜12Hはそれぞれ、LAIR−2 Fcで処理されたドナー1711からのCD4、CD8、NK細胞及び単球を示す。図12I〜12Lはそれぞれ、LAIR−2 Fcで処理されたドナー1712からのCD4、CD8、NK細胞及び単球を示す。
データは、LAIR−2 FcがヒトT細胞に直接結合しなかったことを示している。しかも、LAIR−2 FcはどのPBMC細胞サブセットとも大したレベルで結合するとは見受けられない。こういったことから、LAIR−2 Fcは、LAIR−1と、この培養系中に存在しているまたは発現したLAIRリガンドとの相互作用を妨害している可能性がある。これらの知見はさらに、LAIR−2 Fcが生体内での造血細胞枯渇に何ら影響を与えていないはずであるということも示唆しているが、膜貫通型LAIRリガンドを発現している細胞が未研究の他の方法で潜在的に枯渇されるまたは直接影響を受ける可能性はある。
実施例9:LAIR−2 Fcは生体内での抗原特異的CD8+ T細胞の増殖を促進する
材料及び方法
マウスC57BL/6 MHCクラスI(H−2Kb)に関してモデル抗原である鶏卵オボアルブミン(OVA)に対して特異的であるCD8+ T細胞を使用した。CD8+ OT−I T細胞は、H−2Kbと結合しているときのOVAペプチドSIINFEKL(SEQ ID NO:119)を認識する。アジュバントの存在下でOT−I T細胞は増殖期を経てその後に収縮期を経る。OVA及びポリI:Cアジュバントを使用して、OT−I増殖が増大するか否か、及び/または収縮が遅延されるか否かを判定した。
実験計画を図13Aに示す。マウス10匹/群を、−2日目及び5日目に500ugの対照FcまたはLAIR−2 Fcで処置した。0日目にMACS分離(Miltenyi)によってCD8+ T細胞をOT−I×Ly5.1 F1マウスから単離し、2e5個の細胞を腹腔内注射した。1日目に100ugのSIINFEKL(SEQ ID NO:119)ペプチド(Peptides International)及び150ugのポリI:Cアジュバント(Invivogen)を総体積300ul/マウスとして腹腔内注射した。免疫化前の0日目、ならびに1、3、5、7、10及び14日目にマウスから採血し、TCR Vβ2+CD8+ T細胞及びLy5.1(CD45.1)によって篩に掛けることによって血中のOT−I T細胞をフローサイトメトリーで分析した。
結果
LAIR−2 Fcを、抗原特異的なT細胞応答をLAIR−2 Fcが強化するか否かを判定するために次に生体内で試験した。図13Bは、対照Fcに比べて、CD8+ T細胞に対するOT−Iの百分率が5日目までに有意に増加することを示している。結果は、LAIR−2 Fcの存在下ではOT−I T細胞が、対照Fcで処置されたマウスに比べて有意に強化された増殖を経ることを指し示している(図13B)。これらの結果は、腫瘍抗原特異的T細胞応答を評価するOVA発現腫瘍モデルに直接関係してくる。
実施例10:LAIR−2 Fc処置マウスは抗原特異的リコール応答が有意に改善される
材料及び方法
初回増殖後の約10週間目にマウスを、OVAペプチドが負荷されているか(CFSE高)、ペプチドなしであるか(CFSE低)のどちらかである等しい個数(各々1e6個)のCD45.1脾細胞で負荷した。48時間後にマウスを安楽死させ、OT−I媒介抗原特異的メモリーCTL殺傷活性の尺度としての、OVA負荷された脾細胞に対する負荷なしの脾細胞の比率について脾細胞をフローサイトメトリーで評価した。
結果
OT−I発現実験(実施例9)からのマウスを、約10週間休ませ、その後、LAIR−2 Fcによって強化される増殖が、抗原負荷された脾細胞のCTL殺傷で例証される機能性リコール応答の強化に変換されたか否かを判定すべく、抗原特異的メモリーCTLリコール応答について評価した。
CFSEピークでのゲーティング及び開始時比率のために非注射対照が評価された(図14A〜14C)。各群のCFSE低に対するCFSE高の比率の代表例を図14D〜14Fに示す。結果は、OT−I T細胞の初回増殖の間にLAIR−2 Fcで処置された(リコール応答の間は何の処置も施さなかったことに留意されたい)マウスではOVA負荷された脾細胞の特異的溶解として判定されるリコール応答が著しくより良好であることを示している(図14C)。
実施例11:LAIR−2 Fcは1D8−OVA卵巣癌成長を制御し生存率を延ばす
材料及び方法
C57BL/6マウスに5e6個のID8−OVA細胞を腹腔内注射し、続いて3週間後に1e6個のCD8+ OT−I T細胞を腹腔内注射した。その後、合計5回の処置として、OT−I移入の1日後から始めて4日ごとに、マウスをLAIR−2 Fcまたは対照Fcで処置した。2〜3日ごとに体重増加を追跡評価した。生存能を評価するために、腹水産生が認められかつマウスの体重が開始時から50%増加したときにマウスを安楽死させた。図15Aは、0日目に5e6個のID8−OVA腫瘍細胞を腹腔内注射した例示的な処置計画の図である。
結果
LAIR−2 Fcによって媒介される抗原特異的T細胞応答の向上が抗腫瘍免疫性の向上に変換されたか否かを、OVA発現腫瘍モデル及びOT−I T細胞を使用して調べた。腫瘍接種から3週間後に移入させたOT−I T細胞が保護的でないこと、及びOT−I T細胞が機能不全になったまたは消耗した表現型を発達させることは、以前に判定された。したがってこれは、抗原特異的T細胞応答を促進すること及び/または消耗が起こるのを逆転させる/防止することができるものとして免疫療法を判定する上で、有用なモデルである。
結果は、有意に遅延した体重増加及び有意に向上した長期生存を示した(図15B及び図15C)。マウスのうちの60%は長期にわたって生存し、これに対して対照では20%であり、LAIR−2 Fcによって治癒が全体的に有意であったことが示唆された(図15C)。
実施例12:LAIR−2 Fcと抗PD−1は卵巣癌において有効な併用免疫療法である
材料及び方法
より多く(6e6個)のID8−OVA腫瘍細胞を0日目に腹腔内注射したこと及びより少ないOT−I T細胞(5e5個)を3週目に養子移入させたことを除けば図15Aの場合と同様にしてマウスを処置した。合計5回の投薬として、T細胞移入の1日後から初めて4日ごとに、200ugのLAIR−2 Fcまたは対照Fcによる処置を行った。マウスの体重を2〜3日ごとに追跡評価し、腹水産生が認められかつマウスの体重が開始時から50%増加したときにマウスを安楽死させた。
結果
相乗効果を調査するために、LAIR−2 Fc単独を抗PD−1免疫療法及びシスプラチン化学療法ならびにPD−1及びシスプラチンとの併用と比較して研究した(図16)。結果は、このモデルにおけるLAIR−2 Fc単独による中程度の効果を示している。しかしながら、最大の応答はLAIR−2 Fcと抗PD−1との併用によって認められ、マウスのうち50%が13週間後に生存していた。他の単剤療法または併用療法では13週目まで生存したマウスはいなかった。
実施例13:LAIR−2 Fcは皮下リンパ腫モデルにおいて腫瘍成長を遅延させ生存を向上させる
材料及び方法
4e5 A20腫瘍細胞を0日目に皮下(sc)埋植した。合計5回の処置として、4日目から初めて4日ごとに、200ugのLAIR−2 Fcまたは対照Fcを腹腔内投与した。腫瘍成長を追跡して週に2〜3回測定し、平均腫瘍径が15mmまたは2000mmに達したときにマウスを屠殺した。図17Aは、A20腫瘍モデルを使用する例示的な処置計画である。
結果
結果は、腫瘍成長が有意に遅延したことを示している(図17B)。加えて、生存が有意に延長され、1匹の動物は長期にわたって無腫瘍のままであった(図17C)。
実施例14:LAIR−1 mAbの生成、選抜及び特性評価
材料及び方法
Precision Antibody CROからの提供を受けて抗ヒトLAIR−1 mAbの免疫化、融合及びクローニングを実施した。NextCureは5匹のSJL系統マウスの免疫化及び追加免疫のためのヒトLAIR−1 mG2a Fc融合タンパク質をPrecision Antibodyにて製造した。高力価の2匹のマウスからの脾細胞及びリンパ節を使用して電気的融合を実施した。ヒトLAIR−1 hG1 Fc融合タンパク質との結合性に関してはELISAによって、また内因性LAIR−1を発現するAML腫瘍細胞株(Jurkat、HL−60)との結合性に関してはフローサイトメトリーによって、およそ1200個のハイブリドーマクローンに対するスクリーニングを行った。
LAIR−1を発現することが知られている細胞株(HL−60、MV−4−11)、特異性に関して試験するためにLAIR−1(K562−LAIR−1)がトランスフェクトされたLAIR−1陰性の細胞株、及びLAIR−1発現陰性であることが知られている細胞株(U266B1)と共に、抗ヒトLAIR−1ハイブリドーマクローン上清をインキュベートした。手短に述べると、96ウェル丸底プレート内で30分間、50ulの上清を1e5個の細胞と共にインキュベートした。細胞をFACS用緩衝液(PBS+1%のFBS)で洗浄し、0.05ugの抗マウスIgG−PE二次抗体(Ab)で30分間染色した。細胞を洗浄し、フローサイトメトリー分析のために100ulのPBS中3%のパラホルムアルデヒドの中で固定した。示されているデータは、バックグラウンドである培地+二次染色対照(最後列)よりも強く染色される細胞の百分率である。
結果
最終選抜された15種のクローンについての結果を示す(図18)。ハイブリドーマからの上清は特定細胞種に対する示差的レベルの結合性を有する。これは、細胞上清中のmAbのレベルが様々であること、または形質膜上のLAIR−1に対する結合の強度(アビディティー)が様々であることに起因している可能性がある。しかしながら、いくつかの上清は特定細胞種上のLAIR−1に対してより高いレベルで結合したことから、LAIR−1 mAbクローンが特定のグリコフォームあるいは腫瘍細胞株上の改変形態のLAIR−1に結合している可能性は残っている。
以下の配列では、下線付きの太字はリーダー配列を表す。いくつかの実施形態では、リーダー配列が除去されている。
キメラ1E11の配列:
hG1 HC
hG1重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:120)である。
hG1重鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:121)である。

hG4P HC
hG4P重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:122)である。
hG4Pの核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:123)である。

軽鎖
キメラ1E11の軽鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:124)である。
キメラ1E11の軽鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:125)である。
キメラ5E1の配列
hG1 HC
hG1重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:126)である。
hG1重鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:127)である。

hG4P HC
hG4P重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:128)である。
hG4P重鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:129)である。

軽鎖
キメラ5E1の軽鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:130)である。
キメラ1E5の軽鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:131)である。
キメラ6G6の配列
hG1重鎖
hG1重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:132)である。
hG1重鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:133)である。
hG4P重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:134)である。
hG4P重鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:135)である。
軽鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:136)である。
軽鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:137)である。
キメラ11B3の配列
hG1 HC
hG1重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:138)である。
hG1重鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:139)である。

hG4P HC
hG4P重鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:140)である。
hG4P重鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:141)である。

軽鎖
軽鎖のアミノ酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:142)である。
軽鎖の核酸配列は、
Figure 2019528311
(SEQ ID NO:143)である。
キメラ抗体は、軽鎖と開示される重鎖のうちの1つとを組み合わせることによって作られる。
実施例15:コラーゲンI及びIIIとのLAIR−1 Fc結合の遮断または強化に関する、LAIR−1ハイブリドーマ上清に対するスクリーニング
材料及び方法
PBS中1ug/mlのコラーゲンIまたはコラーゲンIII(Millipore)を(別々のスクリーニングのために別々のプレートに)塗布して一晩置いた。プレートを洗浄し、ELISA遮断用緩衝液(PBS中5%のBSA)で遮断した。洗浄後、50ulのLAIR−1ハイブリドーマ上清をプレートに加え、続いて2ug/mlのヒトLAIR−1Fc−ビオチンを50ul加えた。プレートを洗浄し、SA−HRP(eBio)を1:10000希釈で加えた。30分間インキュベートした後、TMBを加え、続いて停止溶液を加えた。吸光度をPerkinElmer Envision分析器で決定した。
結果
図19は、LAIR−1ハイブリドーマスクリーニングの結果を示す。コラーゲンI及びIIIに対するLAIR−1 Fcの結合の増強剤としてクローンP1−A4、P1−D6及びP6−F4が同定された。クローンP1−E11、P2−A10、P4−B3、P5−A6、P5−E1、P6−B2、P6−G6、P7−G3、P9−H6、P10−G7、P11−B3及びP12−E10はコラーゲンI及びIIIに対するLAIR−1 Fcの結合の遮断剤であることが分かった。
実施例16:C1q及びSP−DとのLAIR−1 Fc結合の遮断または強化に関する、LAIR−1ハイブリドーマ上清に対するスクリーニング
材料及び方法
PBS中1ug/mlのC1q(Sigma)またはSP−D(R&D Systems)を(別々のスクリーニングのために別々のプレートに)塗布して一晩置いた。プレートを洗浄し、ELISA遮断用緩衝液(PBS中5%のBSA)で遮断した。洗浄後、50ulのLAIR−1ハイブリドーマ上清をプレートに加え、続いて2ug/mlのヒトLAIR−1Fc−ビオチンを50ul加えた。プレートを洗浄し、SA−HRP(eBio)を1:10000希釈で加えた。30分間インキュベートした後、TMBを加え、続いて停止溶液を加えた。吸光度をPerkinElmer Envision分析器で決定した。
結果
図20はスクリーニングアッセイの結果を示す。クローンP1−A4、P1−D6及びP6−F4は、C1q及びSP−Dに対するLAIR−1 Fcの結合を強化することが分かった。クローンP1−E11、P2−A10、P4−B3、P5−A6、P5−E1、P6−B2、P6−G6、P7−G3、P9−H6、P10−G7、P11−B3及びP12−E10はC1q及びSP−Dに対するLAIR−1 Fcの結合の遮断剤であることが分かった。
実施例17:LAIR−1キメラmAbビニング
方法及び材料
Octet RED96器械(ForteBio)をビニングアッセイのために使用した。LAIR−1 Fc(hIgG1)を抗ヒトIgGセンサーに結合させた。センサー上でのLAIR−1 Fcの安定性を確認した後、左側の列に列挙されている第1mAbを有するウェルにセンサーを漬けた。過剰なmAbをLAIR−1 Fcと結合させることによって第1mAbの結合を飽和させた。次に、最上行全体に示されている第2mAbを含有するウェルにセンサーを入れた。第1及び第2mAbとして同じmAbを使用する場合に認めることができるように、同じエピトープに結合するmAbは結合飽和のためにLAIR−1 Fcとの結合が遮断されるであろう(図21、下線なしで斑点模様のセル)。遮断がないことは、エピトープが遠くにあること及び立体障害の欠如を示唆した。部分的な遮断は、mAb結合部位が近隣にあることによるエピトープのわずかな重複または結合の立体障害に起因している可能性がある。結合が非常に弱い(アビディティーが低い)ことに基づいてクローンのうちの3つをさらなる試験から除外し、12種のクローンが残った。DX26とNKTAとの2つの市販の抗ヒトLAIR−1クローンを比較目的のために含めた。
結果
図21は、LAIR−1キメラAbビニングの結果を示す。遮断なしは一重下線で示されている。遮断は二重下線で示されている。データは、LAIR−1の細胞外ドメイン(ECD)上の類似している、重複している、または別個である部位(エピトープ)に結合するmAbの同定を可能にし、LAIR−1 mAb結合のエピトープマップの構築を可能にした。
ビニング結果から、この12種のクローンのセット内にmAbの4つの主なビンが存在することが決定された(図22)。これらは、ビン1:11B3、6B2、6F4;ビン2:5E1及び4B3;ビン3:5A6及び6G6;ビン4:1E11、7G3、1A4及び10G7である。
実施例18:LAIR−1キメラmAbビニングマップ
材料及び方法
相対的な結合部位を視覚化するために、図21で生成したビニングデータを使用して結合部位のマップを2D形式で構築した。
結果
相対的な結合部位を視覚化するために、実施例17で生成したビニングデータを使用して結合部位のマップが2D形式で構築された(図22)。このマップは、mAbの顕著な重複があることを実証する。同時に、多くのmAbはLAIR−1分子上の別個の部位を占めている。重複、及びLAIR−1との結合の遮断が最も大きいmAbはビンとみなされる。総合すると、このデータは、mAbパネルがLAIR−1タンパク質の大部分を覆っていることを示唆している。
実施例19:Octet RED96器械(ForteBio)を使用して最適化親和性評価を実施した
材料及び方法
抗ヒトIgG捕捉センサーを使用して、溶液中の様々な濃度の単量体LAIR−1−His(R&D Systems)との1:1での結合を確保する密度でキメラLAIR−1 mAbと結合させた。アッセイ用緩衝液は、0.05%のTween−20を含むPBSであり、再生用緩衝液はpH1.5の10mMのグリシンであった。まず、キメラLAIR−1 mAbをセンサーに負荷した。これに続いて、LAIR−1−Hisとの会合ステップ、及び別個のLAIR−1−His不含ウェルでの解離ステップを行った。データはForteBioデータ解析ソフトウェア9.0を使用して処理した。基準ウェルを差し引いた後に大域的近似を用いた。報告されている平均KD値は、X2及びR2値に基づく精度信頼性の高い少なくとも3回の独立したOctet実行からのものである。12E10の2つのキメラ形態を試験したことに留意されたい。どちらも親和性が比較的低かったが、12E10V2 mAbを非常に低い親和性ゆえに利用から除外した。
結果
図23は、親和性評価の結果を示す。解離定数(Kd)は3列目に解離速度(Kdis)及び結合速度(Kon)に基づいてnM値で示されている。ほとんどのmAbは非常に強い結合速度を有していたが、比較的速い解離速度も有していた。1E11、7G3及び11B3、5E1及び6G6は全て、5nM未満のKd値を有しており、LAIR−1に対する非常に強い親和性を示唆していた。
実施例20:LAIR−1 mAbはTHP−1細胞においてインターフェロンレポーター活性の示差的誘起を実証する
材料及び方法
インターフェロン調節因子(IRF)レポーターを有するTHP−1−Dual細胞(Invivogen)を96ウェルプレートの25,000細胞/ウェルで、LAIR−1 mAb(10ug/ml)が予め塗布されたプレート(図24A)か、左の未塗布プレート(図24B)かのどちらかに播種した。図24Bの場合、LAIR−1 mAbは10ug/mlの可溶性タンパク質として添加した。さらに、陽性及び陰性対照としてLAIR−2 Fcまたは対照Fcを塗布したか(図24A)、または可溶性タンパク質として添加した(図24B)。
LAIR−1 mAbがIRF経路誘導を強化するのかまたは抑制するのかを試験するために、低レベルのIRF誘導のための1ug/mlとしてLPSを添加した。72時間目に10ulの上清をアッセイプレートから取り出して別の分析用プレートへ移した。Quanti−luc(Invivogen)をプロトコールに従って添加し、発光をPerkinElmer Envisionで測定した。
結果
プレート結合LAIR−1 mAbは、11B3、6G6、及び5E1の3つのmAbがIRFシグナル伝達を強化し得る一方、1E11と7G3との2つのmAbがIRF誘導にほとんど影響を与えないかまたは実質的に抑制し得ることを示唆した(図24A)。mAbは可溶形態において同様の影響を与えた(図24B)。興味深いことに、同じビンに分類される1E11及び7G3は類似した機能を有すると見受けられる。反対に、11B3、6G6及び5E1は、別個のビンに分類されるが類似した機能を有すると見受けられ、これはクローン1E11及び7G3とは対照的である。
実施例21:Jurkat T細胞レポーター活性の誘起に関するLAIR−1 mAbスクリーニング
材料及び方法
96ウェルプレートに0.5ug/mlの抗CD3(OKT3)を塗布して4℃で一晩置いた。未結合CD3を吸引によって除去した。OKT3を除去した後、10ug/mlのLAIR−1 mAbまたはLAIR−2 Fc及び対照Fcを塗布して24時間置いた(図25A)。Jurkat T細胞NFAT−Lucia経路レポーター細胞(Invivogen)を添加する前に、未結合タンパク質を吸引した。Jurkat T細胞を50,000細胞/ウェルで総体積200ulとして播種した。48時間目に10ulの上清を取り出して別のプレートに移した。Quanti−Luc(Invivogen)をプロトコールに従って添加した。Perkin Elmer Envisionプレートリーダーを使用して発光を評価した。図25Bについては、図25Aと同様に実施したが、タンパク質はプレートに塗布するのではなく可溶形態で添加した。
結果
結果は、1E11がNFATレポーター誘導にほとんどまたは全く影響を与えない一方、11B3、6G6及び5E1がNFAT誘導を誘導したことを示した(図25A)。同様のアッセイにおいてLAIR−1 mAbまたはLAIR−2 Fc及び対照Fcは可溶性タンパク質として添加された(図25B)。このアッセイでは、どの処理でも影響がほとんど認められなかった。7G3はTHP−1アッセイにおいてのみ試験し、Jurkatアッセイでは試験しなかったことに留意されたい。
全体として実施例のデータは、細胞株経路レポーターに基づくアッセイにおけるLAIR−1 mAbの特異的機能性を示している。
別段の定義がなされていない限り、本明細書中で使用される全ての科学技術用語は、本発明が属する技術分野において技量を有する者によって普通に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書中で引用する刊行物、及びそれらが引用されている資料は、参照により具体的に援用される。
当業者であれば、慣例的な実験しか用いずに本明細書に記載の本発明の具体的実施形態の多くの均等物を見出す、または見出すことができるであろう。そのような均等物は以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。
ある実施形態は、SEQ ID NO:9、10、11、12、13、14、15、16、17または18の融合タンパク質を提供する。
[本発明1001]
免疫応答の増大を、それを必要とする対象にもたらすための医薬組成物であって、
(i)可溶性LAIR−2ポリペプチドまたは融合タンパク質、
(ii)可溶性LAIR−1ポリペプチドまたは融合タンパク質、
(iii)免疫応答を増大させるLAIR−1 mAb、
(iv)LAIR−1陽性細胞を枯渇させる抗体、及び
(iv)それらの組み合わせ
からなる群から選択される、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させる免疫調節性作用物質
を有効量含んでいる、前記医薬組成物。
[本発明1002]
前記免疫調節性作用物質がLAIR−2融合タンパク質である、本発明1001の医薬組成物。
[本発明1003]
前記LAIR−2融合タンパク質が、免疫グロブリンドメインに繋げられたLAIR−2の細胞外ドメインまたはその機能性変異型を含む、本発明1002の医薬組成物。
[本発明1004]
前記LAIR−2融合タンパク質がSEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含む、本発明1003の医薬組成物。
[本発明1005]
前記免疫調節性作用物質がLAIR−1融合タンパク質である、本発明1001の医薬組成物。
[本発明1006]
前記LAIR−1融合タンパク質が、免疫グロブリンドメインに繋げられたLAIR−1の細胞外ドメインまたはその機能性変異型を含む、本発明1005の医薬組成物。
[本発明1007]
前記LAIR−1融合タンパク質がSEQ ID NO:9のアミノ酸配列を含む、本発明1006の医薬組成物。
[本発明1008]
前記免疫調節性作用物質がLAIR−2タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型である、本発明1001の医薬組成物。
[本発明1009]
前記LAIR−2タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型が、SEQ ID NO:6との少なくとも80%、90%、95%または100%の配列同一性を含む、本発明1002の医薬組成物。
[本発明1010]
前記免疫調節性作用物質が、可溶性LAIR−1タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型である、本発明1001の医薬組成物。
[本発明1011]
前記LAIR−1タンパク質が、LAIR−1の細胞外ドメインまたはその機能性断片もしくは変異型からなる、本発明1010の医薬組成物。
[本発明1012]
前記LAIR−1タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型が、SEQ ID NO:2との少なくとも80%、90%、95%または100%の配列同一性を含む、本発明1010の医薬組成物。
[本発明1013]
前記免疫応答が、
抗原に対する一次免疫応答または、
T細胞の抗原特異的増殖の増進、T細胞によるサイトカイン産生の強化、分化の刺激、もしくはそれらの組み合わせなどの、エフェクター細胞機能の増強
である、本発明1001〜1012のいずれかの医薬組成物。
[本発明1014]
免疫応答の増大を、それを必要とする対象にもたらす方法であって、本発明1001〜1013のいずれかの医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
[本発明1015]
前記対象が、がんを有している、本発明1014の方法。
[本発明1016]
前記がんが、LAIR−1発現の増加、LAIR−1リガンド発現の増加、LAIR−2発現の減少、またはそれらの組み合わせによって特徴付けられる、本発明1015の方法。
[本発明1017]
前記がんが、卵巣癌、肺癌または消化器癌である、本発明1014または本発明1015の方法。
[本発明1018]
前記対象が感染性疾患を有している、本発明1014の方法。
[本発明1019]
ワクチンまたはその成分と同時に前記医薬組成物が前記対象に投与される、本発明1014〜1018のいずれかの方法。
[本発明1020]
前記対象に第2の治療用物質を投与することをさらに含む、本発明1014〜1019のいずれかの方法。
[本発明1021]
免疫応答の減少を、それを必要とする対象にもたらすための医薬組成物であって、
(i)機能賦活性抗LAIR−1抗体、
(ii)機能遮断性抗LAIR−2抗体、及び
(iii)それらの組み合わせ
からなる群から選択される、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達またはそれらの組み合わせを増加させる免疫調節性作用物質
を有効量含んでいる、医薬組成物。
[本発明1022]
前記免疫応答が、
抗原に対する一次免疫応答または、
T細胞の抗原特異的増殖の増進、T細胞によるサイトカイン産生の強化、分化の刺激、もしくはそれらの組み合わせなどの、エフェクター細胞機能の増強
である、本発明1021の医薬組成物。
[本発明1023]
免疫応答の減少を、それを必要とする対象にもたらす方法であって、本発明1021または本発明1022の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
[本発明1024]
前記対象が炎症を有している、本発明1023の方法。
[本発明1025]
前記対象が自己免疫障害を有している、本発明1023の方法。
[本発明1026]
前記自己免疫障害が関節リウマチである、本発明1025の方法。
[本発明1027]
前記対象または疾患もしくは状態が、LAIR−1発現の減少、LAIR−1リガンド発現の減少、LAIR−2発現の増加、またはそれらの組み合わせによって特徴付けられる、本発明1021〜1026のいずれかの方法。
[本発明1028]
前記対象に第2の治療用物質を投与することをさらに含む、本発明1021〜1027のいずれかの方法。
[本発明1029]
前記LAIR−1が、骨髄細胞、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞またはそれらの組み合わせにおいて発現される、先行本発明のいずれかの組成物または方法。
[本発明1030]
前記骨髄細胞が抗原提示細胞である、本発明1029の組成物または方法。
[本発明1031]
前記抗原提示細胞が、単球、マクロファージまたは樹状細胞である、本発明1030の組成物または方法。
[本発明1032]
白血病の治療を、それを必要とする対象に施すための方法であって、
白血病細胞におけるLAIR−1シグナル伝達を抑制するかまたは減少させ、それによって白血病細胞の生存を抑制するかまたは白血病細胞に対する抗腫瘍免疫応答を促進するために、LAIR−1モノクローナル抗体、可溶性LAIR−1ポリペプチド、可溶性LAIR−2ポリペプチド、LAIR−1融合タンパク質、LAIR−2融合タンパク質またはそれらの組み合わせを含んでいる有効量の医薬組成物を前記対象に投与すること
を含む、前記方法。
[本発明1033]
前記白血病が急性骨髄性白血病である、本発明1032の方法。
[本発明1034]
1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bからなる群から選択されるハイブリドーマによって産生される、抗LAIR抗体。
[本発明1035]
本発明1034の抗体の少なくとも1本の軽鎖または少なくとも1本の重鎖を含む、抗LAIR抗体。
[本発明1036]
SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107及び115からなる可変軽鎖の群から選択されるアミノ酸配列を有する可変軽鎖との配列同一性が少なくとも95%である可変軽鎖を含む、抗LAIR抗体。
[本発明1037]
SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103及び111からなる可変重鎖の群から選択されるアミノ酸配列を有する可変重鎖との配列同一性が少なくとも95%である可変重鎖を含む、抗LAIR抗体。
[本発明1038]
SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜118からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)の群から選択されるCDRを含む、抗LAIR抗体。
[本発明1039]
SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜118からなる群から選択される複数のCDRを有する、抗LAIR抗体。
[本発明1040]
前記複数のCDRが、2〜12個のCDRである、本発明1039の抗体。
[本発明1041]
がんを治療するための方法であって、それを必要とする対象に有効量のLAIR−2 Fcを抗PD−1抗体またはその抗原結合断片に併用または代用して投与することを含む、前記方法。
[本発明1042]
前記がんが卵巣癌である、本発明1040の方法。
[本発明1043]
腫瘍負荷の軽減を、それを必要とする対象にもたらす方法であって、それを必要とする対象に有効量のLAIR−2 Fcを抗PD−1抗体またはその抗原結合断片に併用または代用して投与することを含む、前記方法。
[本発明1044]
前記腫瘍が卵巣腫瘍である、本発明1043の方法。
[本発明1045]
前記がんまたは腫瘍がリンパ腫である、本発明1041または本発明1043のいずれかの方法。
[本発明1046]
初代T細胞増殖の促進を、それを必要とする対象にもたらすための方法であって、治療的有効量のLAIR−2 Fcを宿主に投与することを含む、前記方法。
[本発明1047]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21及びSEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25及びSEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1048]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29及びSEQ ID NO:30に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:34に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1049]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37及びSEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41及びSEQ ID NO:42に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1050]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45及びSEQ ID NO:46に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:48、SEQ ID NO:49及びSEQ ID NO:50に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1051]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53及びSEQ ID NO:54に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57及びSEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1052]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:60、SEQ ID NO:61及びSEQ ID NO:62に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:66に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1053]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:70に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:73及びSEQ ID NO:74に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1054]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:78に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81及びSEQ ID NO:82に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1055]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85及びSEQ ID NO:86に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89及びSEQ ID NO:90に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1056]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:93及びSEQ ID NO:94に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:97及びSEQ ID NO:98に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1057]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:100、SEQ ID NO:101及びSEQ ID NO:102に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:104、SEQ ID NO:105及びSEQ ID NO:106に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1058]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:109及びSEQ ID NO:110に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:114に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1059]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
SEQ ID NO:116、SEQ ID NO:117及びSEQ ID NO:118に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:114に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
[本発明1060]
ヒトFcドメインを含む、本発明1047〜1059のいずれかの抗体。
[本発明1061]
SEQ ID NO:120もしくはSEQ ID NO:122に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
SEQ ID NO:123に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
を含む、抗体。
[本発明1062]
SEQ ID NO:126もしくはSEQ ID NO:128に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
SEQ ID NO:130に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
を含む、抗体。
[本発明1063]
SEQ ID NO:132もしくはSEQ ID NO:134に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
SEQ ID NO:136に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
を含む、抗体。
[本発明1064]
SEQ ID NO:138もしくはSEQ ID NO:140に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
SEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
を含む、抗体。
[本発明1065]
SEQ ID NO:124、130、136もしくは142の軽鎖アミノ酸配列、及び/または
SEQ ID NO:120、122、126、128、132、134、138もしくは140の重鎖アミノ酸
を含む抗体をコードする、核酸配列。
[本発明1066]
SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107もしくは115の可変軽鎖、及び/または
SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103もしくは111の可変重鎖
をコードする、核酸配列。
[本発明1067]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を構成的または誘導的に発現している細胞であって、
SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107、115、23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103、111またはそれらの組み合わせのアミノ酸配列
をコードする1種類またはそれより多くの核酸を含む、前記細胞。
[本発明1068]
LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を構成的または誘導的に発現している細胞であって、
SEQ ID NO:120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142またはそれらの組み合わせのアミノ酸配列
をコードする1種類またはそれより多くの核酸を含む、前記細胞。

Claims (68)

  1. 免疫応答の増大を、それを必要とする対象にもたらすための医薬組成物であって、
    (i)可溶性LAIR−2ポリペプチドまたは融合タンパク質、
    (ii)可溶性LAIR−1ポリペプチドまたは融合タンパク質、
    (iii)免疫応答を増大させるLAIR−1 mAb、
    (iv)LAIR−1陽性細胞を枯渇させる抗体、及び
    (iv)それらの組み合わせ
    からなる群から選択される、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達、またはそれらの組み合わせを減少させる免疫調節性作用物質
    を有効量含んでいる、前記医薬組成物。
  2. 前記免疫調節性作用物質がLAIR−2融合タンパク質である、請求項1に記載の医薬組成物。
  3. 前記LAIR−2融合タンパク質が、免疫グロブリンドメインに繋げられたLAIR−2の細胞外ドメインまたはその機能性変異型を含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  4. 前記LAIR−2融合タンパク質がSEQ ID NO:16のアミノ酸配列を含む、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 前記免疫調節性作用物質がLAIR−1融合タンパク質である、請求項1に記載の医薬組成物。
  6. 前記LAIR−1融合タンパク質が、免疫グロブリンドメインに繋げられたLAIR−1の細胞外ドメインまたはその機能性変異型を含む、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 前記LAIR−1融合タンパク質がSEQ ID NO:9のアミノ酸配列を含む、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. 前記免疫調節性作用物質がLAIR−2タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型である、請求項1に記載の医薬組成物。
  9. 前記LAIR−2タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型が、SEQ ID NO:6との少なくとも80%、90%、95%または100%の配列同一性を含む、請求項2に記載の医薬組成物。
  10. 前記免疫調節性作用物質が、可溶性LAIR−1タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型である、請求項1に記載の医薬組成物。
  11. 前記LAIR−1タンパク質が、LAIR−1の細胞外ドメインまたはその機能性断片もしくは変異型からなる、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 前記LAIR−1タンパク質またはその機能性断片もしくは変異型が、SEQ ID NO:2との少なくとも80%、90%、95%または100%の配列同一性を含む、請求項10に記載の医薬組成物。
  13. 前記免疫応答が、
    抗原に対する一次免疫応答または、
    T細胞の抗原特異的増殖の増進、T細胞によるサイトカイン産生の強化、分化の刺激、もしくはそれらの組み合わせなどの、エフェクター細胞機能の増強
    である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  14. 免疫応答の増大を、それを必要とする対象にもたらす方法であって、請求項1〜13のいずれか1項に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  15. 前記対象が、がんを有している、請求項14に記載の方法。
  16. 前記がんが、LAIR−1発現の増加、LAIR−1リガンド発現の増加、LAIR−2発現の減少、またはそれらの組み合わせによって特徴付けられる、請求項15に記載の方法。
  17. 前記がんが、卵巣癌、肺癌または消化器癌である、請求項14または請求項15に記載の方法。
  18. 前記対象が感染性疾患を有している、請求項14に記載の方法。
  19. ワクチンまたはその成分と同時に前記医薬組成物が前記対象に投与される、請求項14〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記対象に第2の治療用物質を投与することをさらに含む、請求項14〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 免疫応答の減少を、それを必要とする対象にもたらすための医薬組成物であって、
    (i)機能賦活性抗LAIR−1抗体、
    (ii)機能遮断性抗LAIR−2抗体、及び
    (iii)それらの組み合わせ
    からなる群から選択される、LAIR−1の発現、リガンド結合、架橋、負のシグナル伝達またはそれらの組み合わせを増加させる免疫調節性作用物質
    を有効量含んでいる、医薬組成物。
  22. 前記免疫応答が、
    抗原に対する一次免疫応答または、
    T細胞の抗原特異的増殖の増進、T細胞によるサイトカイン産生の強化、分化の刺激、もしくはそれらの組み合わせなどの、エフェクター細胞機能の増強
    である、請求項21に記載の医薬組成物。
  23. 免疫応答の減少を、それを必要とする対象にもたらす方法であって、請求項21または請求項22に記載の医薬組成物を前記対象に投与することを含む、前記方法。
  24. 前記対象が炎症を有している、請求項23に記載の方法。
  25. 前記対象が自己免疫障害を有している、請求項23に記載の方法。
  26. 前記自己免疫障害が関節リウマチである、請求項25に記載の方法。
  27. 前記対象または疾患もしくは状態が、LAIR−1発現の減少、LAIR−1リガンド発現の減少、LAIR−2発現の増加、またはそれらの組み合わせによって特徴付けられる、請求項21〜26のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記対象に第2の治療用物質を投与することをさらに含む、請求項21〜27のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記LAIR−1が、骨髄細胞、T細胞、ナチュラルキラー(NK)細胞またはそれらの組み合わせにおいて発現される、先行請求項のいずれか1項に記載の組成物または方法。
  30. 前記骨髄細胞が抗原提示細胞である、請求項29に記載の組成物または方法。
  31. 前記抗原提示細胞が、単球、マクロファージまたは樹状細胞である、請求項30に記載の組成物または方法。
  32. 白血病の治療を、それを必要とする対象に施すための方法であって、
    白血病細胞におけるLAIR−1シグナル伝達を抑制するかまたは減少させ、それによって白血病細胞の生存を抑制するかまたは白血病細胞に対する抗腫瘍免疫応答を促進するために、LAIR−1モノクローナル抗体、可溶性LAIR−1ポリペプチド、可溶性LAIR−2ポリペプチド、LAIR−1融合タンパク質、LAIR−2融合タンパク質またはそれらの組み合わせを含んでいる有効量の医薬組成物を前記対象に投与すること
    を含む、前記方法。
  33. 前記白血病が急性骨髄性白血病である、請求項32に記載の方法。
  34. 1E11、1G7、4B3、5A6、5E1、6B2、6F4、6G6、7G3、9H6、11B3、12E10a、及び12E10bからなる群から選択されるハイブリドーマによって産生される、抗LAIR抗体。
  35. 請求項34に記載の抗体の少なくとも1本の軽鎖または少なくとも1本の重鎖を含む、抗LAIR抗体。
  36. SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107及び115からなる可変軽鎖の群から選択されるアミノ酸配列を有する可変軽鎖との配列同一性が少なくとも95%である可変軽鎖を含む、抗LAIR抗体。
  37. SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103及び111からなる可変重鎖の群から選択されるアミノ酸配列を有する可変重鎖との配列同一性が少なくとも95%である可変重鎖を含む、抗LAIR抗体。
  38. SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜118からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)の群から選択されるCDRを含む、抗LAIR抗体。
  39. SEQ ID NO:20〜22、24〜26、28〜30、32〜34、36〜38、40〜42、44〜46、48〜50、52〜54、56〜58、60〜62、64〜66、68〜70、72〜74、76〜78、80〜82、84〜86、88〜90、92〜94、96〜98、100〜102、104〜106、108〜110、112〜114、及び116〜118からなる群から選択される複数のCDRを有する、抗LAIR抗体。
  40. 前記複数のCDRが、2〜12個のCDRである、請求項39に記載の抗体。
  41. がんを治療するための方法であって、それを必要とする対象に有効量のLAIR−2 Fcを抗PD−1抗体またはその抗原結合断片に併用または代用して投与することを含む、前記方法。
  42. 前記がんが卵巣癌である、請求項40に記載の方法。
  43. 腫瘍負荷の軽減を、それを必要とする対象にもたらす方法であって、それを必要とする対象に有効量のLAIR−2 Fcを抗PD−1抗体またはその抗原結合断片に併用または代用して投与することを含む、前記方法。
  44. 前記腫瘍が卵巣腫瘍である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記がんまたは腫瘍がリンパ腫である、請求項41または請求項43のいずれか1項に記載の方法。
  46. 初代T細胞増殖の促進を、それを必要とする対象にもたらすための方法であって、治療的有効量のLAIR−2 Fcを宿主に投与することを含む、前記方法。
  47. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:21及びSEQ ID NO:22に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:25及びSEQ ID NO:26に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  48. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:29及びSEQ ID NO:30に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:32、SEQ ID NO:33及びSEQ ID NO:34に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  49. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:36、SEQ ID NO:37及びSEQ ID NO:38に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:40、SEQ ID NO:41及びSEQ ID NO:42に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  50. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:44、SEQ ID NO:45及びSEQ ID NO:46に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:48、SEQ ID NO:49及びSEQ ID NO:50に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  51. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:52、SEQ ID NO:53及びSEQ ID NO:54に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:56、SEQ ID NO:57及びSEQ ID NO:58に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  52. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:60、SEQ ID NO:61及びSEQ ID NO:62に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:64、SEQ ID NO:65及びSEQ ID NO:66に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  53. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:68、SEQ ID NO:69及びSEQ ID NO:70に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:72、SEQ ID NO:73及びSEQ ID NO:74に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  54. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:76、SEQ ID NO:77及びSEQ ID NO:78に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:80、SEQ ID NO:81及びSEQ ID NO:82に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  55. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:84、SEQ ID NO:85及びSEQ ID NO:86に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:88、SEQ ID NO:89及びSEQ ID NO:90に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  56. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:92、SEQ ID NO:93及びSEQ ID NO:94に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:96、SEQ ID NO:97及びSEQ ID NO:98に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  57. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:100、SEQ ID NO:101及びSEQ ID NO:102に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:104、SEQ ID NO:105及びSEQ ID NO:106に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  58. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:108、SEQ ID NO:109及びSEQ ID NO:110に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:114に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  59. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であって、
    SEQ ID NO:116、SEQ ID NO:117及びSEQ ID NO:118に示すアミノ酸配列を有する軽鎖相補性決定領域と、
    SEQ ID NO:112、SEQ ID NO:113及びSEQ ID NO:114に示すアミノ酸配列を有する重鎖相補性決定領域と
    を含む、前記抗体またはその抗原結合断片。
  60. ヒトFcドメインを含む、請求項47〜59のいずれか1項に記載の抗体。
  61. SEQ ID NO:120もしくはSEQ ID NO:122に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
    SEQ ID NO:123に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
    を含む、抗体。
  62. SEQ ID NO:126もしくはSEQ ID NO:128に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
    SEQ ID NO:130に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
    を含む、抗体。
  63. SEQ ID NO:132もしくはSEQ ID NO:134に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
    SEQ ID NO:136に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
    を含む、抗体。
  64. SEQ ID NO:138もしくはSEQ ID NO:140に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する重鎖、及び/または
    SEQ ID NO:142に示すアミノ酸配列との配列同一性が少なくとも50、60、70、80、85、90、95、96、97、98、99もしくは100%であるアミノ酸配列を有する軽鎖
    を含む、抗体。
  65. SEQ ID NO:124、130、136もしくは142の軽鎖アミノ酸配列、及び/または
    SEQ ID NO:120、122、126、128、132、134、138もしくは140の重鎖アミノ酸
    を含む抗体をコードする、核酸配列。
  66. SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107もしくは115の可変軽鎖、及び/または
    SEQ ID NO:23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103もしくは111の可変重鎖
    をコードする、核酸配列。
  67. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を構成的または誘導的に発現している細胞であって、
    SEQ ID NO:19、27、35、43、51、59、67、75、83、91、99、107、115、23、31、39、47、55、63、71、79、87、95、103、111またはそれらの組み合わせのアミノ酸配列
    をコードする1種類またはそれより多くの核酸を含む、前記細胞。
  68. LAIR−1に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片を構成的または誘導的に発現している細胞であって、
    SEQ ID NO:120、122、124、126、128、130、132、134、136、138、140、142またはそれらの組み合わせのアミノ酸配列
    をコードする1種類またはそれより多くの核酸を含む、前記細胞。
JP2019527776A 2016-08-03 2017-08-03 Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法 Pending JP2019528311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023088687A JP2023109983A (ja) 2016-08-03 2023-05-30 Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662370334P 2016-08-03 2016-08-03
US62/370,334 2016-08-03
US201762450300P 2017-01-25 2017-01-25
US62/450,300 2017-01-25
PCT/US2017/045310 WO2018027039A1 (en) 2016-08-03 2017-08-03 Compositions and methods for modulating lair signal transduction

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023088687A Division JP2023109983A (ja) 2016-08-03 2023-05-30 Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019528311A true JP2019528311A (ja) 2019-10-10

Family

ID=61074186

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527776A Pending JP2019528311A (ja) 2016-08-03 2017-08-03 Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法
JP2023088687A Pending JP2023109983A (ja) 2016-08-03 2023-05-30 Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023088687A Pending JP2023109983A (ja) 2016-08-03 2023-05-30 Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US12084495B2 (ja)
EP (1) EP3496746A4 (ja)
JP (2) JP2019528311A (ja)
KR (2) KR20190044070A (ja)
CN (1) CN109789197A (ja)
AU (1) AU2017306560B2 (ja)
BR (1) BR112019002127A2 (ja)
CA (1) CA3032826A1 (ja)
RU (1) RU2757394C2 (ja)
WO (1) WO2018027039A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12084495B2 (en) 2016-08-03 2024-09-10 Nextcure, Inc. Compositions and methods for modulating LAIR signal transduction

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3877399A4 (en) * 2018-11-06 2022-10-19 Alsatech, Inc. CELL-BASED GENE THERAPY FOR NEURODEGENERATIVE DISEASES
WO2021002735A1 (ko) * 2019-07-04 2021-01-07 주식회사 굳티셀 T 세포의 세포 표면 항원 및 이의 다양한 용도
EP4000633A4 (en) * 2019-07-12 2024-02-21 Kyoto University NEUTRALIZING ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF DENTAL REGENERATION TARGETING THE USAG-1 MOLECULE
MX2022013176A (es) * 2020-04-24 2022-11-30 Millennium Pharm Inc Anticuerpos anti cumulo de diferenciacion 19 (cd19) y sus usos.
AU2021400761A1 (en) * 2020-12-18 2023-07-06 Cullinan Amber Corp. Bi-functional linear fusion collagen-localized immunomodulatory molecules and methods thereof
WO2023122618A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-29 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Combinational use of an anti-ilt3 antibody and an anti-lair-1 antibody
WO2023173091A1 (en) 2022-03-11 2023-09-14 Ngm Biopharmaceuticals, Inc. Osteoclast-associated ig-like receptor (oscar) and methods of use thereof
WO2024022495A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Concept To Medicine Biotech Co., Ltd. Anti-MerTK ANTIBODIES AND USES THEREOF
WO2024067864A1 (en) * 2022-09-30 2024-04-04 Shanghai Junshi Biosciences Co., Ltd. Anti-lair1 antibodies and their uses
WO2024086684A2 (en) * 2022-10-19 2024-04-25 Ibio, Inc. Chemokine receptor 8 (ccr8) antibodies
WO2024102807A2 (en) * 2022-11-08 2024-05-16 Nextcure, Inc. Immune checkpoint inhibitor and extracellular matrix component binder combination therapy and methods of use thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102736A2 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Universitair Medisch Centrum Utrecht Interfering in activation of an immune cell by influencing interaction of lair and collagen.
EP2036570A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-18 UMC Utrecht Holding B.V. Means and methods for influencing platelet-collagen interaction

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3101690B2 (ja) 1987-03-18 2000-10-23 エス・ビィ・2・インコーポレイテッド 変性抗体の、または変性抗体に関する改良
US5190929A (en) 1988-05-25 1993-03-02 Research Corporation Technologies, Inc. Cyclophosphamide analogs useful as anti-tumor agents
US5013556A (en) 1989-10-20 1991-05-07 Liposome Technology, Inc. Liposomes with enhanced circulation time
US5120727A (en) 1991-05-29 1992-06-09 American Home Products Corporation Rapamycin dimers
US5202332A (en) 1991-08-07 1993-04-13 American Home Products Corporation Rapamycin analog as immunosuppressant
US5162333A (en) 1991-09-11 1992-11-10 American Home Products Corporation Aminodiesters of rapamycin
JPH07505628A (ja) 1992-03-30 1995-06-22 アメリカン・ホーム・プロダクツ・コーポレイション 静脈注射用のラパマイシン製剤
DE69334258D1 (de) 1992-08-21 2009-02-26 Univ Bruxelles Immunoglobuline ohne Leichtkette
US6005079A (en) 1992-08-21 1999-12-21 Vrije Universiteit Brussels Immunoglobulins devoid of light chains
US5489680A (en) 1992-10-13 1996-02-06 American Home Products Corporation Carbamates of rapamycin
US5434260A (en) 1992-10-13 1995-07-18 American Home Products Corporation Carbamates of rapamycin
US6838254B1 (en) 1993-04-29 2005-01-04 Conopco, Inc. Production of antibodies or (functionalized) fragments thereof derived from heavy chain immunoglobulins of camelidae
US5385908A (en) 1993-11-22 1995-01-31 American Home Products Corporation Hindered esters of rapamycin
US5780462A (en) 1995-12-27 1998-07-14 American Home Products Corporation Water soluble rapamycin esters
US20030105303A1 (en) 1996-12-06 2003-06-05 Schering Corporation, A New Jersey Corporation Isolated mammalian monocyte cell genes; related reagents
US6140076A (en) 1996-12-06 2000-10-31 Schering Corporation Ig superfamily `dlair` receptors expressed in monocytes
WO1998024906A2 (en) 1996-12-06 1998-06-11 Schering Corporation Isolated mammalian monocyte cell genes; related reagents
US7411051B2 (en) 1997-03-07 2008-08-12 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies to HDPPA04 polypeptide
US5989591A (en) 1997-03-14 1999-11-23 American Home Products Corporation Rapamycin formulations for oral administration
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
GB9809951D0 (en) 1998-05-08 1998-07-08 Univ Cambridge Tech Binding molecules
US6015809A (en) 1998-08-17 2000-01-18 American Home Products Corporation Photocyclized rapamycin
SE521446C2 (sv) 2001-07-09 2003-11-04 Volvo Wheel Loaders Ab Anordning för upphängning av en hytt vid en fordonsram
IL149820A0 (en) 2002-05-23 2002-11-10 Curetech Ltd Humanized immunomodulatory monoclonal antibodies for the treatment of neoplastic disease or immunodeficiency
DK1537878T3 (da) 2002-07-03 2011-01-24 Ono Pharmaceutical Co Immunpotenserende sammensætninger
US7052694B2 (en) 2002-07-16 2006-05-30 Mayo Foundation For Medical Education And Research Dendritic cell potentiation
BR0316880A (pt) 2002-12-23 2005-10-25 Wyeth Corp Anticorpos contra pd-1 e usos dos mesmos
ES2729974T3 (es) 2003-01-23 2019-11-07 Ono Pharmaceutical Co Anticuerpo específico de PD-1 y CD3 humanas
US7534423B2 (en) 2003-03-28 2009-05-19 Faron Pharmaceuticals Oy Method for inducing an elevated level of adenosine in an individual
US7465318B2 (en) 2004-04-15 2008-12-16 Soteira, Inc. Cement-directing orthopedic implants
US20060099203A1 (en) 2004-11-05 2006-05-11 Pease Larry R B7-DC binding antibody
US20070166281A1 (en) 2004-08-21 2007-07-19 Kosak Kenneth M Chloroquine coupled antibodies and other proteins with methods for their synthesis
EP2439272A3 (en) 2005-05-09 2013-07-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Human monoclonal antibodies to programmed death 1(PD-1) and methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
SI1907000T2 (sl) 2005-06-08 2020-07-31 Dana-Farber Cancer Institute Postopki in sestavki za zdravljenje persistentne HIV infekcije z inhibicijo programiranih celični smrtnih 1 (PD-1) poti
AU2006265108C1 (en) 2005-07-01 2013-01-17 E. R. Squibb & Sons, L.L.C. Human monoclonal antibodies to programmed death ligand 1 (PD-L1)
WO2007056539A2 (en) 2005-11-08 2007-05-18 Medarex, Inc. Prophylaxis and treatment of enterocolitis associated with anti-ctla-4 antibody therapy
CA2631760A1 (en) 2005-12-02 2007-06-07 Robert A. Brodsky Use of high-dose oxazaphosphorine drugs for treating immune disorders
FR2909092B1 (fr) 2006-11-24 2012-10-19 Pf Medicament Nouveaux anticorps anti-proliferation
NZ720288A (en) 2006-12-27 2020-02-28 Harvard College Compositions and methods for the treatment of infections and tumors
US20100178299A1 (en) 2007-02-13 2010-07-15 Northeastern University Methods and compositions for improving immune responses
US20090028857A1 (en) 2007-07-23 2009-01-29 Cell Genesys, Inc. Pd-1 antibodies in combination with a cytokine-secreting cell and methods of use thereof
CN101951959A (zh) 2007-11-30 2011-01-19 百时美施贵宝公司 抗b7h4单克隆抗体-药物缀合物和使用方法
EP2328919A2 (en) * 2008-08-25 2011-06-08 Amplimmune, Inc. Pd-i antagonists and methods for treating infectious disease
EP2350129B1 (en) 2008-08-25 2015-06-10 Amplimmune, Inc. Compositions of pd-1 antagonists and methods of use
US20110268741A1 (en) 2009-01-05 2011-11-03 The Johns Hopkins University Immunotherapy for Contact Dermatitis Using Co-Signal Regulation
US8399624B1 (en) 2009-06-25 2013-03-19 Esbatech, An Alcon Biomedical Research Unit Llc Acceptor framework for CDR grafting
EP4397675A3 (en) * 2012-09-13 2024-10-16 Bristol-Myers Squibb Company Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin
US20180179274A1 (en) * 2015-06-26 2018-06-28 Institute For Research In Biomedicine Proteins comprising a mutated lair-1 fragment and uses thereof
JP2019528311A (ja) 2016-08-03 2019-10-10 ネクストキュア インコーポレイテッド Lairシグナル伝達を調節するための組成物及び方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102736A2 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Universitair Medisch Centrum Utrecht Interfering in activation of an immune cell by influencing interaction of lair and collagen.
EP2036570A1 (en) * 2007-09-13 2009-03-18 UMC Utrecht Holding B.V. Means and methods for influencing platelet-collagen interaction

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. IMMUNOL. (2004) VOL.172, ISSUE 9, P.5535-5543, JPN6022018646, ISSN: 0004979448 *
MOL. IMMUNOL. (2005) VOL.42, ISSUE 12, P.1521-1530, JPN6021023868, ISSN: 0004979447 *
MOL. IMMUNOL. (2011) VOL.49, ISSUE 1-2, P.402-406, JPN6021023869, ISSN: 0004979446 *
NIPROT SEQUENCE REVISION HISTORY [ONLINE], 06-JUL-2016 UPLOADED, [RETRIEVED 27-APR-2022], UNIPROT, <, JPN6022018643, ISSN: 0004979449 *
肺癌 (FEB 2016) VOL.56, NO.1, P.61-65, JPN6022018641, ISSN: 0004979450 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12084495B2 (en) 2016-08-03 2024-09-10 Nextcure, Inc. Compositions and methods for modulating LAIR signal transduction

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023109983A (ja) 2023-08-08
WO2018027039A1 (en) 2018-02-08
RU2757394C2 (ru) 2021-10-14
US20210363240A1 (en) 2021-11-25
US12084495B2 (en) 2024-09-10
BR112019002127A2 (pt) 2019-09-17
WO2018027039A8 (en) 2019-03-07
EP3496746A4 (en) 2020-02-12
AU2017306560B2 (en) 2024-08-22
KR20240035633A (ko) 2024-03-15
KR20190044070A (ko) 2019-04-29
AU2017306560A1 (en) 2019-02-21
EP3496746A1 (en) 2019-06-19
CA3032826A1 (en) 2018-02-08
RU2019105294A3 (ja) 2020-09-21
RU2019105294A (ru) 2020-09-04
CN109789197A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7382444B2 (ja) シグレック-15に対する抗体及びその使用方法
US12084495B2 (en) Compositions and methods for modulating LAIR signal transduction
CN112566934B (zh) B7-h4抗体及其使用方法
US20240076379A1 (en) Antibodies to programmed cell death protein 1
JP2019536470A6 (ja) シグレック−15に対する抗体及びその使用方法
US20210002373A1 (en) KLRG1 Binding Compositions and Methods of Use Thereof
US20230357384A1 (en) Compositions and methods for modulating flrt3 mediated signal transduction
RU2809243C2 (ru) Антитела в7-н4 и способы их применения
CA3183242A1 (en) Compositions and methods for modulating flrt3 mediated signal transduction
RU2812915C2 (ru) Антитела к белку программируемой клеточной смерти 1
EP4360714A2 (en) Antibodies for siglec-15 and methods of use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230201